Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013205840A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205840A
JP2013205840A JP2012185119A JP2012185119A JP2013205840A JP 2013205840 A JP2013205840 A JP 2013205840A JP 2012185119 A JP2012185119 A JP 2012185119A JP 2012185119 A JP2012185119 A JP 2012185119A JP 2013205840 A JP2013205840 A JP 2013205840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
display device
panel
seal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840091B2 (ja
Inventor
Jongsub Park
鍾 渉 朴
Choel Min Woo
▲チョル▼ 旻 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2013205840A publication Critical patent/JP2013205840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840091B2 publication Critical patent/JP5840091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、パネルにおいて、カメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域まで液晶を注入させたディスプレイ装置を提供することを技術的課題とする。
【解決手段】本発明によるディスプレイ装置は、上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットを支持するためのガイドフレームとを含み、前記ガイドフレームは、前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、前記パネルを支持するためのパネル支持部とを含み、前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成され、前記上部基板において、前記第1パネル支持部上に位置する第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記カメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、前記液晶は、前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域に充填される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディスプレイ装置に係り、特に、カメラが内蔵されているボーダレスタイプのディスプレイ装置に関するものである。
最近、陰極線管(CRT)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板状のディスプレイ装置が開発されている。このような平板ディスプレイ装置としては、液晶表示(LCD)装置、プラズマディスプレイパネル、電界放出表示(FED)装置、発光表示装置などが活発に研究されているが、量産化技術、駆動手段の容易性、高画質の具現という長所によって液晶表示装置が注目を集めている。
最近は、これら平板ディスプレイ装置の技術的な面の研究開発とともに、ユーザーによりアピールできる製品のデザイン的な面での研究開発の必要性が特に著しくなっている。そのため、ディスプレイ装置の厚さを最小化(スリム化)する努力が継続されており、ユーザーの美的感覚に訴えて購買を刺激することができる美しさの増したデザインに対するニーズが増している。
しかし、これまで行われてきたディスプレイ装置のスリム化または美感増進のためのデザインの開発は、従来のディスプレイ装置の構成要素をそのまま採用しつつ、その構成要素の構造を変える方式であった。そのため、ディスプレイ装置のスリム化や新しいデザインの開発には限界がある。
例えば、液晶表示装置の場合は、従来は、パネルとバックライトユニットを収容するために、下部ケースと上部ケースが必ず使用された。また、ノートパソコン、モニタ、モバイル機器またはテレビなどとして製品化するために、別途の前面セットカバーと後面セットカバーが追加的に使用された。
このように、下部ケースと上部ケース、及びこれに加えて、製品の前面及び後面セットカバーが必ず使用されるため、液晶表示装置の厚さを減らし、デザインを変更するのに限界があった。特に、上部ケース及び前面セットカバーは、液晶ディスプレイパネルの上部の縁を必ず覆うことになるので、それによって、液晶表示装置の幅が増さざるを得ず、また、液晶表示装置の枠の幅が増し、枠の部分の段差によって多様で革新的なデザインを考案するのに障害になっている。
また、最近は画像チャット、画像会議などのためのカメラが内蔵されたノートパソコンが製品として発売されている。これによって、カメラの設置のための別途の空間が必要になるので、ノートパソコン画面の枠の幅がさらに増し、枠の部分の段差によって多様で革新的なデザインを考案するのに障害になっている。
一方、上記のような問題を解決するための方法として、ディスプレイ装置の平面に段差がない多様な形態のディスプレイ装置が開発されている。
このようなディスプレイ装置において、特にパネルの下端にカメラが装着されている場合、パネルの上部基板上に蒸着されているブラックマトリックスにおいてカメラと対応する位置には、ブラックマトリックスが除去された状態の透過孔が形成されているので、ディスプレイ装置の外部の光がブラックマトリックスの影響を受けずに、カメラに入射するようにしている。
しかし、上記のような従来の技術では、透過孔の周辺のブラックマトリックスと下部基板との間に真空状態の空き空間が形成されることによって、外圧によって上部基板が押される場合、透過孔の周辺に陥没現象が発生し、したがって、透過孔と隣接している表示領域にムラが生じるという問題点が発生している。
また、上記のような従来の技術では、透過孔の周辺のブラックマトリックスと下部基板との間に真空状態の空き空間が形成されるため、ガラス材質の上部基板と透過孔を通過した光の回折によって、カメラで撮影されたイメージ上に同心円状の回折パターンが生じるという問題点が発生している。
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、パネルにおいて、カメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域まで液晶を注入させた、ディスプレイ装置を提供することを第一の技術的課題とする。
また、本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、パネルにおいて、カメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域に、上部基板の陥没を防止するためのカラムスペーサが形成されているディスプレイ装置を提供することを第二の技術的課題とする。
また、本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、パネルの表示領域と、パネルにおいてカメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域との間にシールが形成されており、表示領域にのみ液晶が充填されているディスプレイ装置を提供することを第三の技術的課題とする。
また、本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、パネルの非表示領域において、カメラと対応するように透過孔が形成されている透過部をシールにより密封し、その内部を液体、固体、気体のうちいずれか一つの充填物質により充填させたディスプレイ装置を提供することを第四の技術的課題とする。
また、本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、パネルの非表示領域において、カメラと対応するように透過孔が形成されている透過部を大気圧状態に維持させることができるディスプレイ装置を提供することを第五の技術的課題とする。
上記の目的を達成するための本発明によるディスプレイ装置は、上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットを支持するためのガイドフレームとを含み、前記ガイドフレームは、前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、前記パネルを支持するためのパネル支持部とを含み、前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成され、前記上部基板において、前記第1パネル支持部上に位置する第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記カメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、前記液晶は、前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域に充填されており、前記上部基板の表面には、前記表示領域と前記第1非表示領域をカバーする上部偏光フィルムが接着されていることを特徴とする。
本発明は、パネルにおいて、カメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域まで液晶を注入し、または、パネルにおいて、カメラと対応する部分に透過孔が形成されている非表示領域に、上部基板の陥没を防止するためのカラムスペーサを形成することによって、透過孔の周辺の上部基板の陥没を防止して、表示領域のムラの発生を防止できるという効果を提供する。
また、本発明は、パネルの非表示領域において、カメラと対応するように透過孔が形成されている透過部をシールにより密封し、その内部を液体、固体、気体のうちいずれか一つの充填物質により充填させて、透過孔が形成された透過部の内部屈折率を基板の屈折率とほぼ同一に形成することによって、透過孔の周辺での回折現象を防止して、カメラによって撮影されたイメージ上での回折パターンの発生を防止できるという優れた効果を提供する。
また、本発明は、パネルの非表示領域において、カメラと対応するように透過孔が形成されている透過部を大気圧状態に維持させることによって、透過孔の周辺の陥没と、それによるスペクトルムラ(回折パターン)を防止して、カメラの映像を改善させることができるという効果を提供する。
本発明によるディスプレイ装置が適用されるノートパソコンの一例示図である。 本発明によるディスプレイ装置を概略的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例によるディスプレイ装置の細部断面図である。 本発明の第2実施例によるディスプレイ装置の細部断面図である。 本発明によるディスプレイ装置の底面を示す平面図である。 本発明の第3実施例によるディスプレイ装置の細部断面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルの平面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置の細部断面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの一例示図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの一例示図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの一例示図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの一例示図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの一例示図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルのさらに他の平面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図である。 本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の細部断面図である。 図17に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図である。 本発明の第5実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図である。 図19に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図である。 本発明の第5実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図である。 図21に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図である。 本発明によるディスプレイ装置の製造方法を示す一実施例のフローチャートである。 本発明によるディスプレイ装置において透過孔または透過部に形成される充填物質、カラムスペーサ、透過物質のうちいずれか一つを構成する多様な物質の屈折率を示す図表の一つである。 本発明によるディスプレイ装置において透過孔または透過部に形成される充填物質、カラムスペーサ、透過物質のうちいずれか一つを構成する多様な物質の屈折率を示す図表の一つである。 本発明によるディスプレイ装置において透過孔または透過部に形成される充填物質、カラムスペーサ、透過物質のうちいずれか一つを構成する多様な物質の屈折率を示す図表の一つである。 本発明によるディスプレイ装置において透過孔または透過部に形成される充填物質、カラムスペーサ、透過物質のうちいずれか一つを構成する多様な物質の屈折率を示す図表の一つである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明によるディスプレイ装置が適用されるノートパソコンの一例示図である。
本発明によるディスプレイ装置10は、ノートパソコンなどの小型端末機に装着されて用いられるもので、特に、小型端末機を用いるユーザーの映像を収集できるカメラ400がパネルの下部に内蔵されているという特徴を有している。
また、本発明によるディスプレイ装置10はボーダレス(Borderless)を具現するために、外観を形成する平面が、段差なしに平らに形成されているという特徴を有している。
すなわち、上記のような機能を遂行するための本発明によるディスプレイ装置10は、図1に示すように、小型端末機であるノートパソコンのモニタとして機能することができる。一方、このようなモニタは、セットカバー100がディスプレイ装置10を取り囲んでいる形態で構成され、セットカバー100とディスプレイ装置の平面には段差がないという特徴を有している。
一方、本発明によるディスプレイ装置10は、上記のように、その平面に段差がないように形成することができるが、セットカバーの端部が平面の外郭を狭いベゼル(Narrow Bezel)で取り囲むこともある。
すなわち、本発明は、外部の光がパネルの非表示領域に形成されている透過孔を通じてカメラレンズに入射するようにするためのものであり、以下で説明するセットカバーまたはガイドフレームの端部がパネルの非表示領域の一部を取り囲んで、パネルの平面と段差が生じるように構成することもでき、セットカバーまたはガイドフレームの端部とパネルの平面が段差がないように構成することもできる。
したがって、以下では、説明の便宜上、セットカバーまたはガイドフレームの端部とパネルの平面とが段差がないように構成されているディスプレイ装置を本発明の一例として説明するが、段差があるディスプレイ装置の場合にも、本発明を適用することができる。
図2は、本発明によるディスプレイ装置を概略的に説明するための断面図で、図1に示すA’−Aの切断面を示す断面図である。
本発明によるディスプレイ装置10は、上記のような小型端末機に装着され、映像を出力するモニタを形成するもので、図2に示すように、ガイドフレーム200及びディスプレイユニット300を含んで構成され、セットカバー100に装着されて固定される。また、セットカバー100とガイドフレーム200との間、またはガイドフレーム200とディスプレイユニットのパネル301との間には、カメラ400が装着される。すなわち、本発明によるディスプレイ装置10は、セットカバー100によってカバーされた状態で小型端末機のモニタを形成することができる。一方、本発明によるディスプレイ装置10は、セットカバー100を含むものであっても良いが、以下では、セットカバーを除外したものを一例として本発明を説明する。すなわち、セットカバー100は、ディスプレイ装置の外観をカバーするもので、実質的にはノートパソコンのモニタと共に端末機の外観を形成するものと見られる。
まず、セットカバー100は、四角枠状に形成されて、ガイドフレーム200を支持すると共に、ガイドフレーム200の側面を取り囲むことによって、ディスプレイ装置10をカバーする役割をする。
セットカバー100は、プラスチック材質または金属材質からなることができ、セットプレート101及びセット側壁102を含んで構成される。
セットプレート101は、平板形状として製品化されたディスプレイ装置の底面カバーの役割をする。
セット側壁102は、セットプレート101から垂直に折り曲がって収納空間を形成する。このようなセット側壁102は、以下で説明するガイドフレーム200の側面を取り囲むように形成されて、ディスプレイ装置の側面カバーの役割をする。
一方、セット側壁の端部は、図2に示すように、パネル301の平面と段差がないように形成しても良いが、上記のように、パネルの平面の外郭方向から平面の内部方向に折り曲がって、平面と段差を有するように形成することもできる。
次に、ガイドフレーム200は、ディスプレイユニット300を支持する機能を遂行するもので、セットカバー100に設けられる収納空間に収納される。このようなガイドフレーム200は、ガイド側壁202、パネル支持部及び下端支持部206を含んでおり、特に、パネル支持部において、カメラが装着される部分にはカメラ穴208が形成されている。
ガイド側壁202は、セットカバー100のセット側壁102と並ぶように垂直に形成され、四角フレーム形状に形成されて、ディスプレイユニット300の側面を取り囲む。ここで、ガイド側壁202の上部面は、ディスプレイユニット300の側面を取り囲み、ディスプレイユニット300の上縁部と重ならないように外部に露出してディスプレイユニット300の枠を形成する。
パネル支持部204は、ガイド側壁202からセット側壁102との反対方向に突出して、ディスプレイユニット300のうち、特にパネル301を支持する。すなわち、パネル支持部は、四角フレーム形状のガイド側壁202の4つの角の全てに形成されて、パネルを支持する。
パネル支持部204は、再び第1パネル支持部204a、第2パネル支持部204b、第3パネル支持部、第4パネル支持部に区分することができる。
ここで、第1パネル支持部204aは、図2に示すように、パネル支持部においてカメラが配置される部分のことをいう。また、第2パネル支持部204bは、第1パネル支持部204aの反対側面のことをいう。すなわち、第1パネル支持部と第2パネル支持部は、四角フレーム形状のガイド側壁202の4つの側壁のうち、互いに対向する側壁にそれぞれ形成されている。また、第3パネル支持部(図示せず)と第4パネル支持部(図示せず)は、四角フレーム形状のガイド側壁の残りの2つの側壁にそれぞれ形成されている。
上記のように構成されたパネル支持部のうち、特に、カメラ400が配置される第1パネル支持部204aには、カメラ400のレンズがパネル301を通じて外部に露出できるようにカメラ穴208が形成されている。
一方、図2には、第1パネル支持部204aの下端にカメラを配置するものと示されているが、第1パネル支持部とパネルとの間にカメラを配置することもでき、この場合、第1パネル支持部の形状は‘∪'字状に形成できる。すなわち、図2では、第1パネル支持部が‘∩'字状に形成されているから、第1パネル支持部の下端にカメラが配置され、第1パネル支持部にはカメラ穴が形成されているが、第1パネル支持部が‘∪'字状に形成された場合には、カメラが第1パネル支持部とパネルとの間に配置され、第1パネル支持部には別途のカメラ穴が形成されない。
ここで、カメラを配置できるように第1パネル支持部の上端または下端に形成された空間は、カメラ収納部500という。すなわち、カメラ収納部500は、図2に示すように、第1パネル支持部とセットプレート101との間に形成してもよく、第1パネル支持部とパネル301との間に形成してもよい。
すなわち、第1パネル支持部204aはパネル301を支持する一方、カメラ400を収納するために、ガイド側壁202から突出して多様な形態に形成されることができる。
下端支持部206は、パネル支持部の下端またはガイド側壁の下端からセット側壁102との反対方向に突出して、パネル支持部の下端に形成されており、反射板307、導光板308、光学フィルム部309及び光源350などを支持する機能を遂行する。
すなわち、下端支持部206は、パネル支持部の下端に形成されて、上記のような構成要素を支持するためのもので、カメラが収納される第1パネル支持部204aから突出した場合には、図2に示すように、第1パネル支持部の端部の下部でセット側壁と反対方向に突出しており、その他には、パネル支持部の下端でガイド側壁202からセット側壁102と反対方向に突出している。
また、図示されていないが、カメラが配置される第1パネル支持部には、カメラ収納部の左右側にカメラ収納部と類似した形態の空間をさらに形成することもでき、当該空間には、ノートパソコンに使用されるアンテナまたはアンテナワイヤーなどを配置することができる。
最後に、ディスプレイユニット300は、パネル301、偏光フィルム310、光学フィルム部309、導光板308、反射板307及び光源350を含んで構成することができる。
パネル301は、上部基板301a及び下部基板301bが接合して構成されるもので、各種素子が形成されている表示領域と表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区分される。ここで、非表示領域は、再び第1非表示領域、第2非表示領域、第3非表示領域及び第4非表示領域に区分することができる。第1非表示領域は、第1パネル支持部204a上に位置する部分であり、第2非表示領域は、第2パネル支持部204b上に位置する部分であり、第3非表示領域と第4非表示領域は、それぞれ第3パネル支持部と第4パネル支持部上に位置する部分である。
上記のようなパネル301は、上部基板と下部基板との間に注入される液晶を、下部基板に印加される電圧を用いて駆動させることによって、光源350から放出された光の透過量によって映像を出力するもので、多様な形態に構成することができる。
光源350は、パネルに光を供給するためのもので、多様な種類の光源を用いることができるが、最近は発光ダイオード(LED)を用いて構成している。
導光板308は、光源から出射された光を拡散及び反射させて、パネル方向に導く機能を遂行する。すなわち、導光板は、図2及び図3に示すように、光源350が側面に形成されている側光型ディスプレイ装置に備えられ、光源から出射された光をパネル方向に反射させる機能を遂行する。
光学フィルム部309は、導光板308を通過した光を拡散させ、または導光板を通過した光を液晶パネルに垂直に入射させるためのもので、拡散シート、プリズムシートなどを含んで多様に形成することができる。
反射板307は、導光板の底面に備えられ、光源から出射された光をパネル方向に反射させる機能を遂行する。すなわち、光源から出射されて導光板に入射した光は、導光板に形成されているパターンなどによって屈折して、パネル方向に反射されるが、反射されずに導光板の底面を通じて外部に流出する光もあり得るので、反射板は、このような光を再び反射させ、パネル方向に導く機能を遂行する。
偏光フィルム310は、液晶を含んで形成されるパネルの平面または底面に付着されるもので、パネルに印加される電圧のオン/オフ(On/Off)によって、所望の方向成分の光のみを通過させる機能をする。
一方、本発明は、ディスプレイユニットのうち、特に、パネルの構造に特徴があるもので、以下では、図3乃至図24を参照して、本発明によるディスプレイ装置の細部構成について説明する。
図3は、本発明の第1実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、図2に示したD部分を詳細に示すものである。
すなわち、図3は、本発明の第1実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、特に、パネルの断面を細部的に示す例示図である。
まず、パネルは、上部基板301a、下部基板301b、及び上部基板と下部基板との間に形成された液晶層で構成されている。
下部基板は、駆動素子アレイ基板を構成するベース基板である。図中には具体的に示されていないが、下部基板には複数の画素が形成され、それぞれの画素には薄膜トランジスタ(TFT)のような駆動素子が形成されている。
上部基板は、カラーフィルタ基板を構成するベース基板であって、カラーを具現するためのカラーフィルタ層が形成されている。
また、下部基板及び上部基板にはそれぞれ、画素電極及び共通電極が形成されており、液晶層の液晶分子を配向するための配向膜が塗布されている。
下部基板及び上部基板は、基板の外郭に形成されたシーラントにより貼り合わせられ、下部基板及び上部基板間に形成されたスペーサによって一定のセルギャップが維持される。
上記のような構成を有するパネルは、下部基板に形成された駆動素子により液晶分子を駆動して、液晶層を透過する光量を制御することによって情報を表示するようになる。
一方、上記のように構成されたパネルにおいて、下部基板は、駆動素子を形成する駆動素子アレイ基板工程により形成され、上部基板は、カラーフィルタを形成するカラーフィルタ基板工程により形成される。
駆動素子アレイ基板工程は、下部基板上に配列されて画素領域を定義する複数のゲートライン及びデータラインを形成し、画素領域のそれぞれに、前記ゲートラインとデータラインに接続される駆動素子である薄膜トランジスタを形成した後、薄膜トランジスタに接続され、薄膜トランジスタを通じて信号が印加されることにより液晶層を駆動する画素電極を形成することによってなされる。
カラーフィルタ基板工程は、上部基板にブラックマトリックスを形成し、その上部にカラーフィルタを形成した後、共通電極を形成することによってなされる。
一方、本発明の第1実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルの上部基板には、上記のように、ブラックマトリックス301kが塗布されており、このようなブラックマトリックスは、パネルの第1非表示領域にも形成されており、第1非表示領域に形成されているブラックマトリックスには、カメラと対応する位置に透過孔301gが形成されている。このような透過孔は、カラーフィルタ基板工程のうちエッチング工程によって形成することができる。すなわち、上部基板301a上にブラックマトリックス301k、カラーフィルタ(図示せず)及び共通電極301cを蒸着した後、マスクによるエッチング工程により透過孔301gを形成する。この時、透過孔は、ブラックマトリックスがカラーフィルタまたは共通電極と共にエッチングされて形成される。
また、上部基板の共通電極または平坦層には、上部基板と下部基板とのセルギャップを一定に維持させるためのスペーサが形成される。スペーサとしてはカラムスペーサを用いることが好ましい。このようなカラムスペーサは、パネル全体にわたって同一の密度に、所望の位置に形成できるという特徴を有している。すなわち、所望の位置にカラムスペーサを形成することによって、上部基板と下部基板とのセルギャップが一定に維持され、開口率が低下するのを防止できる。
また、下部基板には、カラムスペーサと対応する突起を形成することができる。このような突起は、カラムスペーサが基板に接触するとき、押され不良を防止する機能を遂行する。
上記のように、上部基板において蒸着されて形成されるカラムスペーサは、下部基板に直接接触して、上部基板と下部基板とのセルギャップを維持させることもでき、突起と接触してセルギャップを維持させることもできる。
すなわち、カラムスペーサが形成された上部基板と、下部基板との貼り合わせによってパネルが形成される。
最後の工程で、パネルの縁はシール301fによって密封され、その状態でシール注入口を通じてシール液晶が液晶層に注入された後、最終的にシール注入口を密封させることによって、パネルが完成する。
この時、本発明は、図3に示すように、液晶が第1非表示領域まで形成されるという特徴を有している。
すなわち、本発明は、第1非表示領域301dの液晶層にまで液晶を注入することによって、第1非表示領域に形成されている透過孔301gの周辺の陥没現象を防止できるという特徴を有している。
また、液晶の屈折率が、空気の屈折率または真空の屈折率よりガラスの屈折率に近い。したがって、第1非表示領域301dの液晶層に液晶が注入されると、透過孔の周辺での回折現象を防止することができる。これによって、カメラによって撮影されたイメージ上での回折パターンが発生する現象を防止することができる。
図4は、本発明の第2実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、図2に示したD部分を詳細に示したものである。
本発明の第2実施例によるディスプレイ装置は、第1実施例と比較するとき、パネル内部の構成が互いに異なるという点を除外しては、第1実施例と同一の構造で構成されているので、以下では、第1実施例の説明と重複する内容は省略し、簡単に説明する。
すなわち、図4は、本発明の第2実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、特にパネルの断面を細部的に示した例示図である。
まず、パネルは、上部基板301a、下部基板301b、及び上部基板と下部基板との間に形成された液晶層で構成される。
下部基板301bの構成及び製造方法は、第1実施例の下部基板の構成及び製造方法と同一である。
上部基板301aの構成は、第1実施例と比較するとき、第1非表示領域301dにもカラムスペーサ301hが形成されているという特徴を有している。すなわち、本発明の第2実施例は、第1非表示領域のブラックマトリックス301kに透過孔301gが形成され、透過孔の外郭にはカラムスペーサ301hが形成されている。
そのために、上部基板にはブラックマトリックス、カラーフィルタ及び共通電極が順次に蒸着された後、上記のような工程により、第1非表示領域のブラックマトリックスに透過孔が形成され、その以後にカラムスペーサが透過孔の周辺に形成される。
最後の工程で、表示領域の縁は第1シール301eにより密封され、その状態でシール注入口を通じてシール液晶が液晶層に注入された後、最終的にシール注入口を密封させることによって、パネルが完成する。
ここで、第1シール301eは、図4に示すように、第1非表示領域及び表示領域を境界に形成されている。すなわち、第1実施例では、第1非表示領域と表示領域との間にシールが形成されていない状態で、第1非表示領域にも液晶が充填されたが、第2実施例では、第1非表示領域と表示領域との間に第1シールが形成される一方、第1シールにより密封される表示領域にのみ液晶が注入される。
また、第1非表示領域の縁は第2シール301fにより密封され、第2シールによって上部基板と下部基板がセルギャップを維持する。
一方、上部基板の作製過程で、第1非表示領域に形成された透過孔の周辺には、上記のように、少なくとも一つのカラムスペーサが形成されており、第1シールと第2シールにより密封される第1非表示領域には、図4に示すように、カラムスペーサが形成されている。
ここで、カラムスペーサ301hは、上記のように、上部基板の作製過程を通じて形成されるもので、第1非表示領域301dには、表示領域の下部基板に形成されている各種パターンが形成されていないため、カラムスペーサと下部基板とに一定間隔が形成されているものと図示されている。
すなわち、表示領域に形成されるカラムスペーサは、下部基板に形成されている各画素を構成する各パターン層の高さを考慮して、その高さが計算されて蒸着されるもので、第1非表示領域のカラムスペーサもまた、表示領域のカラムスペーサと共に上部基板上に形成されるので、下部基板に画素を形成するためのパターンが形成されていない第1非表示領域では、下部基板と一定間隔離れている形状に形成される。しかし、第1非表示領域に形成されるカラムスペーサは、表示領域のカラムスペーサとは別途の工程を通じて作製することができ、この場合、上部基板と下部基板との間のセルギャップを考慮した高さに形成され、下部基板に接触するように形成することができる。
上記のように、第1非表示領域には画素を形成する各種パターンを形成しない理由は、第1非表示領域を支持する第1パネル支持部に形成されたアンテナ収納部に収納されるアンテナの機能を向上させるためである。
すなわち、本発明によるディスプレイ装置の第1パネル支持部には、上記のように、カメラ収納部だけでなく、カメラ収納部の左右両側にアンテナ収納部が形成され、アンテナを収納することができる。したがって、アンテナが収納される場合には、下部基板の画素を形成する各種金属成分のパターンによってアンテナの性能が低下するのを防止するために、第1非表示領域の下部基板には表示領域でのようなパターンが形成されない。
また、表示領域でのようなパターンが下部基板に形成される場合、カメラへの光透過のために下部基板のパターンにも別途の透過孔を形成しなければならないので、本発明は、第1非表示領域には下部基板を形成するパターンを形成していない。下部基板の作製工程上、第1非表示領域にも表示領域と同一のパターンが形成されるとしたら、第1非表示領域に形成されたパターンはエッチング工程を通じて除去することができる。
一方、上記のように、非表示領域に形成されている各カラムスペーサ301hは、下部基板と一定の間隔を有することになるが、実際にそのギャップは0.77μm程度で、無視する水準に該当する。
したがって、第1非表示領域の透過孔の部分のパネルが外部の圧力によって押されても、カラムスペーサによってブラックマトリックスの陥没を防止することができ、したがって、上部基板の陥没も防止することができる。
また、陥没が防止されるので、上部基板301aと下部基板301bとの間の間隔に変化がない。これは上部基板301aと下部基板301bとの間の屈折率を変化させない。したがって、透過孔の周辺での回折現象を防止することができる。これによって、カメラによって撮影されたイメージ上で回折パターンが生じる現象を防止することができる。
図5は、本発明によるディスプレイ装置の底面を示す平面図で、(a)は、本発明の第1実施例と第2実施例の場合に実際に見える底面の形状を示したものである。また、(b)は、パネル支持部と下端支持部に載置されているパネルを透視して示したもので、特に、第2実施例によって作製されたディスプレイ装置のパネル内部に形成された第1シール301e及び第2シール301fを示している。
本発明の第1実施例と第2実施例によるディスプレイ装置の底面は、図5の(a)に示すように、外郭がガイドフレーム200によって取り囲まれている。
一方、ガイドフレーム200は、上記のように、セットカバー100のセット側壁102と並ぶように垂直に形成され、四角フレーム形状に形成されて、ディスプレイユニット300の側面を取り囲んでいるガイド側壁202で構成されているが、このようなガイド側壁は、図5の(a)で見える面の反対方向に突出しているため、図上に示されていない。
パネル支持部は、ガイド側壁からセットカバーと反対方向に突出してパネルを支持するためのもので、特に、カメラが配置されるカメラ収納部500が形成されている第1パネル支持部204aには、カメラ穴208が形成されている。
すなわち、第1パネル支持部204aの中央部分には、カメラを収納できるカメラ収納部500が形成され、カメラ収納部が形成されている第1パネル支持部には、カメラ穴208が形成されているので、外部から偏光フィルムの第1外郭部、及びパネルとカメラ穴208を通じて入射した光がカメラに入射することができる。
下端支持部206は、パネル支持部と段差を有する状態で形成され、パネルの下端に配置される導光板、光源、反射板、光学フィルム部などを支持する。この時、図2に示したように、反射板307が最下端に配置されるので、図5の(a)では、下端支持部206に反射板307が載置されている状態で示されている。
一方、上記では、ディスプレイユニットが導光板及び光源などを含む液晶表示装置であるものとして、本発明によるディスプレイ装置を説明したが、本発明はこれに限定されない。したがって、ディスプレイユニットは、プラズマディスプレイパネル、電界放出表示装置、発光表示装置などで構成されることができる。
また、図5の(b)は、本発明の第2実施例によるディスプレイ装置の底面を示したもので、上記のように、図5の(a)において、パネル支持部と下端支持部206に支持されているパネルを透視図で示したものである。したがって、図5の(b)には、第2実施例に適用されるパネルの内部に形成されている第1非表示領域の透過孔301gと、第1シール301e及び第2シール301fが示されている。
すなわち、第2シールはパネルの最外郭に形成されるもので、パネル全体の最外郭に形成されており、第1シールはパネルの第1非表示領域301dと表示領域を境界に形成されている。
図6は、本発明の第3実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、図2に示されたD部分を詳細に示したものである。
本発明の第3実施例によるディスプレイ装置は、パネルの表示領域と第1非表示領域とを分離させるための第1シール301eが形成されており、第1非表示領域には液晶が充填されていないという点を除外しては、第1実施例と同一の構造で構成されている。また、本発明の第3実施例によるディスプレイ装置は、第1非表示領域にカラムスペーサが形成されていないという点を除外しては、第2実施例と同一の構造で構成されている。したがって、以下では、第1実施例または第2実施例の説明と重複する内容は省略し、簡単に説明する。また、図6の(a)及び(b)は、ガイドパネルの構造が異なるだけで、その機能は同一である。
まず、図6の(a)は、第1実施例と比較するとき、第1非表示領域301dと表示領域が第1シール301eにより密封されており、第1シール301eと第2シール301fにより密封される第1非表示領域301dには液晶が充填されていないという特徴を有している。
また、第2実施例と比較するとき、第1非表示領域にカラムスペーサを形成していないという特徴を有している。
次に、図6の(b)は、(a)に示された本発明と比較するとき、カメラ収納部が形成される第1パネル支持部の構造が異なるという点を除外しては、(a)に示された第3実施例と同一の構造及び機能を遂行している。
すなわち、上記で図2を参照して第1実施例を説明する中で言及したように、第1パネル支持部204aは‘∩'字状に形成し、または‘∪'字状に形成することもでき、図6の(a)は‘∩'字状に形成されている第1パネル支持部を示し、図6の(b)は‘∪'字状に形成されている第1パネル支持部を示している。
一方、本発明の第3実施例は、第1パネル支持部との接触によるパネルでのリップル(ripple)現象を防止するためのものである。
すなわち、図6の(a)及び(b)に示された第3実施例は、パネルの下端に配置されるガイドフレームとの干渉によって生じられるリップルを防止するためのものである。
敷衍して説明すると、本発明の第3実施例は、上部基板に蒸着されているブラックマトリックスにおいて、カメラと対応する部分に形成された透過孔の周辺を含む非表示領域を、第1シール301eを用いて隔離させる一方、非表示領域301dには液晶を注入しないことで、パネルの下端でパネルを支持している第1パネル支持部によって、パネルにリップルが生じる現象を防止できるという効果を提供する。
上記のような機能は、第1パネル支持部が(b)のように、‘∪'字状に形成される場合にその効果を極大化できる。すなわち、図6の(b)の場合、第1パネル支持部が‘∪'字状に形成されているので、透過孔の周辺を含む第1非表示領域が第1パネル支持部と接触しない。これによって、第1非表示領域と第1パネル支持部との間の干渉が発生しない。したがって、リップル現象も発生しない。
以下では、図7乃至図16を参照して、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置を説明する。
図7は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルの平面図で、図2に示されたディスプレイ装置のパネル301の平面を示したものである。また、図8は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、図2のD部分を詳細に示したものである。特に、図8に示されたパネル301の断面は、図7に示されたB−B’部分の断面を示したものである。
本発明の第4実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルは、上部基板301aと下部基板301bが、その間に液晶が充填されている状態で接合されているもので、上部基板と下部基板との間の液晶層はパネルの外郭に形成されているシールにより密封されている。
一方、本発明に適用されるパネルは、上記のように、各種素子が形成されており、映像が表示される表示領域360と、表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区分することができる。ここで、シールは、パネルの非表示領域において、パネルの外郭に四角形状に形成されて、上部基板と下部基板との間を密封させる第2シール乃至第5シール301f、301m、301n、301p、及び第1非表示領域301dと表示領域360との間に形成されている第1シール301eに区分することができる。
すなわち、第2シール乃至第5シール301f、301m、301n、301pは、パネルの4つの側面の最外郭に形成されるもので、パネル全体の最外郭に形成されており、第1シール301eは、パネルの第1非表示領域301dと表示領域360を境界に形成されている。
また、第1非表示領域301dには、外部から入射した光がカメラレンズに入射できるようにするために、ブラックマトリックス301kが除去された状態の透過孔301gが形成されている。
一方、第1シール301eは、図7の拡大された円部分に示されているように、透過孔及び透過孔の周辺(以下、単に‘透過部'という)を囲んでいる形態で構成することができる。すなわち、図7で透過部を囲んでいる第1シールは第2シールと連結されているので、透過部は、第1非表示領において透過部を除外した部分(以下、単に‘真空部'という)とは遮断されており、表示領域とは貫通している。
したがって、第1シール301eと第3シール乃至第5シール301m、301n、301pにより密封された状態の上部基板と下部基板との間(液晶層)に液晶を充填させると、透過部にも液晶が充填される。この時、真空部は、真空状態で第1シールと第2シールにより密封される。
上記のような構成は、本発明の第4実施例による液晶表示装置の断面を示した図8を通じて確認することができる。ここで、図8に示された断面は、図7のB−B'方向の断面を含むパネルが装着されている本発明によるディスプレイ装置を示したもので、特に、図2のD部分の断面を詳細に示したものである。
すなわち、図7及び図8に示されたように、本発明に適用されるパネルは、上部基板301a、下部基板301b、及び上部基板と下部基板との間に形成された液晶層で構成されている。
上部基板301a、下部基板301b及び液晶層に対する説明は、上記の通りなので省略する。
一方、図7及び図8で、第2シール301fは、パネルの第1非表示領域301dの最外郭に形成されたシールを示し、第1シール301eは、パネルの表示領域360と第1非表示領域301dの境界に形成されたシールを示している。
ここで、第1シール301eは、図7に示されたように、第3シール301m及び第4シール301nから第2シール301fと平行な方向に延びて形成され、透過部を囲むように第2シールの方向に折り曲がって第2シールと連結されている。一方、図8は、図7でB−B'方向の切断面を示しているので、図8では第1シール301eが点線で表示されている。
また、上記のように、透過部は、第1シール及び第2シールの一部分によって密封されているので、液晶が充填されることができ、透過部を除外した第1非表示領域の真空部は、真空状態で第1シール及び第2シールにより密封される。
一方、本発明が、上記のように透過部を液晶により充填させる理由は、液晶の散乱(Scattering)特性を用いて、透過孔301gを通過した光の回折による同心円状の回折パターンを相殺させるためである。
すなわち、カメラにより撮影されたイメージ上に生じる同心円状の回折パターン、及びパネルの外観上に見えるスペクトルムラは、透過孔を通過した光の回折によって発生する。そのため、本発明は、透過孔とカメラレンズとの間の透過部に液晶を充填させることによって、液晶の散乱効果を用いて、上記のような問題点を解決している。
特に、液晶は、上部基板及び下部基板を形成するガラスの屈折率(n=1.51)と類似した屈折率(n=1.54)を有しているので、回折現象をさらに減衰することができ、これによって、上記のようなイメージ上での回折パターン及びパネル前面でのスペクトルムラをさらに減少することができる。
一方、透過部を囲んでいる第1シールの形態は、図7及び図8に示された形態の他にも多様に形成することができる。
図9乃至図13は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のパネルに形成される第1シールの多様な例示図で、透過部の周辺のシールパターンの多様な例示を、図7の拡大された円の形態に示したものである。
まず、図9に示された第1シール301eは、第3シール及び第4シールから第2シールと平行に延びた後、透過部の周縁を囲む形態で構成されている。
すなわち、図7に示された透過部が、第1シールと、第2シールの一部分によって囲まれた形態であれば、図9に示された透過部は、第1シール301eのみで囲まれた形態で構成されている。
次に、図10に示された第1シールは、第3シール及び第4シールから第2シールと平行に延びた後、透過部の周縁を囲む形態で構成されており、この時、第2シール301fと隣接している第1シール301eが第2シールと重なるように形成されている。
すなわち、図7に示された透過部が、透過部の一側が第2シールのみを用いて囲まれている形態であれば、図10に示された透過部は、第1シールのみで囲まれており、ただし、第2シールと隣接している部分は、第1シール301eが第2シール301fと重なった形態で構成されている。
次に、図11に示された第1シールは、図7に示された第1シールと同一の構造で形成され、追加的に、透過部と示領域間との間にも第1シールを形成するように構成されている。
すなわち、図11に示された透過部は、第1シール301e及び第2シール301fの一部分によって、表示領域及び真空部と隔離された形態で構成されている。
次に、図12に示された第1シールは、図9に示された第1シールと同一の構造で形成され、追加的に、透過部と表示領域との間にも第1シールを形成するように構成されている。
すなわち、図12に示された透過部は、第1シールによって、表示領域及び真空部と隔離された形態で構成されている。
次に、図13に示された第1シールは、図10に示された第1シールと同一の構造で形成され、追加的に、透過部と表示領域との間にも第1シールを形成するように構成されている。
すなわち、図13に示された透過部は、第1シール301e、及び第1シールと第2シール301fとが重なる部分によって、表示領域及び真空部と隔離された形態で構成されている。
一方、上記のような各構成のうち、図7乃至図10に示された第1シールによっては透過部が表示領域と貫通している。したがって、図7乃至図10に示されたパネルの場合には透過部に液晶のみが充填されることができる。
しかし、図11乃至図13に示された第1シールによっては、透過部が表示領域及び真空部のいずれとも隔離されて密封されている。したがって、図11乃至図13に示されたパネルの場合には透過部に液晶以外の充填物質を充填することができる。
まず、図11乃至図13に示されたパネルの透過部には液晶を充填物質として充填することができる。すなわち、液晶層に液晶を注入する方法のように、透過部を囲んでいる第1シールに注入口を形成し、液晶を注入した後封止することができる。
この場合、透過部に異物が集中する現象を防止することができる。すなわち、図7乃至図10に示されたパネルに液晶を注入する場合、上部基板と下部基板との間に残存していた異物が、透過部の方向に寄り集まる現象が発生することがあり、これによって、透過部に異物が集中して、光の透過率が低下することもあるが、図11乃至図13に示されたパネルの場合には、透過部が独立的に密封されているので、前記のような現象が発生しない。
次に、図11乃至図13に示されたパネルの透過部には、上部基板及び下部基板を形成するガラス材質と類似した屈折率を有する液体または気体を充填することができる。
すなわち、ガラスは、上記のように、約1.51の屈折率を有しているところ、下記の表1に示されたように、1.51の屈折率と類似した屈折率を有する液体、気体または固体状態の多様な物質301r(以下、単に‘充填物質'という)を充填することができる。充填物質を構成する物質については、以下に、図23及び図24a乃至dを参照して追加的に説明する。
Figure 2013205840
前記のような充填物質301rが液体または気体である場合には、液晶注入方法のように、透過部を形成する第1シールに注入口を形成し、液体または気体状態の充填物質を注入した後に封止することができる。
また、充填物質が固体である場合には、透過部の形状と一致するよう加工された充填物質を透過部に位置させる方法を用いることができる。すなわち、第1シールにより密封された透過部は、液晶層のような完全な密封が要求されるものではないので、透過部を形成する第1シールに注入口を形成し、固体状態の充填物質を注入させた後に、最終的に透過部の第1シールを密封させることができる。
すなわち、上記のように、第1シールにより密封された透過部に、液体、固体または気体状態の充填物質を注入する方法は、ガラスの屈折率と類似した屈折率を有する充填物質によって、透過部を通過した光の屈折を最小化して、光の回折現象を最小化させるためのもので、これを通じて、パネルの表面に見えるスペクトルムラを減少させ、視認性を改善する一方、撮影されたイメージでの同心円状の回折パターンを除去することができる。
一方、上記のような充填物質301rの屈折率は、回折特性などを考慮する時、1.3乃至1.7の間の値を有することが好ましい。
図14は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図で、図2のD部分を詳細に示したものである。また、図15は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置に適用されるパネルのさらに他の平面図で、図14に示された第1非表示領域を、図9乃至図13のような形態で示した例示図である。
本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のさらに他の形態は、図14に示されたように、パネルの表示領域360と第1非表示領域301dとを分離させるための第1シール301eが形成され、第1非表示領域には液晶が充填されておらず(真空状態)、ブラックメトリックス301kが除去されて形成される透過孔301gには、表示領域に形成されるカラムスペーサ301sと同一の構造の透過孔カラムスペーサ301tが形成されている。
ここで、透過孔カラムスペーサ301tは、図11乃至図13を参照して説明した固体充填物質に該当することができる。すなわち、透過孔カラムスペーサは、ガラスの屈折率と類似した物質で構成されて、透過孔を通過した光の回折を減少させ、スペクトル状の同心円を除去する機能を遂行することができる。透過孔カラムスペーサ301tを構成する物質については、以下に図23及び図24を参照して追加的に説明する。
このような透過孔カラムスペーサ301tは、表示領域に形成されるカラムスペーサ301sと同時に形成されることができ、この場合、ハーフトーンマスク(Halftone Mask)を用いて、透過孔カラムスペーサ301tを表示領域のカラムスペーサよりも高く形成することによって、透過孔カラムスペーサが上部基板及び下部基板に接着されるように形成されることができる。しかし、上部基板と下部基板との間隔が狭いため、透過孔カラムスペーサが表示領域のカラムスペーサと同一の手順によって同一の高さに形成されてもよい。
一方、上記の説明では、図15に示されたように、透過孔の周辺の透過部が第1シールによって取り囲まれていない状態で、透過部に透過孔カラムスペーサが形成されるものと説明したが、透過孔カラムスペーサは、図7乃至図11に示されたような多様な形態の透過部に形成されることもできる。
すなわち、透過孔カラムスペーサ301tは、図7乃至図10に示されたように、透過部が表示領域とは貫通するように、第1シールによって囲まれた状態で形成されてもよく、図11乃至図13に示されたように、表示領域及び真空部のいずれとも隔離されて密封された状態で形成されることもできる。
したがって、図7乃至図10に示されたような透過部に透過孔カラムスペーサが形成される場合には、透過部に液晶が充填される。
図16は、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図で、図7乃至図15で説明した本発明によるディスプレイ装置と比較するとき、第1パネル支持部204aの構造が異なるだけで、その構成は同一である。したがって、以下では、上記で説明した内容と重複する内容は省略し、簡単に説明する。
すなわち、図16に示された本発明によるディスプレイ装置は、図7乃至図15に示された本発明と比較するとき、カメラ収納部が形成される第1パネル支持部204aの構造が異なるという点を除外しては、上記で説明した本発明と同一の構造及び機能を遂行している。
すなわち、上記で図2を参照して本発明を説明する中で言及したように、第1パネル支持部204aは‘∩'字状に形成し、または‘∪'字状に形成することができ、図16は、‘∪'字状に形成されている第1パネル支持部を示している。
したがって、図16に示された本発明によるディスプレイ装置は、第1パネル支持部を除外しては、図7乃至図15に示された本発明の構造と同一であり、透過部は、上記のような多様な形態で構成することができる。
すなわち、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置は、パネル301の内部に形成される透過部を多様な種類の充填物質で充填させ、または透過部に透過孔カラムスペーサ301tを形成させている。これによって、本発明の第4実施例は、カメラによって撮影されたイメージ上での回折パターン、及びパネルの平面に見えるスペクトルムラを減少させることができる。シールにより形成される透過部の構造は、上記のように多様な形態で形成することができる。
敷衍して説明すると、透過孔を通過した光は回折によって同心円状の回折パターンを発生させるため、透過孔の周辺には肉眼に見えるスペクトルムラが発生し、カメラで撮影されたイメージ上にも同心円状の回折パターンが生じている。そこで、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置は、透過部をシールにより密封させた後、多様な種類の充填物質を充填させ、上記のような回折現象を防止することによって、肉眼に見えるスペクトルムラ及びカメラで撮影されたイメージ上での回折パターンを除去するという特徴を有している。
そのための具体的な方法として、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置は、大きく2つの方法を用いている。
第一の方法は、液晶のように散乱特性を有する充填物質を透過部に充填させることによって、透過孔を通過してカメラのレンズに向かう光を散乱させる方法である。
第二の方法は、パネルを形成する基板の材質であるガラスの屈折率と類似した屈折率を有する固体、液体、気体の充填物質を透過部に充填させることによって、透過孔を通過してカメラのレンズに向かう光の屈折及び回折現象を減少させる方法である。この時、固体としては、上部基板と下部基板とのセルギャップを維持するカラムスペーサのような形態の透過孔カラムスペーサが適用されることができ、液体のガラス材質が透過部に注入された後に凝固されて適用されることもできる。また、固体状態のガラス材質そのものを透過部に付着させることもできる。
一方、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置は、上記のような多様な状態の充填物質を透過部に充填させるために、透過部の周縁をシールを用いて多様な形態で密封させている。
また、本発明の第4実施例によるディスプレイ装置は、上記のように、透過孔の周辺をシールで囲み、または透過孔の周辺を充填物質で充填させることによって、透過孔の周辺が陥没されない。したがって、透過孔と隣接している表示領域にムラが生じるという問題点を防止することができる。
第三の方法は、シールにより囲まれていない透過部に透過孔カラムスペーサ301tを形成する方法である。
図17は、本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の細部断面図で、図2に示されたD部分を詳細に示したものである。図18は、図17に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図で、表示領域(A/A)の縁に形成されている第1シール及び第3シール乃至第5シール(301e、301m、301n、301p)と、第1非表示領域に形成されている第2シール301fが示されている。以下の説明の中、図1乃至図16で説明した内容と同一または同様の内容は省略し、簡単に説明する。
上部基板と下部基板との間に形成されるカラムスペーサ301sは、樹脂系列の透明な物質などを用いて形成することができる。カラムスペーサ301sは、セルギャップと正確に一致しにくいため、図17に示されたように、カラムスペーサ301sの下端には顔料またはメタルなどの物質が追加されてもよい。ここで、上記のような顔料またはメタルは下部基板に形成され、カラムスペーサは上部基板に形成された後、上部基板と下部基板との貼り合わせにより前記2つの物質が結合され、セルギャップが維持されることができる。すなわち、下部基板には、カラムスペーサ301sと対応する突起(顔料またはメタルで形成される)が形成されることができ、このような突起は、カラムスペーサが基板に接触するとき、押され不良を防止する機能を遂行する。したがって、以下の説明において、カラムスペーサ301sは、上部基板と下部基板とのセルギャップを維持させるためのもので、カラムスペーサ自体のみを意味することもあるが、上記のような顔料またはメタルを含む意味として用いられることができる。上記で図1乃至図16を参考にして説明した本発明の各実施例で言及したカラムスペーサの場合にも、上記の内容が適用されることができる。
パネルの非表示領域において、特に第1非表示領域301dの縁は第2シール301fにより密封されることによって、上部基板と下部基板とのセルギャップが維持されることができる。
第2シール301fは、図18に示されたように、透過孔301gをカバーしない形態で形成される。第2シール301fは、透過孔301gの縁を取り囲む形態で形成されており、このような第2シール301fの形成工程もまた真空状態で行われる。したがって、第1シール301e、及び第3シール乃至第5シール301m、301n、301pにより取り囲まれた表示領域(A/A)と、第2シール301eにより取り囲まれた第1非表示領域の一部分は真空状態に維持されるが、第1非表示領域301dにおいて、第1シール301eと第2301fにより取り囲まれていない透過部は大気圧状態に維持される。ここで、透過部は、透過孔301gが形成されている上部基板と、カメラ穴208またはカメラレンズが隣接している下部基板との間の上下空間をいう。透過部は、透過孔の直径より大きいか、または同一の直径を有する円柱状の空間を含む。すなわち、透過部は、透過孔301gが形成されている空間、及び透過孔の外郭の空間において透過孔と隣接している空間を含む。したがって、第1非表示領域は、透過孔301gが形成されている部分、透過孔を取り囲んでいる透過孔の周辺、及び透過孔の周辺の外郭に区分することができる。透過部は、透過孔が形成されている部分及び透過孔の周辺を含む。したがって、透過部は、透過孔よりは広い面積を有する。上記で、図1乃至図16を参照して説明した透過孔も同一の概念として用いられている。
本発明は、第1非表示領域301dにおいて、透過部が形成されている一部分を大気圧状態に維持させることによって、透過孔301gまたはカメラ穴208の周辺にある基板のベンディング(Bending)を防止し、これによって、透過孔またはカメラ穴の周辺のスペクトルムラを改善している。
敷衍して説明すると、本発明の第5実施例は、透過孔301gとカメラ穴208との間の空間が大気圧状態に維持されるので、上部基板301aと下部基板301bが、当該2つの基板の間に押されることがなく、これによって、上部基板と下部基板のベンディング現象が発生しないので、透過孔またはカメラ穴の周辺においてスペクトルムラが発生しない。
図17及び図18には示されていないが、大気圧状態の透過部の外郭にも、上部基板と下部基板のセル間隔を維持させるために、図19に示されたようなカラムスペーサ301uを形成することができる。
図19は、本発明の第5実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図で、図2に示されたD部分を詳細に示したものである。図20は、図19に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図で、表示領域(A/A)の縁に形成されている第1シール301e、第3シール301m、第4シール及び第5シールと、第1非表示領域に形成されている第2シール301fが示されている。
図19及び図20に示されたディスプレイ装置は、第1非表示領域において、透過部に透過物質が追加されているという点を除外しては、図17及び図18で説明したディスプレイ装置と同一の構造で構成され、以下では、上記で説明した内容と重複する内容は省略し、簡単に説明する。
図19及び図20に示されたディスプレイ装置の特徴は、上部基板301aと下部基板301bとの間の空間において、大気圧状態に維持された透過孔301gとカメラ穴208との間の空間(透過部)に固体状態の透過物質301tが形成されていることである。
このような透過物質301tは、表示領域または第1非表示領域に形成されるカラムスペーサ301s、301uを形成した後に形成し、またはカラムスペーサと同時に形成することができる。
ここで、透過物質301tは、上部基板及び下部基板を形成するガラスの屈折率と類似した物質で構成され、透過孔を通過した光の回折を減少させ、スペクトル状の同心円を除去する機能を遂行できる。
透過物質301tとしてガラスのみが用いられるものではない。すなわち、上部基板及び下部基板を構成するガラスと類似した屈折率を有する透明物質が透過物質として用いられてもよい。したがって、透過物質301tは、カラムスペーサ301sを形成する透明な材質の樹脂系列の物質で形成されることができ、この場合、カラムスペーサと共に形成されることができる。
透過物質301tは、蒸着工程によって形成することもできるが、透過孔の形状に対応し、上部基板と下部基板との間隔を考慮して加工された透過物質を別途の工程を通じて作製した後、透過部に位置させる方法を用いることもできる。すなわち、第1非表示領域において、透過部が形成されている一部分は、大気圧状態で外部に露出しているため、別途の工程により作製された透過物質301tを透過孔301gとカメラ穴208との間に配置させた後、別途の接着剤などを用いて透過物質を固定させることもできる。
上記のような本発明は、ガラスの屈折率と類似した屈折率を有する透過物質によって、透過孔301gを通過した光の屈折を最小化して、光の回折現象を最小化させることができる。これによって、本発明は、パネル301の表面に見られるスペクトルムラを減少させ、視認性を改善する一方、撮影されたイメージでの同心円状の回折パターンを除去できる。
透過物質301tの屈折率は、回折特性などを考慮する時、1.3乃至1.7の間の値を有することが好ましい。透過物質301tは、カラムスペーサを形成する物質であって、カラムスペーサと同一の形態で作製されてもよい。透過物質301tを構成する物質については、以下で図23及び図24を参照して追加的に説明する。
図21は、本発明の第5実施例によるディスプレイ装置のさらに他の細部断面図で、図2に示されたD部分を詳細に示したものである。図22は、図21に示された本発明の第5実施例によるディスプレイ装置の平面を示す例示図で、表示領域(A/A)の縁に形成されている第1シール301e、及び第3シール乃至第5シール301m、301n、301pと、第1非表示領域に形成されている第2シール301fが示されている。
図21及び図22に示されたディスプレイ装置は、第1非表示領域に形成されている第1シール301eの形状が異なるという点を除外しては、図19及び図20に示されたディスプレイ装置と同一の構造で構成され、以下では、上記で説明した内容と重複する内容は省略し、簡単に説明する。
第一、図19及び図20に示されたディスプレイ装置は、透過孔とカメラ穴との間の透過部に透過物質301tを含み、図21及び図22に示されたディスプレイ装置も、透過孔とカメラ穴との間の透過部に透過物質を含んでいる。図21及び図22に示されたディスプレイ装置は、上部基板301aと下部基板301bとの間の空間において、大気圧状態に維持された透過孔301gとカメラ穴208との間の空間に固体状態の透過物質301tが形成されているということは、図19及び図20に示されたディスプレイ装置と同一である。すなわち、図21及び図22に示されたディスプレイ装置は、ガラスの屈折率と類似した屈折率を有する透過物質301tによって、透過孔301gを通過した光の屈折を最小化して、光の回折現象を最小化させている。これによって、本発明は、パネル301の表面に見られるスペクトルムラを減少させ、視認性を改善する一方、撮影されたイメージでの同心円状の回折パターンを除去できる。透過物質301tを構成する物質については、以下で図23及び図24を参照して追加的に説明する。
第二、図19及び図20に示されたディスプレイ装置における第2シール301fが、透過部の周辺を除外した第1非表示領域の外郭を取り囲んでいるのとは異なり、図21及び図22に示されたディスプレイ装置における第2シール301fは、第1非表示領域において、透過孔301eを境界にして表示領域(A/A)との反対側面にのみ形成されているという特徴を有している。
すなわち、図17乃至図20に示されたディスプレイ装置では、第2シール301fが第1シール301eと連結された状態で、透過部の周辺を除外した第1非表示領域の一部分を取り囲んで密閉された空間を形成している。しかし、図21及び図22に示されたディスプレイ装置では、第2シール301fが第1シール301eと完全に分離された状態で、独立的に形成されている。
敷衍して説明すると、図17及び図20に示されたディスプレイ装置では、第1非表示領域301dにおいて、透過部の周辺を除外した部分は、第2シール301fと第1シール301eにより取り囲まれて真空状態を維持し、透過部の周辺のみが大気圧状態で露出している。しかし、図21及び図22に示されたディスプレイ装置では、第2シール301fが透過孔301gを境界にして表示領域(A/A)との反対側面にのみ形成されているため、第1非表示領域の全体が大気圧状態で露出している。
上記のような図21及び図22に示されたディスプレイ装置では、透過部の周辺を含んだ第1非表示領域301dの全体が大気圧状態で露出しているので、上部基板と下部基板が対向する方向に陥没する恐れがない。また、上部基板及び下部基板を形成するガラスの屈折率と類似した屈折率を有する透過物質301tが、透過孔とカメラ穴との間に形成されているので、透過孔の周辺においてスペクトルムラが生じる現象を遮断できる。これによって、カメラの撮影イメージに同心円状のスペクトルムラが生じない。
一方、図21及び図22に示されたディスプレイ装置は、透過物質301tを含んでいるものと示されている。しかし、図21及び図22に示されたディスプレイ装置は、透過物質301tを含まない状態で、第1非表示領域シール301eが図7及び図8のように形成された状態で構成されてもよい。
すなわち、本発明は、図17及び図18に示された液晶表示装置の第2シール301fが、図22に示されたような形態で構成されてもよい。
上記で、図17乃至図22を参照して説明した本発明に適用される第1パネル支持部の形態は、図16に示されたような第1パネル支持部204aの形態で構成されることができる。
上記で、図17乃至図22を参照して説明した本発明によるディスプレイ装置は、透過孔301gまたはカメラ穴208の周囲にスペクトルムラが形成されるのを改善させるためのものである。
すなわち、従来のボーダレスタイプのディスプレイ装置では、ブラックマトリックスの一部を除去して透過孔301gを形成し、下部基板の下端にカメラが装着される。この場合、透過孔は真空状態の領域に位置するようになるので、上部基板と下部基板との間にベンディングが発生し得る。また、上部基板と下部基板との間の内部真空状態の屈折率の変化及び内部反射によって、可視光線の分光が発生し得る。これによって、カメラレンズフレア(Flare)と類似したスペクトルムラがパネルの表面及びカメライメージ上に生じる。
本発明は、透過部または透過部の周辺を大気圧状態に維持させ、ガラス基板のベンディングに起因したスペクトルムラを除去させる一方、透過孔とカメラ穴との間に透過物質を配置することによって、屈折率の変化によるスペクトルムラを除去させている。
以下では、図1乃至図22を参照して説明した本発明を簡単に整理する。図1及び図2は、本発明の全体的な構成を概略的に示しており、本発明の実施例は、図3乃至図22に示されている。
本発明の第1実施例では、図3に示されたように、透過孔が形成されている第1非表示領域301dと表示領域間との間にシールがない。したがって、表示領域と第1非表示領域301dは液晶で満たされている。液晶は、ガラスと類似した屈折率を有しているので、本発明の第1実施例による液晶表示装置の透過孔301gの周辺では回折パターンが発生しない。
本発明の第2実施例では、図4及び図5に示されたように、第1非表示領域が第1シール301e及び第2シール301fによって取り囲まれており、透過孔301gにはカラムスペーサ301hが形成されている。第1シール301e及び第2シール301fによって第1非表示領域の上部基板が陥没されないので、本発明の第2実施例による液晶表示装置の透過孔301gの周辺では回折パターンが発生しない。第1シール301e及び第2シール301fによって取り囲まれている第1非表示領域301dは、真空状態であってもよく、シールの一部が開放されて大気圧状態であってもよいし、空気が満たされていてもよい。
本発明の第3実施例では、図6に示されたように、第1非表示領域が第1シール301e及び第2シール301fによって取り囲まれている。第1シール301e及び第2シール301fによって第1非表示領域の上部基板が陥没されないので、本発明の第3実施例による液晶表示装置の透過孔301gの周辺では回折パターンが発生しない。第1シール301e及び第2シール301fによって取り囲まれている第1非表示領域301dは、真空状態であってもよく、シールの一部が開放されて大気圧状態であってもよいし、空気が満たされていてもよい。
本発明の第4実施例では、図7乃至図10に示されたように、第1シール301eによって透過部が囲まれており、表示領域と透過部が貫通しており、透過部にも液晶が注入されている。また、本発明の第4実施例では、図11乃至図13に示されたように、第1シール301eによって透過部が外部と隔離されており、透過部には充填物質が満たされる。また、本発明の第4実施例では、図14乃至図16に示されたように、第1シール301eによって第1非表示領域と表示領域とが分離されており、透過孔301gには透過孔カラムスペーサ301tが形成されている。透過孔カラムスペーサ301tは広い意味の充填物質と見なすことができる。第1シールによって囲まれている透過部にガラスと屈折率の類似した液晶が充填されたり、または第1シールによって外部と隔離されている透過部にガラスと透過率の類似した充填物質が充填されたり、またはシールによって囲まれていない透過部の内部の透過孔にガラスと透過率の類似したカラムスペーサが形成されることによって、本発明の第4実施例による液晶表示装置の透過孔301gの周辺では回折パターンが発生しない。
本発明の第5実施例では、図17及び図18に示されたように、非表示領域に形成されている第2シール301fが透過部を含んだ第1非表示領域の一部分のみを囲んでいないため、透過部は大気圧状態になる。本発明の第5実施例では、図19及び図20に示されたように、非表示領域に形成されている第2シール301fが透過部を含んだ第1非表示領域の一部分のみを囲んでいない状態で、透過部の内部の透過孔にガラスと類似した透過率の透過物質が形成される。本発明の第5実施例では、図21及び図22に示されたように、第2シール301fが透過孔301gを境界にして表示領域(A/A)との反対側面にのみ形成されているため、第1非表示領域の全体が大気圧状態で露出している。透過部を含んだ第1非表示領域の一部分が空気により満たされたり(大気圧状態)、または透過部を含んだ第1非表示領域の一部分が空気により満たされた状態で透過孔に透過物質が形成されたり、または第1非表示領域の全体が空気により満たされることによって、本発明の第5実施例による液晶表示装置の透過孔301gの周辺では回折パターンが発生しない。
上記のような本発明において、透過孔301gが形成されている上部基板301aの表面には上部偏光フィルム312が接着される。上部偏光フィルムにおいて、透過孔301gと対応する部分には、透過孔の大きさと同一または透過孔より大きい上部偏光フィルム孔が形成されてもよい。上部偏光フィルム孔は、外部の光が透過孔301gを通じてカメラレンズにもっとよく透過されることができるようにする。しかし、上部偏光フィルム312には上部偏光フィルム孔が形成されなくてもよい。
例えば、図3、4、6、17などには、上部偏光フィルム孔が形成されていない本発明によるディスプレイ装置が、図8、14、16、19、21などには、上部偏光フィルム孔が形成されている本発明によるディスプレイ装置が示されている。
以下では、図23及び図24を参照して、本発明によるディスプレイ装置の製造方法について説明する。
図23は、本発明によるディスプレイ装置の製造方法を示す一実施例のフローチャートである。図24は、本発明によるディスプレイ装置において、透過孔または透過部に形成される充填物質、カラムスペーサ、透過物質のうちいずれか一つを構成する多様な物質の種類を示す図表である。
まず、本発明によるディスプレイ装置の製造のために、上部基板上にブラックマトリックス(BM)を蒸着させる(S102)。
次に、上部基板301aの第1非表示領域301dに蒸着されているブラックマトリックス301kにおいて、カメラレンズと対応する部分のブラックマトリックスを除去して透過孔301gを形成する(S104)。
次に、上部基板301aの表示領域にR、G、Bのカラーフィルタを順次に蒸着させる。必要によって、共通電極を形成するための透明電極も上部基板の表示領域に蒸着される(S106)。共通電極は、カラーフィルタと同様に表示領域にのみ蒸着させることが好ましいが、非表示領域にも蒸着された場合には、透過孔の部分に蒸着された共通電極を除去する過程が追加されることができる。しかし、、ガラスの屈折率と類似した屈折率を有する物質によって共通電極が形成された場合には、透過孔の部分に蒸着された共通電極は除去されなくてもよい。
次に、上部基板301aの前面上にオーバーコーティング層(OC)を蒸着させる(S108)。オーバーコーティング層は、有機、無機または有無機材料で形成することができる。オーバーコーティング層に用いられる物質は、一般的にガラスの屈折率と類似した屈折率を有している。したがって、上部基板の透過孔にオーバーコーティング層が蒸着されてもオーバーコーティング層を除去させるための追加工程を行う必要はない。
次に、上記のような過程によってカラーフィルタ基板が製造されると(S110)、下部基板301bに様々な層を蒸着させ、駆動素子アレイ基板を製造する(S112)。すなわち、下部基板にゲート電極を形成し、その上にゲート絶縁膜、データライン、画素電極などを順次に蒸着させ、駆動素子アレイ基板を製造する。カラーフィルタ基板と駆動素子アレイ基板は互いに異なる工程において同時に製造できる。
次に、本発明の第4実施例で、図11乃至図13を参照して説明した充填物質、または図14及び図15を参照して説明した透過孔カラムスペーサ301t、または本発明の第5実施例で、図19乃至図22を参照して説明した透過物質として用いられる物質(以下、単に‘樹脂(resin)'という)を、透過孔または透過部に形成する。樹脂は上部基板301aまたは下部基板301bに形成することができる。
本発明に適用される樹脂は、表1に示されたような物質の他にも、図24a乃至dに示されたような様々な物質を適用することができる。
まず、図24aには、樹脂として用いることができる合成樹脂の種類及びその屈折率が示されている。本発明に適用される合成樹脂は、エポキシ(Epoxy)、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(Polyacrylate)、ポリカーボネート(Polycarbonate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ポリスチレンアクリロニトリル(Polystyrene Acrylonitrile)、PVC、PVT、ポリブタジエン(Polybutadiene)、ポリビニルテトラヒドロフラン(Polyvinyltetrahydrofuran)、ポリビニルチオフェン(Polyvinylthiophene)、ポリエステル(Polyester)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)、ポリトリフルオロクロロエチレン(Polytrifluorochloroethylene)、ポロビニルアセテート(Polyvinylacetate)、ポリウレタン(Polyurethane)、シクロオレフィンポリマー(Cyclo Olefin polymer)またはナイロン(Nylon)などであってもよい。
次に、図24bには、樹脂として用いることができる合成樹脂のうち、特に、エポキシの様々な種類が示されている。このようなエポキシの種類としては、一般のビスフェノールA型エポキシ(DGEBA Type Epoxy)、ビスフェノールF型エポキシ(DGEBF Type Epoxy)、ノボラック型エポキシ(Novolac Type Epoxy)、難燃性臭素化エポキシ(Brominated Epoxy)、脂環式エポキシ(Cycloaliphatic Epoxy)、ゴム変性エポキシ(Rubber Modified Epoxy)、脂肪族ポリグリシジル型エポキシ(Aliphatic Polyglycidyl Type Epoxy)またはグリシジルアミン型エポキシ(Glycidyl Amine Type Epoxy)などがあり得る。
次に、図24cには、樹脂として用いることができる物質のうち、特に、合成樹脂レンズとして用いることができる様々な種類の物質及びその屈折率が示されている。特に、図24cには、三井化学で製造している様々な種類の合成樹脂レンズ及びその屈折率が示されている。本発明に適用される合成樹脂レンズは、Polycarbonate、Acrylic(R.I.1.60)、Middle Inex、ADC(CR-39(R)RAV(R))またはTrivexなどであってもよい。また、本発明に適用される合成樹脂レンズのうち三井化学の製品としては、MR-8、MR-7、MR-10またはMR-174を適用することができる。
次に、図24dには、樹脂として用いることができる物質の化学式と名称及びその屈折率が示されている。本発明に適用されるさらに他の物質としては、四塩化炭素(carbon tetrachloride、CCl)、トリブロモメタン(Tribromomethane、CHBr)、二硫化炭素(Carbon disulfide、CS)、酢酸(Aceticacid、CHCOOH)、アセトン(Acetone、CHCOCH)、ブタノール(Butanol、COH)、桂皮アルデヒド(Cinnamaldehyde、CCHCHCHO)、シクロヘキサン(cyclohexane、C12)、エタノール、サリチル酸エチル(Ethyl Salicylate、C(OH)COOC)、エチレングリコール(Ethylene glycol、C(OH))、グリセロール(Glycerol、C(OH))、メタノールまたはサルチル酸メチル(Methyl Salicylate)などを用いてもよい。
図24に示されたように、本発明にはガラスの屈折率と類似した屈折率を有している様々な種類の樹脂が、透過孔に形成されることができる。
上記のような樹脂は、本発明の第4実施例または第5実施例において説明した形態によって、それぞれ異なる工程を通じて上部基板または下部基板に形成することができる。また、樹脂は、上部基板または下部基板に注入される状態(液体、固体、半固体状態のいずれか一つ)によって、それぞれ異なる工程を通じて上部基板または下部基板に形成することができる。
次に、上部基板または下部基板にシールを形成する。シールは、図1乃至図22に示されたように、様々な形態で形成することができる。
上記では、上部基板または下部基板に樹脂が形成された後に、シールが形成されるものと説明したが、その順序は変わることができる。すなわち、樹脂を形成する過程(S114)及びシールを形成する過程(S116)の順序は、樹脂の注入状態(液体、固体、半固体)、樹脂の注入位置によって多様に変更可能である。
最後に、上部基板と下部基板をシールを用いて貼り合わせた後(S118)、液晶層に液晶を注入することによって、本発明による液晶表示装置が製造される。透過孔に液晶が投入される場合には、上記で説明した樹脂形成過程(S114)は省略してもよい。また、透過部が大気圧状態で形成される場合にも、上記で説明した樹脂形成過程(S114)は省略してもよい。
本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施できるということを理解できる。したがって、以上記述した実施形態は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等の範囲から導かれるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に属するものと解釈しなければならない。
10 ディスプレイ装置
100 セットカバー
200 ガイドフレーム
300 ディスプレイユニット
400 カメラ
500 カメラ収納部

Claims (47)

  1. 上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットを支持するためのガイドフレームとを含み、
    前記ガイドフレームは、前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、前記パネルを支持するためのパネル支持部とを含み、
    前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成され、前記上部基板において、前記第1パネル支持部上に位置する第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記カメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、前記液晶は、前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域に充填されており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記ブラックマトリックスには共通電極が形成されており、前記透過孔は、前記ブラックマトリックスと前記共通電極が共にエッチングされて形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1非表示領域の外郭には、前記上部基板と下部基板を密封させるためのシールが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記第1パネル支持部には、前記透過孔と対応するカメラ穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットを支持するためのガイドフレームとを含み、
    前記ガイドフレームは、前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、前記パネルを支持するためのパネル支持部とを含み、
    前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成され、前記上部基板において、前記第1パネル支持部上に位置する第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記カメラに光が透過できるよう透過孔が形成され、前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域との間には第1シールが形成されており、前記液晶は、前記表示領域にのみ充填されており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されており、
    前記第1非表示領域は大気圧状態であることを特徴とするディスプレイ装置。
  6. 前記第1非表示領域の外郭には第2シールが形成されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記第1パネル支持部は、
    ∪字状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記第1パネル支持部は、
    ∩字状に形成されており、前記第1パネル支持部には、前記透過孔と対応するカメラ穴が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第1非表示領域において、前記透過孔の周辺には、少なくとも一つ以上のカラムスペーサが形成されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記カラムスペーサは、前記上部基板の表示領域に形成されるカラムスペーサと同一の工程を通じて形成されることを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、
    上部基板において、第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記パネルの下端に装着されるカメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、
    前記第1非表示領域は、前記透過孔が形成されている透過部と前記透過部以外の空間である真空部とに区分され、前記透過部は、前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域との境界に形成されている第1シールによって密封され、前記真空部と隔離されており、前記透過部には充填物質が充填されており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されており、
    前記充填物質は液晶であることを特徴とするディスプレイ装置。
  12. 前記第1シールは、
    前記透過部を囲むように、前記非表示領域の外郭を密封させている第2シールの方向に折り曲がっており、前記透過部には、前記表示領域に注入された液晶が充填されることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記透過部は、
    前記第1シールと、前記第2シールの一部分によって密封され、前記真空部と隔離されることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記透過部は、
    前記第1シールのみにより密封され、前記真空部と隔離されることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記第1シールは、
    前記透過部を囲むように、前記非表示領域の外郭を密封させている第2シールの方向に折り曲がっており、前記透過部と前記表示領域との境界にも形成されていることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記充填物質は、1.3乃至1.7の間の屈折率を有する固体、液体または気体状態の物質であることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記充填物質は液晶であることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記充填物質は、前記表示領域で前記上部基板と下部基板との間のセルギャップを維持するカラムスペーサと共に形成される透過孔カラムスペーサであることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記ブラックマトリックスには共通電極が形成されており、前記透過孔は、前記ブラックマトリックスと前記共通電極が共にエッチングされて形成されることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  20. 前記ガイドフレームは、
    前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、
    前記パネルを支持するためのパネル支持部と、を含む請求項11に記載のディスプレイ装置。
  21. 上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットを支持するために、ガイド側壁とパネル支持部とで形成されるガイドフレームと、を含み、
    前記上部基板において、第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記パネルの下端に装着されるカメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、
    前記パネルの表示領域と前記第1非表示領域との境界には第1シールが形成され、前記透過孔には、前記上部基板と下部基板との間のセルギャップを維持するカラムスペーサと共に形成される透過孔カラムスペーサが形成されており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されており、
    前記カラムスペーサは樹脂であることを特徴とするディスプレイ装置。
  22. 前記第1非表示領域の外郭には第2シールが形成されていることを特徴とする請求項21に記載のディスプレイ装置。
  23. 前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成されており、前記第1非表示領域は前記第1パネル支持部上に位置することを特徴とする請求項21に記載のディスプレイ装置。
  24. 前記第1パネル支持部は、
    ∪字状に形成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイ装置。
  25. 前記第1パネル支持部は、
    ∩字状に形成されており、前記第1パネル支持部には、前記透過孔と対応するカメラ穴が形成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイ装置。
  26. 第1非表示領域にブラックマトリックスが形成されている上部基板と、
    表示領域に複数の画素が形成されており、前記上部基板と液晶層を介して接合される下部基板と、を含み、
    前記第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記下部基板の下端に装着されるカメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、
    前記第1非表示領域と前記表示領域との境界には第1シールが形成されており、前記第1シールは、前記透過孔が形成されている透過部を、前記第1非表示領域において前記透過部以外の空間である真空部と隔離させるために、前記第1非表示領域の外郭に形成されている第2シールの方向に折り曲がっており、前記透過部には充填物質が充填されており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されており、
    前記充填物質は液晶または樹脂であることを特徴とするディスプレイ装置。
  27. 前記透過孔と前記表示領域は貫通しており、前記透過部には前記表示領域に注入された液晶が充填されることを特徴とする請求項26に記載のディスプレイ装置。
  28. 前記第1シールは、
    前記透過部と前記表示領域との境界にも形成されていることを特徴とする請求項26に記載のディスプレイ装置。
  29. 前記充填物質は、1.3乃至1.7の間の屈折率を有する固体、液体または気体状態の樹脂であることを特徴とする請求項28に記載のディスプレイ装置。
  30. 上部基板と下部基板との間に液晶が充填された状態で密封されるパネルを含むディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットを支持するためのガイドフレームとを含み、
    前記ガイドフレームは、前記パネルの側面をガイドするためのガイド側壁と、前記パネルを支持するためのパネル支持部とを含み、
    前記パネル支持部のうち第1パネル支持部には、カメラが取り付けられるカメラ収納部が形成され、前記上部基板において、前記第1パネル支持部上に位置する第1非表示領域に形成されたブラックマトリックスには、前記カメラに光が透過できるよう透過孔が形成されており、
    前記上部基板と下部基板との間の空間において、前記第1非表示領域に該当する部分は大気圧状態で露出しており、
    前記上部基板の表面には、前記透過孔が形成されている前記第1非表示領域と、前記表示領域とをカバーする上部偏光フィルムが接着されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  31. 前記透過孔は、前記ブラックマトリックスがエッチングされて形成されることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  32. 前記第1非表示領域において、前記透過孔、前記透過孔を含んでいる透過部、及び前記透過部の周辺の一部分を除外しては、前記上部基板と下部基板との間の空間を密封させるためのシールが形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  33. 前記第1パネル支持部には、前記透過孔と対応するカメラ穴が形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  34. 前記上部基板と下部基板との間の空間において、前記透過孔が形成されている部分には、1.3乃至1.7の間の屈折率を有する樹脂で構成される透過物質が形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  35. 前記透過物質はカラムスペーサの形態で形成されることを特徴とする請求項34に記載のディスプレイ装置。
  36. 前記第1非表示領域において、前記透過孔の外郭には第1非表示領域のカラムスペーサが形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  37. 前記パネルの表示領域の外郭には第1シールが形成され、前記第1非表示領域には第2シールが形成されており、
    前記第2シールは、前記第1シールと連結されて、前記第1非表示領域において、前記透過孔、前記透過孔を含んでいる透過部、及び前記透過部の周辺の一部分を除外しては、密閉された状態に維持させ、前記透過部及び前記透過部の周辺の一部分は、大気圧状態で露出させることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  38. 前記パネルの表示領域の外郭には第1シールが形成され、前記第1非表示領域には第2シールが形成されており、
    前記第2シールは、前記透過孔を境界にして前記表示領域との反対側面にのみ形成され、前記第1非表示領域の全体を大気圧状態で露出させることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  39. 前記上部基板と下部基板との間の空間において、前記透過孔が形成されている部分には、1.3乃至1.7の間の屈折率を有する透過物質が形成されていることを特徴とする請求項38に記載のディスプレイ装置。
  40. 前記上部基板と下部基板との間の空間において、前記透過孔が形成されている部分には、1.3乃至1.7の間の屈折率を有する樹脂で構成される透過物質が形成されていることを特徴とする請求項37に記載のディスプレイ装置。
  41. 前記第1パネル支持部は、
    ∪字状に形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  42. 前記第1パネル支持部は、
    ∩字状に形成されており、前記第1パネル支持部には、前記透過孔と対応するカメラ穴が形成されていることを特徴とする請求項30に記載のディスプレイ装置。
  43. 前記樹脂は、
    エポキシ(Epoxy)、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(Polyacrylate)、ポリカーボネート(Polycarbonate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ポリスチレンアクリロニトリル(Polystyrene Acrylonitrile)、PVC、PVT、ポリブタジエン(Polybutadiene)、ポリビニルテトラヒドロフラン(Polyvinyltetrahydrofuran)、ポリビニルチオフェン(Polyvinylthiophene)、ポリエステル(Polyester)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)、ポリトリフルオロクロロエチレン(Polytrifluorochloroethylene)、ポロビニルアセテート(Polyvinylacetate)、ポリウレタン(Polyurethane)、シクロオレフィンポリマー(Cyclo Olefin polymer)またはナイロン(Nylon)のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項21、26、29、34、40のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  44. 前記エポキシ(Epoxy)は、
    一般のビスフェノールA型エポキシ(DGEBA Type Epoxy)、ビスフェノールF型エポキシ(DGEBF Type Epoxy)、ノボラック型エポキシ(Novolac Type Epoxy)、難燃性臭素化エポキシ(Brominated Epoxy)、脂環式エポキシ(Cycloaliphatic Epoxy)、ゴム変性エポキシ(Rubber Modified Epoxy)、脂肪族ポリグリシジル型エポキシ(Aliphatic Polyglycidyl Type Epoxy)またはグリシジルアミン型エポキシ(Glycidyl Amine Type Epoxy)のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項43に記載のディスプレイ装置。
  45. 前記樹脂は、
    Polycarbonate、Acrylic(R.I.1.60)、Middle Inex、ADC(CR-39(R)RAV(R))、Trivex、MR-8、MR-7、MR-10またはMR-174のうちいずれか一つの合成樹脂レンズであることを特徴する請求項21、26、29、34、40のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  46. 前記樹脂は、
    四塩化炭素(carbon tetrachloride、CCl)、トリブロモメタン(Tribromomethane、CHBr)、二硫化炭素(Carbon disulfide、CS)、酢酸(Aceticacid、CHCOOH)、アセトン(Acetone、CHCOCH)、ブタノール(Butanol、COH)、桂皮アルデヒド(Cinnamaldehyde、CCHCHCHO)、シクロヘキサン(cyclohexane、C12)、エタノール、サリチル酸エチル(Ethyl Salicylate、C(OH)COOC)、エチレングリコール(Ethylene glycol、C(OH))、グリセロール(Glycerol、C(OH))、メタノールまたはサルチル酸メチル(Methyl Salicylate)のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項21、26、29、34、40のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  47. 前記上部偏光フィルムには、前記透過孔に対応する上部偏光フィルム孔が形成されていることを特徴とする請求項1、5、11、21、26、30のいずれかに記載のディスプレイ装置。
JP2012185119A 2012-03-28 2012-08-24 ディスプレイ装置 Active JP5840091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0031676 2012-03-28
KR1020120031676A KR101406129B1 (ko) 2012-03-28 2012-03-28 디스플레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152050A Division JP6122074B2 (ja) 2012-03-28 2015-07-31 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205840A true JP2013205840A (ja) 2013-10-07
JP5840091B2 JP5840091B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49154619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185119A Active JP5840091B2 (ja) 2012-03-28 2012-08-24 ディスプレイ装置
JP2015152050A Active JP6122074B2 (ja) 2012-03-28 2015-07-31 ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152050A Active JP6122074B2 (ja) 2012-03-28 2015-07-31 ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130258234A1 (ja)
JP (2) JP5840091B2 (ja)
KR (1) KR101406129B1 (ja)
CN (1) CN103365354B (ja)
DE (1) DE102012110795B4 (ja)
TW (1) TWI501004B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078562A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 이의 제조 방법 및 전자 기기
WO2015145656A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2015145658A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2015145657A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
JP2019109508A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
WO2019155784A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020013068A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP2020024288A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 シャープ株式会社 表示装置
KR20200017088A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2020194525A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
CN111754875A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 合肥维信诺科技有限公司 显示模组和显示装置
US10802316B2 (en) 2018-04-10 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2020235686A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示パネル
US10928684B2 (en) 2019-03-27 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2022186792A (ja) * 2018-11-16 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102023896B1 (ko) * 2013-02-15 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 그 제조방법
CN103969892A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制备方法和显示面板
US10062317B2 (en) * 2014-10-16 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Panel array for display device with narrow bezel
CN104360518A (zh) * 2014-11-14 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
KR102314795B1 (ko) * 2015-01-26 2021-10-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20170026553A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Apple Inc. Displays With Camera Window Openings
KR102384068B1 (ko) * 2015-09-11 2022-04-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102388846B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI569425B (zh) * 2015-10-20 2017-02-01 Au Optronics Corp 顯示面板
JP6619619B2 (ja) 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法
US10108222B2 (en) * 2015-12-04 2018-10-23 Apple Inc. Electronic device displays with holes to accommodate components
KR102501111B1 (ko) * 2015-12-28 2023-02-16 엘지디스플레이 주식회사 카메라 모듈 일체형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2017138540A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102682304B1 (ko) * 2016-12-02 2024-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 디스플레이의 제조 방법
CN107300798A (zh) * 2017-06-30 2017-10-27 联想(北京)有限公司 在液晶模组上集成摄像头的方法、液晶模组及电子设备
CN107238989A (zh) * 2017-07-31 2017-10-10 广东欧珀移动通信有限公司 阵列基板、显示面板和电子设备
CN107395928A (zh) * 2017-08-01 2017-11-24 维沃移动通信有限公司 一种光学组件及移动终端
CN107340661A (zh) * 2017-08-18 2017-11-10 广东欧珀移动通信有限公司 阵列基板、显示面板和电子设备
US10607549B2 (en) 2017-09-01 2020-03-31 Apple Inc. Data signal adjustment for displays
KR102443229B1 (ko) * 2018-01-23 2022-09-15 삼성전자주식회사 센서를 장착하기 위한 개구를 포함하는 디스플레이
US10991774B2 (en) 2018-02-12 2021-04-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
CN110596928B (zh) * 2018-06-13 2022-03-22 夏普株式会社 显示装置
KR102580450B1 (ko) 2018-06-22 2023-09-20 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈, 표시패널 및 그 제조방법
CN108873473A (zh) * 2018-06-29 2018-11-23 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示模组
CN108803143A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 厦门天马微电子有限公司 背光模组及显示装置
KR102623057B1 (ko) 2018-07-03 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108957868B (zh) * 2018-07-27 2022-08-12 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102699676B1 (ko) 2018-08-02 2024-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN109100891A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN112654916B (zh) * 2018-09-12 2022-08-09 华为技术有限公司 液晶显示面板、液晶显示屏及电子设备
CN109143648B (zh) * 2018-09-28 2021-10-08 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109164624B (zh) * 2018-09-30 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及其图像获取方法
TWI693452B (zh) * 2018-10-04 2020-05-11 友達光電股份有限公司 液晶顯示裝置
KR102511297B1 (ko) 2018-10-05 2023-03-17 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 하부에 배치된 센서를 포함하는 전자 장치
CN109545099B (zh) * 2018-11-22 2020-06-16 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其终端装置
US10845664B2 (en) * 2018-11-22 2020-11-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and terminal device
CN110618549B (zh) * 2018-12-03 2024-10-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
CN208999727U (zh) * 2018-12-05 2019-06-18 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置
KR102673859B1 (ko) 2018-12-06 2024-06-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 포함하는 전자장치
CN109669291B (zh) * 2018-12-11 2022-01-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
TWI695208B (zh) * 2019-03-28 2020-06-01 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法及電子裝置
CN109856841B (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN109946885A (zh) * 2019-04-17 2019-06-28 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板以及电子设备
CN110161748B (zh) * 2019-05-08 2022-05-20 合肥联宝信息技术有限公司 显示装置及显示方法
JP7214566B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20200136548A (ko) * 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110244483A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
KR20210008238A (ko) 2019-07-11 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN110456545B (zh) * 2019-07-29 2021-04-02 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板及基板制作方法
CN111367108B (zh) 2019-07-30 2023-07-25 友达光电股份有限公司 电子装置及其制造方法
CN110475063B (zh) * 2019-08-01 2021-03-16 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法和装置、及存储介质
KR20210027718A (ko) 2019-09-02 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210027715A (ko) 2019-09-02 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210028319A (ko) 2019-09-03 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10996503B2 (en) * 2019-09-24 2021-05-04 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and method of manufacturing same
CN110867136B (zh) * 2019-11-22 2021-10-15 维沃移动通信有限公司 极点屏及电子设备
CN110873985A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
CN110928016B (zh) * 2019-12-13 2022-02-22 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示装置的制作方法
KR20210078129A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111025736B (zh) * 2019-12-20 2022-04-29 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
CN111025721B (zh) * 2019-12-20 2022-04-29 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
CN110989248A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 昆山国显光电有限公司 显示模组、显示装置及显示模组的制造方法
KR20210096728A (ko) 2020-01-28 2021-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210102559A (ko) 2020-02-11 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20210115104A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111458937A (zh) * 2020-04-28 2020-07-28 宁波视睿迪光电有限公司 一种显示模组及电子设备
KR20210149282A (ko) 2020-06-01 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 전자 기기
US11797052B2 (en) * 2020-07-24 2023-10-24 Dell Products L.P. Information handling system zero bezel display
CN111835976B (zh) * 2020-07-28 2021-10-26 Oppo广东移动通信有限公司 位移设备、拍照数据采集方法、装置以及存储介质
CN112014991B (zh) * 2020-09-11 2022-10-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板
US12032406B2 (en) * 2021-07-07 2024-07-09 Dell Products L.P. Edge-to-edge display module
US11822193B2 (en) 2021-07-07 2023-11-21 Dell Products L.P. Edge-to-edge display with a sensor region
US12038641B2 (en) * 2021-07-07 2024-07-16 Dell Products L.P. Edge-to-edge display with a sensor region
US12078532B2 (en) * 2022-10-07 2024-09-03 Dell Products L.P. Infrared alignment marker for display assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184424A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサを内蔵した液晶表示装置およびその作製方法
US20040212555A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Falco Mark A. Portable electronic device with integrated display and camera and method therefore
JP2009053261A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009223219A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010015015A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US20100315570A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Mathew Dinesh C Portable computer display structures
JP2012137738A (ja) * 2010-10-29 2012-07-19 Apple Inc 偏光窓及び不透明マスク層を有する電子デバイスのディスプレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670566B1 (ko) * 1998-04-20 2007-01-18 닛토덴코 가부시키가이샤 광시야각 편광판 및 액정 표시 장치
JP2006352427A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Shouan Yang 撮影機能を具えたディスプレーパネル
KR101821561B1 (ko) * 2010-04-27 2018-01-26 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI462067B (zh) * 2010-04-27 2014-11-21 Lg Display Co Ltd 顯示設備
KR101193279B1 (ko) 2010-09-27 2012-10-19 삼성전기주식회사 박판 적재용 매거진
WO2012051264A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Cabot Corporation Surface modified organic black pigments, surface modified carbon blacks, pigment mixtures using them, and low dielectric black dispersions, coatings, films, black matrices, and devices containing same
DE102011089443B4 (de) * 2011-02-14 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR101813459B1 (ko) * 2011-06-24 2018-01-02 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184424A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサを内蔵した液晶表示装置およびその作製方法
US20040212555A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Falco Mark A. Portable electronic device with integrated display and camera and method therefore
JP2009053261A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009223219A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010015015A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US20100315570A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Mathew Dinesh C Portable computer display structures
JP2012137738A (ja) * 2010-10-29 2012-07-19 Apple Inc 偏光窓及び不透明マスク層を有する電子デバイスのディスプレイ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088354B1 (ko) 2013-12-31 2020-03-13 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 이의 제조 방법 및 전자 기기
KR20150078562A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 이의 제조 방법 및 전자 기기
WO2015145657A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2015145658A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2015145656A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日東電工株式会社 偏光子および画像表示装置
JP2019109508A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
WO2019155784A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10802316B2 (en) 2018-04-10 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP7166824B2 (ja) 2018-07-20 2022-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP2020013068A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP2020024288A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 シャープ株式会社 表示装置
KR20200017088A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102494158B1 (ko) 2018-08-08 2023-01-31 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP7345617B2 (ja) 2018-11-16 2023-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022186792A (ja) * 2018-11-16 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020194525A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US10928684B2 (en) 2019-03-27 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2020190683A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示パネル
WO2020235686A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示パネル
JP7263120B2 (ja) 2019-05-23 2023-04-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示パネル
CN111754875B (zh) * 2020-06-28 2022-04-19 合肥维信诺科技有限公司 显示模组和显示装置
CN111754875A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 合肥维信诺科技有限公司 显示模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201339700A (zh) 2013-10-01
US20130258234A1 (en) 2013-10-03
JP2016001324A (ja) 2016-01-07
TWI501004B (zh) 2015-09-21
DE102012110795B4 (de) 2016-09-08
CN103365354B (zh) 2017-05-31
CN103365354A (zh) 2013-10-23
DE102012110795A1 (de) 2013-10-02
JP6122074B2 (ja) 2017-04-26
KR101406129B1 (ko) 2014-06-13
JP5840091B2 (ja) 2016-01-06
KR20130109709A (ko) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122074B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5623377B2 (ja) ディスプレイ装置
KR101813459B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101998096B1 (ko) 액정패널 및 이를 이용한 액정표시장치
KR102006775B1 (ko) 액정패널 및 이를 이용한 액정표시장치
US10191315B2 (en) Display apparatus
EP3444658A1 (en) Display
US20140043560A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR101257939B1 (ko) 디스플레이 장치
KR102268966B1 (ko) 표시장치
KR101630342B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 조립방법
EP2527910B1 (en) Display
KR101353270B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101684861B1 (ko) 디스플레이 모듈의 제조방법
KR102229392B1 (ko) 액정표시장치
KR20200030226A (ko) 타일드 디스플레이 시스템
KR20120000873A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20210158455A (ko) 광학시트 고정 구조를 갖는 가이드 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20160066960A (ko) 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250