Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010037905A - 連結制震構造、及び建物 - Google Patents

連結制震構造、及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037905A
JP2010037905A JP2008205466A JP2008205466A JP2010037905A JP 2010037905 A JP2010037905 A JP 2010037905A JP 2008205466 A JP2008205466 A JP 2008205466A JP 2008205466 A JP2008205466 A JP 2008205466A JP 2010037905 A JP2010037905 A JP 2010037905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated steel
steel sheet
building
rise building
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205466A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Nakane
一臣 中根
Mitsuru Takeuchi
満 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2008205466A priority Critical patent/JP2010037905A/ja
Publication of JP2010037905A publication Critical patent/JP2010037905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】隣接する構造体を波形鋼板で連結して構造体の揺れを抑制する連結制震構造を提供することを目的とする。
【解決手段】接合手段26Aと接合手段26Bとを結ぶ直線が波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度を持っている。低層建物12、高層建物14から伝達される応力の作用点が、波形鋼板24の架け渡し方向Rと平行な直線上にある場合、波形鋼板24が伸縮するだけでせん断変形しないが、波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度を持たせることで、波形鋼板24にモーメントが発生して波形鋼板24がせん断変形する。従って、波形鋼板24において振動エネルギーが吸収され、低層建物12と高層建物14とが近づいたり離れたりする揺れを抑制できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、隣接する構造体を連結して、構造体の揺れを抑制する連結制震構造、及び連結制震構造を有する建物に関する。
従来から、隣接する建物をダンパー等で連結し、建物の揺れを抑制する連結制震構造が知られている(例えば、特許文献1)。この連結制震構造では、既存建物の隣なりに耐震用建物を新たに建設し、既存建物と耐震用建物とをオイルダンパーや摩擦ダンパー等の制震ダンパーを介して連結して、既存建物と耐震用建物とが近づいたり離れたりする揺れを抑制する。しかしながら、オイルダンパー等の制震ダンパーは、振動エネルギー吸収容量を大きくし難く、また、制震ダンパーの数を増やすとコストがかかる。
一方、特許文献2には、鋼板を波形形状に加工した波形鋼板を、折筋の向きを横にして架構の構面に配置した波形鋼板耐震壁が提案されている。この波形鋼板耐震壁は、波形鋼板の大きさ、材質強度、板厚、重ね合わせ枚数、波形のピッチ、波高等を変えることで、振動エネルギー吸収容量を自由に調整可能である。ここで、波形鋼板耐震壁は、架構を構成する上下の梁に沿って波形鋼板の上下の端部を接合し、架構の層間変形によって波形鋼板をせん断変形させて振動エネルギーを吸収する。このような接合方法をそのまま用いて、隣接する建物の壁面間に波形鋼板を配置し、隣接する建物同士を連結すると、上記した連結制震構造のように建物同士が互いに近づいたり離れたりする揺れに対して波形鋼板をせん断変形させることができず、振動エネルギーを吸収させることができない。
特開平9−235890号公報 特開2005−264713号公報
本発明は、上記の事実を考慮し、隣接する構造体を波形鋼板で連結して構造体の揺れを抑制する連結制震構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の連結制震構造は、第1構造体と第2構造体との間に架け渡された波形鋼板と、前記第1構造体と前記波形鋼板とを接合すると共に前記第1構造体から前記波形鋼板の架け渡し方向に作用する応力を前記波形鋼板に伝達する第1接合手段と、前記第2構造体と前記波形鋼板とを接合すると共に前記第2構造体から前記波形鋼板の架け渡し方向に作用する応力を前記波形鋼板に伝達する第2接合手段と、を備え、前記第1接合手段と前記第2接合手段とを結ぶ直線が、前記波形鋼板の架け渡し方向に対して角度をもっている。
上記の構成によれば、風や地震によって第1構造体と第2構造体とが近づいたり離れたりすると、第1構造体と第2構造体との間に架け渡された波形鋼板に、第1接合手段、第2接合手段から波形鋼板の架け渡し方向に応力が作用する。
ここで、第1接合手段と第2接合手段とを結ぶ直線が波形鋼板の架け渡し方向に対して角度を持っている。即ち、第1構造体、第2構造体から伝達される応力の作用点を結ぶ直線が、波形鋼板の架け渡し方向に対して角度を持っている。即ち、第1構造体、第2構造体から伝達される応力の作用点が、波形鋼板の架け渡し方向に対して角度がない場合(波形鋼板の架け渡し方向と並行する場合)、波形鋼板がせん断変形しないが、波形鋼板の架け渡し方向に対して角度を持たせることで、波形鋼板にモーメントが発生して波形鋼板がせん断変形する。これにより、波形鋼板が耐震要素として水平力に抵抗し、耐震効果を発揮する。また、水平力に対して波形鋼板が降伏するように設計することで、鋼板の履歴エネルギーによって振動エネルギーが吸収され、制振効果を発揮する。従って、第1構造体と第2構造体とが近づいたり離れたりする揺れを抑制できる。
請求項2に記載の連結制震構造は、請求項1に記載の連結制震構造において、前記波形鋼板が、面を上下にして架け渡されている。
上記の構成によれば、第1構造体と第2構造体との間に、面を上下にして波形鋼板を架け渡すことにより、第1構造体と第2構造体とが、波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向に相対移動したときに、波形鋼板がせん断変形する。従って、第1構造体と第2構造体とが、近づいたり離れたりする場合だけでなく、波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向に相対移動する揺れも抑制できる。
請求項3に記載の連結制震構造は、請求項1又は請求項2に記載の連結制震構造において、前記第1構造体と前記波形鋼板とを連結する第1連結手段と、前記第2構造体と前記波形鋼板とを連結する第2連結手段と、を備え、前記第1連結手段及び前記第2連結手段が、前記第1構造体及び前記第2構造体に対する前記波形鋼板の架け渡し方向の相対変位を許容すると共に前記波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向の相対変位を拘束する。
上記の構成によれば、第1連結手段及び第2連結手段が、波形鋼板の架け渡し方向の相対変位を許容するため波形鋼板のせん断変形を阻害しない。
一方、第1連結手段、第2連結手段は、波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向の相対変位を拘束する。即ち、波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向に第1構造体と第2構造体とが相対移動した場合、波形鋼板が第1接合手段、第2接合手段だけでなく第1連結手段、第2連結手段によって拘束される。従って、第1構造体及び第2構造体から波形鋼板への応力伝達が良好になり、波形鋼板を効率良くせん断変形させることができる。
請求項4に記載の連結制震構造は、請求項1〜3の何れか1項に記載の連結制震構造において、前記波形鋼板の2箇所の角部に前記第1接合手段と前記第2接合手段とを対角させて設けている。
上記の構成によれば、波形鋼板の対角する2箇所の角部に接合手段を設けることで、波形鋼板に作用するモーメントが大きくなり、第1構造体及び第2構造体から波形鋼板への応力伝達が良好になり、波形鋼板を効率良くせん断変形させることができる。
請求項5に記載の連結制震構造は、請求項1〜4の何れか1項に記載の連結制震構造において、前記第1接合手段が、前記第1構造体に前記波形鋼板を回転可能に接合し、前記第2接合手段が、前記第2構造体に前記波形鋼板を回転可能に接合する。
上記の構成によれば、第1接合手段及び第2接合手段が、第1構造体又は第2構造体に波形鋼板を回転可能に接合することにより、第1構造体、第2構造体が、波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向に相対移動したときに、波形鋼板の四辺に曲げ応力が発生しない。従って、波形鋼板の耐久性が向上する。
請求項6に記載の建物は、請求項1〜5の何れか1項に記載の連結制震構造を有している。
上記の構成によれば、請求項1〜5の何れか1項に記載の連結制震構造を有することにより、揺れが抑制された建物を構築することができる。
本発明は、上記の構成としたので、隣接する構造体を波形鋼板で連結して構造体の揺れを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る連結制震構造について説明する。
先ず、第1の実施形態に係る連結制震構造10の構成について説明する。
図1(A)又は図1(B)には、連結制震構造10が適用された渡り廊下18が示されている。この渡り廊下18は、低層建物12(第1構造体)と高層建物14(第2構造体)との間に架け渡されている。これらの低層建物12及び高層建物14は、建物の高さ、平面形状等の要因により固有周期が異なるため、強風や地震時にX方向及びY方向にそれぞれ独立して揺れる。なお、この現象は、第1構造体と第2構造体との固有周期、地盤性状、周辺環境(例えば、周辺に建てられた高層ビルによる第1構造体又は第2構造体の一方のみがビル風の影響を受けるなど)の相違など種々の要因によって生じる。
図2(A)及び図2(B)に示すように、連結制震構造10は、渡り廊下18の屋根材又は床材に適用されている。これらの屋根材と床材とは同様の構成であるため、以下、屋根材に適用された連結制震構造10について説明する。なお、屋根材と床材とは柱19によって連結されている。
連結制震構造10は、低層建物12と高層建物14との間に架け渡される波形鋼板24と、波形鋼板24を低層建物12又は高層建物14に接合する接合手段26A、26Bと、波形鋼板24を低層建物12又は高層建物14に連結する連結手段34A、34Bと、を備えている。
波形鋼板24は、鋼板を波形形状に折り曲げて構成され、面を上下にして(即ち、屋根材や床材のような水平部材として)低層建物12と高層建物14との間に、R方向(架け渡し方向)に架け渡されている。なお、架け渡し方向Rと図1におけるX方向とは一致している。波形鋼板24の架け渡し方向Rに沿った両端辺(長辺)には、H型鋼からなる端部フランジ30、31がそれぞれ溶接等によって固定されている。また、波形鋼板24の架け渡し方向Rと直交する方向の両端辺(短辺)には、鋼板からなる端部フランジ32がそれぞれ溶接等によって取り付けられている。更に、端部フランジ32の両端部は、端部フランジ30、31にそれぞれ溶接されており、これらの端部フランジ30、31、32によって波形鋼板24の外周部を囲む枠体が構成されている。また、端部フランジ30、31の両端部は、それぞれ波形鋼板24の角部を構成している。なお、端部フランジ30、31、32には、鋼板及びH型鋼だけでなく、L型鋼、チャネル鋼等を用いることができる。
次に、接合手段26、連結手段34の構成について説明する。なお、接合手段26Aと接合手段26B又は連結手段34Aと連結手段34B、は同一の構成とされているため、接合手段26B、連結手段34Bについては説明を省略する。
図3(A)に示すように、端部フランジ30の低層建物12側の一端は、連結手段34Aによって、低層建物12に突設された支持部12Aに連結されている。支持部12Aの上面には、取付プレート38が載置されている。この取付プレート38の下面には、せん断力伝達要素としてのスタッド40が下向きに溶接され、このスタッド40を支持部12Aの上面に埋め込むことで、取付プレート38が支持部12Aにせん断力を伝達可能に固定されている。また、取付プレート38の上面には、鋼製円柱形の移動ピン42(連結手段)が突設されている。この移動ピン42の先端には、ボルト44が捻じ込まれる雌ネジが切られている。
一方、端部フランジ30の低層建物12側の端部には、アングル46が設けられている。このアングル46はL字形に形成され、端部フランジ30に溶接固定されている。また、アングル46には連結手段としてのピン孔50が設けられている。ピン孔50は、アングル46に溶接された2枚の補強リブ48の間に形成されており、また、波形鋼板24の架け渡し方向R(図2参照)に延びる長孔とされている。このピン孔50に貫通される移動ピン42によって、取付プレート38に波形鋼板24が、波形鋼板24の架け渡し方向Rに相対変位可能に連結される。また、ピン孔50の短径(波形鋼板24の架け渡し方向Rと直交する方向の長さ)は、移動ピン42の直径よりも僅かに大きくされており、移動ピン42が波形鋼板24の面内において架け渡し方向Rと交差(略直交)する方向Sに移動する相対変位を拘束(制限)している。なお、ボルト44の頭の直径は、ピン孔50の短径よりも大きく、移動ピン42がピン孔50から抜け出さないようにピン孔50と係合している。
図3(B)に示すように、端部フランジ31の低層建物12側の一端は、接合手段26Aによって支持部12Aに接合される。支持部12Aには、取付プレート52が載置されている。この取付プレート52の下面には、せん断力伝達要素としてのスタッド40が下向きに溶接され、このスタッド40を支持部12Aの上面に埋め込むことで、取付プレート52が支持部12Aにせん断力を伝達可能に固定されている。また、取付プレート52の上面には、鋼製円柱形の固定ピン54(接合手段)が突設されている。固定ピン54の先端には、ボルト55が捻じ込まれる雌ネジが切られている。
一方、端部フランジ31の低層建物12側の端部には、アングル56が設けられている。このアングル56はL字型に形成され、端部フランジ31に溶接固定されている。また、アングル56には、接合手段としてのピン孔58が設けられている。ピン孔58は、アングル56に溶接された2枚の補強リブ48の間に形成されている。また、ピン孔58の直径は、固定ピン54の直径と同一又はこの直径よりも僅かに大きくされており、このピン孔58に貫通される固定ピン54によって、低層建物12の支持部12Aに波形鋼板24が回転可能に接合される。また、このピン孔58と固定ピン54とが係合することで、波形鋼板24が架け渡し方向R、又は架け渡し方向Rと直交する方向Sへ移動する相対変位が拘束(制限)される。なお、ボルト55の頭の直径は、ピン孔58の直径よりも大きく、固定ピン54がピン孔58から抜け出さないように、ピン孔58と係合している。
このように、端部フランジ30の低層建物12側の一端は、連結手段34Aによって低層建物12と連結され、高層建物14側の他端は、接合手段26Bによって高層建物14と接合されている。一方、端部フランジ31の低層建物12側の一端は、接合手段26Aによって低層建物12と接合され、高層建物14側の他端は、連結手段34Bによって高層建物14と連結されている。即ち、波形鋼板24の対角上の2箇所の角部に接合手段26A、26Bが設けられ、他の対角上の2箇所の角部に連結手段34A、34Bが設けられ、接合手段26Aと接合手段26Bとを結ぶ直線が、波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度を持っている。また、移動ピン42及び固定ピン54は、低層建物12、高層建物14から波形鋼板24に作用する応力を伝達可能な強度、剛性を有する鋼材等によって構成されている。
なお、本実施形態では、移動ピン42、固定ピン54の先端にボルト44、55を取り付けているが、このボルト44、55は必ずしも必要ではない。
次に、第1の実施形態に係る連結制震構造10の作用について説明する。
図4(A)〜図4(C)は、低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の架け渡し方向R(図2参照、図1におけるX方向に相当)に相対変位した場合における波形鋼板24の変形状態の概略を示している。図4(A)は、低層建物12と高層建物14とが停止した状態を示し、図4(B)及び図4(C)は、固定された低層建物12に対して高層建物14を相対移動させている。また、図5は、低層建物12と高層建物14とが、波形鋼板24の面内において波形鋼板24の架け渡し方向と交差する方向S(図2参照、図1におけるY方向に相当)に相対移動した場合における波形鋼板24の変形状態の概略を示している。
なお、図中の符号14Aは、高層建物14に突設された支持部であり、端部フランジ30、31の高層建物14側の一端を支持している。また、説明の便宜上、低層建物12側に設けられた連結手段34A、接合手段26Aを構成する移動ピン42、固定ピン54を移動ピン42A、固定ピン54Aとし、高層建物14側に設けられた連結手段34B、接合手段26Bを構成する移動ピン42、固定ピン54を移動ピン42B、固定ピン54Bとする。
図4(B)に示すように、低層建物12に対して高層建物14が接近する方向(矢印R)に相対変位した場合、支持部12Aに固定された固定ピン54Aに対して、支持部14Aに固定された固定ピン54Bが接近し、固定ピン54Bが端部フランジ30の端部を押圧する。これにより、波形鋼板24に、固定ピン54Bを作用点とした応力Fが波形鋼板24の架け渡し方向Rに作用すると共に、固定ピン54Aを作用点とした応力F(反力)が波形鋼板24の架け渡し方向Rに作用して、波形鋼板24にモーメントが発生する。この際、移動ピン42A、42Bは、ピン孔50が許容する範囲内で、波形鋼板24の架け渡し方向Rに相対変位する。これにより、波形鋼板24にモーメントが発生し、波形鋼板24がせん断変形する。
また、図4(C)に示すように、低層建物12に対して高層建物14が離れる方向(矢印R)に相対変位した場合、支持部12Aに固定された固定ピン54Aに対して、支持部14Aに固定された固定ピン54Bが離間し、固定ピン54Bが端部フランジ30の端部を引っ張る。これにより、波形鋼板24に、固定ピン54Bを作用点とした応力Fが波形鋼板24の架け渡し方向Rに作用すると共に、固定ピン54Aを作用点とした応力F(反力)が波形鋼板24の架け渡し方向Rに作用して、波形鋼板24にモーメントが発生する。この際、移動ピン42A、42Bは、ピン孔50が許容する範囲内で、波形鋼板24の架け渡し方向Rに相対変位する。これにより、波形鋼板24にモーメントが発生し、波形鋼板24がせん断変形する。
このように、低層建物12と高層建物14とが近づいたり離れたりする揺れに対して、波形鋼板24がせん断変形可能となり、波形鋼板24が耐震要素として機能する。また、想定される応力F、Fに対して波形鋼板24が降伏するように設計することで、鋼板の履歴エネルギーによって振動エネルギーが吸収され、制振効果を発揮する。従って、低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の架け渡し方向R(図2参照、図1におけるX方向に相当)に相対変位する揺れ(振動)が低減され、低層建物12、高層建物14の居住性や耐久性、及び耐震性を向上させることができる。
次に、図5に示すように、低層建物12と高層建物14とが、波形鋼板24の面内において波形鋼板24の架け渡し方向と交差する方向Sに相対に振動した場合、支持部12Aに固定された移動ピン42A、固定ピン54Aに対して、支持部14Aに固定された移動ピン42B、固定ピン54BがS方向に相対変位する。この際、各移動ピン42A、42B、及び固定ピン54A、54Bがピン孔50又はピン孔58によってS方向の移動が拘束されるため、低層建物12と高層建物14との相対変位に伴って波形鋼板24にせん断力が発生し、波形鋼板24がせん断変形する。
従って、低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の架け渡し方向Rと交差する方向S(図2参照、図1におけるY方向に相当)に相対変位する揺れ(振動)が低減され、低層建物12、高層建物14の居住性や耐久性、及び耐震性を向上させることができる。
ここで、一般的なオイルダンパーや摩擦ダンパー等のように直線運動を熱エネルギーに変えて振動を低減する制震ダンパーで低層建物12と高層建物14とを連結する場合、図1におけるX方向及びY方向の振動を低減するためには、X方向及びY方向のそれぞれに対応した制震ダンパーを設置しなければならない。一方、本実施形態の連結制震構造10では、X方向及びY方向の何れの方向の揺れ(振動)に対しても、波形鋼板24をせん断変形させて、耐震効果又は制震効果を得ることができる。従って、施工の手間や、施工コストを削減できる。
また、固定ピン54A、54Bとピン孔58とが回転可能に係合するため、S方向に相対変位したときに、波形鋼板24の四辺、即ち、端部フランジ30、31及び端部フランジ32(図2参照)に発生する曲げ応力が抑制される。従って、各端部フランジ30、31、32の設計強度を下げることができると共に、連結制震構造10の耐久性が向上する。
なお、固定ピン54A、54Bとピン孔58とを回転可能に係合させることは、連結制震構造10の耐久性の観点から好ましいが、必ずしも回転可能に係合させる必要はなく、固定ピン54A、54Bとピン孔58とを固着させて実施することも可能である。
更に、波形鋼板24は、その大きさ、材質・強度、板厚、重ね合わせ枚数、波形のピッチ、波高等を変えることで、せん断剛性・耐力を調整することができ、即ち、振動エネルギー吸収容量を自由に調整可能である。従って、求められる耐震性能又は制震性能に応じた耐震・制震構造を、単純かつ低コストで実現し得る。また、波形鋼板24の材質としては、普通鋼に加えて低降伏点鋼を用いることにより、振動エネルギーを効率的、且つ安定的に鋼材の履歴エネルギーで吸収できるため、本制連結震構造に適している。
なお、本実施形態では、波形鋼板24の2箇所の角部に、接合手段26A、26Bを対角させて設けたがこれに限れない。例えば、図6に示す模式図のように、波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して、各接合手段26A、26B、接合手段26A’、26B’又は接合手段26A”、26B”を結ぶ直線(固定ピン54A、54Bから伝達される応力の作用点を結ぶ直線)が角度θ、θ’、θ”を持つように、接合手段26A、26Bを設ければ良い。接合手段26A、26Bから伝達される応力の作用点が、波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度がない場合、波形鋼板24が伸縮するだけでせん断変形しないが、波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度を持たせることで、波形鋼板24にモーメントが発生して波形鋼板24がせん断変形可能となる。
ここで、波形鋼板24の架け渡し方向Rとは、波形鋼板24の折り筋24Aと略直交する方向又は略平行な方向を意味する。即ち、図2に示す構成のように波形鋼板24を架け渡した場合における架け渡し方向Rとは、波形鋼板24の面内において折り筋24Aと略直交する方向(図6参照)を意味し、一方、図12に示す構成のように波形鋼板24を架け渡した場合における架け渡し方向Rは、波形鋼板24の折り筋と略平行する方向を意味する。また、波形鋼板24を架け渡す方向Rは、低層建物12、高層建物14の向きや渡り廊下18の配置によって様々であるが、例えば、図7(A)〜図7(C)のように低層建物12と高層建物14とを波形鋼板24で連結した場合の架け渡し方向Rは図示の通りとなる。例えば図7(B)の構成では、少なくとも低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の架け渡し方向Rに沿って近づいたり離れたりする揺れに対して、波形鋼板24がせん断変形するため、低層建物12と高層建物14との揺れが低減される。
次に、第2の実施形態に係る連結制震構造60の構成について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成のものは、同符号を付すると共に適宜省略して説明する。
第1の実施形態では、低層建物12と高層建物14との間に、波形鋼板24の面を上下にして(面を上下方向に向けて)架け渡しているが、第2の実施形態に係る連結制震構造60は、図8、図9に示すように、波形鋼板24の面を略鉛直にして、低層建物12と高層建物14との間に架け渡されている。なお、説明の便宜上、図9においては、低層建物12側の連結手段34、接合手段26を連結手段34A、接合手段26Aとし、高層建物14側の連結手段34、接合手段26を連結手段34B、接合手段26Bとしている。
低層建物12の壁面には、鋼製の固定プレート62が固定され、この固定プレート62の幅方向中央部に、鋼製の取付プレート64が溶接固定されている。固定プレート62は、裏面に溶接されたせん断力伝達要素としてのスタッド40を低層建物12の壁面に埋め込むことで、低層建物12にせん断力を伝達可能に固定されている。この取付プレート64の表面には、連結手段34を構成する移動ピン42(図3参照)、及び接合手段26を構成する固定ピン54(図3参照)が設けられている。
また、第1の実施形態と同様に、波形鋼板24には、対角上の2箇所の角部に接合手段26A、26Bが設けられ、他の対角上の2箇所の角部に連結手段34A、34Bが設けられ、波形鋼板24の面内において、接合手段26Aと接合手段26Bとを結ぶ直線が波形鋼板24の架け渡し方向Rに対して角度を持っている。
次に、第2の実施形態に係る連結制震構造60の作用及び効果について説明する。
低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の架け渡し方向Rに相対変位すると、波形鋼板24の対角上の角部に設けられた接合手段26A、26Bを作用点とした応力が波形鋼板24に作用する。これにより、波形鋼板24にモーメントが発生して波形鋼板24がせん断変形する。従って、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、このように波形鋼板24の面を略鉛直することで、渡り廊下18の屋根面や床面のみならず、壁面に連結制震構造60を適用することができる。
なお、図1におけるY方向に対して低層建物12と高層建物14とが相対変位した場合には、波形鋼板24に曲げ応力が生じることになる。これに対しては、ボルト44、55(図3参照)がアングル46、56を拘束するまでのギャップを調整することで、曲げ応力の発生を緩和できる。
また、図10に示すように、固定プレート62と取付プレート64とをピン78で連結し、固定プレート62に対して取付プレート64がY方向(図1参照)に回転可能となるようにヒンジを構成しても良い。このようにヒンジを設けることにより、低層建物12と高層建物14とがY方向に相対変位した場合、波形鋼板24がY方向に回転し、波形鋼板24に引張力が作用する。即ち、波形鋼板24の対角上の角部に設けられた接合手段26A、26Bを作用点とした応力F、F(図4(C)参照)が波形鋼板24に作用するため、波形鋼板24がせん断変形する。よって、波形鋼板24が耐震要素として機能し、振動低減効果を得ることができる。
また、上記第1、第2の実施形態では、連結手段34A、34Bによって波形鋼板24を低層建物12又は高層建物14に連結したが、連結手段34A、34Bは必ずしも必要ではない。少なくとも、接合手段26A、26Bによって波形鋼板24が低層建物12、高層建物14に連結されていれば、波形鋼板24がせん断変形可能であり、耐震効果又は制震効果を得ることができるためである。
ただし、連結手段34A、34Bを設けることで、低層建物12と高層建物14とがY方向(図1参照)に相対移動したときに、連結手段34A、34Bが接合手段26A、26Bと共に、波形鋼板24に応力を伝達する作用点となる点で好ましく、また、ピン孔50によって波形鋼板24のせん断変形がガイドされるため、波形鋼板24を所定の範囲内でせん断変形させることができる点で好ましい。これにより、周辺部材に波形鋼板24が接触することがなく、周辺部材の仕上げ材等の破損が防止される。
また、上記第1、第2の実施形態では、取付プレート38の上に、アングル46を載置したが、図11に示すように、取付プレート38とアングル46との間に、摩擦係数が小さい滑り材67を設け、アングル46を滑り易くしても良い。なお、図11では連結手段34Aを設けているが、上記したように連結手段34Aを省略し、滑り材67のみを設けても良い。
また、波形鋼板24の耐震性能、制震性能は、波形の折り筋の向きを変えても変わらない。従って、図12に示すように、波形鋼板24の折り筋の向きを替えて実施することも可能である。
更に、第1、第2の実施形態では、低層建物12と高層建物14とを繋ぐ渡り廊下18に連結制震構造10、60を適用したが、図13(A)、図13(B)に示すように、互いに隣接する3塔の建物65A、65B、65C(第1構造体、第2構造体)の間を繋ぐ渡り廊下18に対して、連結制震構造10、60を適用しても良い。
更に、コア構造を採用した建物において、コア体と建物本体とを繋ぐ渡り廊下に連結制震構造10、60を適用しても良い。例えば、図14(A)、図14(B)では、コア構造が採用された建物66において、コア体68(第1構造体)と建物本体69(第2構造体)とを連結する渡り廊下18に連結制震構造10を適用している。コア体68は、建物本体69の中央に位置し、その四辺と建物本体69とが4つの渡り廊下18によって連結されている。ここで、コア体68と建物本体69とは、重量等の相違から固有周期が異なり、図14(B)におけるX方向、Y方向にそれぞれ独立して振動する。この際、各渡り廊下18の屋根材又は床材に適用された波形鋼板24がせん断変形して耐震効果・制震効果を発揮する。従って、コア体68及び建物本体69の振動が低減される。なお、連結制震構造10は、少なくとも1つの渡り廊下18に適用されていれば良い。
また、連結制震構造10、60は、渡り廊下18に限らず、図13(B)に示された建物65A、65B、65Cの間に構築された屋上庭園の屋根面や床面に適用しても良いし、単に、隣接する2塔の構造体を連結制震構造10、60で連結しても良い。このように本発明における構造体(第1構造体、第2構造体)とは、互いに独立して振動する建物や構造物(コア構造等を含む)のことをいい、本発明における建物とは、これらの構造体を連結制震構造10、60等によって連結された建物全体を意味する。
次に、参考例について説明する。
先ず、図15に示す連結制震構造では、低層建物12と高層建物14との間に波形鋼板24が架け渡されている。端部フランジ30、31の高層建物14側の端部には接合手段26が設けられ、高層建物14側の端部には連結手段34を設けられている。また、端部フランジ30、31の高層建物14側の端部に設けられたアングル46の後端部と高層建物14との間には、オイルダンパー、摩擦ダンパー、粘性ダンパー、粘弾性ダンパー等の制震ダンパー71が配置されており、この制震ダンパー71によってアングル46と高層建物14とが連結されている。
このように構成された連結制震構造では、低層建物12と高層建物14とが波形鋼板24の面内において架け渡し方向Rと交差する方向Sに相対変位する振動に対しては、波形鋼板24がせん断変形して、耐震要素又は制震要素として機能する。しかし、低層建物12と高層建物14とが架け渡し方向Rに相対変位する振動に対しては、波形鋼板24がアコーディオンのように伸縮するだけでせん断変形しない。しかしながら、移動ピン42がピン孔50内を移動して制震ダンパー71に応力が伝達され、この制震ダンパー71によって振動エネルギーが吸収される。このように、波形鋼板24とせん断ダンパーとを組み合せることで、図1におけるX方向及びY方向に揺れに対応させることも可能である。
次に、参考例として波形鋼板を用いた連結制震構造70を図16〜図19に示す。
図16に示すように、連結制震構造70は、コア構造が採用された建物72において、固有周期が異なるコア体74と建物本体76とが4枚の波形鋼板80、82、84、86で連結されている。
コア体74は平面視にて四角形状をしており、その周囲(四周)を建物本体76の内壁76A〜76Dによって囲まれている。これらの内壁76A〜76D(対向面)とコア体74の4つの外壁74A〜74D(対向面)とはそれぞれ対向しており、各対向面間に波形鋼板80、82、84、86が鋼板面を上下にして架け渡されている。なお、向かい合って配置された波形鋼板80、84(第1波形鋼板)の架け渡し方向をT(第1方向)とし、また、向かい合って配置された波形鋼板82、86(第2波形鋼板)の架け渡し方向をU(第2方向)とすると、これらの架け渡し方向Tと架け渡し方向Uは波形鋼板82〜86の面内において略直交している。
図17(A)、図17(B)に示すように、波形鋼板80は、鋼板を波形形状に折り曲げて構成されている。波形鋼板80の外周辺には、鋼板からなる端部フランジ88が溶接され、枠体を構成している。波形鋼板80の折り筋80Aと略平行して設けられた端部フランジ88には、せん断力伝達要素としてのスタッド90が溶接されている。このスタッド90をコア体74の外壁又は建物本体76の内壁に埋め込むことで、端部フランジ88を介してコア体74及び建物本体76に波形鋼板80がせん断力を伝達可能に接合されている。また、波形鋼板80は、その折り筋80A(折り目)が波形鋼板80の架け渡し方向Tと略直交するようにコア体74と建物本体76との間に架け渡され、架け渡し方向Tから作用する応力に対して、波形鋼板80がアコーディオンのように伸縮するように配置されている。
なお、各波形鋼板80、82、84、86は同一構成であるため、他の波形鋼板82、84、86の説明は省略するが、波形鋼板80、84の折り筋は、架け渡し方向Tと略直交し、波形鋼板82、84の折り筋は、架け渡し方向Uと略直交している。
次に、連結制震構造70の作用について説明する。
図18(A)〜図18(C)は、コア体74と建物本体76とが、架け渡し方向T又は架け渡し方向Uに振動(相対移動)した場合における各波形鋼板80、82、84、86の変形状態の概略を示している。図18(A)は、コア体74と建物本体76とが静止した状態を示し、図18(B)は、固定された建物本体76に対してコア体74をT方向へ移動させ、図18(C)は、固定された建物本体76に対してコア体74をU方向へ移動させている。
図18(B)に示すように、建物本体76に対してコア体74がT方向に相対変位すると、内壁76Bと外壁74Bとを連結する波形鋼板82、及び内壁76Dと外壁74Dとを連結する波形鋼板86に、その折り筋と略平行な応力が作用して、波形鋼板82、86がせん断変形する。一方、内壁76Aに対して外壁74Aが接近し、波形鋼板80に、その折り筋と略直交する応力が作用して波形鋼板80が圧縮変形すると共に、内壁76Cに対して外壁74Cが離れ、波形鋼板84に、その折り筋略直交する応力が作用して波形鋼板84が引張り変形する。
ここで、波形鋼板80、84は、折り筋と略直交する方向に作用する応力に対してはアコーディオンのように伸縮する。即ち、波形鋼板80、84は、当該方向に対する応力に対して剛性が小さく、従って、波形鋼板82、86のせん断変形を阻害しない。よって、波形鋼板82、86に効率良く応力が伝達される。
次に、図18(C)に示すように、建物本体76に対してコア体74がU方向に相対変位すると、内壁76Aと外壁74Aとを連結する波形鋼板80、及び内壁76Cと外壁74Cとを連結する波形鋼板84に、その折り筋と略平行な応力が作用して、波形鋼板80、84がせん断変形する。一方、建物本体76の内壁76Bに対してコア体74の外壁74Bが接近し、波形鋼板82に、その折り筋と略直交する応力が作用して波形鋼板82が圧縮変形すると共に、内壁76Dに対して外壁74Dが離れ、波形鋼板86に、その折り筋と略直交する応力が作用して波形鋼板86が引張り変形する。この際、図18(B)で説明したように、波形鋼板82、86は、折り筋と略直交する方向に作用する応力に対してはアコーディオンのように伸縮するため、波形鋼板80、84のせん断変形を阻害しない。従って、波形鋼板82、86に効率良く応力が伝達される。
このように、波形鋼板82、86又は波形鋼板80、84をせん断変形させることで、波形鋼板80〜86が耐震要素として応力に抵抗し、耐震効果を発揮する。また、想定される応力に対して波形鋼板80〜86が降伏するように設計することで、鋼板の履歴エネルギーによって振動エネルギーが吸収され、制振効果を発揮する。更に、折り筋と直交する方向に応力に対しては剛性が小さいという波形鋼板80〜86の機械的特性を活かすことで、単純な連結構造でT方向及びS方向の揺れに対応させることができる。従って、建物本体76とコア体74とがT方向及びU方向(図16参照)に相対変位する振動を低減することができ、建物72の居住性や耐久性を向上させることができる。
なお、連結制震構造70では、4枚の波形鋼板80〜86を用いて、コア体74と建物本体76とを連結したが、図19に示すように、少なくとも2枚の波形鋼板80、82が配置されていれば良い。また、連結制震構造70では、コア構造を採用した建物72において、コア体74と建物本体76を連結したがこれに限らず、例えば、図20に示すように、固有周期が異なる建物94と、平面視にてL字型の建物96との間に2枚の波形鋼板80、82を架け渡して連結しても良い。更に、連結制震構造70における波形鋼板80〜86は、同一平面上にある必要はなく、建物72の異なる階層にそれぞれ波形鋼板80〜86を架け渡しても良い。ただし、一般的に建物の揺れは、建物の頂部(最上階)において最大となるため、図16(A)に示すように、建物72の最上階付近に波形鋼板80〜86を設置することが好ましい。更に、T方向及びU方向は直交していることが望ましく、また、波形鋼板80、84の折り筋はT方向と直交し、波形鋼板82、86の折り筋はU方向と直交することが望ましいが、これらは必ずしも直交している必要はなく、施工誤差は勿論のこと上記した作用を得られる程度に交差してれば良い。
更には、上記第1、第2の実施形態、及び各参考例における波形鋼板24は、図21(A)〜(D)に示すような断面形状をした波形鋼板を用いても良い。
なお、本参考例は要約すると、平面視にて直交(交差)する第1方向及び第2方向において対向する対向面を有する第1構造体と第2構造体とを連結する連結制震構造において、前記第1方向における対向面間に、鋼板面を上下にして架け渡されて前記第1構造体と前記第2構造体とを連結すると共にその折り筋が前記第1方向と交差(直交)する第1波形鋼板と、前記第2方向における対応面間に、鋼板面を上下にして架け渡されて前記第1構造体と前記第2構造体とを連結すると共にその折り筋が前記第2方向と交差(直交)する第2波形鋼板と、を備える連結制震構造となる。
以上、本発明の第1〜第2の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、第1〜第2の実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係る連結制震構造が適用された構造体を示す正面図であり、(B)は、平面図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る連結制震構造を示す平面図であり、(B)は、図2(A)の2−2線断面図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る連結手段を示す側面図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係る接合手段を示す側面図である。 (A)〜(B)は、本発明の第1の実施形態に係る波形鋼板の変形状態の概略を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る波形鋼板の変形状態の概略を示す平面作動図である。 本発明の第1の実施形態に係る波形鋼板と接合手段との位置関係を示す説明図である。 (A)〜(B)は、本発明の第1の実施形態に係る連結制震構造の変形例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る連結制震構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る連結制震構造を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る連結制震構造の変形例を示す斜視図である。 本発明の第1、第2の実施形態に係る連結制震構造の変形例を示す側面図である。 本発明の第1、第2の実施形態に係る連結制震構造の変形例を示す平面図である。 (A)は、本発明の第1、第2の実施形態に係る連結制震構造が適用される構造体を示す正面図であり、(B)は平面図である。 (A)は、本発明の第1、第2の実施形態に係る連結制震構造が適用される構造体を示す正面図であり、(B)は図14(A)の8−8線断面図である。 参考例を示す平面図である。 (A)は、参考例に係る連結制震構造が適用された構造体を示す正面図であり、(B)は、平面図である。 (A)は、参考例に係る連結制震構造を示す平面図であり、(B)は、図17(A)の9−9線断面図である。 (A)〜(C)は、参考例に係る波形鋼板の変形状態の概略を示す平面図である。 参考例に係る連結制震構造の変形例を示す平面図である。 参考例に係る連結制震構造の変形例を示す平面図である。 波形鋼板の断面形状を示す説明図である。
符号の説明
10 連結制震構造
12 低層建物(第1構造体)
14 高層建物(第2構造体)
24 波形鋼板
26 接合手段
34 連結手段
42 移動ピン(連結手段)
44 ボルト(連結手段)
50 ピン孔(連結手段)
54 固定ピン(接合手段)
55 ボルト(接合手段)
58 ピン孔(接合手段)
60 連結制震構造
65A 建物(第1構造体、第2構造体)
65B 建物(第1構造体、第2構造体)
65C 建物(第1構造体、第2構造体)
66 建物
68 コア体(第1構造体)
69 建物本体(第2構造体)
R 波形鋼板の架け渡し方向
S 波形鋼板の架け渡し方向と交差する方向

Claims (6)

  1. 第1構造体と第2構造体との間に架け渡された波形鋼板と、
    前記第1構造体と前記波形鋼板とを接合すると共に前記第1構造体から前記波形鋼板の架け渡し方向に作用する応力を前記波形鋼板に伝達する第1接合手段と、
    前記第2構造体と前記波形鋼板とを接合すると共に前記第2構造体から前記波形鋼板の架け渡し方向に作用する応力を前記波形鋼板に伝達する第2接合手段と、
    を備え、
    前記第1接合手段と前記第2接合手段とを結ぶ直線が、前記波形鋼板の架け渡し方向に対して角度をもっている連結制震構造。
  2. 前記波形鋼板が、面を上下にして架け渡されている請求項1に記載の連結制震構造。
  3. 前記第1構造体と前記波形鋼板とを連結する第1連結手段と、
    前記第2構造体と前記波形鋼板とを連結する第2連結手段と、
    を備え、
    前記第1連結手段及び前記第2連結手段が、前記第1構造体及び前記第2構造体に対する前記波形鋼板の架け渡し方向の相対変位を許容すると共に前記波形鋼板の面内で架け渡し方向と交差する方向の相対変位を拘束する請求項1又は請求項2に記載の連結制震構造。
  4. 前記波形鋼板の2箇所の角部に前記第1接合手段と前記第2接合手段とを対角させて設けた請求項1〜3の何れか1項に記載の連結制震構造。
  5. 前記第1接合手段が、前記第1構造体に前記波形鋼板を回転可能に接合し、前記第2接合手段が、前記第2構造体に前記波形鋼板を回転可能に接合する請求項1〜4の何れか1項に記載の連結制震構造。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の連結制震構造を有する建物。
JP2008205466A 2008-08-08 2008-08-08 連結制震構造、及び建物 Pending JP2010037905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205466A JP2010037905A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 連結制震構造、及び建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205466A JP2010037905A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 連結制震構造、及び建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010037905A true JP2010037905A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42010731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205466A Pending JP2010037905A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 連結制震構造、及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010037905A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169053A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takenaka Komuten Co Ltd 床構造、構造物
KR101220763B1 (ko) 2010-10-22 2013-01-09 재단법인 포항산업과학연구원 구조물 연결장치 및 이를 이용한 아웃리거 구조물
JP2014105447A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 建物構造
JP2014227777A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 増築方法
CN106760860A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 中国地震局工程力学研究所 一种折板型剪切阻尼器
CN109457831A (zh) * 2018-11-21 2019-03-12 大连大学 形状记忆合金绞线支撑减震器
CN111119364A (zh) * 2020-01-12 2020-05-08 大连理工大学 一种性能可控的波纹型式可更换消能装置
CN114059580A (zh) * 2021-11-08 2022-02-18 北京九州一轨环境科技股份有限公司 一种设备减振水平限位器及其施工方法
CN114790848A (zh) * 2022-04-21 2022-07-26 东南大学 一种连杆机构式变摩擦自复位阻尼器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169053A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takenaka Komuten Co Ltd 床構造、構造物
KR101220763B1 (ko) 2010-10-22 2013-01-09 재단법인 포항산업과학연구원 구조물 연결장치 및 이를 이용한 아웃리거 구조물
JP2014105447A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 建物構造
JP2014227777A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 増築方法
CN106760860A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 中国地震局工程力学研究所 一种折板型剪切阻尼器
CN109457831A (zh) * 2018-11-21 2019-03-12 大连大学 形状记忆合金绞线支撑减震器
CN109457831B (zh) * 2018-11-21 2023-08-18 大连大学 形状记忆合金绞线支撑减震器
CN111119364A (zh) * 2020-01-12 2020-05-08 大连理工大学 一种性能可控的波纹型式可更换消能装置
CN114059580A (zh) * 2021-11-08 2022-02-18 北京九州一轨环境科技股份有限公司 一种设备减振水平限位器及其施工方法
CN114790848A (zh) * 2022-04-21 2022-07-26 东南大学 一种连杆机构式变摩擦自复位阻尼器
CN114790848B (zh) * 2022-04-21 2024-01-30 东南大学 一种连杆机构式变摩擦自复位阻尼器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010037905A (ja) 連結制震構造、及び建物
US8511025B2 (en) Metal joint and building comprising the same
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP4664997B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP4414832B2 (ja) 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁
JP2009052251A (ja) 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
JP4395419B2 (ja) 制震間柱
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP4758146B2 (ja) 連層耐震壁
JP2009114701A (ja) 曲げ制御型制震構造物
JP4959635B2 (ja) 制振部材
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP4897854B2 (ja) 耐震構造物
JP6009432B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP4485876B2 (ja) 耐震壁及び耐震構造物
JP4705759B2 (ja) 制震壁及び制震構造物
JP6022436B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2005188035A (ja) 建築構造物の制振構造
JP7359655B2 (ja) 建物の制振構造
JP6535157B2 (ja) 耐震構造、建築用パネル及び建物
JP2001207676A (ja) 建物の制震構造
JP5234800B2 (ja) 建物用パネルダンパ装置
JP2008007945A (ja) 耐震構造