Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4992503B2 - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992503B2
JP4992503B2 JP2007081153A JP2007081153A JP4992503B2 JP 4992503 B2 JP4992503 B2 JP 4992503B2 JP 2007081153 A JP2007081153 A JP 2007081153A JP 2007081153 A JP2007081153 A JP 2007081153A JP 4992503 B2 JP4992503 B2 JP 4992503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor laser
multilayer
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007081153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244060A (ja
Inventor
修 前田
政貴 汐先
典彦 山口
義則 山内
孝博 荒木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007081153A priority Critical patent/JP4992503B2/ja
Priority to US12/076,791 priority patent/US7675956B2/en
Publication of JP2008244060A publication Critical patent/JP2008244060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992503B2 publication Critical patent/JP4992503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、上面からレーザ光を射出する面発光型半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザは、従来の端面射出型のものとは異なり、基板に対して直交する方向に光を射出するものであり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の素子を配列することが可能であることから、近年、デジタルコピー機やプリンタ機用の光源として注目されている。
従来、この種の面発光型半導体レーザでは、半導体基板上に一対の多層膜反射鏡が形成されており、その対の多層膜反射鏡の間に発光領域となる活性層が設けられている。また、一方の多層膜反射鏡と活性層との間には、活性層への電流注入効率を高め、しきい値電流を下げるために、電流注入領域を狭めた構造を有する電流狭窄層が設けられている。また、下面側には下部電極、上面側には上部電極がそれぞれ設けられ、上部電極にはレーザ光を射出するために開口部が設けられている。この面発光型半導体レーザでは、電流は電流狭窄層により狭窄されたのち活性層に注入され、そこで発光し、これが一対の多層膜反射鏡で反射を繰り返しながらレーザ光として上部電極の開口部から射出される。
ところで、上記した面発光型半導体レーザは、一般に、素子のばらつきにより偏光方向がばらついてしまう不均一性や、出力や環境温度により偏光方向が変化してしまう不安定性を有している。そのため、このような面発光型半導体レーザをミラーやビームスプリッタといった偏波依存のある光学素子に対して適用する場合、例えば、デジタルコピー機やプリンタ機用の光源として用いる場合には、偏光方向のばらつきが像の結像位置や出力に差異を生じさせ、にじみや色むらが発生してしまうという問題がある。
そこで、この問題に対して、面発光型半導体レーザの内部に偏光制御機能を設け、偏光方向を一方向に安定化させる技術がいくつか報告されている。
例えば、そのような技術の1つとして、(311)面を法線とする高角度の傾斜基板(GaAs傾斜基板)を用いるものがある。このように高角度の傾斜基板を用いて面発光型半導体レーザ素子を構成した場合、[−233]方向に対する利得特性が高くなり、レーザ光の偏光方向をこの方向に制御することが可能となる。また、レーザ光の偏光比も非常に高いものであり、面発光型半導体レーザ素子の偏光方向を一方向に安定化させるために有効な技術である。
また、特許文献1には、メサ部の一の面内方向の幅を、光がメサ部の側面で回折損失を受ける程度に狭くすることにより、その側面に平行な偏光を得る技術が開示されている。
また、特許文献2には、光射出口から射出されるレーザ光の特性に影響の及ばないような金属コンタクト層の一部に不連続部を形成し、不連続部の境界に対して平行方向をなす偏光を得る技術が開示されている。
特許2891133号公報 特表2001−525995号公報
しかしながら、上記した高角度の傾斜基板は、(311)面を法線とする特殊な基板であるため、標準的な基板である(001)面基板などと比較して非常に高額なものである。また、このような高角度の傾斜基板を用いた場合、成長温度、ドーピング条件およびガス流量などのエピタキシャル成長条件も、(001)面基板の場合と全く異なるため、簡易に製造することが容易ではない。
また、上記特許文献1の技術では、メサ部の径を極めて小さくする必要があるので、垂直共振器の抵抗が高くなってしまう。また、レーザ光の出力が1mW程度と低く、デジタルコピー機やプリンタ機用の光源として利用するには実用的な大きさではない。また、基板側からレーザ光を射出させる場合には、GaAs基板によるレーザ吸収を抑えるためにDBR層の直近までGaAs基板をエッチオフすることが必要となるので、製造工程が複雑化してしまう。さらに、メサ部の径が小さいので、製造工程において破損してしまう虞があり、安定して製造することが容易ではない。
また、上記特許文献2では、実施例として、光射出口の縁部から7μm離れた位置に4.0〜4.5μmの深さの溝(不連続部)を形成したものが記載されており、これにより溝に対して平行方向をなす偏光が得られたとしている。しかしながら、共振領域の短辺側の幅を回折損失効果が生じる程度まで狭くしなければ偏光方向を一方向に安定化させることができないため、回折損失効果が得られないような範囲(短辺側の幅が7μm)で形成された不連続部によっては、安定化させることができないと思われる。また、このような偏光方向の安定化が、溝形成による応力や歪による効果であるならば、結晶成長や形成工程の際に素子に加わる他要因からの応力の影響が考えられる。
このように、従来の技術では、レーザ光の偏光方向を一方向に安定化することが可能な面発光型半導体レーザ素子を簡易に製造するのが容易ではないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易かつ安価に製造可能であり、かつレーザ光の偏光方向を一方向に安定化することが可能な面発光型半導体レーザを提供することにある。
本発明の面発光型半導体レーザは、基板上に、第1多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層および第2多層膜反射鏡を基板側からこの順に配置した半導体積層構造を備えたものである。半導体積層構造は、一対の溝部と、1または複数の第1酸化層とを有している。ここで、一対の溝部は発光領域との対向領域を間にして設けられている。また、第1酸化層は、少なくとも発光領域との対向領域に設けられた第1未酸化領域と、一対の溝部のそれぞれの側面に設けられた第1酸化領域とを含んでいる。半導体積層構造は、さらに、発光領域との対向領域に設けられた第2未酸化領域と、発光領域との非対向領域に設けられた第2酸化領域とを含む1または複数の第2酸化層とを有している。半導体積層構造は、円柱形状となっており、第2未酸化領域は、対角線の交点が前記発光領域に対応する四辺形状となっている。一対の溝部は、第2未酸化領域のうち一方の対角線の延在方向と平行な方向に対向配置されている。
なお、基板と第1多層膜反射鏡との間、第1多層膜反射鏡と活性層との間、活性層と第2多層膜反射鏡との間、第1多層膜反射鏡内、または第2多層膜反射鏡内に何らかの層が挿入されていてもよい。また、このことは、以下の第2および第3の面発光型半導体レーザについても当てはまる。
本発明の面発光型半導体レーザでは、一対の溝部が発光領域との対向領域を間にして設けられている。これにより、一対の溝部の対向方向の偏光成分が光損失を受ける一方で、一対の溝部の対向方向と直交する方向の偏光成分は一対の溝部による光損失をほとんど受けない。また、本発明では、一対の溝部のそれぞれの側面に第1酸化領域が設けられている。つまり、第1酸化領域は発光領域との対向領域を中心にして一対の溝部の対向方向に分布しているので、第1酸化層の、発光領域との対向領域において一対の溝部の対向方向に引張歪が発生する。これにより、この引張歪の大きさに応じた引張応力が発光領域に与えられるので、引張応力の向きと直交する方向(一対の溝部の対向方向と直交する方向)の偏光成分が強められる一方、引張応力の向きと平行な方向(一対の溝部の対向方向)の偏光成分が抑制される。従って、本発明では、一対の溝部と第1酸化領域とによる2つの作用によって、レーザ光の偏光成分が一方向(一対の溝部の対向方向と直交する方向)に固定される。なお、基板は、(n11)面基板(nは整数)などの特殊な基板である必要はなく、(001)面基板でもかまわない。
本発明の面発光型半導体レーザによれば、一対の溝部と第1酸化領域とによる2つの作用によって、レーザ光の偏光成分を一方向に固定するようにしたので、レーザ光の偏光方向を一方向に安定化することが可能となる。また、特殊な基板を用いる必要がないので、簡易かつ安価に製造することができる。
このように、本発明の面発光型半導体レーザによれば、レーザを簡易かつ安価に製造可能であり、かつレーザ光の偏光方向を一方向に安定化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る面発光型半導体レーザ1の斜視図を表すものである。図2は図1の面発光型半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成を、図3は図1の面発光型半導体レーザ1のB−B矢視方向の断面構造を、図4は図2および図3の電流狭窄層15の積層面内における断面構成を、図5は図1のメサ部19の上面構成の一例を、図6は図1のメサ部19の上面構成の他の例をそれぞれ表したものである。なお、図1ないし図6は、模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
面発光型半導体レーザ1は、基板10の一面側に、例えば、下部DBRミラー層11(第1多層膜反射鏡)、下部クラッド層12、活性層13、上部クラッド層14、電流狭窄層15(第2酸化層)、上部DBRミラー層16(第2多層膜反射鏡)およびコンタクト層17をこの順に積層した半導体積層構造18を備えている。ここで、下部クラッド層12の上部、活性層13、上部クラッド層14、電流狭窄層15、上部DBRミラー層16およびコンタクト層17は、例えば幅20μm〜50μm程度の円柱状のメサ部19を構成している。
メサ部19の上面(外縁部を除く)および側面ならびにメサ部19の周辺基板上には、保護膜20が形成されている(図1〜図3参照)。また、メサ部19上面の外縁部(保護膜20の形成されていない環状部分)に上部電極21が形成されており、この上部電極21と電気的に接続されたパッド部22がメサ部19周辺基板上に形成されている。また、基板10の裏面には、下部電極23が形成されている。
基板10、下部DBRミラー層11、下部クラッド層12、活性層13、上部クラッド層14、上部DBRミラー層16およびコンタクト層17は、例えばGaAs(ガリウム・ヒ素)系の化合物半導体によりそれぞれ構成されている。なお、GaAs系化合物半導体とは、短周期型周期表における3B族元素のうち少なくともガリウム(Ga)と、短周期型周期表における5B族元素のうち少なくともヒ素(As)とを含む化合物半導体のことをいう。
基板10は、例えばn型GaAs基板である。このGaAs基板は、例えば(100)面基板であることが好ましいが、(n11)面基板(nは整数)などの特殊な基板であってもよい。
下部DBRミラー層11は、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して形成されたものである。低屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のn型Alx1Ga1−x1As、高屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(nは屈折率)のn型Alx2Ga1−x2Asによりそれぞれ形成されている。n型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。
ここで、下部DBRミラー層11が上で例示した材料により形成されている場合には、下部DBRミラー層11内のAl組成比x1,x2は以下の式(1)を満たす。これにより、低屈折率層は高屈折率層よりも酸化され易く、電流狭窄層15と同等かそれよりも酸化されにくい性質を有している。
1≧x5>x1>0.8>x2≧0…(1)
ただし、式(1)中のx5は、後述するように、電流狭窄層15に含まれるAl組成の値である。また、式(1)中の0.8は低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との境界に対応するものである。
下部クラッド層12は、例えばAlx3Ga1−x3As(0≦x3<1)により構成されている。活性層13は、例えばGaAs系材料により構成されている。この活性層13では、後述の電流注入領域15Aと対向する領域が発光領域13Aとなっている。上部クラッド層14は、例えばAlx4Ga1−x4As(0≦x4<1)により構成されている。これら下部クラッド層12、活性層13および上部クラッド層14には不純物が含まれていないことが望ましいが、p型またはn型の不純物が含まれていてもよい。p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
電流狭窄層15は、図2、図3に示したように、その外縁領域に電流狭窄領域15B(酸化領域)を有し、その中央領域に電流注入領域15A(未酸化領域)を有している。電流注入領域15Aは、例えばp型Alx5Ga1−x5As(0<x5≦1)からなる。電流狭窄領域15Bは、例えば、Al2 3 (酸化アルミニウム)を含んで構成され、後述するように、メサ部19の側面から電流狭窄層15Dに含まれる高濃度のAlを酸化することにより得られるものである。従って、電流狭窄層15は電流を狭窄する機能を有している。
電流注入領域15Aは、例えば、図4に示したように、[011]方向および[01−1]方向に対角線を有する四辺形(例えば菱形)状となっており、面内異方性を有している。このように電流注入領域15Aが[011]方向および[01−1]方向に対角線を有する四辺形となるのは、Alx5Ga1−x5Asの酸化速度が、[011]方向および[01−1]方向と、これらの方向と45°の角度をなす[001]方向および[010]方向とで異なるからである。ここで、電流注入領域15Aの幅(対角線の長さ)D1は、高次横モード発振を抑制したい場合には、3μm以上8μm以下であることが好ましい。さらに、より一層高次横モード発振を抑制したい場合には、3μm以上5μm以下であることが好ましい。
ここで、電流注入領域15Aは、下部DBRミラー層11と上部DBRミラー層16とを含んで構成される共振器内に設けられているので、電流注入領域15Aが上記したような面内異方性を有している場合には、電流注入領域15Aの径方向の幅の大きさに応じて光の利得の大きさに差が生じる。これにより、例えば、射出光の偏光成分が四辺形の対角線方向、すなわち、[011]方向および[01−1]方向に二極化するので、この場合には、電流注入領域15Aは射出光の偏光成分を制御する機能も有している。
なお、電流注入領域15Aが、四辺形とは異なる形状、例えば円形状となっていてもよい。ただし、この場合には、電流注入領域15Aは面内異方性を有していないので、射出光の偏光成分を制御する機能を持っていない。
上部DBRミラー層16は、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して形成されたものである。ここで、低屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(nは屈折率)のp型Alx6Ga1−x6As、高屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(nは屈折率)のp型Alx7Ga1−x7Asによりそれぞれ形成されている。
ここで、上部DBRミラー層16が上で例示した材料により形成されている場合には、上部DBRミラー層16内のAl組成比x6,x7は以下の式(2)を満たす。これにより、低屈折率層は高屈折率層よりも酸化され易く、電流狭窄層15と同等かそれよりも酸化されにくい性質を有している。
1≧x5>x6>0.8>x7≧0…(2)
上部DBRミラー層16のうち電流注入領域15Aに対応する領域を含む領域には、光射出口24と、一対のトレンチ(溝部)25,25とが設けられている(図1、図3および図5参照)。光射出口24は、例えば、四辺形の電流注入領域15Aのうち少なくとも一方の対角線に対応する領域を含んで設けられている。一対のトレンチ25,25は、その光射出口24を間にして対向配置されており、例えば、一対のトレンチ25,25の対向面が光射出口24に対応する対角線の延在方向(図4の[011]方向)と直交するように配置されている。また、トレンチ25は、図3に示したように、上部DBRミラー層16内に底面を有しており、電流狭窄層15に到達しない深さとなっている。
また、光射出口24の幅、すなわち、一対のトレンチ25,25の対向面の間の幅D2は、後述するように、偏光制御層26の酸化領域26Bによる光損失を積極的に利用したい場合には、電流注入領域15Aの幅D1との関係で特に制限されることはないが、偏光制御層26の酸化領域26Bによる光損失を避けたい場合には、電流注入領域15Aの幅D1よりも広いことが好ましい。
このようにトレンチ25,25を所定の間隔で対向配置することにより、トレンチ25,25の対向面がその対向面と直交する方向の光に対して損失効果を及ぼすことができる。これにより、例えば、電流注入領域15Aの対角線方向に二極化された偏光成分のうち、対向面と平行な対角線方向(図4の[01−1]方向)の偏光成分が強められる一方、対向面と直交する対角線方向(図4の[011]方向)の偏光成分が抑制される。その結果、射出光の偏光成分が一方向(対向面と平行な方向)に固定される。
なお、トレンチ25の積層面内での断面形状は、図1、図5では四辺形となっているが、この他の形状、例えば図6に示したような半円形であってもよい。また、光射出口24のうち一対のトレンチ25,25の対向面と平行な方向の幅L1は、一対のトレンチ25,25の対向面の幅L2より短いことが好ましい。このようにした場合には、トレンチ25,25の対向面と直交する方向の光に対して、トレンチ25,25の対向面と直交する方向に均等に損失効果を及ぼすことができる。
コンタクト層17は、例えばp型GaAsにより構成されており、上記の光射出口24と対向する領域に、例えば方形状の開口部が設けられている。
保護膜20は、例えば、酸化物(酸化シリコンなど)、窒化物(窒化シリコンなど)またはポリイミドなどにより形成されたもので、少なくともコンタクト層17の周縁部からメサ部19の側面、更にその近傍を覆うように形成されている。なお、保護膜20は、さらにトレンチ25の内壁を覆うように形成されていてもよい。また、トレンチ25の内壁を覆う材料と、コンタクト層17の周縁部からメサ部19の側面、更にその近傍を覆う材料とが互いに異なっていてもよい。
ここで、保護膜20がトレンチ25の内壁を覆っている場合には、トレンチ25の内壁を覆う材料は、光吸収効果のある材料であることが好ましく、例えば、上記した酸化物(酸化シリコンなど)、窒化物(窒化シリコンなど)またはポリイミドなどの他に、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、金ゲルマニウム(AuGe)、金亜鉛(AuZn)、クロム金(CrAu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などの金属材料などであってもよい。このように、トレンチ25の内壁が光吸収効果のある材料で覆われている場合には、一対のトレンチ25,25の対向面に直交する偏光成分が吸収されるので、この方向の偏光成分に損失を与えることができ、射出光の偏光比を大きくすることができる。また、保護膜20でトレンチ25の内面を全て覆うことが好ましい。このようにした場合には、上部DBRミラー層16を保護すると共に、一対のトレンチ25,25の対向面に直交する偏光成分が外部に漏れるのを抑え、光の輻射を防止することができる。
また、上部DBRミラー層16の保護という観点からではなく、光の損失効果という観点からは、トレンチ25の内面のうち、底面および対向面の少なくとも一方に形成することが好ましい。例えば、底面に約0.5μm程度以上の厚みで保護膜20を形成した場合には、偏光比を大きくすることができる。
また、トレンチ25の内面に、上部電極21とオーミックの取りやすい金属材料(例えば、金亜鉛(AuZn))を充填し、上部電極21と電気的に接続するようにしてもよい。このように構成した場合には、上部電極21から注入された電流が、トレンチ25の内面に形成された保護膜20を介して活性層13へ注入されることとなり、上部DBRミラー層16の直列抵抗をより減少させることができる。
上部電極21は、例えばチタン(Ti)層、白金(Pt)層および金(Au)層をこの順に積層して構成されたものであり、コンタクト層17と電気的に接続されている。また、上部電極21は、上記のコンタクト層17の開口部に対応する領域に開口部が設けられており、レーザ光の光軸方向から見ると、コンタクト層17および上部電極21の開口部からなる一つの開口部がメサ部19上部に設けられているようにみえる。ただし、コンタクト層17および上部電極21の開口部は、それぞれ同一の内径を有している必要はなく、例えば、上部電極21の開口部の内径がコンタクト層17のそれより大きくてもよい。
パッド部22は、例えばTi層,Pt層およびAu層をこの順に積層して構成されたものであり、ワイヤーボンディングをするのに十分な表面積を有する平板状の形状となっている。また、下部電極23は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層を基板10の側からこの順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。
ところで、本実施の形態では、上部DBRミラー層16内の複数の低屈折率層の全部または一部の部位には、低屈折率層の代わりに偏光制御層26(第1酸化層)が設けられている。この偏光制御層26は、例えば、図2、図3に示したように上部DBRミラー層16内に一層だけ設けられていてもよいし、図7、図8に示したように上部DBRミラー層16内に複数層設けられていてもよい。
この偏光制御層26は、図9に示したように、トレンチ25の側壁およびメサ部19の外縁に沿って設けられた酸化領域26Bと、その酸化領域26Bを含む面内において酸化領域26B以外の領域に設けられた未酸化領域26Aを有している。つまり、偏光制御層26は、上部DBRミラー層16のうちトレンチ25の形成されている層内の低屈折率層の部位に設けられている。なお、図9は、メサ部19を積層面内方向に切断したときの断面構成を表したものである。
未酸化領域26Aは、例えばp型Alx8Ga1−x8Asからなる。酸化領域26Bは、例えば、Al2 3 (酸化アルミニウム)を含んで構成され、後述するように、少なくともトレンチ25の内壁から偏光制御層26Dに含まれる高濃度のAlを酸化することにより得られるものである。
ここで、未酸化領域26Aのうち酸化領域26Bで挟まれた部分の幅D3は、酸化領域26Bによる光損失を積極的に利用したい場合には、電流注入領域15Aの幅D1よりも狭いことが好ましいが、その逆に、酸化領域26Bによる光損失を避けたい場合には、電流注入領域15Aの幅D1と等しいか、それよりも広い(例えば幅D1よりも1μm程度広い)ことが好ましい(図9参照)。また、酸化領域26Bは、後述するように、トレンチ25の内壁側からの酸化処理によって形成されるので、幅D3は、一対のトレンチ25,25の対向面の間の幅D2よりも狭い。なお、酸化領域26Bは後述するように応力源となるので、酸化領域26Bの、トレンチ25の内壁からの深さ(幅)が1μm以上あることが好ましく、3μm程度あることがより好ましい。なお、偏光制御を実現するだけの十分な応力を活性層13に伝えるために、幅D3は10μm以下であることが好ましい。
ここで、偏光制御層26が上で例示した材料により形成されている場合であって、かつ製造工程において電流狭窄層15Dおよび偏光制御層26Dを同時に酸化させることにより形成されているとき(ケースA)には、偏光制御層26のAl組成比x8は以下の式(3)を満たす。このように、偏光制御層26が式(3)を満たす場合には、偏光制御層26Dの方が電流狭窄層15Dよりも酸化され難いことになるので、偏光制御層26Dの酸化深さの方が電流狭窄層15Dの酸化深さよりも必然的に浅くなる。なお、偏光制御層26Dに対して酸化処理を施す際に低屈折率層および高屈折率層の方が偏光制御層26Dよりも深く酸化されることのないように、偏光制御層26Dは上部DBRミラー層16内の低屈折率層および高屈折率層よりも酸化され易い半導体材料により構成されていることが必要である。
1≧x5>x8>x6…(3)
また、偏光制御層26が上で例示した材料により形成されている場合であって、かつ製造工程において電流狭窄層15Dおよび偏光制御層26Dを互いに異なる工程で酸化させることにより形成されているとき(ケースB)には、偏光制御層26のAl組成比x8は以下の式(4)を満たす。つまり、この場合には、Al組成比x8は電流狭窄層15のAl組成比x5の値によって制限されることがないので、偏光制御層26のAl組成比x8が電流狭窄層15のAl組成比x5と等しくてもよいし、それよりも大きくても小さくてもよい。ただし、偏光制御層26Dの酸化深さの方が電流狭窄層15Dの酸化深さよりも浅くなるように偏光制御層26Dの酸化条件(例えば酸化時間)などを調整することが必要となる。なお、偏光制御層26Dに対して酸化処理を施す際に低屈折率層および高屈折率層の方が偏光制御層26Dよりも深く酸化されることのないように、偏光制御層26Dは上部DBRミラー層16内の低屈折率層および高屈折率層よりも酸化され易い半導体材料により構成されていることが必要である。
1≧x8>x6…(4)
本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
図10(A),(B)ないし図12(A),(B)は、その製造方法を工程順に表すものである。なお、図10(A),(B)、図11(A),(B)、図12(B)は、製造過程の素子を図1のB−B矢視方向と同一の方向で切断した断面の構成を、図12(A)は、製造過程の素子を図1のA−A矢視方向と同一の方向で切断した断面の構成をそれぞれ表すものである。
ここでは、GaAsからなる基板10上の半導体積層構造18を、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法により形成する。この際、III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン (AsH)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、HSeを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。
まず、基板10上に、下部DBRミラー層11,下部クラッド層12,活性層13,上部クラッド層14,電流狭窄層15D、上部DBRミラー層16およびコンタクト層17をこの順に積層したのち、コンタクト層17上にレジスト層R1を形成する(図10(A))。このとき、上部DBRミラー層16内に一層だけ偏光制御層26Dを設けておく。
次に、例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)法により、コンタクト層17および上部DBRミラー層16の一部を選択的にエッチングして一対のトレンチ25,25を形成する(図10(B))。このとき、トレンチ25,25の底部が偏光制御層26Dに到達する一方で、電流狭窄層15に到達しないようにする。
次に、レジスト層(図示せず)を形成したのち、コンタクト層17のうち光射出口24に対応する部分を除去する(図11(A))。続いて、レジスト層(図示せず)を形成したのち、コンタクト層17、上部DBRミラー層16、電流狭窄層15D、上部クラッド層14,活性層13、下部クラッド層12および下部DBRミラー層11の一部を選択的に除去してメサ部19を形成する(図11(B))。
次に、水蒸気雰囲気中において高温で酸化処理を行い、メサ部19の外側から電流狭窄層15D中のAlを選択的に酸化すると共に、トレンチ25の内壁側およびメサ部19の外側から偏光制御層26D中のAlを選択的に酸化する(図12(A),(B))。これにより電流狭窄層15Dの外縁領域が電流狭窄領域15Bとなり、中央領域が電流注入領域15Aとなる。さらに、偏光制御層26Dのトレンチ25の内壁近傍と、偏光制御層26Dの外縁領域とが酸化領域26Bとなり、それ以外の領域が未酸化領域26Aとなる。このように、電流狭窄層15Dおよび偏光制御層26Dを同時に酸化することにより、電流狭窄層15および偏光制御層26が形成される。
次に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition) 法により、表面全体に渡って絶縁物を堆積させる。その後、エッチングにより、絶縁物の堆積した層のうちメサ部19上面の外縁に対応する部分を選択的に除去して、コンタクト層17を露出させる。これにより保護膜20が形成される。なお、保護膜20のうちトレンチ25内に形成される部分の材料を他の部分と異なる材料で形成する場合には、例えば、絶縁物の堆積した層のうちメサ部19の上面の外縁に対応する部分と、トレンチ25内に堆積した部分とを選択的に除去して、コンタクト層17およびトレンチ25の内壁(上部DBRミラー層16)を露出させたのち、トレンチ25の内壁にだけ所望の材料を選択的に堆積させればよい。
次に、例えば、真空蒸着法により、表面全体に渡って金属材料を積層させる。その後、エッチングにより、金属材料の堆積した層のうちメサ部19上面の外縁に対応する部分と、メサ部19の側面の一部と、メサ部19の周辺基板上の一部とを除いた部分を選択的に除去する。これにより上部電極21およびパッド部22が形成されると共に、メサ部19の上面に光射出口24が形成される。
次いで、基板10の裏面を適宜研磨してその厚さを調整した後、この基板10の裏面に下部電極23を形成する。このようにして面発光型半導体レーザ1が製造される。
このような構成の面発光型半導体レーザ1では、下部電極23と上部電極21との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層15の電流注入領域15Aを通して活性層13に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の下部DBRミラー層11および上部DBRミラー層16により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザビームとして外部に射出される。
ここで、本実施の形態において、電流注入領域15Aが面内異方性をなす四辺形状となっている場合には、矩形の対角線以外の方向では、レーザ光の偏光成分が抑制される。すなわち、対角線方向とそれ以外の方向とで、レーザ光の偏光成分が二極化する。さらに、光射出口24が電流注入領域15Aのうち一方の対角線に対応する領域に設けられると共に、その光射出口24を間にして一対のトレンチ25,25が設けられている場合には、光射出口24と対応する対角線方向の偏光成分が強められる一方、他方の対角線方向の偏光成分は抑制される。これにより、レーザ光の偏光成分が一方向に固定される。
また、本実施の形態では、上部DBRミラー層16内の複数の低屈折率層の全部または一部の部位には、低屈折率層の代わりに偏光制御層26が設けられている。この偏光制御層26では、図9に示したように、主としてトレンチ25の側壁に沿って酸化領域26Bが設けられており、その酸化領域26B以外の領域に未酸化領域26Aが設けられている。つまり、酸化領域26Bは、偏光制御層26の面内において、一対のトレンチ25,25の中間地点を中心として回転する方向に不均一に分布している。
一般に、半導体層を酸化すると、その酸化された部分の体積が収縮する。そのため、酸化された部分の面内形状がある領域を中心領域として回転する方向に不均一に分布している場合には、その分布に応じた不均一な歪が上記中心領域に発生する。このように中心領域に不均一な歪が発生している半導体層が他の半導体層と共に積層されている場合には、他の半導体層には、その不均一な歪による応力が不均一に発生する。この不均一な応力が発生している層に活性層が含まれている場合には、その活性層の発光領域から発せられる光は応力のプロファイルに応じた偏光分布となる。従って、応力が発光領域において異方性を有している場合には、応力の最も大きな方向の偏光成分および応力の最も大きな方向と直交する方向の偏光成分のいずれか一方の偏光成分が強められ、他方の偏光成分が抑制される。
一方、本実施の形態では、酸化領域26Bは、上記したように、主としてトレンチ25の側壁に沿って形成されているので、偏光制御層26の面内において、一対のトレンチ25,25の中間地点を中心として回転する方向に不均一に分布している。これにより、偏光制御層26の面内の中心領域において、一対のトレンチ25,25の対向面と直交する方向に引張歪が発生しており、この引張歪による引張応力が、偏光制御層26に隣接して設けられている活性層13の発光領域13Aに発生している。その結果、引張応力の向きと直交する方向(一対のトレンチ25,25の対向面と平行な方向)の偏光成分が強められる一方、応力の向きと平行な方向(一対のトレンチ25,25の対向面と直交する方向)の偏光成分が抑制される。つまり、酸化領域26Bによって強められる偏光方向が電流注入領域15Aによって強められる偏光方向と等しくなっている。従って、射出光の偏光成分をより一層一方向に安定化することができる。
また、本実施の形態では、特殊な基板を用いる必要はなく、光射出口24内に複雑な形状および構成のものを設ける必要がないので、簡易かつ安価に製造することができる。さらに、メサ部19を小さくする必要がないので、電流注入領域15Aおよび光射出口24の大面積を確保することが可能なので、下部DBRミラー層11および上部DBRミラー層16を含んで構成される共振器の低抵抗化およびレーザ光の高出力化を図ることが可能となる。よって、実用的な面発光型半導体レーザを得ることができる。
また、本実施の形態では、上記したように、一対のトレンチ25を、四辺形の電流狭窄領域15Bのうち一方の対角線に対応する領域を含んで設けられた光射出口24を間にして対向配置するようにしたので、光射出口24と対応する対角線方向の偏光成分を強めることができる一方、他方の対角線方向の偏光成分を抑制することができる。これにより、射出光の偏光成分を一方向に安定化することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
上記実施の形態では、偏光制御層26は上部DBRミラー層16内の複数の低屈折率層の全部または一部の部位に設けられていたが、下部DBRミラー層11内の複数の低屈折率層の全部または一部の部位に設けられていてもよい。ただし、この場合には、製造工程において、下部DBRミラー層11内の部位に設けられた全ての偏光制御層26Dを少なくとも貫通するようにトレンチ25を設けることが必要となる。また、トレンチ25を設けた後に偏光制御層26Dに対して酸化処理を施す際に、下部DBRミラー層11内の低屈折率層および高屈折率層の方が偏光制御層26Dよりも深く酸化されることのないように、偏光制御層26Dは下部DBRミラー層11内の低屈折率層および高屈折率層よりも酸化され易い半導体材料により構成されていることが必要である。
また、上記実施の形態では、偏光制御層26は上部DBRミラー層16内の部位に設けられていたが、上部クラッド層14と上部DBRミラー層16との間に設けられていてもよいし、下部クラッド層12と下部DBRミラー層11との間に設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、偏光制御層26の活性層13からの距離が電流狭窄層15の活性層13からの距離よりも遠くなるように偏光制御層26が配置されていたが、偏光制御層26の活性層13からの距離が電流狭窄層15の活性層13からの距離よりも近くなるように偏光制御層26が配置されていてもよい。
また、上記実施の形態では、偏光制御層26は電流狭窄層15から離れて設けられていたが、電流狭窄層15と接していてもよい。
また、上記実施の形態では、電流狭窄層15は、上部クラッド層14と上部DBRミラー層16との間に設けられていたが、下部クラッド層12と下部DBRミラー層11との間に設けられていてもよいし、上部DBRミラー層16内の部位や下部DBRミラー層11内の部位に設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、偏光制御層26をトレンチ25の内壁に沿って形成することにより偏光制御を行う場合について説明したが、図13に示したように、電流狭窄層15および偏光制御層26と共にトレンチ25の内面の全部または一部に偏光制御層30を設け、これら3つの相乗効果によって偏光制御を安定に行うことも可能である。また、電流狭窄層15を上記したような円形状とすると共に、偏光制御層26を設けていない場合、つまり偏光制御可能な層が半導体積層構造18内に設けられていない場合であっても、トレンチ25の内面の全部または一部に偏光制御層30を設けて偏光制御を行うことが可能である。
なお、図13に示したように、偏光制御層30をトレンチ25の内壁に直接接触させてもよいし、図14に示したように、偏光制御層30を、保護膜20を介してトレンチ25の内壁上に設けてもよい。
例えば、偏光制御層30の材料として、酸化物(酸化シリコンなど)、窒化物(窒化シリコンなど)を用いた場合には、製造条件を適切に調整することにより、偏光制御層26に圧縮歪を生じさせることが可能である。また、その材料として、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、金ゲルマニウム(AuGe)、金亜鉛(AuZn)、クロム金(CrAu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などの金属材料を用いた場合には、その部分に圧縮歪が生じる。
トレンチ25の内壁を覆う材料として、SiNまたはSiOを用いた場合における製造条件と、応力の値との関係の一具体例を図15、図16、図17および図18に挙げておく。ここで、図15は、Nで希釈された20%SiHを120sccm、NHを50sccm、Nを20sccmで真空チャンバ内に流し込むと共に、真空チャンバ内の温度を350℃とし、さらに圧力を110Paとした状態で8分間SiNを堆積させた場合のRF出力とSiN膜の応力との関係を示したものである。図16は、図15と同様のガス混合条件、温度および時間とした状態でSiNを堆積させた場合の圧力とSiN膜の応力との関係を示したものである。また、図17は、Nで希釈された20%SiHを50sccm、NOを140sccm、Nを410sccmで真空チャンバ内に流し込むと共に、真空チャンバ内の温度を350℃とし、さらに圧力を120Paとした状態で4分間SiOを堆積させた場合のRF出力とSiO膜の応力との関係を示したものである。図18は、図17と同様のガス混合条件、温度および時間とした状態でSiOを堆積させた場合の圧力とSiO膜の応力との関係を示したものである。なお、図15、図16、図17および図18では、圧縮応力の場合には応力の値をマイナスで表し、引張応力の場合には応力の値をプラスで表している。
このように製造条件を適切に調整したり、金属材料を選択することにより、偏光制御層30に圧縮歪を生じさせることができる。これにより、偏光制御層30に隣接して設けられている活性層13の発光領域13Aに引張応力を発生させることが可能である。その結果、引張応力の向きと直交する方向(一対のトレンチ25,25の対向面と平行な方向)の偏光成分が強められる一方、応力の向きと平行な方向(一対のトレンチ25,25の対向面と直交する方向)の偏光成分が抑制される。つまり、偏光制御層30によって強められる偏光方向が電流注入領域15Aや偏光制御層26によって強められる偏光方向と等しくなっている。従って、電流注入領域15Aが上記したような形状異方性を有しており、かつ偏光制御層26を備えている場合に、さらに偏光制御層30を設けたときには、3つの相乗効果によって射出光の偏光成分をより一層一方向に安定化することができる。また、電流注入領域15Aが円形状となっており、かつ偏光制御層26が設けられていない場合であっても、偏光制御層30を設けたときには、射出光の偏光成分を一方向に安定化することができる。
また、上記実施の形態では、AlGaAs系の化合物半導体レーザを例にして本発明を説明したが、他の化合物半導体レーザ、例えばGaInP系、AlGaInP系、InGaAs系、GaInP系、InP系、GaN系、GaInN系、GaInNAs系などのなど化合物半導体レーザにも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る面発光型半導体レーザの斜視図である。 図1のレーザのA−A矢視方向の断面構成図である。 図1のレーザのB−B矢視方向の断面構成図である。 図2の電流狭窄層の面内方向の断面構成図である。 図2のメサ部の上面構成図の一例である。 図2のメサ部の上面構成図の他の例である。 一変形例に係る面発光型半導体レーザのA−A矢視方向の断面構成図である。 図7の面発光型半導体レーザのB−B矢視方向の断面構成図である。 図2の偏光制御層の面内方向の断面構成図である。 図1に示したレーザの製造過程を説明するための断面図である。 図10に続く過程を説明するための断面図である。 図11に続く過程を説明するための断面図である。 他の変形例に係る面発光型半導体レーザのB−B矢視方向の断面構成図である。 その他の変形例に係る面発光型半導体レーザのB−B矢視方向の断面構成図である。 トレンチ内の偏光制御層をSiNで構成した場合のRF出力と応力との関係を表す関係図である。 トレンチ内の偏光制御層をSiNで構成した場合の圧力と応力との関係を表す関係図である。 トレンチ内の偏光制御層をSiOで構成した場合のRF出力と応力との関係を表す関係図である。 トレンチ内の偏光制御層をSiOで構成した場合の圧力と応力との関係を表す関係図である。
符号の説明
1…面発光型半導体レーザ、10…基板、11…下部DBRミラー層、12…下部クラッド層、13…活性層、13A…発光領域、14…上部クラッド層、15,15D…電流狭窄層、15A…電流注入領域、15B…電流狭窄領域、16…上部DBRミラー層、17…コンタクト層、18…半導体積層構造、19…メサ部、20…保護膜、21…上部電極、22…パッド部、23…下部電極、24…光射出口、25…トレンチ、26…偏光制御層。

Claims (14)

  1. 基板上に、第1多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層および第2多層膜反射鏡を前記基板側からこの順に配置した半導体積層構造を備え、
    前記半導体積層構造は、
    前記発光領域との対向領域を間にして設けられた一対の溝部と、
    少なくとも前記発光領域との対向領域に設けられた第1未酸化領域と、前記一対の溝部のそれぞれの側面に設けられた第1酸化領域とを含む1または複数の第1酸化層と、
    前記発光領域との対向領域に設けられた第2未酸化領域と、
    前記発光領域との非対向領域に設けられた第2酸化領域とを含む1または複数の第2酸化層と
    を有し、
    前記半導体積層構造は、円柱形状となっており、
    前記第2未酸化領域は、対角線の交点が前記発光領域に対応する四辺形状となっており、
    前記一対の溝部は、前記第2未酸化領域のうち一方の対角線の延在方向と平行な方向に対向配置されている
    面発光型半導体レーザ。
  2. 前記第1未酸化領域のうち前記第1酸化領域で挟まれた部分の幅は、前記第2未酸化領域の幅と等しいか、またはそれよりも広
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記第1酸化層は、前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡よりも酸化され易い半導体材料を含
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記第1酸化層は、前記第2酸化層よりも酸化され難い半導体材料を含
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記第2未酸化領域の幅は、前記一対の溝部の対向面の間の幅よりも狭
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記溝部の底面は、前記第2多層膜反射鏡内に形成されてい
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡はそれぞれ、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して形成され、
    前記第1酸化層は、前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射鏡に含まれる複数の低屈折率層の全ての層または一部の層の部位に形成されてい
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 前記第1酸化層は、前記活性層と、前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射鏡との間に形成されてい
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  9. 前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡はそれぞれ、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して形成され、
    前記第2酸化層は、前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射鏡に含まれる複数の低屈折率層の少なくとも1つの層の部位に形成されてい
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  10. 前記第2酸化層は、前記溝部の形成されていない層の部位に形成されてい
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  11. 前記第2酸化層は、前記活性層と、前記第1多層膜反射鏡および前記第2多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射鏡との間に形成されてい
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  12. 前記第2酸化層は、前記第1酸化層よりも前記活性層側に形成されてい
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ。
  13. 前記溝部の内壁の全部または一部に設けられ、かつ前記半導体積層構造のうち前記発光領域との対向領域に対して前記一対の溝部の対向方向に引張応力を与える絶縁層を備え
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  14. 前記溝部の内壁の全部または一部に設けられ、かつ前記半導体積層構造のうち前記発光領域との対向領域に対して前記一対の溝部の対向方向に引張応力を与える金属層を備え
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
JP2007081153A 2007-03-27 2007-03-27 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4992503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081153A JP4992503B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US12/076,791 US7675956B2 (en) 2007-03-27 2008-03-24 Vertical cavity surface emitting laser and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081153A JP4992503B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244060A JP2008244060A (ja) 2008-10-09
JP4992503B2 true JP4992503B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39794259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081153A Expired - Fee Related JP4992503B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675956B2 (ja)
JP (1) JP4992503B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687664B2 (en) * 2006-03-08 2014-04-01 Agere Systems Llc Laser assembly with integrated photodiode
JP5228363B2 (ja) 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4582237B2 (ja) 2008-01-10 2010-11-17 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
US8077752B2 (en) * 2008-01-10 2011-12-13 Sony Corporation Vertical cavity surface emitting laser
JP4639249B2 (ja) * 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP4626686B2 (ja) * 2008-08-14 2011-02-09 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4872987B2 (ja) * 2008-08-25 2012-02-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5445806B2 (ja) * 2008-11-27 2014-03-19 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5261754B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-14 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP4868004B2 (ja) * 2009-02-06 2012-02-01 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5282673B2 (ja) * 2009-06-22 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011018855A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ
JP2011029496A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP4934705B2 (ja) 2009-07-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2011155087A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
WO2014018942A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Thorlabs, Inc. Tunable short cavity laser sensor
US9105807B2 (en) 2013-04-22 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor optical emitting device with grooved substrate providing multiple angled light emission paths
JP6197845B2 (ja) * 2015-09-15 2017-09-20 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ素子、および半導体レーザ装置の製造方法
JP7077500B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-31 ローム株式会社 面発光レーザ素子、光学装置
JP2019040953A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友電気工業株式会社 垂直共振型面発光レーザ、垂直共振型面発光レーザを作製する方法
CN110416296B (zh) 2018-04-26 2021-03-26 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件、半导体芯片及半导体器件制作方法
KR102563217B1 (ko) * 2018-10-31 2023-08-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
US10985531B2 (en) * 2019-01-27 2021-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Intensity noise mitigation for vertical-cavity surface emitting lasers
JP2020167214A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザーおよび原子発振器
JP2020167213A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザーおよび原子発振器
CN110780375B (zh) * 2019-11-15 2022-07-22 京东方科技集团股份有限公司 偏光片及其制备方法、显示面板、显示装置
WO2023199645A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891133B2 (ja) 1994-10-24 1999-05-17 日本電気株式会社 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光情報処理装置
GB9709949D0 (en) 1997-05-17 1997-07-09 Dowd Philip Vertical-cavity surface-emitting laser polarisation control
JP2002164621A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
KR100487224B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-03 삼성전자주식회사 수직공동 표면방사 레이저 및 그 제조방법
JP2005086170A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4138629B2 (ja) * 2003-11-06 2008-08-27 株式会社東芝 面発光型半導体素子及びその製造方法
US20060013276A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Mchugo Scott A VCSEL having an air gap and protective coating
JP4687064B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子
JP4568125B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-27 株式会社東芝 面発光型半導体素子
US20070091961A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Chao-Kun Lin Method and structure for low stress oxide VCSEL

Also Published As

Publication number Publication date
US7675956B2 (en) 2010-03-09
US20080240194A1 (en) 2008-10-02
JP2008244060A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992503B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5376104B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5250999B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5326677B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4582237B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US8077752B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP4184769B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4919639B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP4872987B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2006210429A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2011155087A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2006310534A (ja) 半導体積層構造および半導体光素子
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007165798A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008205240A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2009252758A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees