Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010036911A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036911A
JP2010036911A JP2008198595A JP2008198595A JP2010036911A JP 2010036911 A JP2010036911 A JP 2010036911A JP 2008198595 A JP2008198595 A JP 2008198595A JP 2008198595 A JP2008198595 A JP 2008198595A JP 2010036911 A JP2010036911 A JP 2010036911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
protrusion
flow tube
overcap
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008198595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135108B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008198595A priority Critical patent/JP5135108B2/ja
Publication of JP2010036911A publication Critical patent/JP2010036911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135108B2 publication Critical patent/JP5135108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡便に容器内の圧力を外気圧と同等にでき、内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうのを防ぐことができる。
【解決手段】容器2と、容器内に連通する流通筒3と、流通筒3内に軸O方向に沿って容器2の外側に向けて付勢された状態で配設され先端部41を流通筒3から突出させた塗布栓4と、流通筒3及び先端部41を覆うオーバーキャップ5とを備え、塗布栓4に流通筒3内に形成された被シール面34に軸O方向に沿って容器2の内側から当接するシール面44が形成された塗布容器1であって、流通筒3の被シール面34が位置する部分の少なくとも一部は他よりも薄肉に形成されて弾性変形可能な薄肉部35aとされるとともに薄肉部35aの外面には径方向外側に向けて第1突起35bが突設され、オーバーキャップ5の内周面にはオーバーキャップ5を口部から取り外す際に第1突起35bに当接する第2突起53aが突設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液剤等の内容物を適量塗布するのに好適な塗布容器に関する。
容器に収容した液剤等の内容物を適量塗布するための塗布容器として、例えば特許文献1記載のものが知られている。特許文献1記載の塗布容器は、容器の口部に装着された中栓(流通筒)と、中栓の径方向内側にその軸方向に沿って容器の外側に向けて付勢された状態で配設されるとともに先端部を中栓から前記容器の外側に突出させた突起(塗布栓)とを備えている。また、前記容器の外側に付勢された突起の外周面のシール面と、中栓の内周面の被シール面とが密接することで、容器の内部と外部とが気密にシールされている。
そして、内容物を塗布する際には、突起の先端部が下方に向くように容器を傾け、先端部を被塗布面に押し当てて突起を中栓に対し容器の内側へ押し込みシールを解除して、流れ出た内容物を被塗布面に塗布するようにしている。
実用新案登録第2553493号公報
ところで、特許文献1記載の塗布容器においては、例えば揮発性の比較的高い液剤等の内容物を容器に収容したり、容器が高い外気温に晒されたりすることがあり、容器内部の圧力が容器外部の圧力に対し高められた状態となることがある。このように容器の内圧が外気圧に対し高められた状態で前述の塗布を行った場合、シールが解除されたときに、容器内外の圧力差によって内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうことがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、簡便に容器内の圧力を外気圧と同等にでき、内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうのを防ぐことができる塗布容器を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち本発明は、内容物が収容される容器と、前記容器の口部に装着され、内部が前記容器内に連通する流通筒と、前記流通筒の径方向内側にその軸方向に沿って前記容器の外側に向けて付勢された状態で配設されるとともに先端部を該流通筒から前記容器の外側に突出させた塗布栓と、前記容器の口部に着脱自在に装着されて、前記流通筒及び前記塗布栓の先端部を覆うオーバーキャップと、を備え、前記塗布栓において前記流通筒内に位置する部分に、前記流通筒内に形成された被シール面に前記軸方向に沿って前記容器の内側から当接するシール面が形成された塗布容器であって、前記流通筒において、前記被シール面が位置する部分の少なくとも一部は、他よりも薄肉に形成されて弾性変形可能な薄肉部とされるとともに、前記薄肉部の外面には、径方向外側に向けて第1突起が突設され、前記オーバーキャップの内周面には、当該オーバーキャップを前記口部から取り外す際に、前記第1突起に当接する第2突起が突設されていることを特徴とする。
本発明に係る塗布容器によれば、オーバーキャップの内周面に、当該オーバーキャップを容器の口部から取り外す際に、流通筒の第1突起に当接(圧接)する第2突起が設けられているので、オーバーキャップを開ける際、オーバーキャップが流通筒に対し前記容器の外側に移動して第1突起と第2突起とが摺接しつつ第2突起が第1突起を乗り越えるときに、第2突起が第1突起を前記径方向内側に向けて押し込み、前記薄肉部が前記径方向内側に向けて弾性変形させられる。これに伴い、被シール面のうち前記薄肉部に位置する部分(以下、薄肉部形成部分という)が変形させられて、被シール面とシール面との間におけるシール性が低下させられる。
これにより、容器の内圧が高まっていた場合に、その内圧を被シール面とシール面との間から開放させることが可能になり、容器の内圧を外気圧と同等にすることができる。従って、オーバーキャップを取り外した後に、塗布栓の先端部が下方に向くように容器を傾け、塗布栓の先端部を被塗布面に押し当て流通筒に対し押し込んで、シールを解除したときに、外気圧と容器の内圧との差によって内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうことが防止されている。
また、本発明に係る塗布容器において、前記被シール面は、前記軸方向に沿って前記容器の外側に向かうに従い漸次縮径されており、前記第1突起における前記軸方向に沿った前記容器の外側の端部は、前記薄肉部の外面において、前記被シール面における前記軸方向に沿った前記容器の内側の端部と対応する位置に配置されていることとしてもよい。
この場合、前述のように第2突起により第1突起を前記径方向内側に押し込ませたときに、前記薄肉部形成部分を、前記径方向に向けて変位させることが可能になり、被シール面とシール面とのシール性を確実に低下させることができる。
また、本発明に係る塗布容器において、前記第1突起及び前記第2突起が、曲面状に形成されていることとしてもよい。
この場合、第2突起が第1突起をスムースに乗り越えることから、オーバーキャップを容器の口部に着脱する際の抵抗が低減される。
本発明に係る塗布容器によれば、オーバーキャップを取り外すだけで簡便に容器内の圧力を外気圧と同等にでき、内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうのを防ぐことができる。
図1は本発明の一実施形態に係る塗布容器においてオーバーキャップを容器の口部に装着した状態を示す概略側断面図、図2は図1の流通筒の上端部分を矢視A方向から見た概略部分側面図、図3は図1のオーバーキャップを容器の口部から取り外す過程を説明する概略側断面図である。
図1に示すように、本実施形態の塗布容器1は、有底筒状の容器2と、流通筒3と、棒状の塗布栓4と、オーバーキャップ5とを備え、夫々の中心軸が共通軸上に位置させられて配設されている。以下、この共通軸を単に軸Oと言い、軸O方向に沿ってオーバーキャップ5側を上側、容器2側を下側と言う。そして、塗布容器1は、液剤等の内容物が収容される容器2と、容器2の口部に装着され、内部が容器2内に連通する流通筒3と、流通筒3の径方向内側に上方に向けて付勢された状態で配設されるとともに後述する先端部41を流通筒3から上方に突出させた塗布栓4と、容器2の口部に着脱自在に装着されて、流通筒3及び塗布栓4の先端部41を覆うオーバーキャップ5とを備えている。
容器2の口部の外周面には、雄ねじ2aが形成されている。
流通筒3の外周面における軸O方向の中央部分には、周方向に沿った環状をなし径方向外側に突出するフランジ部31が形成されている。フランジ部31は、その外径が容器2の口部の外径と同等とされている。また、流通筒3においてフランジ部31よりも下側に位置する部分は、その外径が容器2の口部の内径と同等か、若干大きく設定されていて、口部に嵌合されている。また、流通筒3の内周面の下端部分には、周方向に沿った環状をなし径方向内側に突出する第1係合部32が形成されている。また、フランジ部31の下面は、容器2の口部の上端面に密接されている。
また、流通筒3においてフランジ部31よりも上側に位置する上側部分は、下側から上側に向かうに連れ漸次縮径している。また、前記上側部分の上端部における外周面にはテーパ面33が形成されており、上側部分の外周面のうち、上端部は、他の部分よりも軸O方向に沿った単位長さあたりの径方向の変形量が大きくされて形成されている。また、流通筒3の上端部における内周面には、下側から上側へ向かうに連れ漸次縮径する被シール面34が形成されている。
また、図2に示すように、流通筒3の前記上側部分における外周面には、径方向内側に向けて窪む円形凹部35が形成されている。また、円形凹部35の底壁部(薄肉部)35aの肉厚は、流通筒3のうち円形凹部35以外の他の部分の肉厚に比べて薄肉に形成されて、弾性変形可能とされている。また、底壁部35aの外面の中央部分には、径方向外側に向けて突出するとともにその頂部が凸曲面状に形成された第1突起35bが設けられている。第1突起35bの前記頂部と軸Oとの径方向における距離は、オーバーキャップ5の後述する小径部分53の内半径よりも若干小さく設定されている。
また、図1に示すように、第1突起35bの上端部分は、底壁部35aにおいて被シール面34の下側の端部と対応する位置に配設されている。
また、被シール面34において、底壁部35aが位置する部分を、以下、薄肉部形成部分34aと言う。
また、塗布栓4は、略多段円柱状をなし、上側の小径部分と下側の大径部分とからなる。また、小径部分の先端部41が流通筒3の上端面から上側に突出している。また、先端部41の外周面には、軸O方向に沿って延びる溝41aが周方向に間隔を開け複数形成されている。
また、塗布栓4の大径部分は、略有頂筒状をなし流通筒3内に配設されている。大径部分において小径部分と接続する天壁部41cの外周縁部には、軸O方向の上側から下側へ向かうに連れ漸次拡径するとともに、流通筒3内に形成された被シール面34に下側から当接するシール面44が形成されている。
本実施形態では、塗布栓4の下側に、塗布栓4を上側へ向けて付勢する弾性部材42と、流通筒3の下端開口部内に嵌合された筒部43と、が上側から下側に向けてこの順に配設されている。尚、これらの弾性部材42及び筒部43は塗布栓4と一体に形成されている。
また、弾性部材42は、軸O周りに螺旋状に形成された樹脂バネからなり、その上端が塗布栓4の下端縁部に接続され、下端が筒部43の上端縁部に接続されている。
また、筒部43の外周面には、周方向に沿って延びる環状をなし径方向内側に窪むとともに流通筒3の第1係合部32に係合する第2係合部43aが形成されている。このように第1係合部32が第2係合部43aに係合されることで、筒部43の流通筒3に対する軸O方向の移動が規制されているとともに、この筒部43に接続された弾性部材42が塗布栓4を上側へ向け確実に付勢するようにしている。
また、オーバーキャップ5は有頂筒状をなしており、多段筒状の本体部51と本体部51の上側を塞ぐ天壁部52とからなる。本体部51の内周面の軸O方向の中央部分には、下側を向き流通筒3のフランジ部31の上面に密接する環状の押さえ面51aが形成されている。本体部51において押さえ面51aの上側に位置する部分は、押さえ面51aの下側に位置する部分よりも縮径された小径部分53とされている。また、本体部51において押さえ面51aの下側に位置する部分は、大径部分54とされている。
小径部分53の内周面には、周方向に沿って延びる(全周)とともに径方向内側へ突出する環状の第2突起53aが設けられている。第2突起53aの径方向内縁の頂部は、曲面状に形成されている。また、前記頂部と軸Oとの径方向における距離は、第1突起35bの頂部と軸Oとの径方向における距離よりも若干小さく設定されている。また、図1に示すように、オーバーキャップ5が容器2の口部に装着された状態で、第2突起53aは第1突起35bに下側から対向している。
また、大径部分54の内周面には、容器2の雄ねじ2aに螺合する雌ねじ51bが形成されている。そして、オーバーキャップ5を軸O周りに回すことで、雄ねじ2aと雌ねじ51bとの螺合が締め付けられたり緩められたりして、オーバーキャップ5が軸O方向に沿って移動するとともに、容器2の口部に着脱自在とされている。
また、天壁部52には、塗布栓4の先端部41を径方向外側から覆う筒状の壁部52aが垂設されている。また、壁部52aの軸O方向の中央部分には、下側を向き流通筒3の上端開口縁に当接する環状の段部52bが形成されている。また、壁部52aの内周面において段部52bの下側に位置する部分には、この段部52bの径方向外縁部に連なり、上側から下側へ向かうに連れ漸次拡径するとともに流通筒3のテーパ面33に密接するテーパ面52cが形成されている。
また、前述の構成により、容器2内、筒部43内、弾性部材42の径方向内側、及び弾性部材42の径方向外側が連通している。
次に、このように構成された塗布容器1を利用した内容物の塗布について説明する。
まず、図1に示すように、オーバーキャップ5が容器2の口部に装着された状態で、このオーバーキャップ5を軸O周りに回し口部から取り外していく過程で、オーバーキャップ5が流通筒3に対し上側へ移動する。そして、図3に示すように、オーバーキャップ5の押さえ面51aとフランジ部31の上面、テーパ面52cとテーパ面33、及び段部52bの下面と流通筒3の上端開口縁が、夫々軸O方向に離間することで、壁部52aの径方向内側と容器2の外部とが連通する。
また、オーバーキャップ5の第2突起53aは、オーバーキャップ5が流通筒3に対し上側へ移動していくに連れ漸次第1突起35bに接近して当接した後、第2突起53aと第1突起35bとが摺接しつつ、第2突起53aが第1突起35bに乗り上げていく。
そして、図3に示すように、第2突起53aが第1突起35bを乗り越えるときに、第2突起53aが第1突起35bを径方向内側に向けて押し込み、底壁部35aが径方向内側に向けて弾性変形させられる。これに伴い、被シール面34のうち薄肉部形成部分34aが変形させられて、この部分のシール性が低下させられる。例えば、薄肉部形成部分34aを、その下側における端部回りに径方向の外側に向けて回動するように変位させることで、薄肉部形成部分34aをシール面44に対してぐらつかせて薄肉部形成部分34aとシール面44とのシール性を低下させる。また、塗布栓4を上側へ付勢する弾性部材42の付勢力と第2突起53aの押し込み量との関係によっては、薄肉部形成部分34aとシール面44とのシール性を維持した状態で、被シール面34のうち薄肉部形成部分34a以外の部分とシール面44との間におけるシール性を低下させる場合もある。
この際、容器2内の圧力が容器2の外部の圧力(外気圧)よりも高くなっていた場合に、その圧力差によって薄肉部形成部分34aとシール面44とを例えば面接触から点接触又は線接触させて両者の間に隙間を生じさせる。これにより、容器2内、流通筒3内、オーバーキャップ5内、及び容器2の外部が連通され、容器2内の圧力が容器2の外部に開放される。
この状態からさらにオーバーキャップ5を容器2の口部から取り外していく過程では、第1突起35bと第2突起53aとが摺接しつつ、第2突起53aが第1突起35bの上側へ移動していき、第1突起35bから離間して、図1に示すように、底壁部35aの前述の弾性変形が元に戻り、薄肉部形成部分34aとシール面44とが再びシールされる。
その後、オーバーキャップ5を容器2の口部から取り外した後に、塗布栓4の先端部41が下方に向くように容器2を傾け、先端部41を被塗布面に押し当て流通筒3に対し押し込み、シール面44と被シール面34とのシールを解除して内容物を塗布栓4の溝41aから流出させ塗布する。
また、塗布が終わった後、オーバーキャップ5を容器2の口部に装着していく過程では、前述とは逆の順序でオーバーキャップ5が容器2の口部に装着される。
オーバーキャップ5を容器2の口部に装着すると、図1に示すように、オーバーキャップ5の押さえ面51aとフランジ部31の上面、テーパ面52cとテーパ面33、及び段部52bの下面と流通筒3の上端開口縁が、夫々密接することで、壁部52aの径方向内側と容器2の外部とが遮断される。
以上説明したように、本実施形態の塗布容器1によれば、オーバーキャップ5の小径部分53の内周面に、当該オーバーキャップ5を容器2の口部から取り外す際に、流通筒3の第1突起35bに当接する第2突起53aが設けられているので、オーバーキャップ5を開ける際、オーバーキャップ5が流通筒3に対し上側に移動して第1突起35bと第2突起53aとが摺接しつつ第2突起53aが第1突起35bを乗り越えるときに、第2突起53aが第1突起35bを径方向内側に向けて押し込み、底壁部35aが径方向内側に向けて弾性変形させられる。これに伴い、被シール面34のうち底壁部35aに位置する薄肉部形成部分34aが変形させられて、被シール面34とシール面44との間におけるシール性が低下させられる。これにより、容器2の内圧が高まっていた場合に、その内圧を被シール面34とシール面44との間から開放させることが可能になり、容器2の内圧を外気圧と同等にすることができる。
従って、オーバーキャップ5を取り外した後に、塗布栓4の先端部41が下方に向くように容器2を傾け、塗布栓4の先端部41を被塗布面に押し当て流通筒3に対し押し込んで、シールを解除したときに、外気圧と容器2の内圧との差によって内容物が意図した以上に多量に被塗布面に噴き出してしまうことが防止されている。従って、使用初期から精度よく塗布が行える。
また、被シール面34が、上側に向かうに従い漸次縮径されており、第1突起35bにおける上端部分が、底壁部35aの外面において、被シール面34の下側の端部と対応する位置に配置されているので、第2突起53aにより第1突起35bを径方向内側に押し込ませたときに、薄肉部形成部分34aを、径方向に向けて回動させるように変位させることが可能になり、被シール面34とシール面44とのシール性を確実に低下させることができる。
また、第1突起35b及び第2突起53aが、曲面状に形成されており、第2突起53aが第1突起35bをスムースに乗り越えることから、オーバーキャップ5を容器2の口部に着脱する際の抵抗が低減される。
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、第1突起35b及び第2突起53aが曲面状に形成されていることとして説明したが、これに限定されるものではない。
また、本実施形態では、オーバーキャップ5が容器2の口部に装着された状態で、第2突起53aが第1突起35bに下側から対向していることとして説明したが、第2突起53aが第1突起35bに下側から当接していることとしても構わない。
また、本実施形態では、被シール面34が、上側に向かうに従い漸次縮径されており、第1突起35bにおける上端部分が、底壁部35aの外面において、被シール面34の下側の端部と対応する位置に配置されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第2突起53aが第1突起35bを乗り越えるときに第2突起53aが第1突起35bを径方向内側に向けて押し込み、底壁部35aが径方向内側に向けて弾性変形させられればよく、例えば、第1突起35bの上端部分が、底壁部35aの外面において被シール面34と対応する位置に設けられたり、被シール面34の上側と対応する位置に設けられたりしても構わない。
また、第1突起35bは、流通筒3の外周面に、周方向に間隔を開け複数設けられていても構わない。すなわち、流通筒3の周方向の全周に亘り薄肉部を形成したり、流通筒3の周方向に間隔を開け複数の薄肉部を形成したりして、当該薄肉部に複数の第1突起35bを配設することも可能である。また、これら第1突起35bが、軸O方向に互いに位置をずらして配設されていても構わない。
また、流通筒3の周方向の全周に亘り薄肉部を形成した場合には、当該薄肉部の外面に、周方向に沿って延びる環状の第1突起を設けることも可能である。この場合、オーバーキャップ5の内周面に、径方向内側に突出する第2突起を1つ又は周方向に間隔を開け複数設けることとしても構わない。
また、本実施形態では、流通筒3の外周面に円形凹部35が形成され、円形凹部35の底壁部35aの外面に第1突起35bが設けられることとしたが、第1突起35bが設けられる部分の形状は本実施形態に限定されない。すなわち、例えば底壁部35aの代わりに、流通筒3の外周面に周方向に沿って延びる環状の窪み部分を形成し、この部分を弾性変形可能な薄肉部とし、該薄肉部の外面に径方向外側に向けて突出する第1突起35bを設けることとしてもよい。また、それ以外の弾性変形可能な薄肉部を形成して、この薄肉部に第1突起35bを設けてもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る塗布容器においてオーバーキャップを容器の口部に装着した状態を示す概略側断面図である。 図1の流通筒の上端部分を矢視A方向から見た概略部分側面図である。 図1のオーバーキャップを容器の口部から取り外す過程を説明する概略側断面図である。
符号の説明
1 塗布容器
2 容器
3 流通筒
4 塗布栓
5 オーバーキャップ
34 被シール面
35a 底壁部(薄肉部)
35b 第1突起
41 先端部
44 シール面
53a 第2突起
O 流通筒の軸

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器と、
    前記容器の口部に装着され、内部が前記容器内に連通する流通筒と、
    前記流通筒の径方向内側にその軸方向に沿って前記容器の外側に向けて付勢された状態で配設されるとともに先端部を該流通筒から前記容器の外側に突出させた塗布栓と、
    前記容器の口部に着脱自在に装着されて、前記流通筒及び前記塗布栓の先端部を覆うオーバーキャップと、を備え、
    前記塗布栓において前記流通筒内に位置する部分に、前記流通筒内に形成された被シール面に前記軸方向に沿って前記容器の内側から当接するシール面が形成された塗布容器であって、
    前記流通筒において、前記被シール面が位置する部分の少なくとも一部は、他よりも薄肉に形成されて弾性変形可能な薄肉部とされるとともに、前記薄肉部の外面には、径方向外側に向けて第1突起が突設され、
    前記オーバーキャップの内周面には、当該オーバーキャップを前記口部から取り外す際に、前記第1突起に当接する第2突起が突設されていることを特徴とする塗布容器。
  2. 請求項1に記載の塗布容器であって、
    前記被シール面は、前記軸方向に沿って前記容器の外側に向かうに従い漸次縮径されており、
    前記第1突起における前記軸方向に沿った前記容器の外側の端部は、前記薄肉部の外面において、前記被シール面における前記軸方向に沿った前記容器の内側の端部と対応する位置に配置されていることを特徴とする塗布容器。
  3. 請求項1又は2に記載の塗布容器であって、
    前記第1突起及び前記第2突起が、曲面状に形成されていることを特徴とする塗布容器。
JP2008198595A 2008-07-31 2008-07-31 塗布容器 Active JP5135108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198595A JP5135108B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198595A JP5135108B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036911A true JP2010036911A (ja) 2010-02-18
JP5135108B2 JP5135108B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42009868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198595A Active JP5135108B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135108B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257623A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JPH08217123A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 塗布栓
JPH0999967A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体塗布容器
JP2000272650A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 定量注出塗布容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257623A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JPH08217123A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 塗布栓
JPH0999967A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体塗布容器
JP2000272650A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 定量注出塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135108B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115857A1 (ja) 容器の封止装置
JP2016055881A (ja) 注出口栓及び注出口栓の組立方法
JP2008296940A (ja) 二重容器
JP5238413B2 (ja) 塗布容器
JP5135108B2 (ja) 塗布容器
JP5264356B2 (ja) 塗布容器
JP5238457B2 (ja) 塗布容器
JP5294722B2 (ja) 容器
JP2018034860A (ja) 吐出容器
JP5297794B2 (ja) 吐出容器
JP5371665B2 (ja) キャップ付容器
JP5094620B2 (ja) キャップ付容器
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP2009286471A (ja) 二重容器
JP5978152B2 (ja) 容器体
JP5378136B2 (ja) キャップ付容器
JP3136015U (ja) 包装用容器
JP6895839B2 (ja) 詰め替え容器
JP2020059538A (ja) キャップ
JP2020033092A (ja) 容器
JP4573119B2 (ja) 少量吐出容器
JP5409172B2 (ja) 塗布容器
JP2010274667A (ja) 筆記具
JP7088558B2 (ja) 容器の口栓構造及び口栓
JP5042204B2 (ja) シッピングプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5135108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150