JP2013227446A - 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013227446A JP2013227446A JP2012101221A JP2012101221A JP2013227446A JP 2013227446 A JP2013227446 A JP 2013227446A JP 2012101221 A JP2012101221 A JP 2012101221A JP 2012101221 A JP2012101221 A JP 2012101221A JP 2013227446 A JP2013227446 A JP 2013227446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- thermosetting resin
- organopolysiloxane
- resin composition
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【課題】熱硬化性樹脂との相溶性に優れ、かつ熱硬化性樹脂との反応性に優れる熱硬化性樹脂用添加剤を提供すること。また、ブリードアウト等の問題を生じず、硬化収縮率の小さい熱硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】平均単位式:
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすオルガノポリシロキサン。
【選択図】なし
【解決手段】平均単位式:
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすオルガノポリシロキサン。
【選択図】なし
Description
本発明は、新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂組成物は、電気・電子部品の封止剤、および接着剤等に使用されているが、その硬化物は弾性率が低く剛直であるため、熱膨張や硬化収縮により電気・電子部品に応力が加わりやすいという問題がある。そのため、その硬化物の内部応力を緩和するための様々な添加剤が熱硬化性樹脂組成物に加えられている。
このような添加剤として、例えば、特開2006−269730号公報および特開2005−15559号公報では、エポキシ基を含むケイ素含有重合物を含む、封止用エポキシ樹脂成形材料が提案されている。しかし、このようなエポキシ基を含むケイ素含有重合物は、樹脂組成物中の相溶性が不十分であり、またエポキシ樹脂との反応性が低いことから、添加量を多くするとブリードアウトが起きるという問題があった。さらに、相溶性および反応性を向上させるためにエポキシ基の含有量を増加させると、樹脂の性能にばらつきが出るという問題があった。
これに対し、アミノ基含有オルガノポリシロキサンを熱硬化性樹脂組成物の添加剤として使用することが提案されている。例えば、特開2011−152196号公報では、高級脂肪酸と一級アミノ基含有ポリシロキサンとの反応生成物を離型剤として含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物が提案されている。また、特公昭62−27095号公報では、一級アミノ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサンを含むエポキシ樹脂組成物が提案されている。
しかし、これらの一級アミノ基含有オルガノポリシロキサンを使用した場合、硬化した樹脂の内部応力低減効果が不十分であるという問題があった。さらに、熱硬化性樹脂が成形前にゲル化してしまうという問題があった。
また、2級アミノ基を含有するオルガノポリシロキサンも提案されている。例えば、特開2008−285552号公報および特開2008−285553号公報では、アリール基またはアラルキル基を有し、さらに2級アミノ基を有する架橋シリコーン粒子、ならびにこの架橋シリコーン粒子をエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用硬化剤と混合した硬化性エポキシ樹脂組成物が提案されている。
しかし、架橋シリコーン粒子は微細な細孔を有し、得られる硬化物の吸湿性が高くなるという問題があった。また、組成物を硬化する際の収縮率も大きいという問題もあった。
架橋されていない2級アミノ基を含有するオルガノポリシロキサンとして、特開平3−157453号公報では、アニリノ基を有するシランを反応させたオルガノポリシロキサンを含むプライマー組成物が提案されている。しかし、このオルガノポリシロキサンはSiO4/2単位の割合が高く、硬化した樹脂の内部応力低減効果が不十分であったり硬化の際の収縮率が高くなったりするという問題があった。また、熱硬化性樹脂と混合して用いることについては開示されておらず、熱硬化性樹脂との相溶性等についても不明であった。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、熱硬化性樹脂との相溶性に優れ、かつ熱硬化性樹脂との反応性に優れる新規なオルガノポリシロキサン及びそれを含む熱硬化性樹脂用添加剤を提供することを目的とする。また、ブリードアウト等の問題を生じず、硬化収縮率の小さい熱硬化性樹脂組成物を提供することも目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、平均単位式:
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすオルガノポリシロキサンによって達成される。
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすオルガノポリシロキサンによって達成される。
前記オルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の炭素原子数6〜20のアリール基を含むことが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、10モル%以上の炭素原子数1〜20のアルキル基を含むことが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基を含むことが好ましい。
前記窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基は、以下の式:
−R7−(NR8CH2CH2)e−NH−R9
(式中、eは0以上の整数であり、R7は二価炭化水素基であり、R8は、水素原子、一価炭化水素基、アシル基、または式:−CH2CH(OH)R10(式中、R10は一価有機基である)であり、R9は、一価炭化水素基、またはアシル基であり、R8およびR9の少なくとも一方がアリール基であり、eが0の場合、R9がアリール基である)
で表される基であることが好ましい。
−R7−(NR8CH2CH2)e−NH−R9
(式中、eは0以上の整数であり、R7は二価炭化水素基であり、R8は、水素原子、一価炭化水素基、アシル基、または式:−CH2CH(OH)R10(式中、R10は一価有機基である)であり、R9は、一価炭化水素基、またはアシル基であり、R8およびR9の少なくとも一方がアリール基であり、eが0の場合、R9がアリール基である)
で表される基であることが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、500〜50,000の範囲であることが好ましい。
本発明は、前記オルガノポリシロキサンを含む熱硬化性樹脂用添加剤にも関する。
本発明は、熱硬化性樹脂、硬化剤、および上記の熱硬化性樹脂用添加剤を含む、熱硬化性樹脂組成物にも関する。
前記熱硬化性樹脂用添加剤は、前記熱硬化性樹脂および硬化剤の合計量100質量部に対して、0.1〜500質量部の量で含まれることが好ましい。
前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であることが好ましい。
前記硬化剤は、フェノール樹脂であることが好ましい。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、さらに無機充填剤を含むことができる。
本発明によれば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂との相溶性に優れ、かつ反応性にも優れたオルガノポリシロキサン、およびそれを含む熱硬化性樹脂用添加剤を提供することができる。
また、本発明の熱硬化性樹脂用添加剤を含む熱硬化性樹脂組成物は、硬化した樹脂の内部応力を緩和することができ、成形性を向上させることができる。さらに、硬化した樹脂のそりなどの変形を抑制することもできる。
本発明のオルガノポリシロキサンは、平均単位式:
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、
0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすことを特徴とする。
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、
0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすことを特徴とする。
本発明のオルガノポリシロキサンのR1〜R6の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、およびヘプチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、およびヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、およびナフチル基等のアリール基;ベンジル基、およびフェネチル基等のアラルキル基;ならびにクロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、およびノナフルオロブチルエチル基等の置換アルキル基が例示される。
本発明のオルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の炭素原子数6〜20のアリール基を含むことが好ましく、20〜70モル%の炭素原子数6〜20のアリール基を含むことがより好ましい。アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、およびナフチル基が例示される。アリール基は、フェニル基またはナフチル基であることが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、10モル%以上の炭素原子数1〜20のアルキル基を含むことが好ましく、15〜80モル%の炭素原子数1〜20のアルキル基を含むことがより好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、およびドデシル基が例示される。アルキル基は、メチル基またはエチル基であることが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンは、R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基を含むことが好ましく、5〜40モル%の窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基を含むことがより好ましい。前記2級アミノ基含有有機基を含むため、本発明の熱硬化性樹脂用添加剤は、R1〜R6にアリール基が含まれない場合でも熱硬化性樹脂への相溶性に優れる。
窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基は、以下の式:
−R7−(NR8CH2CH2)e−NH−R9
(式中、eは0以上の整数であり、R7は二価炭化水素基であり、R8は、水素原子、一価炭化水素基、アシル基、または式:−CH2CH(OH)R10(式中、R10は一価有機基である)であり、R9は、一価炭化水素基、またはアシル基であり、R8およびR9の少なくとも一方がアリール基であり、eが0の場合、R9がアリール基である)
で表される基であるであることが好ましい。二価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、およびヘキセン基などの炭素原子1〜10のアルキレン基が例示される。また、一価炭化水素基はR1〜R6について記載した基と同じである。一価有機基としては、前記一価炭化水素基および一価炭化水素基の炭素原子結合水素原子の一部、又は全部をシアノ基、エポキシ基などで置換した基が例示される。また、少量のケイ素原子結合水素原子、水酸基やアルコキシ基を有していてもよい。
−R7−(NR8CH2CH2)e−NH−R9
(式中、eは0以上の整数であり、R7は二価炭化水素基であり、R8は、水素原子、一価炭化水素基、アシル基、または式:−CH2CH(OH)R10(式中、R10は一価有機基である)であり、R9は、一価炭化水素基、またはアシル基であり、R8およびR9の少なくとも一方がアリール基であり、eが0の場合、R9がアリール基である)
で表される基であるであることが好ましい。二価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、およびヘキセン基などの炭素原子1〜10のアルキレン基が例示される。また、一価炭化水素基はR1〜R6について記載した基と同じである。一価有機基としては、前記一価炭化水素基および一価炭化水素基の炭素原子結合水素原子の一部、又は全部をシアノ基、エポキシ基などで置換した基が例示される。また、少量のケイ素原子結合水素原子、水酸基やアルコキシ基を有していてもよい。
本発明のオルガノポリシロキサンは、R1〜R6の少量が水酸基または炭素原子数1〜20のアルコキシ基であってもよい。その場合R1〜R6の合計モル数に対して、40モル%未満が水酸基またはアルコキシ基であることが好ましく、10モル%未満であることがより好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンにおいて、aは0.10〜0.95であることが好ましく、0.20〜0.90であることがより好ましい。bは0.05〜0.80であることが好ましく、0.10〜0.75であることがより好ましい。b+cは0.05〜0.85であることが好ましく、0.10〜0.80であることがより好ましい。好ましくはd=0である。
本発明のオルガノポリシロキサンは、1質量%トルエン溶液のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定して、500〜50,000の範囲の重量平均分子量を有することが好ましく、1,000〜10,000の範囲の重量平均分子量を有することがより好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンは、25℃でトルエンに可溶であることが好ましい。ここで、オルガノポリシロキサンがトルエン中に1質量%以上で溶解することを可溶といい、「溶解する」とは、99gのトルエンに1gのオルガノポリシロキサンを投入し、25℃で10分間撹拌後に目視で残渣が認められないという意味である。オルガノポリシロキサンが架橋またはゲル化した構造を有していたり、(SiO4/2)で表されるシロキサン単位を多く含みすぎたりすると、トルエンに不溶になる。トルエンに不溶なオルガノポリシロキサンでは、硬化した樹脂の内部応力低減効果が不十分であったり硬化の際の収縮率が高くなったりする等の問題がある。
本発明のオルガノシロキサンは、カリウムおよびナトリウムの含有量が0.1ppm以下であり、塩素の含有量が5ppm以下であり、ウランおよびトリウムの含有量が1ppb以下であることが好ましい。これは、塩素の含有量が上記範囲の上限を超えたり、ナトリウムまたはカリウムの含有量が上記範囲の上限を超える場合には、封止若しくは接着された半導体の高温高湿下での耐湿性が低下する恐れがあるからである。
本発明のオルガノポリシロキサンは公知の方法で製造することができるが、例えば以下の方法で製造することができる。
(I)(i)式:R11SiO3/2(式中、R11は一価炭化水素基である)で示される単位、(ii)式:R12R13SiO2/2(式中、R12、およびR13は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基である)で示される単位、(iii)式:R14R15R16SiO1/2(式中、R14、R15、およびR16は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基である)で示される単位、ならびに(iv)式:SiO4/2で示される単位からなる群より選択される少なくとも1種の単位を有するシロキサンの1種または2種以上の混合物、あるいは、トリアルコキシオルガノシラン、ジアルコキシジオルガノシラン、モノアルコキシトリオルガノシランおよびテトラアルコキシシランからなる群より選択される少なくとも1種のアルコキシシランまたは2種以上のアルコキシシランの混合物と、
(II)一般式:R17R18 fSi(OR19)(3−f)(式中、R17は2級アミノ基含有有機基であり、R18は一価炭化水素基であり、R20はアルキル基であり、fは0、1、または2である)で示される2級アミノ基含有アルコキシシランもしくはその部分加水分解物と
を塩基性触媒により反応させる。
(II)一般式:R17R18 fSi(OR19)(3−f)(式中、R17は2級アミノ基含有有機基であり、R18は一価炭化水素基であり、R20はアルキル基であり、fは0、1、または2である)で示される2級アミノ基含有アルコキシシランもしくはその部分加水分解物と
を塩基性触媒により反応させる。
上記の製造方法において、(I)成分は主原料であり、上記(i)〜(iv)で示される単位からなる群より選択される少なくとも1種の単位を有するシロキサンの1種または2種以上の混合物あるいはアルコキシシランの1種または2種以上の混合物である。このような(I)成分としては、(i)で示される単位のみからなるシロキサン、(iii)で示される単位のみからなるシロキサン、(iv)で示される単位のみからなるシロキサン、(i)で示される単位と(ii)で示される単位からなるシロキサン、(i)で示される単位と(iii)で示される単位からなるシロキサン、(i)で示される単位と(iv)で示される単位からなるシロキサン、(i)で示される単位と(ii)で示される単位と(iii)で示される単位からなるシロキサン、(i)で示される単位と(ii)で示される単位と(iv)で示される単位からなるシロキサン、(i)で示される単位と(ii)で示される単位と(iii)で示される単位と(iv)で示される単位からなるシロキサン、トリアルコキシオルガノシラン、ジアルコキシジオルガノシラン、トリアルコキシオルガノシランとジアルコキシジオルガノシランの混合物、トリアルコキシオルガノシランとジアルコキシジオルガノシランとアルコキシトリオルガノシランの混合物、およびトリアルコキシオルガノシランとジアルコキシジオルガノシランとモノアルコキシトリオルガノシランとテトラアルコキシシランの混合物が例示される。なお、式中のR11、R12、R13、R14、R15、およびR16は同じであるか、または異なっている一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、およびヘプチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、およびヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、およびナフチル基等のアリール基;ベンジル基、およびフェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、およびノナフルオロブチルエチル基等の置換アルキル基が例示される。ここで、R11の10モル%以上がフェニル基であることが好ましく、R11の30モル%以上がフェニル基であることがより好ましい。また、上記アルコキシシランのケイ素原子結合有機基としては、上記R11、R12、R13、R14、R15、およびR16と同様の一価炭化水素基が例示され、アルコキシ基としては炭素原子数1〜10のアルコキシ基が例示される。
(II)成分に含まれる一価炭化水素基は、(I)成分のR11〜R16について記載した基と同じである。また、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、およびドデシル基が例示される。
(I)成分のシランもしくはシロキサンとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、およびこれらの加水分解縮合物が例示される。
上記の製造方法では、(I)成分と(II)成分を塩基性触媒により反応させる。この塩基性触媒は、(I)成分と(II)成分を共加水分解したり、縮合反応させたり、さらには平衡反応させるための触媒であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物;ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド、およびセシウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド;ならびにナトリウムシラノレート化合物、カリウムシラノレート化合物、およびセシウムシラノレート化合物等のアルカリ金属のシラノール化合物が例示される。カリウム系またはセシウム系の塩基性触媒であることが好ましい。また、(I)成分と(II)成分を共加水分解・縮合反応させるために、必要に応じて水を添加してもよい。(I)成分と(II)成分を反応させた後、必要に応じて有機溶剤により反応系中の固形分濃度を調節し、さらに反応させてもよい。
上記の製造方法では、平衡化反応により、シロキサン結合の切断および再結合がランダムに起こり、その結果、得られるエポキシ基含有シリコーン樹脂は平衡状態となる。この反応温度は、反応温度が低いと平衡化反応が十分に進行せず、また、反応温度が高すぎるとケイ素原子結合有機基が熱分解することから、80℃〜200℃であることが好ましく、100℃〜150℃であることがより好ましい。また、80〜200℃の沸点を有する有機溶剤を選択することにより、還流温度で容易に平衡化反応を行うことができる。なお、平衡化反応は、塩基性触媒を中和することにより停止することができる。この中和のために、炭酸ガスおよびカルボン酸等の弱酸を添加することが好ましい。中和により生成した塩は、濾過または水洗することにより除去することができる。
本発明は、オルガノポリシロキサンを含む熱硬化性樹脂用添加剤にも関し、本発明に係る熱硬化性樹脂用添加剤は、オルガノポリシロキサンとして、上記の本発明のオルガノポリシロキサンを含むことを特徴とする。
また、本発明は、熱硬化性樹脂、硬化剤、および熱硬化性樹脂用添加剤を含む熱硬化性樹脂組成物にも関し、本発明に係る組成物は、熱硬化性樹脂用添加剤として、上記の本発明の熱硬化性樹脂用添加剤を含むことを特徴とする。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂用添加剤は、熱硬化性樹脂および硬化剤の合計量100質量部に対して、0.1〜500質量部の量で含まれることが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シアナート樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、およびウレタン樹脂が例示される。エポキシ樹脂であることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビフェニルエーテル型エポキシ樹脂、およびビフェニルスルホン型エポキシ樹脂が例示される。なかでも成形性と難燃性の点から、結晶性エポキシ樹脂であることが好ましく、ビフェニル型エポキシ樹脂であることがより好ましい。
ビフェニル型エポキシ樹脂としては、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラエチルビフェニル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラブチルビフェニルが例示される。このようなビフェニル型エポキシ樹脂は、例えば、油化シェルエポキシ株式会社製のYX4000HKとして入手可能である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる硬化剤としては、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂としては、フェノールノボラック型フェノール樹脂、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、トリフェニルアルカン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、ビフェノール型フェノール樹脂、およびナフトールアラルキル型フェノール樹脂が例示される。
なかでも難燃性の点からフェノールアラルキル型フェノール樹脂であることが好ましい。このようなフェノールアラルキル型フェノール樹脂は、例えば、三井化学株式会社製のミレックスXLC−3Lとして入手可能である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる硬化剤の含有量は、特に限定されないが、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対するフェノール樹脂中のフェノール性水酸基のモル比が0.5〜2.5となる量が好ましく、0.5〜1.5となる量がより好ましい。これは、硬化剤の含有量が上記範囲の下限未満であると、熱硬化性樹脂組成物の硬化が不十分となる傾向があり、一方、上記範囲の上限を超えると、熱硬化性組成物の硬化物の強度が低下する傾向があるからである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物に機械的強度を付与したり、熱膨張を低減したり、耐熱性を付与したりするため、さらに無機充填剤を含むことができる。熱硬化性樹脂組成物中の無機充填剤の含有量は、熱硬化性樹脂と硬化剤の合計量100質量部に対して、100〜1,200質量部であることが好ましく、400〜1,000質量部であることがより好ましく、400〜800質量部であることがさらに好ましい。上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の強度が不十分となる傾向がある。
無機充填剤としては、ガラス繊維、石綿、アルミナ繊維、アルミナとシリカを成分とするセラミック繊維、ボロン繊維、ジルコニア繊維、炭化ケイ素繊維、および金属繊維の繊維状充填剤;溶融シリカ、結晶性シリカ、沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、酸化亜鉛、焼成クレイ、カーボンブラック、ガラスビーズ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ベリリウム、カオリン、雲母、およびジルコニア等の粉粒体状充填剤、ならびにこれらの2種以上の混合物が例示される。また、無機充填剤の形状は特に限定されず、球状、針状、扁平形状、破砕状(不定形状)等が例示され、球状であることが好ましい。なかでも成形性や吸湿性の点から、平均粒子径5〜40μmの球状溶融シリカが好ましい。
また、無機充填剤と熱硬化性樹脂との分散性や接着性を向上させるために、シランカップリング剤、およびチタネートカップリング剤等のカップリング剤を用いることができる。このようなシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、および2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン;N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、およびN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン;ならびに3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキシシランが例示される。また、チタネートカップリング剤としては、i−プロポキシチタントリ(i−イソステアレート)が例示される。これらのカップリング剤を2種以上組み合わせてもよい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量、および表面処理方法は制限されない。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化反応を促進させるための硬化促進剤をさらに含むことが好ましい。硬化促進剤としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフイン・トリフェニルボレート、およびテトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート等のリン系化合物;トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等の第3級アミン化合物;ならびに2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、および2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物が例示される。
硬化促進剤の量は特に限定されないが、熱硬化性樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部の範囲内であることが好ましい。これは、硬化促進剤の含有量が上記範囲の下限未満であると、熱硬化性樹脂と硬化剤の反応を促進しにくくなる傾向があり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の強度が低下する傾向があるからである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、およびシリコーン等の低応力化剤;カルナバワックス、高級脂肪酸、および合成ワックス等のワックス類;カーボンブラック等の着色剤;ならびにハロゲントラップ剤等を含んでもよい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を調製する方法は特に限定されないが、熱硬化性樹脂および硬化剤に、熱硬化性樹脂用添加剤を均一に混合することにより調製できる。また、任意の成分として無機充填剤を配合する場合には、熱硬化性樹脂に無機充填剤を混合した後、硬化剤、熱硬化性樹脂用添加剤成分、およびその他任意の成分を均一に混合する方法が例示され、その際、熱硬化性樹脂と無機充填剤にカップリング剤を添加してインテグラルブレンドする方法、予め無機充填剤をカップリング剤で表面処理した後、熱硬化性樹脂と混合する方法が例示される。また、本発明の熱硬化性樹脂組成物を調製するための装置としては、一軸または二軸の連続混合機、二本ロール、ロスミキサー、ニーダミキサーが例示される。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、実施例において、部はいずれも質量部を意味する。また、Phはフェニル基を、Meはメチル基を、Viはビニル基を表す。
(融点)
オルガノポリシロキサンの融点は、LABORATORY DEVICE,INC.製MEL−TEMPIIを用いて測定した。
オルガノポリシロキサンの融点は、LABORATORY DEVICE,INC.製MEL−TEMPIIを用いて測定した。
(重量平均分子量)
オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、試料濃度1%のトルエン溶液を使用し、RI検出器を使用する条件で測定を行い、標準ポリスチレン較正曲線を用いた分子量換算により得られた値である。
オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、試料濃度1%のトルエン溶液を使用し、RI検出器を使用する条件で測定を行い、標準ポリスチレン較正曲線を用いた分子量換算により得られた値である。
(粘度)
芝浦システム株式会社製回転粘度計VG−DAを用いて25℃で測定した。
芝浦システム株式会社製回転粘度計VG−DAを用いて25℃で測定した。
(構造分析)
オルガノポリシロキサンの構造は、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析(日本電子株式会社製JNM−ECA500)を用いて確認した。
オルガノポリシロキサンの構造は、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析(日本電子株式会社製JNM−ECA500)を用いて確認した。
<成形性の評価方法>
(1)スパイラルフロー
金型温度175℃、成形圧力70kgf/cm2の条件で、EMMI規格に準じた方法により測定した。
(1)スパイラルフロー
金型温度175℃、成形圧力70kgf/cm2の条件で、EMMI規格に準じた方法により測定した。
(2)金型汚れ評価
直径50mm、厚さ2mmの円盤を、金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用いて5ショット連続で成形した後、金型のクロムメッキ表面の曇りを観察し、金型汚れがない場合を○、金型表面に薄く曇りがある場合を△、金型表面に汚れがある場合を×、として評価した。
直径50mm、厚さ2mmの円盤を、金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用いて5ショット連続で成形した後、金型のクロムメッキ表面の曇りを観察し、金型汚れがない場合を○、金型表面に薄く曇りがある場合を△、金型表面に汚れがある場合を×、として評価した。
(3)バリ評価
金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用い、バリ測定金型(20μm深さの溝)での成形時のバリ長さを観察した。バリの長さが2mm以下である場合を○、バリの長さが2mmを超え、10mm以下である場合を△、バリの長さが10mmを超える場合を×、として評価した。
金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用い、バリ測定金型(20μm深さの溝)での成形時のバリ長さを観察した。バリの長さが2mm以下である場合を○、バリの長さが2mmを超え、10mm以下である場合を△、バリの長さが10mmを超える場合を×、として評価した。
(4)収縮率
棒状の成形体を、25℃で1×10×1/2インチのキャビティを有する金型を用い、金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用いて4本成形し、金型から取り出し、25℃まで冷却した試料の長辺の長さ(LAM)、およびポストキュア(180℃、5時間)後の試料の長辺の長さ(LPC)を25℃の金型のキャビティの長辺の長さ(L0)と比較し、収縮率(%)を以下の式:
硬化収縮率(AM)=100×(LAM−L0)/L0
硬化収縮率(PC)=100×(LPC−L0)/L0
により計算した。なお、ポストキュア前の収縮率を硬化収縮率(AM)と表記し、ポストキュア後の収縮率を硬化収縮率(PC)と表記した。
棒状の成形体を、25℃で1×10×1/2インチのキャビティを有する金型を用い、金型温度175℃、硬化時間2分間、成形圧力70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形機を用いて4本成形し、金型から取り出し、25℃まで冷却した試料の長辺の長さ(LAM)、およびポストキュア(180℃、5時間)後の試料の長辺の長さ(LPC)を25℃の金型のキャビティの長辺の長さ(L0)と比較し、収縮率(%)を以下の式:
硬化収縮率(AM)=100×(LAM−L0)/L0
硬化収縮率(PC)=100×(LPC−L0)/L0
により計算した。なお、ポストキュア前の収縮率を硬化収縮率(AM)と表記し、ポストキュア後の収縮率を硬化収縮率(PC)と表記した。
(5)吸湿量
(3)で成形し、180℃、5時間のポストキュアを行った試料から成形片を切り出して質量を精秤し(W0:約5g)、50ccのプレッシャークッカーテスト(PCT)容器にイオン交換水40gと成形片を入れ、加圧水蒸気下(121℃)で20時間保持した後に取り出し、表面の水分を拭き取って質量(W1)を測定し、以下の式:
吸水率(%)=100×(W1−W0)/W0
によって吸水率(%)を計算した。
(3)で成形し、180℃、5時間のポストキュアを行った試料から成形片を切り出して質量を精秤し(W0:約5g)、50ccのプレッシャークッカーテスト(PCT)容器にイオン交換水40gと成形片を入れ、加圧水蒸気下(121℃)で20時間保持した後に取り出し、表面の水分を拭き取って質量(W1)を測定し、以下の式:
吸水率(%)=100×(W1−W0)/W0
によって吸水率(%)を計算した。
(オルガノポリシロキサンの調製)
[実施例1]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた500mlのフラスコに、100gのフェニルシルセスキオキサン(217 FLAKE RESIN、東レ・ダウコーニング社製)と184gのトルエンを投入し、系が均一になるまで撹拌した。これに16.3gのジメチルジメトキシシラン、22.3gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、10gのイオン交換水、および0.13gの水酸化セシウムを投入し、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで余剰の水を留去し、さらに4時間加熱還流を行った。冷却後、この系に1gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンを留去して132gの白色固体を得た。この固体は、融点70℃、重量平均分子量2,700、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me2SiO2/2)0.14(PhNHC3H6SiO3/2)0.09(PhSiO3/2)0.77
で示されるフェニルアミノ基含有オルガノポリシロキサンであることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例1]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた500mlのフラスコに、100gのフェニルシルセスキオキサン(217 FLAKE RESIN、東レ・ダウコーニング社製)と184gのトルエンを投入し、系が均一になるまで撹拌した。これに16.3gのジメチルジメトキシシラン、22.3gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、10gのイオン交換水、および0.13gの水酸化セシウムを投入し、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで余剰の水を留去し、さらに4時間加熱還流を行った。冷却後、この系に1gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンを留去して132gの白色固体を得た。この固体は、融点70℃、重量平均分子量2,700、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me2SiO2/2)0.14(PhNHC3H6SiO3/2)0.09(PhSiO3/2)0.77
で示されるフェニルアミノ基含有オルガノポリシロキサンであることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例2]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた200mlのフラスコに、19.4gのフェニルトリメトキシシラン、25.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、15.2gのデカメチルテトラシロキサン、67.5gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。7.9gの水を添加し、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.4gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して36.4gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,000、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.15(Me2SiO2/2)0.17(PhNHC3H6SiO3/2)0.33(PhSiO3/2)0.35
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた200mlのフラスコに、19.4gのフェニルトリメトキシシラン、25.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、15.2gのデカメチルテトラシロキサン、67.5gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。7.9gの水を添加し、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.4gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して36.4gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,000、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.15(Me2SiO2/2)0.17(PhNHC3H6SiO3/2)0.33(PhSiO3/2)0.35
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例3]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた200mlのフラスコに、50.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、30.4gのデカメチルテトラシロキサン、50.2gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。7.9gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.4gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して52.9gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,000、粘度1,910mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.25(Me2SiO2/2)0.32(PhNHC3H6SiO3/2)0.43
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた200mlのフラスコに、50.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、30.4gのデカメチルテトラシロキサン、50.2gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。7.9gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行い、次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.4gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して52.9gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,000、粘度1,910mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.25(Me2SiO2/2)0.32(PhNHC3H6SiO3/2)0.43
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例4]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、38.7gのフェニルトリメトキシシラン、50.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、60.8gのデカメチルテトラシロキサン、122.5gのトルエンおよび0.25gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。15.9gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.5gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して93.5gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量1,900、粘度2,410mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.25(Me2SiO2/2)0.28(PhNHC3H6SiO3/2)0.24(PhSiO3/2)0.23
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、38.7gのフェニルトリメトキシシラン、50.0gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、60.8gのデカメチルテトラシロキサン、122.5gのトルエンおよび0.25gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。15.9gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.5gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して93.5gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量1,900、粘度2,410mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.25(Me2SiO2/2)0.28(PhNHC3H6SiO3/2)0.24(PhSiO3/2)0.23
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例5]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、76.7gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、106.9gのトリメチル末端フェニルメチルシロキサン(710 FLUID、東レ・ダウコーニング社製)、162.2gのトルエンおよび0.29gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。12.2gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.6gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して157.7gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量1,800、粘度12,000mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.08(PhMeSiO2/2)0.65(PhNHC3H6SiO3/2)0.27
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、76.7gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、106.9gのトリメチル末端フェニルメチルシロキサン(710 FLUID、東レ・ダウコーニング社製)、162.2gのトルエンおよび0.29gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。12.2gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.6gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して157.7gの淡黄色液体を得た。この液体は、重量平均分子量1,800、粘度12,000mPa・s、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.08(PhMeSiO2/2)0.65(PhNHC3H6SiO3/2)0.27
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[実施例6]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、59.4gのフェニルトリメトキシシラン、38.3gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、13.9gの1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、80.6gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。18.2gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.8gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して71.3gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(ViMe2SiO1/2)0.12(PhNHC3H6SiO3/2)0.31(PhSiO3/2)0.57
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、59.4gのフェニルトリメトキシシラン、38.3gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、13.9gの1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、80.6gのトルエンおよび0.20gの水酸化セシウムを投入し、撹拌した。18.2gの水を添加した後、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールと余剰の水を共沸脱水により留去し、さらに6時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.8gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して71.3gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量2,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(ViMe2SiO1/2)0.12(PhNHC3H6SiO3/2)0.31(PhSiO3/2)0.57
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[比較例1]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、59.4gのフェニルトリメトキシシランおよび76.6gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシランおよび98.8gのトルエンを投入し、撹拌した。14.6gの水、14.6gのメタノールおよび0.13gの11N水酸化カリウム水溶液の混合溶液を添加し、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールを留去し、さらに4時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.2gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して98.9gの淡黄色高粘度液体を得た。このシロキサンは、重量平均分子量2,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(PhNHC3H6SiO3/2)0.50(PhSiO3/2)0.50(OMe)0.28
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた300mlのフラスコに、59.4gのフェニルトリメトキシシランおよび76.6gのフェニルアミノプロピルトリメトキシシランおよび98.8gのトルエンを投入し、撹拌した。14.6gの水、14.6gのメタノールおよび0.13gの11N水酸化カリウム水溶液の混合溶液を添加し、加熱しながら共加水分解反応を行った。次いで生成したアルコールを留去し、さらに4時間加熱還流を行った。冷却後、この系に0.2gの酢酸を投入し中和処理を行った。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによりトルエンおよび低沸点成分を留去して98.9gの淡黄色高粘度液体を得た。このシロキサンは、重量平均分子量2,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(PhNHC3H6SiO3/2)0.50(PhSiO3/2)0.50(OMe)0.28
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[比較例2]
フェニルアミノプロピルトリメトキシシランのかわりに、17.5gのアミノプロピルメチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例1と同じ手順で合成を行い、120gの白色固体を得た。この固体は、融点65℃、重量平均分子量2,880、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me2SiO2/2)0.14(NH2C3H6(CH3)SiO2/2)0.09(PhSiO3/2)0.77
で示されるアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
フェニルアミノプロピルトリメトキシシランのかわりに、17.5gのアミノプロピルメチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例1と同じ手順で合成を行い、120gの白色固体を得た。この固体は、融点65℃、重量平均分子量2,880、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me2SiO2/2)0.14(NH2C3H6(CH3)SiO2/2)0.09(PhSiO3/2)0.77
で示されるアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
得られたオルガノポリシロキサン1gをトルエン99gに投入し25℃で撹拌して、トルエンに完全に溶解することを確認した。
[比較例3]
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた100mlのフラスコに平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.53(SiO4/2)0.47
で表されるシリコーン樹脂(ケイ素結合水酸基の含有量4質量%)35.0gをトルエン15.0gに溶解させ、そこへ3−アニリノプロピルトリメトキシシラン10gを均一に混合した。加熱しながら、生成するメタノールを系から除去し、さらにトルエン還流温度で6時間加熱を継続した。次いで、反応液を減圧下で加熱することによりトルエンを留去して40.8gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量5,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.42(PhNHC3H6SiO3/2)0.07(SiO4/2)0.51
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
温度計およびDean−Stark管と還流冷却管を取り付けた100mlのフラスコに平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.53(SiO4/2)0.47
で表されるシリコーン樹脂(ケイ素結合水酸基の含有量4質量%)35.0gをトルエン15.0gに溶解させ、そこへ3−アニリノプロピルトリメトキシシラン10gを均一に混合した。加熱しながら、生成するメタノールを系から除去し、さらにトルエン還流温度で6時間加熱を継続した。次いで、反応液を減圧下で加熱することによりトルエンを留去して40.8gの淡黄色高粘度液体を得た。この液体は、重量平均分子量5,500、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均構造式:
(Me3SiO1/2)0.42(PhNHC3H6SiO3/2)0.07(SiO4/2)0.51
で示されるフェニルアミノ基含有シロキサン化合物であることが確認された。
[比較例4]架橋シリコーンゴム粒子の製法
平均構造式:
HO−[Si(CH3)2O]12−H
で表される、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=4.0質量%)86.4質量部、粘度10mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.5質量%)9.1質量部、および3−アニリノプロピルトリメトキシシラン4.5質量部を均一に混合して架橋性シリコーン組成物を調製した。この組成物とエチレンオキサイド(7モル付加)の2級ドデシルエーテルと2級トリデシルエーテルの混合物(ドデシル基43質量%、トリデシル基57質量%、HLB=12.8)5質量部、および水97質量部を予備混合した後、これをコロイドミルにより乳化し、次いで、純水100質量部で希釈してシリコーン混合物の水系エマルジョンを調製した。
平均構造式:
HO−[Si(CH3)2O]12−H
で表される、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=4.0質量%)86.4質量部、粘度10mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.5質量%)9.1質量部、および3−アニリノプロピルトリメトキシシラン4.5質量部を均一に混合して架橋性シリコーン組成物を調製した。この組成物とエチレンオキサイド(7モル付加)の2級ドデシルエーテルと2級トリデシルエーテルの混合物(ドデシル基43質量%、トリデシル基57質量%、HLB=12.8)5質量部、および水97質量部を予備混合した後、これをコロイドミルにより乳化し、次いで、純水100質量部で希釈してシリコーン混合物の水系エマルジョンを調製した。
次に、オクチル酸錫(II)1質量部をエチレンオキサイド(7モル付加)の2級ドデシルエーテルと2級トリデシルエーテルの混合物(ドデシル基43質量%、トリデシル基57質量%、HLB=12.8)1質量部と純水10質量部により乳化して調製した、平均粒径が約1.2μmであるオクチル酸錫の水系エマルジョンを、上記のシリコーン組成物の水系エマルジョン中にそれぞれ添加して均一に混合した後、1日間静置して、水中に乳化している架橋性シリコーン組成物を硬化させて、ゲル状物のない、均一な架橋シリコーンゴム粒子の水系サスペンジョンを調製した。これを熱風乾燥機で乾燥して、架橋シリコーンゴム粒子を捕集して、平均構造式:−[Si(CH3)2O]12−で表されるジメチルシロキサンブロックを有するシリコーンゴム粒子を調製した。この架橋シリコーンゴム粒子の平均粒径は1.9μmであり、タイプAデュロメータ硬さが67であり、アニリノ基の含有量は1.56質量%であった。
得られた架橋シリコーンゴム粒子1gをトルエン99gに投入し、25℃で撹拌して溶解性を調べた。10分経過ごでも目視で溶解は確認されず、架橋シリコーンゴム粒子はトルエンに不溶であった。
得られた架橋シリコーンゴム粒子1gをトルエン99gに投入し、25℃で撹拌して溶解性を調べた。10分経過ごでも目視で溶解は確認されず、架橋シリコーンゴム粒子はトルエンに不溶であった。
(熱硬化性樹脂組成物の調製および評価)
[実施例7]
結晶性のビフェニル型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製のエピコートYX4000H;エポキシ当量=190、融点105℃)60質量部、フェノールアラルキル型フェノール樹脂(三井化学株式会社製のミレックスXLC−3L;フェノール性水酸基当量=168)40質量部(前記エポキシ樹脂中のエポキシ基に対するこのフェノール樹脂中のフェノール性水酸基のモル比が1.0となる量)、実施例1で調製したシロキサン化合物5質量部、平均粒径12μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−35X)600質量部、カーボンブラック0.4質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部、カルナバワックス1質量部、およびトリフェニルホスフィン1質量部を熱2本ロールにて均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について、スパイラルフロー、バリ、金型汚れ、吸水率、硬化収縮率(AM)および硬化収縮率(PC)を評価した。その結果を表2に示す。
[実施例7]
結晶性のビフェニル型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製のエピコートYX4000H;エポキシ当量=190、融点105℃)60質量部、フェノールアラルキル型フェノール樹脂(三井化学株式会社製のミレックスXLC−3L;フェノール性水酸基当量=168)40質量部(前記エポキシ樹脂中のエポキシ基に対するこのフェノール樹脂中のフェノール性水酸基のモル比が1.0となる量)、実施例1で調製したシロキサン化合物5質量部、平均粒径12μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−35X)600質量部、カーボンブラック0.4質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部、カルナバワックス1質量部、およびトリフェニルホスフィン1質量部を熱2本ロールにて均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について、スパイラルフロー、バリ、金型汚れ、吸水率、硬化収縮率(AM)および硬化収縮率(PC)を評価した。その結果を表2に示す。
[実施例8]
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて実施例3で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて実施例3で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[実施例9]
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて実施例6で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて実施例6で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[実施例10]
非晶質性のビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、(日本化薬製のNC−3000、エポキシ当量=275、軟化点=60℃)を51質量部、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH−7851SS、フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)を39質量部、実施例2で調製したシロキサン化合物5質量部、平均粒径12μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−35X)550質量部、カーボンブラック0.4質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部、カルナバワックス1質量部、およびトリフェニルホスフィン1質量部を熱2本ロールにて均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
非晶質性のビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、(日本化薬製のNC−3000、エポキシ当量=275、軟化点=60℃)を51質量部、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH−7851SS、フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)を39質量部、実施例2で調製したシロキサン化合物5質量部、平均粒径12μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−35X)550質量部、カーボンブラック0.4質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部、カルナバワックス1質量部、およびトリフェニルホスフィン1質量部を熱2本ロールにて均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
[比較例5]
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例1で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例1で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例6]
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例2で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例2で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例7]
実施例1で調製したシロキサン化合物を使用しなかった以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物を使用しなかった以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例8]
実施例2で調製したシロキサン化合物を使用しなかった以外は実施例10と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例2で調製したシロキサン化合物を使用しなかった以外は実施例10と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例9]
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例3で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例1で調製したシロキサン化合物に代えて比較例3で調製したシロキサン化合物5質量部を使用した以外は実施例7と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例10]
実施例2で調製したシロキサン化合物に代えて比較例4で調製した架橋シリコーンゴム粒子5質量部を使用した以外は実施例10と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
実施例2で調製したシロキサン化合物に代えて比較例4で調製した架橋シリコーンゴム粒子5質量部を使用した以外は実施例10と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物について実施例7と同様に評価した。その結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例7〜10の熱硬化性樹脂組成物を硬化した場合には、成形性が優れており、吸水率および硬化収縮率が優れていた。一方、比較例5〜10の熱硬化性樹脂組成物を硬化した場合には、ゲル化してしまうか、吸水性および硬化収縮率が劣っていた。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、成形性が良好であり、吸水率が小さく、硬化収縮率の小さな硬化物を形成し、硬化時や熱衝撃時の応力に敏感な電気・電子部品の封止剤や接着剤など好適に使用することができる。
Claims (12)
- 平均単位式:
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO2/2)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、それぞれ同じであるか、または異なっている一価炭化水素基、ハロゲン置換一価炭化水素基または窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基であり、R1〜R6の合計モル数に対して0.1〜70モル%は前記2級アミノ基含有有機基である)
で表され、a〜dが以下の関係:
0<a、0<b、0≦c、0≦d≦0.3、0.01≦b/a≦10、0≦c/a≦0.8、a+b+c+d=1
を満たすオルガノポリシロキサン。 - R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の炭素原子数6〜20のアリール基を含む、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン。
- R1〜R6の合計モル数に対して、10モル%以上の炭素原子数1〜20のアルキル基を含む、請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサン。
- R1〜R6の合計モル数に対して、5モル%以上の窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のオルガノポリシロキサン。
- 前記窒素原子結合芳香環を有する2級アミノ基含有有機基が、以下の式:
−R7−(NR8CH2CH2)e−NH−R9
(式中、eは0以上の整数であり、R7は二価炭化水素基であり、R8は、水素原子、一価炭化水素基、アシル基、または式:−CH2CH(OH)R10(式中、R10は一価有機基である)であり、R9は、一価炭化水素基、またはアシル基であり、R8およびR9の少なくとも一方がアリール基であり、eが0の場合、R9がアリール基である)
で表される基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のオルガノポリシロキサン。 - 重量平均分子量が500〜50,000の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のオルガノポリシロキサン。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載のオルガノポリシロキサンを含む、熱硬化性樹脂用添加剤。
- 熱硬化性樹脂、硬化剤、および請求項7に記載の熱硬化性樹脂用添加剤を含む、熱硬化性樹脂組成物。
- 前記熱硬化性樹脂用添加剤が、前記熱硬化性樹脂および硬化剤の合計量100質量部に対して、0.1〜500質量部の量で含まれる、請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である、請求項8または9に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記硬化剤がフェノール樹脂である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- さらに無機充填剤を含む、請求項8〜11のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101221A JP2013227446A (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 |
PCT/JP2013/062687 WO2013162052A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-23 | Novel organopolysiloxane, thermosetting resin additive comprising the same, and thermosetting resin composition comprising the same |
TW102114677A TW201348340A (zh) | 2012-04-26 | 2013-04-24 | 新穎有機聚矽氧烷、含彼之熱固性樹脂添加劑及含彼之熱固性樹脂組合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101221A JP2013227446A (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227446A true JP2013227446A (ja) | 2013-11-07 |
Family
ID=48428585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101221A Pending JP2013227446A (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013227446A (ja) |
TW (1) | TW201348340A (ja) |
WO (1) | WO2013162052A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111229A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 住友化学株式会社 | シリコーン樹脂液状組成物 |
CN114591598A (zh) * | 2022-03-13 | 2022-06-07 | 连云港华海诚科电子材料有限公司 | 一种晶圆级封装用液体塑封料及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56136816A (en) | 1980-03-31 | 1981-10-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Epoxy resin composition |
US5008349A (en) * | 1989-10-26 | 1991-04-16 | Dow Corning Corporation | Silicone primer compositions |
JP4329426B2 (ja) | 2003-06-24 | 2009-09-09 | 日立化成工業株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2006269730A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた電子部品装置 |
JP5473196B2 (ja) | 2007-05-16 | 2014-04-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JP5473195B2 (ja) | 2007-05-16 | 2014-04-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 架橋シリコーン粒子およびその製造方法 |
JP2011152186A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Nakano Refrigerators Co Ltd | リーチインショーケース |
JP5218439B2 (ja) | 2010-01-26 | 2013-06-26 | タイヨーエレック株式会社 | 回胴式遊技機 |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101221A patent/JP2013227446A/ja active Pending
-
2013
- 2013-04-23 WO PCT/JP2013/062687 patent/WO2013162052A1/en active Application Filing
- 2013-04-24 TW TW102114677A patent/TW201348340A/zh unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111229A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 住友化学株式会社 | シリコーン樹脂液状組成物 |
US9840641B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-12-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Silicone resin liquid composition |
CN114591598A (zh) * | 2022-03-13 | 2022-06-07 | 连云港华海诚科电子材料有限公司 | 一种晶圆级封装用液体塑封料及其制备方法 |
CN114591598B (zh) * | 2022-03-13 | 2023-06-02 | 连云港华海诚科电子材料有限公司 | 一种晶圆级封装用液体塑封料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013162052A1 (en) | 2013-10-31 |
TW201348340A (zh) | 2013-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0620242B1 (en) | Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon | |
US5952439A (en) | Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon | |
TWI447176B (zh) | 硬化性聚有機矽氧烷組成物 | |
US7105614B2 (en) | Curable epoxy resin composition | |
JP5247979B2 (ja) | 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP3339910B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP5877163B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP4050070B2 (ja) | シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物 | |
JP2010047646A (ja) | 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2009242627A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物 | |
JP2009185226A (ja) | 加熱硬化性シリコーン組成物とそれを用いた光学部材用成形物 | |
JP2008285553A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP5246880B2 (ja) | アンダーフィル材組成物及び光半導体装置 | |
KR20070092726A (ko) | 실리콘 수지 조성물, 경화성 수지 조성물 및 경화된 수지 | |
JPWO2015136820A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
TWI793340B (zh) | 半導體封裝用熱固性樹脂組合物和半導體裝置 | |
JP2013227446A (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む熱硬化性樹脂用添加剤、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2011132299A (ja) | シリコーン樹脂組成物 | |
JP5913537B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 | |
US20170306098A1 (en) | Condensation curable resin composition and semiconductor package | |
KR20120103147A (ko) | 경화성 오가노폴리실록산 조성물 |