Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010253481A - 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253481A
JP2010253481A JP2009102534A JP2009102534A JP2010253481A JP 2010253481 A JP2010253481 A JP 2010253481A JP 2009102534 A JP2009102534 A JP 2009102534A JP 2009102534 A JP2009102534 A JP 2009102534A JP 2010253481 A JP2010253481 A JP 2010253481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
zone
continuous casting
surface temperature
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444807B2 (ja
Inventor
Michiya Komaki
倫哉 駒城
Atsushi Kubota
淳 久保田
Hirohide Uehara
博英 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009102534A priority Critical patent/JP5444807B2/ja
Publication of JP2010253481A publication Critical patent/JP2010253481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444807B2 publication Critical patent/JP5444807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 オーステナイトからフェライトへの相変態を利用して鋳片の表面割れを防止するにあたり、鋳片全幅の表面温度を制御する従来技術に比較して効率良く、鋳片の表面割れを防止する。
【解決手段】 垂直曲げ型スラブ連続鋳造機1または湾曲型スラブ連続鋳造機を用いて溶鋼9を連続鋳造するにあたり、連続鋳造機内で鋳片10に曲げ歪を与える時点での鋳片長辺面及び鋳片短辺面の表面温度分布を予測または実測し、該鋳片表面温度分布から表面温度が脆化域となる鋳片の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片の部位について、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で鋳型5から引抜かれた直後の鋳片の前記部位を冷却し続けることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、鋼の連続鋳造における鋼鋳片の表面割れ防止方法に関するものである。
鋼の連続鋳造において、鋳片の表面割れを防止することは、圧延後の製品の表面品質を良好に保つためにも極めて重要である。鋳片の表面割れの原因としては、鋳型内での初期凝固の不均一性に起因するものや、オーステナイトからフェライトへの変態時に形成される粒界初析フェライトフィルムや粒界の炭窒化物に起因するものなどがある。何れにしても、オーステナイト粒径を細かくすることは、相対的に脆弱なオーステナイト結晶粒界の表面積を増やすことになり、連続鋳造機の矯正帯における鋳片矯正時などで鋳片の結晶粒界に働く応力を分散することになり、表面割れが生じにくくなる。また、結晶粒界に初析フェライトフィルムを生成させずに、オーステナイト結晶粒を微細なパーライト組織に変態させることも、オーステナイト粒界への応力の集中を避けることになり、表面割れが発生しにくくなる。
鋳片の表面割れを防止するべく、このような、オーステナイト組織から他の組織を経て割れにくい鋳片組織にする方法として、例えば、特許文献1には、炭素当量が0.18未満の鋼鋳片を湾曲型または垂直曲げ型の連続鋳造機で鋳造する際に、メニスカス(鋳型内溶鋼湯面)部から鋳型下端までの引抜き所要時間を1分以内とし、引抜いた後直ちに二次冷却を行い、1分以内に鋳片表面温度をA3変態温度以下まで冷却する鋳造方法が開示されている。
また、特許文献2には、鋳片を鋳型から引抜いた後、鋳片表面温度をA3変態温度以下に一旦冷却して、次いで水量密度を0.003〜0.015リットル/cm2・分として0.5〜2.0分間の緩冷却を行い、A3変態温度を超えて復熱させる鋳造方法が開示されている。
また更に、特許文献3には、鋳型出口から鋳造方向に1.5mまでの間において、Q=W/(H×D×Vc×ρ)(但し、W:二次冷却水量(リットル/分)、H:鋳片の幅(m)、D:鋳片厚み(m)、Vc:鋳造速度(m/分)、ρ:溶鋼の密度(kg/m3))で定義される二次冷却の比水量Qが、0.4〜1.5リットル/kg・鋼となる条件で鋳片を冷却し、鋳片の表面温度を一旦Ar3変態点以下に冷却した後に、Ar3変態点以上に復熱させ、その後に鋳片を矯正する鋳造方法が開示されている。
特開平9−47854号公報 特開平11−197809号公報 特開2002−86252号公報
上記の従来技術は、何れも連続鋳造機内の鋳片の表面温度を二次冷却によって制御することで、鋳片の組織を目的とする組織とし、これにより鋳片の表面割れを防止するという技術である。しかしながら、上記従来技術は何れも、鋳片の全断面つまり鋳片全幅に亘って急速な冷却を必要とするので、その冷却のための設備は大規模となり、多大な設備費を要するという問題点がある。
ところで、鋳片の表面割れについては、割れが発生する幅方向位置や鋳造方向位置(割れが生じるタイミング)が限定されている場合が多い。例えば、垂直曲げ型連続鋳造機においては、鋳片に曲げを加える上部矯正帯付近で鋳片の下面側に、また、曲げた鋳片を曲げ戻す下部矯正帯付近で鋳片の上面側に、割れが生じることが多い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、オーステナイトからフェライトまたはパーライトへの相変態を利用して鋳片の表面割れを防止するにあたり、表面割れの発生が予測される鋳片部位に限って二次冷却を調整して鋳片表面温度を制御することで、鋳片全幅の表面温度を制御する従来技術に比較して効率良く、鋳片の表面割れを防止することのできる、連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明に係る連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法は、垂直曲げ型スラブ連続鋳造機または湾曲型スラブ連続鋳造機を用いて溶鋼を連続鋳造するにあたり、連続鋳造機内で鋳片に曲げ歪を与える時点での鋳片長辺面及び鋳片短辺面の表面温度分布を予測または実測し、該鋳片表面温度分布から表面温度が脆化域となる鋳片の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片の部位について、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で鋳型から引抜かれた直後の鋳片の前記部位を冷却し続けることを特徴とするものである。
本発明によれば、連続鋳造機内で鋳片に曲げ歪を与える時点での鋳片の長辺面及び短辺面の表面温度分布を予測または実測して、表面温度が脆化域となる鋳片の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片の部位についてのみ、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で強冷却するので、二次冷却水量の増加使用分は少なく、連続鋳造設備の二次冷却装置の簡便な増強で、鋳片の表面割れを効率良く防止することが実現される。
短辺面に表面割れが発生した鋳片の概観図である。 本発明の実施に好適な垂直曲げ型スラブ連続鋳造機の側面概略図である。 図2に示す連続鋳造機の鋳型直下の二次冷却装置の平面概略図である。 表1に示す鋼種の熱間引張試験における破断時の面積減少率と試験温度との関係を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。先ず、本発明に至った経緯について説明する。
本発明者らは、表1に化学成分を示す中炭素鋼の溶鋼を、表2に示す仕様の垂直曲げ型スラブ連続鋳造機を用い、厚み220mm、幅1800mmのスラブ鋳片を、鋳造速度を0.8〜1.1m/分、タンディッシュ内の溶鋼温度を1545〜1560℃として鋳造した。
Figure 2010253481
Figure 2010253481
その結果、鋳片の短辺面には、上面側のコーナー部から20〜30mm離れた位置に割れが多発した。この鋳片の表面割れの概観図を図1に示す。一方、鋳片の長片面には上面及び下面ともに表面割れは発生していなかった。
そこで、この原因を特定すべく、鋳造中の鋳片の温度・熱応力・変形解析を実施した。その結果、この連続鋳造機では、下部矯正帯において鋳片を曲げ戻し矯正するときに、(1)鋳片のコーナー部近傍が脆化温度域となること、(2)鋳片の上面側コーナー部近傍では曲げ戻し矯正による歪や熱歪によって引張の応力状態になること、が判明し、これが原因で短辺面側に割れが生じることが分かった。
一方、同じような温度及び応力状態となる上面側長辺面のコーナー部に、表面割れが生じない理由は明確ではなかった。そこで、この鋳片の鋳造方向に直交する断面(C断面)での組織観察を実施した。その結果、C断面の大部分には初析のフェライトフィルムを有するオーステナイト粒界が明確に観察された。この鋼種は、炭素濃度が0.15〜0.17質量%であるので、オーステナイト粒が最も粗大化しやすい鋼であり、このような状態で引張応力が働くと容易にオーステナイト粒界で割れが生じることが推定された。ところが一方で、鋳片上面側長辺面のコーナー部は微細組織になっていた。
これらのことを勘案すると、鋳片のコーナー部を挟んで長辺面側及び短辺面側に同じように引張応力が働いても、長辺面側は微細組織になっているので、オーステナイト粒界に働く矯正応力が分散されて割れに至らず、これに対して、短辺面側はオーステナイト粗大粒組織であるので、引張応力が粒界に集中して割れに至ったと考えられた。
この結果を踏まえ、本発明者らは、短辺面側も長辺面側と同様の組織形態を得るための二次冷却条件について種々の検討を行った。その結果、鋳型直下の二次冷却帯において、鋳型から引抜かれた直後の鋳片短辺面を、その部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、その部位を、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で冷却し続けることで、長辺面側と同様の組織形態を得られることを見出した。つまり、連続鋳造機において鋳片に矯正歪などが働くときに、その部位が脆化温度域に入るときには、その部位を予め鋳型直下で強冷却して、フェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に一旦変態させておけば、脆化温度域で鋳片に引張応力を作用させても表面割れの発生が抑制されるとの知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、本発明に係る連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法は、垂直曲げ型スラブ連続鋳造機または湾曲型スラブ連続鋳造機を用いて溶鋼を連続鋳造するにあたり、連続鋳造機内で鋳片に曲げ歪を与える時点での鋳片長辺面及び鋳片短辺面の表面温度分布を予測または実測し、該鋳片表面温度分布から表面温度が脆化域となる鋳片の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片の部位について、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で鋳型から引抜かれた直後の鋳片の前記部位を冷却し続けることを特徴とする。
次に、本発明の実施形態例を、図面を参照して説明する。図2は、本発明を実施するに好適な垂直曲げ型スラブ連続鋳造機の側面概略図、図3は、図2に示す連続鋳造機の鋳型直下の二次冷却装置の平面概略図である。
図2に示すように、垂直曲げ型のスラブ連続鋳造機1には、溶鋼9を冷却して凝固させ、鋳片10の外殻形状を形成するための鋳型5が設置され、この鋳型5の上方所定位置には、取鍋(図示せず)から供給される溶鋼9を鋳型5に中継供給するためのタンディッシュ2が設置されている。一方、鋳型5の下方には、サポートロール、ガイドロール及びピンチロールからなる複数対の鋳片支持ロール6が配置されている。これらの鋳片支持ロール6は、鋳型5から引抜かれる鋳片10を支持しながら下方に案内するための鋳片支持・案内装置である。
鋳型5の出口から1mないし4m程度離れた位置に配置される複数対の鋳片支持ロール6は、鋳片10の支持・案内方向が鉛直方向から湾曲方向へと方向を変える上部矯正帯14を構成している。つまり、鋳型5から鉛直方向に引抜かれた平板上の鋳片10は上部矯正帯14で次第に円弧状に曲げられ、半径が一定の湾曲部へと矯正されるようになっている。上部矯正帯14では、鋳片10の下面側に引張応力が働き、上面側には圧縮応力が働く。従って、上部矯正帯14では、鋳片10の下面側に表面割れが発生しやすく、上面側には一般に表面割れは発生しない。この場合、鋳片10の厚み中心位置を境として、上面側及び下面側と定義する。
同様に湾曲部が水平線に接触する位置の近傍に配置される複数対の鋳片支持ロール6は、鋳片10の支持・案内方向が湾曲方向から水平方向へと方向を変える下部矯正帯15を構成している。つまり、円弧状の鋳片10は下部矯正帯15で次第に平板上に曲げ戻され、水平部へと矯正されるようになっている。下部矯正帯15では、鋳片10の上面側に引張応力が働き、下面側には圧縮応力が働く。従って、下部矯正帯15では、鋳片10の上面側に表面割れが発生しやすく、下面側には一般に表面割れは発生しない。
尚、図2では、上部矯正帯14及び下部矯正帯15ともに複数対の鋳片支持ロール6で構成されているが、一対の鋳片支持ロール6のみで構成してもよい。本発明の上部矯正帯14及び下部矯正帯15は、一対のガイドロールで矯正する場合も含むものとする。
鋳造方向に隣り合う鋳片支持ロール6の間隙には、水スプレーノズル或いはエアーミストスプレーノズルなどのスプレーノズル(図示せず)が配置された二次冷却帯が構成され、二次冷却帯のスプレーノズルから噴霧される冷却水によって鋳片10は引抜かれながら冷却されるようになっている。この二次冷却帯は鋳造方向で幾つかの冷却ゾーンに分割され、二次冷却水量が各冷却ゾーンで個別に調整できるようになっている。図2では、鋳型直下の第1冷却ゾーン上面側の冷却水配管18を示し、冷却水配管18には流量調節弁19が設置されており、流量調節弁19は制御装置17(プロセスコンピューター)からの信号によって、冷却水の流量を制御するように構成されている。他の冷却ゾーンも同一の構成になっている。
このスラブ連続鋳造機1においては、鋳型直下の第1冷却ゾーンは、図3に示すように、鋳片10の幅方向で、スプレーノズル20から噴霧する冷却水量を独立して制御できるように、構成されている。例えば、図3に示すように、鋳片10の幅方向では、一方のコーナーから他方のコーナーに向かってゾーンA〜Eの5つの範囲に分割され、また、鋳片10の短辺面側には短辺面ゾーンが設置されている。それぞれのゾーンで独立して冷却水を制御可能とすることもできるが、このスラブ連続鋳造機1においては、鋳片10の幅方向中心位置を基準として左右対称位置となるゾーンAとゾーンEとが同一の冷却水配管に接続し、同様に、ゾーンBとゾーンDとが同一の冷却水配管に接続している。短辺面ゾーンは、左右2つの短辺面ゾーンが同一の冷却水配管に接続している。つまり、ゾーンA+ゾーンEと、ゾーンB+ゾーンDと、ゾーンCと、短辺面ゾーンとの4つの部位に分割して、冷却水量が制御できるようになっている。
また、この第1冷却ゾーンは、必要時には、鋳片10の表層部がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で鋳片10を冷却し続ける必要があり、つまり、鋳型5から引抜かれた直後の高温の鋳片10をA3変態温度(フェライトの析出温度)またはA1変態温度(パーライト変態温度)以下まで急速に冷却する必要があり、従って、第1冷却ゾーンの鋳造方向長さは、相当の長さを必要とする。例えば、鋳造速度及び冷却水量密度にもよるが、1m程度またはそれ以上の長さを必要とする。正確には、鋳造速度及び冷却水量密度に基づき伝熱計算により求めることができる。
下部矯正帯15には、下部矯正帯15で矯正されるときの鋳片10の表面温度を測定するための放射温度計16が設置されており、放射温度計16による温度測定値は制御装置17に入力されている。放射温度計16は鋳片10の幅方向に移動可能であり、且つ移動しつつ表面温度を測定するように構成されており、鋳片10の上面側の長辺面全面の表面温度を測定する。また、鋳片短辺面の表面温度分布を測定するための、鋳片10の厚み方向に移動可能な放射温度計(図示せず)も設置されており、鋳片短辺面の表面温度測定値も制御装置17に入力されている。
タンディッシュ2の底部には、タンディッシュ2から鋳型5に注入される溶鋼9の流量を調整するためのスライディングノズル3が設置され、このスライディングノズル3の下面には、溶鋼9を鋳型5に注入するための浸漬ノズル4が設置されている。また、鋳片支持ロール6の下流側には、鋳造された鋳片10を搬送するための複数の搬送ロール7が設置されており、この搬送ロール7の上方には、鋳造される鋳片10から所定の長さの鋳片10aを切断するための鋳片切断機8が配置されている。
このような構成の垂直曲げ型のスラブ連続鋳造機1を用いて、以下のようにして本発明を実施する。
先ず、タンディッシュ2から浸漬ノズル4を介して鋳型5に溶鋼9を注入する。鋳型5に注入された溶鋼9は鋳型5で冷却されて凝固シェル11を形成し、内部に未凝固層12を有する鋳片10として複数対の鋳片支持ロール6に支持されつつ下方に連続的に引抜かれる。鋳型5のメニスカス13の上には、モールドパウダー(図示せず)を添加する。このようにして冷却された鋳片10は、凝固シェル11の厚みを増大して、やがて中心部までの凝固を完了する。凝固完了した鋳片10を鋳片切断機8により切断して鋳片10aを得る。
このような連続鋳造操業において、各冷却ゾーンの冷却水量密度は、原則として300リットル/m2・分未満で鋳造を開始する。鋳造中、下部矯正帯15に配置した放射温度計による鋳片10の長辺面及び短辺面の表面温度の測定結果に基づき、制御装置17は、下部矯正帯15において表面温度が脆化温度域になる部位を特定する。そして、表面温度が脆化温度域になる部位が存在する場合には、二次冷却帯第1冷却ゾーンのゾーンA〜E及び短辺面ゾーンのなかから、鋳片表面温度が脆化温度域になる部位に相当する冷却ゾーンを特定し、特定した冷却ゾーンの流量調節弁19に、冷却水量密度が300リットル/m2・分以上の所定の冷却水量密度となるように、流量増加の信号を発信する。流量増加の信号を受けた流量調節弁19は開度を開き、所定の流量の冷却水に増加させる。
この鋳造チャンスにおいては、原則として、第1冷却ゾーンの流量を増加させた冷却ゾーンは、変更させた状態で鋳造を継続する。但し、下部矯正帯15に配置した放射温度計による鋳片10の表面温度が明らかに脆化温度域を外れることが確認できた場合には、増加する前の元の水準に冷却量を戻すこともできる。
放射温度計による鋳片10の表面温度が脆化温度域か否かの判断は、例えば、その鋼種の熱間引張試験から判断することができる。例えば、前述の表1に示す鋼種の熱間引張試験における破断時の面積減少率と試験温度との関係を図4に示すが、この鋼種の場合には750〜800℃が脆化温度域と判定できる。このように、予め鋼種毎に脆化温度域を把握しておけばよい。ここで、破断時の面積減少率とは、引張試験前の引張試片の断面積(D0)に対する、引張試験前の引張試片の断面積(D0)と破断個所の試片の断面積(D)との差分(D0−D)の百分率(100×(D0−D)/D0)であり、面積減少率が小さいということは、伸びが少ない段階で試片が破断すること、つまり脆性を意味している。
尚、この例では、放射温度計を下部矯正帯15に設置し、下部矯正帯15における鋳片10の表面割れを防止しているが、上部矯正帯14の鋳片下面側及び短辺面側に放射温度計を設置し、上部矯正帯14における鋳片10の表面割れを防止するようにしてもよい。また、放射温度計などの鋳片表面温度を測定するための機器は必ずしも必要ではなく、予め、鋳造条件や二次冷却水量分布に基づき伝熱・凝固計算を用いて表面割れの危険域となる鋳片部位を特定しておき、この部位について第1冷却ゾーンの冷却水量を増加させるという方法も行うことができる。本発明において、連続鋳造機内で鋳片10に曲げ歪を与える時点とは、上部矯正帯14における鋳片10の曲げ過程及び下部矯正帯15における鋳片10の曲げ戻し過程を差す。
以上説明したように、本発明によれば、連続鋳造機内で鋳片10に曲げ歪を与える時点での鋳片表面温度分布を予測または実測して、表面温度が脆化域となる鋳片10の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片部位についてのみ、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で強冷却するので、二次冷却水量の増加使用分は少なく、二次冷却装置の簡便な増強であっても、鋳片10の表面割れを効率良く防止することが可能となる。
尚、凝固初期の二次冷却水量を増やすことによって、割れ危険部位の温度を下げ、割れが生じる矯正帯位置での鋳片表面温度を脆化温度域よりも低くすることで、表面割れを回避するという方法も可能性はある。しかしながら、この方法では、鋳片10の幅方向に大きな温度差をもたらすことになるので、割れ危険域であった隣りの部位が、新たに割れ危険域に突入したり、鋳片幅方向温度差が原因で中心偏析が悪化したりするという問題が生じ、好ましくない。本発明のように、短時間の局所的な急冷で、割れの危険のある表層のみを、オーステナイトからフェライト単相組織またはパーライト組織へ変態させ、組織の強化を図るのが望ましい。
表2に仕様を示し、図2に概略図を示すスラブ連続鋳造機を用い、表1に示す化学成分の溶鋼を、厚み220mm、幅1800mmのスラブ鋳片に、鋳造速度を1.1m/分及び0.8m/分として連続鋳造した。
この連続鋳造における第1冷却ゾーンの設置位置は、メニスカスからの距離が0.7mから1.7mまでの範囲であり、今回の鋳造条件においては、この第1冷却ゾーンの鋳造方向長さ(=1.0m)で、冷却水量密度が300リットル/m2・分以上の二次冷却により、鋳片長辺面端部及び短辺面がフェライト単相組織またはパーライト組織になることを予め確認している。また、第1冷却ゾーンにおいて、ゾーンA及びゾーンEは、コーナー位置とコーナーから80mm位置までの範囲、ゾーンB及びゾーンDは、コーナーから80mmの位置とコーナーから240mm位置までの範囲で、残りの部分がゾーンCとなっている。
表3に、鋳造条件、下部矯正帯における表面温度の実績、第1冷却ゾーンにおける冷却条件及び表面割れの発生状況をまとめて示す。
Figure 2010253481
条件1は、基本的な冷却水量密度パターンであり、鋳型直下では、鋳片長辺面に240リットル/m2・分、鋳片短辺面に200リットル/m2・分の冷却水を噴霧した鋳造試験であり、本発明例と比較するための比較例1である。条件1では、鋳片上面側の長辺面端部及び短辺面の上部が脆化温度域(750〜800℃)となり、鋳片短辺面の上面側コーナーから20〜30mmの範囲に表面割れが発生した。
条件2は、鋳片の表面温度測定値から、鋳片の長辺面端部及び短辺面を下部矯正帯での表面割れ危険部位と判定し、鋳型直下の二次冷却水量条件から、ゾーンA及びゾーンE、並びに、短辺面側の冷却が不足と判断し、ゾーンA及びゾーンEの冷却水を300リットル/m2・分、及び、短辺面ゾーンの冷却水を2倍(=400リットル/m2・分)に増加させた本発明例1である。本発明例1では、鋳片上面側の長辺面端部及び短辺面の上部が脆化温度域となるものの、ゾーンA及びゾーンE、並びに、短辺面ゾーンを強冷した結果、当該部位の組織が強化され、鋳片に表面割れは発生せず、本発明の効果が発揮された。
条件3及び条件4は、条件1及び条件2に対して、鋳造速度及び鋳片単位体積あたりの二次冷却水量を変更した条件であり、条件3は鋳型直下では、鋳片長辺面に240リットル/m2・分、鋳片短辺面に200リットル/m2・分の冷却水を噴霧した鋳造試験であり、本発明例と比較するための比較例2である。条件3では、鋳片上面側長辺面のコーナーから150mm程度離れた端部側が脆化温度域となり、鋳片上面側長辺面のコーナーから100〜200mmの範囲に表面割れが発生した。
条件4は、鋳片の表面温度測定値から、鋳片上面側長辺面のコーナーから150mm程度離れた端部側を下部矯正帯での表面割れ危険部位と判定し、鋳型直下の二次冷却水量条件から、ゾーンB及びゾーンDの冷却が不足と判断し、ゾーンB及びゾーンDの冷却水を1.5倍(=360リットル/m2・分)に増加させた本発明例2である。本発明例2では、鋳片上面側長辺面のコーナーから150mm程度離れた端部側が脆化温度域となるものの、ゾーンB及びゾーンDを強冷した結果、当該部位の組織が強化され、鋳片に表面割れは発生せず、本発明の効果が発揮された。
このように本発明例1,2では、特許文献1〜3のように、鋳型直下において鋳片の全表面での強冷却は実施しなかったが、必要に応じて局所的に冷却水量を増加させるだけで表面割れを回避でき、本発明は、簡便な設備で対処できるという点で特許文献1〜3に比較して有利であることが確認できた。
1 スラブ連続鋳造機
2 タンディッシュ
3 スライディングノズル
4 浸漬ノズル
5 鋳型
6 鋳片支持ロール
7 搬送ロール
8 鋳片切断機
9 溶鋼
10 鋳片
11 凝固シェル
12 未凝固層
13 メニスカス
14 上部矯正帯
15 下部矯正帯
16 放射温度計
17 制御装置
18 冷却水配管
19 流量調節弁
20 スプレーノズル

Claims (1)

  1. 垂直曲げ型スラブ連続鋳造機または湾曲型スラブ連続鋳造機を用いて溶鋼を連続鋳造するにあたり、連続鋳造機内で鋳片に曲げ歪を与える時点での鋳片長辺面及び鋳片短辺面の表面温度分布を予測または実測し、該鋳片表面温度分布から表面温度が脆化域となる鋳片の部位を特定し、表面温度が脆化温度域となる鋳片の部位について、鋳型直下の二次冷却帯にて、前記部位がフェライト単相組織またはパーライト組織の何れか一方に変態する時点まで、300リットル/m2・分以上の冷却水量密度で鋳型から引抜かれた直後の鋳片の前記部位を冷却し続けることを特徴とする、連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法。
JP2009102534A 2009-04-21 2009-04-21 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 Expired - Fee Related JP5444807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102534A JP5444807B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102534A JP5444807B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253481A true JP2010253481A (ja) 2010-11-11
JP5444807B2 JP5444807B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43315026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102534A Expired - Fee Related JP5444807B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444807B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213794A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
CN103203441A (zh) * 2013-03-28 2013-07-17 中国重型机械研究院股份公司 一种连铸机结晶器在线运行判定系统
JP2013154369A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 連続鋳造方法
JP2013215777A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置および凝固状態推定方法
JP2018145525A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板及びその製造方法、冷延鋼板及びその製造方法、冷延焼鈍鋼板の製造方法、並びに溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2021194702A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 Jfeスチール株式会社 流量制御方法および装置、鋼素材の冷却方法および装置、ならびに連続鋳造鋳片の製造方法
KR102664187B1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-09 현대제철 주식회사 빔블랑크 및 빔블랑크의 연속주조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890182A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPH0947854A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片表面割れ抑制方法
JPH11197809A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2001191158A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002086252A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2002307148A (ja) * 2001-04-09 2002-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2004148343A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片
JP2007330998A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2009000705A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片の連続鋳造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890182A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPH0947854A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片表面割れ抑制方法
JPH11197809A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2001191158A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002086252A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2002307148A (ja) * 2001-04-09 2002-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2004148343A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片
JP2007330998A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2009000705A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片の連続鋳造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213794A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2013154369A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 連続鋳造方法
JP2013215777A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置および凝固状態推定方法
CN103203441A (zh) * 2013-03-28 2013-07-17 中国重型机械研究院股份公司 一种连铸机结晶器在线运行判定系统
CN103203441B (zh) * 2013-03-28 2015-07-29 中国重型机械研究院股份公司 一种连铸机结晶器在线运行判定系统
JP2018145525A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板及びその製造方法、冷延鋼板及びその製造方法、冷延焼鈍鋼板の製造方法、並びに溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2021194702A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 Jfeスチール株式会社 流量制御方法および装置、鋼素材の冷却方法および装置、ならびに連続鋳造鋳片の製造方法
JP7248049B2 (ja) 2020-06-10 2023-03-29 Jfeスチール株式会社 流量制御方法および装置、鋼素材の冷却方法および装置、ならびに連続鋳造鋳片の製造方法
KR102664187B1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-09 현대제철 주식회사 빔블랑크 및 빔블랑크의 연속주조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444807B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444807B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5082683B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ予測方法
KR102635630B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
JP5012056B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR100481571B1 (ko) 강편의수냉방법및수냉용수조
JP6358178B2 (ja) 連続鋳造方法および鋳型の冷却水制御装置
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4899629B2 (ja) ビレットの連続鋳造方法
JP2002086252A (ja) 連続鋳造方法
JP2007245232A (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
CN113543907B (zh) 板坯铸坯的连续铸造方法
JP2009136909A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP5825087B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2011152580A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7060164B2 (ja) 連続鋳造鋳片の2次冷却方法及び装置
JP4723451B2 (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法
JP5045258B2 (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造機
RU2779384C1 (ru) Способ непрерывной разливки стали
JP2020075291A (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP2015174134A (ja) 鋼板の製造方法
JPH0515904A (ja) 鋳片の凝固直後圧延方法
JP7356016B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
JPH04305338A (ja) 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees