JP2011108856A - 光デバイスウエーハの加工方法 - Google Patents
光デバイスウエーハの加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011108856A JP2011108856A JP2009262492A JP2009262492A JP2011108856A JP 2011108856 A JP2011108856 A JP 2011108856A JP 2009262492 A JP2009262492 A JP 2009262492A JP 2009262492 A JP2009262492 A JP 2009262492A JP 2011108856 A JP2011108856 A JP 2011108856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical device
- wafer
- device wafer
- layer
- street
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】表面に光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された領域に光デバイスが形成されたウエハを個々の光デバイスに分割するウエハの加工方法であって、光デバイスウエハ2の表面20aに保護部材30を貼着する工程と、基板20に対して透過性を有する波長のレーザ光線を基板の裏面20b側から基板の内部に集光点を位置付けてストリート22に沿って照射し、基板の内部に光デバイス層21より裏面側にストリートに沿って変質層210を形成する工程と、基板の裏面20bを研削して所定の厚みに形成する工程と、光デバイスウエハに外力を付与して光デバイスウエハを変質層210が形成されたストリート22に沿って破断し、個々の光デバイスに分割する工程とを含む。
【選択図】図4
Description
光デバイスウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
光デバイスウエーハの基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線を基板の裏面側から基板の内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、基板の内部に光デバイス層より裏面側にストリートに沿って変質層を形成する変質層形成工程と、
該変質層形成工程が実施された光デバイスウエーハの基板の裏面を研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程と、
裏面研削工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与して光デバイスウエーハを変質層が形成されたストリートに沿って破断し、個々の光デバイスに分割するウエーハ破断工程と、を含む、
ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法が提供される。
上記保護部材貼着工程は環状のフレームに装着された保護部材としての保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着し、該保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着した状態で上記変質層形成工程と裏面研削工程およびウエーハ破断工程を実施する。
上記ウエーハ破断工程を実施した後に、光デバイスウエーハの基板の裏面を研削して変質層を除去する変質層除去工程を実施する。
上記保護部材貼着工程は環状のフレームに装着された保護部材としての保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着し、該保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着した状態で上記変質層形成工程と裏面研削工程とウエーハ破断工程および変質層除去工程を実施する。
また、本発明においては、変質層形成工程を実施した後に裏面研削工程を実施して光デバイスウエーハの厚みを所定の厚みに形成し、光デバイスウエーハを変質層が形成されたストリートに沿って破断するので、変質層の厚みを最小限に抑えることができ生産性が向上する。
先ず、上述した図3に示すレーザー加工装置4のチャックテーブル41上に光デバイスウエーハ2が貼着された保護テープ30を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、保護テープ30を介して光デバイスウエーハ2をチャックテーブル41上に保持する(ウエーハ保持工程)。従って、チャックテーブル41に保持された光デバイスウエーハ2は、サファイア基板20の裏面20bが上側となる。なお、図3においては、保護テープ30が装着された環状のフレーム3を省いて示しているが、環状のフレーム3はチャックテーブル41に配設された適宜のフレーム保持手段に保持されている。このようにして、光デバイスウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル41は、図示しない加工送り手段によって撮像手段43の直下に位置付けられる。
光源 :Ybレーザー:イッテリビウムドープトファイバーレーザー
波長 :1045nmのパルスレーザー
繰り返し周波数 :100kHz
平均出力 :0.3W
集光スポット径 :φ1〜1.5μm
加工送り速度 :400mm/秒
上述した破断起点形成工程としての変質層形成工程が実施された光デバイスウエーハ2を保護テープ30を介して支持する環状のフレーム3を、図8の(a)に示すようにフレーム保持部材642上に載置し、クランプ643によってフレーム保持部材642に固定する。次に、移動手段63を作動して移動テーブル62を矢印Yで示す方向(図7参照)に移動し、図8の(a)に示すように光デバイスウエーハ2に所定方向に形成された1本のストリート22(図示の実施形態においては最左端のストリート)が張力付与手段66を構成する第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付ける。このとき、検出手段67によってストリート22を撮像し、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との位置合わせを行う。このようにして、1本のストリート22が第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面との間に位置付けられたならば、図示しない吸引手段を作動し吸引孔661aおよび662bに負圧を作用せしめることにより、第1の吸引保持部材661の保持面と第2の吸引保持部材662の保持面上に保護テープ30を介して光デバイスウエーハ2を吸引保持する(保持工程)。
20:サファイア基板
21:光デバイス層としての発光層(エピ層)
3:環状のフレーム
30:保護テープ
4:レーザー加工装置
41:レーザー加工装置のチャックテーブル
42:レーザー光線照射手段
422:集光器
5:研削装置
51:研削装置のチャックテーブル
52:研削工具
6:ウエーハ破断装置
66:張力付与手段
7:ピックアップ装置
82:テープ拡張手段
73:ピックアップコレット
Claims (5)
- 基板の表面に光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハを、ストリートに沿って個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法であって、
光デバイスウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
光デバイスウエーハの基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線を基板の裏面側から基板の内部に集光点を位置付けてストリートに沿って照射し、基板の内部に光デバイス層より裏面側にストリートに沿って変質層を形成する変質層形成工程と、
該変質層形成工程が実施された光デバイスウエーハの基板の裏面を研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程と、
裏面研削工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与して光デバイスウエーハを変質層が形成されたストリートに沿って破断し、個々の光デバイスに分割するウエーハ破断工程と、を含む、
ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法。 - 変質層形成工程は、光デバイスウエーハの基板の表面から20〜60μmの位置より裏面側に変質層を形成する、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
- 該保護部材貼着工程は環状のフレームに装着された保護部材としての保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着し、該保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着した状態で該変質層形成工程と該裏面研削工程および該ウエーハ破断工程を実施する、請求項1又は2記載の光デバイスウエーハの加工方法。
- 該ウエーハ破断工程を実施した後に、光デバイスウエーハの基板の裏面を研削して変質層を除去する変質層除去工程を実施する、請求項1又は2記載の光デバイスウエーハの加工方法。
- 該保護部材貼着工程は環状のフレームに装着された保護部材としての保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着し、該保護テープに光デバイスウエーハの表面を貼着した状態で該変質層形成工程と該裏面研削工程と該ウエーハ破断工程および該変質層除去工程を実施する、請求項4の光デバイスウエーハの加工方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262492A JP5595716B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 光デバイスウエーハの加工方法 |
TW099132571A TWI505496B (zh) | 2009-11-18 | 2010-09-27 | Processing method of optical element wafers |
KR1020100110455A KR101595580B1 (ko) | 2009-11-18 | 2010-11-08 | 광 디바이스 웨이퍼의 가공 방법 |
CN201010551954.3A CN102097310B (zh) | 2009-11-18 | 2010-11-17 | 光器件晶片的加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262492A JP5595716B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 光デバイスウエーハの加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011108856A true JP2011108856A (ja) | 2011-06-02 |
JP5595716B2 JP5595716B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=44130336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262492A Active JP5595716B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 光デバイスウエーハの加工方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5595716B2 (ja) |
KR (1) | KR101595580B1 (ja) |
CN (1) | CN102097310B (ja) |
TW (1) | TWI505496B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013105822A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Disco Abrasive Syst Ltd | 板状物の加工方法 |
JP2013157451A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157449A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157455A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157450A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013258365A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの加工方法 |
JP2014075405A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研削装置および研削方法 |
WO2014156828A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
JP2015065209A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社ディスコ | ウェーハの分割方法 |
JP2018133593A (ja) * | 2018-05-22 | 2018-08-23 | 株式会社東京精密 | ウェハ加工方法及びウェハ加工システム |
JP2019096910A (ja) * | 2019-03-13 | 2019-06-20 | 株式会社東京精密 | レーザ加工システム |
JP2019096911A (ja) * | 2019-03-13 | 2019-06-20 | 株式会社東京精密 | レーザ加工システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5520974B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2014-06-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理基体の処理方法 |
JP6230422B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2017-11-15 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2016119370A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP6545601B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2019-07-17 | アキレス株式会社 | セパレータ |
JP6824577B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-02-03 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005086161A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの加工方法 |
JP2007235069A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ加工方法 |
JP2009206162A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305420A (ja) | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Ngk Insulators Ltd | 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法 |
EP3252806B1 (en) * | 2002-03-12 | 2019-10-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
JP4909657B2 (ja) | 2006-06-30 | 2012-04-04 | 株式会社ディスコ | サファイア基板の加工方法 |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262492A patent/JP5595716B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-27 TW TW099132571A patent/TWI505496B/zh active
- 2010-11-08 KR KR1020100110455A patent/KR101595580B1/ko active Active
- 2010-11-17 CN CN201010551954.3A patent/CN102097310B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005086161A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの加工方法 |
JP2007235069A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ加工方法 |
JP2009206162A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013105822A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Disco Abrasive Syst Ltd | 板状物の加工方法 |
JP2013157451A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157449A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157455A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013157450A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2013258365A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの加工方法 |
JP2014075405A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研削装置および研削方法 |
JP2014188581A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法 |
WO2014156828A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
KR20150133717A (ko) * | 2013-03-28 | 2015-11-30 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 레이저 가공 방법 |
CN105189020A (zh) * | 2013-03-28 | 2015-12-23 | 浜松光子学株式会社 | 激光加工方法 |
US9764421B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-09-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
KR102130746B1 (ko) | 2013-03-28 | 2020-07-06 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 레이저 가공 방법 |
JP2015065209A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社ディスコ | ウェーハの分割方法 |
JP2018133593A (ja) * | 2018-05-22 | 2018-08-23 | 株式会社東京精密 | ウェハ加工方法及びウェハ加工システム |
JP2019096910A (ja) * | 2019-03-13 | 2019-06-20 | 株式会社東京精密 | レーザ加工システム |
JP2019096911A (ja) * | 2019-03-13 | 2019-06-20 | 株式会社東京精密 | レーザ加工システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110055395A (ko) | 2011-05-25 |
KR101595580B1 (ko) | 2016-02-18 |
CN102097310A (zh) | 2011-06-15 |
JP5595716B2 (ja) | 2014-09-24 |
CN102097310B (zh) | 2015-04-22 |
TWI505496B (zh) | 2015-10-21 |
TW201133920A (en) | 2011-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595716B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP5307612B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP5495876B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP6305853B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP5231136B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP2009182178A (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP6189208B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2008294191A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2010045151A (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP2011091293A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
KR102727198B1 (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
JP2006114691A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2007157887A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2014093445A (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP2008235398A (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP5623807B2 (ja) | 光デバイスウエーハの分割方法 | |
JP2011151070A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2008311404A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2011114018A (ja) | 光デバイスの製造方法 | |
JP2006202933A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2016086089A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2015023135A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2005251986A (ja) | ウエーハの分離検出方法および分離検出装置 | |
JP6235396B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2014013807A (ja) | ウエーハの加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5595716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |