JP2011035975A - 車両および車両の制御方法 - Google Patents
車両および車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011035975A JP2011035975A JP2009177653A JP2009177653A JP2011035975A JP 2011035975 A JP2011035975 A JP 2011035975A JP 2009177653 A JP2009177653 A JP 2009177653A JP 2009177653 A JP2009177653 A JP 2009177653A JP 2011035975 A JP2011035975 A JP 2011035975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- cable
- vehicle
- mode
- external power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/65—Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/18—Cables specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/14—Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】車両外部の電源によって車両に搭載した蓄電装置の充電が可能な車両の充電システムにおいて、充電ケーブルのパイロット信号の有無にかかわらず充電が可能な充電システムを提供する。
【解決手段】車両ECU(170)は、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きいか否かを判定するステップ(S600)と、交流電圧VACが所定の基準値α2より大きいか否かを判定するステップ(S630)とを含む。車両ECU(170)は、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きい場合(S600にてYES)は、パイロット信号CPLTを用いて充電を行なうモードを選択(S610)する一方で、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1以下の場合(S600にてNO)で、かつ、交流電圧VACが所定の基準値α2より大きい場合(S630にてYES)は、パイロット信号CPLTを用いずに充電を行なうモードを選択する(S640)。
【選択図】図9
【解決手段】車両ECU(170)は、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きいか否かを判定するステップ(S600)と、交流電圧VACが所定の基準値α2より大きいか否かを判定するステップ(S630)とを含む。車両ECU(170)は、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きい場合(S600にてYES)は、パイロット信号CPLTを用いて充電を行なうモードを選択(S610)する一方で、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1以下の場合(S600にてNO)で、かつ、交流電圧VACが所定の基準値α2より大きい場合(S630にてYES)は、パイロット信号CPLTを用いずに充電を行なうモードを選択する(S640)。
【選択図】図9
Description
本発明は、車両および車両の制御方法に関し、より特定的には、車両外部の電力によって車両に搭載した蓄電装置の充電が可能な充電システムに関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する。)から車載の蓄電装置の充電が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
特開2009−071900号公報(特許文献1)には、外部電源から車載の蓄電装置の充電が可能な車両において、充電を中断する要因を解消するために必要な時間だけ充電を中断することができる、充電システムの構成が開示される。
この充電システムによれば、操作者の誤操作などで、車両と外部電源とを接続するための充電ケーブルのコネクタのスイッチが短時間オフになったような場合でも、しばらくの間、蓄電装置と充電システムとを接続したままの状態で充電を中断して待機しておき、正常操作がされると充電を再開することができる。
また、「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」(非特許文献1)においては、プラグイン車両の規格の一例として、コントロールパイロットに関する規格が定められている。コントロールパイロットは、コントロールパイロット線に発信器から方形波信号(以下、パイロット信号とも称する。)を送ることによって、充電ケーブルと車両との間で、電力の供給ができる状態であることの通知や充電開始の指示を行なう機能を有する。
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAE International)、2001年11月
北米などの地域では、基本的には上述のエスエーイー規格に基づいて、パイロット信号を用いて外部電源からの充電が行なわれる。しかしながら、その他の地域においては、パイロット信号の使用は必ずしも必要ではなく、パイロット信号を用いない充電ケーブルによって外部電源から充電される場合もある。
このような場合に、車両がパイロット信号を用いた充電ケーブルのみに対応した制御を行なうと、パイロット信号を用いない充電ケーブルでは充電することができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車両外部の電源によって車両に搭載した蓄電装置の充電が可能な車両の充電システムにおいて、充電ケーブルのパイロット信号の有無にかかわらず充電が可能な充電システムを提供することである。
本発明による車両は、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両であって、充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を車両へ伝達するための電力線と、電力線の車両側端部に設けられ車両に接続するための第1の接続部とを含む。車両は、蓄電装置と、電圧検出器と、第1の接続部を接続するためのインレットと、充電装置と、第1の制御装置とを備える。蓄電装置は、外部電源から供給される電力により充電されるように構成される。電圧検出器は、外部電源から供給される電源電圧を検出するように構成される。充電装置は、外部電源からインレットを経由して供給される電力を変換して蓄電装置を充電する。第1の制御装置は、充電ケーブルと信号の授受が可能であり充電装置を制御する。また、第1の制御装置は、第1のモードおよび第2のモードの2つの充電開始モードを有する。そして、第1の制御装置は、充電ケーブルの種類に対応して、第1のモードと第2のモードとを切替えるモード選択部を含む。
好ましくは、第1のモードは、電圧検出器により検出された電源電圧に基づいて充電を開始する。第2のモードは、充電ケーブルからのパイロット信号に基づいて充電を開始する。そして、モード選択部は、充電ケーブルが外部電源から供給される電力の遮断が不可能なケーブルである場合は第1のモードを選択する一方で、充電ケーブルが外部電源から供給される電力の遮断が可能なケーブルである場合には第2のモードを選択する。
好ましくは、第1の制御装置は、第1のモードが選択された場合には、電圧検出器により検出された電圧が第1の基準値より大きいときに、充電装置に充電を開始させるように構成された充電制御部をさらに含む。
好ましくは、遮断が可能な充電ケーブルは、第1の制御装置と信号の授受が可能な、第2の制御装置をさらに含む。また、パイロット信号は、第2の制御装置から第1の制御装置へ送信される、遮断が可能な充電ケーブルの接続状態に関連する信号である。そして、モード選択部は、パイロット信号に基づいて、充電ケーブルが遮断が可能なケーブルであると判断する。
好ましくは、モード選択部は、パイロット信号の電位が第2の基準値より大きいときに、充電ケーブルが遮断が可能なケーブルであると判断する。
好ましくは、第1の制御装置は、充電ケーブルが遮断が可能なケーブルである場合であって、かつ、パイロット信号の電位が、第2の基準値と、第2の基準値よりも大きい第3の基準値との間である場合に、充電装置に充電を開始させるように構成された充電制御部をさらに含む。
好ましくは、遮断が可能なケーブルは、第1の制御装置からの制御指令に基づいて、車両に対して外部電源から供給される電力の供給と遮断とを切替可能なリレーをさらに含む。また、第1の制御装置は、充電ケーブルが遮断が可能なケーブルである場合には、リレーの制御指令および電圧検出器により検出された電圧に基づいて、充電ケーブルの異常状態を判定するように構成された異常判定部をさらに含む。そして、充電制御部は、異常判定部により充電ケーブルが異常と判定された場合には充電動作を停止する。
好ましくは、異常判定部は、リレーの制御指令がリレーを開放する指令であり、かつ電圧検出器により検出された電圧が所定値よりも大きい場合に、充電ケーブルが異常と判定する。
好ましくは、異常判定部は、リレーの制御指令がリレーを閉じる指令であり、かつ電圧検出器により検出された電圧が所定値よりも小さい場合に、充電ケーブルが異常と判定する。
本発明による車両の制御方法は、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両の制御方法である。充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を車両へ伝達するための電力線と、電力線の車両側端部に設けられ、車両に接続するための第1の接続部とを含む。また、車両は、外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、外部電源から供給される電源電圧を検出するように構成された電圧検出器と、第1の接続部を接続するためのインレットと、外部電源から、インレットを経由して供給される電力を変換して蓄電装置を充電するための充電装置とを含む。制御方法は、電圧検出器により検出された電源電圧に基づいて充電を開始する第1のモードと、充電ケーブルからのパイロット信号に基づいて充電を開始する第2のモードとを有する。そして、制御方法は、充電ケーブルが外部電源から供給される電力の遮断が不可能なケーブルである場合は第1のモードを選択するステップと、充電ケーブルが外部電源から供給される電力の遮断が可能なケーブルである場合には第2のモードを選択するステップとを備える。
本発明によれば、、車両外部の電源によって車両に搭載した蓄電装置の充電が可能な車両の充電システムにおいて、充電ケーブルのパイロット信号の有無にかかわらず充電を可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う、電動車両10の充電システムの概略図である。なお、電動車両10は、外部電源により充電可能な蓄電装置からの電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。電動車両10には、たとえばハイブリッド自動車,電気自動車および燃料電池自動車などが含まれる。また、充電可能な蓄電装置が搭載された車両であれば、電動車両以外の車両、たとえば内燃機関によって走行する車両にも適用可能である。
図1に示される実施の形態で用いられる充電ケーブル300は、電動車両10との間でパイロット信号CPLTの授受が可能なケーブルである。本明細書においては、このようなケーブルを用いて行なう充電を「充電モード2」と称し、このような充電ケーブルを「モード2用ケーブル」とも称する。一方、図3にて後述するように、パイロット信号CPLTの授受を行なわいケーブルを用いて行なう充電を「充電モード1」と称し、そのような充電ケーブルを「モード1用ケーブル」とも称する。
図1を参照して、電動車両10は、インレット270と、リレー155,190と、充電装置160と、蓄電装置150と、モータ駆動装置180と、モータジュネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する。)120と、車輪130とを備える。また、電動車両10は、車両ECU(Electronic Control Unit)170と、電圧センサ182とをさらに備える。
インレット270には、充電ケーブル300のコネクタ310が接続される。
充電装置160は、リレー190を介し電力線ACL1,ACL2によってインレット270と接続される。さらに、充電装置160は、リレー155を介して蓄電装置150と接続される。そして、充電装置160は、車両ECU170からの制御信号CHRに基づいて、車両の外部電源402から給電される交流電力を、蓄電装置150が充電可能な直流電力に変換して、蓄電装置150に供給する。
充電装置160は、リレー190を介し電力線ACL1,ACL2によってインレット270と接続される。さらに、充電装置160は、リレー155を介して蓄電装置150と接続される。そして、充電装置160は、車両ECU170からの制御信号CHRに基づいて、車両の外部電源402から給電される交流電力を、蓄電装置150が充電可能な直流電力に変換して、蓄電装置150に供給する。
蓄電装置150は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置150は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置150は、充電装置160で変換された直流電力を蓄える。蓄電装置150は、MG120を駆動するモータ駆動装置180に接続され、車両駆動の発生に用いられる直流電力を供給する。また蓄電装置150は、MG120で発電された電力を蓄電する。
また、蓄電装置150は、蓄電装置150に接続される電力線間に接続された電圧センサ(図示しない)および、正極側もしくは負極側の電力線に接続された電流センサ(図示しない)をさらに含み、その電流センサによって検出された出力電圧,電流信号の検出値を車両ECU170に出力する。
モータ駆動装置180は、蓄電装置150およびMG120に接続される。そして、モータ駆動装置180は、車両ECU170によって制御されて、蓄電装置150から供給される電力を、MG120を駆動制御するための電力に変換する。モータ駆動装置180は、たとえば三相インバータを含んで構成される。
MG120は、モータ駆動装置180および図示しない動力分割機構や減速機等を介して車輪130に接続される。そして、MG120は、モータ駆動装置180から供給される電力を受けて、電動車両10を走行させるための駆動力を発生する。また、MG120は、車輪130から回転力を受けて交流電力を発生するとともに、車両ECU170からの回生トルク指令によって回生制動力を発生する。MG120は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータとY結線された三相コイルを有するステータとを備える三相交流電動発電機である。
また、MG120の他にエンジン(図示しない)が搭載されたハイブリッド自動車では、車両ECU170により、エンジンおよびMG120の駆動力が最適な比率となるように制御が実行される。
電圧センサ182は、電力線ACL1とACL2との間に設置され、外部電源402から供給される電力の電圧を検出する。そして、電圧センサ182は、電圧の検出値VACを車両ECU170に出力する。
リレー190は、電力線ACL1,ACL2の途中に挿入される。そして、リレー190は、車両ECU170からの制御信号SE1によって制御される。リレー190は、外部電源402から供給される電力の充電装置160への供給と遮断とを切替える。
リレー155は、充電装置190と蓄電装置150とを結ぶ経路に設置される。そしてリレー155は、車両ECU170からの制御信号SE2によって制御され、蓄電装置150への充電開始および停止を切替える。なお、本実施の形態においては、リレー155は蓄電装置150と別個に設けられる構成としているが、蓄電装置150の内部にリレー155を含む構成としてもよい。
車両ECU170は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御指令の出力を行なうとともに、電動車両10および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
車両ECU170は、充電ケーブル300から、インレット270を介して、ケーブル接続信号CNCTおよびパイロット信号CPLTの入力を受ける。また、車両ECU170は、電圧センサ182から受電電力の電圧検出値VACの入力を受ける。
また、車両ECU170は、蓄電装置150内に設置された各センサ(図示せず)から電流、電圧、温度に関する検出値の入力を受け、蓄電装置150の充電状態を示す状態量(以下「SOC(State of Charge)」とも称する。)の算出を行なう。
そして、車両ECU170は、これらの情報に基づいて、蓄電装置150を充電するために、充電装置160およびリレー155,190などを制御する。
充電ケーブル300は、車両側端部に設けられたコネクタ310と、外部電源側端部に設けられたプラグ320と、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)330と、それぞれの機器間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340とを備える。
電線部340は、プラグ320とCCID330間を接続する電線部340Aとコネクタ310とCCID330間を接続する電線部340Bとを含む。また、電線部340は、外部電源402からの電力を伝達するための電力線341を含む。
充電ケーブル300は、外部電源402(たとえば商用電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300のプラグ320によって接続される。また、電動車両10のボディーに設けられたインレット270と充電ケーブル300のコネクタ310とが接続され、車両外部電源402からの電力を電動車両10へ伝達する。充電ケーブル300は、外部電源402および電動車両10に着脱可能である。
コネクタ310の内部には、コネクタ310の接続を検知する接続検知回路312が設けられ、インレット270とコネクタ310との接続状態を検知する。そして、接続検知回路312は接続状態を表わすケーブル接続信号CNCTを、インレット270を経由して、電動車両10の車両ECU170へ出力する。
接続検知回路312については、図1に示すようなリミットスイッチとする構成として、コネクタ310をインレット270に接続したときに、ケーブル接続信号CNCTの電位が0Vとなるようにしてもよい。また、接続検知回路312を所定の抵抗値の抵抗器(図示しない)とする構成として、接続時にケーブル接続信号CNCTの電位を所定の電位に低下させるようにしてもよい。いずれの場合においても、車両ECU170がケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、コネクタ310がインレット270に接続されたことが検出される。
CCID330は、CCIDリレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。CCIDリレー332は、充電ケーブル300内の電力線341に挿入される。CCIDリレー332は、コントロールパイロット回路334によって制御される。そして、CCIDリレー332がオフされているときは、充電ケーブル300内で電路が遮断される。一方、CCIDリレー332がオンされると、外部電源402から電動車両10へ電力が供給される。
コントロールパイロット回路334は、コネクタ310およびインレット270を介して車両ECU170へパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路334から車両ECU170へ充電ケーブル300の定格電流を通知するための信号である。また、パイロット信号CPLTは、車両ECU170によって操作されるパイロット信号CPLTの電位に基づいて、車両ECU170からCCIDリレー332を遠隔操作するための信号としても使用される。そして、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー332を制御する。すなわち、パイロット信号CPLTは、車両ECU170およびCCID330の間で授受される。
図2は、図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。なお、図2において、図1と同じ参照符号が付された重複する要素についての説明は繰り返さない。
図2を参照して、CCID330は、CCIDリレー332およびコントロールパイロット回路334に加えて、電磁コイル606と、漏電検出器608と、CCID制御部610と、電圧センサ650と、電流センサ660とをさらに含む。また、コントロールパイロット回路334は、発振装置602と、抵抗素子R1と、電圧センサ604とを含む。
CCID制御部610は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット回路334との信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル300の充電動作の制御を行なう。
発振装置602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の電位のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位が上記の規定の電位から低下すると、CCID制御部610により制御されて、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、図4で後述するように、車両ECU170からも操作できる。また、デューティーサイクルは、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
パイロット信号CPLTは、上述のようにパイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期Tで発振する。ここで、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。すなわち、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から電動車両10の車両ECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル300毎に定められており、充電ケーブル300の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル300毎にパイロット信号CPLTのデューティーも異なることになる。
電動車両10の車両ECU170は、コントロールパイロット線L1を介して受信したパイロット信号CPLTのデューティーに基づいて、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流を検知することができる。
車両ECU170によってパイロット信号CPLTの電位がさらに低下すると、コントロールパイロット回路334は、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、CCIDリレー332の接点を閉じてオン状態にする。
漏電検出器608は、CCID330内部の充電ケーブル300の電力線341の途中に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、対となる電力線341に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、CCIDリレー332の接点が開放されてオフ状態にされる。
電圧センサ650は、充電ケーブル300のプラグ320が電源コンセント400に差し込まれると、外部電源402の電圧を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。また、電流センサ660は、電力線341に流れる充電電流を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。
コネクタ310内に含まれる接続検知回路312は、上述のように、たとえばリミットスイッチであり、コネクタ310がインレット270に接続された状態で接点が閉じられ、コネクタ310がインレット270から切り離された状態で接点が開放される。
接続検知回路312は、コネクタ310がインレット270から切り離された状態では、車両ECU170に含まれる電源ノード511の電圧およびプルアップ抵抗R10によって定まる電圧信号をケーブル接続信号CNCTとして接続信号線L3に発生させる。また、コネクタ310がインレット270に接続された状態では、接続信号線L3が接地線L2と短絡されるため、接続信号線L3の電位は0Vとなる。
なお、接続検知回路312はプルダウン抵抗(図示せず)とすることも可能である。この場合には、コネクタ310がインレット270に接続された状態では、電源ノード511の電圧およびプルアップ抵抗R10と、このプルダウン抵抗によって定まる電圧信号が、接続信号線L3に発生する。
接続検知回路312が、上記のようにリミットスイッチ,プルダウン抵抗のいずれの場合であっても、接続信号線L3に発生する電位(すなわち、ケーブル接続信号CNCTの電位)を検出することによって、車両ECU170において、コネクタ310の接続状態を検出することができる。
一方、車両側においては、車両ECU170は、上記の電源ノード511およびプルアップ抵抗R10に加えて、抵抗回路502と、入力バッファ504,506と、CPU508とをさらに含む。抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1,SW2とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。そして、スイッチSW1,SW2は、それぞれCPU508からの制御信号S1,S2に応じてオンまたはオフに制御される。
この抵抗回路502は、電動車両10側からパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。
入力バッファ504は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU508へ出力する。入力バッファ506は、コネクタ310の接続検知回路312に接続される接続信号線L3からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTをCPU508へ出力する。なお、接続信号線L3には上記で説明したように車両ECU170から電圧がかけられており、コネクタ310のインレット270への接続によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が変化する。したがって、このケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、CPU508は、コネクタ310の接続状態を検出することができる。
CPU508は、入力バッファ504,506より、パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTをそれぞれ受ける。
CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位を検出し、コネクタ310の接続状態を検出する。
また、CPU508は、パイロット信号CPLTの発振状態およびデューティーサイクルを検知することによって、上述のように充電ケーブル300の定格電流を検出する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位およびパイロット信号CPLTの発振状態に基づいて、スイッチSW1,SW2の制御信号S1,S2を制御することによって、パイロット信号CPLTの電位を操作する。これによって、CPU508は、CCIDリレー332を遠隔操作することができる。そして、充電ケーブル300を介して外部電源402から電動車両10への電力の伝達が行なわれる。
図1および図2を参照して、CCIDリレー332の接点が閉じられると、CPU508は、制御信号SE1によってリレー190の接点を閉じる。これにより、充電装置160に外部電源402からの交流電力が与えられ、外部電源402から蓄電装置150への充電準備が完了する。そして、CPU508が充電装置160に対し制御信号CHRを出力して電力変換を行なうとともに、制御信号SE2によりリレー155の接点を閉じることにより、蓄電装置150への充電が実行される。
北米などの地域においては、上述のようなパイロット信号CPLTを用いて充電を行なう充電システムの構成が規格化されている。しかしながら、それ以外の地域においては、パイロット信号CPLTを用いずに充電を行なう構成を有する充電システムもある。そのため、外部電源により車両を充電する際に、パイロット信号CPLTを用いて充電を行なうケーブル(モード2用ケーブル)だけでなく、パイロット信号CPLTを用いずに充電を行なうケーブル(モード1用ケーブル)が用いられる場合があり、いずれのケーブルでも充電を行なうことができる車両が望まれる。
図3は、パイロット信号CPLTの授受を行なわずに充電を行なう「充電モード1」を用いる場合の、電動車両10の充電システムの概略図である。図3は、図1における充電ケーブル300が、「モード1用ケーブル」である充電ケーブル300#に置き換わったものであり、電動車両10の構成については図1の場合と同様である。図3において、図1と同じ参照符号が付された重複する要素についての説明は繰り返さない。
図3を参照して、充電ケーブル300#は、車両に接続される端部に設けられたコネクタ310#と、外部電源に接続される端部に設けられたプラグ320#と、コネクタ310#およびプラグ320#間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340#とを備える。
電線部340#は、外部電源402からの電力を伝達するための電力線341#を含む。
充電ケーブル300#は、外部電源402(たとえば商用電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300#のプラグ320#によって接続される。また、電動車両10のボディーに設けられたインレット270と充電ケーブル300#のコネクタ310#とが接続され、車両外部電源402からの電力を電動車両10へ伝達する。充電ケーブル300は、外部電源402および電動車両10に着脱可能である。
コネクタ310#の内部には、コネクタ310#の接続を検知する接続検知回路312#が設けられ、インレット270とコネクタ310#との接続状態を検知する。そして、接続検知回路312#は接続状態を表わすケーブル接続信号CNCTを、インレット270を経由して、電動車両10の車両ECU170へ出力する。
接続検知回路312#については、図1の接続検知回路312と同様に、リミットスイッチとする構成としてもよいし、所定の抵抗値の抵抗器(図示しない)とする構成としてもよい。また、「充電モード1」においては、接続検知回路312#は必ずしも必要ではなく、コネクタ310#内に接続検知回路312#を含まない構成とすることもできる。
図3に示されるように、充電ケーブル300#は、図1の充電ケーブル300のようにCCID330を含んでいない。すなわち、プラグ320#とコネクタ310#とが直接電線部340#で接続されている。そのため、充電ケーブル300#が、外部電源402および電動車両10の両方に接続されると、外部電源402からの交流電力が、直接電動車両10へ供給される。
電動車両10においては、充電ケーブル300#からのパイロット信号CPLTの入力がないので、車両ECU170は、図1および図2のように、パイロット信号CPLTの電位および発振状態によって充電開始および停止を制御することができない。そのため、「充電モード1」においては、車両ECU170は、電圧センサ182で検出される交流電圧VACと、(コネクタ310#内に接続検知回路312#を含む場合には)ケーブル接続信号CNCTとに基づいて、充電モードを判断するとともに充電の開始を制御する。
次に図4および図5を用いて、上記の2つの充電モードにおける充電開始制御について説明する。
図4は、「充電モード2」すなわち、パイロット信号CPLTを用いる場合の、充電開始制御を説明するためのタイムチャートである。図4の横軸には時間が示され、縦軸には電源プラグ320の接続状態、電圧センサ182で検出される交流電圧VAC、パイロット信号CPLTの電位、ケーブル接続信号CNCTの状態、スイッチSW1,SW2の状態、CCIDリレー332の状態、充電モード、および充電処理の実行状態が示される。
図2および図4を参照して、時刻t1になるまでは、充電ケーブル300は、電動車両10および外部電源402のいずれにも接続されていない状態である。この状態においては、各スイッチおよびCCCIDリレー332はオフの状態であり、パイロット信号CPLTの電位は0Vである。また、ケーブル接続信号CNCTの電位は、V11(>0V)である。
時刻t1において、充電ケーブル300のプラグ320が外部電源402のコンセント400に接続されると、外部電源402からの電力を受けてコントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時刻t1では、充電ケーブル300のコネクタ310はインレット270に接続されていない。また、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t2において、コネクタ310がインレット270に接続されると、接続検知回路312によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下する。このとき、CPU508は、パイロット信号CPLTの入力を認識することにより、充電ケーブル300が「モード2用ケーブル」であると認識し、充電モードを「モード2」に選択する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下したことを検出することによって、コネクタ310とインレット270との接続を検出する。それに応じて、CPU508によって制御信号S2が活性化されて、スイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
時刻t3において、CCID制御部610によってパイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出される。これに応じて、CCID制御部610は、パイロット信号CPLTを発振させる。
CPU508は、パイロット信号CPLTが発振されたことを検出すると、上述のようにパイロット信号CPLTのデューティーによって、充電ケーブル300の定格電流を検出する。
そして、CPU508は充電動作を開始するために制御信号S1を活性化させてスイッチSW1をオンする。これに応じて、プルダウン抵抗R2によって、パイロット信号CPLTの電位がV3(たとえば6V)に低下する(図4中の時刻t4)。
このパイロット信号CPLTの電位がV3に低下したことが、CCID制御部610によって検出されると、時刻t5においてCCIDリレー332の接点が閉じられて、外部電源402からの電力が充電ケーブル300を介して電動車両10に伝達される。
その後、電動車両10において、交流電圧VACが検出されると、CPU508によってリレー155(図1)およびリレー190の接点が閉じられ、かつ充電装置160(図1)が制御されることによって、蓄電装置150(図1)の充電が開始される(図4中の時刻t6)。
また、充電処理の実行途中において、外部電源の停電が発生した場合(図4中の時刻t7)には、CCID330への電源供給が停止するので、パイロット信号CPLTが0Vとなる。これに応じて、SW1がオフとなりCCIDリレー332が開放されて充電処理が停止する。
このとき、瞬停のような極めて短時間の停電の場合(たとえば、数秒間)には、停電回復後すぐに充電が再開されるように、CPU508は、充電モード、リレー155,190および充電装置160などを充電実行状態に維持する「停電待機」を行なうようにしてもよい。なお、所定の数秒間が経過しても停電回復しない場合には、「停電待機」は解除されて、リレーや充電装置160などは充電停止状態とされる。また、電動車両10からコネクタ310が切り離された場合(たとえば、ケーブル接続信号CNCTの電位が所定以上となった場合)には、CPU508は「停電待機」は行なわず、直ちにリレーや充電装置160などを充電停止状態とする。
「停電待機」中に停電が回復した場合(図4中の時刻t8)は、SW2がオンのままであるので、パイロット信号CPLTはすぐに電位V2となり、CCID制御部610によって発振状態にされる。そして、CPU508は、パイロット信号CPLTの発振状態により充電ケーブル300の定格電流を検出し、SW1を活性化させてパイロット信号CPLTの電位を電位V3に低下させる(図4中の時刻t9)。これに応じて、CCID制御部610は、時刻t10でCCIDリレー332をオンとし、充電が再開される(図4中の時刻t11)。
次に、図5により、「モード1用ケーブル」を用いた場合の充電開始制御について説明する。図5の横軸には時間が示され、縦軸には電源プラグ320#の接続状態、電圧センサ182で検出される交流電圧VAC、ケーブル接続信号CNCTの状態、充電モード、および充電処理の実行状態が示される。
図3および図5を参照して、時刻t21になるまでは、充電ケーブル300#は、電動車両10および外部電源402のいずれにも接続されていない状態である。
時刻t21において、充電ケーブル300#のプラグ320#が外部電源402のコンセント400に接続されるが、充電ケーブル300#には充電ケーブル300(図1)のCCID330(図1)がないので、パイロット信号CPLTは出力されず、車両ECU170で検出されるパイロット信号CPLTの電位は0Vのままである。
時刻t22において、充電ケーブル300#のコネクタ310#がインレット270に接続されると、接続検知回路312#によってケーブル接続信号CNCTの電位が低下する。また、外部電源402からの電力が電動車両10に供給されて、電圧センサ182により供給された交流電力の電圧VACが検出される。このとき、車両ECU170は、パイロット信号CPLTの入力がなく、かつ交流電圧VACが検出されたことによって、充電ケーブル300#が「モード1用ケーブル」であると認識し、充電モードを「モード1」に選択する。なお、充電ケーブル300#が接続検知回路312#を有する場合には、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下したことを、上記の条件に加えてもよい。
そして、車両ECU170は、時刻t23において、リレー155およびリレー190の接点を閉じ、かつ充電装置160を制御することによって、蓄電装置150の充電を開始する。
また、図4と同様に、充電処理実行途中で外部電源の停電が発生した場合には、交流電圧VACが0Vに低下するため、車両ECU170は充電処理を停止する。「充電モード1」の場合でも、図4で説明したように「停電待機」が行なわれる。そして、「停電待機」中に、停電が回復した場合には、車両ECU170によって再び交流電圧VACが検出されると(図5中の時刻t25)、充電が再開される(図5中の時刻t26)。
このように、充電に用いる充電ケーブルの種類(または充電モード)を車両で判定し、それに応じた充電開始制御を行なうことによって、「モード1用ケーブル」および「モード2用ケーブル」のいずれのケーブルを用いた場合でも、外部電源からの充電をすることが可能となる。
ここで、「充電モード2」においては、CCIDリレー332の故障によりリレーが固着した場合や、電力線341が断線した場合などの異常を車両ECU170によって検出する「異常検出処理」がしばしば用いられる。
しかしながら、上述のような、「モード1用ケーブル」および「モード2用ケーブル」のいずれのケーブルでも外部電源からの充電を可能とした場合に、この「異常検出処理」を常時行なうと、「モード1用ケーブル」を使用した際に誤って異常と判定する場合が発生する。したがって、このような「異常検出処理」については、「充電モード2」においてのみ実行する必要がある。
図6および図7は、上記の「異常検出処理」の判定方法を説明するためのタイムチャートである。図6はCCIDリレー332の閉固着異常の場合のタイムチャートであり、図7はCCIDリレーの開固着または電力線341の断線の場合(以下、「ACラインオープン異常」とも称する。)のタイムチャートである。
図2および図6を参照して、「モード2用ケーブル」を用いている場合には、正常時であれば、CCIDリレー332が閉じられている場合にのみ、交流電圧VACが検出される。しかし、CCIDリレー332が閉の状態で固着した場合には、充電ケーブル300のプラグ320およびコネクタ310が、外部電源402および電動車両10にそれぞれ接続されると、外部電源402からの電力が電動車両10に伝達されてしまう。そのため、時刻t32において、電圧センサ182により交流電圧VACが検出される。このとき、CPU508では、CCIDリレー332に対する駆動指令、すなわちスイッチSW1のオン指令が出力されていないにもかかわらず、交流電圧VACが検出されているため、CCIDリレー332の閉固着異常が発生していると判断する。これにより、CPU508は非常停止動作を行なって充電処理を停止する。
また、図2および図7を参照して、「モード2用ケーブル」を用いている場合に、ACラインオープン異常が発生している場合には、図7の時刻t45〜t47のように、CCIDリレー332の閉指令が出力されているにもかかわらず、交流電圧VACが検出されない。CPU508は、このような状態を検出したときには、ACラインオープン異常が発生していると判断する。これによって、CPU508は非常停止動作を行なって充電処理を停止する。
「充電モード1」の場合には、図5で説明したように、充電ケーブル330#を外部電源402および電動車両10に接続した時点で、交流電源VACが検出される。充電ケーブル330#からはパイロット信号CPLTが出力されないので、CPU508からCCIDリレー332の駆動指令は出力されない。その結果、上記図6で説明した、CCIDリレー332の閉固着異常と同様の条件が成立してしまい、誤判定を起こすことが考えられる。
そのため、本実施の形態においては、「モード1用ケーブル」および「モード2用ケーブル」のどちらのケーブルでも外部電源からの充電が可能としつつ、異常検出処理については「充電モード2」においてのみ実施する、充電開始制御を行なう。
図8は、本実施の形態において、車両ECU170において実施される充電開始制御を説明するための機能ブロック図である。図8で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、車両ECU170によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図8を参照して、車両ECU170は、モード選択部510と、異常判定部520と、充電制御部530とを含む。
モード選択部510は、充電ケーブルからのパイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTの入力を受ける。また、モード選択部510は、電圧センサ182によって検出された交流電圧VACの入力をさらに受ける。そして、モード選択部510は、これらの入力信号に基づいて、接続されている充電ケーブルが、「モード1用ケーブル」または「モード2ケーブル」のいずれであるかを判定する。そして、モード選択部は、この判定に従って充電モードを選択し、選択した充電モードを表わすモード信号MODを、異常判定部520および充電制御部530へ出力する。
異常判定部520は、モード選択部510からのモード信号MODおよび電圧センサ182によって検出された交流電圧VACの入力を受ける。また、異常判定部520は、充電制御部530から、CCIDリレー332の駆動指令であるスイッチSW1の駆動指令S1の入力をさらに受ける。そして、異常判定部520は、モード信号MODが、「充電モード2」を表わしている場合には、交流電圧VACおよび駆動指令S1に基づいて、上記図6および図7で説明したCCIDリレー332の閉固着異常、またはACラインオープン異常が発生しているか否かを判断する。そして、その判定結果である異常検出信号FLTを充電制御部530へ出力する。
充電制御部530は、充電ケーブルからのパイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTの入力を受ける。また、充電制御部530は、モード選択部510からのモード信号MOD、異常判定部520からの異常検出信号FLT、および交流電圧VACの入力をさらに受ける。
そして、充電制御部530は、モード信号MODが「充電モード1」を表わしている場合には、交流電圧VACに基づいて、リレー190およびリレー155を駆動するための制御信号SE1,SE2をリレー190およびリレー155へ出力するとともに、充電装置160を駆動するための制御信号CHRを充電装置160へ出力する。
また、充電制御部530は、モード信号MODが「充電モード2」を表わしている場合には、まず、パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTに基づいて、抵抗回路502内のスイッチSW1,SW2を駆動するための制御指令S1,S2を、スイッチSW1,SW2へ出力する。このとき、充電制御部530は、異常判定部520へも制御指令S1を出力する。
図9は、本実施の形態において、車両ECU170で実行される充電開始制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図9および以降に説明する図10,図11に示すフローチャートは、車両ECU170に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図2および図9を参照して、車両ECU170は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)600において、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きいか否か、すなわち接続されている充電ケーブルが「モード2用ケーブル」か否かを判定する。
パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1より大きい場合、すなわち接続されている充電ケーブルが「モード2用ケーブル」である場合(S600にてYES)は、S610に処理が進められ、車両ECU170は、図8のモード選択部510で、充電モードを「モード2」に選択する。そして、S620Bに処理が進められ、車両ECU170は、選択された充電モードに基づいて、図11で後述する充電開始処理を行なう。
一方、パイロット信号CPLTの電位が所定の基準値α1以下の場合(S600にてNO)は、S630に処理が進められ、車両ECU170は、次に交流電圧VACが所定の基準値α2より大きいか否かを判定する。
交流電圧VACが所定の基準値α2より大きい場合(S630にてYES)は、処理がS640に進められ、車両ECU170は、図8のモード選択部510で、充電モードを「モード1」に選択する。そして、S620Aに処理が進められる。
そして、車両ECU170は、S620Aにおいて、選択された充電モードに基づいて、図10で後述する充電開始処理を行なう。
一方、交流電圧VACが所定の基準値α2以下の場合(S630にてNO)は、パイロット信号CPLTの入力もなく、交流電圧VACの検出もされていないため、車両ECU170は充電不可能と判定し、充電開始処理を行なわずメインルーチンに処理を戻す。
なお、「モード1用ケーブル」からケーブル接続信号CNCTが入力される場合には、S630において、ケーブル接続信号CNCTによってコネクタが接続されているか否かを考慮して判定を行なうようにしてもよい。
図10は、充電モードが「モード1」に選択された場合に、図9のS620Aにおいて車両ECU170で実行される充電開始処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図3および図10を参照して、車両ECU170は、S710において交流電圧VACが所定の基準値α2より大きいか否かを判定する。
交流電圧VACが所定の基準値α2より大きい場合(S710にてYES)は、停電は発生しておらず、処理がS720に進められ、車両ECU170は、図8の充電制御部530において、リレー155,190を駆動するための制御信号SE1,SE2を出力するとともに、充電装置160を制御するための制御信号CHRを出力することによって実際の充電を開始する。
一方、交流電圧VACが所定の基準値α2以下の場合(S710にてNO)は、車両ECU170は、停電が発生したと判定し、処理をS730に進めるとともに、電動車両10を「停電待機」の状態とする。具体的には、充電モードを現状の「モード1」で維持するとともに、リレー155,190を閉のままとする。
そして、車両ECU170は、S740にて、「停電待機」状態のまま所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、たとえば、7〜10秒程度とすることができる。
所定時間が経過していない場合(S740にてNO)は、処理がメインルーチンに戻される。そして、引き続く実行周期において、上記の所定時間が経過することを待つ。
そして、所定時間が経過した場合(S740にてYES)には、車両ECU170は、S750にて「停電待機」状態を解除して、充電モードを初期値に戻すとともに、リレー155,190を開放する。
また、所定時間が経過する前に停電が回復した場合には、S710にてYESが選択されて充電が再開される(S720)。充電が再開された場合は、図示しないが、S740における所定時間のカウントはリセットされる。
図11は、充電モードが「モード2」に選択された場合に、図9のS620Bにおいて、車両ECU170で実行される充電開始処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図1および図11を参照して、車両ECU170は、S810においてパイロット信号CPLTが発振しているか否かを判定する。
パイロット信号CPLTが発振している場合(S810にてYES)は、停電は発生しておらず、次に処理がS820に進められ、CCIDリレー332の閉固着異常が発生しているか否かを判定する。具体的には、CCIDリレー332の駆動指令であるスイッチSW1の制御信号S1が活性化されておらず、かつ交流電圧VACが基準値α3より大きいか否かを判定する。
CCIDリレー332の閉固着異常が発生している場合(S820にてYES)は、車両ECU170は、S860にて、CCIDリレー332の閉固着異常が検出されたと判定し、異常警報等の処理を行なって、S870に処理を進める。
一方、CCIDリレー332の閉固着異常が発生していない場合(S820にてNO)は、車両ECU170は、S830にて、CCIDリレー332を閉とするために、制御信号S1を活性化させる。
そして、車両ECU170は、次にS840にて、ACラインオープン異常が発生しているか否かを判定する。具体的には、制御信号S1が活性化しており、かつ交流電圧VACが基準値α3より大きいか否かを判定する。
ACラインオープン異常が発生していない場合(S840にてYES)は、S850に処理が進められ、車両ECU170は、異常検出がされなかったと判定して、図8の充電制御部530において、リレー155,190を駆動するための制御信号SE1,SE2を出力するとともに、充電装置160を制御するための制御信号CHRを出力することによって実際の充電を開始する。
一方、ACラインオープン異常が発生している場合(S840にてNO)は、車両ECU170は、S890にて、ACラインオープン異常が検出されたと判定し、異常警報等の処理を行なって、S870に処理を進める。
S870においては、CCIDリレー332の閉固着異常またはACラインオープン異常が発生しているため、車両ECU170は、CCIDリレー332を開放するために、制御信号S1を非活性化する。なお、制御信号S1がもともと非活性状態の場合は、その状態が維持される。
その後、処理がS880に進められ、車両ECU170は、充電処理を中止するために非常停止処理を行なう。
一方、S810にてNO、すなわち停電が発生した場合には、処理がS900に進められ、車両ECU170は、CCIDリレー332を開放するために制御信号S1を非活性化する。
そして、S910に処理が進められ、車両ECU170は、電動車両10を「停電待機」の状態とする。具体的には、充電モードを現状の「モード2」で維持するとともに、リレー155,190の閉のままとする。
そして、車両ECU170は、S920にて、「停電待機」状態のまま所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、たとえば、7〜10秒程度とすることができる。
所定時間が経過していない場合(S920にてNO)は、処理がメインルーチンに戻される。そして、引き続く実行周期において、上記の所定時間が経過することを待つ。
そして、所定時間が経過した場合(S920にてYES)には、車両ECU170は、S930にて「停電待機」状態を解除して、充電モードを初期値に戻すとともに、リレー155,190を開放する。
また、所定時間が経過する前に停電が回復した場合には、S810にてYESが選択されて、異常検出がなければ充電が再開される(S850)。充電が再開された場合は、図示しないが、S920における所定時間のカウントはリセットされる。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、車両外部の電源によって車両に搭載した蓄電装置の充電が可能な車両の充電システムにおいて、パイロット信号CPLTを使用しない充電ケーブル(上記の実施の形態においては「モード1用ケーブル」)、およびパイロット信号CPLTを使用する充電ケーブル(上記の実施の形態においては「モード2用ケーブル」)のいずれのケーブルを用いても、外部電源から充電が可能な充電システムを提供することができる。
また、パイロット信号CPLTを使用する充電ケーブルを用いて充電するモード(上記の実施の形態においては「モード2」)の場合にのみ、CCIDリレーの閉固着検出およびACラインオープン異常検出の異常検出処理を行なうことによって、「モード1用ケーブル」を用いた場合に発生する、異常の誤判定を防止することができる。
なお、本実施の形態における車両ECU170およびCCID制御部610は、それぞれ本発明の「第1の制御装置」および「第2の制御装置」の一例である。また、本実施の形態における「充電モード1」および「充電モード2」は、それぞれ本発明の「第1のモード」および「第2のモード」の一例である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電動車両、120 モータジェネレータ、130 車輪、150 蓄電装置、155,190 リレー、160 充電装置、170 車両ECU、180 モータ駆動装置、182 電圧センサ、190 充電装置、270 インレット、300 充電ケーブル、310,310# コネクタ、312,312# 接続検知回路、320,320# プラグ、330,330# 充電ケーブル、332 CCIDリレー、334 コントロールパイロット回路、340,340#,340A,340B 電線部、341,341# 電力線、400 コンセント、402 外部電源、502 抵抗回路、504,506 入力バッファ、510 モード選択部、511 電源ノード、512 車両アース、520 異常判定部、530 充電制御部、602 発振装置、604,650 電圧センサ、606 電磁コイル、608 漏電検出器、610 CCID制御部、660 電流センサ、ACL1,ACL2 電力線、L1 コントロールパイロット線、L2 接地線、L3 接続信号線、R1 抵抗素子、R10 プルアップ抵抗、R2,R3 プルダウン抵抗、SW1,SW2 スイッチ。
Claims (10)
- 充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両であって、
前記充電ケーブルは、
前記外部電源から供給される電力を前記車両へ伝達するための電力線と、
前記電力線の車両側端部に設けられ、前記車両に接続するための第1の接続部とを含み、
前記車両は、
前記外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、
前記外部電源から供給される電源電圧を検出するように構成された電圧検出器と、
前記第1の接続部を接続するためのインレットと、
前記外部電源から、前記インレットを経由して供給される電力を変換して前記蓄電装置を充電するための充電装置と、
前記充電ケーブルと信号の授受が可能であり、前記充電装置を制御するための第1の制御装置とを備え、
前記第1の制御装置は、第1のモードおよび第2のモードの2つの充電開始モードを有し、
前記第1の制御装置は、
前記充電ケーブルの種類に対応して、前記第1のモードと前記第2のモードとを切替えるモード選択部を含む、車両。 - 前記第1のモードは、前記電圧検出器により検出された前記電源電圧に基づいて充電を開始し、
前記第2のモードは、前記充電ケーブルからのパイロット信号に基づいて充電を開始し、
前記モード選択部は、前記充電ケーブルが前記外部電源から供給される電力の遮断が不可能なケーブルである場合は前記第1のモードを選択する一方で、前記充電ケーブルが前記外部電源から供給される電力の遮断が可能なケーブルである場合には前記第2のモードを選択する、請求項1に記載の車両。 - 前記第1の制御装置は、
前記第1のモードが選択された場合には、前記電圧検出器により検出された電圧が第1の基準値より大きいときに、前記充電装置に充電を開始させるように構成された充電制御部をさらに含む、請求項2に記載の車両。 - 前記遮断が可能な充電ケーブルは、
前記第1の制御装置と信号の授受が可能な、第2の制御装置をさらに含み、
前記パイロット信号は、前記第2の制御装置から前記第1の制御装置へ送信される、前記遮断が可能な充電ケーブルの接続状態に関連する信号であり、
前記モード選択部は、前記パイロット信号に基づいて、前記充電ケーブルが前記遮断が可能なケーブルであると判断する、請求項2に記載の車両。 - 前記モード選択部は、前記パイロット信号の電位が第2の基準値より大きいときに、前記充電ケーブルが前記遮断が可能なケーブルであると判断する、請求項4に記載の車両。
- 前記第1の制御装置は、
前記充電ケーブルが前記遮断が可能なケーブルである場合であって、かつ、前記パイロット信号の電位が、前記第2の基準値と、前記第2の基準値よりも大きい第3の基準値との間である場合に、前記充電装置に充電を開始させるように構成された充電制御部をさらに含む、請求項5に記載の車両。 - 前記遮断が可能なケーブルは、
前記第1の制御装置からの制御指令に基づいて、前記車両に対して前記外部電源から供給される電力の供給と遮断とを切替可能なリレーをさらに含み、
前記第1の制御装置は、
前記充電ケーブルが前記遮断が可能なケーブルである場合には、前記リレーの制御指令および前記電圧検出器により検出された電圧に基づいて、前記充電ケーブルの異常状態を判定するように構成された異常判定部をさらに含み、
前記充電制御部は、前記異常判定部により前記充電ケーブルが異常と判定された場合には充電動作を停止する、請求項2に記載の車両。 - 前記異常判定部は、前記リレーの制御指令が前記リレーを開放する指令であり、かつ前記電圧検出器により検出された電圧が所定値よりも大きい場合に、前記充電ケーブルが異常と判定する、請求項7に記載の車両。
- 前記異常判定部は、前記リレーの制御指令がリレーを閉じる指令であり、かつ前記電圧検出器により検出された電圧が所定値よりも小さい場合に、前記充電ケーブルが異常と判定する、請求項7に記載の車両。
- 充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両の制御方法であって、
前記充電ケーブルは、
前記外部電源から供給される電力を前記車両へ伝達するための電力線と、
前記電力線の車両側端部に設けられ、前記車両に接続するための第1の接続部とを含み、
前記車両は、
前記外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、
前記外部電源から供給される電源電圧を検出するように構成された電圧検出器と、
前記第1の接続部を接続するためのインレットと、
前記外部電源から、前記インレットを経由して供給される電力を変換して前記蓄電装置を充電するための充電装置とを含み、
前記制御方法は、前記電圧検出器により検出された電源電圧に基づいて充電を開始する第1のモードと、前記充電ケーブルからのパイロット信号に基づいて充電を開始する第2のモードとを有し、
前記制御方法は、
前記充電ケーブルが前記外部電源から供給される電力の遮断が不可能なケーブルである場合は前記第1のモードを選択するステップと、
前記充電ケーブルが前記外部電源から供給される電力の遮断が可能なケーブルである場合には前記第2のモードを選択するステップとを備える、車両の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177653A JP2011035975A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 車両および車両の制御方法 |
EP10164120A EP2279896A2 (en) | 2009-07-30 | 2010-05-27 | Vehicle that can be charged with electric power from external power supply and method of controlling charging of the vehicle |
CN2010102431865A CN101987581A (zh) | 2009-07-30 | 2010-07-30 | 能用来自外部电源的电力充电的车辆和控制车辆充电的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177653A JP2011035975A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 車両および車両の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035975A true JP2011035975A (ja) | 2011-02-17 |
Family
ID=43301928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009177653A Pending JP2011035975A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 車両および車両の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2279896A2 (ja) |
JP (1) | JP2011035975A (ja) |
CN (1) | CN101987581A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012217292A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両用充電線通信装置、充電線通信システム |
JP2013034308A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP2013133042A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP2013169050A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toyota Motor Corp | 充電システム |
JP2013219939A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Nitto Kogyo Co Ltd | 充電装置 |
JP2013229959A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 電動車両の充電制御装置および充電制御方法 |
JP2014027854A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Mitsubishi Electric Corp | 充放電装置 |
US8779719B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control apparatus |
KR101456907B1 (ko) | 2011-12-22 | 2014-10-31 | 파나소닉 주식회사 | 전기 차량용 충전 장치 및 전기 차량용 충전 시스템 |
JP2015092818A (ja) * | 2014-12-04 | 2015-05-14 | 三菱電機株式会社 | 充放電装置 |
JP2015119586A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車載通信制御装置 |
JP2015126666A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 電動車両の充電安全装置 |
JP2015208190A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 車載充電システム |
WO2016009526A1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | 日産自動車株式会社 | 嵌合状態判定装置及び嵌合状態判定方法 |
US9409488B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle charging apparatus that charges a storage battery installed in a vehicle from a power supply provided outside the vehicle |
WO2017010750A1 (ko) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기 자동차의 충전 장치 및 방법 |
WO2018034486A1 (ko) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기 자동차의 충전 장치 |
JP2018042370A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP2018046655A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置及び充電装置の制御方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601385B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法 |
JP5607569B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法 |
CN102130487B (zh) * | 2011-04-14 | 2016-08-17 | 上海埃士工业科技有限公司 | 电动汽车便携式充电器及其设计方法 |
DE102011079321A1 (de) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Überwachung von elektrischen Komponenten eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs auf Zerstörung |
DE102011084350A1 (de) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Ladekabel mit Kommunikationsmittel |
JP5234159B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。 |
DE102012007906A1 (de) * | 2012-04-23 | 2013-10-24 | Audi Ag | Verfahren zur Vorbereitung einer Energieversorgung eines Fahrzeugs |
JP5673652B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 |
DE102013226444A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Standby-Schaltung für Wallboxen |
DE102014211065B4 (de) * | 2014-06-11 | 2024-01-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Funktions- und Verschleißüberwachung bei einer Ladevorrichtung für ein Elektrofahrzeug |
KR20170019042A (ko) * | 2015-08-11 | 2017-02-21 | 현대자동차주식회사 | 예약 충전 기능 구현을 위한 내장 회로를 갖는 차량용 충전 장치 |
KR102003461B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2019-07-24 | 엘에스산전 주식회사 | 전기 자동차 충전기 |
CN109901041A (zh) * | 2017-12-07 | 2019-06-18 | 英业达科技有限公司 | 差分时钟信号的测试系统及其方法 |
CN109901002B (zh) * | 2017-12-08 | 2021-07-02 | 英业达科技有限公司 | 连接器的引脚连接测试系统及其方法 |
CN109291829A (zh) * | 2018-09-18 | 2019-02-01 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种充电控制方法、一种电动汽车及其充电系统 |
JP7047744B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置及びそれを備える車両 |
JP7036044B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置 |
JP2019018612A (ja) * | 2019-02-05 | 2019-02-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123519A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-12 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および接続装置 |
JPH07298502A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | バッテリ充電装置 |
WO2009034883A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 充電システムの異常判定装置および異常判定方法 |
WO2009090810A1 (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の充電制御装置 |
JP2010283944A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Fujitsu Ten Ltd | プラグイン車両の制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2979939B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1999-11-22 | 株式会社日立製作所 | 二次電池システムの運転方法 |
JP4697205B2 (ja) | 2007-09-10 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電機構の充電装置および充電方法 |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2009177653A patent/JP2011035975A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-27 EP EP10164120A patent/EP2279896A2/en not_active Withdrawn
- 2010-07-30 CN CN2010102431865A patent/CN101987581A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123519A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-12 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および接続装置 |
JPH07298502A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | バッテリ充電装置 |
WO2009034883A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 充電システムの異常判定装置および異常判定方法 |
WO2009090810A1 (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の充電制御装置 |
JP2010283944A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Fujitsu Ten Ltd | プラグイン車両の制御装置及び制御方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8779719B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control apparatus |
US9409488B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle charging apparatus that charges a storage battery installed in a vehicle from a power supply provided outside the vehicle |
JP2012217292A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両用充電線通信装置、充電線通信システム |
JP2013034308A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
KR101456907B1 (ko) | 2011-12-22 | 2014-10-31 | 파나소닉 주식회사 | 전기 차량용 충전 장치 및 전기 차량용 충전 시스템 |
JP2013133042A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP2013169050A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toyota Motor Corp | 充電システム |
JP2013219939A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Nitto Kogyo Co Ltd | 充電装置 |
JP2013229959A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 電動車両の充電制御装置および充電制御方法 |
US9685800B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-06-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Charging/discharging system |
KR20150023040A (ko) * | 2012-07-30 | 2015-03-04 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 충 방전 장치 |
JP2014027854A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Mitsubishi Electric Corp | 充放電装置 |
KR101616233B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2016-04-27 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 충 방전 장치 |
JP2015119586A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車載通信制御装置 |
JP2015126666A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 電動車両の充電安全装置 |
JP2015208190A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 車載充電システム |
WO2016009526A1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | 日産自動車株式会社 | 嵌合状態判定装置及び嵌合状態判定方法 |
JP2015092818A (ja) * | 2014-12-04 | 2015-05-14 | 三菱電機株式会社 | 充放電装置 |
WO2017010750A1 (ko) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기 자동차의 충전 장치 및 방법 |
US20180201147A1 (en) * | 2015-07-10 | 2018-07-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device and method for charging electric vehicle |
US10611255B2 (en) | 2015-07-10 | 2020-04-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device and method for charging electric vehicle with different charging standards |
US11198374B2 (en) | 2015-07-10 | 2021-12-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device and method for charging electric vehicle |
US11667207B2 (en) | 2015-07-10 | 2023-06-06 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device and method for charging electric vehicle with different charging standards |
WO2018034486A1 (ko) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기 자동차의 충전 장치 |
JP2018042370A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
US10994622B2 (en) | 2016-09-07 | 2021-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method thereof |
JP2018046655A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置及び充電装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101987581A (zh) | 2011-03-23 |
EP2279896A2 (en) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011035975A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
US8988042B2 (en) | Vehicle, charging system and control method for vehicle | |
US9090169B2 (en) | Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter | |
US9434257B2 (en) | Power supply connector, vehicle and control method for vehicle | |
JP5601385B2 (ja) | アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法 | |
JP5708790B2 (ja) | アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法 | |
JP6156484B2 (ja) | 車両 | |
WO2013054387A1 (ja) | 車両の充電制御装置およびそれを備える車両 | |
WO2010137145A1 (ja) | 充電システム、車両および充電システムの制御方法 | |
WO2015104750A1 (en) | Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging | |
JP2012162176A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5884690B2 (ja) | 車両の制御装置および車両 | |
JP2011200071A (ja) | 車両の制御装置およびそれを搭載する車両 | |
JP5436611B2 (ja) | 電動車両の充電制御装置 | |
JP2011239556A (ja) | 車両 | |
JP2010166679A (ja) | 電動車両の充電システム | |
JPWO2013054387A1 (ja) | 車両の充電制御装置およびそれを備える車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |