JP2012164930A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012164930A JP2012164930A JP2011026136A JP2011026136A JP2012164930A JP 2012164930 A JP2012164930 A JP 2012164930A JP 2011026136 A JP2011026136 A JP 2011026136A JP 2011026136 A JP2011026136 A JP 2011026136A JP 2012164930 A JP2012164930 A JP 2012164930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- semiconductor
- electrode
- transparent insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 317
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 1088
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 141
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 141
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 36
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 23
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 15
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 119
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 86
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 41
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 8
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPGUYPUREGXCCQ-UHFFFAOYSA-N cerium(3+) indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[In+3].[Ce+3] UPGUYPUREGXCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L33/42—
-
- H01L33/405—
-
- H01L33/44—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H01L33/38—
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体発光素子1は、n型半導体層140上に積層される発光層150およびp型半導体層160と、p型半導体層160の上に積層される透明導電層170と、透明導電層170の上および露出するn型半導体層140上に、テーパ状の貫通孔が複数形成された状態で積層される透明絶縁層180と、透明絶縁層180を介して透明導電層170の上に形成され、透明絶縁層に設けられた各貫通孔を介して透明導電層170に接続されるp電極200と、透明絶縁層180を介してn型半導体層140の上に形成され、透明絶縁層180に設けられた各貫通孔を介してn型半導体層140に接続されるn電極300とを備える。
【選択図】図2
Description
[1]第1導電型を有するIII−V族半導体で構成される第1半導体層と、
第1半導体層上に第1半導体層に接して設けられ、III−V族半導体で構成されるとともに通電により発光する発光層と、
発光層上に発光層に接して設けられ、第1導電型とは逆の第2導電型を有するIII−V族半導体で構成される第2半導体層と、
発光層から出力される光に対する透過性および導電性を有する材料で構成され、第2半導体層に積層される透明導電層と、
発光層から出力される光に対する透過性および絶縁性を有する材料で構成され、厚さ方向に貫通する貫通孔を有するとともに透明導電層に積層される透明絶縁層と、
第1半導体層に接続され、発光層に通電する一方の端子となる第1電極と、
透明絶縁層に積層されるとともに透明絶縁層に設けられる貫通孔を介して透明導電層に接続され、発光層に通電する他方の端子となる第2電極とを備え、
透明絶縁層における透明導電層との接触面と、透明絶縁層に設けられる貫通孔の内壁面との成す角度が、鋭角であることを特徴とする半導体発光素子。
[2]透明絶縁層における透明導電層との接触面とは反対側の面と、透明絶縁層に設けられる貫通孔の内壁面との成す角度が、鈍角であることを特徴とする[1]記載の半導体発光素子。
[3]透明絶縁層に形成される貫通孔は、透明導電層に近い側から遠ざかる側に向かうに連れて、幅が拡大する形状を有していることを特徴とする[1]または[2]記載の半導体発光素子。
[4]透明絶縁層に形成される貫通孔は、略円形状にて形成されるとともに、透明導電層に近い側から遠ざかるにつれて直径が拡大する形状を有していることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[5]透明絶縁層における透明導電層との接触面と、透明絶縁層に設けられる貫通孔の内壁面との成す角度が、15°〜60°であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[6]透明絶縁層に、貫通孔が複数形成されていることを特徴とする[1]乃至[5]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[7]第2電極は、
導電性を有し、透明絶縁層および貫通孔を介して露出する透明導電層を覆うように設けられる被覆層と、
発光層から出力される光に対する反射性および導電性を有する金属材料で構成され、被覆層上に被覆層に接して設けられる金属反射層と、
金属反射層を覆うように設けられる他の被覆層と、
他の被覆層上に他の被覆層に接して設けられ、外部との電気的な接続に用いられる接続層と
を有することを特徴とする[1]乃至[6]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[8]透明導電層は、発光層が出力する光の波長において第1屈折率を示す材料で構成され、
透明絶縁層は、発光層が出力する光の波長において第1屈折率よりも屈折率が低い第2屈折率を示す材料で構成されることを特徴とする[1]乃至[7]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[9]III−V族半導体が、III族窒化物半導体からなることを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[10]第1電極および第2電極には、それぞれ、外部との電気的な接続に用いられるはんだバンプが取り付けられていることを特徴とする[1]乃至[9]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[11]第1導電型を有するIII−V族半導体で構成される第1半導体層と、
第1半導体層上に第1半導体層に接して設けられ、III−V族半導体で構成されるとともに通電により発光する発光層と、
発光層上に発光層に接して設けられ、第1導電型とは逆の第2導電型を有するIII−V族半導体で構成される第2半導体層と、
発光層から出力される光に対する透過性および導電性を有する材料で構成され、第2半導体層に積層される透明導電層と、
発光層から出力される光に対する透過性および絶縁性を有する材料で構成されるとともに透明導電層に積層され、厚さ方向に貫通し且つ透明導電層に近づくにつれて直径が減少する貫通孔を複数個有する透明絶縁層と、
第1半導体層に接続され、発光層に通電する一方の端子となる第1電極と、
複数の貫通孔を介して透明導電層に一端が電気的に接続されるとともに、複数の貫通孔におけるそれぞれの内壁面に沿って設けられる複数の接続導体を有する導体部と、透明絶縁層上に透明絶縁層に接して設けられるとともに、導体部を構成する複数の接続導体におけるそれぞれの他端が電気的に接続される電極部とを有し、発光層に通電する他方の端子となる第2電極と
を含む半導体発光素子。
[12]第2電極は、
導電性を有し、透明絶縁層および貫通孔を介して露出する透明導電層を覆うように設けられる被覆層と、
発光層から出力される光に対する反射性および導電性を有する金属材料で構成され、被覆層上に被覆層に接して設けられる金属反射層と、
金属反射層を覆うように設けられる他の被覆層と、
他の被覆層上に他の被覆層に接して設けられ、外部との電気的な接続に用いられる接続層と
を有することを特徴とする[11]記載の半導体発光素子。
[13]透明導電層はインジウム(In)を含む酸化物で構成され、
金属反射層は、銀(Ag)を含む金属で構成され、
接続層は、金(Au)を含む金属で構成されること
を特徴とする[12]記載の半導体発光素子。
[14]透明導電層は、発光層が出力する光の波長において第1屈折率を示す材料で構成され、
透明絶縁層は、発光層が出力する光の波長において第1屈折率よりも屈折率が低い第2屈折率を示す材料で構成されることを特徴とする[11]乃至[13]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[15]III−V族半導体が、III族窒化物半導体からなることを特徴とする[11]乃至[14]のいずれかに記載の半導体発光素子。
[16]第1電極および第2電極には、それぞれ、外部との電気的な接続に用いられるはんだバンプが取り付けられていることを特徴とする[11]乃至[15]のいずれかに記載の半導体発光素子。
図1は、本実施の形態が適用される半導体発光素子(発光ダイオード)1の一例を上方からみた上面図を示している。また、図2は、図1に示す半導体発光素子1のII−II断面図を示している。なお、図1においては、後述する保護層400を取り除いた半導体発光素子1を例示している。
また、この半導体発光素子1においては、上方に向けてn型半導体層140の上面140cが露出するように、積層されたp型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140が、一部の領域において厚さ方向に切り欠かれている。
さらにまた、この半導体発光素子1は、発光層150から出力される光に対する透過性および絶縁性を有し、透明導電層170の上面から、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の側面を介して、n型半導体層140の上面140cに至るように、一体的に積層される透明絶縁層180を備えている。この透明絶縁層180は、保護膜としての機能もあり、化学的に安定で、耐湿性の優れた材質が適する。
ここで、発光層150の発光波長λ(nm)における、透明導電層170の屈折率を第1屈折率n1とし、透明絶縁層180の屈折率を第2屈折率n2としたとき、両者はn1>n2の関係を有している。そして、両者の屈折率の大きさの差(n1−n2)により、透明導電層170と透明絶縁層180との界面での反射が増大し、半導体発光素子1からの光取り出し効率が向上する。この屈折率の大きさの差は、0.4以上であることが望ましい。
また、この半導体発光素子1を、後述する図7に示すようにフリップチップ接続で使用する場合、図2に示すp電極200の露出部位およびn電極300の露出部位に、それぞれ、予めはんだバンプを形成することがある。はんだバンプは、例えばAuSnなど、低融点(400℃未満)の共晶金属が好適な材料である。そして、このような目的で使用するはんだバンプは、1μm以上の厚膜が望ましく、例えばメッキ法で形成することが、生産性の観点からは望ましい。
<基板>
基板110としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば、特に限定されず、各種の基板を選択して用いることができる。
本実施の形態の半導体発光素子1は、後述するように、基板110側から光を取り出すようにフリップチップ実装される。したがって、発光層150から出射される光に対して光透過性を有していることが、光取出し効率を高めるために好ましく、特に、C面を主面とするサファイアを基板110として用いることが好ましい。サファイアを基板110として用いる場合は、サファイアのC面上に中間層120(バッファ層)を形成するとよい。
中間層120は、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)のものがより好ましく、例えば、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる厚さ10〜500nmのものとすることができる。なお、中間層120は、基板110と下地層130との格子定数の違いを緩和し、基板110の(0001)面(C面)上にc軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。したがって、中間層120の上に単結晶の下地層130を積層すると、より一層結晶性の良い下地層130が積層できる。
下地層130としては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることができるが、AlxGa1-xN(0≦x<1)を用いると、結晶性の良い下地層130を形成しやすくなる。
下地層130の膜厚は0.1μm以上が好ましく、この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1-xN層が得られやすい。また、下地層130の膜厚は10μm以下が好ましい。
III族窒化物半導体を含んで構成される積層半導体層100は、図2に示すように、基板110上に、n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160の各層が、この順で積層されて構成されている。また、n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160の各層は、それぞれ、複数の半導体層から構成してもよい。
ここで、n型半導体層140は、電子をキャリアとして電気伝導を行うものであり、p型半導体層160は、正孔をキャリアとして電気伝導を行うものである。この例においては、電子をキャリアとするn型が第1導電型に対応しており、正孔をキャリアとするp型が第2導電型に対応している。
第1導電型を有する第1半導体層の一例としてのn型半導体層140は、基板110側(この例では下地層130)に積層されるnコンタクト層と、nコンタクト層に積層されるnクラッド層とで構成することが好ましい。なお、nコンタクト層はnクラッド層を兼ねることも可能である。また、前述の下地層130をn型半導体層140に含めてもよい。
また、nクラッド層は、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよく、この場合には、GaInNとGaNとの交互構造又は組成の異なるGaInN同士の交互構造とすることが好ましい。
発光層150としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などを採用することができる。
量子井戸構造の井戸層としては、通常、Ga1-yInyN(0<y<0.4)からなるIII族窒化物半導体層が用いられる。井戸層の膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
また、多重量子井戸構造の発光層150の場合は、上記Ga1-yInyNを井戸層とし、井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きいAlzGa1-zN(0≦z<0.3)を障壁層とする。井戸層および障壁層には、不純物をドープしてもよいし、しなくてもよい。
第2導電型を有する第2半導体層の一例としてのp型半導体層160は、発光層150に積層されるpクラッド層と、pクラッド層に積層されるpコンタクト層とで構成することが好ましい。ただし、pコンタクト層がpクラッド層を兼ねることも可能である。
pクラッド層が、このようなAlGaNからなると、発光層150へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。pクラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
また、pクラッド層は、複数回積層した超格子構造としてもよく、この場合には、AlGaNとAlGaNとの交互構造又はAlGaNとGaNとの交互構造とすることが好ましい。
pコンタクト層の膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。pコンタクト層の膜厚をこの範囲とすると、順方向電圧Vfを低減できる点で好ましい。
透明導電層170は、p型半導体層160の上面のうち周縁部を除くほぼ全面を覆うように形成されている。
透明導電層170は、p型半導体層160とオーミックコンタクトがとれ、しかもp型半導体層160との接触抵抗が小さいものを用いることが好ましい。また、この半導体発光素子1では、発光層150からの光を、透明導電層170および透明絶縁層180等を介して基板110側に取り出すことから、透明導電層170は光透過性に優れたものを用いることが好ましい。さらにまた、p型半導体層160の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、透明導電層170は優れた導電性を有し、且つ、抵抗分布が少ないものを用いることが好ましい。
これらの材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段によって設けることで、透明導電層170を形成することができる。そして、透明導電層170を形成した後に、熱処理を施して結晶化を促進させることにより、透明導電層170の光透過率が上がるとともに、シート抵抗が下がることでオーミックコンタクトが取りやすくなる。
また、透明導電層170に用いる膜としては、比抵抗が低くなる組成を使用することが好ましい。例えば、IZO中のZnO濃度は1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%の範囲であることが更に好ましく、10質量%であると特に好ましい。
さらに、透明導電層170は、得られた膜の密着性を高めるという観点からすれば、例えばスパッタ法で形成することが望ましい。
透明絶縁層180は、例えば図2に示すように、透明導電層170、透明導電層170が積層されていないp型半導体層160、および発光層150が積層されていないn型半導体層140をそれぞれ覆うように積層されている。また、透明絶縁層180は、各層の表面を覆うだけでなく、発光層150およびp型半導体層160の側面、すなわちp型半導体層160とn型半導体層140とで形成される段差の壁部にあたる部分を覆い、さらに透明導電層170の側面も覆う。
図3は、本実施の形態の半導体発光素子1におけるp電極200周辺の断面構成の一例を示す図である。ここで、図3は、図2におけるp電極200周辺の断面を拡大したものとなっている。
[p密着層]
被覆層の一例としてのp密着層201は、図3に示したように、透明絶縁層180および透明絶縁層180に設けられた各貫通孔を介して露出する透明導電層170の上に積層され、且つ、その上にはp金属反射層202が積層される。このp密着層201は、これら3つの層を構成する材料の物理的な密着性を高めるために設けられている。ただし、透明絶縁層180とp金属反射層202との密着性が良好な場合は、p密着層201を省略することできる。
金属反射層の一例としてのp金属反射層202は、図3に示したように、p密着層201の上に積層され、且つ、その上にはp拡散防止層203が積層される。p金属反射層202は、発光層150から出射され、透明導電層170および透明絶縁層180を通過してきた光を、基板110側に向けて反射させるために設けられている。ここで、本実施の形態では、p密着層201を介して透明絶縁層180とp金属反射層202とを配置することにより、これら透明絶縁層180およびp金属反射層202が直接には接触しない構造となっている。また、p金属反射層202は、p電極200の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つp密着層201との接触抵抗が低く抑えられるものを用いることが好ましい。
他の被覆層の一例としてのp拡散防止層203は、図3に示したように、p金属反射層202の上に積層され、且つ、その上にはpボンディング層204が積層される。p拡散防止層203は、接触状態にあるp金属反射層202を構成する金属(この例では銀合金)、および、接触状態にあるpボンディング層204を構成する金属(この例では金(詳細は後述))の拡散を、それぞれ抑制するために設けられている。ここで、本実施の形態では、p拡散防止層203を介してp金属反射層202とpボンディング層204とを配置することにより、これらp金属反射層202およびpボンディング層204が直接には接触しない構造となっている。また、p拡散防止層203は、p電極200の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つp金属反射層202およびpボンディング層204との接触抵抗がそれぞれ低く抑えられるものを用いることが好ましい。なお、p拡散防止層203は、発光層150からの光を透過させる機能を基本的に必要としないので、上述したp密着層201とは異なり、光透過性を有している必要はない。p拡散防止層203には、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、白金、パラジウム、ニッケル等の、高温で安定な高融点金属を用いることが望ましい。また、p拡散防止層203は単層構成としてもよいが、p金属反射層202およびpボンディング層204の両者に対して、良好な密着性が得られるとともにこれらと合金化しない適切な材料がない場合には、以下に説明するように多層構造を用いるのが望ましい。
接続層の一例としてのpボンディング層204は、図3に示したように、p拡散防止層203の上に積層され、且つ、その上には最終的に外部に露出させる一部の領域を除いてp保護密着層205が積層される。pボンディング層204は、外部と電気的に接続されることによりp電極200に給電を行うために設けられている。ここで、本実施の形態では、p拡散防止層203を介してp金属反射層202とpボンディング層204とを配置することにより、これらp金属反射層202とpボンディング層204が直接には接触しない構造となっている。また、pボンディング層204は、p電極200の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つp拡散防止層203との接触抵抗がそれぞれ低く抑えられるものを用いることが好ましい。なお、pボンディング層204は、p拡散防止層203と同様、発光層150からの光を透過させる機能を基本的に必要としないので、光透過性を有している必要はない。
p保護密着層205は、図3に示したように、pボンディング層204のうち最終的に外部に露出させる一部の領域を除く部位に積層され、且つ、その上には保護層400が積層される。このp保護密着層205は、これら2つの層を構成する材料の物理的な密着性を高めるために設けられている。
図4は、本実施の形態の半導体発光素子1におけるn電極300周辺の断面構成の一例を示す図である。ここで、図4は、図2におけるn電極300周辺の断面を拡大したものとなっている。
[n密着層]
n密着層301は、図4に示したように、透明絶縁層180および透明絶縁層180に設けられた各貫通孔を介して露出するn型半導体層140の上に積層され、且つ、その上にはn金属反射層302が積層される。このn密着層301は、これら3つの層を構成する材料の物理的な密着性を高め、n型半導体層140と接触抵抗の低いオーミック接触を得るために設けられている。
n金属反射層302は、図4に示したように、n密着層301の上に積層され、且つ、その上にはn拡散防止層303が積層される。n金属反射層302は、発光層150から出射され、内部反射等に伴ってn型半導体層140および透明絶縁層180を通過してきた光を、基板110側に向けて反射させるために設けられている。ここで、本実施の形態では、n密着層301を介して透明絶縁層180とn金属反射層302とを配置することにより、これら透明絶縁層180およびn金属反射層302が直接には接触しない構造となっている。また、n金属反射層302は、n電極300の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つn密着層301との接触抵抗が低く抑えられるものを用いることが好ましい。
n拡散防止層303は、図4に示したように、n金属反射層302の上に積層され、且つ、その上にはnボンディング層304が積層される。n拡散防止層303は、接触状態にあるn金属反射層302を構成する金属(この例ではアルミニウム合金)、および、接触状態にあるnボンディング層304を構成する金属(この例では金(詳細は後述))の拡散を、それぞれ抑制するために設けられている。ここで、本実施の形態では、n拡散防止層303を介してn金属反射層302とnボンディング層304とを配置することにより、これらn金属反射層302およびnボンディング層304が直接には接触しない構造となっている。また、n拡散防止層303は、n電極300の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つn金属反射層302およびnボンディング層304との接触抵抗がそれぞれ低く抑えられるものを用いることが好ましい。なお、n拡散防止層303は、発光層150からの光を透過させる機能を基本的に必要としないので、上述したn密着層301とは異なり、光透過性を有している必要はない。n拡散防止層303には、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、白金、パラジウム、ニッケル等の、高温で安定な高融点金属をもちいることが望ましい。また、n拡散防止層303は単層構成としてもよいが、n金属反射層302およびnボンディング層304の両者に対して、良好な密着性が得られるとともにこれらと合金化しない適切な材料がない場合には、以下に説明するように多層構造を用いるのが望ましい。
nボンディング層304は、図4に示したように、n拡散防止層303の上に積層され、且つ、その上には最終的に外部に露出させる一部の領域を除いてn保護密着層305が積層される。nボンディング層304は、外部と電気的に接続されることによりn電極300に給電を行うために設けられている。ここで、本実施の形態では、n拡散防止層303を介してn金属反射層302とnボンディング層304とを配置することにより、これらn金属反射層302とnボンディング層304が直接には接触しない構造となっている。また、nボンディング層304は、n電極300の構成要素の1つとなっていることから、自身の抵抗が低く且つn拡散防止層303との接触抵抗がそれぞれ低く抑えられるものを用いることが好ましい。なお、nボンディング層304は、n拡散防止層303と同様、発光層150からの光を透過させる機能を基本的に必要としないので、光透過性を有している必要はない。
n保護密着層305は、図4に示したように、nボンディング層304のうち最終的に外部に露出させる一部の領域を除く部位に積層され、且つ、その上には保護層400が積層される。このn保護密着層305は、これら2つの層を構成する材料の物理的な密着性を高めるために設けられている。
図5(a)は、p電極200側の透明絶縁層180に設けられた1つの貫通孔の周辺における、透明導電層170と透明絶縁層180とp電極200(ここではp密着層201、p金属反射層202およびp拡散防止層203のみを示す)との境界構造の一例を示す断面図である。また、図5(b)は、n電極300側の透明絶縁層180に設けられた1つの貫通孔の周辺における、n型半導体層140と透明絶縁層180とn電極300(ここではn密着層301、n金属反射層303およびn拡散防止層303のみを示す)との境界構造の一例を示す断面図である。ここで、図5(a)は図3の要部を拡大したものとなっており、図5(b)は図4の要部を拡大したものとなっている。
図1および図2等に示す半導体発光素子1の製造にあたっては、まず、基板110の一方の面に、中間層120、下地層130、n型半導体層140、発光層150、p型半導体層160および透明導電層170を、公知の成膜方法にて順次積層する。続いて、積層された透明導電層170、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140に対し、一部領域(この例では上方からみたときの四隅のうちの1つの領域)を除去することで、n型半導体層140の上面140cを、公知のリソグラフィー方法および公知のエッチング方法により露出させる。それから、透明導電層170の上やn型半導体層140の上面140cの上などを覆うように、公知の成膜方法により透明絶縁層180を積層した後、公知のリソグラフィー方法および公知のエッチング方法により、透明絶縁層180に複数の貫通孔を形成する。このとき、透明絶縁層180に形成される複数の貫通孔は、上述した図5に示す断面形状を有することになる。なお、このようなテーパ形状を有する貫通孔の形成に際しては、形状制御がしやすいドライエッチング法を採用することが望ましい。
そして、例えばフリップチップ接続で使用する場合は、p電極200に設けられた露出部位およびn電極300に設けられた露出部位に、それぞれ、はんだバンプを形成する。その後、例えばサファイアからなる基板110を有している場合は、基板110の裏面を削ってその厚さを200μm以下に加工した後、レーザスクライブ法等の公知の手法で、個々の素子に分離する。なお、必要に応じて、基板110を取り除いてもかまわない。
以上により、半導体発光素子1が得られる。
発光装置30に設けられたpリード部32およびnリード部33を介して、半導体発光素子1にpリード部32からnリード部33に向かう電流を流すと、半導体発光素子1では、p電極200から透明導電層170、p型半導体層160、発光層150、n型半導体層140を介してn電極300に向かう電流が流れる。その結果、発光層150が例えば青色の光を出力する。このとき、発光層150から出力される光は、主として、基板110側と、p電極200側とに向かう。
発光層150から出射される光のうち基板110側に向かう光の大部分は、n型半導体層140、下地層130、中間層120および基板110を通過し、半導体発光素子1の外部(図7における上方)に出射される。しかしながら、基板110側に向かう光の一部は、例えば中間層120と基板110との境界部において中間層120および基板110の屈折率差によって反射し、発光層150側に戻ってくる。
本発明者は、透明絶縁層180に設けられる貫通孔の形状を異ならせた半導体発光素子1の製造を行った。この例においては、III−V族半導体としてIII族窒化物半導体の一種であるGaInNを用い、その発光波長λを450nm(青色光)とした。そして、得られた各半導体発光素子1において、透明絶縁層180に対するp電極200の境界構造、および、透明絶縁層180に対するn電極300の境界構造について、それぞれ評価を行った。なお、ここでは、透明導電層170としてIZOを用い、透明絶縁層180としてSiO2(二酸化珪素)を用いた。また、透明導電層170の厚さを約250nmとし、透明絶縁層180の膜厚Hを380nm(H≒5Q)とした。
Claims (16)
- 第1導電型を有するIII−V族半導体で構成される第1半導体層と、
前記第1半導体層上に当該第1半導体層に接して設けられ、III−V族半導体で構成されるとともに通電により発光する発光層と、
前記発光層上に当該発光層に接して設けられ、前記第1導電型とは逆の第2導電型を有するIII−V族半導体で構成される第2半導体層と、
前記発光層から出力される光に対する透過性および導電性を有する材料で構成され、前記第2半導体層に積層される透明導電層と、
前記発光層から出力される光に対する透過性および絶縁性を有する材料で構成され、厚さ方向に貫通する貫通孔を有するとともに前記透明導電層に積層される透明絶縁層と、
前記第1半導体層に接続され、前記発光層に通電する一方の端子となる第1電極と、
前記透明絶縁層に積層されるとともに当該透明絶縁層に設けられる前記貫通孔を介して前記透明導電層に接続され、前記発光層に通電する他方の端子となる第2電極とを備え、
前記透明絶縁層における前記透明導電層との接触面と、当該透明絶縁層に設けられる前記貫通孔の内壁面との成す角度が、鋭角であることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記透明絶縁層における前記透明導電層との接触面とは反対側の面と、当該透明絶縁層に設けられる前記貫通孔の内壁面との成す角度が、鈍角であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁層に形成される前記貫通孔は、前記透明導電層に近い側から遠ざかる側に向かうに連れて、幅が拡大する形状を有していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁層に形成される前記貫通孔は、略円形状にて形成されるとともに、当該透明導電層に近い側から遠ざかるにつれて直径が拡大する形状を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁層における前記透明導電層との接触面と、当該透明絶縁層に設けられる前記貫通孔の内壁面との成す角度が、15°〜60°であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記透明絶縁層に、前記貫通孔が複数形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記第2電極は、
導電性を有し、前記透明絶縁層および前記貫通孔を介して露出する前記透明導電層を覆うように設けられる被覆層と、
前記発光層から出力される光に対する反射性および導電性を有する金属材料で構成され、前記被覆層上に当該被覆層に接して設けられる金属反射層と、
前記金属反射層を覆うように設けられる他の被覆層と、
前記他の被覆層上に当該他の被覆層に接して設けられ、外部との電気的な接続に用いられる接続層と
を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の半導体発光素子。 - 前記透明導電層は、前記発光層が出力する光の波長において第1屈折率を示す材料で構成され、
前記透明絶縁層は、前記発光層が出力する光の波長において前記第1屈折率よりも屈折率が低い第2屈折率を示す材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の半導体発光素子。 - 前記III−V族半導体が、III族窒化物半導体からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記第1電極および前記第2電極には、それぞれ、外部との電気的な接続に用いられるはんだバンプが取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 第1導電型を有するIII−V族半導体で構成される第1半導体層と、
前記第1半導体層上に当該第1半導体層に接して設けられ、III−V族半導体で構成されるとともに通電により発光する発光層と、
前記発光層上に当該発光層に接して設けられ、前記第1導電型とは逆の第2導電型を有するIII−V族半導体で構成される第2半導体層と、
前記発光層から出力される光に対する透過性および導電性を有する材料で構成され、前記第2半導体層に積層される透明導電層と、
前記発光層から出力される光に対する透過性および絶縁性を有する材料で構成されるとともに前記透明導電層に積層され、厚さ方向に貫通し且つ前記透明導電層に近づくにつれて直径が減少する貫通孔を複数個有する透明絶縁層と、
前記第1半導体層に接続され、前記発光層に通電する一方の端子となる第1電極と、
複数の前記貫通孔を介して前記透明導電層に一端が電気的に接続されるとともに、複数の当該貫通孔におけるそれぞれの内壁面に沿って設けられる複数の接続導体を有する導体部と、前記透明絶縁層上に当該透明絶縁層に接して設けられるとともに、当該導体部を構成する複数の当該接続導体におけるそれぞれの他端が電気的に接続される電極部とを有し、前記発光層に通電する他方の端子となる第2電極と
を含む半導体発光素子。 - 前記第2電極は、
導電性を有し、前記透明絶縁層および前記貫通孔を介して露出する前記透明導電層を覆うように設けられる被覆層と、
前記発光層から出力される光に対する反射性および導電性を有する金属材料で構成され、前記被覆層上に当該被覆層に接して設けられる金属反射層と、
前記金属反射層を覆うように設けられる他の被覆層と、
前記他の被覆層上に当該他の被覆層に接して設けられ、外部との電気的な接続に用いられる接続層と
を有することを特徴とする請求項11記載の半導体発光素子。 - 前記透明導電層はインジウム(In)を含む酸化物で構成され、
前記金属反射層は、銀(Ag)を含む金属で構成され、
前記接続層は、金(Au)を含む金属で構成されること
を特徴とする請求項12記載の半導体発光素子。 - 前記透明導電層は、前記発光層が出力する光の波長において第1屈折率を示す材料で構成され、
前記透明絶縁層は、前記発光層が出力する光の波長において前記第1屈折率よりも屈折率が低い第2屈折率を示す材料で構成されることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項記載の半導体発光素子。 - 前記III−V族半導体が、III族窒化物半導体からなることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記第1電極および前記第2電極には、それぞれ、外部との電気的な接続に用いられるはんだバンプが取り付けられていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項記載の半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026136A JP5582054B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 半導体発光素子 |
US13/369,096 US8637886B2 (en) | 2011-02-09 | 2012-02-08 | Semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026136A JP5582054B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164930A true JP2012164930A (ja) | 2012-08-30 |
JP5582054B2 JP5582054B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=46600057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026136A Active JP5582054B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8637886B2 (ja) |
JP (1) | JP5582054B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015185801A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 赤外線発光素子 |
JP2016526797A (ja) * | 2013-07-03 | 2016-09-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | メタライゼーション層の下に応力緩和層を有するled |
JP2016537815A (ja) * | 2013-11-19 | 2016-12-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスを製造する方法 |
US9899572B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-02-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
WO2017160081A3 (ko) * | 2016-03-18 | 2018-08-02 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
JP2019176016A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2021527965A (ja) * | 2019-04-03 | 2021-10-14 | 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. | 半導体発光デバイス |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8716723B2 (en) | 2008-08-18 | 2014-05-06 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Reflective layer between light-emitting diodes |
US9293656B2 (en) | 2012-11-02 | 2016-03-22 | Epistar Corporation | Light emitting device |
US20140339566A1 (en) * | 2011-12-14 | 2014-11-20 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP5857786B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP5684751B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US8862951B2 (en) * | 2012-06-21 | 2014-10-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Decision feedback equalizer |
JP5900284B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-04-06 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子および発光装置 |
JP5971090B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2016-08-17 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子および発光装置 |
TWI618268B (zh) | 2012-12-07 | 2018-03-11 | 晶元光電股份有限公司 | 發光裝置 |
TWI661578B (zh) * | 2013-06-20 | 2019-06-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光裝置及發光陣列 |
CN104253185B (zh) * | 2013-06-27 | 2018-12-11 | 晶元光电股份有限公司 | 发光装置 |
DE102013107531A1 (de) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
TWI536607B (zh) * | 2013-11-11 | 2016-06-01 | 隆達電子股份有限公司 | 一種電極結構 |
US10797188B2 (en) * | 2014-05-24 | 2020-10-06 | Hiphoton Co., Ltd | Optical semiconductor structure for emitting light through aperture |
KR20160034534A (ko) | 2014-09-19 | 2016-03-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 |
CN105870280B (zh) * | 2015-01-21 | 2019-07-09 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管晶粒 |
DE102015109786A1 (de) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements sowie optoelektronisches Halbleiterbauelement |
DE102016101612A1 (de) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
KR102266960B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2021-06-18 | 한국전자통신연구원 | 쇼트키 다이오드 및 이의 제조 방법 |
KR102519668B1 (ko) | 2016-06-21 | 2023-04-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
DE102016112291A1 (de) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
KR102476139B1 (ko) | 2016-08-03 | 2022-12-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
KR102588170B1 (ko) * | 2016-11-16 | 2023-10-13 | 삼성전자주식회사 | 다층 구조의 반사막을 구비한 반도체 발광 소자 |
CN106684219A (zh) * | 2017-01-22 | 2017-05-17 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 一种led芯片结构及其加工方法 |
DE102017111123A1 (de) | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
KR102302593B1 (ko) * | 2017-07-13 | 2021-09-15 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법 |
TWI634673B (zh) * | 2017-08-09 | 2018-09-01 | 國立交通大學 | 覆晶式發光二極體元件及其製造方法 |
KR102370621B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2022-03-04 | 삼성전자주식회사 | 발광 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈 |
KR102543183B1 (ko) | 2018-01-26 | 2023-06-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
US11538963B1 (en) * | 2018-02-20 | 2022-12-27 | Ostendo Technologies, Inc. | III-V light emitting device having low Si—H bonding dielectric layers for improved P-side contact performance |
KR102450150B1 (ko) | 2018-03-02 | 2022-10-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
KR102605339B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2023-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법 |
TWI812719B (zh) * | 2019-05-20 | 2023-08-21 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體及其製造方法 |
CN114914342A (zh) * | 2021-02-09 | 2022-08-16 | 隆达电子股份有限公司 | 发光二极管结构 |
CN115101642A (zh) * | 2021-06-17 | 2022-09-23 | 厦门三安光电有限公司 | 一种发光二极管芯片、发光装置及显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013045A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2007294605A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Oki Data Corp | 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置 |
JP2009260316A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
JP2010087282A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光素子 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100638813B1 (ko) | 2005-04-15 | 2006-10-27 | 삼성전기주식회사 | 플립칩형 질화물 반도체 발광소자 |
US7759690B2 (en) * | 2005-07-04 | 2010-07-20 | Showa Denko K.K. | Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device |
-
2011
- 2011-02-09 JP JP2011026136A patent/JP5582054B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-08 US US13/369,096 patent/US8637886B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013045A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2007294605A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Oki Data Corp | 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置 |
JP2009260316A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
JP2010087282A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光素子 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016526797A (ja) * | 2013-07-03 | 2016-09-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | メタライゼーション層の下に応力緩和層を有するled |
JP2016537815A (ja) * | 2013-11-19 | 2016-12-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスを製造する方法 |
JP2015185801A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 赤外線発光素子 |
US9899572B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-02-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
WO2017160081A3 (ko) * | 2016-03-18 | 2018-08-02 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
JP2019176016A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2022019963A (ja) * | 2018-03-28 | 2022-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US11302847B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-04-12 | Nichia Corporation | Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element |
JP7068577B2 (ja) | 2018-03-28 | 2022-05-17 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US11824140B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-11-21 | Nichia Corporation | Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element |
JP2021527965A (ja) * | 2019-04-03 | 2021-10-14 | 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. | 半導体発光デバイス |
JP7112596B2 (ja) | 2019-04-03 | 2022-08-03 | 廈門市三安光電科技有限公司 | 半導体発光デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8637886B2 (en) | 2014-01-28 |
US20120199861A1 (en) | 2012-08-09 |
JP5582054B2 (ja) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5582054B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP7505057B2 (ja) | 発光素子 | |
JP5637210B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR101627010B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP4946195B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US7372078B2 (en) | Vertical gallium-nitride based light emitting diode | |
TWI446589B (zh) | A semiconductor light-emitting element, a light-emitting device using a semiconductor light-emitting element, and an electronic device | |
JP4889193B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP5971090B2 (ja) | 半導体発光素子および発光装置 | |
JP5494005B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006121084A (ja) | 多層の複合金属コーティング層をフリップチップ電極とする発光ユニット | |
JP5888133B2 (ja) | 半導体発光素子、発光装置 | |
US20130056776A1 (en) | Plate | |
JP5900284B2 (ja) | 半導体発光素子および発光装置 | |
JP2011119491A (ja) | 半導体発光素子、電子機器および発光装置 | |
JP2008218878A (ja) | GaN系LED素子および発光装置 | |
KR20070038864A (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2013030634A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006024701A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
TWI426626B (zh) | 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置 | |
JP2012124321A (ja) | 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法 | |
US9082929B2 (en) | Light emitting device and light emitting device package | |
JP2011035324A (ja) | 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置 | |
TWI446580B (zh) | 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置 | |
JP2009238931A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5582054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |