Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011047616A - 冷却システム、及び、それを用いる電子装置 - Google Patents

冷却システム、及び、それを用いる電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047616A
JP2011047616A JP2009198179A JP2009198179A JP2011047616A JP 2011047616 A JP2011047616 A JP 2011047616A JP 2009198179 A JP2009198179 A JP 2009198179A JP 2009198179 A JP2009198179 A JP 2009198179A JP 2011047616 A JP2011047616 A JP 2011047616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling system
heat
condenser
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210997B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Toyoda
浩之 豊田
Tadakatsu Nakajima
忠克 中島
Yoshihiro Kondo
義広 近藤
Shigeyuki Sasaki
重幸 佐々木
Akio Idei
昭男 出居
Shigetada Sato
重匡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009198179A priority Critical patent/JP5210997B2/ja
Priority to US12/852,556 priority patent/US8345425B2/en
Publication of JP2011047616A publication Critical patent/JP2011047616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210997B2 publication Critical patent/JP5210997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】効率的な冷却により、省エネやエコロジー対策にも優れたサーモサイフォンを利用した冷却システムと、それに適した電子装置の構造を提供する。
【解決手段】筐体内において回路基板100上に搭載したCPU200を冷却する電子装置用の冷却システムは、発熱するCPUの表面に熱的に接続され、その発熱により減圧された内部空間に収容された液体冷媒を蒸発させる受熱ジャケット310と、冷却ジャケットからの冷媒蒸気を減圧された内部空間に受容し、熱を装置の外部に輸送して冷媒蒸気を液体に凝縮する凝縮器320と、蒸気管331と、液戻り管332を備え、相変化により冷媒を循環させるサーモサイフォンを利用し、凝縮器は、受熱ジャケットからの冷媒蒸気をその内部壁面で効率的に冷却するため、その内壁面に微細な溝を冷媒の流れ方向に沿って形成すると共に、その断面を扁平に形成した扁平管から構成されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、サーバなど、その筐体内部に、CPUなどの発熱源を複数個搭載する電子装置の冷却システムに関し、特に、サーモサイフォンを利用して静音化を図ると共に、冷却システムの省エネと小型化を図ることが可能な冷却システム、更には、かかる冷却システムを搭載するに適した電子装置に関する。
近年、サーバなどに代表される電子装置においては、処理速度の向上などにより、中央処理装置(CPU)等、所謂、半導体デバイスを、複数、回路基板上に搭載しており、そして、かかる回路基板を、複数のハードディスク装置等と共に、箱状のラック内に高密度で搭載することが行われている。
ところで、上述したCPUなどの半導体デバイスは、一般に、所定の温度を超えると、その性能の維持を図れなくなるだけではなく、場合によっては、破損することもある。このため、冷却等による温度管理が必要とされ、発熱量の増大する半導体デバイスを効率的に冷却する技術が強く求められている。
このような技術背景において、発熱量の増大する半導体デバイス(CPU等)を冷却するための冷却装置には、かかる半導体デバイスを効率よく冷却することが出来る、高性能な冷却能力が要求されている。なお、従来、サーバなどの電子機器では、一般的に、空冷式の冷却装置が多く採用されていたが、しかしながら、上述した状況から、既に限界に近づいており、そのため、新たな方式の冷却システムが期待されており、その一つとして、例えば、水等の冷媒を利用した冷却システムに注目が集まっている。
なお、本発明に関連する従来技術としては、例えば、以下の特許文献1によれば、所謂、ラックマウント方式において、ラック内に着脱自在に装着されたCPUブレードの半導体デバイスの熱を、受熱ジャケットにより、直接、冷却媒体で冷却する技術が、より具体的には、当該受熱ジャケットを、自動開閉バルブを介して、ブレードサーバ内の液冷冷却システムに対して取り外し可能に接続する技術が開示されている。
また、以下の特許文献2には、やはり、サーバを含む電子装置内において、液冷システムを搭載する際のスペースの占有や専用筐体の設置等の問題に対応するための技術が開示されている。さらに、以下の特許文献3には、超大型コンピュータ及びスーパーコンピュータに好適な半導体装置であって、冷却水を供給する配管により、外部の冷却システムと熱的に接続するための技術が開示されている。
また、ヒートパイプを利用したものとして、以下の特許文献4によれば、CPUブレードの取り外しを容易にするため、外部の冷却システムとCPUブレード上の半導体デバイスとの熱的な接続を、ソケット構成のエキスパンダにより実現する技術が開示されている。
加えて、以下の特許文献5によれば、ヒートパイプを利用して車両用の半導体を冷却する装置であって、半導体の発熱により内部に充填した冷媒(フロン)を沸騰する沸騰部と、内部に充満する冷媒蒸気を外部へ放熱することにより凝縮させる蒸気凝縮部とを碍管で結合するものが開示されている。
更に、以下の特許文献6によれば、ヒートパイプの熱輸送能力を増大させるための改良された構造が開示されており、また、以下の特許文献7によれば、扁平状のヒートパイプを加工するための方法が開示されている。
特開2002−374086号公報 特開2007−72635号公報 特開平6−4179号公報 特開平7−122869号公報 特開昭50−142168号公報 特開2003−247791号公報 特開2002−81875号公報
上述した従来技術、特に、水冷式の冷却システム(特許文献1〜3)では、受熱ジャケットにおいて、直接、半導体デバイスの発熱を受熱した冷媒である水は、自動開閉バルブを介して、ラック内に設けられた流路パイプを通って水冷装置へ導かれことから、冷却システム全体が大規模なものとなり、そして、上記冷媒をシステム内で循環させるため、例えば、ポンプやリザーバータンクなどの冷媒循環手段が必要となる。
また、上述した従来技術において、ヒートパイプを利用したもの(特許文献4、5)においても、例えば、エキスパンダなどを含め、吸熱した冷媒蒸気を装置の外部へ導いて放熱するための手段が必要となる。そのため、ヒートパイプと放熱手段との接続部に熱抵抗が生じ、放熱性能を向上させるためには放熱手段の大型化が必要となり、上記水冷式の冷却システムと同様に、冷却システム全体が大規模なものとなってしまうという問題点があった。なお、他の従来技術(特許文献6、7)では、ヒートパイプの熱輸送能力を増大させるための構造や扁平状のヒートパイプの加工方法を開示するが、冷却システムとしての具体的な利用形態については全く述べられていない。
サーバ等の冷却システムにおいて従来のヒートパイプは、空冷放熱フィンの加熱される根本と冷却される先端の温度差をなくすことでフィン効率を向上させる目的で使用されている。このため発熱源の全熱量をヒートパイプ単独で輸送する必要がないためドライアウト等の問題はなかった。しかし前述のとおり、このような方式では、システムの小型化の限界に到達しており、新しい冷却システムが必要であり、それには発熱源の全発熱量(例えばCPUであれば100W程度)を熱輸送可能なシステムである必要がある。
多くの熱量をより小さい温度差で輸送するためには、冷却システムの熱抵抗を小さくする必要があるが、フロン系冷媒を用いた場合には沸騰熱伝達率が水に比べて小さいため熱抵抗が大きくなるという課題があった。しかし水は、表面張力がフロン系冷媒に比べ大きいため凝縮部で液だまりを作りやすく凝縮部の熱抵抗が大きくなりやすいという課題がある。また環境問題の観点からフロン系冷媒よりも自然冷媒である水の使用が求められている。
そこで、本発明では、上述した従来技術における問題点に鑑み、例えば、サーバなど、筐体の内部に冷却ファンなどを備えた含む電子装置において、比較的簡易なシステム構成により、CPUなどの発熱を伴う半導体デバイスを、効率的に冷却することが可能であり、省エネやエコロジー対策にも優れたサーモサイフォンを利用した冷却システムを、更には、かかる冷却システムを用いる電子装置の構造を提供することをその目的とする。
本発明によれば、上述した目的を達成するため、まず、電子装置の筐体内に収納された電子回路基板上に搭載される半導体デバイスを冷却する電子装置用の冷却システムであって、前記半導体デバイスの表面に熱的に接続して取り付けられ、当該半導体デバイスからの発熱により、減圧された内部空間に収容された液体冷媒を蒸発させる受熱ジャケットと、前記冷却ジャケットからの冷媒蒸気を減圧された内部空間に受容し、熱を装置の外部に伝達して冷媒蒸気を液体冷媒に凝縮する凝縮器と、前記受熱ジャケットからの冷媒蒸気を前記凝縮器へ導くための第1の配管と、そして、前記凝縮器からの液体冷媒を前記受熱ジャケットへ導く第2の配管とを備え、相変化により当該冷媒を循環させるサーモサイフォンを利用した冷却システムにおいて、前記凝縮器は、前記受熱ジャケットからの冷媒蒸気をその内部壁面で冷却するための冷却管を備えており、かつ、当該冷却管は、その内壁面に微細な溝を冷媒の流れ方向に沿って形成すると共に、その断面を扁平に形成している冷却システムが提供される。
また、本発明では、前記に記載した冷却システムにおいて、前記冷却管は縦方向に配置されていることが好ましく、更には、前記冷却管の内壁面は、平坦部と湾曲部とを備えていることが好ましい。そして、前記冷却管の上下には、それぞれ、ヘッダ部を設けることが好ましく、更には、前記冷却管の周囲に放熱フィンを設けることが好ましく、そして、前記放熱フィンはオフセットフィンであることが好ましい。
また、本発明では、前記に記載した冷却システムにおいて、前記受熱ジャケットは、前記半導体デバイスの表面に接触する内壁面に、多孔構造面を設けていることが好ましく、更には、前記多孔構造面を略「L」字状に形成することが好ましい。そして、前記冷却システムにおいて、更に、前記凝縮器の一部へ電子装置の外部からの空気を供給し、熱を当該凝縮器から装置の外部へ放出する送風手段を備えてもよい。
加えて、本発明によれば、やはり上記本発明の目的を達成するため、筐体内に、表面に半導体デバイスを搭載した電子回路基板を収納すると共に、冷却ファンをその一部に備え、もって、当該筐体内に収納される機器に対して外部からの空気を供給して当該機器の冷却を行う電子装置において、前記に記載した電子装置用の冷却システムを設けると共に、当該冷却システムを構成する前記凝縮器を、前記冷却ファンにより供給される外部からの空気の通路に沿って配置した電子装置が提供される。
そして、本発明では、前記の電子装置において、前記電子回路基板には複数の半導体デバイスを搭載すると共に、前記電子装置用の冷却システムは当該半導体デバイスの夫々に設けられていることが好ましく、更に、前記冷却ファンも複数設けられると共に、前記冷却システムの数は、当該冷却ファンの数よりも少ないことが好ましい。
以上に述べた本発明になるサーモサイフォンを利用した冷却システム、更には、かかる冷却システムを搭載した電子装置によれば、サーバなどの電子機器の筐体内の狭小な空間内において、回路基板上に複数配置された発熱体からの発熱を、即ち、フリークーリングにより、低コストで、かつ、効率よく冷却することが出来、もって、小型化と共に、省エネやエコロジー対策にも優れた電子装置を提供することを可能とするという優れた効果を発揮する。
本発明の一実施の形態になるサーモサイフォンを利用した冷却システムの全体概略構成を示す断面図である。 上記サーモサイフォンを利用した冷却システムを構成する受熱ジャケットの詳細構造を示すための一部断面を含む拡大斜視図である。 上記受熱ジャケットを構成する気化促進板の詳細な表面構造を示すための拡大斜視図と、更にその一部を拡大して示す一部拡大斜視図である。 上記気化促進板の他の例を示す全体斜視図である。 上記気化促進板の更に他の例を示すため、その表面を拡大して示す斜視図である。 上記サーモサイフォンを利用した冷却システムを構成する凝縮器の詳細構造を示すための全体斜視図である。 上記凝縮器の更に詳細構造を示すための一部展開斜視図である。 上記凝縮器を構成する扁平管の詳細構造を示すため、一部断面を含む拡大斜視図と、その一部拡大図である。 上記凝縮器を構成するオフセットフィンの詳細構造を示すための一部拡大斜視図である。 上記オフセットフィンの構造を示すための、上記図9におけるA−A及びB−B矢示方向の断面図である。 上記扁平管における冷媒の挙動とそれによる冷却効果を説明するため、従来技術の円管と本発明の扁平管を比較して示す断面図である。 上記サーモサイフォンを利用した冷却システムによる冷却効果を説明するためのグラフを示す図である。 本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システムを適用する電子装置の一例として、ラックに搭載されたサーバの全体構造を示す斜視図である。 上記サーバ筐体内の内部構造の一例を示すため、その蓋体を外した状態を示す斜視図である。 上記サーバ筐体内の冷却システムの配置状態を説明するための上面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら、詳細に説明する。
<サーモサイフォンを利用した冷却システム>
まず、本発明の一実施の形態になるサーモサイフォンを利用した冷却システムについて、添付の図1〜12を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図1は、サーモサイフォンを利用した冷却システムの全体構造を示しており、図において、参照番号100は回路基板を示しており、その表面には、例えば、CPUなど、発熱源として半導体デバイス200を搭載している。そして、当該半導体デバイス200の表面には、本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システム300の一部を構成する受熱ジャケット310が取り付けられている。より具体的には、半導体デバイス200の表面には、受熱ジャケット310との良好な熱的接合を確保するため、所謂、熱伝導グリス210を塗布すると共に、その表面には、上記受熱ジャケット310の底面を接触させ、図示しないネジなどの固定具により固定されている。なお、冷却システム300は、以下にその詳細構造を説明するが、上記受熱ジャケット310と共に、ラジエータを備えた凝縮器320を備えており、かつ、これらの間には、一対の配管331、332が取り付けられると共に、その内部を大気圧の略1/10程度の減(低)圧状態に保たれている。
上記受熱ジャケット310が沸騰部を、上記凝縮器320が凝縮部を、それぞれ、構成しており、もって、以下にも説明するように、液体冷媒である水の相変化により、電動ポンプなどの外部動力なしで、当該冷媒液を循環することの出来る、所謂、サーモサイフォンを構成している。
即ち、上記にその概略を述べたサーモサイフォンを利用した冷却システムでは、発熱源である半導体デバイス200で発生した熱は、熱伝導グリス210を介して沸騰部である受熱ジャケット310へ伝達される。その結果、当該沸騰部では、伝達された熱により液体冷媒である水(Wa)が減圧下で沸騰して蒸発し、発生した蒸気(ST)は、受熱ジャケット310から一方の配管331を通って凝縮器320へ導かれる。そして、この凝縮部では、冷媒蒸気が、例えば、図にも示すように、冷却ファンなどによって送風される空気(AIR)により冷却され、もって、液体(水)となり、その後、重力により、他方の配管332を通って再び上記受熱ジャケット310へ戻る。
<受熱ジャケット>
ここで、添付の図2には、上記受熱ジャケット310の詳細な構造が示されており、図にも示すように、この受熱ジャケット310は、例えば、銅など、熱伝導率に優れた金属板からなる矩形の底板311の上部に、銅又はステンレスなどの金属を椀状に絞って形成した蓋体312を載せ、その周辺部を、例えば、加圧溶接などにより接合する。そして、図にも明らかなように、上記底板311の上面には、矩形板状の気化促進板313を取り付ける共に、蓋体312の上部と側壁面には、それぞれ、貫通穴が形成されており、上記一対の配管331、332が、それぞれ、接続される。
なお、この気化促進板313は、やはり熱伝導率に優れた銅などの金属板の表面に、例えば、添付の図3(A)及び(B)にも示すような、縦横寸法がa、h(例えば、a=0.2mm、h=0.2mm)の微細な角孔314を、距離t(例えば、t=0.3)だけ隔て、ピッチd(例えば、d=0.5mm)で縦方向と直交する横2方向(図では1方向のみ示す)に多数開けた多孔構造面を形成する。この気化促進板313は、滴下された液状冷媒を毛細管現象により内部に含浸し、そして、加熱により温度が40〜60℃を超えると、含浸した液状冷媒が沸騰して蒸発を始め、温度が高い(入力熱量が大きい)程、液体冷媒が多量に蒸発して熱を奪う。
また、この多孔構造面を備えた気化促進板313は、液状冷媒が枯渇しない限り安定した蒸発性能(気化性能)を発揮し、そして入力熱量が少ないときは液状冷媒が含浸して多孔質の孔を埋めているが、入力熱量が大きいときは孔を埋めている液状冷媒が蒸発して少なくなるので、多孔質内部に冷媒液膜の薄い部分が増えるため蒸発がより促進され、放熱性能が増加した状態となり熱輸送量が増大する。すなわち、入力熱量の増大により温度に依存して蒸発が促進されるのに加え、蒸気量の増加に依存して蒸発が促進されるため、入力熱量が大きいほど熱輸送量が大幅に増加し効率が向上する。
なお、かかる気化促進板313は、上記受熱ジャケット310を構成する底板311の内壁側に溶接などにより取り付けられるが、しかしながら、本発明では、これのみに限定されることなく、例えば、上述した多孔構造面を、上記底板311を構成する銅板の内壁面に、直接、形成してもよい。また、この気化促進板は、例えば、添付の図4にも示すように、その周囲の一辺に沿って立ち上げ、もって、その断面を「L」字状に形成してもよい。かかる断面「L」字状の気化促進板313’によれば、回路基板100と共に、その上に搭載された半導体デバイス200が大きく傾斜しても(上記図1の矢印を参照)、受熱ジャケット310内の液体冷媒である水(Wa)は上記気化促進板313’の立ち上げ部分に接触することとなり、確実に、その蒸発が促進されることとなる。
また、上記気化促進板313、313’の表面に形成される多孔構造面として、その一例を上記図3(A)及び(B)に示したが、しかしながら、これに代え、例えば、添付の図4にも示すように、多数の微細な溝315(例えば、深さ:Dp=1.0mm 溝幅a=0.1mm ピッチd=0.2mm)を、互いに直交するように形成してもよい。
次に、上記に詳述したサーモサイフォンを利用した冷却システムにより、電子装置内において発熱源となる半導体素子を冷却する場合の冷却性能について述べる。発熱源となる半導体素子である、例えば、CPUを上述した沸騰を利用して冷却する場合、特に、当該沸騰が開始する際に発生するオーバーシュートが問題となる。
即ち、添付の図12に破線で示すように、その沸騰面の温度は、沸騰を開始するまで上昇し、沸騰開始後に急激に低下して安定する。この沸騰開始時の最高温度から安定して沸騰する温度までの差異がオーバーシュートであり、そして、冷却システムを設計する場合には、このオーバーシュート量を考慮して設計する必要があった。ところで、従来の凝縮器の凝縮管では、このオーバーシュート量が大きく(図の破線)、そのため、CPUの安定動作を確保するためには、比較的大きな冷却システムが必要であった。なお、この図のグラフの横軸は、沸騰面がCPUの発熱により加熱される時間(加熱時間)である。
これに対し、上述した、かかる断面「L」字状の気化促進板313’を用いた受熱ジャケット310及び内壁面に多数の微細な溝Gを形成した上記扁平管323によれば、図に実線で示すように、上記のオーバーシュート量を低減する(即ち、より低い温度で沸騰が開始する)ことが可能となり、そのため、比較的小型のシステムでも、CPUの安定動作を確保するために必要な冷却性能を確保することが可能となる。より具体的には、上記気化促進板の微細な溝による毛細管力により液体冷媒である水が沸騰面に吸い上げられ、液面より上の部分では液膜が非常に薄い状態で沸騰蒸発現象が発生する。そして、一旦、沸騰が開始すれば、発生した気泡が多孔質沸騰面の内のトンネルを通り液面より下の多孔質面内部に充満すると、液面より下の多孔質面においてもトンネル内に液膜の薄い部分が生成されるため沸騰開始が促進される。また液面より上の部分で沸騰が始めることによりチャンバ内の液体冷媒が動くことから、他の部分での熱交換が促進され沸騰開始も早まる。これがオーバーシュートを抑制するものと考えられる。
<凝縮器>
次に、上述したサーモサイフォンを利用した冷却システムの凝縮部である凝縮器320の詳細な構造について、添付の図6〜10を参照しながら、以下に述べる。
まず、図6には、フィンの一部を取り除いた状態の凝縮器320の全体構成を示すと共に、図7には、その一部を拡大して示す、一部断面を含む展開図が示されている。これらの図からも明らかなように、凝縮器320は、上下に配置された一対のヘッダ321、322を備えると共に、これら一対のヘッダ321、322の間には、以下にも詳述する扁平管323が複数(本例では4本)、それぞれ、接続されている。そして、これら扁平管323、323の周囲には、やはり以下に詳述するオフセットフィン324、324…が取り付けられ、もって、ヒートラジエータを形成している。なお、図中の符号325及び326は、それぞれ、上記一対のヘッダ321、322に形成された貫通穴であり、上記の図1や図7にも明らかなように、当該穴には上記一対の配管331、332が、それぞれ、接続される。
そして、図7に示すように、扁平管323は、熱伝導率に優れた銅などの金属管(パイプ)を、その断面が扁平となるように成形(変形)すると共に、添付の図8にも示すように、その内壁面に多数の微細な溝G(例えば、深さ:D=0.1mm、幅:W=0.1mm、ピッチ:P=0.3mm)を形成したものである。なお、図8(A)は扁平管323の1本を、その断面を含めて示しており、図8(B)は、その一部断面を拡大して示したものである(即ち、図8(A)に「○」で示す部分の部分拡大図)。
この扁平管323の断面形状に対応し、上記一対のヘッダ321、322には、それぞれ、貫通穴327と328が形成されており、そして、扁平管323の両端部を、これの貫通穴327、328に挿入し、その後、例えば、溶接などにより接合することにより、上記一対のヘッダ321、322、そして、その間の複数の扁平管323は、互いに連結されることとなる。
更に、添付の図9及び図10には、上述したオフセットフィン324の詳細が示されている。このオフセットフィン324は、例えば、アルミニウムや銅等、やはり熱伝導率に優れた薄板を、例えば、打ち抜きなどにより、所定の形状に加工することにより得られる。これらの図からも明らかなように、このオフセットフィン324には、上記扁平管323を挿入するための「U」字状の切り欠き部3231と共に、その一部を平行に切断して上方に押し出したオフセット部3232とが形成されている。なお、これらの図において、図9は、上記オフセットフィン324の一部を拡大して示した斜視図であり、そして、図10(A)及び(B)は、上記図9におけるA−A矢示図及びB−B矢示図である。かかるオフセットフィンを採用した構造によれば、放熱性能の体積効率を向上することができる。
以上からも明らかなように、上述した凝縮器320によれば、上記受熱ジャケット310から移動して来る冷媒蒸気は、上方のヘッダ321を介して複数の扁平管323内に導かれ、その過程において管の壁面を介してその外気により冷却、即ち、扁平管323の外部の空気に熱を輸送(放熱)して凝縮し、再び、蒸気から液体の冷媒に戻る、その後、その重力により、液戻り管332を通って、受熱ジャケット310へ戻る。即ち、サーモサイフォン内部では、従来の液体ポンプなどを使用することなく冷媒を輸送し、循環し続けることとなる。その結果、液駆動のためのポンプ動力が不要となり、省エネを実現することができる。
その際、特に、上述したように、その内壁面に多数の微細な溝Gを形成した上記扁平管323によれば、添付の図11(B)に示すように、管の壁面で凝縮した液体溶媒は、微細な溝Gによる毛細管力によって、その断面を扁平にした管の壁面では、その湾曲部において液膜が厚く形成されると共に、その間の扁平部においては液膜を薄く形成する。この液膜の薄い部分において、蒸気流の剪断力により液面が波立つことで、微細な溝Gの凸部が蒸気中にさらされるため凝縮熱伝達率が向上する。また凝縮液量の少ない部分においては、管壁面に形成した微細な溝Gによれば、当該溝による毛細管力によって、溝内が常に濡れた状態に保たれるため、蒸気の流れを阻害する液滴の成長が抑えられ、また液膜が薄い状態に保たれる。それ故、その内壁面に多数の微細な溝Gを形成した扁平管323によれば、特に、その面積の大きな扁平部において、安定して、液膜を薄く形成することが可能となることから、蒸気冷媒が凝縮熱を管壁面へ伝達する効率、所謂、凝縮熱伝達率を向上することが可能となり、もって、凝縮器320の性能を改善することが出来る。なお、図11(A)には、従来の凝縮器で使用される円管によるものを示しており、この場合には、図からも明らかなように、液体溶媒は毛細管力によって管壁にほぼ一様に付着することから、蒸気冷媒が凝縮熱を管壁面へ伝達する効率は低下することとなる。加えて、上述した扁平管323の外周に、上述したオフセットフィン324を多数取り付けることによれば、当該扁平管323から外部の空気(冷却風)への熱伝達効率が更に向上することが可能となり、ラジエータの小型化を実現することは、当業者であれば明らかであろう。
<冷却システムを用いた電子装置>
続いて、上述したサーモサイフォンを利用した冷却システムを用いた電子装置に採用した例について、以下に、添付の図13〜15を参照しながら詳細に説明する。
まず、添付の図13には、本発明になるサーモサイフォンを利用した冷却システムが適用される電子装置の代表例として、サーバ、特に、ラックに複数搭載されるサーバが、その外観斜視図により示されている。図において、ラック1は、筐体2と蓋体3、4(3は表扉、4は裏扉)とを含んでおり、その内部には、所定の形状・寸法で形成された複数のサーバ筐体5が、着脱自在に設けられている。
これら複数のサーバ筐体5の各々の内部には、一般に、例えば、添付の図14及び15に示すように、そのメンテナンス性を考慮して、一方の面(本例では図の右側に示す前面側)に複数(本例では3個)の大容量の記録装置であるハードディスクドライブ51、51…が設けられており、その後方には、やはり筐体内で発熱源となるこれらのハードディスクドライブを空冷するための複数(本例では4個)の冷却ファン52、52…が取り付けられている。そして、サーバ筐体5の他方の面との間(即ち、後方の空間には、やはり冷却ファン53と共に、電源や通信手段のインターフェイスであるLAN等を収納したブロック54が設けられており、更に、その残りの空間には、その表面に複数(本例では2個)の発熱源であるCPU200、200を搭載した上記回路基板100が配置されている。なお、この図14の斜視図は、その蓋体を外した状態を示している。
そして、この図にも明らかなように、各CPU200には、それぞれ、上述した本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システム300が設けられている。即ち、CPU200の表面には、その間に塗布した熱伝導グリスを介して上記受熱ジャケット310の底面を接触させており、もって、良好な熱的接合を確保している。そして、本発明によれば、冷却システム300を構成するオフセットフィンを備えた凝縮器320が、上記ハードディスクドライブを空冷するための4個の冷却ファン52、52…の背後に配置されている。即ち、冷却システムを構成する凝縮器320が、冷却ファン52、52…によって外部から供給される空気(冷却風)の通路に沿って並んで配置されている。即ち、オフセットフィンを備えた凝縮器320が、上記冷却ファン52、52…の列に平行に並んで取り付けられている。
このように、上述した電子装置の構造では、その筐体5内に組み込まれる他の装置の冷却手段である冷却ファン52、52…を、本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システム300を構成する凝縮器320の冷却手段(ラジエータ)として利用(又は、共用)している。このことによれば、筐体内の発熱源であるCPU200を、専用の冷却ファンを持つことなく、換言すれば、比較的簡単で安価であり、かつ、液駆動のためのポンプ動力も不要で省エネにも優れた冷却システムによって、効率的かつ確実に冷却することが可能となる。また、本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システム300を利用することによれば、熱交換効率が比較的高く、かつ、その比較的簡単な構造によって、高密度実装が要求されるサーバなどの電子装置においても、自由度の高い配置が可能となる。
また、これらの図からも明らかなように、冷却システム300を構成する凝縮器320は、それぞれ、複数(本例では2個)の冷却ファンの排気面を覆うように配置されている。なお、かかる構成によれば、何れかの冷却ファンが故障により停止しても、残りの冷却ファンにより生ずる冷却風により凝縮器320の冷却が継続され、即ち、冗長性を確保することが出来ることから、電子装置の冷却システムの構造として好適であろう。また、特に、図15において「○」内に示すように、受熱ジャケット310内で発生する冷媒蒸気を凝縮器320へ導くための蒸気管331のヘッド(図7の321を参照)への取り付け位置を、ラジエータである凝縮器に対向する面積小さい冷却ファンの側に寄せることによれば、何れかの冷却ファンの故障による停止に対し、更に、その冗長性を向上することが出来る。
本例では2個のサーモサイフォンの凝縮部に対して冷却ファンを3個使用しており1個の凝縮部に対して1.5個の冷却ファンを対応させている。このとき冷却ファン1個が停止した場合には、残りの0.5個分のファンだけで冷却されることになり、サーモサイフォン凝縮部のラジエータの2/3の部分で放熱ができなくなるに等しい状況となる。サーバシステムにおいては緊急時のシステム正常終了までにある程度時間が必要であるため、その間冷却性能を確保しなければならない。従来の水冷方式のラジエータではラジエータ全体に均等に冷媒が流れるため、有効な放熱面積が2/3減ったとすれば、その分冷媒の冷却性能が落ちることとなり、この冷却性能が落ちた分がCPUの温度上昇に直接寄与することとなる。しかしサーモサイフォンのシステムにおいては、ラジエータの放熱されていない部分では蒸気が凝縮できないため、結果的に冷却されている残りの部分に蒸気が集中することとなる。一部に集中した蒸気は流速が高いため扁平管内の液膜を押し流すために凝縮性能の向上に寄与する。また、本例のサーモサイフォンにおいては、凝縮部へ蒸気を供給する配管331に近い扁平管323に蒸気が多く流れやすい性質があり、この特徴を生かし蒸気管331のヘッド(図7の321を参照)への取り付け位置を、ラジエータである凝縮器に対向する面積の小さい冷却ファンの側に寄せることで、冷却ファンが1台停止した際の放熱性能の低下をより抑えることができる。このためサーモサイフォンを利用することで、より少ないファン台数で冗長性を確保することが可能である。
1…ラック、2…ラック筐体、3、4…蓋体、5…サーバ筐体、100…回路基板、200…CPU、300…冷却システム、310…受熱ジャケット、313、313’…気化促進板、320…ブ凝縮器、321、322…ヘッダ、323…扁平管、G…微細な溝、324…オフセットフィン、331、332…配管(蒸気管、液戻り管)、400…冷却ファン。

Claims (12)

  1. 電子装置の筐体内に収納された電子回路基板上に搭載される半導体デバイスを冷却する電子装置用の冷却システムであって、
    前記半導体デバイスの表面に熱的に接続して取り付けられ、当該半導体デバイスからの発熱により、減圧された内部空間に収容された液体冷媒を蒸発させる受熱ジャケットと、
    前記冷却ジャケットからの冷媒蒸気を減圧された内部空間に受容し、熱を装置の外部に伝達して冷媒蒸気を液体冷媒に凝縮する凝縮器と、
    前記受熱ジャケットからの冷媒蒸気を前記凝縮器へ導くための第1の配管と、そして、
    前記凝縮器からの液体冷媒を前記受熱ジャケットへ導く第2の配管とを備え、相変化により当該冷媒を循環させるサーモサイフォンを利用した冷却システムにおいて、
    前記凝縮器は、前記受熱ジャケットからの冷媒蒸気をその内部壁面で冷却するための冷却管を備えており、かつ、当該冷却管は、その内壁面に微細な溝を冷媒の流れ方向に沿って形成すると共に、その断面を扁平に形成していることを特徴とする冷却システム。
  2. 前記請求項1に記載した冷却システムにおいて、前記冷却管は縦方向に配置されていることを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  3. 前記請求項2に記載した冷却システムにおいて、前記冷却管の内壁面は、平坦部と湾曲部とを備えていることを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  4. 前記請求項3に記載した冷却システムにおいて、前記冷却管の上下には、それぞれ、ヘッダ部を設けたことを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  5. 前記請求項4に記載した冷却システムにおいて、前記冷却管の周囲に放熱フィンを設けたことを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  6. 前記請求項5に記載した冷却システムにおいて、前記放熱フィンはオフセットフィンであることを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  7. 前記請求項1に記載した冷却システムにおいて、前記受熱ジャケットは、前記半導体デバイスの表面に接触する内壁面に、多孔構造面を設けたことを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  8. 前記請求項7に記載した冷却システムにおいて、前記、多孔構造面を略「L」字状に形成したことを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  9. 前記請求項1に記載した冷却システムにおいて、更に、前記凝縮器の一部へ電子装置の外部からの空気を供給し、熱を当該凝縮器から装置の外部へ放出する送風手段を備えていることを特徴とする電子装置用の冷却システム。
  10. 筐体内に、表面に半導体デバイスを搭載した電子回路基板を収納すると共に、冷却ファンをその一部に備え、もって、当該筐体内に収納される機器に対して外部からの空気を供給して当該機器の冷却を行う電子装置において、
    前記請求項1に記載した冷却システムを設けると共に、
    当該冷却システムを構成する前記凝縮器を、前記冷却ファンにより供給される外部からの空気の通路に沿って配置したことを特徴とする電子装置。
  11. 前記請求項10の電子装置において、前記電子回路基板には複数の半導体デバイスを搭載すると共に、前記電子装置用の冷却システムは当該半導体デバイスの夫々に設けられていることを特徴とする電子装置。
  12. 前記請求項11の電子装置において、更に、前記冷却ファンも複数設けられると共に、前記冷却システムの数は、当該冷却ファンの数よりも少ないことを特徴とする電子装置。
JP2009198179A 2009-08-28 2009-08-28 冷却システム、及び、それを用いる電子装置 Active JP5210997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198179A JP5210997B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
US12/852,556 US8345425B2 (en) 2009-08-28 2010-08-09 Cooling system and electronic apparatus applying the same therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198179A JP5210997B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 冷却システム、及び、それを用いる電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047616A true JP2011047616A (ja) 2011-03-10
JP5210997B2 JP5210997B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43623104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198179A Active JP5210997B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 冷却システム、及び、それを用いる電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345425B2 (ja)
JP (1) JP5210997B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120267077A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling apparatuses and power electronics modules comprising the same
WO2012161334A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 密閉筺体
WO2013073696A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 日本電気株式会社 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP2013137181A (ja) * 2011-10-31 2013-07-11 Abb Technology Ag 電気および/または電子部品を備えるモジュールにおける熱サイフォン冷却器配置
WO2013102974A1 (ja) 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 冷却装置
WO2013102973A1 (ja) 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP2013211506A (ja) * 2011-09-22 2013-10-10 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
WO2013172004A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 日本電気株式会社 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法
WO2014049805A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社 日立製作所 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
JP2014072265A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 冷却システム、及びそれを用いた電子装置
WO2014192279A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法
US8929073B2 (en) 2011-06-13 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Boiling refrigerant type cooling system
JP2015075312A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社日立製作所 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
WO2015107899A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 日本電気株式会社 冷却装置及び電子装置
WO2015111205A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 冷却装置及び冷却装置を備える電子機器
JP2015197245A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 昭和電工株式会社 沸騰冷却装置
JP2016201988A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 エイビービー テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 冷却式電力変換アセンブリ
WO2017082127A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
JP2019082273A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 下田 一喜 冷却システム
KR20190134438A (ko) 2018-05-24 2019-12-04 현대자동차주식회사 비등 냉각 장치
US10607918B2 (en) 2014-03-26 2020-03-31 Nec Corporation Phase-change cooler and phase-change cooling method

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881352B2 (ja) * 2008-08-11 2012-02-22 ソニー株式会社 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
US20100124022A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Suad Causevic Thermoelectric cooling apparatus and method for cooling an integrated circuit
WO2011035943A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Abb Research Ltd Cooling module for cooling electronic components
CN102834688B (zh) * 2010-03-29 2015-07-15 日本电气株式会社 相变冷却器和设有该相变冷却器的电子设备
US11073340B2 (en) 2010-10-25 2021-07-27 Rochester Institute Of Technology Passive two phase heat transfer systems
US20140027100A1 (en) * 2011-04-03 2014-01-30 Nec Corporation Piping structure of cooling device, method for making the same, and method for connecting pipes
EP2552182A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 ABB Research Ltd. Double-loop thermosiphon for cooling of electric and electronic components
US8619425B2 (en) * 2011-10-26 2013-12-31 International Business Machines Corporation Multi-fluid, two-phase immersion-cooling of electronic component(s)
US20130291555A1 (en) 2012-05-07 2013-11-07 Phononic Devices, Inc. Thermoelectric refrigeration system control scheme for high efficiency performance
KR102023228B1 (ko) 2012-05-07 2019-09-19 포노닉, 인크. 보호용 열 확산 리드 및 최적 열 계면 저항을 포함하는 열전 열 교환기 컴포넌트
JP2013247148A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toshiba Corp 自然循環型冷却装置
US9366394B2 (en) * 2012-06-27 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Automotive LED headlight cooling system
EP2767783B1 (en) * 2013-02-15 2016-07-27 ABB Research Ltd. A cooling apparatus
WO2014132592A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日本電気株式会社 電子機器冷却システム及び電子機器冷却システムの製造方法
JP6217746B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器
US11026343B1 (en) 2013-06-20 2021-06-01 Flextronics Ap, Llc Thermodynamic heat exchanger
JP6372159B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-15 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置及び電子機器
US9593871B2 (en) 2014-07-21 2017-03-14 Phononic Devices, Inc. Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US10458683B2 (en) 2014-07-21 2019-10-29 Phononic, Inc. Systems and methods for mitigating heat rejection limitations of a thermoelectric module
WO2016032759A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-03 J R Thermal LLC Temperature glide thermosyphon and heat pipe
TWM505162U (zh) * 2015-02-04 2015-07-11 Man Zai Ind Co Ltd 冷媒式散熱裝置及其具有散熱鰭片的蒸發器
CA2978795A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Dana Canada Corporation Heat exchangers with plates having surface patterns for enhancing flatness and methods for manufacturing same
US10271458B2 (en) * 2015-03-25 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device, power conversion device, and cooling system
CN107531132B (zh) * 2015-04-24 2020-04-14 株式会社电装 车辆用防雾装置
DK3136033T3 (en) 2015-08-26 2018-10-29 Abb Schweiz Ag Device for cooling a closed cabinet
CN108029221B (zh) * 2015-09-14 2019-11-29 三菱电机株式会社 冷却器、电力转换装置及冷却系统
US11262136B2 (en) 2016-03-31 2022-03-01 Nec Corporation Phase change cooling system and electronic device
US10349561B2 (en) 2016-04-15 2019-07-09 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
JP6720752B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-08 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法
CN109791025B (zh) * 2016-09-26 2021-02-19 株式会社电装 设备温度调节装置
US10631434B2 (en) * 2017-02-01 2020-04-21 J R Thermal LLC Self-priming thermosyphon
US10934936B2 (en) * 2017-07-10 2021-03-02 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Cooling system in a hybrid electric propulsion gas turbine engine for cooling electrical components therein
CN207395544U (zh) * 2017-08-31 2018-05-22 万在工业股份有限公司 具有散热鳍片的相变化式蒸发器以及相变化式散热装置
US10483727B2 (en) * 2017-09-01 2019-11-19 Eaton Intelligent Power Limited Cooling system for tanks
US10568238B1 (en) * 2018-08-10 2020-02-18 Facebook, Inc. Modular network switch
TWI718485B (zh) * 2019-02-27 2021-02-11 雙鴻科技股份有限公司 熱交換裝置
CN110366359B (zh) * 2019-07-26 2020-11-03 天津神为科技有限公司 一种涌泉式双循环的超级计算机冷却系统
CN112944962A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 兆亮科技股份有限公司 相变化散热器构造
US11764721B2 (en) 2020-04-10 2023-09-19 Hamilton Sundstrand Corporation Motor controller electronics arrangements with passively cooled feeder cables
TWI719884B (zh) * 2020-04-13 2021-02-21 萬在工業股份有限公司 重力式高效率散熱裝置
US20220128311A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Asia Vital Components Co., Ltd Vapor-phase/liquid-phase fluid heat exchange uni
CN113993345B (zh) * 2021-10-12 2022-08-16 深圳市宝腾互联科技有限公司 一种数据中心安全供冷运维装置
US20230160646A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Amulaire Thermal Technology, Inc. Immersion heat dissipation structure
CN116033727B (zh) * 2023-03-28 2023-07-25 常州贺斯特科技股份有限公司 一种相变冷却系统的相态分布结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552491A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置
JPH07106478A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置及びその製造方法
JPH0878589A (ja) * 1994-07-04 1996-03-22 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09264677A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Denso Corp 沸騰冷却器、その沸騰冷却器を備えた熱交換装置、およびその熱交換装置を備えた沸騰冷却装置
JP2003197839A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Showa Denko Kk 発熱素子用沸騰冷却器
JP2005122503A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Ltd 冷却装置およびこれを内蔵した電子機器
JP2007163076A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Corp 蒸発器及び熱輸送装置
JP2008185283A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Home Technology Corp ヒートパイプ
JP2009088127A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 冷却装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616552B2 (ja) 1974-05-07 1981-04-16
JPH064179A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置
US5343358A (en) 1993-04-26 1994-08-30 Ncr Corporation Apparatus for cooling electronic devices
US6119767A (en) * 1996-01-29 2000-09-19 Denso Corporation Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
US5761037A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 International Business Machines Corporation Orientation independent evaporator
DE19709934B4 (de) * 1996-03-14 2008-04-17 Denso Corp., Kariya Kühlgerät zum Sieden und Kondensieren eines Kältemittels
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
JP2002081875A (ja) 2000-09-11 2002-03-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 扁平状ヒートパイプとその加工方法
US7556086B2 (en) * 2001-04-06 2009-07-07 University Of Maryland, College Park Orientation-independent thermosyphon heat spreader
JP2002374086A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd ラックマウント搭載型情報処理装置の冷却方法
WO2003056626A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Showa Denko K.K. Ebullition cooling device for heat generating component
JP2003247791A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Fujikura Ltd ヒートパイプ
US7013955B2 (en) * 2003-07-28 2006-03-21 Thermal Corp. Flexible loop thermosyphon
JP2007533944A (ja) * 2004-03-31 2007-11-22 ベリッツ コンピューター システムズ, インコーポレイテッド コンピュータおよび他の電子機器用の熱サイフォンベースの薄型冷却システム
US7719837B2 (en) * 2005-08-22 2010-05-18 Shan Ping Wu Method and apparatus for cooling a blade server
JP2007072635A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd 液冷システム及び電子機器収納ラック
US9074825B2 (en) * 2007-09-28 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heatsink apparatus and electronic device having the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552491A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置
JPH07106478A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置及びその製造方法
JPH0878589A (ja) * 1994-07-04 1996-03-22 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09264677A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Denso Corp 沸騰冷却器、その沸騰冷却器を備えた熱交換装置、およびその熱交換装置を備えた沸騰冷却装置
JP2003197839A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Showa Denko Kk 発熱素子用沸騰冷却器
JP2005122503A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Ltd 冷却装置およびこれを内蔵した電子機器
JP2007163076A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Corp 蒸発器及び熱輸送装置
JP2008185283A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Home Technology Corp ヒートパイプ
JP2009088127A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 冷却装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120267077A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling apparatuses and power electronics modules comprising the same
JP5962656B2 (ja) * 2011-05-24 2016-08-03 日本電気株式会社 密閉筺体
WO2012161334A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 密閉筺体
JPWO2012161334A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 日本電気株式会社 密閉筺体
US8929073B2 (en) 2011-06-13 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Boiling refrigerant type cooling system
US9544988B2 (en) 2011-06-13 2017-01-10 Hitachi, Ltd. Boiling refrigerant type cooling system
JP2013211506A (ja) * 2011-09-22 2013-10-10 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
JP2013137181A (ja) * 2011-10-31 2013-07-11 Abb Technology Ag 電気および/または電子部品を備えるモジュールにおける熱サイフォン冷却器配置
WO2013073696A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 日本電気株式会社 冷却装置およびそれを用いた電子機器
WO2013102973A1 (ja) 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器
CN104040278A (zh) * 2012-01-04 2014-09-10 日本电气株式会社 冷却装置和使用该冷却装置的电子装置
WO2013102974A1 (ja) 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 冷却装置
WO2013172004A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 日本電気株式会社 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法
US9456528B2 (en) 2012-05-16 2016-09-27 Nec Corporation Connecting structure of cooling device, cooling device, and method for connecting cooling device
WO2014049805A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社 日立製作所 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
JP2014072265A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 冷却システム、及びそれを用いた電子装置
JPWO2014049805A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社日立製作所 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
WO2014192279A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法
JP2015075312A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社日立製作所 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
WO2015107899A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 日本電気株式会社 冷却装置及び電子装置
JPWO2015107899A1 (ja) * 2014-01-16 2017-03-23 日本電気株式会社 冷却装置及び電子装置
US9968003B2 (en) 2014-01-16 2018-05-08 Nec Corporation Cooling device and electronic device
WO2015111205A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 冷却装置及び冷却装置を備える電子機器
US10607918B2 (en) 2014-03-26 2020-03-31 Nec Corporation Phase-change cooler and phase-change cooling method
JP2015197245A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 昭和電工株式会社 沸騰冷却装置
JP2016201988A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 エイビービー テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 冷却式電力変換アセンブリ
US9974214B2 (en) 2015-04-09 2018-05-15 Abb Schweiz Ag Cooled power conversion assembly
WO2017082127A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
JP2019082273A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 下田 一喜 冷却システム
KR20190134438A (ko) 2018-05-24 2019-12-04 현대자동차주식회사 비등 냉각 장치
US10685901B2 (en) 2018-05-24 2020-06-16 Hyundai Motor Company Boiling cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210997B2 (ja) 2013-06-12
US20110048676A1 (en) 2011-03-03
US8345425B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210997B2 (ja) 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
JP4658174B2 (ja) 電子装置
US7936560B2 (en) Cooling device and electronic equipment including cooling device
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP5824662B2 (ja) ラック型サーバーを冷却する冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP5857964B2 (ja) 電子機器冷却システム
WO2014049805A1 (ja) 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
US20140318167A1 (en) Evaporator, cooling device, and electronic apparatus
JP2007533944A (ja) コンピュータおよび他の電子機器用の熱サイフォンベースの薄型冷却システム
JP2014072265A (ja) 冷却システム、及びそれを用いた電子装置
JP2009200467A (ja) 伝導冷却回路基板構体
JP5262473B2 (ja) 電子機器及びそのコンポーネント
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP6276959B2 (ja) 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
JP2010079401A (ja) 冷却システム及びそれを用いた電子機器
JP5874935B2 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法
JP2010079402A (ja) 電子装置用冷却システム及びそれに用いる飽和水ポンプ
JP2010079403A (ja) 電子装置用冷却システム
JP2011220596A (ja) 冷却システム
JP2010080507A (ja) 電子装置
JP2011227829A (ja) データセンタの冷却システム
WO2015128951A1 (ja) 半導体素子冷却装置および電子機器
WO2013089162A1 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
WO2017208461A1 (ja) 沸騰冷却装置、及びそれを搭載した電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150