JP2013202005A - クルクミン類含有油脂およびその製造方法 - Google Patents
クルクミン類含有油脂およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013202005A JP2013202005A JP2012076144A JP2012076144A JP2013202005A JP 2013202005 A JP2013202005 A JP 2013202005A JP 2012076144 A JP2012076144 A JP 2012076144A JP 2012076144 A JP2012076144 A JP 2012076144A JP 2013202005 A JP2013202005 A JP 2013202005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curcumin
- oils
- fatty acid
- oil
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
【解決手段】 クルクミン類を中鎖脂肪酸トリグリセライドに溶解してなるクルクミン類含有油脂を提供すると共に、ウコンと中鎖脂肪酸トリグリセライドとの混合物を、湿式磨砕機を用いて磨砕し、次いで搾油することを特徴とする、請求項1に記載のクルクミン類含有油脂の製造方法を提供する。
【選択図】 なし
Description
クルクミン類にはいろいろな生理機能が知られている。例えば、抗がん機構は、培養ラット乳腺細胞で過剰に産生される一酸化窒素ラジカルの捕捉、血管新生の阻害、カスパーゼ−3、カスパーゼ−8の活性化、転移抑制効果などが報告されている。
しかし、クルクミン類は、水に難溶性の物質であるために、ウコンを水で抽出してもほとんど抽出されない。また、クルクミン類は、水にて服用しても体内においてほとんど利用されないことが知られている(非特許文献1)。
オリーブ油、ゴマ油、大豆油、コーン油、菜種油などの植物油脂への浸漬(例えば、特許文献1)では、クルクミン類はこれら植物油脂に難溶であるため、抽出効率の点から十分ではない。
また、一旦有機溶剤によって抽出したものを脱溶剤し油脂に溶解する方法(特許文献2)や、抽出溶剤としてジアシルグリセロールを使用する方法(特許文献3)といった方法が知られているが、残留するエタノールなどの溶剤等の安全性やエネルギーコスト等の点から実用的とは言い難い。
このため安全性高く、しかも工業的に効率良くクルクミン類の油脂溶解物を得る方法が望まれているのである。
(1)クルクミン類を中鎖脂肪酸トリグリセライドに溶解してなるクルクミン類含有油脂。
(2)クルクミン類を0.1〜10質量%含有する、前記の(1)に記載のクルクミン類含有油脂。
(3)中鎖脂肪酸トリグリセライドとして、これを構成する脂肪酸が、炭素数8〜10のものを用いる、前記の(1)又は(2)に記載のクルクミン類含有油脂。
(4)中鎖脂肪酸トリグリセライドとして、これを構成する脂肪酸が、カプリル酸とカプリン酸を、前者:後者が95:5〜5:95(質量比)の割合で含むものを用いる、前記の(1)又は(2)に記載のクルクミン類含有油脂。
(5)ウコンと中鎖脂肪酸トリグリセライドとの混合物を、湿式磨砕機を用いて磨砕し、次いで搾油することを特徴とする、前記の(1)に記載のクルクミン類含有油脂の製造方法。
また、本発明の方法によれば、クルクミン類を高濃度に含有するクルクミン類含有油脂を効率良く製造することができるばかりか、安全性にも優れたものである。
本発明のクルクミン類含有油脂は、クルクミンが脂質に溶解しているため、消化管への吸収性が高くなる。また、本発明のクルクミン類含有油脂は、中鎖脂肪酸トリグリセライド(以下、MCTと略記することがある。)がキャリアーとなってクルクミンを効率良く肝臓に運ぶことが可能になった。さらに、従来はクルクミンを分散させて液体に投入していたが、脂質に溶かしたことによって乳化技術を使って安定した溶液を提供することが可能になった。
ここでクルクミン類とは、クルクミン[(1E,6E)-1,7-Bis(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1,6-heptadiene-3,5-dione ]と、この類縁体である、デメトキシクルクミン[(1E,6E)-1- (4-hydroxyphenyl)-7-(3-methoxy-4-hydroxyphenyl)-1,6-heptadiene-3,5-dione ]、ビスデメトキシクルクミン[(1E,6E)-1,7-Bis(4-hydroxyphenyl)-1,6-heptadiene-3,5-dione ]を総称したものである。
構成する中鎖脂肪酸としては、炭素数6〜12の脂肪酸であり、好ましくは炭素数6〜10の脂肪酸であり、より好ましくは炭素数8〜10の脂肪酸である。この中鎖脂肪酸分子部分は、直鎖、分岐、環状、あるいはこれらの組み合わせであってよい。
中鎖脂肪酸トリグリセライドとして具体的には、カプリル酸トリグリセライド、カプリン酸トリグリセライド、ラウリン酸トリグリセライド等を挙げることができ、これらの混合物であってもよい。
本発明のクルクミン類含有油脂においては、クルクミン類を0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜8質量%、より好ましくは1〜5質量%含有する。
すなわち、ウコンと中鎖脂肪酸トリグリセライドとの混合物を、湿式磨砕機を用いて磨砕し、次いで搾油することにより製造することができる。
ウコンは種類によってクルクミン類が殆ど含有されていないものから豊富に含まれている物まである。その中でも熱帯ウコンはクルクミン類を豊富に含有している種類であることが知られている。本発明に用いるウコンは、特に限定されるものではないが、クルクミン類の含有量が豊富な熱帯ウコンが好ましい。
なお、磨砕に先駆けて、ウコンは、予め適宜サイズに裁断しておくとよい。裁断は、フードカッターなどを用いて行えばよい。
マスコロイダーとは、挽き臼の原理を用いた湿式磨砕機であって、回転する砥石と、固定砥石とを、同心円的に対向させ、両砥石の間に粉砕する原料を供給しながら、磨砕する装置である。回転する砥石と固定砥石との間を適宜間隔に調整しながら行う。
回転する砥石の回転速度は、500〜3000rpmの範囲である。平均処理速度は、通常、300〜400g/秒程度であるが、これに制限されるものではない。
搾油は、搾油機を用いて圧搾濾過などにより、行えばよい。
一度湿式磨砕処理したものを繰り返し磨砕処理することで、磨砕物の粒度を小さくしクルクミン類の抽出効率を上げることができる。磨砕処理の回数は2回が適当である。
全ての磨砕処理物について、圧搾濾過し得られた液状部を搾油液(クルクミン類含有油脂)とする。
得られた搾油液(クルクミン類含有油脂)を遠心分離した後、加温すると、清澄化した搾油液が得られる。後記実施例に示すように、1回、2回、3回磨砕処理して得られた搾油液はいずれも、遠心分離、加温後放置して室温に戻した後も清澄状態を維持していた。
抽出率の向上は、2回目の湿式磨砕機による処理と3回目の湿式磨砕機による処理とで、ほとんど認められなかった。
従って、湿式磨砕機による処理は、2回行えば充分であることが分かった。
粉砕を過度に行うとクルクミン類の抽出効率は高まるが、得られる油脂は混濁し、固液の分離が非常に困難になり経時的におりを生じる。食品としておりを生じることは商品価値を落とす一因になる。本発明においては、おりを発生させずに清澄したクルクミン類含有油脂を得ることができる。
製剤としては、固体でも、液体でもよく、例えば錠剤、丸剤、顆粒剤、糖衣剤、カプセル、乳剤、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁物が挙げられる。
また、製剤化においては、賦形剤を加えることができる。賦形剤としては、目的によって、充填剤、結合剤、凝固剤、滑たく剤、崩壊剤、色素、甘味料、香料、コーティング剤等を単独もしくは、これらを組み合わせて使用することができる。
食品は、食品の形態に特に制限はなく、一般の加工食品のほかに、健康食品、機能性食品、濃厚流動食、栄養補助食品、飲料および食品を含む飲食物、または、これらの添加物とすることができる。
具体的には、サプリメント、清涼飲料に配合することができるが、特に限定をされるものではない。
また態様としては、本発明のクルクミン類含有油脂をそのまま食材に混合したり、または、液状、ゲル状、粉末状あるいは固形状の食品、例えば、飲料、茶、スープ、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルト、プリン、ドレッシング、マヨネーズ、ふりかけ、味噌、醤油、焼肉のたれ等の調味料、麺類、ハムやソーセージ等の畜肉魚肉加工食品、ジャム、牛乳、クリーム、バターやチーズ等の粉末状、固形状または液状の乳製品、マーガリン、パン、菓子類の原材料として加工して用いたりすることが挙げられる。
本発明の食品は、極めて多種類の形態にわたり、前記の例示に限定されるものではない。
このような添加物として、賦形剤、増量剤、結合剤、防湿剤、防腐剤、強化剤、増粘剤、乳化剤、甘味料、酸味料、食品添加物、調味料等を挙げることができる。食品添加物としてはビタミン類、ミネラル、キチン、キトサン、レシチン、ローヤルゼリーなどが挙げられる。調味料としては、グラニュー糖、蜂蜜、ソルビットなどの甘味料、アルコール、クエン酸、リンゴ酸、洒石酸などの酸味料、香料、色素などが挙げられ、本発明の食品を好みの味や色に調整するために用いることができる。
また、本発明の目的と関連する公知の素材を併用してもよい。
例えば、粉末状の食品を得るには、本発明のクルクミン類含有油脂に、デキストリン、シクロデキストリン、デンプン、マルトースなどの賦形剤を必要に応じて添加して、凍結乾燥、噴霧乾燥などの乾燥方法により粉末とすることにより得ることができる。
また、必要に応じてデキストリン、乳糖、澱粉またはその加工素材、セルロース末等の賦形剤、ビタミン、ミネラル、動植物や魚介類の油脂、タンパク質、糖質、色素、香料、その他の食用添加剤等と共に、当業者が通常行う方法により、粉末、顆粒、ペレット、丸剤、錠剤等に加工したり、ゼラチン等で被覆して、ハードカプセル、ソフトカプセルなどのカプセルに成形したり、あるいはドリンク類にして、栄養補助食品や健康食品として利用できる。
この点から、本発明のクルクミン類含有油脂の服用量は厳しく制限されるものではないと考えられるが、概ね、下限は予防または治療という目的に応じた効果を発揮しうる最低量を、上限は服用のしやすさ、経済性等の観点から実際的な量を基準とし、通常、成人1日あたり約5mg〜約10g、好ましくは約10mg〜約1gを服用すればよい。もちろん、服用する者の年齢、体重、症状、服用期間、治療経過等に応じて変化させることもできる。1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また、他の脂溶性物質と組み合わせて服用することもできる。
(1)MCTによるクルクミンの抽出
マスコロイダーを用いて、MCTによるクルクミン類の抽出を行った。
<材料>
ウコン:沖縄産の熱帯ウコンを用いた。
MCT(中鎖脂肪酸トリグリセライド):日油(株)製パナセート810(登録商標;カプリル酸80%、カプリン酸20%の脂肪酸組成比のトリグリライド)を用いた。
1)2400gのウコンを卓上フードカッターFC−27D(愛豊鉄工(株)製)で2分間裁断した。
2)裁断したウコンに同量のMCTを加え、撹拌した(この段階で粗いペースト状になった)。
3)ウコンとMCTの混合物を湿式磨砕機(スーパーマスコロイダーMKZA10−15、増幸産業(株)製)で連続的に処理した(平均処理速度:300〜400g/秒)。
4)処理物のうち1kgを搾油機(KT23−100、(株)サン精機製)で圧搾濾過し(最大圧力30MPa)、液状部および固形部を採取した。
5)残りの処理物をマスコロイダーで2回目の処理に供した.(平均処理速度:300〜400g/秒)
6)処理物のうち1kgを搾油機で圧搾濾過し、液状部および固形部を採取した。
7)残りの処理物マスコロイダーで3回目の処理に供した(平均処理速度:300〜400g/秒)。
8)処理物を搾油機で圧搾濾過し、液状部および固形部を採取した。
全ての固形部について2日後以降に再度圧搾濾過し、液状部および固形部を採取し、以前に圧搾して得られた液状部と再圧搾液を合わせた。上記行った都合3回の処理について各回の条件を表1に示す。
圧搾濾過した液を遠心分離後、加温(約50℃)すると清澄化した。これを放置して室温に戻したところ、いずれのクルクミン類含有油脂においても清澄状態を維持していた。
しかし、1回処理から2回処理を行った場合、抽出効率としておよそ10%増加したのに対して、2回目処理から3回目処理を行った場合は、抽出効率の向上が認められなかった。
この結果から、抽出物を得るには2回処理で十分に効果を得ることが確認された。
前記の中鎖脂肪酸トリグリセライドによるクルクミンの抽出実験の結果の確認のために、クルクミンの種々の油脂に対する飽和溶解度の測定を行った。
ネジ口試験管に、表2に示す被験油脂を5gずつ入れ、沈殿が出るまでクルクミン(試薬:和光純薬工業株式会社製)を添加し、クルクミン溶解油脂を得た。
回収したクルクミン溶解油脂100μLを分光光度計にて423nmにおける吸光度を測定した。事前にクルクミンで検量線を作成して、得られた吸光度から各脂質を溶媒にした時のクルクミン濃度を算出した。(吸光度=0.0072×溶解量(μg)−0.0716)
クルクミンの種々の油脂に対する飽和溶解度を表2に示す。
このことから、クルクミンを抽出する場合には、MCTを使用することが種々の植物油の中で最も効果的であることが明らかになった。
これに対して、MCTは他の植物油に比べて約3倍量のクルクミンを溶解させることができた理由は、必ずしも定かではないが、本発明に用いるMCTの分子がカプリル酸、カプリン酸の飽和脂肪酸に基づく真っ直ぐな分子鎖の構造を有しており、クルクミンのベンゼン環の間に入りやすく、溶解性を助けるためであると推察することができる。
さらに、前記のMCTによるクルクミンの抽出実験の結果の確認のために、MCTによるクルクミンの抽出効率の測定を行った。
前項の飽和溶解度の測定方法と同じ方法で、クルクミン類の各成分について吸光度で定量を行い、成分毎のMCTへの抽出効率を算出した。
MCTによるクルクミン類の抽出効率の測定結果を表3に示す。表中の抽出効率の値(%)は、原料中のクルクミン量に対して抽出されたクルクミン量の割合を示すものである。
クルクミン類はそれぞれ、次の化学構造を有しており、ベンゼン環上のメトキシ置換基の存在の違いによって、クルクミン類の間でも溶媒に対する親和性の差違があると考えられる。本願発明においては、MCTを用いることによって、このように溶解性の異なるクルクミン類を総体的に取り出すことを可能としているのである。
Claims (5)
- クルクミン類を中鎖脂肪酸トリグリセライドに溶解してなるクルクミン類含有油脂。
- クルクミン類を0.1〜10質量%含有する、請求項1に記載のクルクミン類含有油脂。
- 中鎖脂肪酸トリグリセライドとして、これを構成する脂肪酸が、炭素数8〜10のものを用いる、請求項1又は2に記載のクルクミン類含有油脂。
- 中鎖脂肪酸トリグリセライドとして、これを構成する脂肪酸が、カプリル酸とカプリン酸を含み、かつ、前者:後者が95:5〜5:95(質量比)の割合で含むものを用いる、請求項1又は2に記載のクルクミン類含有油脂。
- ウコンと中鎖脂肪酸トリグリセライドとの混合物を、湿式磨砕機を用いて磨砕し、次いで搾油することを特徴とする、請求項1に記載のクルクミン類含有油脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076144A JP2013202005A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | クルクミン類含有油脂およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076144A JP2013202005A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | クルクミン類含有油脂およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013202005A true JP2013202005A (ja) | 2013-10-07 |
Family
ID=49521784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012076144A Pending JP2013202005A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | クルクミン類含有油脂およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013202005A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104642563A (zh) * | 2013-11-19 | 2015-05-27 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种风味稳定的油脂组合物 |
JP2017014130A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 積水化学工業株式会社 | 製剤 |
US10130710B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-11-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Formulation and method for producing same |
JP2019118262A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | アサヒグループ食品株式会社 | 飲食品用乳化組成物のメイラード反応抑制剤、飲食品用乳化組成物の製造方法、及び飲食品用乳化組成物のメイラード反応の抑制方法 |
JP2020029492A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 国立大学法人北海道大学 | 食用油による脂溶性機能成分の効率的な抽出方法 |
JP2020055902A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社東洋新薬 | 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 |
WO2020081030A3 (en) * | 2018-07-16 | 2020-05-22 | Toplu Celal | Aromatic functional food compositions and methods for making the same |
CN115176989A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-10-14 | 河南中大恒源生物科技股份有限公司 | 一种透明姜黄素油溶液及其制备方法和应用 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11246399A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Lion Corp | 脂質代謝改善組成物 |
JP2003033195A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | テトラヒドロクルクミン類の製造方法 |
WO2005097152A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kaneka Corporation | 粘結性が改善されたウコン抽出物含有組成物 |
JP2007289115A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Ito En Ltd | 分散茶およびその製造方法 |
WO2008096703A1 (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | 風味改善剤及び該風味改善剤を含有する食品 |
JP2008208030A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-09-11 | Toyo Shinyaku:Kk | 肝中脂質蓄積抑制剤 |
WO2010010786A1 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | 株式会社東洋新薬 | β3アドレナリン受容体発現亢進剤 |
WO2010111070A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Abbott Laboratories | Nutritional composition comprising curcuminoids and methods of manufacture |
JP2012012308A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | House Foods Corp | 複合体及びその製造方法 |
WO2012156979A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Omniactive Health Technologies Ltd | A water soluble composition comprising curcumin having enhanced bioavailability and process thereof |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076144A patent/JP2013202005A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11246399A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Lion Corp | 脂質代謝改善組成物 |
JP2003033195A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | テトラヒドロクルクミン類の製造方法 |
WO2005097152A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kaneka Corporation | 粘結性が改善されたウコン抽出物含有組成物 |
JP2008208030A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-09-11 | Toyo Shinyaku:Kk | 肝中脂質蓄積抑制剤 |
JP2007289115A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Ito En Ltd | 分散茶およびその製造方法 |
WO2008096703A1 (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | 風味改善剤及び該風味改善剤を含有する食品 |
WO2010010786A1 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | 株式会社東洋新薬 | β3アドレナリン受容体発現亢進剤 |
WO2010111070A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Abbott Laboratories | Nutritional composition comprising curcuminoids and methods of manufacture |
JP2012012308A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | House Foods Corp | 複合体及びその製造方法 |
WO2012156979A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Omniactive Health Technologies Ltd | A water soluble composition comprising curcumin having enhanced bioavailability and process thereof |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104642563A (zh) * | 2013-11-19 | 2015-05-27 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种风味稳定的油脂组合物 |
US10130710B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-11-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Formulation and method for producing same |
JP2017014130A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 積水化学工業株式会社 | 製剤 |
JP2019118262A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | アサヒグループ食品株式会社 | 飲食品用乳化組成物のメイラード反応抑制剤、飲食品用乳化組成物の製造方法、及び飲食品用乳化組成物のメイラード反応の抑制方法 |
JP7190811B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-12-16 | アサヒグループ食品株式会社 | 飲食品用乳化組成物の製造方法、及び飲食品用乳化組成物のメイラード反応の抑制方法 |
WO2020081030A3 (en) * | 2018-07-16 | 2020-05-22 | Toplu Celal | Aromatic functional food compositions and methods for making the same |
JP2020029492A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 国立大学法人北海道大学 | 食用油による脂溶性機能成分の効率的な抽出方法 |
JP2020055902A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社東洋新薬 | 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 |
JP7313029B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-07-24 | 株式会社東洋新薬 | 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 |
CN115176989A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-10-14 | 河南中大恒源生物科技股份有限公司 | 一种透明姜黄素油溶液及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013202005A (ja) | クルクミン類含有油脂およびその製造方法 | |
US20220305401A1 (en) | Eutectic extraction of solids | |
JP2012249553A (ja) | ショウガ加工物の製造方法 | |
KR101436464B1 (ko) | 스테비올 배당체 또는 감초, 및 난용성 물질을 포함하는 복합체 | |
JP2010209051A (ja) | 脂肪吸収抑制剤 | |
JP2018068245A (ja) | 藻類から脂溶性成分を抽出する方法 | |
Castro-Muñoz et al. | Mangiferin: A comprehensive review on its extraction, purification and uses in food systems | |
JP6042800B2 (ja) | トマトシドaの抽出方法 | |
JP6083942B2 (ja) | 長命草及び魚介油を含む組成物 | |
JP6358418B2 (ja) | シソ科植物エキスの製造方法 | |
JP2012121840A (ja) | 血中中性脂肪上昇抑制剤 | |
KR101342110B1 (ko) | 아조엔이 함유된 마늘 오일의 제조방법 | |
KR101731075B1 (ko) | 베툴린 또는 베툴린산을 고농도로 함유하는 차가버섯 추출물의 제조방법 | |
KR20120124037A (ko) | 아조엔이 함유된 버터의 제조방법 | |
KR20160134375A (ko) | 인삼 씨 오일을 함유하는 수용성 조성물 | |
Shi et al. | Antioxidants extraction by supercritical CO2 | |
KR20180099052A (ko) | 이노토디올을 고농도로 함유하는 차가버섯 추출물의 제조방법 | |
WO2009141834A2 (en) | Process for preparing a bioactive fraction from red onion | |
KR102072111B1 (ko) | 들깨박 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP6689752B2 (ja) | 果物由来成分含有飲食品 | |
Ordaz-Trinidad et al. | Patents on phytochemicals: methodologies of extraction, application in food and pharmaceutical industry | |
KR102552207B1 (ko) | 지용성 성분이 증가된 양파 껍질 추출물 제조방법 | |
JP2011254755A (ja) | ニンニクエキス含有物質の製造方法 | |
JP2021159086A (ja) | リグナン類化合物と精油と油脂とを含有する組成物 | |
JP5016200B2 (ja) | アカシア属樹皮由来物を含有する腫瘍の予防及び/又は治療用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160223 |