JP2011152907A - 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 - Google Patents
電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011152907A JP2011152907A JP2010017432A JP2010017432A JP2011152907A JP 2011152907 A JP2011152907 A JP 2011152907A JP 2010017432 A JP2010017432 A JP 2010017432A JP 2010017432 A JP2010017432 A JP 2010017432A JP 2011152907 A JP2011152907 A JP 2011152907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- electric heating
- heating device
- header
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 135
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 132
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2221—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/02—Air heaters with forced circulation
- F24H3/04—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
- F24H3/0405—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
- F24H3/0429—For vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/02—Air heaters with forced circulation
- F24H3/04—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
- F24H3/0405—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
- F24H3/0429—For vehicles
- F24H3/0452—Frame constructions
- F24H3/0464—Two-piece frames, e.g. two-shell frames, also including frames as a central body with two covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/12—Air heaters with additional heating arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/18—Arrangement or mounting of grates or heating means
- F24H9/1854—Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
- F24H9/1863—Arrangement or mounting of electric heating means
- F24H9/1872—PTC
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
- H05B3/42—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
- H05B3/48—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
- H05B3/50—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H2001/2259—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
- B60H2001/2265—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H2001/2268—Constructional features
- B60H2001/2271—Heat exchangers, burners, ignition devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/02—Air heaters with forced circulation
- F24H3/04—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
- F24H3/0405—Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
- F24H3/0429—For vehicles
- F24H3/0441—Interfaces between the electrodes of a resistive heating element and the power supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/022—Heaters specially adapted for heating gaseous material
- H05B2203/023—Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】中間出力時に、効率的に液体を加熱することができる電気式加熱装置と、該電気式加熱装置を有する車両用空気調和装置とを提供することを目的とする。
【解決手段】液体が流れる複数の流路と、前記流路に隣接して配置され、通電されることによって発熱する加熱素子を備えた複数の加熱モジュールとを有し、中間出力時に、前記複数の流路の内、液体の流量が相対的に大きい流路に隣接して設けられた前記加熱モジュールの前記加熱素子が通電されること。
【選択図】図3
【解決手段】液体が流れる複数の流路と、前記流路に隣接して配置され、通電されることによって発熱する加熱素子を備えた複数の加熱モジュールとを有し、中間出力時に、前記複数の流路の内、液体の流量が相対的に大きい流路に隣接して設けられた前記加熱モジュールの前記加熱素子が通電されること。
【選択図】図3
Description
本発明は、加熱素子を用いて液体を加熱する電気式加熱装置及び該電気式加熱装置を備える車両用空気調和装置に関する。
自動車等の車両では、車室内を暖房する場合、車室内外の空気を取り込み、熱媒体である液体と熱交換して加熱された空気と、熱交換して冷却された冷却空気とにより所定の吹き出し温度に調整されて車室内へ吹き出される。この場合、暖房用の熱源となる前記液体は、前記空気との熱交換の前に、加熱手段によって加熱される。エンジンを備えず、エンジンの廃熱を前記加熱手段の熱源として利用することができない電気自動車等においては、前記加熱手段として電気式加熱装置が用いられる。この電気式加熱装置は、通電することによって発熱する加熱素子を複数利用したものが知られている。
特許文献1には、循環室と加熱室とを複数有する電気式加熱装置が開示されている。各循環室には媒体が流れ、各加熱室には加熱素子が保持されている。循環室を流れる媒体は、加熱室に保持された加熱素子によって加熱される。ここで、特許文献1には、前記媒体は液体媒体であることが開示されている。また、前記加熱素子がPTC(Positive Temperature Coefficient)素子であることが開示されている。このPTC素子は通電されることにより発電するものである。
一般に、電気式加熱装置に対して最大出力が求められる場合には、全ての加熱素子に対して通電する。また、求められる出力がゼロである場合には、全ての加熱素子に対する通電を停止する。そして、電気式加熱装置に求められる出力が、最大出力とゼロとの中間である中間出力の場合には、一部の加熱素子に対して通電し、残りの加熱素子に対する通電を停止する。
特許文献1に示されるように、電気式加熱装置の内部に、液体が流れる流路となる複数の循環室を有する場合、入口開口から供給される媒体の各循環室における流量は、必ずしも一様とはならず、偏りが生じることとなる。通常、加熱素子による液体の加熱量は加熱する液体の量に依存する。このため、前述のように、一部の加熱素子に対して通電を行う中間出力時には、より流量が多い循環室の加熱素子の通電を行って液体を加熱し、流量が少ない循環室の通電を停止させることが加熱効率を高める上で望ましい。
しかしながら、特許文献1では、循環室を流れる流量に応じた加熱を行うことまでは考慮されていないため、流量の少ない循環室の加熱素子に通電された場合、その分加熱量も少なく、結果的に、加熱効率が低下して余計な電力のみを消費してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、中間出力時に、効率的に液体を加熱することができる電気式加熱装置と、該電気式加熱装置を有する車両用空気調和装置とを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電気式加熱装置は、液体が流れる複数の流路と、前記流路に隣接して配置され、通電されることによって発熱する加熱素子を備えた複数の加熱モジュールとを有し、中間出力時に、前記複数の流路の内、液体の流量が相対的に大きい流路に隣接して設けられた前記加熱モジュールの前記加熱素子が通電されることを特徴とする。
この電気式加熱装置によれば、中間出力時に、前記複数の流路の内、液体の流量が相対的に多い流路を選択的に加熱する。流路を流れる液体に与えることができる熱量は、その液体の流量が大きくなるに従って大きくなるため、中間出力時における加熱効率の向上を図ることができる。また、所定の熱量を早くに得ることができるため、電気式加熱装置への液体の供給を早期に停止することができる。従って、該液体を電気式加熱装置に供給するために必要な電力等の削減を図ることができる。
本発明にかかる電気式加熱装置のより好ましい対応としては、前記加熱素子が、PTC素子であることを特徴とする。
PTC素子は、通電することにより発熱する。またPTC素子は、ある一定の温度に達すると抵抗が大きく増大して、その一定の温度に保持される。またPTC素子は、温度が上昇すると、流れる電流の値が小さくなる。よって、この電気式加熱装置によれば、加熱モジュールにおける異常な温度上昇を防止することができる。また、加熱素子を発熱させるために用いられる消費電力が低減される。
本発明にかかる電気式加熱装置のより好ましい対応としては、前記複数の流路の一方の端部に設けられ、該複数の流路に液体を供給する第一のヘッダと、前記複数の流路のもう一方の端部に設けられ、該複数の流路から排出される液体を集める第二のヘッダとを有し、前記第一のヘッダは、該第一のヘッダ内部に液体を供給する液体供給口を備え、前記第二のヘッダは、該第二のヘッダ外部に液体を排出する液体排出口を備えることを特徴とする。
前記液体供給口から前記第一のヘッダに供給された液体は、前記液体供給口に近い流路から遠い流路に順に流入する。従って、第一のヘッダ内には静圧分布が生ずる。第二のヘッダにおいても、前記液体排出口近傍における静圧が最も小さくなるため、静圧分布が生ずる。これらヘッダ内の静圧分布によって、液体の流量の大きさは、各流路によって相違する。この電気式加熱装置によれば、上述したように、ヘッダ内の静圧分布によって各流路に流量の大きさの違いが生じた場合でも、中間出力時の加熱効率を向上させることができる。また、この電気式加熱装置では、第一のヘッダから、例えばチューブ等の筒状の構造物からなる流路に液体が供給される。また、該流路から排出される液体は、第二のヘッダに集められる。従って、筐体を壁部等で区画することによって流路を形成する構造のものと比べ、液体が流路の外部に漏れることを抑制することができる。
本発明にかかる車両用空気調和装置は、空気流路を有する空調ユニットに、外気を該空気流路に取り込み、車室内空気を循環させるブロアと、前記ブロアの下流側に配置され、外気を冷却するための冷却器と、前記冷却器の下流側に配置され、前記冷却器で冷却された空気を加熱するための加熱器とを有し、前記加熱器に供給される液体を加熱するための電気式加熱装置が設けられ、前記電気式加熱装置は、上記発明の電気式加熱装置であり、前記液体が前記電気式加熱装置へ循環されるための循環回路を有することを特徴とする。
車両用空気調和装置に上記発明のいずれかの電気式加熱装置を適用すれば、中間期(春や秋)による暖房と冷房のほぼ中間温度付近に温度調整が要求される場合、車両用空気調和装置に備えられる上記発明の電気式加熱装置も、一部の加熱素子を通電する中間出力に設定される。この時、この電気式加熱装置では、液体の流量が相対的に多い流路を優先的に加熱することができるため、余計な電力消費を抑制することができ、加熱効率を向上させることができる。また、加熱効率を向上させることができる結果、必要な加熱量となる流量を少なくすることができ、液体を供給するための液体供給手段、例えばポンプ等の駆動電力も抑制できることが可能となる。特に、電気自動車の場合であれば、自動車全体の消費電力を抑制することができ、走行効率を高めることができる。
本発明にかかる車両用空気調和装置のより好ましい対応としては、車室内温度検出手段を有し、該温度検出手段にて検出された車室内温度に応じて、前記電気式加熱装置に所定の出力を指示する制御手段を備えていることを特徴とする。
この車両用空気調和装置によれば、車室内の温度に応じて車両用空気調和装置に備えられる電気式加熱装置の最適な出力制御が可能となる。従って、この電気式加熱装置の加熱効率が一層向上され、車両用空気調和装置による消費電力を抑制することができる。特に、電気自動車の場合であれば、自動車全体の消費電力を抑制することができ、走行効率を高めることができる。
本発明にかかる電気式加熱装置によれば、電気式加熱装置の中間出力時に、効率的に液体を加熱することができる。また、本発明にかかる車両用空気調和装置によれば、前記電気式加熱装置の中間出力時に、車両用空気調和装置による消費電力を低減することができる。
以下に、本発明にかかる電気式加熱装置および車両用空気調和装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、電気式加熱装置の実施例1の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1の電気式加熱装置の構成を説明する分解斜視図である。図3は、図1および図2の電気式加熱装置の構成を説明する断面視図である。なお、図3は、図1における一点鎖線を通るように切った面を、第二のヘッダ13から第一のヘッダ11の方向に向かって見た断面視である。言い換えると、第二のヘッダ13から第一のヘッダ11の方向に向かって見た流路3の長手方向と直交する筐体9の断面視図である。
本実施例にかかる電気式加熱装置1は、図1から図3に示すように、流路3と、加熱モジュール5とを有する。また加熱モジュール5には、加熱素子7が保持されている。流路3と加熱モジュール5とは、筐体9の内部に交互に配置されている。以下、便宜的に、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面において、つまり図3において、流路3と加熱モジュール5とが交互に配置される方向を横方向、該横方向と直交する方向を縦方向と定義する。
流路3は、例えば筒状の構造物とすることができ、チューブとすることができる。この流路3は、筐体9の内部に平行に複数設けられる。また、この複数の流路3は、前記横方向と縦方向とに複数の列を成すように配置されている。電気式加熱装置1では、複数の流路3は、前記縦方向2列、前記横方向10列に配置されているが、電気式加熱装置1が配置される場所や要求される出力に応じて適宜変更可能である。特に、前記縦方向については1列とすることもできる。
また、この流路3は、一方の端面が第一のヘッダ11の内部に開口して設けられ、もう一方の端面が第二のヘッダ13の内部に開口して設けられている。つまり、第一のヘッダ11と、第二のヘッダ13とは、流路3によって連通されている。ここで、第一のヘッダ11は、第一のヘッダ11の内部に液体を導入する液体供給口15を備えている。また、第二のヘッダ13は、第二のヘッダ13の外部に液体を排出する液体排出口17を備えている。電気式加熱装置1では、液体供給口15と液体排出口17は、前記横方向に同じ向きに開口している。
各加熱モジュール5は、前記横方向において隣り合う流路3の間に配置される。言い換えると、流路3の前記横方向における列と列との間に配置される。電気式加熱装置1では、流路3の前記横方向における列と列との間に8つ設けられているが、流路3の配列や加熱モジュール5の構成等によって、適宜変更可能である。この加熱モジュール5は、加熱素子7と電極板19と絶縁板21とによって構成されている。
図4は、図1の加熱モジュールの構成を説明する分解斜視図である。加熱素子7の両面には、電極板19が備えられる。また、電極板19の加熱素子7と接する面の反対側の面には、絶縁板21が備えられる。この加熱素子7と、電極板19と、絶縁板21とが、枠体23内に保持されて、加熱モジュール5が構成されている。この枠体23は、耐熱性の高い樹脂材料、例えばポリフェニレンスルファイドによって形成される。また、絶縁板21は加熱モジュール5と流路3との間で絶縁を行うものであり、材料は例えばアルミナ(酸化アルミニウム、Al2O3)が用いられる。この絶縁板21は、電極板19および流路3と熱伝導可能に接続されている。
電極板19は、図3の基板25に電気的に接続されている。また、電極板19は、加熱素子7に電気的に接続されるとともに、熱伝導が可能なように接続されている。なお、電極板19と加熱素子7とは、例えば熱硬化性シリコンを用いて接着することができる。また、電極板19は、電極板19の一部が突出して形成される突出部19aを備える。この突出部19aは、筐体9の内部に設けられる基板25に接続されている。なお、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面の前記横方向において、隣り合う加熱モジュール5から突出するそれぞれの突出部19aを互いに接続させ、その突出部19aを基板25に接続させてもよい。
基板25は、加熱モジュール5に設けられた電極板19に、電極板19の突出部19aを介して通電する機能を有する。電極板19が通電されると、電極板19に接触して設けられている加熱素子7に通電され、発熱する。ここで、この加熱素子7は、正特性サーミスタ素子であるPTC素子とすることができる。このPTC素子は、通電することにより発熱する。またこのPTC素子は、ある一定の温度に達すると抵抗が大きく増大して、その一定の温度に保持される。またPTC素子は、温度が上昇すると、流れる電流の値が小さくなる。
制御装置27は、所定の場所における温度の検出値等に応じて、電気式加熱装置1の出力を決定し、該出力に応じた制御信号を基板25に送るものである。電気式加熱装置1の出力は、主に、最大出力と中間出力と最小出力との3つにわけることができる。電気式加熱装置1を最大出力に制御する場合には、基板25は、全ての電極板19に対して通電するように制御される。また、電気式加熱装置1を最小出力に制御する場合、言い換えると出力をゼロに制御する場合、基板25は、全ての電極板19に対する通電を停止するように制御される。さらに、電気式加熱装置1を、最大出力と最小出力との中間の出力である中間出力に制御する場合には、基板25は、一部の電極板19に対して通電し、残りの電極板19に対する通電を停止するように制御される。
以下、電気式加熱装置1の動作について説明する。まず、図示しない液体供給手段、例えばポンプ等によって昇圧された液体が、液体供給口15を介して、第一のヘッダ11の内部に供給される。第一のヘッダ11に供給された液体は、液体供給口15に近い流路3から順に流入する。流路3に流入した液体は、流路3に隣接して設けられた加熱モジュール5と熱交換することにより加熱され、第二のヘッダ13に流出する。第二のヘッダ13に流出した液体は、液体排出口17を解して第二のヘッダ13の外部に排出される。
この時、加熱モジュール5が、隣接する流路3の内部を流れる液体に与えることができる熱量は、おおよそ以下の式1によって示すことができる。
Q=k・A・(Tp−Tw) (式1)
k∝Qs
ここに、Qは加熱モジュール5が液体に与える熱量、kは熱の伝わり易さを表す熱通過率、Aは伝熱面積、Tpは加熱素子7の表面温度、Twは液体の温度、Qsは流路3における液体の流量である。なお、熱通過率kと液体の流量Qsとは、略比例関係にあり、Qsが増加すればkも増加する。電気式加熱装置1においては、伝熱面積Aは一定、液体の温度Twは一定である。
Q=k・A・(Tp−Tw) (式1)
k∝Qs
ここに、Qは加熱モジュール5が液体に与える熱量、kは熱の伝わり易さを表す熱通過率、Aは伝熱面積、Tpは加熱素子7の表面温度、Twは液体の温度、Qsは流路3における液体の流量である。なお、熱通過率kと液体の流量Qsとは、略比例関係にあり、Qsが増加すればkも増加する。電気式加熱装置1においては、伝熱面積Aは一定、液体の温度Twは一定である。
電気式加熱装置1の中間出力時には、一部の加熱モジュール5に保持されている加熱素子7が、基板25によって電極板19を介して通電される。通電時の加熱素子7の温度が一定であるとすると、加熱モジュール5が液体に与える熱量Qは、液体の流量Qsが大きいほど大きくなる。電気式加熱装置1は、その出力に応じて、液体の流量が相対的に大きい流路3に隣接して設けられた加熱モジュール5に保持されている加熱素子を優先的に選択して通電する。
ここで、各流路3における液体の流量について説明する。図5は、ヘッダ内における静圧分布の概念を示す図である。図5の縦軸は、第一のヘッダ11の内部または第二のヘッダ13の内部における静圧を示す。図5の横軸は、第一のヘッダ11又は第二のヘッダ13における位置を示す。言い換えると、第一のヘッダ11の液体供給口15側の端部からの距離または第二のヘッダ13の液体排出口17側の端部からの距離を示す。
上述した通り、液体供給口15から第一のヘッダ11に流入した液体は、液体供給口15に近い流路3から、液体供給口15から遠い流路3に、順に流入する。従って、第一のヘッダ11の内部では、液体供給口15から離れるに従って液体の流量が減り、流速が遅くなる。これに伴って、第一のヘッダ11の内部の静圧は、図5に示すように、液体供給口15から離れるに従って大きくなる。一方、第二のヘッダ13の内部では、液体排出口17に近づくに従って、液体の流量が増加し、図5に示すように静圧が小さくなる。
各流路3における液体の流量は、流路3が位置する第一のヘッダ11と第二のヘッダ13との静圧差ΔPによって決まる。つまり、第一のヘッダ11と第二のヘッダ13との静圧差ΔPが大きいほど、流路3を流れる液体の流量は大きくなる。図5によれば、この静圧差ΔPは、第一のヘッダ11を用いて説明すると、第一のヘッダ11の液体供給口15側の端部から、第一のヘッダ11の中央部にかけて小さくなる。また、第一のヘッダ11の中央部から、第一のヘッダ11の液体供給口15側とは反対側の端部にかけて大きくなる。従って、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面において、前記横方向の中央部に位置する流路3の液体の流量が最も小さくなり、前記横方向における両端部に位置する流路3の流量が大きくなると言える。
つまり、電気式加熱装置1の中間出力時には、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面の前記横方向において、外側に位置する流路3に隣接する加熱モジュール5に保持される加熱素子7から優先的に選択され、通電される。
電気式加熱装置1によれば、中間出力時に、複数の流路3の内、液体の流量が相対的に多い流路3を優先して選択し、加熱することができる。つまり、流路3の長手方向と直交する筐体9断面の前記横方向において、外側の流路3を優先して選択し加熱することができる。上述した通り、加熱モジュール5が液体に与えることができる熱量Qは、流路3を流れる液体の流量Qsが大きいほど大きくなる。従って、電気式加熱装置1を用いた場合、中間出力時における加熱効率の向上を図ることができる。
このことにより、所定の熱量を早くに得ることができるため、電気式加熱装置1への液体の供給を早期に停止することができる。従って、電気式加熱装置1への液体の供給に必要な電力等の削減を図ることができる。また、求められる出力に必要な熱量に応じて電気式加熱装置1に供給する液体の流量を調整する場合には、中間出力時における液体の流量を低減させることができる。これによっても、電気式加熱装置1への液体の供給に必要な電力等の削減を図ることができる。
また、電気式加熱装置1は、第一のヘッダ11と第二のヘッダ13とを備える。流路3は、例えばチューブ等の筒状の構造物であり、その端面は第一のヘッダ11と第二のヘッダ13とに開口している。加熱モジュール5と熱交換することによって加熱される液体は、この流路3を流れるため、筐体9を壁部等で区画することによって流路3を形成する構造に比べ、液体が流路の外部に漏れることを抑制することができる。
なお、電気式加熱装置1においては、第一のヘッダ11と第二のヘッダ13とを備えることで、流路3における流量のばらつきが生じている。しかしながら、これら第一のヘッダ11と第二のヘッダ13とを備えていない場合であっても、筐体内に複数の流路を備えている場合には、各流路間で液体の流量のばらつきは少なからず生じる。従って、このような場合にも、電気式加熱装置の中間出力時に、相対的に液体の流量が大きい前記流路に隣接して設けられた加熱モジュール5を優先して選択し、該加熱モジュール5に保持された加熱素子7を発熱させることで、中間出力時における加熱効率の向上を図ることができる。
また、電気式加熱装置1の加熱素子7は電気式のヒータ等を用いることができるが、好ましくは正特性サーミスタ素子であるPTC素子とするのがよい。PTC素子は、通電することにより発熱する。またPTC素子は、ある一定の温度に達すると抵抗が大きく増大して、その一定の温度に保持される。またPTC素子は、温度が上昇すると、流れる電流の値が小さくなる。従って、加熱素子7をPTC素子とすることで、電気式加熱装置1の加熱モジュール5における異常な温度上昇を防止することができるからである。また、消費される電力を低減させることができるからである。また、加熱素子7を発熱させるために用いられる消費電力の低減も図ることができるからである。
図6は、実施例1にかかる電気式加熱装置の検証例を説明する断面視図である。図3と同様、図6は、図1における一点鎖線を通るように切った面を、第二のヘッダ13から第一のヘッダ11の方向に向かって見た断面視である。言い換えると、第二のヘッダ13から第一のヘッダ11の方向に向かって見た流路3の長手方向と直交する筐体9の断面視図である。なお、電気式加熱装置1と同一部材には同一符号を付して重複した説明は省略する。本検証例にかかる電気式加熱装置101は、流路3が、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面において、前記縦方向に2列、前記横方向に9列配置されており、図6に示すように、個別に説明する場合にはそれぞれ流路3Aから流路3I(上段)、流路3aから流路3i(下段)と称す。また、電気式加熱装置101では、加熱モジュール5が、前記横方向の流路3の列と列との間に8つ配置されている。
加熱モジュール5に保持される電極板19は、電極板19の一部が突出して形成される突出部19aを備える。流路3の長手方向と直交する筐体9の断面の前記横方向において、隣り合う加熱モジュール5のこの突出部19a同士は接続されている。これにより、2つの加熱モジュール5から成る通電系統127が構成されている。電気式加熱装置101において、この通電系統127は4つ設けられており、図6に示すように、個別に説明する場合にはそれぞれ通電系統127a、127b、127c、127dと称す。また、2つの加熱モジュール5の互いに接続された突出部19aは、筐体9の内部に設けられる基板25に接続されている。
この電気式加熱装置101の流路3に液体が流れた場合に、各流路3内における液体の流量について説明する。図7は、図6の電気式加熱装置の各流路内を流れる液体の流量を示す図である。図7において、縦軸は各流路3を流れる液体の流量を示し、横軸は流路3の流路No、言い換えると流路3の位置を示す。なお、図7は流路3内を流れる液体のコンピュータによる流動解析から求めたものである。
図7から分かるように、流路3の長手方向と直交する筐体9の断面の前記横方向において、外側の列の流路3の流量が相対的に大きいことが分かる。具体的には、流路3Iと流路3iとの流量の合計が最も大きく、次いで流路3Hと流路3hとの流量の合計、次いで流路3Gと流路3gとの流量の合計、次いで流路3Aと流路3aとの流量の合計が大きくなっている。この流路3を流れる液体の流量差は、上述した通り、第一のヘッダ11および第二のヘッダ13の内部を流れる流体の静圧差によって生じるものである。
電気式加熱装置101においては、中間出力時に、液体の流量が相対的に大きい流路3に隣接する加熱モジュール5に保持された加熱素子7が優先して通電される。具体的には、まず流路3Iと流路3iおよび流路3Hと流路3hを加熱することができる加熱モジュール5と、流路3Hと流路3hおよび流路3Gと流路3gを加熱することができる加熱モジュール5とからなる通電系統127dが、基板25によって優先的に通電される。次いで、通電系統127aが、さらに次いで通電系統127cが、優先的に通電される。通電される系統の数は、電気式加熱装置101に求められる出力によって適宜決定する。従って、例えば2系統に対して通電する場合には、通電系統127aと通電系統127dとが通電される。また、3系統に対して通電する場合には、通電系統127aと通電系統127dと通電系統127cとに対して通電を行う。
なお、本検証例においては、2つの加熱モジュール5の電極板19の突出部19aを互いに接続させ通電系統127を構成しているが、電気式加熱装置1のように、1つの加熱モジュール5で1つの通電系統を構成してもよい。この場合、2つの加熱モジュール5で1つの通電系統127を構成する場合と比較して、加熱する流路を細かく選択することができる。一方、電気式加熱装置101のように、複数の加熱モジュール5で通電系統127を構成する場合には、図示しない電源供給手段からの配線接続数が各加熱モジュール5への接続に対して少なくてすむ。これにより電気式加熱装置101は、軽量化、省スペース化が図られている。また、電気式加熱装置101を組立てる際の工数削減にも貢献している。
図8は、車両用空気調和装置の概略構成図である。本実施例にかかる車両用空気調和装置201は、外気または車室内空気を取り込んで温度調整し、それを車室内へと導く空気流路202Aを形成するためのケーシング202を備えている。なお、車両用空気調和装置201では、一例として前述した実施例の図6に示される電気式加熱装置101を適用している。電気式加熱装置101の詳細な構成については、前述の通りであり説明を省略する。
ケーシング202の内部には、ブロア203と、冷却器204と、空調用熱交換手段である加熱器205と、エアミックスダンパ206とが設けられている。また、ケーシング202の外側にはタンク207と、ポンプ208と、上述の検証例にかかる電気式加熱装置101とが設けられている。タンク207、ポンプ208、電気式加熱装置101および加熱器205は、熱媒体である液体が循環する液体循環経路209を構成している。
ブロア203は、外気または車室内空気を吸い込んで昇圧し、空気流路202Aにおけるブロア203の下流側に空気を送るものである。冷却器204は、ブロア203から送られる空気を冷却するものである。この冷却器204は、膨張弁と蒸発器等から構成され、内部を循環する冷媒が蒸発する際に発生する気化熱によって、冷却器204を通過する空気の冷却を行う。
加熱器205は冷却器204を通過して冷却された空気を加熱するものである。加熱器205の内部には、電気式加熱装置101によって加熱された液体が流れる流路と、空気が通過する流路とが設けられている。空気の加熱は、電気式加熱装置101によって加熱された液体と、加熱器205を通過する空気との熱交換によって行われる。
エアミックスダンパ206は、加熱器205を通過する空気量と加熱器205をバイパスして流れる空気量との割合を調整し、その下流側で混合される空気の温度を調整するものである。なお、暖房が不要な場合には、空気を全て加熱器205からバイパスさせ、圧損の低減を行う。
タンク207は、液体循環経路209を循環する熱媒体の一部を一時的に保持するものである。このタンク207は、液体循環経路209において、加熱器205とポンプ208との間に配置される。また、ポンプ208は液体を圧縮して電気式加熱装置101へ供給するためのものである。このポンプ208は、液体循環経路209において、タンク207と電気式加熱装置101との間に配置される。
ケーシング202の下流側は、吹き出しモード切替ダンパおよびダクトを介して、上述したように温度調整された空気を車室内に吹き出す、複数の吹き出し口へと接続されている。
本実施例における電気式加熱装置101は、図6に示されるように、基板25に接続され通電系統は127a〜127dの4系統とし、加熱能力としては、最大出力時、最小出力時(出力ゼロ)、中間出力時の3段階の出力にて制御される。そして、最大出力時は4系統全てに通電され、最小出力時は4系統すべての通電が停止され、中間出力時には2系統のみが通電されるように制御を行う。この制御は、例えば、車室内に設けられた温度センサ(図示せず)によって車室内温度を検知し、この検出値に基づいて制御装置27から切り替え指令を出力して3段階の切り替えが行われることとなる。
車室内の暖房時(冬場)には、4系統すべてに通電されて、それぞれの加熱モジュール5によって流路3内の液体が加熱される。この加熱された液体は加熱器205へ送られて車両用空気調和装置201内の空気と熱交換されて車室内へ吹き出される。これにより、短時間で効率の良い暖房を行っている。一方、車室内の冷房時(夏場)には、4系統すべての通電を停止することで、流路3内の液体は加熱されない。この時、電気式加熱装置101には液体を供給する必要がないため、ポンプ208も停止されることとなり消費電力を抑えている。
さらに、中間期(春、秋)においては、乗員によって車室内の設定温度が暖房と冷房との中間にあたる温調を要求される場合がある。すなわち、温風と冷風とがほぼ50:50に近い割合で混合されて温調され車室内へと吹き出されることとなる。車室内に設置された温度センサによって所定の温度値が検出された場合、制御装置27から電気式加熱装置101に対して中間出力の指令値が送信され、2系統の通電が行われて流体を加熱することとなる。
この時、電気式加熱装置101の各流路3内を流れる液体の流量は前述の図7で説明の通り、静圧差ΔPによって流量のばらつきが生じることがすでに把握されている。このため、2系統に通電を行う際、特に流量の大きい両端側の流路3A、3a及び3B、3bと流路3I、3i及び3H、3hを加熱すれば、効率の良い素早い加熱ができることとなる。そこで、本実施例では、中間出力時には、液体流量の多い流路3A、3a、3B、3b、3I、3i、3H、3hに隣接されている通電系統127a及び127dの2系統が通電されるように予め設定されている。これにより、流量の少ない流路を加熱するといった余計な電力を消費することなく、加熱効率を向上させることができる。
また、必要な加熱量となるように液体の流量を低減させることも可能となり、電気式加熱装置101へ液体を供給するためのポンプを駆動する電力も低減できることとなる。つまり、必要な加熱量となる液体を送り出すために要する時間(=流量)を低減することで、ポンプの駆動動力を低減することができる。本実施例の空気調和装置を電気自動車に適用した場合は、自動車全体の消費電力を低減できることとなり、効率の良い走行が可能となる。
車両用空気調和装置201によれば、実施例1にかかる電気式加熱装置101が、熱媒体である液体の加熱に用いられているため、車室内の空調に用いられる電力を低減させることができる。電気式加熱装置101は、上述した通り中間出力時において高い加熱効率を有する。従って、電気式加熱装置101の中間出力時においては、ポンプ208によって循環させる液体の流量を低減させることができ、ポンプ208を駆動するために消費する電力を低減させることができるからである。なお、車両用空気調和装置201では、検証例にかかる電気式加熱装置101を用いたが、電気式加熱装置1を用いてもよい。
以上のように、本発明にかかる電気式加熱装置は、中間出力時に内部を流れる液体を効率よく加熱するのに有用であり、特に、エンジンの廃熱を加熱手段の熱源として利用することができない電気自動車等の熱源として用いるのに適している。また、本発明にかかる車両用空気調整装置は、車室の空調に用いられる電力を低減させるのに有用である。
1、101 電気式加熱装置
3 流路
5 加熱モジュール
7 加熱素子
9 筐体
11 第一のヘッダ
13 第二のヘッダ
15 液体供給口
17 液体排出口
19 電極板
21 絶縁板
23 枠体
25 基板
27 制御装置
127 通電系統
201 車両用空気調和装置
202 ケーシング
202A 空気流路
203 ブロア
204 冷却器
205 加熱器
206 エアミックスダンパ
207 タンク
208 ポンプ
209 液体循環経路
3 流路
5 加熱モジュール
7 加熱素子
9 筐体
11 第一のヘッダ
13 第二のヘッダ
15 液体供給口
17 液体排出口
19 電極板
21 絶縁板
23 枠体
25 基板
27 制御装置
127 通電系統
201 車両用空気調和装置
202 ケーシング
202A 空気流路
203 ブロア
204 冷却器
205 加熱器
206 エアミックスダンパ
207 タンク
208 ポンプ
209 液体循環経路
Claims (5)
- 液体が流れる複数の流路と、
前記流路に隣接して配置され、通電されることによって発熱する加熱素子を備えた複数の加熱モジュールとを有し、
中間出力時に、前記複数の流路の内、液体の流量が相対的に大きい流路に隣接して設けられた前記加熱モジュールの前記加熱素子が通電されることを特徴とする電気式加熱装置。 - 前記加熱素子は、PTC素子であることを特徴とする請求項1に記載の電気式加熱装置。
- 前記複数の流路の一方の端部に設けられ、該複数の流路に液体を供給する第一のヘッダと、
前記複数の流路のもう一方の端部に設けられ、該複数の流路から排出される液体を集める第二のヘッダとを有し、
前記第一のヘッダは、該第一のヘッダ内部に液体を供給する液体供給口を備え、
前記第二のヘッダは、該第二のヘッダ外部に液体を排出する液体排出口を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気式加熱装置。 - 空気流路を有する空調ユニットに、外気を該空気流路に取り込み、車室内空気を循環させるブロアと、
前記ブロアの下流側に配置され、外気を冷却するための冷却器と、
前記冷却器の下流側に配置され、前記冷却器で冷却された空気を加熱するための加熱器とを有し、
前記加熱器に供給される液体を加熱するための電気式加熱装置が設けられ、
前記電気式加熱装置は、請求項1ないし3のいずれか一項に記載された電気式加熱装置であり、前記液体が前記電気式加熱装置へ循環されるための循環回路を有することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 請求項4に記載の車両用空気調和装置において、
車室内温度検出手段を有し、該車室内温度検出手段にて検出された車室内温度に応じて、前記電気式加熱装置に所定の出力を指示する制御手段を備えていることを特徴とする車両用空気調和装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017432A JP2011152907A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 |
US12/912,319 US20110180617A1 (en) | 2010-01-28 | 2010-10-26 | Electric heating device and vehicle air conditioner |
EP10189020.0A EP2353898B1 (en) | 2010-01-28 | 2010-10-27 | Electric heating device and vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017432A JP2011152907A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011152907A true JP2011152907A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=43920945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017432A Withdrawn JP2011152907A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110180617A1 (ja) |
EP (1) | EP2353898B1 (ja) |
JP (1) | JP2011152907A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035475A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 三菱重工業株式会社 | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 |
FR3003809A1 (fr) * | 2013-03-26 | 2014-10-03 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et circuit de chauffage associe |
JP2015152218A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 住友電気工業株式会社 | 流体加熱装置 |
JP2015172483A (ja) * | 2010-09-10 | 2015-10-01 | アイエスアイ・テクノロジー,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 流体加熱器 |
KR20160106839A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR20160106840A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR20160106842A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
JP2017072293A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 流体加熱装置 |
WO2017175976A1 (ko) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 엘지전자 주식회사 | 히터 어셈블리 |
KR20170115423A (ko) * | 2016-04-07 | 2017-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 히터 어셈블리 |
WO2017212665A1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置 |
CN107791788A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN107791786A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN107791787A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN108105993A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-06-01 | 中国科学院理化技术研究所 | 一种低温负压加热器及其设计方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011003296A1 (de) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager |
JP2012218557A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 |
FR2987314B1 (fr) * | 2012-02-29 | 2014-03-28 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe |
JP2013180690A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 |
FR2988818B1 (fr) * | 2012-03-28 | 2018-01-05 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe |
DE102012207305A1 (de) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Webasto Ag | Heizvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben der Heizvorrichtung |
DE102012207301A1 (de) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Webasto Ag | Heizvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Kühlen einer elektronischen Steuereinrichtung der Heizvorrichtung |
EP2689945B1 (de) * | 2012-07-24 | 2017-05-31 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Heizvorrichtung |
FR2996299B1 (fr) * | 2012-09-28 | 2018-07-13 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de conditionnement thermique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation correspondant |
US9487062B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-11-08 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Oil filled heater core |
EP2734007B1 (en) * | 2012-11-14 | 2016-09-21 | Betacera Inc. | Electrical heating device and equipment with pluggable heating module |
JP2014225348A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置 |
EP2884197B1 (de) * | 2013-12-13 | 2017-02-08 | Eberspächer catem GmbH & Co. KG | Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
CN104044433A (zh) * | 2014-06-30 | 2014-09-17 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种用于燃料电池汽车的独立采暖系统 |
FR3062601B1 (fr) * | 2017-02-06 | 2019-06-07 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique, circuit de chauffage et procede de gestion de la temperature correspondants |
FR3075554B1 (fr) * | 2017-12-19 | 2022-05-20 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique avec station d'accueil des electrodes |
EP3616949B1 (en) * | 2018-08-27 | 2022-07-20 | BorgWarner Ludwigsburg GmbH | Heating device |
EP3722124B1 (en) * | 2019-04-08 | 2023-12-13 | Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. | Heating device for use thereof in a vehicle |
USD905834S1 (en) * | 2019-06-24 | 2020-12-22 | Zhongshan Chongde Electric Appliance Industry Co., Ltd. | Water heater |
JP2024526625A (ja) * | 2021-06-28 | 2024-07-19 | マイクロヒート テクノロジーズ プロプライエトリー リミテッド | 電気車両における動的流体加熱のためのシステム及び方法 |
DE102022214279A1 (de) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Funktionsbauteil |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990459A (en) * | 1996-10-15 | 1999-11-23 | David + Baader - DBK | System for controlling a plurality of resistive heating elements |
US6178292B1 (en) * | 1997-02-06 | 2001-01-23 | Denso Corporation | Core unit of heat exchanger having electric heater |
JP3794116B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2006-07-05 | 株式会社デンソー | 暖房用熱交換器 |
EP0899985B1 (de) * | 1997-08-29 | 2005-03-16 | David & Baader DBK Spezialfabrik elektrischer Apparate und Heizwiderstände GmbH | Durchlauferhitzer |
JP4092805B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US20010043808A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Ken Matsunaga | Heating apparatus for vehicle cabin |
DE10141146B4 (de) * | 2001-08-22 | 2020-04-30 | Valeo Klimasysteme Gmbh | PTC-Heizvorrichtung |
DE50300537D1 (de) * | 2003-02-28 | 2005-06-16 | Catem Gmbh & Co Kg | Elektrische Heizvorrichtung mit Heizzonen |
KR100445722B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2004-08-26 | 우리산업 주식회사 | 히트 로드 조립체 및 이를 포함하는 차량용 프리히터 |
FR2868737B1 (fr) * | 2004-04-13 | 2008-08-08 | Valeo Climatisation Sa | Ensemble de chauffage pour installation de chauffage, de ventilation et/ou d'air climatise d'un habitacle de vehicule |
ES2354964T3 (es) | 2006-06-28 | 2011-03-21 | EBERSPÄCHER CATEM GMBH & CO. KG | Dispositivo de calefacción eléctrico. |
JP4981386B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-07-18 | 三菱重工業株式会社 | 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置 |
US20110062137A1 (en) * | 2007-07-18 | 2011-03-17 | Chia-Hsiung Wu | Vehicular fluid heater |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010017432A patent/JP2011152907A/ja not_active Withdrawn
- 2010-10-26 US US12/912,319 patent/US20110180617A1/en not_active Abandoned
- 2010-10-27 EP EP10189020.0A patent/EP2353898B1/en not_active Not-in-force
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015172483A (ja) * | 2010-09-10 | 2015-10-01 | アイエスアイ・テクノロジー,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 流体加熱器 |
WO2013035475A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 三菱重工業株式会社 | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 |
FR3003809A1 (fr) * | 2013-03-26 | 2014-10-03 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et circuit de chauffage associe |
JP2015152218A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 住友電気工業株式会社 | 流体加熱装置 |
KR20160106839A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR20160106840A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR20160106842A (ko) * | 2015-03-02 | 2016-09-13 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR101668257B1 (ko) * | 2015-03-02 | 2016-10-24 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR101675741B1 (ko) | 2015-03-02 | 2016-11-15 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
KR101684260B1 (ko) * | 2015-03-02 | 2016-12-12 | 우리산업 주식회사 | 차량용 가열 난방장치 |
JP2017072293A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 流体加熱装置 |
WO2017175976A1 (ko) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 엘지전자 주식회사 | 히터 어셈블리 |
KR20170115423A (ko) * | 2016-04-07 | 2017-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 히터 어셈블리 |
KR101888745B1 (ko) | 2016-04-07 | 2018-08-14 | 엘지전자 주식회사 | 히터 어셈블리 |
WO2017212665A1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置 |
JP2017218117A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置 |
CN109311368A (zh) * | 2016-06-10 | 2019-02-05 | 三菱重工制冷空调系统株式会社 | 热介质加热装置及使用其的车辆用空调装置 |
CN107791788A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN107791786A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN107791787A (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-13 | 马勒国际公司 | 电加热设备 |
CN108105993A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-06-01 | 中国科学院理化技术研究所 | 一种低温负压加热器及其设计方法 |
CN108105993B (zh) * | 2017-11-21 | 2024-04-23 | 中国科学院理化技术研究所 | 一种低温负压加热器及其设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110180617A1 (en) | 2011-07-28 |
EP2353898B1 (en) | 2013-05-15 |
EP2353898A1 (en) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011152907A (ja) | 電気式加熱装置及び車両用空気調和装置 | |
CN109070687B (zh) | 热管理系统和方法 | |
JP4483920B2 (ja) | 車載組電池の温度調節装置 | |
US10403868B2 (en) | Battery | |
CN113276628A (zh) | 热管理集成单元、热管理系统和车辆 | |
CN113232487B (zh) | 热管理系统、控制方法和车辆 | |
US20120125593A1 (en) | Cooling system for vehicle | |
US20180037086A1 (en) | Vehicle apparatus | |
WO2015040978A1 (ja) | 車両用空調装置、車両空調用ヒータ、及び車両の空調方法 | |
JP2012214106A (ja) | 車両用空調システム | |
EP2495118A2 (en) | Vehicle air conditioner | |
US11724623B2 (en) | System for cooling a battery of a motor vehicle, and motor vehicle | |
CN116901648A (zh) | 热管理设备、热管理系统和电动车辆 | |
CN113525022B (zh) | 具有改进的空气处理的加热和/或空调设施及其方法 | |
US9285143B2 (en) | Arrangement of a thermoelectric heat pump | |
KR20090020369A (ko) | 열전소자 모듈을 이용한 차량 후석측 냉난방장치 | |
CN112060865A (zh) | 电动汽车的热管理系统 | |
CN110444834B (zh) | 一种车辆的电池热管理系统 | |
US12104819B2 (en) | Air-conditioning unit, heat exchanger, and air conditioner | |
US20180345754A1 (en) | Heat exchanger | |
US11618301B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2013177038A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2020075569A (ja) | 温調装置 | |
KR102692222B1 (ko) | 차량용 열관리 모듈 | |
CN110849171A (zh) | 包括热交换器和其上安装有所述交换器的安装件的组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130402 |