Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014063597A - 傾斜機能膜およびその製造方法 - Google Patents

傾斜機能膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063597A
JP2014063597A JP2012207174A JP2012207174A JP2014063597A JP 2014063597 A JP2014063597 A JP 2014063597A JP 2012207174 A JP2012207174 A JP 2012207174A JP 2012207174 A JP2012207174 A JP 2012207174A JP 2014063597 A JP2014063597 A JP 2014063597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
functionally graded
raw material
functionally
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012207174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120349B2 (ja
Inventor
Nariyuki Seki
成之 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2012207174A priority Critical patent/JP6120349B2/ja
Publication of JP2014063597A publication Critical patent/JP2014063597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120349B2 publication Critical patent/JP6120349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機薄膜発光素子の陽極に用いられた場合に、発光層に対する正孔の注入効率の向上を図ることができる傾斜機能膜およびその製造方法を提供する。
【解決手段】膜厚方向についてその片側表面に向かってITOに対するVの添加量が徐々に増加するので、当該表面付近においてITO由来の仕事関数の高さと、ドープされたV由来の導電性の高さとが確保される。また、傾斜機能膜がその膜厚方向に対してエピタキシャル成長することにより構成されているので、構造の異なる膜が積層された場合のような接合界面は存在しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気特性が位置に応じて変化する傾斜機能膜およびその製造方法に関する。
ディスプレイ装置に採用される有機薄膜発光素子は、陽極から注入された正孔と、陰極から注入された電子とが、正孔輸送層または電子輸送層を介して発光層に到達して再結合する。これにより、発光層を構成する有機化合物の励起状態が実現され、この励起状態が基底状態に戻る際に有機化合物の蛍光と同じ波長の光が放出される。
しかるに、例えば陽極としてITO(酸化錫インジウム)が用いられ、正孔輸送層にTPD(トリフェニルジアミン)が用いられた場合、前者のフェルミ準位が4.6[eV]であり、後者のHOMO(最高被占軌道)準位は5.5[eV]であるため、正孔キャリアにとって両者の間には0.9[eV]の電位障壁が存在することになる。
そこで、ITOよりも仕事関数が高い金属酸化物薄膜が陽極として用いられることにより、ITOが陽極として用いられた場合よりも当該電位差を低減させ、素子の発光開始電圧の低減および発光効率の向上を図るための技術が提案されている(特許文献1および非特許文献1および2参照)。
特許第2824411号公報
S. Tokito, et.al. J.Phys., vol.29 (1996) 2750-2753 C. W. Tang, et.al. J. Appl. Phys., vol.65 (1989) 3610-3616
しかし、金属酸化物としてバナジウム酸化物(VOx)が採用された場合、その体積抵抗率は105[Ωcm]と大きく、キャリアとしての正孔の発光層に対する注入効率の観点からは好ましくない。
また、金属酸化物として体積抵抗率が低いルテニウム酸化物(RuOx)またはモリブデン酸化物(MoOx)が用いられた場合、これらの酸化物は光透過率が低いので、ITO膜および当該酸化物膜が積層された2層構造の電極が形成される。この場合、両者は結晶構造が異なるため、その接合界面の存在も正孔の発光層に対する注入効率の観点からは好ましくない。
そこで、本発明は、有機薄膜発光素子の陽極に用いられた場合に、発光層に対する正孔の注入効率の向上を図ることができる傾斜機能膜およびその製造方法を提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための本発明の傾斜機能膜は、錫添加酸化インジウム(ITO)を主成分としてエピタキシャル成長することにより構成され、かつ、バナジウム(V)の原子数比V/(In+Sn+V)が、膜厚方向について一方の膜表面に近いほど徐々に増加するように構成されていることを特徴とする。
本発明の傾斜機能膜によれば、膜厚方向についてその片側表面に向かってITOに対するVの添加量が徐々に増加するので、当該表面付近においてITO由来の仕事関数の高さと、ドープされたV由来の導電性の高さとが確保される。また、傾斜機能膜がその膜厚方向に対してエピタキシャル成長することにより構成されているので、構造の異なる膜が積層された場合のような接合界面は存在しない。
よって、傾斜機能膜のVの添加量が多い表面側が正孔輸送層に接するように、この傾斜機能膜が有機薄膜発光素子の陽極として用いられた場合、陽極から正孔輸送層を介した発光層に対する正孔キャリアの注入効率の向上を図ることができる。
前記傾斜機能膜において、添加金属Mの原子数比M/(In+M)がa/2と表わされている場合、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される酸素欠陥量yが3.0×10-3〜7.5×10-1であることが好ましい。
当該構成の傾斜機能膜によれば、酸素欠陥量が制御されることにより、結晶性の向上による傾斜機能膜の仕事関数の向上、および、キャリア電子密度の向上による傾斜機能膜の導電性の向上が図られる。Sn、V、Ru、Mo、Sm若しくはZnまたはこれらの合金が添加金属Mに相当する。
前記課題を解決するための本発明の傾斜機能膜の製造方法は、In、SnおよびVが含有されている原料溶液のミストを生成して基板またはITOの下地層に付着させ、雰囲気温度の制御によって前記原料溶液の溶媒を蒸発させるとともに溶質を酸化させるというプロセスを繰り返す過程において、前記ミストにおけるInに対するVの原子量比率を徐々に増加させることを特徴とする。
前記プロセスを繰り返した後、前記傾斜機能膜を熱処理することにより、添加金属Mの原子数比M/(In+M)がa/2と表わされている場合、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される前記傾斜機能膜の酸素欠陥量yを3.0×10-3〜7.5×10-1に制御することが好ましい。
本発明の一実施形態としての傾斜機能膜の構成説明図。 傾斜機能膜の機能説明図。 本発明の傾斜機能膜の成長の様子を示す概念的説明図。 実施例の傾斜機能膜の厚さ方向位置と組成との関係説明図。 実施例の傾斜機能膜の厚さ方向位置と体積抵抗率との関係説明図。 実施例の傾斜機能膜の厚さ方向位置と仕事関数との関係説明図。 実施例の傾斜機能膜および機能膜の体積抵抗率および仕事関数に関する説明図。 傾斜機能膜が陽極として用いられた有機薄膜発光素子の構成説明図。 有機薄膜発光素子のエネルギーバンド構造に関する説明図。
(傾斜機能膜の構成)
図1には、本発明の一実施形態としてのITOを主成分とする傾斜機能膜におけるバナジウム(V)の添加態様が示されている。膜厚方向(z方向)について添加物であるバナジウム(V)の原子数比f(z)=V/(In+Sn+V)の変化態様が曲線で示されている。また、付加的に当該変化態様が明度の変化態様により示されている。この変化態様は、膜厚tを用いて関係式(01)により近似される。
f(z)=0 (if z=0〜αt, 0<α<1), f(z)=β1(t-αt)n (if z=αt〜t, 0<β1, 1.5<n) ..(01)。
膜厚方向について片側表面に近いほど、原子数比f(z)が徐々に増加するように傾斜機能膜が構成されていれば、その変化態様は関係式(02)または(03)等、関係式(01)とは異なるさまざまな関係式により定義される。すなわち、少なくとも膜表面近傍において(df/dz)>0であればよい。膜表面近傍において(d2f/dz2)>0であってもよい。
f(z)=β2/{(1+α)t-z} (z=0〜t, 0<β2) ..(02)。
f(z)=β3exp(z-(1+α)t) (z=0〜t, 0<β3) ..(03)。
傾斜機能膜は、その膜厚方向に擬エピタキシャル成長することにより構成されている。例えば後述するスプレー法で製造された傾斜機能膜は、多結晶膜であり、横が70〜100[nm]であり、縦が膜厚と同程度のサイズ(例えば240[nm])を有する立方晶の結晶群により構成されている。
錫(Sn)の原子数比Sn/(In+Sn+V)は、傾斜機能膜の主成分であるITOの体積抵抗率(〜10-4[Ωcm])を低い値に維持する、すなわち、導電性を高く維持する観点から0〜0.2の範囲に調節されており、0.05〜0.1の範囲が好ましい。
また、錫(Sn)の添加はキャリア電子密度を高める反面、仕事関数を低減させる効果も有するので、膜厚方向について片側表面に近付くにつれて前記の原子数比Sn/(In+Sn+V)を小さくする、あるいは0まで調節させることが好ましい。
(傾斜機能膜の特性)
図2には、傾斜機能膜の体積抵抗率および仕事関数のそれぞれの膜厚方向についての変化態様が示されている。実線は、アニール処理(後述する熱処理)が施されていない第1実施形態の傾斜機能膜の体積抵抗率および仕事関数を示している。第1実施形態の傾斜機能膜においては、膜表面近傍に、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される酸素欠陥量yが1.0×10-3となる領域を有し、3.0×10-3〜7.5×10-1の範囲から外れている。破線は、アニール処理が施された第2実施形態の傾斜機能膜の体積抵抗率および仕事関数を示している。第2実施形態の傾斜機能膜においては、酸素欠陥量が5.0×10-3≦y≦1.5×10-1(3.0×10-3〜7.5×10-1の範囲に含まれる値)に制御されている。
酸素欠陥量yは、西田ら(www.jaist.ac.jp/NanoNet/H20%20rep%20pdf/H20-JA014%20knishida.pdf)により提案されている、非ラザフォード共鳴散乱法(NRERS)およびレーザーラマン分光法が組み合わせられた酸素欠陥同定方法にしたがって推定された。
図1および図2から、バナジウムの添加量が膜厚方向について0から徐々に増加するにつれて、仕事関数が上昇していることがわかる。また、膜表面付近の体積抵抗率も上昇するものの、10-2〜10-3[Ωcm]程度とバナジウム酸化物(VOx)のそれと比較して格段に低く抑制されていることもわかる。
また、第1実施形態の傾斜機能膜と比較して、第2実施形態の傾斜機能膜の仕事関数が大きく上昇し、かつ、体積抵抗率の上昇が低く抑制されている。これは、酸素欠陥量が制御されることにより、結晶性の向上による傾斜機能膜の仕事関数の向上、および、キャリア電子密度の向上による傾斜機能膜の導電性の向上が図られているためであると推察される。
(傾斜機能膜の製造方法)
本発明の傾斜機能膜の製造方法について説明する。In、SnおよびVが含有されている原料溶液のミストを生成して基板またはITOの下地層に付着させ、雰囲気温度の制御によって原料溶液の溶媒を蒸発させるとともに溶質を酸化させるというプロセスを繰り返す過程において、ミストにおけるInに対するVの原子量比率を徐々に増加させることにより傾斜機能膜が製造される。
具体的には、まず、第1、第2および第3原料溶液のそれぞれが調整される。「第1原料溶液」はInCl3・nH2Oを溶質とし、H2Oまたはアルコールを溶媒とする。「第2原料溶液」はSnCl2・nH2OまたはSnCl4・nH2Oを溶質とし、H2Oまたはアルコールを溶媒とする。「第3原料溶液」はVOCl3・nH2OまたはVCl3・nH2Oを溶質とし、H2Oまたはアルコールを溶媒とする。
ここで溶媒であるアルコールには、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノールなどの一級アルコールおよび、イソプロパノール、tert−ブチルアルコールなどの側鎖を有する二級および三級アルコールおよび、エチレングリコール、グリセリンなどの二価および三価および多価アルコールが含まれる。
また、加熱器により成膜雰囲気が制御される。例えば、基板が載せられている加熱器としてのホットプレートが用いられて当該基板が加熱されることにより、成膜雰囲気温度が制御される。そのほか、原料溶液の今回層における溶媒を気化または蒸発させることができることを条件として、成膜雰囲気温度がさまざまな方法によって制御されてもよい。例えば、基板が収容されるチャンバ内に配置された加熱器によって成膜雰囲気温度が制御されてもよい。
第1、第2および第3原料溶液のそれぞれが収容されている第1、第2および第3容器のそれぞれから、噴霧器に対して供給される各原料溶液の混合比が制御される。例えば、各容器と噴霧器とを接続する各経路に流量調節バルブが設けられ、各流量調節バルブの開度が制御装置により制御される。Snの原子数比Sn/(In+Sn)が、0〜0.2に制御される。Vの原子数比V/(In+V)が、初期段階では0、その後、プロセス回数の変化に応じて徐々に増加するように制御される。
さらに、噴霧器により、混合原料溶液のミストが生成される。例えば、噴霧器としてプランジャポンプが用いられる。プランジャポンプによる噴霧方式は加圧式または一流体式なので、二流体式とは異なり、キャリアガスを用いずに原料溶液のミスト生成が可能である。噴霧器による各原料溶液の噴霧量は、100回当たりの噴霧量が15〜20[ml]になるように調節されている。噴霧器の動作はコンピュータにより構成されている制御装置により制御されてもよい。なお、二流体方式の噴霧器等、プランジャポンプとは異なる噴霧器が用いられて原料溶液のミストが生成されてもよい。
雰囲気温度が制御されることにより、原料溶液の今回層における溶媒を気化または蒸発させるとともに、溶質を酸化させることにより、ITOを主成分とする傾斜機能膜が徐々に擬エピタキシャル成長する。
初期段階では、図3(a)に示されているように基板の表面に島状に分散した傾斜機能膜のシーズ(斜線部分参照)が形成される。その後の原料溶液の供給により、当該複数のシーズが基板表面に対して平行な方向にも成長することによって、図3(b)に示されているように基板の表面全体を覆う傾斜機能膜が形成される。その後、層の堆積に伴い、図3(c)に示されているように機能傾斜膜は基板の表面に対して垂直な方向に擬エピタキシャル成長することによってその厚みを徐々に増していく。
その後、還元ガス(N2、Ar、He、Ne、CO、H2、N2−H2、CO−CO2など)雰囲気または減圧下において傾斜機能膜がアニール処理される。傾斜機能膜は、例えば300〜600[℃]の温度で、0.5〜6時間にわたりアニール処理される。これにより、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される傾斜機能膜の酸素欠陥量yが3.0×10-3〜7.5×10-1に制御される。600[℃]の温度でのアニール処理では、N2−H2還元ガスのH2濃度は0.1〜0.3%が好ましく、処理は1〜3時間が適している。このアニール処理は省略されてもよい。
なお、複数の原料溶液が単一の噴霧器に供給されることにより混合原料溶液が噴霧されるのではなく、複数の原料溶液のそれぞれが別個の噴霧器のそれぞれから噴霧され、各噴霧器の噴霧量またはミスト生成量の比率が時系列的に制御されることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されてもよい。
3種類の原料溶液ではなく、InCl3・nHOおよびSnCl2・nH2OまたはSnCl4・nH2Oを溶質とし、H2Oまたは前記アルコールを溶媒とする混合原料溶液と、VOCl3・nH2OまたはVCl3・nHOを溶質とし、H2Oまたは前記アルコールを溶媒とする原料溶液とが調製された上で、混合原料溶液および原料溶液の混合比率または各原料溶液のミスト生成量の比率が時系列的に制御されることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されてもよい。
また、3種類の原料溶液ではなく、InCl3・nH2OおよびSnCl2・nH2OまたはSnCl4・nH2OおよびVOCl3・nH2OまたはVCl3・nH2Oを溶質とし、H2Oまたは前記アルコールを溶媒とする各金属原料の混合比率を調節した複数の混合原料溶液が調製された上で、複数の混合原料溶液が単一の噴霧器に順次供給されることにより噴霧され、または複数の原料溶液のそれぞれが別個の噴霧器のそれぞれから噴霧され、各混合原料溶液の噴霧量またはミスト生成量の比率が時系列的に制御されることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されてもよい。
大面積の傾斜機能膜の製造等の要請に応じて、噴霧器と基板とが相対的に変位するように、噴霧器および当該基板の載置台のうち一方または両方が駆動制御されてもよい。
傾斜機能膜の製造方法としては、真空蒸着法、CVD法およびスパッタリング法など、スプレーCVD法とは別の方法が採用されてもよい。
真空蒸着法によれば、複数の蒸着源(例えば、ITOおよびVOx)が用意され、各蒸着源からの蒸着レートの比率が調節されることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されうる。そのほか、各蒸着源から飛散する原料の比率が空間的に変化するように複数の蒸着源が配置された上で、当該複数の蒸着源と基板とが相対的に変位するように制御されることにより、傾斜機能膜が製造されてもよい。ただし、大面積の傾斜機能膜の製造および製造スペースのコンパクト化という観点からは好ましくない。
CVD法によれば、複数種類の原料ガスの導入速度が制御されることにより、気相状態の原料の混合比を変化させることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されうる。そのほか、各原料ガスの比率が空間的に変化するように各原料ガス供給源が配置された上で、当該複数の原料ガス供給源と基板とが相対的に変位するように制御されることにより、傾斜機能膜が製造されてもよい。
スパッタリング法によれば、原子数比V/(In+V)が異なる複数種類のターゲットが用意され、使用されるターゲットが切り替えられることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されうる。ただし、原子数比f(z)は、ターゲットの切り替えに応じて、膜厚方向に連続的ではなく階段的(不連続的)に変化する。スパッタリング法および蒸着法が組み合わせられることにより、膜厚方向について原子数比f(z)が勾配を有するように制御されている傾斜機能膜が製造されてもよい。
(実施例)
(実施例1)
In源としてのInCl3・nH2O(n=2)と、Sn源としてのSnCl2・nH2O(n=1)と、V源としてのVOCl3・nH2O(n=0)とを溶質とし、エタノールを溶媒とし、In、SnおよびVの組成比が異なる7種類の混合原料溶液が調製された。各混合原料溶液の組成比が表1にまとめて示されている。総金属イオン濃度は0.2[mol/l]に調節された。
第1の混合原料溶液のミストを生成して基板または当該基板の上に形成された、第1の混合原料溶液由来のITOの下地層に付着させ、雰囲気温度の制御によって当該第1の混合原料溶液の溶媒を蒸発させるとともに溶質を酸化させるというプロセスが繰り返されることにより厚さ228[nm]の第1層が形成された。
同様に、第iの混合原料溶液(i=2〜7)のミストを生成して第i−1層または第i−1層の上に形成された、第iの混合原料溶液由来のITOの下地層に付着させ、雰囲気温度の制御によって当該第iの混合原料溶液の溶媒を蒸発させるとともに溶質を酸化させるというプロセスが繰り返されることにより厚さ2[nm]の第i層が形成された。雰囲気温度は270〜470[℃]の温度範囲に含まれるように制御された。これにより、基板上に第1〜第7層が順に積層された構造の厚さ240[nm]の傾斜機能膜が製造された。
そして、傾斜機能膜が還元熱処理されることにより、実施例1の傾斜機能膜が得られた。還元熱処理雰囲気としてはN2−0.2%H2混合ガス雰囲気が採用され、当該混合ガスの流量は300[ml/min]に制御された。雰囲気温度は室温(〜20[℃])から600[℃]までの昇温速度が10[℃/min]に制御され、120[min]にわたり600[℃]に維持された後、600[℃]から室温までの降温速度が30[℃/min]に制御された。
(実施例2)
第1層の厚さが216[nm]に調節され、第i層の厚さが4[nm]に調節されたほかは、実施例1と同様の製造条件下で実施例2の傾斜機能膜が製造された。
(実施例3)
第1層の厚さが180[nm]に調節され、第i層の厚さが10[nm]に調節されたほかは、実施例1と同様の製造条件下で実施例3の傾斜機能膜が製造された。
図4には、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜の厚さ方向位置z(基板を基準としている。)と、傾斜機能膜を構成するSnおよびVのそれぞれの原子数比との関係が示されている。図4から、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜において、所定位置(第1層の厚さに相当する。図1のz=αt参照。)を基準として基板から離れるほど、Snの原子数比Sn/(In+Sn+V)が断続的に減少して最終的に0となり、Vの原子数比V/(In+Sn+V)が0から断続的に増加していることがわかる。これは、第1〜第7層の原料である第1〜第7の混合原料溶液における原子数比の相違によっている(表1参照)。
図5には、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜の厚さ方向位置zと体積抵抗率との関係が示されている。図5から、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜において、所定位置を基準として基板から離れるほど体積抵抗率が上昇していることがわかる。
図6には、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜の厚さ方向位置zと仕事関数との関係が示されている。図6から、実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜において、所定位置を基準として基板から離れるほど仕事関数が上昇していることがわかる。
(比較例)
(比較例1)
実施例1〜3の傾斜機能膜を製造する際に用いられた第4の混合原料溶液のミストを用いて前記プロセスが繰り返されることにより厚さ240[nm]のITVO膜が比較例1の機能膜として製造された。
(比較例2)
実施例1〜3の傾斜機能膜を製造する際に用いられた第5の混合原料溶液を用いて前記プロセスが繰り返されることにより厚さ240[nm]のIVO膜が比較例2の機能膜として製造された。
(比較例3)
実施例1〜3の傾斜機能膜を製造する際に用いられた第1の混合原料溶液を用いて前記プロセスが繰り返されることにより厚さ240[nm]のITO膜が比較例3の機能膜として製造された。
(比較例4)
InCl3・nH2O(n=2)を溶質とし、エタノールを溶媒とし、総金属イオン濃度は0.2[mol/l]に調節された原料溶液を用いて、前記プロセスが繰り返されることにより厚さ240[nm]のIn23膜が比較例4の機能膜として製造された。
(測定結果)
表2および図7には実施例1〜3のそれぞれの傾斜機能膜の体積抵抗率および基板から最も離れている第7層における仕事関数の関係と、比較例1〜4のそれぞれの機能膜の体積抵抗率および仕事関数の関係が示されている。
表2および図7から、特に実施例1および2のそれぞれの傾斜機能膜は、体積抵抗率が比較例3の機能膜(ITO膜)と同程度である一方、仕事関数が比較例1の機能膜(ITVO膜)および比較例2の機能膜(IVO)膜のそれと同程度であって比較例3の機能膜よりも高いことがわかる。
(傾斜機能膜の応用例)
図8には、本発明の傾斜機能膜の応用例の1つである有機薄膜発光素子が示されている。発光素子は、基板1と、陽極2と、正孔輸送層3と、発光層4と、陰極5とが順に積層されることにより構成されている。傾斜機能膜2は、本発明の傾斜機能膜が採用され、Vが多く添加されている表面側が正孔輸送層3に向けられている。正孔輸送層3は例えばTPDにより構成されている。発光層4はAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)により構成されている。陰極5はAl−Mg合金により構成されている。
図9には、図8の発光素子のエネルギーバンド構造が示されている。図9に示されているように、陽極2を構成する傾斜機能膜の表面における仕事関数が高くなっており、障壁となる電位差が低減または解消されているので、正孔(○)が陽極2から正孔輸送層3に効率的に注入される。その結果、陽極2から発光層4に対する正孔の注入効率および発光層4の発光効率の向上が図られる。
1‥基板、2‥陽極(傾斜機能膜)、3‥正孔輸送層、4‥発光層、5‥陰極。

Claims (4)

  1. 錫添加酸化インジウム(ITO)を主成分としてエピタキシャル成長することにより構成され、かつ、バナジウム(V)の原子数比V/(In+Sn+V)が、膜厚方向について一方の膜表面に近いほど徐々に増加するように構成されていることを特徴とする傾斜機能膜。
  2. 請求項1記載の傾斜機能膜において、
    添加金属Mの原子数比M/(In+M)がa/2と表わされている場合、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される酸素欠陥量yが3.0×10-3〜7.5×10-1であることを特徴とする傾斜機能膜。
  3. 錫添加酸化インジウム(ITO)を主成分としてエピタキシャル成長することにより構成され、かつ、バナジウム(V)の原子数比V/(In+Sn+V)が、膜厚方向について一方の膜表面に近いほど徐々に増加するように構成されている傾斜機能膜を製造する方法であって、
    In、SnおよびVが含有されている原料溶液のミストを生成して基板またはITOの下地層に付着させ、雰囲気温度の制御によって前記原料溶液の溶媒を蒸発させるとともに溶質を酸化させるというプロセスを繰り返す過程において、前記ミストにおけるInに対するVの原子量比率を徐々に増加させることを特徴とする方法。
  4. 請求項3記載の傾斜機能膜の製造方法において、
    前記プロセスを繰り返した後、前記傾斜機能膜を熱処理することにより、添加金属Mの原子数比M/(In+M)がa/2と表わされている場合、インジウム複合酸化物In2-aa3+a/2-yにより定義される前記傾斜機能膜の酸素欠陥量yを3.0×10-3〜7.5×10-1に制御することを特徴とする方法。
JP2012207174A 2012-09-20 2012-09-20 傾斜機能膜およびその製造方法 Active JP6120349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207174A JP6120349B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 傾斜機能膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207174A JP6120349B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 傾斜機能膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063597A true JP2014063597A (ja) 2014-04-10
JP6120349B2 JP6120349B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50618670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207174A Active JP6120349B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 傾斜機能膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198409A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224374A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Nippon Soda Co Ltd スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JP2000072526A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明導電膜用ターゲットおよび透明導電ガラスならびに透明導電フィルム
JP2000276950A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 透明導電薄膜
JP2004355812A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Tadahiro Omi 表示素子
JP2005310745A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224374A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Nippon Soda Co Ltd スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JP2000072526A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明導電膜用ターゲットおよび透明導電ガラスならびに透明導電フィルム
JP2000276950A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 透明導電薄膜
JP2004355812A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Tadahiro Omi 表示素子
JP2005310745A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
江藤 隆紀 他: "塩化バナジウム(III)を添加剤としたスプレーCVD法による有機EL素子用バナジウム添加酸化インジウム透", 平成22年度電気関係学会東北支部連合大会, JPN6016028288, 26 August 2010 (2010-08-26), JP, pages 288, ISSN: 0003508428 *
鈴木 正和 他: "バナジウム添加ITO膜の微構造と電気特性", 東京工芸大学工学部紀要, vol. 20/1, JPN6016028290, 31 January 1998 (1998-01-31), JP, pages 46 - 51, ISSN: 0003508429 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198409A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置
JP7216371B2 (ja) 2019-06-05 2023-02-01 株式会社デンソー 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120349B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100401550C (zh) 发光装置及其制造方法
Lei et al. Flexible organic light-emitting diodes on a polyestersulfone (PES) substrate using Al-doped ZnO anode grown by dual-plasma-enhanced metalorganic deposition system
JP5771555B2 (ja) 電界発光素子用光抽出基板及びその製造方法
CN106068247B (zh) 涂覆的窗玻璃
JPWO2003045115A1 (ja) El素子
TWI580686B (zh) 一種有機電致發光元件及其製備方法
Zhuang et al. Fabrication and optimization of hole transport layer NiO for all inorganic perovskite light emitting diodes
KR20200048037A (ko) 페로브스카이트 태양전지 및 그 제조방법
CN101339976B (zh) 一种有机电致发光器件
Jiang et al. AgNWs/AZO composite electrode for transparent inverted ZnCdSeS/ZnS quantum dot light-emitting diodes
JP6142363B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP6120349B2 (ja) 傾斜機能膜およびその製造方法
CN110600627A (zh) 电子传输层、发光器件及其制备方法
JP6440169B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
Lucas et al. ITO films realized at room-temperature by ion beam sputtering for high-performance flexible organic light-emitting diodes
Chang et al. Characteristics of High-Power Impulse Magnetron Sputtering ITO/Ag/ITO Films for Application in Transparent Micro-LED Displays
KR20090102017A (ko) 다층 투명 전도막, 이의 제조 방법, 이를 이용한 태양전지, 물분해장치, 광촉매 장치 및 저방사 유리
KR100493531B1 (ko) 유기 발광 소자의 산화물 애노드 전극 형성 방법 및산화물 애노드 전극 층을 포함하는 유기 발광 소자
KR20070050143A (ko) 투명성 산화 전극 제조 방법
CN100353578C (zh) 一种硅基氧化锌紫外电致发光器件及其制备方法
Li High performance of quantum dots light-emitting diodes based on double transparent electrodes
Fernandes et al. Metal oxide charge transport layers for halide perovskite light-emitting diodes
JP6032597B2 (ja) 傾斜機能膜及びその製造方法
TW200838353A (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2010192294A (ja) 透明導電膜の製造方法、透明導電膜およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250