Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010045250A - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2010045250A
JP2010045250A JP2008209057A JP2008209057A JP2010045250A JP 2010045250 A JP2010045250 A JP 2010045250A JP 2008209057 A JP2008209057 A JP 2008209057A JP 2008209057 A JP2008209057 A JP 2008209057A JP 2010045250 A JP2010045250 A JP 2010045250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
region
reflectance
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626686B2 (ja
Inventor
Osamu Maeda
修 前田
Takeshi Masui
勇志 増井
Masataka Shiosaki
政貴 汐先
Takahiro Arakida
孝博 荒木田
Takayuki Kawasumi
孝行 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008209057A priority Critical patent/JP4626686B2/ja
Priority to US12/458,754 priority patent/US8218594B2/en
Priority to KR1020090071203A priority patent/KR101760937B1/ko
Priority to TW098126575A priority patent/TWI424646B/zh
Priority to CN2009101667191A priority patent/CN101651287B/zh
Publication of JP2010045250A publication Critical patent/JP2010045250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626686B2 publication Critical patent/JP4626686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高次横モード発振の抑制と高出力化とを両立させることの可能な面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】上部DBR層16上に温度補償DBR層17および横モード調整層22を備えている。温度補償DBR層17は、発振波長λxと、活性層13のバンドギャップに相当する発光波長λy(<λx)とを含む所定の波長帯の反射率が長波長側に向かうにつれて小さくなるように構成されている。横モード調整層22は、発光領域13Aの外縁領域との対向領域(低反射エリアα)における波長λ(>λy)の反射率が発光領域13Aの中央領域との対向領域(高反射エリアβ)における波長λの反射率よりも低くなるように構成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、上面からレーザ光を射出する共振器構造を備えた面発光型半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザは、従来のファブリペロー共振器型半導体レーザとは異なり、基板に対して直交する方向に光を射出するものであり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の共振器構造を配列することが可能であることから、近年、データ通信分野などで注目されている。
この種の半導体レーザは、一般に、基板上に、下部DBR層、下部スペーサ層、活性層、上部スペーサ層、上部DBR層およびコンタクト層をこの順に積層してなるメサ形状の共振器構造を備えている。そして、下部DBR層および上部DBR層のいずれか一方には、活性層への電流注入効率を高め、しきい値電流を下げるために、電流注入領域を狭めた構造を有する電流狭窄層が設けられている。また、コンタクト層の表面および基板裏面にはそれぞれ、電極が設けられている。この半導体レーザでは、電極から注入された電流が電流狭窄層により狭窄されたのち活性層に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の多層膜反射鏡により反射され、所定の波長でレーザ発振が生じ、共振器構造の上面からレーザ光として射出される。
ところで、上記した半導体レーザでは、レーザ光の射出領域のうち中央領域において主に基本横モード発振が生じる一方、周辺領域において主に高次横モード発振が生じることが知られており、従来から、高次横モード発振を抑える種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、レーザ光の射出領域のうち中央領域に開口を有する金属電極を設け、さらに、アロイによって金属電極での反射率を80%以下程度に小さくする技術が開示されている。
特開2000-332355号公報
しかし、特許文献1の技術では、金属電極による光吸収が大きいので、高次横モード発振の抑制と高出力化との両立が困難である。実際、実験結果では、25℃で光出力3mW弱までしか基本縦モード発振が生じていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高次横モード発振の抑制と高出力化とを両立させることの可能な面発光型半導体レーザを提供することにある。
本発明の面発光型半導体レーザは、基板上に、第1多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層、第2多層膜反射鏡および反射率調整層を前記基板側からこの順に備えたものである。第1多層膜反射鏡および第2多層膜反射鏡は、発振波長λxの反射率が温度変化に依らずほぼ一定となるような積層構造を有している。活性層は、常温よりも高い温度で最大利得となるような材料によって構成されている。反射率調整層は、発光領域の中心領域との対向領域の反射率Rxと、発光領域の外縁領域との対向領域の反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が常温から高温への温度上昇に伴って大きくなる積層構造を有している。
本発明の面発光型半導体レーザでは、第2多層膜反射鏡上に設けられた反射率調整層において、発光領域の中心領域との対向領域における反射率Rxと、発光領域の外縁領域との対向領域における反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が常温から高温への温度上昇に伴って大きくなる。これにより、熱レンズ効果により高温時に発振し易くなる高次横モード発振を高温時においても効果的に抑制することができる。また、熱レンズ効果により、基本横モードのほとんどが発光領域の中心領域との対向領域内に分布するようになるので、基本横モードは反射率Ryの変動による影響をほとんど受けない。
本発明の面発光型半導体レーザによれば、第2多層膜反射鏡上に設けられた反射率調整層において、差分ΔRが常温から高温への温度上昇に伴って大きくなるようにしたので、基本横モードの光出力への影響を最小限にとどめつつ、高次横モード発振を効果的に抑制することができる。従って、高次横モード発振の抑制と高出力化とを両立させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザ1の断面構成を表したものである。図2は図1の面発光型半導体レーザ1の断面構成の一部を拡大して表したものである。なお、図1、図2は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。図3(A)は、後述の温度補償DBR層17の反射率の温度依存性を表したものである。図3(B)は、図1の面発光型半導体レーザ1の利得の温度依存性を表したものである。図3(C)は、面発光型半導体レーザ1の発振波長λxと、後述の活性層13のバンドギャップに相当する発光波長λyとの温度依存性を表したものである。
この面発光型半導体レーザ1は、例えば、基板10の一面側に、下部DBR層11、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14、電流狭窄層15、上部DBR層16、温度補償DBR層17およびコンタクト層18をこの順に積層した積層構造を備えている。この積層構造の上部、具体的には、下部スペーサ層12の上部、活性層13、上部スペーサ層14、電流狭窄層15、上部DBR層16、温度補償DBR層17およびコンタクト層18には、例えば幅20μm程度の円柱状のメサ部19が形成されている。
なお、本実施の形態では、下部DBR層11が本発明の「第1多層膜反射鏡」の一具体例に相当し、上部DBR層16が本発明の「第2多層膜反射鏡」の一具体例に相当し、温度補償DBR層17が本発明の「反射率調整層」または「第3多層膜反射鏡」の一具体例に相当する。
基板10は、例えばn型GaAsからなる。なお、n型不純物としては、例えば、ケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。
下部DBR層11は、低屈折率層(第1低屈折率層)および高屈折率層(第1高折率層)を交互に積層してなる積層構造となっている。この低屈折率層は、例えば厚さがλ/4nのn型Alx1Ga1−x1As(0<x1<1)、高屈折率層は、例えば厚さがλ/4nのn型Alx2Ga1−x2As(0≦x2<x1)によりそれぞれ構成されている。ここで、nは低屈折率層の屈折率である。n高屈折率層の屈折率であり、nよりも大きい。λは、面発光型半導体レーザ1の25℃での発振波長であり、活性層13の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長λよりも大きい(図3(C)参照)。
なお、下部第1DBR層11内の低屈折率層および高屈折率層は上記の構成に限られるものではなく、例えば、その光学厚さをλ/4に保った上で、複数層により構成されていてもよい。
下部スペーサ層12は、例えばn型Alx3Ga1−x3As(0≦x3<1)により構成されている。上部スペーサ層14は、例えばp型Alx4Ga1−x4As(0≦x4<1)により構成されている。なお、p型不純物としては、例えば、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
活性層13は、図3(B)に示したように、常温(25℃)よりも高い温度で最大利得(例えば、図3(B)のPで示した箇所での利得)となるような材料によって構成されている。より具体的には、活性層13は、25℃での発振波長λと活性層13の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長λとの差分Δλa(=λ−λ)が、Δλm(最大利得となるときの、発振波長λxと発光波長λyとの差分)よりも大きくなるような材料によって構成されている。例えば、活性層13が、アンドープのAlx5Ga1−x5As(0≦x5<1)により構成されている場合には、Al組成比x5が25℃で最大利得となるような値よりも大きな値となっている。
ここで、発光波長λxの温度変化に対する変動量と、発光波長λyの温度変化に対する変動量は互いに異なっており、発光波長λyの温度変化に対する変動量の方が発光波長λxの温度変化に対する変動量よりも大きい。そのため、発光波長λxと発光波長λyとの差分Δλ(=λx−λy)は、温度上昇に伴って小さくなる。従って、活性層13が、ΔλaがΔλmよりも大きくなるような材料によって構成されている場合には、発光波長λxと発光波長λyとの差分ΔλがΔλmとなる温度が25℃よりも高温側に存在することになる。なお、図3(C)には、25℃での差分Δλaが20nm(>Δλm)となっており、かつ60℃での発振波長λと活性層13の60℃でのバンドギャップに相当する発光波長λとの差分Δλb(=λ−λ)が13nm(=Δλm)となっている場合が例示されている。
なお、一般に、発振波長λxと活性層のバンドギャップに相当する発光波長λy(<λx)との差分Δλが所定の大きさとなるときに、面発光型半導体レーザの利得が最大となることが知られている。例えば、活性層13がAlx5Ga1−x5Asからなる場合には、Δλmが13nmとなるときに、面発光型半導体レーザの利得が最大となる。また、活性層13が650nm〜670nmの波長帯のAlGaInP系材料や、400nmの波長帯のInGaN系材料からなる場合には、Δλmが10nmとなるときに、面発光型半導体レーザの利得が最大となる。そのため、従来から、常温での差分ΔλaがΔλmとなるように活性層材料と、下部DBR層11および上部DBR層16内の各層の厚さとを選択することが一般に行われている。
なお、発振波長λxは、面発光型半導体レーザ1から射出されたレーザ光のスペクトル分布を計測することにより確認することが可能である。また、発光波長λyは、面発光型半導体レーザ1から、例えば基板10および下部DBR層11を除去し、下部スペーサ層12を露出させた上で、下部スペーサ層12に所定のレーザ光を照射して、活性層13から発せられる光のスペクトル分布を計測することにより確認することが可能である。
電流狭窄層15は、メサ部19の側面から所定の深さまでの領域に電流狭窄領域15Aを有しており、それ以外の領域(メサ部19の中央領域)に電流注入領域15Bを有している。電流注入領域15Bは、例えばp型Alx6Ga1−x6As(0<x6≦1)により構成されている。電流狭窄領域15Aは、例えば、Al(酸化アルミニウム)を含んで構成されており、メサ部19の側面から被酸化層(図示せず)に含まれる高濃度のAlを酸化することにより形成されたものである。従って、活性層13のうち電流注入領域15Bとの対向領域が活性層13の電流注入領域、すなわち発光領域13Aに対応している。
なお、電流狭窄層15は、常に上部スペーサ層14と上部DBR層16との間に設けられている必要はなく、例えば、図示しないが、上部DBR層16内の、活性層13側から数層離れた低屈折率層16Aの部位に低屈折率層16Aの代わり設けられていてもよい。
上部DBR層16は、例えば、図2に示したように、低屈折率層16A(第2低屈折率層)および高屈折率層16B(第2高屈折率層)を交互に積層してなる積層構造となっており、最上層に高屈折率層16Bを有している。低屈折率層16Aは、例えば厚さD1がλ/4nのp型Alx7Ga1−x7As(0<x7<1)、高屈折率層16Bは、例えば厚さD2がλ/4nのp型Alx8Ga1−x8As(0≦x8<x7)によりそれぞれ構成されている。ここで、nは低屈折率層の屈折率である。n高屈折率層の屈折率であり、nよりも大きい。
なお、上部DBR層16内の低屈折率層16Aおよび高屈折率層16Bは上記の構成に限られるものではなく、例えば、その光学厚さをλ/4に保った上で、複数層により構成されていてもよい。
温度補償DBR層17は、発振波長λxと、活性層13のバンドギャップに相当する発光波長λyとを含む所定の波長帯の反射率が長波長側に向かうにつれて小さくなる積層構造となっている。この温度補償DBR層17は、下部DBR層11および上部DBR層16の周期性とは異なる周期性を有する積層構造となっており、例えば、低屈折率層17A(第3低屈折率層)および高屈折率層17B(第3高屈折率層)を交互に積層して形成されたものである。低屈折率層17Aは、例えば厚さD3がλ/4nのp型Alx9Ga1−x9As(0<x9<1)、高屈折率層17Bは、例えば厚さD4がλ/4nよりも薄いp型Alx10Ga1−x10As(0≦x10<x9)によりそれぞれ構成されている。ここで、nは低屈折率層の屈折率である。n高屈折率層の屈折率であり、nよりも大きい。ここで、高屈折率層17Bの厚さD4は、上部DBR層16上に温度補償DBR層17が設けられていない場合の反射率よりも低くなるような値となっている。
なお、温度補償DBR層17内の低屈折率層17Aおよび高屈折率層17Bは上記の構成に限られるものではなく、例えば、低屈折率層17Aが、その光学厚さをλ/4に保った上で、複数層により構成されていてもよいし、高屈折率層17Bが。その光学厚さをλ/4よりも薄い所定の厚さを保った上で、複数層により構成されていてもよい。
本実施の形態では、この温度補償DBR層17は、少なくとも発光領域13Aの外縁領域との対向領域であって、かつ発光領域13Aの中心領域との対向領域を除いた領域に設けられており、面発光型半導体レーザ1の積層方向から見て環状の形状となっている。なお、図1、図2には、温度補償DBR層17が、発光領域13Aの外縁領域だけでなくその外側の周囲との対向領域にも設けられている場合が例示されている。
発光領域13Aの中心領域との対向領域には開口17Aが設けられており、開口17Aの底面に上部DBR層16の最表面(高屈折率層16B)が露出している。この面発光型半導体レーザ1を積層方向から見たときに、開口17Aと対応する領域は、温度補償DBR層17が存在しないことから、高反射エリアβとなっており、開口17Aの周縁(温度補償DBR層17のうち発光領域13Aと対向する領域)と対応する領域は、温度補償DBR層17が存在することから、低反射エリアαとなっている。
ここで、高反射エリアβの反射率Rxは、図3(A)に示したように、温度変化に依らずほぼ一定となっている。これは、下部DBR層11および上部DBR層16が光学厚さλ/4の周期性を有していることに起因している。また、低反射エリアαの反射率Ryは、図3(A)に示したように、常温から高温への温度上昇に伴って小さくなっている。これは、温度補償DBR層17が光学厚さλ/4の周期性からずれていることに起因している。反射率Rxと反射率Ryとを対比してみると、反射率Rxと反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が常温から高温への温度上昇に伴って大きくなっていることがわかる。また、反射率Ryの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率(dRx/dt)が、反射率Rxの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率(dRy/dt)よりも大きくなっていることもわかる。従って、低反射エリアαの反射率Rxと、高反射エリアβの反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が、図3(A)に示したように、常温から高温への温度上昇に伴って大きくなっていることがわかる。
コンタクト層18は、例えばp型Alx11Ga1−x11As(0≦x11<1)により構成されている。
また、この面発光型半導体レーザ1には、上部電極20がメサ部19(コンタクト層18)の上面に形成されている。上部電極20は、少なくとも高反射エリアβとの対向領域に開口を有する環状の形状となっている。また、基板10の裏面には、下部電極21が形成されている。
ここで、上部電極20は、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)を基板10側からこの順に積層した構造を有しており、コンタクト層18と電気的に接続されている。下部電極21は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)を基板10側からこの順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。
本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
例えばGaAs系の面発光型半導体レーザを製造するためには、基板10上の積層構造を、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy;分子線エピタキシー)法や、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法によりエピタキシャル結晶成長させることにより形成する。この際、GaAs系の化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン (AsH)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、HSeを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。
まず、基板10上に、下部DBR層11、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14、被酸化層(図示せず)、上部DBR層16、温度補償DBR層17およびコンタクト層18をこの順に積層する。
次に、コンタクト層18上に、高反射エリアβに対応する領域に開口を有するレジスト層を形成する。続いて、例えばウエットエッチング法により、レジスト層をマスクとして、コンタクト層18から温度補償DBR層17まで選択的にエッチングすることにより、開口17Aを形成する。その後、レジスト層を除去する。
次に、開口17Aを含む所定の領域に、円形状のレジスト層を形成する。続いて、例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)法により、レジスト層をマスクとして、コンタクト層18から下部DBR層11の一部まで選択的にエッチングすることにより、メサ部19を形成する。その後、レジスト層を除去する。
次に、水蒸気雰囲気中において、高温で酸化処理を行い、メサ部19の側面から被酸化層のAlを選択的に酸化する。これにより、被酸化層の外縁領域が電流狭窄領域15Aとなり、中央領域が電流注入領域15Aとなる。
次に、例えば蒸着法により、コンタクト層18上に上部電極20を形成すると共に、基板10の裏面側に下部電極21を形成する。このようにして、本実施の形態の面発光型半導体レーザ1が製造される。
次に、本実施の形態の面発光型半導体レーザ1の作用および効果について説明する。
本実施の形態の面発光型半導体レーザ1では、上部電極20と下部電極21との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層15によって電流狭窄された電流が活性層13に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の下部DBR層11および上部DBR層18により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザビームとして外部に射出される。
ところで、一般に、面発光型半導体レーザでは、レーザ光の射出領域のうち中央領域において主に基本横モード発振が生じる一方、周辺領域において主に高次横モード発振が生じることが知られており、従来から、高次横モード発振を抑える種々の技術が提案されている。例えば、レーザ光の射出領域のうち中央領域にだけ開口を有する金属電極を設け、さらに、アロイによって金属電極での反射率を80%以下程度に小さくする方法が提案されている。
しかし、そのような方法では、金属電極による光吸収が大きいので、高次横モード発振の抑制と高出力化との両立が困難である。実際、実験結果では、25℃で光出力3mW弱までしか基本縦モード発振が生じていない。
一方、本実施の形態では、上部DBR層16上であって、かつ少なくとも発光領域13Aの外縁領域との対向領域であって、かつ発光領域13Aの中心領域との対向領域を除いた領域に温度補償DBR層17が設けられており、発光領域13Aの中心領域との対向領域に開口17Aが設けられており、低反射エリアαの反射率Rxと、高反射エリアβの反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が、常温から高温への温度上昇に伴って大きくなっている。
これにより、熱レンズ効果により、高次横モードのプロファイルが、発光領域13Aの外縁領域から発光領域13Aの中心領域へとシフトしてきて、高次横モード発振が生じ易くなった場合であっても、高次横モード発振を高温時においても効果的に抑制することができる。
図4(A)は、常温時の低反射エリアαの反射率Rxと高反射エリアβの反射率Ryとの関係の一例を表したものであり、図4(B)は、常温時の基本横モードおよび1次横モードのプロファイルの一例を表したものである。図5(A)は、高温時の低反射エリアαの反射率Rxと高反射エリアβの反射率Ryとの関係の一例と、常温から高温に変化したときの反射率Rx,Ryの変化の様子を表したものである。図5(B)は、高温時の基本横モードおよび1次横モードのプロファイルの一例と、常温から高温に変化したときの基本横モードおよび1次横モードのプロファイルの変化の様子を表したものである。
図4(A),(B)、図5(A),(B)から、常温から高温になるにつれて、1次横モードのピーク位置が低反射エリアαと高反射エリアβとの境界付近にまでシフトするのがわかる。しかし、本実施の形態では、常温から高温になるにつれて、高反射エリアβの反射率Ryが大きく低下するので、1次横モード発振の抑制を維持しているのがわかる。
また、図4(A),(B)、図5(A),(B)から、常温から高温になるにつれて、基本横モードのほとんどが高反射エリアβ内に分布するようになるのがわかる。そのため、高反射エリアβの反射率Ryを大きく低下させた場合であっても、基本横モードはその影響をほとんど受けないので、高反射エリアβの高反射率によって、基本横モード発振を高出力で行うことができる。
このように、本実施の形態では、基本横モードの光出力への影響を最小限にとどめつつ、高次横モード発振を効果的に抑制することができる。従って、高次横モード発振の抑制と高出力化とを両立させることができる。
また、一般的な面発光型半導体レーザでは、従来から、常温での差分ΔλaがΔλm(最大利得となるときの、発振波長λxと発光波長λyとの差分)となるように、活性層材料と、下部DBR層11および上部DBR層16内の各層の厚さとを選択することが一般に行われている。そのため、高温での差分ΔλbがΔλmよりも小さくなるので、図6の破線で示したように、高温(60℃)時に、閾値電流が大きくなってしまう。
一方、本実施の形態では、活性層13が、25℃での発振波長λと活性層13の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長λとの差分Δλa(=λ−λ)がΔλmよりも大きくなるような材料によって構成されている。これにより、図3(C)に示したように、発光波長λxと発光波長λyとの差分ΔλがΔλmとなる温度が25℃よりも高温側に存在することになる。従って、差分ΔλがΔλmとなる温度(図3(C)では60℃))、すなわち面発光型半導体レーザ1の利得が最大となる温度において、面発光型半導体レーザ1を駆動させることにより、閾値電流を最小化することができる。その結果、図6の一点鎖線で示したように、高温(60℃)時に、閾値電流を小さくすることができる。
ただし、本実施の形態の面発光型半導体レーザ1では、一般的な面発光型半導体レーザと同様、図6に示したように、高温によるスロープ効率の低下がみられる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る面発光型半導体レーザ2の断面構成を表したものである。なお、図7は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。図8(A)は、温度補償DBR層17および後述の横モード調整層22からなる積層構造(反射率調整層)の反射率の温度依存性を表したものである。図8(B)は、面発光型半導体レーザ2の利得の温度依存性を表したものである。図8(C)は、発振波長λxと発光波長λyとの温度依存性を表したものである。
本実施の形態の面発光型半導体レーザ2は、少なくとも発光領域13Aとの対向領域全体に温度補償DBR層17を備えており、開口17Aを備えていない点で上記実施の形態の面発光型半導体レーザ1の構成と相違する。また、面発光型半導体レーザ2は、さらに、温度補償DBR層17上であって、かつ発光領域13Aとの対向領域全体に横モード調整層22を備えている点で、上記実施の形態の面発光型半導体レーザ1の構成と相違する。そこで、以下では、上記実施の形態との相違点について主に説明し、上記実施の形態との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
横モード調整層22は、25℃での発振波長λよりも大きな所定の波長(λ)において、低反射エリアαの反射率Rxが高反射エリアβの反射率Ryよりも低くなる積層構造となっている。この横モード調整層22は、上部DBR層16の最表面(高屈折率層16B)に接して設けられており、下部DBR層11および上部DBR層16の周期性とは異なる周期性を有する積層構造となっている。横モード調整層22は、例えば、高反射エリアβにおいて、第1調整層22Aおよび第2調整層22Bを上部DBR層16側からこの順に積層して構成されており、低反射エリアαにおいて、第3調整層22Cを含んで構成されている。
ここで、第1調整層22Aは、厚さが(2k−1)λ/4nであり、かつ屈折率nが上部DBR層16の最表面(高屈折率層16B)の屈折率よりも低い値を有する物質、例えばSiO(酸化シリコン)などの誘電体からなる。第2調整層22Bは、厚さが(2m−1)λ/4nよりも厚く、かつ屈折率nが第1調整層22Aの屈折率nよりも高い値を有する材料、例えばSiN(窒化シリコン)などの誘電体からなる。また、第3調整層22Cは、厚さが(2n−1)λ/4nであり、かつ屈折率nが第1調整層22Aの屈折率nよりも高い値を有する材料、例えばSiN(窒化シリコン)などの誘電体からなる。
ただし、k,m,mはそれぞれ1以上の整数である。nは第1調整層22Aの屈折率である。nは第2調整層22Bの屈折率である。nは第3調整層22Cの屈折率である。
なお、第2調整層22Bおよび第3調整層22Cは、同一の膜厚および材料により構成されていることが好ましい。そのようにした場合には、製造過程において、これらの層を一括形成することができ、製造工程を簡略化することができる。
ここで、第2調整層22Bおよび第3調整層22Cにおける光学厚さλ/4からの周期性のずれは、温度補償DBR層17における光学厚さλ/4からの周期性のずれを補償するものである。例えば、図9に示したように、温度補償DBR層17における高屈折率層17Bのトータルシフト量は高屈折率層17Bのペア数の増加に応じてマイナス方向に増加するので、高屈折率層17Bのペア数が増加するにつれて第2調整層22Bおよび第3調整層22Cのシフト量がプラス方向に増加する。また、図9に示したように、温度補償DBR層17における高屈折率層17Bのトータルシフト量は高屈折率層17B単体のシフト量の増加に応じてマイナス方向に増加するので、高屈折率層17B単体のシフト量が増加するにつれて第2調整層22Bおよび第3調整層22Cのシフト量がプラス方向に増加する。
このようにして、第2調整層22Bおよび第3調整層22Cによって温度補償DBR層17の周期性のずれを補償することにより、第1調整層22Aおよび第2調整層22Bからなる積層構造が、活性層13からの光を高反射率で反射する機能を有するようになり、横モード調整層22における高反射率領域となる。一方、第3調整層22Cは、活性層13からの光を、第1調整層22Aおよび第2調整層22Bからなる積層構造よりも低い反射率で反射する機能を有するようになり、横モード調整層22における低反射率領域となる。
次に、本実施の形態の面発光型半導体レーザ2の作用および効果について説明する。
本実施の形態では、上部DBR層16上であって、かつ少なくとも発光領域13Aの対向領域に温度補償DBR層17が設けられており、温度補償DBR層17であって、かつ少なくとも発光領域13Aの対向領域に横モード調整層22が設けられている。そして、温度補償DBR層17によって、低反射エリアαの反射率Rxおよび高反射エリアβの反射率Ryが共に、常温から高温への温度上昇に伴って小さくなっている。さらに、横モード調整層22によって、25℃での発振波長λよりも大きな所定の波長(λ)において、低反射エリアαの反射率Rxが高反射エリアβの反射率Ryよりも低くなっている。
これにより、図8(A)に示したように、温度補償DBR層17および横モード調整層22からなる積層構造において、常温から高温への温度上昇に伴って小さくなっている。また、反射率Ryの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率(dRx/dt)が、反射率Rxの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率(dRy/dt)よりも大きくなっている。従って、温度補償DBR層17および横モード調整層22からなる積層構造において、低反射エリアαの反射率Rxと、高反射エリアβの反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が、常温から高温への温度上昇に伴って大きくなっている。
これにより、熱レンズ効果により、高次横モードのプロファイルが、発光領域13Aの外縁領域から発光領域13Aの中心領域へとシフトしてきて、高次横モード発振が生じ易くなった場合であっても、高次横モード発振を高温時においても効果的に抑制することができる。また、上記実施の形態の図4(A),(B)、図5(A),(B)で説明したように、本実施の形態においても、基本横モードの光出力への影響を最小限にとどめつつ、高次横モード発振を効果的に抑制することができるので、高次横モード発振の抑制と高出力化とを両立させることができる。
また、本実施の形態では、上記実施の形態と同様、活性層13が、25℃での発振波長λと活性層13の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長λとの差分Δλa(=λ−λ)がΔλmよりも大きくなるような材料によって構成されている。これにより、図8(C)に示したように、発光波長λxと発光波長λyとの差分ΔλがΔλmとなる温度が25℃よりも高温側に存在することになる。従って、差分ΔλがΔλmとなる温度(図8(C)では60℃))、すなわち面発光型半導体レーザ2の利得が最大となる温度において、面発光型半導体レーザ2を駆動させることにより、閾値電流を最小化することができる。その結果、図10に示したように、高温(60℃)時に、閾値電流を小さくすることができる。
さらに、本実施の形態では、発光領域13Aの中心領域との対向領域にも温度補償DBR層17が設けられているので、発光領域13Aの中心領域との対向領域(高反射エリアβ)の反射率Rxが常温から高温への温度上昇に伴って小さくなる。これにより、温度上昇に伴うスロープ効率の低下を防止することができるので、図10に示したように、常温(25℃)時と、高温(60℃)時でスロープ効率が変化するのをほとんどなくすることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、半導体材料をGaAs系化合物半導体により構成した場合について説明したが、他の材料系、例えば、GaInP系(赤系)材料またはAlGaAs系(赤外系)や、GaN系(青緑色系)などにより構成することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの断面図である。 図1の温度補償DBR層およびその近傍を拡大して表す断面図である。 図1のレーザの反射率、利得および波長の温度依存性を表す特性図である。 図1のレーザの25℃における反射率分布と光強度の関係の一例を表す関係図である。 図1のレーザの60℃における反射率分布と光強度の関係の一例を表す関係図である。 図1のレーザのI−L特性を表す特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの断面図である。 図9のレーザの反射率、利得および波長の温度依存性を表す特性図である。 温度補償DBR層内の高屈折率層のトータルシフト量と、第2(第3)調整層のシフト量との関係を表す関係図である。 図7のレーザのI−L特性を表す特性図である。
符号の説明
1,2…面発光型半導体レーザ、10…基板、11…下部DBR層、12…下部スペーサ層、13…活性層、13A…発光領域、14…上部スペーサ層、15…電流狭窄層、15A…電流狭窄領域、15B…電流注入領域、16…上部DBR層、16A,17A…低屈折率層、16B,17B…高屈折率層、17…温度補償DBR層、17A…開口、18…コンタクト層、19…メサ部、20…上部電極、21…下部電極、22…横モード調整層、22A…第1調整層、22B…第2調整層、22C…第3調整層、α…低反射エリア、β…高反射エリア、λ2,λ4,λx…発振波長、λ3,λ5,λy…発光波長、Δλa,Δλb…波長オフセット、Δλm…最大利得となるときの、発振波長λxと発光波長λyとの差分、D1,D2,D3,D4…厚さ、Rx,Ry,R1、R2,R3,R4…反射率、ΔRa,ΔRb…反射率の差分、dRx/dt,dRy/dt…反射率の減少割合。

Claims (9)

  1. 基板上に、第1多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層、第2多層膜反射鏡および反射率調整層を前記基板側からこの順に備え、
    前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡は、発振波長λxの反射率が温度変化に依らずほぼ一定となるような積層構造を有し、
    前記活性層は、常温よりも高い温度で最大利得となるような材料によって構成され、
    前記反射率調整層は、前記発光領域の中心領域との対向領域の反射率Rxと、前記発光領域の外縁領域との対向領域の反射率Ryとの差分ΔR(=Rx−Ry)が常温から高温への温度上昇に伴って大きくなる積層構造を有する面発光型半導体レーザ。
  2. 前記反射率調整層は、前記反射率Ryが常温から高温への温度上昇に伴って小さくなる積層構造を有する請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記反射率調整層は、前記反射率Ryの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率が、前記反射率Rxの、常温から高温への温度上昇に伴う減少率よりも大きくなる積層構造を有する請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記反射率調整層は、前記発振波長λxと、前記活性層のバンドギャップに相当する発光波長λy(<λx)とを含む所定の波長帯の反射率が長波長側に向かうにつれて小さくなる第3多層膜反射鏡を前記発光領域の外縁領域との対向領域に有すると共に、前記発光領域の中心領域との対向領域に、前記第3多層膜反射鏡で囲まれた開口を有する請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記反射率調整層は、前記発振波長λxと、前記活性層のバンドギャップに相当する発光波長λy(<λx)とを含む所定の波長帯の反射率が長波長側に向かうにつれて小さくなる第3多層膜反射鏡を少なくとも前記発光領域との対向領域全体に有すると共に、前記第3多層膜反射鏡上に、25℃での発振波長λよりも大きな所定の波長において、前記発光領域の外縁領域との対向領域の反射率が前記発光領域の中央領域との対向領域の反射率よりも低くなる第4多層膜反射鏡を有する請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記活性層は、25℃での発振波長λと当該活性層の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長λとの差分Δλa(=λ−λ)が、最大利得となるときの、前記発振波長λxと前記発光波長λyとの差分Δλmよりも大きくなるような材料によって構成されている請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記第1多層膜反射鏡は、厚さがλ/4nの第1低屈折率層と、厚さがλ/4nの第1高屈折率層とを交互に積層して構成され、
    前記第2多層膜反射鏡は、厚さがλ/4nの第2低屈折率層と、厚さがλ/4nの第2高屈折率層とを交互に積層して構成されている請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
    λ>λ+Δλm
    λ:25℃での発振波長
    λ:前記活性層の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長
    Δλm:最大利得となるときの、前記発振波長λxと前記発光波長λyとの差分
    :前記第1低屈折率層の屈折率
    :前記第1高屈折率層の屈折率
    :前記第2低屈折率層の屈折率
    :前記第2高屈折率層の屈折率
  8. 前記第3多層膜反射鏡は、厚さがλ/4nの第3低屈折率層と、厚さがλ/4n(nは屈折率)よりも薄い第3高屈折率層とを交互に積層して構成されている請求項4または請求項5に記載の面発光型半導体レーザ。
    λ>λ+Δλm
    λ:25℃での発振波長
    λ:前記活性層の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長
    Δλm:最大利得となるときの、前記発振波長λxと前記発光波長λyとの差分
    :前記第3低屈折率層の屈折率
    :前記第3高屈折率層の屈折率
  9. 前記第4多層膜反射鏡は、前記発光領域の中央領域との対向領域に、厚さが(2k−1)λ/4nであり、かつ前記屈折率nが前記第3多層膜反射鏡の最表面の屈折率よりも低い値を有する第1調整層と、厚さが(2m−1)λ/4nよりも厚く、かつ屈折率nが前記第1調整層の屈折率nよりも高い値を有する第2調整層とを前記第3多層膜反射鏡側からこの順に含み、かつ、前記発光領域の外縁領域との対向領域に、厚さが(2n−1)λ/4nよりも厚く、かつ屈折率nが前記第1調整層の屈折率nよりも高い値を有する第3調整層を含む請求項5に記載の面発光型半導体レーザ。
    λ>λ+Δλm
    λ:25℃での発振波長
    λ:前記活性層の25℃でのバンドギャップに相当する発光波長
    Δλm:最大利得となるときの、前記発振波長λxと前記発光波長λyとの差分
    :前記第1調整層の屈折率
    :前記第2調整層の屈折率
    :前記第3調整層の屈折率
    k:1以上の整数
    m:1以上の整数
    n:1以上の整数
JP2008209057A 2008-08-14 2008-08-14 面発光型半導体レーザ Active JP4626686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209057A JP4626686B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 面発光型半導体レーザ
US12/458,754 US8218594B2 (en) 2008-08-14 2009-07-22 Vertical cavity surface emitting laser
KR1020090071203A KR101760937B1 (ko) 2008-08-14 2009-08-03 면발광형 반도체 레이저
TW098126575A TWI424646B (zh) 2008-08-14 2009-08-06 面發光型半導體雷射
CN2009101667191A CN101651287B (zh) 2008-08-14 2009-08-14 垂直腔面发射激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209057A JP4626686B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045250A true JP2010045250A (ja) 2010-02-25
JP4626686B2 JP4626686B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41673450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209057A Active JP4626686B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 面発光型半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8218594B2 (ja)
JP (1) JP4626686B2 (ja)
KR (1) KR101760937B1 (ja)
CN (1) CN101651287B (ja)
TW (1) TWI424646B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014443A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
US8077752B2 (en) * 2008-01-10 2011-12-13 Sony Corporation Vertical cavity surface emitting laser
JP4582237B2 (ja) * 2008-01-10 2010-11-17 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5618812B2 (ja) * 2010-01-06 2014-11-05 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法
CN109787085A (zh) * 2018-12-28 2019-05-21 华灿光电(浙江)有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制作方法
US11165222B2 (en) * 2019-05-06 2021-11-02 Mellanox Technologies, Ltd. Optically matched vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with passivation
US11362486B2 (en) * 2019-05-06 2022-06-14 Mellanox Technologies, Ltd. High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser with controlled overshoot
CN210835462U (zh) * 2019-08-19 2020-06-23 上海鲲游光电科技有限公司 增维信息获取装置
TWI755662B (zh) * 2019-12-13 2022-02-21 元光科技股份有限公司 可調控光學模態之雷射結構之製造方法
CN111641104A (zh) * 2020-06-29 2020-09-08 长春理工大学 一种半导体激光器芯片结构
CN112290379B (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江西铭德半导体科技有限公司 Vcsel芯片及其制造方法
CN113258441B (zh) * 2021-06-07 2021-10-01 深圳博升光电科技有限公司 基于hcg的相干光垂直腔面发射激光器及激光器阵列

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350192A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 面型発光素子
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976788B2 (ja) * 1996-03-29 2007-09-19 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ Qスイッチ半導体レーザ
JP3111957B2 (ja) * 1997-12-24 2000-11-27 日本電気株式会社 面発光素子
JP2000332355A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
US6556607B1 (en) 2000-06-23 2003-04-29 Picolight, Incorporated Temperature compensated lasers
US6680964B2 (en) * 2001-12-07 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US6813293B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5159363B2 (ja) * 2007-03-01 2013-03-06 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイおよびそれを用いた画像形成装置
JP4992503B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4978291B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-18 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7606282B2 (en) * 2007-12-21 2009-10-20 Finisar Corporation Optimizing VCSEL mirrors for improving temperature response

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350192A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 面型発光素子
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014443A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626686B2 (ja) 2011-02-09
KR20100021361A (ko) 2010-02-24
TW201019553A (en) 2010-05-16
TWI424646B (zh) 2014-01-21
CN101651287B (zh) 2012-04-25
KR101760937B1 (ko) 2017-07-24
US8218594B2 (en) 2012-07-10
US20100040104A1 (en) 2010-02-18
CN101651287A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4872987B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4992503B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5304694B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US8077752B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP2006210429A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4868004B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5434201B2 (ja) 半導体レーザ
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2023083422A (ja) 面発光レーザ
JP4728656B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP5812175B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012099647A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置
JP2011061083A (ja) 半導体レーザ
JP2006302955A (ja) 面発光半導体レーザ
JP4969765B2 (ja) 面発光レーザ、その面発光レーザを用いた面発光レーザアレイと面発光レーザモジュール、および面発光半導体レーザの製造方法
JP2007180279A (ja) 半導体発光素子
JP2009252758A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250