Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010205739A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205739A
JP2010205739A JP2010113323A JP2010113323A JP2010205739A JP 2010205739 A JP2010205739 A JP 2010205739A JP 2010113323 A JP2010113323 A JP 2010113323A JP 2010113323 A JP2010113323 A JP 2010113323A JP 2010205739 A JP2010205739 A JP 2010205739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
positive electrode
lithium battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113323A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Makoto Osaki
誠 大崎
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Toru Hara
亨 原
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010113323A priority Critical patent/JP2010205739A/ja
Publication of JP2010205739A publication Critical patent/JP2010205739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】
電解質のリチウムイオン伝導度が低くて電流密度が小さく、例えばリチウムイオン伝導体である有機溶媒やリチウム塩を含ませる必要があるという問題があった。
【解決手段】
一対の電極間に、リチウムを含む固体電解質層を介在させてなるリチウム電池であって、前記固体電解質層は、固体電解質の粒子同士が結合してなり、前記電極および前記固体電解質層が非プロトン性溶媒を含んでいることを特徴とするリチウム電池を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウム電池に関する。
背景技術および発明が解決しようとする課題
リチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、自己放電が少なく、長期保存に対応できるなどの特性を生かし、携帯電話やノートパソコンなどに広く用いられている。これらリチウムイオン電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガン酸リチウム(LiMn)が一般的に用いられ、負極活物質には、コークスや炭素繊維などの炭素材料が用いられている。
一般的にリチウムイオン電池は、前述の正極活物質や負極活物質とアセチレンブラックや黒鉛などの導電剤とポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの結着剤と共にアルミ箔もしくは銅箔に塗付され、ポリプロピレン製またはポリエチレン製もしくはそれらの組み合わせであるセパレータを介してスパイラル状に巻き取られて電槽缶内に挿入され、さらに有機系電解液を注入して封口された構造になっている。
これら有機系電解液の構成要素は非プロトン性溶媒と電解質塩であり、非プロトン性溶媒としてはプロピレンカーボネート(PC)、ジメトキシエタン(DME)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)が単独あるいは混合された状態で用いられ、電解質塩としてはLiClO4、LiAs
、LiBF、LiPF、LiCFSO、Li(CFSONなどが用いられている。
また、近年、携帯電話やノートパソコンなどの携帯用情報通信端末に代表される各種電子応用機器の薄型かつ小型化の要求に伴い、前述のような有機系電解液に代えて、ポリマー電解質を用いたリチウム電池が注目されている。
ポリマー電解質は、ポリエチレンオキシド(PEO)やポリプロピレンオキシド(PPO)に代表されるドナー型の極性基を有する高分子と電解質塩との混合剤であり、電解質層を薄膜化することができてエネルギー密度の向上が期待される。あるいは、漏液、腐食の心配がなく、揮発性の非プロトン性溶媒を用いないため、爆発、発火の危険性が少ないなど、電池特性、安全性の向上が望める。
しかしながら、前述のポリマー電解質は、有機系電解液と比較してイオン伝導度が低いという問題があり、ポリマー電解質に有機系電解液を混合したゲル電解質は、有機系電解液に匹敵するイオン伝導度を有することから、開発が盛んに行われている。
このようなゲル電解質を用いた場合、固体電解質層と電極層の電気的な接触を理想的に保つことが困難であり、例えば特開平7−326383号公報では、高分子化合物に電解質塩と溶媒を混合してモノマー組成物を重合させたものを正極活物質層に積層してモノマー組成物の一部を正極活物質層に含浸させ、正極活物質層に含浸させたモノマー組成物と正極活物質の表面に積層したモノマー組成物を重合して正極活物質層に密着して高分子固体電解質を積層状態に作製することによって正極活物質層と高分子固体電解質とを十分に密着させることが提案されている。
また、特開平8−111233号公報では、正極酸化物表面にポリエーテル、ポリチオ
エーテル、またはポリアクリレートの主鎖の両端または一端が化学結合した正極と固体電解質との界面の抵抗、および正極活物質粒子同士の界面抵抗を低減させることが提案されている。
また、特開平8−315855号公報では、重合可能な官能基を有する有機化合物と有機溶媒とリチウム塩との混合物を両電極間に挟み、その後に重合を完結させることにより、電解質と電極との間における界面の生成を防止し、固体電解質と電極との剥離を防ぐことなどが提案されている。
また、特開平3−37971号公報では、有機高分子固体電解質中にLiI、Li−β−Al、LiN、LiI−Alなどの無機固体電解質を分散させ、イオン伝導度を向上させると共に、柔軟性を有し、耐電圧のある信頼性の高い薄型電池が提案されている。
また、特開平9−50816号公報では、溶質と電解質塩を混合させた高分子電解質中に、LiCO、CoCO、NiCO、MgCOなどの金属炭酸化物を分散させることにより、機械的性質、加工性が優れるとともに、負極との界面における化学的安定性の高い複合固体電解質が提案されている。
しかしながら、これらの方法では依然として電解質のリチウムイオン伝導度が低く電流密度が小さくなってしまう問題があり、主たるリチウムイオン伝導体である有機溶媒およびリチウム塩を多く含ませる必要があった。
さらには、固体電解質に無機化合物を用いた固体電解質電池の開発も進められている。例えば特開平8−148180号公報では、正極活物質として遷移金属酸化物および遷移金属硫化物からなる化合物を正極とし、LiSを含むリチウムイオン電導性のガラス固体電解質およびリチウムと合金化する金属を負極とする全固体リチウム電池で負極におけるデンドライドの発生や活物質の脱落がなく、充放電サイクル寿命に優れることが提案されている。ただし、この提案は、正極および固体電解質に硫化物系の化合物を含むため、水分との反応性に富むなどの問題がある。
また、特開平5−299101号公報では、リチウムイオン電導性に優れるLi1+(
4‐n)MxTi2‐x(POを焼結させたものを固体電解質に用いることによっ
て高率放電特性に優れるリチウム電池を提案している。しかし、このように酸化物無機固体電解質を用いた全固体リチウム電池においても、従来の非水溶媒を電解液として用いた二次電池と比較して、エネルギー密度、放電電流密度に劣るなどの問題があり、実用化には至っていない。
無機固体電解質のリチウムイオン伝導度が向上しても、電池としての特性が向上しない原因として、粒子−粒子間の界面抵抗、電極−固体電解質間の界面抵抗が考えられる。
材料各々では、十分な特性を有していても、界面抵抗が高いために十分な特性が得られない。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電解質のリチウムイオン伝導度が低くて電流密度が小さく、例えばリチウムイオン伝導体である有機溶媒やリチウム塩を含ませる必要があるという従来の問題点を解消したリチウム電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、一対の電極間に、リチウムを含む固体電解質層を介在させてなるリチウム電池であって、前記固体電解質層は、固体電解質の粒子同士が結合してなり、前記電極および前記固体電解質層が非プロトン性溶媒を含んでいることを特徴とするリチウム電池を提供する。
電極と固体電解質層が非プロトン性溶媒を含んでいることから、電解質塩を溶解した有機系電解液を用いたリチウムイオン電池と同等の電気化学特性が得られるとともに、従来にないリチウムイオンの伝導機構を示すとともに電解質塩を含んでいないために、過電圧による電解質塩の分解が起こらず、信頼性の高いリチウム電池が得られる。
本発明に係わるリチウム電池の一実施形態を示す断面図である。 本発明の実施例1に係わる酸化還元反応を示すグラフである。 本発明の実施例2に係わる酸化還元反応を示すグラフである。 比較例1に係わる酸化還元反応を示すグラフである。 比較例2に係わる酸化還元反応を示すグラフである。
以下、本発明のリチウム電池の実施形態について説明する。図1は、本発明に係るリチウム電池の構成例を示す断面図である。図1において、1はパッケージ、2は一対の電極、2aは正極、2bは負極、3は固体電解質層、4は正極集電体、5は負極集電体である。
パッケージ1は、気密性を保持できれば材質には限定されず、例えばアルミニウム製ラミネート材、ニッケル、アルミニウムなどの金属、あるいはシュリンクケースなどを用いることができる。
正極集電体4または負極集電体5は、正極2aまたは負極2bの集電ために設けられ、例えばアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などの金属箔を用いることができる。
正極2aは、正極活物質紛末からなり、必要に応じて固体電解質層と同一材料の固体電解質粉末が混合される。負極2bは、負極活物質粉末からなり、必要に応じて固体電解質層と同一材料の固体電解質紛末が混合される。正極または負極活物質と固体電解質粉末を混合する場合、電極内のリチウムイオン伝導度の向上が期待されるが、固体電解質粉末の混合量が過多になると、電池の充放電反応に寄与する正極もしくは負極活物質の体積当たりもしくは重量当たりの量が減少し、電池としてのエネルギー密度が低下する。したがって、電極における正極もしくは負極活物質の量は、40重量%以上であることが望ましい。また、この正極2aおよび負極2bには、必要に応じて導電剤と結着剤が添加される。
この正極2aおよび負極2bに用いる電極活物質としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化タングステンなどとそれらの誘動体を用いることができる。
上述の遷移金属酸化物のうち、特にLi1+xMn2−x(0≦x≦0.2)、LiMn2‐yMe(Me=Ni、Cr、Cu、Zn、0<y≦0.6)、LiTi12、あるいはLiMn12よりなる群は、充放電中の活物質の体積変化が
小さい結晶系がスピネル系の活物質であり、良好なサイクル特性を示すものである。
ここで、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極にそれぞれ用いて任意の電圧の電池を構成することができる。
固体電解質層3に用いる固体電解質粉末、正極2aもしくは負極2bに混合する固体電解質粉末としては、30LiI−41LiO−29P、40LiO−35B−25LiNbO、25LiO−25Al−50SiO、40LiO−6Y−54SiO、あるいは65LiNbO−35SiOなどの酸化物系非晶質固体電解質やLi1+xTi2‐x(PO(ここでMはAl、Sc、Y、La)、Li1+xTi2‐x(PO、Li0.5‐3xR0.5+xTiO(ここでRはLa、Pr、Nd、Sm)、Li1+x+yAlTi2‐xSi3‐y12などの酸化物系結晶化ガラスが挙げられる。固体電解質粉末は、イオン伝導度の観点から、酸化物系結晶化ガラスであることが望ましい。
導電剤としては、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック、RuO、SbをドープしたSnO、あるいはSnOをドープしたInなどが挙げられる。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリオレフィン類、ポリイミドなどが挙げられる。
正極2a、負極2b、固体電解質3の形成方法としては、溶媒に分散させた前記結着剤中に各粉末を分散させてスラリー化した後、このスラリーを基材フィルム上に塗付乾燥させる。このとき、正極2a、負極2b、固体電解質3を各々成形して裁断した後に、熱圧着等で積層する方法、または正極2aもしくは負極2bを成形した後に乾燥し、その上に固体電解質3を成形して乾燥し、さらにその上に負極2bもしくは正極2aを成形する方法が挙げられる。また、粉末を金型に投入してプレス機で加圧成形する方法、もしくは造粒した粉末をロールプレスで加圧成形してシート状に成形する方法などもある。
ここで、基材フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、テトラフルオロエチレンなどの樹脂フィルム、アルミニウム、ステンレス、銅などの金属箔が使用可能である。
正極2a−固体電解質3−負極2bに含ませる非プロトン性溶媒としては、溶媒の沸点、粘度などを考慮すれば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか一種または複数種からなる溶媒が挙げられる。
正極2a−固体電解質3−負極2bの積層体に非プロトン性溶媒を含ませる方法としては、積層体を非プロトン性溶媒中へディッピングする方法、非プロトン性溶媒を直接積層体に含浸する方法などが挙げられる。積層体に含ませる非プロトン性溶媒の量は特に限定されないが、積層体を形成する粉末を程よく濡らす必要があるため、1cm当たり、0.1cc以上であることが望ましい。
また、非プロトン性溶媒を含まない全固体電池では、リチウムイオンはバルクでの移動のみに頼っているが、本発明のリチウム電池では、粒子と粒子表面を濡らす非プロトン性溶媒との界面でイオンが移動しているものと推測される。
本発明が適用されるリチウム電池は、一次電池であっても二次電池であってもよい。
電池形状は円筒型、角型、ボタン型、コイン型および扁平型などに限定されるものではない。
[実施例1]
水酸化リチウムと二酸化マンガンをLiとMnのモル比が1:2となるように混合し、この混合物を大気中の900℃で15時間加熱焼成することによってリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)を合成し、これを正極活物質とした。次に、水酸化リチウムと二酸化マンガンをLiとMnのモル比が4:5となるように混合し、この混合物を大気中の600℃で15時間加熱焼成することによってリチウムマンガン複合酸化物(LiMn12)を合成し、これを負極活物質とした。
このLiMn4に、固体電解質粉末としてLi1+x+yAlTi2‐xSi3‐y12を体積比で8:2の割合になるように混合し、この混合粉末に対してアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比で82:8:10の割合になるように混合した。なお、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)はあらかじめN−メチルピロリドンに溶解させたものを用いた。さらに、この混合物にポリフッ化ビニリデン(PVdF)を12g添加して混合することによってスラリー化した。このスラリーをアルミニウム(Al)上にドクターブレード法で塗付した後に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を乾燥してシート状に成形した。
また、固体電解質紛末Li1+x+yAlTi2‐xSi3‐y12にポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比で9:1の割合になるように混合した。なお、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)は前述と同様に、あらかじめN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させたものを用いた。さらに、この混合物にN−メチルピロリドン(NMP)を約15g添加して混合することによってスラリー化した。このスラリーをドクターブレード法で前述の正極上に塗付して積層し、乾燥することにより、正極2aと固体電解質3の積層体を得た。
さらに、LiMn12を正極活物質であるLiMnと同様にスラリー化し、前記積層体の固体電解質側に塗付して積層して乾燥することによって、正極2a−固体電解質3−負極2bの積層体を得た。得られた積層体の厚みは約200μmであった。
得られた積層体に対し、プロピレンカーボネート(PC)を含浸させて積層体の正極2aに正極集電体4を接合すると共に、同様に負極2bに負極集電体5を接合してパッケージ1のアルミ製ラミネートに装着した。アルミ製ラミネートは35mm×35mmのサイズに切断したものを2枚準備し、前記集電体を接合した積層体を挟み、アルミ製ラミネートの外周部を熱圧着することにより、図1に示した35mm×35mmの角型リチウム電池を組み立てた。
[実施例2]
正極活物質および負極活物質の合成方法、正極2a−固体電解質3−負極2bの成形方法は、実施例1と同様に行った。
得られた正極2a−固体電解質3−負極2bの厚みは、約220μmであった。得られた前記積層体に対し、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒(PC:DME=1:1容積比)を含浸させ、以下、実施例と同様に角型リチウム電池を組み立てた。
[比較例1]
従来のリチウムイオン電池の特性を確認する目的で以下の比較実験を行なった。
正極活物質および負極活物質の合成方法は、実施例と同様に行った。また、正極および負極には、固体電解質粉末は混合せず、電極活物質、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の構成にし、その混合比は、重量比で82:8:10であった。
正極、負極の作製法は、実施例と同様に行った。得られた正極および負極は、厚み約30μm、塗付重量約0.048gであった。得られた正極および負極にLiClOを濃度1M/lとなるように溶解したプロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン(DME)の混合溶媒(PC:DME=1:1容積比)を電解液として0.3ccつ滴下して含浸させた。さらにセパレータとしてポリプロピレン製の不織布を選択し、これに前述と同じ混合溶媒を含浸させた。
電解液を含浸させた正極および負極をセパレータを介して重ね合わせ、正極−電解質層−負極の積層体を形成した。
以下、実施例1と同様に角型リチウム電池を組み立てた。
[比較例2]
正極活物質および負極活物質の合成方法、正極−固体電解質−負極の成形方法は、実施例1と同様に行った。得られた正極−固体電解質−負極の厚みは、約180μmであった。さらに積層体の充填率の向上、および粉末の接触面積を向上させる目的でロール加圧を行なった。得られた前記積層体に対して非プロトン性溶媒の含浸は行なわず、実施例と同様に角型リチウム電池を組み立てた。(評価)かくして得られた評価用の角型リチウム電池を用いて、ポテンショスタットで酸化還元反応を確認した。図2に実施例1に係わる酸化還元反応の結果を示し、図3に実施例2に係わる酸化還元反応の結果を示し、図4に比較例1に係わる酸化還元反応の結果を示し、図5に比較例2に係わる酸化還元反応の結果を示す。測定条件は、電圧の掃引速度を10−1mV/secとし、電圧範囲は実施例1、実施例2および比較例1においては0〜1.5Vとし、比較例2においては、0〜5Vとした。
その結果、実施例1、実施例2においては、酸化還元に伴う電流が得られ、電解質塩を含む有機系電解液を用いた比較例1とほぼ同等の電流値が得られていることも確認された。
さらに、比較例1に対して電流値の低下も小さく、本発明によるリチウム電池によれば、サイクル特性も優れる可能性もある。また、比較例2の全固体電池と比較しても格段に優れていることがわかる。
本発明のリチウム電池におけるリチウムイオンの伝導機構は、粒子表面と非プロピレン性溶媒の界面がリチウムイオンの伝導機構に起因しているものと推測される。
1 パッケージ
2 一対の電極
2a 正極
2b 負極
3 固体電解質層
4 正極集電体
5 負極集電体

Claims (5)

  1. 一対の電極間に、リチウムを含む固体電解質層を介在させてなるリチウム電池であって、
    前記固体電解質層は、固体電解質の粒子同士が結合してなり、
    前記電極および前記固体電解質層が非プロトン性溶媒を含んでいることを特徴とするリチウム電池。
  2. 前記電極は、電極活物質の粒子と固体電解質の粒子とを含み、前記固体電解質層が前記固体電解質と同一材料から成ることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 前記電極活物質がLi1+xMn2‐x(0≦x≦0.2)、LiMn2‐yMe(Me=Ni、Cr、Cu、Zn、0<y≦0.6)、LiTi12、およびLiMn12よりなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項2に記載のリチウム電池。
  4. 前記固体電解質層がリチウムイオン伝導性を有する酸化物系結晶化ガラスから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のリチウム電池。
  5. 前記非プロトン性溶媒が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートのうちのいずれか一種または複数種から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のリチウム電池。
JP2010113323A 2010-05-17 2010-05-17 リチウム電池 Pending JP2010205739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113323A JP2010205739A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113323A JP2010205739A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 リチウム電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33671699A Division JP4845245B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205739A true JP2010205739A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42966997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113323A Pending JP2010205739A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010205739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214494A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd リチウムイオン2次電池用電解質およびこれを含むリチウムイオン2次電池
CN107180994A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 福特全球技术公司 包括固体电解质和液体电解质的电池
US10707523B2 (en) 2016-09-20 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290613A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質および固体電解質二次電池の製造方法
JPH08138724A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池の製造法
JPH09219215A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JPH11283664A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001155777A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp リチウム電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290613A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質および固体電解質二次電池の製造方法
JPH08138724A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池の製造法
JPH09219215A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JPH11283664A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001155777A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214494A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd リチウムイオン2次電池用電解質およびこれを含むリチウムイオン2次電池
CN107180994A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 福特全球技术公司 包括固体电解质和液体电解质的电池
CN107180994B (zh) * 2016-03-10 2022-10-28 福特全球技术公司 包括固体电解质和液体电解质的电池
US10707523B2 (en) 2016-09-20 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651820B2 (en) Gel electrolyte and gel electrolyte battery
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101686600B1 (ko) 전해액 함침용 홀을 포함하고 있는 전지셀
CN111384399A (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
KR20170068730A (ko) 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀
KR101933655B1 (ko) 전극 탭 부위에 형성된 만입부를 포함하는 전지셀
KR102088214B1 (ko) 원스톱 절곡 부재를 포함하는 전지셀 제조 장치
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170043761A (ko) 상대 전극 전위의 측정을 위한 기준 전극을 포함하고 있는 전지셀
JP2001283913A (ja) リチウム電池
EP3285317B1 (en) Secondary battery binder including magnetic material
JP4845245B2 (ja) リチウム電池
JP4836612B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US10361431B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR20170041470A (ko) 전극조립체를 구성하는 분리막의 기공 내에 겔화 전해액 성분을 포함하고 있는 전지셀
JP2012174387A (ja) 電池用電極板およびそれを用いた電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
JP2010205739A (ja) リチウム電池
JP6992362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012113870A (ja) 二次電池用電極、二次電池、および二次電池用電極の製造方法
JP2001015125A (ja) リチウム電池
JP4830295B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008091343A (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507