JPH07224374A - スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 - Google Patents
スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法Info
- Publication number
- JPH07224374A JPH07224374A JP8597294A JP8597294A JPH07224374A JP H07224374 A JPH07224374 A JP H07224374A JP 8597294 A JP8597294 A JP 8597294A JP 8597294 A JP8597294 A JP 8597294A JP H07224374 A JPH07224374 A JP H07224374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resistance
- weight
- ito
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】均一性に優れたスズドープ酸化インジウム膜を
得るITO膜を提供する。 【構成】Snドープ量をInに対して0.05〜2.0
%、又は10〜40%で成膜し、酸素含有雰囲気にて2
00℃以上の温度で加熱処理、及び/又は加熱処理後、
酸素雰囲気下で冷却することによりITO膜を得る。 【効果】200〜3000Ω/□の比較的高抵抗を有
し、リニアリティ値±2%以内の均一性に優れたITO
膜が得られる。
得るITO膜を提供する。 【構成】Snドープ量をInに対して0.05〜2.0
%、又は10〜40%で成膜し、酸素含有雰囲気にて2
00℃以上の温度で加熱処理、及び/又は加熱処理後、
酸素雰囲気下で冷却することによりITO膜を得る。 【効果】200〜3000Ω/□の比較的高抵抗を有
し、リニアリティ値±2%以内の均一性に優れたITO
膜が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスズドープ酸化インジウ
ム膜(以下、ITOと略す)の成膜方法に関するもので
あり、特にタッチパネルの透明電極として用いられるI
TO膜の高抵抗で均一性に優れた成膜方法に関する。
ム膜(以下、ITOと略す)の成膜方法に関するもので
あり、特にタッチパネルの透明電極として用いられるI
TO膜の高抵抗で均一性に優れた成膜方法に関する。
【0002】ITO膜は透明導電膜であり、ガラス基板
上に成膜したITOガラスは、例えば液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発熱
体、タッチパネルの電極等に広く使用されている。この
様に広い分野で使用されると、使用目的によってITO
膜の抵抗値は種々のものが要求される。すなわち、フラ
ットパネルディスプレイ用のITO膜では低抵抗のもの
が要求されるが、タッチパネル用のITO膜では逆に高
抵抗の膜が要求される。抵抗値をコントロールする方法
の中で最も普通に行われる方法は膜厚を変えることであ
った。
上に成膜したITOガラスは、例えば液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発熱
体、タッチパネルの電極等に広く使用されている。この
様に広い分野で使用されると、使用目的によってITO
膜の抵抗値は種々のものが要求される。すなわち、フラ
ットパネルディスプレイ用のITO膜では低抵抗のもの
が要求されるが、タッチパネル用のITO膜では逆に高
抵抗の膜が要求される。抵抗値をコントロールする方法
の中で最も普通に行われる方法は膜厚を変えることであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように膜厚を変
化させて抵抗値をコントロールすると、当然可視光透過
率が変化する。 シート抵抗=比抵抗/膜厚 高抵抗ITOを得ようとする場合は膜厚を薄くする必要
があるが、通常の製法で成膜すると200〜3000Ω
/□のシート抵抗の膜を得るためには10Å〜100Å
の膜厚にする必要があるが、この場合は膜厚を均一にコ
ントロールするのは難しく、面内の抵抗値の均一性は悪
くなる傾向にある。また、可視光透過率を所定の値にし
ようとすると、膜厚が決定され、その膜厚で所定の抵抗
値の膜とするためには比抵抗をコントロールすることが
必要があった。
化させて抵抗値をコントロールすると、当然可視光透過
率が変化する。 シート抵抗=比抵抗/膜厚 高抵抗ITOを得ようとする場合は膜厚を薄くする必要
があるが、通常の製法で成膜すると200〜3000Ω
/□のシート抵抗の膜を得るためには10Å〜100Å
の膜厚にする必要があるが、この場合は膜厚を均一にコ
ントロールするのは難しく、面内の抵抗値の均一性は悪
くなる傾向にある。また、可視光透過率を所定の値にし
ようとすると、膜厚が決定され、その膜厚で所定の抵抗
値の膜とするためには比抵抗をコントロールすることが
必要があった。
【0004】ITO膜が導電性を発現するメカニズム
は、酸化インジウム結晶中の微量の酸素欠陥と、In−
O結晶格子にSnが置換して生じる電子がキャリアとな
り、それが、電界中で移動することによる。従って、比
抵抗(ρ)はキャリア密度(n)と移動度(μ)によっ
て決定され、次式が成り立つ。 ρ=6.24×1018/(n×μ) ・・・・・(1) ここで、ρ:Ωcm,n:cm-3,μ:cm2 /V・se
c である。
は、酸化インジウム結晶中の微量の酸素欠陥と、In−
O結晶格子にSnが置換して生じる電子がキャリアとな
り、それが、電界中で移動することによる。従って、比
抵抗(ρ)はキャリア密度(n)と移動度(μ)によっ
て決定され、次式が成り立つ。 ρ=6.24×1018/(n×μ) ・・・・・(1) ここで、ρ:Ωcm,n:cm-3,μ:cm2 /V・se
c である。
【0005】ITO膜の場合、通常300Å以上の膜厚
では100Ω/□以下のシート抵抗の膜となり、キャリ
ア密度として1020〜1021、移動度として20〜5
0、比抵抗は1×10-4〜3×10-4の値をとる。先に
述べたタッチパネル用のITO膜の抵抗値は200〜3
000Ω/□程度のものが要求され、この場合、膜厚を
考慮すると、均一性に優れた膜を得るためには比抵抗値
は5×10-4以上が必要とされるが、この範囲での比抵
抗のコントロールは難しかった。
では100Ω/□以下のシート抵抗の膜となり、キャリ
ア密度として1020〜1021、移動度として20〜5
0、比抵抗は1×10-4〜3×10-4の値をとる。先に
述べたタッチパネル用のITO膜の抵抗値は200〜3
000Ω/□程度のものが要求され、この場合、膜厚を
考慮すると、均一性に優れた膜を得るためには比抵抗値
は5×10-4以上が必要とされるが、この範囲での比抵
抗のコントロールは難しかった。
【0006】また、最近開発されて市場の伸びが期待さ
れるペン入力タッチパネル用導電膜は、位置の認識精度
が高くなくてはならないことから、抵抗値の均一性優れ
た膜であることが要求される。抵抗値の均一性を評価す
る方法として、リニアリティ試験がある。これの方法は
透明導電膜の向かい合った2辺に銀ペースト等で低抵抗
の電極を作成し、両端の電極間の長さをL、印加電圧を
Vとする。透明導電膜の任意の点について、マイナス側
の電極からの距離をl、マイナス側の電極とその点の電
位差をvとすると、(l/L─v/V)×100の値を
リニアリティ(%)と定義する。リニアリティ値は位置
と電位のずれを定義する量であり、文字や図形を認識す
る目的で製作されるタッチパネルでは、通常、リニアリ
ティ値が±2%以内の透明導電膜が要求される。
れるペン入力タッチパネル用導電膜は、位置の認識精度
が高くなくてはならないことから、抵抗値の均一性優れ
た膜であることが要求される。抵抗値の均一性を評価す
る方法として、リニアリティ試験がある。これの方法は
透明導電膜の向かい合った2辺に銀ペースト等で低抵抗
の電極を作成し、両端の電極間の長さをL、印加電圧を
Vとする。透明導電膜の任意の点について、マイナス側
の電極からの距離をl、マイナス側の電極とその点の電
位差をvとすると、(l/L─v/V)×100の値を
リニアリティ(%)と定義する。リニアリティ値は位置
と電位のずれを定義する量であり、文字や図形を認識す
る目的で製作されるタッチパネルでは、通常、リニアリ
ティ値が±2%以内の透明導電膜が要求される。
【0007】本発明は、前述の実情からみてなされたも
ので、シート抵抗値が200〜3000Ω/□であっ
て、かつ、均一性に優れたITO膜を成膜する方法を提
供することを目的とする。
ので、シート抵抗値が200〜3000Ω/□であっ
て、かつ、均一性に優れたITO膜を成膜する方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはITO膜を
高比抵抗化する方法について鋭意検討した結果、膜中ス
ズドープ量をインジウムに対し0.05〜2.0重量%
或いは10〜40重量にすること、また、該方法と酸素
を含有雰囲気中で200℃以上の温度で加熱処理を併用
することにより高抵抗な均一性に優れたITO膜が得ら
れること、また、成膜後、酸素雰囲気下に冷却すると、
さらに高抵抗化ITO膜が得られることを見いだし、本
発明を完成するに至った。以下、本発明を詳細に説明す
る。
高比抵抗化する方法について鋭意検討した結果、膜中ス
ズドープ量をインジウムに対し0.05〜2.0重量%
或いは10〜40重量にすること、また、該方法と酸素
を含有雰囲気中で200℃以上の温度で加熱処理を併用
することにより高抵抗な均一性に優れたITO膜が得ら
れること、また、成膜後、酸素雰囲気下に冷却すると、
さらに高抵抗化ITO膜が得られることを見いだし、本
発明を完成するに至った。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0009】比抵抗をコントロールする方法は二通りあ
って、一つは(1)式のキャリア密度をコントロールす
る方法と、もう一つは移動度をコントロールする方法で
ある。キャリア密度をコントロールする方法としては酸
素欠陥量を変化させる方法と、スズドープ量を変化する
方法がある。酸素欠陥量は、雰囲気、温度によって変化
し、次式に示すように可逆的な反応を利用する。 In2O3→In2O3-X +X/2 O2 →In2O3 ・・・・・(2) この反応は、高温で酸素を含む雰囲気においては酸素欠
陥量(X) が減少し、キャリア密度が減少するために高抵
抗化し、逆に高温、還元雰囲気又は非酸化性雰囲気では
酸素欠陥量が増加し、キャリア密度が増加するために低
抵抗化する。
って、一つは(1)式のキャリア密度をコントロールす
る方法と、もう一つは移動度をコントロールする方法で
ある。キャリア密度をコントロールする方法としては酸
素欠陥量を変化させる方法と、スズドープ量を変化する
方法がある。酸素欠陥量は、雰囲気、温度によって変化
し、次式に示すように可逆的な反応を利用する。 In2O3→In2O3-X +X/2 O2 →In2O3 ・・・・・(2) この反応は、高温で酸素を含む雰囲気においては酸素欠
陥量(X) が減少し、キャリア密度が減少するために高抵
抗化し、逆に高温、還元雰囲気又は非酸化性雰囲気では
酸素欠陥量が増加し、キャリア密度が増加するために低
抵抗化する。
【0010】スズドープ量とキャリア密度の関係は、S
n=0のとき n≒1019であるが、Snが微量ドープ
されると飛躍的に増加し、Sn=1重量%(In=10
0)のとき n≒2×1020 となり、Sn=3〜10
重量%のとき最大値n≒1021 を示す。更にドープ量
が増加するとnは単調減少する傾向を示し、Sn=20
重量%のとき n≒5×1020となる。
n=0のとき n≒1019であるが、Snが微量ドープ
されると飛躍的に増加し、Sn=1重量%(In=10
0)のとき n≒2×1020 となり、Sn=3〜10
重量%のとき最大値n≒1021 を示す。更にドープ量
が増加するとnは単調減少する傾向を示し、Sn=20
重量%のとき n≒5×1020となる。
【0011】移動度(μ)はキャリア(電子又は正孔)
の動き易さに対応しており、主として、ITO結晶性に
依存する量である。すなわち、結晶性が良好であって、
不純物が少なければキャリアの移動度は高い値となる
が、一方結晶性が悪く、結晶欠陥、転位、結晶粒界が多
いとキャリアがトラップされてしまうために低い値とな
る。また、不純物はキャリアの移動を阻害する大きな要
因であり、通常微量のドープで移動度に大きな影響を与
える。
の動き易さに対応しており、主として、ITO結晶性に
依存する量である。すなわち、結晶性が良好であって、
不純物が少なければキャリアの移動度は高い値となる
が、一方結晶性が悪く、結晶欠陥、転位、結晶粒界が多
いとキャリアがトラップされてしまうために低い値とな
る。また、不純物はキャリアの移動を阻害する大きな要
因であり、通常微量のドープで移動度に大きな影響を与
える。
【0012】Snドープ量と移動度の関係は、Sn微量
ドープのとき移動度は40以上の高い値を示すが、2重
量%以上のドープ量では単調に減少し、10重量%以上
では30以下の値となってしまう。
ドープのとき移動度は40以上の高い値を示すが、2重
量%以上のドープ量では単調に減少し、10重量%以上
では30以下の値となってしまう。
【0013】これらの検討結果より、200〜3000
Ω/□でリニアリティ値が2%以内の均一性に優れたI
TO膜を得る方法として、Snドープ量をコントロール
する方法を見出した。すなわち、均一性を良くするには
100Å以上の膜厚が必要であり、このとき比抵抗は3
×10-4以上の値でコントロールしなければならない。
すなわち、第一の方法として、Snドープ量がInに対
して0.05〜2.0重量%であるITO膜とするこ
と、第二の方法としてSnドープ量がInに対し10〜
40重量%であるITO膜とすることで高抵抗の膜とな
る。
Ω/□でリニアリティ値が2%以内の均一性に優れたI
TO膜を得る方法として、Snドープ量をコントロール
する方法を見出した。すなわち、均一性を良くするには
100Å以上の膜厚が必要であり、このとき比抵抗は3
×10-4以上の値でコントロールしなければならない。
すなわち、第一の方法として、Snドープ量がInに対
して0.05〜2.0重量%であるITO膜とするこ
と、第二の方法としてSnドープ量がInに対し10〜
40重量%であるITO膜とすることで高抵抗の膜とな
る。
【0014】Snドープ量がInに対して0.05〜
2.0重量%の膜は、キャリア密度が低く移動度が高い
膜であり、Snドープ量を0.05%以内の精度でコン
トロールすることで面内シート抵抗の均一な膜が得られ
る。Snドープ量が0.1〜1.5重量%の範囲では次
の近似式により比抵抗(ρ)を推定することができる。 logρ=−2.83−0.4X ・・・・・(3) 但し、ρ:Ωcm X:Inに対するSnのwt%
2.0重量%の膜は、キャリア密度が低く移動度が高い
膜であり、Snドープ量を0.05%以内の精度でコン
トロールすることで面内シート抵抗の均一な膜が得られ
る。Snドープ量が0.1〜1.5重量%の範囲では次
の近似式により比抵抗(ρ)を推定することができる。 logρ=−2.83−0.4X ・・・・・(3) 但し、ρ:Ωcm X:Inに対するSnのwt%
【0015】Snドープ量がInに対して10〜40重
量%の膜は、キャリア密度が約5×1020個/cm3であ
り、移動度は30以下の値をとり、比抵抗は5〜8×1
0-4Ωcmの値となる。この場合Snドープ量は数%オー
ダーの精度で良く、微量ドープの場合に比べてドープ量
の許容範囲が広く成膜し易い条件である。しかしなが
ら、このSnドープ量で8×10-4Ωcm以上の比抵抗を
得たい場合は、酸素欠陥量のコントロールにより、高比
抵抗化する必要がある。すなわち、成膜したITO膜
を、酸素を含む雰囲気中で200℃以上に加熱すること
で比抵抗をより増加することができる。250℃×30
分の処理で約1.5倍、300℃×30分で約2倍、3
50℃×30分で約2.5倍に増加するので最終的な比
抵抗のコントロールが可能となる。
量%の膜は、キャリア密度が約5×1020個/cm3であ
り、移動度は30以下の値をとり、比抵抗は5〜8×1
0-4Ωcmの値となる。この場合Snドープ量は数%オー
ダーの精度で良く、微量ドープの場合に比べてドープ量
の許容範囲が広く成膜し易い条件である。しかしなが
ら、このSnドープ量で8×10-4Ωcm以上の比抵抗を
得たい場合は、酸素欠陥量のコントロールにより、高比
抵抗化する必要がある。すなわち、成膜したITO膜
を、酸素を含む雰囲気中で200℃以上に加熱すること
で比抵抗をより増加することができる。250℃×30
分の処理で約1.5倍、300℃×30分で約2倍、3
50℃×30分で約2.5倍に増加するので最終的な比
抵抗のコントロールが可能となる。
【0016】ITO膜を成膜する方法としては、一般に
知られている方法を採用できる。すなわち、スパッター
法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、化学
気相成膜法(CVD法)、パイロゾル法等において、I
TO膜中に前記の量Snがドープされるよう成膜するこ
とで、高抵抗ITO膜が成膜される。得られる膜の透明
性、化学エッチングのし易さなど成膜方法によって条件
は異なるが、一般的にLCD用の低抵抗ITO膜を成膜
する条件でSnのドープ量を変えることで対処すること
が可能である。
知られている方法を採用できる。すなわち、スパッター
法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、化学
気相成膜法(CVD法)、パイロゾル法等において、I
TO膜中に前記の量Snがドープされるよう成膜するこ
とで、高抵抗ITO膜が成膜される。得られる膜の透明
性、化学エッチングのし易さなど成膜方法によって条件
は異なるが、一般的にLCD用の低抵抗ITO膜を成膜
する条件でSnのドープ量を変えることで対処すること
が可能である。
【0017】すなわち、スパッター法では、ターゲット
のSn組成を変え、電子ビーム蒸着法、イオンプレーテ
ィング法ではペレットのSn組成を変え、CVD法、パ
イロゾル法では原料中のSn組成を変えれば良い。その
結果いずれの方法を用いて成膜しても、高抵抗の所定の
値にコントロールされたITO膜が得られる。
のSn組成を変え、電子ビーム蒸着法、イオンプレーテ
ィング法ではペレットのSn組成を変え、CVD法、パ
イロゾル法では原料中のSn組成を変えれば良い。その
結果いずれの方法を用いて成膜しても、高抵抗の所定の
値にコントロールされたITO膜が得られる。
【0018】また、Snドープ量が10〜40重量%の
ITO膜で8×10-4Ωcm以上の比抵抗を得たい場合
は、スパッター法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーテ
ィング法の場合は、成膜終了と共に、真空の成膜室に酸
素を含むガスを導入し、所定時間200℃以上の温度で
処理することにより、均一性の良好な高抵抗ITO膜を
得ることができる。CVD法、パイロゾル法の場合は成
膜終了後、酸素含有ガスを成膜室に導入し、所定時間2
00℃以上の温度で処理することにより、均一性の良好
なシート抵抗値200〜3000Ω/□、かつ、リニア
リティ値±2%以内のITO膜を得ることができる。な
お、Snドープ量が0.05〜2.0重量%の場合も同
様にして処理することもできる。
ITO膜で8×10-4Ωcm以上の比抵抗を得たい場合
は、スパッター法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーテ
ィング法の場合は、成膜終了と共に、真空の成膜室に酸
素を含むガスを導入し、所定時間200℃以上の温度で
処理することにより、均一性の良好な高抵抗ITO膜を
得ることができる。CVD法、パイロゾル法の場合は成
膜終了後、酸素含有ガスを成膜室に導入し、所定時間2
00℃以上の温度で処理することにより、均一性の良好
なシート抵抗値200〜3000Ω/□、かつ、リニア
リティ値±2%以内のITO膜を得ることができる。な
お、Snドープ量が0.05〜2.0重量%の場合も同
様にして処理することもできる。
【0019】通常の方法で得られるITO膜の比抵抗は
3×10-4Ωcm以下であり、200〜3000Ω/□
の抵抗の膜を得るためには、極端に膜厚を薄くしなけれ
ばならず、このため均一性の悪い膜しか得られなかっ
た。本発明はSnドープ量を0.05〜2.0重量%又
は10〜40重量%にする方法であり、簡単に均一性の
良好な高抵抗の膜を得ることができる。
3×10-4Ωcm以下であり、200〜3000Ω/□
の抵抗の膜を得るためには、極端に膜厚を薄くしなけれ
ばならず、このため均一性の悪い膜しか得られなかっ
た。本発明はSnドープ量を0.05〜2.0重量%又
は10〜40重量%にする方法であり、簡単に均一性の
良好な高抵抗の膜を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。ただし、本発明はこれらに何ら限定されるもの
ではない。 実施例1 平均粒径0.2μm のIn2 O3 粉末と平均粒径0.6
μm のSnO2 粉末とをInに対して0.4重量%にな
るよう配合し、ボールミル中で5時間粉砕した後、この
混合粉末を800℃、400Kg/cm2の条件でホットプレ
スして焼結体を得た。これをターゲットとして用い、ス
パッター成膜を行った。
明する。ただし、本発明はこれらに何ら限定されるもの
ではない。 実施例1 平均粒径0.2μm のIn2 O3 粉末と平均粒径0.6
μm のSnO2 粉末とをInに対して0.4重量%にな
るよう配合し、ボールミル中で5時間粉砕した後、この
混合粉末を800℃、400Kg/cm2の条件でホットプレ
スして焼結体を得た。これをターゲットとして用い、ス
パッター成膜を行った。
【0021】スパッター条件は、RFスパッター装置を
用い、ガラス基板上に成膜した。ガラス基板は厚さ1m
mで30cm角のソーダライムガラス上に800ÅのS
iO2 膜がコートされたものを用いた。RF出力200
W,ガス組成はAr:O2 =98:2、基板温度=30
0℃、成膜時間4分で行った。
用い、ガラス基板上に成膜した。ガラス基板は厚さ1m
mで30cm角のソーダライムガラス上に800ÅのS
iO2 膜がコートされたものを用いた。RF出力200
W,ガス組成はAr:O2 =98:2、基板温度=30
0℃、成膜時間4分で行った。
【0022】得られたITO膜は、膜中のSnをICP
発光分光法で分析したところ0.3重量%であり、膜厚
250Å、シート抵抗450Ω/□、比抵抗1.1×1
0-3Ωcmであった。また、シート抵抗の均一性は±25
Ω/□以内であり、リニアリティ値は、±1.1%以内
であり良好な膜であった。
発光分光法で分析したところ0.3重量%であり、膜厚
250Å、シート抵抗450Ω/□、比抵抗1.1×1
0-3Ωcmであった。また、シート抵抗の均一性は±25
Ω/□以内であり、リニアリティ値は、±1.1%以内
であり良好な膜であった。
【0023】実施例2 実施例1において、SnO2 粉末の量を30重量%にし
て焼結体を作製した。これをターゲットとして実施例1
と同じ条件でスパッター成膜を行った。得られたITO
膜は、膜中のSnをICP発光分光法で分析したところ
24.6重量%であり膜厚220Å、シート抵抗350
Ω/□、比抵抗7.7×10-4Ωcmであった。また、
シート抵抗の均一性は±20Ω/□以内、リニアリティ
値は±1.2%以内であり良好な膜であった。
て焼結体を作製した。これをターゲットとして実施例1
と同じ条件でスパッター成膜を行った。得られたITO
膜は、膜中のSnをICP発光分光法で分析したところ
24.6重量%であり膜厚220Å、シート抵抗350
Ω/□、比抵抗7.7×10-4Ωcmであった。また、
シート抵抗の均一性は±20Ω/□以内、リニアリティ
値は±1.2%以内であり良好な膜であった。
【0024】実施例3 実施例1において、SnO2 粉末の量を0.08重量%
にして焼結体を作製した。これをターゲットとして、成
膜時間を3分とした以外は実施例1と同じ条件でスパッ
ター成膜を行った。得られたITO膜は、膜中のSnを
ICP発光分光法で分析したところ、0.065重量%
であり、膜厚140Å、シート抵抗1500Ω/□、比
抵抗2.1×10-3Ωcmであった。また、シート抵抗
の均一性は±120Ω/□、リニアリティ値は±1.5
%以内であり良好な膜であった。
にして焼結体を作製した。これをターゲットとして、成
膜時間を3分とした以外は実施例1と同じ条件でスパッ
ター成膜を行った。得られたITO膜は、膜中のSnを
ICP発光分光法で分析したところ、0.065重量%
であり、膜厚140Å、シート抵抗1500Ω/□、比
抵抗2.1×10-3Ωcmであった。また、シート抵抗
の均一性は±120Ω/□、リニアリティ値は±1.5
%以内であり良好な膜であった。
【0025】実施例4 実施例3と同様の成膜条件で成膜を行ったのち、空気を
導入しながら冷却した。得られたITO膜は、膜中のS
nをICP発光分光法で分析したところ、0.065重
量%であり、膜厚140Å、シート抵抗2600Ω/
□、比抵抗3.64×10-3Ωcmであった。また、シ
ート抵抗の均一性は±221Ω/□、リニアリティ値は
±1.6%以内であり良好な膜であった。
導入しながら冷却した。得られたITO膜は、膜中のS
nをICP発光分光法で分析したところ、0.065重
量%であり、膜厚140Å、シート抵抗2600Ω/
□、比抵抗3.64×10-3Ωcmであった。また、シ
ート抵抗の均一性は±221Ω/□、リニアリティ値は
±1.6%以内であり良好な膜であった。
【0026】実施例5 実施例3において、SnO2 粉末の量を35重量%にし
て焼結体を作製した。これをターゲットとして実施例3
と同じ条件でスパッター成膜を行った。得られたITO
膜は、膜中のSnをICP発光分光法で分析したとこ
ろ、31.0重量%であり、膜厚150Å、シート抵抗
650Ω/□、比抵抗9.75×10-4Ωcmであっ
た。また、シート抵抗の均一性は±33Ω/□、リニア
リティ値は±1.0%以内であり良好な膜であった。
て焼結体を作製した。これをターゲットとして実施例3
と同じ条件でスパッター成膜を行った。得られたITO
膜は、膜中のSnをICP発光分光法で分析したとこ
ろ、31.0重量%であり、膜厚150Å、シート抵抗
650Ω/□、比抵抗9.75×10-4Ωcmであっ
た。また、シート抵抗の均一性は±33Ω/□、リニア
リティ値は±1.0%以内であり良好な膜であった。
【0027】実施例6 実施例5と同様の成膜条件で成膜を行ったのち、空気を
導入しながら冷却した。得られたITO膜は、膜中のS
nをICP発光分光法で分析したところ、31.5重量
%であり、膜厚150Å、シート抵抗1360Ω/□、
比抵抗2.0×10-3Ωcmであった。また、シート抵
抗の均一性は±95Ω/□、リニアリティ値は±1.1
%以内であり良好な膜であった。
導入しながら冷却した。得られたITO膜は、膜中のS
nをICP発光分光法で分析したところ、31.5重量
%であり、膜厚150Å、シート抵抗1360Ω/□、
比抵抗2.0×10-3Ωcmであった。また、シート抵
抗の均一性は±95Ω/□、リニアリティ値は±1.1
%以内であり良好な膜であった。
【0028】実施例7 超音波霧化による常圧CVD法(パイロゾル成膜法)に
よりITO膜を成膜するに際し、インジウム原料として
InCl3 のメチルアルコール溶液を使用した。濃度は
0.15mol/lで、ドープ用錫原料としてSnCl
4 のメチルアルコール溶液(濃度は0.2mol/l)
を用い、Inに対して0.65重量%Snを添加した溶
液を調製した。基板には厚さ1mmで30cm角のソー
ダライムガラス上に1000ÅのSiO2 膜がコートさ
れたものを用いた。パイロゾル成膜装置に基板をセット
し500℃に加熱し、超音波により2ml/min霧化
させ基板に導入し、2分間成膜したのち、窒素雰囲気下
で冷却した。
よりITO膜を成膜するに際し、インジウム原料として
InCl3 のメチルアルコール溶液を使用した。濃度は
0.15mol/lで、ドープ用錫原料としてSnCl
4 のメチルアルコール溶液(濃度は0.2mol/l)
を用い、Inに対して0.65重量%Snを添加した溶
液を調製した。基板には厚さ1mmで30cm角のソー
ダライムガラス上に1000ÅのSiO2 膜がコートさ
れたものを用いた。パイロゾル成膜装置に基板をセット
し500℃に加熱し、超音波により2ml/min霧化
させ基板に導入し、2分間成膜したのち、窒素雰囲気下
で冷却した。
【0029】得られたITO膜は、膜中のSnをICP
発光分光法で分析したところ0.5重量%であり、膜厚
200Å、シート抵抗400Ω/□、比抵抗8.0×1
0-4Ωcmであった。また、シート抵抗の均一性は±20
Ω/□、リニアリティ値は±0.9%以内であり良好な
膜であった。
発光分光法で分析したところ0.5重量%であり、膜厚
200Å、シート抵抗400Ω/□、比抵抗8.0×1
0-4Ωcmであった。また、シート抵抗の均一性は±20
Ω/□、リニアリティ値は±0.9%以内であり良好な
膜であった。
【0030】実施例8 実施例7においてSnを25重量%添加した溶液を調製
し、実施例7と同様の条件で成膜を行った。得られたI
TO膜は、膜中のSnが19.6重量%であり、膜厚2
40Å、シート抵抗270Ω/□、比抵抗6.5×10
-4Ωcmであった。この膜を空気雰囲気中で電気炉にて3
00℃30分加熱処理を行ったところ、シート抵抗49
0Ω/□、比抵抗1.2×10-3Ωcmに増加した。ま
た、シート抵抗の均一性は±30Ω/□、リニアリティ
値は±0.8%以内であった。
し、実施例7と同様の条件で成膜を行った。得られたI
TO膜は、膜中のSnが19.6重量%であり、膜厚2
40Å、シート抵抗270Ω/□、比抵抗6.5×10
-4Ωcmであった。この膜を空気雰囲気中で電気炉にて3
00℃30分加熱処理を行ったところ、シート抵抗49
0Ω/□、比抵抗1.2×10-3Ωcmに増加した。ま
た、シート抵抗の均一性は±30Ω/□、リニアリティ
値は±0.8%以内であった。
【0031】実施例9 実施例7においてSnを0.06重量%添加した溶液を
調製し、成膜時間を1.5分とした以外は実施例7と同
様の条件で成膜を行い、窒素雰囲気下に冷却した。得ら
れたITO膜は、膜中のSnが0.058重量%であ
り、膜厚150Å、シート抵抗1300Ω/□、比抵抗
1.95×10-3Ωcmであった。また、シート抵抗の
均一性は±91Ω/□、リニアリティ値は±1.1%以
内であった。
調製し、成膜時間を1.5分とした以外は実施例7と同
様の条件で成膜を行い、窒素雰囲気下に冷却した。得ら
れたITO膜は、膜中のSnが0.058重量%であ
り、膜厚150Å、シート抵抗1300Ω/□、比抵抗
1.95×10-3Ωcmであった。また、シート抵抗の
均一性は±91Ω/□、リニアリティ値は±1.1%以
内であった。
【0032】実施例10 実施例9と同様にして成膜後、空気雰囲気下で冷却し
た。得られたITO膜は、膜中のSnが0.058重量
%であり、膜厚150Å、シート抵抗2100Ω/□、
比抵抗3.15×10-3Ωcmであった。また、シート
抵抗の均一性は±168Ω/□、リニアリティ値は±
1.3%以内であった。
た。得られたITO膜は、膜中のSnが0.058重量
%であり、膜厚150Å、シート抵抗2100Ω/□、
比抵抗3.15×10-3Ωcmであった。また、シート
抵抗の均一性は±168Ω/□、リニアリティ値は±
1.3%以内であった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、膜中のSnドープ量を
コントロールすることで比較的容易に均一性の良好な2
00Ω〜3000Ω/□のシート抵抗、リニアリティ値
±2%以内のITO膜を得ることができる。また、膜中
のSnドープ量コントロールに加えて、酸素含有雰囲気
中で200℃以上の温度で加熱処理したり、冷却時に空
気を導入することによって、より高抵抗の膜を得ること
ができる。
コントロールすることで比較的容易に均一性の良好な2
00Ω〜3000Ω/□のシート抵抗、リニアリティ値
±2%以内のITO膜を得ることができる。また、膜中
のSnドープ量コントロールに加えて、酸素含有雰囲気
中で200℃以上の温度で加熱処理したり、冷却時に空
気を導入することによって、より高抵抗の膜を得ること
ができる。
Claims (3)
- 【請求項1】膜中のスズ含有量がインジウムに対して、
0.05〜2.0重量%又は10〜40重量%であるこ
とを特徴とするスズドープ酸化インジウム膜。 - 【請求項2】請求項1記載のスズドープ酸化インジウム
膜の成膜後、酸素を含む雰囲気中で200℃以上の温度
で加熱処理することを特徴とするスズドープ酸化インジ
ウム膜の成膜方法。 - 【請求項3】シート抵抗値が200〜3000Ω/□、
リニアリティ値が±2%以内であることを特徴とする請
求項1に記載のスズドープ酸化インジウム膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8597294A JPH07224374A (ja) | 1993-12-14 | 1994-03-31 | スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-342475 | 1993-12-14 | ||
JP34247593 | 1993-12-14 | ||
JP8597294A JPH07224374A (ja) | 1993-12-14 | 1994-03-31 | スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07224374A true JPH07224374A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=26426983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8597294A Pending JPH07224374A (ja) | 1993-12-14 | 1994-03-31 | スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07224374A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6329044B1 (en) | 1998-06-25 | 2001-12-11 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent conductive film and method of making the film |
WO2003008658A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Nikko Materials Company, Limited | Ito sintered body sputtering target for forming high-resistance film and its manufacturing method |
WO2005041216A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Bridgestone Corporation | 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池 |
JP2014063597A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 傾斜機能膜およびその製造方法 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP8597294A patent/JPH07224374A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6329044B1 (en) | 1998-06-25 | 2001-12-11 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent conductive film and method of making the film |
WO2003008658A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Nikko Materials Company, Limited | Ito sintered body sputtering target for forming high-resistance film and its manufacturing method |
WO2005041216A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Bridgestone Corporation | 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池 |
JPWO2005041216A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2007-11-29 | 株式会社ブリヂストン | 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池 |
JP2014063597A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 傾斜機能膜およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Enoki et al. | The Electrical and Optical Properties of the ZnO‐SnO2 Thin Films Prepared by RF Magnetron Sputtering | |
Ishibashi et al. | Low resistivity indium–tin oxide transparent conductive films. II. Effect of sputtering voltage on electrical property of films | |
Takata et al. | The stability of aluminium-doped ZnO transparent electrodes fabricated by sputtering | |
GB2094355A (en) | Sputtered indium-tin oxide coating | |
JP3366046B2 (ja) | 非晶質透明導電膜 | |
JP3163015B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP4358251B2 (ja) | 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法 | |
KR100982129B1 (ko) | 산화아연계 박막 및 그 제조방법 | |
JPH07224374A (ja) | スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 | |
JP3355610B2 (ja) | スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法 | |
JPH0344465A (ja) | Ito透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP4079457B2 (ja) | インジウム−スズ酸化物膜の高抵抗化方法 | |
JP2001035273A (ja) | 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法 | |
JP4255655B2 (ja) | 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法 | |
JPH07223814A (ja) | 高抵抗化酸化インジウム膜 | |
JP3780100B2 (ja) | 加工性に優れた透明導電膜 | |
JPH06293957A (ja) | 高抵抗化酸化インジウム膜 | |
JPH11302017A (ja) | 透明導電膜 | |
JPH054768B2 (ja) | ||
JPH01283369A (ja) | Ito透明導電膜形成用スパッタリングターゲット | |
JPH0950711A (ja) | 透明導電膜 | |
JP2633340B2 (ja) | 透明導電膜の形成方法 | |
CN113707813B (zh) | 用于有机光电器件的透明顶电极复合薄膜材料及制备方法 | |
JPH04341707A (ja) | 透明導電膜 | |
JPH0765167B2 (ja) | Ito透明導電膜用スパッタリングターゲット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040506 |