JP2012245116A - 眼科撮影装置 - Google Patents
眼科撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012245116A JP2012245116A JP2011118300A JP2011118300A JP2012245116A JP 2012245116 A JP2012245116 A JP 2012245116A JP 2011118300 A JP2011118300 A JP 2011118300A JP 2011118300 A JP2011118300 A JP 2011118300A JP 2012245116 A JP2012245116 A JP 2012245116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- region
- imaging
- anterior segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 115
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 claims description 85
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 claims description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 100
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 10
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 10
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 10
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000000720 eyelash Anatomy 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 208000006550 Mydriasis Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】細隙灯顕微鏡は、撮影部と、制御部101と、抽出部111と、合成部112とを有する。撮影部は、観察系と照明系を含んで構成され、被検眼の前眼部を撮影する。制御部101は、前眼部の複数の部位に対応する複数の露出条件で撮影部に複数回の撮影を実行させる。抽出部111は、複数回の撮影のそれぞれにより得られた画像から、当該露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する。合成部112は、抽出された複数の部分領域を合成して前眼部の合成画像を生成する。
【選択図】図3
Description
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科撮影装置であって、前記複数回の撮影により得られた複数の画像のうち、前記前眼部に相当する前眼部領域の面積が最も小さい一の画像を特定する特定部を備え、前記抽出部は、前記一の画像について、その前眼部領域から前記部分領域を抽出し、前記一の画像以外の各画像について、その前眼部領域のうち前記一の画像の前記前眼部領域との共通範囲の画像領域を、前記部分領域として抽出することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の眼科撮影装置であって、前記合成部は、隣接する2つの部分領域の境界に直交する方向における透過率の変化を表すガウスフィルタを作成する作成部を含み、前記2つの部分領域の一方又は双方に前記ガウスフィルタを適用した後に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の眼科撮影装置であって、前記作成部は、前記ガウスフィルタとして、前記直交する方向において所定の向きに向かって透過率が減少する第1のガウスフィルタと、前記直交する方向において前記第1のガウスフィルタを反転させた第2のガウスフィルタとを生成し、前記合成部は、前記2つの部分領域のうち前記所定の向きの側に位置する一方の部分領域に対して前記第1のガウスフィルタを適用し、かつ他方の部分領域に対して前記第2のガウスフィルタを適用した後に、前記合成画像の生成を行うことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記撮影部は、可視光を用いて撮影を行い、前記複数の部位のいずれかは虹彩であり、前記制御部は、前記複数回の撮影のうち虹彩に対応する露出での撮影を最後に実行させるように前記撮影部を制御することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記撮影部は、可視光を用いて撮影を行い、前記複数の部位のいずれかは水晶体であり、前記制御部は、前記複数回の撮影のうち水晶体に対応する露出での撮影を最初に実行させるように前記撮影部を制御することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記複数回の撮影を実質的に0.3秒以内に実行させるように前記撮影部を制御することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記複数の部位には、水晶体、虹彩、強膜、血管及び病変部のうちの2つ以上が含まれることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記複数の露出条件をあらかじめ記憶した記憶部を含むことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記撮影部は、前記複数回の撮影の前に前記被検眼の前眼部の事前撮影を行い、前記制御部は、前記事前撮影により得られた画像を解析して前記複数の露出条件を決定する決定部を含むことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記合成画像を表示する表示部と、前記表示された合成画像中の位置を指定するための第1の指定部とを備え、前記制御部は、前記複数の画像のうちから、前記指定された位置を含む前記部分領域が前記抽出された画像を選択する第1の選択部を含み、前記選択された画像を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記複数の部位のうちのいずれかを指定するための第2の指定部を備え、前記制御部は、前記複数の画像のうちから、前記指定された部位に対応する露出条件での撮影により得られた画像を選択する第2の選択部を含み、前記選択された画像を前記表示部に表示させることを特徴とする。
[外観構成]
第1の実施形態に係る細隙灯顕微鏡(眼科撮影装置)の外観構成について、図1を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1にはコンピュータ100が接続されている。コンピュータ100は、各種の制御処理や演算処理を行う。なお、顕微鏡本体(光学系等を格納する筐体)とは別にコンピュータ100を設ける代わりに、顕微鏡本体に同様のコンピュータを搭載した構成を適用することも可能である。
細隙灯顕微鏡1の光学系の構成について、図2を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1は観察系6と照明系8を有する。
観察系6は左右一対の光学系を備えている。左右の光学系は、ほぼ同様の構成を有する。検者は、この左右の光学系により被検眼Eを双眼で観察することができる。なお、図2には、観察系6の左右の光学系の一方のみが示されている。符号O1は観察系6の光軸(観察光軸)である。前述した被検眼Eに対する観察方向の変更は、観察光軸O1の所定の基準位置に対する角度(観察角度)を変更することに相当する。
照明系8は、光源51、リレーレンズ52、照明絞り56、集光レンズ53、スリット形成部54及び集光レンズ55を有する。符号O2は、照明系8の光軸(照明光軸)を示す。前述した被検眼Eに対する照明方向の変更は、照明光軸O2の所定の基準位置に対する角度(照明角度)を変更することに相当する。
細隙灯顕微鏡1の制御系について、図3を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1の制御系は、制御部101を中心に構成されている。
制御部101は、細隙灯顕微鏡1の各部を制御する。たとえば、制御部101は、観察系6の動作制御、照明系8の動作制御、撮像装置13の制御(撮像素子43の蓄積時間や感度やフレームレートの制御など)を行う。また、制御部101は、細隙形成部54を制御してスリット幅を変更させるように構成されていてもよい。更に、制御部101は、記憶部102に記憶されたデータの読み出し処理や、記憶部102に対するデータの書き込み処理などを行う。加えて、制御部101は各種の演算処理を実行する。
記憶部102は、細隙灯顕微鏡1の動作に供される各種データを記憶する。また、記憶部102には、細隙灯顕微鏡1により取得されたデータ(被検眼Eを撮影して得られる画像データなど)が格納される。記憶部102は、制御部101は、細隙灯顕微鏡1の筐体内(たとえば基台4内)に配置されていてもよいし、コンピュータ100に配置されていてもよい。
表示部103は、制御部101の制御を受けて各種の情報を表示する。表示部103は、LCD等のフラットパネルディスプレイや、CRTディスプレイなど、任意の表示デバイスを含んで構成される。表示部103は、細隙灯顕微鏡1の筐体(検者側)に設けられていてもよいし、コンピュータ100に設けられていてもよい。
操作部104は、細隙灯顕微鏡1を操作するための操作デバイスや、細隙灯顕微鏡1に情報を入力するための入力デバイスを含んで構成される。たとえば、操作部104には、操作ハンドル5や、コンピュータ100のマウス、キーボードなどが含まれる。また、トラックボール、専用の操作パネル、スイッチ、ボタン、ダイアルなど、任意の操作デバイスや入力デバイスを用いることも可能である。
画像処理部110は、撮像装置13により取得された画像や、外部から入力された画像に対して、各種の画像処理を施す。
抽出部111は、複数枚の前眼部像のそれぞれから、当該前眼部像の取得時に適用された露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する。具体例として、水晶体、虹彩及び強膜に対応する3つの露出条件で3回の撮影が行われた場合、抽出部111は、次の3つの処理を実行する:(1)水晶体に対応する露出条件での撮影で得られた前眼部像から、水晶体に相当する画像領域(水晶体領域)を抽出する;(2)虹彩に対応する露出条件での撮影で得られた前眼部像から、虹彩に相当する画像領域(虹彩領域)を抽出する;(3)強膜に対応する露出条件での撮影で得られた前眼部像から、強膜に相当する画像領域(強膜領域)を抽出する。
合成部112は、抽出部111により抽出された複数の部分領域を合成して、前眼部の合成画像を生成する。この合成処理は、複数の前眼部像から抽出された、異なる部位に対応する複数の画像(部分領域)をつなぎ合わせる処理である。なお、この合成処理の例としては、複数の部分領域をあたかもジグソーパズルのように組み合わせる処理や、各前眼部像の当該部分領域以外の画像領域を透明にした上で、複数の前眼部像を重畳させる(つまりレイヤを重ねる)処理などがある。
細隙灯顕微鏡1の動作について説明する。
ユーザは、操作部104を操作して撮影開始を指示する。この操作は、たとえば操作ハンドル5の頂部の撮影ボタンを押下することによりなされる。
制御部101は、水晶体に対応する露出条件(水晶体用露出条件と呼ぶことがある)を露出条件102aから選択し、この水晶体用露出条件で被検眼Eの前眼部を撮影する。得られた前眼部像は、適用された露出条件に対応する部位(水晶体)を表す情報に関連付けられて記憶部102に記憶される。
次に、制御部101は、強膜に対応する露出条件(強膜用露出条件と呼ぶことがある)を露出条件102aから選択し、この強膜用露出条件で被検眼Eの前眼部を撮影する。得られた前眼部像は、適用された露出条件に対応する部位(強膜)を表す情報に関連付けられて記憶部102に記憶される。
次に、制御部101は、虹彩に対応する露出条件(虹彩用露出条件と呼ぶことがある)を露出条件102aから選択し、この虹彩用露出条件で被検眼Eの前眼部を撮影する。得られた前眼部像は、適用された露出条件に対応する部位(虹彩)を表す情報に関連付けられて記憶部102に記憶される。
抽出部111は、第1〜第3前眼部像G1〜G3のそれぞれから、その前眼部像の取得時に適用された露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する。本例では、抽出部111は、第1前眼部像G1から水晶体領域A1を抽出し、第2前眼部像G2から強膜領域C2を抽出し、第3前眼部像G3から虹彩領域B3を抽出する。
合成部112は、抽出部111により抽出された水晶体領域A12、強膜領域C2及び虹彩領域B3を合成して合成画像Gを生成する(図5Eを参照)。以上で、本動作例の処理は終了となる。
細隙灯顕微鏡1の効果について説明する。
第2の実施形態では、縮瞳を利用した他の撮影手法について説明する。この撮影手法では、水晶体(瞳孔)を主たる観察対象とする。この実施形態に係る眼科撮影装置は、第1の実施形態の細隙灯顕微鏡1と同様の構成を有する。以下、第1の実施形態の構成を準用して説明を行う。
ユーザは、操作部104を操作して撮影開始を指示する。
制御部101は、水晶体用露出条件を露出条件102aから選択し、被検眼Eの前眼部を撮影する。得られた前眼部像は、適用された露出条件に対応する部位(水晶体)を表す情報に関連付けられて記憶部102に記憶される。
次に、制御部101は、強膜用露出条件を露出条件102aから選択し、被検眼Eの前眼部を撮影する。得られた前眼部像は、適用された露出条件に対応する部位(強膜)を表す情報に関連付けられて記憶部102に記憶される。
抽出部111は、第1、第2前眼部像H1、H2のそれぞれから、その前眼部像の取得時に適用された露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する。本例では、抽出部111は、第1前眼部像H1から水晶体領域D1及び虹彩領域E1を抽出し(これら部分領域D1、E1を一体として抽出してもよい)、第2前眼部像H2から強膜領域F2を抽出する。なお、本例では、重複領域について考慮する必要はない。
合成部112は、抽出部111により第1前眼部像H1から抽出された水晶体領域D1及び虹彩領域E1と、第2前眼部像H2から抽出された強膜領域F2とを合成して合成画像Hを生成する(図7Cを参照)。以上で、本動作例の処理は終了となる。
この発明では、前眼部撮影を複数回行う。よって、撮影ごとに瞼の位置が異なることが考えられる。つまり、或る撮影時には比較的目を開いており、別の撮影時には比較的目を細めていることが有り得る。特に、可視光で何度も撮影を行うと、眩しさから目を細めてしまう可能性が少なからずある。
そこで、この実施形態では、このような不都合を防止するための技術を提供する。この実施形態に係る眼科撮影装置の一例を図9に示す。この細隙灯顕微鏡200は、第1の実施形態の細隙灯顕微鏡1と同様のハードウェア構成を有する(図1及び図2を参照)。以下、第1の実施形態の構成を準用して説明する。
特定部113は、複数回の撮影により得られた複数の前眼部像のうち、被検眼Eの前眼部に相当する前眼部領域の面積が最も狭い一の画像を特定する。この一の画像を基準前眼部像と呼ぶことがある。
抽出部111は、基準前眼部像とそれ以外の前眼部像とで異なる処理を実行する。基準前眼部像に対し、抽出部111は、第1の実施形態と同様に、その前眼部領域から部分領域を抽出する。
合成部112は、第1の実施形態と同様に、抽出部111により抽出された複数の部分領域を合成して、前眼部の合成画像を生成する。
この実施形態に係る細隙灯顕微鏡200の効果について説明する。
上記の実施形態では、前眼部の複数の部位に相当する複数の部分画像を合成している。また、複数の部分画像は、各々異なる露出条件で撮影されたものである。よって、合成画像において、隣接する部分画像の境界が不自然に見える可能性がある。この実施形態では、この問題を解決する技術について説明する。
この実施形態に係る眼科撮影装置の一例を図13に示す。この細隙灯顕微鏡300は、第1の実施形態の細隙灯顕微鏡1と同様のハードウェア構成を有する(図1及び図2を参照)。以下、第1の実施形態の構成を準用して説明する。
作成部114は、隣接する2つの部分領域に基づいて、これら部分領域の境界に直交する方向における透過率の変化を表すガウスフィルタを作成する。
合成部112は、第1、第2のガウスフィルタGF1、GF2と、水晶体領域A12、虹彩領域B3及び強膜領域C2とを受ける。合成部112は、フィルタ処理の対象となる2つの部分領域のうち+x側に位置する虹彩領域B3に対して第1のガウスフィルタGF1を適用する。このとき、虹彩領域B3と第1のガウスフィルタGF1とは、互いのx方向が一致され、かつ、図15の座標系の原点が位置Pに一致されて、フィルタ処理が実行される。同様に、合成部112は、−x側に位置する強膜領域C2に対して第2のガウスフィルタGF2を適用する。
この実施形態に係る細隙灯顕微鏡300の効果について説明する。
以上に説明した構成は、この発明を実施するための一具体例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。以下、このような変形の一例を説明する。
上記の実施形態では、複数の露出条件を予め記憶している構成について説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、事前の撮影により得られた前眼部像を解析して露出条件を決定することができる。そのための構成の一例を図16に示す。
この変形例は画像の表示処理に関する。この変形例に係る眼科撮影装置(細隙灯顕微鏡)の構成例を図17に示す。図17に示す構成は第1の実施形態の変形例である。
この変形例も画像の表示処理に関する。この変形例に係る眼科撮影装置(細隙灯顕微鏡)は、変形例2と同様の構成を有する(図17を参照)。
上記の実施形態や変形例では、患者の眼球に相当する部分の画像領域(前眼部領域)に対する処理について特に説明した。一方、それ以外の画像領域については、複数回の撮影で得られた画像のいずれかからこれを抽出し、前眼部領域の合成画像に合成することが可能である。「それ以外の画像領域」は、前眼部像から前眼部領域を除いた画像領域であり、瞼や睫毛のように患者の顔において眼球の近傍にある部位に相当する。なお、第3の実施形態においては、特定部113により特定された基準前眼部像から「それ以外の画像領域」を抽出することが望ましい。
6 観察系
8 照明系
13 撮像装置
31 対物レンズ
51 光源
101 制御部
102 記憶部
102a 露出条件
103 表示部
104 操作部
105 決定部
106 選択部
110 画像処理部
111 抽出部
112 合成部
113 特定部
114 作成部
O1 観察光軸
O2 照明光軸
E 被検眼
Claims (12)
- 被検眼の前眼部を撮影する撮影部と、
前眼部の複数の部位に対応する複数の露出条件で前記撮影部に複数回の撮影を実行させる制御部と、
前記複数回の撮影のそれぞれにより得られた画像から、当該露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する抽出部と、
前記抽出された複数の前記部分領域を合成して前記前眼部の合成画像を生成する合成部と、
を備えることを特徴とする眼科撮影装置。 - 前記複数回の撮影により得られた複数の画像のうち、前記前眼部に相当する前眼部領域の面積が最も小さい一の画像を特定する特定部を備え、
前記抽出部は、
前記一の画像について、その前眼部領域から前記部分領域を抽出し、
前記一の画像以外の各画像について、その前眼部領域のうち前記一の画像の前記前眼部領域との共通範囲の画像領域を、前記部分領域として抽出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。 - 前記合成部は、
隣接する2つの部分領域の境界に直交する方向における透過率の変化を表すガウスフィルタを作成する作成部を含み、
前記2つの部分領域の一方又は双方に前記ガウスフィルタを適用した後に、前記合成画像の生成を行う、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科撮影装置。 - 前記作成部は、前記ガウスフィルタとして、前記直交する方向において所定の向きに向かって透過率が減少する第1のガウスフィルタと、前記直交する方向において前記第1のガウスフィルタを反転させた第2のガウスフィルタとを生成し、
前記合成部は、前記2つの部分領域のうち前記所定の向きの側に位置する一方の部分領域に対して前記第1のガウスフィルタを適用し、かつ他方の部分領域に対して前記第2のガウスフィルタを適用した後に、前記合成画像の生成を行う、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼科撮影装置。 - 前記撮影部は、可視光を用いて撮影を行い、
前記複数の部位のいずれかは虹彩であり、
前記制御部は、前記複数回の撮影のうち虹彩に対応する露出での撮影を最後に実行させるように前記撮影部を制御する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記撮影部は、可視光を用いて撮影を行い、
前記複数の部位のいずれかは水晶体であり、
前記制御部は、前記複数回の撮影のうち水晶体に対応する露出での撮影を最初に実行させるように前記撮影部を制御する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御部は、前記複数回の撮影を実質的に0.3秒以内に実行させるように前記撮影部を制御することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。
- 前記複数の部位には、水晶体、虹彩、強膜、血管及び病変部のうちの2つ以上が含まれることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。
- 前記制御部は、前記複数の露出条件をあらかじめ記憶した記憶部を含むことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。
- 前記撮影部は、前記複数回の撮影の前に前記被検眼の前眼部の事前撮影を行い、
前記制御部は、前記事前撮影により得られた画像を解析して前記複数の露出条件を決定する決定部を含む、
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記合成画像を表示する表示部と、
前記表示された合成画像中の位置を指定するための第1の指定部と、
を備え、
前記制御部は、
前記複数の画像のうちから、前記指定された位置を含む前記部分領域が前記抽出された画像を選択する第1の選択部を含み、
前記選択された画像を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記複数の部位のうちのいずれかを指定するための第2の指定部を備え、
前記制御部は、
前記複数の画像のうちから、前記指定された部位に対応する露出条件での撮影により得られた画像を選択する第2の選択部を含み、
前記選択された画像を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118300A JP5808576B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 眼科撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118300A JP5808576B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 眼科撮影装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176488A Division JP2015231570A (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 眼科撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245116A true JP2012245116A (ja) | 2012-12-13 |
JP5808576B2 JP5808576B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=47466155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118300A Active JP5808576B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 眼科撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808576B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179004A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 株式会社トプコン | スリットランプ顕微鏡及びその制御方法 |
CN111867446A (zh) * | 2018-03-14 | 2020-10-30 | 株式会社拓普康 | 裂隙灯显微镜及眼科系统 |
US10825211B2 (en) | 2014-09-11 | 2020-11-03 | Nec Corporation | Information processing device, display method, and program storage medium for monitoring object movement |
JP2021062077A (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09173292A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Canon Inc | 眼内観察装置 |
JP2011031027A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-02-17 | Canon Inc | 眼科撮像装置及び眼科撮像方法 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011118300A patent/JP5808576B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09173292A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Canon Inc | 眼内観察装置 |
JP2011031027A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-02-17 | Canon Inc | 眼科撮像装置及び眼科撮像方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10825211B2 (en) | 2014-09-11 | 2020-11-03 | Nec Corporation | Information processing device, display method, and program storage medium for monitoring object movement |
JP2016179004A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 株式会社トプコン | スリットランプ顕微鏡及びその制御方法 |
CN111867446A (zh) * | 2018-03-14 | 2020-10-30 | 株式会社拓普康 | 裂隙灯显微镜及眼科系统 |
CN111867446B (zh) * | 2018-03-14 | 2023-12-01 | 株式会社拓普康 | 裂隙灯显微镜及眼科系统 |
US11925415B2 (en) | 2018-03-14 | 2024-03-12 | Topcon Corporation | Slit-lamp microscope and ophthalmic system |
JP2021062077A (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
JP7417981B2 (ja) | 2019-10-15 | 2024-01-19 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5808576B2 (ja) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11986244B2 (en) | Wide field fundus camera with auto-montage at a single alignment | |
JP6321430B2 (ja) | 眼科装置 | |
US10226174B2 (en) | Ocular fundus imaging systems, devices and methods | |
JP5388765B2 (ja) | 眼底カメラ | |
US7506982B2 (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
JP4244160B2 (ja) | 眼底カメラ | |
US20190269323A1 (en) | Ocular Fundus Imaging Systems Devices and Methods | |
JP2020529226A (ja) | 眼科撮像の改良のためのシステムおよび方法 | |
CN108670190A (zh) | 用于对睑板腺进行成像以供睑板腺分析的眼睑照明系统和方法 | |
WO2011038457A1 (en) | Imager, module for an imager, imaging system and method | |
JP2017526507A (ja) | 目を解析するためのシステム及び方法 | |
JP2016179004A (ja) | スリットランプ顕微鏡及びその制御方法 | |
JP2006122647A (ja) | 眼底撮影装置及び撮影方法 | |
JP5808576B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2004024470A (ja) | 眼科撮影装置 | |
EP4238479A1 (en) | Ophthalmological observation device | |
JP2019155147A (ja) | スリットランプ顕微鏡を含む眼科システム | |
JP2015231570A (ja) | 眼科撮影装置 | |
US20230410306A1 (en) | Alignment guidance user interface system | |
JP6490472B2 (ja) | 眼科撮影装置、およびその制御方法 | |
JP2022027987A (ja) | 眼科装置 | |
CN114364306A (zh) | 裂隙灯显微镜、眼科信息处理装置、眼科系统、裂隙灯显微镜的控制方法以及记录介质 | |
JP7171162B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5160958B2 (ja) | 眼底撮影装置及び眼底画像処理装置 | |
JP6860637B2 (ja) | 眼科撮影装置、およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5808576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |