Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011519828A - フラジェリンの欠失変異体と使用方法 - Google Patents

フラジェリンの欠失変異体と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519828A
JP2011519828A JP2011505037A JP2011505037A JP2011519828A JP 2011519828 A JP2011519828 A JP 2011519828A JP 2011505037 A JP2011505037 A JP 2011505037A JP 2011505037 A JP2011505037 A JP 2011505037A JP 2011519828 A JP2011519828 A JP 2011519828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
protein
toll
domain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011505037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519828A5 (ja
Inventor
スン,ランチョウ
タッセイ,リンダ,ジー.
ショー,アラン,アール.
ベッカー,ロバート,エス.
チャン,イー
ウムラウフ,スコット,ダブリュ.
テイラー,デービッド,エヌ.
リウ,ゲー
イェーガー,マーク,ディー.
パウエル,トーマス,ジェイ.
Original Assignee
バクシネート コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクシネート コーポレーション filed Critical バクシネート コーポレーション
Publication of JP2011519828A publication Critical patent/JP2011519828A/ja
Publication of JP2011519828A5 publication Critical patent/JP2011519828A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0275Salmonella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/295Polyvalent viral antigens; Mixtures of viral and bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • A61K47/6937Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol the polymer being PLGA, PLA or polyglycolic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/205Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Campylobacter (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/255Salmonella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20071Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16162Methods of inactivation or attenuation by genetic engineering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16171Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16271Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18571Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24171Demonstrated in vivo effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

Toll様受容体5アゴニストと、少なくとも1つのインフルエンザ抗原の少なくとも一部とを含む組成物を、被検体における免疫応答、特に被検体における保護免疫応答を刺激する方法に使用可能である。組成物は粒子と会合可能であり、比較的低用量でウイルス感染に対する防御免疫を与える方法に使用可能である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年4月18日に出願された米国仮特許出願第61/124,617号明細書;2008年4月18日に出願された同第61/124,604号明細書;2008年4月18日に出願された同第61/124,670号明細書;2008年4月25日に出願された同第61/125,660号明細書;2008年5月8日に出願された同第61/126,993号明細書;2008年5月8日に出願された同第61/126,978号明細書;2008年6月20日に出願された同第61/132,594号明細書;2008年8月4日に出願された同第61/137,840号明細書;2008年11月19日に出願された同第61/199,793号明細書および2008年11月26日に出願された同第61/200,354号明細書の優先権の利益を主張するものである。上記出願の教示内容全体を参照により本明細書に援用する。
ウイルス感染が、疾患、場合によっては死につながることもある。インフルエンザウイルス感染などのウイルス感染に関連した疾患を予防し、これに対処するための手法には、熱不活性ウイルスまたはインフルエンザ抗原の薬剤および組成物をアジュバントと併用することがあげられる。ヒトでのインフルエンザワクチン用として承認された唯一のアジュバントはミョウバンであるが、これはアルミニウムを主成分とする組成物である。通常、インフルエンザワクチン組成物には、ミョウバンとの組み合わせで、ヒトにおいて疼痛や炎症などのさまざまな副作用があり得る上に、有効性も適切とはいえない濃縮抗原が含まれる場合がある。また、現行のインフルエンザワクチン製造方法は通常、季節によって急増する需要を満たして変化するインフルエンザウイルスに対応し、インフルエンザ感染が原因となる疾患を予防するには不適切である。このため、ウイルス感染、特にインフルエンザウイルス感染に関連するまたはそれが原因となる疾患を予防および管理する方法に用いる、新規かつ改善された有効な組成物の開発が必要とされている。
本発明は、保護免疫応答を刺激する組成物などの組成物ならびに、被検体において保護免疫応答を刺激するタンパク質の製造方法に関する。
一実施形態では、本発明は、配列番号29からの挿入または欠失を含めて配列番号29(R3コンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号30からの挿入または欠失を含めて配列番号30(R3D0コンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。
さらに別の実施形態では、本発明は、配列番号31からの挿入または欠失を含めて配列番号31(D3Nコンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。
本発明の別の実施形態は、配列番号32からの挿入または欠失を含めて配列番号32(D3NCsコンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号29(R3コンストラクト)、配列番号30(R3D0コンストラクト)、配列番号31(D3Nコンストラクト)、配列番号32(D3NCsコンストラクト)、配列番号33(D1コンストラクト)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーに示すようなアミノ酸配列である。
本発明のもうひとつの実施形態は、配列番号28(ROコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、39、46、50、378、382からなる群から選択される配列番号28の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
別の実施形態では、本発明は、配列番号29(R3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
本発明のもうひとつの実施形態は、配列番号29(D3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号30(R3D0コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
本発明の他の実施形態は、配列番号30(RO3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも2つの抗原の少なくとも一部と、を含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号30のアミノ酸残基318に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
本発明の別の実施形態は、配列番号29(R3−2xAgコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも2つの抗原の少なくとも一部と、を含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号29のアミノ酸残基405に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号31(D3Nコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
本発明のもうひとつの実施形態は、配列番号32(D3NCsコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号33(D1コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
本発明の別の実施形態は、ヒトにおいて免疫応答を刺激する方法であって、配列番号451〜453、455、457、460、463〜465、468、470〜474、500〜506、511〜518、660、664、703、705、707、709、711、713、715、717、719、721、723、725、729、731、733、735、737、739、741、743、745、747、749、751、753、755、757、759、761、763、801〜812からなる群から選択される少なくとも1つの融合タンパク質を含む組成物をヒトに投与するステップを含み、融合タンパク質を、約10.0μg用量、約5.0μg用量、約3.0μg用量、約2.5μg用量、約1.0μg用量、約0.5μg用量、約0.3μg用量、約0.25μg用量、約0.1μg用量、約0.05μg用量、約0.025μg用量、約0.01μg用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量でヒトに投与する、方法である。
さらに別の実施形態では、本発明は、Toll様受容体5アゴニストを活性化するフラジェリンコンストラクト(R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクト)のアミノ酸配列をコードする単離された核酸配列である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、インフルエンザ抗原と、Toll様受容体5を活性化するフラジェリンコンストラクトと、を含む融合タンパク質をコードする単離された核酸配列である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部は、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む、組成物である(R3、D3、R3−2xAgコンストラクト)。
本発明の別の実施形態は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む、組成物である(R3D0コンストラクト;R03コンストラクト)。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む、組成物である(D3Nコンストラクト)。
本発明のもうひとつの実施形態は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0の少なくとも一部を配列に含む、組成物である(D3NCsコンストラクト)。
本発明の他の実施形態は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、天然に生じるフラジェリンの一部にカルボキシ−ドメイン0の一部が欠けている、組成物である(D3NCsコンストラクト)。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含む、組成物である(D1コンストラクト)。
本発明の別の実施形態は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含むタンパク質部分(R3コンストラクト、D3コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分(R3D0コンストラクト、R03コンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含むタンパク質部分(D3Nコンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。
本発明のもうひとつの実施形態は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分であって、かつ、カルボキシ−ドメイン0の一部を欠いているタンパク質部分(D3NCsコンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。
さらに別の実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分(D1コンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。
本発明のもうひとつの実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、組成物である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体7アゴニストと、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストと、少なくとも1つの抗原と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合している、組成物である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物であって、別のToll様受容体アゴニストならびに、任意に抗原が、粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストが粒子の外面と会合している、組成物である。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、少なくとも1つのナノ粒子の少なくとも一部と組み合わせ、Toll様受容体アゴニストとナノ粒子との会合を形成するステップと、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を、ナノ粒子に会合したToll様受容体アゴニストと組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含むナノ粒子組成物の製造方法であって、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、方法である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部をナノ粒子と会合させるステップと、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、ナノ粒子中で接触させるステップと、Toll様受容体アゴニストを含有するナノ粒子を、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含む、ナノ粒子組成物の製造方法である。
本発明の他の実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、方法である。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体7アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合する、方法である。
本発明のもうひとつの実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、別のToll様受容体アゴニストならびに、任意に抗原が、ナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の表面と会合している、方法である。
本発明の方法および組成物は、被検体において免疫応答、特に保護免疫応答を刺激するのに利用可能である。特許請求の範囲に記載の発明の利点として、アジュバントを使用せずに、比較的大量に生成でき、免疫原性応答を最大にするとともに有害な副作用を最小限にする比較的低用量で利用できる、コスト効率のよい組成物および方法があげられる。特許請求の範囲に記載の組成物および方法は、ウイルス感染に関連のあるまたはその結果として生じる疾患を予防、治療、管理することで、インフルエンザへの感染または曝露が原因となる重篤な病気や死を回避するのに利用可能である。
STF2.HA1−2融合タンパク質の概略を示す。 HA球状頭部の別の配置を示す。それぞれのフラジェリンコンストラクトで、球状頭部を丸で囲んである。 異なるベトナム(VN)コンストラクトの相対抗原性を示す。ELISAプレートに表記のモル濃度の異なるタンパク質をコーティングした。フェレットの回復期血清(1:1000)でプレートをプローブした。複製したウェルでの平均吸光度を示す。 別のVNコンストラクトに対するモノクローナル抗体の相対反応性を示す。ELISAプレートに約4μg/mlの各タンパク質を二重に一晩コーティングし、ブロックし、各モノクローナル抗体を1:5000希釈したものと一緒に室温で2時間インキュベートした(1プレートあたり1抗体)後、30分間HRPヤギ抗マウスIgGの1:10,000希釈物を用いて30分間インキュベーションし、TMBで展開した。複製したウェルでの平均吸光度を示す。 さまざまなVNコンストラクトで免疫化したマウスにおける血清HAI抗体の誘導を示す。2週間間隔で3回(3×)または3週間間隔で2回(2×)のいずれかで、BALB/cマウスを免疫化した。第2(2回目)または第3(3回目)の追加免疫の12日後に回収したマウス血清試料(n=10〜15)をRDEで処理し、熱不活性化し、インフルエンザA型/ベトナム/1203/04(H5N1)ウイルスを用いてHAI試験した。GMT(水平線)および95%CI(バー)を用いてHAI力価を個々にプロットした。点線は、基線上の4倍HAI力価を示す。括弧付きのバーは統計解析で比較した群を表す。*、p<0.05、Kruskal−Wallis/Dunns試験で有意;**、p<0.01、非常に有意;***、p<0.001、極めて有意。 図6Aおよび6Bは、3μgを3用量または2用量の投与計画での異なる球状頭部コンストラクトの有効性を示す。6週齢のメスのBALB/cマウスにチャレンジ前に表記のコンストラクトを3または2免疫化ワクチン接種s.c.した。0日目、マウスをインフルエンザA型/ベトナム/1203/04(VN04)に6.8×10TCID50/マウスでi.n.感染させた。0日目から21日目まで、疾患の発生と死亡率についての臨床観察結果を一定間隔で監視した。生存した動物の比率を(図6A)に示し、0日目の基線からの体重の変化率を(図6B)に示す。凡例のキー:STF2.HA1−2 (VN)(配列番号451);STF2R0.HA1−2 (VN)(配列番号453);STF2R3.HA1−2 (VN)(配列番号452)。 図6Aおよび6Bは、3μgを3用量または2用量の投与計画での異なる球状頭部コンストラクトの有効性を示す。6週齢のメスのBALB/cマウスにチャレンジ前に表記のコンストラクトを3または2免疫化ワクチン接種s.c.した。0日目、マウスをインフルエンザA型/ベトナム/1203/04(VN04)に6.8×10TCID50/マウスでi.n.感染させた。0日目から21日目まで、疾患の発生と死亡率についての臨床観察結果を一定間隔で監視した。生存した動物の比率を(図6A)に示し、0日目の基線からの体重の変化率を(図6B)に示す。凡例のキー:STF2.HA1−2 (VN)(配列番号451);STF2R0.HA1−2 (VN)(配列番号453);STF2R3.HA1−2 (VN)(配列番号452)。 フェレットの鼻洗浄物で測定したウイルス力価を示す。感染3日後と5日後に、緩衝液単独(偽薬)、STF2R3.HA1−2 VN (R3.HA1−2 VN)(配列番号452)またはSTF2R3.2x.HA1−2 VN (R3.2xHA1−2 VN)(配列番号455)で免疫化した動物から鼻洗浄物試料を回収した。群平均力価±SEを示す。 図8Aおよび図8Bは、STF2.4xM2eでの免疫化後の体温と摂餌量を示す。図8Aは、研究0日目、表記の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)での免疫化2時間後に測定した体温を示す。6匹のウサギからなる各群の平均±SD増加量を示す。基線体温は、緩衝液単独を与えられた群で得て、102.5°Fであった。図8Bは、摂餌量を0日目から1日目まで監視したことを示す。データは、各群6匹ずつのウサギについての平均摂餌量±標準偏差で示してある。 図8Aおよび図8Bは、STF2.4xM2eでの免疫化後の体温と摂餌量を示す。図8Aは、研究0日目、表記の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)での免疫化2時間後に測定した体温を示す。6匹のウサギからなる各群の平均±SD増加量を示す。基線体温は、緩衝液単独を与えられた群で得て、102.5°Fであった。図8Bは、摂餌量を0日目から1日目まで監視したことを示す。データは、各群6匹ずつのウサギについての平均摂餌量±標準偏差で示してある。 ウサギのワクチン接種後のC反応性タンパク質(CRP)レベルを示す。6匹のウサギからなる群に表記の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)を0日目にi.m.注射した。ワクチン接種の約24時間後にウサギから採血し、血清を調製し、C反応性タンパク質を測定した(Immunology Consultants Laboratory, Newberg, OR)。データは群平均CRP±SDとして示してある。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図10A〜図10Hは、STF2.HA1−2(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)コンストラクトの相対的な反応源性を示す。6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を表記の用量のSTF2.HA1−2 VN(未変性)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(R3)(配列番号452)、STF2R3.2x.HA1−2 VN(R3 2x)(配列番号455)タンパク質または製剤緩衝液単独で免疫化した。プライミング免疫化の21日後に血清を回収し、HA特異的IgGをELISAで評価した。μg/ml IgG単位のIgG力価を図10Aに示す。図示の力価は個々の血清についてのものであり、群平均をバーで示してある。「未変性」コンストラクトとの比較を可能にするために、図10A〜図10DではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号452)の場合、図10E〜図10HではSTF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R3.2x.HA1−2(配列番号455)の場合について、摂餌量、温度およびCRPレベルの群平均±SDをIgGレベルに対してプロットする。 図11A〜図11Cは、STF2.HA1−2 PR8(凡例では未変性と表示)(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2 PR8(凡例ではR3と表示)(配列番号464)の反応源性プロファイルの比較を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の日から1日後まで摂餌量を測定した(図11A)。免疫化の10時間後に、体温を経直腸的に求めた(図11B)。C反応性タンパク質(CRP)について免疫化後24時間の時点で血清を測定した(図11C)。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 図11A〜図11Cは、STF2.HA1−2 PR8(凡例では未変性と表示)(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2 PR8(凡例ではR3と表示)(配列番号464)の反応源性プロファイルの比較を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の日から1日後まで摂餌量を測定した(図11A)。免疫化の10時間後に、体温を経直腸的に求めた(図11B)。C反応性タンパク質(CRP)について免疫化後24時間の時点で血清を測定した(図11C)。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 図11A〜図11Cは、STF2.HA1−2 PR8(凡例では未変性と表示)(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2 PR8(凡例ではR3と表示)(配列番号464)の反応源性プロファイルの比較を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の日から1日後まで摂餌量を測定した(図11A)。免疫化の10時間後に、体温を経直腸的に求めた(図11B)。C反応性タンパク質(CRP)について免疫化後24時間の時点で血清を測定した(図11C)。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)によるウイルスチャレンジに対する保護を示す。Balb/cマウス(各群10匹)を表記の用量のSTF2.HA1−2またはSTF2R3.HA1−2 PR8で、0日目と14日目に免疫化した。42日目、マウスを1000 TCID50のインフルエンザH1N1 PR/34/8でi.nチャレンジした。マウスを体重減少と生存について毎日監視した。プロトコールによって、約≧20%体重が減ったらマウスを安楽死させた。 図13Aおよび図13Bは、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)とSTF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)の反応源性プロファイルの比較を示す。ウサギ(各群6匹)を表記の用量のSTF2連結ワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の6時間後、体温を経直腸的に記録した(図13A)。免疫化の日から免疫化1日後まで摂餌量を記録した(図13B)。データについては、誤差バーによって示す標準偏差とともに群平均でグラフ化してある。 図13Aおよび図13Bは、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)とSTF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)の反応源性プロファイルの比較を示す。ウサギ(各群6匹)を表記の用量のSTF2連結ワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の6時間後、体温を経直腸的に記録した(図13A)。免疫化の日から免疫化1日後まで摂餌量を記録した(図13B)。データについては、誤差バーによって示す標準偏差とともに群平均でグラフ化してある。 図14Aおよび図14Bは、STF2R3.HA1−2 B FLA(R3)(配列番号470)とSTF2R3.HA1−2 B FLA(R3.2x)(配列番号471)の反応源性プロファイルの評価を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の日から1日後まで摂餌量を測定した(図14A)。C反応性タンパク質(CRP)について免疫化後24時間の時点で血清を測定した(図14B)。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 図14Aおよび図14Bは、STF2R3.HA1−2 B FLA(R3)(配列番号470)とSTF2R3.HA1−2 B FLA(R3.2x)(配列番号471)の反応源性プロファイルの評価を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンでi.m.免疫化した。免疫化の日から1日後まで摂餌量を測定した(図14A)。C反応性タンパク質(CRP)について免疫化後24時間の時点で血清を測定した(図14B)。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 STF2R3.HA1−2 B FLA(R3)(配列番号470)とSTF2R3.2x.HA1−2 B FLA(R3.2x)(配列番号471)の免疫原性の評価を示す。6匹のウサギからなる群を表記の用量のワクチンで2回i.m.免疫化した。追加免疫用量の7日後に血清を回収し、ウイルス特異的IgGをELISAで評価した。データ点は個々の動物での結果を表し、バーは平均を表す。 図16Aおよび図16Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)、STF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)STF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)のTLR5活性の比較を示す。TNF産生の誘導を測定することで、融合タンパク質のTLR5特異的活性を評価した。RAW/h5細胞を96ウェルのマイクロタイタープレートで一晩培養した。表記の濃度のタンパク質で細胞を5時間処理した。上清を回収し、TNF発現をELISAで評価した。吸光度を読み取り、標準参照曲線と比較する。結果をng/ml単位で示す。 図16Aおよび図16Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)、STF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)STF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)のTLR5活性の比較を示す。TNF産生の誘導を測定することで、融合タンパク質のTLR5特異的活性を評価した。RAW/h5細胞を96ウェルのマイクロタイタープレートで一晩培養した。表記の濃度のタンパク質で細胞を5時間処理した。上清を回収し、TNF発現をELISAで評価した。吸光度を読み取り、標準参照曲線と比較する。結果をng/ml単位で示す。 図17Aおよび図17Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)またはSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)での免疫化後の摂餌量およびCRPレベルを示す。図17Aは、0日目から1日目に摂餌量を監視したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均摂餌量±標準偏差として表してある。図17Bは、免疫化の24時間後にCRPレベルを測定したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均CRPレベル±標準偏差として表してある。 図17Aおよび図17Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)またはSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)での免疫化後の摂餌量およびCRPレベルを示す。図17Aは、0日目から1日目に摂餌量を監視したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均摂餌量±標準偏差として表してある。図17Bは、免疫化の24時間後にCRPレベルを測定したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均CRPレベル±標準偏差として表してある。 図18Aおよび図18Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の免疫原性および有効性を示す。BALB/cマウスの群(n=10)を0日目と14日目に表記の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)またはSTF2D2D3L.4xM2e(またはSTF2Δ.4xM2e)(配列番号472)で免疫化した。追加免疫用量の7日後に血清を回収し、M2e特異的IgGをELISAで試験した(図18A)。28日目、マウスを1×LD90のPR8ウイルスでチャレンジした。チャレンジ後21日間、マウスの生存を監視した(図18B)。 図18Aおよび図18Bは、STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の免疫原性および有効性を示す。BALB/cマウスの群(n=10)を0日目と14日目に表記の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)またはSTF2D2D3L.4xM2e(またはSTF2Δ.4xM2e)(配列番号472)で免疫化した。追加免疫用量の7日後に血清を回収し、M2e特異的IgGをELISAで試験した(図18A)。28日目、マウスを1×LD90のPR8ウイルスでチャレンジした。チャレンジ後21日間、マウスの生存を監視した(図18B)。 図19Aおよび図19Bは、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)vs.STF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)での免疫化後のCRPおよび摂餌量を示す。図19Aは、免疫化の24時間後にCRPレベルを測定したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均CRPレベル+標準偏差として表してある。図19Bは、0日目から1日目に摂餌量を監視したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均摂餌量±標準偏差として表してある。 図19Aおよび図19Bは、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)vs.STF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)での免疫化後のCRPおよび摂餌量を示す。図19Aは、免疫化の24時間後にCRPレベルを測定したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均CRPレベル+標準偏差として表してある。図19Bは、0日目から1日目に摂餌量を監視したことを示す。データについては、1群あたり6匹のウサギの平均摂餌量±標準偏差として表してある。 STF2.HA1−2 SI(配列番号463)vs.STF2D2D3.HA1−2 SI(配列番号473)での免疫化後のソロモン諸島HA特異的IgG応答を示す。免疫化の24時間後にCRPレベルを測定した。データについては、1群あたり6匹のウサギのCRPレベル±標準偏差として表してある。 STF2R0.HA1−2 PR8 TLR5活性を示す。融合タンパク質STF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)およびSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)(白丸)を表記の濃度まで希釈し、HEK293細胞と混合した。24時間後に上清を回収し、サンドイッチELISA(BD Pharmingen)でIL−8を分析した。 図22A〜図22Cは、STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)の反応源性を示す。ウサギ(各群6匹)を0日目に表記の用量相当でi.m.免疫化した。図22Aは、体温(0日目の免疫化6時間後に測定、華氏)示す。図22Bは、0日目と1日目の間に測定した摂餌量(g単位)を示す。図22Cは、24時間時点での血清からのC反応性タンパク質(μg/mL)を示す。図示のデータはいずれも、群平均±標準偏差である。 図22A〜図22Cは、STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)の反応源性を示す。ウサギ(各群6匹)を0日目に表記の用量相当でi.m.免疫化した。図22Aは、体温(0日目の免疫化6時間後に測定、華氏)示す。図22Bは、0日目と1日目の間に測定した摂餌量(g単位)を示す。図22Cは、24時間時点での血清からのC反応性タンパク質(μg/mL)を示す。図示のデータはいずれも、群平均±標準偏差である。 図22A〜図22Cは、STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)の反応源性を示す。ウサギ(各群6匹)を0日目に表記の用量相当でi.m.免疫化した。図22Aは、体温(0日目の免疫化6時間後に測定、華氏)示す。図22Bは、0日目と1日目の間に測定した摂餌量(g単位)を示す。図22Cは、24時間時点での血清からのC反応性タンパク質(μg/mL)を示す。図示のデータはいずれも、群平均±標準偏差である。 STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)での免疫化後のPR8特異的IgGを示す。ウサギ(各群6匹)を0日目に表記の用量相当でi.m.免疫化した。21日目に採血し、PR8ウイルスに対するIgGについて血清を分析した。ELISAプレートにウイルス(205HAU/mL)を標準曲線のポリクローナルIgGと一緒にコーティングした。4パラメータのロジスティック式で標準曲線フィットを用いてウイルス特異的IgGを計算した。データについては、群平均IgG(μg/mL)±標準偏差として表してある。 図24A〜図24Cは、STF2.HA1−2 PR8(全長)(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(R0)(配列番号474)の反応源性/免疫原性比を示す。PR8特異的IgG(X軸)を実測反応源性に対してプロットした。図24Aは、特異的IgGvs.体温を示す。図24Bは、特異的IgGvs.摂餌量を示す。図24Cは、特異的IgGvs.C反応性タンパク質(CRP)を示す。結果についてはいずれも、群平均±標準偏差として示してある。 図24A〜図24Cは、STF2.HA1−2 PR8(全長)(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(R0)(配列番号474)の反応源性/免疫原性比を示す。PR8特異的IgG(X軸)を実測反応源性に対してプロットした。図24Aは、特異的IgGvs.体温を示す。図24Bは、特異的IgGvs.摂餌量を示す。図24Cは、特異的IgGvs.C反応性タンパク質(CRP)を示す。結果についてはいずれも、群平均±標準偏差として示してある。 図24A〜図24Cは、STF2.HA1−2 PR8(全長)(配列番号460)と比較したSTF2R0.HA1−2 PR8(R0)(配列番号474)の反応源性/免疫原性比を示す。PR8特異的IgG(X軸)を実測反応源性に対してプロットした。図24Aは、特異的IgGvs.体温を示す。図24Bは、特異的IgGvs.摂餌量を示す。図24Cは、特異的IgGvs.C反応性タンパク質(CRP)を示す。結果についてはいずれも、群平均±標準偏差として示してある。 10匹のBALB/cマウスでのA/PR/8/34ウイルス群での変化後の、STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)、STF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)またはF147緩衝液で表記の用量にて0日目と14日目にS.C.免疫化し、LD90のA/PR/8/34を34日目にi.n.(鼻腔内)チャレンジしたワクチン接種マウスの生存を示す。動物を体重減少と死亡率について21日間毎日観察した。 STF2.HA1 SIで免疫化したマウス由来の血清の中和抗体力価を示す。結果は、各群での15の個々の血清における幾何平均±95%CI(バー)ならびに、個々のマウスでの結果を示している。 STF2.HA1 SIで免疫化したマウス由来の追加免疫後血清の中和抗体力価を示す。血清を回収し、マイクロ中和アッセイを用いて中和力価を評価した。結果は、各群での15の個々の血清における幾何平均を示す。バーの上のアスタリスクは、ANOVA/テューキー検定を用いてナイーブ群と比較した場合の有意な応答を示す。括弧で結んだ群もANOVA/テューキー検定で比較し、統計的に異なることが明らかになった。アスタリスクは、ANOVAでの*=p<0.05;**=p<0.01;および***=p<0.001で有意性のレベルを示す。 ウサギにおけるSTF2.HA1 SIに対するSI HA特異的IgG応答を示す。各群で6匹のウサギに対し、STF2.HA1 SIを表記の用量で0日目と21日目に用いて2回免疫化した。−1日目(採血前)、21日目(予備刺激後、上のパネル)、28日目(追加免疫7日後、下のパネル)に、血清を回収した。1:25から1:39,0625の希釈率でHA1−1(SI)(バキュロウイルス,1μg/mL)をコーティングしたプレートに、血清を結合させた。HA特異的IgGのOD値を、4パラメータのロジスティック曲線でポリクローナルIgGフィットの標準曲線を用いてμg/mlに変換した(Softmax Pro 5.2、Molecular Devices)。採血前の値を各群から引く。図示のデータは1群あたり6匹のウサギの平均+/−標準偏差である。 ウサギにおけるSTF2.HA1 SIに対するSI HA特異的IgG応答を示す。各群で6匹のウサギに対し、STF2.HA1 SIを表記の用量で0日目と21日目に用いて2回免疫化した。−1日目(採血前)、21日目(予備刺激後、上のパネル)、28日目(追加免疫7日後、下のパネル)に、血清を回収した。1:25から1:39,0625の希釈率でHA1−1(SI)(バキュロウイルス,1μg/mL)をコーティングしたプレートに、血清を結合させた。HA特異的IgGのOD値を、4パラメータのロジスティック曲線でポリクローナルIgGフィットの標準曲線を用いてμg/mlに変換した(Softmax Pro 5.2、Molecular Devices)。採血前の値を各群から引く。図示のデータは1群あたり6匹のウサギの平均+/−標準偏差である。 STF2.HA1 SI(STF2.HA1−2(SI)としても知られる)またはFluvirin(登録商標)で免疫化したウサギ由来の追加免疫後血清の中和Ab力価を示す。各群で6匹のウサギに対し、STF2.HA1 SIまたはFluvirin(登録商標)を表記の用量で0日目と21日目に用いて2回i.m.免疫化した。血清を追加免疫用量の7日後に回収し、マイクロ中和アッセイを用いて中和力価を評価した。結果は、各群での6つの個々の血清の幾何平均を示す。バーの上のアスタリスクは、ANOVA/テューキー検定を用いてナイーブ群と比較した場合の有意な応答を示す。括弧で結んだ群も同じ検定で比較し、統計的に異なることが明らかになった。アスタリスクは、ANOVA/テューキー検定での*=p<0.05;**=p<0.01;および***=p<0.001で有意性のレベルを示す。CDCから得たフェレットの参照抗血清を陽性対照として含め、力価をグラフの下にあげておく。 ウサギにおいてSTF2.HA1 SIが摂餌量におよぼす影響を示す。6匹のウサギからなる群に、表記の用量のSTF2.HA1 SI(STF2.HA1−2(SI)としても知られる)を0日目にi.m.注射した。0日目から1日目に摂餌量を監視した。データについては、群平均摂餌量±SDとして表してある。 ウサギにおいてSTF2.HA1 SIがCRPレベルに対しておよぼす影響を示す。6匹のウサギからなる群に、表記の用量のSTF2.HA1 SI(STF2.HA1−2(SI)としても知られる)を0日目にi.m.注射した。ワクチン接種の24時間後にウサギから採血し、血清を調製し、CRPを測定した(Immunology Consultants Laboratory, Newberg, OR)。データについては、群平均CRP+SDとして表してある。 ウサギにおいてSTF2.HA1 SIが体温に対しておよぼす影響を示す。6匹のウサギからなる群に、表記の用量のSTF2.HA1 SIをi.m.注射した。ワクチン接種後2時間、体温を監視した。データについては、平均体温±標準偏差として表してある。緩衝液単独を与えられた群から基線体温を得たところ、約102.5°Fであった。 STF2.HA1 SIでの免疫化後の経時的な体温上昇を示す。ウサギにF147緩衝液または150μgのSTF2.HA1 SIをi.m.免疫化した。表記の時点で皮下チップ系を用いて体温を測定した。結果については、6匹の動物の群平均として表してある。 STF2.HA1 SIが体温に対しておよぼす影響を示す。ウサギに、表記の用量のSTF2.HA1 SIをi.m.免疫化した。F147緩衝液を0として表す。免疫化の6時間後に体温を経直腸的に測定した。データは、群平均プラス標準偏差で示したものである。 ウサギ追加免疫後免疫血清の段階希釈によるA/ソロモン諸島/3/06の中和を示す。RDE処理血清試料をA/ソロモン諸島/3/2006ウイルスと同時インキュベートした後、MDCK細胞と同時インキュベートし、抗インフルエンザA型NP抗体を用いるELISAを実施したことを示す。中和抗体力価については、陰性対照および陽性対照のOD値から算出した特異的シグナルを上回る希釈数の逆数として定義する。データについては、(N=6)を超える奏功率で自然なlog(LN、中和力価)の平均±SDとして示した。 VAX125臨床血清のマイクロ中和力価を示す。血清試料をソロモン諸島ウイルスと混合した後、MDCK細胞に加えた。20時間のインキュベーション後、細胞を溶解させ、核タンパク質(NP)の発現を染色してウイルス複製を定量化した。ウイルス複製を≧50%まで減らした最高希釈数としてマイクロ中和力価を求めた。結果を個々の被検体力価として示し、バーは群の幾何平均を表している。 ELISAによるHA−およびフラジェリン特異的IgGを示す。血清を希釈し、組換えHA1−1またはSTF2のいずれかをコーティングしたプレートでインキュベートした。抗ヒトHRPおよびTMBを用いて抗原特異的IgGを検出した。4パラメータのロジスティック式を用いて標準曲線から特異的IgGを算出した。データを群平均として示す。エラーバーは、平均(SEM)の標準誤差を表している。 ELISAによるHA−およびフラジェリン特異的IgGを示す。血清を希釈し、組換えHA1−1またはSTF2のいずれかをコーティングしたプレートでインキュベートした。抗ヒトHRPおよびTMBを用いて抗原特異的IgGを検出した。4パラメータのロジスティック式を用いて標準曲線から特異的IgGを算出した。データを群平均として示す。エラーバーは、平均(SEM)の標準誤差を表している。 個々の被検体において0.3μg用量のVAX102または偽薬のi.m.投与後のM2e特異的IgGを示す。 個々の被検体において1.0μg用量のVAX102または偽薬のi.m.投与後のM2e特異的IgGを示す。 2用量のVAX102を0日目と28日目に投与した42日後に測定した幾何平均力価(GMT)によって規定されるM2e抗体曲線を示す。 多用量での投与量および投与経路のM2e特異的IgG GMTを示す。 さまざまな投与経路および用量でのM2e特異的IgG(群平均)を示す。i.d.=皮内。s.c.=皮下。i.m.=筋肉内。 さまざまな投与経路および用量でのM2e特異的IgG(群平均)を示す。i.d.=皮内。s.c.=皮下。i.m.=筋肉内。 さまざまな投与経路および用量でのM2e特異的IgG(群平均)を示す。i.d.=皮内。s.c.=皮下。i.m.=筋肉内。 図42A〜図42Cは、免疫原性研究#2でのSTF2Δ.RSVG融合タンパク質に対するIgG抗体応答を示す。図42A−対照−免疫化マウス。図42B−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。図42C−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。ELISAプレートにRSVGペプチドHPEVFNFVPCSICSNNPTCWAICKRI(配列番号627)をコーティングした。 図42A〜図42Cは、免疫原性研究#2でのSTF2Δ.RSVG融合タンパク質に対するIgG抗体応答を示す。図42A−対照−免疫化マウス。図42B−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。図42C−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。ELISAプレートにRSVGペプチドHPEVFNFVPCSICSNNPTCWAICKRI(配列番号627)をコーティングした。 図42A〜図42Cは、免疫原性研究#2でのSTF2Δ.RSVG融合タンパク質に対するIgG抗体応答を示す。図42A−対照−免疫化マウス。図42B−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。図42C−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。ELISAプレートにRSVGペプチドHPEVFNFVPCSICSNNPTCWAICKRI(配列番号627)をコーティングした。 図43A〜図43Bは、ホールセルRSV ELISAアッセイを用いる研究#2におけるSTF2Δ.RSVG融合タンパク質に対するIgG抗体応答を示す。図43A−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。図43B−STF2Δ.RSVG66−298(配列番号571)で免疫化したマウス。 図43A〜図43Bは、ホールセルRSV ELISAアッセイを用いる研究#2におけるSTF2Δ.RSVG融合タンパク質に対するIgG抗体応答を示す。図43A−STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)で免疫化したマウス。図43B−STF2Δ.RSVG66−298(配列番号571)で免疫化したマウス。 図44A〜図44Bは、ホールセルELISAアッセイでの免疫原性研究#3におけるRSVF.STF2His6(配列番号615)に対するIgG抗体応答を示す。 図44A〜図44Bは、ホールセルELISAアッセイでの免疫原性研究#3におけるRSVF.STF2His6(配列番号615)に対するIgG抗体応答を示す。 RSVF.STF2His6(配列番号615)のRSVウイルス中和アッセイでの免疫原性を示す。 図46A〜図46Dは、ELISPOTアッセイで判定した、免疫原性研究#1においてSTF2Δ.RSVM2(配列番号625)によって誘導されたT細胞応答を示す。図46A−IFNγ(一次)。図46B−IL−4(一次)。図46C−IFNγ(追加免疫)。図46D−IL−5(追加免疫)。 図46A〜図46Dは、ELISPOTアッセイで判定した、免疫原性研究#1においてSTF2Δ.RSVM2(配列番号625)によって誘導されたT細胞応答を示す。図46A−IFNγ(一次)。図46B−IL−4(一次)。図46C−IFNγ(追加免疫)。図46D−IL−5(追加免疫)。 図46A〜図46Dは、ELISPOTアッセイで判定した、免疫原性研究#1においてSTF2Δ.RSVM2(配列番号625)によって誘導されたT細胞応答を示す。図46A−IFNγ(一次)。図46B−IL−4(一次)。図46C−IFNγ(追加免疫)。図46D−IL−5(追加免疫)。 図46A〜図46Dは、ELISPOTアッセイで判定した、免疫原性研究#1においてSTF2Δ.RSVM2(配列番号625)によって誘導されたT細胞応答を示す。図46A−IFNγ(一次)。図46B−IL−4(一次)。図46C−IFNγ(追加免疫)。図46D−IL−5(追加免疫)。 図47A〜図47Dは、DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した、STF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。 図47A〜図47Dは、DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した、STF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。 図47A〜図47Dは、DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した、STF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。 図47A〜図47Dは、DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した、STF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。 図48A〜図48Dは、ELISAで判定した、非相同DEN 80%EHisBvタンパク質に対する免疫血清IgG交差反応性を示す。 図48A〜図48Dは、ELISAで判定した、非相同DEN 80%EHisBvタンパク質に対する免疫血清IgG交差反応性を示す。 図48A〜図48Dは、ELISAで判定した、非相同DEN 80%EHisBvタンパク質に対する免疫血清IgG交差反応性を示す。 図48A〜図48Dは、ELISAで判定した、非相同DEN 80%EHisBvタンパク質に対する免疫血清IgG交差反応性を示す。 図49A、図49B 図49A、図49B 50Aおよび50Bは、個々に(一価製剤)または四価製剤における組み合わせでSTF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した場合。 50Aおよび50Bは、個々に(一価製剤)または四価製剤における組み合わせでSTF2Δ.DEN(1−4)EIII+タンパク質(配列番号628);(配列番号630);(配列番号632)および(配列番号634)での免疫化後にマウスで誘発される血清IgG応答を示す。DEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636);(配列番号638);(配列番号640)および(配列番号642)を用いてELISAで判定した場合。 STF2Δ.DEN2EIII+タンパク質(配列番号630)での免疫化後に誘発されたデング中和抗体を示す。PRNTアッセイで判定した場合。 図52Aおよび図52Bは、IFN−γ−陽性細胞(図52A)およびIL−5−陽性細胞(図52B)のELISPOTアッセイによる、STF2.HPV16 E6(配列番号679)での1回の免疫化後のマウスでのHPV16 E6抗原特異的T細胞応答を示す。 図52Aおよび図52Bは、IFN−γ−陽性細胞(図52A)およびIL−5−陽性細胞(図52B)のELISPOTアッセイによる、STF2.HPV16 E6(配列番号679)での1回の免疫化後のマウスでのHPV16 E6抗原特異的T細胞応答を示す。 図53Aおよび図53Bは、IFN−γ−陽性細胞(図52A)およびIL−5−陽性細胞(図52B)のELISPOTアッセイによる、STF2.HPV16 E6(配列番号679)での2免疫化後のマウスにおけるHPV16 E6抗原特異的T細胞応答を示す。 図53Aおよび図53Bは、IFN−γ−陽性細胞(図52A)およびIL−5−陽性細胞(図52B)のELISPOTアッセイによる、STF2.HPV16 E6(配列番号679)での2免疫化後のマウスにおけるHPV16 E6抗原特異的T細胞応答を示す。 ドメイン0、1、2、3を含む全長フラジェリン(FL)および融合タンパク質のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのカルボキシ末端に融合された抗原(Ag)(Yonekura,ら, Nature 424: 643〜650 (2003))を示す。 フラジェリンコンストラクト(配列番号28)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合した、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、ドメイン3、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質とを示す。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「R0コンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号29)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。フラジェリンコンストラクトのドメイン2のアミノ末端とカルボキシ末端との間に、抗原(Ag)が挿入されている。本明細書ではフラジェリンコンストラクトを「R3コンストラクト」と呼ぶ。配列番号29は、融合抗原の場所が異なるR3コンストラクトおよびD3コンストラクトのアミノ酸配列である。 フラジェリンコンストラクト(配列番号29)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)に融合した、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。抗原(Ag)は、フラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン0の末端アミノ酸と融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「D3コンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号30)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質とを示す。抗原(Ag)は、フラジェリンコンストラクトのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「R3D0コンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号30)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質とを示す。2つの抗原(Ag)は配列番号30で示す融合タンパク質にある。抗原は、フラジェリンコンストラクトのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に融合され、別の抗原がフラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン1と融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「R03コンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号29)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。2つの抗原(Ag)は融合タンパク質にある。抗原は、フラジェリンコンストラクトのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間に融合されている。もうひとつの抗原は、フラジェリンコンストラクトのドメイン0のカルボキシ−末端アミノ酸と融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「R3−2xAgコンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号31)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合されたフラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「D3Nコンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号32)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質を示す。このフラジェリンコンストラクトには、カルボキシ−ドメイン0の一部、たとえば、アミノ酸配列VPQNVLSLLA(配列番号693)が欠けている。抗原は、フラジェリンコンストラクトのカルボキシ−末端アミノ酸と融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「D3NCsコンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンコンストラクト(配列番号33)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合したフラジェリンのアミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質を示す。抗原は、フラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン1のカルボキシ−末端アミノ酸と融合されている。このフラジェリンコンストラクトを本明細書では「D0D2D3コンストラクト」または「D1コンストラクト」と呼ぶ。 フラジェリンと、RSV F タンパク質の一部とを含む融合タンパク質を示す。 RSV F タンパク質におけるジスルフィド結合を示す(Smith,ら, Prot. Eng. 15:365〜371 (2001))。 RSV G タンパク質(配列番号544)を示す。 HPV16ゲノムを示す。 HPVゲノム、mRNA、タンパク質を示す。
本発明のステップまたは本発明の要素の組み合わせのいずれかで、本発明の特徴および他の詳細事項について一層詳細に説明し、特許請求の範囲で指摘する。本発明の特定の実施形態は、一例として示したものにすぎず、本発明を限定するものではないことは理解できよう。本発明の原理上の特徴は、本発明の範囲から逸脱することなくさまざまな実施形態に利用可能である。
本発明は主に、インフルエンザウイルス抗原(赤血球凝集素(HA)タンパク質、マトリクス2(M2)タンパク質、ノイラミニダーゼなど)、呼吸器多核体ウイルス(RSV)抗原(融合タンパク質、付着糖タンパク質など)、パピローマウイルス抗原(E6タンパク質、E7タンパク質、L1タンパク質、L2タンパク質などのヒトパピローマウイルス(HPV)など)、フラビウイルスのウイルス抗原(デングウイルス抗原、ウエストナイルウイルス抗原など)などのウイルス抗原を含む組成物、これらのウイルス抗原を含む融合タンパク質、本明細書に記載の組成物を用いる被検体において保護免疫応答などの免疫応答を刺激する方法に関するものである。
一実施形態では、本発明は、配列番号29からの挿入または欠失を含めて配列番号29(R3コンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5(TLR5)を活性化する、アミノ酸配列である。配列番号29に対する同一性が、たとえば、少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約88.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%または少なくとも約99.0%のアミノ酸配列を、本発明の組成物、融合タンパク質、方法に使用可能である。配列番号29に対する同一性が少なくとも約50.0%の代表的なアミノ酸配列として、配列番号770〜775があげられる。
84、91、95、322、326からなる群から選択される配列番号29の少なくとも1つのアミノ酸残基を、アラニン、セリン、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの天然に生じるアミノ酸以外のアミノ酸で置換することが可能である。本明細書に記載のフラジェリンコンストラクトで置換されたアミノ酸は、TLR5に対する相互作用(結合など)に関与すると考えられる。
Toll様受容体5を活性化する本明細書に記載のアミノ酸配列(配列番号29、30、31、32、33など)に対する同一性を有するアミノ酸配列に関して本明細書で使用する場合の「近接」とは、同一率を共有するアミノ酸配列のどこにも挿入または欠失のないアミノ酸配列を示す。たとえば、配列番号29に対する同一性が少なくとも50%であるアミノ酸配列は、配列番号29と比較したときにアミノ酸配列にギャップ(すなわち欠失)がなく、配列番号29と比較したときにアミノ酸配列に対する追加のアミノ酸(すなわち挿入)もない。
アミノ酸配列または融合タンパク質を示す場合の「活性化する」とは、アミノ酸配列、融合タンパク質または融合タンパク質の成分(アミノ酸配列など)が、本明細書に記載したようなインターロイキン−8(IL−8)産生、腫瘍壊死因子(TNF)産生、NK−κB活性化といった宿主炎症反応などのTLR5と関連のある応答を刺激することを意味する(Smith, K.D.ら、 Nature Immunology 4:1247〜1253 (2003))。
R3コンストラクトは、本明細書に記載の少なくとも1つの抗原と融合可能である。たとえば、インフルエンザウイルスHA抗原(配列番号499)と融合した代表的なR3コンストラクト(本明細書では「R3フラジェリンコンストラクト」または「フラジェリンのR3形態」とも呼ぶ)を以下に示す。HA抗原配列に下線を付してある。
STF2fliC.R3HA1−2(SI)(配列番号500)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLR
STF2fljBR3.HA1−2(SI)(配列番号465)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA
大腸菌(E.coli)R3.HA1−2(SI)(配列番号501)
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQG
枯草菌(Bacillus subtilis).R3HA1−2(SI)(配列番号502)
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQ



アライメントデータ:
アライメント長:667
同一性(*):323は48.43%
強く類似(:):75が11.24%
弱く類似(.):44が6.60%
異なる:225が33.73%
配列0001:fliCR3HA1_2SI(623残基)。
配列0002:fljBR3HA1_2SI(628残基)。
配列0003:EcoliR3HA1_2SI(665残基)。
配列0004:BsubR3HA1_2SI(526残基)。
TLR5を活性化する本発明の組成物および融合タンパク質は、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを活性化する成分を含み得るものであってもよい。細菌リポペプチドはTLR1を活性化し、Pam3Cys、Pam2CysはTLR2を活性化し、dsRNAはTLR3を活性化し、LBS(LPS−結合タンパク質)およびLPS(リポ多糖)はTLR4を活性化し、イミダゾキノリン(抗ウイルス化合物およびssRNA)はTLR7を活性化し、細菌DNA(CpG DNA)はTLR9を活性化する。TLR1およびTLR6は、リガンド(TLRアゴニスト、TLRアンタゴニストなど)の認識にTLR2とのヘテロ二量体化を必要とする。TLR1/2は、トリアシルリポタンパク質(またはPam3Cysなどのリポペプチド)によって活性化されるのに対し、TLR6/2はジアシルリポタンパク質(Pam2Cysなど)によって活性化されるが、いくらかの交差認識が生じることもある。天然リガンドだけでなく、TLR7またはTLR8に特異的なサブクラスのあるイミダゾキノリンをはじめとする合成小分子も、TLR7とTLR8の両方を活性化する。また、モノホスホリル脂質A[MPL]などのTLR4を活性化するLPSの合成類似体もある。
フラジェリンまたは細菌リポタンパク質などの病原体特異的分子パターン(PAMP)は、パターン認識受容体(PRR)と結合した場合に、自然免疫応答を発動し得る、微生物に見られるクラスの分子(タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質、リポペプチド、核酸など)を示す。PRRはToll様受容体(TLR)であってもよい。
TLRは、抗原提示細胞(APC)で発現される最もキャラクタライズされているタイプのパターン認識受容体(PRR)である。APCはTLRを利用して微小環境を調べ、TLR、PAMPの対応するリガンドを結合することで病原体感染のシグナルを検出する。TLRが活性化されると、サイトカイン、ケモカイン、他の炎症メディエーターの放出;食細胞の遊出;共刺激分子の発現ならびに、T細胞に対する抗原の効率的なプロセシングおよび提示につながる重要な細胞機序によって顕在化する、病原体傷害要因に対する防御の第一線である自然免疫応答が発動される。
Toll様受容体は、ショウジョウバエ(Drosophila melangogaster) Tollタンパク質に対する相同性をもとに命名された。Toll様受容体(TLR)は、インターロイキン1受容体と相同な細胞内ドメインおよび細胞外ロイシンリッチリピートドメインによってキャラクタライズされるI型膜貫通シグナル受容体タンパク質である。Toll様受容体としては、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12があげられる。
TLRに対してPAMPが結合すると、自然免疫経路が活性化される。標的細胞は、主要組織適合遺伝子複合体分子との関連で、抗原ペプチドならびに、細胞表面の同時刺激分子の表示につながることがある。本発明の組成物およびタンパク質は、同時刺激シグナルの産生や表示をはじめ、APCの分化と成熟を促進するTLR(TLR5など)を含む。本発明のタンパク質は、TLRとの相互作用によって内部移行し、リソソーム経路によって処理されて、主要組織適合遺伝子複合体との関連で表面に表示される抗原ペプチドを生成できるものである。
本発明の組成物および融合タンパク質は、共刺激分子の発現、重要なサイトカインおよびケモカインの分泌、T細胞に対する抗原の効率的なプロセシングおよび提示につながる細胞イベントを発動し得る。上述したように、TLRは、細菌細胞壁成分(細菌リポタンパク質およびリポ多糖など)、自然免疫応答の発動因子ならびに適応免疫応答の門番役として作用する非メチル化CpG残基および細菌フラジェリンを含む細菌DNA配列をはじめとするPAMPを認識する(Medzhitov, R.ら, Cold Springs Harb. Symp. Quant. Biol. 64:429 (1999);Pasare, C.ら, Semin, Immunol 16:23 (2004);Medzhitov, R.ら, Nature 388:394 (1997);Barton, G.M.ら, Curr. Opin. Immunol 14:380 (2002);Bendelac, A.ら, J. Exp. Med. 195:F19 (2002))。
本発明の組成物および融合タンパク質は、被検体の自然免疫系および適応免疫系のシグナル形質導入経路を発動することで、組成物の抗原成分に対する抗体および防御免疫を生成するよう被検体の免疫系を刺激できる。これが、結果として、インフルエンザウイルス、呼吸器多核体ウイルス、パピローマウイルス、フラビウイルスなどのウイルスによる感染を予防することになり、それによって被検体を治療あるいは、被検体を疾患や病気、場合によっては死から守ることになり得る。
もうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号30からの挿入または欠失を含めて配列番号30(R3D0コンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。配列番号30に対する同一性が少なくとも約50.0%の代表的なアミノ酸配列として、配列番号776〜781があげられる。
39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号30の少なくとも1つのアミノ酸残基は、アラニン残基で置換可能である。本明細書に記載の融合タンパク質およびアミノ酸配列のアミノ酸残基の置換は、Toll様受容体5結合と、本発明のアミノ酸配列および融合タンパク質によるToll様受容体5の活性化を維持するアミノ酸配列および融合タンパク質の領域におけるものである。
別の実施形態では、本発明は、配列番号31からの挿入または欠失を含めて配列番号31(D3Nコンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%のアミノ酸配列であり、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。配列番号31に対する同一性が少なくとも約60.0%の代表的なアミノ酸配列として、配列番号782〜787があげられる。
39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号31の少なくとも1つのアミノ酸残基は、アラニン残基で置換可能である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号32からの挿入または欠失を含めて配列番号32(D3NCsコンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%であるアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。配列番号32に対する同一性が少なくとも約60.0%の代表的なアミノ酸配列として、配列番号788〜793があげられる。
39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号32の少なくとも1つのアミノ酸残基は、アラニン残基で置換可能である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号33からの挿入または欠失を含めて配列番号33(D1コンストラクト)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%のアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列である。配列番号33に対する同一性が少なくとも約60.0%の代表的なアミノ酸配列として、配列番号794〜799があげられる。
38、45、49、139、143からなる群から選択される配列番号33の少なくとも1つのアミノ酸残基は、アラニン残基で置換されている。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号29(R3)、配列番号30(R3D0)、配列番号31(D3N)、配列番号32(D3NCs)、配列番号33(D1)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーに示すようなアミノ酸配列である。
さらに別の実施形態では、本発明は、配列番号28(R0コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を配列に含む融合タンパク質であって、39、46、50、378、382からなる群から選択される配列番号28の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図55は、フラジェリンコンストラクト(融合タンパク質のフラジェリン成分など)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合した、アミノ−ドメイン1(本明細書では「D1N」とも呼ぶ)、アミノ−ドメイン2(本明細書では「D2N」とも呼ぶ)、ドメイン3(本明細書では「D3」とも呼ぶ)、カルボキシ−ドメイン2(本明細書では「D2C」とも呼ぶ)、カルボキシ−ドメイン1(本明細書では「D1C」とも呼ぶ)を配列に含む融合タンパク質(配列番号28)とを示す。図55に示す融合タンパク質のフラジェリン成分には、フラジェリンのアミノ−およびカルボキシ−D0ドメイン(本明細書ではそれぞれ「D0N」および「D0C」と呼ぶ)が欠けており、本明細書ではこれを「R0コンストラクト」または「フラジェリンのR0形態」または「R0フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「R0(Replaceドメイン0)コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、本明細書に記載の抗原でReplace(置換)されたフラジェリンのドメイン0を意味する。
「融合タンパク質」とは、本明細書で使用する場合、2つの成分の結合(本明細書では「融合」またはリンク」とも呼ぶ)(TLR5、ウイルス抗原の少なくとも一部を活性化するアミノ酸配列など)によって生成されるタンパク質を示す。本発明の融合タンパク質は、組換えDNA技術または融合タンパク質成分の化学的コンジュゲーションによって生成可能なものである。組換えDNA技術および化学的コンジュゲーションの手法は十分に確立された手法であり、当業者間で周知である。Toll様受容体アゴニストを含む融合タンパク質を生成するための代表的な手法は、本明細書に記載してあり、また、米国特許出願第11/714,684号明細書および同第11/714,873号明細書(両方の教示内容全体を参照により本明細書に援用する)にも記載されている。
一実施形態では、融合タンパク質の抗原成分のカルボキシ末端を、融合タンパク質のTLR5またはフラジェリン成分を活性化するアミノ酸配列のアミノ末端と融合させる。もうひとつの実施形態では、融合タンパク質の抗原成分のアミノ末端を、融合タンパク質のTLR5またはフラジェリン成分を活性化するアミノ酸配列のカルボキシ末端と融合させる。
「成分」とは、本明細書に記載の融合タンパク質に関して本明細書で使用する場合、融合タンパク質の構成要素を示す。たとえば、「ウイルス抗原成分」とは、本明細書で使用する場合、ウイルス抗原タンパク質の少なくとも一部または全体を含むウイルス抗原部分を示す。同様に、たとえば、「Toll様受容体アゴニスト成分」とは、本明細書で使用する場合、少なくとも、Toll様受容体アゴニストの少なくとも一部を含む融合タンパク質の部分を示す。Toll様受容体アゴニスト成分は、たとえば、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトをはじめとするフラジェリン成分であってもよい。「フラジェリン成分」とは、本明細書で使用する場合、少なくとも、フラジェリンの少なくとも一部または全体を含むタンパク質部分を示す。
本発明の融合タンパク質において用いる抗原は、少なくとも1つのウイルスタンパク質抗原の少なくとも一部を含むものであってもよい。ウイルスタンパク質抗原は、インフルエンザウイルスタンパク質抗原(インフルエンザA型ウイルスタンパク質抗原、インフルエンザB型ウイルスタンパク質抗原、インフルエンザC型ウイルスタンパク質抗原)、フラビウイルスタンパク質抗原(ウエストナイルフラビウイルスタンパク質抗原、デングフラビウイルスタンパク質抗原など)、呼吸器多核体ウイルスタンパク質抗原およびパピローマウイルスタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含み得る。
「少なくとも一部」とは、本発明の融合タンパク質または組成物の成分に関して本明細書で使用する場合、当該成分の一部または全体を意味する。「少なくとも一部」は、「断片」とも呼ばれる。
本発明の組成物および方法において用いるインフルエンザ抗原は、少なくとも1つの内在性膜タンパク質抗原を含み得る。内在性膜タンパク質抗原は、赤血球凝集素膜タンパク質、ノイラミニダーゼ膜タンパク質、マトリクス2膜タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部などのインフルエンザ内在性膜タンパク質抗原を含むものであってもよい。内在性膜タンパク質は、配列番号228〜281、283〜295、454、456、481、499、662、665、813、826〜831からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの少なくとも1つの赤血球凝集素膜タンパク質の少なくとも一部を含むものであってもよい。内在性膜タンパク質は、配列番号296、298、300〜321、323〜336、507、666からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの少なくとも1つのマトリクス2膜タンパク質(配列番号485といった少なくとも4つのマトリクス2膜タンパク質など)の少なくとも一部を含むものであってもよい。
本発明の融合タンパク質は、「.」で区切られる融合タンパク質の成分で表記可能である。たとえば、「STF2R3.HA1−2 PR8」は、赤血球凝集素タンパク質の一部である、プエルトリコ8株のHA1−2と融合された配列番号29などのR3コンストラクトの1つのアミノ酸配列を含むタンパク質を示す。代表的な本発明の融合タンパク質としては、インフルエンザ抗原(配列番号451〜453、465、470、471、474);呼吸器多核体ウイルス抗原(配列番号615、621、623、625);パピローマウイルス抗原(配列番号157〜180、187〜192、204〜209、216〜227)、フラビウイルス抗原(配列番号628、630、632、634)、本明細書の配列表に記載して列挙する融合タンパク質があげられる。
本発明の融合タンパク質は、フラジェリンの一部(配列番号28〜34など)またはToll様受容体アゴニストの一部(フラジェリンの少なくとも一部など)といったTLR5を活性化する2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上のアミノ酸配列と、2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上の抗原タンパク質と、を含むものであってもよい。2つ以上のTLRアゴニストおよび/または2つ以上のタンパク質が本発明のタンパク質を含む場合、これは「多量体」とも呼ばれる。たとえば、インフルエンザまたはRSV M2タンパク質などのM2タンパク質の多量体はそれぞれ、配列番号485および551であり得るが、これを本明細書では4xM2と呼ぶ。
本発明のタンパク質はさらに、組成物の融合タンパク質の少なくとも1つの成分(抗原タンパク質など)と、タンパク質の少なくとも1つの他の成分(TLR5、フラジェリン成分を活性化するアミノ酸配列など)との間のリンカー、タンパク質の少なくとも2つの類似の成分間(2つの抗原間など)のリンカー(アミノ酸リンカーなど)あるいは、これらの任意の組み合わせを含むものであってもよい。リンカーは、融合タンパク質のToll様受容体アゴニスト成分またはフラジェリン成分と抗原成分との間であってもよい。「リンカー」とは、本発明のタンパク質に関して本明細書で使用する場合、タンパク質の成分が直接には接合されないような形でのタンパク質の成分間のコネクタを示す。たとえば、融合タンパク質の一成分(TLR5、フラジェリン成分を活性化するアミノ酸配列など)を、融合タンパク質の別個の成分(抗原など)とリンクさせることが可能である。同様に、リンカーによって、融合タンパク質の少なくとも2つ以上の類似の成分または同様の成分をリンク(2つの(2)R3配列といったTLR5を活性化する2つのアミノ酸配列など)させることが可能であり、あるいは、2つの抗原成分がさらに抗原間のリンカーを含むものであってもよい。
上記に加えて、あるいはこれに代えて、本発明の融合タンパク質は、タンパク質の別個の成分間のリンカーと、タンパク質の類似の成分または同様の成分との組み合わせを含むものであってもよい。たとえば、融合タンパク質は、フラジェリンまたはR0、R3、R3D0、D3N、D3NCsまたはD1コンストラクトなどの少なくとも2つのTLRアゴニスト(これがさらに、たとえば、2つ以上のフラジェリンコンストラクト間のリンカーを含む)、両者間のリンカーをさらに含む少なくとも2つの抗原タンパク質成分、タンパク質の一方の成分(フラジェリンコンストラクトなど)と抗原などの融合タンパク質の別の別個の成分との間のリンカーあるいは、これらの任意の組み合わせを含み得るものである。
リンカーは、アミノ酸リンカーであってもよい。アミノ酸リンカーは、合成または天然に生じるアミノ酸残基を含み得る。本発明のタンパク質に用いられるアミノ酸リンカーは、リジン残基、グルタミン酸残基、セリン残基、アルギニン残基からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号29(R3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図56は、フラジェリンコンストラクト(配列番号29)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。フラジェリンコンストラクトのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に、抗原(Ag)が融合されている。図56に示す融合タンパク質のフラジェリンコンストラクトには、フラジェリンのD3ドメインが欠けており、本明細書ではこれを「R3コンストラクト」または「フラジェリンのR3形態」または「R3フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「R3(Replaceドメイン3)コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのドメイン3が本明細書に記載の抗原でReplace(置換)されていることを意味する。TLR5を活性化し、なおかつ挿入または欠失がなく近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%であるアミノ酸配列(配列番号29で示す)を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用することが可能である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号29(D3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図57は、フラジェリン(配列番号29)の一部のアミノ酸配列のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)に融合した、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。抗原は、フラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン0の末端アミノ酸と融合されている。図57に示す融合タンパク質のフラジェリン成分には、フラジェリンのD3ドメインが欠けており、本明細書ではこれを「D3コンストラクト」または「フラジェリンのD3形態」または「D3フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「D3コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのDomain(ドメイン)3がフラジェリン成分に欠けており、抗原がフラジェリン成分のドメイン0のカルボキシ末端とリンクしていることを意味する。
別の実施形態では、本発明は、配列番号30(R3D0コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図58は、フラジェリンコンストラクト(配列番号30)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質とを示す。抗原(Ag)は、フラジェリンのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に融合されている。図58に示す融合タンパク質のフラジェリン成分には、フラジェリンのD3ドメインが欠けており、本明細書ではこれを「R3D0コンストラクト」または「フラジェリンのR3D0形態」または「R3D0フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「R3D0コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのドメインが抗原でeplace(置換)され、Domain(ドメイン)0が欠けていることを意味する。TLR5を活性化し、なおかつ挿入または欠失がなく近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%のアミノ酸配列(配列番号30で示す)を、本発明の組成物および融合タンパク質で使用することが可能である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号30(RO3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも2つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号30のアミノ酸残基318に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図59は、フラジェリンコンストラクト(配列番号30)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質とを示す。一方の抗原の少なくとも一部はフラジェリンコンストラクトのアミノ−およびカルボキシ−ドメイン2間に融合され、他のひとつの抗原の少なくとも一部がフラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン1と融合されている。図59に示すフラジェリンコンストラクトには、フラジェリンのD3およびD0ドメインが欠けており、本明細書ではこれを「R03コンストラクト」または「フラジェリンのR03形態」または「R03フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「R03コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのドメイン3が抗原でReplace(置換)され、カルボキシ末端ドメイン0が第2の類似の抗原または別個の抗原で置換されていることを意味する。
HAインフルエンザ抗原(HA1−2(SI)(配列番号499)と融合された代表的なR0フラジェリンコンストラクトを以下に示す。HA抗原配列に下線を付してある。
STF2fliCRO.HA1−2(SI)(配列番号515)
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGYADTTIALDNSTFKASATGLGGTDQKIDGDLKFDDTTGKYYAKVTVTGGTGKDGYYEVSVDKTNGEVTLAGGATSPLTGGLPATATEDVKNVQVANADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
STF2fljBRO.HA1−2(SI)(配列番号516)
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
大腸菌(E.coli)RO.HA1−2(SI)(配列番号517)
MGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDLTAAKMDAATNTITTTNNALTASKALDQLKDGDTVTIKADAAQTATVYTYNASAGNFSFSNVSNNTSAKAGDVAASLLPPAGQTASGVYKAASGEVNFDVDANGKITIGGQEAYLTSDGNLTTNDAGGATAATLDGLFKKAGDGQSIGFNKTASVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
枯草菌(Bacillus subtilis)RO.HA1−2(SI)(配列番号518)
MGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGDQNTLTATDGSTATWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS



アライメントデータ:
アライメント長:731
同一性(*):295は40.36%
強く類似(:):60は8.21%
弱く類似(.):36は4.92%
異なる:340は46.51%
配列0001:fliCR0HA1_2SI(631残基)。
配列0002:fljBR0HA1_2(642残基)。
配列0003:BsubR0HA1_2(465残基)。
配列0004:EcoliR0HA1_2(730残基)。
本発明の組成物および融合タンパク質に2つ以上の抗原を用いる場合、抗原は別個の抗原であっても類似の抗原であってもよい。「別個」とは、抗原に関して本明細書で使用する場合、抗原が異なるタイプの抗原であることを意味する。別個の抗原は、たとえば、あるひとつのウイルスまたは異なる複数のウイルスの異なる領域の抗原であってもよい。たとえば、赤血球凝集素インフルエンザウイルスタンパク質抗原(配列番号499など)とマトリクス2インフルエンザウイルスタンパク質抗原(配列番号485など)は、本発明の融合タンパク質に用いられる別個の抗原である。同様に、インフルエンザA型抗原とインフルエンザB型抗原は別個の抗原である。「類似」とは、抗原に関して本明細書で使用する場合、抗原が共通のタイプの抗原であることを意味する。たとえば、配列番号481の赤血球凝集素インフルエンザウイルスタンパク質抗原と配列番号499の赤血球凝集素インフルエンザウイルスタンパク質抗原は、本発明の融合タンパク質に用いられる類似の抗原である。本発明の融合タンパク質で用いる類似の抗原は、同一または同じアミノ酸配列の抗原であってもよい。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号29(R3−2xAgコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも2つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号29のアミノ酸残基405に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図60は、フラジェリンコンストラクト(配列番号29)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。配列番号29に示す融合タンパク質は、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と少なくとも1つの他の抗原の少なくとも一部とを含む。一方の抗原はフラジェリンコンストラクトのアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間に融合されている。他の抗原は、フラジェリンコンストラクトのドメイン0のカルボキシ−末端アミノ酸と融合されている。図60に示すフラジェリンコンストラクトには、フラジェリンのD3ドメインが欠けており、本明細書ではこれを「R3−2xAgコンストラクト」または「フラジェリンのR3−2xAg形態」または「R32xフラジェリンコンストラクト」または「R32x」または「フラジェリンのR32x形態」または「2xR3」または「フラジェリンの2xR3形態」または「フラジェリンのR3/2x形態」と呼ぶ。「R3−2xAgコンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのドメイン3が一方の抗原でReplace(置換)され、もうひとつの抗原がドメイン0のカルボキシ末端と融合していることを意味する。
インフルエンザ抗原(HA1−2(SI)(配列番号499))と融合した代表的なR32xフラジェリンコンストラクトを以下に示す。HA抗原配列に下線を付してある。
STF2fliC.R32xHA1−2(SI)(配列番号503)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
STF2fljBR32xHA1−2(SI)(配列番号504)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
大腸菌(E.coli)R32xHA1−2(SI)(配列番号505)
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
枯草菌(Bacillus subtilis)R32xHA1−2(SI)(配列番号506)
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS



アライメントデータ:
アライメント長:890
同一性(*):545は61.24%
強く類似(:):76は8.54%
弱く類似(.):44は4.94%
異なる:225は25.28%
配列0001:fliCR32xHA1_2SI(846残基)。
配列0002:fljBR32xHA1_2SI(851残基)。
配列0003:EcoliR32xHA1_2SI(888残基)。
配列0004:BsubR32xHA1_2SI(749残基)。
本発明の別の実施形態は、配列番号31(D3Nコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図61は、フラジェリンコンストラクト(配列番号31)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合されたフラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む融合タンパク質とを示す。図61に示すフラジェリンコンストラクトには、フラジェリンのD3ドメインおよびアミノ−ドメイン0が欠けており、これを本明細書では「D3Nコンストラクト」または「フラジェリンのD3N形態」または「D3Nフラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「D3Nコンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、ドメイン0のアミノ(N)−末端が欠けており、フラジェリンのDomain(ドメイン)3が欠けており、ドメイン0のカルボキシ末端が本明細書に記載の抗原と融合されていることを意味する。TLR5を活性化し、なおかつ挿入または欠失がなく近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%であるアミノ酸配列(配列番号31に示す)を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用することが可能である。
本発明の他の実施形態は、配列番号32(D3NCsコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図62は、フラジェリンコンストラクト(配列番号32)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、フラジェリンのアミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0の少なくとも一部を配列に含む融合タンパク質とを示す。特定の実施形態では、アミノ酸配列VPQNVLSLLA(「DO−Cs」と呼ぶ;配列番号693)をフラジェリンのカルボキシ−ドメイン0から除去し、得られるフラジェリンコンストラクトを抗原(Ag)と融合させる。図62に示すフラジェリンコンストラクトには、アミノ−ドメイン0が欠けており、フラジェリンのドメイン3が欠けており、フラジェリンのカルボキシ−末端アミノ酸配列VPQNVLSLLA(配列番号693)の欠けたカルボキシ−ドメイン0を有し、これに抗原がリンクされている。得られるフラジェリンコンストラクトを本明細書では「D3NCsコンストラクト」または「フラジェリンのD3NCs形態」または「D3NCsフラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「D3NCsコンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、ドメイン0のアミノ(N)−末端が欠けており、フラジェリンのDomain(ドメイン)3が欠けており、配列番号693のアミノ酸配列がカルボキシ−ドメイン0から欠けており、フラジェリンの得られる部分のカルボキシ末端が抗原と融合されている。TLR5を活性化し、なおかつ挿入または欠失がなく近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%であるアミノ酸配列(配列番号32で示す)を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用することが可能である。
本発明のもうひとつの実施形態は、配列番号33(D1コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質である。
図63は、フラジェリンコンストラクト(配列番号33)のドメイン(D0、D1、D2、D3)と、抗原(Ag)と融合されているフラジェリンのアミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含む融合タンパク質を示す。抗原は、フラジェリンコンストラクトのカルボキシ−ドメイン1のカルボキシ−末端アミノ酸と融合されている。図63に示すフラジェリンコンストラクトには、アミノ−およびカルボキシ−ドメイン1以外のすべてのドメイン(D0、D2、D3)が欠けており、これを本明細書では「D1コンストラクト」または「フラジェリンのD1形態」または「D1フラジェリンコンストラクト」と呼ぶ。「D1コンストラクト」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリン成分が本明細書に記載の抗原と融合されたDomain(ドメイン)1からなることを意味する。TLR5を活性化し、なおかつ挿入または欠失がなく近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%であるアミノ酸配列(配列番号33で示す)を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用することが可能である。
配列番号451〜453、455、457、460、463〜465、468、470〜474、500〜506、511〜518、660、664、703、705、707、709、711、713、715、717、719、721、723、725、729、731、733、735、737、739、741、743、745、747、749、751、753、755、757、759、761、763、801〜812などのインフルエンザ抗原を含む本発明の代表的な融合タンパク質。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部(インフルエンザ抗原、HPV抗原、RSV抗原、フラビウイルス抗原など)と、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D0D2D3コンストラクトからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーとを含む組成物である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、本発明の融合タンパク質を含む組成物をヒトに投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法である。被検体には、配列番号451〜453、455、457、460、463〜465、468、470〜474、500〜506、511〜518、660、664、703、705、707、709、711、713、715、717、719、721、723、725、729、731、733、735、737、739、741、743、745、747、749、751、753、755、757、759、761、763、801〜812からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む融合タンパク質を投与可能である。特定の実施形態では、約10.0μg用量、約5.0μg用量、約3.0μg用量、約2.5μg用量、約1.0μg用量、約0.5μg用量、約0.3μg用量、約0.25μg用量、約0.1μg用量、約0.05μg用量、約0.025μg用量、約0.01μg用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量で融合タンパク質をヒトに投与する。
「免疫応答を刺激する」とは、本明細書で使用する場合、抗原の少なくとも一部(HA抗原、M2抗原、RSV抗原、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原、フラビウイルス抗原など)に対する抗体および/またはT細胞の生成を示す。抗体および/またはT細胞は、抗原の少なくとも一部に対して生成可能なものである。被検体において免疫応答を刺激することには、抗原に対して反応性の体液性および/または細胞性免疫応答の生成を含む。
被検体における免疫応答を刺激するための方法で用いられる本発明の組成物は、十分に確立された方法を用いて被検体で免疫応答を刺激する機能について評価可能である。本発明の組成物が被検体で免疫応答を刺激するか否かを判断するための代表的な方法として、ELISAアッセイなどの好適な技法による抗原に特異的な抗体(IgG抗体など)産生;二次感染の抗体依存性感染増強(ADE)の誘導可能性;マクロファージ様アッセイ;インフルエンザ抗原のプラーク減少中和試験(PRNT80)を用いて評価される中和;非ヒトモデル(マウス、ウサギ、サルなど)で血清抗体を生成する機能を測定することがあげられる(Putnakら, Vaccine 23:4442〜4452 (2005))。
「保護免疫応答を刺激する」とは、本明細書で使用する場合、本発明の組成物を投与するとタンパク質に対する抗体が産生され、それによってたとえば被検体がウイルスか、そうでなければ致死量のウイルスタンパク質に曝露された結果として生じる、ある用量のウイルスタンパク質による攻撃に対し、被検体を生存させることを意味する。また、被検体がウイルスへの曝露後に病気の最小限の兆候を呈した場合に、この被検体で保護免疫応答が刺激される。
防御免疫が得られるであろう本発明の組成物および融合タンパク質の用量を求めるための技術は当業者間で周知である(たとえば、WHO/CDS/CSR/NCS2002.5 「WHO Manual on Animal Influenza Diagnosis and Surveillance」 World Health Organization, Dept of Communicable Disease Surveillance and Response, WHO Global Influenza Programme;Harmon, M.W.ら, J. Clin. Microbiol. 26:333〜337 (1988);Reed, L.J.ら, Am. J. Hyg. 27:493〜497 (1938);Rose, T.ら, J. Clin. Microbiol. 37:937〜943 (1999);Walls, H.H.ら, J. Clin. Microbiol. 23:240〜245 (1986);Current Protocols in Immunology, 19.11.1〜19.11.32, Cottey, R.ら, John Wiley & Sons, Inc (2001)を参照のこと)。致死量を求めるための代表的な技術としては、さまざまな用量のウイルスを投与して、その用量のウイルスを投与した後に生存している被検体(マウスなど)の比率を求める(LD10、LD20、LD40、LD50、LD60、LD70、LD80、LD90など)方法があげられる。たとえば、被検体の個体群の約50%が死亡するウイルスの致死量が、「LD50」と呼ばれる。被検体の個体群の約80%が死亡するウイルスの致死量を本明細書では「LD80」と呼び、被検体の個体群の約90%が死亡するウイルスの致死量については本明細書では「LD90」と呼ぶ。
たとえば、さまざまな用量(たとえば約8×10発育鶏卵感染量(EID)の対数希釈および半対数希釈などの希釈)を鼻腔内投与した後、ウイルス感染の約14日〜約21日後に被検体の生存を評価することで、被検体(マウスなど)でインフルエンザウイルス抗原を含む組成物または融合タンパク質のLD90を判断することが可能である。防御免疫については、被検体の物理的な見た目、立ち居振る舞い(活発的)、体重(最初に体重が減少した後、ウイルス感染前の被検体の体重とほぼ同じところまで体重まで戻る)、ウイルス感染約14〜約21日後の生存によって評価可能である。
インフルエンザ抗原に対する防御免疫の刺激は、本発明の組成物に応答して産生された抗体(赤血球凝集素のタンパク質部分などの天然に生じるウイルスのタンパク質の一部など)が宿主細胞に対してウイルスタンパク質(赤血球凝集素タンパク質など)を結合させる機能を評価するアッセイを用いることでも評価可能である(たとえば、Current Protocols in Immunonology, 19.11.1〜19.11.32, Cottey, R.ら, John Wiley & Sons, Inc (2001)を参照のこと)。また、抗体が赤血球凝集素結合を阻害する機能を測定するアッセイで防御免疫の刺激を評価することも可能である(たとえば、Burnett, F.M.ら, J. exp. Biol. Med. Sci. 25:227〜233 (1947);Salk, J.E. J. Immunol. 49:87〜98 (1944);Current Protocols in Immunology, 19.11.1〜19.11.32, Cottey, R.ら, John Wiley & Sons, Inc (2001)を参照のこと)。
赤血球凝集素結合の阻害は、本発明の組成物から本発明の方法によって形成された抗体が、天然に生じるウイルス赤血球凝集素のシアル酸結合部位を中和する(「HA結合の中和」)ことで、保護免疫応答を刺激して宿主細胞の感染を予防する機能を示す指標であると考えられている。赤血球凝集素結合の阻害または中和は、免疫応答が致死量のウイルスから保護する機能と相関していると思われる。
HA結合の中和は、in vitroアッセイで評価可能である(たとえば、Current Protocols in Immunology 19.11.1〜19.11.32, Cottey, R.ら, Suppl. 42, John Wiley & Sons, Inc. (2001)およびWHO Manual on Animal Influenza Diagnosis and Surveillance, Webster, R.ら, 第28〜36ページ、48〜54ページ、82〜92ページ(2002)を参照のこと)。代表的なウイルス中和アッセイは、血清がメイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞系などの培養中でインフルエンザウイルスを特異的に結合してその複製を防止する機能に頼っている。簡単に説明すると、事前に力価を測定したウイルスの存在下で96ウェルのプレートで細胞を培養し、複製しているウイルスの細胞変性効果を顕微鏡下で観察する。血清を試験するために、血清の段階希釈物を調製し、ウイルスストックと一緒に37℃で約2時間プレインキュベートした後、MDCK細胞に感染させる。この混合物をさらに2時間インキュベートした後、ウイルス/血清混合物を取り出し、新鮮な培地と交換する。細胞を4日間増殖させる。特定の血清希釈でウェルの少なくとも約半分で少なくとも約50%の細胞が死滅した場合に、そのウェルをウイルス増殖陽性と判定する。ウェルの少なくとも約半分で少なくとも約半分の細胞を死から守る血清の最高希釈数の逆数を、中和力価とみなす。
あるいは、マイクロ中和in vitroアッセイを実施して、HA結合の中和を評価することも可能である。たとえば、上述したようにして血清を希釈し、力価が周知のウイルスと一緒にプレインキュベートし、MDCK細胞と混合する。2日間のインキュベーション後、細胞を洗浄し、アセトンで固定する。インフルエンザ核抗原NPに対するモノクローナル抗体を用いて、ELISAでプレートを展開する。ウイルスだけの対照ウェルの抗NP読み値の約50%未満となる最高希釈数の逆数としてマイクロ中和の力価を求める。
赤血球凝集阻害(HAI)アッセイは、赤血球(RBC)を凝集させて赤血球が沈殿するのを防ぐインフルエンザウイルス表面のHA抗原を利用したものである。HAのシアル酸結合領域と特異的に結合する抗体は、この凝集を防いで沈殿を可能にする。新鮮なニワトリRBCの入った96ウェルのV底プレートでアッセイを実施する。沈殿を防ぐのに必要な最小量に対して抗原が約4倍過剰になるように、ウイルス抗原のストックの力価を測定する。マウス、フェレット、家禽類またはヒトを含む複数の種から入手可能な被験血清を約56℃まで加熱して、相補体を不活性化させる。不活性化された血清を2倍に段階希釈し、ストックHAと混合する。室温で約30分間おいた後、RBCを加え、プレートを約30〜約45分間インキュベートする。結果について目視で評点を付ける。すなわち、凝集ではウェルが濁るが、阻害ではウェルの底に沈殿する赤血球の「ボタン」が生じる。対照には、HAなしのRBC(ボタンが形成される)と、血清なしのHAおよびRBC(濁ったまま)を用いる。個々の血清試料のHAI力価は、凝集を防ぐ(すなわちボタンが形成される)最終希釈数の逆数である。たとえば、希釈数約1:128でボタンとなるが1:256の希釈ではそうならない場合、HAI力価は約128となる。
HPV抗原を含む組成物および融合タンパク質の防御免疫を判断するための代表的な技術として、さまざまな用量(対数希釈および半対数希釈などの希釈など)のマウスTC−1肺腫瘍細胞を皮下移植し、移植の約5〜約6週間後の腫瘍量を測定することで、被検体(マウスなど)におけるLD90を求めることがあげられる。非免疫化マウスに対する実験的に免疫化したマウスの防御免疫を、たとえば、非免疫化宿主に対する実験的に免疫化した宿主での腫瘍量の減少や腫瘍成長の開始の遅れ、あるいは生存時間の延長を測定して評価することが可能である(Bermudez−Humaran, Luis Gら, J. Immunol., 175: 7297〜7302 (2005);Qian, Xら, Immunol Lett., 102:191〜201 (2006))。
RSV抗原を含む組成物および融合タンパク質の防御免疫を評価するための技術としては、たとえば、さまざまな用量(対数希釈および半対数希釈などの希釈など)を鼻腔内投与した後、ウイルス感染の約14日〜約21日後に被検体の生存を評価することで、被検体(マウスなど)でLD90を判断することがあげられる。防御免疫については、被検体の物理的な見た目、立ち居振る舞い(活発的)、体重(最初に体重が減少した後、ウイルス感染前の被検体の体重とほぼ同じところまで体重まで戻る)、ウイルス感染約14〜約21日後の生存によって評価可能である。
よって、本発明の組成物および融合タンパク質を投与することで、ヒトが抗原源に曝露された結果として生じる感染に対する防御免疫が得られる。本発明の組成物および融合タンパク質は、疾患を予防し、ウイルス抗原への曝露に起因する病気の臨床症候群を最小限に抑えるためのワクチンとして使用可能なものである。
本明細書に記載のフラジェリンコンストラクト、たとえばSTF2、STF2Δ、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R03コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトは、免疫原性(コンストラクトが抗原と融合した場合に融合タンパク質のフラジェリン成分および抗原成分に対する抗体を生成する機能など)および反応源性(副作用の発生など)プロファイルが異なる場合があるが、これはフラジェリンコンストラクトに融合された抗原によっても左右されることがある。免疫原性と反応源性のさまざまなプロファイルが、異なる免疫学的経験と関連する被検体で免疫応答または防御免疫を刺激するための方法で有用なものとなり得る。
たとえば、本明細書に記載したように、R0コンストラクトとHA抗原の一部とを含む融合タンパク質は、ウサギモデルで適度に免疫原性であり、重要なことに反応源性が低いが、これは被検体が抗原に対して免疫学的にナイーブ(被検体が過去にその抗原に曝露されたことがないなど)であるか、応答を抗原刺激するのに大量の抗原が必要であるか、複数の抗原を用いて多価ワクチンを形成し、全体としてのフラジェリン負荷が高いかのいずれかの場合に、組成物において有用となり得る。これらの場合、免疫強化に対する需要よりも低反応源性に対する需要のほうが勝っている。免疫学的にナイーブな状況としては、たとえば、爆発的感染の突発または鳥類から人間など種間でのウイルスの伝染に対する適用があげられる。多価ワクチンを用いる状況としては、たとえば、インフルエンザの複数のサブタイプに対応する抗原を単一のワクチンで一緒に送達する季節性インフルエンザがあげられよう。
対照的に、免疫強化に対する需要が高い場合、具体的にはそのような抗原もある。これは、インフルエンザB型またはH5などサブタイプによっては免疫原性が低いインフルエンザウイルスなどのさまざまな形態の抗原と関連し得るものである。本明細書に記載したように、R32xコンストラクトおよびインフルエンザ抗原を含む融合タンパク質は、反応源性の低い状態でインフルエンザ抗原に対する強い免疫応答を引き起こす。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、本発明のアミノ酸配列および融合タンパク質をコードする核酸配列である。単離された核酸は、単離された核酸配列における少なくとも1つのグリコシル化部位の欠失を含み得る。核酸配列を変化または変異させて、推定上のN−グリコシル化部位を含むグリコシル化部位を欠失させることが可能である。これについては、コンセンサス配列NXSまたはNXTによって判断することが可能である。ここで、「X」はアミノ酸である。推定上のグリコシル化部位の変異は、融合タンパク質の少なくとも1つのフラジェリン成分の少なくとも一部と、少なくとも1つのTLRアゴニスト(TLR5アゴニストなど)と、融合タンパク質の少なくとも1つの抗原成分の少なくとも一部と、からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。たとえば、配列番号29のアミノ酸残基19、101、292、356、375からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させ、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。推定上のグリコシル化部位におけるアスパラギン(D)残基の変異については、グルタミン(Q)またはアスパラギン酸などのどのアミノ酸配列に対する変異であってもよい。
同様に、配列番号28のアミノ酸残基55、347、411からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。配列番号29のアミノ酸残基19、101、292、356、375からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。配列番号30のアミノ酸残基55、246、310、329からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。配列番号31のアミノ酸残基55、246、310、329からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。配列番号32のアミノ酸残基55、246、310、329からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。配列番号33のアミノ酸残基55および173からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを変異させて、推定上のグリコシル化部位を欠失させることが可能である。
本発明のアミノ酸配列は、組成物の成分であってもよい。組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の少なくとも一部を含み得るものであり、当該一部が、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン0、たとえば、配列番号29を配列に含む。
「少なくとも一部」とは、天然に生じるフラジェリンタンパク質に関して本明細書で使用する場合、天然に生じるフラジェリン全体よりも少ない天然に生じるフラジェリン部分を示す。「天然に生じる」とは、本明細書で使用する場合、自然界で生じるままのフラジェリン全体を示す。天然に生じるフラジェリンは、本明細書で示すように、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、ドメイン3、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0(たとえば、配列番号12および22を参照のこと)を有する。Yonekura, Kら, Nature 424: 643〜650 (2003)に記載されているように、フラジェリンの一部を、ネズミチフス菌(S. typhimurium)フラジェリンのアミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、ドメイン3、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を示すフラジェリンの結晶構造に基づいて設計する。
本発明のアミノ酸配列を含む組成物は、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含むものであってもよい。天然に生じるフラジェリンタンパク質および抗原の当該一部は、組成物中の融合タンパク質の成分であり得る。一実施形態では、アミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間で天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部に抗原を融合させる(R3コンストラクト)ことが可能であり、これがさらに、少なくとも1つの別の抗原の少なくとも一部を、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に融合(R3−2XAgコンストラクト)させることを含み得る。抗原および別の抗原(本明細書では「他のひとつの抗原」とも呼ぶ)は、別個の抗原であっても類似の抗原であってもよい。もうひとつの実施形態では、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に抗原を融合(D3コンストラクト)させる。
本発明の組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含み得るものであって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1(たとえば、配列番号30)を配列に含み、それがさらに、融合タンパク質を形成するために天然に生じるフラジェリンタンパク質と融合されていてもよい少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を含み得る。抗原は、アミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部と融合可能(R3D0コンストラクト)であり、さらに、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン1と融合された少なくとも1つの別の抗原の少なくとも一部を含むもの(R03コンストラクト)であってもよい。
本発明の組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含み得るものであって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0(D3N)を配列に含み、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を融合させることをさらに含むものであってもよい。
本発明の組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含み得るものであって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0の少なくとも一部を配列に含む(D3NCs)ものであってもよく、カルボキシ−ドメイン0と融合された少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含み得る。
本発明の組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含み得るものであって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、天然に生じるフラジェリンの一部がカルボキシ−ドメイン0の一部を欠いている(D3NCs)。
本発明の組成物は、天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含み得るものであって、当該一部が、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含み(D1)、カルボキシ−ドメイン1と縮合された少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を含むものであってもよい。
本明細書に記載の組成物、融合タンパク質および方法のフラジェリンは、ネズミチフス菌(S. typhimurium)フラジェリン(GenBank受託番号AF045151)の少なくとも一部;配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15からなる群から選択されるネズミチフス菌(S. typhimurium)フラジェリンの少なくとも一部;配列番号16および配列番号17の少なくとも一部を含むサルモネラミュンヘン(S. muenchen)フラジェリン(GenBank受託番号AB028476)の少なくとも一部;配列番号18の少なくとも一部を含む緑膿菌(P. aeruginosa)フラジェリンの少なくとも一部;配列番号19の少なくとも一部を含むリステリア菌(Listeria monocytogenes)フラジェリンの少なくとも一部;配列番号20および配列番号21の少なくとも一部を含む大腸菌(E. coli)フラジェリンの少なくとも一部;エルシニア(Yersinia)フラジェリンの少なくとも一部;カンピロバクター(Campylobacter)フラジェリンの少なくとも一部であり得る。
Toll様受容体5を活性化するアミノ酸配列(配列番号29〜34など)を含む本発明の組成物および融合タンパク質は、Toll様受容体2アゴニスト、Toll様受容体3アゴニスト、Toll様受容体4アゴニスト、Toll様受容体6アゴニスト、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニスト、Toll様受容体10アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのToll様受容体(TLR)アゴニストを含むものであってもよく、これとTLR5および本発明の融合タンパク質を活性化するアミノ酸配列とを組み合わせて、被検体に投与可能である。これらの別のTLRアゴニストは、フラジェリンコンストラクトおよび本発明の融合タンパク質と組み合わせまたはこれらと逐次で投与可能である。
「アゴニスト」とは、TLRに関して本明細書で使用する場合、TLRシグナル伝達経路を活性化する分子を意味する。TLRシグナル伝達経路は、TLRリガンドまたはTLRアゴニストによって活性化可能な特定のTLRによって用いられる細胞内シグナル形質導入経路である。共通の細胞内経路がTLRによって用いられ、これには、NF−κB、Jun N末端キナーゼおよびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼなどが含まれる。Toll様受容体アゴニストは、TLR1アゴニスト、TLR2アゴニスト(Pam3Cys、Pam2Cys、細菌リポタンパク質など)、TLR3アゴニスト(dsRNAなど)、TLR4アゴニスト(細菌リポ多糖など)、TLR5アゴニスト(フラジェリンなど)、TLR6アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、TLR9アゴニスト(非メチル化DNAモチーフsなど)、TLR10アゴニスト、TLR11アゴニスト、TLR12アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含み得る。本発明で用いる代表的な好適なToll様受容体アゴニスト成分は、たとえば、米国特許出願第11/820,148号明細書、同第11/879,695号明細書、同第11/714,873号明細書、同第11/714,684号明細書(そのすべての教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されている。
本発明の組成物および方法で使用するTLR4リガンド(TLR4アゴニストなど)は、国際出願第PCT/US2006/002906号明細書/国際公開第2006/083706号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/003285号明細書/国際公開第2006/083792号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/041865号明細書;国際出願第PCT/US2006/042051号明細書、たとえば、GGKSGRTG(配列番号1)、KGYDWLVVG(配列番号2)およびEDMVYRIGVP(配列番号3)に記載されているTL4リガンドを含み得る。
本発明の組成物および方法で使用するTLR2リガンド(TLR2アゴニストなど)も、国際出願第PCT/US2006/002906号明細書/国際公開第2006/083706号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/003285号明細書/国際公開第2006/083792号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/041865号明細書;国際出願第PCT/US2006/042051号明細書、たとえば、NPPTT(配列番号4)、MRRIL(配列番号5)、MISS(配列番号6)およびRGGSK(配列番号7)に記載されているTLR2リガンドを含み得る。
TLR2リガンド(TLR2アゴニストなど)は、カウロバクター・クレセンタス(Caulobacter crescentus)のフラジェリン修飾タンパク質FlmB;細菌III型分泌系タンパク質;サルモネラ(Salmonella)のインベイシンタンパク質;シュードモナス(Pseudomonas)の4型線毛生合成タンパク質(PilX);サルモネラ(Salmonella)SciJタンパク質;ストレプトマイセス(Streptomyces)推定上の内在性膜タンパク質;シュードモナス(Pseudomonas)の膜タンパク質;百日咳菌(Bordetella pertusis)のアドヘシン;コレラ菌(Vibrio cholerae)のペプチダーゼB;ボルデテラ(Bordetella)の病原性センサータンパク質;髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の推定上の内在性膜タンパク質;クロストリジウム(Clostridium)の鞭毛生合成タンパク質FliRとFlhBの融合;アシネトバクター(Acinetobacter)の外膜タンパク質(ポリン);ヘリコバクター(Helicobacter)の鞭毛生合成タンパク質FlhF;ザントモナス(Xanthomonas)のompA関連タンパク質;ブルセラ(Brucella)のomp2aポリン;サルモネラ(Salmonella)の推定上のポリン/線毛アセンブリタンパク質(LHrE);サルモネラ(Salmonella)のwbdk;LPS生合成に関与するグリコシルトランスフェラーゼ;サルモネラ(Salmonella)の推定上のパーミアーゼからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部も含み得る。
TLR2リガンド(TLRアゴニストなど)は、リポタンパク質/リポペプチド(多岐にわたる病原体);ペプチドグリカン(グラム陽性バクテリア);リポテイコ酸(グラム陽性バクテリア);リポアラビノマンナン(マイコバクテリア);フェノール可溶性モジュリン(表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis));グリコイノシトールリン脂質(クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma Cruzi));糖脂質(トレポネーマ・デンチコラ(Treponema maltophilum));ポリン(ナイセリア(Neisseria));ザイモサン(真菌)および非定型LPS(レプトスピラ・インターロガンス(Leptospira interrogans)およびジンジバリス菌(Porphyromonas gingivalis))からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部を含み得る。
TLR2リガンド(TLR2アゴニストなど)は、(国際出願第PCT/US2006/002906号明細書/国際公開第2006/083706号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/003285号明細書/国際公開第2006/083792号パンフレット;国際出願第PCT/US2006/041865号明細書;国際出願第PCT/US2006/042051号明細書を参照のこと)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーも含み得る。
TLR2アゴニストは、細菌リポタンパク質(BLP)の少なくとも一部を含むものであってもよい。
TLR2アゴニストは、Pam2Cys(S−[2,3−ビス(パルミトイルオキシ)プロピル]システイン)、Pam3Cys([パルミトイル]−Cys((RS)−2,3−ジ(パルミトイルオキシ)−プロピルシステイン)または緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)OprIリポタンパク質(OprI)などの細菌リポタンパク質であり得る。代表的なOprIリポタンパク質としては、配列番号9でコードされる配列番号8があげられる。本明細書に記載の本発明にて用いる大腸菌(E. coli)細菌リポタンパク質の代表的なタンパク質成分は、配列番号11でコードされる配列番号10である。TLR2シグナル伝達経路(TLR2アゴニスト)を活性化する細菌リポタンパク質は、パルミトレイン酸を含む細菌タンパク質である(Omueti, K.O.ら, J. Biol. Chem. 280: 36616〜36625 (2005))。たとえば、細菌発現系で配列番号9および11が発現(大腸菌(E. coli)など)されると、パルミトレイン酸部分が得られるタンパク質のシステイン残基に付加され(配列番号8および10など)、本発明の組成物、融合タンパク質、ポリペプチドで用いられるTLR2アゴニストが生成される。細菌におけるトリパルミトイル化リポタンパク質(トリアシル−リポタンパク質とも呼ばれる)の産生は、システインのスルフヒドリル基(配列番号10のシステイン21など)にジアシルグリセロール基が付加された後、シグナル配列の切断と同じシステインの遊離N末端基(配列番号10のシステイン21など)に対する第3のアシル鎖付加(Sankaran, K.ら, J. Biol. Chem. 269:19706 (1994))によって、トリパルミチル化ペプチド(TLR2アゴニスト)が生成されることで生じる。
本発明の組成物におけるToll様受容体アゴニストは、Toll様受容体アゴニストのアミノ末端の末端アミノ酸および/またはアミノまたはカルボキシ末端の末端アミノ酸における少なくとも1つのシステイン残基をさらに含み得る。たとえば、RGGSK(配列番号7)は、アミノ−またはカルボキシ末端残基に対するペプチド結合における少なくとも1つのシステイン残基をさらに含み得る。
本発明の方法および組成物で用いるToll様受容体アゴニストは、システインが未変性Toll様受容体アゴニストに生じることがなく、Toll様受容体アゴニスト成分がToll様受容体を活性化する位置で、少なくとも1つのシステイン残基を含むToll様受容体アゴニストの少なくとも一部であるToll様受容体アゴニスト成分であってもよい。システイン残基は、TLR5アゴニスト(フラジェリンなど)またはフラジェリンコンストラクト(R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R03コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなど)などの未変性Toll様受容体アゴニストに付加可能である。上記に代えてあるいは上記に加えて、システイン残基を本発明の天然に生じるフラジェリンまたはTLR5アゴニストまたはフラジェリンコンストラクトでアミノ酸と置換してもよい。システインまたはシステイン置換の付加は、周知の手法を用いるフラジェリン、TLR5またはフラジェリンコンストラクトでシステイン残基をコードする核酸配列を変化させる組換え方法によって達成可能である。
フラジェリン成分の天然に生じるフラジェリンアミノ酸配列で少なくとも1つのアミノ酸残基を置換するシステイン残基は、フラジェリン成分のToll様受容体5認識部位の少なくとも1つのアミノ酸から離れた位置にあってもよい。「Toll様受容体5認識部位」とは、細胞応答を媒介するようTLR5と相互作用するTLR5リガンド(TLR5アゴニストなど)の部分を意味する。「Toll様受容体5認識部位」は、「Toll様受容体5活性化部位」および「Toll様受容体5活性化ドメイン」とも呼ばれる。
同様に、「Toll様受容体認識部位」は、細胞応答を媒介するようそれぞれのTLRと相互作用するToll様受容体リガンド(Toll様受容体アゴニストなど)の部分を意味する。「Toll様受容体認識部位」は、「Toll様受容体活性化部位」および「Toll様受容体活性化ドメイン」とも呼ばれる。
融合タンパク質の抗原成分をフラジェリン成分(R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R03コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなど)およびToll様受容体アゴニスト成分に対して化学的にコンジュゲートすることが可能である。化学的コンジュゲーション(本明細書では「化学的カップリング」とも呼ぶ)は、チオール基(システイン残基など)などの反応性基または一次(アミノ末端など)または二次(リジンなど)基による誘導体化によるコンジュゲーションを含み得る。異なる架橋剤を用いてフラジェリン成分を抗原成分に化学的にコンジュゲートすることが可能である。代表的な架橋剤は、たとえばPierce(Rockland, Ill)から市販されている。抗原成分をフラジェリン成分に化学的にコンジュゲートするための方法は周知であり、本明細書に記載のものなどの市販の架橋剤を用いることを含む。
たとえば、本発明のフラジェリン成分、Toll様受容体アゴニスト成分またはフラジェリンコンストラクト(R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R03コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなど)に対する抗原成分のコンジュゲーションは、確立された手法を用いる、フラジェリン成分、Toll様受容体成分またはフラジェリンコンストラクトの少なくとも1つのシステイン残基ならびに、抗原成分の少なくとも1つのシステイン残基によるものであってもよい。抗原成分は、ホモ二官能化スルフヒドリル特異的架橋剤で誘導体化し、脱塩して未反応の架橋剤を除去した後、パートナーを加えて少なくとも1つのシステイン残基システインでコンジュゲート可能である。コンジュゲーション方法に用いる代表的な試薬は、BMB(カタログ番号:22331)、BMDB(カタログ番号:22332)、BMH(カタログ番号:22330)、BMOE(カタログ番号:22323)、BM[PEO](カタログ番号:22336)、BM[PEO](カタログ番号:22337)、DPDPB(カタログ番号:21702)、DTME(カタログ番号:22335)、HBVS(カタログ番号:22334)など、Pierce(Rockland, Ill)から購入可能である。
あるいは、本発明のフラジェリン成分、フラジェリン、Toll様受容体アゴニスト成分、Toll様受容体アゴニストまたはフラジェリンコンストラクトのリジン残基に、抗原成分をコンジュゲートすることも可能である。システイン残基を含まないタンパク質成分をヘテロ二官能化アミンおよびスルフヒドリル特異的架橋剤で誘導体化する。脱塩後、システイン含有パートナーを加え、コンジュゲートする。このコンジュゲーション方法で使用する代表的な試薬は、AMAS(カタログ番号:22295)、BMPA(カタログ番号22296)、BMPS(カタログ番号:22298)、EMCA(カタログ番号:22306)、EMCS(カタログ番号:22308)、GMBS(カタログ番号:22309)、KMUA(カタログ番号:22211)、LC−SMCC(カタログ番号:22362)、LC−SPDP(カタログ番号:21651)、MBS(カタログ番号:22311)、SATA(カタログ番号:26102)、SATP(カタログ番号:26100)、SBAP(カタログ番号:22339)、SIA(カタログ番号:22349)、SIAB(カタログ番号:22329)、SMCC(カタログ番号:22360)、SMPB(カタログ番号:22416)、SMPH(カタログ番号22363)、SMPT(カタログ番号:21558)、SPDP(カタログ番号:21857)、スルホ−EMCS(カタログ番号:22307)、スルホ−GMBS(カタログ番号:22324)、スルホ−KMUS(カタログ番号:21111)、スルホ−LC−SPDP(カタログ番号:21650)、スルホ−MBS(カタログ番号:22312)、スルホ−SIAB(カタログ番号:22327)、スルホ−SMCC(カタログ番号:22322)、スルホ−SMPB(カタログ番号:22317)、スルホ−LC−SMPT(カタログ番号.:21568)など、Pierce(Rockland, Ill)から購入可能である。
上記に加えてまたは上記に代えて、抗原成分は、両方のコンジュゲートパートナーの少なくとも1つのリジン残基によって本発明のフラジェリン成分、Toll様受容体アゴニスト成分(フラジェリンコンストラクトなど)にコンジュゲート可能である。2つのコンジュゲートパートナーをホモ二官能化アミン特異的架橋剤と一緒に組み合わせる。次に、適切なヘテロコンジュゲートを不要な凝集物およびホモコンジュゲートから精製する。このコンジュゲーション方法で使用する代表的な試薬は、BSOCOES(カタログ番号:21600)、BS(カタログ番号:21580)、DFDNB(カタログ番号:21525)、DMA(カタログ番号:20663)、DMP(カタログ番号:21666)、DMS(カタログ番号:20700)、DSG(カタログ番号:20593)、DSP(カタログ番号:22585)、DSS(カタログ番号:21555)、DST(カタログ番号:20589)、DTBP(カタログ番号:20665)、DTSSP(カタログ番号:21578)、EGS(カタログ番号:21565)、MSA(カタログ番号:22605)、スルホ−DST(カタログ番号:20591)、スルホ−EGS(カタログ番号:21566)、THPP(カタログ番号:22607)など、Pierce(Rockland, Ill)から購入可能である。
同様に、一方のパートナーの少なくとも1つのカルボキシル基(ペプチドまたはタンパク質のグルタミン酸、アスパラギン酸またはカルボキシ末端など)と他方のパートナーのアミンによって、本発明のフラジェリン成分、Toll様受容体アゴニスト成分またはフラジェリンコンストラクトにタンパク質成分をコンジュゲート可能である。2つのコンジュゲーションパートナーを適切なヘテロ二官能化架橋試薬と一緒に混合する。次に、適切なヘテロコンジュゲートを不要な凝集物およびホモコンジュゲートから精製する。このコンジュゲーション方法で使用する代表的な試薬は、AEDP(カタログ番号:22101)、EDC(カタログ番号:22980)およびTFCS(カタログ番号:22299)など、Pierce(Rockland, Ill)から購入可能である。
少なくとも1つのシステイン残基で、本発明の天然に生じるフラジェリンアミノ酸配列フラジェリン成分、フラジェリンまたはフラジェリンコンストラクトにおいて少なくとも1つのアミノ酸を置換することが可能である。システイン残基は、配列番号13のアミノ酸1、237、238、239、240、241および495からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号12のアミノ酸1、240、241、242、243、244および505からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号16のアミノ酸1、237、238、239、240、241および504からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号18のアミノ酸1、211、212、213および393からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号19のアミノ酸1、151、152、153、154および287からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号20のアミノ酸1、238、239、240、241、242、243および497からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸;配列番号13のアミノ酸1、237、238、239、240、241および495からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸を置換できる。天然に生じるフラジェリンでシステインがアミノ酸を置換する、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R03コンストラクト、R3−2x Agコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなどのフラジェリンまたはフラジェリンコンストラクトを使用して、フラジェリン成分を抗原に化学的にコンジュゲートすることが可能である。システイン残基は、本発明のフラジェリンまたはフラジェリンコンストラクトの天然に生じるアミノ酸配列に加えることが可能なものである。
システイン残基は、アミノ末端およびカルボキシ末端の近位側、TLR5認識部位の遠位側でD1/D2ドメイン内に所在可能である。上記に代えてあるいは上記に加えて、システイン残基を、配列番号13の約アミノ酸237、約238、約239、約240および約241の高頻度可変ドメインの遠位点に所在させることも可能である。疎水性のアミノ酸をシステイン残基で置換するには、極性または荷電アミノ酸の置換が好ましい。TLR5認識部位内での置換は最も好ましくない。
ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)STF1(FliC)由来のフラジェリンを配列番号13(受託番号:P06179)に示す。TLR5認識部位は、配列番号13のアミノ酸約79〜約117および約408〜約439である。システイン残基は、配列番号13のアミノ酸約237〜約241などのTLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリンSTF2(FljB)を配列番号12で示す。TLR5認識部位は、配列番号12のアミノ酸約80〜約118および約420〜約451である。システイン残基は、配列番号12のアミノ酸約240〜約244などのTLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
サルモネラミュンヘン(Salmonella muenchen)フラジェリンを配列番号16(受託番号:#P06179)で示す。TLR5認識部位は、配列番号16のアミノ酸約79〜約117および約418〜約449である。システイン残基は、配列番号16のアミノ酸約237〜約241などのTLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
大腸菌(Escherichia coli)フラジェリンを配列番号20(受託番号:P04949)で示す。TLR5認識部位は、配列番号20のアミノ酸約79〜約117および約410〜約441である。システイン残基は、配列番号20のアミノ酸約238〜約243などのTLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
緑膿菌(Pseudomonas auruginosa)フラジェリンを配列番号18に示す。TLR5認識部位は、配列番号18のアミノ酸約79〜約114および約308〜約338である。システイン残基は、配列番号18のアミノ酸約211〜約213などのTLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
リステリア菌(Listeria monocytogenes)フラジェリンを配列番号19に示す。TLR5認識部位は、配列番号19のアミノ酸約78〜約116および約200〜約231である。配列番号19のアミノ酸約151〜約154などのシステイン残基TLR5認識部位の外側にあるアミノ酸を置換またはこれと組み合わせて含ませることが可能である。
STF2の実験的に規定されたTLR5認識部位についての記載がある(たとえば、アミノ酸約79〜約117および約420〜約451でSmith, K.D.ら, Nature Immunology 4:1247〜1253 (2003)を参照のこと。また、Smith, K.D.ら, Nature Immunology 4:1247〜1253 (2003)は、アミノ酸約79〜約117、約408〜約439のSTF1;アミノ酸約79〜約117、約308〜約339の緑膿菌(P. aeruginosa);アミノ酸約79〜約117、約381〜約419のレジオネラ・ニューモフィラ(L. pneumophila);アミノ酸約79〜約117、約477、約508の大腸菌(E. coli);アミノ酸約79〜約117、約265〜約296のセラチア・マルセセンス(S. marcesens);アミノ酸約77〜約117、約218〜約249の枯草菌(B. subtilus);アミノ酸約77〜約115、約200〜約231のリステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)など、配列相同性に基づいて、他のフラジェリンのTLR5認識部位を同定した。
高分解能構造STF1(FliC)(配列番号13)を求めたところ、システイン置換/付加の位置およびフラジェリンによるTLR5認識の基礎であり得る。フラジェリンの配列相同性が最も高い領域は、TLR5認識部位にあり、これはD1およびD0ドメインを含む。D1およびD2ドメイン1およびドメイン0、これはTLR5認識部位を含む。フラジェリン間の配列相同性が最も低い領域が高頻度可変領域である。
TLR5を活性化するフラジェリン成分、Toll様受容体アゴニスト成分またはフラジェリンコンストラクトの機能は、コンジュゲーション部位(システイン残基との組み合わせで天然に生じるフラジェリンアミノ酸配列フラジェリン成分または天然に生じるフラジェリンアミノ酸配列の少なくとも一部の少なくとも1つのアミノ酸を置換したシステイン残基)をTLR5またはTLR認識部位とは離して維持することで達成可能と思われる。たとえば、高分解能構造判定を利用できるSTF1(配列番号13)の場合、これはD1ドメイン、D2ドメインまたはヒンジ領域で達成できる。D1/D2ドメインでは、アミノ末端およびカルボキシ末端が、TLR5認識部位から離れていてもよく(本明細書では「遠位」とも呼ぶ)、アミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかから離れる方向に移動することでさえ、コンジュゲーション部位を認識部位に近づけて、TLR5活性を妨げることがある。ヒンジ領域では、配列番号13のアミノ酸約237〜約241が、「ブーメラン」のほぼ他方の先端にあり、アミノ末端およびカルボキシ末端としてのTLR5認識部位からほぼ同じ距離である。この部位は、TLR5認識を維持する場所であってもよい。
アミノ酸同一性をコンジュゲーション部位の場所に考慮可能である。極性および荷電したアミノ酸(セリン、アスパラギン酸、リジンなど)のほうが、表面曝露されやすく、抗原結合の影響を受けやすい。疎水性アミノ酸(バリン、フェニルアラニンなど)のほうが隠れやすく、構造的相互作用に加わるため、回避すべきである。
システイン残基が システイン残基を含む組成物またはシステイン残基を有するToll様受容体アゴニスト成分を含むフラジェリン成分が、TLR5を活性化し、抗原に対して化学的にコンジュゲート可能である。
システイン残基(1、2、3、4、5、6、7、8システイン残基など)は、本発明のフラジェリン成分に対する化学的配置に対する抗原でアミノ酸に付加またはアミノ酸を置換可能である。たとえば、HPV抗原またはRSVインフルエンザ抗原、フラビウイルス抗原のシステイン残基をセリン残基またはアラニン残基で置換(本明細書では「置換された」とも呼ぶ)可能である。
組成物は、フラジェリンの少なくとも一部である抗原およびフラジェリンまたはフラジェリンコンストラクトの少なくとも一部を含み、フラジェリン成分またはフラジェリンコンストラクトの少なくとも1つのリジンが、アルギニンなどの少なくとも1つの他のアミノ酸で置換されることで、フラジェリン成分がToll様受容体5を活性化する。
「置換された」とは、フラジェリン、フラジェリン成分、フラジェリンコンストラクトToll様受容体アゴニストまたはToll様受容体アゴニスト成分との関連で本明細書で使用する場合、リジンなどフラジェリン成分の少なくとも1つのアミノ酸が、保存された置換(アルギニン、セリン、ヒスチジンなど)などもうひとつのアミノ酸残基に修飾され、これによって置換されたフラジェリン成分または置換されたToll様受容体アゴニスト成分が形成されることを意味する。置換されたフラジェリン成分または置換されたToll様受容体アゴニスト成分は、化学的手段、タンパク質合成手法によるフラジェリンの少なくとも一部のタンパク質またはペプチドの生成またはこれらの任意の組み合わせによって、置換のあるフラジェリンをコードする組換えコンストラクトを作製して生成可能である。
アミノ酸(アルギニン、セリン、ヒスチジンなど)で置換されたリジン残基は、配列番号13のリジン19、41、58、135、160、177、179、203、215、221、228、232、241、251、279、292、308、317、326、338、348、357、362、369、378、384、391および410からなる群から選択される少なくとも1つのリジン残基であってもよい。
フラジェリンは、配列番号14を含むネズミチフス菌(S. typhimurium)フラジェリンであってもよい。アミノ酸(アルギニン、セリン、ヒスチジンなど)で置換されたリジン残基、配列番号14のリジン20、42、59、136、161,177、182、189、209、227、234、249、271、281、288、299、319、325、328、337、341、355、357、369、381、390、396、403、414および422からなる群から選択される少なくとも1つのリジン残基であってもよい。
フラジェリンは、配列番号20を含む大腸菌(E. coli)fliCであってもよい。フラジェリンは、配列番号17を含むサルモネラミュンヘン(S. muenchen)であってもよい。フラジェリンは、配列番号18を含む緑膿菌(P. aeruginosa)フラジェリンであってもよい。フラジェリンは、配列番号19を含むリステリア菌(Listeria monocytogenes)フラジェリンであってもよい。
フラジェリンの特定のリジン残基は、ドメイン1付近またはその中にあり、TLR5に対するフラジェリンの結合において重要なものとなり得る。たとえば、配列番号13のアミノ酸58、135、160および410のリジン残基は、アルギニン残基、セリン残基、ヒスチジン残基からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーで置換されていてもよい。たとえば、フラジェリンに対する化学的にコンジュゲートされた抗原へのこのようなリジン残基の誘導体化によって、フラジェリンの機能またはTLR5に対する結合親和性が落ち、よってTLR5に媒介される自然免疫応答が小さくなることがある。TLR5(ドメイン1など)ともうひとつのアミノ酸(アルギニン、セリン、ヒスチジンなど)との相互作用を媒介する上で重要なフラジェリンの領域に近いことがあるフラジェリンにおける少なくとも1つのリジン残基の置換は、TLR5に対するフラジェリン結合を保存または増強することがある。特定の実施形態では、アミノ酸置換は、アルギニン、セリン、ヒスチジンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを有する保存されたアミノ酸置換である。化学的コンジュゲーション用の代表的な市販の試薬を本明細書に記載する。
フラジェリンの特定のリジン残基は、ドメイン(ドメイン1)にあり、TLR5の活性化に重要なものとなり得る。たとえば、配列番号13の58位、135位、160位、410位のリジン残基がドメイン1にある。たとえば、化学的にコンジュゲートされた抗原へのこのようなリジン残基の誘導体化によって、TLR5生活性が弱くなり、よってTLR5に媒介される自然免疫応答が小さくなることがある。
置換可能なリジン残基は、TLR5活性化に関連したリジン残基を含むものであってもよい。モチーフN(配列番号13のアミノ酸95〜108)および/またはモチーフC(配列番号13のアミノ酸441〜449)のリジン残基が置換に適していることがある。フラジェリンの特定のリジン残基(アミノ酸19位、41位のリジンなど)を、たとえば、アルギニン、セリンまたはヒスチジンで置換すると、TLR5に対するフラジェリンの結合を維持し、他のリジンを抗原(タンパク質など)などの別の分子または別のタンパク質、ペプチドまたはポリペプチドなどの別の分子との化学的コンジュゲートに利用できるままにしておくことが可能である。
ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)由来のフラジェリンのF41断片のX線結晶構造は、フラジェリンのドメイン構造を示す(Samatey, F.A.ら, Nature 410:321 (2001))。全長フラジェリンタンパク質は、D0、D1、D2、D3で示す4つのドメインを含む。これらのドメインのうちの3つは、この構造が全長フラジェリンのタンパク質分解断片を含む形で作られるため、結晶構造に示される。これらの領域のネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリンのアミノ酸配列を配列番号13に対して番号付与すると以下のとおりである。
D0は、領域A1〜A55とS451〜R494とを含有する。
D1は、領域N56〜Q176とT402〜R450とを含有する。
D2は、領域K177〜G189とA284〜A401とを含有する。
D3は、領域Y190〜V283を含有する。
たとえば、アルギニン、ヒスチジンまたはセリンでの置換に適した配列番号13の代表的なリジン残基としては、以下のものがあげられる。
D0は、2つのリジン残基K19、K41を含有する。
D1は、4つのリジン残基K58、K135、K160およびK410を含有する。
D2は、177位、179位、292位、308位、317位、326位、338位、348位、357位、362位、369位、378位、384位、391位に14のリジン残基を含有する。
D3は、203位、215位、221位、228位、232位、241位、251位、279位に8つのリジン残基を含有する。
置換に適した代表的なリジン残基として、配列番号13の58位、135位、160位および410位のリジンがあげられる(Jacchieri, S. G.ら, J. Bacteriol. 185:4243 (2003);Donnelly, M.A.ら, J. Biol. Chem. 277:40456 (2002))。これらの配列は、http://us.expasy.org/sprot/でオンラインにあるSwiss−Prot Protain Knowledgebaseから入手した。修飾可能なリジン残基には*を付してある。
置換に適した配列番号14の代表的なリジン残基としては、以下のものがあげられる。
D0−20位、42位に2つのリジンを有する
D1−59位、136位、161位、414位、422位に5つのリジンを有する
D2−177位、182位、189位、299位、319位、325位、328位、337位、341位、355位、357位、369位、381位、390位、396位、403位に16のリジンを有する
D3−209位、227位、234位、249位、271位、281位、288位に7つのリジンを有する。
本発明の融合タンパク質で使用する抗原は、細菌タンパク質抗原、ウイルスタンパク質抗原、寄生虫タンパク質抗原、腫瘍タンパク質抗原、マイコプラズマタンパク質抗原、アレルゲンタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどのタンパク質抗原であってもよい。ウイルスタンパク質抗原は、インフルエンザウイルスタンパク質抗原、呼吸器多核体ウイルスタンパク質抗原、フラビウイルスタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。寄生虫タンパク質抗原は、マラリア寄生虫タンパク質抗原であってもよい。
抗原は、多糖抗原、脂質抗原、核酸抗原、リポ多糖抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの非タンパク質抗原であってもよい。多糖抗原は、腫瘍多糖抗原を含み得る。
肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)由来の血清型14莢膜多糖(PS14)は、トリエチルアミンの存在下で1−シアノ−4−ジメチルアミノピリジニウムテトラフルオロボーレート(CDAP)で活性化させた後、ヘキサンジアミンで誘導体化して遊離ヒドロキシルを遊離アミノ基に変換可能である。次に、この遊離アミノ基をN−ヒドロキシスクシンイミジルブロモアセテートと反応させることが可能である。遊離スルフヒドリルを有するシステイン残基を含有するフラジェリンコンストラクトを活性化多糖と反応させ、共有結合チオエーテルを形成可能である(Lees, A.ら, Vaccine 14:190 (1996))。多糖の活性化度については、多糖に対するコンジュゲートフラジェリンの密度が変わるよう制御可能である。類似の方法で莢膜多糖の他の血清型をフラジェリンにコンジュゲートすることも可能である。肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)血清型14(PS14)由来の多糖の繰り返し単位構造は、→4)−β−D−Glcp−(1→6)−[β−D−Galp−(1→4)]−β−D−GlcpNAc−(1→3)−β−D−Galp−(1→である(Lindberg, B.ら, Carbohydr Res 58: 177〜186 (1977))。
本発明の組成物および融合タンパク質は、ナノ粒子、リポソーム、ウイルス粒子、真菌粒子、誘導体化多糖、誘導体化タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの粒子と会合可能である。本発明の組成物および融合タンパク質は、約10.0μg用量、約5.0μg用量、約3.0μg用量、約2.5μg用量、約1.0μg用量、約0.5μg用量、約0.3μg用量、約0.25μg用量、約0.1μg用量、約0.05μg用量、約0.025μg用量、約0.01μg用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量で被検体に投与可能なものである。
本発明の組成物および融合タンパク質は、一用量または複数用量(2用量、3用量、4用量など)でヒトなどの被検体に投与可能なものである。本発明の組成物および融合タンパク質を2以上の用量で投与する場合、その組成物または融合タンパク質の2回目以降の用量を1回目の用量を投与した約28日後に投与可能である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、タンパク質部分を形成するステップであって、タンパク質部分が、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0(R3、D3、R3−2xAg)を配列に含む、ステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。この方法で得られる代表的なToll様受容体5アゴニストとして、配列番号29に示すR3コンストラクトがあげられる。
タンパク質ドメインは、そのタンパク質の他の部分とは独立して進化し、機能し、存在し得るタンパク質配列および構造の一部である。各ドメインは、三次元構造を構成し、独立して安定かつフォールド可能である。多くのタンパク質が複数の構造的ドメインからなる。通常、タンパク質のドメインは、長さが約25アミノ酸長から最大500アミノ酸長まで可変である。
ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)鞭毛の高分解能原子モデルが、結晶構造解析と電子低温顕微鏡法によって得られている(Yonekuraら, Nature 424(6949): 643〜50 (2003))。ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリン(配列番号448)は、図54に示すようなD0、D1、D2、D3と呼ぶ4つのドメインを含む。ドメインD0(本明細書では「ドメイン0」または「D0」とも呼ぶ)は、フィラメントの内側のコアをなし、ドメインD1(本明細書では「ドメイン1」または「D1」とも呼ぶ)はフィラメントの外側のコアをなす。ドメインD2(本明細書では「ドメイン2」または「D2」とも呼ぶ)およびD3(本明細書では「ドメイン3」または「D3」とも呼ぶ)は、フラジェリンフィラメント表面から外側に突出し、フィラメントの「ターボブレード」(本明細書では「プロペラ」とも呼ぶ)を形成している。4つのドメインD0、D1、D2、D3は、フラジェリンフィラメントの内側から外側に線形に接続されている。フラジェリンモノフィラメントのN末端鎖はD0で開始し、D1およびD2と順に進んでD3でフォールドされる。その後、フラジェリンモノフィラメントのペプチド鎖は、D2およびD1に戻り、最終的にカルボキシドメイン0で終端する。ドメイン間の接続(D0からD1、D1およびD2、D2からD3)は、短い逆平行鎖の対で形成されるが、ドメインD0とD1を接続するもののほうが他の2つより長く、「スポーク領域」と呼ぶことができる。
高分解能フラジェリンモデルは、ドメインD0が2本鎖コイルドコイルを形成する一対のαヘリックスを含むことを示している。各鎖はN末端およびC末端ペプチド由来である。特に、N末端ペプチド(1〜33)(配列番号448)およびC末端ペプチド(461〜495)(配列番号448)がドメインD0の2本鎖コイルドコイル(配列番号448)に寄与している。この構造(配列番号448)では、N末端ヘリックスが約33アミノ酸長であり、C末端鎖は約35アミノ酸である。
鞭毛の内側の管を形成する場合、複数のフラジェリンのドメインD0が互いに螺旋状に充填される。一対の可撓性リンカーがドメインD0とD1(配列番号448)を接続する。N末端近位リンカー(34〜46、スポーク領域)(配列番号448)は比較的長めであり、約13のアミノ酸を含むのに対し、C末端近位リンカー(454〜460)は7つのアミノ酸(配列番号448)を含む。ポリマー鞭毛構造の形成時には複数のD1ドメインも互いに充填される。ドメインD1は、鞭毛コアの外側の管の形成を担っている。ドメインD1ではα要素とβ要素が混在し、どちらの構造的要素もN末端およびC末端近位ペプチド(配列番号448)で形成される。N末端近位ペプチド(47〜176)(配列番号448)は、ドメインD1の約70%超を占めるものであり、2つのαヘリックスと1つの2本鎖βシートを含む。C末端近位ペプチド(404〜453)(配列番号448)はドメイン1の約50アミノ酸長の単一のαヘリックスを形成する。
3つのヘリックスが一緒に充填されてTLR5結合部位を形成する(Smithら, Nature Immunology; 22:1247〜1253 (2003))。ドメインD2およびD3は、フラジェリンコアから外側に突出する。この領域は高度に可変であり、一次配列の中央の領域に存在するため、ドメインD2およびD3を「高頻度可変領域」または「ヒンジ領域」と呼ぶことができる。構造的に、ヒンジ領域の大部分がβ構造である。短いαヘリックス(約10アミノ酸)以外、ドメインD2の約93%はループとターンで接続されたβシートである。N末端近位ペプチド(177〜190)(配列番号448)は単一のβ鎖をなす。C末端近位ペプチド(286〜403)はドメインD2(配列番号448)の大部分(約91%)をなす。ドメインD3は「ターボブレード」の先端にある。ドメインD2と同様に、D3もβ要素で形成される。8つのβ鎖がドメインD3(配列番号448)の3組のシートを形成する。
本明細書で使用する場合、いくつかのフラジェリンの一次アミノ酸配列は、比較的保存されたドメインD0およびD1と、比較的可変のドメインD2およびD3を有する。異なるフラジェリン間でのD0とD1の高度な相同性は、これらに鞭毛のコアを形成する上での共通の構造的な役割があることによる可能性がある。上述した高分解能モデルに見られるように、さまざまな種に由来する異なるフラジェリンのドメインが、同じ構造的要素を持つこともある。特に、ドメインD0は、約30アミノ酸の範囲にわたる一対のコイルドコイルを含有しなければならない。ドメインD1ではαヘリックスとβシートが混在するが、これはN末端ペプチドでαヘリックスと2本鎖βシートが形成され、長いαヘリックスがC末端ペプチドから形成されるためである。TLR5結合領域は、N末端ペプチド、C末端断片を含み、D1螺旋領域に集中している。ポリマー化フラジェリンのドメインD2およびD3は鞭毛のブレードを形成し、宿主免疫応答の主な標的でもある。これらの領域の超可変性は、細菌が宿主の防御から逃げる逃避機序であり得る。ドメインD2およびD3は一次配列が異なるが、全体としての構造的組織は異なるフラジェリン間で類似していると思われる。特定の種に由来するフラジェリンに、D2およびD3ドメインによって形成されるヒンジ領域の一部または全部が欠けていることがある。ドメインD1とD2のドメイン境界は十分に画定されている。
モノマーフラジェリンだけが宿主受容体TLR5によって宿主の自然免疫応答を活性化する。細菌の鞭状の付属器官である鞭毛は、ポリマーフラジェリンで構成され、これはTLR5と結合もしなければこれを活性化することもない。上述したように、TLR5と物理的に相互作用するフラジェリンの領域は、ドメインD1にマッピングされている(Smithら, Nature Immunology 22: 1247〜1253 (2003))。保存されたD0ドメインを含めて他のドメインにおける臨界領域がいずれも今のところTLR5相互作用に関与していることが示されていないが、本明細書に記載したように、これらのドメイン内での変動がこの相互作用に影響する場合があり、それによって炎症応答や免疫応答が調節されることがある。たとえば、本明細書に記載のin vitroTLR5シグナル伝達アッセイおよびin vivo反応源性モデルで測定した場合のフラジェリンコンストラクトの活性は、無傷のドメインD0の有無と関連している。
このドメインが部分的または完全に欠失すると、TLR5活性が大幅に落ちるため、これを最小限のTLR5刺激が得られるような形でTLR5シグナル伝達を調節するのに使用できる。本明細書に記載したように、ドメインD3の欠失またはドメインD3と抗原の置換によって、in vivo反応源性モデルで測定した場合の反応源性プロファイルが小さくなる。D3欠失または置換のあるコンストラクトを用いて、抗原がコンストラクトと結合または融合した組成物を生成することができ、これを組成物で用いて、免疫原性を最大にするとともに反応源性を最小にする被検体の免疫応答、特に保護免疫応答を刺激することができる。
R3コンストラクト(本明細書では「R3フラジェリンコンストラクト」とも呼び、たとえば、配列番号452、457、464、465、470、500〜502)またはR32xコンストラクト(本明細書では「R32xフラジェリンコンストラクト」とも呼び、たとえば、配列番号455、471、503〜506)などの本明細書に記載のToll様受容体5アゴニストを用いる組成物を、抗原と併用することが可能である。よって、本発明の組成物および融合タンパク質は、ワクチン組成物において有用となり得る。R0コンストラクト(配列番号453、474、515〜518など)といったこれらのコンストラクトに基づくワクチンは、パンデミックインフルエンザなど宿主にワクチン関連抗原への既存の免疫がない(免疫学的にナイーブなど)場合に利用できる。ドメインD2およびD3(配列番号472および473など)の同時欠失では、反応源性プロファイルが有意に低減され、引き出される免疫応答が適度に低減される。これらのコンストラクトに基づくワクチンは、適度から強い免疫原性であり、適度に反応源性で、季節性インフルエンザワクチンの場合のように、宿主にワクチン関連抗原への既存の免疫がある場合に利用されやすい。
ドメインD0、D2またはD3の欠失または置換のある複数のフラジェリン変異体を本明細書に記載する。欠失変異体にはDの文字を用いて名称を付け、置換変異体にはRの文字を用いて名称を付けてある。たとえば、STF2.R3D0は、フラジェリンのドメインD3が抗原で置換され、ドメインD0が欠失したコンストラクトを示す。ドメイン境界の画定には、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリン(fliC、PDB:1UCU)(配列番号448)の原子モデルを用いた。設計のために、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)flijBのタンパク質配列を、CLUSTALWを用いて1UCU配列とアライメントさせた(Thompson, J.D.ら Nucleic Acids Research, 22:4673〜4680 (1994))。本明細書にあげた実験データは、これらの設計をflijBフラジェリン(配列番号447)と融合した多数の異なるワクチン抗原に適用可能であることを示している。fljBコンストラクトの設計時、fliC(配列番号448)のドメイン境界を一次配列のアライメントによってflijBにマッピングする。異なるフラジェリン変異体(本明細書では「フラジェリンの形態」とも呼ぶ)の設計は、アライメントによって複数のフラジェリンにマッピング可能なドメイン境界に基づくものであってもよい。
たとえば、別のフラジェリンをSTF 2の周知のドメインとアライメントし、アミノ−ドメイン0、アミノドメイン1、アミノドメイン2、ドメイン3、カルボキシドメイン2、カルボキシドメイン1、カルボキシドメイン0などの対応するドメインを識別することが可能である。ドメインの同一性が少なくとも約50%の配列を同定可能である。得られるフラジェリンコンストラクトは、本明細書に記載のfljBコンストラクトと類似のTLR5シグナル伝達特性および宿主反応源特性を有することがある。
共通の共生細菌である大腸菌(E. coli)のフラジェリンのフラジェリンドメイン境界の同定を以下に示す(受託番号BAA85080)。表1に、Pole BioInformatique Lyonnais部位(http.pbil.univ−lyonl.fr)でCLUSTAL Wを用いてfliC(配列番号448)、fljB(配列番号447)、大腸菌(E. coli)フラジェリン(配列番号449)の配列アライメントを実施したものを示す。高分解能モデルで判断したネズミチフス菌(S. typhorium)fliC(配列番号448)のドメイン成分を、交互の囲みで示す。ドメイン成分は、それぞれの成分の上にD0N、D1N、D2N、D3、D2C、D1C、D0Cと表示してある。次に、同じ成分をネズミチフス菌(S. typhorium)fljB(配列番号447)および大腸菌(E. coli)フラジェリン(配列番号449)にアライメント基準でマッピングした。こうしてfljBのD0N(配列番号447)を求めたところ、アミノ酸1〜46にあり、大腸菌(E. coli)フラジェリン(配列番号449)の場合は1〜46の範囲にあった。両方のスポーク領域は34〜46の範囲にあった。fljBのD1N(配列番号447)は47〜176の範囲にあり、大腸菌(E. coli)の場合は47〜176(配列番号449)の範囲にあった。D2NはfljB(配列番号447)の場合で177〜190、大腸菌(E. coli)(配列番号449)の場合で177〜190の範囲にあった。D3はfljB(配列番号447)の場合で191〜291、大腸菌(E. coli)(配列番号449)の場合で191〜343の範囲にあった。D2CはfljB(配列番号447)の場合で292〜414、大腸菌(E. coli)(配列番号449)の場合で344〜502の範囲にあった。D1CはfljB(配列番号447)の場合で415〜464、大腸菌(E. coli)(配列番号449)の場合で503〜552の範囲にあり、D0CはfljB(配列番号447)の場合で465〜506、大腸菌(E. coli)(配列番号449)の場合で
553〜595の範囲にあった。
アライメントデータ:
アライメント長:597
同一性(*):239は40.03%
強く類似(:):78は13.07%
弱く類似(.):65は10.89%
異なる:215は36.01%
配列0001:P06179_fliC(495残基)。
配列0002:P52616_fljB(506残基)。
配列0003:BAA85080_Ecoli(595残基)。
枯草菌(Bacillus subtilis)由来のフラジェリン(配列番号450)のドメイン境界を表2に示す。枯草菌(Bacillus subtilis)フラジェリン(配列番号450)には、ヒンジ領域に実質的な欠失があるのに対し、ドメインD0およびD1はネズミチフス菌(S. typhorium)と約65%類似である。枯草菌(Bacillus subtilis)フラジェリンのD0Nはアミノ酸残基1〜44(配列番号4)であり、D1Nはアミノ酸残基45〜170(配列番号450)であり、D2Nはアミノ酸残基171〜177(配列番号450)であり、D3はアミノ酸残基178〜191(配列番号450)であり、D2Cはアミノ酸残基192〜235(配列番号450)であり、D1Cはアミノ酸残基236〜286(配列番号450)であり、D0Cはアミノ酸残基286〜317(配列番号450)である。表2に示すように、枯草菌(Bacillus subtilis)フラジェリンは比較的小さなD2N(7アミノ酸)(配列番号450)とD3ドメイン(14アミノ酸)(配列番号450)を有する。D3ドメインはなく、単純なループまたは小さな二次構造要素で置換されている。しかしながら、D0、D1ならびに、D2の大部分は依然として同一である。表1および表2に示す異なるアライメントについての所見を表3にまとめておく。
アライメントデータ:
アライメント長:508
同一性(*):128は25.20%
強く類似(:):70は13.78%
弱く類似(.):44は8.66%
異なる:266は52.36%
配列0001:P06179_fliC(495残基)。
配列0002:P52616_fljB(506残基)。
配列0003:ABN13608_Bsub(317残基)。
本明細書に記載の方法に用いられる宿主細胞は、原核宿主細胞であっても真核宿主細胞であってもよい。原核宿主細胞は、大腸菌(E. coli)原核宿主細胞、Pseudomonas(シュードモナス)原核宿主細胞、桿菌(Bacillus)原核宿主細胞、サルモネラ(Salmonella)原核宿主細胞、シュードモナス・フルオレッセンス(P. fluorescens)原核宿主細胞からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである。
本発明の方法に用いられる真核宿主細胞は、サッカロマイセス(Saccharomyces)真核宿主細胞、昆虫真核宿主細胞(ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)またはイラクサギンウワバ(Trichhoplusia ni)(High5)細胞などのバキュロウイルス(Baculovirus)感染昆虫細胞;Dme12細胞などのショウジョウバエ(Drosophila)昆虫細胞からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなど)、真菌真核宿主細胞、寄生虫真核宿主細胞(リーシュマニア・タレントラエ(Leishmania tarentolae)真核宿主細胞など)、CHO細胞、酵母細胞(ピキア(Pichia)など)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)宿主細胞を含み得る。
好適な真核宿主細胞およびベクターは、植物細胞(トマト;葉緑体;単子葉類および双子葉類植物細胞など;シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana);オオムギ(Hordeum vulgare);トウモロコシ(Zea mays);ジャガイモ(Solanum tuberosum)などの馬鈴薯;ニンジン(Daucus carota L.)などの人参;タバコ(Nicotiana tabacum)、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)などの煙草(Gils, M.ら, Plant Biotechnol J. 3:613〜20 (2005);He, D.M.ら, Colloids Surf B Biointerfaces, (2006);Huang, Z.ら, Vaccine 19:2163〜71 (2001);Khandelwal, A.ら, Virology. 308:207〜15 (2003);Marquet−Blouin, E.ら, Plant Mol Biol 51:459〜69 (2003);Sudarshana, M.R.ら Plant Biotechnol J. 4:551〜9 (2006);Varsani, A.ら, Virus Res, 120:91〜6 (2006);Kamarajugadda S.ら, Expert Rev Vaccines 5:839〜49 (2006);Koya Vら, Infect Immun.73:8266〜74 (2005);Zhang, X.ら, Plant Biotechnol J. 4:419〜32 (2006))も含み得る。
もうひとつの実施形態では、本発明のタンパク質は無細胞系で作られる。
本発明の方法で作られるタンパク質および本発明の組成物は、本明細書に記載したような周知の方法(ゲルクロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、SDS−PAGEなど)を用いて精製およびキャラクタライズ可能なものである。
タンパク質部分すなわち、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0(R3コンストラクト)を配列に含むToll様受容体5の製造方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列(配列番号29、699〜701)と作動的に連結させることで、Toll様受容体5を活性化する融合タンパク質を生成するステップをさらに含み得る。第2の核酸配列は、タンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に連結可能である(D3コンストラクト)。この方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列のアミノ−ドメイン2をコードする核酸配列とカルボキシ−ドメイン2をコードする核酸配列との間に作動的に連結(R3コンストラクト)させることで、配列番号452、457、464、465、470および500〜502などのToll様受容体5を活性化する融合タンパク質を生成するステップをさらに含み得る。
タンパク質部分すなわち、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0(R3コンストラクト)を配列に含むToll様受容体5の製造方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸のアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に作動的に連結させることで、第2のタンパク質部分を形成するステップと、少なくとも1つの別の抗原をコードする第3の核酸配列を、第2のタンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に作動的に連結(R3−2xAgコンストラクト)させることで、配列番号455、471および503〜506などのToll様受容体5を活性化する融合タンパク質を生成するステップと、をさらに含み得る。一実施形態では、第3の核酸配列でコードされる別の抗原が、第2の核酸配列でコードされる抗原と類似である。もうひとつの実施形態では、第3の核酸配列でコードされる別の抗原が、第2の核酸配列でコードされる抗原とは別個である。
本明細書に記載の方法で用いる抗原をコードする核酸は、本明細書に記載したように、インフルエンザウイルス抗原(HA、M2など)、RSV抗原(RSVG、RSVF、RSVM2など)、HPV抗原(E1、E2、E4、E6、E7、E6E7、L1、L2など)、フラビウイルス抗原(デングフラビウイルス、ウエストナイルフラビウイルス、ダニ媒介脳炎、日本脳炎、ランガットフラビウイルス、ケンジンフラビウイルス、マレー渓谷フラビウイルス、C型肝炎フラビウイルスなど)などのウイルス抗原の少なくとも一部をコード可能である。代表的なHA抗原としては、配列番号228〜281、283〜295、456、481、499、662および665があげられる。M2タンパク質の代表的な部分としては、配列番号298、300〜321、323〜336、485、507、666などのM2の外部ドメイン(本明細書では「M2e」とも呼ぶ)があげられる。代表的なRSV抗原には、配列番号519、522、524、526〜544、546〜551、577〜580、582、586、611、612、617、627、694、840〜843がある。代表的なHPV抗原には、配列番号50〜52、54、56、58、60、62、64、66、67、69、71、73、75、76、78、80、81、83、85、87、89、90、92、94、96、98、100〜102、104、106〜113、122〜144、193〜197、680がある。代表的なデングウイルス抗原には、配列番号339、343、345、347、351〜355、371、381〜384、387〜390、636、638、640、642、644、646、648、650、652、654、656、658がある。代表的なウエストナイルウイルス抗原には、配列番号341、356、358〜361、379、443、444がある。代表的な別のフラビウイルス抗原には、配列番号337、349、362〜370、372、373、375、377、380、385、386、391〜442、445がある。Toll様受容体アゴニスト、抗原および本発明の融合タンパク質をコードする代表的なアミノ酸配列および核酸配列については、ここに記載し配列表に示してある。
もうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2およびカルボキシ−ドメイン1(R3D0コンストラクト、R03コンストラクト)を配列に含むタンパク質部分を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含むToll様受容体5アゴニストの製造方法である。この方法で作られる代表的なToll様受容体5アゴニストには、配列番号30および814〜816がある。
アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分を含むToll様受容体5アゴニストの製造方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸のアミノ−ドメイン2をコードする核酸配列とカルボキシ−ドメイン2をコードする核酸配列との間に作動的に連結させる(R3D0コンストラクト)ことで、配列番号800〜803などのToll様受容体5を活性化する融合タンパク質を形成するステップをさらに含み得る。この方法は、少なくとも1つの別の抗原をコードする第3の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に作動的に連結させる(R03コンストラクト)ことで、配列番号804〜807などのToll様受容体5を活性化する融合タンパク質を形成するステップをさらに含み得る。一実施形態では、第3の核酸配列でコードされる別の抗原が第2の核酸配列でコードされる抗原と類似である。もうひとつの実施形態では、第3の核酸配列でコードされる別の抗原が第2の核酸配列でコードされる抗原とは別個である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含むタンパク質部分(D3Nコンストラクト)を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含むToll様受容体5アゴニストの製造方法である。この方法で作られる代表的なToll様受容体5アゴニストとしては、配列番号31および817〜819があげられる。この方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させることで、Toll様受容体5アゴニストを抗原と融合させて、配列番号741、747、755、808および809などの融合タンパク質を生成するステップをさらに含み得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、なおかつカルボキシ−ドメイン0の一部を欠いたタンパク質部分を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含むToll様受容体5アゴニストの製造方法である。一実施形態では、タンパク質部分から欠けているカルボキシ−ドメイン0の当該一部がVPNVLSLLA(配列番号693)である。この方法で作られる代表的なToll様受容体5アゴニストとしては、配列番号32および820〜822があげられる。
アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、なおかつカルボキシ−ドメインの一部を欠いたタンパク質部分を有するToll様受容体5アゴニストの製造方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させることで、Toll様受容体5を活性化する融合タンパク質を生成するステップをさらに含み得る。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1(D1コンストラクト)を配列に含むタンパク質部分を形成するステップと、このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、Toll様受容体5アゴニストの製造方法である。この方法で作られる代表的なToll様受容体5アゴニストとしては、配列番号33および823〜825があげられる。この方法は、少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させるステップをさらに含み得る。本発明のToll様受容体5アゴニストの製造方法は、タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、タンパク質部分を形成することを含み、タンパク質部分が、配列で、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなどの天然に生じるフラジェリンの特定のドメインからなるものである。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とが粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、組成物である。一実施形態では、粒子がミョウバン粒子ではなく、アデノウイルスではなく、ポックスウイルスではなく、アルファウイルスではなく、核酸ではなく、プラスミドDNAではない。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部(フラジェリンなどのTLR 5アゴニスト、STF 2(配列番号12〜14、16〜22、447〜450、661、836)、STF2Δ(配列番号34および487)、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなど)と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、組成物である。たとえば、モル比は、約0.5、約0.1、約0.05、約0.01、約0.005、約0.001、約0.0005、約0.0001、約0.00005、約0.00001からなる群から選択される。
Toll様受容体アゴニストは、粒子の外面または内面に会合可能である。抗原は、内面または粒子の内面に会合可能である。本発明の融合タンパク質は、粒子の外面または内面に会合可能である。1つ以上のToll様受容体アゴニスト(TLR5、TLR7、TLR8など)が、1つ以上の別個のまたは類似の抗原(HA、M2e、RSV Fタンパク質、RSV Gタンパク質、HPVカプシドタンパク質、HPV腫瘍サプレッサー、結合タンパク質など)と会合可能である。
もうひとつの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、粒子と会合可能であり、Toll様受容体アゴニストおよび/または抗原も粒子と会合可能である。Toll様受容体アゴニストは、融合タンパク質の成分であるTLRアゴニストと類似であっても別個であってもよい。同様に、抗原は、融合タンパク質の成分である抗原と類似であっても別個であってもよい。たとえば、TLRアゴニストに融合していない、R3コンストラクトおよびHA抗原(STF2.HA1−2(SI)など)およびM2e抗原(4xM2eなど)を含む融合タンパク質は、粒子と会合可能である。
本発明の組成物で用いられるナノ粒子の平均直径は、約20ナノメートル、約25ナノメートル、約30ナノメートル、約40ナノメートル、約50ナノメートル、約75ナノメートル、約100ナノメートル、約125ナノメートル、約150ナノメートル、約175ナノメートル、約200ナノメートルからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。もうひとつの実施形態では、粒子の平均直径が、約10〜約200ナノメートル、約0.5〜約5ミクロン、約5〜約10ミクロンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである。もうひとつの実施形態では、微小粒子の平均直径が、約0.1μm、約0.2μm、約0.4μm、約0.5μm、約1μm、約2μmからなる群から選択される。
本発明の組成物に用いられるナノ粒子は、脂質または他の脂肪酸(たとえば、米国特許第5,709,879号明細書、同第6,342,226号明細書、同第6,090,406号明細書;Lianら, J. of Pharma. Sci. 90:667〜680 (2001)およびvan Slootenら, Pharm Res. 17:42〜48 (2000)を参照のこと)および非脂質組成物(たとえば、Kreuter, J. Anat. 189:503〜505 (1996)を参照のこと。これらすべての教示内容全体を参照により本明細書に援用する)から生成可能である。組成物は、二層リポソームまたは多重膜リポソームで、リン脂質ベースであってもよい。米国特許第7,285,289号明細書(その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)などに記載されたポリマー化ナノ粒子。
本発明の組成物で用いる金属酸化物ナノ粒子は、本明細書および米国特許第6,086,881号明細書(その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載の従来の手法を用いてチオエーテル結合を形成できる少なくとも1つの反応性部分で化学的に置換可能なものである。本明細書に記載の抗原は、少なくとも1つのチオエーテル結合を形成することで単一ステップで金属酸化物粒子にカップリング可能であり、あるいは、最初のチオエーテル結合形成後に金属酸化物粒子に対して段階的に合成または会合してもよい。金属酸化物粒子用の化学誘導体化試薬としては、チオアルカン官能性を与えるオルガノシラン試薬あるいは、容易にチオールまたはチオール反応性部分に変換できる他の基があげられる。この目的で使用できるオルガノシラン試薬には、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ヨードプロピルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリクロロシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシランがあるが、これに限定されるものではない。1つ以上のジスルフィド成分を含む部分も金属酸化物粒子表面に結合でき、これによってチオエーテル結合および接合部に入ってこれを形成できる対応する反応性部分が提供される。本発明の組成物で用いられる代表的なナノ粒子としては、「ポリ(乳酸−co−グリコール酸)とも呼ばれるポリ(d,l−ラクチド−co−グリコライドおよびビスアシルオキシプロピルシステインからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーがあげられる。
本発明の組成物で用いられるナノ粒子は、無機材料で作られたものであってもよい。本発明の組成物で用いられるナノ粒子は、ポリスチレン、臭素化ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリアクロレイン、ポリブタジエン、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリジメチルシロキサン、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニルベンジル、ポリビニルトルエン、ポリ塩化ビニリデン、ポリジビニルベンゼン、メタクリル酸ポリメチル、ポリラクチド、ポリグリコライド、ポリ(ラクチド−co−グリコライド)、ポリ酸無水物、ポリオルトエステル、ポリホスファゼン、ポリホスファゼン、炭水化物、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、寒天、ゲル、タンパク質性ポリマー、ポリペプチド、真核細胞および原核細胞、ウイルス、脂質、金属、樹脂、ラテックス、ゴム、シリコーン(ポリジメチルジフェニルシロキサンなど)、ガラス、セラミック、木炭、カオリナイト、ベントナイトからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの高分子材料で製造可能である。
TLRアゴニストおよび抗原と会合するナノ粒子などの粒子は、細胞を用いてin vivoにて粒子調製物の相互作用を顕微鏡的に評価可能であり、動物(ウサギおよびマウスなど)において抗原に対する抗体の誘導、T細胞応答およびTLR媒介自然応答のin vitroでの誘導を、十分に確立された方法で評価可能である。
本明細書に記載の組成物は、ナノ粒子表面の抗原を含む、会合している融合タンパク質を含み得る。この組成物を用量応答実験で評価して、その粒子でのワクチンの多量体化が低めの用量でワクチンの免疫原性を増すか否かを判断することが可能である。
2つ以上の抗原(2、3、4、5、6、7、8など)を粒子の表面に配置し、粒子表面の複数の抗原を露出させることも可能である。これによって、T細胞および/またはB細胞の効力が増大することがある。
本発明の組成物における粒子に対する抗原のリンケージ(本明細書では「会合」とも呼ぶ)は、カルボキシ、アミン、スルフヒドリル基などの共有結合リンケージによるものであってもよい。カルボキシ末端にポリグルタミニン酸(polyglutaminic acid)および/または少なくとも1つのシステイン残基を有するフラジェリンの少なくとも一部などのTLRアゴニストが、粒子に対する抗原の指向性共有結合リンケージ点として作用することがある。イオン結合などの非共有結合による会合も、本発明の組成物で粒子に抗原をリンクさせるのに使用できる。たとえば、イオン結合用にポリグルタミニン酸をフラジェリンの少なくとも一部に加えてもよい。
本明細書に記載の組成物に用いる粒子は、平均直径が約0.5〜約5ミクロンおよび約5〜約10ミクロンであればよい。この粒子は、リポソーム、ポリマー(デキストランなど)、ウイルス粒子、真菌粒子(多糖真菌粒子などの真菌粒子)、誘導体化多糖、誘導体化タンパク質、微小粒子(ポリスチレン微小粒子およびポリビニルトルエン微小粒子からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなど)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。微小粒子は、微小粒子の平均直径が約0.1μm、約0.2μm、約0.4μm、約0.5μm、約1μm、約2μmからなる群から選択されるものであり得る。
「粒子」とは、本明細書で使用する場合、体積や密度などの肉眼で確認できる特性を付与できる十分に多くの原子または分子の凝集を示す。粒子は、可溶性粒子であっても不溶性粒子であってもよい。特定の実施形態では、粒子は、血液または血清などの水溶液または生物流体に可溶性である。
一実施形態では、粒子は、可溶性生物流体(血液、血清、粘膜など)であるポリマーなどのポリマーであってもよい。可溶性ポリマーは、デキストランであってもよい。本発明のToll様受容体アゴニスト(フラジェリン、STF2、STF2Δ、R0コンストラクト、R2コンストラクト、R3D0コンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなどのTLR5アゴニストなどと、抗原との組み合わせを、可溶性ポリマーとカップリングまたは会合させることが可能である。本発明の融合タンパク質は、可溶性ポリマーともカップリング可能である。可溶性ポリマー、抗原およびTLR5(本発明の融合タンパク質を含む)を含む組成物を、被検体に投与して、組成物または融合タンパク質の抗原成分に対する免疫応答特に保護免疫応答を刺激することが可能である。可溶性ポリマーをタンパク質にカップリングするための技術は当業者間で周知であり、共有結合的カップリング(たとえば、Du, Jinら, Applied Radiation and Isotopes 53:443〜448 (2000)およびElsner, H.I.ら, J. of Immunological Methods 181:65〜73 (1995)を参照のこと)を含む。TLR 5アゴニストおよび抗原は、本明細書に記載したように、TLR5アゴニストと抗原のモル比を約1以下として可溶性ポリマーにカップリング可能である。
一実施形態では、デキストランは、HA、M2e、インフルエンザ切断断片、RSV抗原、HPV抗原、フラビウイルス抗原およびフラジェリンなどのさまざまな比の共有結合的にカップリングされた抗原をコンジュゲートデキストランマクロ分子として送達するための可溶性ポリマーとして使用可能である。未変性デキストランは、低分子量デキストラン(約30〜約100kDa)、中間分子量デキストラン(約100〜約300kDa)、高分子量デキストラン(約300kDaを超える)に分画可能である。大きさごとに分けたデキストラン画分を選択し、ペプチドとフラジェリンの所望の最終比を達成する。デキストランポリマーは、単一の末端アルデヒドを含有する。このアルデヒドは、シアノ水素化ホウ素によってアルカリ条件下で活性化させて、C末端システイン含有組換えフラジェリンと反応させ、デキストランポリマーの単一分子に共有結合的に連結させて、フラジェリンの単一分子を達成可能である。続いて、フラジェリン−コンジュゲートデキストランをさまざまな濃度の2,2,2−トリフルオルエタン塩化スルホニル(塩化トレシル)と反応させ、デキストランポリマーの遊離ヒドロキシル基を活性化することが可能である。その後、カルボキシ末端システイン含有ペプチドをデキストランと反応させ、フラジェリンと抗原の共有結合コンジュゲートを形成する。抗原とフラジェリンコンストラクトの比(フラジェリンと抗原の比に対するものとして)は、約3、約10、約30、約40、約50、約100、約250、約500、約1000からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。
一実施形態では、この組成物で用いる粒子の平均直径は、約10〜約200ナノメートル、約0.5〜約5ミクロン、約5〜約10ミクロンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。
粒子は、リポソーム、ウイルス粒子、真菌粒子、(多糖真菌タンパク質など)誘導体化多糖、誘導体化タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。
「誘導体化」とは、多糖またはタンパク質との関連で本明細書で使用する場合、多糖またはタンパク質が、化学変換のプロセスを経た多糖またはタンパク質と構造的に関連していることを意味する。
粒子は、ポリスチレン微小粒子およびポリビニルトルエン微小粒子からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの微小粒子であってもよい。微小粒子の平均直径は、約0.1μm、約0.2μm、約0.4μm、約0.5μm、約1μmおよび約2μmからなる群から選択される。
モノ粒子などの粒子と会合したToll様受容体アゴニストは、Toll様受容体2アゴニスト、Toll様受容体4アゴニスト、Toll様受容体5アゴニスト、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。
特定の実施形態では、粒子と関連のあるToll様受容体アゴニストは、フラジェリンの少なくとも一部(配列番号22および28〜34)などの少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部である。フラジェリンは、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリン、大腸菌(E. coli)フラジェリン、サルモネラミュンヘン(S. muenchen)フラジェリン、エルシニア(Yersinia)フラジェリン、緑膿菌(P. aeruginosa)フラジェリン、リステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)フラジェリンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含み得る。粒子を用いる組成物に用いる好適なフラジェリンとして、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリン(配列番号12〜15、22、447〜448、661、863など)、大腸菌(E. coli)フラジェリン、サルモネラミュンヘン(S. muenchen)フラジェリン、エルシニア(Yersinia)フラジェリン、緑膿菌(P. aeruginosa)フラジェリン、リステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)フラジェリンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーがあげられる。
「少なくとも一部」とは、フラジェリン(ネズミチフス(S. typhimurium)fliC、大腸菌(E. coli)fliC、サルモネラミュンヘン(S. muenchen)fliCなど)との関連で本明細書で使用する場合、Toll様受容体5の細胞内シグナル形質導入経路を開始できるフラジェリンの一部(ドメイン1、2、3など)またはフラジェリン全体を示す。
粒子(ナノ粒子など)を含む組成物などの本明細書に記載の組成物で用いるフラジェリンは、ヒンジ領域(配列番号34および487など)の少なくとも一部を欠いたフラジェリンであってもよい。ヒンジ領域は、フラジェリンの頻度可変領域である。フラジェリンのヒンジ領域は、フラジェリンのドメイン2およびドメイン3を含み、本明細書では「プロペラドメインまたは領域」「高頻度可変ドメインまたは領域」「可変ドメインまたは領域」とも呼ぶ。フラジェリンのヒンジ領域の「欠け」は、フラジェリンのヒンジ領域を含む少なくとも1つのアミノ酸あるいは、少なくとも1つのアミノ酸をコードする少なくとも1つの核酸コドンが、フラジェリンに存在しないことを意味する。ヒンジ領域の例として、配列番号23の核酸528〜1245でコードされる配列番号12のアミノ酸176〜415;配列番号26の核酸522〜1266でコードされる配列番号20のアミノ酸174〜422;または配列番号25の核酸519〜1392でコードされる配列番号16のアミノ酸173〜464があげられる。よって、アミノ酸176〜415が配列番号12のフラジェリンに存在しないと、このフラジェリンはヒンジ領域を欠くことになる。ヒンジ領域の少なくとも一部が欠けたフラジェリンを本明細書では「欠失型(truncated version)」のフラジェリンと呼ぶ。
「ヒンジ領域の少なくとも一部」とは、本明細書で使用する場合、フラジェリンのヒンジ領域の任意の部分またはヒンジ領域全体を示す。「ヒンジ領域の少なくとも一部」は、本明細書では「ヒンジ領域の断片」も示す。fljB/STF2のヒンジ領域の少なくとも一部は、たとえば、配列番号12のアミノ酸200〜300であり得る。よって、アミノ酸200〜300が配列番号12から欠けていると、STF2の得られるアミノ酸配列にもヒンジ領域の少なくとも一部が欠如することになる。
ヒンジ領域全体、ドメイン2(アミノ−ドメイン2およびカルボキシドメイン2)およびドメイン3を欠いたフラジェリンは、本明細書では「D2D3コンストラクト」「D2D3Lコンストラクト」または「D2D3Lフラジェリンコンストラクト」とも呼ばれる。D2D3の「L」は、D1Nの最後のアミノ酸に融合したリンカー(アミノ酸リンカーなど)(すなわち「LD2D3」)またはD1Cの最初のアミノ酸に融合したリンカー(すなわち「D2D3L」)を示す。HA抗原に融合した代表的なD2D3Lフラジェリンコンストラクトを以下に示す。HA抗原に下線を付し、融合タンパク質のリンカーには二重下線を付してある。
STF2ΔfliC.HA1−2(SI)(配列番号511)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVHGAPVDPASPWTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
STF2ΔfljB.HA1−2(SI)(配列番号512)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVHGAPVDPASPWTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
大腸菌(E.coli)Δ.HA1−2(SI)(配列番号513)
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNHGAPVDPASPWVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
枯草菌(Bacillus subtilis)Δ.HA1−2(SI)(配列番号514)
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGHGAPVDPASPWAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS


アライメントデータ:
アライメント長:504
同一性(*):330は65.48%
強く類似(:):69は13.69%
弱く類似(.):32は6.35%
異なる:73は14.48%
配列0001:fliCD2D3LHA1_2SI(501残基)。
配列0002:fljBD2D3LHA1_2SI(500残基)。
配列0003:EcoliD2D3LHA1_2SI(503残基)。
配列0004:BsubD2D3LHA1_2SI(486残基)。
あるいは、天然に生じるフラジェリンの少なくとも一部を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用可能な人工ヒンジ領域の少なくとも一部と置換してもよい。天然に生じるヒンジ領域は、未変性フラジェリンに存在するヒンジ領域である。たとえば、配列番号12のアミノ酸176〜415、配列番号20のアミノ酸174〜422、配列番号16のアミノ酸173〜464は、それぞれSTF2、大腸菌(E. coli)fliC、サルモネラミュンヘン(S. muenchen)フラジェリンfliCの天然のヒンジ領域に対応するアミノ酸である。「人工」とは、フラジェリンのヒンジ領域に関して本明細書で使用する場合、未変性ヒンジ領域を含むまたは含んでいたフラジェリンの領域で未変性フラジェリンに挿入されたヒンジ領域を意味する。
フラジェリンのヒンジ領域は、欠失および本明細書に記載の抗原タンパク質(HAウイルス抗原、M2ウイルス抗原、M2eウイルス抗原、HPV抗原、RSV抗原など)の少なくとも一部での置換が可能である。一実施形態では、ヒンジ領域の少なくとも一部を欠いたフラジェリンを粒子および少なくとも1つの抗原と会合させることが可能である。
ヒンジ領域の少なくとも一部を欠いたフラジェリンで人工ヒンジ領域を用いることが可能であり、これによって、TLR5に結合するためのフラジェリンのカルボキシ末端とアミノ末端の相互作用が容易になり、よってTLR5自然シグナル形質導入経路の活性化が容易になり得る。ヒンジ領域の少なくとも一部を欠いたフラジェリンについては、名称をフラジェリンに続けて「Δ」を付して示してある。たとえば、ヒンジ領域の少なくとも一部を欠いたSTF2(配列番号12など)は、「STF2Δ」または「fljB/STF2Δ」(配列番号15など)と示される。
一実施形態では、Toll様受容体アゴニストおよび抗原とナノ粒子などの粒子との会合に、共有結合(非極性結合、極性結合など)を含み得る。もうひとつの実施形態では、Toll様受容体アゴニストおよび抗原とナノ粒子との会合が、水素結合、ファンデルワールス相互作用、イオン結合、疎水性相互作用、双極子−双極子結合からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどの非共有結合である。
本発明の組成物は、約20nm〜約2000nm(20nm、50nm、100nm、200nm、500nm、1000nmなど)などのToll様受容体アゴニストが細胞上のToll様受容体に結合できるだけの十分な大きさの粒子を含み得る。本発明の組成物で用いるナノ粒子などの粒子は、細胞約20nm〜約1000nmへの侵入を可能にできるだけの大きさのものであり得る。粒度が、細胞への粒子の侵入を可能にするものであってもよい。粒度は、細胞への部分的な侵入を可能にするものであってもよい。たとえば、粒子は、インフルエンザウイルス抗原、RSV抗原、HPV抗原、フラビウイルス抗原などの抗原と会合した粒子の一部が細胞の細胞外表面にとどまることを可能にし、それによって抗原が適応免疫応答を促進する方法で抗原を提示できるような方法で、細胞に部分的に侵入できるものであってもよい。
一実施形態では、粒子と会合した抗原は、細菌タンパク質抗原、ウイルスタンパク質抗原、寄生虫タンパク質抗原、マイコプラズマタンパク質抗原、腫瘍タンパク質抗原、アレルゲンタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなどのタンパク質抗原であってもよい。ウイルスタンパク質抗原は、インフルエンザウイルスタンパク質抗原、呼吸器多核体ウイルスタンパク質抗原(配列番号519、522、524、526〜544、546〜551、577〜580、582、586、611、612、617、627および840〜843など)、フラビウイルスタンパク質抗原(配列番号339、343、345、347、351〜355、371、381〜384、387〜390、636、638、640、642、644、646、648、650、652、654、656、658、341、356、358〜361、379、443、444、337、349、362〜370、372、373、375、377、379、380、385、386および391〜442など)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。
インフルエンザウイルス抗原は、赤血球凝集素膜タンパク質(3種類の赤血球凝集素膜タンパク質のうちの少なくとも一部が粒子と会合など)、ノイラミニダーゼ膜タンパク質、マトリクス2膜タンパク質(少なくとも4種類のマトリクス2膜タンパク質など)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部などの少なくとも1つの内在性膜タンパク質抗原であってもよい。粒子を有する組成物に用いられる代表的な赤血球凝集素タンパク質としては、配列番号228〜281、283〜295、456、481、499、662、665、813、826〜831があげられる。本発明に用いられる代表的なマトリクス2タンパク質としては、296、298、300〜321、323〜336、485、507、666などのM2(M2e)の外部ドメインタンパク質があげられる。
本発明に用いられる粒子は、生分解性粒子であってもよい。「生分解性」とは、本明細書で使用する場合、哺乳動物の粒子が体液(血液、鼻粘膜、皮膚など)中などの天然条件または生物学的条件で分解可能であることを意味する。
粒子を含む組成物のToll様受容体および抗原は、粒子と会合した融合タンパク質の成分であってもよい。少なくとも1つの粒子を有し、R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーならびに、粒子と会合した少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を含む組成物は、フラジェリンコンストラクトと抗原のモル比が約1以下であり、ミョウバン、リポソーム、アジュバント、キャリア、ウイルス(アデノウイルス、ポックスウイルス、アルファウイルスなど)、バクテリアまたは核酸(プラスミドDNAなど)をさらに含み得る。
二層脂質は、リポソームと呼ばれる。本発明の組成物において用いるリポソームは、すでに確立された多岐にわたるリポソーム調製技術を用いて調製可能である。たとえば、米国特許第4,728,578号明細書、同第4,728,575号明細書、同第4,533,254号明細書、同第4,737,323号明細書ならびに、Mayerら, Biochimica et Biophysica Acta, 858:161〜168 (1986)、Hopeら, Biochimica et Biophysica Acta, 812: 55〜65 (1985)、Mahewら, Methods In Enzymology, 149: 64〜77 (1987)、Mahewら, Biochimica et Biophysica Acta, 75:169〜174 (1984)およびChengら, Investigative Radiology, 22:47〜55 (1987)に記載されているような超音波処理、キレート透析、均質化、溶媒注入と押出の組み合わせ、凍結解凍押出およびマイクロ乳化。
本明細書に記載の本発明の組成物に用いるリポソームを調製するための材料は、天然または合成の材料を含み得る。このような材料は、コレステロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、リソ脂質、脂肪酸、スフィンゴミエリン、スフィンゴ糖脂質、糖脂質(glucolipid)、糖脂質(glycolipid)、スルファチド、エステル結合脂肪酸、重合可能な脂質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの脂質を含む。リポソームは、取り込まれた糖脂質、複合炭水化物、タンパク質または合成ポリマーの非存在下または存在下で、従来の手法を用いて合成できるものである。リポソームの表面を、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリマーで修飾してもよい。脂質マトリクス内に取り込まれた脂質は、生理学的に関連する条件下で、好適な生物分布特性およびクリアランス特性を有するリポソームを形成することになる。
重合リポソームは、粒度および表面化学の多様性を持たせる脂質分子の自己集合した凝集体である。重合リポソームは、たとえば、米国特許第5,512,294号明細書および同第6,132,764号明細書(その教示内容全体を本明細書に援用する)に記載されている。重合可能な脂質の疎水性の尾基は、ジアセチレン基などの重合可能な基で誘導体化され、紫外線または他のラジカル、アニオンまたはカチオン開始種に曝露されるとこれが不可逆的に架橋または重合する一方で、リポソーム表面での官能基の分布は保たれる。得られる重合リポソーム粒子は、細胞膜または他のリポソームと融合しないよう安定化され、酵素分解に対しても安定化されている。重合リポソームの大きさについては、押出または当業者間で周知の他の方法によって制御可能である。重合リポソームは、重合可能な脂質からなるものであってもよいが、飽和脂質、非アルキン脂質、不飽和脂質を含むものであってもよい。重合リポソームは、ビオチン、アミン、シアノ、カルボン酸、イソチオシアナート、チオール、ジスルフィドおよびアルキルヒドラジンなどの親水性露出表面での異なる官能基を提供する脂質の混合物であってもよい。これらの基は、本発明の融合タンパク質における抗原成分の会合に使用可能である。
リポソームは、超音波処理、キレート透析、均質化、溶媒注入と押出の組み合わせ、凍結解凍押出およびマイクロ乳化(たとえば、いずれも教示内容全体を参照により本明細書に援用する、米国特許第4,728,578号明細書、同第4,533,254号明細書、同第4,728,575号明細書、同第4,737,323号明細書、同第4,753,788号明細書、同第4,935,171号明細書に記載されているようなもの)などの多岐にわたる従来のリポソーム調製技術のいずれかを用いて調製可能である。
本発明のリポソームの調製に使用できる材料としては、天然または合成由来のいずれかを含む、リポソーム構築に好適な材料または組み合わせがあげられる。このような材料としては、コレステロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、リソ脂質、脂肪酸、スフィンゴミエリン、スフィンゴ糖脂質、糖脂質(glucolipid)、糖脂質(glycolipid)、スルファチド、アミドを有する脂質、エーテル、エステル結合脂肪酸、重合可能な脂質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの脂質があげられる。
組成物は、異なる材料または同じ材料の異なる比および/または大きさや形状などの特性が異なる材料で作られた複数の粒子を含有するものであってもよい。
生分解性であってもよい、生体適合性ポリマーなどのさまざまなポリマーを使用して、米国特許出願第20080069857号明細書(その教示内容全体を本明細書に援用する)に記載されたような粒子を製造することが可能である。ポリマーは、ホモポリマー、コポリマー(ブロックコポリマーを含む)、直鎖、分岐鎖または架橋であってもよい。好適な生体適合性ポリマー(そのうちの多数が生分解性である)としては、たとえば、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコライド)、ポリ(ラクチド−co−グリコライド)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエステルアミド、ポリ(βアミノエステル)、ポリ酸無水物、ポリ(アミド)、ポリ(アミノ酸)、ポリエチレングリコールおよびこれらの誘導体、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリシアノアクリレート、ポリエーテルエステル、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(アルキレンアルキレート)、ポリエチレングリコールとポリオルトエステルのコポリマー、生分解性ポリウレタンがあげられる。他のポリマーとしては、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(テトラメチレンオキシド)などのポリ(エーテル);メチル、エチル、他のアルキル、ヒドロキシメタクリル酸エチル、アクリル酸およびメタクリル酸ならびに、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(酢酸ビニル)などの他のものなどのビニルポリマー−ポリ(アクリレート)およびポリ(メタクリレート);ポリ(ウレタン);アルキル、ヒドロキシアルキル、エーテル、エステル、ニトロセルロース、さまざまな酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;ポリ(シロキサン)があげられる。他のポリマー材料としては、多糖(アルギネートキトサン、アガロース、ヒアルロン酸など)、ゼラチン、コラーゲン、および/または他のタンパク質ならびに、その混合物および/または修飾形態などの天然に生じる材料を主成分とするものがあげられる。本明細書に開示のポリマーの化学的または生物的誘導体(置換、化学基の付加、たとえば、アルキル、アルキレン、水酸化、酸化、当業者が日常的に実施している他の修飾など)を本明細書に記載の組成物に用いることも可能である。
別の代表的なポリマーは、カルボキシメチルセルロース、ポリカルバメートまたはポリ尿素などのセルロース誘導体、架橋ポリ(酢酸ビニル)など、エチレン−ビニルエステルコポリマー、エチレン−ビニルヘキサノエートコポリマー、エチレン−プロピオン酸ビニルコポリマー、エチレン−ビニルブチレートコポリマー、エチレン−ビニルペンタノエートコポリマー、エチレン−ビニルトリメチルアセテートコポリマー、エチレン−ビニルジエチルアセテートコポリマー、エチレン−ビニル3−メチルブタノエートコポリマー、エチレン−ビニル3−3−ジメチルブタノエートコポリマー、エチレン−ビニルベンゾエートコポリマーまたはこれらの混合物を含む。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体7アゴニスト、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニスト、少なくとも1つの抗原を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストが、Toll様受容体8アゴニストおよびToll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストをさらに含んでもよいナノ粒子の外面と会合する、組成物である。細胞外pHに対する細胞内でのpHの変化によって、少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストをナノ粒子から解離できる。Toll様受容体7アゴニストとToll様受容体5アゴニストのモル濃度の合計と抗原モル濃度からなるモル比を、約1以下にすることが可能である。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物であって、別のToll様受容体アゴニストならびに任意に抗原が粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストが粒子の外面に会合する、組成物である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、少なくとも1つのナノ粒子の少なくとも一部と組み合わせ、Toll様受容体アゴニストとナノ粒子との会合を形成するステップと、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を、ナノ粒子に会合したToll様受容体アゴニストと組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含むナノ粒子組成物の製造方法であって、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、、方法である。
さらにもうひとつの実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部をナノ粒子と会合させるステップと、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、ナノ粒子内に含有させるステップと、Toll様受容体アゴニストを含有するナノ粒子を、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含む、ナノ粒子組成物の製造方法である。
本発明のもうひとつの実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、方法である。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1つのToll様受容体7アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップと、を含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合する、方法である。ナノ粒子は、Toll様受容体8アゴニストおよびToll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部をさらに含む。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含み、別のToll様受容体アゴニストならびに、任意に抗原が、ナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の表面と会合している、被検体における免疫応答を刺激する方法である。抗原およびToll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合する。粒子の平均直径は、約10〜約200ナノメートル、約0.5〜約5ミクロン、約5〜約10ミクロンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである。
本明細書に記載の方法で用いられる粒子は、ナノ粒子、リポソーム、ウイルス粒子、プラスミド、真菌粒子(多糖真菌粒子など)、微小粒子(ポリスチレン微小粒子およびポリビニルトルエン微小粒子からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーなど)であってもよい。微小粒子の平均直径は、約0.1μm、約0.2μm、約0.4μm、約0.5μm、約1μm、約2μmからなる群から選択される少なくとも1つの直径であり得る。
少なくとも1つの細胞内シグナルレギュレーターの少なくとも一部と、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物であって、細胞内シグナルレギュレーターが粒子中に含有され、Toll様受容体アゴニストが粒子の外面と会合する。Toll様受容体アゴニストと細胞内シグナルレギュレーターとのモル比が約1以下である。粒度は、細胞への粒子の侵入を許容するものであってもよい。ひとたび細胞に入ると、細胞外pHに対する細胞内でのpHの変化によって、細胞内シグナルレギュレーターが粒子から解離する。
少なくとも1つの細胞内シグナルレギュレーターの少なくとも一部と、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部、フラジェリンコンストラクト(R0コンストラクト、R3コンストラクト、R3D0コンストラクト、R3−2xAgコンストラクト、D3Nコンストラクト、D3NCsコンストラクト、D1コンストラクトなど)を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物あるいは、TLR 5アゴニストを含む本発明の融合タンパク質は、粒子中に含有されるToll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストをさらに含み得るものである。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの細胞内シグナルレギュレーターの少なくとも一部を少なくとも1つの粒子と接触させるステップと、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を粒子と会合させることで、粒子組成物を形成するステップと、を含む、粒子組成物の製造方法である。
本発明の融合タンパク質、組成物および方法で用いられる抗原は、インフルエンザウイルス抗原、RSV抗原、HPV抗原、フラビウイルス抗原などのウイルス抗原を含む。
インフルエンザウイルス抗原は、HA抗原、M2抗原、ノイラミニダーゼ抗原であってもよい。赤血球凝集素(HA)は、宿主細胞でのN−アセチルノイラミン酸(NeuNAc;「シアル酸」とも呼ばれる)への結合と、その後のウイルス膜と宿主膜との融合を担うウイルス(インフルエンザウイルスなど)での表面糖タンパク質である。HAの名前は、赤血球を凝塊または凝集させる機能に由来するものである。インフルエンザHAは、3つのモノマー(HA0)サブユニットからなる三量体である。HAは、感染プロセスで、細胞表面シアリルオリゴ糖受容体への結合と、ウイルス膜および宿主細胞膜の融合という2つの重要な機能を果たす。宿主細胞の細胞膜に対するHA三量体の結合後、宿主細胞膜はエンドソーム内のウイルスを貪食し、エンドソーム内側を酸性化してそれを宿主細胞のリソソームまで運ぶことで、エンドソームの中身を消化しようとする。しかしながら、リソソームの酸性環境がHAを不安定化するため、HA0が部分的に畳み込みされなくなり、これによってプロテアーゼ感受性部位(成熟切断部位)が露出して宿主プロテアーゼに切断され、単一ジスルフィド結合によって結合されるHA1およびHA2サブユニットが形成される(Wiley, D. C.ら, Annu. Rev. Biochem. 56:365〜394 (1987))。切断は特定のアミノ酸残基で生じ、HA2サブユニットの疎水性のアミノ末端を生成する。この疎水性のHA2末端がウイルスエンベロープと宿主細胞のエンドソーム膜との融合を媒介し、ビリオンの中身を細胞の細胞質に放出する。これが、アンコーティングとして知られるプロセスである。よって、HAポリペプチドの切断は、感染性に必要な要件である。
いくつかのウイルス赤血球凝集素の結晶構造が判断されている(たとえば、Wilson, I.A.ら, Nature 289:366〜373 (1981);Chen, J.ら, Cell 95:409〜417 (1998);Ha, Y.ら, The EMBO Journal 21: 865〜875 (2002);Russell, R.J.ら,Virology 325:287〜296 (2004);Cox, N.J.ら, In: Toply and Wilson’s Microbiology and Microbial Infections,編集B.W.J. Mathyら, 第1巻(第9版) New York, NY, Oxford Univ. Press, Ch. 32, 第634ページ(1998)を参照のこと)。X線結晶解析構造から、HAが2つの構造的成分またはドメインすなわち、球状頭部と繊維状の柄とにフォールドされていることが分かる。球状頭部は、HA1のシアル酸と結合する部分(「受容体結合部位またはドメイン」または「シアル酸結合部位またはドメイン」とも呼ばれる)をはじめとするHA1と、逆平行βシートとを含む。繊維状の柄のほうがウイルス膜に対して近位にあり、HA1とHA2との間の切断部位を含めてHA2すべてとHA1の一部からなる。
インフルエンザA型HAには、配列同一性が約40〜約60%である15の周知のサブタイプがある(H1〜H15)(World Health Organization BULL. World Health Organ., 58:585〜591 (1980))。15のHAサブタイプすべてを含むインフルエンザウイルスが、トリの種(H5、H7、H9)、ウマ(H3およびH7)、アザラシ(H3、H4およびH7)、クジラ(H1およびH13)、ブタ(H1、H3、H9)で単離されている。インフルエンザA型ウイルスのサブタイプは通常、HAの特定の抗原決定(H、15の主要なタイプ)とノイラミニダーゼ(N、約9の主要なタイプ)によって命名される。たとえば、サブタイプにはインフルエンザA型(H2N1)、A(H3N2)、A(H5N1)、A(H7N2)、A(H9N2)、A(H1N1)、A(H3N1)、A(H5N2)を含む。前世紀に、インフルエンザA型の3つのサブタイプすなわち、1918年と1977にH1、1957年にH2、1968年にH3がパンデミックとなった。1997年に、トリのH5ウイルス、1999年にH9ウイルスが、香港で呼吸器疾患の突発につながった。インフルエンザB型ウイルス由来のHAが、ヒトおよびアザラシから単離されており、サブタイプには分けられていない。
インフルエンザに感染した宿主は、HAと宿主細胞との相互作用を遮断すなわち、ウイルスの感染性を中和することで、その宿主を同じ株のウイルスによる以後の感染から保護する抗体応答をHAの球状頭部に持たせることができる。忠実度が低くインフルエンザRNA複製率が高いため、球状頭部構造および宿主細胞相互作用を保つHA遺伝子のウイルスでは常に小さな変異が起こっているが、後代のウイルスを免疫監視から逃れさせることができる。これらの点変異は「抗原ドリフト」と呼ばれる。また、単一の宿主が2種類のインフルエンザA型株に同時に感染すると、再集合あるいは、インフルエンザA型ウイルスの異なる株間でのRNAセグメントまたは遺伝子の交換の結果として新たなサブタイプのウイルス出現することがある。再集合によって出現したウイルスは、ヒト免疫系に新たな抗原を経験させるが、これは通常、羅患率および死亡率の高さにつながる。このタイプの劇的な抗原変化は「抗原シフト」として知られている。B型インフルエンザウイルスは、ほぼ人間だけで流行し、これらのウイルスは、動物株で再集合できないため、抗原ドリフトによってのみ変化する。
HAに対する免疫は、感染が起こってしまった場合に感染の尤度と疾患の重症度を小さくできる。HAは、重要な抗原標的であり、ワクチンの有効性はワクチン株と流行株との間の抗原整合性に左右される。赤血球凝集素タンパク質は、宿主の免疫防御を逃れるために容易に抗原シフトしてドリフトするため、従来のワクチンはその時点で流行しているインフルエンザ株に基づくものでなければならず、毎年更新が必要である。インフルエンザワクチンの毎年の更新にはコストがかかるだけでなく、相当な量の生産時間と製造インフラも必要である。ウイルスの不変領域に基づくワクチン組成物は、広く交差反応性の保護を提供できることがある。
HAの球状頭部とは対照的に、HAの成熟切断部位を囲むアミノ酸残基の変化は機能的な制約がゆえに制限される。HA成熟切断部位を囲むアミノ酸残基は、認識に影響するために、結果として宿主プロテアーゼの部位の切断性にも影響する。ウイルスはプロテアーゼをコードしないため、成熟切断部位を囲むアミノ酸残基の変化も限定される。結果として、成熟切断部位での約20アミノ酸からなるペプチドは、同じHAサブタイプのインフルエンザウイルス間で(国際公開第2004/080403号パンフレット;Bianchiら J Virol 79:7380〜7388 (2005))または分岐鎖ペプチドとして(Horvathら Immunol Letters 60:127〜136(1998)、Nagyら Scand J Immunol 40:281〜291 (1994))遺伝的に安定した状態のまま残る。
インフルエンザA型ウイルスHAタンパク質は、H1、H2、H3、H5、H7、H9からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであり得る。本発明で用いられるHA抗原の当該一部は、HAの球状頭部であり得る。「球状頭部」とは、この言い回しを本明細書で用いる場合、受容体またはシアル酸結合領域を含む天然に生じるウイルス赤血球凝集素のタンパク質の一部を示す。「球状頭部」は、本明細書では「球状ドメイン」とも呼ばれる。ウイルス赤血球凝集素タンパク質の球状頭部は、たとえば、Wilson I.A.ら Nature 289:366〜373 (1981);Chen, J.ら, Cell 95:409〜417 (1998);Ha Y.ら, The EMBO Journal 21:865〜875 (2002);Russell, R.J.ら, Virology 325:287〜296 (2004);Cox, N.J.ら, In: Toply and Wilson’s Microbiology and Microbial Infections,編集BWJ Mathyら, 第1巻(第9版) New York, NY, Oxford Univ. Press, Ch. 32, 第634ページ(1998)に記載されているようにして、x線結晶解析で求められる。天然に生じるウイルス赤血球凝集素の球状頭部は、たとえば、インフルエンザウイルス赤血球凝集素のHA1サブユニットの成分である。受容体結合ドメインに加えて、Ha, Y.ら The EMBO Journal 21:865〜875 (2002)に記載されているように、球状頭部はEサブドメインおよびFサブドメインを含み得る。
本発明で用いられるHAタンパク質としては、PR8 HA(配列番号228)(Gamblinら, Science 303:1838〜1842 (2005)PDB受託番号1RU7);成熟A/ベトナム1203/2004 HA(配列番号229);インドネシアHA(配列番号230);ニューカレドニアHA(H1NC;配列番号231);A/サウスカロライナ/1/18(配列番号232);ウィスコンシンHA(H3Wis;配列番号233);A/X31サブタイプH3N2(H3X31;配列番号234;PDB受託番号:1VIU))があげられる。代表的なHA抗原としては、HA1−1抗原、HA1−2抗原、HA1−3抗原があげられる。HA1−1、HA1−2、HA1−3抗原を生成するための代表的な方法については、米国特許出願第11/714,873号明細書に記載されている。
「HA1−1」は、本明細書で使用する場合、少なくとも約2つのβシートと、少なくとも約2〜約3つの短いαヘリックスと、少なくとも1つの小さなβシートと、分子の底における少なくとも1つの別の小さなβサンドイッチと、少なくとも約4つのジスルフィド結合と、を含む基質結合部位を含む少なくとも約1つのβサンドイッチを含むウイルス赤血球凝集素のタンパク質部分を示す。HA1−1の基質結合部位を含むβサンドイッチは、頂部シートとしての少なくとも約4つのβ鎖と、底部シートとしての少なくとも約3〜約4つのβ鎖とを含む。HA1−1部分の少なくとも約1つのαヘリックスは、基質結合部位を含むβサンドイッチの側面に存在し、少なくとも約1〜約2つは基質結合部位を含むβサンドイッチの底に存在する。HA1−1の小さなβサンドイッチは、各βシートに少なくとも約2〜約3つのβ鎖;または約3〜約4つのβ鎖を含み得る。代表的なHA1−1タンパク質部分としては、配列番号235〜248、456、662があげられる。
「HA1−2」は、本明細書で使用する場合、基質結合部位と、少なくとも約2つから約3つの短いαヘリックスと、分子底部の少なくとも約1つの小さなβシートと、少なくとも約2つのジスルフィド結合とを含む、少なくとも約1つのβサンドイッチを含むウイルス赤血球凝集素のタンパク質部分を示す。ウイルス赤血球凝集素のβ鎖は、約2〜約15のアミノ酸を含み得る。小さなβ鎖は、約2つのアミノ酸;または約2〜約3つのアミノ酸;または約2〜4つのアミノ酸または約2〜約5つのアミノ酸を含み得る。小さなβシートは、約2〜約3つのβ鎖;または約3〜約4つのβ鎖を含み得る。HA1−2の基質結合部位を含むβサンドイッチは、頂部シートとして少なくとも約4つのβ鎖と、底部シートとしての少なくとも約3〜約4つのβ鎖とを含み得る。HA1−2部分の少なくとも約1つのαヘリックスは、基質結合部位を含むβサンドイッチの側面に存在し、少なくとも約1〜約2つが基質結合部位を含むβサンドイッチの底に存在する。代表的なHA1−2タンパク質部分として、配列番号249〜263、481、499があげられる。「HA1−3」は、本明細書で使用する場合、基質結合部位と、少なくとも約2つの短いαヘリックスと、少なくとも1つのジスルフィド結合とを含む少なくとも1つのβサンドイッチを含むウイルス赤血球凝集素のタンパク質部分を示す。「βサンドイッチ」は、本明細書で使用する場合、少なくとも約1つの相互作用層を形成する少なくとも約2組のβシートを示す。「基質結合部位」は、βサンドイッチとの関連で本明細書で使用する場合、天然に生じるウイルス赤血球凝集素の当該一部のうち、分子と相互作用または分子を結合できる部分を示す。たとえば、当該一部の基質結合部位を含むβサンドイッチは、シアル酸を結合する部分を含み得る。HA1−3の基質結合部位を含むβサンドイッチは、頂部シートとして少なくとも約4つのβ鎖と、底部シートとして少なくとも約3つのβ鎖とをさらに含み得る。HA1−1部分の少なくとも約1つのαヘリックスは、基質結合部位を含むβサンドイッチの側面に存在し、少なくとも1つの他のαヘリックスは、基質結合部位を含むβサンドイッチの底部に存在する。短いαヘリックスには、約5ターン未満(2、3、4、5ターン)をαヘリックスに含み得る。ウイルス赤血球凝集素のαヘリックスは、1〜約15ターン;または約2〜15ターンであればよい。代表的なHA1−3タンパク質部分は、配列番号264〜273を含む。
HAの成熟切断部位は、本発明の組成物、融合タンパク質および方法で使用可能である。成熟切断部位抗原は、(配列番号274〜281およびNVPEKQTRGIFGAIAGFIE(H3)(配列番号283)、NIPSIQSRGLFGAIAGFIE(H1)(配列番号284)、PAKLLKERGFFGAIAGFLE(FLU B)(配列番号285)、RERRRKKRGLFGAIAGFIE(H5)(配列番号286)、RGLXGAIAGFIE(配列番号287)、RGLXGAIAGFIE(配列番号288)、RGLFGAIAGFIE(インフルエンザA型保存領域)(配列番号289)およびRGFFGAIAGFLE(インフルエンザB型保存領域)(配列番号290)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。成熟切断部位抗原は、本明細書では「切断断片」、「CF」、「切断部位」または「CS」とも呼ばれる。HAの成熟切断部位ペプチドの代表的な配列は、以下に列挙するペプチドも含むものであってもよい。
マトリクス2(M2)インフルエンザタンパク質の少なくとも一部を、本発明の組成物、融合タンパク質および方法に用いることが可能である。特定の実施形態では、M2タンパク質の当該一部が、M2タンパク質の外部ドメイン(M2e)を含む。
マトリクスタンパク質2(M2またはM2タンパク質)は、インフルエンザA型ウイルスのプロトン選択的内在性膜イオンチャネルタンパク質である。M2は、成熟ビリオンでは低レベルで発現され、感染細胞ではそれよりかなり高いレベルで発現される97アミノ酸からなるタンパク質である。M2タンパク質は、ウイルスの複製に必須のイオンチャネルとして機能するホモ四量体を形成するため、M2eの変異はHAにおける変異ほどは許容されない。M2は、ウイルス感染細胞の細胞膜で大量に発現されるが、通常はビリオンによって過小発現される。たとえば、インフルエンザA型のM2配列の一部は配列番号296であるが、これは配列番号297によってコードされる。M2タンパク質の未変性形態はホモ四量体(すなわち、4つの同じジスルフィド結合M2タンパク質分子)である。各単位は2つのジスルフィド結合によってヘリックス安定化されている。M2は、低pHで活性化される。ホモ四量体のM2タンパク質分子は各々、配列番号299によってコードされる24アミノ酸の外側すなわちN(アミノ)末端ドメイン(本明細書では「ヒトコンセンサス配列」とも呼ぶ配列番号298など)と、疎水性の19アミノ酸の膜貫通領域と、54アミノ酸の内側すなわちC(カルボキシ)末端ドメインという3つのドメインからなる。M2タンパク質は、たとえば、M2タンパク質の代表的なアミノ末端配列(配列番号300〜321、323〜336、485、507および666)に示され、国際出願第PCT/US2005/046662号明細書(国際公開第2006/069262号パンフレット)に記載されているように、インフルエンザウイルスサブタイプ(インフルエンザA型のH1およびH5サブタイプなど)およびインフルエンザウイルス源(プエルトリコ、タイ、ニューヨーク、香港など)に応じて可変である。
M2タンパク質には、インフルエンザA型ウイルスの寿命において重要な役割がある。これは、ウイルス粒子へのプロトンの侵入によってウイルス内のpHを下げることが可能であり、リボヌクレオタンパク質RNPからのウイルスマトリクスタンパク質M1の解離につながる未コーティング段階で重要である。結果として、ウイルスコートが取り除かれ、ウイルスの中身がエンドソームから宿主細胞の細胞質に放出されて感染源となる。
ウイルスが宿主細胞に感染するのを防ぐアマンタジンおよびリマンタジンなどの抗ウイルス薬によって、M2チャネルの機能を阻害することができる。このような抗ウイルス薬は通常、M2タンパク質の膜貫通領域を結合し、M2タンパク質によって生成されたイオンチャネルを立体的に遮断する。これによって、プロトンがビリオンに侵入してビリオンをアンコーティングしてしまうのを防ぐことになる。
本発明の組成物および方法で用いるM2タンパク質は、配列番号299でコードされる配列番号298の少なくとも一部または配列番号322でコードされる配列番号300の少なくとも一部を含み得る。M2タンパク質は、配列番号323、配列番号324、配列番号325;配列番号326(セリンがシステインを置換しているFlu A H5N1 M2e、2004ベトナム単離株);配列番号327(Flu A H5N1 M2e、2004ベトナム単離株);配列番号328(セリンがシステインを置換しているFlu A H5N1 M2e、香港97単離株);配列番号329(Flu A H5N1 M2e、香港97単離株);配列番号330(セリンがシステインを置換しているFlu A H7N2 M2e ニワトリ/ニューヨーク95単離株);配列番号331(Flu A H7N2 M2e、ニワトリ/ニューヨーク95単離株);配列番号332(セリンがシステインを置換しているFlu A H9N2 M2e、香港99単離株);配列番号333(Flu A、香港99単離株)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。特定のシステイン残基、たとえば、M2タンパク質の少なくとも一部の天然に生じる配列の配列番号327のアミノ酸16および18;配列番号329、331、333のアミノ酸17および19をセリンで置換可能である(それぞれ、配列番号328、330、332、300を参照のこと)。
本明細書に記載のToll様受容体5アゴニスト、融合タンパク質、組成物を含む組成物は、少なくとも1つのウイルス抗原と、ウイルス抗原と別個または類似の少なくとも1つの別のウイルス抗原とを含み得る。たとえば、R32x Toll様受容体5アゴニストを含む融合タンパク質は、成熟切断部位ペプチド、HAウイルス抗原の一部(HA1−1、HA1−2など)、M2タンパク質の少なくとも一部を含み得る。
代表的なM2eタンパク質としては、SLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDP(ヒトインフルエンザM2e(配列番号334));GSGAG SLLTEVETPTRNEWECRCSDSSDP(ベトナムインフルエンザM2e(配列番号335))およびGSGAGSLLTEVETLTRNGWGCRCSDSSDP(香港インフルエンザM2e(配列番号336))があげられる。
本発明の組成物に含まれ、本発明の方法で用いられる抗原は、ウエストナイルウイルスタンパク質、ランガットウイルスタンパク質、ケンジンウイルスタンパク質、マレー渓谷脳炎ウイルスタンパク質、日本脳炎ウイルスタンパク質、ダニ媒介脳炎ウイルスタンパク質、デング1ウイルスタンパク質、デング2ウイルスタンパク質、デング3ウイルスタンパク質、デング4ウイルスタンパク質、C型肝炎ウイルスタンパク質、黄熱ウイルスタンパク質(たとえば、国際出願第PCT/US2006/001623号明細書(国際公開第2006/078657号パンフレット)を参照のこと)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部であってもよい。
フラビウイルス属は、Flaviviridaeウイルスファミリに属し、約70のウイルスからなる。これらのウイルスの大半は蚊またはマダニによって伝染する。4種類のデングウイルス(Den1、Den2、Den3、Den4)、黄熱(YF)、日本脳炎(JE)、ウエストナイル(WN、本明細書では「WNV」とも呼ぶ)、ダニ媒介脳炎(TBE)(Weaver S.C.ら, Nat Rev Microbiol 10: 789〜801 (2004))をはじめとするいくつかのフラビウイルスが、重要なヒト病原体である。フラビウイルス属は、交差中和試験によって、DEN−1、DEN−2、DEN−3、DEN−4という血清学的および遺伝学的に別個の4種類のウイルスを含むデング血清型をはじめとして、多数の血清型に分けられる。
フラビウイルスは、正二十面体のカプシドを有する小さなエンベロープウイルスである。フラビウイルスゲノムは、感染後に宿主細胞機構によって直接翻訳される一本鎖陽性センスRNA(約11kb)である。ウイルスゲノムは、ウイルスおよび細胞酵素によって翻訳時と翻訳後に切断が生じ、フラビウイルスの3つの構造的タンパク質(カプシド(C)、膜(M)、エンベロープ(E)タンパク質)と7つの非構造的タンパク質(NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、NS5)が生じる単一のポリペプチドとして翻訳される(Weaverら, Annu Rev Microbiol 1990:44〜649 (2004))。ウイルスカプシドはCタンパク質からなるのに対し、ビリオンのエンベロープ表面にはMタンパク質とエンベロープタンパク質の両方が存在する(Weaver, S.C.ら, Nat. Rev. Microbiol. 10:789〜801 (2004);Chambersら, Annu Rev. Microbiol. 44: 649〜688 (1990))。フラビウイルスの主要な免疫原は、膜エンベロープタンパク質である。
フラビウイルスは、ウイルスエンベロープタンパク質が受容体と結合し、エンドソームのpH低下にコンホメーションの再配置によって応答すると、宿主細胞に侵入することができる。コンホメーションの変化は、ウイルスの細胞膜と宿主の細胞膜との融合を誘導する。
フラビウイルスのエンベロープは、受容体結合タンパク質として機能することがあり、ウイルスと宿主の細胞膜の融合を容易にする。フラビウイルスのエンベロープタンパク質は、構造(ドメインI、II、III)および機能(ウイルスおよび宿主細胞の受容体結合と融合機能)面で共通の特徴を有し、クラスII融合糖タンパク質である(Lescarら, Cell 105:137〜148 (2001))。
融合前のコンホメーションでは、エンベロープタンパク質がウイルス粒子の外面にホモ二量体を形成する(Reyら, Nature 375:291〜298);Kuhnら, Cell 108:717〜725 (2002);Mukhopadhyayら, Science 302:248 (2003))。各エンベロープタンパク質モノマーは、フォールドされて主にβ鎖からなる3つの構造的ドメイン(ドメインI、II、III)になる。ドメインI(本明細書では「I」または「DI」とも呼ぶ)は、構造の中央に存在し、グリコシル化されたエンベロープタンパク質にN−グリコシル化部位を有する。エンベロープタンパク質のドメインII(本明細書では「II」または「DII」とも呼ぶ)は、二量体化を促進し、ウイルスのpH依存性融合時に標的宿主膜に侵入する融合ループを有する(Modisら, Nature 427:313〜319 (2004);Bressanelliら, EMBO J 23:728〜738 (2004))。ドメインIII(本明細書では「III」または「DIII」とも呼ぶ)は、エンベロープタンパク質のカルボキシ末端である。ドメインIIIは、初期の抗原マッピング研究で「ドメインB」とも呼ばれている。ドメインIIIには、ウイルス中和抗体を引き出すことができるいくつかのエピトープがある(Roehrig, Adv Virus Res 59:141〜175 (2003))。
ダニ媒介脳炎エンベロープタンパク質のドメインIは、配列番号337のアミノ酸1〜51、137〜189、285〜302に対応する。配列番号337のダニ媒介脳炎エンベロープタンパク質のドメインIIは、アミノ酸52〜136および190〜284に対応し、ドメインIIIは配列番号337のアミノ酸303〜395に対応する。(Rey, F.A.ら, Nature 375:291〜298 (1995))。配列番号337は、配列番号338によってコードされる。デング2フラビウイルスエンベロープタンパク質のドメインIは、配列番号339のアミノ酸1〜52、132〜193、280〜296に対応する。ドメインIIは、配列番号339のアミノ酸53〜131および194〜279に対応し、ドメインIIIは配列番号339のアミノ酸297〜495に対応する(Modis, Y.ら, Nature 427:313〜319 (2004))。他のフラビウイルス(ウエストナイルウイルス、日本脳炎、デング1ウイルス、デング3ウイルスおよびデング4ウイルスなど)のドメインI、II、IIIの位置は、ダニ媒介脳炎エンベロープタンパク質ドメインおよびデング2エンベロープタンパク質ドメインの相同性に基づくものである。よって、本明細書においてフラビウイルスタンパク質、特に、ダニ媒介脳炎フラビウイルスエンベロープタンパク質およびデング2フラビウイルスエンベロープタンパク質以外のフラビウイルスのドメインを参照する場合、これはダニ媒介脳炎フラビウイルスエンベロープタンパク質およびデング2フラビウイルスエンベロープタンパク質のドメインとの相同性に基づくものである。
DENフラビウイルスのエンベロープタンパク質のドメインIIIは、4種類のDEN(DEN1、DEN2、DEN3、DEN4)ウイルスを含む、フラビウイルスタイプ特異的近接臨界/優性中和エピトープ(Roehring, J.T., Adv. Virus Res. 59:141 (2003))の大部分をコードする。フラビウイルスエンベロープタンパク質は高度に相同的である。代表的なエンベロープタンパク質配列は、配列番号341、339、343、345、347、349である。
ウエストナイルウイルス(WNV)は、一本鎖陽性センスRNAエンベロープウイルスである。ウガンダのウエストナイル領域で1937年に発熱した成人女性から初めて単離および同定された(Smithburnら, Am J Trop Med Hyg 3:9〜18 (1954))。
日本脳炎(JE)ウイルスは、アジアと北オーストラリアに局在する(年間で約50,000症例のうち約10,000例が死に至る)。
デング(DEN)病は、DEN−1(本明細書では「Den1」またはDen 1」とも呼ぶ)、DEN−2(本明細書では「Den2」または「Den 2」とも呼ぶ)、DEN−3(本明細書では「Den3」または「Den 3」とも呼ぶ)、DEN−4(本明細書では「Den4」またはDen 4」とも呼ぶ)として知られる、蚊が媒介する血清学的に関連のある4種類のフラビウイルスによって引き起こされる。本発明の組成物、融合タンパク質およびポリペプチドは、Den 1配列番号351;Den 1 PR 94(プエルトリコ、1994)配列番号352;Den 3配列番号354;Den 4配列番号355を含み得る。配列番号351、352、353、354および355は、Den1、Den2、Den3、Den4フラビウイルスのドメインIIIの一部である。本発明の組成物、融合タンパク質、方法に用いられるデングウイルスの代表的な部分としては、配列番号339、343、345、347、351〜355、371、381〜384、387〜390、636、638、640、642、644、646、648、650、652、654、656、658があげられる。「EI」、「EII」、「EIII」は、本明細書で使用する場合、それぞれウエストナイルフラビウイルスエンベロープタンパク質のドメインI、II、IIIを示す。「JEI」、「JEII」、「JEIII」は、本明細書で使用する場合、それぞれ日本脳炎フラビウイルスエンベロープタンパク質のドメインI、II、IIIを示す。「Den1 I」、「Den1 II」、「Den1 III」は、本明細書で使用する場合、デング1フラビウイルスエンベロープタンパク質のドメインI、II、IIIを示す。同様に、他のフラビウイルスのエンベロープタンパク質のドメインの表示も、フラビウイルス名にドメイン番号を続けて表記する((マダニ媒介)TBI(マダニ媒介)、TBII、TBIII、Den2 I、Den2 II、Den2 IIIなど)。
フラビウイルスのエンベロープタンパク質の一部は、ドメインIの少なくとも一部、ドメインIIの少なくとも一部およびドメインIIIの少なくとも一部からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。ドメインに「EIII+」または「JEIII+」といった具合に「+」を付してある場合、「III」で示したエンベロープタンパク質の当該一部がそのドメイン全体の一成分プラスドメインIおよびIIのいずれかまたは両方の少なくとも一部のうちの少なくとも1つである。たとえば、「EIII+」は、本明細書で使用する場合、本発明の組成物、融合タンパク質およびポリペプチドが、ドメインIIIとドメインIの少なくとも一部とを含むことを意味する。また、「EIII+」は、「EI/III」とも呼ばれる。「JEIII+」は「JEI/III」とも呼ばれる。同様に、組成物がフラビウイルスのエンベロープタンパク質のドメインを含む場合、このドメインは、ドメインI、II、IIIのどのような組み合わせであってもよく、ドメインを基準に表記される。たとえば、EI/IIは、ウエストナイルフラビウイルスのドメインIとIIを含む。本発明の組成物、融合タンパク質およびポリペプチドに用いられるエンベロープタンパク質のドメインに関して「+」がない(EIII、JEIII、Den1 IIIなど)は、組成物、融合タンパク質およびポリペプチドが、表記のドメインを含むことを意味する。たとえば、「Den1 III」は、組成物、融合タンパク質および組成物が、デング1ウイルスのドメインIIIを含み、ドメインIとIIは含まないことを意味する。
ウエストナイルウイルスエンベロープタンパク質は、EIII+アミノ酸配列である配列番号356(イタリックを付したアミノ酸はエンベロープタンパク質のドメインIであり、残りの配列はエンベロープタンパク質のドメインIIIである);配列番号358、ウエストナイルウイルス、Stanford, CT(「ウエストナイルS」とも呼ばれる);配列番号359、ウエストナイルウイルス、New York,NY(「ウエストナイルNY」とも呼ばれる);配列番号360からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部を含むものであってもよく、配列番号356は配列番号357によってコードされる。
LTSGHLKCRVKMEKLQLKGT ウエストナイルウイルスEペプチド001(配列番号361)。本発明の組成物、融合タンパク質および方法で用いるウエストナイルウイルスの代表的な部分としては、配列番号341、356、358〜361、379、443、444があげられる。
本発明の組成物、融合タンパク質およびポリペプチドで用いるランガットウイルスエンベロープタンパク質は、配列番号362の少なくとも一部を含むものであってもよい。ケンジンウイルスエンベロープタンパク質は、配列番号363の少なくとも一部を含むものであってもよい。マレー渓谷脳炎エンベロープタンパク質は、配列番号364の少なくとも一部を含むものであってもよい。日本脳炎エンベロープタンパク質は、配列番号365および配列番号366の少なくとも一部からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。ダニ媒介脳炎エンベロープタンパク質は、配列番号367の少なくとも一部を含むものであってもよい。黄熱ウイルスエンベロープタンパク質は、配列番号368の少なくとも一部を含むものであってもよい。フラビウイルスのエンベロープタンパク質は、配列番号369および配列番号370からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部を含むものであってもよい。配列番号362、363、364、365、366、367、368、369および370は、ウイルスエンベロープタンパク質のドメインIIIの一部である。EAEPPFGDSYIIIGVEPGQLKLNWFKK(配列番号371)デング2 EペプチドSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDP BCRABL(配列番号372)野生型ペプチド。
本発明の組成物、融合タンパク質および方法で用いるフラビウイルスの別の代表的な部分としては、配列番号337、349、362〜370、372、373、375、377、379、380、385、386、391〜442があげられる。本発明の組成物および方法で用いる別の代表的な融合タンパク質およびウイルス抗原としては、以下のものがあげられる。
代表的なインフルエンザ抗原、融合タンパク質、抗原および融合タンパク質をコードする核酸をあげておく。
配列番号451 STF2.HA1−2(VN)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE**
配列番号452 STF2R3.HA1−2(VN)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSESVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA**
配列番号453 STF2R0.HA1−2(VN)
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE*
配列番号454 HA0(VN)
VLSLLRQICIGYHANNSTEQVDTIMEKNVTVTHAQDILEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVKSNRLVLATGLRNSPQRERRRKKRGLFGAIAGFIEGGWQGMVDGWYGYHHSNEQGSGYAADKESTQKAIDGVTNKVNSIIDKMNTQFEAVGREFNNLERRIENLNKKMEDGFLDVWTYNAELLVLMENERTLDFHDSNVKNLYDKVRLQLRDNAKELGNGCFEFYHKCDNECMESVRNGTYDYPQYSEEARLKREEISGVKLESIGIYQILSIYST**
配列番号455 STF2R3.2x.HA1−2(VN)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSESVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列番号456 HA1−1(VN)
SHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVR
配列番号457 STF2.4xM2e
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR**
配列番号458 STF2.HA1−2 PR8の核酸配列;リンカーに二重下線を付してある
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTTCTGGTTCTGGTTCTGGTTCTAAAGGTATTGCTCCACTGCAACTGGGTAAATGCAATATTGCGGGTTGGCTGCTGGGCAACCCGGAATGCGATCCGCTGCTGCCGGTCCGTTCCTGGAGCTATATTGTTGAAACTCCGAACTCTGAGAACGGCATCTGCTATCCAGGTGATTTCATTGACTATGAGGAACTGCGTGAACAACTGTCTTCCGTGTCTTCCTTTGAACGTTTCGAGATTTTTCCTAAAGAATCTTCTTGGCCGAACCATAACACTAATGGTGTTACCGCTGCGTGCTCTCATGAAGGTAAATCTAGCTTTTACCGCAACCTGCTGTGGCTGACCGAGAAAGAAGGTTCTTACCCGAAACTGAAAAACAGCTACGTAAACAAAAAGGGCAAGGAAGTTCTGGTCCTGTGGGGTATCCACCATCCGCCGAACAGCAAGGAACAGCAGAATCTGTATCAGAACGAAAACGCATACGTATCTGTTGTTACTTCTAACTACAACCGCCGTTTCACCCCTGAAATCGCGGAACGTCCGAAAGTGCGTGACCAGGCAGGCCGCATGAACTATTACTGGACCCTGCTGAAGCCGGGTGATACTATCATCTTCGAAGCGAACGGTAACCTGATCGCCCCGATGTACGCGTTCGCTCTGAGCCGTGGCTTCGGCTCTGGTATCATTACGTCTTAATAA
配列番号459 HA1−2 PR8の核酸配列
AAAGGTATTGCTCCACTGCAACTGGGTAAATGCAATATTGCGGGTTGGCTGCTGGGCAACCCGGAATGCGATCCGCTGCTGCCGGTCCGTTCCTGGAGCTATATTGTTGAAACTCCGAACTCTGAGAACGGCATCTGCTATCCAGGTGATTTCATTGACTATGAGGAACTGCGTGAACAACTGTCTTCCGTGTCTTCCTTTGAACGTTTCGAGATTTTTCCTAAAGAATCTTCTTGGCCGAACCATAACACTAATGGTGTTACCGCTGCGTGCTCTCATGAAGGTAAATCTAGCTTTTACCGCAACCTGCTGTGGCTGACCGAGAAAGAAGGTTCTTACCCGAAACTGAAAAACAGCTACGTAAACAAAAAGGGCAAGGAAGTTCTGGTCCTGTGGGGTATCCACCATCCGCCGAACAGCAAGGAACAGCAGAATCTGTATCAGAACGAAAACGCATACGTATCTGTTGTTACTTCTAACTACAACCGCCGTTTCACCCCTGAAATCGCGGAACGTCCGAAAGTGCGTGACCAGGCAGGCCGCATGAACTATTACTGGACCCTGCTGAAGCCGGGTGATACTATCATCTTCGAAGCGAACGGTAACCTGATCGCCCCGATGTACGCGTTCGCTCTGAGCCGTGGCTTCGGCTCTGGTATCATTACGTCT
配列番号460 STF2.HA1−2 PR8;リンカーに二重下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRSGSGSGSKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITS**
配列番号461 STF2.HA1−2 SIの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTTAATAA
配列番号462 HA1−2 SIの核酸配列
AAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCT
配列番号463 STF2.HA1−2 SI
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS**
配列番号464 STF2R3.HA1−2 PR8
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITSSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA**
配列番号465 STF2R3.HA1−2 SI
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA**
配列番号466 STF2R3.HA1−2 B/Fla(コドン最適化)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTaGTACTCGTACCCGCGGTAAACTGTGCCCAGATTGCCTGAACTGCACCGACCTGGACGTAGCACTGGGCCGTCCTATGTGCGTGGGTACTACGCCGTCTGCAAAAGCTAGCATTCTGCACGAGGTTAAACCAGTGACCTCCGGTTGCTTTCCGATTATGCATGATCGCACGAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGCTACGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAGAACGTTATCGACGCAGAAAAAGCGCCGGGTGGCCCGTACCGTCTGGGTACCTCTGGTAGCTGCCCGAACGCAACGTCCAAAAGCGGTTTCTTCGCAACCATGGCATGGGCCGTTCCGAAGGACAACAACAAAAACGCTACGAATCCACTGACTGTTGAGGTGCCGTACATTTGCACCGAAGGCGAAGACCAAATCACCGTATGGGGCTTCCACTCCGATGACAAAACCCAGATGAAAAACCTGTACGGTGACTCCAACCCTCAGAAGTTCACTTCTTCTGCGAACGGCGTTACGACCCACTACGTTAGCCAAATTGGTTCCTTTCCGGACCAGACCGAAGACGGCGGTCTGCCGCAGTCTGGTCGTATCGTGGTTGATTATATGATGCAGAAACCGGGCAAAACCGGCACGATCGTTTATCAGCGTGGTGTGCTGCTGCCGCAGAAGGTTTGGTGCGCGTCTGGTCGCTCCAAAGTAATCAAAGGTTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTACGTTA
配列番号467 HA1−2 B/Fla(コドン最適化)の核酸配列
AGTACTCGTACCCGCGGTAAACTGTGCCCAGATTGCCTGAACTGCACCGACCTGGACGTAGCACTGGGCCGTCCTATGTGCGTGGGTACTACGCCGTCTGCAAAAGCTAGCATTCTGCACGAGGTTAAACCAGTGACCTCCGGTTGCTTTCCGATTATGCATGATCGCACGAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGCTACGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAGAACGTTATCGACGCAGAAAAAGCGCCGGGTGGCCCGTACCGTCTGGGTACCTCTGGTAGCTGCCCGAACGCAACGTCCAAAAGCGGTTTCTTCGCAACCATGGCATGGGCCGTTCCGAAGGACAACAACAAAAACGCTACGAATCCACTGACTGTTGAGGTGCCGTACATTTGCACCGAAGGCGAAGACCAAATCACCGTATGGGGCTTCCACTCCGATGACAAAACCCAGATGAAAAACCTGTACGGTGACTCCAACCCTCAGAAGTTCACTTCTTCTGCGAACGGCGTTACGACCCACTACGTTAGCCAAATTGGTTCCTTTCCGGACCAGACCGAAGACGGCGGTCTGCCGCAGTCTGGTCGTATCGTGGTTGATTATATGATGCAGAAACCGGGCAAAACCGGCACGATCGTTTATCAGCGTGGTGTGCTGCTGCCGCAGAAGGTTTGGTGCGCGTCTGGTCGCTCCAAAGTAATCAAAGGT
配列番号468 STF2.HA1−2 B/Fla
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVKPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKAPGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGSFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMMQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKG**
配列番号469 STF2R3.2x.HA1−2 B/Fla(コドン最適化)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTaGTACTCGTACCCGCGGTAAACTGTGCCCAGATTGCCTGAACTGCACCGACCTGGACGTAGCACTGGGCCGTCCTATGTGCGTGGGTACTACGCCGTCTGCAAAAGCTAGCATTCTGCACGAGGTTAAACCAGTGACCTCCGGTTGCTTTCCGATTATGCATGATCGCACGAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGCTACGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAGAACGTTATCGACGCAGAAAAAGCGCCGGGTGGCCCGTACCGTCTGGGTACCTCTGGTAGCTGCCCGAACGCAACGTCCAAAAGCGGTTTCTTCGCAACCATGGCATGGGCCGTTCCGAAGGACAACAACAAAAACGCTACGAATCCACTGACTGTTGAGGTGCCGTACATTTGCACCGAAGGCGAAGACCAAATCACCGTATGGGGCTTCCACTCCGATGACAAAACCCAGATGAAAAACCTGTACGGTGACTCCAACCCTCAGAAGTTCACTTCTTCTGCGAACGGCGTTACGACCCACTACGTTAGCCAAATTGGTTCCTTTCCGGACCAGACCGAAGACGGCGGTCTGCCGCAGTCTGGTCGTATCGTGGTTGATTATATGATGCAGAAACCGGGCAAAACCGGCACGATCGTTTATCAGCGTGGTGTGCTGCTGCCGCAGAAGGTTTGGTGCGCGTCTGGTCGCTCCAAAGTAATCAAAGGTTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGGTACTCGTACCCGCGGTAAACTGTGCCCAGATTGCCTGAACTGCACCGACCTGGACGTAGCACTGGGCCGTCCTATGTGCGTGGGTACTACGCCGTCTGCAAAAGCTAGCATTCTGCACGAGGTTAAACCAGTGACCTCCGGTTGCTTTCCGATTATGCATGATCGCACGAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGCTACGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAGAACGTTATCGACGCAGAAAAAGCGCCGGGTGGCCCGTACCGTCTGGGTACCTCTGGTAGCTGCCCGAACGCAACGTCCAAAAGCGGTTTCTTCGCAACCATGGCATGGGCCGTTCCGAAGGACAACAACAAAAACGCTACGAATCCACTGACTGTTGAGGTGCCGTACATTTGCACCGAAGGCGAAGACCAAATCACCGTATGGGGCTTCCACTCCGATGACAAAACCCAGATGAAAAACCTGTACGGTGACTCCAACCCTCAGAAGTTCACTTCTTCTGCGAACGGCGTTACGACCCACTACGTTAGCCAAATTGGTTCCTTTCCGGACCAGACCGAAGACGGCGGTCTGCCGCAGTCTGGTCGTATCGTGGTTGATTATATGATGCAGAAACCGGGCAAAACCGGCACGATCGTTTATCAGCGTGGTGTGCTGCTGCCGCAGAAGGTTTGGTGCGCGTCTGGTCGCTCCAAAGTAATCAAAGGTTAGTAG
配列番号470 STF2R3.HA1−2 B/Fla
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKASTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVKPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKAPGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGSFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMMQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKGSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA**
配列番号471 STF2R3.2x.HA1−2 B/Fla
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKASTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVKPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKAPGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGSFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMMQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKGSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVKPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKAPGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGSFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMMQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKG**
配列番号472 STF2D2D3L.4xM2e(STF2Δ.4xM2eとも)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVHGAPVDPASPWTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号473 STF2.D2D3L.SI(STF2Δ.HA1−2 SIとも)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVHGAPVDPASPWTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号474 STF2R0.HA1−2 PR8
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITS**
配列番号475 STF2R3.HA1−2 B/Fla(野生型)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGGAACAAGGACCAGAGGGAAACTATGCCCAGACTGTCTCAACTGCACAGATCTGGATGTGGCTTTGGGCAGACCAATGTGTGTGGGGACCACACCTTCGGCGAAAGCTTCAATACTCCACGAAGTCAAACCTGTTACATCCGGGTGCTTTCCTATAATGCACGACAGAACAAAAATCAGGCAACTACCCAATCTTCTCAGAGGATATGAAAATATCAGGCTATCAACCCAAAACGTCATCGATGCGGAAAAGGCACCAGGAGGACCCTACAGACTTGGAACCTCAGGATCTTGCCCTAACGCTACCAGTAAGAGCGGATTTTTCGCAACAATGGCTTGGGCTGTCCCAAAGGACAACAACAAAAATGCAACGAACCCACTAACAGTAGAAGTACCATACATTTGTACAGAAGGGGAAGACCAAATCACTGTTTGGGGGTTCCATTCAGATGACAAAACCCAAATGAAGAACCTCTATGGAGACTCAAATCCTCAAAAGTTCACCTCATCTGCTAATGGAGTAACCACACACTATGTTTCTCAGATTGGCAGCTTCCCAGATCAAACAGAAGACGGAGGACTACCACAAAGCGGCAGGATTGTTGTTGATTACATGATGCAAAAACCTGGGAAAACAGGAACAATTGTCTACCAAAGAGGTGTTTTGTTGCCTCAAAAGGTGTGGTGCGCGAGTGGCAGGAGCAAAGTAATAAAAGGGTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTACGTTAG
配列番号476 HA1−2 B/Fla(野生型)の核酸配列
GGAACAAGGACCAGAGGGAAACTATGCCCAGACTGTCTCAACTGCACAGATCTGGATGTGGCTTTGGGCAGACCAATGTGTGTGGGGACCACACCTTCGGCGAAAGCTTCAATACTCCACGAAGTCAAACCTGTTACATCCGGGTGCTTTCCTATAATGCACGACAGAACAAAAATCAGGCAACTACCCAATCTTCTCAGAGGATATGAAAATATCAGGCTATCAACCCAAAACGTCATCGATGCGGAAAAGGCACCAGGAGGACCCTACAGACTTGGAACCTCAGGATCTTGCCCTAACGCTACCAGTAAGAGCGGATTTTTCGCAACAATGGCTTGGGCTGTCCCAAAGGACAACAACAAAAATGCAACGAACCCACTAACAGTAGAAGTACCATACATTTGTACAGAAGGGGAAGACCAAATCACTGTTTGGGGGTTCCATTCAGATGACAAAACCCAAATGAAGAACCTCTATGGAGACTCAAATCCTCAAAAGTTCACCTCATCTGCTAATGGAGTAACCACACACTATGTTTCTCAGATTGGCAGCTTCCCAGATCAAACAGAAGACGGAGGACTACCACAAAGCGGCAGGATTGTTGTTGATTACATGATGCAAAAACCTGGGAAAACAGGAACAATTGTCTACCAAAGAGGTGTTTTGTTGCCTCAAAAGGTGTGGTGCGCGAGTGGCAGGAGCAAAGTAATAAAAGGG
配列番号477 STF2.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAGTAA
配列番号478 STF2.R3.HA1−2 PR8の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTAAAGGCATCGCGCCGCTGCAGCTGGGTAAATGTAACATTGCGGGCTGGCTGCTGGGTAATCCGGAATGCGATCCGCTGCTGCCGGTCCGTAGCTGGTCTTACATTGTTGAAACTCCGAACTCTGAGAATGGCATCTGCTACCCGGGCGATTTTATCGACTATGAAGAACTGCGTGAACAGCTGTCTTCCGTTTCTTCCTTTGAACGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAAAGCAGCTGGCCGAATCACAATACGAACGGTGTTACTGCTGCGTGTTCTCATGAAGGTAAATCCAGCTTCTACCGTAACCTGCTGTGGCTGACCGAAAAAGAGGGTTCTTATCCTAAACTGAAAAACAGCTACGTTAACAAAAAGGGCAAAGAAGTGCTGGTGCTGTGGGGTATCCATCACCCTCCGAACTCTAAAGAACAACAGAATCTGTATCAGAACGAAAACGCTTACGTTTCCGTGGTGACCTCTAACTATAACCGTCGTTTTACCCCGGAGATTGCTGAACGTCCGAAAGTGCGCGATCAGGCTGGCCGTATGAACTACTATTGGACCCTGCTGAAACCGGGCGATACCATCATTTTCGAAGCTAACGGCAACCTGATTGCTCCGATGTATGCGTTTGCTCTGTCTCGTGGCTTCGGCTCTGGTATTATTACGTCTTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGTAATAA
配列番号479 STF2.R0.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAGTAA
配列番号480 STF2.R32x.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAATAA
配列番号481 HA1−2 VN タンパク質
GVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列番号482 HA1−2 VNの核酸配列
GGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAG
配列番号483 STF2.HA1−2 B FLAの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGGTACTCGTACCCGCGGTAAACTGTGCCCAGATTGCCTGAACTGCACCGACCTGGACGTAGCACTGGGCCGTCCTATGTGCGTGGGTACTACGCCGTCTGCAAAAGCTAGCATTCTGCACGAGGTTAAACCAGTGACCTCCGGTTGCTTTCCGATTATGCATGATCGCACGAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGCTACGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAGAACGTTATCGACGCAGAAAAAGCGCCGGGTGGCCCGTACCGTCTGGGTACCTCTGGTAGCTGCCCGAACGCAACGTCCAAAAGCGGTTTCTTCGCAACCATGGCATGGGCCGTTCCGAAGGACAACAACAAAAACGCTACGAATCCACTGACTGTTGAGGTGCCGTACATTTGCACCGAAGGCGAAGACCAAATCACCGTATGGGGCTTCCACTCCGATGACAAAACCCAGATGAAAAACCTGTACGGTGACTCCAACCCTCAGAAGTTCACTTCTTCTGCGAACGGCGTTACGACCCACTACGTTAGCCAAATTGGTTCCTTTCCGGACCAGACCGAAGACGGCGGTCTGCCGCAGTCTGGTCGTATCGTGGTTGATTATATGATGCAGAAACCGGGCAAAACCGGCACGATCGTTTATCAGCGTGGTGTGCTGCTGCCGCAGAAGGTTTGGTGCGCGTCTGGTCGCTCCAAAGTAATCAAAGGTTAGTAG
配列番号484 4xM2eの核酸配列
CTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号485 4xM2eタンパク質
LSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号486 STF2.D2D3Lの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAA
TCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGC
GCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGT
CTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGC
GCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCT
AACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTG
AACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAG
GACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTG
AAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCATGGAGCGCCGGTG
GATCCTGCTAGCCCATGGACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAG
GTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACC
AACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGAC
TACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCC
GTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGT
配列番号487 STF2D2D3Lタンパク質
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVHGAPVDPASPWTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLR
配列番号488 fljbの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCG
配列番号489 STF2R3.HA1−2 PR8の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTAAAGGCATCGCGCCGCTGCAGCTGGGTAAATGTAACATTGCGGGCTGGCTGCTGGGTAATCCGGAATGCGATCCGCTGCTGCCGGTCCGTAGCTGGTCTTACATTGTTGAAACTCCGAACTCTGAGAATGGCATCTGCTACCCGGGCGATTTTATCGACTATGAAGAACTGCGTGAACAGCTGTCTTCCGTTTCTTCCTTTGAACGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAAAGCAGCTGGCCGAATCACAATACGAACGGTGTTACTGCTGCGTGTTCTCATGAAGGTAAATCCAGCTTCTACCGTAACCTGCTGTGGCTGACCGAAAAAGAGGGTTCTTATCCTAAACTGAAAAACAGCTACGTTAACAAAAAGGGCAAAGAAGTGCTGGTGCTGTGGGGTATCCATCACCCTCCGAACTCTAAAGAACAACAGAATCTGTATCAGAACGAAAACGCTTACGTTTCCGTGGTGACCTCTAACTATAACCGTCGTTTTACCCCGGAGATTGCTGAACGTCCGAAAGTGCGCGATCAGGCTGGCCGTATGAACTACTATTGGACCCTGCTGAAACCGGGCGATACCATCATTTTCGAAGCTAACGGCAACCTGATTGCTCCGATGTATGCGTTTGCTCTGTCTCGTGGCTTCGGCTCTGGTATTATTACGTCTTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGTAATAA
配列番号490 STF2R3.HA1−2 SIの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTTCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGTAATAA
配列番号491 STF2.4xM2eの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号492 STF2.D2D3L.4xM2eの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCATGGAGCGCCGGTGGATCCTGCTAGCCCATGGACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号493 STF2.R0.HA1−2 PR8の核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTAAAGGCATCGCGCCGCTGCAGCTGGGTAAATGTAACATTGCGGGCTGGCTGCTGGGTAATCCGGAATGCGATCCGCTGCTGCCGGTCCGTAGCTGGTCTTACATTGTTGAAACTCCGAACTCTGAGAATGGCATCTGCTACCCGGGCGATTTTATCGACTATGAAGAACTGCGTGAACAGCTGTCTTCCGTTTCTTCCTTTGAACGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAAAGCAGCTGGCCGAATCACAATACGAACGGTGTTACTGCTGCGTGTTCTCATGAAGGTAAATCCAGCTTCTACCGTAACCTGCTGTGGCTGACCGAAAAAGAGGGTTCTTATCCTAAACTGAAAAACAGCTACGTTAACAAAAAGGGCAAAGAAGTGCTGGTGCTGTGGGGTATCCATCACCCTCCGAACTCTAAAGAACAACAGAATCTGTATCAGAACGAAAACGCTTACGTTTCCGTGGTGACCTCTAACTATAACCGTCGTTTTACCCCGGAGATTGCTGAACGTCCGAAAGTGCGCGATCAGGCTGGCCGTATGAACTACTATTGGACCCTGCTGAAACCGGGCGATACCATCATTTTCGAAGCTAACGGCAACCTGATTGCTCCGATGTATGCGTTTGCTCTGTCTCGTGGCTTCGGCTCTGGTATTATTACGTCTTAATAA
配列番号29 R3タンパク質
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKA(抗原)AVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA
配列番号36 R3の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCT(抗原)GCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCG
配列番号29 D3タンパク質
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA(抗原)
配列番号36 D3の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCG(抗原)
配列番号30 R3D0タンパク質
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKA(抗原)AVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR
配列番号37 R3D0の核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCT(抗原)GCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGT
配列番号31 D3Nタンパク質
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA(抗原)
配列番号38 D3Nの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCG(抗原)
配列番号32 D3NCsタンパク質
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQ(抗原)
配列番号39 D3NCsの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAG(抗原)
配列番号33 D0D2D3タンパク質
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR(抗原)
配列番号40 D0D2D3の核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGT(抗原)
配列番号30 R0R3タンパク質またはR03タンパク質
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKA(抗原)AVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR(抗原)
配列番号37 R0R3の核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCT(抗原)GCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGT(抗原)
配列番号29 R3 2x抗原タンパク質
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKA(抗原)AVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA(抗原)
配列番号36 R3 2x抗原の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCT(抗原)GCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCG(抗原)
配列番号499 HA1−2 SI
KGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号500 STF2fliCR3.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLR
配列番号501 大腸菌(E.coli)R3.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQG
配列番号502 枯草菌(Bacillus subtilis)R3.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQ
配列番号503 STF2fliCR32x.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号504 STF2fljBR32x.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号505 大腸菌(E.coli)R32x.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号506 枯草菌(Bacillus subtilis)R32x.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号507 M2eペプチド
SLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号511 STF2ΔfliC.HA1−2(SI);抗原に下線を付し、リンカーに二重下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVHGAPVDPASPWTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号512 STF2ΔfljB.HA1−2(SI);抗原に下線を付し、リンカーに二重下線を付してある
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVHGAPVDPASPWTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号513 大腸菌(E.coli)Δ.HA1−2(SI);抗原に下線を付し、リンカーに二重下線を付してある
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNHGAPVDPASPWVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQGKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号514 枯草菌(Bacillus subtilis)Δ.HA1−2(SI);抗原に下線を付し、リンカーに二重下線を付してある
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGHGAPVDPASPWAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号515 STF2fliCRO.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGYADTTIALDNSTFKASATGLGGTDQKIDGDLKFDDTTGKYYAKVTVTGGTGKDGYYEVSVDKTNGEVTLAGGATSPLTGGLPATATEDVKNVQVANADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号516 STF2fljBRO.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号517 大腸菌(E.coli)RO.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDLTAAKMDAATNTITTTNNALTASKALDQLKDGDTVTIKADAAQTATVYTYNASAGNFSFSNVSNNTSAKAGDVAASLLPPAGQTASGVYKAASGEVNFDVDANGKITIGGQEAYLTSDGNLTTNDAGGATAATLDGLFKKAGDGQSIGFNKTASVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号518 枯草菌(Bacillus subtilis)RO.HA1−2(SI);抗原に下線を付してある
MGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGDQNTLTATDGSTATWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号699 fliC R3
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDTLNVQQKYKVSDTAATVTGNADLTEAKAALTAAGVTGTASVVKMSYTDNNGKTIDGGLAVKVGDDYYSATQNKDGSISINTTKYTADDGTSKTALNKLGGADGKTEVVSIGGKTYAASKAEGHNFKAQPDLAEAAATTTENPLQKIDAALAQVDTLRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLTSARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLR
配列番号700 大腸菌(E.COLI)R3
MAQVINTNSLSLITQNNINKNQSALSSSIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTSNIKGLTQAARNANDGISVAQTTEGALSEINNNLQRIRELTVQASTGTNSDSDLDSIQDEIKSRLDEIDRVSGQTQFNGVNVLAKDGSMKIQVGANDGQTITIDLKKIDSDTLGLNGFNVNGSGTIANKAATISDSVTMGGTTYNFKTGADAGAATANAGVSFTDTASKETVLNKVATAKQGTAVAANGDTSATITYKSGVQTYQAVFAAGDGTASAKYADNTDVSNATATYTDADGEMTTIGSYTTKYSIDANNGKVTVDSGTGTGKYAPKVGAEVYVSANGTLTTDATSEGTVTKDPLKALDEAISSIDKFRSSLGAIQNRLDSAVTNLNNTTTNLSEAQSRIQDADYATEVSNMSKAQIIQQAGNSVLAKANQVPQQVLSLLQG
配列番号701 枯草菌(Bacillus subtilis) R3
MRINHNIAALNTSRQLNAGSDSAAKNMEKLSSGLRINRAGDDAAGLAISEKMRSQIRGLDMASKNAQDGISLIQTSEGALNETHSILQRMSELATQAANDTNTDSDRSELQKEMDQLASEVTRISTDTEFNTKKLLDGTAQNLTFQIGANEGQTMSLSINKMDSESLKVGTTYTVSGWADADDATNKPAGYYDAGGKVIASEKLAADSKVTKGIDISSSAKAASSALTTIKTAIDTVSSERAKLGAVQNRLEHTINNLGTSSENLTSAESRIRDVDMASEMMEYTKNNILTQASQAMLAQANQ
配列番号702 STF2.HA1−1 B/Malの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGACCACTACCCCAACCAAATCTCACTTCGCAAACCTGAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTCCCTGCCGCTGATCGGTGAAGCAGACTGCCTGCACGAGAAATACGGCGGTCTGAACAAAAGCAAGCCGTACTATACCGGCGAACATGCGAAAGCAATTGGTAACTGTCCAATTTGGGTGAAATAGTAG
配列番号703 STF2.HA1−1 B/Mal
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLATTTPTKSHFANLKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKGSLPLIGEADCLHEKYGGLNKSKPYYTGEHAKAIGNCPIWVK
配列番号704 STF2.HA1−2 B/MALの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号705 STF2.HA1−2 B/Mal
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号706 STF2.HA1−2 B/SHの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTCGTACCCGCGGTAAGCTGTGCCCGGACTGCCTGAACTGTACCGATCTGGATGTTGCACTGGGTCGTCCGATGTGCGTTGGTACCACCCCGTCTGCGAAAGCCAGCATCCTGCACGAAGTTCGCCCGGTTACTTCCGGTTGTTTCCCGATTATGCATGATCGTACCAAAATTCGTCAGCTGCCAAACCTGCTGCGTGGCTATGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAAAACGTAATCGATGCAGAAAAAGCGCTGGGTGGCCCGTATCGTCTGGGTACCAGCGGCTCCTGCCCGAACGCGACGAGCAAAAGCGGCTTCTTCGCCACCATGGCTTGGGCCGTTCCGAAAGACAACAACAAAAACGCTACGAACCCGCTGACCGTCGAAGTCCCGTACATCTGCACCGAAGGCGAAGATCAGATCACTGTGTGGGGCTTCCACAGCGATGATAAGACCCAGATGAAAAATCTGTACGGTGACTCCAACCCGCAGAAATTCACCTCTTCTGCTAACGGTGTAACGACCCACTACGTTTCTCAGATCGGTGGTTTCCCGGACCAGACGGAAGATGGCGGTCTGCCTCAGTCCGGCCGCATCGTAGTTGATTACATGGTCCAGAAACCGGGTAAGACTGGTACCATTGTTTACCAGCGTGGTGTACTGCTGCCGCAGAAGGTCTGGTGTGCTTCCGGCCGTTCCAAGGTCATTAAGGGCTGATAG
配列番号707 STF2.HA1−2 B/SH
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKALGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号708 STF2.HA1−2 B/OHの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTAAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGGAAGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAAGGCGCCGGGCGGTCCCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGATTTGGGGCTTCCACTCCGACAGCGAGACACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号709 STF2.HA1−2 B/OH
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTKTRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSAEVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAEKAPGGPYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITIWGFHSDSETQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号710 STF2.HA1−2 B/LEEの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTCAGACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAACTGTTTCAACTGCACCGATCTGGACGTTGCACTGGGTCGTCCGAAATGCATGGGTAACATCCCGTCTGCGAAGGTAAGCATCCTGCACGAAGTTAAACCGGTAACCAGCGGCTGTTTCCCGATCATGCACGACAAAACTAAAATTCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTATGAGAACATTCGTCTGTCTACCTCTAATGTTATCAACGCGGAGACTGCACCAGGTGGCCCATACAAAGTAGGTACCAGCGGTTCCTGTCCGAACGTTGCGAATCGTAACGGCTTCTTCAACACTATGGCGTGGGTTATCCCGAAAGATAACAATAAAACTGCAATTAACCCGGTAACTGTAGAAGTTCCGTACATCTGCTCCGAAGGCGAGGACCAGATTACGGTATGGGGCTTTCACAGCGACGATAAAACCCAGATGGAGCGTCTGTACGGTGACTCTAACCCGCAGAAATTCACCTCCTCCGCGAACGGCGTTACCACCCACTATGTTTCTCAGATCGGCGGTTTCCCGAATCAGACCGAAGACGAAGGCCTGAAGCAGTCCGGCCGTATTGTTGTAGACTACATGGTTCAGAAGCCGGGCAAAACTGGTACCATTGTATACCAGCGCGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号711 STF2.HA1−2 B/LEE
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTQTRGKLCPNCFNCTDLDVALGRPKCMGNIPSAKVSILHEVKPVTSGCFPIMHDKTKIRQLPNLLRGYENIRLSTSNVINAETAPGGPYKVGTSGSCPNVANRNGFFNTMAWVIPKDNNKTAINPVTVEVPYICSEGEDQITVWGFHSDDKTQMERLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDEGLKQSGRIVVDYMVQKPGKTGTIVYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号712 STF2D2D3.HA1−1 B/MALの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGACCACTACCCCAACCAAATCTCACTTCGCAAACCTGAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTCCCTGCCGCTGATCGGTGAAGCAGACTGCCTGCACGAGAAATACGGCGGTCTGAACAAAAGCAAGCCGTACTATACCGGCGAACATGCGAAAGCAATTGGTAACTGTCCAATTTGGGTGAAATAGTAG
配列番号713 STF2D2D3.HA1−1 B/MAL
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLATTTPTKSHFANLKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKGSLPLIGEADCLHEKYGGLNKSKPYYTGEHAKAIGNCPIWVK
配列番号714 STF2D2D3.HA1−2 B/MALの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号715 STF2D2D3.HA1−2 B/MAL
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号716 STF2D2D3.HA1−2 B/SHの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTCGTACCCGCGGTAAGCTGTGCCCGGACTGCCTGAACTGTACCGATCTGGATGTTGCACTGGGTCGTCCGATGTGCGTTGGTACCACCCCGTCTGCGAAAGCCAGCATCCTGCACGAAGTTCGCCCGGTTACTTCCGGTTGTTTCCCGATTATGCATGATCGTACCAAAATTCGTCAGCTGCCAAACCTGCTGCGTGGCTATGAAAACATTCGTCTGTCCACTCAAAACGTAATCGATGCAGAAAAAGCGCTGGGTGGCCCGTATCGTCTGGGTACCAGCGGCTCCTGCCCGAACGCGACGAGCAAAAGCGGCTTCTTCGCCACCATGGCTTGGGCCGTTCCGAAAGACAACAACAAAAACGCTACGAACCCGCTGACCGTCGAAGTCCCGTACATCTGCACCGAAGGCGAAGATCAGATCACTGTGTGGGGCTTCCACAGCGATGATAAGACCCAGATGAAAAATCTGTACGGTGACTCCAACCCGCAGAAATTCACCTCTTCTGCTAACGGTGTAACGACCCACTACGTTTCTCAGATCGGTGGTTTCCCGGACCAGACGGAAGATGGCGGTCTGCCTCAGTCCGGCCGCATCGTAGTTGATTACATGGTCCAGAAACCGGGTAAGACTGGTACCATTGTTTACCAGCGTGGTGTACTGCTGCCGCAGAAGGTCTGGTGTGCTTCCGGCCGTTCCAAGGTCATTAAGGGCTGATAG
配列番号717 STF2D2D3.HA1−2 B/SH
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKALGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号718 STF2D2D3.HA1−2 B/OHの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTAAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGGAAGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAAGGCGCCGGGCGGTCCCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGATTTGGGGCTTCCACTCCGACAGCGAGACACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号719 STF2D2D3.HA1−2 B/OH
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTKTRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSAEVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAEKAPGGPYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITIWGFHSDSETQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号720 STF2D2D3.HA1−2 B/LEEの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTCAGACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAACTGTTTCAACTGCACCGATCTGGACGTTGCACTGGGTCGTCCGAAATGCATGGGTAACATCCCGTCTGCGAAGGTAAGCATCCTGCACGAAGTTAAACCGGTAACCAGCGGCTGTTTCCCGATCATGCACGACAAAACTAAAATTCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTATGAGAACATTCGTCTGTCTACCTCTAATGTTATCAACGCGGAGACTGCACCAGGTGGCCCATACAAAGTAGGTACCAGCGGTTCCTGTCCGAACGTTGCGAATCGTAACGGCTTCTTCAACACTATGGCGTGGGTTATCCCGAAAGATAACAATAAAACTGCAATTAACCCGGTAACTGTAGAAGTTCCGTACATCTGCTCCGAAGGCGAGGACCAGATTACGGTATGGGGCTTTCACAGCGACGATAAAACCCAGATGGAGCGTCTGTACGGTGACTCTAACCCGCAGAAATTCACCTCCTCCGCGAACGGCGTTACCACCCACTATGTTTCTCAGATCGGCGGTTTCCCGAATCAGACCGAAGACGAAGGCCTGAAGCAGTCCGGCCGTATTGTTGTAGACTACATGGTTCAGAAGCCGGGCAAAACTGGTACCATTGTATACCAGCGCGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号721 STF2D2D3.HA1−2 B/LEE
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTQTRGKLCPNCFNCTDLDVALGRPKCMGNIPSAKVSILHEVKPVTSGCFPIMHDKTKIRQLPNLLRGYENIRLSTSNVINAETAPGGPYKVGTSGSCPNVANRNGFFNTMAWVIPKDNNKTAINPVTVEVPYICSEGEDQITVWGFHSDDKTQMERLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDEGLKQSGRIVVDYMVQKPGKTGTIVYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号722 STF2D0D2D3.HA1−2 B/MALの核酸配列
ATGGGCCAAGCTATTGCTAACCGTTTCACCGCTAACATTAAAGGTCTGACTCAAGCTTCTCGTAACGCAAACGATGGCATCAGCATCGCGCAGACCACCGAAGGTGCACTGAACGAAATCAACAACAATCTGCAGCGTGTACGTGAACTGGCTGTGCAGTCCGCTAATTCCACCAACTCCCAGTCTGATCTGGATTCCATCCAAGCGGAAATTACTCAGCGTCTGAATGAAATCGACCGCGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGTGTGAAGGTTCTGGCGCAGGATAACACTCTGACTATCCAGGTTGGCGCTAATGATGGCGAGACGATCGATATTGACCTGAAGCAGATTAATTCCCAGACGCTGGGCCTGGATTCCCTGAACGTCCAGACTACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATCGACGCAGCACTGGCTCAGGTTGATGCACTGCGCTCTGACCTGGGCGCGGTTCAGAACCGCTTTAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAACACCGTTAACAATCTGAGCGAAGCTAAAGGATCCAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号723 STF2D0D2D3.HA1−2 B/MAL
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEAKGSKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号724 STF2.HA1−2 Anhuiの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCAAGCGTTAAACCGCTGATTCTGCGCGACTGCTCTGTCGCGGGTTGGCTGCTGGGTAACCCGATGTGCGACGAGTTCATTAATGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTCGAAAAAGCGAACCCGGCTAACGACCTGTGTTACCCAGGCAACTTCAACGATTATGAAGAACTGAAACACCTGCTGTCCCGTATTAACCATTTCGAAAAGATCCAAATCATTCCAAAGTCCTCCTGGTCCGATCATGAAGCATCCTCCGGTGTGTCTTCCGCATGTCCATATCAGGGTACTCCGTCTTTCTTCCGTAACGTGGTTTGGCTGATCAAAAAGAACAACACCTACCCGACGATCAAGCGCTCCTACAACAACACCAACCAGGAAGATCTGCTGATCCTGTGGGGTATTCACCATTCTAACGACGCAGCAGAGCAGACCAAACTGTACCAGAACCCAACCACGTACATCAGCGTGGGTACCAGCACCCTGAACCAGCGTCTGGTGCCGAAAATCGCTACCCGTTCCAAAGTGAACGGCCAGTCCGGTCGTATGGACTTCTTTTGGACCATTCTGAAACCGAACGATGCTATCAACTTTGAATCCAACGGCAATTTCATCGCACCTGAGTATGCGTATAAAATCGTTAAAAAGGGCGATTCCGCTATCGTGAAGAGCGAGTGATAG
配列番号725 STF2.HA1−2 Anhui
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLASVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPANDLCYPGNFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSDHEASSGVSSACPYQGTPSFFRNVVWLIKKNNTYPTIKRSYNNTNQEDLLILWGIHHSNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPKIATRSKVNGQSGRMDFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSAIVKSE
配列番号726 STF2.13Eの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTATCGGGTCTTGATGATGCAGCTATTAAAGCGGCTACGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGCTGGCGCAACTAAAACCACAATGCCTGCTGGTGCGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGGAGGAAGAGGAAGAGGAAGAAGAGGAAGAGGAAGAGGAATGATAG
配列番号727 STF2.13E
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAEEEEEEEEEEEEE
配列番号728 STF2(2CS).HA1−2 B/MALの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACACTGGATGTAGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGCACTGAAACCCGTGGCAAGCTGTGTCCGAAGTGTCTGAACTGCACCGATCTGGACGTCGCACTGGGTCGTCCGAAATGTACTGGTAACATTCCGTCCGCGCGTGTCTCCATCCTGCATGAAGTGCGTCCAGTGACCTCCGGCTGTTTTCCGATTATGCATGATCGTACTAAAATCCGTCAGCTGCCGAACCTGCTGCGTGGTTACGAACACATTCGTCTGTCCACCCATAACGTTATCAACGCGGAAAACGCGCCGGGCGGTAGCTATAAAATCGGTACCTCTGGTTCTTGCCCGAACGTGACTAACGGTAACGGCTTCTTTGCAACCATGGCCTGGGCGGTCCCGAAAAACGACAACAACAAGACCGCGACCAATTCCCTGACCATCGAAGTCCCGTATATCTGCACCGAAGGTGAAGATCAAATCACGGTTTGGGGCTTCCACTCCGACAACGAGGCACAAATGGCGAAACTGTACGGTGACAGCAAACCGCAAAAATTCACTAGCTCCGCTAACGGTGTTACCACCCACTACGTTTCCCAGATCGGTGGTTTCCCAAACCAGACCGAAGATGGTGGTCTGCCGCAGTCCGGTCGCATCGTTGTAGATTATATGGTGCAGAAAAGCGGTAAAACCGGTACCATCACCTACCAGCGTGGCATCCTGCTGCCGCAGAAAGTTTGGTGCGCTTCCGGTCGTAGCAAAGTAATCAAAGGTTGATAG
配列番号729 STF2(2CS).HA1−2 B/MAL(C末端へのHA1−2の融合とD3への2 H1/H5 CSの融合)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVGLFGAIAGFIEGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAGLFGAIAGFIETTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列番号730 STF2(2CS).4M2e(HU)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACGCTGGATGTAGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号731 STF2(2CS).4M2e(HU)(C末端への4xM2eの融合とD3への2 H1/H5 CSの融合)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVGLFGAIAGFIEGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAGLFGAIAGFIETTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号732 STF2(2CS+R).4M2e(HU)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACGCTGGATGTACGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGCGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号733 STF2(2CS+R).4M2e(HU)(C末端への4xM2eの融合とD3への2 H1/H5 CSの融合;保存R残基がCSのN末端に付加)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVRGLFGAIAGFIEGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLARGLFGAIAGFIETTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号734 STF24CS.4M2e(HU)の核酸(領域1での2xCSおよびReg3での2xCS)
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACGCTGGATGTACGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAACGTGGCCTCTTCGGTGCGATCGCCGGGTTCATCGAGGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTGGTGCTGATGCCGCCAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGCGTGGTCTGTTTGGGGCGATCGCGGGCTTTATCGAGCGCGGCCTCTTCGGTGCCATTGCCGGGTTCATTGAGACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号735 STF24CS.4M2e(HU)(領域1の2xCSおよびReg3の2xCS)(C末端への4xM2eの融合とD3の一部への4 H1/H5 CSの融合)
AQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVRGLFGAIAGFIERGLFGAIAGFIEGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLARGLFGAIAGFIERGLFGAIAGFIETTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号736 STF2(4CS:Reg1234).4M2e(HU)の核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTTATGCCAATAATGGTACTACGCTGGATGTACGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAGGTGGTACGAATGGTACGGCTTCTGTAACCGGTGGTGCGGTTAAATTTGACGCAGATAATAACAAGTACTTTGTTACTATTGGTGGCTTTACTCGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAAAAAATGGCGATTATGAAGTTAACGTTGCTACTGACGGTACAGTAACCCTTGCGCGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAACAACTAAAACAGAAGTACAGGAGTTAAAAGATACACCGGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCCGCGGCTTGTTCGGCGCTATTGCTGGTTTCATTGAAGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACCACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTTTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTACGTCTGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCAACGAATGGGGTTCCCGTTCCAACGATTCTTCCGACCCGCTCGAGAGCCTGTTGACCGAGGTTGAAACCCCTATCCGTAATGAATGGGGCTCCCGTAGCAACGACTCTTCTGACCCAGGATCCTCCCTCTTGACCGAAGTGGAAACGCCTATTCGTAATGAGTGGGGTTCTCGTAGCAATGACAGCTCGGACCCGGAGCTCTCGCTGCTGACGGAAGTGGAGACTCCGATCCGTAACGAGTGGGGCTCTCGCTCTAACGATAGCTCAGACCCGTCTAGATAATAA
配列番号737 STF2(4CS:Reg1234).4M2e(HU)(C末端への4xM2eの融合とD3の一部への4 H1/H5 CSの融合)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVRGLFGAIAGFIEGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTRGLFGAIAGFIEKNGDYEVNVATDGTVTLARGLFGAIAGFIETTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGRGLFGAIAGFIEELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRLSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPLESLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPGSSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPELSLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR
配列番号738 STF2D3.HA1−1 SIの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGTCTCATAACGGTAAACTGTGCCTGCTGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTAACGCGCCGATGGATGAATGCGATGCGAAATGCCAGACCCCGCAGGGCGCGATTAACAGCTCTCTGCCGTTCCAGAACGTTCACCCGGTTACCATCGGTGAATGCCCGAAATACGTTCGTTAATAA
配列番号739 STF2D3.HA1−1 SI
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLASHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVR
配列番号740 STF2D3N.HA1−1 SIの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGTCTCATAACGGTAAACTGTGCCTGCTGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTAACGCGCCGATGGATGAATGCGATGCGAAATGCCAGACCCCGCAGGGCGCGATTAACAGCTCTCTGCCGTTCCAGAACGTTCACCCGGTTACCATCGGTGAATGCCCGAAATACGTTCGTTAATAA
配列番号741 STF2D3N.HA1−1 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLASHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVR
配列番号742 STF2D3NCs.HA1−1 SIの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGTCTCATAACGGTAAACTGTGCCTGCTGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTAACGCGCCGATGGATGAATGCGATGCGAAATGCCAGACCCCGCAGGGCGCGATTAACAGCTCTCTGCCGTTCCAGAACGTTCACCCGGTTACCATCGGTGAATGCCCGAAATACGTTCGTTAATAA
配列番号743 STF2D3NCs.HA1−1 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQSHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVR
配列番号744 核酸配列 STF2D3.HA1−1 VN
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGAGAAGAAACACAATGGCAAACTGTGTGATCTGGATGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGCTGGAATATGGCAACTGTAACACCAAATGCCAGACCCCGATGGGTGCAATCAACTCCTCCATGCCGTTTCACAACATTCACCCGCTGACTATCGGCGAATGTCCGAAATACGTTAAATAGTAAGCTGAGC
配列番号745 STF2D3.HA1−1 VN
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVK
配列番号746 STF2D3N.HA1−1 VNの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGAGAAGAAACACAATGGCAAACTGTGTGATCTGGATGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGCTGGAATATGGCAACTGTAACACCAAATGCCAGACCCCGATGGGTGCAATCAACTCCTCCATGCCGTTTCACAACATTCACCCGCTGACTATCGGCGAATGTCCGAAATACGTTAAATAGTAAGCTGAGC
配列番号747 STF2D3N.HA1−1 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVK
配列番号748 STF2D3NCs.HA1−1 VNの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGAGAAGAAACACAATGGCAAACTGTGTGATCTGGATGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGCTGGAATATGGCAACTGTAACACCAAATGCCAGACCCCGATGGGTGCAATCAACTCCTCCATGCCGTTTCACAACATTCACCCGCTGACTATCGGCGAATGTCCGAAATACGTTAAATAGTAAGCTGAGC
配列番号749 STF2D3NCs.HA1−1 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVK
配列番号750 STF2D0D2D3.HA1−1 VNの核酸配列
ATGGGCCAAGCTATTGCTAACCGTTTCACCGCTAACATTAAAGGTCTGACTCAAGCTTCTCGTAACGCAAACGATGGCATCAGCATCGCGCAGACCACCGAAGGTGCACTGAACGAAATCAACAACAATCTGCAGCGTGTACGTGAACTGGCTGTGCAGTCCGCTAATTCCACCAACTCCCAGTCTGATCTGGATTCCATCCAAGCGGAAATTACTCAGCGTCTGAATGAAATCGACCGCGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGTGTGAAGGTTCTGGCGCAGGATAACACTCTGACTATCCAGGTTGGCGCTAATGATGGCGAGACGATCGATATTGACCTGAAGCAGATTAATTCCCAGACGCTGGGCCTGGATTCCCTGAACGTCCAGACTACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATCGACGCAGCACTGGCTCAGGTTGATGCACTGCGCTCTGACCTGGGCGCGGTTCAGAACCGCTTTAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAACACCGTTAACAATCTGAGCGAAGCTAAAGAGAAGAAACACAATGGCAAACTGTGTGATCTGGATGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGCTGGAATATGGCAACTGTAACACCAAATGCCAGACCCCGATGGGTGCAATCAACTCCTCCATGCCGTTTCACAACATTCACCCGCTGACTATCGGCGAATGTCCGAAATACGTTAAATAGTAA
配列番号751 STF2D0D2D3.HA1−1 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEAKEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVK
配列番号752 STF2D3.HA1−2 SIの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTTAATAA
配列番号753 STF2D3.HA1−2 SI
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号754 STF2D3N.HA1−2 SIの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTTAATAA
配列番号755 STF2D3N.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号756 STF2D3NCs.HA1−2 SIの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGAAAGGTATCGCACCACTGCAGCTGGGTAACTGTTCTGTAGCAGGTTGGATCCTGGGTAACCCGGAATGTGAGCTGCTGATTTCTCGTGAAAGCTGGTCTTACATCGTCGAGAAACCGAACCCGGAAAATGGTACTTGCTACCCGGGTCATTTCGCAGATTACGAAGAACTGCGCGAACAGCTGTCTTCTGTTTCTTCCTTCGAGCGTTTCGAAATCTTCCCGAAAGAATCCTCTTGGCCGAACCACACTACTACCGGCGTGTCTGCGTCCTGCAGCCACAACGGCGAAAGCTCCTTCTACAAAAACCTGCTGTGGCTGACCGGCAAGAACGGTCTGTATCCGAACCTGAGCAAAAGCTATGCTAACAACAAAGAGAAAGAAGTGCTGGTACTGTGGGGTGTTCACCACCCTCCGAACATTGGCGATCAGCGCGCTCTGTACCACAAAGAAAACGCATACGTAAGCGTTGTGTCTTCTCACTACAGCCGTAAATTCACGCCGGAAATCGCTAAACGCCCTAAAGTGCGTGACCAGGAAGGTCGCATCAACTACTATTGGACCCTGCTGGAACCTGGTGACACCATTATCTTCGAAGCAAACGGTAATCTGATCGCACCTCGTTATGCTTTCGCCCTGTCTCGTGGTTTTGGTTCCGGCATTATCAACTCTTAATAA
配列番号757 STF2D3NCs.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列番号758 STF2D3.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGCACAAGTAATCAACACTAACAGTCTGTCGCTGCTGACCCAGAATAACCTGAACAAATCCCAGTCCGCACTGGGCACCGCTATCGAGCGTCTGTCTTCTGGTCTGCGTATCAACAGCGCGAAAGACGATGCGGCAGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGTCTCTGTTAGCGGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAGTAAGCTGAGC
配列番号759 STF2D3.HA1−2 VN
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列番号760 STF2D3N.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGTCCCGCAGAACGTGCTGAGCCTGTTAGCGGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAGTAAGCTGAGC
配列番号761 STF2D3N.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列番号762 STF2D3NCs.HA1−2 VNの核酸配列
ATGGGTCAGGCGATTGCTAACCGTTTCACCGCGAACATCAAAGGTCTGACTCAGGCTTCCCGTAACGCTAACGACGGTATCTCCATTGCGCAGACCACTGAAGGCGCGCTGAACGAAATCAACAACAACCTGCAGCGTGTGCGTGAACTGGCGGTTCAGTCTGCTAACAGCACCAACTCCCAGTCTGACCTCGACTCCATCCAGGCTGAAATCACCCAGCGCCTGAACGAAATCGACCGTGTATCCGGCCAGACTCAGTTCAACGGCGTGAAAGTCCTGGCGCAGGACAACACCCTGACCATCCAGGTTGGCGCCAACGACGGTGAAACTATCGATATCGATCTGAAGCAGATCAACTCTCAGACCCTGGGTCTGGACTCACTGAACGTGCAGAAAGCGTATGATGTGAAAGATACAGCAGTAACAACGAAAGCTGCAGTTGTTTCAGCAGATGCTAAAAATGCCTTAATTGCTGGCGGCGTTGACGCTACCGATGCTAATGGCGCTGAGTTGGTCAAAATGTCTTATACCGATAAAAATGGTAAGACAATTGAAGGCGGTTATGCGCTTAAAGCTGGCGATAAGTATTACGCCGCAGATTACGATGAAGCGACAGGAGCAATTAAAGCTAAAACTACAAGTTATACTGCTGCTGACGGCACTACCAAAACAGCGGCTAACCAACTGGGTGGCGTAGACGGTAAAACCGAAGTCGTTACTATCGACGGTAAAACCTACAATGCCAGCAAAGCCGCTGGTCATGATTTCAAAGCACAACCAGAGCTGGCGGAAGCAGCCGCTAAAACCACCGAAAACCCGCTGCAGAAAATTGATGCCGCGCTGGCGCAGGTGGATGCGCTGCGCTCTGATCTGGGTGCGGTACAAAACCGTTTCAACTCTGCTATCACCAACCTGGGCAATACCGTAAACAATCTGTCTGAAGCGCGTAGCCGTATCGAAGATTCCGACTACGCGACCGAAGTTTCCAACATGTCTCGCGCGCAGATTCTGCAGCAGGCCGGTACTTCCGTTCTGGCGCAGGCTAACCAGGGTGTGAAACCGCTGATTCTGCGCGATTGCTCTGTGGCAGGCTGGCTGCTGGGCAACCCTATGTGTGACGAATTCATTAACGTTCCGGAATGGTCTTACATTGTTGAAAAAGCTAACCCTGTCAACGATCTGTGTTACCCTGGTGACTTTAACGATTACGAAGAACTGAAGCACCTGCTGTCTCGTATCAATCACTTCGAGAAAATCCAGATCATCCCGAAATCCTCCTGGAGCTCCCACGAAGCTTCTCTGGGCGTATCCTCCGCGTGCCCGTACCAGGGCAAATCCTCTTTCTTTCGTAACGTTGTTTGGCTGATCAAGAAAAACTCCACCTACCCGACGATCAAGCGTAGCTATAATAACACCAACCAGGAAGACCTGCTGGTTCTGTGGGGCATCCACCATCCAAACGATGCTGCGGAACAGACCAAGCTGTACCAGAACCCGACCACCTACATCAGCGTGGGCACCTCTACGCTGAACCAGCGTCTGGTACCGCGTATCGCAACCCGCAGCAAGGTAAACGGTCAAAGCGGCCGCATGGAATTTTTCTGGACCATCCTGAAACCGAACGACGCAATCAACTTCGAATCTAACGGCAATTTCATCGCTCCGGAGTATGCGTACAAAATCGTAAAGAAAGGTGATAGCACTATCATGAAATCCGAGTAGTAAGCTGAGC
配列番号763 STF2D3NCs.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列ID:800 STF2.R3D0.HA1−2 PR8
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITSSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR
配列ID:801 STF2.R3D0.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR
配列ID:802 STF2.R3D0.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSESVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR
配列ID:803 STF2.R3D0.HA1−2 B/Mal
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKSKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKGSVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSR
配列ID:804 STF2.R03.HA1−2 PR8
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITSAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGIAPLQLGKCNIAGWLLGNPECDPLLPVRSWSYIVETPNSENGICYPGDFIDYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHNTNGVTAACSHEGKSSFYRNLLWLTEKEGSYPKLKNSYVNKKGKEVLVLWGIHHPPNSKEQQNLYQNENAYVSVVTSNYNRRFTPEIAERPKVRDQAGRMNYYWTLLKPGDTIIFEANGNLIAPMYAFALSRGFGSGIITS
配列ID:805 STF2.R03.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列ID:806 STF2.R03.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSESVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列ID:807 STF2.R03.HA1−2 B/Mal
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKGAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRKGTETRGKLCPKCLNCTDLDVALGRPKCTGNIPSARVSILHEVRPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYEHIRLSTHNVINAENAPGGSYKIGTSGSCPNVTNGNGFFATMAWAVPKNDNNKTATNSLTIEVPYICTEGEDQITVWGFHSDNEAQMAKLYGDSKPQKFTSSANGVTTHYVSQIGGFPNQTEDGGLPQSGRIVVDYMVQKSGKTGTITYQRGILLPQKVWCASGRSKVIKG
配列ID:808 STF2.D3N.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列ID:809 STF2.D3N.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLAGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列ID:810 STF2.D3NCs.HA1−2 SI
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINS
配列ID:811 STF2.D3NCs.HA1−2 VN
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSE
配列ID:812 STF2.D1.HA1−1 VN (STF2.D0D2D3.HA1−1 VNとも)
MGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEAKEKKHNGKLCDLDGVKPLILRDCSVAGWLLGNPMCDEFINVPEWSYIVEKANPVNDLCYPGDFNDYEELKHLLSRINHFEKIQIIPKSSWSSHEASLGVSSACPYQGKSSFFRNVVWLIKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHPNDAAEQTKLYQNPTTYISVGTSTLNQRLVPRIATRSKVNGQSGRMEFFWTILKPNDAINFESNGNFIAPEYAYKIVKKGDSTIMKSELEYGNCNTKCQTPMGAINSSMPFHNIHPLTIGECPKYVK
配列番号814 fliC R3D0
mgqaianrftanikgltqasrnandgisiaqttegalneinnnlqrvrelavqsanstnsqsdldsiqaeitqrlneidrvsgqtqfngvkvlaqdntltiqvgandgetididlkqinsqtlgldtlnvqqkykvsdtaatvtg(抗原)nadlteakaaltaagvtgtasvvkmsytdnngktidgglavkvgddyysatqnkdgsisinttkytaddgtsktalnklggadgktevvsiggktyaaskaeghnfkaqpdlaeaaatttenplqkidaalaqvdtlrsdlgavqnrfnsaitnlgntvnnltsarsr
配列番号815 大腸菌(E.coli)R3D0
mgqaianrftsnikgltqaarnandgisvaqttegalseinnnlqrireltvqastgtnsdsdldsiqdeiksrldeidrvsgqtqfngvnvlakdgsmkiqvgandgqtitidlkkidsdtlglngfnvngsgtiankaatisd(抗原)svtmggttynfktgadagaatanagvsftdtasketvlnkvatakqgtavaangdtsatityksgvqtyqavfaagdgtasakyadntdvsnatatytdadgemttigsyttkysidanngkvtvdsgtgtgkyapkvgaevyvsangtlttdatsegtvtkdplkaldeaissidkfrsslgaiqnrldsavtnlnntttnlseaqsr
配列番号816 枯草菌(Bacillus subtilis)R3D0
mglaisekmrsqirgldmasknaqdgisliqtsegalnethsilqrmselatqaandtntdsdrselqkemdqlasevtristdtefntkklldgtaqnltfqiganegqtmslsinkmdseslkvgttytvsg(抗原)wadaddatnkpagyydaggkviaseklaadskvtkgidisssakaassalttiktaidtvsseraklgavqnrlehtinnlgtssenltsaesr
配列番号817 fliC D3N
mgqaianrftanikgltqasrnandgisiaqttegalneinnnlqrvrelavqsanstnsqsdldsiqaeitqrlneidrvsgqtqfngvkvlaqdntltiqvgandgetididlkqinsqtlgldtlnvqqkykvsdtaatvtgnadlteakaaltaagvtgtasvvkmsytdnngktidgglavkvgddyysatqnkdgsisinttkytaddgtsktalnklggadgktevvsiggktyaaskaeghnfkaqpdlaeaaatttenplqkidaalaqvdtlrsdlgavqnrfnsaitnlgntvnnltsarsriedsdyatevsnmsraqilqqagtsvlaqanqvpqnvlsllr
配列番号818 大腸菌(E.coli)D3N
mgqaianrftsnikgltqaarnandgisvaqttegalseinnnlqrireltvqastgtnsdsdldsiqdeiksrldeidrvsgqtqfngvnvlakdgsmkiqvgandgqtitidlkkidsdtlglngfnvngsgtiankaatisdsvtmggttynfktgadagaatanagvsftdtasketvlnkvatakqgtavaangdtsatityksgvqtyqavfaagdgtasakyadntdvsnatatytdadgemttigsyttkysidanngkvtvdsgtgtgkyapkvgaevyvsangtlttdatsegtvtkdplkaldeaissidkfrsslgaiqnrldsavtnlnntttnlseaqsriqdadyatevsnmskaqiiqqagnsvlakanqvpqqvlsllqg
配列番号819 枯草菌(Bacillus subtilis)D3N
mglaisekmrsqirgldmasknaqdgisliqtsegalnethsilqrmselatqaandtntdsdrselqkemdqlasevtristdtefntkklldgtaqnltfqiganegqtmslsinkmdseslkvgttytvsgwadaddatnkpagyydaggkviaseklaadskvtkgidisssakaassalttiktaidtvsseraklgavqnrlehtinnlgtssenltsaesrirdvdmasemmeytknniltqasqamlaqanq
配列番号820 fliC D3NCs
mgqaianrftanikgltqasrnandgisiaqttegalneinnnlqrvrelavqsanstnsqsdldsiqaeitqrlneidrvsgqtqfngvkvlaqdntltiqvgandgetididlkqinsqtlgldtlnvqqkykvsdtaatvtgnadlteakaaltaagvtgtasvvkmsytdnngktidgglavkvgddyysatqnkdgsisinttkytaddgtsktalnklggadgktevvsiggktyaaskaeghnfkaqpdlaeaaatttenplqkidaalaqvdtlrsdlgavqnrfnsaitnlgntvnnltsarsriedsdyatevsnmsraqilqqagtsvlaqanq
配列番号821 大腸菌(E.coli)D3NCs
mgqaianrftsnikgltqaarnandgisvaqttegalseinnnlqrireltvqastgtnsdsdldsiqdeiksrldeidrvsgqtqfngvnvlakdgsmkiqvgandgqtitidlkkidsdtlglngfnvngsgtiankaatisdsvtmggttynfktgadagaatanagvsftdtasketvlnkvatakqgtavaangdtsatityksgvqtyqavfaagdgtasakyadntdvsnatatytdadgemttigsyttkysidanngkvtvdsgtgtgkyapkvgaevyvsangtlttdatsegtvtkdplkaldeaissidkfrsslgaiqnrldsavtnlnntttnlseaqsriqdadyatevsnmskaqiiqqagnsvlakanq
配列番号822 枯草菌(Bacillus subtilis)D3NCs
mglaisekmrsqirgldmasknaqdgisliqtsegalnethsilqrmselatqaandtntdsdrselqkemdqlasevtristdtefntkklldgtaqnltfqiganegqtmslsinkmdseslkvgttytvsgwadaddatnkpagyydaggkviaseklaadskvtkgidisssakaassalttiktaidtvsseraklgavqnrlehtinnlgtssenltsaesrirdvdmasemmeytknniltqasqamlaqanq
配列番号823 fliC D0D2D3
mgqaianrftanikgltqasrnandgisiaqttegalneinnnlqrvrelavqsanstnsqsdldsiqaeitqrlneidrvsgqtqfngvkvlaqdntltiqvgandgetididlkqinsqtlgldtlnvqttenplqkidaalaqvdtlrsdlgavqnrfnsaitnlgntvnnltsarsr
配列番号824 大腸菌(E.coli)D0D2D3
mgqaianrftsnikgltqaarnandgisvaqttegalseinnnlqrireltvqastgtnsdsdldsiqdeiksrldeidrvsgqtqfngvnvlakdgsmkiqvgandgqtitidlkkidsdtlglngfnvnvtkdplkaldeaissidkfrsslgaiqnrldsavtnlnntttnlseaqsr
配列番号825 枯草菌(Bacillus subtilis)D0D2D3
mglaisekmrsqirgldmasknaqdgisliqtsegalnethsilqrmselatqaandtntdsdrselqkemdqlasevtristdtefntkklldgtaqnltfqiganegqtmslsinkmdseslkvgaassalttiktaidtvsseraklgavqnrlehtinnlgtssenltsaesr
配列番号826 HA全長SI
MKVKLLVLLCTFTATYADTICIGYHANNSTDTVDTVLEKNVTVTHSVNLLEDSHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVRSAKLRMVTGLRNIPSIQSRGLFGAIAGFIEGGWTGMVDGWYGYHHQNEQGSGYAADQKSTQNAINGITNKVNSVIEKMNTQFTAVGKEFNKLERRMENLNKKVDDGFIDIWTYNAELLVLLENERTLDFHDSNVKNLYEKVKSQLKNNAKEIGNGCFEFYHKCNDECMESVKNGTYDYPKYSEESKLNREKIDGVKLESMGVYQILAIYSTVASSLVLLVSLGAISFWMCSNGSLQCRICI
配列番号827 HA全長配列A/ニューカレドニア/20/99
mkakllvllc tftatyadti cigyhannst dtvdtvlekn vtvthsvnll edshngklcl lkgiaplqlg ncsvagwilg npecellisk eswsyivetp npengtcypg yfadyeelre qlssvssfer feifpkessw pnhtvtgvsa scshngkssf yrnllwltgk nglypnlsks yvnnkekevl vlwgvhhppn ignqralyht enayvsvvss hysrrftpei akrpkvrdqe grinyywtll epgdtiifea ngnliapwya falsrgfgsg iitsnapmde cdakcqtpqg
ainsslpfqn vhpvtigecp kyvrsaklrm vtglrnipsi qsrglfgaia gfieggwtgm vdgwygyhhq neqgsgyaad qkstqnaing itnkvnsvie kmntqftavg kefnklerrm enlnkkvddg fldiwtynae llvllenert ldfhdsnvkn lyekvksqlk nnakeigngc fefyhkcnne cmesvkngty dypkyseesk lnrekidgvk lesmgvyqil aiystvassl vllvslgais
fwmcsngslq crici
配列番号828 HA全長配列A/ウィスコンシン/67e5/2005
QIEVTNATELVQSSSTGGICDSPHQILDGENCTLIDALLGDPQCDGFQNKKWDLFVERSKAYSNCYPYDVPDYASLRSLVASSGTLEFNDESFNWTGVTQNGTSSACKRRSNNSFFSRLNWLTHLKFKYPALNVTMPNNEKFDKLYIWGVHHPGTDNDQIFLHAQASGRITVSTKRSQQTVIPNIGSRPRIRNIPSRISIYWTIVKPGDILLINSTGNLIAPRGYFKIRSGKSSIMRSDAPIGKCNSECITPNGSIPNDKPFQNVNRITYGACPRYVKQNTLKLATGMRNVPEKQTRGIFGAIAGFIENGWEGMVDGWYGFRHQNSEGIGQAADLKSTQAAINQINGKLNRLIGKTNEKFHQIEKEFSEVEGRIQDLEKYVEDTKIDLWSYNAELLVALENQHTIDLTDSEMNKLFERTKKQLRENAEDMGNGCFKIYHKCDNACIGSIRNGTYDHDVYRDEALNNRFQIKGVELKSGYKDWILWISFAISCFLLCVALLGFIMWACQKGNIRCNICI
配列番号829 HA全長配列A/ベトナム/1203/2004
mekivllfai vslvksdqic igyhannste qvdtimeknv tvthaqdile kkhngklcdl dgvkplilrd csvagwllgn pmcdefinvp ewsyivekan pvndlcypgd fndyeelkhl lsrinhfeki qiipksswss heaslgvssa cpyqgkssff rnvvwlikkn styptikrsy nntnqedllv lwgihhpnda aeqtklyqnp ttyisvgtst lnqrlvpria trskvngqsg rmeffwtilk pndainfesn gnfiapeyay kivkkgdsti mkseleygnc ntkcqtpmga
inssmpfhni hpltigecpk yvksnrlvla tglrnspqre rrrkkrglfg aiagfieggw qgmvdgwygy hhsneqgsgy aadkestqka idgvtnkvns iidkmntqfe avgrefnnle rrienlnkkm edgfldvwty naellvlmen ertldfhdsn vknlydkvrl qlrdnakelg ngcfefyhkc dnecmesvrn gtydypqyse earlkreeis gvklesigiy qilsiystva sslalaimva glslwmcsng slqcr
配列番号830 HA全長配列B/フロリダ/4/2006
MKAIIVLLMVVTSNADRICTGITSSNSPHVVKTATQGEVNVTGVIPLTTTPTKSYFANLKGTRTRGKLCPDCLNCTDLDVALGRPMCVGTTPSAKASILHEVKPVTSGCFPIMHDRTKIRQLPNLLRGYENIRLSTQNVIDAEKAPGGPYRLGTSGSCPNATSKSGFFATMAWAVPKDNNKNATNPLTVEVPYICTEGEDQITVWGFHSDDKTQMKNLYGDSNPQKFTSSANGVTTHYVSQIGSFPDQTEDGGLPQSGRIVVDYMMQKPGKTGTIVYQRGVLLPQKVWCASGRSKVIKGSLPLIGEADCLHEKYGGLNKSKPYYTGEHAKAIGNCPIWVKTPLKLANGTKYRPPAKLLKERGFFGAIAGFLEGGWEGMIAGWHGYTSHGAHGVAVAADLKSTQEAINKITKNLNSLSELEVKNLQRLSGAMDELHNEILELDEKVDDLRADTISSQIELAVLLSNEGIINSEDEHLLALERKLKKMLGPSAVEIGNGCFETKHKCNQTCLDRIAAGTFNAGEFSLPTFDSLNITAASLNDDGLDNHTILLYYSTAASSLAVTLMLAIFIVYMVSRDNVSCSICL
配列番号831 HA全長配列B/マレーシア/2506/2004
lsthgstsna drictgitss nsphvvktat qgevnvtgvi pltttptksh fanlkgtetr gklcpkclnc tdldvalgrp kctgnipsar vsilhevrpv tsgcfpimhd rtkirqlpkl lrgyehirls thnvinaena pggpykigts gscpnvtngn gffatmawav pkndnnktat nsltievpyi ctegedqitv wgfhsdnetq maklygdskp qkftssangv tthyvsqigg fpnqtedggl pqsgrivvdy mvqksgktgt ityqrgillp qkvwcasgrs kvikgslpli
geadclheky gglnkskpyy tgehakaign cpiwvktplk langtkyrpp akllkergff gaiagflegg wegmiagwhg ytshgahgva vaadlkstqe ainkitknln slselevknl qrlsgamdel hneileldek vddlradtis sqielavlls negiinsede hllalerklk kmlgpsavei gngcfetkhk cnqtcldria agtfdagefs lptfdslnit aaslnddgld nhtillyyst aasslavtlm iaifvvymvs rdnvscsicl
別の実施形態では、本発明は、本発明のタンパク質、抗原タンパク質成分、融合タンパク質、アミノ酸配列、フラジェリン成分に対して配列同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約75.0%、少なくとも約84.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約86.0%、少なくとも約88.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%であるタンパク質、ペプチド、ポリペプチドを含む。
もうひとつの実施形態では、本発明は、配列番号配列番号28〜34に示すような、挿入または欠失がなく、近接アミノ酸配列と配列同一性が少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約75.0%、少なくとも約84.0%、少なくとも約80.0%、少なくとも約85.0%、少なくとも約86.0%、少なくとも約88.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%のアミノ酸配列またはアミノ酸配列をコードする核酸配列である。
最適な比較目的(第1の配列の配列にギャップを導入可能など)で配列をアライメントして、2つのアミノ酸配列(または2つの核酸配列)の同一率を求めることが可能である。次に、対応する位置のアミノ酸配列または核酸配列を比較し、2つの配列の同一率は、配列間の同一位置の数の関数となる(すなわち、同一性の%=同一位置の数/位置の合計数×100)。タンパク質または核酸エンコーディングの長さを比較目的でアライメントすることが可能であり、たとえば、本発明の抗原の核酸配列(配列番号114〜120、523、525、545、645、647、649、651、618、459、462、476、484など)、Toll様受容体アゴニスト(配列番号34、22、27など)または融合タンパク質(配列番号667〜672、553、555、569、628、630、632、634、451〜453、455、457、463〜465、660、664など)の基準配列の長さの少なくとも約30.0%、少なくとも約40.0%、少なくとも約50.0%、少なくとも約60.0%、少なくとも約70.0%、少なくとも約75.0%、少なくとも約80%、少なくとも約85.0%、少なくとも約90.0%、少なくとも約95.0%、少なくとも約98.0%、少なくとも約99.0%または100%である。
2つの配列間の実際の比較は、たとえば、数学的アルゴリズムを用いて周知の方法で達成可能である。このような数学的アルゴリズムの好ましい非限定的な例が、Karlinら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:5873〜5877 (1993)、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されている。Schafferら(Nucleic Acids Res., 29:2994〜3005 (2001)、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されているように、このようなアルゴリズムは、BLASTNおよびBLASTXプログラム(バージョン2.2)に取り入れられている。BLASTおよびギャップBLASTプログラムを用いる場合、それぞれのプログラムのデフォルトのパラメータ(BLASTN;National Center for Biotechnology Informationのインターネットサイトで利用可能など)を使用すればよい。一実施形態では、検索対象とするデータベースが非冗長(NR)データベースであり、配列比較のパラメータを以下のように設定可能である:フィルタなし;期待値10;ワードサイズ3;マトリクスはBLOSUM62;Gap CostsはExistenceが11でExtensionが1。
配列の比較に利用するもうひとつの数学的アルゴリズムが、MyersおよびMillerのアルゴリズムであり、CABIOS(1989)、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する。このようなアルゴリズムは、GCG(Accelrys, San Diego, California)配列アライメントソフトウエアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に取り入れられている。アミノ酸配列の比較にALIGNプログラムを利用する場合、PAM120重み付き残差表、ギャップ長ペナルティ12、ギャップペナルティ4を使用する。配列解析は従来技術において周知であり、TorellisおよびRobotti(Comput. Appl. Biosci., 10: 3〜5 (1994)、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されているようなADVANCEおよびADAM;PearsonおよびLipman(Proc. Natl. Acad. Sci USA, 85: 2444〜2448 (1988)、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する)に記載されているFASTAを含む。
2つのアミノ酸配列間の同一率は、Blossom 63マトリクスまたはPAM250マトリクスのいずれかを使用し、ギャップ重み12、10、8、6または4、長さ重み2、3または4で、GCGソフトウエアパッケージ(Accelrys, San Diego, California)のギャッププログラムを用いて達成可能である。さらにもうひとつの実施形態では、2つの核酸配列の同一率を、ギャップ重み50、長さ重み3でGCGソフトウエアパッケージ(Accelrys, San Diego, California)のGAPプログラムを用いて達成可能である。
本明細書に記載の抗原タンパク質成分をコードする核酸配列あるいは、本発明のフラジェリン成分、本発明のポリペプチド、アミノ酸配列および融合タンパク質は、選択的ハイブリダイゼーション条件(高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件など)で本発明の核酸配列または核酸配列の相補体とハイブリダイズする核酸配列と、本発明のアミノ酸配列および融合タンパク質をコードする核酸配列とを含み得る。本明細書で使用する場合、「低ストリンジェンシーでハイブリダイズする」、「中程度のストリンジェンシーでハイブリダイズする」、「高ストリンジェンシーでハイブリダイズする」または「極めて高ストリンジェンシーの条件でハイブリダイズする」という表現は、核酸配列のハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件について示したものである。水性方法と非水性方法を含む、ハイブリダイゼーション反応を実施するための手引きが、Aubusel, F.M.ら, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y. (2001)に見られ、その教示内容全体を参照により本明細書に援用する。
高い選択性が必要な用途では、ハイブリッドを形成するための比較的高ストリンジェンシーの条件を採用可能である。膜ベースのハイブリダイゼーションで用いる溶液において、ホルムアミドなどの有機溶媒を加えると、低温で反応を起こすことができる。高ストリンジェンシーな条件は、たとえば、比較的低塩および/または高温の条件である。高ストリンジェンシーは、約0.02M〜約0.10MのNaClを用いて、約50℃〜約70℃の温度で得られる。高ストリンジェンシーの条件を用いると、2つの配列間のミスマッチの数を抑えることができる。これよりは低ストリンジェントな条件を達成するには、塩濃度を高めるおよび/または温度を下げるようにすればよい。中程度のストリンジェンシー条件は、塩濃度がNaCl約0.1〜約0.25M、温度約37℃〜約55℃で達成されるのに対し、低ストリンジェンシー条件は塩濃度がNaCl約0.15M〜約0.9M、温度約20℃〜約55℃の範囲で達成される。ハイブリダイゼーションの成分と条件の選択については、当業者間で周知であり、Ausubelら(1997、Short Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York N.Y.、ユニット2.8〜2.11、3.18〜3.19、4〜64.9)に概説されている。
「被検体」は、本明細書で使用する場合、霊長類または齧歯類(ラット、マウスなど)といった哺乳動物であってもよい。特定の実施形態では、被検体がヒトである。
「有効量」とは、本発明の組成物および融合タンパク質の量を示す場合、その量または用量の組成物および融合タンパク質が、被検体に投与したときに、治療有効性を得るのに十分な量(被検体における免疫応答を刺激するのに十分な量、被検体で防御免疫を提供するのに十分な量など)であることを示す。本発明の組成物および融合タンパク質については、一用量で投与してもよいし、複数用量で投与しても構わない。
本発明の方法は、経腸的手段または非経口手段によって本発明の組成物および融合タンパク質を投与することで達成可能である。具体的には、投与経路は、組成物および融合タンパク質の経口摂取(飲料剤、錠剤、カプセル形態など)または筋肉注射によるものである。静脈内、皮内、動脈内、腹腔内または皮下経路および鼻腔内投与をはじめとする、同じく本発明に包含される他の投与経路。坐薬または経皮パッチも利用可能である。
本発明の組成物、融合タンパク質およびタンパク質は、被検体の自家樹状細胞にex vivoで投与可能である。樹状細胞を本発明の組成物およびタンパク質に曝露した後、樹状細胞を被検体に投与することが可能である。
本発明の組成物、融合タンパク質およびタンパク質は、患者に対して単独で投与してもよいし、併用投与してもよい。併用投与とは、本発明の組成物、タンパク質またはポリペプチドの、単独または組み合わせでの同時または逐次投与を含むことを意図している。組成物およびタンパク質を個々に投与する場合、投与モードは、被検体において免疫応答を刺激する効果が最大になるように、互いに時間的に十分に近い状態で実施可能である(たとえば、組成物の投与が融合タンパク質の投与と時間的に近い)。また、複数の投与経路(筋肉内、経口、経皮など)を用いて本発明の組成物およびタンパク質を投与可能であることも想定されている。
本発明の組成物、融合タンパク質およびタンパク質は、単独あるいは、抽出物を有害な形で反応することのない経腸的適用または非経口適用に適した薬学的または生理学的に許容可能な有機または無機キャリア物質などの従来の賦形剤との混合物として投与可能である。薬学的に許容される好適なキャリアとしては、水、塩溶液(リンゲル溶液など)、アルコール、油、ゼラチンならびに、ラクトース、アミロースまたはスターチなどの炭水化物、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリジンがあげられる。このような調製物は滅菌可能であり、必要があれば、本発明の組成物、タンパク質またはポリペプチドと有害な形で反応することのない潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝液、着色物質および/または芳香物質などの助剤と混合可能である。この調製物は、必要があれば、代謝分解を抑えるための他の活性物質とも組み合わせることが可能である。本発明の組成物およびタンパク質は、飲料剤などの経口投与、筋肉注射または腹腔内注射あるいは、鼻腔内送達によって投与可能である。組成物およびタンパク質単独あるいは、混合物との組み合わせた場合、単回用量または所望の効果を得るための期間にわたって2以上の用量で投与可能である。
非経口適用が必要または望ましい場合、この組成物、融合タンパク質およびタンパク質に特に適した混合物は、注射可能な滅菌溶液、好ましくは油性溶液または水溶液ならびに、懸濁液、エマルションまたはインプラント(坐薬を含む)である。特に、非経口投与用のキャリアとしては、デキストロース水溶液、生理食塩水、純水、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、落花生油、ゴマ油、ポリオキシエチレンブロックポリマーなどがあげられる。アンプルが都合のよい単位薬用量である。組成物、タンパク質またはポリペプチドは、経皮ポンプまたはパッチでも投与可能である。本発明で用いるのに適した薬学的混合物は当業者間で周知であり、たとえば、Pharmaceutical Sciences(第17版, Mack Pub. Co., Easton, PA)および国際公開第96/05309号パンフレット(その教示内容を参照により本明細書に援用する)に記載されている。
本発明の組成物、融合タンパク質およびタンパク質は、本発明の組成物、タンパク質および融合タンパク質を被検体の免疫系に提示して、被検体で免疫応答を生成する支持体で被検体に投与可能である。本発明の組成物、タンパク質および融合タンパク質の提示は、好ましくはウイルスタンパク質の抗原部分を露出して抗体を生成することを含む。本発明の組成物、タンパク質および融合タンパク質の成分(PAMPおよびウイルスタンパク質など)は、支持体上で互いに物理的に近接していてもよい。支持体は生体適合性である。「生体適合性」とは、本明細書で使用する場合、支持体が被検体で免疫応答(抗体産生など)を生成しないことを意味する。
被検体に投与される薬用量および頻度(単一または複数用量)は、ウイルス抗原への事前曝露、ウイルスタンパク質、ウイルス感染期間、ウイルス感染の前処置、組成物、タンパク質またはポリペプチドの投与経路;被検体の体格、年齢、性別、健康状態、体重、肥満度指数、食事;ウイルス曝露、ウイルス感染ならびに、ウイルス感染を担う特定のウイルスの性質と症候の度合い、またはウイルス抗原の治療または感染、併用処置の種類、ウイルス曝露、ウイルス感染または曝露による合併症または他の健康関連の問題をはじめとする多岐にわたる要因に応じて可変である。本発明の方法および組成物、タンパク質またはポリペプチドと併用して、他の治療計画または治療薬を使用可能である。たとえば、組成物およびタンパク質の投与は、他のウイルス治療手順、あるいはウイルスおよび抗原に曝露されることまたはウイルス感染などに関連するまたはその結果である症状の症候を治療するための作用剤の使用によるものである。確立された薬用量(頻度および期間など)の調節と操作については、当業者の能力の範囲内である。
一実施形態では、本発明の組成物、タンパク質および融合タンパク質を、約10.0μg用量、約5.0μg用量、約3.0μg用量、約2.5μg用量、約1.0μg用量、約0.5μg用量、約0.3μg用量、約0.25μg用量、約0.1μg用量、約0.05μg用量、約0.025μg用量、約0.01μg用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量で、被検体(ヒトなど)に投与可能である。
組成物および/または組成物、タンパク質および融合タンパク質の用量を、一用量または複数用量(少なくとも2用量など)でヒトに投与可能である。複数用量を被検体に投与する場合、第2の、つまり初期用量に加えた用量を、初期用量の数日(1日、2日、3日、4日、5日、6日または7日など)後、数週間(1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間など)後、数ヵ月(1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、7ヵ月、8ヵ月、9ヵ月、10ヵ月など)後または数年(1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年など)後に投与可能である。たとえば、第1の用量の投与約7日後、約14日後または約28日後に、第2の用量の組成物を投与可能である。
本発明の組成物および当該組成物を用いる方法は、キャリアタンパク質をさらに含むものであってもよい。キャリアタンパク質は、破傷風トキソイド、コレラ菌トキソイド、ジフテリアトキソイド、ジフテリアトキソイドの交差反応突然変異体、熱不安定性エンテロトキシンの大腸菌(E. coli)Bサブユニット、タバコモザイクウイルスコートタンパク質、狂犬病ウイルスエンベロープタンパク質、狂犬病ウイルスエンベロープ糖タンパク質、サイログロブリン、熱ショックタンパク質60、キーホールリンペットヘモシアニン、初期分泌抗原結核−6からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーであってもよい。
「キャリア」は、本明細書で使用する場合、保護免疫応答の刺激を強められる分子(タンパク質、ペプチドなど)を示す。キャリアは、組成物に対して物理的に結合(組換え技術、ペプチド合成、化学的コンジュゲーションまたは化学反応による連結など)または組成物と混合可能である。
本明細書に記載の方法および組成物で用いられるキャリアは、たとえば、破傷風トキソイド(Tetanus toxoid)(TT)、コレラ菌(Vibrio cholerae)トキソイド、ジフテリア(Diphtheria)トキソイド(DT)、ジフテリアトキソイドの交差反応突然変異体(CRM)、大腸菌(E. coli)エンテロトキシン、熱不安定性エンテロトキシンの大腸菌(E. coli)Bサブユニット(LTB)、タバコモザイクウイルス(TMV)コートタンパク質、タンパク質狂犬病ウイルス(RV)エンベロープタンパク質(糖タンパク質)、サイログロブリン(Thy)、熱ショックタンパク質HSP 60Kda、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、初期分泌抗原結核−6(ESAT−6)、外毒素A、コレラゲノイド、B型肝炎コア抗原、髄膜炎菌(N. meningiditis)の外膜タンパク質複合体(OMPC)(たとえば、Schneerson, R.ら, Prog Clin Biol Res 47:77〜94 (1980);Schneerson, R.ら, J Exp Med 152:361〜76 (1980);Chu, C.ら, Infect Immun 40: 245〜56 (1983);Anderson, P., Infect Immun 39:233〜238 (1983);Anderson, P.ら, J Clin Invest 76:52〜59 (1985);Que, J.U.ら Infect Immun 56:2645〜9 (1988);Que, J.U.ら Infect Immun 56:2645〜9 (1988);Murray, K.ら, Biol Chem 380:277〜283 (1999);Fingerut, E.ら, Vet Immunol Immunopathol 112:253〜263 (2006);Granoff, D.M.ら, Vaccine 11:Suppl 1:S46〜51 (1993)を参照のこと)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。
本明細書に記載の方法および組成物で用いられる代表的なキャリアタンパク質は、ジフテリア毒素の交差反応性突然変異体(CRM)(配列番号41)、タバコモザイクウイルス(TMV)コートタンパク質のコートタンパク質(配列番号42)、アルファルファモザイクウイルス(AMV)のコートタンパク質(配列番号43)、ジャガイモウイルスXのコートタンパク質(配列番号44)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)のクラスI外膜タンパク質などのナイセリア種由来のポリン(配列番号45)、メジャー線毛サブユニットタンパク質タイプI(フィンブリリン)(配列番号46)、マイコプラズマ・ファーメンタンス(Mycoplasma fermentans)マクロファージ活性化リポペプチド(MALP−2)(配列番号47)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のp19タンパク質(配列番号48)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含むものであってもよい。
本発明の組成物、タンパク質および融合タンパク質は、少なくとも1つのアジュバントをさらに含むものであってもよい。アジュバントは、それ自体の免疫原性の低い物質に対する免疫応答を増大できる作用剤を含有する(たとえば、Immunology Methods Manual,第2巻, I. Lefkovits編, Academic Press, San Diego, CA, 1997, ch. 13を参照のこと)。Immunology Methods Manualは4巻セットで入手可能である(商品コードZ37,435−0);CD−ROM、(商品コードZ37,436−9);または両方(商品コードZ37,437−7)。アジュバントは、たとえば、本明細書に記載の方法で得られた保護免疫応答を刺激するタンパク質などの本発明の組成物と一緒に投与した場合に、タンパク質に対する免疫応答をさらに増す、天然または合成化合物の混合物であってもよい。アジュバントをさらに含む組成物は、たとえば、細胞および/または体液応答を刺激すること(すなわち、疾患からの保護vs.抗体産生)によって、本発明の組成物によって刺激された保護免疫応答をさらに高めるものであってもよい。アジュバントは、タンパク質の取り込みと局在化を増すことによって作用したり、タンパク質の放出、マクロファージ活性化およびTおよびB細胞刺激を延長または延期したりすることが可能である。本明細書に記載の方法および組成物で用いるアジュバントは、無機塩、オイルエマルション、マイコバクテリア産物、サポニン、合成産物およびサイトカインであってもよい。アジュバントは、本明細書に記載の組成物に対して物理的に結合(組換え技術、ペプチド合成または化学反応による連結など)または当該組成物と混合可能である。
本明細書に引用した特許、出願公開、参考文献の教示内容はいずれも、その内容全体を参照により本明細書に援用する。
以下、本発明の実施例について説明する。
例示
実施例1:フラジェリンのR3および2xR3形態を利用したH5 HA球状頭部ワクチンが、有効性を高め、免疫原性と反応源性との比を改善する
材料および方法
ワクチン産生
組換えHA遺伝子のクローニング. STF2.HA1−2(VN):大腸菌(E. coli)での組換え赤血球凝集素(HA)の発現用に、インフルエンザA型/ベトナム/1203/04のHA球状頭部ドメインのコドン最適化合成遺伝子をネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)ljB(フラジェリンフェーズ2)すなわちSTF2(配列番号447)(DNA2.0 Inc., Menlo Park, CA)の全長配列のC末端に直接融合させ、(配列番号451)を生成するか、ドメイン3 STF2(aa191−aa292、(配列番号447))の置換に用いて(配列番号452)を生成するか、STF2(配列番号447のaa1〜aa46およびaa465〜aa506、aa464に融合したHA1−2)のドメイン0の置換に用いて(配列番号453)を生成した。C末端融合コンストラクト(配列番号451および477)では、フラジェリンの最後のアミノ酸R506をA506に変異させ、タンパク質分解性の崩壊を低減した。得られたコンストラクトをpET24aベクターにクローニングした。プラスミドを用いてBLR3(DE3)細胞を形質転換し、機能している細胞バンク(Novagen, San Diego, CA)を生成した。
STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452および478)。
STF2R3.HA1−2 VNを作出するために、二段階PCR反応を用いてSTF2のD3ドメインをHA1−2(VN)で置換した。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2(VN)(配列番号477)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、YZ015、YZ123、YZ124、YZ140をプライマーとして使用して、STF2 N末端およびC末端をそれぞれ増幅し、YZ122およびYZ125プライマーを用いてHA1−2(VN)を増幅した。第2のステップでは、ゲル精製STF2およびHA1−2(VN)断片をDNAテンプレートとして使用し、YZ015およびYZ140を第2ステップのオーバーラッピングPCR反応のプライマーとして使用した。最終PCR産物をNdeIおよびXhoIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R3.HA1−2 VNコンストラクト(配列番号478)を生成した。
STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453および479):
STF2R0.HA1−2(VN)遺伝子(配列番号479)を作出するために、Influenza A/Viet Nam/1203/2004の赤血球凝集素(HA)球状頭部ドメインを用いてネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)fljB(フラジェリンフェーズ2)のドメインD0を置換した。二段階PCRを用いてSTF2.HA1−2(VN)のドメインD0を除去した。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2 VN(配列番号477)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、プライマーを用いてドメイン0のないSTF2断片とHA1−2(VN)断片をそれぞれ増幅した。第2のステップでは、第1ステップで得られた2つのPCR断片をゲル精製し、DNAテンプレートとして使用した。PCR反応でオーバーラップする第2ステップのプライマーを用いた。最終PCR産物をNdeIおよびXhoIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R0.HA1−2 VNコンストラクトを生成した。
STF2R3.2xHA1−2(VN)(配列番号455および480)
STF2R3.2xHA1−2 VN遺伝子(配列番号455)を作出するために、pET24a−STF2.HA1−2(VN)(配列番号477)由来のDNAをNdeIおよびMfeIで消化し、6.6kbの断片を精製し、ベクターとして用いた。pET24a−STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号478)由来のDNAをNdeIおよびMfeIで消化し、1.4kbの断片をインサートとして精製した。ベクターおよびインサートDNAをライゲートして、STF2R3.2xHA1−2 VNコンストラクト(配列番号480)を生成した。
HA球状頭部フラジェリン融合タンパク質の発現と精製:
大腸菌(E. coli)での流加発酵プロセスを用いて、Toll様受容体5アゴニスト(本明細書では「フラジェリン融合タンパク質」とも呼ぶ)を含む融合タンパク質を製造した。バッチ段階で利用できるグルコースが完全に消耗した後、4リットルの濃縮合成原料培地を、制御した速度で、さらに10.5時間かけてポンプ供給した(合計プロセス時間は30.3時間であった)。標的タンパク質の発現を2.1mM IPTG(最終濃度)で誘導した。細胞を遠心分離によってペレット化し、細胞ペーストを−20℃で保管した。細胞ペーストを解凍し、50mM Tris 25mM NaCl(pH8)中にて固体が15%になるまで希釈した。懸濁液を12kのPSI下にて3回均質化した。STF2.HA1−2(配列番号451)およびSTF2R0.HA1−2(配列番号453)が上清とペレットの両方に存在した。上清だけを処理した。
STF2R3.HA1−2(配列番号452)の大部分がペレットで認められた。封入体だけを処理した。上清の処理のために、融合タンパク質を含有するタンパク質画分を10%ポリエチレングリコール(PEG)または4M(NHSOのいずれかによって沈殿させた。ペレットを8M尿素にpH4で溶解させ、標的タンパク質を可溶化した。可溶性タンパク質を上清相にて遠心分離で抽出した。6Mの尿素、低塩中で上清をCEXカラム(Tosoh SP650M)に結合させた。標的タンパク質をNaClステップ溶出条件下で溶出させた。回収したタンパク質を、20mM Tris、0.5M尿素、0.1Mトレハロース、2mM CaCl、3mMシステイン、0.3mMシスチン、1mM EDTA、0.1% PS−80、pH8.0を用いて一晩一定の攪拌をしながらすみやかに希釈してリフォールドした。
リフォールド後のタンパク質を1リットルまで濃縮し、50mM Tris、0.05%PS80、0.1Mトレハロース(pH8)を用いて、緩衝液を交換した。Qアニオン交換クロマトグラフィを実施し、残りの不純物を除去した。高タンパク質含有Q溶出液ピーク画分を、さらに処理するために選択した。サイズ排除クロマトグラフィを最終精製ステップとして実施し、標的タンパク質の精製モノマー形態を単離した。ペレットプロセスのために、封入体を1%Triton X−100で洗浄し、8M尿素で可溶化した。同じ条件での高速希釈によって、タンパク質をリフォールドした。さらに精製する際には、上清プロセスと同じステップに準じる。最終的なバルクタンパク質を−70℃で1mLのアリコートとして保管した。製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。6xHisタグバキュロウイルス産生タンパク質の場合、金属キレート化カラムを用いた。20mM Tris、pH8、0.5MのNaClにて平衡させたNi−NTAカラムにタンパク質を仕込み、0〜0.5Mイミダゾールの勾配で溶出させた。サイズ排除カラム(10/300GL、GE/Amersham)で標的タンパク質をさらに精製した。ピーク画分をプールし、濃縮し、1×PBSに対して透析した。アリコートタンパク質溶液を−80℃で保管した。
フラジェリン−HA球状頭部融合タンパク質のキャラクタリゼーション
ウェスタンブロット: 大腸菌(E. coli)を発現させた精製STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)融合タンパク質をSDS−PAGEで分離した。フラジェリンに特異的なモノクローナル抗体(6H11; Inotek, Lexington, MA)またはインフルエンザA/ベトナム/1203/2004 (VN04)ウイルスに対して産生させた回復期フェレット免疫血清(U.S. Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, GAから提供)を用いて、ウェスタンブロットを実施した。
TLR5バイオアッセイ: HEK 293細胞(ATCC)によるIL−8産生の誘導を測定することで、融合タンパク質のTLR5特異的活性を評価した。細胞を、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar)で、10%FCSおよび抗生物質を加えたDMEM培地にて100μl/ウェルに約3〜約5×10細胞の播種密度で培養した。翌日、被験タンパク質を約5μg/mlから始めて段階希釈して、細胞を5時間処理した。アッセイ終了時、上清を回収し、IL−8発現をELISA(Invitrogen, Carlsbad, CA)で評価した。OD450をマイクロプレート分光光度計(Molecular Devices−MDS, Sunnyvale, CA)で測定した。
免疫原性および有効性の評価
動物: 動物実験はすべて、Institutional Animal Care and Use Committeeの承認を受け、NIHガイドラインに従って実施した。BALB/cマウスをHarlan(Indianapolis, Indiana)から購入した。ワクチン接種と、遠隔温度測定記録用のトランスポンダの移植を、動物のバイオセイフティレベル(ABSL)−2の施設で実施した。H5N1ウイルス感染をABSL−4の施設で実施した。
ワクチン接種:6週齢のメスのBALB/cマウス(Harlan)に、2用量または3用量のワクチン(−28日目、−14日目)または(−42日目、−28日目、−14日目)をビヒクル(DPBS)40μlで皮下(s.c.)接種した。動物を最後のワクチン接種の7日後または12日後に採血した。次に、抗体陽転をHAIアッセイで評価した(赤血球凝集阻害を参照)。有効性を研究するために、続いてH5N1感染を実施した(チャレンジ参照)。ワクチン接種前の期間、疾患の発生と死亡率についての臨床観察結果を以下のように毎日監視した:−28日目から−1日目(2ワクチン用量治験)または−42日目から−1日目(3ワクチン用量治験)。体重を定期的に記録した。
チャレンジ:ウイルス感染の前に、5%イソフルオランを用いて麻酔を実施した。次に、40μlのPBS中、H5N1の動物あたり約50%組織培養感染用量(TCID50)単位で求めた用量でインフルエンザA型/ベトナム/1203/04をマウスに鼻腔内(i.n.)感染させた(0日目)。種菌の逆滴定を実施し、図に示す送達用量を求めた(TCID50アッセイ参照)。ワクチン接種前(ワクチン接種参照)またはチャレンジ後の期間(0日目から+20〜21目)、疾患の発生と死亡率についての臨床観察結果を毎日監視し、図の凡例に示した時点で体重を記録した。麻痺が発生し、給餌器または飲料水ボトルに届かなかった動物をすべて安楽死させた。GraphPad(登録商標) Prism(San Diego, CA)にて、ログランク検定を用いて有意水準α<0.05で表記の期間におけるすべての群についての生存の統計解析を実施した。GraphPad(登録商標) Prismにて、有意水準α<0.05で処理および未処理(または偽処理)群フィッシャー直接確率法での生存の一対比較を実施した。p値(ログランクおよびフィッシャー直接確率法)を図の凡例にあげておく。10%ホモジネート調製後に臓器での感染性ウイルスのレベルを評価した(TCID50アッセイ参照)。
臨床疾患定義:等しく訓練された動物看護士による標準化データ報告を毎日実施した。観察対象とした予後は、死ならびに、以下の定義での脳炎または麻痺の発生である。脳炎は、飲食機能を保ったままでの運動調節障害の発生、運動失調または一過性の痙攣;給餌器または飲料水ボトルに到達する機能が損なわれた状態での麻痺は、後肢(半身不随)または四肢麻痺。
H5−ELISA:ELISAプレートに、PBS中にて4℃で一晩、表記の濃度でそれぞれのHAタンパク質をコーティングし、200〜300μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB; BD Pharmingen, San Diego, CA)で23〜27℃にて2〜3時間ブロックした。表記の検出抗体を用いるインキュベーション後、ADBで希釈したHRP標識ヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunochemical, West Grove, PA)を加え、プレートを23〜27℃で1〜2時間インキュベートした。試薬添加ステップ間の洗浄はいずれも、1×PBS/0.05% Tween−20を用いて3回実施した。TMB Ultra基質(Pierce, Rockford, IL)を添加し、発色を監視した後、1MのHSO4を用いて反応を停止させ、OD450をマイクロプレート分光光度計で測定した。
赤血球凝集阻害(HAI)試験:インフルエンザA型/ベトナム/1203/04(VN04)に対するHI抗体力価を、本明細書に記載したようにしてBSL3施設(Southern Research Institute; Birmingham, AL)において標準的な方法で測定した。抗原を調製し、赤血球凝集アッセイで説明したようにしてストックの合計HA単位を求めた(Bright, R.A.ら, PLOSI 3:1501 (2008))。受容体破壊酵素で血清を処理し、希釈し、約25μlの4HA単位(HAU)のインフルエンザA型/ベトナム/1203/04ウイルスとともに室温で約45分間インキュベートした。ウマ赤血球(1%)を加え(50μl/ウェル)、軽く混合し、室温で1時間インキュベートした。血清試料のHAI力価については、赤血球凝集が完全に阻害された最高希釈数の逆数で示す。
反応源性研究
動物:メスおよびオスのニュージーランド白ウサギでの研究をCovance Research Products(Denver, PA)で実施した。
反応源性評価:ウサギ(6/群)を0日目と21日目に筋肉内(i.m.)免疫した。プライミング免疫化1日後、CRP測定用に血清を回収した(CRP ELISAキット、Immunology Consultants Laboratory, Newberg, Oregon)。0日目から1日目の食餌の消費量を測定した。
結果と考察
STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)の設計:HA球状頭部ドメインは、細胞表面受容体結合部位と、中和抗体エピトープの大部分とを含有する(Takedaら, Annu Rev Immunol 21:335〜76(2003);Ben−Yedidiaら, Expert Rev Vaccines 6(6):939〜48) (2007))。A/ベトナム/1203/2004 HA球状頭部の中和エピトープを包含し、大腸菌(E.coli)での組換えタンパク質発現後にこれらのエピトープを正しく表示するための自発的かつ効率的な畳み込みに必要な構造的要素を含有したサブユニットワクチンを設計した。HA1−2 VN(配列番号481および482)で示すHAサブユニットを生成するために、ドメイン境界を残基G62とE284との間においた。HA1−2サブユニットをさらにネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリンタイプ2(STF2)のC末端と遺伝的に融合させ、STF2.HA1−2(VN)(配列番号451および477)を形成した。図1は、フラジェリンのC末端に融合したHA球状頭部ドメインのC末端融合のリボン図を示す。
2用量投与計画でのSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)関連の有効性:このワクチンの有効性をマウス致死チャレンジモデルで評価した。これらの研究のために、マウスに約10×LD90の高度に病原性のA/ベトナム/1203/2004 (VN04)株を鼻腔内チャレンジした。生存と疾患発生をチャレンジ後20〜21日間監視した。マウスにおける過去のH5N1−チャレンジ研究では、症候のあるマウスには感染8日後あたりで低体温が生じたため、これらの研究では定期的な遠隔測定による監視も実施し、疾患の発症が分かるようにした。
第1の有効性研究実施時、15匹のBALB/cマウスの群に、s.c.送達した1、3または10μgのSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)ワクチンを2週間間隔で2回免疫した。追加免疫用量の2週間後、マウスにVN04ウイルスをチャレンジした。統計的に有意な(ログランク検定、p<0.0001)、偽薬対照群に比して重症疾患および死の用量依存性の減少を観察したところ、1、3、10μgの用量群でそれぞれ、マウスの生存率は18、40、73%であった。対照動物(偽ワクチン接種およびワクチン未接種)では、重篤な疾患が発生した後、チャレンジに屈した(表4、研究1)。
この第1の研究での用量レベルと有効性との間の明らかな関係から、STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)の用量が約10μgを超えると有効性をさらに高められるのではないかと示唆された。したがって、ワクチンの用量レベルをさらに増すことで保護性を高められる可能性を評価した。しかしながら、最大30μgのSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)という薬用量で全生存率が改善されるようには見えなかった。
保護性を高められる可能性については、ワクチンの3通りの免疫化を用いてさらに評価(表4、研究2)。この研究では、1、3、10μg用量のSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)を、チャレンジ前42日目、28日目、14日目に送達した。すべての用量群で、87%、93%、100%のマウスがチャレンジ後に生存するという高い生存率が観察された。偽薬(偽ワクチン接種)対照群の動物はチャレンジ後に生存せず、生存期間中央値は7日間であった。
無作為に事前選択した1群あたり5匹の動物で、臓器におけるウイルス力価について別の評価をして研究2を繰り返した。87%、80%、93%という高生存率が観察された。対照群は平均6日で疾患に負けた(表4、研究3)。
マウスでは、HPAIウイルスに対する広めの組織トロピズムが、(肺外部位でウイルスがプロテアーゼで容易に切断され、PB2タンパク質で特異的アミノ酸置換できるようにする)多塩基切断部位と関連していることが示された(Hattaら, Science 7:293(5536) (2001):1840〜2;Katzら, J Virol 74 (22):10807〜10 (2000))。組織トロピズムとこれらのウイルスの病原性もヒトでは画定されていないが、ヒトでの全身感染の報告がある(Beigelら, N Engl J Med 35:1374〜85 (2005))。したがって、肺と脳組織の両方におけるワクチン接種動物でのウイルス負荷を研究することは妥当性があった。研究2では、無作為に事前選択した動物(N=5)から+6日目に臓器を回収し、感染性ウイルスのレベルを評価した。個々の値ならびに群平均/標準偏差を表5にあげておく。
ワクチン用量(1、3または10μg)とは関係なく、少なくとも約5つのlog10の平均脳力価における差異をワクチン接種群と偽薬群とで測定した。すべてのワクチン接種動物の脳ではウイルスが検出限界未満であった(組織1gあたり約<1×10TCID50未満)のに対し、偽薬群の場合は平均力価が約4.9(±4.8)log10TCID50/gであった。肺では、2.2〜3.2log10という力価の差異が検出された。ワクチン接種動物の場合、平均力価は約4.3〜約5.3(±4.7〜5.6)log10TCID50/gであったのに対し、偽薬平均は7.6(±7.8)log10TCID50/gであった。STF2.HA1−2(VN)の約1μgワクチン接種では肺の約80%、3μgまたは10μgワクチン接種では60%でウイルスが検出不能であった。対照的に、偽薬動物では100%の肺と脳でウイルスを検出できた。3μg用量群での結果を基準にして、保護レベルは第1および第2の3用量治験間で互いに匹敵するものであった。
よって、STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)ワクチンを、3用量の投与計画で用いると、2つの独立した研究での生存率≧80%で示されるように一致する有意な保護が得られ、脳および肺でウイルス力価が下がった。
フラジェリンのR3および2xR3形態がVN球状頭部ワクチンの抗原性および免疫原性を改善する
別のコンストラクトの設計:H9N2、H5N3、H5N1ウイルスに対する不活性化ウイルスワクチンのフェーズIでの臨床治験で得られたデータから、トリインフルエンザウイルスに対するワクチンが至適に免疫原性であるとは限らず、保護免疫応答を誘導するのに複数用量および/またはアジュバントの包含を必要とする場合があることが分かる(Treanor,ら, New Eng. J. Med. 354:1343〜1351 (2006))。これらのワクチンの免疫効力が弱いのは主に、トリのサブタイプに関連したHA抗原に対して人々が免疫学的にナイーブであることによる。別の寄与要因として、トリのHA抗原が実際にH1、H3またはBサブタイプのHAよりも抗原性が低いこともあり得る。トリの単離体による亜致死性の感染ならびに、ナイーブ動物モデルにおけるトリとヒトのHAの効力を比較する免疫原性研究によって、弱い中和力価が誘発される。
H1およびH5ワクチンの相対抗原性に関する同様の観察を実施した。たとえば、上述した有効性の研究、100%保護を達成するにはSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)の3つの免疫化が必要であったという事実から、フラジェリンのC末端への融合時に、免疫系に対してH5球状頭部が至適に提示されていないと思われた。結晶学的かつ高分解能の電子低温顕微鏡モデルは、フラジェリンのN末端ペプチドおよびC末端ペプチドが一緒になってD0ドメインと呼ばれる2本鎖コイルドコイルを形成することを示している(Yonekuraら, Nature 424:643〜50 (2003))。鞭毛を形成する場合、D0ドメインは、高度に構造化されて鞭毛の中央の管をなすのに対し、隣接するD1ドメインは整列して外側の管を形成する。D0ドメインのコイルドコイル構造は、広範囲にわたる分子間相互作用によって、隣接するD0ドメインとD0およびD1ドメインで十分に維持される。これらの分子間制限がないと、D0ドメイン構造が安定しないこともあり得る。
溶液中で、モノマーフラジェリンのD0ドメインは不定形であり、N末端のほぼ65残基とC末端の45残基を可撓性の伸長ペプチドのままにしておく(Vondervisztら J Mol Biol 209:127〜33 (1989))。融合HA頭部に先行するペプチドの可撓性は、分子内または分子間の相互作用を可能にし、これがHA球状頭部の至適な抗原提示の邪魔をする。これらの分子間または分子内相互作用の度合いは、球状頭部の表面の化学的性質次第でHA分子ごとに異なる場合がある。
別のベトナムコンストラクトを設計した。第1の設計では、可撓性のD0ドメインをHA球状頭部で置き換えて、STF2R0.HA1−2 VN(配列番号453)を生成した。第2の設計では、フラジェリン分子のD3ドメインを球状頭部で置き換えてHA球状頭部ドメインの両末端をフラジェリンに繋留し、STF2R3.HA1−2 VN(配列番号452)を生成し、第3の設計では、両方のD3ドメインを球状頭部で置き換えて、球状頭部をD0ドメインのC末端に配置した。図2に、HA球状頭部の他の配置のリボン図を示す。
別のコンストラクトの比較抗原性:異なる別のコンストラクトの相対抗原性をELISAで評価した。ELISAプレートに、異なるベトナムタンパク質調製物を、濃度を減らしてコーティングした。異なるタンパク質のモル当量を制御した。
HA0(配列番号454)は、バキュロウイルス発現系を用いて産生されるタンパク質であり、陽性対照として含ませた。HA0はHAタンパク質の完全外部ドメインに相当する。タンパク質コートELISAプレートを、フェレットにおいて産生させてCDC(Atlanta, GA)から入手した回復期血清でプローブした。結果を図3に示す。陽性対照コンストラクト、HA0(配列番号454)のほうが強い反応性が観察された。R3(配列番号452)および2x.R3(配列番号455)コンストラクトは、回復期血清と極めて強く反応した。いくぶん驚くべきことに、STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)タンパク質は、R0(配列番号453)コンストラクトのように回復期血清にはあまり反応しなかった。
実験の第2シリーズでは、異なるベトナムコンストラクトを、ベトナムHAの球状頭部ドメイン内に存在するエピトープに特異的な5つの中和モノクローナル抗体からなるパネルでプローブした(Rockland Immunochemicals, Inc., Gilbertsville, PA)。この実験での陽性対照には、バキュロウイルス産生HA1−1(配列番号456)タンパク質を用いた。HA1−1は、HA球状頭部とHA柄の一部とを含む。VN特異的モノクローナル抗体でプローブすると、STF2.R3.2x.HA1−2(配列番号455)およびSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)コンストラクトの両方の反応性が、バキュロウイルス産生HA1−1に匹敵するものとなった(図3)。対照的に、STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)およびSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)はそれほど反応せず、場合によっては、試験した5つのモノクローナル抗体のそれぞれとほとんど反応しなかった(図4)。これらの結果は、R3(配列番号452)コンストラクトでのほうがHA球状頭部がよく提示されたことと一致する。被験コンストラクトはいずれも、mAb977と相互作用せず、これらのコンストラクトに特異的エピトープが存在しないことによるものと思われる。
別のコンストラクトの比較TLR5活性:in vitroアッセイを用いてTLR5生物活性を評価した。簡単に説明すると、HEK 293細胞(ATCC)を、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar)で、10%FCSおよび抗生物質を加えたDMEM培地にて100μl/ウェルに約3〜約5×10細胞の播種密度で培養した。翌日、被験タンパク質を5μg/mlから始めて段階希釈して、細胞を5時間処理した。アッセイ終了時、上清を回収し、IL−8発現をELISA(Invitrogen, Carlsbad, CA)で評価した。OD450をマイクロプレート分光光度計(Molecular Devices−MDS, Sunnyvale, CA)で測定した。
C末端融合STF2.HA1−2(VN)コンストラクト(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2 VNコンストラクト(配列番号455)は、このアッセイで強いIL−8分泌を誘導したが、これは強力なTLR5活性を示すものである(表6)。しかしながら、STF2R0.HA1−2(配列番号453)は、このアッセイではあまり挙動が認められず、フラジェリンのD0ドメインの少なくとも一部または全部がTLR5相互作用に有意に影響し得るという過去の報告と一致していた。
2用量vs.3用量のSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)、STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)またはSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)のマウスにおける比較有効性:一対一の有効性研究で、3または0.3μg用量のSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)、STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)またはSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)を、チャレンジの42日前、28日前、14日前(用量間に2週間の間隔)またはチャレンジの42日前と21日前(用量間に3週間の間隔)に送達した。最終追加免疫の12日後に血清試料を回収し、A/ベトナム/1203/04に対する標準HAI試験を実施した(図5)。STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)コンストラクトでは、2免疫化または3免疫化後に血清HAI抗体の有意水準を引き出せなかった。これは、表6に示すようなSTF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)の低TLR5活性と一致する。しかしながら、ROコンストラクトは、本明細書で説明するように強いTLR5応答またはしっかりしたTLR5応答が望ましくない場合に、特定の組成物で有用となり得る。これらは、被検体が免疫学的にナイーブであるか予備刺激された組成物であり、免疫強化がほとんど必要なく、低反応源性が極めて望ましい。また、本明細書で使用する場合、ヒト用の治療ウィンドウを予測する免疫原性(すなわち、免疫原性、低反応源性)が、本明細書で使用する場合、動物モデルで変わることがある。
STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)は、3μgで3免疫化と2免疫化後に、それぞれGMT63および35という最高HAI力価を引き出した。0.3μgのSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)(GMT=8)で、3μgの場合に比して有意に低いレベルのHAI抗体を引き出した。2免疫化投与計画で、STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)が有意水準のHAI抗体を誘導した唯一の免疫原であった。プールしたSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)試料のHAI力価は、3μgと0.3μgの3免疫化ならびに3μgの2免疫化でそれぞれ、約160、約20、約80であった。STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)は、中間レベルのHAI抗体を誘導した。
最後の追加免疫用量の2週間(3免疫化)または3週間(2免疫化)後、マウスを約10×LD90の高度に病原性のA/ベトナム/1203/2004株で経鼻チャレンジした。チャレンジ20〜21日後に生存と疾患の発生を監視した(表7および図9Aおよび9B)。
別のコンストラクト、STF2R0.HA1−2(VN)(配列番号453)は、異なる各群で0〜約10%のマウスしか生存せず、ほとんど有効ではなかった。これは、動物または被検体が免疫学的にナイーブな場合あるいは、特に免疫原に対する既存の免疫が存在しない場合に、強い保護免疫応答を駆動する上での機能的TLRリガンドの重要性を強調するものである。偽薬(偽ワクチン接種)対照群の動物はチャレンジで生存せず、生存期間中央値は6日間であった。
前の結果と同様に、3μgのSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)ワクチンを3用量で受けた動物は100%がチャレンジで生存したのに対し、3μgのSTF2.HA1−2(VN)ワクチン(配列番号451)での2免疫化後は動物がチャレンジで約30%しか生存しなかった。対照的に、3μgのSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)ワクチンを2用量または3用量で受けた後は、100%の動物がチャレンジで生存した。よって、STF2R3.HA1−2(VN)ワクチン(配列番号452)は、高度に病原性のトリチャレンジに対する有効性を顕著に改善する。チャレンジ後の生存および体重減少曲線を3μg用量群について図6および図6Bに示す。
要約すると、フラジェリンのドメイン3をVN HA球状頭部に置き換えると、マウスモデルで致死チャレンジに対するワクチンの免疫効力および有効性が実質的に改善された。
STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2(VN)(配列番号455)のフェレットにおける比較有効性:一対一の有効性研究で、STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)またはSTF2R3.2x.HA1−2(VN)(配列番号455)15μgまたは45μgの用量を3週間間隔で2回、6匹のフェレットからなる群に送達した。研究56日目または追加免疫用量の7週間後、フェレットを10FLD50(具体的には、50%のフェレットが感染に屈するウイルス用量の10倍)のベトナム1203/2004ウイルスでチャレンジした。生存および鼻洗浄物でのウイルス力価を評価した(表8および図7)。予想通り、偽薬群では6匹のフェレットのうち5匹がチャレンジに屈したのに対し、ワクチン群ではすべての動物がチャレンジで生存した。
感染3日後および5日後、感染フェレットから鼻洗浄物を取得し、ウイルス力価を評価し、鶏卵感染によって測定し、50%発育鶏卵感染量(またはEID50)として報告した。
反応源性のウサギモデルの開発:VaxInnateのVAX102フェーズI臨床治験では、C末端でインフルエンザイオンチャネルタンパク質、M2e(STF2.4xM2e)(配列番号457)の外部ドメインの4つのタンデムコピーと融合した全長フラジェリンコンストラクトを利用した。ワクチンは約3μgよりも少ない容量で十分に耐性があったが、これよりも高用量のワクチンでは、ワクチンでのプライミング免疫化後90分以内に頭痛を経験した被検体が数名いた。他の症候として、悪寒、悪心、嘔吐および/または下痢があった。被検体の中には、体温が上昇したものもあった。羅患した被検体のうちの数名については、ワクチン接種後1日目のC反応性タンパク質(CRP)のレベル上昇も試験した。
この一連の症候は、強い炎症誘発反応の同化と整合する。ヒトでは、体内での炎症プロセスの間にC反応性タンパク質(CRP)が劇的に上昇する(最も多いのが炎症誘発性サイトカインIL−6の上昇に応答したものである)ことが知られている。TLRシグナル伝達によって、IL−1、TNF−α、IL−6産生と一緒に開示される炎症誘発性サイトカインカスケードの産生が開始される。このタイプの応答は、頑強な適応免疫応答を引き起こすのに必要であると考えられており、この頑強なM2e特異的IgG応答がVAX102研究で試験した被検体で観察されたことと整合する。臨床研究で観察された有害事象は、VAX102ワクチン(配列番号457)のフラジェリン部分に応答してTLR5シグナル伝達によって開始される一過性の炎症誘発性カスケードによる可能性がある。
反応源性のウサギモデルを確立した。免疫化の1日後に測定した、熱、摂餌量およびCRP−レベル(CRP ELISAキット、Immunology Consultants Laboratory, Newberg, Oregon)は、いずれも炎症誘発反応の信頼できる尺度であることが分かった。目標は、臨床観察と、この反応源性についてのウサギモデルとの相関を確立した後、このモデルを用いて臨床背景における特定ワクチンの治療ウィンドウを予測することであった。特に、ワクチンが免疫原性かつ非反応源性である用量を予測すること。
有害事象と関連するVAX102臨床用量周囲の用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)を用いて、非臨床研究を実施した。体温と摂餌量を監視し、結果を示す(図8Aおよび図8B)。15または5μgのSTF2.4xM2e(配列番号457)を受けた動物では、約0.5°Fという若干の上昇が認められたが、このモデルでは、これは有意であるとみなされない。USPウサギ発熱性モデルによれば、体温約1.04°F以上の上昇が、有意であるとみなされる。STF2.4xM2e(配列番号457)を5μg未満の用量で受けた群での群平均体温は、対照群と区別できなかった。この研究でも摂餌量を測定した。15および5μg用量消費群では基線よりも減り、約5μg未満の用量群の動物は基本的に基線である。このように、ウサギの体温上昇と摂餌量低下が、有害事象と関連のある臨床用量を括弧で囲った用量で観察されたことから、これらの尺度でウサギとヒトとの間に相関が存在することを示している。
ウサギを両方の臨床用量選択での関連モデルとしてさらに確立するために、次にウサギの研究をCRPレベルの評価まで広げた。15〜0.5μgの範囲の用量のSTF2.4xM2eでウサギを免疫化した。0の時点と予備刺激免疫化の24時間後に血清を回収し、CRPレベルをELISAで測定した。ウサギではSTF2.4xM2eのワクチン接種の24時間後にCRPが上昇していることが明らかになった(図9)。用量を高めると、CRPレベルが約20倍(平均28μg/ml〜600μg/ml)まで上昇したのに対し、用量を下げてもレベルは約10倍まで上昇した。ウサギでのこれらの上昇は、5および15μgの臨床的関連用量である。これらの結果は、用量選択を助ける潜在的な予測マーカーとしてのウサギモデルにおけるCRP評価の開発を支持するものであった。
これらの結果は、VAX102ワクチンが、ウサギでの体温上昇や摂餌量の欠如、CRPレベルの上昇と関連することを実証している。これらの作用はいずれも、用量と関連している。熱、摂餌量の欠如およびCRPレベルの上昇は、VAX102で約10〜約100μgという元の臨床用量範囲内の用量で観察される。これらの作用は、用量5μg以下で基線に戻るか基線のほうに向く。続いて、このウサギモデルで予測されたように、低マイクログラム用量のVAX102(配列番号547)が臨床背景で免疫原性かつ非反応源性であることが明らかになった。
別の形態のフラジェリンで、反応源性プロファイルが改善される
STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2(VN)(配列番号455)の反応源性プロファイルの比較:STF2.HA1−2(VN)(配列番号451)、STF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)およびSTF2R3.2x.HA1−2(VN)(配列番号455)の反応源性プロファイルを一対一研究で比較した。6匹のウサギからなる群を1.5、15または150μgのSTF2.HA1−2 VN(配列番号451)、STF2R3.HA1−2 VN(配列番号452)またはSTF2R3.2x.HA1−2 VN(配列番号455)で免疫化した。免疫化2時間後に体温を測定し、摂餌量およびCRPレベルについては免疫化の24時間後に測定した。結果を図10A〜図10Hに示す。
マウスモデルでの観察結果と整合し、結果はSTF2.HA1−2(VN)(配列番号451)よりもR3およびR3.2xコンストラクトの免疫原性が改善されることを示すものである。予想外に、結果はすべての用量で標準STF2.HA1−2コンストラクト(配列番号451)よりもSTF2R3.HA1−2(VN)(配列番号452)コンストラクトの反応源性プロファイルが改善されることも示している。STF2R3.2x.HA1−2(VN)コンストラクト(配列番号455)では、特に体温とCRPの尺度で反応源性プロファイルのさらに大きな改善が観察された。
結論
これらのデータから、フラジェリンのドメイン3をHA球状頭部に置き換えることで、パンデミックワクチンのプロファイルで反応源性を低減しつつ、免疫原性および有効性を実質的に高めることが可能であることが分かる。第2の球状頭部をコンストラクトに加えると、ワクチンの反応源性プロファイルがさらに改善された。
実施例2:R3形態のフラジェリンを利用しているH1 HA球状頭部ワクチンは、免疫効力を維持しつつ反応源性プロファイルを改善する
材料および方法
ワクチン産生
組換えSTF2.HA1−2 PR8およびSTF2R3.HA1−2 PR8遺伝子のクローニング:STF2.HA1−2 PR8遺伝子(配列番号458)を作出するために、PR8の赤血球凝集素(HA)球状頭部ドメインを、1.5kbの遺伝子(配列番号488)でコードされるネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)fljB(フラジェリンフェーズ2)、STF2の全長配列のC末端に遺伝的に融合させた。PR8 HA1−2をコードするHA遺伝子の細断片(配列番号459のaa 62−284)を、最初にSTF2と融合するコドン最適化合成遺伝子として生成した(DNA2.0 Inc., Menlo Park, CA)。七量体配列Ser−Gly−Ser−Gly−Ser−Gly−Ser(SGSGSGS)(配列番号498をSTF2およびHAの結合部分に可撓性リンカーとして取り入れた。フラジェリン−HA1−2合成遺伝子に対応する2.2kbの断片をNde IおよびBlpIで適切なプラスミドから切断し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2.HA1−2 PR8コンストラクト(配列番号458)を生成した。
STF2R3.HA1−2 PR8遺伝子(配列番号489)を作出するために、二段階PCR反応を用いてSTF2のD3ドメインをHA1−2(PR8)(配列番号458)で置換した。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2 PR8(配列番号458)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、プライマーを用いてSTF2のN末端とC末端をそれぞれ増幅した。プライマーをPR8 HA1−2球状頭部の増幅に使用した。第2のPCRステップでは、ゲル精製STF2およびHA1−2(PR8)断片をDNAテンプレートとして使用した。オーバーラッピングPCR反応におけるプライマー。最終PCR産物を制限酵素NdeIおよびEcoRIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R3.HA1−2 PR8コンストラクト(配列番号489)を生成した。
DNA配列決定によってコンストラクトを確認し、発現宿主株BLR3(DE3)の形質転換に使用した(Novagen, San Diego, CA;カタログ番号69053)。カナマイシン(50μg/ml)、テトラサイクリン(5μg/ml)、グルコース(0.5%)を含有するプレート上で形質転換体を選択した。
組換えSTF2.HA1−2 SIおよびSTF2R3.HA1−2 SI遺伝子のクローニング:STF2.HA1−2 SI遺伝子(配列番号461)を作出するために、A/ソロモン諸島/3/2006(SI)の赤血球凝集素(HA)球状頭部ドメインを、1.5kbの遺伝子(配列番号488)でコードされるネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)fljB(フラジェリンフェーズ2)、STF2の全長配列のC末端に遺伝的に融合させた。SI HA1−2をコードするHA遺伝子の細断片(aa62−284)(配列番号462)を、最初にSTF2と融合するコドン最適化合成遺伝子として生成した(DNA2.0 Inc., Menlo Park, CA)。フラジェリン−HA1−2合成遺伝子に対応する2.2kbの断片をNde IおよびBlpIで適切なプラスミドから切断し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2.HA1−2 SIコンストラクト(配列番号461)を生成した。
STF2R3.HA1−2 SI遺伝子(配列番号490)を作出するために、二段階PCRを用いてSTF2のD3ドメインをHA1−2(SI)で置換した。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2 SI(配列番号461)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、プライマーを用いてSTF2のN末端とC末端をそれぞれ増幅した。SI HA1−2球状頭部を増幅するためのプライマー。第2のPCRステップでは、ゲル精製STF2およびHA1−2(SI)断片をDNAテンプレートとして使用した。オーバーラッピングPCR反応におけるプライマー。最終PCR産物を制限酵素NdeIおよびEcoRIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R3.HA1−2 SIコンストラクト(配列番号490)を生成した。
DNA配列決定によってコンストラクトを確認し、発現宿主株BLR3(DE3)の形質転換に使用した(Novagen, San Diego, CA;カタログ番号69053)。カナマイシン(50μg/ml)、テトラサイクリン(5μg/ml)、グルコース(0.5%)を含有するプレート上で形質転換体を選択した。
タンパク質精製:STF2.HA1−2 PR8、STF2R3.HA1−2 PR8、STF2.HA1−2 SI、STF2R3.HA1−2 SIクローンを一晩培養し、この培養を、25μg/mlカナマイシン、12.5μg/mlテトラサイクリン、0.5%グルコースを加えた新鮮なLB培地に播種するのに用いた。OD600=0.6で、1mM IPTGを用いて約3時間、約37℃でタンパク質発現を誘導した。細胞を遠心分離(8000×gで7分間)により回収し、2×リン酸緩衝生理食塩水(2×PBS:24mM KHPO/NaHPO、274mM NaCl、5.4mM KCl)、1%グリセロール、DNAse、1mM PMSF、プロテアーゼ阻害剤カクテル、1mg/mlリゾチームに再懸濁させた。8M尿素、25mM NaClおよび50mMアセテート(pH4.0)にペレットを溶解させ、50mMアセテート、25mM NaCl、8M尿素(pH4.0)を用いて事前に平衡させた30mlのSP Sepharose Fast Flowカラム(XK16、GE/Amersham)に適用した。ピーク画分を濃縮し、緩衝液を50mM Tris、25mM NaCl、8M尿素(pH8.0)に交換した。100mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)にすみやかに希釈(1:10)することで、タンパク質リフォールディングを達成し、45mlのSource Qカラム(XK16, GE/Amersham)に仕込んだ。100mM Tris−HCl(pH8.0)中、0から1.0MのNaClの線形塩勾配で、結合タンパク質を溶出させた。
最終調製とエンドトキシン除去のために、ピーク画分をプールし、100mM Tris、150mM NaCl、1%グリセロール、1%Na−デオキシコール酸塩中にて事前に平衡させたSuperdex 200ゲル濾過カラム(10/300 GL, GE/Amersham)に直接仕込んだ。製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。中に収まる体積空間のカラムからのピーク画分をプールし、1×PBSに対して透析し、−80℃で保管した。
タンパク質のキャラクタリゼーション:以下のアッセイを用いて、純度、同一性、エンドトキシン含有量、生物活性について、タンパク質をキャラクタライズした。
SDS−PAGE:タンパク質(一般に約5μg)をSDS−PAGE試料緩衝液(1%SDS、30mM Tris−HCl、pH6.8、4%グリセロール、0.1mg/mlブロモフェノールブルー)中にて、5mM β−メルカプトエタノールを用いる場合と用いない場合とで希釈した。試料を5分間沸騰させ、4〜20%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込んだ。電気泳動後、ゲルをクーマシーブルーで染色して、タンパク質バンドを可視化した。
エンドトキシンアッセイ:製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。
タンパク質アッセイ:製造業者の指示に従って、BSAを標準として用いる96ウェルフォーマットで、MicroBCAタンパク質アッセイ試薬キットでタンパク質濃度を求めた(Pierce Biotechnology)。
フラジェリンELISA:フラジェリンに特異的な抗体を用いて、ELISAでタンパク質の完全性と濃度を調べた。ELISAプレート(96ウェル)に、PBS中、5μg/mlから始めて各標的タンパク質の段階希釈物を4℃で一晩コーティングした。プレートを200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB;BD Pharmingen)で室温にて1時間ブロックした後、Tween−20(PBS−T、12mM NaPO、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.05%Tween 20)含有リン酸緩衝生理食塩水にて3回洗浄した。ADB(100μl/ウェル、1:5000)中で希釈したウサギポリクローナル抗フラジェリン抗体をすべてのウェルに加え、プレートを室温で1時間または4℃で一晩インキュベートした後、PBS−Tで3回洗浄した。ADB中にて希釈したHRP標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunochemical)を加え(100μl/ウェル、1:5000)、プレートを室温で1時間インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB Ultra基質(Pierce)を添加し、発色を監視した後、A450をTecan Farcyteマイクロプレート分光光度計で測定した。
TLR5生物活性アッセイ:HEK293細胞(ATCC、カタログ番号CRL−1573, Manassas, VA)はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。96ウェルのマイクロプレート(細胞50,000個/ウェル)に細胞を播種し、組換え被験タンパク質を加えた。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL, #M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計を用いて光学密度を測定した。
ワクチン評価
動物実験:6〜8週齢のBALB/cマウス(Charles River, Charles River, MA)をJackson Laboratory(Bar Harbor, ME)から購入し、Yale University生体動物園(New Haven, CT)またはPrinceton University生体動物園(Princeton, NJ)のいずれかで飼育した。研究はすべて、University Institutional Animal Care and Use Committees(IACUC)に基づいて実施した。組換えタンパク質を、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)またはフォーミュラF147(10mM L−ヒスチジン、150mM NaCl、5%トレハロース、0.02%ポリソルベート80、0.1mM EDTA、0.5%エタノール、10mM Tris、pH7.2)の2種類のビヒクルのうちの一方で調製した。ビヒクルについては、結果に対する検出可能な影響のない状態で、交代で用いた。0日目と14日目にマウスを皮下(s.c.)免疫化した。13日目(一次)および21日目(追加免疫)に、眼窩後穿刺によって個々のマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収した。
Covance Research Products(Denver, PA)でメスおよびオスのニュージーランド白ウサギでの研究を実施した。ウサギ(6/群)を0日目と21日目に5または15μgのSTF2.HA1−2で筋肉内(i.m.)免疫した。追加免疫の3週間後に血清を回収し、HA特異的マイクロ中和力価を評価した。
反応源性評価:ウサギ(6/群)を0日目と21日目に筋肉内(i.m.)免疫した。プライミング免疫化1日後、CRP測定用に血清を回収した(CRP ELISAキット、Immunology Consultants Laboratory, Newberg, Oregon)。0日目から1日目に摂餌量を測定した。免疫化の2〜10時間後に体温を経直腸的に測定した。
マウスのインフルエンザウイルスチャレンジ:有効性を評価するために、0日目と14日目に免疫化したマウスを、35日目に1×LD90(90%のマウスに対する致死用量;約1×10TCID50)(TCID=組織培養感染用量)のインフルエンザA型単離体PR8を鼻腔内投与してチャレンジした。チャレンジ後21日間、生存と体重減少について動物を毎日監視した。
結果と考察
H1N1コンストラクトSTF2.HA1−2 PR8(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)の比較反応源性プロファイル:C末端融合分子STF2.HA1−2 PR−8(配列番号460)をSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)と比較し、ウサギモデルにおいて反応源性を判断し、マウスモデルでは有効性を試験した。反応源性モデルでは、各群6匹のウサギを、50、15、5、1.5および0.5μgのSTF2.HA1−2 PR−8(配列番号460)またはSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)でi.m.免疫化した。免疫化前日、プライミング免疫化の10時間後および1〜3日後に体温を経直腸的に測定した。免疫化の1日後に摂餌量を測定した。免疫化の前日と1日後に、市販のキット(Immunology Consulting Laboratories, Newberg Oregon)を用いての血清CRPレベルの判断のためにウサギから採血した。
図11A〜図11Cに示すように、どちらのコンストラクトも、摂餌量、温度、CRPレベルに対して用量依存性の作用を示すが、比較結果から、全長フラジェリンのC末端に対する抗原の融合に関与するSTF2.HA1−2 PR8(配列番号460)コンストラクトのほうが、STF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)よりも強い反応源性応答を引き起こすことが分かる。C末端融合を伴う免疫化では、等用量のSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)よりも高く体温およびCRPの上昇がドライブされ、一層食欲が失われる。
STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)およびSTF2R3.HA1−2(配列番号464)コンストラクトの比較有効性を評価するために、10匹のBalb/cマウスからなる群を、1、0.1または0.01μgのタンパク質で2週間間隔で免疫化した。3週間後、第2用量の動物を1×LD90のPR8ウイルスでチャレンジした。チャレンジ後21日間、生存率を追跡した。ウサギでの免疫原性の結果と整合し、マウスでのウイルスチャレンジの結果も、フラジェリンのR3形態および全長が等しく免疫原性および保護性であることを示している(図12)。
要約すると、ウサギとマウスでの研究で得られた結果から、H5コンストラクトに用いたものと同じ原理の設計を使用して、H1 PR8球状頭部を有するR3コンストラクトをワクチン抗原として生成でき、得られるコンストラクト(配列番号464)は、コンストラクトの免疫効力を損なわずに反応源性プロファイルが低減されることが分かる。
H1N1コンストラクトSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)およびSTF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)の比較反応源性プロファイル:STF2.HA1−2(SI)(配列番号463)は、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)(タイプ2)フラジェリン(STF2)(配列番号447)のC末端に融合されたA/ソロモン諸島/3/2006 HAの球状頭部ドメイン(HA1−2)を含む。C末端融合コンストラクトSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)をウサギモデルでSTF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)と比較し、相対的な反応源性を評価した。反応源性モデルでは、各群6匹のウサギを、50、15、5、1.5μgのSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)またはSTF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)でi.m.免疫化した。製剤緩衝液F147単独を与えられた群を、対照として含めた。ワクチンに対する応答についてウサギを監視した:免疫化の1日前、免疫化の6時間後、免疫化の1日後、2日後、3日後に、体温を測った。1日間隔で、免疫化の1日前から3日後まで摂餌量を監視した。図12に示すように、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)では用量依存性で免疫化6時間後の体温が上昇し、ワクチン接種初日の摂餌量が減少しており、最高用量の150μgで最大の効果となった。しかしながら、STF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)を投与すると、同じ150μgの用量で効果が小さくなり、STF2.HA1−2 SI(配列番号463)と比較してウサギの体温上昇がおだやかになり、摂餌量に対する影響もかなり減った。50μg用量では、STF2R3.HA1−2 SI(配列番号465)のi.m.注射は緩衝液の対照(F147)に比して摂餌量に影響しなかった。
結論
これらのデータから、フラジェリンのD3ドメインの欠失およびワクチン抗原との置換によって、フラジェリン融合ワクチンの反応源性プロファイルを一貫して低減できることが分かる。
実施例3:フラジェリンのR3およびR32x形態を用いるインフルエンザB型HA球状頭部ワクチンによって、反応源性プロファイルが改善される
材料および方法
組換えSTF2R3.HA1−2 B FLAおよびSTF2R32x.HA1−2 B FLA遺伝子のクローニング: STF2R3.HA1−2 B FLA遺伝子(配列番号466)を作出するために、インフルエンザB型/フロリダ/04/2006の赤血球凝集素(HA)球状頭部ドメインを用いて、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium) fljB(フラジェリンフェーズ2)(配列番号488)のドメインD3を置換した。B FLA HA1−2(aa 52−291)(配列番号467)をコードするHA遺伝子の細断片を、二段階PCRによってまずはコドン最適化合成遺伝子として生成し(DNA2.0 Inc., Menlo Park, CA)、STF2に取り込んだ。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2 FLA(配列番号483)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、プライマーを用いてSTF2のN末端およびC末端それぞれを増幅し、プライマーを用いてHA1−2(FLA)を増幅した。第2のステップでは、第1のPCRステップでのSTF2およびHA1−2(FLA)断片をゲル精製し、第2ステップでのオーバーラッピングPCR反応のプライマーと一緒にDNAテンプレートとして用いた。最終PCR産物をNdeIおよびEcoRIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R3.HA1−2(FLA)コンストラクト(配列番号466)を生成した。STF2R3.2xHA1−2(FLA)遺伝子(配列番号469)を生成するために、pET24a−STF2.HA1−2 FLA(配列番号483)由来のDNAをNdeIおよびMfeIで消化した。ゲル精製した6.6kbの断片がベクターとして作用した。pET24a−STF2R3.HA1−2 FLA(配列番号466)由来のDNAをNdeIおよびMfeIで消化した。ゲル精製した1.4kbの断片がインサートとして作用した。ベクターおよびインサートDNAをライゲートして、STF2R3.2xHA1−2 FLAコンストラクトを生成した。DNA配列決定によってすべてのコンストラクトを確認し、発現宿主株BLR3(DE3)の形質転換に使用した(Novagen、San Diego、CA;カタログ番号69053)。カナマイシン(50μg/ml)、テトラサイクリン(5μg/ml)、グルコース(0.5%)を含有するプレート上で形質転換体を選択した。
タンパク質精製:STF2R3.HA1−2 B FLA(配列番号470)およびSTF2R3.2x.HA1−2 B FLA(配列番号471)クローンを一晩培養し、この培養を、25μg/mlカナマイシン、12.5μg/mlテトラサイクリン、0.5%グルコースを加えた新鮮なLB培地に播種するのに用いた。OD600=0.6で、1mM IPTGを用いて3時間、37℃でタンパク質発現を誘導した。細胞を遠心分離(8000×gで7分間)により回収し、2×リン酸緩衝生理食塩水(2×PBS:24mM KHPO/NaHPO、274mM NaCl、5.4mM KCl)、1%グリセロール、DNAse、1mM PMSF、プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1mg/mlリゾチームに再懸濁させた。8M尿素、25mM NaClおよび50mMアセテート(pH4.0)にペレットを溶解させ、50mMアセテート、25mM NaCl、8M尿素(pH4.0)を用いて事前に平衡させた30mlのSP Sepharose Fast Flowカラム(XK16、GE/Amersham)に適用した。ピーク画分を濃縮し、緩衝液を50mM Tris、25mM NaCl、8M尿素(pH8.0)に交換した。100mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)にすみやかに希釈(1:10)することで、タンパク質リフォールディングを達成し、45mlのSource Qカラム(XK16, GE/Amersham)に仕込んだ。
100mM Tris−HCl(pH8.0)中、0から1.0MのNaClの線形塩勾配で、結合タンパク質を溶出させた。最終調製とエンドトキシン除去のために、ピーク画分をプールし、100mM Tris、150mM NaCl、1%グリセロール、1%Na−デオキシコール酸塩中にて事前に平衡させたSuperdex 200ゲル濾過カラムに直接仕込んだ(10/300 GL, GE/Amersham)。中に収まる体積空間のカラムからのピーク画分をプールし、1×PBSに対して透析し、−80℃で保管した。
タンパク質のキャラクタリゼーション:以下のアッセイを用いて、純度、同一性、エンドトキシン含有量、生物活性について、タンパク質をキャラクタライズした。
SDS−PAGE:タンパク質(一般に5μg)をSDS−PAGE試料緩衝液(1%SDS、30mM Tris−HCl、pH6.8、4%グリセロール、0.1mg/mlブロモフェノールブルー)中にて、5mM β−メルカプトエタノールを用いる場合と用いない場合とで希釈した。試料を約5分間沸騰させ、4〜20%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込んだ。電気泳動後、ゲルをクーマシーブルーで染色して、タンパク質バンドを可視化した。
エンドトキシンアッセイ:製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。
タンパク質アッセイ:製造業者の指示に従って、BSAを標準として用いる96ウェルフォーマットで、MicroBCAタンパク質アッセイ試薬キットでタンパク質濃度を求めた(Pierce Biotechnology)。
フラジェリンELISA:フラジェリンに特異的な抗体を用いて、ELISAでタンパク質の完全性と濃度を調べた。ELISAプレート(96ウェル)に、PBS中、5μg/mlから始めて各標的タンパク質の段階希釈物を4℃で一晩コーティングした。プレートを200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB;BD Pharmingen)で室温にて1時間ブロックした後、Tween−20(PBS−T、12mM NaPO、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.05%Tween 20)含有リン酸緩衝生理食塩水にて3回洗浄した。ADB(100μl/ウェル、1:5000)中で希釈したウサギポリクローナル抗フラジェリン抗体をすべてのウェルに加え、プレートを室温で1時間または4℃で一晩インキュベートした後、PBS−Tで3回洗浄した。ADB中にて希釈したHRP標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunochemical)を加え(100μl/ウェル、1:5000)、プレートを室温で1時間インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB Ultra基質(Pierce)を添加し、発色を監視した後、A450をTecan Farcyteマイクロプレート分光光度計で測定した。
TLR5生物活性アッセイ:HEK293細胞(ATCC、カタログ番号CRL−1573、Manassas, VA)はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。96ウェルのマイクロプレート(細胞50,000個/ウェル)に細胞を播種しおよび組換え被験タンパク質を加えた。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL, #M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計を用いて光学密度を測定した。
ウサギの反応源性および免疫原性研究:
動物:Covance Research Products(Denver, PA)でメスおよびオスのニュージーランド白ウサギでの研究を実施した。
反応源性評価:ウサギ(6/群)を0日目と21日目に筋肉内(i.m.)免疫した。プライミング免疫化1日後、CRP測定用に血清を回収した(CRP ELISAキット、Immunology Consultants Laboratory, Newberg, Oregon)。0日目から1日目の食餌の消費量を測定した。
ウイルスELISA:鶏卵増殖したインフルエンザB型フロリダ/4/2006をβプロピオラクトン(BPL, Sigma−Aldrich, St. Louis, MO)で不活性化した。簡単に説明すると、ウイルスを0.05%で4時間、室温にてBPLと混合した後、4℃で24時間混合した。NIBSC(Hertfordshire, UK)から入手したヒツジ抗Bフロリダ参照血清を用いて、最適なコーティング希釈を求めた。Costar Hi−bind EIAプレート(Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)に不活性化Bフロリダを1×PBS(EMD, Gibbstown, NJ)にて1:10で一晩、4℃でコーティングした。ウサギIgGの標準曲線(AbD Serotec, Raleigh, NC)も一晩コーティングした。翌日、プレートを洗浄し、T20を伴う300μlのSuperblock(Thermo, Hudson, NH)で2時間、25℃でブロックする。1:25倍希釈から始めて血清の希釈物を調製し、Superblockを用いて二重に5倍ステップで続けた。ブロックしたプレートを1×PBS/0.05% Tween(Mallinckrodt Baker, Phillipsburg, NJ)で3回洗浄し、希釈血清および対照をウイルスコートウェルに加える。Superblock単独で、ウサギIgGをコーティングしたウェルに加える。25℃で2時間インキュベーション後、プレートを再度洗浄し、HRP−コンジュゲート抗ウサギIgG抗体(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)の100μlの1:10,000希釈物を用いて40〜45分間インキュベートする。プレートを3回洗浄し、100μlの事前に温めたTMB基質(Thermo, Hudson, NH)をウェルに加えた。3.5分間発色させた後、100μlの1M H2SO4(Mallinckrodt Baker, Phillipsburg, NJ)を加えて反応を停止させた。OD 450 nMを反応停止40分以内に読み取った(Spectramax 190, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)。ウサギIgG標準とそこで得られるO.Dから生成した4パラメータのロジスティック曲線を用いて、抗BフロリダIgG抗体の濃度を求めた。
結果と考察
インフルエンザB型コンストラクトSTF2.HA1−2 B FLA(配列番号468)およびSTF2R3.HA1−2 B FLA(配列番号470)の比較反応源性および免疫原性プロファイル:STF2R3.HA1−2 B FLA(配列番号470)およびSTF2R3.2x.HA1−2 B FLA(配列番号471)コンストラクトをウサギモデルで評価し、反応源性を求めた。各群6匹のウサギを150または15μgのSTF2R3.HA1−2 B FLA(配列番号470)またはSTF2R32x.HA1−2 B FLA(配列番号471)でi.m.免疫化した。製剤緩衝液F147単独を与えられた群を陰性対照として含めた。免疫化の1日後に、摂餌量を測定した。免疫化の前日と1日後に、市販のキット(Immunology Consulting Laboratories, Newberg Oregon)を用いての血清CRPレベルの判断のためにウサギから採血した。結果を図14Aおよび図14Bに示す。
図14Aおよび図14Bに示すように、15μg用量では、製剤緩衝液(F147)単独を与えられた対照群と比較して、どちらのコンストラクトでも摂餌量の有意な低減には至らなかった。150μg用量では、R3(配列番号470)コンストラクトで穏やかな低減が観察されたが、R3.2x群(配列番号471)で摂餌量の低減は観察されなかった。どちらの用量(図9、図10、図11に示す全長フラジェリンコンストラクトで観察される一般的な400〜600μg/mlに対し、10〜80μg/ml)でもCRPレベルの極めて穏やかな上昇がR3(配列番号470)コンストラクトで観察されたのに対し、R3.2xコンストラクト(配列番号471)のCRPレベルでは散発性で最小限の上昇しか観察されなかった。
同じ実験で、21日目に同じコンストラクトをウサギに追加免疫した。28日目、血清を回収し、インフルエンザB型/フロリダ/4/2006ウイルス特異的IgGを評価した。図15に示す結果から、どちらのコンストラクトも、最小限の反応源性R32xコンストラクト(配列番号471)でIgG力価を穏やかに低減させるだけの免疫原性であることが分かった。
結論
これらのデータから、R3およびR32xコンストラクトを生成するために開発された設計の原理を一般化できることが分かる。ワクチンの反応源性プロファイルは、フラジェリンのドメイン3をワクチン抗原で置き換えることで実質的に低減可能である。第2のワクチン抗原をコンストラクトに加えると、ワクチンの反応源性プロファイルがさらに改善される。R3および2x.R3設計の両方で、ワクチンの免疫原性が保たれ、場合によっては増強される。このように、フラジェリンのR3および2xR3形態は、ワクチンの反応源性プロファイルを一貫して改善する。これらのワクチンには、被検体がワクチン抗原に対してナイーブである場合や、ワクチン抗原が弱い免疫原であり、ワクチンの最大免疫効力が必要とされるときに、用途があろう。前者の例は、限られた宿主免疫がパンデミックの元であるパンデミックインフルエンザを含む。
実施例4:フラジェリンのD2D3L形態を利用したワクチンは、免疫原性を低から中程度に低減して反応源性プロファイルを改善する
材料および方法
ワクチン設計および製剤
組換え遺伝子のクローニング. STF2.4xM2e(配列番号491)のクローニング:ヒトインフルエンザA型ウイルス(H1N1、H2N1、H3N2)のコンセンサス配列に対応するM2eの4つのタンデムコピーを、DNAコンカテマー(配列番号484)として合成した(DNA2.0, Menlo Park, CA)。この合成遺伝子では、8つのシステイン残基(M2eコピー1つあたり2つ)をセリンに修飾(SLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDPSR;配列番号507し、大腸菌(E. coli)発現とは不適合となり得るジスルフィド結合形成を防止した。Stratagene(LaJolla, CA)のシームレスクローニングキットを用いて4xM2e融合遺伝子を生成するためのテンプレートとして、プラスミドDNAが作用した。
pET24Aベクター(Novagen, San Diego, CA)にてネズミチフス菌(S. typhimurium) fljB遺伝子(STF2)の3予備刺激末端にPCR産物をライゲートし、ライゲーションミックスを用いてXL1−Blue MRF’細胞を形質転換し、pET24A特異的プライマーを用いるPCRスクリーニングと制限マッピング解析で、ポジティブクローンを同定した。コンストラクト、pET/STF2.4xM2eをDNA配列決定で確認した。プラスミドDNAを使用して、コンピテントなBLR(DE3)pLysS細胞を形質転換し、いくつかの形質転換体を選んで、1mM IPTGでの誘導用に一晩増殖した。誘導の約2時間後、細菌を回収し、SDS−PAGEでライセートを分析した。STF2.4xM2eタンパク質に対応する67kDaのバンドが、クーマシーブルー染色と抗M2モノクローナル抗体14C2(ABI Biosciences)を用いるイムノブロットで容易に目視確認可能であった。クローンを選択した。pET/STF2.4xM2eをテンプレートとして使用し、NdeF1(5_GAATTCCATATGAGCTTGCTGACTGAGGTTGAGACCCCGATTCGCA;配列番号508およびBlpR(5_GACGTGGCTCAGCTTATTAATGGTGATGATGGTGATGTCTAGACGGGTCTGAGCTATCGTTAGAGCG;配列番号509)をそれぞれ順方向プライマーと逆方向プライマーに用いて、PCRで4xM2e遺伝子を生成した。270bpの断片をNdeIおよびBlpI酵素で消化し、同じ酵素で先に消化しておいたpET24Aベクターに挿入した。M2eタンパク質のC末端にポリヒスチジンタグを含有するコンストラクトpET/4xM2eを使用して、BLR DE3細胞を上述したように形質転換した。
STF2D2D3L.4xM2e(配列番号492)のクローニング:ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium) fljb(フラジェリンフェーズ2)すなわちSTF2由来の全長フラジェリンを1.5kbの遺伝子でコードする。STF2.D2D3L(配列番号486)と呼ぶSTF2の修飾版を、アミノ酸170から415におよぶ高頻度可変領域を欠失させて生成した。欠失領域を、TLR5シグナル伝達に必要なNH2とCOOH末端領域の相互作用を保つよう設計された短い可撓性リンカー(GAPVDPASPW;配列番号510)で置き換えた。合成4xM2e遺伝子(配列番号484)をSTF2.D2D3L(配列番号486)のC末端に融合させ、pET/STF2D2D3L.4xM2e(配列番号492)を生成した。
融合タンパク質の発現と精製: 大腸菌(E. coli)にて流加発酵プロセスを用いてフラジェリン融合タンパク質を製造した。バッチ段階で利用できるグルコースが完全に消耗した後、4リットルの濃縮合成原料培地を、制御した速度で、さらに10.5時間かけてポンプ供給した(合計プロセス時間は30.3時間であった)。標的タンパク質の発現を2.1mM IPTG(最終濃度)で誘導した。細胞を遠心分離によってペレット化し、細胞ペーストを−20℃で保管した。細胞ペーストを解凍し、50mM Tris 25mM NaCl(pH8)中にて固体が15%になるまで希釈した。懸濁液を12kのPSI下にて3回均質化した。STF2.4xM2e(配列番号457)が上清とペレットの両方に存在した。上清だけを処理した。STF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の大部分がペレットで認められた。封入体だけを処理した。
上清の処理のために、融合タンパク質を含有するタンパク質画分を10%ポリエチレングリコール(PEG)または4M(NHSOのいずれかによって沈殿させた。ペレットを8M尿素にpH4で溶解させ、標的タンパク質を可溶化した。可溶性タンパク質を上清相にて遠心分離で抽出した。6Mの尿素、低塩中で上清をCEXカラム(Tosoh SP650M)に結合させた。標的タンパク質をNaClステップ溶出条件下で溶出させた。回収したタンパク質を、20mM Tris、0.5M尿素、0.1Mトレハロース、2mM CaCl、3mMシステイン、0.3mMシスチン、1mM EDTA、0.1% PS−80、pH8.0を用いて一晩一定の攪拌をしながらすみやかに希釈してリフォールドした。リフォールド後のタンパク質を1リットルまで濃縮し、50mM Tris、0.05%PS80、0.1Mトレハロース(pH8)を用いて、緩衝液を交換した。Qアニオン交換クロマトグラフィを実施し、残りの不純物を除去した。高タンパク質含有Q溶出液ピーク画分を、さらに処理するために選択した。サイズ排除クロマトグラフィを最終精製ステップとして実施し、標的タンパク質の精製モノマー形態を単離した。ペレットプロセスのために、封入体を1%Triton X−100で洗浄し、8M尿素で可溶化した。同じ条件での高速希釈によって、タンパク質をリフォールドした。さらに精製する際には、上清プロセスと同じステップに準じる。最終的なバルクタンパク質を−70℃で1mLのアリコートとして保管した。
製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。6xHisタグバキュロウイルス産生タンパク質の場合、金属キレート化カラムを用いた。20mM Tris、pH8、0.5MのNaClにて平衡させたNi−NTAカラムにタンパク質を仕込み、0〜0.5Mイミダゾールの勾配で溶出させた。サイズ排除カラム(10/300GL、GE/Amersham)で標的タンパク質をさらに精製した。ピーク画分をプールし、濃縮し、1×PBSに対して透析した。アリコートタンパク質溶液を−80℃で保管した。
タンパク質のキャラクタリゼーション:以下のアッセイを用いて、純度、同一性、エンドトキシン含有量、生物活性について、タンパク質をキャラクタライズした。
SDS−PAGE:タンパク質(一般に5μg)をSDS−PAGE試料緩衝液(1%SDS、30mM Tris−HCl、pH6.8、4%グリセロール、0.1mg/mlブロモフェノールブルー)中にて、5mM β−メルカプトエタノールを用いる場合と用いない場合とで希釈した。試料を5分間沸騰させ、4〜20%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込んだ。電気泳動後、ゲルをクーマシーブルーで染色して、タンパク質バンドを可視化した。
エンドトキシンアッセイ:QCL−1000 Quantitative Chromogenic LAL試験キット(BioWhittaker #50−648U)を用いて、マイクロプレート法に対する製造業者の指示に従って、エンドトキシンレベルを測定した。
タンパク質アッセイ:製造業者の指示に従って、BSAを標準として用いる96ウェルフォーマットで、MicroBCAタンパク質アッセイ試薬キットでタンパク質濃度を求めた(Pierce Biotechnology)。
フラジェリンELISA:フラジェリンに特異的な抗体を用いて、ELISAでタンパク質の完全性と濃度を調べた。ELISAプレート(96ウェル)に、PBS中、5μg/mlから始めて各標的タンパク質の段階希釈物を約4℃で一晩コーティングした。プレートを約200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB;BD Pharmingen)で室温にて1時間ブロックした後、Tween−20(PBS−T、12mM NaPO、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.05%Tween 20)含有リン酸緩衝生理食塩水にて3回洗浄した。ADB(100μl/ウェル、1:5000)中で希釈したウサギポリクローナル抗フラジェリン抗体をすべてのウェルに加え、プレートを室温で1時間または4℃で一晩インキュベートした後、PBS−Tで3回洗浄した。ADB中にて希釈したHRP標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunochemical)を加え(100μl/ウェル、1:5000)、プレートを室温で1時間インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB Ultra基質(Pierce)を添加し、発色を監視した後、A450をTecan Farcyteマイクロプレート分光光度計で測定した。
TLR5生物アッセイ: in vitro細胞ベースのアッセイを用いて、精製組換えタンパク質の生物活性を試験した。簡単に説明すると、RAW264.7細胞をATCC(Rockville, MD)から入手した。この細胞系は、TLR2およびTLR4を発現するが、TLR5を発現しない。RAW264.7細胞を、ヒトTLR5をコードするプラスミド(Invivogen, San Diego, CA)でトランスフェクトし、RAW/h5細胞を生成した。TNF産生の誘導を測定して、融合タンパク質のTLR5特異的活性を評価した。RAW/h5細胞を、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar)で、10%FCSおよび抗生物質を加えたDMEM培地にて100μl/ウェルに(3〜5)×10細胞の播種密度で培養した。翌日、被験タンパク質を5μg/mlから始めて段階希釈して、細胞を5時間処理した。アッセイ終了時、上清を回収し、TNF発現発現をELISA(Invitrogen, Carlsbad, CA)で評価した。Magellan Softwareが動くTECANマイクロプレート分光光度計(Amersham)を用いて、吸光度およびルミネセンスを評価した。
ウサギの反応源性と免疫原性の研究:
動物:Covance Research Products(Denver, PA)でメスおよびオスのニュージーランド白ウサギでの研究を実施した。
反応源性評価:ウサギ(6/群)を0日目と21日目に筋肉内(i.m.)免疫した。プライミング免疫化1日後、CRP測定用に血清を回収した(CRP ELISAキット、Immunology Consultants Laboratory, Newberg, Oregon)。0日目から1日目に摂餌量を測定した。
ELISA:ELISAプレートに、PBS中にて一晩、4℃でM2eペプチドまたはSI HAタンパク質をコーティングし、200〜300μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB; BD Pharmingen, San Diego, CA)で2〜3時間、23〜27℃でブロックした。表記の検出抗体を用いるインキュベーション後、ADBで希釈したHRP標識ヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunochemical, West Grove, PA)を加え、プレートを23〜27℃で1〜2時間インキュベートした。試薬添加ステップ間の洗浄はいずれも、1×PBS/0.05% Tween−20を用いて3回実施した。TMB Ultra基質(Pierce, Rockford, IL)を添加し、発色を監視した後、1MのHSO4を用いて反応を停止させ、OD450をマイクロプレート分光光度計で測定した。
マウスにおけるSTF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の免疫原性と有効性の研究:6〜8週齢のBALB/cマウスをJackson Laboratory(Bar Harbor, ME)から購入した。STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)組換えタンパク質を上述したように調製し、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)または処方F105(10mMヒスチジン、75mM NaCl、5%スクロース、0.02%ポリソルベート80,0.1mM EDTA、0.5%エタノール、10mM Tris、pH7.2)という2つの製剤のうちの一方に処方した。製剤については、結果に対して検出可能な影響なく交換しながら利用した。有効性を評価するために、上述したように0日目と14日目に免疫化したマウスを、28日目にLD90(90%のマウスに対する致死用量;8×103EID)のインフルエンザA型単離体PR8の鼻腔内投与によってチャレンジした。チャレンジ後21日間、生存について動物を毎日監視した。
結果と考察
フラジェリンの全長およびD2D3L形態への融合物の相対TLR5活性:精製STF2.4xM2e(配列番号457)STF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)STF2.HA1−2 SI(配列番号463)およびSTF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)融合タンパク質を、RAW/h5細胞系を用いてTLR5−特異的生物活性について評価した。タンパク質の段階希釈物をRAW/h5細胞と一緒に一晩インキュベートした。RAW上清のTNFレベルをアッセイした。フラジェリンのD2D3L形態に融合されたM2e抗原(4xM2e;配列番号485)およびHA1−2 SI抗原(配列番号499)(「STF2Δ」または「STF2デルタ」とも呼ぶ)は、全長フラジェリンコンストラクトに融合された同じ抗原に匹敵する強力なTLR5特異的刺激活性を呈した(図16Aおよび図16B)。得られた融合タンパク質は、(配列番号472)(STF2Δ.4xM2e)および(配列番号473)(STF2Δ.HA1−2(SI))である。
STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の比較反応源性:STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)タンパク質の反応源性をウサギモデルで調べた。6匹のウサギからなる群を0.15〜50μgの範囲の用量で免疫化した。免疫化後24時間の摂餌量を測定した。免疫化の前日と1日後に、市販のキット(Immunology Consulting Laboratories, Newberg Oregon)を用いての血清CRPレベルの判断のためにウサギから採血した。
図17Aおよび図17Bに示すように、どちらのコンストラクトも摂餌量およびCRPレベルに対して用量依存性の作用を示している。しかしながら、比較結果から、全長フラジェリンのC末端に対する抗原の融合に関与するSTF2.4xM2e(配列番号457)コンストラクトのほうが、STF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)よりも強い反応源性応答を引き起こすことが分かる。C末端融合での免疫化では、等用量のSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)よりも食欲の減退が大きく、CRPの上昇率も高い。
STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)の比較免疫原性および有効性:STF2.4xM2e(配列番号457)およびSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)タンパク質の免疫原性を、0日目と14日目にPBS、STF2.4xM2e(配列番号457)(3μg)またはSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)(3または0.3μg)でs.c.免疫化したBALB/cマウス(10/群)で調べた。21日目、マウスから採血し、M2e特異的IgG応答をELISAで調べた。図18Aおよび図18Bに示す結果から、3または0.3μgのSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)での免疫化によって、M2e特異的IgG応答が誘導されることが分かり、用量が多くなると、同じ用量のSTF2.4xM2e(配列番号457)で誘導されるものに匹敵する応答が認められた。28日目、この研究のマウスにLD90のPR/8(8×10EID(発育鶏卵感染量))をチャレンジし、in vivoにて有効性を評価した。図18Aおよび図18Bに示すように、PBS単独で免疫化したマウスは10%の生存であったのに対し、STF2.4xM2e(配列番号457)で免疫化したマウスは、80%の生存を示した。3または0.3μgのSTF2D2D3L.4xM2e(配列番号472)で免疫化したマウスは、それぞれ90%および80%の生存を示したが、これはSTF2.4xM2e(配列番号457)を受けた動物で観察された結果に匹敵するものであった。このように、フラジェリンのD2およびD3ドメインの欠失は、融合4xM2e抗原の免疫原性またはワクチンコンストラクトの有効性にマイナスの影響は持たない。
H1N1コンストラクトSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)およびSTF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)の比較反応源性および免疫原性プロファイル:ウサギモデルにおいて、C末端融合分子STF2.HA1−2 SI(配列番号463)をSTF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)と比較し、反応源性を求めた。各群6匹のウサギを、50、15、5、1.5および0.5μgのSTF2.HA1−2 SI(配列番号463)またはSTF2D2D3L.HA1−2 SI(配列番号473)でi.m.免疫化した。免疫化後24時間の摂餌量を測定した。免疫化の前日と1日後に、市販のキット(Immunology Consulting Laboratories, Newberg Oregon)を用いての血清CRPレベルの判断のためにウサギから採血した。
図19Aおよび図19Bに示すように、どちらのコンストラクトも、摂餌量、温度、CRPレベルに対して用量依存性の作用を示すが、比較結果から、全長フラジェリンのC末端に対する抗原の融合に関与するSTF2.HA1−2 PR8(配列番号460)コンストラクトのほうが、STF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)よりも強い反応源性応答を引き起こすことが分かる。C末端融合を伴う免疫化では、等用量のSTF2R3.HA1−2 PR8(配列番号464)よりも高く体温およびCRPの上昇がドライブされ、一層食欲が失われる。
同じ研究の21日目、ウサギの血清を回収し、SI特異的IgG応答を試験した。図20に示す結果から、STF2D2D3.HA1−2 SI(配列番号473)での免疫化では、低用量で約10分の1、高用量で約2〜約5分の1の範囲の低いSI HA−特異的IgG応答が誘導されたことが分かる。
実施例5:フラジェリンのR0形態を利用したH1 HA球状頭部ワクチンが、限られた反応源性と低から中程度の免疫原性を提供する
材料および方法
ワクチン設計と製剤
組換えHA遺伝子のクローニング: STF2R0.HA1−2(PR8)遺伝子(配列番号493)を作出するために、二段階PCR反応を用いてSTF2. HA1−2(PR8)のドメインD0を欠失させた。第1のステップでは、pET24a−STF2.HA1−2 PR8(配列番号458)由来のDNAをDNAテンプレートとして使用し、プライマーを用いてそれぞれドメイン0およびHA1−2(PR8)なしでSTF2を増幅した。第2のステップでは、第1のステップで得られた2つのPCR断片をゲル精製し、この第2ステップのオーバーラッピングPCR反応で用いるDNAテンプレートおよびプライマーとして使用した。最終PCR産物をNdeIおよびEcoRIで消化し、ゲル精製し、コンパチブル末端によってpET24aにライゲートして、STF2R0.HA1−2 PR8コンストラクト(配列番号493)を生成した。
HA球状頭部フラジェリン融合タンパク質の発現と精製: 大腸菌(E. coli)での流加発酵プロセスを用いて、フラジェリン融合タンパク質を製造した。バッチ段階で利用できるグルコースが完全に消耗した後、4リットルの濃縮合成原料培地を、制御した速度で、さらに10.5時間かけてポンプ供給した(合計プロセス時間は30.3時間であった)。標的タンパク質の発現を2.1mM IPTG(最終濃度)で誘導した。細胞を遠心分離によってペレット化し、細胞ペーストを−20℃で保管した。細胞ペーストを解凍し、50mM Tris 25mM NaCl(pH8)中にて固体が15%になるまで希釈した。懸濁液を12kのPSI下にて3回均質化した。封入体を処理した。ペレットを8M尿素にpH4で溶解させ、標的タンパク質を可溶化した。可溶性タンパク質を上清相にて遠心分離で抽出した。6Mの尿素、低塩中で上清をCEXカラム(Tosoh SP650M)に結合させた。標的タンパク質をNaClステップ溶出条件下で溶出させた。回収したタンパク質を、20mM Tris、0.5M尿素、0.1Mトレハロース、2mM CaCl、3mMシステイン、0.3mMシスチン、1mM EDTA、0.1% PS−80、pH8.0を用いて一晩一定の攪拌をしながらすみやかに希釈してリフォールドした。リフォールド後のタンパク質を1リットルまで濃縮し、50mM Tris、0.05%PS80、0.1Mトレハロース(pH8)を用いて、緩衝液を交換した。Qアニオン交換クロマトグラフィを実施し、残りの不純物を除去した。高タンパク質含有Q溶出液ピーク画分を、さらに処理するために選択した。サイズ排除クロマトグラフィを最終精製ステップとして実施し、標的タンパク質の精製モノマー形態を単離した。ペレットプロセスのために、封入体を1%Triton X−100で洗浄し、8M尿素で可溶化した。同じ条件での高速希釈によって、タンパク質をリフォールドした。さらに精製する際には、上清プロセスと同じステップに準じる。最終的なバルクタンパク質を−70℃で1mLのアリコートとして保管した。製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。
タンパク質のキャラクタリゼーション:以下のアッセイを用いて、純度、同一性、エンドトキシン含有量、生物活性について、タンパク質をキャラクタライズした。
SDS−PAGE:タンパク質(一般に5μg)をSDS−PAGE試料緩衝液(1%SDS、30mM Tris−HCl、pH6.8、4%グリセロール、0.1mg/mlブロモフェノールブルー)中にて、5mM β−メルカプトエタノールを用いる場合と用いない場合とで希釈した。試料を5分間沸騰させ、4〜20%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込んだ。電気泳動後、ゲルをクーマシーブルーで染色して、タンパク質バンドを可視化した。
エンドトキシンアッセイ:製造業者の指示に従って標準的な発色性カブトガニ血球抽出液アッセイを用いて、残りのエンドトキシンをアッセイした(Cambrex, Walkersville, MD)。
タンパク質アッセイ:製造業者の指示に従って、BSAを標準として用いる96ウェルフォーマットで、MicroBCAタンパク質アッセイ試薬キットでタンパク質濃度を求めた(Pierce Biotechnology)。
フラジェリンELISA:フラジェリンに特異的な抗体を用いて、ELISAでタンパク質の完全性と濃度を調べた。ELISAプレート(96ウェル)に、PBS中、5μg/mlから始めて各標的タンパク質の段階希釈物を4℃で一晩コーティングした。プレートを200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB;BD Pharmingen)で室温にて1時間ブロックした後、Tween−20(PBS−T、12mM NaPO、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.05%Tween 20)含有リン酸緩衝生理食塩水にて3回洗浄した。ADB(100μl/ウェル、1:5000)中で希釈したウサギポリクローナル抗フラジェリン抗体をすべてのウェルに加え、プレートを室温で1時間または4℃で一晩インキュベートした後、PBS−Tで3回洗浄した。ADB中にて希釈したHRP標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunochemical)を加え(100μl/ウェル、1:5000)、プレートを室温で1時間インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB Ultra基質(Pierce)を添加し、発色を監視した後、A450をTecan Farcyteマイクロプレート分光光度計で測定した。
TLR5生物活性アッセイ:HEK293細胞(ATCC、カタログ番号CRL−1573, Manassas, VA)はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。96ウェルのマイクロプレート(細胞50,000個/ウェル)に細胞を播種し、組換え被験タンパク質を加えた。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL, #M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計を用いて光学密度を測定した。
ワクチン評価
マウスでの免疫原性および有効性研究:6〜8週齢のBALB/cマウスをJackson Laboratory(Bar Harbor, ME)から購入し、Princeton University生体動物園(Princeton, NJ)で飼育した。研究はすべて、University Institutional Animal Care and Use Committees(IACUC)に基づいて実施した。組換えタンパク質を、フォーミュラF147(10mM L−ヒスチジン、150mM NaCl、5%トレハロース、0.02%ポリソルベート80、0.1mM EDTA、0.5%エタノール、10mM Tris、pH7.2)で調製した。0日目と14日目にマウスを皮下(s.c.)免疫化した。13日目(一次)および21日目(追加免疫)に、眼窩後穿刺によって個々のマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収した。有効性を評価するために、上述したように0日目と14日目に免疫化したマウスを、35日目に1×LD90(90%のマウスに対する致死用量;1×10TCID50)のインフルエンザA型単離体PR8を鼻腔内投与してチャレンジした。チャレンジ後21日間、生存と体重減少について動物を毎日監視した。
ウサギにおける反応源性および免疫原性の研究:Covance Research Products(Denver, PA)でメスおよびオスのニュージーランド白ウサギでの研究を実施した。ウサギ(6/群)を0日目と21日目に筋肉内(i.m.)免疫した。プライミング免疫化1日後にCRP測定用、追加免疫用量の3週間後にHA特異的IgG測定用で血清を回収した。
結果と考察
本明細書に記載のデータは、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)タイプ2のフラジェリン(STF2)が、ヒトおよびウサギにおける用量依存性の反応源性と関連していることを示している。これは、どちらの種でも体温およびC反応性タンパク質(CRP)の上昇、ヒトでは悪心、ウサギでは摂餌量の減少として観察される。これは、ほぼ間違いなくSTF2のTLR5活性と連動しており、それはin vitroサイトカイン放出アッセイで測定可能である。融合ワクチン抗原に特異的なIgGとして測定した免疫原性も、反応源性および免疫原性の群平均をほぼ線形の相関でモデル化可能なような形で、用量依存性であることが明らかになっている。H5 HA球状頭部ワクチン(実施例1)の免疫効力を改善しようという本発明者らの最初の試みでは、組換え遺伝子配列を操作してフラジェリンの選択したドメインの欠失と置換を生成した。ドメインD0をインフルエンザH5N1 VN04由来のHAの球状頭部で置換した分子STF2R0.HA1−2 VN(配列番号453)が、マウス致死チャレンジモデル(実施例1、図5、図6Aおよび図6B)で、免疫原性が低く有効ではないことが明らかになった。マウスにおける免疫原性/有効性の低さは、このコンストラクトと関連するTLR5刺激活性が大幅に低減されたことによる可能性が高い(実施例1、表7)。
別の研究セットで、フラジェリンに融合したH1N1 PR8/34球状頭部遺伝子の遺伝子配列を操作してSTF2のD0およびD3ドメインの欠失と置換を作り出した(配列番号460)。このコンストラクトを発現させ、タンパク質精製した後、TLR5アッセイと確立されたウサギモデルの両方で、反応源性および免疫原性を評価した。D0ドメインがインフルエンザH1N1 PR8/34由来のHAの球状頭部で置換された分子STF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)では、想定外の結果が得られた。VN04 R0での結果と整合し、PR8/34 R0もTLR5刺激活性が低かった。反応源性も低いことが明らかになったが、驚くべきことに、中用量および高用量での免疫原性は、このウサギモデルではPR8 HA(STF2.HA1−2 PR8)(配列番号460)と連結された未変性STF2に匹敵した。これによって、ヒトで高めの用量のフラジェリンベースのワクチンを安全に送達できるようになるかもしれない。
STF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)TLR5刺激活性のIn vitro解析:HEK 293細胞(ATCC)を、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar)で、10%FCSおよび抗生物質を加えたDMEM培地にて100μl/ウェルに約3〜約5×10細胞の播種密度で培養した。翌日、被験タンパク質を段階希釈して、細胞を5時間処理した。STF2.R0.HA1−2 PR8(配列番号474)を、全長フラジェリンと融合されたソロモン諸島HA球状頭部である参照タンパク質STF2.HA1−2 SI(配列番号461)と比較した。アッセイ終了時、上清を回収し、IL−8発現をELISA(Invitrogen, Carlsbad, CA)で評価した。OD450をマイクロプレート分光光度計(Molecular Devices−MDS, Sunnyvale, CA)で測定した。図21に示す結果から、全長フラジェリン融合コンストラクトに比して、STF2R0.HA1−2 PR8タンパク質(配列番号474)が低いTLR5刺激活性を有することが分かる。
STF2R0.HA1−2 PR8の免疫原性および反応源性試験:ウサギ反応源性モデルを用いて、STF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)の相対的な免疫原性および反応源性を、STF2.HA1−2 PR8と比較した。150、15および1.5μg用量のSTF2.HA1−2 PR8を等質量調整用量の132.1、13.2および1.32μgのSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)と比較した。製剤対照も含めた。0日目と21日目にi.m.免疫化を実施した。研究−1日から+3日まで摂餌量を測定した。同じく−1日から+3日まで体温も経直腸的に測定した。0日目、免疫化の6時間後に体温を測定した。血液を回収し、血清を−1日目(採血前)、+1、21、22、28および42日目に調製した。市販のELISA((Immunological Consultants Laboratories、Oregon)を用いてC反応性タンパク質(CRP)を求めた。ウイルスELISAを用いてPR8 HA特異的IgGを求めた。プレートにPR8ウイルス(205HAU/mL)をポリクローナルIgGの標準曲線(Serotec, Raleigh, NC)と並んでコーティングした。洗浄とブロック後、血清の希釈物をプレートコートウイルスに結合させた。さらに洗浄した後、ヤギ抗ウサギIgG−HRP、TMBおよびHSOを用いて特異的IgGを検出する。450nmでプレートを読み取り、4パラメータでのロジスティック式で標準曲線フィットを用いて特異的IgGをμg/mL単位で計算する(Softmax 5.2, Molecular Devices, California)。
摂餌量、体温およびCRPの尺度を、反応源性プロファイルにおいて一緒に考慮する。ウサギに50μg以上の用量で投与したSTF2.HA1−2 PR8(配列番号460)に見られる野生型フラジェリンは、摂食を抑え、体温とCRP、肝臓で生成される急性期タンパク質の分泌を高める。これらの結果は、同じフラジェリン配列を含むSTF2.4xM2e(配列番号457)の臨床治験での観察結果と一致している。図22A〜図22Cに示すように、STF2のドメイン0をHA1−2(配列番号474)で置換すると、等用量での反応源性プロファイルが有意に減少する。最も顕著な点として、150μgのSTF2.HA1−2 PR8(配列番号460)のモル当量である132.1μgのSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)ですら、摂餌量が大幅に影響される。
R0(配列番号474)コンストラクトの反応源性が落ちたにもかかわらず、図23に示すように、ウイルス特異的IgGは野生型STF2.HA1−2(配列番号460)によって150および15μg等用量で誘導したものと同じであることが明らかになった。1.5μg等用量で、未変性STF2.HA1−2 PR8(配列番号460)のほうがSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)よりも高い抗PR8力価となる。
図24A〜図24Cに示すように、測定した反応源性それぞれを比較するPR8特異的IgGのプロットによって、野生型とR0分子との間の差異を示す独特な可視表示が得られる。特に、各プロットの最もフィットする線のR0勾配は、STF2とは異なる。これは、反応源性およびIgGの尺度が平行して動くため、勾配が似たようなままの他の評価STF2変異体では観察されなかった。R0の反応源性プロファイルがよいとすれば、STF2R0.HA1−2(配列番号474)の高めの用量がヒトで許容できる可能性があり、この場合、副作用なく同じかそれ以上の力価を達成できよう。
マウスにおけるSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)の有効性:STF2.HA1−2 PR8およびSTF2R0.HA1−2 PR8の保護有効性をマウス致死チャレンジモデルで比較した。BALB/cマウスを2つの抗原で3通りの用量にて2週間間隔で免疫化し、A/PR8/34でチャレンジした。図25に示すように、0.03、0.1、1μgのSTF2.HA1−2 PR8での免疫化では、20%、80%、100%生存した。対照的に、最高用量(1μg)のSTF2R0.HA1−2 PR8(配列番号474)で免疫化したマウスの20%しか致死ウイルスチャレンジで生存しなかった。
これらの結果は、ウサギとは対照的に、マウスでは、R0コンストラクト(配列番号474)の免疫原性が低いが、被検体が免疫学的にナイーブな場合の感染を予防または寛解するための組成物では有用となり得ることを裏付けるものである。
結論
R0(配列番号474)コンストラクトは、マウスでは免疫原性が低く有効ではないが、ウサギモデルでは、このコンストラクトは試験した低めの用量で免疫効力の中程度の低下が認められるだけで免疫原性である。ウサギモデルでは臨床で評価した2種類の異なるワクチンに対する治療ウィンドウの予測に成功したため、臨床背景で観察可能なものについて、ウサギモデルから正確な予測が得られる可能性がある。ウサギモデルは、特定のフラジェリンコンストラクトに対してヒトで用いられる治療ウィンドウの評価(反応源性を最小限に抑えつつ免疫学的応答を最大限にする用量範囲など)も提供できる。免疫応答の刺激に必要なTLR5シグナル伝達が最小限のワクチンコンストラクトには、臨床背景において実用性がある可能性がある。このようなワクチンは、季節性インフルエンザなどのワクチン抗原に対する既存の免疫が被検体にある場合や、同じく季節性インフルエンザの場合など複数のワクチン抗原を組み合わせて多価ワクチンを形成する必要があるときに、有用であろう。
実施例6:PLGA表面でのフラジェリンの吸着
コロイダル(ナノ粒子など)などの粒子と会合させることで、本発明の組成物、Toll様受容体5アゴニストおよび融合タンパク質の免疫原性を改善できることがある。フラジェリンなどのToll様受容体5アゴニストならびに、抗原を粒子の表面に結合させることができる。
方法:
生分解性ポリマーポリ(乳−co−グリコール酸)(PLGA)を、1.25mg〜10.0mg/mLの範囲の異なる濃度でアセトンに溶解させた。次に、有機ポリマー溶液をフラジェリン(配列番号447)と一緒に異なるpH(pH約4〜約10)でインキュベートした。初期溶液に続いて、PLGAでのインキュベート後の最終溶液でのフラジェリンタンパク質の量を追跡して、フラジェリンをPLGAに吸着させるのに最適なpHを求めた。
結果:
表9に示す結果から、PLGA濃度10mg/mlでは粒子を回収できなかったことが分かる。PLGA濃度2.5または1.25mg/mlでは、低多分散性値でPLGA粒子の作製に成功した。粒度と多分散性の制御は、分散液中のPLGAの濃度を調節することによる影響があった。粒子表面でのフラジェリンの吸着は、pH依存性であることが明らかになり、培地のpHがフラジェリンのpIと異なる場合、特に、pHがフラジェリンのpI(pI=5)未満のときに、最大となった。(表9)。最適な吸着およびナノ粒子形成は、pH4で生じた。
結論:
フラジェリンは、コロイド系(ナノ粒子など)などの粒子の表面に吸着可能である。フラジェリンが吸着した粒子は、TLR 5アゴニスト含有粒子の表面に同時吸着されるか、カプセル化または共有結合的に当該表面に結合された抗原との併用で有用なものとなり得る。これによって、抗原単独の場合よりも免疫細胞の抗原提示が改善され、結果として高い免疫応答が生じることがある。
配列番号447 STF2(ネズミチフス菌(S. typhimurium)fljB)
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKGLTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRLNEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYDVKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIGGFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKNALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTSYTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPLQKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRAQILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLA
実施例7:STF2.HA1(SI)を注射したマウスおよびウサギからの前臨床反応源性および免疫原性データ
緒言
VAX125ワクチンの活性成分は、STF2.HA1(SI)(配列番号660)を含み、これにはフラジェリンと融合されたソロモン諸島HAタンパク質の球状頭部ドメイン(STF2;配列番号661)が含まれる。これは、TLR5(フラジェリン)のリガンドをカップリングすることで、自然免疫および適応免疫応答を同時活性化するA/ソロモン諸島/3/2006(H1N1)株特異的抗原であり、ワクチン抗原(HA)に対する免疫応答の初期の生得的なフェーズのきっかけとなり、それが抗原特異的適応免疫応答を引き出すことになる。Toll様受容体(TLR)は、さまざまな細胞型で発現され、最も顕著なのがプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)である。そこでは、微生物産物の一次センサーとして機能し、免疫遺伝子や炎症性遺伝子の誘導につながるシグナル伝達経路を活性化する。
F147緩衝液(10mM Tris、10mM L−ヒスチジン、5%トレハロース(w/w)、150mM NaCl、0.02%ポリソルベート−80(w/w)、0.1mM EDTA、0.41%(w/w)エタノール、pH7.0)中のSTF2.HA1(SI)融合タンパク質は、本明細書では「VAX125」と呼ぶ組成物である。前臨床実験において、0.1μg〜10μgの範囲の用量でSTF2.HA1−2(SI)を含むVAX125でマウスを皮下免疫化した。0.1μgという少ない融合タンパク質での予備刺激および追加免疫後に、保護赤血球凝集阻害(HAI)および中和抗体力価が発生した。ウサギには、0.5μg〜300μgの範囲での筋肉内用量の融合タンパク質を与えた。ほとんどのウサギで一用量後に強いIgG応答が発生し、2用量後には全部のウサギでIgG応答が発生した。5μgと低い用量では、中和抗体の保護レベルの誘導につながった。マウスとウサギのどちらでも、フラジェリンに対する抗体(既存またはプライミング免疫化で引き出したもの)は、以後の免疫化でワクチンに対する免疫応答に干渉しなかった。
材料および方法
TLR5生物アッセイ
HEK 293細胞(ATCC, Manassas, VA)によるIL−8産生の誘導を測定して、融合タンパク質のTLR5特異的活性を評価した。細胞を、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar, ThermoFisher, Hudson, NH)で、10%FCSおよび抗生物質を加えたDMEM培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)にて100μl/ウェルに約3〜約5×10細胞の播種密度で培養した。翌日、被験タンパク質を5μg/mlから始めて段階希釈して、細胞を約5時間処理した。アッセイ終了時、上清を回収し、IL−8発現をELISA(BD, Franklin Lakes, NJ)で評価した。OD450をマイクロプレート分光光度計(Molecular Devices−MDS, Sunnyvale, CA)で測定した。
In vivo研究:マウスおよびウサギ
BALB/cマウスを5〜6週齢でCharles River Labs(Wilmington, MA)から入手し、SPF条件下で飼育した。1週間の馴化後、首の項部(容積0.1mL)または側腹部(各側腹部に0.25mLで合計0.5mL)のいずれかにおいて、融合タンパク質でs.c.免疫化した。マウスを主に、0日目と14日目に免疫化した。
マウスに眼窩後の非終末(non−terminal)採血し、終末採血は眼窩後(Princeton)または心臓穿刺によって実施した。BD血清セパレータチューブ(Franklin Lakes, NJ)で血液を回収し、3,000RPMで20分間回転させて血清を生成した。
ニュージーランド白ウサギ(NZW)をCovanceまたはCharles Riverから入手した。ウサギは到着時に12〜17週齢で、免疫化の前に1週間馴化した。ウサギに、本明細書に記載したようなさまざまな用量のSTF2.HA1−2(SI)を含む(合計容量0.5mL)VAX125をi.m.免疫化した。予備刺激および追加免疫の注射液を大腿筋肉に交互に投与した。
どの時点でも耳の静脈から採血した。投入した餌と残った餌を24時間間隔で秤量して、摂餌量を得た。皮下のチップを用いた図33の研究以外では、体温を経直腸的に測った。
マウス効力:ELISAによるHA特異的IgG
免疫効力を評価するELISAでは、HA1−1(SI)抗原(VaxInnate, Cranbury, NJ)を1〜3μg/mLでコーティングしたプレート(ThermoFisher, Hudson, NH)を使用して、マウス血清のHA特異的活性を評価した。血清試料をSuperblock T20(ThermoFisher, Hudson, NH)で希釈し、コーティングしてブロックしたプレートに移した。各血清試料について2回の独立した希釈を実施した。インキュベーションおよび洗浄(1×PBS、0.05%Tween 20,Mallinkrodt−Baker, Phillipsburg, NJ)後、セイヨウワサビペルオキシダーゼに続いてTMB/HSOで直接にコンジュゲートしたヤギ抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch, West Grove, PA)を用いてプレートを展開した(ThermoFisher, Hudson, NHおよびMallinkrodt−Baker, Phillipsburg, NJ)。プレートを450nmで読み取った(SpectraMax 190, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)。精製マウスIgG(AbD Serotech, Oxford, UK)の希釈系列を各プレートの一部にコーティングして標準曲線を生成し、4パラメータのロジスティック式(Softmax Pro 5.2, Molecular Devices)を用いてこれをフィットさせた。この曲線によって、HA特異的IgGをμg/mL単位で計算できる。
マウス効力:マイクロ中和
マイクロ中和アッセイでは、血清試料を受容体破壊酵素(RDE、1部の血清プラス3部のRDE、DENKA SEIKEN、Accurate Chemicals, Westbury, NY経由で購入)で37℃にて一晩処理し、熱不活性化(56℃、30分)し、100TCID50のインフルエンザA型/ソロモン諸島/3/2006(CDC, Atlanta, GA)で1時間、96ウェルのマイクロタイタープレートにて同時培養した。次に、DMEM培地(1%BSA、20mM HEPES、100IU/mlペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンを加えたDMEM, Invitrogen, Carlsbad, CA)におけるMDCK細胞(4×10/ウェル)を加えた。一晩インキュベーション(37℃で20時間)した後、培地を吸引した。次に、細胞をPBS(Invitrogen)で1回洗浄し、80%アセトン(Mallinkrodt−Baker, Phillipsburg, NJ)に固定し、風乾させ、抗NPモノクローナル抗体(BEI Resources, Manassas, VA)を検出抗体(1:2000)として、ヤギ抗マウスFcγ特異的IgG:HRP(1:5,000、Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)を二次抗体として用いてELISAアッセイを実施した。適切なウイルス用量を用いていることを確認するために、ウイルス滴定対照も含めた。
マウス効力:赤血球凝集素阻害アッセイ(HAI)
HAIアッセイでは、血清試料をRDE(DENKA SEIKEN、Accurate Chemicals, Westbury, NY経由で購入)で18〜20時間、37℃で処理し、熱不活性化(56℃、30分)した。25マイクロリットルの処理血清試料をV底の96ウェルのプレート(ThermoFisher, Hudson, NH)に二重に加え、段階(2倍)希釈した。インフルエンザA型/ソロモン諸島/03/2006ウイルス(25μl中4HAU)を血清試料に加え、室温で30分間インキュベートした。50マイクロリットルの0.5%ニワトリ赤血球(CRBC, Rockland Immunochemicals, Gilbertsville, PA)をウイルス血清混合物に加えた。参照陽性血清(フェレット抗A/ソロモン諸島/03/2006、CDC, Atlanta, GA)およびCRBC対照も含める。室温にて約2時間のインキュベーション後、試料の赤血球凝集パターンを読み取った。ウイルス特異的赤血球凝集の完全な阻害を引き起こす希釈数の逆数としてHAI力価を定義した。
C反応性タンパク質ELISA
市販のサンドイッチELISAキット(Immunology Consultants Lab, Inc., Newberg, OR)を用いてウサギ血清からCRPレベルを求めた。キットは、添付の試薬で製造業者の指示どおりに使用した。このキットには、4パラメータのロジスティック式(Softmax Pro 5.2, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いてフィットさせた標準曲線を含む。血清試料を1:1,000または1:5,000希釈で流した。標準曲線の範囲内のOD値のみを使用した。
ウサギ効力:ELISAによるHA−およびSTF2特異的IgG
HA−およびSTF2特異的IgGを評価するELISAでは、HA1−1(SI)タンパク質を3μg/mLまたはSTF2を1μg/mLでコーティングしたプレート(ThermoFisher, Hudson, NH)を使用して、ウサギ血清の比活性を評価した。簡単に説明すると、血清試料をSuperblock T20(ThermoFisher, Hudson, NH)で希釈し、コーティングしてブロックしたプレートに移した。各血清試料について2回の独立した希釈を実施した。インキュベーションおよび洗浄(1×PBS、0.05%Tween 20,Mallinkrodt−Baker, Phillipsburg, NJ)後、セイヨウワサビペルオキシダーゼに続いてTMB/HSOで直接にコンジュゲートしたヤギ抗ウサギIgG(Jackson Immunoresearch, West Grove, PA)を用いてプレートを展開した(ThermoFisher, Hudson, NHおよびMallinkrodt−Baker, Phillipsburg, NJ)。プレートを450nmで読み取った(SpectraMax 190, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)。精製ウサギIgG(Bethyl Laboratories, Montgomery, TX)の希釈系列を各プレートの一部にコーティングして標準曲線を生成し、4パラメータのロジスティック式(Softmax Pro 5.2, Molecular Devices)を用いてこれをフィットさせた。この曲線によって、HA特異的IgGおよびSTF2特異的IgGをμg/mL単位で計算できる。
ウサギ効力:マイクロ中和
マイクロ中和アッセイは、ウイルス抗体同時インキュベーションの結果としてのウイルス感染MDCK細胞におけるインフルエンザNPタンパク質の低減を定量化することで、血清試料中のウイルス特異的中和抗体(Ab)のレベルを測定する。非特異的阻害剤を除去するために、血清試料をRDE II(血清1部+RDE II3部、DENKA SEIKEN、Accurate Chemicals, Westbury, NY経由で購入)で37℃で18〜20時間、56℃で30分間処理した。次に、処理血清を96ウェルの組織培養プレートで二重に段階希釈し、100 TCID50のインフルエンザA型/ソロモン諸島/03/2006(CDC, Atlanta, GA)と一緒に1〜1.5時間37℃で同時インキュベートした。続いて、4×10/ウェルのMDCK細胞/ウェル(ATCC, Manassas, VA)を加えた。18〜22時間のインキュベーション後、抗NP MAb(BEI、NR−4282、1:2,000)を一次抗体として、ヤギ抗マウスIgGを二次抗体(JacksonImmunoResearch、West Grove、PA、1:5,000)として用いる標準ELISAプロトコールを用いてNPタンパク質の定量化を実施する。ヒツジ抗A/ソロモン諸島/03/2006血清(NIBSC, Herfordshire, UK)を参照血清として各プレートでインキュベートし、ばらつきを監視した。プレート洗浄、基質TMBおよび停止溶液、OD450読み取りは、上述のとおりとした。陰性対照および陽性対照のOD値から算出した特異的シグナル未満の希釈数の逆数として中和抗体力価を定義する。
結果
IL−8分泌
異なるタンパク質ロットの生物活性を、同じ濃度の参照標準に対して、選択した濃度の被験物品(約278ng/ml)に応答して生成されるIL−8の比として示す。比が1.00未満である場合、参照に比して生物活性が低下したことを示す。表10に、2つの異なるロットのSTF2.HA1−2(SI)で、似たような量のIL−8がHEK−293細胞から引き出されたことを示す。
マウスおよびウサギの免疫効力
一実験において、15匹のBALB/cマウスからなる群を、10μg、1μgおよび0.1μgの用量のSTF2.HA1(SI)で、2週間間隔にて2回s.c.免疫化した。方法のところで説明したように、追加免疫の7日後に血清試料を調製した。中和抗体力価については、陰性対照および陽性対照のOD値から算出した特異的シグナル未満の希釈数の逆数として定義した。マイクロ中和の結果を、図26に示す。これらの結果は、1μgおよび10μg用量のSTF2.HA1でのマウスの2つの免疫化で、A/ソロモン諸島/03/2006に対する有意水準の中和抗体(p<0.05、ANOVA/テューキー検定にて)が誘発されたことを示していた。
第2の比較免疫原性研究では、15匹のBALB/cマウスからなる群を、3μg、1μg、0.3μgまたは0.1μgのSTF2.HA1(SI)またはFluvirin(登録商標)(Novartis)で、2週間間隔にて2回s.c.免疫化した。追加免疫の7日後に血清試料を回収し、上述したようにしてマイクロ中和アッセイ用に調製した。図27に示す結果は、STF2.HA1(SI)およびFluvirin(登録商標)のどちらも、用量依存的にウイルス特異的中和抗体を誘発することを示す。0.3μgという低用量でのSTF2.HA1(SI)での免疫化によって、ウイルス特異的中和抗体が有意に増加した。1μgまたは0.3μgのSTF2.HA1(SI)と比較して、3μgまたは1μgのFluvirin(登録商標)によってマウスで誘導された中和抗体力価は、ANOVA/テューキー検定で判断した場合には類似している。
ウサギにおける産物STF2.HA1(SI)の用量範囲研究も実施した。ウサギには、0日目と21日目に300μg、150μg、45μg、15μgおよび5μgの送達i.m.を受けさせた。プライミング免疫化の約24時間後にウサギで用量関連の流涙が観察された。これは48〜72時間までに自己回復した。興味深いことに、この観察の頻度は150μgで最も高く(動物6匹中6匹)なり、300μgでは実質的に低かった(動物6匹中1匹)。図28Aに示すように、すべての用量レベルでプライミング免疫化の21日後に有意なHA特異的IgGが観察される。すべての群で、図28Bに示すようにこの応答を追加免疫した。
マウス血清について上述した方法を用いて、ウサギ血清でマイクロ中和アッセイを実施した。STF2.HA1(SI)での単一の追加免疫によって、正常血清の場合に比して抗体力価が強く増加した(4〜64倍、表11)。45μgから150μgの用量群での血清試料中の中和抗体のレベルは低用量群の場合よりも高いように見えるが、ANOVA/テューキー検定によれば、異なる用量群で統計的な差異はなかった。このように、STF2.HA1(SI)は、5μgと低い用量でウサギにおいて高度に免疫原性であり、保護レベルの中和抗体の誘導につながる。
マウスで上述した比較免疫原性実験の延長で、6匹のニュージーランド白ウサギからなる群を、45、15または5μgのSTF2.HA1(SI)またはFluvirin(登録商標)で、3週間間隔にて2回i.m.免疫化した。マイクロ中和アッセイのところで上述したようにして、追加免疫の7日後に血清試料を調製した。図29に示す結果は、ウサギではどちらのワクチンも低用量で強い中和力価が引き出されることを示している。ANOVAによる特定の群間比較(15μg STF2.HA1(SI)との比較で45μg Fluvirin(登録商標))では、STF2.HA1(SI)のほうがFluvirin(登録商標)よりも弱いことが分かるが、ANOVA/テューキー検定による他の群間比較(5μgのSTF2.HA1(SI)との比較で15μg Fluvirin(登録商標)では、Fluvirin(登録商標)とSTF2.HA1(SI)で統計的な有意差は認められない。
VAX125非臨床結果
上述したさまざまな用量のVAX125を用いるウサギでの研究では、予備刺激免疫化の24時間後に用量関連の流涙が観察された。VAX125の全身の反応源性をウサギで評価し、温度、摂餌量およびCRPの用量関連の尺度を含めた。
ウサギの群を150μg〜0.5μgの範囲の用量のVAX125中STF2.HA1(SI)で免疫化した。摂餌量およびCRPレベルを予備刺激免疫化後に評価した。STF2.HA1(SI)の全体の用量範囲を1回の実験で評価した。データを図30〜図32に示す。STF2.HA1(SI)を投与すると、ウサギで用量依存的に食欲が抑制される。50および15μg用量群での摂餌量は基線に近づく。CRPは、STF2.HA1(SI)の投与後に用量依存的に増加した(図31)。これらの観察結果と整合し、用量50μgおよび150μgのSTF2.HA1(SI)でのワクチン接種後2時間の時点で、体温が上昇した(図32)。
STF2.HA1(SI)注射後の体温上昇の動態学も求めた。この研究の結果から、免疫化後に少なくとも10時間体温が上昇するのに対し、24時間までには正常に戻る(図33)ことが分かる。したがって、免疫化の6時間後に体温を測定するSTF2.HA1(SI)の用量範囲研究を実施した。15〜0.5μgの用量をF147緩衝液単独と比較した。2時間での結果と整合して、体温上昇は用量依存性(図34)であり、用量≧15μgで有意に上昇しはじめた。
マイクロ中和アッセイで、ウサギの研究で得られた血清を評価した。図35に示すように、STF2.HA1(SI)の用量は1.5μgと低くても実質的な中和抗体力価が生成され、抗体陽転率は67〜100%の範囲にわたる。0.5μgの用量でも33%のウサギで中和抗体が引き出される。
結論
ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリンとインフルエンザA型HAの球状頭部の分子連結が大腸菌(E. coli)において生成され、ウサギおよびマウスに与えると、ウイルス中和抗体が得られた。HEK−293細胞からのIL−8分泌ならびに、摂餌量の減少、高用量のワクチンで観察される体温および血清CRPの上昇で示されるように、STF2の自然免疫刺激機能は明らかに維持された。しかしながら、低めの用量では、有意な中和抗体力価ならびにHA特異的IgGが検出されながらも、ウサギで測定される反応源性は緩衝液対照と類似であった。
これらの力価は、ヒトに用いられるワクチンであるFluvirin(登録商標)によって引き出したものと大きさが同等である。マウスでは、1μgのSTF2.HA1(SI)で、ほぼ同じ量のSI HAタンパク質を含む3μgのFluvirin(登録商標)より高い中和抗体力価が生成された。このように、STF2.HA1−2(SI)などのToll様受容体5アゴニストとの併用で抗原を含む組成物には、従来のインフルエンザワクチンよりも有意な利点があることがある。このような組成物は、受精鶏卵ベースの製造に比して、製造能力1平方フィートあたりのタンパク質収率の高い大腸菌(E. coli)で生成可能であるからである。また、現在用いられているワクチンと比較して、強力な免疫原性応答と低用量での低反応源性も想定外であった。
実施例8:用量の増大−ヒトにおけるVAX125の安全性と免疫原性を評価するための範囲研究
F147(10mM Tris、10mM L−ヒスチジン、5%トレハロース(w/w)、150mM NaCl、0.02%ポリソルベート−80(w/w)、0.1mM EDTA、0.41%(w/w)エタノール、pH7.0)中でのSTF2.HA1−2(SI)融合タンパク質(配列番号660;本明細書では「STF2.HA1(SI)」とも呼ぶ)の安全性と有効性を評価するために、フェーズI臨床治験を実施した。F147緩衝液と併用したSTF2.HA1−2(SI)融合タンパク質を「VAX125」と呼ぶ。VAX125組成物の安全性および有効性を評価した。VAX125組成物を、一用量の投与計画で、18〜49歳の健常な成人にi.m.投与した。すべての被検体に対して症候記録カードを埋め、物理的な評価を実施した。また、組成物の投与前後に血清サイトカインレベルおよびC反応性タンパク質(CRP)を定量化した。
ヒト被検体におけるVAX125組成物の免疫原性を評価した。一次端点は、鶏卵増殖A/ソロモン諸島/06に対する血清赤血球凝集阻害(HAI)抗体とし、0日目、14日目、28日目に評価した(Belshe,R.B.ら, The J. of Infectious Diseases 181:1133〜1137 (2000))。また、鶏卵増殖ソロモン諸島ウイルスを使用し、組換えHAを用いるELISAにて、上述したようにしてマイクロ中和アッセイで血清を評価した(Katz, J.M.ら, The J. of Infectious Diseases 180:1763〜1770 (1999))。
材料および方法
研究の設計
VAX125−01フェーズ1、パート1:この研究は、健常で過去にワクチン接種を受けていない被検体での用量増大、プロスペクティブ、非盲検研究設計であった。研究は、0.1〜8μgのVAX125(全タンパク質)範囲で、0.1μg、0.3μg、1μg、2μg、3μg、5μgまたは8μgという7群で構成した。各群に8名の被検体を含み、合計で56名の被検体とした。0日目、7日目、14日目、28日目に免疫原性を評価した。0日目は組成物を投与した日であった。
VAX125−01フェーズ1、パート2:この研究は、健常な成人での無作為化、偽薬対照、盲検研究であった。この研究の目的は、1μgまたは2μgで三価製剤のベースとなり得る十分に許容される用量での別の安全性および免疫原性データを得ることであった。
研究の参加者:
研究手順に参加する前に、各ボランティアに対して書面による自発的なインフォームドコンセントを実施した。被検体は18〜49歳で、医療履歴ならびに、身体検査のスクリーニングと研究所での分析のスクリーニングによって確認したところ、健常であった。主な除外基準としては、何らかの病状の履歴があるか研究所でのスクリーニング結果に異常が認められる、何らかの理由で免疫応答が損なわれている、過去6ヶ月以内にインフルエンザ感染が確認された、最近、本研究以外のワクチンを受けた、あるいはワクチン成分に対してアレルギーがあることなどであった。
手順
第1の研究では、STF2.HA1−2(SI)融合タンパク質の濃度を高めるために、0.1μg、0.3μg、1μg、2μg、3μg、5または8μgのいずれかの増大用量のVAX125の1回投与を受けるよう参加者を無作為に割り振った。研究の参加者には、利き腕ではないほうの腕の三角筋にワクチンを筋肉内(i.m.)注射した。参加者は、その用量でのVAX125の後とその後の6日間のことを覚えているようにして、その日に局所的反応と全身反応の両方で、なし、若干、中程度、重症の分類に従って質問に答えた。研究参加者によって、4段階の評点(0〜3)を使って有害反応を評価した。回答された局所反応は、赤み、腫脹または硬化、痛みおよび斑状出血であった。回答のあった全身反応は、熱、頭痛、関節痛、疲労、筋肉痛、ふるえ(悪寒)および発汗増加であった。
被検体は、VAX125投与後1日目と7日目に安全性観察の目的で、簡単な身体検査と覚えている内容のレビュー、研究所での評価のためにクリニックに戻された。14日目と28日目に、別の安全性研究所評価も実施した。研究所での分析には、CBC、BUN、クレアチニン、尿検査、肝機能試験を含めた。0日目(VAX125投与前)と1日目に、C反応性タンパク質(CRP, Latex Enhanced Immunoturbidimetric, Bayer, Pittsburg, PA)アッセイを実施した。HAI、HAに対するマイクロ中和およびIgG応答、フラジェリンアッセイを、VAX125投与後0、7、14、および28日目に回収した血清で実施した。
用量増大手順(研究1)
各用量群の中で、1日目の来診、3日目の電話、1日目の安全性ラボの終了時、データについて安全性監視委員会の検査を受けた。
初期研究での用量増大部分の終了時、プロトコールでは、最適な安全性および免疫原性を持つと判断された2通りの用量レベルのうちの一方、または偽薬を受けるよう無作為に割り振った48名の追加の被検体の登録が可能であった。
STF2.HA1−2(SI)融合タンパク質
標準的なクロマトグラフィ(WCBF, Madison, WI)方法を用いて、STF2.HA1−2(SI)融合タンパク質をGMP条件下で精製した。融合タンパク質を緩衝液F147で製剤化し、バイアルに入れ、ヒトに投与した。
臨床アッセイ
赤血球凝集阻害(HAI)アッセイ
シチメンチョウ赤血球(RBC, CBT Farms, Federalsburg, MD)および96ウェルのV底マイクロタイタープレート(VWR, West Chester. PA)を用いて臨床HAIアッセイを実施した。RBCをPBS(Invitrogen, Carlsbad, CA)にて3回洗浄した。細胞を最終濃度0.75%RBCまでPBS中に再懸濁させた。被検体の血清を受容体破壊酵素(RDE, Denka Sieken, Accurate Chemical, Westbury, NY)で処理し、非特異的阻害剤(1:4希釈)を除去した。インフルエンザA型/ソロモン諸島/3/2006を4HAU/25μl LでPBS中にて調製した。各行の25μl Lを残して、血清を1:2に段階希釈した。次に、25μl Lの容量でウイルスを加え、プレートを静かに混合し、室温で1時間インキュベートした。次に、各ウェルに50マイクロリットルの0.75%RBCを加え、プレートを静かに混合し、細胞が十分に画定されたペレットを形成するまで4℃で放置した。
RBCのみ(ウイルスまたは血清のみ);RBC+ウイルス(血清なし)およびRBC、ウイルスおよび対照物血清(プールしたヒト血清)を含有する対照ウェルを含めた。十分に画定されたペレットまたは「ボタン」が形成される最高希釈数として、血清HAI力価を求めた。
マイクロ中和
(Katz, J.M., et .al., The J. of Infectious Diseases 180:1763-1770 (1999))によって開発されたものを改変したプロトコールを用いて、マイクロ中和アッセイを実施した。1:20から始めて血清試料を二重に段階希釈し、1.5時間で96ウェルのマイクロタイタープレートにてインフルエンザA型/ソロモン諸島/3/2006の50%溶解(TCID50)を引き起こす100組織培養細胞感染用量(TCID)で同時培養した。次に、DMEM培地(1%BSA、20mM HEPES、100IU/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen, Carlsbad, CA)を加えたDMEM)中、MDCK細胞(ATCC, Manassas, VA、4×10/ウェル)を加えた。37℃で20時間のインキュベーション後、培地を吸引した。次に、細胞をPBS(Invitrogen, Carlsbad, CA)で1回洗浄し、80%アセトン(Sigma, St. Louis, MO)に固定し、風乾させ、モノクローナル抗インフルエンザA型核タンパク質(1:2000、クローンA1およびA3、ATCC/BEIリソース、Manassas, VA)を検出抗体として、ヤギ抗マウスFcγ特異的IgG:HRP(1:5000、Jackson ImmunoResearch Laboratories, Inc., West Grove, PA)を二次抗体として用いて、ELISAアッセイを実施した。
1−ステップUltra TMB−ELISA基質(Thermo, Hudson, NH)の展開と1M HSO(Mallinckrodt Baker, Phiilipsburg, NJ)での反応終了後、OD450を読み取った(Spectramax 190, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)。ウイルス逆滴定、陽性血清対照、ウイルス対照(VC)、細胞対照(CC)を含めた。式:特異的シグナルの50%=[(VCウェルの平均OD)−(CCウェルの平均OD)]/2+CCウェルの平均ODを用いて、各血清のウイルス中和抗体の端点を求めた。この値未満の値を中和活性陽性とみなす。
ELISA
Immulon 4HBXプレート(Thermoelectron Corp., Milford,MA)に、HA1−1(SI)(配列番号662)(昆虫細胞にて生成される配列番号665のソロモン諸島ウイルスHA由来の組換えタンパク質アミノ酸53−324)または組換えSTF2.his6(大腸菌(E. coli)にて生成)を、1μg/mLで、15.5〜17.5時間4℃でコーティングした。0.9μg/mLの濃度から開始して1×PBSを用いて精製ヒトIgG(AbD Serotec, Raleigh, NC)を8倍に希釈し(EMD, Gibbstown NJ、その都度4倍)、一晩コーティングした。
翌日にプレートを洗浄し、300μlのSuperblockwith T20(Thermo, Hudson, NH)で2時間、23〜27℃でブロックした。1:500倍希釈から始まって、1:15807倍希釈(その都度3.162倍希釈)まで、Superblockを用いて三重に血清の希釈物を調製した。陽性および陰性対照血清を、Superblockを用いて2500倍に希釈した。ブロックしたプレートを、1×PBS/0.05% Tween(J.T.Baker, Phillipsburg, NJ)で3回洗浄し、希釈血清および対照をHA1−1コートウェルに加えた。Superblock単独を、ヒトIgGコートウェルに加えた。23〜27℃で2時間のインキュベーション後、プレートを再度洗浄し、HRP−コンジュゲート抗ヒトIgG抗体(Jackson Immuno Research labs Inc., West Grove, PA)の100μlの1:5000希釈物と一緒に40〜45分間インキュベートした。
プレートを3回洗浄し、100μlの予備加熱したTMB基質(Thermo, Hudson, NH)をウェルに加えた。4分間発色させた後、100μlの1 M HSO4(Mallinckrodt Baker, Phillipsburg, NJ)を加えて反応を停止させた。450nmのODを反応停止から40分以内に読み取った(Spectramax 190, Molecular Devices, Sunnyvale, CA)。ヒトIgG標準と、そこから得られるO.Dを用いて生成した4パラメータのロジスティック曲線(SoftMax Pro 5.2, Molecular Devices, Sunnyvale CA)を用いて、抗HA IgG抗体の濃度を求める。高度に濃縮され、標準曲線の範囲から外れる血清については、31,250〜3,906,250の希釈を用いて別のELISAで同じことを繰り返した。
結果
表12は、研究のパート1に参加した被検体の個体群統計特性を示すものである。群は、年齢、性別、民族の点で十分にバランスが取れている。
表13は、パート1の各用量群の安全性プロファイルを示すものである。症候を、痛み、赤みまたは腫脹などの注射部位での症候である局所症候と、頭痛、疲労、関節痛、筋肉痛、悪寒、発汗などの全身症候とに分ける。融合タンパク質は、ほぼすべての被検体で十分に許容された。5μgおよび8μg群の被検体で、中程度の腕の痛みが増した。重症の全身症候が認められた被検体が2名いた。一人は2μg群でVAX125とは関係ないように見えたが、もう一人は3μg群でVAX125投与の2時間後に始まって約2〜3時間続いた。
研究のパート1における用量および上昇率によるHAI幾何平均力価の概要を表14に示す。0日目に有意なHAI力価が観察され(志願した個体群を最もよく反映している可能性が高い)、このうちの多くがここ何年かにインフルエンザのワクチン接種を受けていたかもしれない。VAX125参加者は全員が14日目と28日目に赤血球凝集阻害幾何平均力価(HAI GMT)の上昇を示したが、増加率は0.1μgおよび0.3μg用量レベルで4未満であった。
表15では、パート1の7用量群を、低用量群、中用量群、高用量群を示す3つの用量群と組み合わせた。融合タンパク質投与の1日後にC反応性タンパク質(CRP)を測定し、サイトカイン(IL−6)応答の指標とする。投与前VAX125 HAI力価にばらつきがあるため、免疫応答の尺度としては増加率のほうが有用なことがある。抗体陽転は力価の4倍増加と定義し、抗体保有率は投与後最小力価40と定義する。この分析方法を使用すると、低用量群は低CRP上昇率で、抗体陽転の上昇もわずかである。しかしながら、投与前HAI力価がゆえに、100%抗体保有率となった。中用量と高用量ではともに、CRPレベルが上昇し、HAI GMTも上昇する。中レベル群では、抗体陽転が50%まで上昇し、高用量群では抗体陽転率が75%であった。抗体保有率は、中用量群と高用量群でそれぞれ100および94%であった。
研究のパート2の結果を表16にまとめておく。この場合、抗体陽転率は、投与後の最小融合タンパク質力価40で少なくとも4倍上昇として定義される。予想通り、偽薬群にはHAI力価の上昇は認められなかったのに対し、1および2μg群では抗体陽転率(それぞれ50および81%)と抗体保有率(それぞれ75および100%)が顕著に増加した。
HAIアッセイに加えて、マイクロ中和およびELISAアッセイを実施した。図36に示すように、パート1の被検体については、マイクロ中和アッセイの結果は、HAIでの結果に匹敵する:有意な投与前力価が観察された(D0)が、0.3μgから8μgへのVAX125の用量は、28日目(D28)までのマイクロ中和力価の増加を引き起こした。図37Aおよび図37Bに示すように、パート2の被検体については、融合タンパク質の投与前に測定可能な抗HA特異的IgGは、0日目から7日目まで上昇し、14日目までにはプラトーに達した。抗フラジェリンIgGは低めの濃度から開始されたが、抗HA応答と類似の動態学で増加した。
結論
VAX125は、0.1μgから8μgの用量での単回筋肉内用量後に高度に免疫原性である。1μgから3μgの範囲の用量で、15μgの用量で得られる標準抗原に匹敵するかこれよりも良い免疫応答が生じた。これらのデータから、インフルエンザのHA球状頭部タンパク質を大腸菌(E. coli)で発現可能であり、これをフラジェリンと融合させると高度に免疫原性になることが分かる。3μg群の一名に、サイトカイン放出を示す全身性副作用が生じたが、これは自然免疫系によるTLR5刺激の可能性がある。
1μg以上のすべての用量で、HAI力価、マイクロ中和およびHA特異的IgGの顕著な増加が認められた。0.1μgおよび0.3μgでも増加が認められたが、測定可能な投与前力価によって抗体陽転率が落ちている間、100%の被検体がこれらの用量で抗体保有状態となった。
配列番号660 STF2.HA1(SI)のアミノ酸配列

配列番号661 STF2
配列番号663 STF2.his6のアミノ酸配列
MAQVINTNSLSLLTQNNLNKSQSALGTAIERLSSGLRINSAKDDAAGQAIANRFTANIKG
LTQASRNANDGISIAQTTEGALNEINNNLQRVRELAVQSANSTNSQSDLDSIQAEITQRL
NEIDRVSGQTQFNGVKVLAQDNTLTIQVGANDGETIDIDLKQINSQTLGLDSLNVQKAYD
VKDTAVTTKAYANNGTTLDVSGLDDAAIKAATGGTNGTASVTGGAVKFDADNNKYFVTIG
GFTGADAAKNGDYEVNVATDGTVTLAAGATKTTMPAGATTKTEVQELKDTPAVVSADAKN
ALIAGGVDATDANGAELVKMSYTDKNGKTIEGGYALKAGDKYYAADYDEATGAIKAKTTS
YTAADGTTKTAANQLGGVDGKTEVVTIDGKTYNASKAAGHDFKAQPELAEAAAKTTENPL
QKIDAALAQVDALRSDLGAVQNRFNSAITNLGNTVNNLSEARSRIEDSDYATEVSNMSRA
QILQQAGTSVLAQANQVPQNVLSLLRHHHHHH
配列番号662 HA1−1(SI)のアミノ酸配列
SHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVR
配列番号665 HA(SI)のアミノ酸配列
MKVKLLVLLCTFTATYADTICIGYHANNSTDTVDTVLEKNVTVTHSVNLLEDSHNGKLCLLKGIAPLQLGNCSVAGWILGNPECELLISRESWSYIVEKPNPENGTCYPGHFADYEELREQLSSVSSFERFEIFPKESSWPNHTTTGVSASCSHNGESSFYKNLLWLTGKNGLYPNLSKSYANNKEKEVLVLWGVHHPPNIGDQRALYHKENAYVSVVSSHYSRKFTPEIAKRPKVRDQEGRINYYWTLLEPGDTIIFEANGNLIAPRYAFALSRGFGSGIINSNAPMDECDAKCQTPQGAINSSLPFQNVHPVTIGECPKYVRSAKLRMVTGLRNIPSIQSRGLFGAIAGFIEGGWTGMVDGWYGYHHQNEQGSGYAADQKSTQNAINGITNKVNSVIEKMNTQFTAVGKEFNKLERRMENLNKKVDDGFIDIWTYNAELLVLLENERTLDFHDSNVKNLYEKVKSQLKNNAKEIGNGCFEFYHKCNDECMESVKNGTYDYPKYSEESKLNREKIDGVKLESMGVYQILAIYSTVASSLVLLVSLGAISFWMCSNGSLQCRICI
実施例9:ヒトにおけるSTF2.4xM2eの投与−用量範囲および投与経路
F105緩衝液(10mM Tris、10mM L−ヒスチジン、5%スクロース(w/w)、75mM NaCl、0.02%ポリソルベート−80(w/w)、0.1mM EDTA、0.41%(w/w)エタノール、pH7.2)におけるSTF2.4xM2e(配列番号664)の安全性および免疫原性を求めるために、フェーズI臨床治験を実施した。F105緩衝液中のSTF2.4xM2e融合タンパク質は、本明細書で「VAX102」と呼ぶ組成物である。18〜49歳の百五十六(156)名の被検体が、用量0.03〜10μg範囲のVAX102を評価するための多施設、二重盲検、無作為化、偽薬対照治験に登録した。
VAX102および偽薬を、0日目と28日目に筋肉内(i.m.)、皮下(s.c.)または皮内(i.d.)投与した。臨床および研究所での安全性評価を、免疫化の1日後と7日後に実施した。各用量後7、14、28、35、42、60、120および180日の時点でELISAによるM2eおよびフラジェリンに対する免疫応答を評価した。抗体陽転については、0.174μg/ml以上の血清IgG抗M2e抗体値および力価の上昇率4倍として定義した。
材料および方法
研究の設計
VAX102の安全性、許容度、免疫原性を評価するために、3種類の研究を実施した。第1のフェーズI臨床研究(本明細書では「VAX102−01」と呼ぶ)を用量0.3μg、1.0μg、3.0μgおよび10μgで実施し、i.m投与した。第2のフェーズI臨床研究(本明細書では「VAX102−02」と呼ぶ)を用量0.03μgおよび0.1μgで実施し、i.m.またはi.d投与した。第3のフェーズI臨床研究(本明細書では「VAX102−03」と呼ぶ)を用量0.3μg(i.m.、s.c,またはi.d.)、1μg(i.m.、s.c.またはi.d.)および2μg(i.m.またはs.c.)で実施した。この治験は臨床治験として政府の番号NCT00603811で登録した。
研究参加者
被検体は18〜49歳で、医療履歴ならびに、身体検査のスクリーニングと研究所での分析のスクリーニングによって確認したところ、健常であった。主な除外基準としては、何らかの病状の履歴があるか研究所でのスクリーニング結果に異常が認められる、何らかの理由で免疫応答が損なわれている、過去6ヶ月以内にインフルエンザ感染が確認された、最近、本研究以外のワクチンを受けた、あるいは組成物に含まれる成分に対してアレルギーがあることなどであった。
手順
第1の研究では、VAX102または偽薬のいずれかを、VAX102レシピエント3に対して偽薬レシピエント1の割合で2用量を受けるように参加者を無作為に割り振った。研究材料は、非盲検薬剤師によって調製され、盲検臨床スタッフに提供された。研究参加者は、見た目が同じVAX102/偽薬を利き腕ではない腕の三角筋への筋肉内の注射で投与された。参加者は、その用量での各VAX102の後とその後の6日間のことを覚えているようにして、その日に局所的反応と全身反応の両方で、なし、若干、中程度、重症の分類に従って質問に答えた。研究参加者によって、4段階の評点(0〜3)を使って有害反応を評価した。回答された局所反応は、赤み、腫脹または硬化、痛みおよび斑状出血であった。回答のあった全身反応は、熱、頭痛、関節痛、疲労、筋肉痛、ふるえ(悪寒)および発汗増加であった。
被検体は、各VAX102投与後1日目と7日目に安全性観察の目的で、簡単な身体検査と覚えている内容のレビュー、研究所での評価のためにクリニックに戻された。14、28、42、60、120および180日目に、別の安全性研究所評価も実施した。研究所での分析には、CBC、BUN、クレアチニン、尿検査、肝機能試験を含めた。10μg用量群以外のすべての研究個体で、0日目(ワクチン接種前と4時間後)、1日目、28日目(ワクチン接種前と4時間後)、29日目に、C反応性タンパク質(CRP)アッセイを実施した。0日目は、VAX102組成物または偽薬を投与した日である。ワクチン接種の0、7、14、28、35、42、60、120および180日後に回収した血清で、M2eおよびフラジェリンアッセイに対するIgG応答を実施した。
用量増大手順(研究1)
各用量コホートの終わりに、データ管理チームが提出した安全性データを安全性監視委員会が検査した(Veristat, Inc, MA)。プロトコールは当初、第1の用量として10μg用量を用いて設計された。このレベルでの第1の用量のVAX102後に何名かの被検体で高レベルの反応源性が認められ、免疫原性の結果が得られるまで研究は中断された。反応源性が同定されたら、可能な場合はVAX102の1日後にCRPアッセイを実施した。望ましい免疫応答によって、プロトコールを再設計することになり、0.3〜3μgの範囲の低用量を調べた。改訂後のプロトコールは、第1の用量のVAX102後に4時間の現場観察時間を取り、安全性の評価とCRPのために1日目と29日目にクリニックでのフォローアップを実施するように改変された。反応源性とプロトコールの再設計に関するデータについて独立したデータおよび安全性監視委員とそれぞれの施設の検査員の検査を受け、承認された。
各用量群内で、7日間の覚えておく作業と、1日、7日および14日目の安全性ラボ終了時、安全性監視委員会がデータを検査した。この委員会は、それぞれの場所の主な調査員、スポンサーの医療従事者、独立した安全性モニターで構成されていた。用量増大に関する判断はすべて、この委員会の構成員の合意のもとになされた。
初期研究の用量増大部分の終了時、プロトコールでは、最適な安全性および免疫原性を持つとされた用量で16名の別の被検体の登録を可能にした。
研究2
研究1での60日目の来診後、8名の被検体からなる2つの群を第2の研究に登録し、0.03および0.1μgの用量を筋肉内または皮内投与した。別の研究アクティビティも、盲検がなく偽薬を与えられる個体がいないこと以外は、研究1の場合と同様とした。
研究3
8名の被検体からなる8群を第3の研究に登録し、0.3、1および2μgの用量を筋肉内、皮下または皮内投与した。この第3の研究での研究手法は、参入基準と除外基準に関して上記にて概説したとおりとした。他の研究アクティビティも、盲検がなく偽薬を与えられる個体がいないこと以外は、研究1および2の場合と同様にした。
ヒトに投与される組成物
STF2.4xM2e(Hu)(配列番号664)は、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)fljBの全長配列のC末端に融合されたインフルエンザA型ウイルスマトリクスタンパク質M2(M2e)の外部ドメインの4つのタンデムリピートからなる(TLR5リガンド)。STF2.4xM2e(Hu)(配列番号:A)遺伝子は、大腸菌(E. coli)での発現時にタンパク質分解的に切断されたN末端メチオニン残基をコードする。大腸菌(E. coli)から精製された状態の無傷のSTF2.4xM2e(Hu)は、610のアミノ酸残基を含有し、分子質量64,077ダルトンである。STF2.4xM2e(Hu)のアミノ酸配列を配列番号:A)で示す。lacオペロンの制御下でこの産物をコードするプラスミド(pET/STF2.4xM2e)を大腸菌(E. coli)株BLR(DE3)(Novagen−EMD, San Diego, CA)に形質転換した。合成培地で組換えバクテリアを培養し、IPTGを用いてタンパク質を誘導した。クロマトグラフィの標準的な方法で、材料をGMP条件下にて精製した(Avecia, Billingham, UK)。この材料を緩衝液F105(10mM Tris、10mM L−ヒスチジン、5%スクロース(w/w)、75mM NaCl、0.02%ポリソルベート−80(w/w)、0.1mM EDTA、0.41%(w/w)エタノール、pH7.2)中で製剤化し、一連の臨床治験でヒト被検体に投与した。
M2e臨床ELISA
臨床M2eELISAを実施するために、M2eコートプレートへのヒト血清試料の結合を、ヒトポリクローナルIgGの標準曲線と比較した。Softmax Pro 5.2(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)にて4パラメータのロジスティック式を用いて、曲線をフィットさせた。プールした陽性および陰性対照の血清を各プレートに流した。標準曲線を用いて希釈用に調節することで、被検体および対照血清の結果をOD値からM2e特異的IgGに変換した。各アッセイの合格/不合格の基準は、標準曲線性能と陽性および陰性血清の調節結果の両方に基づいて確立した。
3.6μg/mLから開始する4倍希釈で、ヒトIgG(AbD Serotec, Oxford, UK)をプレート(Immunlon 4 HBX Extra高結合、Thermo, Hudson, NH)に結合させた。M2eペプチドは、VAX102 STF2.4xM2eで用いた配列と同一とした(SLLTEVETPIRNEWGSRSNDSSDP;配列番号666、Princeton Biomolecules, Langhorne, PA)。このペプチドを使用してプレートに2μg/mLでコーティングした。
2〜8℃で一晩のインキュベーション後、プレートを洗浄し、ブロックした(Pierce Superblock with Tween 20、Thermo, Hudson, NH)。別のプレートで被検体血清の希釈物を調製し、M2eコートプレートに移した。インキュベーションおよび洗浄後、プレートをヤギ抗ヒトIgGコンジュゲートセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP−Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)、TMB基質(Pierce One Step, Thermo, Hudson, NH)およびHSO停止溶液(Mallinckrodt Baker, Phillipsburg, NJ)で展開した。プレートを450nmで読み取った。各被検体および採血日について調節結果を算出した。調節結果が>0.174μg/mLとなった場合に、試料を陽性とした。
STF2臨床ELISA
臨床STF2 ELISAを実施するために、STF2コートプレートに対するヒト血清試料の結合を、ヒトポリクローナルIgGの標準曲線と比較した。Softmax Pro 5.2(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)にて4パラメータのロジスティック式を用いて、曲線をフィットさせた。プールした陽性対照を各プレートに流した。標準曲線を用いて希釈用に調節することで、被検体および対照血清の結果をOD値からSTF2特異的IgGに変換した。各アッセイの合格/不合格の基準は、標準曲線性能と陽性血清の調節結果の両方に基づいて確立した。
3.6μg/mLから開始する4倍希釈で、ヒトIgG(AbD Serotec, Oxford, UK)をプレート(Immunlon 4 HBX Extra高結合、Thermo, Hudson, NH)に結合させた。STF2タンパク質は、VAX102 STF2.4xM2eで用いた配列と同一とした(STF2.4xM2e)。このタンパク質を使用してプレートに1μg/mLでコーティングした。
2〜8℃で一晩のインキュベーション後、プレートを洗浄し、ブロックした(Pierce Superblock with Tween 20、Thermo, Hudson, NH)。別のプレートで被検体血清の希釈物を調製し、STF2コートプレートに移した。インキュベーションおよび洗浄後、プレートをヤギ抗ヒトIgGコンジュゲートセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP−Jackson ImmunResearch, West Grove, PA)、TMB基質(Pierce One Step, Thermo, Hudson, NH)およびHSO停止溶液(Mallinckrodt Baker, Phillipsburg, NJ)で展開した。プレートを450nmで読み取った。各被検体および採血日について調節結果を算出した。
特に明記しないかぎり、両側有意水準α=0.05で統計解析を実施した。あらゆる用量群からの偽薬被検体と、同じ用量を投与されたVAX102被検体を、まとめと分析用にプールした。複数回の統計試験に調節はしなかった。データ出力と分析用のプログラムはいずれも、SAS(登録商標)バージョン9.1(SAS Institute, Cary, NC)で記述されたものであった。
安全性および許容度の分析には、両方の研究におけるすべての被検体を含め、記述統計も含めた。カテゴリーデータ用のカイ二乗検定および連続データの分散の解析を使用して、基線特性での差異を求めた。ワクチン接種部位の異常の頻度;局所および全身のAE出現率と、研究薬剤との関連性;臨床研究所での結果、ウイルスサイン、身体検査所見の変化が安全性を示す主な尺度であった。Fisher’s ExactおよびCochran Mantal−Haenszel 方法を用いて、反応速度を比較した。
血清学:各時点でM2e特異的IgG抗体滴定曲線を確立した。最小二乗平均分析を用いて、抗体力価の有意差を区別した。解析はいずれも、プロトコールごとのコホートに基づくものとし、intent−to−treat(ITT)コホートで別の解析を実施した。プロトコールごとのコホートは、2免疫化を終えたすべてのボランティアとして定義した。一次免疫原性個体群は、両用量での研究処理を受け、基線と研究1の60日目、研究2の42日目に抗M2e血清抗体力価のあったすべての被検体で構成された。抗体陽転は、M2e値が0.174以上で力価が4倍上昇するとして定義した。各用量および時点の幾何平均を求めた。ロジスティック回帰モデルを用いて抗体陽転率を評価した。
結果
合計で156名の個体をフェーズIの臨床研究1、2および3に登録した。研究1では、60名の被検体を無作為化して、0.3、1.0、3および10μg用量のVAX102(n=44)または偽薬(n=16)をi.m.注射によって投与した。研究2では、32名の被検体を登録し、0.03または0.1μgのVAX102をi.mまたはi.dで投与した。研究3では、64名の被検体を登録し、0.3、1または2μgのVAX102をi.m.またはs.c.で、0.3または1μgをi.d.で投与した。研究1では、10μg用量でのAEの後にプロトコール設計が変わったため、十六(16)名の個体に追加免疫用量のVAX102を投与しなかった。研究1および2での被検体の基線特性を表17に示す。平均年齢は31.7歳であった。女性が被検体の59%を占め、白色人種が被検体の78%を占めていた。研究1では、被検体を2箇所の臨床サイトに登録し、Kansasでのサイトに被検体の68%を登録した。研究2および3では、被検体は全員がKansasの臨床サイトに登録した。
VAX102安全性
用量0.03μg、0.1μg、0.3μg,および1μgでのVAX102は、i.m.、s.c.またはi.d投与した場合に、すべての被検体で十分に許容された。また、2μg用量のVAX102は、s.cすれば十分に許容された。表18Aに示すように、研究1および2の用量をi.m.投与した被検体の場合、高めの用量でのVAX102が高めのレベルの反応源性と関連し、これは第1の用量後に統計的に有意(p<.05)であった。追加免疫後は有意な反応源性が認められなかった(表18B)。どの個体にも、どの用量でも研究期間に重大な有害事象はなかった。
用量製剤0.03、0.1、0.3、1μg
研究1および2の用量をi.m.投与した研究被検体から報告された局所および全身反応の率と重症度を、第1の用量については表18A、第2の用量については表18Bに示す。表18Aおよび表18Bは、被検体によって報告された各カテゴリでの症候の最高レベルの重症度を示す。第1の用量後、ワクチン接種後7日間の観察期間に局所症候を主に若干から中程度に分類した。局所症候はワクチン接種後1〜2日で消えた。若干の頭痛、疲労または筋肉痛が、最も一般的な全身症候であり、ワクチン接種後7日間の観察期間に偽薬群で報告されたものと頻度も同等であった。全身症候はいずれも、VAX102後12〜18時間で消えた。第1の用量後のほうが、同じ腕に対して28日後に投与した2回目よりも局所症候および全身症候の報告頻度が高かった(表18Aおよび表18B)。表18Cに示すように、研究3では皮内投与することで、第1の用量後に同様の反応源性プロファイルが認められた。
用量製剤3および10μg
用量3および10μgでのワクチン接種は、第1の用量後の高めのレベルの局所症候および全身症候と関連していた。10μg群の被検体1名が重い局所反応を報告し、各用量群で半分を超える数が中程度の局所反応を報告した(表18A)。3μg群では6名の被検体のうち4名が、接種の6〜8時間後に開始されて12〜18時間で消える中程度の全身症候を報告した。10μg群では、頭痛、筋肉痛、疲労および悪寒からなる全身症候が、注射の約2時間後に始まり、4〜5時間でおさまったが、14名の被検体のうち6名がこの症候を重症であると説明した(表18A)。対照的に、第2の用量は、3μg用量を投与された6名の被検体と10μg用量を投与された3名の被検体で十分に許容された。
安全性研究所での研究
CRPレベルは、1日目(研究1および2のi.m.データを表19に示す)に用量関連の上昇を示した。3μg群では、平均CRPは2.7mg/dL(0.5〜5.8の範囲であった)。10μg群では、注射後の日にCRPを定期的に取得しなかったが、1日目における中程度から重症の全身反応源性の評価の一環として、6名の被検体からCRPを得た。この群では、平均CRPは6.4(3.9〜12.5mg/dLの範囲)であった。第1の用量後、10μg群の3名の被検体で白血球数が左にシフトして上昇し、1名は肝機能試験の結果が上昇した(データ図示せず)。0.03μgおよび0.1μgの低めの用量をi.d.投与すると、基線レベルのCRPだけが認められた(表19B)。研究3では、VAX102を0.3μg、1μgおよび2μgのi.m.またはs.c.注射あるいは、0.3μgまたは1μgのi.d.注射することで、同様のCRPレベルが誘導された(表21)。
免疫応答
研究1および2におけるM2eおよびフラジェリンのi.m.ワクチン接種に対する用量関連幾何平均IgG血清抗体応答を、表20Aにまとめておく。0日目、M2e抗体力価は辛うじて検出可能であった。すべてのワクチン接種被検体に、いくらかのM2e抗体応答が認められ、第2の用量のVAX102後14日目までに、すべての群で4倍を超えて増加した。図28Aおよび図28Bに示すように、多くの被検体で0.3μgおよび1μg用量での予備刺激7〜14日後に急速なM2e IgG応答が認められた。特に、低めの用量では、第1の用量に対する用量応答が第2の用量よりも変化しやすかった。1μg用量のVAX102を投与された被検体では、28日目に投与された用量に対する追加免疫応答が認められた(図28B)。
追加免疫用量後の抗体応答は、一貫した用量関連のM2e IgG抗体応答を示した(表20Aおよび図29)。すべての群における幾何平均の差は、28日以降後に統計的に有意であった(p<0.05)。偽薬群との一対比較によって、42日の時点ですべての用量のすべての力価が偽薬よりも高いことが分かった(p<0.0001)。図30に示すように、2つの最高用量(3および10μg)で抗体曲線のプラトーが観察された。M2e抗体レベルは42日目(第2の用量の14日後)にピークに達した。M2e抗体レベルは、120日目と180日目に、依然として0.1〜0.2μg/mlの範囲すなわち基線での抗体濃度の約10倍のレベルで存在していた(図30)。表21および図31A〜図31Cに示すように、M2e特異的IgGは、0.3μgまたは1μgのi.d.、i.m.またはs.c.経路での免疫化後ならびに、2μgのi.m.およびs.c.免疫化後に基線の上まで上昇した。28日以降に有意な追加免疫作用が認められる。
多くの被検体で基線におけるフラジェリンに対する基線抗体レベルが上昇し、第1のVAX102用量後にワクチン接種が強い用量関連抗体応答を誘導した(表20Aおよび表20B)。第2の用量のVAX102に対する抗フラジェリンIgG応答は、M2eに対するIgG応答で観察されたものほど顕著ではなかった。
i.m.投与に対する抗体陽転率を表20Aに示す。抗体陽転の確率は、42日目の用量で増加した(p<0.0001)。GMTの場合と同様に、この定義では第1の用量後に80%の被検体(35/44)に抗体陽転が認められた用量≧0.3μgで、用量応答が観察され、97%(32/33)が第2の用量後に抗体陽転した。0.03μgおよび0.1μgの予備刺激用量をi.d.で投与した場合に、等しい抗体陽転率が認められた(表20B)。追加免疫に対するわずかに高い応答がi.d.vs.i.m.に認められた。
考察
フラジェリンの融合タンパク質と、ヒトM2(配列番号664)の外部ドメインの4つのコピーを含む組成物は、ヒトにおいて、インフルエンザA型ウイルスのM2外部ドメインに対する強い免疫応答を誘導する。VAX102は、3μg未満の用量で安全で十分に許容された。局所症候は通常は穏やかであった。3μg未満の用量では、全身症候の頻度と重症度が偽薬の場合に匹敵した。3および10μgの用量で、CRP上昇と十分に相関しているサイトカイン応答と一致する症候の複合が観察され、24時間以内に完全に消えた。フラジェリンは、他のTLRアゴニスト同様に、適応免疫応答の組織化において重要であるとされるサイトカイン応答を活性化する。インターロイキン−6(IL−6)は、フラジェリンによるTLR5受容体の刺激後に放出される第1のサイトカインのうちの1つである。CRPは、急性期の反応物であり、IL−6の放出によって刺激される。VAX102のフラジェリン成分は、3および10μg用量で観察された症候の原因となった、強いが短期間のサイトカイン応答を誘導した。このプロファイルがゆえに、これ未満の用量を使用して、さらに評価した。予想どおり、M2eは流行しているインフルエンザA型ウイルスの成分であるが、すべての被検体がワクチン接種前に無視できるM2e抗体力価を示した。1μg以上の用量での第2のワクチン接種後に、すべてのワクチン接種被検体で抗体陽転が認められた。
ヒトに用いられるほとんどのワクチンは、弱毒化または不活化したウイルスまたは細菌の組成物である。通常、インフルエンザワクチンなどの精製タンパク質を含むワクチンは、用量あたり約45μgの精製HAタンパク質を含有する(3つの株を15μgずつ、たとえばFluvirin(登録商標)の2008〜09製剤にはA/ブリスベン/59/2007(H1N1);A/ウルグアイ/716/2007(H3N2)、A/ブリスベン/10/2007様株;B/フロリダ/4/2006、Fluvirin(登録商標)Product Insert、2008年1月〜2009のHAが15mgずつ含有されている。
組換えタンパク質ワクチンは、組成物中の単離タンパク質の免疫原性が乏しいため、大部分が不成功であった。現在、米国で組換えタンパク質ワクチンが存在する疾患には、B型肝炎(HBV)とヒトパピローマウイルス(HPV)の2つがある。どちらの調製物もウイルス様の粒子を形成し、アジュバントとして機能するミョウバンに吸収されて送達される。たとえば、Engerix(登録商標)ワクチンは、0.25mgのミョウバンに吸着された10μg用量のHBV表面抗原として投与される(Engerix(登録商標)Product Insert、2007年1月)。また、HPVワクチンであるGardasil(登録商標)は、20μgのHPV 6 L1タンパク質と、40μgのHPV 11 L1タンパク質と、40μgのHPV 16 L1タンパク質と、20μgのHPV 18 L1タンパク質とを含有し、0.225mgのミョウバンに吸着された(Gardasil(登録商標)Product Insert、2008年9月)。このように、アジュバントなしで送達される、高度に精製された組換えタンパク質であるSTF2.4xM2eが、約 1μg以下の用量で有意なM2e特異的抗体応答を引き出すことは、想定外である。
無傷のSTF2.4xM2e(Hu)のアミノ酸配列(配列番号664)
実施例10
DNAクローニングおよびタンパク質発現−方法
大腸菌(E. coli)におけるDNAクローニングおよびタンパク質発現:糖タンパク質(G)のアミノ酸66〜298および130〜230(配列番号544)とRSV株A2由来のマトリクス2(M2)のアミノ酸1〜194(配列番号551)タンパク質をコードする合成遺伝子を、大腸菌(E. coli)での発現に対してコドン最適化し、商業ベンダー(DNA 2.0; Menlo Park, CA)によって合成した。フランキングBlpI部位を5’末端と3’末端の両方に取り込むように遺伝子を設計した。BlpIを用いてそれぞれのプラスミドから遺伝子断片を切断し、コンパチブル末端によってSTF2Δ.blpベクターカセットにクローニングして、STF2Δ(配列番号619)すなわちヒンジ領域の少なくとも一部を欠いたフラジェリンとの融合物でRSV抗原配列を接合するキメラ配列を生成した。
それぞれの場合で、構築したプラスミドを用いてコンピテント大腸菌(E. coli)TOP10細胞を形質転換し、PCRスクリーニングおよび制限マッピング解析によって推定上の組換え体を同定した。DNA配列決定によってコンストラクトの完全性を確認し、これらのコンストラクトをコードするプラスミドDNAを用いて発現宿主であるBLR(DE3)(Novagen, San Diego, CA;カタログ番号69053)を形質転換した。カナマイシン(50μg/mL)、テトラサイクリン(5μg/mL)、グルコース(0.5%)を含有するプレートで形質転換体を選択した。コロニーをピックし、25μg/mLのカナマイシン、12.5μg/mLのテトラサイクリン、0.5%グルコースを加えた2mLのLB培地に播種し、一晩増殖させた。これらの培養のアリコートを用いて、同じ培地製剤に新鮮な培養を播種し、これを光学密度(OD600nm)=0.6に達するまで培養し、その時点で1mM IPTGを加えてタンパク質発現を誘導して、37℃で3時間培養した。次に、細胞を回収し、タンパク質の発現を分析した。
バキュロウイルスにおけるDNAクローニングおよびタンパク質発現:RSV株A2由来の融合(F)タンパク質のアミノ酸26〜524(配列番号524)をコードする合成遺伝子を、バキュロウイルスでの発現に対してコドン最適化し、商業ベンダー(DNA 2.0; Menlo Park, CA)によって合成した。この配列は、通常は分泌時に野生型Fタンパク質(配列番号522)を切断して2つの別々のポリペプチドにするFタンパク質の細胞内タンパク質分解プロセシングを防ぐよう設計された特異的変異を含んでいた。フランキングBlpI部位を5’末端と3’末端の両方に取り込むように遺伝子を設計した。BlpIを用いてプラスミドから遺伝子断片を切断し、コンパチブル末端によって、培地への組換えタンパク質の分泌を指示するためのミツバチ分泌シグナルのpFastBacベクタープラスミド(Invitrogen; Carlsbad, CA)3’にクローニングした。STF2ng(配列番号613)すなわちN−グリコシル化を防ぐよう変異されたフラジェリン(「ng」の表示はグリコシル化なしを意味する)をF配列の3’末端にクローニングし、RSVF.STF2ngHis6(配列番号615)すなわちFタンパク質配列をSTF2ngのN末端と接合しているキメラ融合物を生成した。C末端Hisタグをベクター配列から派生させる。同じRSVF配列を、STF2ngへの融合なしでミツバチ分泌シグナルのpFastBacベクタープラスミド(Invitrogen; Carlsbad, CA)3’にもクローニングし、RSVFHis(配列番号617)を生成した。
コンピテント大腸菌(E. coli)TOP10細胞への形質転換後、PCRスクリーニングおよび制限マッピング解析によって推定上の組換え体を同定した。DNA配列決定によってコンストラクトの完全性を確認し、組換えpFastBacプラスミドDNAを用いて、バキュロウイルスゲノム組換え宿主DH10Bac(Invitrogen; Carlsbad, CA)を形質転換した。X−galを含むプレート上でのブルーホワイトスクリーニングによって、組換えバクミド形質転換体を選択した。コロニーをピックし、PCRスクリーニングによって組換えを確認した。組換えバクミドDNAをmidi−prepによって取得し、Sf9昆虫細胞(Invitrogen; Carlsbad, CA)のトランスフェクトに使用した。プラークアッセイによる力価判定後、Sf9細胞を再度感染させることで組換えバキュロウイルスを増幅し、プラークアッセイで力価を判定した。
DENタンパク質のバキュロウイルス発現のために、Hi−5細胞(Invitrogen; Carlsbad, CA)を細胞1×10個/mlの密度まで増殖させ、感染多重度(MOI)2で組換えバキュロウイルスに感染させた。感染の24時間後、遠心分離によって条件培地を回収した。Ni−NTAクロマトグラフィによって、条件培地から分泌タンパク質を精製した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット:ゲル電気泳動およびイムノブロット解析によって、タンパク質の発現と同一性を求めた。細胞を遠心分離によって回収し、Laemmli緩衝液に溶解させた。100mMのジチオトレイトール(DTT)を還元剤として使用してまたは使用せずに、各ライセート10μlのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を5分間沸騰させ、10%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込み、SDS−PAGEで電気泳動した。ゲルをクーマシーR−250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、0.5ml/レーンの細胞可溶化物を電気泳動し、PVDF膜に電気移動し、5%(w/v)粉乳でブロックした。
大腸菌(E. coli)で発現されるフラジェリン融合タンパク質の場合、抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)を用いて膜をプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)で装飾した後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega, Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。
正しい分子量のタンパク質バンドを生成し、適切な抗体に対して反応性である細菌クローンを、生物学的アッセイおよび動物免疫原性実験に用いられるタンパク質の産生用に選択した。バキュロウイルスで発現されるRSVFタンパク質コンストラクトの場合、アルカリホスファターゼ結合抗His(C末端)抗体(Invitrogen; Carlsbad, CA)および/または抗Fタンパク質モノクローナル抗体を用いて膜をプローブした。
RSV抗原を取り込んだDNAおよびタンパク質コンストラクトを表22にあげておく。
DNAクローニング−結果
SDS−PAGEゲルのクーマシーブルー染色によってアッセイしたように、大腸菌(E. coli)発現クローンは予想分子量で遊走するバンドを示した。対照培養(IPTGなし)にはこのバンドが存在しないことから、これがIPTGによって特異的に誘導されることが明らかになった。フラジェリンに特異的な抗体を用いるウェスタンブロットによって、この誘導された種がフラジェリン−RSV抗原融合タンパク質であることを確認し、融合タンパク質の両方の部分が無傷で発現されたことを示した。選択したRSVFタンパク質コンストラクトでの予想分子量で、His抗体、抗RSVモノクローナル抗体および抗フラジェリン抗体と反応するHi−5細胞条件培地にて、組換えバキュロウイルスがタンパク質バンドの発現を誘導した。
タンパク質精製−方法
細菌成長および細胞溶解:STF2Δ.RSVM2(配列番号626)、STF2Δ.RSVG130−230(配列番号622)およびSTF2Δ.RSVG66−298(配列番号624)タンパク質を大腸菌(E. coli)宿主株BLR(DE3)で産生した。大腸菌(E. coli)細胞を上述したようにして培養し、回収した。個々の株をグリセロールストックから取り出し、振盪フラスコにて最終容量12リットルまで増殖させた。50μg/mLのカナマイシン、12.5μg/mLのテトラサイクリン、0.5%デキストロースを含有するLB培地にてOD600=0.6まで細胞を増殖させ、1mM IPTGを加えて37℃で3時間誘導した。細胞を遠心分離によって回収し(Sorvall RC5C遠心機にて7000rpm×7分間)、1×PBS、1%グリセロール、1μg/mL DNAse I、1mM PMSF、プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1mg/mLリゾチームに再懸濁させた。次に、細胞を15,000psiでマイクロフルイダイザに2回通して溶解させた。ライセートを45,000×gで1時間遠心処理し、可溶性画分と不溶性画分とを分離した。
組換え大腸菌(E. coli)からのタンパク質精製:溶解と遠心分離後、融合タンパク質を含有する不溶性(ペレット)画分を再懸濁させ、50mM Tris、pH8.0、続いて50mM Tris、pH8.0プラス0.5%(w/v)Triton X−100にて、Dounceホモジナイザを用いて均質化した。次に、ホモジネートを遠心処理した(19,000rpm×10分間)。得られたペレット画分を50mM Tris、pH8.0プラス0.5%(w/v)Triton X−100+0.1M NaClで均質化し、遠心処理した。次に、この材料を50mM Tris、pH8.0+0.1M NaClで洗浄した。封入体画分(ペレット)を緩衝液A(50mM 酢酸Na、pH4.0プラス8.0Mの尿素)に溶解させ、遠心処理(19000rpm×10分間)して、不溶性デブリを除去した。得られた上清を緩衝液Aで平衡させたSource Sカラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)で分画し、緩衝液B(50mM酢酸Na、pH4.0、1.0M NaCl)での線形勾配で溶出させた。次に、100mM Tris−HCl緩衝液、pH8.0中に10倍希釈してタンパク質をリフォールドした。リフォールドされたタンパク質を緩衝液C(100mM Tris、pH8.0)で平衡させたQ Sepharose HPカラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)で分画し、緩衝液D(緩衝液C+1M NaCl)での0〜約60%線形勾配で溶出させた。Q HP溶出液をSuperdex 200 10/30サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)カラム(GE/Amersham Biosciences)で分画し、1×Tris−緩衝生理食塩水、pH8.0で平衡させ、モノマー融合タンパク質を凝集タンパク質から分離した。モノマー画分をプールし、アリコートし、−80℃で保管した。
組換えバキュロウイルスからのタンパク質発現および精製:RSVタンパク質のバキュロウイルス発現のために、Hi−5細胞(Invitrogen; Carlsbad, CA)を細胞約1×10個/mlの密度まで増殖させ、感染多重度(MOI)約2で組換えバキュロウイルスに感染させた。感染の24時間後、遠心分離によって条件培地を回収した。Ni−NTAクロマトグラフィによって、条件培地から分泌タンパク質を精製した。分泌されたRSVF.His(配列番号617)およびRSVF.STF2ngHis(配列番号615)タンパク質をNi−NTA親和性クロマトグラフィによって条件培地から精製した。条件培地には、20mM Tris、pH8+0.5M NaClを加え、250mL Ni−NTAカラム(Sigma−Aldrich; St. Louis, MO)に適用した。平衡緩衝液(20mM Tris、pH8+0.5M NaCl)で洗浄後、結合タンパク質を0〜100%溶出緩衝液(平衡緩衝液+0.5Mイミダゾール)の5カラム容量の勾配で溶出させた。RSV−Fタンパク質を含むピーク画分をプールし、平衡緩衝液に対して透析し、25mL Ni−NTAカラム(Sigma−Aldrich; St. Louis, MO)に適用した。0〜100%溶出緩衝液の勾配で溶出後、ピーク画分(SDS−PAGEおよびウェスタンブロットで判定)をプールし、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析し、アリコートし、保管した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット解析:タンパク質の同一性とRSVタンパク質抗原コンストラクトの純度をSDS−PAGEで求めた。100mMのDTTを還元剤として使用してまたは使用せずに、各試料約5μgのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を5分間沸騰させ、10%ポリアクリルアミドゲル(LifeGels; French’s Forest, New South Wales, AUS)に仕込み、電気泳動させた。ゲルをクーマシーR250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、約0.5μg/レーンの総タンパク質を上述したようにして電気泳動した後、ゲルをPVDF膜に電気移動して、5%(w/v)脱脂粉乳でブロックした上で、抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)でプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)でプローブした後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega; Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。
タンパク質アッセイ:ウシ血清アルブミンを標準として用いるマイクロプレートフォーマットで、Micro BCA(ビシンコニン酸)アッセイ(Pierce; Rockland, IL)を用いて、製造業者の指示に従ってすべてのタンパク質の総タンパク質濃度を求めた。
エンドトキシンアッセイ:QCL−1000 Quantitative Chromogenic LAL試験キット(Cambrex; E. Rutherford, NJ)を用いて、マイクロプレート法に対する製造業者の指示に従って、すべてのタンパク質のエンドトキシンレベルを求めた。
TLR生物活性アッセイ:HEK293細胞はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。細胞を96ウェルのマイクロプレートに蒔き(細胞50,000個/ウェル)、STF2Δ.RSVM2(配列番号625)、STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)、STF2Δ.RSVG66−298(配列番号623)またはRSVF.STF2His(配列番号615)を加えて、一晩インキュベートした。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL)#M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計(FARCyte, GE Healthcare; Piscataway, NJ)を用いて光学密度を測定した。
タンパク質精製−結果
タンパク質の収率と純度:STF2Δ.RSVM2(配列番号625)、STF2Δ.RSVG130−230(配列番号621)およびSTF2Δ.RSVG66−298(配列番号623)を大腸菌(E. coli)細胞培養から高収率で産生した。精製後の合計収率は約5〜約15mgの範囲、3つのタンパク質すべての純度がSDS−PAGEで約90%を超え、各タンパク質のエンドトキシン値は0.05EU/μg未満であった。大腸菌(E. coli)融合タンパク質で産生された3つのSTF2Δ.RSV融合タンパク質はいずれも、in vitroTLR5生物活性が陽性であった。
RSVF.STF2His(配列番号615)およびRSVF.His(配列番号617)をHi−5細胞条件培地にて組換えバキュロウイルスによって発現させ、合計収率約1〜約2mgの範囲で部分的に精製した。RSVF.STF2His(配列番号615)はin vitroTLR5活性が陽性で、どちらのタンパク質もエンドトキシンが検出不能なレベルであった。
免疫原性試験−方法
動物実験:メスのBalb/cマウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME)を6〜8週齢で用いた。被験タンパク質を注射ごとに約100μlのリン酸緩衝生理食塩水で製剤化した。マウスを10匹ずつの群に分け、以下のようにして鼠径部皮下(s.c.)免疫化した。
免疫原性研究#1:
一次免疫化:0日目;追加免疫:28日目

1. PBS(リン酸緩衝生理食塩水;陰性対照)
2. 3μgのSTF2Δ.RSVM2(配列番号625)
予備刺激7日後および追加免疫7日後に、二(2)匹のマウス/群をCO吸入によって屠殺した。脾臓細胞を回収し、RSVM2特異的T細胞応答を後述するようにしてELISPOTアッセイで分析した。
免疫原性研究#2:
一次免疫化:0日目;追加免疫:14日目

1. PBS(リン酸緩衝生理食塩水;陰性対照)
2. 3μgのSTF2Δ.RSVG|1(配列番号621)
3. 3μgのSTF2Δ.RSVG|1(配列番号623)
21日目に眼窩後穿刺によってマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収し、RSV特異的IgG抗体応答を後述するようにしてELISAで試験した。
免疫原性研究#3:
一次免疫化:0日目;追加免疫:21日目

1. PBS(リン酸緩衝生理食塩水;陰性対照)
2. 100μlのRSVF.STF2His(配列番号615)
3. 10μlのRSVF.STF2His(配列番号615)
4. TiterMax Goldアジュバント(CytRx; Norcross, GA)で製造業者の指示に従って製剤化された、50μlのRSVF.STF2His(配列番号615)
28日目に眼窩後穿刺によってマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収し、RSV特異的抗体応答を後述するようにしてELISAで試験した。
RSV血清抗体判定:RSV GおよびFタンパク質特異的IgGレベルをELISAで判定した。ELISAプレート(96ウェル)に、100ml/ウェルのRSVGペプチドNH−HPEVFNFVPCSICSNNPTCWAICKRI−COOH(配列番号627)、RSVF.Hisタンパク質(配列番号617)またはRSV A2ウイルスを、濃度2μg/mlでPBS中にて4℃で一晩コーティングした。プレートを200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB; BD Pharmingen, San Diego, CA)で室温にて1時間ブロックした。プレートをPBS−T中にて3回洗浄した。血清のADB希釈液を加え(100μl/ウェル)、プレートを4℃で一晩インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。ADBで希釈したHRP標識ヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunochemical; West Grove, PA)を加え(100μl/ウェル)、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB(3、3’,5、5’−テトラメチルベンジジン)Ultra基質(Pierce Biotechnology; Rockford, IL)を添加し、発色を監視した後、450nmでの吸光度(A450)をTecan Farcyteマイクロ分光光度計で測定した。
RSVM2抗原特異的ELISPOTアッセイ:STF2Δ.RSVM2(配列番号625)での一次免疫化7日後または追加免疫化7日後の動物由来の脾臓細胞(細胞10個/ウェル)を、製造業者の指示に従ってPBS中にて希釈した抗IFNγまたはIL−5捕捉抗体(eBioscience; San Diego, CA)をコーティングした96ウェルのMultiscreen−IPプレート(Millipore; Billerica, MA)に加えた。次に、RSV M2 タンパク質におよぶオーバーラッピング15−merペプチド(AnaSpec; San Jose, CA)のプールの存在下または非存在下で、ナイーブ抗原提示細胞(APC)(細胞10個/ウェル)でT細胞を一晩刺激した。抗CD3(BD Pharmingen; San Jose, CA)を最終濃度0.25μg/mlで陽性対照として用いた。プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした後、洗浄し、製造業者の指示に従ってPBS/10%ウシ胎仔血清(FBS)で希釈したビオチン化検出抗体と一緒にインキュベートした。製造業者のプロトコール(R&D Systems; Minneapolis, MN)通りにELISPOT Blue Color Development Moduleを用いて、プレートを展開した。個々の動物からの抗原特異的応答を二重にアッセイし、自動ELISPOTリーダー(Cellular Technology Ltd.; Cleveland, OH)を用いて定量化した。データについては、抗原特異的応答数/10APCで表す。
RSVウイルス株A2の増殖:未変性ビリオンとの免疫血清反応性を求めるための直接ELISAアッセイ用のRSウイルスを産生した。HEp−2単層膜にRSV A2を感染させた。約75%の細胞に細胞変性効果(CPE)が認められたら、単層膜を掻爬し、ペレット化し、PBS中で1回洗浄した。次に、ペレットを0.5%NP−40水溶液に再懸濁させ(100mmのディッシュあたり1ml)た後、氷上で約10分間インキュベートした。細胞可溶化物を10krpmで4℃にて遠心処理して細胞核をペレット化した。上清をプールし、アリコートし、−20℃で保管した。ライセートを用いてELISAプレートをコーティングし、続いてこれをマウス免疫血清でプローブした。
RSVホールセルELISA:Vero細胞(ATCC; Manassas, VA)を、96ウェルの透明組織培養プレートでほぼコンフルエントになるまで増殖させた。各プレートの半分にRSV A2ウイルスを一晩感染させた。単層膜をホルマリンで固定した後、アッセイ希釈剤(BD Biosciences)でブロックした。個々の血清の滴定を固定単層膜に加え、一晩インキュベートした。翌日、HRPヤギ抗マウスIgGを加えて、結合抗体を検出した。TMB Ultra基質(Pierce; Rockland, IL)を用いてプレートを展開し、Abs 450nm(A450)を測定した。未感染のウェルのバックグラウンド吸光度を対応する感染ウェルの吸光度から減算し、プロットした。
RSV血清中和アッセイ:約1000pfu/ウェルのRSV株A2を96ウェルの組織培養プレートにピペットで取った。マウス免疫血清の段階希釈物を加えた。約37℃で約60分間のインキュベーション後、Vero細胞を加え、プレートを7日間培養した。製造業者の指示に従ってCytotox One(商標)細胞毒性アッセイ(Promega; Madison, WI)で感染性と中和を評価した。結果を中和率としてプロットした。
免疫原性試験−結果
RSVG−およびRSVF−特異的抗体応答:図42A〜図42Cに示すように、STF2Δ.RSVG130−230タンパク質(配列番号621)またはSTF2Δ.RSVG66−298(配列番号624)でのマウスの免疫化によって、高度に保存されたRSVGペプチド、NH−HPEVFNFVPCSICSNNPTCWAICKRI−COOH(配列番号627)と反応するものに特異的な血清IgGの産生が誘発されたが、対照血清では誘発されなかった。免疫血清は、ホールセルELISAアッセイでRSV A2感染Vero細胞も特異的に認識した(図43Aおよび図43B)ことから、これらのワクチンコンストラクトのいずれかで免疫化すると、未変性RSウイルスを認識する抗体が誘発されることが分かる。RSVF.STF2His(配列番号616)での免疫化によってもRSV特異的抗体が誘発された。図44Aに示すように、10μlまたは100μlのRSVFng.STF2Hisで免疫化したマウス由来の免疫血清も組換えRSVF.Hisタンパク質と特異的に反応した。顕著に、図44Bに示すように、これらの血清は、ホールウイルスELISAフォーマットでRS A2ウイルスも認識したことから、RSVF.STF2His(配列番号616)での免疫化によって未変性ウイルスを認識する抗体が誘発されることが分かる。ヒトでの使用は許可されていない強力なアジュバントであるTiterMax(商標)で製剤化されたRSVF.STF2His(配列番号615)タンパク質を投与しても、RSV特異的抗体応答は有意に高まらなかった。
呼吸器多核体ウイルス(RSV)に有効なワクチンは、中和抗体応答を誘導しなければならない。RSVF.STF2His(配列番号615)での免疫化によって産生される抗体は、RSウイルス感染性をin vitroにて中和できる。図45に示すように、群2(約100μl用量、RSVF.STF2His(配列番号615)タンパク質約1μg未満と推定からの免疫血清による中和は、血清希釈約1:500で半値である。この用量の10分の1(群3)でも免疫血清に検出可能な中和活性が誘発される。最後に、RSV特異的IgG応答(上述)の場合と同様に、強力なアジュバントであるTiterMax Gold(商標)で製剤化した約50μlのRSVF.STF2His(配列番号615)タンパク質を投与すると、大きさが生理学的緩衝液だけで製剤化した場合の100ml用量に極めて近い中和応答が誘発される。
RSVM2特異的T細胞応答:図46Aおよび図46Bに示すELISPOTアッセイの結果から、STF2.RSVM2(配列番号625)での1回の免疫化後にマウスに抗原特異的T細胞応答が発生し、偽免疫化マウスではそうならなかったことが分かる。RSVM2ペプチドプールで予備刺激した抗原提示細胞(APC)での刺激時、細胞約25〜約50個/10脾細胞がIFN−γを分泌したのに対し、偽免疫化群ではまったく分泌されなかった。STF2.RSVM2(配列番号625)で免疫化した動物由来のさらに多くの細胞が、IL−5を細胞約75〜約200個/10脾細胞の範囲で分泌した。緩衝液で偽予備刺激したナイーブAPCは、どの群でもIFN−γまたはIL−5の産生を刺激しなかった。
STF2.RSVM2(配列番号625)での追加免疫化7日後に回収した脾臓細胞で実施したELISPOTアッセイで、一次免疫化後に回収した細胞と比較して、IFNγを分泌しているRSVM2抗原特異的T細胞に有意な増加が認められた。RSVM2ペプチドプールで予備刺激した抗原提示細胞(APC)での刺激時、細胞約150〜約300個/10脾細胞がIFN−γを分泌した。追加免疫後にIL−5を分泌している細胞数は、細胞約50〜約100個/10脾細胞であった。予備刺激と追加免疫との間のIFN−γ産生の相対増加は、Th2−優勢免疫応答からTh−1優勢応答へのシフトを示す指標であり、標的抗原に対するエフェクターT細胞応答の誘導を示唆している。
実施例11
DNAクローニングおよびタンパク質発現−方法
大腸菌(E. coli)でのDNAクローニングとタンパク質発現:
ドメインIII(EIII)を囲む112のアミノ酸をコードし、デングウイルス血清型Den1、Den2、Den3およびDen4由来のエンベロープ(E)タンパク質のドメインI(EI)(それぞれ配列番号652;配列番号654;配列番号656;配列番号658)からのアミノ酸を含む合成遺伝子を、大腸菌(E. coli)での発現に対してコドン最適化し、商業ベンダー(DNA 2.0; Menlo Park, CA)によって合成した。フランキングBlpI部位を5’末端と3’末端の両方に取り込むように遺伝子を設計した。BlpIを用いてそれぞれのプラスミドから遺伝子断片を切断し、コンパチブル末端によって、12のアミノ酸リンカーがEIIIドメインとSTF2Δドメインとの間にある状態で、STF2Δ.blpベクターカセットにクローニングした。このDNAコンストラクトを、STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号629)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号631)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号633)およびSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号635)とした。
構築したプラスミドを用いてコンピテント大腸菌(E. coli)TOP10細胞を形質転換し、PCRスクリーニングおよび制限マッピング解析によって推定上の組換え体を同定した。DNA配列決定によってコンストラクトの完全性を確認し、コンストラクトを用いて発現宿主であるBLR(DE3)(Novagen, San Diego, CA;カタログ番号69053)を形質転換した。カナマイシン(50μg/mL)、テトラサイクリン(5μg/mL)、グルコース(0.5%)を含有するプレートで形質転換体を選択した。コロニーをピックし、25μg/mLのカナマイシン、12.5μg/mLのテトラサイクリン、0.5%グルコースを加えた2mLのLB培地に播種し、一晩増殖させた。これらの培養のアリコートを用いて、同じ培地製剤に新鮮な培養を播種し、これを光学密度(OD600nm)=0.6に達するまで培養し、その時点で1mM IPTGを加えてタンパク質発現を誘導して、37℃で3時間培養した。次に、細胞を回収し、タンパク質の発現を分析した。
バキュロウイルスでのDNAクローニングおよびタンパク質発現:各デングウイルスDen1、Den2、Den3およびDen4の全長エンベロープ(E)タンパク質は、495のアミノ酸ポリペプチドからなり、二つ(2)の膜貫通配列を含有する約50のアミノ酸C末端部分を含む(配列番号652、653、654、655、656、657および658を参照のこと)。ELISAアッセイ試薬用の可溶性の組換えEタンパク質を産生するために、各デングウイルス1〜4(Den1、Den2、Den3およびDen4)由来のエンベロープ(E)タンパク質のN末端の400のアミノ酸をクローニングし、ELISAアッセイ試薬として用いるためにバキュロウイルスで発現させた。「80%E」という表現は、本明細書に記載のデングタンパク質配列に関して本明細書で使用する場合、その配列が二つ(2)のC末端膜貫通ドメインと外部ドメインの約45のアミノ酸を欠いていることを示す。本明細書に記載のデングEタンパク質の80%E配列をコードする合成遺伝子を、バキュロウイルスでの発現に対してコドン最適化し、商業ベンダー(DNA 2.0; Menlo Park, CA)によって合成して、配列番号637;配列番号639;配列番号641および配列番号643を得た。6xHisタグが5’末端に、フランキングBlpI部位が5’末端と3’末端の両方に含まれるように80%E遺伝子を設計した。
BlpIを用いてそれぞれのプラスミドから遺伝子断片を切断し、コンパチブル末端によって、培地への組換えタンパク質の分泌を指示するためのミツバチメリチン分泌シグナルのpFastBacベクタープラスミド(Invitrogen; Carlsbad, CA)3’にクローニングした。DEN 80%E遺伝子を取り込んだバキュロウイルスDNA発現コンストラクトを、DEN1EHisBv(配列番号637)、DEN2EHisBv(配列番号639)、DEN3EHisBv(配列番号641)および DEN4EHisBv(配列番号643)とした。
構築したプラスミドを用いてコンピテント大腸菌(E. coli)TOP10細胞を形質転換し、PCRスクリーニングおよび制限マッピング解析によって推定上の組換え体を同定した。DNA配列決定によってコンストラクトの完全性を確認し、およびプラスミドDNAを用いてバキュロウイルス組換え宿主DH10Bac(Invitorgen; Carlsbad, CA)を形質転換した。X−galを含むプレート上でのブルーホワイトスクリーニングによって、組換えバクミド形質転換体を選択した。コロニーをピックし、PCRスクリーニングによって組換えを確認した。組換えバクミドDNAをmidi−prepによって取得し、Sf9昆虫細胞(Invitrogen; Carlsbad, CA)のトランスフェクトに使用した。プラークアッセイによる力価判定後、Sf9細胞を再度感染させることで組換えバキュロウイルスを増幅し、プラークアッセイで力価を判定した。
DENタンパク質のバキュロウイルス発現のために、Hi−5細胞(Invitrogen; Carlsbad, CA)を細胞1×10個/mlの密度まで増殖させ、感染多重度(MOI)2で組換えバキュロウイルスに感染させた。感染の24時間後、遠心分離によって条件培地を回収した。Ni−NTAクロマトグラフィによって、分泌されたDEN 80%Eタンパク質を条件培地から精製した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット:ゲル電気泳動およびイムノブロット解析によって、タンパク質発現とデングウイルスのタイプを求めた。細胞を遠心分離によって回収し、Laemmli緩衝液に溶解させた。100mMのジチオトレイトール(DTT)を還元剤として使用してまたは使用せずに、各ライセート10μlのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を約5分間沸騰させ、10%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込み、SDS−PAGEで電気泳動した。ゲルをクーマシーR−250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、0.5ml/レーンの細胞可溶化物を電気泳動し、PVDF膜に電気移動し、5%(w/v)粉乳でブロックした。
大腸菌(E. coli)で発現されるフラジェリン融合タンパク質の場合、抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)を用いて膜をプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)でプローブした後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega, Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。正しい分子量のタンパク質バンドを生成し、適切な抗体に対して反応性である細菌クローンを、生物学的アッセイおよび動物免疫原性実験に用いられるタンパク質の産生用に選択した。バキュロウイルスで発現されるDEN 80%Eタンパク質の場合、アルカリホスファターゼ結合抗His(C末端)抗体(Invitrogen; Carlsbad, CA)を用いて膜をプローブした。
フラジェリンをデング抗原と連結しているDNAおよびタンパク質コンストラクトを表23にあげておく。
DNAクローニング−結果
SDS−PAGEゲルのクーマシーブルー染色によってアッセイしたように、大腸菌(E. coli)発現クローンはいずれも、予想分子量で遊走するバンドを示した。対照培養(IPTGなし)にはこのバンドが存在しないことから、これがIPTGによって特異的に誘導されることが明らかになった。フラジェリンに特異的な抗体を用いるウェスタンブロットによって、この誘導された種がフラジェリン−HPV抗原融合タンパク質であることを確認し、融合タンパク質の両方の部分が無傷で発現されたことを示唆した。選択したDEN 80% EHis6Bvタンパク質での予想分子量で、His抗体と反応するHi−5細胞条件培地にて、すべての組換えバキュロウイルスがタンパク質バンドの発現を誘導した。
タンパク質精製−方法
細菌成長および細胞溶解:STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)およびSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)タンパク質を、大腸菌(E. coli)宿主株BLR(DE3)で産生した。大腸菌(E. coli)細胞を上述したようにして培養し、回収した。個々の株をグリセロールストックから取り出し、振盪フラスコにて最終容量12リットルまで増殖させた。50μg/mLのカナマイシン/12.5μg/mLのテトラサイクリン/0.5%デキストロースを含有するLB培地にてOD600=0.6まで細胞を増殖させ、1mM IPTGを加えて37℃で3時間誘導した。細胞を遠心分離によって回収し(Sorvall RC5C遠心機にて約7000rpm×約7分間)、1×PBS、1%グリセロール、1μg/mL DNAse I、1mM PMSF、プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1mg/mLリゾチームに再懸濁させた。次に、細胞を15,000psiでマイクロフルイダイザに2回通して溶解させた。ライセートを45,000×gで1時間遠心処理し、可溶性画分と不溶性画分とを分離した。
タンパク質精製:
遠心分離後、不溶性(封入体)画分を緩衝液A(1×Tris緩衝生理食塩水、pH8.0+1%(w/v)Triton X−100)に再懸濁させ、ガラスボールDounceホモジナイザを用いて再懸濁させた。次に、この再懸濁後のタンパク質を上記同様に再度遠心処理し、不可溶性材料を記録した。洗浄プロセスを3回繰り返した。次に、不溶性タンパク質を緩衝液B(8M尿素、20mMクエン酸、pH3.5)で変性させた。変性タンパク質を緩衝液B(8M尿素、20mMクエン酸塩、pH3.5)で平衡させたSource SPカラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)に適用し、0〜100%緩衝液C(緩衝液B+1M NaCl)の5カラム−容量勾配でタンパク質を樹脂から溶出させた。溶出材料を緩衝液D(8M尿素、50mM Tris−HCl、pH8.0)に対して広範に透析した後、10倍容量の緩衝液E(50mM Tris−HCl、pH8.0)で希釈してリフォールドした。リフォールドされた材料を緩衝液F(20mM Tris、pH8.0)で平衡させたSource Qカラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)に適用し、0〜100%緩衝液G(緩衝液F+1M NaCl)の5カラム−容量線形塩勾配で結合モノマータンパク質を溶出させた。ピーク画分をプールし、1×TBS、pH8.0に対して透析し、滅菌濾過した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット解析:タンパク質の同一性とSTF2Δ.DENEIII+タンパク質(配列番号628、630、632、634)の純度をSDS−PAGEで求めた。100mMのDTTを還元剤として使用してまたは使用せずに、各試料5μgのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を5分間沸騰させ、10%ポリアクリルアミドゲル(LifeGels; French’s Forest, New South Wales, AUS)に仕込み、電気泳動させた。ゲルをクーマシーR250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、0.5μg/レーンの総タンパク質を上述したようにして電気泳動した後、ゲルをPVDF膜に電気移動して、5%(w/v)脱脂粉乳でブロックした上で、抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)でプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)でプローブした後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega; Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。
タンパク質アッセイ:ウシ血清アルブミンを標準として用いるマイクロプレートフォーマットで、Micro BCA(ビシンコニン酸)アッセイ(Pierce; Rockland, IL)を用いて、製造業者の指示に従ってすべてのタンパク質の総タンパク質濃度を求めた。
エンドトキシンアッセイ:QCL−1000 Quantitative Chromogenic LAL試験キット(Cambrex; E. Rutherford, NJ)を用いて、マイクロプレート法に対する製造業者の指示に従って、すべてのタンパク質のエンドトキシンレベルを求めた。
TLR生物活性アッセイ:HEK293細胞はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。細胞を96ウェルのマイクロプレートに蒔き(細胞50,000個/ウェル)、個々のSTF2Δ.DEN1−4EIII+タンパク質(配列番号628、630、632、634)を加えて、一晩インキュベートした。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL)#M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計(FARCyte, GE Healthcare; Piscataway, NJ)を用いて光学密度を測定した。
タンパク質精製−結果
タンパク質の収率と純度:4つのSTF2Δ.DENEIII+タンパク質(配列番号628、630、632、634)すべてを大腸菌(E. coli)細胞培養から高収率で産生した。精製後の合計収率は25〜50mgの範囲であり、4つのタンパク質すべての純度がSDS−PAGEで95%を超え、各タンパク質のエンドトキシン値は0.05EU/μg未満であった。4つのSTF2Δ.DENEIII+(配列番号628、630、632、634)融合タンパク質はいずれも、in vitroTLR5生物活性を有していた。4つのDEN 80%EHisBvタンパク質(配列番号636、638、640、642)をすべてHi−5細胞条件培地にて発現させ、12Lの培養から合計収率約5〜約20mgの範囲で精製した。
免疫原性試験−方法
動物研究#1:メスのC57B/6マウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME)を6〜8週齢で用いた。被験タンパク質を100μlのリン酸緩衝生理食塩水で製剤化した。マウスを10匹ずつの群に分け、0日目、14日目、28日目に以下のようにして鼠径部皮下(s.c.)免疫化した。四価製剤には、各々4種類のデング抗原(DEN1EIII、DEN2EIII、DEN3EIII、DEN4EIII それぞれ配列番号628、630、632、634)を含む4つの融合タンパク質を含めた。

3. PBS(リン酸緩衝生理食塩水)
4. 3μgのSTF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)
5. 3μgのSTF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)
6. 3μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)
7. 3μgのSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)
8. 四価製剤:
3μgのSTF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)
3μgのSTF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)
3μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)
3μgのSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)
21日目と35日目に眼窩後穿刺によってマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収し、ELISAでDEN Eタンパク質との反応性を試験した。
動物研究#2:
メスのBalb/Cマウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME)を6〜8週齢で用いた。被験タンパク質を100μlのリン酸緩衝生理食塩水で製剤化した。マウスを10匹ずつの群に分け、0日目、14日目、28日目に以下のようにして鼠径部皮下(s.c.)免疫化した。

1. PBS(リン酸緩衝生理食塩水)
2. 3μgのSTF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)
3. 30μgのSTF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)
4. 3μgのSTF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)
5. 30μgのSTF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)
6. 3μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)
7. 30μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)
8. 3μgのSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)
9. 30μgのSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)
21日目と35日目に眼窩後穿刺によってマウスから採血した。血清をヘパリン不含有血液試料の凝固と遠心分離によって回収し、ELISAでDEN Eタンパク質との反応性を試験した。
DEN血清抗体判定:DENエンベロープタンパク質特異的IgGレベルをELISAで判定した。ELISAプレート(96ウェル)に、100ml/ウェルの選択したDEN 80%Eタンパク質(配列番号636;配列番号638;配列番号640;または配列番号642)を、濃度2μg/mlでPBS中にて4℃で一晩コーティングした。プレートを200μl/ウェルのアッセイ希釈緩衝液(ADB; BD Pharmingen, San Diego, CA)で室温にて1時間ブロックした。プレートをPBS−T中にて3回洗浄した。血清のADB希釈液を加え(100μl/ウェル)、プレートを4℃で一晩インキュベートした。このプレートをPBS−Tで3回洗浄した。ADBで希釈したHRP標識ヤギ抗マウスIgG抗体(Jackson Immunochemical; West Grove, PA)を加え(100μl/ウェル)、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄した。TMB(3、3’,5、5’−テトラメチルベンジジン)Ultra基質(Pierce Biotechnology; Rockford, IL)を添加し、発色を監視した後、450nmでの吸光度(A450)をTecan Farcyteマイクロ分光光度計で測定した。
PRNT50アッセイ:マウス免疫血清がDENウイルス感染性をin vitroにて中和する機能を、プラーク減少中和試験(PRNT)によって判定した。免疫化マウス由来の35日目の血清試料を、培養Vero細胞にてDENウイルス感染をブロックする機能について試験した。簡単に説明すると、個々のマウス血清試料を熱不活性化し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)+0.5%ゼラチンにて2倍に段階希釈した。1:10から開始した希釈物を100Pfuのデング2ウイルスと一緒にインキュベートした。ウイルス/血清混合物を37℃で1時間インキュベートした後、Vero細胞のコンフルエントな単層膜(ATCC、カタログ番号CCL−81;Manassas, VA)に6ウェルの組織培養プレートにて二重のウェルで播種する。ウイルスを細胞単層膜に吸着させた後、1%アガロース重層を加えた。感染細胞培養を37℃で4日間インキュベートした後、4%ニュートラルレッドを含む第2のアガロース重層を加えた。12時間後にウイルスプラークを計数した。ウイルスプラーク数を50%減少させた血清力価(PRNT50)を記録した。
免疫原性試験−結果
DEN E特異的抗体応答:図47A〜図47Dに示すように、4つの個々のSTF2Δ.DENEIII+タンパク質(配列番号628;配列番号630;配列番号632;配列番号634)のいずれを用いてC57B/6マウスの免疫化をしても、相同的なデングウイルス血清型由来のDEN 80%EHisBvタンパク質と反応する高いレベルの血清IgGが誘発された。対照的に、偽免疫化(PBS)ではDEN 80%EHisBv反応性抗体は誘発されなかった。
4つの個々に免疫化したマウス群各々の免疫血清を、他の3つの非相同デング血清型由来のDEN 80%EHisBvタンパク質との交差反応性について試験した。図48A〜図48Dに示すように、4つの個々のSTF2Δ.DENEIII+タンパク質(配列番号628;配列番号630;配列番号632;または配列番号634)での免疫化によって、非相同DEN Eタンパク質よりも相同的なDEN Eタンパク質に対して一層特異的な抗体が誘発された。DEN2の場合、相同的な抗体力価が非相同の場合の最大力価をlog10(10)のほぼ3倍超えた。DEN1およびDEN4の場合、相同的な抗体力価が非相同の場合の最大力価をlog10(10)の約2倍超えた。DEN3の場合、DEN1との間にいくらか交差反応性が認められ、相同的な応答が非相同DEN1応答を約2倍上回っており、DEN2およびDEN4に対する非相同応答がlog10の1倍を上回っていた。
これらのデータから、STF2Δに融合されたDENEIII+抗原が、相同的なデング血清型に対して高度に特異的であり、非相同血清型に対しては交差反応性が最小限の強力な抗体応答を誘発することが分かる。
一価投与に加えて、4つのSTF2Δ.DENEIII+タンパク質(配列番号628;配列番号630;配列番号632;または配列番号634)を四価ブレンドとして一緒に投与した。図49A、図49B、図50Aおよび図50Bに、一価および四価製剤によって誘発された相同的および非相同的な抗体応答を示す。図49Aおよび図49Bに示すように、四価ブレンドでの免疫化によって、これらの2つの血清型に対して一価製剤によって誘発されるものに極めて類似した抗DEN1 Eおよび抗DEN2 E抗体応答が誘発される。図50Aおよび図50Bに示すように、四価ブレンドSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)におけるDEN3成分に対する抗体応答が、このワクチンコンストラクトの一価投与と比較して、有意に低下する。四価ブレンドでのこうしたDEN3に対する弱まった応答を、四価ブレンドのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)タンパク質の量を他の3つのDEN血清型の3倍まで増やすことで、補正可能である。四価ブレンドSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)でのDEN4成分に対する抗体応答は、DEN4の一価投与に比べると、若干弱くもなる。
これらのデータから、STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)、STF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)からなるDENワクチン成分の四価製剤は、4つのデングEタンパク質血清型すべてに対する強力かつ特異的な抗体応答を誘発可能であり、個々の成分間の免疫干渉によって生じる弱まった応答個々の成分を、四価製剤における成分の比を調節することで補正可能であることも分かる。
動物研究#1
デングウイルス感染性のIn vitro中和:デングウイルス中和抗体を誘発する機能は、ワクチンの有効性にとって必須である。STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)で免疫化したマウス由来の個々の免疫血清を、プラーク減少中和試験(PRNT)アッセイにてウイルス中和について試験した。このアッセイの結果を図51に示す。STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)で免疫化したマウスの大部分(9/10=90%)が抗体陽転し、PRNT50力価≧20−1として定義されたのに対し、対照物(PBS)群には中和抗体が発生したマウスはいなかった。免疫化群のPRNT50力価は1:20〜1:160の範囲であった。これらの結果から、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)での免疫化は、強力な中和抗体を誘発することが分かる。STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)およびSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)で免疫化したC57B/6マウス由来の血清のいずれもPRNT50力価≧20−1には変換されなかった。
動物研究#2:研究#1のC57B/6マウスでの場合と同様に、Balb/CマウスをSTF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)またはSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)で免疫化したところ、ELISAアッセイではDEN 80%Eに対して相同的な高レベル血清IgGが発生した。
STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)またはSTF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)で免疫化したBalb/Cマウス由来の個々の免疫血清を、プラーク減少中和試験(PRNT)アッセイで、ウイルス中和について試験した。これらのアッセイの結果を表25Aおよび表25Bにあげておく。
STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)およびSTF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)のいずれかで免疫されたマウスはすべて抗体陽転するが、これはPRNT50力価約≧20−1を表し、対照物(PBS)群ではどのマウスにも中和抗体は発生しなかった。3μgの免疫化群のPRNT50幾何平均力価は、DEN1およびDEN2でそれぞれ約439−1および約1365−1であった。3μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)で免疫化した大部分のマウス(9/10または90%)が抗体陽転し、幾何平均力価は約19−1であったのに対し、30μgのSTF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)で免疫化した10匹のマウスのうち4匹が抗体陽転し、幾何平均力価は約12−1であった。STF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)でマウスは抗体陽転しなかった。
STF2Δ.DEN1EIII+(配列番号628)、STF2Δ.DEN2EIII+(配列番号630)、STF2Δ.DEN3EIII+(配列番号632)で免疫化したBalb/Cマウスからの血清中和力価は、さまざまなデング血清型に対する効力と幅広い応答の両方に関してC57B/6マウスからのものよりもよい。これは、DEN1、2および3融合タンパク質が、ウイルス中和抗体を誘発可能であることを示す。研究#1(C57B/6マウス)における動物との間のこの差異は、一部は、これら2つ遺伝的に別個のマウス株のワクチンのフラジェリン成分に対する免疫応答の差異によるものであろう。C57B/6株はBalb/Cに比して反応が低く、免疫応答の大きさがマウス株間で変わることがある。
C57B/6およびBalb/Cマウス株の両方で中和抗体を誘発するための融合タンパク質STF2Δ.DEN4EIII+(配列番号634)のDEN4成分に対する中和抗体を検出できないのは、異なる要因の1つまたは組み合わせによるものであり得る。たとえば、融合タンパク質のDEN4 EIII+ドメインが精製プロセスで免疫系に対して臨床的に中和するエピトープを正しく提示するコンホメーションにリフォールドされなかったのかもしれない。もうひとつの可能性は、フラジェリンと抗原ドメインとの物理的な相互作用が免疫系に対する重要なエピトープの提示をブロックすることであり、この現象は他のフラジェリン−抗原融合物で見られる。デング4ウイルス抗原を有する別のフラジェリンコンストラクトを含む別のコンストラクトが、中和につながる可能性もある。
実施例12.大腸菌(E.coli.)における組換えフラジェリン−HPV抗原融合タンパク質のクローニング、産生および免疫原性試験
方法
DNAクローニング:ヒトパピローマウイルス株16(HPV 16)のE6、E7およびL2タンパク質をコードする合成遺伝子を、大腸菌(E. coli)での発現に対してコドン最適化し、商業ベンダー(DNA 2.0; Menlo Park, CA)によって合成した。フランキングBlpI部位を5’末端と3’末端の両方に取り込むように遺伝子を設計した。BlpIを用いてそれぞれのプラスミドから遺伝子断片を切断し、コンパチブル末端によってSTF2.blpまたはSTF2Δ.blpベクターカセットにクローニングした。全長フラジェリン遺伝子を取り込んだ融合コンストラクトを、STF2.E6(配列番号667)、STF2.E7(配列番号668)およびSTF2.L2.(配列番号669)とした。ヒンジ領域を欠いているフラジェリン遺伝子に対する類似のコンストラクト(本明細書では「切り詰めフラジェリン」とも呼ぶをSTF2Δ.E6(配列番号670)、STF2Δ.E7(配列番号671)およびSTF2Δ.L2(配列番号672)とした。また、E6とE7とを組み合わせる合成遺伝子をSTF2およびSTF2Δと融合させ、それぞれSTF2.E6E7(配列番号673)およびSTF2Δ.E6E7(配列番号674)を生成した。
それぞれの場合において、構築したプラスミドを用いてコンピテント大腸菌(E. coli)TOP10細胞を形質転換し、PCRスクリーニングおよび制限マッピング解析によって推定上の組換え体を同定した。DNA配列決定によってコンストラクトの完全性を確認し、コンストラクトを用いて発現宿主であるBLR(DE3)(Novagen, San Diego, CA;カタログ番号69053)を形質転換した。カナマイシン(50μg/mL)、テトラサイクリン(5μg/mL)、グルコース(0.5%)を含有するプレートで形質転換体を選択した。コロニーをピックし、25μg/mLのカナマイシン、12.5μg/mLのテトラサイクリン、0.5%グルコースを加えた2mLのLB培地に播種し、一晩増殖させた。これらの培養のアリコートを用いて、同じ培地製剤に新鮮な培養を播種し、これを光学密度(OD600nm)=0.6に達するまで培養し、その時点で1mM IPTGを加えてタンパク質発現を誘導して、37℃で3時間培養した。次に、細胞を回収し、タンパク質の発現を分析した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット:ゲル電気泳動およびイムノブロット解析によって、タンパク質の発現と同一性を求めた。細胞を遠心分離によって回収し、Laemmli緩衝液に溶解させた。100mMのジチオトレイトール(DTT)を還元剤として使用してまたは使用せずに、各ライセート10μlのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を5分間沸騰させ、10%SDSポリアクリルアミドゲルに仕込み、SDS−PAGEで電気泳動した。ゲルをクーマシーR−250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、0.5ml/レーンの細胞可溶化物を電気泳動し、PVDF膜に電気移動し、5%(w/v)粉乳でブロックした。
次に、膜を抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)でプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)でプローブした後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega, Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。正しい分子量のタンパク質バンドを生成し、適切な抗体に対して反応性である細菌クローンを、生物学的アッセイおよび動物免疫原性実験に用いられるタンパク質の産生用に選択した。
フラジェリンをHPV 16抗原と連結しているDNAコンストラクトを表24にあげておく。
結果
SDS−PAGEゲルのクーマシーブルー染色によってアッセイしたように、クローンすべては予想分子量で遊走するバンドを示した。対照培養(IPTGなし)にはこのバンドが存在しないことから、これがIPTGによって特異的に誘導されることが分かる。フラジェリンに特異的な抗体を用いるウェスタンブロットによって、この誘導された種がフラジェリン−HPV抗原融合タンパク質であることを確認し、融合タンパク質の両方の部分が無傷で発現されたことを示唆した。
STF2.HPV16 E6(配列番号679)の精製
方法
細菌成長および細胞溶解:STF2.HPV16E6(配列番号679)を大腸菌(E. coli)宿主株BLR(DE3)で発現させた。大腸菌(E. coli)細胞を上述したようにして培養し、回収した。個々の株をグリセロールストックから取り出し、振盪フラスコにて最終容量12リットルまで増殖させた。50μg/mLのカナマイシン/12.5μg/mLのテトラサイクリン/0.5%デキストロースを含有するLB培地にてOD600=0.6まで細胞を増殖させ、1mM IPTGを加えて37℃で3時間誘導した。細胞を遠心分離によって回収し(Sorvall RC5C遠心機にて7000rpm×7分間)、1×PBS、1%グリセロール、1μg/mL DNAse I、1mM PMSF、プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1mg/mLリゾチームに再懸濁させた。次に、細胞を15,000psiでマイクロフルイダイザに2回通して溶解させた。ライセートを45,000×gで1時間遠心処理し、可溶性画分と不溶性画分とを分離した。
大腸菌(E. coli)からのSTF2.HPV16E6(配列番号679)の精製:細胞溶解および遠心分離(上記参照)後、上清(可溶性)画分を回収し、50mM Tris、pH8を加えた。次に、この溶液をSource Qアニオン交換カラム(GE Healthcare: Piscataway, NJ)に適用し、緩衝液A(50mM Tris、pH8.0+5mM EDTA)で平衡させた。素通り画分と溶出液画分をSDS−PAGEでアッセイした後、クーマシーブルー染色とウェスタンブロットを実施した。
フラジェリン−E6融合タンパク質は、カラムに結合せず、素通り画分に見られた。素通り画分を緩衝液B(20mMクエン酸、pH3.5/8M尿素/5mM EDTA/1mM β−メルカプトエタノール)に対して一晩透析し、緩衝液Bで平衡させたSource Sカチオン交換カラムに適用した。緩衝液B中0〜1M NaClの5カラム−容量線形勾配で溶出し、溶出液画分をクーマシーブルー染色とウェスタンブロットを伴うSDS−PAGEでアッセイした。フラジェリン−E6タンパク質はこのカラムに結合せず、再度素通り画分に回収された。素通り画分を緩衝液C(50mM Tris、pH8.0/5mM EDTA/8M尿素)に一晩透析し、緩衝液Cにて平衡させたSource Qアニオン交換カラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)に適用した。緩衝液C中0〜1M NaClの5カラム線形勾配で溶出後、素通り画分と溶出液画分をSDS−PAGEでアッセイした後、クーマシーブルー染色とウェスタンブロットを実施した。フラジェリン−E6タンパク質はこのカラムに結合せず、再度素通り画分に見られた。フラジェリン−E6タンパク質を緩衝液D(20mM Tris、pH8.0/0.15M NaCl/2mM EGTA/2μM ZnCl)に10倍希釈してリフォールドさせ、緩衝液Dで平衡させたSuperdex 200サイズ排除カラム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)に適用した。溶出液画分をSDS−PAGEでアッセイした後、クーマシーブルー染色とウェスタンブロットを実施した。ピーク画分をプールし、滅菌濾過し、−80℃で保管した。
SDS−PAGEおよびウェスタンブロット解析:タンパク質の同一性とSTF2.HPV16 E6(配列番号679)の純度をSDS−PAGEで求めた。100mM DTTを還元剤として使用してまたは使用せずに、各試料5μgのアリコートをSDS−PAGE試料緩衝液中で希釈した。試料を5分間沸騰させ、10%ポリアクリルアミドゲル(LifeGels; French’s Forest, New South Wales, AUS)に仕込み、電気泳動させた。ゲルをクーマシーR250(Bio−Rad; Hercules, CA)で染色し、タンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロット用に、0.5μg/レーンの総タンパク質を上述したようにして電気泳動した後、ゲルをPVDF膜に電気移動して、5%(w/v)脱脂粉乳でブロックした上で、抗フラジェリン抗体(Inotek; Beverly, MA)でプローブした。アルカリホスファターゼコンジュゲート二次抗体(Pierce; Rockland, IL)でプローブした後、アルカリホスファターゼ発色基質(Promega; Madison, WI)を用いて、タンパク質バンドを可視化した。
タンパク質アッセイ:ウシ血清アルブミンを標準として用いるマイクロプレートフォーマットで、Micro BCA(ビシンコニン酸)アッセイ(Pierce; Rockland, IL)を用いて、製造業者の指示に従ってすべてのタンパク質の総タンパク質濃度を求めた。
エンドトキシンアッセイ:QCL−1000 Quantitative Chromogenic LAL試験キット(Cambrex; E. Rutherford, NJ)を用いて、マイクロプレート法に対する製造業者の指示に従って、すべてのタンパク質のエンドトキシンレベルを求めた。
TLR生物活性アッセイ:HEK293細胞はTLR5を構成的に発現し、TLR5シグナル伝達に応答して、IL−8をはじめとするいくつかの可溶性因子を分泌する。細胞を96ウェルのマイクロプレートに蒔き(細胞50,000個/ウェル)、およびSTF2.HPV16 E6(配列番号679)を加えて、一晩インキュベートした。翌日、条件培地を回収し、清潔な96ウェルのマイクロプレートに移し、−20℃で冷凍した。解凍後、製造業者の指示に従って抗ヒトIL−8同系抗体対(Pierce;Rockford, IL)#M801Eおよび#M802B)を用いて、サンドイッチELISAで、IL−8の存在について条件培地をアッセイした。マイクロプレート分光光度計(FARCyte、GE Healthcare; Piscataway, NJ)を用いて光学密度を測定した。
動物実験:メスのC57B/6マウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME)を6〜8週齢で用いた。マウスを6匹ずつの群に分け、0日目と14日目に以下のようにして鼠径部皮下(s.c.)免疫化した。
9. PBS(リン酸緩衝生理食塩水)
10. PBS中3μgのSTF2.HPV16 E6(配列番号679)
11. PBS中STF2.HPV16E6(配列番号679)30μg
12. 製造業者の指示に従ってTiterMax Goldアジュバント(CytRx; Norcross, GA)で製剤化した3μgのSTF2.HPV16E6(配列番号679)
13. TiterMax Goldアジュバントで製剤化した30μgのSTF2.HPV16 E6(配列番号679)
一次免疫化の七(7)日後および追加免疫化の七(7)日後、各群から2匹の動物を屠殺し、脾臓を取り出し、脾細胞をELISPOTアッセイに用いて抗原特異的免疫応答を分析した。
抗原特異的ELISPOTアッセイ:STF2.HPV16 E6(配列番号679)での一次免疫化7日後または追加免疫化7日後の動物由来の脾臓細胞(細胞10個/ウェル)を、製造業者の指示に従ってPBS中にて希釈した抗IFNγまたはIL−5捕捉抗体(eBioscience; San Diego, CA)をコーティングした96ウェルのMultiscreen−IPプレート(Millipore; Billerica, MA)に加えた。次に、HPV E6特異的抗原ペプチド、NH−EVYDFAFRDL−COOH(AnaSpec; San Jose, CA)(配列番号680)の存在下または非存在下で、ナイーブ抗原提示細胞(APC)(細胞10個/ウェル)でT細胞を一晩刺激した。抗CD3(BD Pharmingen; San Jose, CA)を最終濃度0.25μg/mlで陽性対照として用いた。プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした後、洗浄し、製造業者の指示に従ってPBS/10%ウシ胎仔血清(FBS)で希釈したビオチン化検出抗体と一緒にインキュベートした。製造業者のプロトコール(R&D Systems; Minneapolis, MN)通りにELISPOT Blue Color Development Moduleを用いて、プレートを展開した。個々の動物からの抗原特異的応答を二重にアッセイし、自動ELISPOTリーダー(Cellular Technology Ltd.; Cleveland, OH)を用いて定量化した。データについては、抗原特異的応答数/10APCで表す。
結果と考察
タンパク質の収率と純度:STF2.HPV16 E6(配列番号679)を大腸菌(E. coli)細胞培養から高収率で産生した。精製後、収率は総タンパク質約5.7mg、純度はSDS−PAGEにて推定で約85%を超え、エンドトキシンレベルは約0.97EU/μgであった。しかしながら、精製時の最終的なサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)ステップでは、空隙容量に溶出するSTF2.HPV16 E6(配列番号679)タンパク質が示された(データ図示せず)。この結果は、タンパク質がモノマー性ではなく、凝集しているのではないかということを示唆していた。STF2.HPV16 E6(配列番号679)融合タンパク質は、モノマーフラジェリン−抗原融合タンパク質で通常見られるよりは低かったが、in vitro TLR5生物活性が陽性であった。
STF2.HPV16 E6(配列番号679)の免疫原性:ELISPOTアッセイの結果から、STF2.HPV E6(配列番号679)での1回の免疫化後にマウスに抗原特異的T細胞応答が発生し、偽免疫化マウスではそうならなかったことが分かる。HPV16 E6ペプチド(配列番号680)で予備刺激した抗原提示細胞(APC)での刺激時、細胞約10個/10脾細胞がIFN−γを分泌したのに対し、偽免疫化群ではまったく分泌されなかった。STF2.HPV16 E6(配列番号679)で免疫化した動物由来の似たような数の細胞がIL−5を分泌したのに対し、偽群では約3であった。緩衝液で偽予備刺激したナイーブAPCは、どの群でもIFN−γまたはIL−5の産生を刺激しなかった。陽性対照として、マウス群の半分をTiterMax Goldアジュバント(CytRx; Norcross, GA)で製剤化したSTF2.HPV16 E6(配列番号679)タンパク質で免疫化した。驚くべきことではないが、この強力なアジュバント(ヒトでの使用は許可されていない)が多数のIFN−γおよびIL−5分泌細胞を有意に追加免疫した。
STF2.HPV16 E6(配列番号679)での追加免疫化7日後に回収した脾臓細胞で実施したELISPOTアッセイで、一次免疫化後に回収した細胞と比較して、E6抗原特異的T細胞応答に有意な増加が認められた。HPV16 E6ペプチド(配列番号680)で予備刺激した抗原提示細胞(APC)での刺激時、3μg群では>150細胞/10脾細胞、30μg群では>50細胞/10脾細胞がIFN−γを分泌した。3μg群では>40細胞/10脾細胞、30μg群では>20細胞/10脾細胞がIL−5を分泌した。偽免疫化群では10細胞/10脾細胞未満がIFN−γまたはIL−5を分泌した。このように、両方の追加免疫後用量群で、IFN−γ応答のほうがIL−5応答に勝っていたのに対し、これらの応答は一次免疫後化にアッセイするとほぼ同等であった。一方の免疫化しかなされていないマウスで見られるように、TiterMax Goldアジュバント(CytRx; Norcross, GA)で製剤化したSTF2.HPV16 E6(配列番号679)タンパク質で2回免疫化したマウスは、PBSだけで製剤化したSTF2.HPV16 E6(配列番号679)タンパク質で免疫化したマウスよりもT細胞応答が高まった。
この実験でSTF2.HPV16 E6(配列番号679)によって誘発された免疫応答に影響し得る要因のひとつに、STF2.HPV16 E6(配列番号209)融合タンパク質の凝集状態があり、これがTLR5によって正しくフラジェリンドメインのシグナル伝達がなされるのを邪魔している可能性がある。モノマーSTF2.HPV16 E6(配列番号679)融合タンパク質であれば、もっと強い抗原特異的T細胞応答を誘発するかもしれない。E6タンパク質から別のアミノ酸への1つ以上のシステイン残基の変異によって、不適切なジスルフィド結合の可能性を排除または減らすことで、モノマーであるか野生型E6−フラジェリン融合タンパク質よりは凝集の少ないE6−フラジェリン融合タンパク質を得ることができる。
均等物
以上、本発明についてその実施例を参照して図示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および詳細に対してさまざまな変更が可能である旨は当業者であれば理解できよう。

Claims (125)

  1. 配列番号29からの挿入または欠失を含めて、配列番号29(R3)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%であるアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列。
  2. 84、91、95、322、326からなる群から選択される配列番号29の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換されている、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  3. 配列番号30からの挿入または欠失を含めて、配列番号30(R3D0)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約50.0%であるアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列。
  4. 39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号30の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換されている、請求項3に記載のアミノ酸配列。
  5. 配列番号31からの挿入または欠失を含めて、配列番号31(D3N)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%であるアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列。
  6. 39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号31の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換されている、請求項5に記載のアミノ酸配列。
  7. 配列番号32からの挿入または欠失を含めて、配列番号32(D3NCs)に示すような近接アミノ酸配列との同一性が少なくとも約60.0%であるアミノ酸配列であって、単離されたアミノ酸配列がToll様受容体5を活性化する、アミノ酸配列。
  8. 39、46、50、277、281からなる群から選択される配列番号32の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換されている、請求項7に記載のアミノ酸配列。
  9. 配列番号29(R3)、配列番号30(R3D0)、配列番号31(D3N)、配列番号32(D3NCs)、配列番号33(D1)からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーに示されるようなアミノ酸配列。
  10. 配列番号28(ROコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、39、46、50、378、382からなる群から選択される配列番号28の少なくとも1つのアミノ酸残基がアラニン残基で置換され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  11. 抗原がウイルスタンパク質抗原である、請求項10に記載の融合タンパク質。
  12. ウイルスタンパク質抗原がインフルエンザウイルスタンパク質抗原である、請求項10に記載の融合タンパク質。
  13. インフルエンザ抗原が少なくとも1つの内在性膜タンパク質抗原を含む、請求項12に記載の融合タンパク質。
  14. 内在性膜タンパク質抗原が、赤血球凝集素膜タンパク質、ノイラミニダーゼ膜タンパク質、マトリクス2膜タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部を含む、請求項13に記載の融合タンパク質。
  15. 内在性膜タンパク質が、少なくとも1つの赤血球凝集素膜タンパク質の少なくとも一部を含む、請求項14に記載の融合タンパク質。
  16. 赤血球凝集素膜タンパク質が、配列番号228〜281、283〜295、456、481、499、662、665、813、826〜831からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む、請求項15に記載の融合タンパク質。
  17. 内在性膜タンパク質が、少なくとも1つのマトリクス2膜タンパク質の少なくとも一部を含む、請求項14に記載の融合タンパク質。
  18. 内在性膜タンパク質が少なくとも4つのマトリクス2膜タンパク質を含む、請求項17に記載の融合タンパク質。
  19. マトリクス2膜タンパク質が、配列番号296、298、300〜321、323〜336、485、507、666からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項17に記載の融合タンパク質。
  20. 配列番号29(R3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  21. 配列番号29(D3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  22. 配列番号30(R3D0コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  23. 配列番号30(RO3コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも2つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号30のアミノ酸残基145と146の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号30のアミノ酸残基318に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  24. 抗原が別個の抗原である、請求項23に記載の融合タンパク質。
  25. 抗原が類似の抗原である、請求項23に記載の融合タンパク質。
  26. 配列番号29(R3−2xAgコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも2つの抗原の少なくとも一部とを含む融合タンパク質であって、少なくとも1つの抗原が配列番号29のアミノ酸残基190と191の間であり、少なくとも1つの他の抗原が配列番号29のアミノ酸残基405に融合され、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  27. 抗原が別個の抗原である、請求項26に記載の融合タンパク質。
  28. 抗原が類似の抗原である、請求項26に記載の融合タンパク質。
  29. 配列番号31(D3Nコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  30. 配列番号32(D3NCsコンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  31. 配列番号33(D1コンストラクト)に示すような少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを配列に含む融合タンパク質であって、融合タンパク質がToll様受容体5を活性化する、融合タンパク質。
  32. 融合タンパク質配列番号451〜453、455、457、460、463〜465、468、470〜474、500〜506、511〜518、660および664を含む組成物をヒトに投与するステップを含む、ヒトにおいて免疫応答を刺激する方法であって、約10.0μg用量、約5.0μg用量、約3.0μg用量、約2.5μg用量、約1.0μg用量、約0.5μg用量、約0.3μg用量、約0.25μg用量、約0.1μg用量、約0.05μg用量、約0.025μg用量、約0.01μg用量からなる群から選択される少なくとも1つの用量で、融合タンパク質をヒトに投与する、方法。
  33. ヒトに対する組成物の投与によって、ヒトの抗原源への曝露による感染に対する防御免疫を得る、請求項32に記載の方法。
  34. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む(R3、D3、R3−2xAg)、組成物。
  35. 少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含む、請求項34に記載の組成物。
  36. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部と抗原が融合タンパク質の成分である、請求項35に記載の組成物。
  37. 抗原が、アミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間で天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部に融合される(R3)、請求項36に記載の組成物。
  38. 抗原が、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に融合される(D3)、請求項36に記載の組成物。
  39. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に融合された少なくとも1つの別の抗原の少なくとも一部をさらに含む(R3−2XAg)、請求項37に記載の組成物。
  40. 抗原および別の抗原が類似である、請求項39に記載の組成物。
  41. 抗原および別の抗原が別個である、請求項39に記載の組成物。
  42. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含む(R3D0;R03)、組成物。
  43. 少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含む、請求項42に記載の組成物。
  44. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部と抗原が融合タンパク質の成分である、請求項43に記載の組成物。
  45. 抗原が、アミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間で天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部に融合される(R3D0)、請求項44に記載の組成物。
  46. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン1に融合された少なくとも1つの別の抗原の少なくとも一部をさらに含む(R03)、請求項45に記載の組成物。
  47. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含む(D3N)、組成物。
  48. 少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を、天然に生じるフラジェリンタンパク質の当該一部のカルボキシ−ドメイン0に融合させることをさらに含む、請求項47に記載の組成物。
  49. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0の少なくとも一部を配列に含む(D3NCs)、組成物。
  50. カルボキシ−ドメイン0の一部に融合された少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含む、請求項49に記載の組成物。
  51. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、天然に生じるフラジェリンの一部がカルボキシ−ドメイン0の一部を欠いている(D3NCs)、組成物。
  52. 天然に生じるフラジェリンタンパク質の一部を含む組成物であって、当該一部が、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1(D1)を配列に含む、組成物。
  53. カルボキシ−ドメイン1と融合された少なくとも1つの抗原の少なくとも一部をさらに含む、請求項52に記載の組成物。
  54. Toll様受容体5アゴニストの製造方法であって、
    a)タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン0、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含むタンパク質部分(R3、D3、R3−2xAg)を形成するステップと、
    b)このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、
    c)この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、製造方法。
  55. 宿主細胞が原核宿主細胞である、請求項54に記載の方法。
  56. 宿主細胞が真核宿主細胞である、請求項54に記載の方法。
  57. 少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させるステップをさらに含む、請求項54に記載の方法。
  58. 第2の核酸配列がタンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に連結される(D3)、請求項57に記載の方法。
  59. タンパク質部分をコードする核酸配列のアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2の間に少なくとも1つの抗原を含む第2の核酸配列を作動的に連結するステップをさらに含む(R3)、請求項57に記載の方法。
  60. a)タンパク質部分をコードする核酸のアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を作動的に連結させることで、第2のタンパク質部分を形成するステップと、
    b)少なくとも1つの別の抗原をコードする第3の核酸配列を、第2のタンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に作動的に連結する(R3−2xAg)ステップと、をさらに含む、請求項54に記載の方法。
  61. 第3の核酸配列でコードされる別の抗原が、第2の核酸配列でコードされる抗原と類似である、請求項60に記載の方法。
  62. 第3の核酸配列でコードされる別の抗原が、第2の核酸配列でコードされる抗原とは別個である、請求項60に記載の方法。
  63. 抗原がインフルエンザ抗原である、請求項54に記載の方法。
  64. インフルエンザ抗原が赤血球凝集素インフルエンザウイルス抗原である、請求項63に記載の方法。
  65. インフルエンザ抗原がマトリクス2インフルエンザウイルス抗原である、請求項63に記載の方法。
  66. Toll様受容体5アゴニストの製造方法であって、
    a)タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分(R3D0、R03)を形成するステップと、
    b)このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、
    c)この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、製造方法。
  67. 少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸のアミノ−ドメイン2とカルボキシ−ドメイン2との間に作動的に連結させる(R3D0)ステップをさらに含む、請求項66に記載の方法。
  68. 少なくとも1つの別の抗原をコードする第3の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列の3’末端に作動的に連結させる(R03)ステップをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  69. 第3の核酸配列でコードされる別の抗原が第2の核酸配列でコードされる抗原と類似である、請求項68に記載の方法。
  70. 第3の核酸配列でコードされる別の抗原が第2の核酸配列でコードされる抗原とは別個である、請求項68に記載の方法。
  71. Toll様受容体5アゴニストの製造方法であって、
    a)タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1、カルボキシ−ドメイン0を配列に含むタンパク質部分を形成する(D3N)ステップと、
    b)このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、
    c)この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、製造方法。
  72. 少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させるステップをさらに含む、請求項71に記載の方法。
  73. Toll様受容体5アゴニストの製造方法であって、
    a)タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1、アミノ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン2、カルボキシ−ドメイン1を配列に含み、なおかつカルボキシ−ドメイン0の一部を欠いたタンパク質部分を形成する(D3NCs)ステップと、
    b)このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、
    c)この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、製造方法。
  74. タンパク質部分から欠けているカルボキシ−ドメイン0の一部がVPNVLSLLA(配列番号693)である、請求項73に記載の方法。
  75. 少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結させるステップをさらに含む、請求項73に記載の方法。
  76. Toll様受容体5アゴニストの製造方法であって、
    a)タンパク質の一部を天然に生じるフラジェリンから分離することで、アミノ−ドメイン1およびカルボキシ−ドメイン1を配列に含むタンパク質部分を形成する(D1)ステップと、
    b)このタンパク質部分をコードする核酸配列を宿主細胞に形質転換するステップと、
    c)この宿主細胞を培養することで、Toll様受容体5アゴニストを製造するステップと、を含む、製造方法。
  77. 少なくとも1つの抗原をコードする第2の核酸配列を、タンパク質部分をコードする核酸配列に作動的に連結するステップをさらに含む、請求項76に記載の方法。
  78. 少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と少なくとも1つの抗原の少なくとも一部とを含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、組成物。
  79. モル比が、約0.5、約0.1、約0.05、約0.01、約0.005、約0.001、約0.0005、約0.0001、約0.00005、約0.00001からなる群から選択される、請求項78に記載の組成物。
  80. Toll様受容体アゴニストがナノ粒子の外面と会合する、請求項78に記載の組成物。
  81. 抗原がナノ粒子の内面と会合する、請求項78に記載の組成物。
  82. Toll様受容体アゴニストがナノ粒子の外面と会合し、抗原がナノ粒子の内面と会合する、請求項78に記載の組成物。
  83. ナノ粒子の平均直径が、約20ナノメートル、約25ナノメートル、約30ナノメートル、約40ナノメートル、約50ナノメートル、約75ナノメートル、約100ナノメートル、約125ナノメートル、約150ナノメートル、約175ナノメートル、約200ナノメートルからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項78に記載の組成物。
  84. ナノ粒子が、ポリ(d,l−ラクチド−co−グリコライド)およびビスアシルオキシプロピルシステインからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む、請求項78に記載の組成物。
  85. Toll様受容体アゴニストが、Toll様受容体2アゴニスト、Toll様受容体4アゴニスト、Toll様受容体5アゴニスト、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項78に記載の組成物。
  86. Toll様受容体アゴニストがToll様受容体5アゴニストである、請求項85に記載の組成物。
  87. Toll様受容体5アゴニストがフラジェリンである、請求項86に記載の組成物。
  88. フラジェリンが、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)フラジェリン、大腸菌(E. coli)フラジェリン、サルモネラミュンヘン(S. muenchen)フラジェリン、エルシニア(Yersinia)フラジェリン、緑膿菌(P. aeruginosa)フラジェリン、リステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)フラジェリンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む、請求項87に記載の組成物。
  89. フラジェリンがヒンジ領域の少なくとも一部を欠いている、請求項87に記載の組成物。
  90. Toll様受容体アゴニストおよび抗原とナノ粒子との会合が共有結合である、請求項78に記載の組成物。
  91. 共有結合が非極性結合である、請求項90に記載の組成物。
  92. 共有結合が極性結合である、請求項90に記載の組成物。
  93. Toll様受容体アゴニストおよび抗原とナノ粒子との会合が非共有結合である、請求項78に記載の組成物。
  94. 非共有結合が、水素結合、ファンデルワールス相互作用、イオン結合、疎水性相互作用、双極子−双極子相互作用からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項93に記載の組成物。
  95. ナノ粒子が、Toll様受容体アゴニストが細胞のToll様受容体に結合できるだけの十分な大きさのものである、請求項78に記載の組成物。
  96. ナノ粒子の大きさが細胞への侵入を可能にするものである、請求項95に記載の組成物。
  97. 粒度が細胞への部分的な侵入を可能にするものである、請求項95に記載の組成物。
  98. 抗原と会合した粒子の一部が、細胞の細胞外表面に残っている、請求項97に記載の組成物。
  99. 抗原がタンパク質抗原である、請求項78に記載の組成物。
  100. タンパク質抗原が、細菌タンパク質抗原、ウイルスタンパク質抗原、寄生虫タンパク質抗原、マイコプラズマタンパク質抗原、腫瘍タンパク質抗原、アレルゲンタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項99に記載の組成物。
  101. タンパク質抗原がウイルスタンパク質抗原である、請求項100に記載の組成物。
  102. ウイルスタンパク質抗原が、インフルエンザウイルスタンパク質抗原、呼吸器多核体ウイルスタンパク質抗原、フラビウイルスタンパク質抗原からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項101に記載の組成物。
  103. ウイルスタンパク質抗原が、インフルエンザウイルスタンパク質抗原である、請求項102に記載の組成物。
  104. インフルエンザ抗原が少なくとも1つの内在性膜タンパク質抗原を含む、請求項103に記載の組成物。
  105. 内在性膜タンパク質抗原が、赤血球凝集素膜タンパク質、ノイラミニダーゼ膜タンパク質、マトリクス2膜タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーの少なくとも一部を含む、請求項104に記載の組成物。
  106. 内在性膜タンパク質が、少なくとも1つの赤血球凝集素膜タンパク質の少なくとも一部を含む、請求項105に記載の組成物。
  107. 3つの赤血球凝集素膜タンパク質の少なくとも一部が粒子と会合している、請求項106に記載の組成物。
  108. 内在性膜タンパク質が、少なくとも1つのマトリクス2膜タンパク質の少なくとも一部を含む、請求項105に記載の組成物。
  109. 内在性膜タンパク質が少なくとも4つのマトリクス2膜タンパク質を含む、請求項108に記載の組成物。
  110. ナノ粒子が生分解性である、請求項78に記載の組成物。
  111. 少なくとも1つのToll様受容体7アゴニスト、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニスト、少なくとも1つの抗原を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物であって、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合する、組成物。
  112. Toll様受容体8アゴニストおよびToll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストをさらに含む、請求項111に記載の組成物。
  113. ナノ粒子が、Toll様受容体アゴニストが細胞のToll様受容体に結合できるだけの十分な大きさのものである、請求項111に記載の組成物。
  114. ナノ粒子の大きさが、細胞へのナノ粒子の侵入を可能にするものである、請求項113に記載の組成物。
  115. 細胞外pHに対する細胞内でのpHの変化によって、少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストがナノ粒子から解離する、請求項114に記載の組成物。
  116. Toll様受容体7アゴニストとToll様受容体5アゴニストのモル濃度の合計と抗原モル濃度からなるモル比が約1以下である、請求項111に記載の組成物。
  117. 少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つの粒子を含む組成物であって、別のToll様受容体アゴニストならびに、任意に抗原が、粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストが粒子の外面と会合する、組成物。
  118. 粒子が、ナノ粒子、リポソーム、ウイルス粒子、真菌粒子、誘導体化多糖、誘導体化タンパク質からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項117に記載の組成物。
  119. ナノ粒子組成物の製造方法であって、
    a)少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、少なくとも1つのナノ粒子の少なくとも一部と組み合わせ、Toll様受容体アゴニストとナノ粒子との会合を形成するステップと、
    b)少なくとも1つの抗原の少なくとも一部を、ナノ粒子に会合したToll様受容体アゴニストと組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含み、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、製造方法。
  120. ナノ粒子組成物の製造方法であって、
    a)少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部をナノ粒子と会合させるステップと、
    b)Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部を、ナノ粒子内に含有するステップと、
    c)Toll様受容体アゴニストを含有するナノ粒子を、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と組み合わせることで、ナノ粒子組成物を形成するステップと、を含む、製造方法。
  121. 被検体における免疫応答を刺激する方法であって、少なくとも1つのToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含み、Toll様受容体アゴニストと抗原とがナノ粒子と会合し、抗原に対するToll様受容体アゴニストのモル比が約1以下である、方法。
  122. 被検体における免疫応答を刺激する方法であって、少なくとも1つのToll様受容体7アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含み、Toll様受容体7アゴニストと抗原とがナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の外面と会合する、方法。
  123. ナノ粒子が、Toll様受容体8アゴニストおよびToll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部をさらに含む、請求項122に記載の方法。
  124. 少なくとも1つのToll様受容体5アゴニストの少なくとも一部と、少なくとも1つの抗原の少なくとも一部と、Toll様受容体7アゴニスト、Toll様受容体8アゴニスト、Toll様受容体9アゴニストからなる群から選択される少なくとも1つの別のToll様受容体アゴニストの少なくとも一部と、を含む少なくとも1つのナノ粒子を含む組成物を被検体に投与するステップを含む、被検体における免疫応答を刺激する方法であって、別のToll様受容体アゴニストならびに、任意に抗原が、ナノ粒子中に含有され、Toll様受容体5アゴニストがナノ粒子の表面と会合している、方法。
  125. 抗原およびToll様受容体5アゴニストが、ナノ粒子の外面と会合する、請求項124に記載の方法。
JP2011505037A 2008-04-18 2009-04-17 フラジェリンの欠失変異体と使用方法 Pending JP2011519828A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12461708P 2008-04-18 2008-04-18
US12460408P 2008-04-18 2008-04-18
US12467008P 2008-04-18 2008-04-18
US61/124,617 2008-04-18
US61/124,604 2008-04-18
US61/124,670 2008-04-18
US12566008P 2008-04-25 2008-04-25
US61/125,660 2008-04-25
US12699308P 2008-05-08 2008-05-08
US12697808P 2008-05-08 2008-05-08
US61/126,993 2008-05-08
US61/126,978 2008-05-08
US13259408P 2008-06-20 2008-06-20
US61/132,594 2008-06-20
US13784008P 2008-08-04 2008-08-04
US61/137,840 2008-08-04
US19979308P 2008-11-19 2008-11-19
US61/199,793 2008-11-19
US20035408P 2008-11-26 2008-11-26
US61/200,354 2008-11-26
PCT/US2009/002428 WO2009128950A2 (en) 2008-04-18 2009-04-17 Deletion mutants of flagellin and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519828A true JP2011519828A (ja) 2011-07-14
JP2011519828A5 JP2011519828A5 (ja) 2012-07-12

Family

ID=40888246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505037A Pending JP2011519828A (ja) 2008-04-18 2009-04-17 フラジェリンの欠失変異体と使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US8932605B2 (ja)
EP (2) EP2280991B1 (ja)
JP (1) JP2011519828A (ja)
CN (1) CN104080475A (ja)
AU (1) AU2009236585B2 (ja)
CA (1) CA2721246A1 (ja)
ES (1) ES2594102T3 (ja)
SG (1) SG190562A1 (ja)
WO (4) WO2009128949A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503290A (ja) * 2012-10-29 2016-02-04 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 遺伝子薬物療法のための新規試薬

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR052195A1 (es) 2005-01-19 2007-03-07 Vaxinnate Corp Composiciones de patrones moleculares asociados a patogenos en metodos de uso
CA2638760A1 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Vaxinnate Corporation Compositions that include hemagglutinin, methods of making and methods of use thereof
GB0720250D0 (en) * 2007-10-17 2007-11-28 Univ Edinburgh Immunogenic compositions containing escherichia coli h7 flagella and methods of use thereof
JP2011519828A (ja) 2008-04-18 2011-07-14 バクシネート コーポレーション フラジェリンの欠失変異体と使用方法
PT2300609E (pt) 2008-06-25 2014-02-17 Inst Nat Sante Rech Med Novos compostos imunoadjuvantes à base de flagelina e suas utilizações
HRP20220756T1 (hr) 2009-07-15 2022-09-02 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Proteinski pripravci rsv f i postupci za izradu istih
CN102002098B (zh) * 2009-11-27 2013-07-24 中国科学院武汉病毒研究所 一种改造的鞭毛素蛋白及其制备方法和应用
JP2013516469A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 ヴァクシネイト コーポレイション 高齢者に保護免疫を提供するための方法及び組成物
US20130108661A1 (en) * 2010-02-05 2013-05-02 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for cancer immunotherapy using flagellin-tumor associated antigen fusion protein expressing tumor cells
CN102906266A (zh) * 2010-05-21 2013-01-30 高等教育联邦系统-匹兹堡大学 登革病毒通用序列及其使用方法
EP2668282A2 (en) * 2011-01-28 2013-12-04 MedImmune, LLC Expression of soluble viral fusion glycoproteins in mammalian cells
WO2012115715A2 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Vaxinnate Corporation Compositions with enhanced immunogenicity and/or reduced reactogenicity and methods of use
WO2012118559A2 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Vaxlnnate Corporation Tetravalent and mixed head bivalent dengue vaccine
GB201112091D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Gt Biolog Ltd Bacterial strains isolated from pigs
EP2737065B1 (en) * 2011-07-29 2018-04-25 Georgia State University Research Foundation, Inc. Protein production method
GB201117313D0 (en) 2011-10-07 2011-11-16 Gt Biolog Ltd Bacterium for use in medicine
AU2011378812B2 (en) * 2011-10-12 2017-08-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines for human papilloma virus and methods for using the same
GB201119999D0 (en) * 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
GB201120000D0 (en) 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
US9296792B2 (en) * 2012-05-23 2016-03-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ordered flagellin array as an immunostimulant
CA2875391A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Cd147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
US8932598B2 (en) * 2012-08-28 2015-01-13 Vaxinnate Corporation Fusion proteins and methods of use
CN105073196B (zh) * 2013-02-01 2020-04-07 米迪缪尼有限公司 呼吸道合胞病毒f蛋白表位
ES2819234T3 (es) 2013-02-25 2021-04-15 Particle Sciences Inc Formulaciones de partículas para la administración de agonistas de TLR y antígenos
WO2014168948A2 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Vaxinnate Corporation Clostridium difficile compositions and methods of use
GB201306536D0 (en) * 2013-04-10 2013-05-22 Gt Biolog Ltd Polypeptide and immune modulation
WO2015070925A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Biomay Ag Fusion proteins
CN105960412B (zh) * 2014-01-09 2021-04-27 阿尔法欧多肽股份公司 作为疫苗平台的含鞭毛蛋白的蛋白纳米颗粒
DE102014005646B4 (de) * 2014-01-30 2016-05-12 Klaus-Dieter Beller Pulverinhalator und Pulverinhalationsset
DE102014005647B4 (de) * 2014-01-30 2016-05-12 Klaus-Dieter Beller Pulverinhalator und Pulverinhalatorset
EP3556353A3 (en) 2014-02-25 2020-03-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Lipid nanoparticle vaccine adjuvants and antigen delivery systems
PL235555B1 (pl) 2014-06-24 2020-09-07 Inst Biotechnologii I Antybiotykow Wyizolowany i oczyszczony polipeptyd hemaglutyniny (HA ) wirusa grypy H5N1, kompozycja zawierająca polipeptyd i jej zastosowanie, przeciwciało wiążące się specyficznie z polipeptydem oraz sposób otrzymywania tego polipeptydu
WO2016014899A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Cleveland Biolabs, Inc. Flagellin derivatives and uses
US20160030349A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Nanoparticles, methods of preparation, and uses thereof
KR102523805B1 (ko) 2014-12-23 2023-04-20 4디 파마 리서치 리미티드 면역 조정
RS57311B1 (sr) 2014-12-23 2018-08-31 4D Pharma Res Ltd Pirinski polipeptid i imunska modulacija
WO2016130786A2 (en) * 2015-02-15 2016-08-18 Integral Molecular, Inc. Flaviviridae proteins and virions and methods of use thereof
MD3240554T2 (ro) 2015-06-15 2020-01-31 4D Pharma Res Ltd Blautia stercosis și wexlerae pentru utilizare în tratarea bolilor inflamatorii și autoimune
PE20180267A1 (es) 2015-06-15 2018-02-06 4D Pharma Res Ltd Composiciones que comprenden cepas bacterianas
MA41010B1 (fr) 2015-06-15 2020-01-31 4D Pharma Res Ltd Compositions comprenant des souches bactériennes
MA41060B1 (fr) 2015-06-15 2019-11-29 4D Pharma Res Ltd Compositions comprenant des souches bactériennes
RS63089B1 (sr) 2015-06-15 2022-04-29 4D Pharma Res Ltd Kompozicije koje sadrže bakterijske sojeve
US10758607B2 (en) 2015-06-17 2020-09-01 The Research Institute At Nationwide Children's Hospital Respiratory syncytial virus having cleavage-resistant G protein and related materials and methods
WO2017031280A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Vaxinnate Corporation Fusion proteins that include dengue antigens and methods of use
KR101914245B1 (ko) 2015-11-20 2018-11-02 4디 파마 리서치 리미티드 박테리아성 균주를 함유한 조성물
GB201520497D0 (en) 2015-11-20 2016-01-06 4D Pharma Res Ltd Compositions comprising bacterial strains
GB201520631D0 (en) 2015-11-23 2016-01-06 4D Pharma Res Ltd Compositions comprising bacterial strains
GB201520638D0 (en) 2015-11-23 2016-01-06 4D Pharma Res Ltd Compositions comprising bacterial strains
AU2017226831B2 (en) 2016-03-04 2018-10-04 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial Blautia strains for treating visceral hypersensitivity
GB201612191D0 (en) 2016-07-13 2016-08-24 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
SG11201810627UA (en) * 2016-06-03 2018-12-28 Etubics Corp Compositions and methods for the treatment of human papillomavirus (hpv)-associated diseases
TW201821093A (zh) 2016-07-13 2018-06-16 英商4D製藥有限公司 包含細菌菌株之組合物
JP6655736B2 (ja) * 2016-10-31 2020-02-26 ウーハン サンリ バイオテクノロジー シーオー.,エルティーディー.Wuhan Sanli Biotechnology Co., Ltd. 呼吸器合胞体ウイルスワクチン
GB201621123D0 (en) 2016-12-12 2017-01-25 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
MA48939B1 (fr) 2017-05-22 2021-06-30 4D Pharma Res Ltd Compositions comprenant des souches bactériennes
JP6978514B2 (ja) 2017-05-24 2021-12-08 フォーディー ファーマ リサーチ リミテッド4D Pharma Research Limited 細菌株を含む組成物
KR101911235B1 (ko) 2017-05-29 2018-10-24 건국대학교 산학협력단 Stf2 재조합 단백질 발현용 유전자 카세트
PL3600364T3 (pl) 2017-06-14 2021-01-11 4D Pharma Research Limited Kompozycje zawierające szczep bakteryjny z rodzaju megasphaera i ich zastosowania
DK3600363T3 (da) 2017-06-14 2021-01-25 4D Pharma Res Ltd Sammensætninger omfattende bakteriestammer
MD3638271T2 (ro) 2017-06-14 2021-03-31 4D Pharma Res Ltd Compoziții cuprizând tulpini bacteriene
CN111491654A (zh) 2017-07-20 2020-08-04 斯波根生物技术公司 用于改善植物的保护、生长和生产力的生物活性多肽
WO2019066437A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 에스케이바이오사이언스 주식회사 가용성 변형 호흡기 융합세포 바이러스 (rsv) f 단백질 항원
EP3581201A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Escherichia coli o157:h7 proteins and uses thereof
KR102725189B1 (ko) * 2018-11-01 2024-10-31 에스케이바이오사이언스(주) 재조합 호흡기 세포융합 바이러스 f 단백질 및 이를 포함하는 백신 조성물
CN111793591B (zh) * 2020-06-22 2022-11-25 南昌大学 一株高效刺激免疫反应的沙门菌突变株及构建方法和应用
KR20230117166A (ko) 2020-12-02 2023-08-07 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 공여자 가닥 보완된 FimH
WO2023235660A2 (en) * 2022-05-17 2023-12-07 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Flavivirus immunogens and vaccine compositions and methods of using the same
CN117866060A (zh) * 2024-01-08 2024-04-12 扬州大学 一种缺失高变区结构域的细菌鞭毛蛋白及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007103322A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Vaxinnate Corporation Compositions that include hemagglutinin, methods of making and methods of use thereof
WO2007125535A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Recombinant flagellin gene and uses thereof

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL61904A (en) * 1981-01-13 1985-07-31 Yeda Res & Dev Synthetic vaccine against influenza virus infections comprising a synthetic peptide and process for producing same
US4659669A (en) * 1981-03-02 1987-04-21 Regents Of The Univ. Of California Microbial expression of human influenza hemagglutinin proteins
US4533254A (en) 1981-04-17 1985-08-06 Biotechnology Development Corporation Apparatus for forming emulsions
US4625015A (en) * 1982-08-23 1986-11-25 Scripps Clinic & Research Foundation Broad spectrum influenza antisera
US6090406A (en) 1984-04-12 2000-07-18 The Liposome Company, Inc. Potentiation of immune responses with liposomal adjuvants
US4728575A (en) 1984-04-27 1988-03-01 Vestar, Inc. Contrast agents for NMR imaging
US4752473A (en) * 1984-10-12 1988-06-21 The Regents Of The University Of California Expression of glycosylated human influenza hemagglutinin proteins
US4753788A (en) 1985-01-31 1988-06-28 Vestar Research Inc. Method for preparing small vesicles using microemulsification
IL78775A (en) 1985-05-15 1992-06-21 Biotech Australia Pty Ltd Oral vaccines
US4737323A (en) 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
US4728578A (en) 1986-08-13 1988-03-01 The Lubrizol Corporation Compositions containing basic metal salts and/or non-Newtonian colloidal disperse systems and vinyl aromatic containing polymers
BR8707471A (pt) 1986-09-22 1988-09-13 Univ Emory Vacina e processo de preparacao
NZ219515A (en) * 1987-02-10 1989-09-27 Wellcome Found Fusion proteins comprising influenza virus ha and a nonnatural antigenic epitope
NZ219516A (en) 1987-02-10 1991-02-26 Wellcome Found Fusion proteins of hbcag (hepatitis b virus core antigen)
US6130082A (en) * 1988-05-05 2000-10-10 American Cyanamid Company Recombinant flagellin vaccines
DE68922394T2 (de) 1988-05-05 1995-10-05 Praxis Biolog Inc Rekombinante vakzine von flagellin.
US4935171A (en) 1989-01-27 1990-06-19 Vestar, Inc. Method for vesicle formation
US5709879A (en) 1990-06-29 1998-01-20 Chiron Corporation Vaccine compositions containing liposomes
CH683101A5 (de) * 1990-09-18 1994-01-14 Biotech Australia Pty Ltd T-Zellen-Epitope.
US5290686A (en) 1991-07-31 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Expression of influenza a M2 protein in baculovirus
CA2121493A1 (en) 1991-10-21 1993-04-29 Charles K. Stover Bacterial expression vectors containing dna encoding secretion signals of lipoproteins
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
IL101639A0 (en) 1992-04-17 1992-12-30 Yeda Res & Dev Recombinant influenza vaccines
FR2695563B1 (fr) * 1992-09-11 1994-12-02 Pasteur Institut Microparticules portant des antigènes et leur utilisation pour l'induction de réponses humorales ou cellulaires.
EP0621339B1 (en) 1992-09-17 2001-10-24 Takara Shuzo Co. Ltd. Immunogenic human influenza A virus haemagglutinin polypeptides
US6337070B1 (en) * 1993-04-29 2002-01-08 Takara Shuzo Co., Ltd. Polypeptides for use in generating anti-human influenza virus antibodies
US5464933A (en) * 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
ES2370937T3 (es) * 1993-09-13 2011-12-23 Protein Sciences Corporation Un método para producir vacunas antigripales polivalentes a base de hemaglutinina.
US5976552A (en) * 1995-04-28 1999-11-02 Protein Sciences Corporation Virus vaccines
US5762939A (en) * 1993-09-13 1998-06-09 Mg-Pmc, Llc Method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines using baculovirus
BR9506484A (pt) * 1994-01-11 1997-10-07 Vlaams Interuniv Inst Biotech Neuraminidase recombinate seu vetor processo para sua manufatura e uso como vacina contra influenza
US6764682B1 (en) * 1994-06-16 2004-07-20 Aventis Pasteur Limited Adjuvant compositions containing more than one adjuvant
US5612037A (en) * 1994-07-26 1997-03-18 Connaught Laboratories, Inc. Influenza virus subunit conjugates
US5512294A (en) 1994-08-05 1996-04-30 Li; King C. Targeted polymerized liposome contrast agents
US6132764A (en) 1994-08-05 2000-10-17 Targesome, Inc. Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
FR2723849B1 (fr) 1994-08-31 1997-04-11 Biovector Therapeutics Sa Procede pour augmenter l'immunogenicite, produit obtenu et composition pharmaceutique
WO1996032963A1 (en) 1995-04-17 1996-10-24 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Induction and enhancement of the immune response to polysaccharides with bacterial lipoproteins
SE9604322D0 (sv) 1996-11-25 1996-11-25 Astra Ab Bacterial antigens and vaccine compositions II
EP1005368B1 (en) 1997-03-10 2009-09-02 Ottawa Hospital Research Institute Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide in combination with alum as adjuvants
EP0977874B1 (en) 1997-04-18 2005-11-09 Gesellschaft für biotechnologische Forschung mbH (GBF) Attenuated salmonella strain used as a vehicle for oral immunization
DE69819150T3 (de) 1997-06-06 2007-12-20 Dynavax Technologies Corp., San Diego Immunstimulierende oligonucleotide, zusammensetzungen davon, und verfahren zur verwendung davon
US7731972B1 (en) * 2000-02-04 2010-06-08 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
AU745951B2 (en) * 1997-08-05 2002-04-11 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw New immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination
US6169175B1 (en) 1997-08-06 2001-01-02 Centers For Disease Control And Prevention Preparation and use of recombinant influenza A virus M2 construct vaccines
US6060308A (en) * 1997-09-04 2000-05-09 Connaught Laboratories Limited RNA respiratory syncytial virus vaccines
AU754065B2 (en) 1997-09-29 2002-11-07 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd Mannose receptor bearing cell line and antigen composition
US6440736B1 (en) 1998-10-16 2002-08-27 U-Bisys B.V. Altering the properties of cells or of particles with membranes derived from cells by means of lipid-modified proteinaceous molecules
US6086881A (en) 1998-05-15 2000-07-11 Children's Medical Center Corp. Spatially aligned conjugated composition having a thioether bond linkage
TWI229679B (en) 1998-06-20 2005-03-21 United Biomedical Inc Artificial T helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens
IL127331A0 (en) * 1998-11-30 1999-09-22 Yeda Res & Dev Peptide-based vaccine for influenza
WO2001040280A2 (en) 1999-11-29 2001-06-07 Inotek Corporation Composition and method for treating a microbial infection
WO2001040274A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-07 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibition of hrsv membrane fusion
ATE383871T1 (de) * 2000-02-18 2008-02-15 Vlaams Interuniv Inst Biotech Gebrauch von opri lipoprotein aus pseudomonas als th1 induzierendes natürliches adjuvans für heterologe antigene
AU2001264824A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 St. Jude Children's Research Hospital Vaccine and gene therapy vector and methods of use thereof
AU2001268662A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Wyeth Holdings Corporation Assembly of wild-type and chimeric influenza virus-like particles (VLPs)
US20020061312A1 (en) * 2000-07-31 2002-05-23 Ruslan Medzhitov Innate immune system-directed vaccines
AU8640501A (en) 2000-07-31 2002-02-13 Univ Yale Innate immune system-directed vaccines
US20030232055A1 (en) * 2000-07-31 2003-12-18 Ruslan Medzhitov Innate immune system-directed vaccines
ES2316487T5 (es) * 2000-10-18 2019-05-13 The Government Of The Us Secretary Department Of Health And Human Services Composiciones y métodos para modular la inmunidad e infección de RSV
US20040161846A1 (en) * 2000-11-22 2004-08-19 Mason Anthony John Method of expression and agents identified thereby
US20030175287A1 (en) * 2001-01-03 2003-09-18 Yale University Innate immune system-directed vaccines
US7449188B2 (en) * 2001-01-18 2008-11-11 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Recombinant oligometric protein complexes with enhanced immunogenic potential
WO2002085933A1 (en) 2001-04-20 2002-10-31 The Institute For Systems Biology Toll-like receptor 5 ligands and methods of use
US8703146B2 (en) * 2001-04-20 2014-04-22 Institute For Systems Biology Toll-like receptor 5 ligands and methods of use
US7361352B2 (en) * 2001-08-15 2008-04-22 Acambis, Inc. Influenza immunogen and vaccine
WO2003102165A2 (en) 2002-02-21 2003-12-11 Apovia, Inc. IMMUNOGENIC HBc CHIMER PARTICLES STABILIZED WITH AN N-TERMINAL CYSTEINE
US20030175863A1 (en) * 2001-08-15 2003-09-18 Birkett Ashley J. Influenza immunogen and vaccine
ES2335979T3 (es) * 2001-09-14 2010-04-07 Cytos Biotechnology Ag Empaquetamiento de cpg inmunoestimuladores en particulas similares a virus: metodo de preparacion y su uso.
AU2002361682A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Elizabeth Kopp Innate immune system-directed vaccines
US7285289B2 (en) 2002-04-12 2007-10-23 Nagy Jon O Nanoparticle vaccines
JP2006525796A (ja) 2003-02-27 2006-11-16 イェダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド インフルエンザウイルス感染を処置および検出するために有用な核酸分子、ポリペプチド、抗体、およびそれらを含有する組成物
KR20050114225A (ko) * 2003-03-07 2005-12-05 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 인플루엔자 바이러스 백신
US8592197B2 (en) * 2003-07-11 2013-11-26 Novavax, Inc. Functional influenza virus-like particles (VLPs)
WO2005042564A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sidney Kimmel Cancer Center Flagellin fusion proteins as adjuvants or vaccines and methods of use
AU2004314706A1 (en) * 2003-12-11 2005-08-11 University Of Miami Immunotherapy compositions, method of making and method of use thereof
WO2005077408A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Vaxinnate Corporation Compositions of pamps and listeria monocytogenes and methods of use
CA2580921C (en) * 2004-09-21 2016-04-12 Medimmune, Inc. Antibodies against and methods for producing vaccines for respiratory syncytial virus
US7404963B2 (en) * 2004-10-01 2008-07-29 The University Of South Florida Flagellin-based adjuvants and vaccines
DE102004049223A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-20 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Zubereitung zum Impfen, Impfverfahren und Verwendung einer Impf-Zubereitung
EP1797173B1 (en) * 2004-10-08 2014-05-14 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Modulation of replicative fitness by using less frequently used synonymous codons
TW200636064A (en) * 2004-10-28 2006-10-16 Centocor Inc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, antigens and uses thereof
AU2005325715B2 (en) 2004-12-16 2011-10-06 Wake Forest University Health Sciences Use of flagellin in tumor immunotherapy
US20090162400A1 (en) * 2004-12-21 2009-06-25 Powell Thomas J Compositions of influenza viral proteins and methods of use thereof
JP2008524261A (ja) 2004-12-21 2008-07-10 バクシネート コーポレーション インフルエンザウイルスタンパク質の組成物およびその使用方法
HU227285B1 (en) * 2004-12-29 2011-01-28 Mta Enzimologiai Intezet Modified flagellins and flagellar filaments useful as receptors and processes for producing same
AR052195A1 (es) * 2005-01-19 2007-03-07 Vaxinnate Corp Composiciones de patrones moleculares asociados a patogenos en metodos de uso
EP2042186A1 (en) 2005-01-31 2009-04-01 Vaxinnate Corporation Novel polypeptide ligands for toll-like receptor 2 (TLR2)
CA2596248A1 (en) 2005-01-31 2006-08-10 Vaxinnate Corporation Method to identify polypeptide toll-like receptor (tlr) ligands
EA011393B1 (ru) 2005-03-23 2009-02-27 Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. Применение вируса гриппа и адъюванта на основе эмульсии "масло в воде" для индуцирования cd4 т-клеточного ответа и/или улучшенного ответа, основанного на в-клетках памяти
US20060228367A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Medimmune, Inc. Antibodies against mammalian metapneumovirus
CA2656705A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Hawaii Biotech, Inc. Influenza recombinant subunit vaccine
CU23578A1 (es) * 2005-09-16 2010-09-30 Ct Ingenieria Genetica Biotech Proteína de la cápsida del virus dengue inductora de respuesta protectora y composición vacunal
US20070111331A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Chin-Yih Rex Hong Diagnostic methods using magnetic nanoparticles
US7914797B2 (en) 2005-12-06 2011-03-29 Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science Influenza vaccine
WO2007085969A2 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co Kg Influenza vaccines containing hemagglutinin and matrix proteins
WO2007120818A2 (en) 2006-04-12 2007-10-25 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for inhibiting adhesions
US8137674B2 (en) * 2006-04-19 2012-03-20 Postech Foundation Compositions comprising HPV polypeptides and immunoenhancement peptides for the treatment and prevention of cervical cancer
US20100015170A1 (en) * 2006-07-21 2010-01-21 Fumihiko Takeshita Flagellin mutant vaccine
AU2008281384C1 (en) 2007-08-02 2012-08-16 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Multimeric multiepitope influenza vaccines
WO2009073133A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 Vaxinnate Corporation Compositions of toll-like receptor agonists and papillomavirus antigens and uses thereof
WO2009082440A2 (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Vaxinnate Corporation Compositions of toll-like receptor agonists and malaria antigens and methods of use
JP2011519828A (ja) 2008-04-18 2011-07-14 バクシネート コーポレーション フラジェリンの欠失変異体と使用方法
EP2278994A4 (en) * 2008-04-25 2012-01-18 Inst Systems Biology Flagellin POLYPEPTIDE VACCINES
JP2013516469A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 ヴァクシネイト コーポレイション 高齢者に保護免疫を提供するための方法及び組成物
WO2012115715A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Vaxinnate Corporation Compositions with enhanced immunogenicity and/or reduced reactogenicity and methods of use
WO2012118559A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Vaxlnnate Corporation Tetravalent and mixed head bivalent dengue vaccine
WO2013066365A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Vaxinnate Corporation Immunologic constructs and methods
US8932598B2 (en) * 2012-08-28 2015-01-13 Vaxinnate Corporation Fusion proteins and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007103322A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Vaxinnate Corporation Compositions that include hemagglutinin, methods of making and methods of use thereof
WO2007125535A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Recombinant flagellin gene and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011001147; SALMAN, H.H., et al.: 'SALMONELLA-LIKE BIOADHESIVE NANOPARTICLES' JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE 106(1-2), 2005, pp.1-13, ELSEVIER *
JPN6013048864; McQUISTON, J.R., et al.: J. Clin. Microbiol. 42(5), 2004, pp.1923-1932 *
JPN6013048865; 'Phase 2 flagellin' UniProtKB/Swiss-Prot , 20061031, Q6V357(アクセッション番号) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503290A (ja) * 2012-10-29 2016-02-04 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 遺伝子薬物療法のための新規試薬

Also Published As

Publication number Publication date
SG190562A1 (en) 2013-06-28
US8932605B2 (en) 2015-01-13
WO2009128949A3 (en) 2010-03-11
US20110135680A1 (en) 2011-06-09
US9211320B2 (en) 2015-12-15
AU2009236585A1 (en) 2009-10-22
WO2009128951A3 (en) 2009-12-10
WO2009128951A2 (en) 2009-10-22
WO2009128949A2 (en) 2009-10-22
WO2009128950A2 (en) 2009-10-22
AU2009236585B2 (en) 2013-03-07
WO2009128950A8 (en) 2013-12-12
US9205138B2 (en) 2015-12-08
ES2594102T3 (es) 2016-12-15
CA2721246A1 (en) 2009-10-22
US20150110832A1 (en) 2015-04-23
EP2280991A2 (en) 2011-02-09
WO2009128950A3 (en) 2010-04-08
CN104080475A (zh) 2014-10-01
WO2009128952A2 (en) 2009-10-22
EP3115060A1 (en) 2017-01-11
US20160193329A1 (en) 2016-07-07
WO2009128952A3 (en) 2010-02-25
US20150099859A1 (en) 2015-04-09
EP2280991B1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211320B2 (en) Deletion mutants of flagellin and methods of use
US8420102B2 (en) Compositions that include hemagglutinin
AU2006322907B2 (en) Improved influenza vaccine
EP2890396B1 (en) Flagellin fusion proteins and methods of use
US20090162400A1 (en) Compositions of influenza viral proteins and methods of use thereof
JP2015502353A (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
CN101394864A (zh) 包含血细胞凝集素的组合物、制造其的方法与使用其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141031