JP2011517088A - 多重コイル蛍光灯バラスト - Google Patents
多重コイル蛍光灯バラスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011517088A JP2011517088A JP2011502876A JP2011502876A JP2011517088A JP 2011517088 A JP2011517088 A JP 2011517088A JP 2011502876 A JP2011502876 A JP 2011502876A JP 2011502876 A JP2011502876 A JP 2011502876A JP 2011517088 A JP2011517088 A JP 2011517088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stack
- coil
- wire
- laminate
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims 5
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 208000004221 Multiple Trauma Diseases 0.000 claims 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/245—Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/10—Composite arrangements of magnetic circuits
- H01F3/14—Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
- H01F27/263—Fastening parts of the core together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/08—High-leakage transformers or inductances
- H01F38/10—Ballasts, e.g. for discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
Claims (9)
- 積層スタックの一方の脚の合致点の間において単一の空隙を有する積層内における磁束流に対してバラスト装置構成において完全なフルループを形成する一組のU−U積層スタックのオフセットされた脚長さの向きは、前記積層スタックを正しく位置付けるよう積層上にマークされる切断溝と、2つの前記U−U積層スタックの合致点の1つにおける空隙とを有することによって制限的ではなく定義付けられる。前記積層の向きを識別する他の方法は、前記積層上の圧接溝をオフセットに切断すること、あるいは、異なる形状を有する2つの圧接溝を切断すること、又は異なる形状を有する2つの圧接溝を切断することによるものであり得、オフセットされたかあるいは区別された前記圧接溝単一のU積層のより短い方の脚が明らかに識別され得るようにされる。U字形状は、単一U積層の他方の脚に対する一方の脚の鏡像であるべきではない。このことは、2つのU−U積層スタックが係合されるときに組立て工程を支援し、U積層スタックは他方の鏡像を形成する。
- 前記積層上の積層識別特徴の向きは、制限的ではなく、視覚的に区別可能な形状、機械的治具、又は前記積層における電子感知方法を有することによって、あるいは組立て中に前記積層におけるオフセットされたエンボス形状を用いて、容易に識別されるべきであり、係合される積層スタックの前記より短い脚の間において空隙を作るという第1の目的、及び積層の層間において作られる大きな空隙を防ぐという第2の目的を達成するよう必要である。積層プレートのスタンピング工程中、同一のスタンピングパンチ及び金型のセットによって作られる場合にはパンチと金型との間における隙間により、バリが全てのプレートにおいて通常は同一の方向である特定の方向でプレートの側部に作られる。積層片が互いから反対の方向に配置される場合、エッジにおけるバリは互いに面して向かい合い、積層の層間において大きな空隙が作られる。積層の向き識別は、積層スタック間における反対の向きの積層の可能性を排除する。故に全ての積層の全体的スタックは、積層間において最小限の寸法の空隙を有して適切な待機シーケンスで配置されるようにする。
- 複数の巻線コイルのアレイは、同等の数のコイルタック(coils tacks)及び積層脚を有してスタックし、直列接続又は並列接続で相互に接続されるコイルターミナルを備え、全てのコイルは最終的に、電流がバラスト装置のユニットにおいて特定の時点でコイルを通過するときに、全体的に単一コイルとしての役割を果たすようにされ、全てのコイルスタックは、積層ループにおいて単一の方向の磁束流を作る。これは通常、2つのコイルの直列接続の場合において、他方のコイルとは上下逆の向きに位置付けられる一方のコイルを制限的ではなく有することによって達成され、コイルは、同一の時計方向において巻かれ、2つのワイヤターミナルのみが残され、一方のワイヤターミナルはAC電源のライブ接続(Live connection)に接続され、他方のワイヤターミナルはバラストランプに接続される。
- 複数の巻きコイルスタックは、全てのコイルが心棒において巻かれるボビンを有してあるいは該ボビンを有さず、絶縁金属線を巻き付ける巻線方法を用いて作られ、該巻線工程は、第1のコイルを形成し、ワイヤを切断することなく、次のコイルを巻き続け、所望の量のコイルスタックが完成されるまで続けられ、それによって、コイル間のリンクワイヤが既に容易に利用可能であるため組立て中にコイルスタックを相互接続する必要がない。
- 請求項4記載の巻線工程は、自動的に並列接続のコイルスタックを作り、電源に対して一方のターミナルに対する一方のターミナル、及び蛍光灯ターミナルに対する他方のターミナルの接続に対して2つのワイヤターミナルを残す。
- 並列接続は、第1のコイルと第2のコイルとの間のリンクワイヤ及び第3のコイルと第4のコイルとの間のワイヤ等であるコイルスタック間のリンクワイヤを相互接続することによって達成される。偶数の巻線コイルスタックが使用される場合、第2のコイルと第3のコイルとの間のリンクワイヤ及び第4のコイルと第5のコイルとの間のリンクワイヤ等は、第1の巻線のスタートワイヤ及び最後の巻線のエンドワイヤに対して相互接続される。しかしながら奇数の巻線コイルスタックが使用される場合、該相互接続は最後の巻線コイルスタックのエンドワイヤにおいてなされるべきではない。奇数の巻線コイルスタックが使用される場合、最後のコイルスタックのエンドワイヤは、第2のコイルに対する第1のコイルのリンクワイヤに対して相互接続されるべきである。また、コイルスタックの向きは、請求項4に記載される通りに配置されなければならず、単一の磁束方向のみが特定の時点において誘発されるようにする。
- 上部カバー及び基部プレートは、ハウジング組立体であり、磁束がバラスト装置から漏れることを遮断する複数の巻線コイルを有する積層スタックサブ組立体をしっかりと保持する。該ハウジングは、カバーにおけるフランジを基部プレートの壁に対してスポット溶接され、並びに/あるいはカバープレートの圧接フランジを基部プレートに圧接する。スポット溶接工程は、カバーにおける4つのアクセス穴範囲及びハウジングブラケットにおける4つのアクセス穴範囲を通って溶接ロッドの一部を、並びにハウジングの外側部分において該溶接ロッドの組の他の部分を挿入することによって達成され、アナログ電流は、2つの金属表面を接着するように金属溶解熱を生成するようハウジング表面を通り得るようにされる。
- 積層によって作られる機械的騒音は、カバー壁の両側においてハウジング設計における薄片(リッジ)を打抜き及び屈曲させる等の多種の手段によって排除される。屈曲片の下部片は積層スタックを配置させ、側片は積層の位置づけを案内した後に積層スタックを保持するよう圧接され、両側における上部片は、異なる厚さを有する積層スタックにおいて圧接し、積層の振動によってもたらされる可能性のある機械的騒音を防ぐよう積層がしっかりと保持されるようにする。下部片は積層スタックを配置するよう屈曲され、側片は積層の位置決めを案内し多後に積層スタックを保持するよう圧接される。両側の上部片は異なる厚さを有する積層スタックにおいて圧接し、積層の層が積層の振動によってもたらされる可能性がある機械的騒音を防ぐようしっかりと保持されるようにする。屈曲片方向の向きは重要であり、最適な方向は下部片を下方向に屈曲させるものであり、同様の方向における2つの側片は一組のウインドウリーフ(window leaf)を開放する。このことは、積層スタックに対して直接接触する屈曲角部が丸いエッジを有さないという点において最適である。丸いエッジは、積層層の位置に影響が出ない他側において作られる。下部の打抜き屈曲片の直下にある下部アクセス穴範囲は、下部金属バーが該穴を介して挿入され、積層スタックを保持するよう上部屈曲片の圧接中に下部打抜き屈曲片を支持するよう意図され、挿入された金属バーは、過剰な圧接力が下部片を更に屈曲させることを防ぐことができる。係合するスタック間における振動によって引き起こされるがたつき音は、請求項7記載の通りハウジングの2つの壁をしっかりと保持するカバー片を用いて低減され、屈曲された圧接片の上方のハウジングにおける2組の円形の穴を介してスクリュ留めされるかあるいは戻される追加的な金属棒は、2つのハウジング壁部をよりしっかりと引き合わせるよう追加され得る。積層スタックを保持するよう上部屈曲圧接を形成する圧接工程中、ハウジング壁の垂直壁は僅かに屈曲され得、ハウジング壁と積層スタックの側部との間において空隙が作られ得る。積層層におけるハウジングからの押圧力を増大させるよう、積層上の半円に切られた溝を有する積層スタックにおける側部に接触する位置におけるハウジング壁で小さなへこみ処理(denting process)を有することが望ましい。ハウジング壁におけるへこみエンボス部分は、係合するU積層スタックのより長い脚においてよりきつい力を与え得る。
- 蛍光灯照明に対するバラスト装置の設計は、請求項3,4及び6記載の接続の規則に従う2コイル設計を制限的ではなく有するように複数の巻線コイルを利用するという概念に基づき、当該設計は、より優れた積層材料を使用することではなく、複数の局所的磁気力を確立すること、及び限定された使用可能な積層材料内におけるコイルのスタックの各々によって生成される磁束を高めることによってより高いインダクタンス容量をもたらす。小さな範囲における巻線を有する更なる層のコイルスタックの確立された巻線は、巻線のより広く且つより少ない層に広がる同数の巻線と比較して、より高い磁気力を生成することができる。コイルからのより高いインダクション容量を有して、より少ない積層の使用は、必要量の積層鋼の40パーセントを低減するよう必要とされ、金属巻線コイルの全重量は、従来のバラスト設計の金属ワイヤを10パーセントのみ超えるが、いずれの装置も同等の性能を有する。従来のバラスト設計は、細長いコイルを使用し、金属ワイヤの中央の長い部分は特別な目的を達成しないが、新しいバラスト設計は、ワイヤの該部分を、更なる磁気力を生成し且つ積層内における追加的な磁束を引き起こす意味のあるコイルにさせ、故に特定のインダクタンスを作り出す必要がある積層の必要性を低減させる。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/MY2008/000023 WO2009123433A1 (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Multiple coils fluorescent lamp ballast |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011517088A true JP2011517088A (ja) | 2011-05-26 |
JP5271407B2 JP5271407B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40001496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011502876A Expired - Fee Related JP5271407B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 多重コイル蛍光灯バラスト |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8284008B2 (ja) |
JP (1) | JP5271407B2 (ja) |
CN (1) | CN102037523B (ja) |
WO (1) | WO2009123433A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103680895A (zh) * | 2012-09-13 | 2014-03-26 | 宁波澳普网络通信设备有限公司 | 恒功率自耦升压式镇流器 |
JP2014078577A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Hitachi Metals Ltd | マルチフェーズコンバータ用の複合リアクトル及びそれを用いたマルチフェーズコンバータ |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102339668A (zh) * | 2010-07-26 | 2012-02-01 | 周尧达 | 节能灯的电感镇流器 |
CN103874882A (zh) * | 2011-10-10 | 2014-06-18 | 普司科Led股份有限公司 | 基于光学半导体的照明设备 |
PL222458B1 (pl) * | 2012-05-18 | 2016-07-29 | Dtw Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Zespolony moduł reaktancyjny |
CN104157412A (zh) * | 2014-08-28 | 2014-11-19 | 东莞市大忠电子有限公司 | 一种高压变压器及其制作方法 |
US10157702B2 (en) * | 2014-12-07 | 2018-12-18 | Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. | Pulse transformer |
DE102015110142A1 (de) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Epcos Ag | Induktives Bauteil für eine Stromschiene |
DE102018112100A1 (de) * | 2018-05-18 | 2019-12-05 | Tdk Electronics Ag | Drossel mit hoher Gleichtaktinduktivität |
Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51113138U (ja) * | 1975-03-10 | 1976-09-13 | ||
JPS5983017U (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | 東芝機器株式会社 | 安定器装置 |
JPS6181119U (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-29 | ||
JPS6453513A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Nippon Denso Co | Ignition coil |
JPH03159107A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Tokyo Electric Co Ltd | 電磁機器 |
JPH05226169A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関用のイグニションコイル |
JPH0620854A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Tokyo Electric Co Ltd | 放電灯安定器 |
JPH07320960A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関用点火コイル |
JPH0910958A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Toyota Motor Corp | 抵抗溶接機用変圧器および抵抗溶接機 |
JPH10241957A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Hitachi Ferrite Electronics Ltd | 高圧トランス |
JP2000014095A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 歯形状固定子,そのコイル組付方法及びコイル組付装置 |
JP2000012353A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Toshiba Tec Corp | 電磁機器 |
JP2000357618A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電灯安定器及び照明器具 |
JP2002034210A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | 回転機およびその製造方法 |
JP2002061559A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火コイル及びそれを用いた点火装置 |
JP2003181968A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 薄板積層コアおよびその製造方法 |
JP2004022446A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 電磁接触器の操作用電磁石 |
JP2004319618A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Tokyo Seiden Kk | リアクトル |
JP2006505142A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | メトグラス・インコーポレーテッド | バルク非晶質金属製の誘導デバイス |
JP2007018997A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Monolithic Power Systems Inc | 回路の放電ランプ電流の等化 |
JP2007194356A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Lecip Corp | 放電管点灯装置及びトランスコア |
WO2007091403A1 (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Minebea Co., Ltd. | 多灯式放電灯点灯装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2293951A (en) * | 1939-09-20 | 1942-08-25 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Induction apparatus and method of core construction therefor |
DE888429C (de) * | 1951-08-01 | 1953-08-31 | Siemens Ag | Zuend- und Betriebseinrichtung fuer elektrische Entladungsroehren, insbesondere Leuchtstofflampen |
US3038135A (en) * | 1954-01-04 | 1962-06-05 | Advance Transformer Co | Ballast |
DE1703600U (de) * | 1954-03-29 | 1955-07-28 | Siemens Schukkertwerke Ag | Elektrische drossel fuer den betrieb von leuchtstofflampen. |
US2936433A (en) * | 1954-12-13 | 1960-05-10 | Central Transformer Corp | Magnetic three-phase core |
US2887242A (en) * | 1956-01-09 | 1959-05-19 | Gilbert Co A C | Controller housing construction |
US3153215A (en) * | 1958-10-15 | 1964-10-13 | Westinghouse Electric Corp | Magnetic core structure |
US3010185A (en) * | 1958-10-21 | 1961-11-28 | Gen Electric | Method of forming magnetic cores |
US3169235A (en) * | 1961-12-21 | 1965-02-09 | Jefferson Electric Co | Heat dissipating ballast construction embodying core clamp having coplanar spacer lugs |
US3302017A (en) * | 1966-02-23 | 1967-01-31 | Westinghouse Electric Corp | Luminaire ballast housing |
DE1905498A1 (de) * | 1969-02-05 | 1970-08-20 | Waasner B | Presseinrichtung eines Transformators |
US3873910A (en) * | 1973-10-18 | 1975-03-25 | Gen Electric | Ballast control device |
DE3008598A1 (de) * | 1980-03-06 | 1981-10-08 | Bruno 8550 Forchheim Waasner | Magnetkern fuer eine drossel |
US4654563A (en) * | 1984-03-28 | 1987-03-31 | Energy Technologies Corp. | Fluorescent lamp ballast |
DE3510854A1 (de) * | 1985-03-26 | 1986-10-02 | Schwabe GmbH & Co KG Elektrotechnische Fabrik, 7068 Urbach | Verfahren zur herstellung u-foermiger kernbleche und zwischen deren schenkel passender t-foermiger rueckschlussbleche einer drossel oder eines transformators, insbesondere fuer gasentladungslampen |
US4940921A (en) * | 1986-07-28 | 1990-07-10 | Lumitech International, L.P. | Combination ballast and cold cathode sealed lamp and method |
US5477439A (en) * | 1994-04-28 | 1995-12-19 | Good Earth Lighting, Inc. | Fluorescent lighting system |
JP2001126939A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Yazaki Corp | 電磁誘導コネクタ |
US7379291B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-05-27 | Energy Conservation Technologies, Inc. | Enclosed electronic ballast housing |
CN2924745Y (zh) * | 2006-01-26 | 2007-07-18 | 杨建文 | 电子镇流器 |
-
2008
- 2008-04-01 WO PCT/MY2008/000023 patent/WO2009123433A1/en active Application Filing
- 2008-04-01 JP JP2011502876A patent/JP5271407B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-01 CN CN200880129380.1A patent/CN102037523B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-30 US US12/895,338 patent/US8284008B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51113138U (ja) * | 1975-03-10 | 1976-09-13 | ||
JPS5983017U (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | 東芝機器株式会社 | 安定器装置 |
JPS6181119U (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-29 | ||
JPS6453513A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Nippon Denso Co | Ignition coil |
JPH03159107A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Tokyo Electric Co Ltd | 電磁機器 |
JPH05226169A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関用のイグニションコイル |
JPH0620854A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Tokyo Electric Co Ltd | 放電灯安定器 |
JPH07320960A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関用点火コイル |
JPH0910958A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Toyota Motor Corp | 抵抗溶接機用変圧器および抵抗溶接機 |
JPH10241957A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Hitachi Ferrite Electronics Ltd | 高圧トランス |
JP2000014095A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 歯形状固定子,そのコイル組付方法及びコイル組付装置 |
JP2000012353A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Toshiba Tec Corp | 電磁機器 |
JP2000357618A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電灯安定器及び照明器具 |
JP2002034210A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | 回転機およびその製造方法 |
JP2002061559A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火コイル及びそれを用いた点火装置 |
JP2003181968A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 薄板積層コアおよびその製造方法 |
JP2004022446A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 電磁接触器の操作用電磁石 |
JP2006505142A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | メトグラス・インコーポレーテッド | バルク非晶質金属製の誘導デバイス |
JP2004319618A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Tokyo Seiden Kk | リアクトル |
JP2007018997A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Monolithic Power Systems Inc | 回路の放電ランプ電流の等化 |
JP2007194356A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Lecip Corp | 放電管点灯装置及びトランスコア |
WO2007091403A1 (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Minebea Co., Ltd. | 多灯式放電灯点灯装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103680895A (zh) * | 2012-09-13 | 2014-03-26 | 宁波澳普网络通信设备有限公司 | 恒功率自耦升压式镇流器 |
JP2014078577A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Hitachi Metals Ltd | マルチフェーズコンバータ用の複合リアクトル及びそれを用いたマルチフェーズコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110018666A1 (en) | 2011-01-27 |
CN102037523B (zh) | 2014-06-04 |
CN102037523A (zh) | 2011-04-27 |
JP5271407B2 (ja) | 2013-08-21 |
US8284008B2 (en) | 2012-10-09 |
WO2009123433A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271407B2 (ja) | 多重コイル蛍光灯バラスト | |
JP5699133B2 (ja) | 表面実装磁性部品及びその製造方法 | |
US7830237B1 (en) | Transformer | |
US20100253465A1 (en) | Compact electromagnetic component and multilayer winding thereof | |
KR20020002405A (ko) | 전기 기계용 코어 권선을 구비한, 자기적으로 여기될 수있는 코어 제조 방법 | |
CN101325122A (zh) | 微型屏蔽磁性部件 | |
WO2008053613A1 (fr) | Transformateur à feuilles et dispositif d'éclairage à lampe de décharge | |
JP2019517136A (ja) | 変圧器および誘導子用巻線を形成する組み重ね式平形巻線コイル | |
US10431374B2 (en) | Manufacturing method of a filter structure | |
CN107533898B (zh) | 线圈部件及其制造方法 | |
JPH0722258A (ja) | リアクタ及びその製造方法 | |
JPH03501199A (ja) | ステータエンド部材とステータの組立方法 | |
US20200169135A1 (en) | Rotary electric machine and manufacturing method thereof | |
WO2018012127A1 (ja) | コアレスコイル及びこのコアレスコイルの製造方法 | |
JP4066840B2 (ja) | トランス及びその組立方法 | |
JP2008104288A (ja) | コンデンサ電動機とその製造方法 | |
CN103825377B (zh) | 定子 | |
JP4284656B2 (ja) | トランス構造 | |
JP2005150195A (ja) | トランス | |
JP3200723U (ja) | 迅速組立式変圧器及びその非対称二分割巻鉄心構造 | |
JP2010245456A (ja) | リアクトル集合体 | |
CN1042866C (zh) | 线圈元件 | |
JP5869305B2 (ja) | 溶接トランスおよびその製造方法 | |
JP2010123650A (ja) | リアクタ | |
JP5464733B2 (ja) | トランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |