JP2011013395A - ラベル - Google Patents
ラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011013395A JP2011013395A JP2009156491A JP2009156491A JP2011013395A JP 2011013395 A JP2011013395 A JP 2011013395A JP 2009156491 A JP2009156491 A JP 2009156491A JP 2009156491 A JP2009156491 A JP 2009156491A JP 2011013395 A JP2011013395 A JP 2011013395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- plastic container
- heat
- sensitive adhesive
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】 プラスチック容器に貼付されるラベルにおいて、紙基材と感熱接着層が剥離層を介して積層された構成からなり、前記感熱接着層面が前記プラスチック容器表面に接着されると共に少なくとも前記紙基材が前記プラスチック容器から剥離可能に形成されていることを特徴とするものである。
【選択図】 図1
Description
図中の符号1はラベル、2は印刷層、3は紙基材、4は剥離層、5は感熱接着層、6はプラスチック容器、7はフランジ、8は容器本体の外周側面、10はラベル付容器をそれぞれ示す。
1)所定形状に打抜かれた枚葉ラベル又は巻取ラベルを所定形状に打抜き、ラベル1を供給する。
2)供給されたラベル1を印刷層2面が熱成形用金型側に感熱接着層5面がプラスチックシート側になるようにして熱成形用金型(図示せず)内に挿入する。
3)金型に備えられた複数の孔より例えば、真空圧等の手段で、ラベル1を金型内の所定位置に保持する。
4)予熱されたプラスチックシートを金型内で真空・圧空成形して、容器本体上端周縁に沿って外方に延びるフランジ7を形成したプラスチック容器6を成形すると同時にラベル1を容器本体の外周側面8の表面に貼付する。なお、プラスチック容器6の形状は上に向かって拡開する逆円錐台のカップ状を例示した。したがって、扇形のラベル1は容器本体の外周側面8に沿って貼付できるものである。
5)冷却後、所定形状にトリミングしてラベル1が貼付されたラベル付容器10を金型より取り出す。
なお、ラベル1の平面形状を扇形、プラスチック容器6をカップ状を例示したが、本発明のラベルは、この形状に限定されるものではない。
実施例1の剥離層を除いた巻取ラベルを作製した。その他は実施例1と同じとした。
紙基材に坪量79.1g/m2 の片アート紙を用い、グラビア印刷機により片アート紙のコート面にグラビア印刷法により印刷層を形成した。その後、グラビアコーターにて、印刷層と反対側の非コート面に硝化綿系樹脂にシリコン系ワックス0.1%添加した混合物を固形分で5g/m2 を塗工し乾燥してプラスチック容器と接着性を有する剥離樹脂層を形成した。その後、所定の幅にスリットして巻取ラベルを作製した。
紙基材に坪量79.1g/m2 の片アート紙を用い、グラビア印刷機により片アート紙のコート面にグラビア印刷法により印刷層を形成した。その後、ドライラミネーターにて印刷層の反対側の非コート面に厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)をポリエーテル−イソシアネート系接着剤を介してドライラミネーション法により積層した。さらに、ホットメルトコーターにて、PETの上にエチレン・酢酸ビニル共重合体系のホットメルト剤を熱溶融して10g/m2 コーティングして感熱接着層を設けた。その後、所定の幅にスリットして巻取ラベルを作製した。
作製した巻取ラベルを60mm×100mmの短冊状に切取り、厚さ1.0mmのPSシートにラベルの感熱接着層面が接するように重ねてヒートシーラーにてラベル面から下記条件で加熱加圧しヒートシールした。その後、ショパー型引張試験にてラベルとPSシートとの接着強度を測定(引張速度:300mm/分)した。
<ヒートシール条件>
温度:80℃
圧力:2.0kg/cm2
時間:1秒
インモールドラベル法により上記各巻取ラベルとPS容器とを下記シート成形条件で接着させて作製したラベル付容器を供試サンプルとした。
使用したPSシート:厚さ0.9mm
<シート成形条件>
金型温度:35〜40℃
成形時間:25秒
予熱温度:140℃
供試サンプルについてラベルを容器から剥離する際の剥離感、ラベルの紙剥けの有無、剥離状態について官能評価を行った。紙剥けの有無については評価基準をつぎの通りとした。
<評価基準>
○・・・紙剥けなし。
×・・・紙剥けあり。
なお、実施例1の巻取ラベルについては、剥離層と感熱接着層との接着強度(b)も測定した。
また、表1に示すように実施例1のPSシートとのシール強度は1.0N/15mmであり、剥離層と感熱接着層との間で剥離した。つまり、剥離層と感熱接着層との接着強度(b)は1.0N/15mmであった。実施例1と同じ感熱接着剤を用いた比較例1のPSシートとのシール強度は5.5N/15mmであり、感熱接着層とPS容器との接着強度(c)は5.5N/15mmであることを示す。使用した片アート紙の層間強度(a)は5N/15mmであり接着強度の関係は、
b<a、c
となり、狙い通りであった。
比較例1はラベルの剥離する際に紙剥けが発生した。比較例2、3は紙剥けの発生はなかったが、比較例2は、剥離層の凝集破壊を起こし、PS容器と紙を完全に分離することが難しく、また、接着条件(温度・時間・圧力)によって接着性が変動し、接着性をコントロールすることが難しく、ラベルの剥離性と接着性という相反する性質を両立させることが難しいという問題を有するものであった。
また、比較例3は、感熱接着層の凝集破壊により感熱接着層が紙側とPS容器側の両方に残り、完全に分離が難しく、また、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを紙剥け防止層として用いたのでコストが高いものとなった。
2 印刷層
3 紙基材
4 剥離層
5 感熱接着層
6 プラスチック容器
7 フランジ
8 容器本体の外周側面
10 ラベル付容器
Claims (2)
- プラスチック容器に貼付されるラベルにおいて、紙基材と感熱接着層が剥離層を介して積層された構成からなり、前記感熱接着層面が前記プラスチック容器表面に接着されると共に少なくとも前記紙基材が前記プラスチック容器から剥離可能に形成されていることを特徴とするラベル。
- 前記プラスチック容器から前記ラベルを剥離する際に、前記剥離層と前記感熱接着層との間で剥離することを特徴とする請求項1に記載のラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009156491A JP2011013395A (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | ラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009156491A JP2011013395A (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | ラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013395A true JP2011013395A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=43592362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009156491A Pending JP2011013395A (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011013395A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076947A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Nisshin Oillio Group Ltd | ラベル接着方法及び該方法によりラベルを接着したプラスチック容器 |
JP2019014502A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | 大日本印刷株式会社 | 感圧インジケータ付容器およびその製造方法 |
WO2023022030A1 (ja) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | 共同印刷株式会社 | 剥離可能シート付きチューブ容器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546095A (ja) * | 1991-08-13 | 1993-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | プラスチツクボトル用ラベル |
JP2000238782A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Koyo Autom Mach Co Ltd | 全周巻用枚葉ラベル |
JP2000242179A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Koyo Autom Mach Co Ltd | 全周巻用ロールラベル |
JP2001209323A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Asahi Printing & Packaging Co Ltd | 感熱性粘着ラベルとその製造方法 |
JP2007206306A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Toppan Printing Co Ltd | 易剥離性ラベル |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009156491A patent/JP2011013395A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546095A (ja) * | 1991-08-13 | 1993-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | プラスチツクボトル用ラベル |
JP2000238782A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Koyo Autom Mach Co Ltd | 全周巻用枚葉ラベル |
JP2000242179A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Koyo Autom Mach Co Ltd | 全周巻用ロールラベル |
JP2001209323A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Asahi Printing & Packaging Co Ltd | 感熱性粘着ラベルとその製造方法 |
JP2007206306A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Toppan Printing Co Ltd | 易剥離性ラベル |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076947A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Nisshin Oillio Group Ltd | ラベル接着方法及び該方法によりラベルを接着したプラスチック容器 |
JP2019014502A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | 大日本印刷株式会社 | 感圧インジケータ付容器およびその製造方法 |
JP7037738B2 (ja) | 2017-07-05 | 2022-03-17 | 大日本印刷株式会社 | 感圧インジケータ付容器およびその製造方法 |
WO2023022030A1 (ja) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | 共同印刷株式会社 | 剥離可能シート付きチューブ容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279668B2 (ja) | クーポン券付インモールド用ラベル | |
MXPA02009180A (es) | Peliculas orientadas biaxialmente, que se pueden cortar con troquel. | |
JP2008535703A (ja) | シール素材積層体 | |
CN115416956A (zh) | 印刷的无内衬可洗涤面层压件,贴有标签的物品和向物品贴标签的方法 | |
JP6097005B2 (ja) | 易引裂き性ラベル | |
WO2003067561A1 (fr) | Etiquette pour decoration dans le moule | |
WO2018062214A1 (ja) | インモールドラベルおよびラベル付き容器 | |
EP2692809A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive label and label issuing device | |
JP5764356B2 (ja) | 粘着ラベル及びラベル発行装置 | |
US20030099793A1 (en) | Plastic films and rolls for in-mold labeling, labels made by printing thereon, and blow molded articles labeled therewith | |
JP2011013395A (ja) | ラベル | |
JP5492547B2 (ja) | ラベル付き容器とその製造方法 | |
JP5253843B2 (ja) | 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票 | |
JP5109421B2 (ja) | インモールドラベル付容器 | |
JP5948912B2 (ja) | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 | |
JP6050078B2 (ja) | インジェクションブロー成形用インモールドラベル及びインジェクションブロー成形容器 | |
JP3145133B2 (ja) | クーポン券付インモールド用ラベル | |
JP4931040B2 (ja) | カップ状容器用熱収縮性筒状ラベル | |
JP2000204331A (ja) | 粘着ラベル及び粘着ラベルの加工方法 | |
JP2006027675A (ja) | 熱収縮性ラベル、およびラベル付き容器 | |
JP2006030668A (ja) | 断熱性シュリンクラベル、およびラベル付き容器 | |
JP4880993B2 (ja) | 感熱ラベルおよびラベル付き容器 | |
JPH10291279A (ja) | 液体用紙容器 | |
JP2003237753A (ja) | インモールドラベルおよびラベル付き容器 | |
CN214361140U (zh) | 一种易剥离用于回收的模内标签 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140121 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140314 |