Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04305338A - 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法 - Google Patents

薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH04305338A
JPH04305338A JP6858691A JP6858691A JPH04305338A JP H04305338 A JPH04305338 A JP H04305338A JP 6858691 A JP6858691 A JP 6858691A JP 6858691 A JP6858691 A JP 6858691A JP H04305338 A JPH04305338 A JP H04305338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
water
cooling
roll
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6858691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suzuki
幹雄 鈴木
Shinobu Miyahara
忍 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6858691A priority Critical patent/JPH04305338A/ja
Publication of JPH04305338A publication Critical patent/JPH04305338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】連続鋳造スラブを直接圧延する場
合に発生する表面疵の防止に関する。
【0002】
【従来の技術】薄板用連続鋳造鋳片の直接圧延(Hot
 Direct Rolling、以下HDRという)
は、連続鋳造機で鋳造された鋳片を冷却することなく、
そのまま保温またはオンライン加熱することにより、熱
間圧延機により圧延加工する方法である。このHDRプ
ロセスは工程の大幅な合理化、省エネルギー、歩留り向
上が期待でき、今後さらに開発が進むものと考えられて
いる。
【0003】しかし、HDRで製造された鋳片は、従来
の製造方法すなわち連続鋳造鋳片の冷却後、再加熱して
から圧延加工する製造方法に比較して製品(例えば、冷
延コイル)の表面疵が多く、歩留りが低下するという問
題がある(図5参照、蜂谷ら:鉄と鋼68(1982)
S209、小谷野ら:鉄と鋼68(1982)S.15
6 )。図5は、冷延コイルの表面に見られた疵をカウ
ントし、個数が10個以上発生した場合のコイルを不可
とし、これを全調査コイルで割った値を表面疵発生率と
して、鋼中のMn/Sとの関係を示したグラフ図である
。図中、○、△はそれぞれ従来の製造方法および従来の
HDRによる製品を示す。なお、図中、HCRは連続鋳
造鋳片を一度冷却し、再加熱して熱間圧延する方法であ
る。
【0004】一般に連続鋳造鋳片に発生する表面疵は縦
割れ、横割れまたは表層下介在物に起因する割れが良く
知られている。縦割れについてはモールド内で割れの起
点が形成され、その後の冷却過程で割れが発展すること
が明らかになっている。この防止対策としては、モール
ドパウダーの選択、モールドテーパーの適正化、湯面変
動の適正範囲内へのコントロールまたは二次冷却帯での
均一冷却などが重要な対策として実施されている(河野
ら:鉄と鋼 68(1982),P.1764)。
【0005】また、表層下の介在物に起因する割れは、
鋳型内の初期凝固シェルに介在物が捕捉されるかどうか
に関係があり、この対策として溶鋼の清浄化をはかり、
溶鋼中のアルミナ介在物を少なくすること、および鋳型
内湯面変動を適正にしてパウダ−の巻き込みを防ぐこと
が行われている(手嶋ら:鉄と鋼,72(1986),
S.1012)。
【0006】横割れは、鋼中の不純物元素(S,P)や
添加元素(例えば、V,Nb,B)が凝固、冷却中に析
出物を形成し、これが粒界に析出して鋼の高温粒界脆化
を引き起こして割れを形成する。横割れ防止の基本対策
は連続鋳造機内で曲げ変形(矯正)を加えた時、鋳片の
表面温度を高温脆化温度範囲を回避して矯正することで
ある。更に、析出物の成因であるS,P,Nなどの不純
物元素の低減を図り、高温脆化を極力少なくすることも
その対策のひとつとなっている(河野ら:鉄と鋼68(
1982), P .1792)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表面疵低減対策を実施しても、なおHDRプロセスで製
造した製品には表面疵の発生が多く、歩留りの低下が著
しいという問題がある。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてされたもので
、HDRプロセスにより発生する特有の製品(冷延コイ
ル、熱延コイル)の高温脆化による表面疵発生を低減す
る方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段、作用】本発明の薄鋼板用
鋼片の連続鋳造方法は、重量比で、C;0.08%以下
、Si;0.05%以下、Mn;0.10〜0.40%
、P;0.02%以下、S;0.01〜0.03%、s
olAl;0.01〜0.05%の鋼を連続鋳造後、直
ちに熱間圧延して製造する薄鋼板用鋼片の製造方法にお
いて、連続鋳造鋳型から引き出された鋳片を鋳型下端か
ら15m以内の2次冷却帯にロール径400〜500m
mの水冷ロールを一対以上配置し、この水冷ロールの直
前までの鋳片冷却は水スプレーを用いて行った後、上記
水冷ロールと鋳片の接触を利用するロール冷却を行って
、鋳片温度をA1 点直下まで冷却して鋳片表層部分で
フェライト(α相)とパーライトを析出させた後、鋳片
の顕熱および未凝固部分の潜熱を利用し、鋳片の冷却と
断熱を調整して鋼片の表面温度を1000°C以上の温
度(オーステナイトγ相)とした薄鋼板用鋳片を熱間圧
延することを特徴とする。
【0010】
【実施例】鋼を凝固、冷却させるとオーステナイト相(
以下、γ相)中のSはγ粒界に偏析する。そのため鋼中
のSとMnまたはFeとが反応して、硫化物が形成また
は析出してくる。連続鋳造で上述した成分の鋼を凝固さ
せた後、鋳片を連続的に冷却すると、微細な硫化物がγ
粒界に沿って析出してくる。また、連続的にゆっくり冷
却してくると粒成長が起こりγ粒界も大きくなるため、
γ粒界へのS偏析もより顕著になる。従って、γ粒界に
沿って析出した硫化物の組成は、Feリッチな硫化物と
なるため、硫化物自体の融点が非常に低く、1100℃
〜1200℃程度まで低下する。
【0011】この状態の鋼の熱間強度は非常に脆く、熱
間圧延すると割れが発生し易い。そこで、次のようなこ
とが考えられる。鋳片の表面層を完全にフェライト+パ
ーライト相(以下、α+P相)にした後、鋳片内部の顕
熱や未凝固部分の潜熱を利用して表面層を復熱させて、
表層部分の温度を上げてAc3点以上(γ相)に戻すこ
とによって、新たなγ粒を析出させ、すでに析出してい
た硫化物を新たに析出したγ粒内に取りこまれるように
する。このような鋳片を1000 ℃以上の高温に保持
すると、硫化物周囲のMnの拡散の進行によって、Fe
リッチな硫化物はMnリッチな硫化物に変化していくと
同時に硫化物同士の凝集が起こり、粗大化する。このよ
うな硫化物析出形態をとる場合には鋼の高温脆化が著し
く改善できる。
【0012】しかし、現実的な問題としては引き抜き速
度が2.0 m /minを超える高速鋳造において、
連続鋳造鋳型直下から15mの範囲で鋳片表層部をA1
点まで低下させることは極めて困難なことである。その
理由は、スプレーノズル(水滴を噴出させるノズル)や
ミストノズル(水と空気等のガスを混合して噴出させる
ノズル)の冷却特性によるものであり、スプレー水量や
ミスト量を上げても、表層部分の温度低下は困難でああ
る。また、さらに冷却能をあげるためには、スプレー水
量やミスト量を供給する配管やポンプ能力、圧縮空気の
ためのコンプレッサーの能力などの設備上の問題もある
。その上、鋳造−直接圧延を前提とした連続鋳造方法に
おいては、鋳片表面温度をできるだけ高温に保持するこ
とが熱間圧延上有利であることから、連続鋳造機内の二
次冷却は出来るだけ緩冷却法を採用しているのが一般的
である (例えば、特公昭58−30366号)。
【0013】本発明の方法はスプレー水とロールによる
冷却を組み合わせた方法をとっている。すなわち、ロー
ル冷却に用いる水冷ロールは内部に冷却水を通してロー
ル表面を冷却する構造のものである。
【0014】水膜を鋳片と水冷ロ−ルとの間に挟み込ん
で鋳片を冷却すると、鋳片が水冷ロ−ルに挟まれている
間、鋳片表層の温度は急激に低下して、一時的にA1点
以下に冷却され、ロ−ルから鋳片が離れると表層部の温
度は直ちに回復する。ロール冷却の前後の表層部の温度
差について検討した結果を図1に示す。
【0015】図2(A)はスプレー水、図2(B)はエ
アーミストにより、鋳片を冷却したときの、鋳片表層部
の温度を示すグラフ図で、横軸は鋳型下からの鋳片長さ
である。いずれも、熱電対を鋳片表面に溶着させて測定
した結果である。図中、下方に向かうピ−クはロ−ル直
下の抜熱を示す。スプレー水を使った時には、水冷ロー
ル直下と水冷ロールから離れた位置とでは温度差が約2
00 ℃となって、A1点以下になる。A1点は前記炭
素鋼成分においては約730 ℃である。本発明の目的
に対して、この温度差が大きい程有利である。本発明で
は、このスプレー水による冷却とロール冷却を組合わせ
た冷却方法を採用して、HDRの時の二次冷却法を採用
する。
【0016】ロール冷却の条件について種々検討した結
果、冷却をより強化するには水冷ロールと鋳片の接触時
間が極めて重要であることを知見するに至った。一般に
、鋳片とロールとの接触時間tC は次式で表すことが
できる。
【0017】
【数1】
【0018】ここで、WO;鋳片未凝固巾、W;鋳片と
ロールの接触巾、ν;鋳片のポアソン比、ES、ER;
それぞれ鋳片、ロールのヤング率、P;溶鋼静圧、L;
ロールピッチ、VC;引き抜き速度、k;定数である。
【0019】数1からわかる通り、ロール径が大きい程
,接触時間は長くなり,水冷ロールによる鋳片からの抜
熱を大きくできる。また、水冷ロール径を大きくすると
必然的に水冷ロールピッチが大きくなるため、接触時間
はより長くなる。しかし、水冷ロールピッチを大きくす
るとロール間での鋳片バルジングが大きくなり、鋳片内
部割れが発生する虞がある。
【0020】試験は後述するように、鋳型直下数mの位
置に種々の径のロ−ルを設置して、水冷ロールによる鋳
片冷却について行った。その結果、鋳型直下を水冷ロー
ルで強冷却し、その後復熱させてHDRを可能とする条
件は次の通りであることが知見された。 ■水冷ロール径は400mm乃至500mmである。 ■水冷ロールの設置位置は、鋳型直下15mまでである
。 ■鋳片冷却としては、水スプレ−冷却が望ましい。
【0021】次に、上記の条件が必要な理由について、
試験例に基づいて詳細に述べる。図1に本実施例の試験
に用いた連続鋳造機、圧延機を示す。図中、21は溶鋼
23を保持するタンディッシュ、22は浸漬ノズル、1
3は鋳片を保持するガイドロールで、簡明のためとくに
図示しないが、ガイドロール13の間にスプレーノズル
が設けられている。12は水冷ロール、14は湾曲して
いる鋳片を真線状にする矯正ロールである。15、16
は直接、連続鋳造機10から搬送されてきた鋳片18を
圧延するタンデム式熱間圧延機の圧延ロールで、それぞ
れ初段、最終段の圧延ロールを示す。19は上記熱間圧
延機によって圧延された薄板用鋼片である。鋳型11の
断面サイズは、例えば220mmx1800mmである
【0022】(試験例1)鋳型下端からから10mの位
置に冷却用の一対の水冷ロ−ル12を設置した。水冷ロ
−ル12は直径300、400、500、550mmの
4種類を用いた。水冷ロールの直前に、スプレ−水量密
度、450l/m2・minのスプレー冷却ノズルを取
り付けた。また、軽圧下を行うためこの水冷ロ−ル12
を含むロ−ルギャップは0.50mm/mとして、ロー
ルアライメントにテーパーをつけた。そして、鋳型下端
から6mの位置で熱電対を鋳片18の表面に溶着させて
、鋳片18の移動とともに流して温度測定を行った。 この方法によって、ロ−ル12、13の直下またはロ−
ル12、13から離れたときの鋳片表層温度を測定する
ことができる。また、連続鋳造機10出口(メニスカス
から43m)での鋳片表面温度を輻射温度計を用いて測
定してHDR可否の判定を行った。この温度が1000
℃以上であればHDRが可能である。鋳造鋼種は、低M
n/S比(Mn/S=8〜16)の低炭素Alキルド鋼
である。引抜速度は、2.4m/minであった。
【0023】図3に水冷ロール径と水冷ロ−ル直下の最
低温度との関係を○で示した。また同図には水冷ロール
に入る直前の鋳片表面温度も●で示してある。この結果
、水冷ロール径が400mm以上の場合に鋳片表層部の
温度がA1点以下に下がることが分かる。表1に、各水
冷ロール12を用いて、水冷ロール12に入る直前の鋳
片表面温度、水冷ロール12直下の鋳片表層温度、連続
鋳造機10出口の表面温度、および内部割れの有無を示
した。いづれのロ−ルを用いてもHDR可能な温度は確
保できる。しかし、ロ−ル径が300mmの場合には、
鋳片表層温度が780℃であり、A1点まで低下しない
。また、水冷ロ−ル径が550mmの場合には内部割れ
の発生が多く問題があった。この結果、水冷ロ−ル径と
しては400〜500mmが適当である。
【0024】
【表1】
【0025】(試験例2)ロ−ル冷却のための水冷ロ−
ル12径を400mmに選んで、水冷ロ−ル12の設置
位置を変えて、水冷ロ−ル直下でA1 点以下になるか
どうか、または連続鋳造機10出口での鋳片18表面温
度を輻射温度計で測定してHDR可能な温度かどうかを
判定した。その他の試験条件は試験例1に示した条件と
同じである。
【0026】表2に水冷ロール12直前の鋳片表面温度
、水冷ロール直下温度の最低値および連続鋳造機出口の
表面温度の測定結果を示した。表中、水冷ロール12設
置位置は鋳型11下端からの長さである。鋳型下端から
15m以上離れた位置で冷却を強化すると連続鋳造機出
口での表面温度が1000℃以下となりHDRが困難と
なる。
【0027】
【表2】
【0028】(試験例3)径400mmの水冷ロール1
2を鋳型11下端から10mの位置に設置して、この水
冷ロール12の直前の鋳片冷却方法を水スプレ−の場合
とエァーミストの場合とで水冷ロ−ル12直下の鋳片表
層温度の最低値を測定した。その他の試験条件は試験例
1に示した条件と同じである。得られた結果を図4に示
す。縦軸は鋳片18の表面温度、横軸は熱伝達係数であ
る。図中、〇、△は水冷ロール12直下の最低温度、●
、▲は水冷ロール直前の温度を示す。また、〇、●は水
スプレー、△、▲はエアーミストによる冷却を示す。
【0029】冷却強度を上げると鋳片表面温度は低下す
る。水スプレ−の場合には、水冷ロ−ル直下での鋳片温
度低下が大きいが、エァ−ミストの場合には水冷ロール
直下の最低温度の低下率が水スプレーに比べて小さい。 したがって、水冷ロ−ル直前の冷却には,水スプレ−の
方が望ましい。
【0030】次に、この方法で鋳片18表層温度をA1
 点以下に調整した後、復熱させて、鋳片表面温度を1
000℃以上としてHDRを行い、得られた製品(冷延
コイル)の表面疵の発生率は、通常のロールを用いた従
来例と比較すると1/3になる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、連続鋳造による鋳片を、鋳型
直下15mの範囲で水スプレー冷却の直後にロール冷却
を行い、鋳片の表面温度を1000°C以上に復熱させ
てから直接圧延を行うので、低炭素Alキルド鋼の直接
圧延による製品の表面欠陥が低減され、歩留まりが向上
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の連続鋳造機、圧延機を示す説明図で
ある。
【図2】スラブ表面温度の引抜き方向の変化を示したグ
ラフ図である。
【図3】水冷ロール径と水冷ロ−ル直下の最低温度との
関係を示を示すグラフ図である。
【図4】鋳片の表面温度と熱伝達係数との関係を示すグ
ラフ図である。
【図5】製品の表面疵発生率と鋼中Mn/Sとの関係を
示すグラフ図である。
【符号の説明】
10  連続鋳造機 11  鋳型 12  水冷ロール 13  ガイドロール 15、16  熱間圧延機のロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量比で、C;0.08%以下、Si
    ;0.05%以下、Mn;0.10〜0.40%、P;
    0.02%以下、S;0.01〜0.03%、solA
    l;0.01〜0.05%の鋼を連続鋳造後、直ちに熱
    間圧延して製造する薄鋼板用鋼片の製造方法において、
    連続鋳造鋳型から引き出された鋳片を鋳型下端から15
    m以内の2次冷却帯にロール径400〜500mmの水
    冷ロールを一対以上配置し、この水冷ロールの直前まで
    の鋳片冷却を水スプレーを用いて行った後、上記水冷ロ
    ールと鋳片の接触を利用するロール冷却を行って、鋳片
    温度をA1 点直下まで冷却して鋳片表層部分でフェラ
    イト(α相)とパーライトを析出させた後、鋳片の顕熱
    および未凝固部分の潜熱を利用し、鋳片の冷却と断熱を
    調整して鋼片の表面温度を1000°C以上の温度(オ
    ーステナイトγ相)とした鋳片を熱間圧延することを特
    徴とする薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法。
JP6858691A 1991-04-01 1991-04-01 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法 Pending JPH04305338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6858691A JPH04305338A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6858691A JPH04305338A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305338A true JPH04305338A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13378049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6858691A Pending JPH04305338A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102764869A (zh) * 2012-07-16 2012-11-07 莱芜钢铁集团有限公司 一种连铸过程中连铸坯的强化装置和强化方法
JP2017100180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
CN109093084A (zh) * 2018-09-29 2018-12-28 东北大学 一种连铸薄板坯的生产方法
JP2019022911A (ja) * 2018-09-03 2019-02-14 株式会社神戸製鋼所 鋼の連続鋳造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852443A (ja) * 1981-09-19 1983-03-28 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 鋼線材の連続光輝焼鈍方法および焼鈍設備
JPS6167549A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続鋳造における熱間直接圧延方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852443A (ja) * 1981-09-19 1983-03-28 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 鋼線材の連続光輝焼鈍方法および焼鈍設備
JPS6167549A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続鋳造における熱間直接圧延方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102764869A (zh) * 2012-07-16 2012-11-07 莱芜钢铁集团有限公司 一种连铸过程中连铸坯的强化装置和强化方法
CN102764869B (zh) * 2012-07-16 2014-12-10 莱芜钢铁集团有限公司 一种连铸过程中连铸坯的强化装置和强化方法
JP2017100180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2019022911A (ja) * 2018-09-03 2019-02-14 株式会社神戸製鋼所 鋼の連続鋳造方法
CN109093084A (zh) * 2018-09-29 2018-12-28 东北大学 一种连铸薄板坯的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276151B2 (ja) 双ロール式連続鋳造法
US10995387B2 (en) Weathering steel
CA2583295C (en) Process and apparatus for the continuous production of a thin metal strip
WO1996032507A1 (fr) Equipement pour fabriquer des bandes en acier inoxydable
WO2022057925A1 (en) Improving surface quality of twin roll cast and hot rolled thin strip steel
US5657814A (en) Direct rolling method for continuously cast slabs and apparatus thereof
WO2020030040A1 (en) Production of twin-roll cast and hot rolled steel strip
JP5444807B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
WO1995013155A1 (en) In-line heat treatment of continuously cast steel strip
JP4923650B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2003062647A (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JPH04305338A (ja) 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法
JP3190319B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
WO2021175242A1 (en) Boron-added steel and production method thereof
US11542567B2 (en) High friction rolling of thin metal strip
JP3575400B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP3555538B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP2001137901A (ja) 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法
JP2910180B2 (ja) 鋼の直接圧延方法
JPH10109150A (ja) 鋳片2次冷却装置
WO2023174404A1 (en) Electrical steels
JP7355285B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
TWI784570B (zh) 連續鑄造方法
WO2023190018A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法