Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011099531A - 連結装置のクリック機構及び電子機器 - Google Patents

連結装置のクリック機構及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099531A
JP2011099531A JP2009255856A JP2009255856A JP2011099531A JP 2011099531 A JP2011099531 A JP 2011099531A JP 2009255856 A JP2009255856 A JP 2009255856A JP 2009255856 A JP2009255856 A JP 2009255856A JP 2011099531 A JP2011099531 A JP 2011099531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing portion
bearing
casing
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460243B2 (ja
Inventor
Hironari Hoshino
弘就 星野
Sumio Fujiwara
澄夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Best Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Best Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Best Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009255856A priority Critical patent/JP5460243B2/ja
Publication of JP2011099531A publication Critical patent/JP2011099531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460243B2 publication Critical patent/JP5460243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加や装置の大型化をすることなく単純な構造を有し、2つの部材を相対的に360°回動自在に連結し、この2つの部材の回動を所定の回動位置関係で規制することができる連結装置及びこの連結装置を有する電子機器を提供すること。
【解決手段】第1の蝶番部31と第1の軸連結部51とが所定の回動位置関係にあるとき、第1の軸受け部32aに一体に回動するように連結された第1の環状部材90の凸部94,94と、軸保持部52に一体に回動するように連結された第2の環状部材91の凹部96,96とが互いに係合する。これとともに、皿バネ部92が、同軸的に配置された軸保持部52と第1の軸受け部32aとを互いに接近する方向に付勢して、第1の軸連結部51と第1の蝶番部31との回動を規制することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、2つの部材を相対的に回動自在に連結する連結装置のクリック機構及びこの連結装置を有する電子機器に関する。
折り畳み式の携帯電話やパーソナルコンピュータ等の、2つの筐体が相対的に回動自在に構成された電子機器において、クリック機構をもつ連結装置により2つの筐体が相対的に360°回動自在に連結された電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の電子機器によれば、操作部を有する第1部材及びディスプレイ部を有する第2部材の2つの筐体の間に、これらを回動自在に連結するヒンジ装置が設けられている。ヒンジ装置には、第1回動軸部及び第2回動軸部が並設されている。第1部材は第1回動軸部を介して回動自在に設けられ、第2部材は第2回動軸部を介して回動自在に設けられている。第1回動軸部と第2回動軸部には、それぞれ相対回動する第1回動部と第2回動部が設けられている。第1回動部と第2回動部とは、連動リンク部で連結されており、第1回動部の回動によって第2回動部が伝達連動回動自在とされている。これにより、第1部材及び第2部材の2つの筐体が、ヒンジ装置を介して相対的に360°回動自在となる。また、特許文献1の電子機器によれば、各第1回動軸部、第2回動軸部の一方側軸部に設けたカム係合機構により、所望位置での位置決め(クリック係合)を実現することができる。
特開2008−75747号公報(段落[0017]、[0077]、図1、6〜8)
しかしながら、特許文献1のヒンジ装置は、複数の回動軸部、複数の回動部及び連動リンク部のほかにも、カムやバネ等の多数の部品により構成され、複雑な構造を有する。このため、ヒンジ装置が大型化したり、組立作業が複雑になるおそれがある。また、そのようなヒンジ装置を用いた電子機器も大型化するおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、部品点数の増加や装置の大型化をすることなく単純な構造を有し、2つの部材を相対的に360°回動自在に連結し、この2つの部材の回動を所定の回動位置関係で規制することができるクリック機構をもつ連結装置及びこの連結装置を有する電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る連結装置は、第1の部材と、第2の部材と、第1の回動軸と、第1の係合部と、第2の係合部と、第1の付勢手段とを有する。
上記第1の部材は、互いに離間して設けられ、それぞれ同軸の第1の軸受け部及び第2の軸受け部を有する。
上記第2の部材は、第1の軸保持部を有する。
上記第1の回動軸は、上記第1の部材の上記第1の軸受け部と上記第2の軸受け部との間に第2の部材の第1の軸保持部を同軸的に配置した状態で、上記第1の軸受け部、上記第2の軸受け部及び上記第1の軸保持部に挿通され、上記第2の部材と上記第1の部材とを互いに回動自在に連結する。
上記第1の係合部は、上記第1の軸受け部の、上記第2の部材と軸方向で対向する第1の部位に設けられる。
上記第2の係合部は、上記第2の部材の、上記第1の軸受け部の上記第1の部位と軸方向で対向する第2の部位に設けられ、上記第2の部材と上記第1の部材とが所定の回動位置関係にあるとき、上記第2の部材と上記第1の部材との回動を規制するように上記第1の係合部と係合する。
上記第1の付勢手段は、上記第2の部材の上記第2の部位と上記第1の軸受け部の上記第1の部位とを互いに接近する方向に付勢する。
上記連結装置によれば、第1の回動軸により連結された第1の部材と第2の部材との回動を、所定の回動位置関係で規制することができる。
上記第1の係合部及び上記第2の係合部は、一方が軸方向に突出する凸部であり、他方が軸方向に凹んだ凹部であってもよい。
上記連結装置によれば、第1の付勢手段が、同軸的に配置された第2の部材と第1の軸受け部とを互いに接近する方向に付勢するので、互いに軸方向で対向する面にそれぞれ設けられた軸方向に突出する凸部と軸方向に凹んだ凹部との係合が解除され難い。
上記凸部は、半球状であってもよい。
上記連結装置によれば、半球状の凸部を利用したテーパ作用により、第1の係合部と第2の係合部との係合状態と非係合状態とを容易に切り換えることができる。また、第1の係合部と第2の係合部とが非係合状態となったとき、凹部が設けられた面に接する半球状の凸部により、第1の部材と第2の部材との相対的な回動をスムーズに行うことができる。
上記凹部は、上記第2の部材と上記第1の部材との異なる複数の回動位置関係において、それぞれ上記凸部と係合可能なように複数箇所に設けられてもよい。
上記連結装置によれば、第1の部材と第2の部材とが異なる複数の回動位置関係にあるとき、第1の部材と第2の部材との回動を規制することができる。
上記第1の付勢手段は、上記第2の軸受け部と上記第2の部材との間に、上記第1の回動軸によって保持された皿バネであってもよい。
上記連結装置によれば、皿バネを第1の付勢手段として用いることで、同等の反発力をもつ圧縮コイルバネ等を用いた場合と比較して、連結装置の軸方向での小型化を図ることができる。
上記連結装置は、第3の部材と、第2の軸保持部と、第2の回動軸と、第3の係合部と、第4の係合部と、第2の付勢手段とをさらに有してもよい。
上記第3の部材は、互いに離間して設けられ、それぞれ同軸の軸孔をもつ第3の軸受け部及び第4の軸受け部を有する。
上記第2の軸保持部は、上記第2の部材に設けられ、上記第1の軸保持部と同軸である。
上記第2の回動軸は、上記第3の部材の上記第3の軸受け部と上記第4の軸受け部との間に第2の部材の第2の軸保持部を同軸的に配置した状態で、上記第3の軸受け部及び上記第4の軸受け部と上記第2の部材の上記第2の軸保持部とに挿通されて、上記第2の部材と上記第3の部材とを互いに回動自在に連結する。
上記第3の係合部は、上記第3の軸受け部の、上記第2の部材と軸方向で対向する第3の面に設けられる。
上記第4の係合部は、上記第2の部材の、上記第3の軸受け部の上記第3の面と軸方向で対向する第4の面に設けられ、上記第2の部材と上記第3の部材とが所定の回動位置関係にあるとき、上記第2の部材と上記第3の部材との回動を規制するように上記第3の係合部と係合する。
上記第2の付勢手段は、上記第2の部材の上記第4の面と上記第3の軸受け部の上記第3の面とを互いに接近する方向に付勢する。
上記連結装置によれば、第2の回動軸により連結された第2の部材と第3の部材との回動を、所定の回動位置関係で規制することができる。
本発明の一形態に係る電子機器は、第1の筐体と、第2の筐体と、それぞれ上記の連結装置である第1の連結装置及び第2の連結装置とを有する。
上記第1の筐体と上記第2の筐体とが回動自在に連結されるように、上記第1の連結装置の上記第1の部材が上記第1の筐体に固定されるとともに上記第3の部材が上記第2の筐体に固定され、上記第2の連結装置の上記第1の部材が上記第2の筐体に固定されるとともに上記第3の部材が上記第1の筐体に固定される。
上記電子機器によれば、複数の連結装置により連結された第1の筐体と第2の筐体との回動を、所定の回動位置関係で規制することができる。
本発明によれば、部品点数の増加や装置の大型化をすることなく単純な構造を有し、2つの部材を相対的に360°回動自在に連結し、この2つの部材の回動を所定の回動位置関係で規制することができるクリック機構をもつ連結装置及びこの連結装置を有する電子機器を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の閉状態を示す斜視図である。 電子機器の開状態を示す斜視図である。 1つの連結装置を示す斜視図である。 第1のヒンジ部を示す斜視図である。 第1のヒンジ部を示す分解斜視図である。 第1の回動軸、第1の軸保持部、第1の環状部材、第2の環状部材、軸保持部、皿バネ部及び第1の軸受け部の連結構造を示す断面図である。 第1の蝶番部と第1の軸連結部とが相対的に回動する様子を示す模式図である。 第2の筐体を第1の筐体に対して+90°回動させたときの連結装置を示す斜視図である。 +90°回動状態における第1のヒンジ部及び第2のヒンジ部をそれぞれ示す模式図である。 第2の筐体を第1の筐体に対して+180°回動させたときの連結装置を示す斜視図である。 +180°回動状態における第1のヒンジ部及び第2のヒンジ部をそれぞれ示す模式図である。 +180°回動状態における電子機器を示す斜視図である。 第2の筐体を第1の筐体に対して+270°回動させたときの連結装置を示す斜視図である。 +270°回動状態における第1のヒンジ部及び第2のヒンジ部をそれぞれ示す模式図である。 第2の筐体を第1の筐体に対して+360°回動させたときの連結装置を示す斜視図である。 +360°状態における第1のヒンジ部及び第2のヒンジ部をそれぞれ示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[電子機器の構成]
本発明の一実施形態として、2つの筐体を開状態と閉状態との間で相対的に回動自在な電子機器について説明する。本実施形態において、電子機器は、例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下、PCという。)である。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の閉状態を示す斜視図である。図2は、電子機器1の開状態を示す斜視図である。
電子機器1は、第1の筐体10と、第2の筐体20と、クリック機構をもつ2つの連結装置2,2とを有する。第1の筐体10及び第2の筐体20は、それぞれ例えば直方体であり、略等しい形状を有する。
第1の筐体10は、タッチセンサパネル11a及び表示パネル(図示せず。)を互いに重なり合うように接した状態で収容する。第2の筐体20は、タッチセンサパネル21a及び表示パネル(図示せず。)を互いに重なり合うように接した状態で収容する。表示パネルは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等からなり、表示領域にUI(User Interface)要素や画像等のコンテンツを表示する。例えば、一方の表示パネルにはUI要素が表示され、他方の表示パネルにはコンテンツが表示される。あるいは、2つの表示パネルを1つの表示領域として、1つのコンテンツが2つの表示パネルに跨って表示される。タッチセンサパネル11a,21aは、表示パネルの表示領域の上に配置され、ユーザによって指等で指定された位置情報を検出する。
第1の筐体10及び第2の筐体20は、それぞれ内部に回路基板(図示せず。)を有する。これら回路基板は、フレキシブル基板などの配線により電気的に接続される。少なくともいずれか一方の回路基板にはCPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、チップセット、各種のインターフェースなど、電子機器1(PC)を構成するための各種電子部品が実装されている。また、第1の筐体10及び第2の筐体20のいずれか一方には、ハードディスクドライブ、ソリッドストレージドライブ、光ディスクドライブなどのドライブ装置が組み込まれていてもよい。
上記のように構成された第1の筐体10及び第2の筐体20は、クリック機構をもつ2つの連結装置2,2により互いに回動自在に連結される。なお、2つの連結装置2,2の構成や動作等は双方の連結装置2,2において共通であるため、以下の説明では一方の連結装置2について説明する。
[連結装置の構成]
図3は、1つの連結装置2を示す斜視図である。
連結装置2は、第1のヒンジ部30と、第2のヒンジ部60とを有する。
図4は、第1のヒンジ部30を示す斜視図である。図5は、第1のヒンジ部30を示す分解斜視図である。
第1のヒンジ部30は、第1の蝶番部31と、第2の蝶番部41と、第1の軸連結部51とを有する。
第1の蝶番部31は、第1の板部38と、軸孔32hを有する第1の軸受け部32aと、軸孔32hを有する第1の軸受け部32bと、第1の回動軸34とを有する。
第1の板部38は、略矩形状を有し、第1の筐体10へのビス止めに用いられる切欠き36,36が設けられている。切欠き36,36は、例えば略矩形状の第1の板部38の対向する一対の端部にそれぞれ設けられる。
第1の板部38において、切欠き36,36が設けられた端部に直交する端部の一方には、第1の軸受け部32a,32bが設けられる。第1の軸受け部32aの軸孔32hと、第1の軸受け部32bの軸孔32hとは、同軸に配置される。第1の軸受け部32a,32bは、軸方向にて離間して設けられる。第1の軸受け部32a,32bは、例えばカール加工等によって形成される。
第1の軸受け部32aの、第1の軸受け部32bに対向する面32sには、例えば2つの溝部33,33が設けられる。それぞれの溝部33,33は、例えば、略矩形状の溝である。溝部33,33は、例えば、軸孔32hの中心に対して点対称の各位置に設けられる。
第2の蝶番部41は、第1の蝶番部31と同様の構成を有する。
第2の蝶番部41は、第2の板部48と、軸孔42hを有する第2の軸受け部42aと、軸孔42hを有する第2の軸受け部42bと、第2の回動軸44とを有する。
第2の板部48には、略矩形状を有し、第2の筐体20へのビス止めに用いられる切欠き46,46が設けられている。切欠き46,46は、例えば略矩形状の第2の板部48の対向する一対の端部にそれぞれ設けられる。
第2の板部48において、切欠き46,46が設けられた端部に直交する端部の一方には、第2の軸受け部42a,42bが設けられる。第2の軸受け部42aの軸孔42hと、第2の軸受け部42bの軸孔42hとは、同軸に配置される。第2の軸受け部42a,42bは、軸方向にて離間して設けられる。第2の軸受け部42a,42bは、例えばカール加工等によって形成される。
第2の軸受け部42aの、第2の軸受け部42bに対向する面42sには、例えば2つの溝部43,43が設けられる。それぞれの溝部43,43は、例えば、略矩形状の溝である。溝部43,43は、例えば、軸孔42hの中心に対して点対称の各位置に設けられる。
第1の軸連結部51は、軸保持部52,53と、連結板部54とを有する。
軸保持部52,53は、例えばカール加工等によって形成される。軸保持部52,53は、軸心が互いに平行な軸孔52h,53hを有する。軸保持部52,53の外径は、第1の軸受け部32a,32b及び第2の軸受け部42a,42b外径と略等しい。軸孔52h,53hの径は、軸孔32h,42hの径と略等しい。軸保持部52,53の軸方向の長さは、第1の軸受け部32a,32bの離間距離及び第2の軸受け部42a,42bの離間距離より小さい。
連結板部54は、軸保持部52,53を互いに平行に連結する平板状の部位である。軸保持部52,53間の距離は、第1の蝶番部31の第1の板部38及び第2の蝶番部41の第2の板部48の、軸孔32h,42hの軸心に直交する方向での長さと略等しい。第1の軸連結部51の厚さは、第1の蝶番部31及び第2の蝶番部41の厚さと略等しい。
軸保持部52は、第1の軸受け部32a,32bの間に同軸的に配置される。軸保持部52の、第1の軸受け部32aに対向する面52sには、例えば2つの溝部57,57が設けられる。それぞれの溝部57,57は、例えば、略矩形状の溝である。溝部57,57は、例えば、軸孔52hの中心に対して点対称の各位置に設けられる。
第1の軸受け部32aと軸保持部52との間には、軸穴90hを有する第1の環状部材90と、軸穴91hを有する第2の環状部材91とが配置され、それぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。第1の軸受け部32bと軸保持部52との間には、軸穴92hを有する皿バネ部92が配置され、それぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。
第1の回動軸34は、第1の軸受け部32aの軸孔32h、第1の環状部材90の軸穴90h、第2の環状部材91の軸穴91h、軸保持部52の軸穴52h、皿バネ部92の軸穴92h及び第1の軸受け部32bの軸孔32hに挿通される。これにより、第1の軸受け部32a、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部52、皿バネ部92及び第1の軸受け部32bが、第1の回動軸34によって一体に連結される。第1の回動軸34は、第1の軸受け部32a,32bの両端から蓋部35,35により軸方向への抜け落ちが規制される。
皿バネ部92は、それぞれ中央に軸孔を有する例えば3枚の皿バネを同軸かつ直列に組み合わせたものである。皿バネ部92は、軸保持部52を第1の軸受け部32aに接近する方向に付勢する。これにより、第1の軸受け部32a,32bの間において、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部52が隙間なく配置される。皿バネ部92は、軸保持部52及び第1の軸受け部32aとそれぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。皿バネ部92を付勢手段として用いることで、同等の反発力をもつ圧縮コイルバネを用いた場合と比較して、第1のヒンジ部30の軸方向での小型化を図ることができる。
第2の蝶番部41と軸保持部53との組み合わせは、上記第1の蝶番部31と軸保持部52との組み合わせと同様である。
すなわち、第2の軸受け部42aと軸保持部53との間には、軸穴90hを有する第1の環状部材90と、軸穴91hを有する第2の環状部材91とが配置され、それぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。第2の軸受け部42bと軸保持部53との間には、軸穴92hを有する皿バネ部92が配置され、それぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。
第2の回動軸44は、第2の軸受け部42aの軸孔42h、第1の環状部材90の軸穴90h、第2の環状部材91の軸穴91h、軸保持部53の軸孔53h、皿バネ部92の軸穴92h及び第2の軸受け部42bの軸孔42hに挿通される。これにより、第2の軸受け部42a、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部53、皿バネ部92及び第2の軸受け部42bが、第2の回動軸44によって一体に連結される。第2の回動軸44は、第2の軸受け部42a,42bの両端から蓋部45,45により軸方向への抜け落ちが規制される。
皿バネ部92は、軸保持部53を第2の軸受け部42aに接近する方向に付勢する。これにより、第2の軸受け部42a,42bの間において、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部53が隙間なく配置される。皿バネ部92は、軸保持部53及び第2の軸受け部42aとそれぞれ同軸的な位置関係で組み合わせられる。皿バネ部92を付勢手段として用いることで、同等の反発力をもつ圧縮コイルバネ等を用いた場合と比較して、第1のヒンジ部30の軸方向での小型化を図ることができる。
[連結装置のクリック機構]
次に、第1の回動軸34、第1の軸受け部32a、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部52、皿バネ部92及び第1の軸受け部32bの連結構造及びこれら各部材の組み合わせにより実現される連結装置2のクリック機構について説明する。
図6は、第1の回動軸34、第1の軸受け部32a、第1の環状部材90、第2の環状部材91、軸保持部52、皿バネ部92及び第1の軸受け部32bの連結構造を示す断面図である。
第1の環状部材90の、第1の軸受け部32aに対向する面93sには、2つの円柱状の凸部93,93が例えば軸孔90hの中心に対して点対称の各位置に設けられ、それぞれ第1の軸受け部32aの溝部33,33に嵌合される。これにより、第1の環状部材90は、第1の軸受け部32aに対して第1の回動軸34の軸周りに一体に回動する。
一方、第1の環状部材90の、第2の環状部材91に対向する面94sには、第1の回動軸34の軸方向に突出する2つの半球状の凸部94,94が例えば軸孔90hの中心に対して点対称となる各位置に設けられる。これらの半球状の凸部94,94は、それぞれ第2の環状部材91の面96sに設けられた軸方向に凹んだ例えば2つの半球状の凹部96,96に係合される。
第2の環状部材91の、軸保持部52に対向する面95sには、2つの円柱状の凸部95,95が例えば軸孔91hの中心に対して点対称の各位置に設けられ、それぞれ軸保持部52の面52sに設けられた例えば2つの溝部57,57に嵌合される。これにより、第2の環状部材91は、軸保持部52に対して第1の回動軸34の軸周りに一体に回動する。
ここで、軸保持部52の、第1の軸受け部32aに対向する面52sには、例えば2つの溝部57,57が例えば軸孔52hの中心に対して点対称の各位置に設けられる。それぞれの溝部57,57は、例えば、略矩形状の溝である。
このように各部材が組み合わせられることにより、第1の蝶番部31と第1の軸連結部51とが所定の回動位置関係にあるとき、第1の軸受け部32aに一体に回動するように連結された第1の環状部材90の凸部94,94と、軸保持部52に一体に回動するように連結された第2の環状部材91の凹部96,96とが互いに係合する。これとともに、皿バネ部92が、同軸的に配置された軸保持部52と第1の軸受け部32aとを互いに接近する方向に付勢して、第1の軸連結部51と第1の蝶番部31との回動を規制することができる。
なお、2つの凹部96,96を第2の環状部材91に設けたが、これに限定されない。例えば、第1の蝶番部31と第1の軸連結部51との異なる複数の回動位置関係において2つの凸部94,94とそれぞれ係合される2つの凹部96,96のペアを複数組設ければよい。
また、2つの凹部96,96は、必ずしも点対称に設けられる必要はない。
また、溝部33,33及び溝部57,57を略矩形状の溝とし、凸部93,93及び凸部95,95を円柱状にしたが、これに限定されない。例えば、凸部93,93及び凸部95,95を角柱状としてもよい。溝部33,33及び溝部57,57のかわりに、凸部93,93及び凸部95,95が嵌合可能な孔を設けてもよい。
第2の軸受け部42aと第1の環状部材90との関係と、第2の環状部材91と軸保持部53との関係とは、上記第1の軸受け部32aと第1の環状部材90との関係と、第2の環状部材91と軸保持部52との関係とそれぞれ同様である。
すなわち、第1の環状部材90の凸部93,93は、第2の軸受け部42aの溝部43,43に嵌合される。第2の環状部材91の凸部95,95は、軸保持部53の溝部57,57に嵌合される。
このように構成された第1のヒンジ部30において、第1の回動軸34により連結された第1の蝶番部31と第1の軸連結部51とは、第1の回動軸34を中心として相対的に回動する。同様に、第2の回動軸44により連結された第2の蝶番部41と第1の軸連結部51とは、第2の回動軸44を中心として相対的に回動する。
この第1の蝶番部31と第1の軸連結部51との相対的な回動と、第2の蝶番部41と第1の軸連結部51との相対的な回動とは同様であるため、以下、第1の蝶番部31と第1の軸連結部51との相対的な回動について説明する。
図7は、第1の蝶番部31と第1の軸連結部51とが相対的に回動する様子を示す模式図である。
図7(a)において、第1の軸受け部32aと一体に回動するように連結された第1の環状部材90の凸部94,94と、軸保持部52と一体に回動するように連結された第2の環状部材91の凹部96,96とが係合状態にある。この係合状態は、皿バネ部92による軸保持部52と第1の軸受け部32aとが互いに接近する方向への付勢力により維持されている。この係合状態では、軸保持部52と第1の軸受け部32aとの回動が、凹部96,96と凸部94,94との係合による強度で規制された状態にある。
第1の環状部材90の凸部94,94が第2の環状部材91の凹部96,96に係合した状態にある第1の軸受け部32aと軸保持部52とを相対的に回動させる。ユーザからの圧力が大きくなると第1の環状部材90の凸部94,94が第2の環状部材91の凹部96,96内で回動軸34の軸心を中心とした回動方向に移動し始め、図7(b)に示すように、皿バネ部92による軸保持部52と第1の軸受け部32aとが互いに接近する方向への付勢力に逆らって、凸部94,94が凹部96,96内から両者の半球形状によるテーパ作用により浮上して抜け出す。これにより、凸部94,94と凹部96,96との係合状態が解除される。この係合の解除の過程において、ユーザの受ける抵抗感は、凸部94,94が凹部96,96のテーパ面に接触して凹部96,96から浮上を始める瞬間に最大となり、凸部94,94が凹部96,96からの抜け出す瞬間に最小となる。従って、このような抵抗感の変化をクリック感としてユーザに与えることができる。
凸部94,94の先端は半球状であるので、凸部94,94が凹部96,96から抜け出した後は、凸部94,94の先端の半球面が第2の環状部材91の面96sに接することとなって接触面による抵抗が小さくなり、軸保持部52と第1の軸受け部32aとの相対的な回動がスムーズに行われる。
第1の軸受け部32aと軸保持部52とをさらに相対的に回動させると、再び図7(a)に示すように、皿バネ部92による軸保持部52と第1の軸受け部32aとが互いに接近する方向への付勢力と凸部94,94が半球形状によるテーパ作用によって凹部96,96に進入し、係合状態となる。この係合の過程において、ユーザの受ける抵抗感は、凸部94,94が凹部96,96に進入し始める瞬間に最小となり、凸部94,94と凹部96,96との係合が完了した直後、凸部94,94がさらに回動方向に回動し、凹部96,96のテーパ面と接触する瞬間に最大となる。従って、このような抵抗感の変化をクリック感としてユーザに与えることができる。
第2のヒンジ部60は、第1のヒンジ部30と同じ構成を有するので、第1のヒンジ部30と同一の部分については対応する符号を付して説明を省略又は簡略する。
すなわち、第2のヒンジ部60は、第3の蝶番部61と、第4の蝶番部71と、第2の軸連結部81とを有する。
第2のヒンジ部60の第3の蝶番部61は、第1のヒンジ部30の第1の蝶番部31と同じ構成を有するので、第1の蝶番部31の各部品と同一の部分については対応する符号(60番台)を付し、重複する説明は省略する。
第2のヒンジ部60の第4の蝶番部71は、第1のヒンジ部30の第2の蝶番部41と同じ構成を有するので、第2の蝶番部41の各部品と同一の部分については対応する符号(70番台)を付し、重複する説明は省略する。
第2のヒンジ部60の第2の軸連結部81は、第1のヒンジ部30の第1の軸連結部51と同じ構成を有するので、第1の軸連結部51の各部品と同一の部分については対応する符号(80番台)を付し、重複する説明は省略する。
[連結装置の筐体に対する装着]
次に、以上のように構成された連結装置2の第1の筐体10及び第2の筐体20に対する装着について、再び図3を参照して説明する。
なお、以下の図において、第1の環状部材90、第2の環状部材91及び皿バネ部92については図示を省略する。
電子機器1において、第1の筐体10は、表裏対向する矩形状の第1の主面11及び第2の主面12を有する。第1の主面11は、タッチセンサパネル11aが設けられた操作面である。第2の筐体20は、表裏対向する矩形状の第3の主面21及び第4の主面22を有する。第3の主面21は、タッチセンサパネル21aが設けられた操作面である。図3の状態では、第1の筐体10の第1の主面11が、第2の筐体20の第3の主面21に重ね合わせられている。
以下の説明において、第1の筐体10と第2の筐体20とを重ね合わせた状態における第1の筐体10及び第2の筐体20の厚さ方向を「Z軸方向」と呼ぶこととする。第1の筐体10と第2の筐体20とを重ね合わせた状態における第1の筐体10及び第2の筐体20の主面11,12,21,22の短辺の方向を「X軸方向」と呼び、長辺の方向を「Y軸方向」と呼ぶこととする。
第1の筐体10の矩形状の主面11,12の一方の長辺を含む第1の側面16には、連結装置2,2が装着される各々の位置に対応して、2つの第1の凹部17,17が設けられる。
第2の筐体20の矩形状の主面21,22の一方の長辺を含む第3の側面26には、連結装置2,2が装着される各々の位置に対応して、2つの第2の凹部27,27が設けられる。
連結装置2の第1のヒンジ部30において、第1の蝶番部31は、第1の筐体10の第1の凹部17の底面18に固定される。第1の蝶番部31は、これを回動自在に支持する第1の回動軸34の軸心が、第1の筐体10の第1の主面11に沿った平面と、第1の側面16に沿った平面とが交差する線に沿うように配置される位置関係となる。
第2の蝶番部41は、第2の筐体20の第2の凹部27の底面28に固定される。第2の蝶番部41は、これを回動自在に支持する第2の回動軸44の軸心が、第2の筐体20の第4の主面22に沿った平面と、第4の側面26に沿った平面とが交差する線に沿うように配置される位置関係となる。
第1の筐体10と第2の筐体20とを重ね合わせた状態では、第1の軸連結部51の連結板部54は、第2の蝶番部41の第2の板部48に接している。ここで、連結板部54の第2の板部48に接している面を「第1の面55」と呼び、この第1の面55に表裏対向する面を「第2の面56」と呼ぶこととする。
第2のヒンジ部60において、第3の蝶番部61は、第2の筐体20の第2の凹部27の底面28に固定される。ここで、第3の蝶番部61は、これを回動自在に支持する第3の回動軸64の軸心が、第2の筐体20の第3の主面21に沿った平面と、第3の側面26に沿った平面とが交差する線に沿うように配置される位置関係となる。ここで、第1の筐体10の第1の主面11は第2の筐体20の第3の主面21に重ね合わせられているため、第1の回動軸34の軸心と第3の回動軸64の軸心とは同軸上にある。
第4の蝶番部71は、第1の筐体10の第1の凹部17の底面18に、第1の板部38と固定される。第4の蝶番部71は、これを回動自在に支持する第4の回動軸74の軸心が、第1の筐体10の第2の主面12に沿った平面と、第2の側面16に沿った平面とが交差する線に沿うように配置される位置関係となる。
第1の筐体10と第2の筐体20とを重ね合わせた状態では、第2の軸連結部81の連結板部84は、第4の蝶番部71の第4の板部78に接する。連結板部84において、第4の板部78に接している面を「第1の面85」と呼び、第1の面85に表裏対向する面を「第2の面86」と呼ぶこととする。
[電子機器の筐体の回動時における連結装置の作用]
次に、以上のように構成された電子機器1をユーザが開閉するときの連結装置2の作用について説明する。
まず、ユーザが電子機器1の開閉を行う前の状態として、上記図3に示したように、第1の筐体10の第1の主面11と第2の筐体20の第3の主面21とが重ね合わせられているものとする。以下、第1の筐体10の位置は変化させずに、第2の筐体20を第1の筐体10に対して回動させる際の連結装置2の作用について図示とともに説明する。
第1の筐体10の第1の主面11と第2の筐体20の第3の主面21とが重ね合わせられた状態を、ここでは「0°回動状態」と呼ぶこととする。以下では、この0°回動状態から、ユーザが第1の筐体10に対して第2の筐体20を回動させることによって電子機器1を開閉操作する場合の動作を説明する。
以下の説明において、0°回動状態から第1の筐体10に対して第2の筐体20を回動させる方向を「+方向」と呼ぶこととし、その逆の回動方向を「−方向」と呼ぶこととする。
図8は、0°回動状態から第2の筐体20を第1の筐体10に対して+方向に90°回動(+90°回動状態)させたときの連結装置2を示す斜視図である。図9(a)は、+90°回動状態における第1のヒンジ部30を示す模式図である。図9(b)は、+90°回動状態における第2のヒンジ部60を示す模式図である。
図3及び図8に示すように、第1の蝶番部31の第1の回動軸34と第3の蝶番部61の第3の回動軸64は互いに同軸の関係にあることによって、第2の筐体20を第1の筐体10に対して、第1の回動軸34及び第3の回動軸64を支点に回動させることができる。
第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されるとき、第1のヒンジ部30において、第2の筐体20に固定された第2の蝶番部41は、第1の回動軸34を支点に回動するここで、第1の面55で第2の蝶番部41の第2の板部48に接する第1の軸連結部51は、第1の回動軸34を支点に第2の蝶番部41とともに回動する。
一方、第2のヒンジ部60においては、第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されるとき、第2の筐体20に固定された第3の蝶番部61が第3の回動軸64を支点に回動する。ここで、第2のヒンジ部60の第2の軸連結部81は、第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されても、第1の面85で第4の板部78に接している。
図10は、+90°回動状態から第2の筐体20を第1の筐体10に対して+180°回動(+180°回動状態)させたときの連結装置2を示す斜視図である。図11(a)は、+180°回動状態における第1のヒンジ部30を示す模式図である。図11(b)は、+180°回動状態における第2のヒンジ部60を示す模式図である。
+180°回動状態のとき、第1のヒンジ部30において、第1の回動軸34を支点に回動した第2の蝶番部41の第2の板部48及びこれとともに回動した第1の軸連結部51の連結板部54は、第1の筐体10に固定された第1の蝶番部31に重ね合わせられる。これにより、第1の軸連結部51の連結板部54は、第1の面55が第2の蝶番部41の第2の板部48に接した状態は変わらないまま、第2の面56が第1の蝶番部31の第1の板部38に接した状態となる。
一方、第2のヒンジ部60において、+180°回動状態のとき、第3の回動軸64を支点に回動した第3の蝶番部61の第3の板部68は、第1の筐体10に固定された第4の蝶番部71及び第2の軸連結部81の連結板部84に重ね合わせられる。これにより、第2の軸連結部81の連結板部84は、第1の面85が第4の蝶番部71の第4の板部78に接した状態は変わらないまま、第2の面86が第3の蝶番部61の第3の板部68に接した状態となる。
このとき、第1の蝶番部31の第1の回動軸34及び第3の蝶番部61の第3の回動軸64が互いに同軸に位置するとともに、第2の蝶番部41の第2の回動軸44及び第4の蝶番部71の第4の回動軸74が互いに同軸に位置する。
図12は、+180°回動状態時の電子機器1を示す斜視図である。
同図に示すように、+180°回動状態時において、第1の筐体10の第1の主面11と第2の筐体20の第3の主面21とが互いに平行かつ同一平面に沿って配置される位置関係となる。
このとき対向する第1の凹部17及び第2の凹部27内に、第1の蝶番部31及び第2の蝶番部41が互いに重なり合うように接した状態で収容される。同様に、この第1の凹部17及び第2の凹部27内に、第3の蝶番部61及び第4の蝶番部71が互いに重なり合うように接した状態で収容される。これにより、+180°回動状態において、第1の筐体10と第2の筐体20との距離を小さくできる。
これにより、第1の筐体10の第1の主面11に設けられたタッチセンサパネル11aと、第2の筐体20の第3の主面21に設けられたタッチセンサパネル21aとの距離を小さくすることができる。このとき、タッチセンサパネル11a,21aに重ね合わせられるそれぞれの表示パネルを1つの表示領域としてもよい。
図13は、+180°回動状態から第2の筐体20を第1の筐体10に対して+270°回動(+270°回動状態)させたときの連結装置2を示す斜視図である。図14(a)は、+270°回動状態における第1のヒンジ部30を示す模式図である。図14(b)は、+270°回動状態における第2のヒンジ部60を示す模式図である。
図11及び図13に示すように、第2の蝶番部41の第2の回動軸44と第4の蝶番部71の第4の回動軸74は互いに同軸の関係にあることによって、第2の筐体20を第1の筐体10に対して、第2の回動軸44及び第4の回動軸74を支点に回動させることができる。
すなわち、0°から+180°までの回動は第1の回動軸34及び第3の回動軸64が回動の支点であったのに対し、+180°から+360°までの回動は第2の回動軸44及び第4の回動軸74が回動の支点となる。
第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されるとき、第1のヒンジ部30において、第2の筐体20に固定された第2の蝶番部41は、第2の回動軸44を支点に回動する。ここで、第1のヒンジ部30の第1の軸連結部51は、第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されても、第2の面56で第1の板部38に接したままの状態を保っている。
一方、第2のヒンジ部60において、第2の筐体20が第1の筐体10に対して回動されるとき、第2の筐体20に固定された第3の蝶番部61は、第4の回動軸74を支点に回動する。ここで、第2の面86で第3の蝶番部61の第3の板部68に接する第2の軸連結部81は、第4の回動軸74を支点に第3の蝶番部61とともに回動する。
図15は、+270°回動状態から第2の筐体20を第1の筐体10に対して+360°回動(+360°回動状態)させたときの連結装置2を示す斜視図である。図16(a)は、+360°回動状態における第1のヒンジ部30を示す模式図である。図16(b)は、+360°回動状態における第2のヒンジ部60を示す模式図である。
第2の筐体20が第2の回動軸44及び第4の回動軸74を回動の支点に第1の筐体10に対して360°回動すると、第1の筐体10の第2の主面12と第2の筐体20の第4の主面とが互いに重ね合わせられた状態となる。
本実施形態によれば、第1の回動軸34及び第3の回動軸64を0°から+180°までの回動の支点とし、第2の回動軸44及び第4の回動軸74を+180°から+360°までの回動の支点として、第1の筐体10及び第2の筐体20が相対的に+360°回動可能となる。
なお、+360°回動状態から第2の筐体20を第1の筐体10に対して開動作時と逆の方向である−方向に回動させることによって、もとの0°回動状態まで復帰させることができる。
本実施形態において、図示を省略したが、ヒンジ部に、図5等に示した凸部94,94をもつ第1の環状部材90、凸部94,94に係合可能な凹部96,96をもつ第2の環状部材91及び皿バネ部92が設けられている。ここで、第1の環状部材90の凸部94,94及び第2の環状部材91の凹部96,96は、第1の筐体10と第2の筐体20との相対的な回動過程での所定の回動位置で係合状態と非係合状態とが切り替わるような位置に設定される。これにより、所定の回動位置でユーザにクリック感を与えることができ、操作性を高めることができる。
本発明に係る実施形態は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
第1の筐体10及び第2の筐体20は、それぞれタッチセンサパネル及び表示パネルを互いに重なり合うように接した状態で収容した。しかしながら、これに限定されない。一方の筐体にタッチセンサパネル及び表示パネルを互いに重なり合うように接した状態で収容し、他方の筐体にキーボード等を設けてもよい。あるいは、一方の筐体に表示パネルは、例えばLCD等の表示器を設け、他方の筐体にキーボード等を設けてもよい。
電子機器としてノート型PCを例に挙げた。しかしながら、これに限定されない。電子機器としては、携帯電話、携帯型オーディオビジュアル機器、携帯ゲーム機器、PDA(Personal Digital Assistance)、オンスクリーンキーボード、電子辞書、カメラ、ディスプレイ装置、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、ロボット機器、その他の電化製品等が挙げられる。
1…電子機器
2…連結装置
10、20…筐体(第1〜第2の筐体)
11、12、21、22…主面(第1〜第4の主面)
16、19、26、29…側面(第1〜第4の側面)
30、60…ヒンジ部(第1〜第2のヒンジ部)
31、41、61、71…蝶番部(第1〜第4の蝶番部)
34、44、64、74…回動軸(第1〜第4の回動軸)
51、81…軸連結部(第1〜第2の軸連結部)
90…第1の環状部材
91…第2の環状部材
92…皿バネ部
95…凸部
96…凹部

Claims (7)

  1. 互いに離間して設けられ、それぞれ同軸の第1の軸受け部及び第2の軸受け部を有する第1の部材と、
    第1の軸保持部を有する第2の部材と、
    前記第1の部材の前記第1の軸受け部と前記第2の軸受け部との間に第2の部材の第1の軸保持部を同軸的に配置した状態で、前記第1の軸受け部、前記第2の軸受け部及び前記第1の軸保持部に挿通され、前記第2の部材と前記第1の部材とを互いに回動自在に連結する第1の回動軸と、
    前記第1の軸受け部の、前記第2の部材と軸方向で対向する第1の部位に設けられた第1の係合部と、
    前記第2の部材の、前記第1の軸受け部の前記第1の部位と軸方向で対向する第2の部位に設けられ、前記第2の部材と前記第1の部材とが所定の回動位置関係にあるとき、前記第2の部材と前記第1の部材との回動を規制するように前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、
    前記第2の部材の前記第2の部位と前記第1の軸受け部の前記第1の部位とを互いに接近する方向に付勢する第1の付勢手段と
    を具備する連結装置。
  2. 請求項1に記載の連結装置であって、
    前記第1の係合部及び前記第2の係合部は、一方が軸方向に突出する凸部であり、他方が軸方向に凹んだ凹部である
    連結装置。
  3. 請求項2に記載の連結装置であって、
    前記凸部は、半球状である
    連結装置。
  4. 請求項3に記載の連結装置であって、
    前記凹部は、前記第2の部材と前記第1の部材との異なる複数の回動位置関係において、それぞれ前記凸部と係合可能なように複数箇所に設けられる
    連結装置。
  5. 請求項4に記載の連結装置であって、
    前記第1の付勢手段は、前記第2の軸受け部と前記第2の部材との間に、前記第1の回動軸によって保持された皿バネである
    連結装置。
  6. 請求項5に記載の連結装置であって、
    互いに離間して設けられ、それぞれ同軸の軸孔をもつ第3の軸受け部及び第4の軸受け部を有する第3の部材と、
    前記第2の部材に設けられ、前記第1の軸保持部と同軸の第2の軸保持部と、
    前記第3の部材の前記第3の軸受け部と前記第4の軸受け部との間に第2の部材の第2の軸保持部を同軸的に配置した状態で、前記第3の軸受け部及び前記第4の軸受け部と前記第2の部材の前記第2の軸保持部とに挿通されて、前記第2の部材と前記第3の部材とを互いに回動自在に連結する第2の回動軸と、
    前記第3の軸受け部の、前記第2の部材と軸方向で対向する第3の面に設けられた第3の係合部と、
    前記第2の部材の、前記第3の軸受け部の前記第3の面と軸方向で対向する第4の面に設けられ、前記第2の部材と前記第3の部材とが所定の回動位置関係にあるとき、前記第2の部材と前記第3の部材との回動を規制するように前記第3の係合部と係合する第4の係合部と、
    前記第2の部材の前記第4の面と前記第3の軸受け部の前記第3の面とを互いに接近する方向に付勢する第2の付勢手段と
    をさらに具備する連結装置。
  7. 第1の筐体と、
    第2の筐体と、
    それぞれ請求項5に記載の連結装置である第1の連結装置及び第2の連結装置とを具備し、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とが回動自在に連結されるように、前記第1の連結装置の前記第1の部材が前記第1の筐体に固定されるとともに前記第3の部材が前記第2の筐体に固定され、前記第2の連結装置の前記第1の部材が前記第2の筐体に固定されるとともに前記第3の部材が前記第1の筐体に固定された
    電子機器。
JP2009255856A 2009-11-09 2009-11-09 電子機器 Expired - Fee Related JP5460243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255856A JP5460243B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255856A JP5460243B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099531A true JP2011099531A (ja) 2011-05-19
JP5460243B2 JP5460243B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44190873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255856A Expired - Fee Related JP5460243B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042296A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
WO2020119498A1 (zh) * 2018-12-12 2020-06-18 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 柔性屏移动终端的铰链及柔性屏移动终端
CN112286282A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 联想(新加坡)私人有限公司 便携式信息设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353013U (ja) * 1986-09-26 1988-04-09
JP2003101254A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sando Kogyosho:Kk 回転抑制装置
JP2004043031A (ja) * 2003-07-18 2004-02-12 Kondo Machinery Co 連結構造体、それを使用した容器用胴体及び容器構造体
JP2007016955A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008014449A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sugatsune Ind Co Ltd 二軸ヒンジ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353013U (ja) * 1986-09-26 1988-04-09
JP2003101254A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sando Kogyosho:Kk 回転抑制装置
JP2004043031A (ja) * 2003-07-18 2004-02-12 Kondo Machinery Co 連結構造体、それを使用した容器用胴体及び容器構造体
JP2007016955A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008014449A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sugatsune Ind Co Ltd 二軸ヒンジ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042296A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JPWO2013042296A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
US9192060B2 (en) 2011-09-21 2015-11-17 Nec Corporation Electronic device
WO2020119498A1 (zh) * 2018-12-12 2020-06-18 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 柔性屏移动终端的铰链及柔性屏移动终端
CN112286282A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 联想(新加坡)私人有限公司 便携式信息设备
CN112286282B (zh) * 2019-07-24 2023-09-12 联想(新加坡)私人有限公司 便携式信息设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460243B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861211B2 (en) Collapsible electronic equipment and pivot structure
JP2011061692A (ja) 電子機器
US8494602B2 (en) Portable electronic device
TWI418287B (zh) 樞紐器與具有此樞紐器的鍵盤座與可攜式電子裝置
JP5112925B2 (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器
JP2005092864A (ja) 電子機器
US8725223B2 (en) Apparatus for a portable electronic device
JP2013239051A (ja) 情報処理装置
JP2007102075A (ja) 電子機器
JP2015158216A (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2009264460A (ja) 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
JP2011142629A (ja) スライド装置及びこれを用いる携帯式電子装置
JP2015155708A (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP2007113686A (ja) 携帯端末およびヒンジ機構
JP5460243B2 (ja) 電子機器
JP2006191637A (ja) 回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置
US7830363B2 (en) Shape-changeable mouse
JP2011188472A (ja) ティルティング機構及びこれを用いる携帯式電子装置
JP2009030733A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2008294375A (ja) 携帯端末
JP2009110366A (ja) 連結構造体及び電子情報装置
WO2010067477A1 (ja) 回動装置および携帯電子機器
JP4454676B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011133106A (ja) 電子機器
JP2010138965A (ja) 回動装置および携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees