Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011143882A - 車両の後部車体構造 - Google Patents

車両の後部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143882A
JP2011143882A JP2010008119A JP2010008119A JP2011143882A JP 2011143882 A JP2011143882 A JP 2011143882A JP 2010008119 A JP2010008119 A JP 2010008119A JP 2010008119 A JP2010008119 A JP 2010008119A JP 2011143882 A JP2011143882 A JP 2011143882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
tire house
floor panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010008119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515760B2 (ja
Inventor
Michio Saito
道雄 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010008119A priority Critical patent/JP5515760B2/ja
Publication of JP2011143882A publication Critical patent/JP2011143882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515760B2 publication Critical patent/JP5515760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】タイヤハウスの内倒れ剛性と車体後部全体の剛性を両立できる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】タイヤハウスインナ11aより車幅方向内側において車両前後方向に延びると共にリヤフロアパネル13に接合される左右1対のリヤサイドフレーム7とを備えた車両の後部車体構造において、左右1対のタイヤハウス11間において、左右1対のタイヤハウスインナ11a間には、車幅方向へ延びるクロスメンバ8と、クロスメンバ8より車両前後方向後方で車幅方向へ延びるクロスメンバ9と、キャブサイドパネル10とタイヤハウスインナ11aとに亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材30とが設けられ、タイヤハウス補強部材30は、その下端がリヤフロアパネル13に接合されると共に、クロスメンバ9を左右1対の第1タイヤハウス補強部材30に連結した。
【選択図】図1

Description

本発明は、左右1対のタイヤハウス間において前側クロスメンバと後側クロスメンバとを備えた車両の後部車体構造に関し、特に後側クロスメンバをタイヤハウス補強部材に連結した車両の後部車体構造に関する。
従来より、車両の後部車体には、後輪の一部を収容する左右1対のタイヤハウスがキャブサイドパネルに設けられ、このタイヤハウスの前後方向中央で且つ上方の位置にリヤサスペンションのショックアブソーバの上端部分を取り付けるためのショックアブソーバ取付部を一体的に形成した後部車体構造を採用している。
タイヤハウスには、車両走行中に後輪を介して上下方向へ大きな荷重が作用するため、タイヤハウスのショックアブソーバ取付部にガセットプレートを設け、このガセットプレートをリヤフロアパネルと接合することによりリヤサスペンションの支持剛性確保とタイヤハウス(サスペンションタワー)の内倒れ防止を図っている。
車両前後方向に延びる左右1対のリヤサイドフレームは左右1対のタイヤハウスの車幅方向内側に配置され、正面視で見て、ショックアブソーバ取付部とリヤサイドフレームとは車幅方向に離隔するため、ショックアブソーバ取付部に荷重が作用した場合、リヤサイドフレームに軸心周りの捩りモーメントが発生する。そこで、リヤフロアパネルの上面に左右1対のリヤサイドフレームの間を連結するクロスメンバを設けた後部車体構造も公知である。
特許文献1には、リヤフロアパネルと、左右1対のリヤサイドフレームと、これらリヤサイドフレーム間を連結しリヤフロアパネルの下面に接合された前側リヤクロスメンバと、前側リヤクロスメンバの後側に一部がラップするようにリヤフロアパネルの上面に接合された車幅方向に延びるリヤサポートメンバと、ホイールハウスインナの上部から下部に亙って配置されたホイールハウスメンバ(ガセットプレート)とを備え、ホイールハウスメンバの側壁部とリヤサポートメンバの左右端部とを接合した後部車体構造が開示されている。特許文献1では、捩り変形が生じるリヤサイドフレームの上側部分にリヤサポートメンバの左右端部を接合して、リヤサイドフレームの捩り剛性を高くし、ホイールハウスメンバによりリヤサスペンションの支持剛性を高くしている。
特開2006−218989号公報
特許文献1の車体構造は、基本的な車体強度部材として、リヤサイドフレームと、屈曲部(キックアップ部)の後側部分に配置された前側リヤクロスメンバと、前側リヤクロスメンバの後方に後側リヤクロスメンバを備えている。特許文献1では、ホイールハウスの内倒れ剛性確保のためのホイールハウスメンバと、リヤサイドフレームの捩り剛性確保のためのリヤサポートメンバ等の車体強度部材を夫々設ける必要があり、車体重量が増加する虞がある。
また、左右のタイヤハウスの間に配置されたクロスメンバのうち、特にキックアップ部に設けられる前側クロスメンバは車体剛性に大きく寄与するため、前側クロスメンバを車両前後方向に位置変更することは困難である。つまり、前側クロスメンバとショックアブソーバ取付部とが車両前後方向に大きく離隔する場合、リヤサポートメンバがショックアブソーバ取付部から前方へ大きく離隔し、捩り剛性を十分に高めることができない。
本発明の目的は、車体重量を極力増加させずにタイヤハウスの内倒れ剛性と車体後部全体の剛性を両立できる車両の後部車体構造を提供することであり、同時に捩り剛性も効果的に高める車両の後部車体構造等を提供することである。
請求項1の車両の後部車体構造は、車室の床面を形成するフロアパネルと、車両前後方向に延びる左右1対のキャブサイドパネルと、前記各キャブサイドパネル下部から車幅方向内側へ膨出する左右1対のタイヤハウスと、これらのタイヤハウスより車幅方向内側で車両前後方向に延びると共に前記フロアパネルに接合される左右1対のリヤサイドフレームとを備えた車両の後部車体構造において、前記左右1対のタイヤハウス間には、車幅方向へ延びる前側クロスメンバと、前記前側クロスメンバより車両前後方向後方で車幅方向へ延びる後側クロスメンバと、前記キャブサイドパネルとタイヤハウスとに亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材とが設けられており、前記タイヤハウス補強部材は、その下端が前記フロアパネルに接合されると共に、前記後側クロスメンバと連結されたことを特徴としている。
この後部車体構造においては、キャブサイドパネルとタイヤハウスとフロアパネルとに亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材を設けたため、タイヤハウスの車幅方向内側への倒れを抑制する内倒れ剛性を増すことができる。また、後側クロスメンバをタイヤハウス補強部材に連結したため、後部車体剛性も高くすることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記後側クロスメンバは、前記フロアパネルの下面に接合されると共に前記左右1対のリヤサイドフレームに連結され且つ前記フロアパネルと第1閉断面部を形成し、前記リヤサイドフレームは、前記フロアパネルの車幅方向外側部分と第2閉断面部を形成し、前記第2閉断面部の内部に前記後側クロスメンバと前記タイヤハウス補強部材とを連結するレインフォースメントを備えたことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記タイヤハウス補強部材は、前記第2閉断面部を形成する前記フロアパネルの車幅方向外側部分と連結されたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記左右1対のタイヤハウス間において前記フロアパネルに下方に凹入するスペアタイヤパンを設け、前記後側クロスメンバは、前記フロアパネルの上面に接合され且つ前記スペアタイヤパンの外周に沿って延びて前記左右1対のタイヤハウス補強部材に接合された上部後側クロスメンバと、前記フロアパネルの下面に接合され且つ上部後側クロスメンバに対応して前記スペアタイヤパンの外周に沿って延びる下部後側クロスメンバとを備えたことを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1つの発明において、前記前側クロスメンバと前記タイヤハウス補強部材を連結するタイヤハウス補強部材延長部を設け、前記前側クロスメンバと後側クロスメンバと前記左右1対のタイヤハウス補強部材と前記タイヤハウス補強部材延長部とにより各閉断面部が略連続するように接続されたループ状のフレームを構成したことを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記フロアパネルの下方に車両補機を設置し、前記後側クロスメンバに前記車両補機の取付部を設けたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、タイヤハウス補強部材を車体強度部材の後側クロスメンバと接合したため、車体重量を極力増加させることなく後部車体剛性と、タイヤハウスの車幅方向内側への倒れを抑制する内倒れ剛性を増すことができる。しかも、前側クロスメンバの設置位置がタイヤハウスの中央部から大きく前方へ離隔する場合でも、前側クロスメンバの配置位置に影響を与えることなく、内倒れ剛性を増すことができるため、後部車体剛性と内倒れ剛性の向上を両立することができる。
請求項2の発明によれば、第2閉断面部の内部に後側クロスメンバとタイヤハウス補強部材とを連結するレインフォースメントを設けたため、後側クロスメンバとタイヤハウス補強部材とをリヤサイドメンバを介して間接的に連結した場合でも、リヤサイドメンバがタイヤから入力される上下方向の荷重の入力によって潰れることをレインフォースメントによって抑制でき、当該荷重を後側クロスメンバに伝達させ、車体後部の変形を抑制することができる。また、リヤサイドメンバは後側クロスメンバと連結されることによってリヤサイドメンバの捩り剛性も向上させることができる。
請求項3の発明によれば、リヤサイドメンバによってフロアパネルの一部を構成することで、リヤサイドメンバとタイヤハウス補強部材を直接的に連結でき、車体後部の変形抑制と捩り剛性を効果的に増すことができる。
請求項4の発明によれば、後側クロスメンバの形状をスペアタイヤパンに沿った形状にしても、スペアタイヤの収容性能を阻害することなく、内倒れ剛性と後部車体剛性を確保できる。
請求項5の発明によれば、前側クロスメンバと後側クロスメンバをタイヤハウス補強部材によりループ状のフレームになるように連結したため、フロアパネル及び左右のタイヤハウスに各閉断面が略連続するような格子状の強度フレームを形成でき、後部車体の捩り剛性を一層増すことができる。
請求項6の発明によれば、後側クロスメンバを利用して車両補機を取り付けるため、別途支持部材を新設することなく、車両補機の支持剛性を確保できる。
本発明の実施例1に係る後部車体の縦断面図である。 後部車体の平面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図3のリヤサイドフレームとNo.4クロスメンバと第1タイヤハウス補強部材の要部拡大図である。 図3のV−V線断面図である。 後部車体のフレーム構成図である。 実施例2に係る図4相当図である。 実施例2に係る図5相当図である。 実施例3に係る図1相当図である。 実施例3に係る図2相当図である。 実施例4に係る図1相当図である。 後部車体を下方から見た図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
尚、以下の実施例において、車両の前後方向を前後方向とし、車両の左右方向を左右方向として説明する。
以下、本発明の実施例について図1〜図6に基づいて説明する。尚、図2は、リヤシート装置2を取り外した後部車体の平面図を示す。
車両1は、フロントシート装置(図示略)とリヤシート装置2等を内部に備えた車室空間3と、フロント及びリアサイドドア(図示略)と、リヤシート装置2の後方に位置する車室の一部を構成する荷室空間4と、後部開口を開閉可能なバックドア5とを有する乗用車である。
車両1の車体は、車室の床面を構成するフロアパネルと、左右1対のフロントサイドフレーム6と、各フロントサイドフレーム6の後端側部分に連なる左右1対のリヤサイドフレーム7と、リヤシート装置2の下端部の後方にて1対のリヤサイドフレーム7間に亙って掛け渡されたNo.4クロスメンバ8(前側クロスメンバ)と、No.4クロスメンバ8の後方にて1対のリヤサイドフレーム7間に亙って掛け渡されたNo.5クロスメンバ9(後側クロスメンバ)と、車室空間3と荷室空間4の左右側壁を構成する1対のキャブサイドパネル10と、1対のキャブサイドパネル10の下部から車幅方向内方へ膨出する左右1対のタイヤハウスインナ11a等を備えている。
フロアパネルは、車室のうちの荷室空間4以外の床面をなすフロントフロアパネル12と、中央部分14とその中央部分14の車幅方向略中央付近で下方に凹入して形成されたスペアタイヤパン16と車幅方向外側部分15を備え荷室空間4の床面をなすリヤフロアパネル13を有している。タイヤハウスインナ11aの車幅方向外側には、キャブサイドパネル部材10の下部から車幅方向外方へ膨出する左右1対のタイヤハウスアウタ11bがキャブサイドパネル10と一体的に形成され、タイヤハウスインナ11aとタイヤハウスアウタ11bによりタイヤハウスを構成する。
更に、車両1の車体は、No.4クロスメンバ8に連結された第2タイヤハウス補強部材40(タイヤハウス補強部材延長部)と、キャブサイドパネル10とタイヤハウスインナ11aとリヤフロアパネル13に亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材70等を備えている。タイヤハウス補強部材70は、タイヤハウスインナ11aとリヤフロアパネル13に亙って接合された第1タイヤハウス補強部材30と、キャブサイドパネル10の後部で且つ中段部分にて左右1対の第1,第2タイヤハウス補強部材30,40の上端同士を連結しショックアブソーバ(図示略)を取付可能な左右1対のガセットプレート50等により構成されている。
左右1対のリヤサイドフレーム7は、左右1対のタイヤハウスインナ11aより車幅方向内側において前後方向に延び、左右1対のフロントサイドフレーム6の後端部にオーバーハングするように一体的に連続形成される。左右1対のリヤサイドフレーム7間には、フロントフロアパネル12の後端から後方上がりに傾斜して形成されてリヤフロアパネル13と接続されるキックアップ部17が設けられ、このキックアップ部17上にNo.4クロスメンバ8が接合される。
図3,図4に示すように、リヤサイドフレーム7は、車幅方向内側端部に水平フランジ部18と、車幅方向外側端部に鉛直フランジ部19と、水平フランジ部18と鉛直フランジ部19との間に断面略コ字状のフレーム本体20とを一体的に備えている。リヤサイドフレーム7は、車幅方向外側部分15と協働して第2閉断面部24を構成している。
車幅方向外側部分15は、車幅方向内側端部に水平フランジ部15aと、水平フランジ部15aの外側端部から上方へ傾斜した傾斜部15bと、傾斜部15bに連なりリヤフロアパネル13の中央部分14より上方に位置し且つ水平状に延びる水平面部15cと、水平面部15cの外側端部から上方へ延びる鉛直フランジ部15dを有する。第2閉断面部24は、水平フランジ部18と水平フランジ部15aを接合し、鉛直フランジ部19と鉛直フランジ部15dを接合して形成されている。
フレーム本体20は、車幅方向外側において前後方向に延びる外壁部20aと、車幅方向内側において前後方向に延びる内壁部20bと、外壁部20aと内壁部20bの下端部同士を連結する下壁部20cとから一体的に構成されている。
鉛直フランジ部19と鉛直フランジ部15dとタイヤハウスインナ11aの下端部分とは溶接により三重接合される。中央部分14の外側端部分と水平フランジ部18と水平フランジ部15aとは溶接により三重接合される。
No.4クロスメンバ8は、タイヤハウスインナ11aの前後方向中央部よりも前方の位置に配置され、リヤシート装置2の後端部分を支持している。No.4クロスメンバ8は、断面略ハット状の上部前側クロスメンバ部材21と、断面略逆ハット状の下部前側クロスメンバ部材22を備えている。上部前側クロスメンバ部材21はキックアップ部17の上面に接合され、上側閉断面部を構成し、下部前側クロスメンバ部材22はキックアップ部17の下面に接合され、下側閉断面部を構成している。つまり、No.4クロスメンバ8は、上部前側クロスメンバ部材21とリヤフロアパネル13からなる上側閉断面部と下部前側クロスメンバ部材22とリヤフロアパネル13からなる下側閉断面部を有する車体強度部材を構成している。
図5に示すように、上部前側クロスメンバ部材21は、上端の上面部21aと、上面部21aの前端部から下方へ傾斜した前面部21bと、上面部23aの後端部から下方へ傾斜した後面部21cと、前面部21bと後面部21cとの下端側部分にはリヤフロアパネル13の上面に接合されるフランジ部が一体的に設けられている。下部前側クロスメンバ部材22は、下端の下面部22aと、下面部22aの前端部から上方へ傾斜する前面部22bと、下面部22aの後端部から上方へ傾斜する後面部22cと、前面部22bと後面部22cとの上端側部分にはリヤフロアパネル13の下面に接合されるフランジ部が設けられている。
断面略ハット状のNo.5クロスメンバ9は、タイヤハウスインナ11aの前後方向中央部よりも後方の位置に配置され、下面部25と、下面部25の前端部から上方へ傾斜する前面部26と、下面部25の後端部から上方へ傾斜する後面部27と、前面部26と後面部27の上端部分には中央部分14及びスペアタイヤパン16の下面に接合されるフランジ部26a,27aと、前面部26と後面部27の左右端部分にはリヤサイドフレーム7の内壁部20bにボルト28にて固定されるフランジ部26b,27bが設けられている。
No.5クロスメンバ9は、中央部分14及びスペアタイヤパン16の下面と接合され、車幅方向に略直線状に延びる第1閉断面部23を構成している。スペアタイヤパン13は、中央部分14の中央部において下方へ凹入しているため、第1閉断面部23において、車体内側のNo.5クロスメンバ9とスペアタイヤパン16により形成された閉断面部の面積が、車体外側のNo.5クロスメンバ9と中央部分14により形成された閉断面部の面積よりも小さく設定されている。それ故、No.5クロスメンバ9がスペアタイヤパン16と協働して第1閉断面部23を形成しても、路面との距離を確保でき、走行時の障害物との干渉を防止できる。
図1,図2,図5に示すように、断面略L字状のガセットプレート50は、タイヤハウスインナ11aの上方且つ前後方向中央部の位置に配置され、後輪用サスペンションのショックアブソーバ(図示略)を支持している。ガセットプレート50は、上下方向に延びる鉛直面部51と鉛直面部51の下端部から車体内方へ延びる水平面部52等を一体的に形成する。鉛直面部51は、キャブサイドパネル10に接合され、水平面部52は、タイヤハウスインナ11aに接合される。
第1タイヤハウス補強部材30は、ガセットプレート50の後端部分とNo.5クロスメンバ9とを連結し、タイヤハウスの内倒れ剛性と車体剛性を確保する車体強度部材を構成している。断面略ハット状の第1タイヤハウス補強部材30は、内壁部31と、内壁部31の前端部から車体外方へ傾斜する前壁部32と、内壁部31の後端部から車体外方へ傾斜する後壁部33等を備える。
第1タイヤハウス補強部材30は、タイヤハウスインナ11aとリヤフロアパネル13の車幅方向外側部分15とにより閉断面部36を構成している。第1タイヤハウス補強部材30は、車幅方向内側程後方へ湾曲し、その下端部は、No.5クロスメンバ9の車幅方向外側端部に対応して車幅方向外側部分15に連結する。
内壁部31の下端部には、フランジ部31aが設けられ、このフランジ部31aは、側面視で見て、No.5クロスメンバ9のフランジ部26b,27bの間で且つフランジ部26b,27bより上方位置において傾斜部15bに接合される。
前壁部32と後壁部33の車幅方向外側部分には、フランジ部32a,33a等を備える。フランジ部32aは、タイヤハウスインナ11aと車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合され、フランジ部33aは、タイヤハウスインナ11aと車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合される。
第2閉断面部24の内部において閉断面部36の下方且つ第1閉断面部23の車体外方に対応して、第1タイヤハウス補強部材30とNo.5クロスメンバ9とを連結する第1,第2レインフォースメント34,35が設けられている。
第1レインフォースメント34は、傾斜部15bと略平行な板部材で形成され、上端部分が水平面部15cの外側端部分に接合され、下端部分が内壁部20bの下端部分に接合されている。それ故、第1レインフォースメント34は、正面視で見て、上方程車幅方向外側へ延び第2閉断面部24の対角線の位置に配置されている。
第2レインフォースメント35は、傾斜部15bと略平行な板部材で形成され、上端部分が水平面部15cの内側部分に接合され、下端部分が内壁部20bの上側部分に接合されている。以上により、第1タイヤハウス補強部材30とNo.5クロスメンバ9とは、リヤサイドフレーム7によって連結され、第2閉断面部24の内部において第1,第2レインフォースメント34,35により連結される。
第2タイヤハウス補強部材40は、ガセットプレート50の前端部分とNo.4クロスメンバ8とを連結し、タイヤハウスの内倒れ剛性と車体剛性を確保する車体強度部材を構成している。断面略ハット状の第2タイヤハウス補強部材40は、内壁部41と、内壁部41の前端部から車体外方へ傾斜する前壁部42と、内壁部41の後端部から車体外方へ傾斜する後壁部43等を備える。
第2タイヤハウス補強部材40は、タイヤハウスインナ11aとリヤフロアパネル13の車幅方向外側部分15とにより閉断面部を構成する。第2タイヤハウス補強部材40は、車幅方向内側程前方へ湾曲し、その下端部は、No.4クロスメンバ8の車幅方向外側端部と車幅方向外側部分15に連結する。
内壁部41の下端部には、フランジ部41aが設けられ、フランジ部41aは、上部前側クロスメンバ部材21の上面部21aに接合される。
前壁部42と後壁部43の車幅方向外側部分には、フランジ部42a,43a等を備える。フランジ部42aは、タイヤハウスインナ11aと車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合され、フランジ部43aは、タイヤハウスインナ11aと車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合される。
図6のフレーム構成図に示すように、左右1対のリヤサイドフレーム7と、No.4クロスメンバ8の上部前側クロスメンバ部材21と、No.5クロスメンバ9により水平ループ状フレームを形成し、この水平ループ状フレームの左右端部に、リヤサイドフレーム7と、第1,第2タイヤハウス補強部材30,40とガセットプレート50により左右1対の鉛直ループ状フレームを形成している。それ故、前記水平ループ状フレームと左右1対の鉛直ループ状フレームによって各閉断面部が略連続するような逆門形フレームFを構成している。
以上により、閉断面部を構成する複数の車体強度部材により、水平格子状の強度フレームと、その左右両側に連結された1対の鉛直格子状の強度フレームを構成でき、前後方向を回転軸とする捩りモーメント、車幅方向を回転軸とする捩りモーメント、上下方向を回転軸とする捩りモーメントに対する捩り剛性の向上と車体剛性を高くすることができる。
次に、実施例1に係る後部車体構造の作用・効果について説明する。
この後部車体構造は、車室の床面を形成するリヤフロアパネル13と、車両前後方向に延びる左右1対のキャブサイドパネル10と、各キャブサイドパネル下部から車幅方向内側へ膨出する左右1対のタイヤハウスインナ11aと、これらのタイヤハウスインナ11aより車幅方向内側で車両前後方向に延びると共にリヤフロアパネル13に接合される左右1対のリヤサイドフレーム7とを備えた車両1の後部車体構造において、左右1対のタイヤハウスインナ11a間には、車幅方向へ延びるNo.4クロスメンバ8と、No.4クロスメンバ8より車両前後方向後方で車幅方向へ延びるNo.5クロスメンバ9と、キャブサイドパネル10とタイヤハウスインナ11aとに亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材70とが設けられており、タイヤハウス補強部材70は、その下端がリヤフロアパネル13に接合されると共に、No.5クロスメンバ9を左右1対のタイヤハウス補強部材70に連結したため、車体重量を極力増加させることなくフロアパネルの剛性向上による後部車体剛性と、タイヤハウスインナ11aの車幅方向内側への倒れを抑制する内倒れ剛性とを増すことができ、燃費の向上と操縦安定性の向上を両立できる。
しかも、No.4クロスメンバ8の設置位置に拘わらず捩り剛性を増すことができるため、No.4クロスメンバ8をキックアップ部17の後端且つ上端位置に設けることができ、後部車体剛性と内倒れ剛性を両立することができる。リヤフロアパネル13上面にタイヤハウスインナ11aの内倒れを防止する部材を別途設ける必要がないため、広い荷室空間4を確保できる。
No.5クロスメンバ9は、リヤフロアパネル13の下面に接合されると共に左右1対のリヤサイドフレーム7に連結され且つリヤフロアパネル13と第1閉断面部23を形成し、リヤサイドフレーム7は、リヤフロアパネル13の車幅方向外側部分15と第2閉断面部24を形成し、第2閉断面部24の内部にNo.5クロスメンバ9とタイヤハウス補強部材70の第1タイヤハウス補強部材30とを連結する第1,第2レインフォースメント34,35を備えたため、No.5クロスメンバ9と第1タイヤハウス補強部材30とをリヤサイドフレーム7を介して間接的に連結しても、タイヤから入力される上下方向への荷重をNo.5クロスメンバ9に伝達させ、車体後部の変形を抑制することができる。また、リヤサイドフレーム7はNo.5クロスメンバ9と連結されることによってリヤサイドフレーム7の捩り剛性も向上させることができる。
タイヤハウス補強部材70の第1タイヤハウス補強部材30は、第2閉断面部24を形成するリヤフロアパネル13の車幅方向外側部分15と連結したため、リヤサイドフレーム7を第1タイヤハウス補強部材30により直接的に補強でき、車体後部の変形抑制と捩り剛性を効果的に増すことができる。
No.4クロスメンバ8とタイヤハウス補強部材70を連結する第2タイヤハウス補強部材40を設け、No.4クロスメンバ8とNo.5クロスメンバ9と左右1対のタイヤハウス補強部材70と第2タイヤハウス補強部材40とにより各閉断面部が略連続するようにループ状のフレームFを構成したため、リヤフロアパネル13及び左右のタイヤハウスインナ11aに夫々各閉断面部が略連続するような格子状の強度フレームを形成でき、後部車体の捩り剛性を一層増すことができる。
次に、実施例2の後部車体構造について図7,図8に基づいて説明する。
この車両1Aの後部車体構造は、第1,第2レインフォースメント34,35の代わりに第2閉断面部24を仕切る第3,第4レインフォースメント36,37が採用されている。実施例1と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
第3レインフォースメント36は、第2閉断面部24を前後において仕切る節部36aと、上フランジ部36bと、下フランジ部36cと、中間フランジ部36dを備えている。節部36aは、No.5クロスメンバ9の前面部26の車幅方向外側位置に配置される。上フランジ部36bは、節部36aの上端部を車両前後方向前方へ屈曲して形成され、車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合される。下フランジ部36cは、節部36aの下端部を車両前後方向前方へ屈曲して形成され、フレーム本体20の下壁部20cに接合される。中間フランジ部36dは、節部36aの車幅方向外側端部を車両前後方向前方へ屈曲して形成され、フレーム本体20の外壁部20aに接合される。
第4レインフォースメント37は、第3レインフォースメント36より車両前後方向後方に位置し、第2閉断面部24を前後において仕切る節部37aと、上フランジ部37bと、下フランジ部37cと、中間フランジ部37dを備えている。節部37aは、No.5クロスメンバ9の後面部27の車幅方向外側位置に配置される。上フランジ部37bは、節部37aの上端部を車両前後方向後方へ屈曲して形成され、車幅方向外側部分15の水平面部15cに接合される。下フランジ部(図示略)は、節部37aの下端部を車両前後方向後方へ屈曲して形成され、フレーム本体20の下壁部20cに接合される。中間フランジ部37dは、節部37aの車幅方向外側端部を車両前後方向後方へ屈曲して形成され、フレーム本体20の外壁部20aに接合される。
以上により、リヤサイドフレーム7の剛性を増すことができ、荷重入力時のリヤサイドフレーム7の潰れを抑制することができる。また、タイヤからNo.5クロスメンバ9に入力する上下方向への荷重の伝達効率を増すことができ、車体後部の変形を一層抑制することができる。
次に、実施例3の後部車体構造について図9,図10に基づいて説明する。
この車両1Bの後部車体構造は、前記リヤフロアパネル13の下面に接合されたNo.5クロスメンバ9の代わりにリヤフロアパネル13の上下に閉断面部を備えたNo.5クロスメンバ9Aが採用されている。実施例1と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
No.5クロスメンバ9Aは、リヤフロアパネル13の上面に接合され且つスペアタイヤパン16の外周に沿って延びて左右1対の第1タイヤハウス補強部材30に接合された上部後側クロスメンバ部材60と、リヤフロアパネル13の下面に接合され且つ上部後側クロスメンバ部材60に対応してスペアタイヤパン16の外周に沿って延びる下部後側クロスメンバ部材61とを備えている。
上部後側クロスメンバ部材60は、上面部60aと、上面部60aの前端部から下方に屈曲する前面部60bと、上面部60aの後端部から下方に屈曲する後面部60cと、前面部60bと後面部60cとの下端側部分にはリヤフロアパネル13の上面に接合するためのフランジ部を一体的に有している。
第1タイヤハウス補強部材30の内壁部31のフランジ部31aは、上部後側クロスメンバ部材60の上面部60aに接合している。
下部後側クロスメンバ部材61の車幅方向左右端側部分には、下面部61aと、下面部61aの前端部から上方に屈曲する前面部61bと、下面部61aの後端部から上方に屈曲する後面部61cと、前面部61bと後面部61cとの上端側部分にはリヤフロアパネル13の下面に接合するためのフランジ部を備えている。車幅方向左右端側部分には、下面部61aと前面部61bと後面部61cとリヤフロアパネル13の下面により閉断面部を形成する。前面部61bと後面部61cの左右端部分にはリヤサイドフレーム7の内壁部20bにボルト(図示略)にて固着するためのフランジ部61d,61eを備える。
スペアタイヤパン16に対応する下部後側クロスメンバ部材61の車幅方向中央部分には、下面部61aと、下面部61aの前端部から上方に屈曲する前面部61bと、下面部61aの後端側部分にスペアタイヤパン16の下端面に接合するためのフランジ部と、前面部61bの上端側部分にリヤフロアパネル13の下面に接合するためのフランジ部を有している。車幅方向中央部分には、下面部61aと前面部61bとスペアタイヤパン16の前側部分の縦壁部とリヤフロアパネル13の下面により閉断面部を形成する。
以上により、No.5クロスメンバ9Aの形状をスペアタイヤパン16に沿った形状にしても、スペアタイヤの収容性能を阻害することなく、捩り剛性を確保できる。しかも、スペアタイヤパン16の下部にNo.5クロスメンバ9Aを設けないため、路面との距離を確保でき、荷室の低床化を図ることもできる。
尚、No.5クロスメンバ9Aは、スペアタイヤパン16を避けるように配置されれば良く、本実施例の形状に限られず、例えば、リヤフロアパネル13の下面のみ、或いは上面のみに設けることが可能である。
次に、実施例4の後部車体構造について図11,図12に基づいて説明する。
この車両1Cの後部車体構造は、前記リヤフロアパネル13の下面に接合されたNo.5クロスメンバ9Bに消音用のサイレンサ29を取り付けている。実施例1と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
No.5クロスメンバ9Bの下面部25の上面には、車幅方向中央部分に隣接して2つのウエルドナット53が設けられている。No.5クロスメンバ9Bの下面部25の下面に、断面略コ字状の取付ブラケット54が設けられている。取付ブラケット54を介してボルト55をウエルドナット53に螺合することにより、取付ブラケット54をNo.5クロスメンバ9Bに固定する。
矩形状のサイレンサ29は、長辺が車幅方向になるよう配置され、サイレンサ29のフランジ部に挿入されたボルト56によりサイレンサ29は取付ブラケット54のフランジ部に支持される。以上により、サイレンサ29の支持部材を新設することなく、サイレンサ29の支持剛性を確保できる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例においては、第1タイヤハウス補強部材とNo.5クロスメンバを連結し、第2タイヤハウス補強部材とNo.4クロスメンバを連結した例を説明したが、少なくとも第1タイヤハウス補強部材とNo.5クロスメンバとを連結することによりタイヤハウスの内倒れ防止と捩り剛性を図ることができ、第2タイヤハウス補強部材とNo.4クロスメンバの連結を省略可能である。
2〕前記実施例においては、リヤフロアパネルを中央部分と車幅方向外側部分に分割し、車幅方向外側部分とリヤサイドフレームとにより閉断面部を構成した例を説明したが、リヤサイドフレーム単独で閉断面部を構成することも可能であり、単独で閉断面部を構成するリヤサイドフレームを有する車両にも本発明を適用可能である。
3〕前記実施例においては、レインフォースメントを第2閉断面部の対角線位置に配置した例を説明したが、少なくとも第1タイヤハウス補強部材とNo.5クロスメンバを連結できればよく、第2閉断面部を仕切る節部材で構成することも可能である。
4〕前記実施例においては、No.5クロスメンバにサイレンサを取り付ける例を説明したが、車両補機はサイレンサに限られず、その他の補機を取り付けることが可能である。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明は、左右1対のタイヤハウス間において前側クロスメンバと後側クロスメンバとを備えた車両の後部車体構造に関し、特に後側クロスメンバをタイヤハウス補強部材に連結することにより、タイヤハウスの内倒れ防止と車体の捩り剛性を図ることができる。
1,1A,1B,1C 車両
4 荷室空間
7 リヤサイドフレーム
8 No.4クロスメンバ
9,9A,9B No.5クロスメンバ
10 キャブサイドパネル
11a タイヤハウスインナ
11b タイヤハウスアウタ
13 リヤフロアパネル
15 車幅方向外側部分
16 スペアタイヤパン
23 第1閉断面部
24 第2閉断面部
29 サイレンサ
30 第1タイヤハウス補強部材
34 第1レインフォースメント
35 第2レインフォースメント
36 第3レインフォースメント
37 第4レインフォースメント
40 第2タイヤハウス補強部材
50 ガセットプレート
60 上部後側クロスメンバ部材
61 下部後側クロスメンバ部材
70 タイヤハウス補強部材
F 逆門形フレーム

Claims (6)

  1. 車室の床面を形成するフロアパネルと、車両前後方向に延びる左右1対のキャブサイドパネルと、前記各キャブサイドパネル下部から車幅方向内側へ膨出する左右1対のタイヤハウスと、これらのタイヤハウスより車幅方向内側で車両前後方向に延びると共に前記フロアパネルに接合される左右1対のリヤサイドフレームとを備えた車両の後部車体構造において、
    前記左右1対のタイヤハウス間には、車幅方向へ延びる前側クロスメンバと、前記前側クロスメンバより車両前後方向後方で車幅方向へ延びる後側クロスメンバと、前記キャブサイドパネルとタイヤハウスとに亙って接合された左右1対のタイヤハウス補強部材とが設けられており、
    前記タイヤハウス補強部材は、その下端が前記フロアパネルに接合されると共に、前記後側クロスメンバと連結されたことを特徴とする車両の後部車体構造。
  2. 前記後側クロスメンバは、前記フロアパネルの下面に接合されると共に前記左右1対のリヤサイドフレームに連結され且つ前記フロアパネルと第1閉断面部を形成し、
    前記リヤサイドフレームは、前記フロアパネルの車幅方向外側部分と第2閉断面部を形成し、
    前記第2閉断面部の内部に前記後側クロスメンバと前記タイヤハウス補強部材とを連結するレインフォースメントを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
  3. 前記タイヤハウス補強部材は、前記第2閉断面部を形成する前記フロアパネルの車幅方向外側部分と連結されたことを特徴とする請求項2に記載の車両の後部車体構造。
  4. 前記左右1対のタイヤハウス間において前記フロアパネルに下方に凹入するスペアタイヤパンを設け、
    前記後側クロスメンバは、前記フロアパネルの上面に接合され且つ前記スペアタイヤパンの外周に沿って延びて前記左右1対のタイヤハウス補強部材に接合された上部後側クロスメンバと、前記フロアパネルの下面に接合され且つ上部後側クロスメンバに対応して前記スペアタイヤパンの外周に沿って延びる下部後側クロスメンバとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
  5. 前記前側クロスメンバと前記タイヤハウス補強部材を連結するタイヤハウス補強部材延長部を設け、
    前記前側クロスメンバと後側クロスメンバと前記左右1対のタイヤハウス補強部材と前記タイヤハウス補強部材延長部とにより各閉断面部が略連続するように接続されたループ状のフレームを構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の車両の後部車体構造。
  6. 前記フロアパネルの下方に車両補機を設置し、
    前記後側クロスメンバに前記車両補機の取付部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両の後部車体構造。










JP2010008119A 2010-01-18 2010-01-18 車両の後部車体構造 Expired - Fee Related JP5515760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008119A JP5515760B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両の後部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008119A JP5515760B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両の後部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143882A true JP2011143882A (ja) 2011-07-28
JP5515760B2 JP5515760B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44459123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008119A Expired - Fee Related JP5515760B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両の後部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515760B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008915A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2016112991A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
WO2016199500A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP2017124687A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 本田技研工業株式会社 車両後部構造
KR101989453B1 (ko) * 2018-08-24 2019-06-14 주식회사 현성오토텍 차량의 쿼터 패널 보강구조
DE102016114877B4 (de) 2015-08-18 2022-07-14 Suzuki Motor Corporation Aufbau eines Fahrzeugseitenbereichs
US20230311807A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle structure with anchor unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112896331A (zh) * 2021-02-07 2021-06-04 东风柳州汽车有限公司 一种后地板总成及汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247480U (ja) * 1985-09-12 1987-03-24
JPS647082U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH01244983A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の後部車体構造
JPH1134916A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mitsubishi Motors Corp 車体構造
JP2000289655A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のリヤフロアクロスメンバ補強構造
JP2006218989A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両のリアフロア構造
JP2009061817A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車体後部構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247480U (ja) * 1985-09-12 1987-03-24
JPS647082U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH01244983A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の後部車体構造
JPH1134916A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mitsubishi Motors Corp 車体構造
JP2000289655A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のリヤフロアクロスメンバ補強構造
JP2006218989A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両のリアフロア構造
JP2009061817A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車体後部構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008915A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2016112991A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
WO2016199500A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JPWO2016199500A1 (ja) * 2015-06-08 2018-03-08 本田技研工業株式会社 車体後部構造
US10279845B2 (en) 2015-06-08 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle rear body structure
DE102016114877B4 (de) 2015-08-18 2022-07-14 Suzuki Motor Corporation Aufbau eines Fahrzeugseitenbereichs
JP2017124687A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 本田技研工業株式会社 車両後部構造
US9902432B2 (en) 2016-01-13 2018-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle rear structure
KR101989453B1 (ko) * 2018-08-24 2019-06-14 주식회사 현성오토텍 차량의 쿼터 패널 보강구조
US20230311807A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle structure with anchor unit
US12049188B2 (en) * 2022-03-31 2024-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle structure with anchor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515760B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104203724B (zh) 汽车的前副车架结构
JP5509842B2 (ja) 車両の後部車体構造
US9187130B2 (en) Vehicle body lateral structure
JP5515760B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5001608B2 (ja) 後部車体構造
JP5456357B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6579167B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5982843B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5853666B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP2011037289A (ja) 車両の車体構造
JP2004155219A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2019202747A (ja) 車体下部構造体
JP2012006507A (ja) 車両の後部車体構造
JP2013163470A (ja) 車両の後部車体構造
JP2003137137A (ja) 車両の後部車体構造
JP5493971B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6181099B2 (ja) 車体の後部構造
JP2020168962A (ja) 車両の側部車体構造
JP5754339B2 (ja) ストラット型サスペンション取り付け構造
JP2011037288A (ja) 車両のカウル部構造
JP5262522B2 (ja) 車体前部構造
JP2004338581A (ja) 車両の下部車体構造
JP5377047B2 (ja) 車体後部構造
JP2012011857A (ja) 車両の下部車体構造
JP3551914B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees