Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011009229A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009229A
JP2011009229A JP2010180249A JP2010180249A JP2011009229A JP 2011009229 A JP2011009229 A JP 2011009229A JP 2010180249 A JP2010180249 A JP 2010180249A JP 2010180249 A JP2010180249 A JP 2010180249A JP 2011009229 A JP2011009229 A JP 2011009229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concavo
light source
source device
layer
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962607B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Yamada
泰美 山田
Hiroyasu Inoue
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2010180249A priority Critical patent/JP4962607B2/ja
Publication of JP2011009229A publication Critical patent/JP2011009229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962607B2 publication Critical patent/JP4962607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率が高く、且つ観察角度による色味の変化が少ない面光源装置を提供する。
【解決手段】出光面に、樹脂組成物からなる凹凸構造層を有する面光源装置であって、前記凹凸構造層は、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状を有し、且つ前記樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子を含むことを特徴とする面光源装置。特に、前記出光面における半球状全方位での色度座標のx座標あるいはy座標のいずれかの変位が±0.1以内で、前記粒子の粒径が5μm以下で、かつ前記凹凸構造体の斜面と出光面とがなす角は55〜70°であり、前記粒子の屈折率と、前記透明樹脂の屈折率との差が0.05〜0.5である面光源装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、面光源装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という場合がある。)の発光体は、その形状を面状とすることが可能であり、且つその光の色を白色又はそれに近い色とすることが可能であるため、照明装置の光源として、または表示装置のバックライトとしての用途に用いることが考えられる。
照明用途に用いる有機EL素子として、白色の有機EL素子が作製されている。かかる白色素子は、積層型又はタンデム型と呼ばれる、補色関係にある発光色を発生する発光層を積層させたものが多い。これらの発光層の積層体は、主に黄/青、又は緑/青/赤の積層体である。
しかしながら、現在知られている白色の有機EL素子は、上記照明の用途に用いるには効率が低い。そこで、有機EL素子をこれらの用途に用いるためには、光取出効率を向上させる必要がある。
有機EL素子の光取出効率を向上させる方法として、光取出基板に種々の構造を設けることが知られている。例えば、出光面に、蛍光性化合物を含むプリズムを設けること(特許文献1;特開2002−237381号公報)、微小レンズアレイを設けること(特許文献2;特開2003−59641号公報)などが提案されている。これらの構造で良好な集光を達成することができ、効率は向上する。
しかしながら、これらの構造を、上記の積層型の照明用有機EL素子に採用した場合、出光面から発光層までの深さが、それぞれの色の発光層により異なることに起因して、出光面を正面から観察した場合と、正面から傾いた角度から観察した場合において、色味が大きく異なってしまうという問題点がある。
本発明の目的は、光取り出し効率が高く、且つ観察角度による色味の変化が少ない面光源装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を進めたところ、面光源装置の出光面に設ける構造として、粒子を含有する特定の樹脂組成物の特定構造を設けることにより、上記課題が解決しうることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明によれば、有機EL発光素子、およびその出光面に、樹脂組成物からなる凹凸構造層を有する面光源装置であって、前記凹凸構造層は、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状である凹凸構造体が複数並んだ構成であり、前記樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子を含み、前記粒子の粒径が10μm以下であり、前記粒子の含有量が、樹脂組成物全量中1〜40wt%であり、前記粒子の屈折率と前記透明樹脂の屈折率との差が0.05〜0.5である面光源装置が提供される。
本発明の面光源装置は、光取り出し効率が高く、且つ観察角度による色味の変化が少ないので、照明装置の光源、及び液晶表示装置等の表示装置のバックライトなどとして有用である。
図1は、本発明の面光源装置の一例を概略的に示す縦断面図である。 図2は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の一例を概略的に示す斜視図である。 図3は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す斜視図である。 図4は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の一例を概略的に示す断面図である。 図5は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す断面図である。 図7は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す斜視図である。 図8は、図7に示す凹凸の形状の一部を概略的に示す断面図である。 図9は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す断面図である。 図10は、図9に示す凹凸構造層の形状を概略的に示す斜視図である。 図11は、本発明の面光源装置における凹凸構造層の凹凸の形状の別の一例を概略的に示す斜視図である。 図12は、本願比較例7の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図13は、本願比較例8の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図14は、本願実施例2−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図15は、本願実施例2−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図16は、本願実施例3−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図17は、本願実施例3−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図18は、本願実施例3−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図19は、本願実施例3−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図20は、本願実施例3−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図21は、本願実施例3−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図22は、本願実施例3−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図23は、本願実施例3−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図24は、本願実施例4−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図25は、本願実施例4−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図26は、本願実施例4−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図27は、本願実施例4−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図28は、本願比較例9の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図29は、本願実施例5−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図30は、本願実施例5−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図31は、本願実施例5−3の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図32は、本願実施例6−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図33は、本願実施例6−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図34は、本願実施例6−3の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図35は、本願実施例7−1の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。 図36は、本願実施例7−2の、Y/Y(正面)及び、Z/Z(正面)と測定角度との関係の測定結果を示すグラフである。
本発明の面光源装置は、その出光面に樹脂組成物からなる凹凸構造層を有する。この凹凸構造層は、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状の凹凸構造体が複数並んだ構成であり、この凹凸構造層を構成する前記樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子を含む。
かかる構造を、図1を参照して説明する。図1は、本発明の面光源装置である有機EL照明装置の一例を示す縦断面図である。面光源装置100は、基板101の出光面側の面101E上に、透明樹脂111及び粒子112を含んでなる凹凸構造層110を有している。なお、以下の面光源装置の説明において、別段断らない限り、本発明の面光源装置は出光面を水平に上向きに置いた状態とし、縦断面図は全て出光面に垂直な断面図として説明する。凹凸構造層110は、出射側の表面に、複数の凹凸構造体110Aを備えている。これらの凹凸構造体110Aは、互いに交差する二方向、本実施形態における交差角度は90°)に沿って配列されている。
ここで透明樹脂層が「透明」であるとは、光学部材に用いるのに適した程度の光線透過率を有する意味であり、透明樹脂層111のみならず基板101も、光学部材に用いるのに適した光線透過率(全光線透過率80%以上)を有する。具体的には、基板及び凹凸構造層全体として80%以上の全光線透過率を有するものとすることができる。
一方、基板の、出光面側と反対側の面上には、電極層及び発光層が設けられ、発光素子を構成している。即ち、基板101の下側の面101Fには、透明電極121、発光層131及び反射電極122がこの順に設けられ、さらに必要に応じて発光層131等を封止するための封止部材(図示せず)及び透明電極121及び反射電極122へ電流を供給するための配線(図示せず)を備え、発光素子を構成している。
電極121及び122から発光層131に電圧を印加することにより発光層131から光が発生し、これが直接、または反射電極122に反射された後、透明電極121、基板101、及び凹凸構造層110を透過し出光する。このように、発光層が基板上に積層され、発光層からの光が基板及び凹凸構造層を透過して出光する態様の面光源装置において、凹凸構造層が下記に示す構造及び材質を有することにより、光取り出し効率の向上及び観察角度による色味の変化の減少という、本発明の効果を特に好ましく得ることができる。
凹凸構造層110の凹凸構造体110Aは、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状である。角錐形状とは、例えば図2に示すように、底面が正方形である四角錐941を隙間無く並べた形状とすることができるが、図9に示す例に限られず、三角錐、五角錐、六角錐、底面が正方形でない四角錐などの角錐を、隙間無く又は平坦な隙間を介して並べた形状とすることができる。
さらに、本願でいう円錐及び角錐は、その頂部が尖った通常の円錐及び角錐のみならず、先端が丸みを帯びた形状、又は平らに面取りされた形状をも包含する。これを図4〜図6を参照して説明する。図4は、図2における四角錐941を、線9aを通り、四角錐941の斜面941a及び941bの法線と平行で且つ基板の面方向に垂直な面で切断した部分断面図である。図4の例においては四角錐の頂部1153は尖った形状となっているが、これが、図5に示す頂部1255のように丸みを帯びた形状になっていてもよい。また、図6に示すように、角錐の頂部に平坦な部分1355を設け、平らに面取りされた形状とすることもできる。
角錐の頂部が丸みを帯びた形状である場合、頂部1255と、当該角錐が丸みを帯びず尖った形状となっていた場合の頂部1253との高さの差1257は、当該角錐が丸みを帯びず尖った形状となっていた場合の角錐の高さ1258の20%以下とすることができる。角錐の頂部が平らに面取りされた形状である場合、平坦な部分1355と、当該角錐の頂部が平坦で無く尖った形状となっていた場合の頂部1353との高さの差1357は、当該角錐の頂部が平坦で無く尖った形状となっていた場合の角錐の高さ1358の20%以下とすることができる。
上に説明した具体例では、凹凸構造体は、凸状のものである。しかしながら、本発明における凹凸構造体は、凹状のものであってもよい。例えば図7に示すように、底面が正方形である窪んだ四角錐741を隙間無く並べた形状とすることができるが、図7に示す例に限らず、窪んだ形状の三角錐、五角錐、六角錐、底面が正方形でない四角錐などの角錐を、隙間無く又は平坦な隙間を介して並べた形状とすることができる。凹凸構造を、凹構造とすることにより、凸構造とする場合に比べて、外部衝撃により凹凸構造の頂点部分等に欠け等が生じるのを防止できる利点がある。
図8は、図7における窪んだ四角錐741を、線7aを通り、四角錐741の斜面741a及び741bの法線と平行で且つ基板の面方向に垂直な面で切断した部分断面図である。図7の例においては四角錐741は、その底辺741eが、隣接する四角錐の底辺と接し底辺が共有されているが、例えば図9に示すように、斜面742a及び742bを含む四角錐742が、隣接する四角錐と離れた底辺742eを有し、それにより四角錐間に平坦な隙間742fを有していてもよい。このような平坦な隙間は、図10に示す隙間742gが凹凸構造層の表面の縦横に延長するように、2方向以上に延長して設けられていてもよく、図11に示す隙間742hが凹凸構造層の表面の一方向に延長するように、1方向のみに延長して設けられていてもよい。このような平坦な部分を、凹凸構造層の光学的効果を損ねない割合で面上に設けることにより、凹凸構造層の耐擦傷性を向上させたり、凹凸構造層の成形を容易にしたりすることができる。
凹凸構造層における凹凸構造の寸法は、特に限定されないが、凹凸構造体が形成された表面を様々な方向に沿って測定した中心線平均粗さの最大値(Ra(max))として1〜50μmの範囲内とすることができる。
一方、凹凸構造層110を構成する凹凸構造体110Aがプリズム形状である場合のプリズム形状とは、三角柱等の角柱を、角柱の高さ方向が出光面に平行な方向となるよう並べた形状であり、例えば図3に示すように、複数の線状プリズム1041が平行に並んだプリズム条列1040の形状とすることができるが、これに限られず、例えばその頂部1042の形状が、上記角錐の場合と同様に、尖った形状のみならず、丸みを帯びた形状又は平らに面取りされた形状とすることができる。
本発明において、凹凸構造層の厚さは、特に限定されないが1〜100μmであることが好ましい。ここで、凹凸構造層の厚さとは、凹凸構造体が形成されていない基板側の面と、凹凸構造体の頂点との距離のことである。
本発明において、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状の斜面と、出光面とがなす角は40〜70°とすることができ、45〜60°であることが好ましい。例えば凹凸構造が、図2に示す四角錐である場合、その頂角(図4における角1151)は、60〜90°となることが好ましい。また、観察角度による色味の変化を最小限にしつつ光取り出し効率も高めるという観点からは、斜面と出光面とがなす角は大きいほうが好ましく、具体的には例えば55°以上とすることが好ましく、60°以上とすることがさらにより好ましい。この場合、かかる角の上限は、凹凸構造層の耐久性の維持を考慮し、70°程度とすることができる。
斜面と出光面とがなす角を55°以上とする場合、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状は、頂角70°以下の形状とすることができる。
凹凸構造の頂部が丸みを帯びた形状又は平らに面取りされた形状である場合は、当該形状の部分を除く斜面の角度を、角錐又はプリズム形状の斜面とする。例えば、図5及び図6に示す例では、平面1241a、1241b、1341a及び1341bを、角錐の斜面とする。斜面の角度をこのような角度とすることにより、光取り出し効率を高めることができる。凹凸構造層の出光面の斜面は、必ずしも全てが同じ角度である必要は無く、上記範囲内で、異なる角度を有する斜面が共存していてもよい。なお、円錐形状の斜面と出光面とがなす角とは、かかる円錐の母線と出光面とがなす角とすることができる。
凹凸構造層を構成する樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子を含む。
樹脂組成物に含まれる透明樹脂の材質は、特に限定されず、透明な凹凸構造層を形成することができ、粒子を分散させることが可能な各種の樹脂を用いることができる。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を挙げることができる。なかでも熱可塑性樹脂は熱による変形が容易であるため、また紫外線硬化性樹脂は硬化性が高く効率の良いため、凹凸構造層の効率的な形成が可能となり、それぞれ好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系、ポリアクリレート系、シクロオレフィンポリマー系の樹脂を挙げることができる。また紫外線硬化性樹脂としては、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、エン/チオール系、イソシアネート系の樹脂を挙げることができる。これらの樹脂としては、複数個の重合性官能基を有するものを好ましく用いることができる。
上記の実施形態のように、透明な基板上に凹凸構造層を形成する場合、基板と透明樹脂との屈折率はできるだけ近いほうがよく、好ましくは屈折率の差が0.1以内、さらに好ましくは0.05以内であるとよい。
樹脂組成物に含まれる粒子は、透明であっても、不透明であってもよい。粒子の材料としては、金属及び金属化合物、並びに樹脂等を用いることができる。金属化合物としては、金属の酸化物及び窒化物を挙げることができる。金属及び金属化合物としては、具体的には例えば銀、アルミのような反射率が高い金属、酸化ケイ素、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、窒化珪素、錫添加酸化インジウム、酸化チタンなどの金属化合物を挙げることができる。一方樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン等を挙げることができる。
粒子の形状は、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状等の形状とすることができる。
樹脂組成物において、粒子の含有割合は、樹脂組成物全量中1〜40wt%であることが好ましく、2〜20wt%であることがより好ましい。粒子の含有割合をかかる下限以上とすることにより、観察角度による色味の変化の低減等の所望の効果を得ることができる。また、かかる上限以下とすることにより、凹凸構造層中での粒子の凝集を防止し、良好に粒子が分散した凹凸構造層を容易に得ることができる。
粒子の粒径は0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは5μm以下である。ここで粒径とは、体積基準の粒子量を、粒子径を横軸にして積算した積算分布における50%粒子径のことである。粒径が大きいほど、所望の効果を得るために必要な粒子の含有割合は多くなり、粒径が小さいほど、含有量は少なくてすむ。従って、粒径が小さいほど、観察角度による色味の変化の低減等の所望の効果を、少ない粒子で得ることができる。なお、粒径は、粒子の形状が球状以外である場合には、その同等体積の球の直径を粒径とする。
凹凸構造層の単位面積を基準にした、粒子の含有割合は、2×10〜6×1010個/cmであることが好ましく、8×10〜1.5×1010個/cmであることがより好ましい。粒子の含有割合をこの範囲とすることにより、観察角度による色味の変化の低減等の所望の効果を得ることができる。
粒子が透明な粒子である場合において、粒子の屈折率と、透明樹脂の屈折率は、それらの差が0.05〜0.5であり、好ましくは0.07〜0.5である。ここで、粒子及び透明樹脂の屈折率は、どちらがより大きくても良いが、透明樹脂の屈折率は略1.5〜1.6の範囲となることが通常であり、比較的屈折率が高い無機材料や金属材料を好適に使用できる観点から、透明樹脂よりも粒子の屈折率の方が大きい態様の方が好ましい。また、屈折率1.5以下の粒子としては中空粒子や多孔質粒子(1.3〜1.4)等を挙げることができる。粒子と透明樹脂の屈折率が近すぎると散乱効果が得られず光取出効果は向上するが色味ムラは抑制されず、逆に差が大きすぎると散乱が大きくなり色味ムラは抑制されるが光取出効果が低減することになる。
樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子以外に、必要に応じて、その他の成分を含んでいてもよい。当該その他の成分としては、これらはフェノール系・アミン系などの劣化防止剤、界面活性剤系・シロキサン系などの帯電防止剤、トリアゾール系・2−ヒドロキシベンゾフェノン系などの耐光剤の添加剤を挙げることができる。
有機EL素子は、基板上に素子を構成する電極、発光層等の層を形成し、さらにそれらの層を覆う封止部材を設け、基板と封止部材で発光層等の層を封止した構成とされるのが一般的である。通常、ここでいう基板側から出光する素子はボトムエミッション型、封止部材側から出光する素子はトップエミッション型と呼ばれる。本発明の面光源装置は、これらのいずれであってもよく、ボトムエミッション型の場合、層を形成するための基板側に凹凸構造層が設けられ、一方トップエミッション型の場合、封止部材等の出光面側の構造体を基板として、この上に凹凸構造層が設けられる。
本発明において、出光面側の基板を構成する材料としては、ガラス、樹脂等を挙げることができる。出光面側の基板の屈折率は、特に制限されないが、1.5〜1.6とすることができる。本発明において、基板の厚さは、特に限定されないが、0.1〜5mmであることが好ましい。
図1に示す例においては、基板101と透明樹脂層111とを直接接する態様で設けているが、本発明の効果を損ねない限りにおいて、これらの間に他の層が介在していてもよい。例えば、後述する製造方法の一態様に従い本発明の面光源装置を製造するにあたり、PET製のフィルム等の透明フィルムを、基板101と透明樹脂層111との間に介在させることができる。
本発明において、素子を構成する発光層としては、特に限定されず既知のものを適宜選択することができるが、光源としての用途に適合すべく、一種の層単独又は複数種類の層の組み合わせにより、白色又はそれに近い色の光を発光するものとすることができる。電極も、特に限定されず既知のものを適宜選択することができる。また、電極間に、発光層に加えてホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層及びガスバリア層等の他の層をさらに有することもできる。
電極及びその間に設ける層を構成する材料としては、特に限定されないが、具体例として下記のものを挙げることができる。
透明電極の材料としてはITO等を挙げることができる。
正孔注入層の材料としてはスターバースト系芳香族ジアミン化合物等を挙げることができる。
正孔輸送層の材料としてはトリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができる。
黄色発光層のホスト材料としては同じくトリフェニルジアミン誘導体等を挙げることができ、黄色発光層のドーパント材料としてはテトラセン誘導体等を挙げることができる。
緑色発光層の材料としては、ピラゾリン誘導体などがあげられる。
青色発光層のホスト材料としてはアントラセン誘導体等を挙げることができ、青色発光層のドーパント材料としてはペリレン誘導体等を挙げることができる。
赤色発光層の材料としては、ユーロピウム錯体などを上げることができる。
電子輸送層の材料にはアルミニウムキノリン錯体(Alq)等を挙げることができる。
陰極材料にはフッ化リチウムおよびアルミニウムをそれぞれ用い、これらを順次真空成膜により積層させたものを挙げることができる。
上記のもの又はその他の発光層を適宜組み合わせて積層型又はタンデム型と呼ばれる、補色関係にある発光色を発生する発光層を得ることができる。補色関係の組み合わせは、黄/青、又は緑/青/赤等とすることができる。
本発明の面光源装置は、上記の構成とすることにより、出光面における半球状全方位での色度座標のx座標およびy座標の少なくともいずれかの変位を±0.1以内に、さらにはx座標およびy座標の両方の変位を±0.1以内に制御できる。このため、面光源装置(有機EL照明装置)において、観察角度による色味の変化を抑えることができる。かかる半球状全方位での色度の変位を測定する方法として、例えば有機EL照明装置の発光面の法線(正面)上に分光放射輝度計を設置し、法線方向を0°とした時その発光面を−90〜90°まで回転させられる機構を付与することで、各方向で測定した発光スペクトルから色度座標を算出できるため、その変位を算出できる。
本発明の面光源装置の製造方法は、特に限定されないが、基板上に樹脂組成物の平坦な層を設けた後その形状を所定の凹凸構造に加工する方法(以下方法1という。)、又は樹脂組成物を加工し凹凸構造層を形成した後、これを出光面側の基板に貼付する方法(以下方法2という。)によって行なうことができる。
前記方法1において、樹脂組成物の平坦な層の形状を凹凸構造に加工する工程は、所定の構造を有する型を樹脂組成物の層に圧接することにより行なうことができる。好ましくは、凹凸構造を有する型を加熱した状態で、透明樹脂の層に圧接させることにより行なうことができる。具体的には例えば、樹脂組成物を構成する透明樹脂として熱可塑性樹脂を用い、凹凸構造を有する型を、透明樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱した状態で、透明樹脂の層に圧接させる。さらに透明樹脂が紫外線等のエネルギー線で硬化しうるものであれば、型を透明樹脂の層に圧接した後、かかるエネルギー線を照射して透明樹脂を硬化させることにより、良好な成型及び離型が可能になる。
一方前記方法2は、例えば、基板以外の他の層の上に樹脂組成物の層を設け、その形状を所定の凹凸構造に加工した後、これをそのまま、あるいは当該他の層を剥離した後、出光面側の基板に貼付することにより行なうことができる。ここで用いる基板以外の他の層としては、例えば、PET製のフィルム等の透明フィルムを用いることができる。このようなフィルム上に、樹脂組成物の層を設け、前記方法1と同様の操作により所定の凹凸構造に加工することができる。これを、面光源装置において出光面側の基板として用いられる基板の出光面側の面上に貼付することにより、基板、透明フィルム、及び凹凸構造層がこの順に積層された積層体を得ることができる。
または、透明若しくは不透明のフィルム、板等の上に凹凸構造層を形成した後、凹凸構造層をフィルム等から剥離し、これを面光源装置において出光面側の基板として用いられる基板の出光面側の面上に貼付することにより、基板及び凹凸構造層の積層体を得ることができる。
または、凹凸構造を有する型に、液体状の樹脂組成物を注入し、硬化させることによっても凹凸構造層を得ることができる。これを面光源装置において出光面側の基板として用いられる基板の出光面側の面上に貼付することにより、基板及び凹凸構造層の積層体を得ることができる。
前記方法1又は2により凹凸構造層を得た後、基板の出光面と反対側の面上に、電極、発光層等の構成要素を設けて、面光源装置を得ることができる。
本発明の面光源装置の用途は、特に限定されないが、照明装置の光源、または液晶表示装置等の表示装置のバックライトとして用いることができる。
本発明は、前記実施形態の例示には限定されず、本願の特許請求の範囲及びその均等の範囲内での変更を施すことができる。
例えば、基板及び凹凸構造層は、直接接する態様で設けられていてもよいが、層間の密着性を良好とするため接着層等の他の層を介して設けられていても良い。この場合、接着剤としては、基板及び透明樹脂層に近い屈折率を有し、且つ透明であるものを適宜用いることができる。また、上記実施形態の例示においては、主に基板と透明樹脂層を別の部材として設けたものについて説明したが、これらを同じ材質で構成する場合は、これらを、一体に連続した部材として成型することもできる。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
UV(紫外線)硬化型ウレタンアクリル樹脂(硬化後の屈折率n=1.53)に、2μm径の球状のSiO粒子(n=1.43)を、組成物全量中3wt%の含有率で添加し、攪拌して粒子を分散させ、樹脂組成物を得た。
上記で得た樹脂組成物を、ガラス基板上に100μmの厚さで塗布した後、所定の形状の金属型を圧接し、ガラス基板側からUVを1000 mJ/cmの積算光量で照射し、基板上に凹凸構造層を形成した。この凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が90°の四角錐が隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は45°であった。凹凸構造層の厚みは、115μmであった。
得られた基板の、凹凸構造層を設けた面と反対側の面に、透明電極層100nm、ホール輸送層10nm、黄色発光層20nm、青色発光層15nm、電子輸送層15nm、電子注入層1nm、及び反射電極層100nmを、この順に形成した。ホール輸送層から電子輸送層までは全て有機材料により形成した。黄色発光層及び青色発光層はそれぞれ異なる発光スペクトルを有している。
透明電極層から反射電極層までの各層を形成した材料は、それぞれ下記の通りである:
・透明電極層;錫添加酸化インジウム(ITO)
・ホール輸送層;4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)
・黄色発光層;ルブレン1.5重量%添加 α−NPD
・青色発光層;イリジウム錯体10重量%添加 4,4’−ジカルバゾリル−1,1’−ビフェニル(CBP)
・電子輸送層;フェナンスロリン誘導体(BCP)
・電子注入層;フッ化リチウム(LiF)
・反射電極層;Al
透明電極層の形成方法は、ITOターゲットとした反応性スパッタリング法にて行い、表面抵抗を10Ω/□以下とした。また、ホール注入層から反射電極層までの形成方法は、真空蒸着装置内に透明電極層を既に形成したガラス基板を設置し、上記のホール輸送層から反射電極層までの材料を抵抗加熱式により順次蒸着させることにより行なった。系内圧は5x10−3 Paで、蒸発速度は0.1〜0.2nm/sで行った。
さらに、電極層に通電のための配線を取り付け、さらにホール輸送層から反射電極層までを封止部材により封止し、面光源装置を作製した。通電して発光させたところ、ガラス基板から取り出された光は白色になっていた。
この面光源装置を以下のように評価した。発光面の正面(法線方向)に分光放射輝度計(BM−7 トプコン)を設置し、100mA/mの定電流を印加し、発光面を回転させ、発光面に対する分光放射輝度計の方向を変化させた。方向は、四角錐の底辺の一つに平行な方向へ、正面(法線方向)を0°としたときに−90〜90°の範囲で変更させた。−90〜90°の範囲で角度5°毎に発光の放射強度、発光スペクトルを測定し、外部量子効率を算出した。また正面(0°)から観察した色度座標、及び四角錐の底辺の一つに平行な方向へ正面から45°傾いた方向から観察した色度座標を測定した。結果を表1に示す。
正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変位を測定した。その結果、x座標の変異は0.02、y座標の変異は0.03であった。
<比較例1>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物に代えて、粒子を含まないUV硬化型ウレタンアクリル樹脂のみを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.13及び0.04であった。
<比較例2>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物として、SiO粒子の粒径を30μmとしたものを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.01及び0.11であった。
<比較例3>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物として、SiO粒子の含有割合を50wt%としたものを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.11及び0.01であった。
<比較例4>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物として、SiO粒子の含有割合を0.5wt%としたものを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.11及び0.04であった。
<比較例5>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物として、SiO粒子に代えてTiO粒子(n=2.3)を組成物全量中3wt%添加したものを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.12及び0.12であった。
<比較例6>
凹凸構造層を形成する樹脂組成物として、SiO粒子に代えてポリメチルメタクリレート粒子(n=1.49)を組成物全量中3wt%添加したものを使用した他は、実施例1と同様に操作し、面光源装置を作製し評価した。結果を表1に示す。また、正面(0°)と45°におけるx座標及びy座標の変異は、それぞれ0.12及び0.12であった。
Figure 2011009229
表1の結果から明らかな通り、凹凸構造層が本発明の要件を満たす実施例1においては、これらの要件のいずれかが本発明の規定の範囲外である比較例1〜5に比べて、正面輝度、外部量子効率のいずれも良好であり、且つ正面方向から観察した場合と正面方向から傾いた角度から観察した場合との色度の変化が少なかった。
<実施例2−1>
(2−1−1:凹凸構造層)
UV(紫外線)硬化型ウレタンアクリル樹脂(硬化後の屈折率n=1.53)に、2μm径の球状のSiO粒子(n=1.43)を、組成物全量中3wt%の含有率で添加し、攪拌して粒子を分散させ、樹脂組成物を得た。
上記で得た樹脂組成物を、透明フィルム(商品名「ゼオノアフィルム」、日本ゼオン株式会社製、厚さ180μm)上に100μmの厚さで塗布した後、所定の形状の金属型を圧接し、透明フィルム側からUVを5000mJ/cmの積算光量で照射し、透明フィルム上に凹凸構造層を形成し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する積層体を得た。凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が90°の四角錐が隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は45°であった。凹凸構造層の厚みは、115μmであった。
(2−1−2:発光素子)
ガラス基板の一方の面上に、透明電極層、ホール輸送層、黄色発光層、青色発光層、電子輸送層、電子注入層、及び反射電極層を形成した。
透明電極層から反射電極層までの各層を形成した材料は、それぞれ下記の通りである:
・透明電極層;錫添加酸化インジウム(ITO)
・ホール輸送層;4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)
・黄色発光層;ルブレン1.5重量%添加 α−NPD
・青色発光層;イリジウム錯体10重量%添加 4,4’−ジカルバゾリル−1,1’−ビフェニル(CBP)
・電子輸送層;フェナンスロリン誘導体(BCP)
・電子注入層;フッ化リチウム(LiF)
・反射電極層;Al
さらに、電極層に通電のための配線を取り付け、さらにホール輸送層から反射電極層までを封止部材により封止し、発光素子を作製した。
(2−1−3:面光源装置)
(2−1−1)で得た積層体の透明フィルム側の面と、(2−1−2)で得た発光素子のガラス基板側の面とを、粘着剤層(25μm厚 アクリル系粘着材)を介して貼付し、面光源装置を作製した。
この面光源装置に100mA/mの定電流を印加し、三刺激のZ値(青色)およびY値(緑色)の極角度ごとの値を、Radiant Imaging社製Imaging Sphereを用いて測定し、正面を1として規格化した値(Y/Y(正面)、及びZ/Z(正面))を求めて、青色および緑色の配光特性を得た。Y値の配向特性は光度の角度分布に相当する。図14にその結果を示す。方向は、四角錐の底辺の一つに平行な方向へ、正面(法線方向)を0°としたときの0〜100°の範囲の値である。
<実施例2−2>
(2−2−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する積層体を得た。凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が90°の四角錐の形状を有する窪みが隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は45°であった。
(2−2−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(2−2−1)で得たものを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図15に示す。
<比較例7>
実施例2−1の(2−1−2)で得た発光素子(凹凸構造層及び透明フィルムを有さない)について、(2−1−3)と同様に、配光特性を求めた。結果を図12に示す。
<比較例8>
(C8−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更し、凹凸の無い金属型を用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−硬化樹脂組成物層の層構成を有する積層体を得た。硬化樹脂組成物層は、凹凸を有しない平坦な形状であった。
(C8−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(C8−1)で得たものを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図13に示す。
実施例2−1及び実施例2−2の結果と、比較例7及び比較例8の結果とを対比することにより、比較例の面光源装置では緑色の配光特性(光度の配光特性)に対してが青色の配光特性が大きく異なっており、面光源装置を斜めから見ると青みがかった特性になるが、本発明の面光源装置は青色の配光特性と緑色の配光特性の差が小さくなっている。結果として観察角度により青味を帯びる度合いの小さい状態が実現される。すなわち、観察角度により色味の変化の少ない面光源装置を提供できる。
また、実施例2−1の結果と実施例2−2の結果は同等であった。実施例2−2の凹凸構造層の構造は、実施例2−1の構造に比べて耐擦傷性に優れているので、実施例2−2の面光源装置は、実施例2−1の面光源装置に比べて、光学的な性能は同等であり且つ耐擦傷性に優れるという利点を有する。
<実施例3−1>
(3−1−1:凹凸構造層)
実施例(2−1)で用いた形状とは異なる形状を有する4種類の金属型を用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する4種類の積層体を得た。それぞれの凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が40°、50°、60°、及び70°の四角錐が隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は、それぞれ70°、65°、60°、及び55°であった。
(3−1−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(3−1−1)で得た4種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、4種類の面光源装置を作製して評価した。結果を図16〜図19に示す。
<実施例3−2>
(3−2−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する積層体を得た。凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が40°、50°、60°、及び70°の四角錐の形状を有する窪みが隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は、それぞれ70°、65°、60°、及び55°であった。
(3−2−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(3−2−1)で得た4種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、4種類の面光源装置を作製して評価した。結果を図20〜図23に示す。
実施例3−1及び実施例3−2の結果と、比較例7及び比較例8の結果とを対比することにより、比較例の面光源装置では緑色の配光特性(光度の配光特性)に対してが青色の配光特性が大きく異なっており、面光源装置を斜めから見ると青みがかった特性になるが、本発明の面光源装置は青色の配光特性と緑色の配光特性の差が小さくなっている。結果として観察角度により青味を帯びる度合いが小さい状態が実現される。すなわち、観察角度により色味の変化の少ない面光源装置を提供できる。
また、実施例3−1及び実施例3−2の結果と、実施例2−1及び2−2とを対比することにより、凹凸構造層における斜面と出光面とがなす角度が高いものほど、青色及び緑色の配光特性の差が小さいことが分かる。
<実施例4−1>
(4−1−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する2種類の積層体を得た。それぞれの凹凸構造層の凹凸構造は、図6に概略的に示すように、底辺が50μmの正方形で頂角が60°の四角錐の頂部を平坦にした形状が隙間無く並べられた形状であった。四角錐の頂部に設けられた平坦な部分は、正方形であり、その一辺の長さは四角錐のピッチの0.2倍又は0.4倍、即ちそれぞれ10μm及び20μmであった。
(4−1−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(4−1−1)で得た2種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、2種類の面光源装置を作製して評価した。結果を図24〜25に示す。
<実施例4−2>
(4−2−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する2種類の積層体を得た。それぞれの凹凸構造層の凹凸構造は、図9及び図10に概略的に示すように、底面が正方形で頂角が60°の四角錐の形状を有する窪みが平坦な隙間を介して並べられた形状であった。四角錐の形状が繰り返すピッチP91は50μmであり、四角錐の底面の一辺の長さP92はピッチの0.8倍又は0.6倍、即ちそれぞれ40μm及び30μmであった。平坦な隙間742fの幅P93は、それぞれ20μm及び40μmであった。
(4−2−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(4−2−1)で得た2種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、2種類の面光源装置を作製して評価した。結果を図26〜図27に示す。
実施例4−1及び実施例4−2の結果と、比較例7及び比較例8の結果とを対比することにより、比較例の面光源装置では緑色の配光特性(光度の配光特性)に対してが青色の配光特性が大きく異なっており、面光源装置を斜めから見ると青みがかった特性になるが、本発明の面光源装置は青色の配光特性と緑色の配光特性の差が小さくなっている。結果として観察角度により青味を帯びる度合いの小さい状態が実現される。すなわち、観察角度により色味の変化の少ない面光源装置を提供できる。
また、実施例4−1及び実施例4−2の結果と、実施例2−1及び2−2とを対比することにより、凹凸構造層の凹凸構造において部分的に平面が存在していても、平面が存在しない凹凸構造層に近い光学的効果が得られることが分かる。実施例4−1及び4−2、特に実施例4−2の凹凸構造層の構造は、実施例2−1の構造に比べて耐擦傷性に優れているので、実施例4−1及び4−2、特に実施例4−2の面光源装置は、実施例2−1の面光源装置に比べて、光学的な性能は同等であり且つ耐擦傷性に優れるという利点を有する。
<実施例5−1〜5−3及び比較例9>
(5−0−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更し、さらにSiO粒子の含有割合を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する4種類の積層体を得た。それぞれの凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が60°の四角錐の形状を有する窪みが隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は60°であった。SiO粒子の含有割合は、0wt%(比較例9)、2wt%(実施例5−1)、3wt%(実施例5−2)及び20wt%(実施例5−3)とした。
(5−0−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(5−0−1)で得た4種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図28〜図31に示す。
実施例5−1〜5−3の結果と、比較例9の結果とを対比することにより、比較例の面光源装置では緑色の配光特性(光度の配光特性)に対してが青色の配光特性が大きく異なっており、面光源装置を斜めから見ると青みがかった特性になるが、本発明の面光源装置は青色の配光特性と緑色の配光特性の差が小さくなっている。結果として観察角度により青味を帯びる度合いの小さい状態が実現される。すなわち、観察角度により色味の変化の少ない面光源装置を提供できる。
また、粒子の含有割合が多いほど配光特性の差が小さいことが分かる。
<実施例6−1〜6〜3>
(6−0−1:凹凸構造層)
金属型の形状を変更し、さらにSiO粒子の粒径を変更した他は、実施例(2−1)の(2−1−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する3種類の積層体を得た。それぞれの凹凸構造層の凹凸構造は、底辺が50μmの正方形で頂角が60°の四角錐の形状を有する窪みが隙間無く並べられた形状であった。四角錐の斜面と出光面とがなす角度は60°であった。SiO粒子の粒径は、1μm(実施例6−1)、2μm(実施例6−2)、及び5μm(実施例6−3)とした。
(6−0−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(6−0−1)で得た3種類のもののそれぞれを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図32〜図34に示す。
実施例6−1〜6−3の結果と、比較例9の結果とを対比することにより、比較例の面光源装置では緑色の配光特性(光度の配光特性)に対してが青色の配光特性が大きく異なっており、面光源装置を斜めから見ると青みがかった特性になるが、本発明の面光源装置は青色の配光特性と緑色の配光特性の差が小さくなっている。結果として観察角度により青味を帯びる度合いの小さい状態が実現される。すなわち、観察角度により色味の変化の少ない面光源装置を提供できる。
また、粒子の粒径が小さいほど配光特性の差が小さいことが分かる。
<実施例7−1>
(7−1−1:凹凸構造層)
UV(紫外線)硬化型ウレタンアクリル樹脂を、硬化後の屈折率n=1.48のものに変更した他は、実施例(5−2)の(5−0−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する積層体を得た。
(7−1−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(7−1−1)で得たものを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図35に示す。
<実施例7−2>
(7−2−1:凹凸構造層)
UV(紫外線)硬化型ウレタンアクリル樹脂を、硬化後の屈折率n=1.48のものに変更し、さらに球状のSiO粒子に代えてアルミナ粒子(屈折率1.76、粒径2μm)を6wt%の含有率で添加した他は、実施例(5−2)の(5−0−1)と同様に操作し、透明フィルム−凹凸構造層の層構成を有する積層体を得た。
(7−2−2:面光源装置)
積層体として、(2−1−1)で得たものに代えて(7−2−1)で得たものを用いた他は、実施例(2−1)の(2−1−2)及び(2−1−3)と同様に操作し、面光源装置を作製して評価した。結果を図36に示す。
樹脂と粒子の屈折率差0.1である実施例5−2、樹脂と粒子の屈折率差0.05である実施例7−1、及び樹脂と粒子の屈折率差0.28である実施例7−2の結果を対比することにより、屈折率差は、0.05以上において効果を得られることが分かり、さらに屈折率差が大きい場合において、より良好な効果が得られることが分かる。

Claims (6)

  1. 有機EL発光素子、およびその出光面に、樹脂組成物からなる凹凸構造層を有する面光源装置であって、
    前記凹凸構造層は、円錐形状、角錐形状又はプリズム形状である凹凸構造体が複数並んだ構成であり、
    前記樹脂組成物は、透明樹脂及び粒子を含み、
    前記粒子の粒径が5μm以下であり、
    前記凹凸構造体の斜面と、出光面とがなす角は55〜70°であり、
    前記粒子の屈折率と前記透明樹脂の屈折率との差が0.05〜0.5である面光源装置。
  2. 前記凹凸構造体が凹状の形状である、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 複数の前記凹凸構造体は、互いに交差する二方向に沿って配列され、
    隣接する前記凹凸構造体は隙間なく配置されている請求項1または2に記載の面光源装置。
  4. 複数の前記凹凸構造体は、互いに交差する二方向に沿って配列され、
    隣接する前記凹凸構造体の間には、前記二方向のうちの一方向にのみ隙間が設けられている請求項1または2に記載の面光源装置。
  5. 複数の前記凹凸構造体は、互いに交差する二方向に沿って配列され、
    隣接する前記凹凸構造体の間には、前記二方向のいずれの方向にも隙間が設けられている請求項1または2に記載の面光源装置。
  6. 前記凹凸構造体は四角錐である請求項1〜5のいずれか一項に記載の面光源装置。
JP2010180249A 2007-12-21 2010-08-11 面光源装置 Active JP4962607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180249A JP4962607B2 (ja) 2007-12-21 2010-08-11 面光源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330753 2007-12-21
JP2007330753 2007-12-21
JP2010180249A JP4962607B2 (ja) 2007-12-21 2010-08-11 面光源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547031A Division JP4614012B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-11 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009229A true JP2011009229A (ja) 2011-01-13
JP4962607B2 JP4962607B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40801057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547031A Active JP4614012B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-11 面光源装置
JP2010180249A Active JP4962607B2 (ja) 2007-12-21 2010-08-11 面光源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547031A Active JP4614012B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-11 面光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8089208B2 (ja)
EP (1) EP2224788B1 (ja)
JP (2) JP4614012B2 (ja)
KR (2) KR101606314B1 (ja)
WO (1) WO2009081750A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186154A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光学素子、発光装置、照明装置、及び光学素子の作製方法
JP2012195174A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd El素子、並びにそれを用いた照明装置、ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置
JP2013065521A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Minebea Co Ltd 配光制御部材及びそれを用いた照明装置
JP2013077412A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd El素子及びこれを用いた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP2013250413A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびその製造方法、光学シートを用いたel素子およびそのel素子を備えた照明装置
WO2014021088A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱レイヨン株式会社 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089208B2 (en) * 2007-12-21 2012-01-03 Zeon Corporation Planar light source device
JP2010218839A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd El素子、液晶ディスプレイ用バックライト装置、照明装置、電子看板装置、ディスプレイ装置及び光取り出しフィルム
WO2010143705A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
DE102009025123A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
JP5678891B2 (ja) * 2009-10-22 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 装飾発光体の製造方法
CN102667542B (zh) * 2009-12-24 2015-04-22 日本瑞翁株式会社 光学片材及面光源装置
JP5515799B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-11 日本ゼオン株式会社 面光源装置用積層体及び面光源装置
JP5513917B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-04 パナソニック株式会社 発光装置
BR112012030078A8 (pt) * 2010-05-28 2017-12-05 Koninklijke Philips Electronics Nv Pilha óptica de formação de feixe para ser opticamente acoplada a uma superfície emissora de luz de um emissor de luz, fonte de luz e luminaria
JP2012003074A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
TW201212699A (en) 2010-09-10 2012-03-16 Au Optronics Corp Organic emitting device
JP5585359B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 日本ゼオン株式会社 光学積層体及び面光源装置
CN102110779B (zh) * 2010-11-03 2014-05-14 友达光电股份有限公司 有机发光装置
CN102478675A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种曲面棱锥形微透镜阵列及带有该透镜阵列的背投屏幕
JP6025300B2 (ja) * 2010-12-14 2016-11-16 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法
DE102010063608A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Trilux Gmbh & Co. Kg Leuchtmittel mit organischer Leuchtdiode
JPWO2012086396A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 旭硝子株式会社 有機el素子および透光性基板
JP5771991B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-02 凸版印刷株式会社 El素子及びこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP5771989B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-02 凸版印刷株式会社 El素子、及びそれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP5771990B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-02 凸版印刷株式会社 El素子用積層表面保護シート及びそれを用いたel素子、照明装置、ならびにディスプレイ装置
KR101871538B1 (ko) * 2011-04-27 2018-06-26 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 유기 el 소자용의 광 취출 투명 기판 및 그것을 사용한 유기 el 소자
KR101878533B1 (ko) * 2011-08-11 2018-07-13 키모토 컴파니 리미티드 유기 el용 산란 필름 및 이것을 사용한 유기 el 발광장치
DE102011086168B4 (de) * 2011-11-11 2023-05-04 Pictiva Displays International Limited Organisches Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauelements
JP5870651B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-01 凸版印刷株式会社 レンズシート及びそれを具備した有機el素子
JP5893916B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-23 ミネベア株式会社 照明装置及びそれが備える配光制御部材の作製方法
JP5867154B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-24 日本ゼオン株式会社 照明装置
JP2014102370A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及び面発光体
KR101991100B1 (ko) * 2013-01-09 2019-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5560359B2 (ja) * 2013-03-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 有機発光ダイオード及びこれを用いた光源装置
JP5630525B2 (ja) * 2013-04-04 2014-11-26 日本ゼオン株式会社 光学積層体
DE102013207361A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Trilux Gmbh & Co. Kg Leuchte für diffus abstrahlende, flächige Leuchtmittel, insbesondere für OLED, und optisches System hierfür
JP6508060B2 (ja) * 2013-12-27 2019-05-08 日本ゼオン株式会社 光学積層体および面光源装置
CN106986299B (zh) * 2016-01-20 2021-03-09 安徽中科米微电子技术有限公司 一种光学直角反射镜及其制造方法
KR102117519B1 (ko) * 2019-08-09 2020-06-01 하현대 2층 구조의 일체형 광확산판 겸용 눈부심방지판 및 그 제조방법
KR102125497B1 (ko) * 2019-08-09 2020-06-22 하현대 단일층 구조의 일체형 광확산판 겸용 눈부심방지판 및 그 제조방법
CN110620188A (zh) * 2019-08-23 2019-12-27 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100444A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Keiwa Inc 面照明装置
JP2003197364A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Goyo Paper Working Co Ltd 発光効率の高いel発光装置
JP2004054035A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2006252866A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2007005277A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Toyota Industries Corp 面光源装置、光学部材、該光学部材を用いた原稿読取装置及び面光源装置
JP4614012B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-19 日本ゼオン株式会社 面光源装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151061A (ja) 1992-11-05 1994-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
TW386609U (en) 1996-10-15 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent illumination apparatus
US6199989B1 (en) * 1998-10-29 2001-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical plate having reflecting function and transmitting function
JP2002237381A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Nagase Inteko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100490816B1 (ko) * 2001-06-15 2005-05-24 샤프 가부시키가이샤 마이크로 코너 큐브 어레이, 마이크로 큐브 어레이의 제조방법 및 반사형 표시 장치
JP2003059641A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Stanley Electric Co Ltd エレクトロルミネセント素子
JP2003282255A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2004063209A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040234724A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Eastman Kodak Company Immisible polymer filled optical elements
KR100651936B1 (ko) 2004-06-04 2006-12-06 엘지전자 주식회사 탑 에미션 방식의 유기 el 소자 및 그 제조 방법
ATE527705T1 (de) * 2004-12-06 2011-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Organische elektrolumineszente lichtquelle
JP4736953B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-27 ソニー株式会社 遮光層付フライアイレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投影型画像表示装置
US20070077349A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Eastman Kodak Company Patterning OLED device electrodes and optical material
EP1943692B1 (en) * 2005-10-27 2015-10-07 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display having directional light output device
JP2007165284A (ja) 2005-11-18 2007-06-28 Seiko Instruments Inc エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置
JP2008003232A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp 光学シート及び光学シートの製造方法、バックライト、液晶表示装置
US8638031B2 (en) * 2010-01-29 2014-01-28 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100444A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Keiwa Inc 面照明装置
JP2003197364A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Goyo Paper Working Co Ltd 発光効率の高いel発光装置
JP2004054035A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2006252866A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2007005277A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Toyota Industries Corp 面光源装置、光学部材、該光学部材を用いた原稿読取装置及び面光源装置
JP4614012B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-19 日本ゼオン株式会社 面光源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186154A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光学素子、発光装置、照明装置、及び光学素子の作製方法
US9751267B2 (en) 2011-02-14 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical element, light-emitting device, lighting device, and method for manufacturing optical element
JP2012195174A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd El素子、並びにそれを用いた照明装置、ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置
JP2013065521A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Minebea Co Ltd 配光制御部材及びそれを用いた照明装置
JP2013077412A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd El素子及びこれを用いた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP2013250413A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびその製造方法、光学シートを用いたel素子およびそのel素子を備えた照明装置
WO2014021088A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱レイヨン株式会社 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
US9903986B2 (en) 2012-07-31 2018-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Light extraction film for EL elements, surface light emitting body, and method for producing light extraction film for EL elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20110198987A1 (en) 2011-08-18
JP4614012B2 (ja) 2011-01-19
KR101606314B1 (ko) 2016-03-24
US8089208B2 (en) 2012-01-03
JP4962607B2 (ja) 2012-06-27
KR20140141708A (ko) 2014-12-10
EP2224788B1 (en) 2019-02-27
EP2224788A1 (en) 2010-09-01
JPWO2009081750A1 (ja) 2011-05-06
KR101576312B1 (ko) 2015-12-09
KR20100105615A (ko) 2010-09-29
EP2224788A4 (en) 2013-01-23
WO2009081750A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962607B2 (ja) 面光源装置
US9431632B2 (en) Surface light source device having specific structure; lighting device and backlight device containing the same
JP4711027B2 (ja) 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
TWI502224B (zh) Optical plate and surface light source device
TW201535821A (zh) 有機電致發光元件、照明裝置及顯示裝置
US20140014938A1 (en) Light-emitting element and illuminating apparatus
US8704441B2 (en) Surface light source device
JP2009146654A (ja) 面光源装置及びその製造方法
US8866130B2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP5402273B2 (ja) 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
JP2004311153A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
JP5850125B2 (ja) 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
WO2012086623A1 (ja) 発光素子
JP5673295B2 (ja) 発光素子及び照明器具
JP5644929B2 (ja) 面光源装置、照明器具及びバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250