Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5452971B2 - アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器 - Google Patents

アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5452971B2
JP5452971B2 JP2009100473A JP2009100473A JP5452971B2 JP 5452971 B2 JP5452971 B2 JP 5452971B2 JP 2009100473 A JP2009100473 A JP 2009100473A JP 2009100473 A JP2009100473 A JP 2009100473A JP 5452971 B2 JP5452971 B2 JP 5452971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
layer
electrode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280571A (ja
JP2009280571A5 (ja
Inventor
祥子 川上
信晴 大澤
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009100473A priority Critical patent/JP5452971B2/ja
Publication of JP2009280571A publication Critical patent/JP2009280571A/ja
Publication of JP2009280571A5 publication Critical patent/JP2009280571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452971B2 publication Critical patent/JP5452971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アントラセン誘導体に関する。また、当該アントラセン誘導体を用いた発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置及び電子機器に関する。
薄型軽量、高速応答性、低消費電力などのメリットから、次世代の表示装置として有機化合物を発光物質とする発光素子(有機EL素子)を用いた表示装置の開発が加速している。開発には様々な障害があったものの、ここにきて有機ELテレビの市販も開始される程にまで技術は進歩してきている。
有機EL素子は電極間に発光性の有機化合物を含む発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。発光物質が発する光の波長はその発光物質特有のものであり、異なる種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な波長すなわち様々な色の発光を呈する発光素子を得ることができる。
ディスプレイなど、画像を表示することを念頭においた表示装置の場合、フルカラーの映像を再現するためには、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。これには、広い波長範囲に発光スペクトルを有する光を発する発光素子とカラーフィルタを組み合わせる方法、目的の色より波長の短い光を発する発光素子と色変換層を組み合わせる方法、目的とする波長の光を発する発光素子を用いる方法などがある。これら3つの方法の中では最後の直接目的の色を得る方法が、エネルギー的にはロスが少なく好ましい構成であると言える。
前述の市販が開始された有機ELテレビもこの方法を採用しているが、実際はそれに加えてカラーフィルタを用いている上、発光素子にマイクロキャビティ構造を採用し色純度を向上させている。多くのメリットを有する有機ELテレビであるが、次世代のテレビとしては高品質な画像を提供することが当然のように期待され、その期待に応える為には適切な発光色を呈する発光素子を得ることが必須なのである。
発光物質が発する光は、その物質固有のものであることを先に述べた。有機ELテレビの備える多くの色純度向上の為の対策が意味するのは、良好な色の発光を呈しつつ、寿命や消費電力などその他の重要な要素を満たす発光素子を得ることが非常に困難であるということである。さらに、寿命や消費電力など、発光素子の重要な性能は、発光を呈する物質のみに依存する訳ではない。発光層以外の層や、素子構造、そして、発光物質とホストとの相性なども大きく影響する。そのため、この分野の成熟をみるためには多くの種類の発光素子用材料が必要となることに間違いはない。そのため、様々な分子構造を有する発光素子用材料が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−146951号公報
ところで、現状開発されている発光素子では、赤〜緑の光を発する発光素子の特性と比較して、青の光を発する発光素子の特性が悪く、問題となっている。これは、青の光を発する為には大きなエネルギーギャップを有する発光物質が必要であり、その発光物質を分散するホストや発光層における発光領域に隣接した輸送層に用いる物質にはさらに大きなエネルギーギャップが必要であることが一因となっている。
そこで、本発明の一態様は、広いエネルギーギャップを有する新規アントラセン誘導体を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、広いバンドギャップを有し、発光素子の材料として好適に用いることが出来る物質として、9,10−ジアリールアントラセンの2位のみにトリアリールアミン骨格が結合したアントラセン誘導体を合成することができた。
すなわち、本発明のアントラセン誘導体は、下記一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体である。
但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、Arは環を形成する炭素数が6乃至13のアリーレン基の中から選ばれるいずれか一を表し、Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、Ar、Ar、Ar、Ar、Arは置換基を有していても良く、2つ以上の置換基がお互いに結合して環を形成していても良い。また、前記置換基が互いに結合して形成する環は、スピロ環であっても良い。
式中Ar、Arとしては、具体的には下記構造式(1−1)乃至(1−16)で表される基が挙げられる。なお、Ar、Arは各々異なる基であってもよいし、同じ基であっても良い。
また、式中Arとしては、具体的には下記構造式(2−1)乃至(2−11)で表される基が挙げられる。
式中Ar、Arとしては、具体的には下記構造式(3−1)乃至(3−16)で表される基が挙げられる。なお、Ar、Arは各々異なる基であってもよいし、同じ基であっても良い。
上記構成を有する本発明のアントラセン誘導体は、広いバンドギャップを有する新規なアントラセン誘導体である。本発明のアントラセン誘導体は、大きなエネルギーギャップを有し、青色の発光を呈する発光素子の発光素子用材料として非常に好適に用いることができる。また、バンドギャップが広いため、発光層のホストとしても好適に用いることができる。
発光素子の概念図。 有機半導体素子の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 電子機器を表す図。 電子機器を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置を表す図。 発光素子の概念図。 2TPPAのH NMRチャート。 2TPPAのトルエン溶液中の吸収スペクトル。 2TPPAのトルエン溶液中の発光スペクトル。 薄膜状態の2TPPAの吸収スペクトル。 薄膜状態の2TPPAの発光スペクトル。 2TPPAのサイクリックボルタンメトリ測定結果。 実施例2で作製した発光素子の電流密度―輝度特性。 実施例2で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例2で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例2で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例2で作製した発光素子の輝度劣化曲線。 実施例3で作製した発光素子の電流密度−輝度特性。 実施例3で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例3で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例3で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例3で作製した発光素子の輝度劣化曲線。
以下、本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明のアントラセン誘導体は9,10−ジアリールアントラセンの2位にトリアリールアミン骨格が結合した分子構造を有するアントラセン誘導体である。なお、トリアリールアミン骨格は置換基を有していても良い。このような構成を有する本実施の形態におけるアントラセン誘導体は、大きなエネルギーギャップを有し、青色の発光を呈する発光素子の発光素子用材料として非常に好適に用いることができる。また、バンドギャップが広いため、発光層のホストとしても好適に用いることができる。更に、トリアリールアミン骨格を有するので、ホール輸送層としても好適に用いることができる。
上記のような本実施の形態に係るアントラセン誘導体は下記一般式(G1)で表すことができる。
但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基、の中から選ばれるいずれか一を表す。具体的には、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等が挙げられる。なお、Ar、Arはさらに置換基を有していても良く、その場合、当該置換基としては、炭素数1乃至4のアルキル基又は環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ナフチル基またはフルオレニル基等である。Ar、Arが有する置換基は1つであっても、複数であっても良く、また、2つ以上の置換基が互いに結合して環を形成していても良く、環構造はスピロ環であっても良い。
以下構造式(1−1)乃至(1−16)に、Ar、Arで表される基の具体例を挙げる。
また、式中Arは環を形成する炭素数が6乃至13のアリーレン基の中から選ばれるいずれか一を表す。具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、フルオレンージイル基等である。Arが有する置換基は1つであっても、複数であっても良く、また、2つ以上の置換基が互いに結合して環を形成していても良く、環構造はスピロ環であっても良い。
また、式中Arとしては、具体的には下記構造式(2−1)乃至(2−11)で表される基が挙げられる。
式中Ar、Arとしては、具体的には下記構造式(3−1)乃至(3−16)で表される基が挙げられる。なお、Ar、Arは各々異なる基であってもよいし、同じ基であっても良い。
一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体の内、合成の簡便さから下記一般式(G11)で表される、Arがフェニレン基であるものが望ましい。但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、Ar、Ar、Ar、Arは置換基を有していても良く、2つ以上の置換基がお互いに結合して環を形成していても良い。また、前記置換基が互いに結合して形成する環は、スピロ環であっても良い。
更に、一般式(G11)で表されるアントラセン誘導体の内、アントラセン誘導体のエネルギーギャップを考慮すると、アミン骨格の窒素に直接結合するアリール基としてはフェニル基が好ましい。従って、下記一般式(G12)で表される、Ar、Arがフェニル基である構造がより好ましい。但し、式中Ar、Arは置換基を有していても良く、2つ以上の置換基がお互いに結合して環を形成していても良い。また、前記置換基が互いに結合して形成する環は、スピロ環であっても良い。また、R〜R10は2つ以上の置換基がお互いに結合して環を形成していても良く、互いに結合して形成する環は、スピロ環であっても良い。
更に、一般式(G12)で表されるアントラセン誘導体の内、立体障害等を考慮するとアントラセン骨格とアミン骨格の窒素とがフェニレン基のパラ位で結合していることが好ましい。従って、下記一般式(G13)で表される構造がより好ましい。但し、Ar、Arは置換基を有していても良く、2つ以上の置換基が互いに結合して環を形成していても良い。また、前記置換基が互いに結合して形成する環は、スピロ環であっても良い。また、R〜Rは互いに結合して環を形成していても良い。また、R〜R10も互いに結合して環を形成していても良い。R〜R及びR〜R10が互いに結合して環を形成する場合、環構造はスピロ環であっても良い。
更に、一般式(G13)で表されるアントラセン誘導体の内、材料のエネルギーギャップと、Ar、Arの立体障害や合成の簡便さを考慮すると、Ar、Arはフェニル基であることが好ましい。従って、下記一般式(G14)で表される構造がより好ましい。但し、式中R〜R20はそれぞれ独立に、水素、炭素数1乃至4のアルキル基、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、R〜Rは互いに結合して環を形成していても良い。また、R〜R10は互いに結合して環を形成していても良い。また、R11〜R15は互いに結合して環を形成していても良い。また、R16〜R20は互いに結合して環を形成していても良い。R〜R及び、R〜R10及び、R11〜R15及び、R16〜R20が互いに結合して形成する環構造は、スピロ環であっても良い。
更に、一般式(G14)で表されるアントラセン誘導体の内、立体障害を考慮すると、R〜R20はより小さい置換基である水素が好ましい。従って、下記構造式(G15)で表される構造がより好ましい。
一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体の具体例としては、以下に示す構造式(1)乃至(49)で表されるアントラセン誘導体を例示することができる。但し、本発明はこれに限定されない。
続いて、本実施の形態のアントラセン誘導体の合成方法について説明する。該アントラセン誘導体の合成スキームを以下に示す。
上記一般式(G1)で表される本実施の形態におけるアントラセン誘導体は、アントラセン誘導体(化合物1)と、トリアリールアミンのボロン酸または有機ホウ素化合物(化合物2)とを、上記反応式(A−1)で表される鈴木・宮浦反応によりカップリングさせることで、目的物である2位にトリアリールアミン骨格を有するアントラセン誘導体(化合物3)を得ることができる。
上記反応式(A−1)において、Xはハロゲン、又は、トリフラート基を示し、Ar〜Arは、それぞれ、置換または無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。また、Xがハロゲンである場合は塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
上記反応式(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに限られるものでは無い。
上記反応式(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
上記反応式(A−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム t−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
上記反応式(A−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
以上のようにして、本実施の形態におけるアントラセン誘導体を合成することができる。
以上のような本実施の形態におけるアントラセン誘導体は、大きなエネルギーギャップを有するため、青色の発光を呈する発光素子の、発光中心材料や、青〜赤色の発光を呈する発光素子の、ホスト材料として非常に好適に用いることができる。また、アントラセン骨格を有し熱物性が非常に安定で、かつ、大きなエネルギーギャップを有するため、キャリア輸送材料としても非常に好適に用いることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を用いた発光素子の一態様について図1(A)を用いて以下に説明する。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。本形態において、発光素子は、第1の電極102と、第2の電極104と、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本形態では第1の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極102の方が第2の電極104よりも電位が高くなるように、第1の電極102と第2の電極104に電圧を印加したときに、発光が得られる構成となっている。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極102としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
EL層103の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質を含む層等と、実施の形態1で示した本発明のアントラセン誘導体を含むと層を適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層103は、第1の電極102の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層112として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
なお、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体は正孔輸送性を有するため、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を正孔輸送層として用いても良い。
発光層113は、発光性の物質を含む層である。本実施の形態では、発光層113は実施の形態1で示したアントラセン誘導体を主構成成分として含む層である。本発明のアントラセン誘導体は、青色の発光を示すため、発光性物質として発光素子に好適に用いることができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
なお、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体は電子輸送性を有するため、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を電子輸送層として用いても良い。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。この場合、発光層側に位置する方の層に、電子トラップ性の高い物質を少量添加することによって、キャリアバランスを調節することも可能である。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、第2の電極104に接して電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極104からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の電極104を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極104と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極104として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
特に、発光層113は実施の形態1に記載のアントラセン誘導体が、湿式法によっても良好な膜を形成することが可能であることから、湿式法によって形成することも好ましい構成である。湿式法を利用して成膜を行う場合、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体と溶剤とを少なくとも含む組成物を塗布し成膜する。湿式法による成膜を用いることによって、材料の利用効率向上などの効果があるため、生産コストを低減することが可能となる。なお、湿式法により成膜する場合は、溶媒を用いるために、被形成面である下層の薄膜がその溶媒によって溶解しにくい材料の組み合わせを用いることが好ましい。
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、第1の電極102と第2の電極104との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極102のみが透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極104を通って基板と逆側から取り出される。第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極102および第2の電極104から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成が好ましい。また、層の積層順もこれに限定されず、基板側から第2の電極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、第1の電極といった、図1とは反対の順番に積層された積層構造であっても良い。
また、直接発光層に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光領域に近い方に接するキャリア輸送層は、そのエネルギーギャップが発光層に含まれる本発明のアントラセン誘導体が有するエネルギーギャップより大きいエネルギーギャップを有する物質で構成することが好ましい。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。
本発明のアントラセン誘導体は、エネルギーギャップが大きいため、青色発光として充分に波長の短い、色純度の高い発光素子を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
実施の形態2で示した発光層113を、本発明のアントラセン誘導体を他の物質(ホスト材料とも言う)に分散させた構成とすることで、本発明のアントラセン誘導体からの発光を得ることができる。本発明のアントラセン誘導体は青色の発光を示すため、青色の発光を示す発光素子を得ることができる。
ここで、本発明のアントラセン誘導体を分散させるホスト材料としては、種々の材料を用いることができ、実施の形態2で述べた正孔輸送性の高い物質や電子輸送性の高い物質の他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)−ビフェニル(略称:CBP)や、2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリ−イル)−トリス[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール](略称:TPBI)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)などが挙げられる。なお、ホスト材料としては、用いる本発明のアントラセン誘導体のエネルギーギャップより大きいエネルギーギャップを有する物質を用いることが好ましい。
なお、発光層113は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層113とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
本発明のアントラセン誘導体は、エネルギーギャップが大きいため、青色発光として充分に波長の短い、良好な青色の発光を呈する発光素子を得ることができる。
なお、発光層113以外の構成は、実施の形態2に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2又は実施の形態3で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
実施の形態2で示した発光層113を、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体に発光性の物質を分散させた構成とすることで、発光性の物質からの発光を得る構成、即ち、本発明のアントラセン誘導体を発光層113のホスト材料として用いる構成を説明する。
実施の形態1に記載のアントラセン誘導体は大きなエネルギーギャップを有するため、他の発光物質も有効に励起、発光させることができ、ホスト材料として好適に用いることができ、当該発光物質に起因した発光を得ることが可能である。
このように、本発明のアントラセン誘導体を、発光層において他の発光性物質を分散させるホスト材料として用いる場合、発光性物質に起因した発光色を得ることができる。そのため、所望の色の発光を得ることが容易な発光素子とすることができる。このことから、色純度の高い発光を呈する発光素子を得ることも容易となる。
また、本発明のアントラセン誘導体に起因した発光色と、アントラセン誘導体中に分散されている発光性物質に起因した発光色との混色の発光色を得ることもできる。
ここで、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体もしくは当該アントラセン誘導体と溶剤とを少なくとも含む組成物に分散させる発光性物質としては、種々の材料を用いることができる。具体的には、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)等の蛍光を発光する蛍光発光性物質を用いることができる。また、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)などの燐光を発光する燐光発光性物質を用いることができる。分散させる発光物質として、燐光発光性物質を用いる場合には、燐光性発光物質の発光スペクトルのピークが560nm以上700nm以下であることが好ましい。また、蛍光発光性物質を用いる場合には、発光スペクトルのピークが450nm以上700nm以下であることが好ましい。
なお、発光層113以外は、実施の形態2に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子ともいう)の態様について、図1(B)を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。発光ユニットとしては、実施の形態2乃至実施の形態4で示したEL層103と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2乃至実施の形態4で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子ということができる。
図1(B)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極501と第2の電極502はそれぞれ実施の形態2における第1の電極102と第2の電極104に相当し、実施の形態2で説明したものと同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよい。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2で示した複合材料であり、有機化合物とバナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が1×10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合体は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図1(B)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
本実施の形態の発光素子は実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を含むことから、当該アントラセン誘導体が含まれる発光ユニットは良好な青色の光、若しくは発光中心物質由来の光を色純度良く得られるため、発光素子全体としての色の調製が容易となる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を有機半導体素子の一種である縦型トランジスタ(SIT)の活性層として用いる形態を例示する。
素子の構造としては、図2に示すように、本発明のアントラセン誘導体を含む薄膜状の活性層1202をソース電極1201およびドレイン電極1203で挟み、ゲート電極1204が活性層1202に埋め込まれた構造を有する。ゲート電極1204は、ゲート電圧を印加するための手段に電気的に接続されており、ソース電極1201およびドレイン電極1203は、ソース−ドレイン間の電圧を制御するための手段に電気的に接続されている。
このような素子構造において、ゲート電圧を印加しない状態においてソース−ドレイン間に電圧を印加すると、電流が流れる(ON状態となる)。そして、その状態でゲート電圧を印加するとゲート電極1204周辺に空乏層が発生し、電流が流れなくなる(OFF状態となる)。以上の機構により、トランジスタとして動作する。
縦型トランジスタにおいては、発光素子と同様、キャリア輸送性と良好な膜質を兼ね備えた材料が活性層に求められるが、本発明のアントラセン誘導体はその条件を十分に満たしており、有用である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置について説明する。
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図、図3(B)は図3(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素部を形成した基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を画素部を形成した基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1で示した本発明のアントラセン誘導体を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617でもって、発光素子618が形成されている。当該発光素子618は実施の形態2乃至実施の形態5いずれかの構成を有する発光素子である。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光装置では、実施の形態2乃至実施の形態5で説明した構成を有する発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、実施の形態1で示したアントラセン誘導体はエネルギーギャップが高く、色純度の高い発光、特に良好な青色の発光を得ることができるため、色再現性に優れ、表示品質の高い発光装置を得ることができる。
以上のように、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図4には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図4(A)は、発光装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図である。図4において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する本発明の発光素子を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したアントラセン誘導体を含み、その結果、色再現性に優れ、表示品質の高い表示部を有する電子機器とすることが可能である。
実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2乃至実施の形態5いずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示部9103を有するテレビ装置は色再現性に優れ、表示品質の高いテレビ装置とすることが可能である。
図5(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2乃至実施の形態5いずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示部9203有するこのコンピュータは色再現性に優れ、表示品質の高いコンピュータとすることが可能である。
図5(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の形態2乃至実施の形態5いずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示部9403を有するこの携帯電話は色再現性に優れ、表示品質の高い携帯電話とすることが可能である。
図5(D)は本発明に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2乃至実施の形態5いずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示部9502を有するこのカメラは色再現性に優れ、表示品質の高いカメラとすることが可能である。
以上の様に、実施の形態7に記載の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を用いることにより、色再現性に優れた高品質な表示を提供することが可能な表示部を有する電子機器を得ることができる。
また、実施の形態7に記載の発光装置は、照明装置として用いることもできる。実施の形態7に記載の発光装置を照明装置として用いる一態様を、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態7に記載の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図6に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903は、実施の形態7に記載の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
実施の形態7に記載の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、実施の形態7に記載の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、実施の形態7に記載の発光装置は薄型であるため、表示装置の薄型化も可能となる。
図7は、実施の形態7に記載の発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図7に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、実施の形態7に記載の発光装置が用いられている。
図8は、実施の形態7に記載の発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。実施の形態7に記載の発光装置は大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、実施の形態7に記載の発光装置は、薄型であるため、薄型化した照明装置として用いることが可能となる。このように、実施の形態7に記載の発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図5(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することもできる。
本実施例では実施の形態1に構造式(1)として示したアントラセン誘導体である、4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−トリフェニルアミン(略称:2TPPA)の合成方法について説明する。
まず、原料である2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成方法について説明する。
<ステップ1:2−ブロモ−9,10−アントラキノンの合成>
46g(206mmol)の臭化銅(II)、500mLのアセトニトリルを1L三口フラスコへ入れ、17.3g(168mmol)の亜硝酸tert−ブチルを加えた。この混合物を65℃で加熱しながら、25g(111mmol)の2−アミノ−9,10−アントラキノンを加えた。この混合物を同温度で6時間撹拌した。攪拌後、この反応溶液を約500mLの塩酸(3.0mol/L)中に注ぎ、この混合物を3時間撹拌した。攪拌後、混合物中の析出物を濾過し、得られた濾物を水とエタノールで洗浄した。洗浄後、濾物をトルエンに溶かし、この溶液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過した。得られた濾液を濃縮して得た固体を、クロロホルム/ヘキサン混合溶媒により再結晶したところ目的物の2−ブロモ−9,10−アントラキノンを淡黄色粉末状固体として18.6g、収率58%で得た。ステップ1の合成スキームを(B−1)に示す。
<ステップ2:2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成>
ステップ1で合成した4.90g(17.0mmol)の2−ブロモ−9,10−アントラキノンを、300mLの三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換してから、フラスコへ100mLのテトラヒドロフラン(THF)を加えた。この溶液へ、17.8mL(37.3mmol)のフェニルリチウムを滴下して加え、滴下終了後、この溶液を室温で15時間撹拌した。攪拌後、この溶液を水で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセン−9,10−ジオールを得た。
得られた2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセン−9,10−ジオール全てと、5.06g(30.5mmol)のヨウ化カリウムと、9.70g(91.5mmol)のホスフィン酸ナトリウム一水和物と、50mLの氷酢酸を500mLの三口フラスコへ入れ、この混合物を120℃で2時間攪拌した。攪拌後、この混合物へ30mLの50%ホスフィン酸を加え、さらに120℃で1時間撹拌した。攪拌後、この溶液を水で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、淡黄色固体を得た。得られた固体をトルエンに溶かし、この溶液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮して得た個体を、クロロホルム/ヘキサンにより再結晶したところ目的物である2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの淡黄色粉末状固体を5.1g、収率74%で得た。ステップ2の合成スキームを(B−2)に示す。
以上のように、原料である2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンを合成することができた。続いて、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体である4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−トリフェニルアミン(2TPPA)の合成方法について説明する。
<ステップ3:4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−トリフェニルアミン(略称:2TPPA)の合成>
ステップ2で合成した、1.2g(3.0mmol)の2−ブロモ−9、10−ジフェニルアントラセンと、0.87g(3.0mmol)のトリフェニルアミン−4−ボロン酸と、0.15g(0.50mmol)のトリ(オルト−トリル)ホスフィンを100mLの三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、10mLのトルエンと、10mLのエタノールと、10mLの炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)を加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、23mg(0.10mmol)の酢酸パラジウム(II)を加えた。この混合物を、110℃で12時間還流した。還流後、この混合物を室温までさました後、約20mLのトルエンを加えてから、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通してろ過した。得られた混合物の有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然ろ過して、得られたろ液を濃縮したところ、褐色油状物を得た。この油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:トルエン=7:3)により精製し、得られた淡黄色固体をエタノールにより再結晶したところ、淡黄色粉末状固体を1.5g、収率86%で得た。
得られた、淡黄色粉末状固体1.3gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力8.7Pa、アルゴンガスを流量3.0mL/minでながしながら、270℃で2TPPAを加熱した。昇華精製後、2TPPAの淡黄色固体を1.0g回収率77%で得た。ステップ3の合成スキームを(B−3)に示す。
得られた淡黄色粉末状固体を核磁気共鳴法(NMR)によってH NMRを測定し、この淡黄色粉末状固体が目的物である4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−トリフェニルアミン(略称:2TPPA)であることを確認した。以下に測定データを示す。
H NMR(CDCl、300MHz):δ=6.99−7.11(m、9H)、7.29−7.32(m、3H)、7.42(d、J=8.7Hz、2H)、7.50−7.69(m、14H)、7.74(d、J=9.3Hz、2H)、7.87(d、J=2.1Hz、1H)
また、図10(A)、(B)にH NMRチャートを示す。図10(B)は図10(A)における6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
得られた2TPPAの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)を用いた。常圧、昇温速度10℃/min、窒素気流下(流速200mL/min)の条件で測定したところ、重量と温度の関係(熱重量測定)から、5%重量減少温度は394℃であり、良好な耐熱性を示した。
また、2TPPAのトルエン溶液の吸収スペクトルを図11、発光スペクトルを図12に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英とトルエンの吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示した。図11において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。また、図12において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。このトルエン溶液は、280nm、310nm、355nm、395nm、415nm付近に吸収が見られた。また、この溶液の最大発光波長は459nm(励起波長370nm)であった。
また、2TPPAの薄膜の吸収スペクトルを図13に、2TPPAの薄膜の発光スペクトルを図14に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。石英基板に蒸着してサンプルを作製し、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示した。図13において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。また、図14において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。薄膜の場合では282nm、312nm、359nm、426nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合では472nm(励起波長410nm)であった。一方、特許文献1に記載の化合物(c−209)は、薄膜の発光スペクトルの最大発光波長が486nm、536nm(励起波長363nm)である。従って、本発明の2TPPAの方が、特許文献1に記載の化合物(c−209)よりも短波長な発光を示すことが明らかとなった。このことから、アントラセンの2位のみに、トリアリールアミン骨格が一つ置換した化合物は、同じトリアリールアミン骨格をアントラセンの2位と6位に二つ置換した化合物よりも短波長で、良好な青色発光を示す事が明らかとなった。
このように、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAは、トルエン溶液、薄膜共に充分に波長の短い良好な青色の発光を呈することがわかった。
また、2TPPAの酸化反応特性および還元反応特性を測定した。酸化反応特性および還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich社製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を1mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに統一した。
2TPPAの還元反応特性については、参照電極に対する作用電極の電位を−1.0Vから−3.0Vまで変化させた後、−3.0Vから−1.0Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。酸化反応特性については、同様に−0.4Vから0.7Vまで変化させた後、0.7Vから−0.4Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。
図15(A)に2TPPAの酸化側のCV測定結果を、図15(B)に還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。図15において、横軸は参照電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す。
図15(A)から、0.6V(vs.Ag/Ag)付近に酸化を示す電流が、図15(B)から−2.2V(vs.Ag/Ag)付近に還元を示す電流が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、2TPPAは酸化反応及び還元反応におけるCV曲線のピーク位置に大きな変化が見られず、ピーク強度も酸化側でイニシャルの74%、還元側で78%の強度を保っていた。これにより2TPPAは、中性状態から酸化状態への酸化反応と酸化状態から中性状態への還元の繰り返し及び中性状態から還元状態への還元反応と還元状態から中性状態への酸化の繰り返しに対して比較的安定な物質であることがわかった。
また、薄膜状態の2TPPAを大気中にて光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、HOMO準位は−5.52eVであった。図13の吸収スペクトルのTaucプロットから吸収端は2.75eVであった。従って、2TPPAのエネルギーギャップは2.75eVと見積もられ、このことは2TPPAのLUMO準位が−2.77eVであることを意味する。このように、2TPPAは2.75eVの広いエネルギーギャップを有している事がわかった。
本実施例では実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を発光中心物質として用いた発光素子について説明する。
なお、本実施例で用いた有機化合物(2TPPAを除く)の分子構造を下記構造式(i)、(ii)、(iii)に示す。素子構造は図9(A)に示した。
≪発光素子1の作製≫
まず、第1の電極102として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)が成膜されたガラス基板101を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板101を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
真空装置内を10−4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを、NPB:酸化モリブデン(VI)=4:1(質量比)となるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は50nmとした。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。次に、NPBを10nm蒸着することにより、正孔輸送層112を形成した。
さらに正孔輸送層112上に、上記構造式(ii)で表される9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)と、実施例1で合成した本発明のアントラセン誘導体2TPPAを、CzPA:2TPPA=1:0.1(質量比)となるように共蒸着することによって発光層113を形成した。膜厚は30nmとした。
次に、上記構造式(iii)で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を10nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成した。さらに電子輸送層114上に、AlqとリチウムをAlq:リチウム=1:0.01(質量比)となるように共蒸着することによって電子注入層115を形成した。膜厚は20nmとした。最後に、陰極として機能する第2の電極104としてアルミニウムを200nm成膜し、発光素子1を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
発光素子1の電流密度−輝度特性を図16、電圧−輝度特性を図17、輝度−電流効率特性を図18に示す。また、作製した発光素子1に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図19に示す。図19からわかるように、発光素子1を駆動すると2TPPAが発光することが確認された。
このように、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAは青色発光材料として機能を果たすことがわかった。
図19からわかるように、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAはエネルギーギャップが大きい物質であることから、2TPPAを発光中心物質として用いた本実施例の発光素子1からは、463nmにピークを有する良好な青色の発光を得ることができた。発光素子1は、輝度870cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.17、y=0.23)であり、青色発光を示した。また、輝度870cd/mのときの電流効率は4.2cd/Aであり、外部量子効率は2.5%であった。また、輝度870cd/mのときの電圧は5.0V、電流密度は、20.8mA/cmであり、パワー効率は2.6lm/Wであった。
次に、初期輝度を1000cd/mに設定し、電流密度一定の条件でこの素子を駆動したところ、図20のような輝度劣化曲線が得られた。なお、図20において、横軸は時間、縦軸は初期輝度を100とした場合の規格化輝度(%)を表している。
図20より、本実施例の発光素子は駆動時間に対する劣化の割合が比較的小さい、寿命の長い発光素子であることがわかった。
本実施例では実施例2で説明した発光素子とは異なる構成の発光素子、すなわち、実施の形態1に記載のアントラセン誘導体を発光中心物質とし、発光物質を分散するホスト材料が異なる2種類の物質からなる2層の発光層を有する発光素子について説明する。
本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(iv)に示す。なお、2TPPA及び実施例1で用いた物質については省略した。素子構造は図9(B)に示す。
≪発光素子2の作製≫
正孔輸送層112を形成するまでは、実施例2と同様に作製した。
続いて、正孔輸送層112上に、上記構造式(iv)で表される9,10−ジフェニルアントラセン(略称DPAnth)と、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAをDPAnth:2TPPA=1:0.1(質量比)となるように共蒸着することによって発光層113aを形成した。膜厚は30nmとした。続いて、構造式(ii)で表される9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)と、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAをCzPA:2TPPA=1:0.1(質量比)となるように共蒸着することによって発光層113bを形成した。膜厚は30nmとした。以上のように、2層構造からなる発光層113を形成した。
次に、Alqを10nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成し、続いてAlqとリチウムをAlq:リチウム=1:0.01(質量比)となるように共蒸着することによって電子注入層115を形成した。膜厚は20nmとした。最後に、陰極として機能する第2の電極104としてアルミニウムを200nm成膜し、発光素子2を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
発光素子2の電流密度−輝度特性を図21、電圧−輝度特性を図22、輝度−電流効率特性を図23に示す。また、作製した発光素子に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図24に示す。図24からわかるように、発光素子2を駆動すると2TPPAが発光することが確認された。
このように、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAは、青色発光材料として機能を果たすことがわかった。
図24からわかるように、実施の形態1の構造式(1)で表されるアントラセン誘導体である2TPPAはエネルギーギャップが大きい物質であることから、2TPPAを発光中心物質として用いた本実施例の発光素子2からは、463nmにピークを有する良好な青色の発光を得ることができた。発光素子2は、輝度790cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.16、y=0.20)であり、良好な青色発光を示した。また、輝度790cd/mのときの電流効率は3.6cd/Aであり、外部量子効率は2.5%であった。また、輝度790cd/mのときの電圧は6.0V、電流密度は、21.8mA/cmであり、パワー効率は2.0lm/Wであった。
次に、初期輝度を1000cd/mに設定し、電流密度一定の条件でこの素子を駆動したところ、図25のような輝度劣化曲線が得られた。なお、図25において、横軸は時間、縦軸は初期輝度を100とした場合の規格化輝度(%)を表している。
図25より、本実施例の発光素子は駆動時間に対する劣化の割合が小さい、寿命の長い発光素子であることがわかった。
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
113a 発光層
113b 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1201 ソース電極
1202 活性層
1203 ドレイン電極
1204 ゲート電極
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (9)

  1. 下記一般式(G1)で表されるアントラセン誘導体。

    (但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、Arは環を形成する炭素数が6乃至13のアリーレン基の中から選ばれるいずれか一を表し、Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、Ar、Ar、Ar、Ar、Arは、それぞれ置換基を有していても良く、前記置換基は、炭素数1乃至4のアルキル基又は環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基である。)
  2. 下記一般式(G11)で表されるアントラセン誘導体。

    (但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、Ar、Ar、Ar、Arは、それぞれ置換基を有していても良く、前記置換基は、炭素数1乃至4のアルキル基又は環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基である。)
  3. 下記一般式(G12)で表されるアントラセン誘導体。

    (但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、R〜R10はそれぞれ独立に、水素、炭素数1乃至4のアルキル基、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。また、Ar、Arは、それぞれ置換基を有していても良く、前記置換基は、炭素数1乃至4のアルキル基又は環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基である。)
  4. 下記一般式(G13)で表されるアントラセン誘導体。

    (但し、式中Ar、Arはそれぞれ独立に、環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表し、R〜R10はそれぞれ独立に、水素、炭素数1乃至4のアルキル基、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表すまた、Ar、Arは、それぞれ置換基を有していても良く、前記置換基は、炭素数1乃至4のアルキル基又は環を形成する炭素数が6乃至13のアリール基である。)
  5. 下記一般式(G14)で表されるアントラセン誘導体。

    (但し、式中R〜R20はそれぞれ独立に、水素、炭素数1乃至4のアルキル基、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。)
  6. 下記構造式(G15)で表されるアントラセン誘導体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のアントラセン誘導体を用いた発光材料。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のアントラセン誘導体を用いた発光素子用材料。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のアントラセン誘導体と溶剤とを含む塗布用組成物。

JP2009100473A 2008-04-24 2009-04-17 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5452971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100473A JP5452971B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-17 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114062 2008-04-24
JP2008114062 2008-04-24
JP2009100473A JP5452971B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-17 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009280571A JP2009280571A (ja) 2009-12-03
JP2009280571A5 JP2009280571A5 (ja) 2012-05-10
JP5452971B2 true JP5452971B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40834495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100473A Expired - Fee Related JP5452971B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-17 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8202632B2 (ja)
EP (1) EP2112212B1 (ja)
JP (1) JP5452971B2 (ja)
KR (1) KR101631076B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置
CN102015643B (zh) * 2008-04-24 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件、发光器件及电子设备
JP5501656B2 (ja) 2008-05-16 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 組成物、薄膜の作製方法、及び発光素子の作製方法
US20100156957A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting elements, light-emitting devices, electronic devices, and lighting devices using the anthracene derivative
US8283855B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of anthracene derivative
JP2012241157A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用の接着剤組成物、及び、半導体装置製造用の接着シート
KR102059939B1 (ko) * 2013-02-14 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
TWI473780B (zh) 2014-04-09 2015-02-21 Nat Univ Chung Hsing 光敏染料化合物以及染料敏化太陽能電池
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407102B2 (ja) 2001-08-06 2010-02-03 三菱化学株式会社 アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
JP2004095850A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機トランジスタ
WO2005010012A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光性有機化合物およびそれを用いた発光素子
US7605534B2 (en) * 2003-12-02 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having metal oxide and light-emitting device using the same
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006041103A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機トランジスタ
US7646010B2 (en) * 2004-11-26 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7732064B2 (en) 2004-12-28 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the same
US8017252B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
WO2007026587A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and hole transporting material, light emitting element, and electronic appliance using the same
KR101479473B1 (ko) * 2005-09-02 2015-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체
KR100872692B1 (ko) * 2006-03-06 2008-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
EP2084123B1 (en) * 2006-04-28 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device using anthracene derivative
CN101506163B (zh) * 2006-08-30 2012-05-02 株式会社半导体能源研究所 合成蒽衍生物的方法和蒽衍生物、发光元件、发光装置、电子装置
WO2008038607A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the anthracene derivative
EP1918350B1 (en) * 2006-10-24 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, electronic device using anthracene derivative
US20080102366A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Anglin David L End cap seal for an electrochemical cell
US20080161686A1 (en) 2006-10-31 2008-07-03 Nahi Halmann Methods and apparatus for controlling handheld medical devices
US20080144178A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Microtek Medical, Inc. Microscope drape lens cover system and assembly method
TWI502049B (zh) * 2006-12-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 有機化合物及合成有機化合物與蒽衍生物之方法
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
KR101579918B1 (ko) * 2007-04-25 2015-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 및 전자 기기
US20080286445A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, and method of fabricating light-emitting element
EP2444470B1 (en) 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
TWI524567B (zh) * 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
TWI479712B (zh) 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
WO2009081800A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light-emitting material, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the same
EP2110369A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of synthesizing 9-aryl-10-iodoanthracene derivative and light-emitting material
JP5352304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置
CN102015643B (zh) * 2008-04-24 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件、发光器件及电子设备
KR20100109293A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US8741449B2 (en) 2014-06-03
KR20090112588A (ko) 2009-10-28
EP2112212B1 (en) 2013-05-29
JP2009280571A (ja) 2009-12-03
EP2112212A3 (en) 2010-06-16
US20090267497A1 (en) 2009-10-29
EP2112212A2 (en) 2009-10-28
US8202632B2 (en) 2012-06-19
KR101631076B1 (ko) 2016-06-16
US20120241728A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166376B2 (ja) 化合物
JP6874183B2 (ja) カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
KR101670036B1 (ko) 벤조옥사졸 유도체, 벤조옥사졸 유도체를 이용한 발광소자, 발광장치 및 전자기기
JP5577132B2 (ja) 複素環化合物、及び発光素子
JP5459903B2 (ja) アントラセン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP5352304B2 (ja) アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置
JP5452971B2 (ja) アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、発光装置、及び電子機器
JP5564305B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子、及び発光装置
JP2009280576A (ja) アントラセン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器
JP5574598B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2009167173A (ja) トリアゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5709389B2 (ja) オキサジアゾール誘導体、発光素子、発光装置及び電子機器
JP5127289B2 (ja) アントラセン誘導体および発光素子
JP2010238937A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2008088083A (ja) カルバゾール誘導体、およびカルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees