Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010083862A - ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器 - Google Patents

ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083862A
JP2010083862A JP2009049170A JP2009049170A JP2010083862A JP 2010083862 A JP2010083862 A JP 2010083862A JP 2009049170 A JP2009049170 A JP 2009049170A JP 2009049170 A JP2009049170 A JP 2009049170A JP 2010083862 A JP2010083862 A JP 2010083862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
abbreviation
emitting element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479759B2 (ja
JP2010083862A5 (ja
Inventor
Hiroko Nomura
洸子 野村
Sachiko Kawakami
祥子 川上
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009049170A priority Critical patent/JP5479759B2/ja
Priority to KR1020090082580A priority patent/KR101670036B1/ko
Priority to US12/553,290 priority patent/US8093399B2/en
Priority to TW098129715A priority patent/TWI464163B/zh
Publication of JP2010083862A publication Critical patent/JP2010083862A/ja
Priority to US13/345,104 priority patent/US8735597B2/en
Publication of JP2010083862A5 publication Critical patent/JP2010083862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479759B2 publication Critical patent/JP5479759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】三重項励起エネルギーが大きく、バイポーラ性を有する新規ベンゾオキサゾール誘導体を提供する。
【解決手段】下記一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体。

(式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。また、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2つが結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
そして、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大別できるが、発光性の物質に有機化合物を用いる場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。
このようなメカニズムから、このような発光素子は電流励起型の発光素子と呼ばれる。なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態(S)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T)からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(例えば、非特許文献1参照)。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の物質からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる物質はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される物質はゲスト材料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を有することである。非特許文献1でホスト材料として用いられているCBPは、緑色〜赤色の発光を示す燐光性化合物よりも大きな三重項励起エネルギーを有していることが知られており、燐光性化合物に対するホスト材料として広く利用されている。
しかしながら、CBPはその大きな三重項励起エネルギーと引き替えに、正孔や電子を受け取る能力に乏しいため、駆動電圧が高くなるという問題点があった。したがって、大きな三重項励起エネルギーを有すると共に、正孔・電子の両方を受け取りやすく、また輸送できる物質(すなわちバイポーラ性を有する物質)が、燐光性化合物に対するホスト材料として求められている。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな三重項励起エネルギーを有すると共に、バイポーラ性を有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
M.A.バルド、外4名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.75、No.1、4−6(1999)
そこで、本発明では、励起エネルギーの大きな物質、特に、三重項励起エネルギーの大きな物質として、新規のベンゾオキサゾール誘導体を提供することを目的とする。また、本発明では、バイポーラ性を有する新規のベンゾオキサゾール誘導体を提供することを目的とする。また、新規のベンゾオキサゾール誘導体を発光素子に適用することにより、発光素子の素子特性を向上させることを目的とする。さらに、消費電力が少なく、駆動電圧の低い発光装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一は、下記一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体である。
(式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。また、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
また、本発明の一は、下記一般式(G2)で表されるベンゾオキサゾール誘導体である。
(式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
また、本発明の一は、下記一般式(G3)で表されるベンゾオキサゾール誘導体である。
(式中、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
なお、上述した本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、発光性を有するため、本発明の別の構成は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL層には、上述のベンゾオキサゾール誘導体を含むことを特徴とする。
また、本発明のベンゾオキサゾール誘導体は大きな励起エネルギーを有する。また、正孔および電子の双方を輸送できるため、EL層に含まれる発光層のホスト材料として最適である。したがって本発明の他の構成は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL層に含まれる発光層は、上述のベンゾオキサゾール誘導体と発光物質とを含むことを特徴とする。
特に、本発明のベンゾオキサゾール誘導体は大きな三重項励起エネルギーを有するため、前記発光物質としては燐光性化合物が好適である。このような構成とすることで、発光効率・駆動電圧共に優れた発光素子を得ることができる。
さらに、本発明の別の構成は、上記に記載の発光素子を用いて形成されたことを特徴とする発光装置である。また、発光装置を用いて形成されたことを特徴とする電子機器である。
また、本発明は、上述した発光素子を有する発光装置および発光装置を有する電子機器も範疇に含めるものである。本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明により、励起エネルギーが大きく、特に、三重項励起エネルギーの大きいベンゾオキサゾール誘導体を得ることができる。また、バイポーラ性を有するベンゾオキサゾール誘導体を得ることができる。また、本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いて発光素子を形成することにより、電流効率の高い発光素子を形成することができる。
さらにこの発光素子を用いることにより、消費電力が少なく、駆動電圧の低い発光装置、および電子機器を得ることができる。
実施の形態2における発光素子の積層構造を示す図。 実施の形態2における発光素子の発光の態様を示す図。 実施の形態3における発光素子の積層構造を示す図。 実施の形態4におけるアクティブマトリクス型の発光装置を示す図。 実施の形態4におけるパッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 実施の形態5における電子機器を示す図。 本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置を示す図。 本発明の発光装置を用いた電気スタンドを示す図。 本発明の発光装置を用いた室内照明装置を示す図。 実施例3における発光素子の素子構造を示す図。 CzBOx(略称)のNMRチャートを示す図。 CzBOx(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 CzPBOx(略称)のNMRチャートを示す図。 CzPBOx(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 発光素子1および発光素子2の電流密度−輝度特性を示す図。 発光素子1および発光素子2の電圧−輝度特性を示す図。 発光素子1および発光素子2の輝度−電流効率特性を示す図。 発光素子1および発光素子2の発光スペクトルを示す図。 CzBOxII(略称)のNMRチャートを示す図。 CzBOxII(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 CzBOxIII(略称)のNMRチャートを示す図。 CzBOxIII(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCBOx(略称)のNMRチャートを示す図。 PCBOx(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCBOxII(略称)のNMRチャートを示す図。 PCBOxII(略称)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 発光素子3および発光素子4の電流密度−輝度特性を示す図。 発光素子3および発光素子4の電圧−輝度特性を示す図。 発光素子3および発光素子4の輝度−電流効率特性を示す図。 発光素子3および発光素子4の発光スペクトルを示す図。 発光素子5の電流密度−輝度特性を示す図。 発光素子5の電圧−輝度特性を示す図。 発光素子5の輝度−電流効率特性を示す図。 発光素子5の発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明のベンゾオキサゾール誘導体について説明する。
本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体である。
(式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。また、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
なお、一般式(G1)におけるR、Rの具体的な構造としては、構造式(1−1)〜構造式(1−25)に示す置換基が挙げられる。
また、一般式(G1)におけるR11〜R14の具体的な構造としては、構造式(2−1)〜構造式(2−13)に示す置換基が挙げられる。
一般式(1)に示される本発明のベンゾオキサゾール誘導体の具体例としては、構造式(100)〜構造式(433)に示されるベンゾオキサゾール誘導体を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
本発明のベンゾオキサゾール誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば、以下に示す合成反応を行うことによって、下記一般式(G1)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体を合成することができる。なお、本発明のベンゾオキサゾール誘導体の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
<一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体の合成方法1>
一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール化合物は、合成スキーム(A−1)のようにして合成することができる。すなわち、ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A1)とカルバゾール化合物のボロン酸又は、9H−カルバゾール化合物が有機ホウ素で置換された化合物(化合物A2)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングさせ、本発明のベンゾオキサゾール化合物(一般式(G1))を得ることができる。
合成スキーム(A−1)において、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素と臭素と塩素が挙げられる。またR11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。なお、nは、0〜3である。また、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。また、R21、R22は、水素、炭素数1〜4のアルキル基であり、R21とR22は、互いに結合して環を形成していても良い。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。
合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。なお、合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
合成スキーム(A−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
また、合成スキーム(A−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
<一般式(G1)で表される化合物の合成方法2>
一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール化合物は合成スキーム(B−1)のように合成することもできる。すなわちベンゾオキサゾール化合物のボロン酸又は、ベンゾオキサゾール化合物が有機ホウ素で置換された化合物(化合物B1)とハロゲン化した9H−カルバゾール化合物(化合物B2)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングさせ、本発明のベンゾオキサゾール化合物(一般式(G1))を得ることもできる。
合成スキーム(B−1)において、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素と臭素と塩素が挙げられる。また、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。またR11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。また、R23、R24は、水素、炭素数1〜4のアルキル基であり、R23とR24は、互いに結合して環を形成していても良い。なお、nは、0〜3である。
合成スキーム(B−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。なお、合成スキーム(B−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
合成スキーム(B−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
また、合成スキーム(B−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
<一般式(G1)で表される化合物の合成方法3>
一般式(G1’)で表されるベンゾオキサゾール化合物は合成スキーム(C−1)のようにして合成することができる。すなわちハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物C1)と9H−カルバゾール化合物(化合物C2)とを、塩基存在下で金属触媒、金属、または金属化合物によりカップリングさせることにより、ベンゾオキサゾール化合物(一般式(G1’))を得ることができる。
合成スキーム(C−1)において、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素と臭素が挙げられる。またR11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。なお、nは、0〜3である。また、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。
合成スキーム(C−1)において、ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、用いることができるパラジウム触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられる。なお、合成スキーム(C−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
合成スキーム(C−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
また、合成スキーム(C−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
また、合成スキーム(C−1)において、ウルマン反応を行う場合について説明する。合成スキーム(C−1)において、R25、R26は、それぞれ、ハロゲンやアセチル基等を表し、ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、R25がヨウ素であるヨウ化銅(I)、又はR26がアセチル基である酢酸銅(II)が好ましい。また、銅化合物の他に銅を用いることができる。
合成スキーム(C−1)において、用いることができる塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。
また、合成スキーム(C−1)において、用いることができる溶媒としては、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。但し、上記用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることとする。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した本発明のベンゾオキサゾール誘導体を発光層に用いて形成した発光素子について説明する。
本実施の形態1における発光素子は、陽極として機能する第1の電極、陰極として機能する第2の電極、および第1の電極と第2の電極との間に設けられたEL層とから構成されている。なお、本実施の形態2における発光素子は、第1の電極の方が第2の電極よりも電位が高くなるように、それぞれに電圧を印加したときに、発光が得られるものとする。
また、本実施の形態2における発光素子のEL層は、第1の電極側から第1の層(正孔注入層)、第2の層(正孔輸送層)、第3の層(発光層)、第4の層(電子輸送層)、第5の層(電子注入層)を含む構成とする。
本実施の形態1における発光素子の構造を図1を用いて説明する。基板101は、発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、石英、プラスチックなどを用いることができる。
なお、上記基板101は、本発明の発光素子を利用する製品である発光装置あるいは電子機器中に残存させてもよいが、最終製品中に残存せず発光素子の作製工程における支持体としての機能のみを有していてもよい。
基板101上に形成される第1の電極102には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。但し、本発明においては、第1の電極102と接して形成されるEL層103のうちの第1の層111は、第1の電極102の仕事関数に関係なく正孔(ホール)注入が容易である複合材料を用いて形成される為、電極材料として可能な材料(例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物、その他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素も含む)であれば、あらゆる公知の材料を用いることができる。
これらの材料は、通常スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットや、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その他、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、スピンコート法などにより作製してもよい。
また、第1の電極102上に形成されるEL層103のうち、第1の電極102に接して形成される第1の層111に用いる材料として、後述する複合材料を含む層を用いた場合には、第1の電極102に用いる物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等も用いることができる。
また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびこれらを含む合金を用いて第1の電極102を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。さらに、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
第1の電極102上に形成されるEL層103には、公知の物質を用いることができ、低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもできる。なお、EL層103を形成する物質には、有機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含む構成も含めるものとする。
EL層103は、正孔注入性の高い物質を含んでなる正孔注入層、正孔輸送性の高い物質を含んでなる正孔輸送層、発光性物質からなる発光層、電子輸送性の高い物質を含んでなる電子輸送層、電子注入性の高い物質を含んでなる電子注入層などを適宜組み合わせて積層することにより形成される。
なお、図1に示すEL層103は、第1の電極102側から第1の層(正孔注入層)111、第2の層(正孔輸送層)112、第3の層(発光層)113、第4の層(電子輸送層)114、および第5の層(電子注入層)115の順に積層されている。
正孔注入層である第1の層111は、正孔注入性の高い物質を含む正孔注入層である。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、低分子の有機化合物としては、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等のフタロシアニン系の化合物が挙げられる。
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
さらに、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
また、第1の層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、MTDATA、TDATA、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物も挙げることができる。
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、第1の層111に用いてもよい。
正孔輸送層である第2の層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、低分子の有機化合物としては、NPB(またはα−NPD)、TPD、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、上述した正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を第2の層112として用いても良い。
また、第2の層112として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
第3の層113は、発光性の高い物質を含む発光層である。なお、本実施例では、本発明のベンゾオキサゾール誘導体を発光層に用いる場合について説明する。なお、本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、単独で発光層に用いることができるだけでなく、発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成の発光層において、ホスト材料として用いることができる。
実施の形態1で示したベンゾオキサゾール誘導体をホスト材料として用いた場合、ゲスト材料が蛍光を発光する場合には、ゲスト材料として、実施の形態1に示したベンゾオキサゾール誘導体よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が低く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が高い物質を用いることが好ましい。例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
また、実施の形態1で示したベンゾオキサゾール誘導体をホスト材料として用いた場合、ゲスト材料が燐光を発光する場合には、ゲスト材料として、実施の形態1に示したベンゾオキサゾール誘導体よりも三重項励起エネルギーが小さい物質を用いることが好ましい。例えば、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
実施の形態1で示したベンゾオキサゾール誘導体は、電子輸送性を有しているため、発光層に用いることにより、電子輸送性の高い発光層とすることができる。このような構成の発光層は、電子トラップ性の高いゲスト材料を用いた場合、高効率の発光を得ることできる。
また、発光性の物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いることができる。よって、発光層は、実施の形態1で示したベンゾオキサゾール誘導体以外に、第2のホスト材料を含んでいても良い。
また、本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、発光性の物質(ゲスト材料)、または単独で用いることができる。
第4の層114は、電子輸送性の高い物質を含む電子輸送層である。第4の層114には、例えば、低分子の有機化合物として、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体等を用いることができる。また、金属錯体以外にも、PBD、OXD−7、TAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの複素環化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
第4の層114には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
また、第5の層115は、電子注入性の高い物質を含む電子注入層である。第5の層115には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、第2の電極104からの電子注入をより効率良く行うことができる。
第2の電極104には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて第2の電極104を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
なお、第5の層115を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を用いて第2の電極104を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
また、第1の層(正孔注入層)111、第2の層(正孔輸送層)112、第3の層(発光層)113、第4の層(電子輸送層)114、及び第5の層(電子注入層)115が順次積層して形成されるEL層103の作製方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いることができる。なお、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成してもよい。
第2の電極104についても、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法だけでなく、金属材料のペーストを用いてゾル−ゲル法等の湿式法により形成することができる。
上述した本発明の発光素子は、第1の電極102と第2の電極104との間に生じた電位差により電流が流れ、EL層103において正孔と電子とが再結合することにより発光する。そして、この発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
なお、第1の電極102のみが透光性を有する電極である場合には、図2(A)に示すように、EL層103で生じた発光は第1の電極102を通って基板101側から取り出される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極である場合には、図2(B)に示すように、EL層103で生じた発光は第2の電極104を通って基板101と逆側から取り出される。さらに、第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光性を有する電極である場合には、図2(C)に示すように、EL層103で生じた発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、基板101側および基板101と逆側の両方から取り出される。
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。少なくとも正孔輸送層である第2の層112、および発光層である第3の層113を有する構成であれば、上記以外のものでもよい。
また、図1(B)に示すように、基板101上に陰極として機能する第2の電極104、EL層103、陽極として機能する第1の電極102が順次積層された構造としてもよい。なお、この場合のEL層103は、第2の電極104上に第5の層115、第4の層114、第3の層113、第2の層112、第1の層111、第1の電極102が順次積層された構造となる。
なお、本発明の発光素子を用いることで、パッシブマトリクス型の発光装置や、薄膜トランジスタ(TFT)によって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型の発光装置を作製することができる。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置を作製する場合におけるTFTの構造は、特に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよい。さらに、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
本実施の形態2で示した発光素子では、バイポーラ性を有する本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いて第3の層(発光層)113が形成されることから、電流効率などの素子効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態2においては、実施の形態1に示した構成を適宜組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態2で示した発光素子のEL層を複数有する発光素子(以下、積層型素子という)について、図3を用いて説明する。この発光素子は、第1の電極301と第2の電極302との間に、複数のEL層(第1のEL層303、第2のEL層304)を有する積層型発光素子である。なお、本実施の形態3では、EL層が2層の場合について示すが、3層以上としても良い。
本実施の形態3において、第1の電極301は、陽極として機能する電極であり、第2の電極302は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極301および第2の電極302は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1のEL層303、第2のEL層304)としては、実施の形態2で示したEL層と同様な構成を用いることができる。なお、第1のEL層303と第2のEL層304は、同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態2と同様なものを適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層303、第2のEL層304)の間には、電荷発生層305が設けられている。電荷発生層305は、第1の電極301と第2の電極302に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正孔を注入する機能を有する。本実施の形態3の場合には、第1の電極301に第2の電極302よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層305から第1のEL層303に電子が注入され、第2のEL層304に正孔が注入される。
なお、電荷発生層305は、光の取り出し効率の点から、透光性を有することが好ましい。また、電荷発生層305は、第1の電極301や第2の電極302よりも低い導電率であっても機能する。
電荷発生層305は、正孔輸送性の高い物質にアクセプター物質が添加された構成であっても、電子輸送性の高い物質にドナー性物質が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い物質にアクセプター物質が添加された構成とする場合において、正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い物質にドナー性物質が添加された構成とする場合において、電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物をドナー性物質として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層305を形成することにより、EL層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施の形態3では、2つのEL層を有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上のEL層を積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態3に係る発光素子のように、一対の電極間に複数のEL層を電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態3においては、実施の形態1や実施の形態2に示した構成を適宜組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。
図4(A)において、点線で示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。また、本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板410上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と、画素部402中の一つの画素が示されている。なお、ソース側駆動回路401はNチャネル型TFT423とPチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成される。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いることで、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることができる。また、絶縁物414として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型の感光性材料を用いることができる。
第1の電極413上には、EL層416、および第2の電極417がそれぞれ形成される。ここで、第1の電極413に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。なお、具体的な材料としては、実施の形態2において第1の電極に用いることができるとして示した材料を用いることができるものとする。
また、EL層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層416は、実施の形態2で示した構成を有している。また、EL層416を構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。また、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
また、第2の電極417に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極417を陰極として用いる場合には、その中でも、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が挙げられる。
なお、EL層416で生じた光が第2の電極417を透過する構成とする場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等)との積層を用いることも可能である。
さらに、シール材405で封止基板404を素子基板410と貼り合わせることにより、素子基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される場合もある。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の発光素子を有するアクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
また、本発明の発光素子は、上述したアクティブマトリクス型の発光装置のみならずパッシブマトリクス型の発光装置に用いることもできる。図5に本発明の発光素子を用いたパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図および断面図を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)をX−Yで切断した断面図である。
図5において、基板501上の第1の電極502と第2の電極503との間にはEL層504が設けられている。第1の電極502の端部は絶縁層505で覆われている。そして、絶縁層505上には隔壁層506が設けられている。隔壁層506の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなるような傾斜を有する。つまり、隔壁層506の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層505の面方向と同様の方向を向き、絶縁層505と接する辺)の方が上辺(絶縁層505の面方向と同様の方向を向き、絶縁層505と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層506を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことができる。
以上により、本発明の発光素子を有するパッシブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態で示した発光装置(アクティブマトリクス型、パッシブマトリクス型)は、いずれも本発明の電流効率の高い発光素子を用いて形成されることから、消費電力が低減された発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態4においては、実施の形態1〜3に示した構成を適宜組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態4に示す本発明の発光装置をその一部に含む電子機器について説明する。電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、Digital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体611、支持台612、表示部613、スピーカー部614、ビデオ入力端子615等を含む。このテレビ装置において、表示部613には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の発光装置は、駆動電圧が低いという特徴を有していることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減されたテレビ装置を得ることができる。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体621、筐体622、表示部623、キーボード624、外部接続ポート625、ポインティングデバイス626等を含む。このコンピュータにおいて、表示部623には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の発光装置は、駆動電圧が低いというという特徴を有していることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減されたコンピュータを得ることができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体631、筐体632、表示部633、音声入力部634、音声出力部635、操作キー636、外部接続ポート637、アンテナ638等を含む。この携帯電話において、表示部633には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の発光装置は、駆動電圧が低いというという特徴を有していることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減された携帯電話を得ることができる。
図6(D)は本発明に係るカメラであり、本体641、表示部642、筐体643、外部接続ポート644、リモコン受信部645、受像部646、バッテリー647、音声入力部648、操作キー649、接眼部650等を含む。このカメラにおいて、表示部642には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の発光装置は、駆動電圧が低いというという特徴を有していることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減されたカメラを得ることができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、消費電力の低減された電子機器を得ることができる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図7に示した液晶表示装置は、筐体701、液晶層702、バックライト703、筐体704を有し、液晶層702は、ドライバIC705と接続されている。また、バックライト703は、本発明の発光装置が用いられおり、端子706により、電流が供給されている。
このように本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、低消費電力のバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化も可能である。従って、低消費電力であり、大面積化された液晶表示装置を得ることができる。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図8に示す電気スタンドは、筐体801と、光源802を有し、光源802として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は駆動電圧が低い発光素子を有しているため、低消費電力の電気スタンドとして用いることが可能となる。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置901として用いた例である。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の発光装置は、駆動電圧が低い発光素子を有しているため、低消費電力の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置901として用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置902を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。
なお、本実施の形態5においては、実施の形態1〜5に示した構成を適宜組み合わせて用いることができることとする。
本実施例1では、構造式(100)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)の合成方法について具体的に説明する。
[ステップ1:2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾールの合成]
(i)4−ヨードベンゾイルクロリドの合成
4−ヨードベンゾイルクロリドの合成スキームを(D−1)に示す。
4−ヨード安息香酸25g(0.10mmol)を200mL三口フラスコに入れ、塩化チオニル70mL、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)3滴を加えた。この混合物を窒素気流下、80℃で3時間撹拌した。撹拌後、反応溶液中の塩化チオニルを減圧蒸留して塩化チオニルを除去し、淡黄色油状物質を得た。
(ii)4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミドの合成
4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミドの合成スキームを(D−2)に示す。
2−アミノフェノール10g(92mmol)、トリエチルアミン7.0mLを300mL三口フラスコに入れ、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加えた。この溶液を0℃で20分撹拌した。撹拌後、4−ヨード安息香酸クロリド(0.10mol)とテトラヒドロフラン(略称:THF)100mLの混合溶液を滴下した。この溶液を窒素気流下、0℃で5時間攪拌した。撹拌後、この溶液を約300mLの水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出後、有機層と抽出溶液を合わせて1Mの塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物をセライト(和光純薬工業株式会社 531−16855(カタログNo.))を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量30g、合成スキーム(D−1)(D−2)2段階の収率97%で得た。
(iii)2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾールの合成
2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾールの合成スキームを(D−3)に示す。
4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミド15g(44mmol)、パラ−トルエンスルホン酸・1水和物24g(0.14mol)を300mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン300mLを加えた。この混合物を窒素気流下、110℃で4時間撹拌した。撹拌後、反応混合物を約300mLの水に加え、この混合物の水層を酢酸エチルで抽出した。抽出後、有機層と抽出溶液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を、セライトを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状白色固体を収量11g、収率75%で得た。
[ステップ2:9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)の合成]
9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)の合成スキームを(D−4)に示す。
2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾール1.5g(4.7mmol)、9H−カルバゾール0.78g(4.7mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.99g(10mmol)を100mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン15mLを加え、この混合物を減圧脱気したのち、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトリ(tert−ブチル)ホスフィンの10%ヘキサン溶液0.10mL、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.030g(0.48mmol)を加え、窒素気流下、110℃で11時間攪拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、この懸濁液を1M希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社 531−16855(カタログNo.))を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエン:ヘキサン=1:1の混合溶媒を展開溶媒として用い、次いでトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.5g、収率89%で得た。
得られた白色固体1.5gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして170℃で18時間行った。収量1.1gで収率は72%であった。
上記ステップ2で得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.29−7.55(m,8H),7.61−7.67(m,1H),7.74−7.85(m,3H),8.16(d,J=7.3Hz,2H),8.51(d,J=8.3Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図11(a)(b)に示す。なお、図11(b)は図11(a)における7ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(100)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)が得られたことがわかった。
また、CzBOx(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図12(a)、CzBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図12(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。CzBOx(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、CzBOx(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、CzBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にCzBOx(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図12(a)および図12(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では342nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では346nm付近に吸収ピークが見られた。また、CzBOx(略称)のトルエン溶液(励起波長333nm)の発光スペクトルを図12(a)に示す。また、CzBOx(略称)の薄膜(励起波長345nm)の発光スペクトルを図12(b)に示す。図12(a)および図12(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では388nm(励起波長333nm)、薄膜の場合で422nm(励起波長345nm)であった。
また、CzBOx(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.88eVであった。その結果、HOMO準位が−5.88eVであることがわかった。さらに、CzBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.30eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.58eVであった。
また、CzBOx(略称)の酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させた。さらに測定対象であるCzBOx(略称)を2mmol/Lの濃度となるように溶解させた。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
CzBOx(略称)の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−0.27Vから1.20Vまで変化させた後、1.20Vから−0.27Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、CzBOx(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.68Vから−2.45Vまで変化させた後、−2.45Vから−1.68Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるCzBOx(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例2では、構造式(200)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)の合成方法について具体的に説明する。
[ステップ1:4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の合成]
(i)9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾールの合成
9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾールの合成スキームを(E−1)に示す。
1,4−ジブロモベンゼンを56g(240mmmol)、9H−カルバゾールを31g(180mmol)、よう化銅(I)を4.6g(24mmol)、18−クラウン−6−エーテルを2.1g(8.0mmol)、炭酸カリウムを66g(480mmol)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)を8mL、300mL三口フラスコへ入れた。この混合物を窒素気流下、180℃で6時間撹拌した。撹拌後、この混合物をろ過し、得られたろ液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物をろ過し、得られたろ液を濃縮して得た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製した。得られたフラクションを濃縮して得た化合物を、クロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、目的物の淡褐色プレート状結晶を収量21g、収率35%で得た。
(ii)4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の合成
4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の合成の合成スキームを(E−2)に示す。
9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール21.8g(67.5mmol)を500mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換し、テトラヒドロフラン(THF)200mLを加えた。この溶液を−78℃にしてから、n−ブチルリチウム(1.52mol/L ヘキサン溶液)48.9mL(74.3mmol)を滴下し、同温度で2時間攪拌した。その後、ホウ酸トリメチル17.4mL(155mmol)を加え、同温度で1時間攪拌後、室温に戻しながら24時間撹拌した。撹拌後、この溶液に1.0mol/L塩酸200mLを加え、室温で1時間撹拌した。混合物の有機層を水で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液を有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、目的物である4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の白色粉末状固体を13g、収率66%で得た。
[ステップ2:9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)の合成]
9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)の合成スキームを(E−3)に示す。
2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾール1.0g(3.1mmol)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸0.90g(3.1mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.067g(0.22mmol)を100mL三口フラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)30mL、2M炭酸カリウム水溶液30mLを加え、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ酢酸パラジウム(II)7.0mg(0.031mmol)を加え、この混合物を90℃で5時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社 531−16855(カタログNo.))を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。クロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.2g、収率88%で得た。
得られた白色固体1.2gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして220℃で19時間行った。収量1.1gで収率は90%であった。
上記ステップ2で得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.27−7.52(m,8H)、7.59−7.64(m,1H)、7.69(d,J=8.3Hz,2H)、7.79−7.92(m,5H)、8.17(d,J=7.8Hz,2H)、8.40(d,J=8.3Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図13(a)(b)に示す。なお、図13(b)は図13(a)における7ppmから8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(200)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)が得られたことがわかった。
また、CzPBOx(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図14(a)、CzPBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図14(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。CzPBOx(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、CzPBOx(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、CzPBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にCzPBOx(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図14(a)および図14(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では339nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では345nm付近に吸収ピークが見られた。また、CzPBOx(略称)のトルエン溶液(励起波長345nm)の発光スペクトルを図14(a)に示す。また、CzPBOx(略称)の薄膜(励起波長363nm)の発光スペクトルを図14(b)に示す。図14(a)および図14(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では397nm(励起波長345nm)、薄膜の場合で428nm(励起波長363nm)であった。
また、CzPBOx(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.76eVであった。その結果、HOMO準位が−5.79eVであることがわかった。さらに、CzPBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.32eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.44eVであった。
また、CzPBOx(略称)の酸化還元反応特性については、実施例1と同様の方法を用いて測定した。具体的には、参照電極に対する作用電極の電位を1.10Vから0.20Vまで変化させた後、0.20Vから1.10Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、CzBOx(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.39Vから−2.35Vまで変化させた後、−2.35Vから−1.39Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるCzPBOx(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例では、実施の形態1に記載のベンゾオキサゾール誘導体を発光層のホスト材料として用いた発光素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。具体的には、実施例1で説明した9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)を用いて形成した発光素子1、実施例2で説明した9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)を用いて形成した発光素子2について示す。
なお、本実施例における発光素子の素子構造は、図10に示す構造であり、発光層1513に上述した本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いて形成したものである。本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。
まず、ガラス基板である基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔注入層である第1の層1511、正孔輸送層である第2の層1512、発光層である第3の層1513、電子輸送層である第4の層1514、電子注入層である第5の層1515が順次積層された構造を有する。
第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が形成された基板1501を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1502上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、正孔注入層である第1の層1511を形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1511上に正孔輸送性材料を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である第2の層1512を形成した。なお、第2の層1512には、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YGA1BP)を用いた。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1512上に、発光層である第3の層1513を形成した。なお、発光素子1を形成する場合には、9−[4−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzBOx)と(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより第3の層1513を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzBOxとIr(ppy)acacとの重量比は、1:0.06(=CzBOx:Ir(ppy)acac)となるように蒸着レートを調節した。また、発光素子2を形成する場合には、9−[4’−(ベンゾオキサゾ−ル−2−イル)ビフェニルー4−イル]−9H−カルバゾール(略称:CzPBOx)と(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより第3の層1513を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzPBOxとIr(ppy)acacとの重量比は、1:0.06(=CzPBOx:Ir(ppy)acac)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、第3の層1513上に抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を10nm、その上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第4の層1514を形成した。
第4の層1514上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜することにより、電子注入層である第5の層1515を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極1504を形成し、発光素子1および発光素子2を作製した。
以上により得られた発光素子1および発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1および発光素子2の電流密度−輝度特性を図15、電圧−輝度特性を図16、輝度−電流効率特性を図17にそれぞれ示す。図15では、縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電流密度(mA/cm)を示し、図16では縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電圧(V)を示し、図17では、縦軸に電流効率(cd/A)、横軸に輝度(cd/m)を示す。
なお、図17において、発光素子1は、最大で64cd/Aの電流効率を示し、発光素子2は、最大で61cd/Aの電流効率を示した。従って、本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子は、非常に高効率な素子であることが分かる。
また、発光素子1および発光素子2の発光スペクトルを図18に示す。なお、図18に示すように発光素子1および発光素子2のいずれの場合においても、ゲスト材料であるIr(ppy)acac(略称)由来の発光波長が観測され、ホスト材料である本発明のベンゾオキサゾール誘導体(CzBOx(略称)やCzPBOx(略称))由来の発光波長は観測されなかった。よって本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、発光素子の発光層において、バイポーラ性のホスト材料として機能していることがわかった。
本実施例4では、構造式(189)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxII)の合成方法について具体的に説明する。
[9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバゾールの合成]
9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバゾールの合成スキームを(F−1)に示す。
2−(4−ブロモフェニル)ベンゾオキサゾール1.0g(3.7mmol)、3−フェニル−9H−カルバゾール0.89g(3.7mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.77g(8.0mmol)を100mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン30mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10%ヘキサン溶液0.10mLを加えて、当該フラスコ内をアスピレータにより減圧することで、この混合物を脱気したのち、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.058g(0.10mmol)を加え、窒素気流下、80℃で15時間攪拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、この懸濁液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。
得られたろ液を、セライト545(キシダ化学製020−14815)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.1g、収率68%で得た。
また、得られた白色固体1.1gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は3.0Paの減圧下、アルゴンの流量を5mL/minとして250℃で15時間行った。収量0.66gで収率は60%であった。
上記合成方法により得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.30−7.86(m,16H)、8.20(d,J=8.3Hz,1H)、8.36(sd,J=2.0Hz,1H)、8.51(d,J=8.8Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図19(a)(b)に示す。なお、図19(b)は図19(a)における7.0ppmから9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(189)で表される9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル] −3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxII)が得られたことがわかった。
また、CzBOxII(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図20(a)、CzBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図20(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。CzBOxII(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、CzBOxII(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、CzBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にCzBOxII(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図20(a)および図20(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では348nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では355nm付近に吸収ピークが見られた。また、CzBOxII(略称)のトルエン溶液(励起波長348nm)の発光スペクトルを図20(a)に示す。また、CzBOxII(略称)の薄膜(励起波長365nm)の発光スペクトルを図20(b)に示す。図20(a)および図20(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では399nm(励起波長348nm)、薄膜の場合で430nm(励起波長365nm)であった。
また、CzBOxII(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.76eVであった。その結果、HOMO準位が−5.76eVであることがわかった。さらに、CzBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.19eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.57eVであった。よって、CzBOxIIは大きなエネルギーギャップを有する物質であることがわかった。
また、CzBOxII(略称)の酸化還元反応特性については、実施例1と同様の方法を用いて測定した。具体的には、参照電極に対する作用電極の電位を0.055Vから1.05Vまで変化させた後、1.05Vから0.055Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、CzBOxII(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.09Vから−2.45Vまで変化させた後、−2.45Vから−1.09Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるCzBOxII(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例5では、構造式(170)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxIII)の合成方法について具体的に説明する。
[9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾールの合成]
9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾールの合成スキームを(G−1)に示す。
2−(4−ブロモフェニル)ベンゾオキサゾール1.0g(3.7mmol)、3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール1.2g(3.7mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド0.77g(8.0mmol)を100mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン15mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10%ヘキサン溶液0.10mLを加えて、当該フラスコ内をアスピレータにより減圧することで、この混合物を脱気したのち、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.030g(0.052mmol)を加え、窒素気流下、80℃で5時間攪拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、この懸濁液をセライト545(キシダ化学製020−14815)を通して吸引ろ過してろ液を得た。
得られたろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。カラムクロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をジクロロメタンとエタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.8g、収率95%で得た。
また、得られた白色固体1.8gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は4.0Paの減圧下、アルゴンの流量を5mL/minとして280℃で21時間行った。収量1.5gで収率は83%であった。
上記合成方法により得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.32−7.86(m,20H)、8.41(sd,J=2.0Hz,2H)、8.53(d,J=8.8Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図21(a)(b)に示す。なお、図21(b)は図21(a)における7.0ppmから9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(170)で表される9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxIII)が得られたことがわかった。
また、CzBOxIII(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図22(a)、CzBOxIII(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図22(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。CzBOxIII(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、CzBOxIII(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、CzBOxIII(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にCzBOxIII(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図22(a)および図22(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では356nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では362nm付近に吸収ピークが見られた。また、CzBOxIII(略称)のトルエン溶液(励起波長356nm)の発光スペクトルを図22(a)に示す。また、CzBOxIII(略称)の薄膜(励起波長365nm)の発光スペクトルを図22(b)に示す。図22(a)および図22(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では403nm(励起波長356nm)、薄膜の場合で442nm(励起波長365nm)であった。
また、CzBOxIII(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.88eVであった。その結果、HOMO準位が−5.88eVであることがわかった。さらに、CzBOxIII(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.15eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.73eVであった。よって、CzBOxIIIは大きなエネルギーギャップを有する物質であることがわかった。
また、CzBOxIII(略称)の酸化還元反応特性については、実施例1と同様の方法を用いて測定した。具体的には、参照電極に対する作用電極の電位を0.155Vから1.05Vまで変化させた後、1.05Vから0.155Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、CzBOxIII(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.04Vから−2.45Vまで変化させた後、−2.45Vから−1.04Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるCzBOxIII(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例6では、構造式(332)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOx)の合成方法について具体的に説明する。
[3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾールの合成]
3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾールの合成スキームを(H−1)に示す。
2−(4−ブロモフェニル)ベンゾオキサゾール0.95g(3.5mmol)、9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸1.0g(3.5mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.074g(0.24mmol)を100mL三口フラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)15mL、2M炭酸カリウム水溶液5mLを加えて、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ酢酸パラジウム(II)7.8mg(0.035mmol)を加え、この混合物を窒素気流下、100℃で5時間撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、この懸濁液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。
得られたろ液を、セライト545(キシダ化学製020−14815)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。カラムクロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状淡黄色固体を収量1.0g、収率65%で得た。
また、得られた固体1.0gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は3.0Paの減圧下、アルゴンの流量を5mL/minとして250℃で16時間行った。収量0.75gで収率は75%であった。
上記合成方法により得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.29−7.74(m,13H)、7.78−7.82(m,1H)、7.89(d,J=9.3Hz,2H)、8.22(d,J=6.8Hz,1H)、8.36(d,J=8.3Hz,2H)、8.44(sd,J=1.5Hz,1H)。
また、H NMRチャートを図23(a)(b)に示す。なお、図23(b)は図23(a)における7.0ppmから9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(332)で表される3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOx)が得られたことがわかった。
また、PCBOx(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図24(a)、PCBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図24(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。PCBOx(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、PCBOx(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、PCBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にPCBOx(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図24(a)および図24(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では338nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では344nm付近に吸収ピークが見られた。また、PCBOx(略称)のトルエン溶液(励起波長338nm)の発光スペクトルを図24(a)に示す。また、PCBOx(略称)の薄膜(励起波長334nm)の発光スペクトルを図24(b)に示す。図24(a)および図24(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では392nm、411nm(励起波長338nm)、薄膜の場合で444nm(励起波長334nm)であった。
また、PCBOx(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.58eVであった。その結果、HOMO準位が−5.58eVであることがわかった。さらに、PCBOx(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.20eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.38eVであった。よって、PCBOxは大きなエネルギーギャップを有する物質であることがわかった。
また、PCBOx(略称)の酸化還元反応特性については、実施例1と同様の方法を用いて測定した。具体的には、参照電極に対する作用電極の電位を0.064Vから1.07Vまで変化させた後、1.07Vから0.064Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、PCBOx(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.41Vから−2.45Vまで変化させた後、−2.45Vから−1.41Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるPCBOx(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例7では、構造式(404)で表される本発明のベンゾオキサゾール誘導体である3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−6,9−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOxII)の合成方法について具体的に説明する。
[3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−6,9−ジフェニル−9H−カルバゾールの合成]
3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−6,9−ジフェニル−9H−カルバゾールの合成スキームを(I−1)に示す。
2−(4−ブロモフェニル)ベンゾオキサゾール0.75g(2.8mmol)、6,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸1.0g(2.8mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.060g(0.20mmol)を100mL三口フラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジエトキシエタン(略称:DME)15mL、2M炭酸カリウム水溶液5mLを加えて、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ酢酸パラジウム(II)6.2mg(0.028mmol)を加え、この混合物を90℃で3時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にクロロホルムを加え、この懸濁液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を、セライト545(キシダ化学製020−14815)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。
得られたろ液を濃縮して得た化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。カラムクロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.1g、収率77%で得た。
また、得られた白色固体1.1gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は2.6Paの減圧下、アルゴンの流量を5mL/minとして270℃で14時間行った。収量1.0gで収率は91%であった。
上記合成方法により得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定データを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.32−7.82(m,18H)、7.89(d,J=8.3Hz,2H)、8.36(d,J=8.8Hz,2H)、8.43(sd,J=1.5Hz,1H)、8.48(sd,J=1.5Hz,1H)。
また、H NMRチャートを図25(a)(b)に示す。なお、図25(b)は図25(a)における7.0ppmから9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。測定結果から、上述の構造式(404)で表される3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−6,9−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOxII)が得られたことがわかった。
また、PCBOxII(略称)のトルエン溶液の吸収スペクトルを図26(a)、PCBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルを図26(b)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。PCBOxII(略称)のトルエン溶液中における吸収スペクトルの測定は、PCBOxII(略称)のトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いて行った。また、PCBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルは、石英基板にPCBOxII(略称)を蒸着させてサンプルを作製し、石英の吸収スペクトル差し引いて測定した。
図26(a)および図26(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では341nm付近に吸収ピークが見られ、薄膜の場合では352nm付近に吸収ピークが見られた。また、PCBOxII(略称)のトルエン溶液(励起波長341nm)の発光スペクトルを図26(a)に示す。また、PCBOxII(略称)の薄膜(励起波長369nm)の発光スペクトルを図26(b)に示す。図26(a)および図26(b)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では393nm、415nm(励起波長341nm)、薄膜の場合で444nm(励起波長369nm)であった。
また、PCBOxII(略称)の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.64eVであった。その結果、HOMO準位が−5.64eVであることがわかった。さらに、PCBOxII(略称)の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.12eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.52eVであった。よって、PCBOxIIは大きなエネルギーギャップを有する物質であることがわかった。
また、PCBOxII(略称)の酸化還元反応特性については、実施例1と同様の方法を用いて測定した。具体的には、参照電極に対する作用電極の電位を0.036Vから1.02Vまで変化させた後、1.02Vから0.036Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、PCBOxII(略称)の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.36Vから−2.45Vまで変化させた後、−2.45Vから−1.36Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
測定の結果、100サイクル測定後でも酸化還元反応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られなかった。このことから、本発明のベンゾオキサゾール誘導体であるPCBOxII(略称)は酸化還元反応の繰り返しに対して極めて安定であることが分かった。
本実施例では、実施の形態1に記載のベンゾオキサゾール誘導体を発光層のホスト材料として用いた発光素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。具体的には、実施例4で説明した9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxII)を用いて形成した発光素子3、実施例5で説明した9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxIII)を用いて形成した発光素子4について示す。
なお、本実施例における発光素子の素子構造は、図10に示す構造であり、発光層1513に上述した本発明の一態様であるベンゾオキサゾール誘導体を用いて形成したものである。本実施例で用いる有機化合物のうち、実施例3に示していない有機化合物の構造式を以下に示す。
まず、ガラス基板である基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔注入層である第1の層1511、正孔輸送層である第2の層1512、発光層である第3の層1513、電子輸送層である第4の層1514、電子注入層である第5の層1515が順次積層された構造を有する。
第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が形成された基板1501を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1502上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、正孔注入層である第1の層1511を形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1511上に正孔輸送性材料を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である第2の層1512を形成した。なお、第2の層1512には、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YGA1BP)を用いた。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1512上に、発光層である第3の層1513を形成した。なお、発光素子3を形成する場合には、9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル] −3−フェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxII)と(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより第3の層1513を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzBOxIIとIr(ppy)acacとの重量比は、1:0.06(=CzBOxII:Ir(ppy)acac)となるように蒸着レートを調節した。また、発光素子4を形成する場合には、9−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル] −3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(略称:CzBOxIII)と(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより第3の層1513を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzBOxIIIとIr(ppy)acacとの重量比は、1:0.06(=CzBOxIII:Ir(ppy)acac)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、第3の層1513上に抵抗加熱による蒸着法を用いて、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、その上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第4の層1514を形成した。
第4の層1514上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜することにより、電子注入層である第5の層1515を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極1504を形成し、発光素子3および発光素子4を作製した。
以上により得られた発光素子3および発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3および発光素子4の電流密度−輝度特性を図27、電圧−輝度特性を図28、輝度−電流効率特性を図29にそれぞれ示す。図27では、縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電流密度(mA/cm)を示し、図28では縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電圧(V)を示し、図29では、縦軸に電流効率(cd/A)、横軸に輝度(cd/m)を示す。
なお、図29において、発光素子3は、最大で60cd/Aの電流効率を示し、発光素子4は、最大で69cd/Aの電流効率を示した。従って、本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子は、非常に高効率な素子であることが分かる。
また、発光素子3および発光素子4の発光スペクトルを図30に示す。なお、図30に示すように発光素子3および発光素子4のいずれの場合においても、ゲスト材料であるIr(ppy)acac(略称)由来の発光波長が観測され、ホスト材料である本発明のベンゾオキサゾール誘導体(CzBOxII(略称)やCzBOxIII(略称))由来の発光波長は観測されなかった。よって本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、発光素子の発光層において、バイポーラ性のホスト材料として機能していることがわかった。
本実施例では、実施の形態1に記載のベンゾオキサゾール誘導体を発光層のホスト材料として用いた発光素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。具体的には、実施例6で説明した3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOx)を用いて形成した発光素子5について示す。
なお、本実施例における発光素子の素子構造は、図10に示す構造であり、発光層1513に上述した本発明の一態様であるベンゾオキサゾール誘導体を用いて形成したものである。本実施例で用いる有機化合物は、実施例3および実施例8で示した有機化合物と同様であるので、構造式の列挙は省略する。
まず、ガラス基板である基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔注入層である第1の層1511、正孔輸送層である第2の層1512、発光層である第3の層1513、電子輸送層である第4の層1514、電子注入層である第5の層1515が順次積層された構造を有する。
第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が形成された基板1501を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1502上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、正孔注入層である第1の層1511を形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1=(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1511上に正孔輸送性材料を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である第2の層1512を形成した。なお、第2の層1512には、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YGA1BP)を用いた。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1512上に、発光層である第3の層1513を形成した。なお、発光素子5を形成する場合には、3−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCBOx)と(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより第3の層1513を40nmの膜厚で形成した。ここで、PCBOxとIr(ppy)acacとの重量比は、1:0.06(=PCBOx:Ir(ppy)acac)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、第3の層1513上に抵抗加熱による蒸着法を用いて、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、その上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第4の層1514を形成した。
第4の層1514上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜することにより、電子注入層である第5の層1515を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極1504を形成し、発光素子5を作製した。
以上により得られた発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5の電流密度−輝度特性を図31、電圧−輝度特性を図32、輝度−電流効率特性を図33にそれぞれ示す。図31では、縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電流密度(mA/cm)を示し、図32では縦軸に輝度(cd/m)、横軸に電圧(V)を示し、図33では、縦軸に電流効率(cd/A)、横軸に輝度(cd/m)を示す。
なお、図33において、発光素子5は、最大で49cd/Aの電流効率を示した。従って、本発明のベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子は、非常に高効率な素子であることが分かる。
また、発光素子5の発光スペクトルを図34に示す。なお、図34に示すように発光素子5の場合においても、ゲスト材料であるIr(ppy)acac(略称)由来の発光波長が観測され、ホスト材料である本発明のベンゾオキサゾール誘導体(PCBOx(略称))由来の発光波長は観測されなかった。よって本発明のベンゾオキサゾール誘導体は、発光素子の発光層において、バイポーラ性のホスト材料として機能していることがわかった。
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 第1の層(正孔注入層)
112 第2の層(正孔輸送層)
113 第3の層(発光層)
114 第4の層(電子輸送層)
115 第5の層(電子注入層)
301 第1の電極
302 第2の電極
303 第1のEL層
304 第2のEL層
305 電荷発生層
401 駆動回路部(ソース側駆動回路)
402 画素部
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 引き回し配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 素子基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 第1の電極
414 絶縁物
416 EL層
417 第2の電極
418 発光素子
423 Nチャネル型TFT
424 Pチャネル型TFT
501 基板
502 第1の電極
503 第2の電極
504 EL層
505 絶縁層
506 隔壁層
611 筐体
612 支持台
613 表示部
614 スピーカー部
615 ビデオ入力端子
621 本体
622 筐体
623 表示部
624 キーボード
625 外部接続ポート
626 ポインティングデバイス
631 本体
632 筐体
633 表示部
634 音声入力部
635 音声出力部
636 操作キー
637 外部接続ポート
638 アンテナ
641 本体
642 表示部
643 筐体
644 外部接続ポート
645 リモコン受信部
646 受像部
647 バッテリー
648 音声入力部
649 操作キー
650 接眼部
701 筐体
702 液晶層
703 バックライト
704 筐体
705 ドライバIC
706 端子
801 筐体
802 光源
901 照明装置
902 テレビ装置
1501 基板
1502 第1の電極
1503 EL層
1504 第2の電極
1511 第1の層
1512 第2の層
1513 第3の層
1514 第4の層
1515 第5の層

Claims (8)

  1. 一般式(G1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体。

    (式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。また、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
  2. 一般式(G2)で表されるベンゾオキサゾール誘導体。

    (式中、R、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。なお、置換基は互いに結合して環を形成してもよく、その環構造はスピロ環構造でもよい。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
  3. 一般式(G3)で表されるベンゾオキサゾール誘導体。

    (式中、R11〜R14は、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基のいずれかを表す。さらに、α、β、γのいずれか2が結合して1つの結合を形成し、カルバゾール骨格を形成している。なお、nは、0〜3である。)
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    nが2以下であることを特徴とするベンゾオキサゾール誘導体。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    nが0または1であることを特徴とするベンゾオキサゾール誘導体。
  6. 一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、
    前記EL層は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載のベンゾオキサゾール誘導体を含むことを特徴とする発光素子。
  7. 請求項6に記載の発光素子を用いて形成されたことを特徴とする発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置を用いて形成されたことを特徴とする電子機器。
JP2009049170A 2008-09-05 2009-03-03 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器 Active JP5479759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049170A JP5479759B2 (ja) 2008-09-05 2009-03-03 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
KR1020090082580A KR101670036B1 (ko) 2008-09-05 2009-09-02 벤조옥사졸 유도체, 벤조옥사졸 유도체를 이용한 발광소자, 발광장치 및 전자기기
US12/553,290 US8093399B2 (en) 2008-09-05 2009-09-03 Benzoxazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using benzoxazole derivative
TW098129715A TWI464163B (zh) 2008-09-05 2009-09-03 苯并唑衍生物,以及使用苯并唑衍生物的發光元件、發光裝置與電子裝置
US13/345,104 US8735597B2 (en) 2008-09-05 2012-01-06 Benzoxazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using benzoxazole derivative

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228252 2008-09-05
JP2008228252 2008-09-05
JP2009049170A JP5479759B2 (ja) 2008-09-05 2009-03-03 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010083862A true JP2010083862A (ja) 2010-04-15
JP2010083862A5 JP2010083862A5 (ja) 2012-04-12
JP5479759B2 JP5479759B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41798641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049170A Active JP5479759B2 (ja) 2008-09-05 2009-03-03 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8093399B2 (ja)
JP (1) JP5479759B2 (ja)
KR (1) KR101670036B1 (ja)
TW (1) TWI464163B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131782A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2013505250A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 日東電工株式会社 有機発光ダイオード発光層のための化合物
JP2013227268A (ja) * 2011-09-15 2013-11-07 Jnc Corp 電子受容性窒素含有へテロアリールを含む置換基を有するカルバゾール化合物および有機電界発光素子
JP2013541526A (ja) * 2010-09-16 2013-11-14 日東電工株式会社 有機発光デバイスにおける使用のための置換型ビピリジン
WO2014034535A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 国立大学法人九州大学 発光材料、化合物、およびそれらを用いた有機発光素子
US9328094B2 (en) 2011-09-19 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted biaryl compounds for light-emitting devices
WO2018008718A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019026728A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019088281A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019098234A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20200096506A (ko) 2017-12-05 2020-08-12 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 아릴아민 화합물 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2023048118A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 保土谷化学工業株式会社 化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479759B2 (ja) * 2008-09-05 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
US8329917B2 (en) * 2009-03-31 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound and light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device using the same
JP5773585B2 (ja) * 2009-06-29 2015-09-02 日東電工株式会社 発光性トリアリール
TWI480267B (zh) 2009-06-29 2015-04-11 Nitto Denko Corp 發光性芳基雜芳基化合物
WO2012009283A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Nitto Denko Corporation Phototherapy methods and devices comprising emissive aryl-heteroaryl compounds
WO2012012295A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-26 Nitto Denko Corporation Phototherapy devices and methods comprising substituted carbazole compounds
EP2428512B1 (en) * 2010-09-08 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
JP5872861B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール化合物
US8426040B2 (en) * 2010-12-22 2013-04-23 Nitto Denko Corporation Compounds for use in light-emitting devices
WO2012103380A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Nitto Denko Corporation Phototherapy devices and methods comprising optionally substituted terphenyl and quaterphenyl compounds
US8933243B2 (en) 2011-06-22 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Polyphenylene host compounds
US9353085B2 (en) * 2011-08-26 2016-05-31 E-Ray Optoelectronics Technology Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent devices using the same
US8952364B2 (en) 2011-11-10 2015-02-10 Nitto Denko Corporation Light-emitting devices comprising nanostructures
KR101507004B1 (ko) 2011-12-29 2015-03-30 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
WO2013104649A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Basf Se Metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines
WO2013155483A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Nitto Denko Corporation Phototherapy devices and methods comprising optionally substitutted quinquiesphenyl compounds
CN104507932B (zh) 2012-07-23 2016-12-07 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US9263681B2 (en) 2012-12-10 2016-02-16 Nitto Denko Corporation Organic light emitting host materials
WO2014093361A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Nitto Denko Corporation Bipolar hosts for light emitting devices
TWI622497B (zh) 2012-12-17 2018-05-01 日東電工股份有限公司 包含發光層之發光裝置
US9440935B2 (en) * 2013-06-27 2016-09-13 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing 2-phenyl-1,3-benzoxazoles
CN103756670B (zh) 2014-01-23 2015-12-09 上海和辉光电有限公司 有机电致发光材料及其制备方法和应用
EP3466957A1 (en) 2014-08-08 2019-04-10 UDC Ireland Limited Oled comprising an electroluminescent imidazo-quinoxaline carbene metal complexes
CN107074895B (zh) 2014-11-18 2020-03-17 Udc 爱尔兰有限责任公司 用于有机发光二极管中的Pt-或Pd-碳烯络合物
KR102684614B1 (ko) 2015-12-21 2024-07-15 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
KR102264792B1 (ko) * 2018-09-21 2021-06-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2020060288A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7510359B2 (ja) 2019-02-13 2024-07-03 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102080737B1 (ko) * 2019-05-29 2020-02-24 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN110483495B (zh) * 2019-09-16 2020-04-28 长春海谱润斯科技有限公司 一种杂环化合物及其有机电致发光器件
KR20210038783A (ko) 2019-09-30 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 화합물
CN111138424B (zh) * 2019-12-30 2021-02-09 中山大学 一种含苯并恶唑和咔唑结构的二胺单体及其制备方法和应用
KR102460493B1 (ko) * 2020-12-04 2022-11-02 (주)랩토 디벤조 5원고리 화합물 및 이를 포함한 유기전계발광소자
CN114933595B (zh) * 2022-04-24 2024-04-30 长春工业大学 一种2-苯基苯并噁唑多刺激响应荧光材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129448A1 (en) * 2001-10-19 2003-07-10 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
WO2007090550A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Kodak Graphic Communications Gmbh Uv-sensitive lithographic printing plate precursor with benzoxazole derivative and analogues thereof as sensitizer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427947B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US7505122B2 (en) * 2005-04-28 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaluation method and manufacturing method of light-emitting element material, manufacturing method of light-emitting element, light-emitting element, and light-emitting device and electric appliance having light-emitting element
EP1724852A3 (en) * 2005-05-20 2010-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
WO2007007885A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light emitting element material, light emitting element, and electronic appliance obtained using the same
KR101540037B1 (ko) * 2005-09-12 2015-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기
WO2008038607A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the anthracene derivative
EP2113133B1 (en) * 2007-02-21 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
KR101564762B1 (ko) * 2007-11-30 2015-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광 소자,발광 장치 및 전자 기기
WO2010027004A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor material and light-emitting element, light-emitting device, lighting system, and electronic device using the same
JP5479759B2 (ja) * 2008-09-05 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129448A1 (en) * 2001-10-19 2003-07-10 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
WO2007090550A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Kodak Graphic Communications Gmbh Uv-sensitive lithographic printing plate precursor with benzoxazole derivative and analogues thereof as sensitizer

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505250A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 日東電工株式会社 有機発光ダイオード発光層のための化合物
JP2013541526A (ja) * 2010-09-16 2013-11-14 日東電工株式会社 有機発光デバイスにおける使用のための置換型ビピリジン
US9328086B2 (en) 2010-09-16 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted bipyridines for use in organic light-emitting devices
JP2012131782A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2016189471A (ja) * 2010-11-30 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器
JP2013227268A (ja) * 2011-09-15 2013-11-07 Jnc Corp 電子受容性窒素含有へテロアリールを含む置換基を有するカルバゾール化合物および有機電界発光素子
US9328094B2 (en) 2011-09-19 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted biaryl compounds for light-emitting devices
WO2014034535A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 国立大学法人九州大学 発光材料、化合物、およびそれらを用いた有機発光素子
KR20190026796A (ko) 2016-07-07 2019-03-13 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 벤조아졸 고리 구조를 가지는 화합물 및 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2018008718A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019026728A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20200035985A (ko) 2017-08-04 2020-04-06 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 벤조아졸 고리 구조를 갖는 화합물을 함유하는 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JPWO2019026728A1 (ja) * 2017-08-04 2020-06-18 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
US11437583B2 (en) 2017-08-04 2022-09-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescence device that includes compound having benzoazole structure
JP7245777B2 (ja) 2017-08-04 2023-03-24 保土谷化学工業株式会社 ベンゾアゾール環構造を有する化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2019088281A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20200084876A (ko) 2017-11-06 2020-07-13 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 인데노카르바졸 고리 구조를 갖는 화합물 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2019098234A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20200088836A (ko) 2017-11-16 2020-07-23 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR20200096506A (ko) 2017-12-05 2020-08-12 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 아릴아민 화합물 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2023048118A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 保土谷化学工業株式会社 化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101670036B1 (ko) 2016-10-27
US20100060154A1 (en) 2010-03-11
JP5479759B2 (ja) 2014-04-23
KR20100029040A (ko) 2010-03-15
TWI464163B (zh) 2014-12-11
TW201016689A (en) 2010-05-01
US8735597B2 (en) 2014-05-27
US20120104376A1 (en) 2012-05-03
US8093399B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479759B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP6692776B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置
JP6874183B2 (ja) カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP5710154B2 (ja) 化合物
JP5607959B2 (ja) カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器
JP4914382B2 (ja) 発光素子、発光装置、及び照明装置
JP5473305B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5755439B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6314184B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP5650824B2 (ja) 化合物、発光素子及び発光装置
JP5564305B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子、及び発光装置
JP2010254680A (ja) 複素環化合物、複素環化合物を用いた発光素子、発光装置、照明装置及び電子機器
JP5893901B2 (ja) オキサジアゾール誘導体
JP5452971B2 (ja) アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器
JP2015122498A (ja) 発光素子
JP5590909B2 (ja) オキサジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体を用いた発光素子、および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250