Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009528271A - 新規なへテロアリール置換ベンゾチアゾール - Google Patents

新規なへテロアリール置換ベンゾチアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2009528271A
JP2009528271A JP2008552268A JP2008552268A JP2009528271A JP 2009528271 A JP2009528271 A JP 2009528271A JP 2008552268 A JP2008552268 A JP 2008552268A JP 2008552268 A JP2008552268 A JP 2008552268A JP 2009528271 A JP2009528271 A JP 2009528271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fluoroalkyl
alkylene
nhc
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289061B2 (ja
JP2009528271A5 (ja
Inventor
イルヴァ・グラーヴェンフォシュ
カトリン・ヨーナソン
ヨーナス・マールムストレム
グンナール・ノードヴァル
ダーヴィド・ピリング
カン・スリーヴォ
ダニエル・ソーン
ペーテル・ストレム
ダーヴィド・ウェンスブー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38309497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009528271(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009528271A publication Critical patent/JP2009528271A/ja
Publication of JP2009528271A5 publication Critical patent/JP2009528271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289061B2 publication Critical patent/JP5289061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は新規へテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類、その前駆体、及び下記の構造式(I)を有するそのような化合物の治療上の使用、並びにそれらの薬剤的に許容される塩、組成物及び使用方法に関する。更に本発明は、患者生体のアミロイド沈着物の画像化に適切な新規なヘテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類、それらの組成物、使用方法及びそのような化合物の製造方法に関する。より具体的には、本発明は、アルツハイマー病の生体診断並びにアルツハイマー病治療薬の臨床効果の測定を可能にする、生体内における脳のアミロイド沈着物を画像化する方法に関する。
【化1】

Description

本発明は、新規なヘテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類及び当該化合物の治療上の使用に関する。更に本発明は、患者生体のアミロイド沈着物の画像化に適切な、新規なヘテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類、それらの組成物、並びに当該化合物の使用方法及び製造方法に関する。より具体的には、本発明は、アルツハイマー病の生体診断を可能にする、脳のアミロイド沈着物の生体内における画像化方法、並びにアルツハイマー病治療薬の臨床効果を測定する方法に関する。
アミロイド症は、1つ又はそれ以上の臓器又は体組織における蛋白質の異常沈着物を特徴とする、原因不明の進行性、不治の代謝性疾患である。アミロイド蛋白は、例えば、骨髄の機能不全によって形成される。蓄積したアミロイド沈着物が正常な身体機能を障害する場合に発症するアミロイド症は、臓器不全又は死を引き起こす可能性がある。これは100万人につき約8人に発症する稀な疾患である。これは男性と女性で同等に罹患し、通常40歳以後に発症する。少なくとも15タイプのアミロイド症が確認されている。各々は異なる種類の蛋白質の沈着物を伴う。
アミロイド症の主要臨床型は、原発性全身性、続発性、及び家族性又は遺伝性アミロイド症である。アルツハイマー病を伴う別の臨床型のアミロイド症もある。原発性全身性アミロイド症は、通常50歳と60歳の間に発症する。毎年診断される約2,000の新たな症例では、原発性全身性アミロイド症は米国における本疾患の最も一般的な臨床型である。軽鎖関連アミロイド症としても知られているように、これは多発性骨髄腫(骨髄癌)に合併して発症する可能性もある。続発性アミロイド症は、慢性感染症又は炎症性疾患の結果である。またこれは、しばしば、家族性地中海熱(悪寒、衰弱、頭痛、及び回帰熱を特徴とする細菌感染症)、肉芽腫性回腸炎(小腸の炎症)、ホジキン病、ハンセン病、骨髄炎及び関節リウマチに合併する。家族性又は遺伝性アミロイド症は、本疾患の唯一の遺伝型である。これは大多数の人種群のメンバーで発生し、各々の家族で異なるパターンの症状と臓器障害を呈する。遺伝性アミロイド症は常染色体優性と考えられ、ただ1つの欠損遺伝子のコピーが、その疾患の惹起に必要なことを意味する。家族性アミロイド症患者の子供は、本疾患発症の50%のリスクを有する。
アミロイド症は体内のいずれの臓器又は器官系にも関わり得る。心臓、腎臓、胃腸系、及び神経系が最も頻繁に冒される。アミロイド蓄積の他の一般的な部位としては、脳、関節、肝臓、脾臓、膵臓、呼吸器系、及び皮膚が挙げられる。
アルツハイマー病(AD)は、正常な日常生活活動を妨げるほど重度の知能欠如、少なくとも6か月の持続、そして出生時には存在しないことを特徴とする神経疾患である、認知症の最も一般的な臨床型である。ADは通常高齢で発症し、そして想起、推論及び計画などの認知機能の低下により特徴付けられる。
200から400万人のアメリカ人がADに罹患し;その数は21世紀の中頃までには全年代の人口として1,400万人に増加すると予測されている。40歳代や50歳代で本疾患を発症する人の数は少ないが、ADは主に高齢者で発症する。ADは65から74歳の人全体の約3%、75から84歳の人の約20%、そして85歳以上の人の約50%に発症する。女性が長寿傾向であることを考えても、男性よりやや多い数の女性がADに罹患し、従って最大発症年齢層では女性が高めの割合である。
脳におけるアミロイドAβ−ペプチドの蓄積は、ADの全臨床型の病理学的特徴である。脳内のアミロイドAβ−ペプチドの沈着は、ADの病因を推進する主要な影響因であることが一般的に認められている(Hardy J and Selkoe D.J., Science. 297: 353-356, 2002)。
陽電子放出断層撮影法(PET)及び単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)などの画像化技術は、脳内のアミロイド沈着物の蓄積をモニタリングし、またそれをADの進行に相関させるのに有効である(Shoghi-Jadid et al., The American journal of geriatric psychiatry 2002, 10, 24; Miller, Science, 2006, 313, 1376; Coimbra et al., Curr. Top. Med. Chem. 2006, 6, 629; Nordberg, Lancet Neurol. 2004, 3, 519)。これらの技術の応用は、脳内に容易に侵入して生体内でアミロイド沈着物に選択的に結合する、放射性リガンドの開発を必要とする。
非毒性で血液脳関門を通過でき、そしてその結果診断に使用できるアミロイド結合性化合物の必要性が存在する。更に、ADプラークレベルの変化を測定することによる、上記処置の効果を測定することによって、AD患者に施行される治療の有効性をモニターできることが重要である。
生体内でのアミロイド沈着物に対する高い親和性と高く速やかな脳への侵入の他に、検出可能なアミロイド結合性化合物の特に注目する性質としては、正常組織への低い非特異性結合と同部位からの速やかな除去性が含まれる。これらの性質は、通常その化合物の疎水性に依存する(Coimbra et al., Curr. Top. Med. Chem. 2006, 6, 629)。関連する類似化合物に比べて、正常脳組織からの相対的に高い除去性に一部基づいて、[11C]PIBがヒトの被検者で更に評価するためにこれらの中から選択された(Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740)。その後、PET法を用いて、ヒトの生体内でのアミロイド沈着物を検出するために、[11C]PIBの使用に関する研究が実施された(Klunk et al., Ann Neurol. 2004, 55, 306)。本研究では、健常対照者に比べてADと診断された被験者の脳の関連領域において、[11C]PIBの著しく高い滞留が認められた。関連する方法及び誘導体は、WO第2002/16333号及びWO第2004/083195号に記載されている。
全脳領域にわたるアミロイド沈着物の詳細検出を可能にするのに十分な、高い信号対雑音比を得るための改善された化合物、及び薬剤治療に関連したアミロイドプラーク負荷に関する定量的研究における、改善された信頼性を提供する必要性がある。
本発明は、特に、有利に関わる低い非特異結合と迅速な脳除去性を提供する、既知の置換ベンゾチアゾール誘導体を上回る、そのような予想外の改善をもたらすヘテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類を提供する。
本発明は、ADのプラークレベルの変化を測定することにより、アミロイド結合化合物の効果を測定する方法を提供する。
本発明の1つの態様において、式I:
Figure 2009528271
式中、
R1は、水素、ハロ、C1-5アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3 フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3 アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、シアノ及びSO2NH2から選択され;
R2は、水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3 アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;又は
R1及びR2は、一緒になって環:
Figure 2009528271
を形成し;
R3は、フルオロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、トリフルオロメチル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(C0-3アルキレン)G2、N(C0-1アルキル)N(C0-1アルキル)2、N(C0-1アルキル)OC0-1アルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)G2、(CO)C1-3 アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3 フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、(CO)NH2G2、SO2NH2、SO2NHC1-3アルキル、SO2NHC1-3フルオロアルキル、SO2N(C1-3アルキル)2、SO2N(C1-3フルオロアルキル)2、SO2N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、シアノ、SO21-6アルキル、SC1-6 アルキル、SC1-6フルオロアルキル、N(C4-6アルキレン)及びG1から選択され、ここで、G1は;
Figure 2009528271
であり;
5は、O、NH、NC1-3アルキル及びNC1-3フルオロアルキルから選択され;
G2は、フェニル又は5員若しくは6員の芳香族ヘテロ環であり、それは場合により、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル及びメトキシから選択される1つの置換基で置換され;
Qは、1つ又は2つのN原子を有する6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そしてここで、X1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、その残りはCであり、X4がCである場合、該Cは、場合によりフルオロ又はヨードで置換され;そして、
式Iの1つ又はそれ以上の原子は、場合により、検出可能な同位体であり;
但し、R1及びR2の両者がHの場合、R3はメチル、ヒドロキシ、アミノ、アミノフェニル、アミノアセチル又はメトキシではない;
の遊離塩基としての化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物が提供される。
本発明の別の態様において、式I:
Figure 2009528271
式中、
R1は、水素、ハロ、C1-5アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;
R2は、水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6 アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;
R3は、フルオロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、トリフルオロメチル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(C0-3アルキレン)G2、N(C0-1アルキル)N(C0-1アルキル)2、N(C0-1アルキル)OC0-1アルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)G2、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、(CO)NH2G2、SO2NH2、SO2NHC1-3アルキル、SO2NHC1-3フルオロアルキル、SO2N(C1-3アルキル)2、SO2N(C1-3フルオロアルキル)2、SO2N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、シアノ及びG1から選択され、ここで、G1は、
Figure 2009528271
であり;
5は、O、NH、NC1-3アルキル及びNC1-3フルオロアルキルから選択され;
G2は、フェニル又は5若しくは6員の芳香族ヘテロ環であり、それは、場合により、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル及びメトキシから選択される置換基で置換され;
Qは、1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そして、X1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、残りはCであり;
但し、R1及びR2の両者がHの場合、R3はメチル、ヒドロキシ、アミノ、アミノフェニル、アミノアセチル又はメトキシではない;
の遊離塩基としての化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物であって、ここで、R1は、水素、ハロ、C1-5アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル及び(CO)NHC1-3フルオロアルキルから選択される化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物であって、ここで、R2は、水素、ハロ、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル及び(CO)NHC1-3フルオロアルキルから選択される化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物であって、ここで、R3は、フルオロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、トリフルオロメチル、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、NH(C0-3アルキレン)G2、NH(CO)C1-3アルキル及びG1から選択され、ここで、X5は、NH、O及びNMeから選択され;G2は、フェニル又はピリジルであり、該フェニル又はピリジルは、場合により、フルオロ、メチル及びメトキシから選択される置換基で置換された化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリジン環であり、ここで、X1及びX2が、独立にN又はCから選択され、そしてX1及びX2の内の1つがNであり、X1、X2、X3及びX4の内の残りがCである、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリミジン環であり、X1及びX2が、独立にN又はCから選択され、そしてX1及びX2の内の1つがNであり、X3及びX4が独立にN又はCから選択され、そしてX3及びX4の内の1つがNである、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R2が、水素、フルオロ、ブロモ、ヨード、アミノ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、NHMe及び(CO)NH2から選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R2が、水素、メトキシ及びアミノから選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R1が、水素、フルオロ、ブロモ、ヨード、アミノ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、NHMe及び(CO)NH2から選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R3が、フルオロ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、NHMe、アミノ、N(C1-3 アルキル)2、(CO)NH2及びG1から選択され、ここで、X5が、NH、O及びNMeから選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリジン環であり、ここで、X2がNであり、そしてX1、X3及びX4がCである、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリジン環であり、ここで、X4がNであり、そしてX1、X2及びX3がCである、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリミジン環であり、ここで、X2及びX4がNであり;そしてX1及びX3がCである、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、1つの11C原子を含む式Iに従う化合物であって、ここで、
R1及びR2の内の1つはヒドロキシ又は[11C]メトキシであり、そしてR1及びR2の内の他方はHであり;
R3は、アミノ、NHMe、NH11CH3及びN(Me)11CH3から選択され;
Qはピリジン環であり、ここで、X1及びX2は、独立にN又はCから選択され、ここで、X1及びX2の内の1つはNであり、そしてX1、X2、X3及びX4の内の残りはCである;
化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物であって、以下の化合物:
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
Figure 2009528271
が提供される。
本発明の別の態様において、式IのX4がフルオロ又はヨードで置換された炭素原子である、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式IのR3が、SO21-6アルキル、SC1-6アルキル、SC1-6フルオロアルキル及びN(C4-6アルキレン)から選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R1及びR2が一緒になって環:
Figure 2009528271
を形成する、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物であって、以下の化合物:
Figure 2009528271
から選択される該化合物が提供される。
本発明の別の態様において、1〜3個の原子が3H、19F及び13Cから選択される検出可能な同位体を表わし、又は1つの原子が18F、11C及び14Cから選択される検出可能な同位体である、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R1の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R2の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R3の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、該放射性標識化原子が3H、18F、19F、11C、13C、14C、75Br、76Br、120I、123I、125I及び131Iから選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、該放射性標識化原子が3H、18F、19F、11C、14C及び123Iから選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、該放射性標識化原子が18F及び11Cから選択される、式Iに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、式VII:
Figure 2009528271
式中、
O−R4残基はベンゾチアゾール環の6位に結合し、そして水素原子は5位に結合し;
R4は、Si(G3)3、CH2G4、テトラヒドロピラニル、1−エトキシエチル、フェナシル、4−ブロモフェナシル、シクロヘキシル、t−ブチル、t−ブトキシカルボニル、2、2、2−トリクロロエチルカルボニル及びトリフェニルメチルから選択され;
G3は、互いに独立に、C1-4アルキル及びフェニルから選択され;
G4は、2−(トリメチルシリル)エトキシ、C1-3アルコキシ、2−(C1-3アルコキシ)エトキシ、C1-3アルキルチオ、シクロプロピル、ビニル、フェニル、p−メトキシフェニル、o−ニトロフェニル及び9−アントリルから選択され;
Qは、1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そしてX1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、その残りはCであり;
R5は、C1-3アルキル及び水素から選択される;
の遊離塩基としての化合物、又はその塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物が提供される。
本発明の別の態様において、R4がSi(G3)3である、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R4がt−ブチルジメチルシリル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル及びエトキシメチルから選択される、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R4がt−ブチルジメチルシリル及びエトキシメチルから選択される、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R4がt−ブチルジメチルシリルである、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリミジン環であり、ここで、X2及びX4がNであり、X1及びX3がCである、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリジン環であり、ここで、X2がNであり、そしてX1、X3及びX4がCである、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、Qがピリジン環であり、X4がNであり、そしてX1、X2及びX3がCである、式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、R5が水素である式VIIに従う化合物が提供される。
本発明の別の態様において、VIIに従う化合物であって、以下の化合物:
Figure 2009528271
が提供される。
本発明の別の態様において、式XIV:
Figure 2009528271
式中、
OHはベンゾチアゾール環の6位に結合し、そして水素原子は5位に結合し;
Qは、1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、ここで、X1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、残りはCであり;
R5は、C1-3アルキル及び水素から選択され;
G5は、C1-3アルキル及びC1-3フルオロアルキルから選択され、ここで、G5の内の1〜3個の原子は3H、19F及び13Cから選択される検出可能な同位体であり、又はG5の内の1つの原子は18F、11C及び14Cから選択される検出可能な同位体である;
の標識化化合物の製造方法における合成用前駆体としての、式VIIに従う化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う化合物を、薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の別の態様において、式Iに従う放射性標識化化合物を、薬学的に許容される担体と共に含む、アミロイド沈積物の生体内における画像化のための医薬組成物が提供される。
本発明の別の態様において、被験者のアミロイド沈積物を生体内で測定する方法であって、(a)式Iの放射性標識化化合物を含む医薬組成物の検出可能量を投与し、そして、(b)該化合物の被験者のアミロイド沈積物との結合を検出する工程を含む方法が提供される。該検出は、γ線画像化、磁気共鳴画像化又は磁気共鳴分光法によって行うことができる。該被験者は、アルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体から成るグループから選択される疾病又は症候群に罹患していることが疑われるヒトであり得る。
本発明の別の態様において、治療用に使用される式Iの化合物が提供される。
本発明の別の態様において、アルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、統合失調症における認知障害(CDS)、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体の予防及び/又は治療用の医薬品製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様において、アルツハイマー病の予防及び/又は治療のための医薬品製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様において、統合失調症における認知障害(CDS)の予防及び/又は治療のための医薬品製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様において、アルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体の予防及び/又は治療方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、そのような予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳類へ投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様において、アルツハイマー病の予防及び/又は治療方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、そのような予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳類へ投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様において、統合失調症における認知障害(CDS)の予防及び/又は治療方法であって、式Iの化合物の治療的有効量を、そのような予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳類へ投与することを含む方法が提供される。
定義
本明細書で使用されるように、単独で、又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される「アルキル」、「アルキレニル」又は「アルキレン」は、1〜12個の炭素原子を含む、分枝鎖状の及び直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図し、又は特定の炭素原子数が提示されれば、その特定の数が意図される。例えば、「C1-6アルキル」は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。アルキル基を表す特定の数が整数0(零)の場合、アルキル基の位置において、水素原子が置換基として意図される。例えば、「N(C0アルキル)2」は、NH2(アミノ)と同等である。アルキレニル又はアルキレン基を表す特定の数が整数0(零)の場合、アルキレニル又はアルキレン基が置換される基を連結する結合を意図する。例えば、「NH(C0アルキレン)NH2」は、「NHNH2」(ヒドラジノ)と同等である。本明細書で使用されるアルキレン又はアルキレニル基により連結される基は、アルキレン又はアルキレニル基の最初の炭素原子及び最後の炭素原子に結合されることを意味する。メチレンの場合、最初及び最後の炭素原子が同一である。例えば、「N(C4アルキレン)」、「N(C5アルキレン)」及び「N(C2アルキレン)2NH」は、ピロリジニル、ピペリジニル及びピペラジニルとそれぞれ同等である。
アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられるが、それらに限定されない。
アルキレン又はアルキレニルの例としては、メチレン、エチレン、プロピレン及びブチレンが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書で使用される、「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、酸素架橋を経由して結合する指示された炭素原子数を有する、上記で定義されたアルキル基を表わす。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシ及びプロパルギルオキシが挙げられるが、それらに限定されない。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を経由して結合される指示された炭素原子数を有する、上記で定義されたアルキル基を表わす。
本明細書で、単独に、又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される「フルオロアルキル」、「フルオロアルキレン」及び「フルオロアルコキシ」は、対応するアルキル、アルキレン及びアルコキシ基の炭素に結合する1、2又は3個の水素がフッ素で置換された基を意味する。フルオロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル及び3−フルオロプロピルが挙げられるが、それらに限定されない。
フルオロアルキレンの例としては、ジフルオロメチレン、フルオロメチレン、2,2−ジフルオロブチレン及び2,2,3−トリフルオロブチレンが挙げられるが、それらに限定されない。
フルオロアルコキシの例としては、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ及び2,2−ジフルオロプロポキシが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用される「芳香族の」は、芳香族特性(例えば、4n+2個の非局在化電子)を有する1つ又はそれ以上の不飽和炭素環を有し、約14個までの炭素原子を含む炭化水素基を意味する。加えて、「ヘテロ芳香族の」は、芳香族特性(例えば、4n+2個の非局在化電子)を有し、窒素、酸素又は硫黄などの1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1つ又はそれ以上の不飽和環を有する基を意味する。
本明細書で使用される「アリール」は、5〜14個の炭素原子から成る芳香族の環構造を意味する。5、6、7及び8個の炭素原子を含む環構造は、単環の芳香族基、例えば、フェニルであっても良い。8、9、10、11、12、13又は14個を含む環構造は、多環構造、例えば、ナフチルであっても良い。芳香族環は、1つ又はそれ以上の位置において上記に記載した置換基で置換できる。用語「アリール」は、また、2つ又はそれ以上の炭素を2つの隣接する環が共有する(環は「縮合環」である)2つ又はそれ以上の環構造を有する多環系を含み、ここで、少なくとも1つの環が芳香族であり、他方の環は、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクルであっても良い。用語オルト、メタ及びパラは、1,2、1,3及び1,4の二置換ベンゼンにそれぞれ適用される。例えば、1,2−ジメチルベンゼン及びオルト−ジメチルベンゼンは同意語である。
本明細書で使用されるように、用語「シクロアルキル」は、特定の炭素原子数を有する飽和の環基を含む。これらは、縮合、又は橋架けの多環系を含んでも良い。好ましいシクロアルキルは、環構造に3〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは、環構造に3、4、5及び6個の炭素原子を有する。例えば、「C3-6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルの様な基を意味する。
本明細書で使用されるように、「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。「対イオン」は、例えば、クロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、スルフェート、トシレート、ベンゼンスルホネートなどの負電荷を帯びた小さい化学種を表すために使用される。
本明細書で使用されるように、用語「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環」又は「ヘテロシクル」は、(特に指示のない限り)3〜20個の原子を含む飽和、不飽和又は部分飽和の、単環、二環又は三環を意味し、その内、1、2、3、4又は5個の環原子は窒素、硫黄又は酸素から選択され、それは、特に指示のない限り、炭素又は窒素に結合し、ここで、−CH2−は、場合により、−C(O)−で置換され;逆に指示されない限り、環窒素又は硫黄は、場合により酸化されて、N−オキシド又はS−オキシドを形成し、又は環窒素は、場合により第四級化され;ここで、環−NHは、場合により、アセチル、ホルミル、メチル又はメシルで置換され;そして、環は場合により1つ又は2つのハロで置換される。ヘテロシクリルにおいて、S及びOの合計数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しないことは理解される。該ヘテロシクリル基は、二又は三環である場合、少なくとも1つの環が非ヘテロ芳香族である場合は、少なくとも1つの環が、場合により、ヘテロ芳香族又は芳香族環であっても良い。ヘテロシクリル基が単環である場合、芳香族であってはならない。ヘテロシクリル基の例としては、ピペリジニル、N−アセチルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、N−ホルミルピペラジニル、N−メシルピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル及び2、5−ジオキソイミダゾリジニルが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素又は窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子環員を有するヘテロ芳香族ヘテロ環を意味する。ヘテロアリール基は単環系及び多環系(例えば2、3又は4縮合環)を含む。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル(換言すれば、ピリジニル)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(換言すれば、フラニル)、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1、2、4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニルなどが挙げられるが、それらに限定されない。ある実施態様においては、ヘテロアリール基は、1から約20個の炭素原子を有し、そして、更なる実施態様においては、約3個から約20個の炭素原子を有する。ある実施態様においては、ヘテロアリール基は3から約14個、4から約14個、3から約7個又は5から6個の環形成原子を含む。ある実施態様においては、ヘテロアリール基は、1から約4個、1から約3個、又は1から2個のヘテロ原子を有する。またある実施態様においては、ヘテロアリール基は1個のヘテロ原子を有する。
本明細書で使用されるように、語句「保護する基」又は「保護基」は、潜在的に反応性の高い官能基を、所望しない化学変換から保護する一時的な置換基を意味する。その様な保護基の例としては、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、並びにそれぞれ、アルデヒド及びケトンのアセタール及びケタールが挙げられる。保護基のサブグループとしては、求核的ヒドロキシ基をアルキル化から保護する基があり、それにより、塩基性条件下で同一分子内に存在するアミノ基の選択的N−アルキル化を可能とする。その様な保護基の例としては、メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、アルコキシメチル及びt−ブチルジメチルシリルが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「薬学的に許容される塩」は、開示された化合物の誘導体を意味し、ここで、親化合物はその酸性塩又は塩基性塩を生成することにより修飾される。薬学的に許容される塩の例としては、アミンの様な塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸の様な酸性残基のアルカリ塩又は有機塩などが挙げられるがそれらに限定されない。薬学的に許容される塩としては、生成した親化合物の、例えば、非毒性の無機又は有機酸からの従来型の非毒性塩又は第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、その様な従来型の非毒性塩としては、塩酸、リン酸などの無機酸から誘導される塩;及び乳酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸などの有機酸から製造される塩が挙げられる。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から、従来の化学的方法により合成することが可能である。一般的には、その様な塩は、これらの化合物を遊離の酸又は塩基の形態で、適切な塩基又は酸の化学量論量を用いて、水又は有機溶媒、又は両者の混合物中で反応させることにより製造することができる。一般的には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルなどの非水溶媒が使用される。
本明細書で使用されるように、「生体内で加水分解可能な前駆体」は、カルボキシ又はヒドロキシ基を含む式Iの化合物の、生体内で加水分解可能な(又は、切断可能な)エステルを意味する。例えば、アミノ酸エステル、メトキシメチルの様なC1-6アルコキシメチルエステル;ピバロイルオキシメチルの様なC1-6アルカノイルオキシメチルエステル;1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル、アセトキシメトキシの様なC3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル;又はホスホルアミド環状エステルなどがある。
本明細書で使用されるように、「互変異性体」は、水素原子の移動によって生じる平衡状態において存在する別の構造的異性体を意味する。例えば、得られた化合物がケトン及び不飽和のアルコールの両方の性質を有するケト−エノール互変異性がある。
本明細書で使用されるように、「安定な化合物」及び「安定な構造」とは、反応混合物から有益な程度の純度への単離に耐え、そして有効な治療薬又は診断薬へ処方するのに十分に堅牢な化合物であることを示唆することを意味する。
本発明の化合物は、更に、水和物及び溶媒和物を含む。
本発明は,同位体で標識化した本発明の化合物を含む。「同位体で標識化した」、「放射性標識化した」、「標識化した」、「検出可能な」又は「検出可能なアミロイドに結合する」化合物、又は「放射性リガンド」は、本発明の化合物であって、その1つ又はそれ以上の原子が、自然界に一般的に見出される(換言すれば、「天然に存在する」)原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられた又は置換された化合物である。本発明の化合物に取り込むことができる適切な放射性核種(換言すれば、「検出可能な同位体」)としては、2H(又は、Dと記載される重水素)、3H(又は、Tと記載される三重水素)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I及び131Iが挙げられるが、それらに限定されない。同位体で標識化した本発明の化合物は、特定用途に適切な技術を用いて検出可能な程度まで又はそれ以上に、検出可能な同位体を濃縮することのみが必要であることを理解すべきである。例えば、11Cで標識化した本発明の検出可能な化合物において、標識化化合物の標識化した基の炭素原子は、分子の割合として、12C又は他の炭素同位体で構成することができる。即時の放射性標識化化合物中に取り込まれる放射性核種は、その放射性標識化化合物の特定の用途に依存する。例えば、体外のプラーク(plaque)又は受容体の標識化及び競合評価に対しては、3H、14C、又は125Iを取り込む化合物が、一般的には最も有用である。生体内画像化の用途に対しては、11C、13C、18F、19F、120I、123I、131I、75Br又は76Brが、一般的には最も有用である。
本発明の1つの実施態様において、放射性核種は、3H、18F、19F、11C、13C、14C、75Br、76Br、120I、123I、125I又は131Iによって表わされる。
「有効量」の例としては、生体内のアミロイド沈積物を画像化するのを可能にする量、薬学的用途に対して許容される毒性及び生物学的利用能レベルを生じる量、及び/又は細胞の変性及びフィブリル形成と関連のある毒性を防ぐ量が挙げられる。
本発明は、アミロイド画像化剤としての放射性同位元素で標識化された、ヘテロアリールで置換されたベンソチアゾール類及びその様な化合物が製造される合成前駆体化合物を提供する。
本発明の化合物は、アルツハイマー病の治療用に使用することができると信じられている。それ故、本発明の化合物及びその塩は、アルツハイマー病の様な加齢に関連した疾病、並びにダウン症候群及びβ−アミロイド血管障害の様な他のAβ関連病状に対して活性であることが期待されている。本発明の化合物は、単剤としての使用が最も可能性があるが、広範囲の認知欠損強化剤と併用して使用することもまた可能である。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは生体内で加水分解可能なエステルが提供され、又は式Iの化合物を含む医薬組成物若しくは製剤が、別の薬学的に活性な化合物、若しくは、例えば、ドネペジル、メマンチン、タクリン及びそれらと同等物、並びに薬学的に活性なそれらの異性体及び代謝物を含む、アルツハイマー病の治療に用いられる化合物と、一緒に、同時に、順次に、又は別々に投与される。
使用の方法
本発明の化合物は、動物の脳を含む臓器又は身体領域における1つ又はそれ以上のアミロイド沈着物の存在、部位及び/又は量を決めるために使用することができる。アミロイド沈着物は、限定されないが、Aβの沈着物を含む。アミロイド沈着の時系列を追跡することができるように、本発明の化合物は更に、アミロイド沈着を疾患、障害又は状態に関連する臨床症状の発症と相関させるために使用することができる。本発明の化合物は、最終的に、AD、家族性AD、ダウン症候群、アミロイド症及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体などのアミロイド沈着を特徴とする疾患、障害又は状態を治療し、そして診断するために使用することができる。
本発明の方法は、患者の臓器又は身体領域、好ましくは脳におけるアミロイド沈着物の存在と部位を決定する。本方法は、「検出可能な化合物」と呼ばれる本発明のアミロイド結合化合物、又は薬学的に許容できるその水溶性塩を含有する医薬組成物の検出可能量を患者に投与することを含む。「検出可能量」とは、投与される検出可能な化合物の量が、アミロイドへの化合物の結合の検出を可能にするのに十分であることを意味する。「画像化有効量」とは、投与される検出可能な化合物の量が、アミロイドへの化合物の結合の画像化を可能にするのに十分であることを意味する。
本発明は、磁気共鳴分光法(MRS)若しくは画像化法(MINI)、又は陽電子放出断層撮影法(PET)若しくは単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)などのガンマ線画像化などの非侵襲的神経画像化技術と併用して、生体内でアミロイド沈着を定量するために使用される、アミロイドプローブを用いる。「生体内画像化」という用語は、本明細書に記載されているような標識化へテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体の検出を可能にする、いずれの方法をも指す。ガンマ線画像化では、検査する臓器又は領域から放出される放射線が測定され、全結合としてか、または1つの組織における全結合を、同じ生体内画像化手順の間の同じ被検者の別の組織における全結合に標準化した(例えば、それで割ることによって)比として表わされる。生体内での全結合は、大過剰の、非標識化である以外は化学的に同一の化合物と共に同一量の標識化化合物の第2の注入による補正の必要のない、生体内画像化技術により組織に検出される全シグナルとして定義される。「被検者」とは哺乳動物、好ましくはヒトであり、最も好ましくは認知症が疑われるヒトである。
生体内画像化の目的のために、入手可能な検出装置のタイプは、任意の標識を選択する場合の重要な要因となる。例えば、放射性同位体及び19Fは、本発明の方法における生体内画像化に特に適切である。使用する装置のタイプは、放射性核種又は安定同位体の選択に指針を与えるであろう。例えば、選択した放射性核種は、任意のタイプの装置で検出できる減衰タイプを有する必要がある。
別の考慮すべき事項は、放射性核種の半減期に関する。その半減期は、その標的による最大取り込みの時点でもそれが検出可能な程度に十分長く、一方対象者が有害照射を持続しない程度に十分短くなければならない。本発明の放射性標識化合物はガンマ線画像化を用いて検出することができ、その場合は適切な波長の放出ガンマ線照射が検出される。ガンマ線画像化の方法には、SPECT及びPETが含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、SPECT検出では、選択された放射性標識は微粒子放射を欠くが、140〜200keVの範囲の多数のフォトンを産生する。
PET検出では、放射性標識は18Fなどの陽電子放出放射性核種であり、これは減衰して、PETカメラで検出される2つの511keVのガンマ線を生成する。
本発明において、アミロイド沈着の生体内画像化及び定量化に有用なアミロイド結合化合物/プローブが作製される。これらの化合物は、磁気共鳴分光法(MRS)又は画像化法(MRI)、陽電子放出断層撮影法(PET)、及び単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)などの非侵襲的神経画像技術と併用して使用することができる。本発明に従って、ヘテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体類は、業界で公知の一般的な有機化学的技法により、MRS/MRI用に19F又は13Cで標識化することができる。本化合物は、業界で公知の技法によりPET用に18F、11C、75Br、76Br、又は120Iで放射性標識化することができ、そしてFowler, J. and Wolf, A. in POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY AND AUTORADIOGRAPHY 391-450 (Raven Press, 1986)に記載されている。本化合物は、またSPECT用に、業界で公知の幾つかの技法のいずれによっても、123I及び131Iで放射性標識化することができる。例えば、Kulkarni, Int. J. Rad. Appl. &Inst. (Part B) 18: 647 (1991)を参照されたい。本化合物は、またテクネチウム−99m(99mTc)などの既知の金属放射性標識体によっても、放射性標識化することもできる。そのような金属イオンを結合するリガンドを導入するための置換基の修飾は、放射性標識の当業者による必要以上の実験なしに達成することができる。この金属放射性標識化化合物は、次いでアミロイド沈着物を検出するのに使用できる。Tc−99mの放射性標識化誘導体の製造は、業界で周知である。例えば、Zhuang et al., Nuclear Medicine & Biology 26(2):217-24, (1999); Oya et al., Nuclear Medicine & Biology 25(2) :135-40, (1998), and Hom et al., Nuclear Medicine & Biology 24(6):485-98, (1997)を参照されたい。加えて、本化合物は、当業者に周知の方法により、生体外及び死後の試料におけるアミロイドプラークの検出のために、3H、14C及び125Iで標識化してもよい。
本発明の方法は、生体内画像化及び分光法の目的のために、核磁気共鳴分光法により検出可能な同位体を用いても良い。核磁気共鳴分光法に特に有用な元素としては、19F及び13Cが挙げられる。
本発明の目的に適切な放射性同位体としては、ベータ線エミッター、ガンマ線エミッター、ポジトロンエミッター、及びX線エミッターが挙げられる。これらの放射性同位体には、120I、123I、131I、125I、18F、11C、75Br、及び76Brが含まれる。本発明によれば、磁気共鳴画像化法(MRI)又は分光法(MRS)で用いるのに適切な安定同位体には、19F及び13Cが含まれる。生検又は死後組織のホモジネートにおけるアミロイドの、生体外定量用の適切な放射性同位体には、125I、14C、及び3Hが含まれる。好ましい放射性標識体としては、PET生体内画像化で用いられる11C及び18F、SPECT画像化で用いられる123I、MRS/MRI用に19F、及び生体外研究用に3H又は14Cがある。しかしながら、診断プローブを可視化するいずれの従来の方法も、本発明に従って利用可能である。
本発明の化合物は、業界で公知のいずれの手段で投与しても良い。例えば、動物への投与は、局所性又は全身性でもよく、そして経口的、非経口的、吸入スプレーで、局所に、経直腸的、経鼻的、口腔的、経膣的、又は埋め込みリザーバー経由でも良い。本明細書で用いられる用語「非経口的」は、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、クモ膜下、心室内、胸骨内、頭蓋内、及び骨内注射及び注入技法を含む。
正確な投与プロトコールは、患者の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事を含む種々の因子によって変動する;特定の投与技法の決定は、当業者には決まり切ったものであろう。
本発明の化合物の約0.001μg/kg/日から約10,000mg/kg/日のオーダーの用量レベルが、本発明の方法には有用である。1つの実施態様では、用量レベルは約0.001μg/kg/日から約10g/kg/日である。別の実施態様では、用量レベルは約0.01μg/kg/日から約1.0g/kg/日である。更に別の実施態様では、用量レベルは約0.1mg/kg/日から約100mg/kg/日である。
いずれかの特別な患者の特定の用量レベルは、用いた特定の化合物の活性及び毒性の可能性;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;投与の時間;排泄速度;薬剤併用;及び投与形態を含む種々の因子に依存して変動する。一般的に、生体外用量−効果の結果は、患者管理のための適正用量に関する有用な手引きを提供する。動物モデルでの検討も有用である。適正量レベルを決定するための検討事項は業界に周知であり、通常の診療医師の技量の範囲内である。
薬剤送達のタイミング及び順序を規制するいずれの公知の投与レジメンも使用してよく、また本発明の方法において治療効果を発揮するために、必要に応じて反復してもよい。
レジメンとしては、更なる治療薬による前処置及び/又は同時投与を含んでもよい。
1つの実施態様において、本発明の化合物は、アミロイド沈着によって特徴付けられる疾患、障害又は状態に罹患していることが疑われ、又は進行しているリスクがある、ヒトを含む哺乳動物に投与される。例えば、その動物は高齢の人間であってもよい。
別の実施態様において、前駆物質として有用な化合物及びそれらの製造方法が提供される。そのような前駆物質は、アミロイド画像化薬剤としての放射性標識化ヘテロアリール置換ベンゾチアゾール類に至る、標識化分子部分の取り込みのための合成用出発物質として使用することができる。
生体内でアミロイド沈着物を検出する方法
本発明は更に、(i) 体組織を、組織内のいずれのアミロイド沈着物にも結合する本発明の化合物の有効量と接触させ;そして(ii) その化合物の組織内のアミロイド沈着物への結合を検出する;ことを含む、生体内でアミロイド沈着物を検出する方法を提供する。
その結合は業界で公知のいかなる手段によっても検出することができる。検出手段の例としては、明視野、蛍光、レーザー共焦点及び交差偏光顕微鏡などの顕微鏡技法が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物
本発明は更に、(i)少なくとも1つの本発明の化合物の有効量;及び(ii)薬学的に許容される担体;を含む医薬組成物を提供する。
本組成物は、1つ又はそれ以上の湿潤剤、緩衝剤、懸濁化剤、滑沢剤、乳化剤、減衰剤、吸収剤、防腐剤、界面活性剤、着色剤、着香剤、甘味剤及び治療薬を非限定的に含む、1つ又はそれ以上の更なる薬学的に許容される成分を含んで良い。
本組成物は、(1)例えば、水薬(水溶液若しくは非水溶液又は懸濁液)、錠剤(例えば、口腔、舌下又は全身吸収を対象とする)、大型丸剤、粉末剤、顆粒剤、舌塗布用ペースト剤、ゼラチン硬カプセル、ゼラチン軟カプセル、口腔スプレー剤、乳剤及びマイクロエマルジョンなどの経口投与、(2)例えば、滅菌溶液、懸濁剤又は徐放性製剤などの皮下、筋肉内、静脈内又は硬膜外注射による非経口投与;(3)例えば、皮膚適用のクリーム剤、軟膏剤、制御放出貼付剤又はスプレー剤などの局所適用;(4)例えば、ペッサリー、クリーム剤又は泡沫剤などの腟内又は直腸内投与;(5)舌下投与;(6)眼内投与;(7)経皮投与;又は(8)経鼻投与;のために固形、液体、ゲル又は懸濁液の形態に製剤化することができる。
1つの実施態様において、本組成物は静脈内投与用に製剤化され、またその担体は液体及び/又は栄養補液を含む。別の実施態様において、本組成物は生体内でアミロイドに特異的に結合することができ、脳血液関門を通過でき、適切な用量レベルで非毒性であり及び/又は十分な薬効持続を有する。更に別の実施態様において、本組成物は、NaClを含むリン酸緩衝液のmL当たり、約10mgのヒト血清アルブミン及び約0.0005から500mgまでの本発明の化合物を含む。
本発明は更に、式Iの化合物、及び少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物を提供する。
本発明は更に、式Iの化合物の治療的有効量を患者に投与することを含む、患者のAβ関連病変を治療又は予防する方法を提供する。
本発明は更に、薬剤として使用するための式Iの化合物を提供する。
本発明は更に、薬剤の製造のための式Iの化合物を提供する。
式Iの幾つかの化合物は立体中心及び/又は幾何異性体中心(E−及びZ−異性体)を有してもよく、そして本発明は、当然ながら、全てのそのような光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体及び幾何異性体を包含する。
本発明は、上記で定義した式Iの化合物、並びにその塩の使用に関する。医薬組成物に使用する塩は、薬学的に許容される塩であるが、他の塩も式Iの化合物の製造に有用であり得る。
本発明の化合物は、薬剤として使用可能である。幾つかの実施態様において、本発明は、薬剤として使用するための、式Iの化合物、又はその薬剤的に許容される塩、互変異性体若しくは生体内で加水分解可能な前駆体を提供する。幾つかの実施態様において、本発明は、Aβ関連病変を治療又は予防するための薬剤として使用のための、本明細書に記載の化合物を提供する。幾つかの更なる実施態様において、Aβ関連病変はダウン症候群、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知機能障害随伴疾患、MCI(「軽症認知機能障害」)、アルツハイマー病、記憶喪失、アルツハイマー病に伴う注意欠陥症状、アルツハイマー病に伴う神経変性、混合血管性認知症、変性性認知症、初老性認知症、老人性認知症、パーキンソン病に伴う認知症、進行性核上麻痺又は皮質基底変性である。
本発明は更に、認知症、統合失調症における認知障害(CDS)、軽症認知機能障害(MCI)、加齢性記憶障害(AAMI)、加齢性認識衰退(ARCD)、認知機能障害非認知症(CIND)、多発性硬化症、パーキンソン病(PD)、脳炎後パーキンソン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動ニューロン疾患(MND)、多系統萎縮症(MSA)、大脳皮質基底核変性症、進行性核上不全麻痺、ギラン・バレー症候群(GBS)、及び慢性炎症性脱髄性多発性神経障害(DIDP)を含むがこれらに限定されない神経変性障害の治療のための治療法に関する。認知症は、ダウン症候群、血管性認知症、レビー小体を伴う認知症、HIV認知症、パーキンソン型前頭側頭認知症(FTDP)、ピック病、ニーマン・ピック病、外傷性脳損傷(TBI)、ボクサー認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病及びプリオン病を含むが、これらに限定されない。
製造方法
本発明は、また式Iの化合物を、遊離の塩基、酸、又は薬学的に許容されるそれらの塩として製造する方法に関する。その方法の以下の記述を通して、必要に応じて、有機合成の分野における当業者により容易に理解できる方法によって、種々の反応物及び中間体に適切な保護基が付加され、その後でそれらから脱離されることは容易に理解されるであろう。その様な保護基を用いる従来の手順、並びに適切な保護基の例としては、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis”, T.W. Green, P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience, New York (1999)に記載されている。化学的操作によるある基又は置換基から別の基又は置換基への転換は、最終生成物に至る合成経路上での如何なる中間体又は最終生成物に関しても実施することが可能であり、その合成経路において、転換の可能なタイプは、分子が保持している他の官能基の、その転換で用いられるその段階での条件又は試薬に対する固有の不適合性のみに限定されるということも、また理解すべきである。その様な固有の不適合性、及び適切な転換及び合成工程を適切な順序で実施することによりその不適合性を回避する方法は、有機合成分野における当業者により容易に理解されるであろう。転換の例は以下に示されるが、記載された転換は、転換を例示する一般的な基又は置換基のみに限定されないことを理解すべきである。他の適切な転換に関する引例及び説明は、“Comprehensive Organic Transformations − A Guide to Functional Group Preparations”, R.C. Larock, VHC Publishers, Inc.(1989) に見られる。他の適切な反応の引例及び説明は、有機化学の教本、例えば、“Advanced Organic Chemistry”, March 4th ed. McGraw Hill (1992) 、又は“Organic Synthesis”, Smith, McGraw Hill, (1994)に記載されている。中間体及び最終生成物を精製する技法は、例えば、カラム又は回転板上での正相及び逆相クロマトグラフィー、再結晶化、蒸留、及び液−液又は固−液抽出が挙げられ、それらは当業者に容易に理解されるであろう。置換基及び基の定義は、別に定義される場合を除いて、式Iに示す通りである。用語「室温」及び「周囲温度」は、特に指示のない限り、16〜25℃の間の温度を意味する。用語「還流」は、特に指示のない限り、使用溶媒に関して、溶媒の沸点又はそれより若干高い温度を用いることを意味する。マイクロウエーブは反応混合物を加熱するために用いることができると理解すべきである。用語「フラッシュ・クロマトグラフィー」又は「フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー」は、シリカゲル上で、移動相として有機溶媒又はその混合物を用いた分取型クロマトグラフィーを意味する。
略号
atm: 気圧;
aq.: 水溶性;
BINAP: 2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル;
DBA: ジベンジリデンアセトン;
DCM: ジクロロメタン;
DME: 1,2−ジメトキシエタン;
DMF: ジメチルホルムアミド;
DMSO: ジメチルスルホキシド;
dppf: 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;
EA: 酢酸エチル;
EtOAc: 酢酸エチル;
EtOH: エタノール;
h: 時間;
hep: ヘプタン;
hex: ヘキサン(類);
LAH: リチウムアルミニウムヒドリド;
MeCN: アセトニトリル;
MeOH: メタノール;
min: 分;
NaHMDS: ナトリウムヘキサメチルジシラジド;
o.n.又はon: 終夜;
Pd(dppf)Cl2 *DCM又はPd(dppf)Cl2 *CH2Cl2:(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド・ジクロロメタン付加物;
prep.HPLC:分取型HPLC;
r.t.又はrt: 室温;
r.m.: 反応混合物;
sat.: 飽和の;
TBAF: テトラ−N−ブチルアンモニウム・フルオリド
TBDMS: tert−ブチルジメチルシリル;
TFA: トリフルオロ酢酸;
THF: テトラヒドロフラン;
NEt3: トリエチルアミン;
Otf: チオメチル.
中間体の製造
式II、III、IV、V及びVIの化合物は、式Iの化合物の製造において有用な中間体である。R1、R2、R3及びX1〜X4は、式Iで定義する通りである。式II〜VIの化合物は市販されており、又は市販化合物若しくは文献記載の化合物から製造することが可能である。例えば、1つ又はそれ以上のY1、Y2、Y3、Y4、R1、R2及びR3が式II〜VIの定義に対応していない化合物は、置換基又は基の転換若しくは導入により、式II〜VIの化合物の製造に使用することができる。その様な実例を下記に示す。
Figure 2009528271
1)Y1及びY2が、それぞれ、B(Oアルキル)2、B(OH)2、MgX又はZnXである、式II又はIIIの化合物の製造:
a)対応するクロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフラートから、パラジウム触媒による、例えば、ビス(ピナコラト)ジボランを用いたボリル化を通して、例えば、触媒としてトリシクロヘキシルホスフィンを加えた、PdCl2(dppf)又はPd(dba)2を用い、化学量論量のKOAc及びNEt3の様な塩基と一緒に、DMSO,DMF,DMA又はジオキサンの様な溶媒中、室温〜80℃の温度でボリル化して、或いはそれに続いて、酸性加水分解(Ishiyama et al., Tetrahedron 2001, 57, 9813; Murata et al., J. Org. Chem. 2000, 65, 164)により得られる。
b)対応するクロリド、ブロミド又はヨージドから、アリールマグネシウム(Y1又はY2=MgX)へ最初に転換し、又はリチウム試薬によって、例えば、nBuLi、nBu3MgLi又はMgで処理し、次いで、例えば、トリイソプロピルボラートなどで捕捉することによって、或いはそれに続いて、酸性の加水分解によって、対応するボリル化化合物を得、又は亜鉛末により対応する有機亜鉛化合物を得る。
2)Y1がハライドである、式IIの化合物の製造:
a)対応する無置換のベンゾチアゾール(Y1=H)から、nBuLiのようなリチウム試薬によるメタル化と、それに続く、ハロゲン源としてCCl4、CBr4又はI2を用いた金属−ハロゲン交換を経由して得られる(Boga et al., J. Organometallic Chem. 2000, 601, 233)。
b)対応するアミンからザントマイヤー反応により、アミンをジアゾニウム塩に転換し、続いて塩化第1銅または臭化第1銅で処理することにより得られる(Das et al. Bioorg. & Med. chem. Lett. 2003, 13, 2587)。
3)Y1及びY2が、それぞれトリフラートである、式II又はIIIの化合物の製造:
対応するアルコールから、O(SO2CF32並びにトリエチルアミン及びピリジンの様な塩基を用いた、トリフラートへの転換反応により得られる。
4)Y1及びY2が、それぞれ、チオメチルの様なチオエーテルである、式II又はIIIの化合物の製造:
対応するチオールからメチルヨージドでの処理により、DMF、MeCN又はDCMの様な溶媒中、塩基性条件下で得られる(Karlsson et al., Bioorg. & Med. Chem. 2004, 12, 2369)。
5)Y1及びY2が、それぞれ、Sn(nBu)3又はSn(Me)3、Sn(Ph)3又はZnXである、式II又はIIIの化合物の製造:
対応する無置換ベンゾチアゾール(Y1=H)から、MeLi又はnBuLiの様なリチウム試薬でメタル化し、次いで、Me3SnCl若しくはnBu3SnClの様な有機スズ塩化物又は亜鉛塩を用いた金属交換反応により得られる(Molloy et al. J. Organometallic Chem 1989,365,61)。
6)中間体IVの製造
a)対応する2−アミノ−ベンゾチアゾールから、KOH、NaOH水溶液の様な塩基を用い、エチレングリコール、エタノール及び水の様な溶媒中、昇温下での塩基性加水分解によって得られる、(Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740; Inoue et al.,
Chem. Pharm. Bull. 1997, 45, 1008)。
b)対応するベンゾチアゾールから、エタノールの様な溶媒中、昇温下での、ヒドラジンを用いたヒドラジン分解を経由して得られる(Tsuruoka et al., Chem. Pharm. Bull. 1998, 46, 623)。
7)中間体VIの製造
適切に置換されたアニリンは、適切な酸クロリドとカップリングすることによりベンゾイルクロリドへ転換される。ベンゾイルアミドは、引き続いて、Lawesson試薬を用い、HMPA又はクロロベンゼンの様な溶媒中で対応するベンゾイルチオアミドへ転換される (Shi et al., J. Med. Chem. 1996, 39, 3375; Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740; Hutchinson et al., J. Med. Chem. 2001, 44, 1446)。
式Iの非標識化化合物の製造方法
式Iの化合物の製造方法の非限定的な例を以下に示す:
1)Pd又はNi触媒でのクロスカップリング反応による、中間体II及びIIIの製造:
a)式II及びIIIの中間体のアリールハライド又は擬似ハライド(例えば、Y1、Y2=クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフラート)と、それぞれ、式III又はIIのボロン酸又はエステル(Y1、Y2=B(OH)2、B(Oアルキル)2)との、パラジウム触媒によるSuzukiカップリング反応である。Pd(dppf)Cl2・DCM、PdCl2(PPh32、Pd(PPh34又はPd2(dba)3の様なパラジウム触媒は、化学量論量のK2CO3(水溶液)、K3PO4、NaOH(水溶液)又はNaHCO3(水溶液)の様な塩基と組み合わせて、DME、DMF、THF、トルエン又はジオキサンの様な溶媒中、室温から120℃の温度で使用される (Kumar et al., J. Label Compd. Radiopharm. 2003、 46, 1055; Majo et al., Tetrahedron Lett. 2003, 44, 8535; Arterburn et al., Chem. Commun. 2003, 1890)。
b)式II及びIIIの中間体のチオエーテル(例えば:Y1、Y2=SMe)の、それぞれ、式III又はIIのボロン酸もしくはエステル又はスタンナン(例えば:Y1、Y2=B(OH)2、B(Oアルキル)2、Sn(n−Bu)3)との、パラジウム触媒による、そして銅(I)が介在するクロスカップリング反応である。ボロン酸又はボロン酸エステルのカップリングの場合、Pd(dba)2の様なパラジウム触媒を、トリス(2−フリル)ホスフィン及びZnOAcの様な添加剤と一緒に、THFの様な溶媒中で使用することができる(Liebeskind et al., Org. Lett. 2002,4,979)。スタンナンのカップリングの場合、Pd(PPh34又はPdCl(PPh32(CH2Ph)の様なパラジウム触媒を、THFの様な溶媒中で使用することができる(Liebeskind et al., Org. Lett. 2003,5,801)。
c)式II及びIIIの中間体のアリールハライド又は擬似ハライド(例えば:Y1、Y2=クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフラート)と、それぞれ、式III又はIIのアリールスタンナン(例えば:Y1、Y2=Sn(n−Bu)3)との、パラジウム触媒によるStilleカップリング反応である。Pd(PPh3)Cl2、Pd(PPh34又はPd2(dba)3の様なパラジウム触媒は、CuI、トリ−フェニルアルシン、トリ−2−フリルホスフィンの様な添加剤と一緒に、DMF、THF、トルエン又はキシレンの様な溶媒中、室温から120℃の温度で使用することができる(Benhida et al., Tetrahedron Lett. 1999, 40, 5701)。
d)式II及びIIIの中間体のハライド(例えば:Y1、Y2=Cl、Br、I)と、それぞれ、式III又はIIのGrignard試薬(例えば:Y1、Y2=MgBr)との、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応である。NiCl2(PEt32、NiCl2(PPh32又はNiCl2(Ph2PCH2CH2CH2PPh2)の様なニッケル触媒は、THFの様な溶媒中、昇温下で使用することができる(Babudri et al., Tetrahedron 1983, 39, 1515)。
e)ベンゾチアゾールII(Y1=H)の、式IIIのブロミド(Y2=Br)との、パラジウム触媒による、そして銅(I)が介在するクロスカップリング反応である。Pd(OAc)2の様なパラジウム触媒は、CuBrの様な共触媒、配位子P(t−Bu)3の様な添加剤、及び塩基Cs2CO3と一緒に、DMFの様な溶媒中、昇温下で使用することができる(Yokooji et al., Tetrahedron 2003, 59, 5685;及びAlagille et al., Tetrahedron Lett. 2005, 46, 1349)。
2)出発物質として化合物IV及びVを用いる製造:
(a)オルト−アミノフェノールIVと、Y3がアルデヒド、カルボン酸、酸クロリド、ニトリル、フェノールエステル、酸無水物、アミド、チオアミド又は相当するカルボン酸誘導体である中間体Vとの、DMSO、EtOH、トルエン、CHCl3、ピリジンの様な溶媒中における、又はイオン性液体中における、室温から220℃の温度での、従来の加熱方式による又はマイクロウエーブ照射を用いる縮合である。ポリリン酸、スカンジウムトリフレート、硝酸アンモニウムセリウム又はシリカの様な添加剤が、反応を促進させるために使用される (Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740; Kodomari et al., Synth. Commun. 2004, 34, 3029; Hein et al., J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 427; Karlsson et al., Bioorg. & Med. Chem. 2004, 12, 2369; Tale Org. Lett. 2002, 4, 1641; Chakraborti et al., Synlett 2004, 1533; Matsushita et al., Tetrahedron Lett. 2004, 45, 313; Dyes and Pigments 1990, 12, 243-8; Archiv der Pharmazie 1991, 324, 185)。
(b)オルト−アミノチオフェノールIVと、Y3がハライドである中間体Vとの、高圧下、2,6−ルチジンの存在下、ジメチルアセトアミドの様な溶媒中での、パラジウム触媒によるカルボニル化反応を通しての反応である(Perry et al., Organometallics 1994, 13, 3346)。
(c)o−アミノチオフェノールIVの、Y3がβ−クロロシンナムアルデヒドである中間体Vとの、p−TsOHの存在下での、マイクロウエーブを介在する反応である(Paul et al., Synth. Commun 2002, 32, 3541)。
3.以下に示す別のルートは、式VIの中間体から出発する式Iの化合物の合成に使用することができる:
a)チオアニリドVI(Y3=H)の酸化ラジカル環化反応を、昇温下、塩基性条件下での、過剰のフェリシアン化カリウムによる処理を経由する、Jacobson法により得られる(Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740; Hutchinson et al., J. Med. Chem. 2001, 44, 1446; Shi et al., J. Med. Chem. 1996, 39, 3375; Zeitschrift fuer Chemie 1985, 25, 23)。
b)o−ブロモ置換チオアニリドVI(Y4=Br)の、塩基性条件下、例えば、塩基としてNaHを用い、溶媒としてNMP中での、分子内環化反応を経由して(Hutchinson et al., Tetrahedron Lett. 2000, 41, 425; Hutchinson et al., J. Med. Chem. 2001,
44, 1446)、又はパラジウム触媒を経由して得られる(Benedi et al., Tetrahedron Lett. 2003, 44, 6073)。
式VIIの前駆体の製造方法
Figure 2009528271
式VIIの前駆体の製造方法に関する非限定的な例を以下に示す。式VIIの化合物は、式Iの[11C]メチル標識化化合物の製造用前駆体として有用である。
前駆体VIIの製造に有用な中間体の製造
式VIII、IX、X、XI、XII及びXIIIの化合物は、式VIIの前駆体の製造に有用な中間体である。R4、R5及びX1〜X4は、式VIIで定義した通りである。式VIII〜XIIIの化合物は市販されており、又は市販されている試料から製造可能であり、又はこれらの非限定的な製造方法は、本明細書若しくは文献に記載されている。例えば、Y3、Y4、Y5、Y6、R4又はR5の内の1つ又はそれ以上が、式VIII〜XIIIの定義に対応していない化合物は、置換基又は基の転換又は導入により、式VIII〜XIIIの化合物の製造に使用することができる。その様な例を以下に示す:
Figure 2009528271
1)式VIIIの化合物の製造:
a)式II(R1又はR2=OH)及び式X(例えば:Y5、Y6=クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフラート)の中間体のアリールハライド又は擬似ハライドと、それぞれ、式X又は式II(R1又はR2=OH;Y5、Y6=B(OH)2又はB(Oアルキル)2)のボロン酸又はエステルとの、化合物Iの製造に記載された方法に従った、パラジウム触媒によるSuzukiカップリング反応である。式IIのR1又はR2が保護されたヒドロキシ基であり、そして使用された保護基が、標準的な塩基性水溶液中のSuzuki条件下では安定でない場合、例えば、t−ブチルジメチルシリルで保護されたヒドロキシ基の場合、通常は反応中に切断され、以前の保護されたヒドロキシ基が遊離のヒドロキシ基として認められる生成物を生成する。
b)式II(R1又はR2=OH)及び式X(例えば:Y5、Y6=クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフラート)の中間体のアリールハライド又は擬似ハライドの、それぞれ、式X又はIIのアリールスタンナン(R1又はR2=OH;例えば:Y5、Y6=Sn(n−Bu)3)との、化合物Iの製造に記載された方法に従った、パラジウム触媒によるStilleカップリング反応である。
c)IV及びVから出発して化合物Iを製造するために記載された方法に準じて、出発物質として化合物XI及びXIIを用いることによる方法である。
d)VIから化合物Iを合成する方法に準じて、中間体XIIIから出発する方法である。
2)Y5及びY6が、ハライド、トリフラート、B(Oアルキル)2、B(OH)2、Sn(n−Bu)3又はMgXであるIX及びXの製造は、R1又はR2がO−R4であり、R4が採用されたそれぞれの反応条件に適合性があり、かつ当業者に周知の適切な保護基である、対応する化合物IIの製造に記載された方法と同じ方法で行うことができる。
3)化合物XI及びXIIIは、中間体IV及びVIの合成に従って製造することができる。
式VIIの前駆体の製造方法
前駆体VIIの合成において、保護基R4は、ベンゾチアゾール誘導体上に、その後に生成された中間体IXと中間体Xとのカップリングの前に、又はベンゾチアゾール誘導体とヘテロ環Xとの縮合後に(換言すれば、構造VIIIに)導入することができる。R4で表わされる全ての保護基は、従来の方法で導入することができる。式VIIの前駆体の製造方法に対する非限定的な例を以下に示す:
1)中間体VIIIを、t−ブチルジメチルシリルクロリドの様なシリル化剤と、イミダゾール又はトリエチルアミンの様な塩基の存在下で、DMF又はDCMの様な溶媒中、0℃から室温の温度で反応させる。
2)中間体VIIIを、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド、及び、例えば、(i−Pr)2NEt、NaH又はEt3Nの様な塩基と、DMAPの存在下で、DCM、DMF又はベンゼンの様な溶媒中、室温又は昇温下で反応させることができる。
3)VIIIを、p−メトキシベンジルブロミド及び(i−Pr)2NEtの様な塩基と、DCM中で、周囲温度で処理することにより得られる。
4)遷移金属触媒による中間体IX及びXのクロスカップリング反応:
前駆体VIIは、R4部分が採用された反応条件下で安定である場合には、化合物II(R1又はR2=OH)及びIIIのカップリングによる化合物Iの製造において記載された、金属触媒によるクロスカップリング反応によって、中間体IX及びXから製造することができる。
5)式VIIの前駆体の製造は、中間体XI及びXIIの間の分子間反応を通して、又は代わりに、それぞれVIIIの合成に対して記載された様に、1c及び1dの方法に従って、式XIIIの分子内反応を通して行うことができる。
式Iの標識化化合物の製造方法
一般的には、非標識化試薬又は中間体から、式Iの非標識化化合物の集合を合成するために用いられる同一の合成反応は、対応する標識化試薬又は中間体の使用により、検出可能な同位体の類似する取り込みに対して採用することができる。
特に、標識が11Cの様に相対的に短い半減期を有する同位体の場合には。式Iの化合物に向かう合成の、遅い段階で標識を導入することが好ましい。最も好ましいのは、この導入を合成の最終合成工程として行うことである。
例えば、[2/3H]H2、[2/3H]CH3I、[13/14C]CH3I、[13/14C]CN-、[13/14C]CO2を含む、長寿命の又は非放射性の同位体で標識化された、数種の有用な試薬、シントン(synthons)又は中間体は市販されており、そして必要に応じて、従来の合成法に従って、更に合成的に転換させることが可能である。11C及び18Fの様なより短寿命の同位体で標識化された試薬は、サイクロトロンで生成され、次いで適切に捕捉され、そして場合により、更なる合成操作によって所望の試薬が供される。標識化した試薬及び中間体の生成及び合成操作、及びより複雑な標識化分子を合成するためのこれら前駆体の使用とその化学は、放射性合成及び標識化分野における当業者に良く知られており、そして文献にも総説されている(Laengstroem et al., Acta Chem. Scand. 1999, 53, 651)。更なる引例としては、例えば、ハロゲンによる標識化では、Ali et al., Synthesis 1996,423;PETの応用による標識化に関しては、Antoni G., Kihlberg T., and Laengstroem B., (2003) Handbook of nuclear chemistry, edited by Vertes A., Nagy S., and Klenscar Z., Vol. 4, 119-165;3Hによる標識化に対しては、 Saljoughian et al., Synthesis 2002, 1781;14Cによる標識化に対しては、McCarthy et al., Curr. Pharm. Des. 2000, 6, 1057の総説を参照されたい。
本明細書で定義される式Iの化合物の標識化に対して有用な、検出可能な同位体としては、PETで使用されるものとしては、11C、18F、75Br、76Br 及び120Iが;SPECTで使用されるものとしては、123I及び131Iが;MRI用途としては、19F及び13Cが;体外用検出及び死後試料としては、3H、14C及び125Iが挙げられる。標識化のための最も有用な同位体は、11C、18F、123I、19F、3H及び14Cである。
以下は、式Iの標識化化合物の製造方法に関する非限定的な記述である:
R1、R2又はR3のいずれかがヒドロキシ、アミノ又はアミノアルキルである式Iの化合物は、例えば、Solbach et al., Applied Radiation and Isotopes 2005, 62, 591及び Mathis et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 2740に記載されている様な[11C]メチルヨージド又はトリフラート、及び[3H]−メチルヨージド又は[14C]−メチルヨージドなどの標識化アルキル化剤を用いた、それぞれO−アルキル化及びN−アルキル化に対する有用な前駆体である。
例えば、式Iの化合物であって、R1又はR2はヒドロキシであり(他は水素であり)、X1又はX2は窒素であり、(他は炭素であり)、X3及びX4は炭素であり、そしてR3はアミノ又はアミノメチルである化合物は、標識化のための適切な前駆体を構成する。これらの前駆体のいずれかの過剰を、アセトンの様な溶媒中塩基を加えることなく、11C−メチルトリフラートで処理することにより、選択的なN−アルキル化、従って式Iの化合物の対応する11C標識化化合物であって、それぞれ、R3がNH[11C]CH3(アミノから)及びNCH311C]CH3(アミノメチルから)に転換された化合物の生成をもたらす。前述の同じ前駆体を、炭酸カリウムの存在下の様な塩基性条件下で、DMSOの様な溶媒中、[11C]メチルヨージドで処理することにより、脱プロトン後酸素原子の相対的により高い反応性により選択的なO−アルキル化が起こり、従って、OH基(R1又はR2)がO[11C]CH3−基に転換された式Iの化合物が生成する。
N−アルキル化による11C−メチル基の選択的導入によって標識化するための最も適切で好ましい前駆体は、ヒドロキシの様な、存在している競合する求核的官能基のアルキル化に対する反応性が低下しているか、又は適切な保護基で保護されている化合物である。保護基の機能は、本文においては、求核的な官能基をアルキル化から保護することであり、そして好ましくは、所望するN−アルキル化が促進されるが、保護機能を果たした後は、保護基が他の手段で容易に脱離されるような、非水塩基性条件下で安定であるべきである。その様な保護基及びそれらの導入及び脱離は、当業者には良く知られている。芳香族ヒドロキシ基の競合アルキル化反応に対する保護に有用な保護基の例としては、メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、アルコキシメチル及びt−ブチルジメチルシリルが挙げられるが、それらに限定されない。その様な保護基のアルキル化後の脱離は、当業者に良く知られ、t−ブチルジメチルシリルの様なシリル基ベースの保護基の場合、例えば、TBAFの様なフルオリドイオン源を用いた処理、又は塩基性条件下で、DMSOの様な適切な溶媒中、KOHの存在下、室温での水による処理が含まれる。
式Iの化合物であって、R1、R2又はR3のいずれかがアミノである化合物は、最初のジアゾ化による、適切な場合は、その後対応するトリアジン誘導体に転換し、次いで標準的な反応条件に従って標識化した求核剤で処理することによる標識化に対して、有用な前駆体である。この様にして導入され得る検出可能な同位体としては、例えば、Zhu et al., J. Org. Chem. 2002, 67, 943; Maeda et al., J. Label Compd Radiopharm 1985, 22, 487; Berridge et al., J. Label Compd Radiopharm 1985, 22, 687; Suehiro et al., J. Label Compd Radiopharm 1987, 24, 1143; Strouphauer et al., Int. J. Appl. Radiat. Isot. 1984, 35, 787; Kortylevicz et al., J. Label Compd Radiopharm 1994, 34, 1129; Khalaj et al., J. Label Compd Radiopharm 2001, 44, 235 ;及びRzeczotarski et al., J. Med. Chem. 1984, 27, 156に記載した様な18F、75Br、123I、125I及び131Iが挙げられるが、それらに限定されない。
R1、R2又はR3が、トリアルキルスズ基である式Iの化合物においては、標識化した試薬によるハロゲン化は、例えば、Staelens et al., J. Label Compd Radiopharm 2005, 48, 101; Hocke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3963; Zhuang et al., J. Med. Chem. 2003, 46, 237; Fuchtner et al., Appl. Rad. Isot. 2003, 58, 575;及び Kao et al., J. Label Compd Radiopharm 2001, 44, 889に記載の通り、トリアルキルスズ基の置換をもたらす。同じ前駆体は、例えば、Lidstroem et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1997, 2701;及びTarkiainen et al., J. Label Compd Radiopharm 2001, 44, 1013に記載した通り、対応する11C標識化ケトン及びメチル誘導体への、パラジウム触媒による転換に対して有用である。代わって、トリアルキルスズ置換した化合物は、好ましくは、トリフラートの様な対応するハライド又は擬似ハライドから、対応するジスタンナンとの反応において触媒としてパラジウムを採用する周知の方法により製造される。この方法を用いる場合、トリアルキルスズ基は、トリメチルスズ又はトリブチルスズが好ましい。
式Iの化合物で、R1、R2又はR3が求核的芳香族置換反応に対して適切な脱離基である場合、ハロゲン化物、シアン化物の様な標識化した求核剤は、その様な置換反応により導入され、例えば、Zhang et al., Appl. Rad. Isot. 2002, 57,145に記載した通りの式Iの標識化化合物をもたらす。置換反応が起こる芳香族環は、反応を容易に進行させるためには、相対的に電子不足状態が好ましく、従って、シアノ、カルボアルデヒド又はニトロ基の様な電子吸引性活性基で置換することが必要となる。求核的芳香族置換反応に密接に関連し、当業者に周知の有用な反応は、標識化ヨウ素原子の導入に対して、化学量論量の銅塩を用いることであり、そして、例えば、Musacio et al., J. Label Compd Radiopharm 1997, 34, 39;及びAndersson et al., J. Label Compd Radiopharm 1998, 41, 567にそれぞれ記載の通り、11C−標識化シアノ基の導入に対して、パラジウム触媒を使用することが含まれる。脱離基が位置する芳香族環が、本明細書で定義する式IのQの様な、ベンゼンと比べて電子欠乏性がより大きい場合、求電子性の芳香族置換反応のために、活性基を用いることは一般的に必要ではない。式Iの化合物であって、R3が脱離基フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード又はスルホン酸エステルのいずれかであり、そしてX2及びX4のいずれか又は両方が窒素である化合物は、R3の求核的芳香族置換反応を経由して標識化するための適切な前駆体である。その上、標識化した求核剤を用いた反応で導入される基とは化学的に異なる脱離基を使用することは、標識化した反応生成物を未反応の前駆体からクロマトグラフィーにより分離することを促進するために、一般的には好ましいことである。
適切な前駆体の官能基の転換による標識化した式Iの化合物を製造するための、当業者に周知の、更に有用な方法としては、アミンの[11C]、[14C]又は[3H]アシルクロリドによるN−アシル化、パラジウム触媒による、芳香族クロリド、ブロミド又はヨージドの[11C]又は[14C]シアノ化、遷移金属触媒による、[3H]H2存在下での3Hに対する適切なハライドの置換、パラジウム触媒による、[11/14C]COを用いたカルボニル化(Perry et al., Organometallics 1994, 13, 3346)が挙げられる。
化合物の実施例
以下には、本発明の化合物の多数の非限定的な実施例が続く。「化合物実施例」の段落の下の以下に例示する化合物、又はそれらの対応する非標識化の類似化合物の全ては、本明細書に記載する競合結合評価において、20μM未満のIC50を示す。
一般的方法
使用される全ての溶媒は分析グレードであり、そして、市販されている無水の溶媒が普通に反応に用いられた。反応は、一般的には、窒素又はアルゴンの様な不活性雰囲気下で行われた。
1Hスペクトルは、Bruker av 400 NMRスペクトロメーターで測定、プロトンに対しては400MHzで運転、3mm径の流入注射器SEI、Z勾配を有する1H/D−13Cのプローブヘッドを装備、試料注入のためBEST215液体取扱い装置を使用、又はBruker DPX400 NMRスペクトロメーターで測定、プロトンに対しては400MHzで運転、Z勾配を有する5mm径の4核のプローブヘッドを装備した。
実施例において特に指示のない限り、1Hスペクトルは、溶媒としてDMSO−d6中で、400MHzで測定した。残留溶媒のシグナルは、参照として用いた。以下の参照用シグナルが用いられた:DMSO−d6の中間線、δ:2.50;CD3ODの中間線、δ:3.31;CDCl3、δ:7.26。CDCl3及びCD3ODの混合物中でスペクトルを測定する場合において、参照シグナルは3.31ppmに設定した。全てのケミカルシフトは、デルタ(δ)尺度においてppmで表わし、測定中に現れるシグナルの微細分裂は(s:一重項;br.s:広幅一重項;d:二重項;t:三重項;q:四重項;m:多重項)を表わす。
3Hスペクトルは、Bruker DRX600 NMRスペクトロメーターで測定、トリチウムに対しては640MHzで、プロトンに対しては600MHzで運転、Z勾配を有する5mm径の3H/1H−SEXのプローブヘッドを装備した。CD3ODに溶解した試料の、1Hを分離した3Hスペクトルを測定した。3HNMRスペクトルの参照に関しては、ゴースト参照周波数を用いた。これは、Al-Rawi et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. II 1974, 1635の記載に従い、1Hスペクトルにおける内部参照TMSの周波数に、3Hと1HのLarmor周波数比(1.06663975)を掛けることにより計算された。
マススペクトルは、Alliance 2795(LC)、Waters PDA 2996、 及び ELS 検出器(Sedex 75)及びZMD単一四重極マススペクトロメーターから成る、Waters LCMSで測定した。マススペクトロメーターは、正又は負イオンモードで操作するエレクトロスプレーイオン源(ES)を装備していた。キャピラリー電圧は3kVであり、コーン電圧は30Vであった。マススペクトロメーターは、m/zが100〜600の間で走査し、走査時間は0.7秒であった。カラム温度は40℃に設定した。線形勾配を適用し、100%A(A:10mMのNH4OAc/5%MeCN)からスタートして、100%B(B:MeCN)で終了した。使用したカラムは、X-Terra MS C8:3.0×50;3.5μm(Waters)であり、流速は1.0mL/minであった。
分取型クロマトグラフィー(分取型HPLC)は、Waters社製のダイオードアレイ検出器を備えた自動精製HPLCであった。カラム:X-Terra MS C8;19×300mm;10μm。MeCN/(95:5=0.1MのNH4OAc:MeCN)を用いた狭い勾配を用い、流速は20 ml/minであった。
マイクロウエーブ加熱は、Creator、 Initiator、又はSmith Synthesizerの単一モードのマイクロウエーブキャビティーを使用し、2450MHzで連続照射した。
〔実施例1〕
2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2009528271
(a)2−[6−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル]−6−ベンゾチアゾールカルボン酸エチルエステル
Figure 2009528271
2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(WO第95/25108号を参照)(0.74g、2.57mmol)、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル−ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、2.57mmol)、炭酸ナトリウム(0.820g、7.71mmol)及びPd(dppf)Cl2・DCM(0.094g、0.13mmol)のTHF/水(9/1、15mL)中の混合物を、終夜還流しつつ撹拌した。Pd(dppf)Cl2・DCM (20mg)を追加して加え、反応溶液を、更にもう1日還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物にDCM及び水を加えた。水相をDCMで3回抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中35%酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.85g)を固体として得た。
1HNMRδ:8.83(d,1H)8.73(s,1H)8.19(dd,1H)8.04(s,2H)7.00(d,1H)4.36(q,2H)3.65−3.72(m,4H)3.42−3.50(m,4H)1.43(s,9H)1.36(t,3H);MS:m/z(M+H)469。
(b)2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル・トリフルオロ酢酸塩(標題化合物)
2−[6−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル]−6−ベンゾチアゾールカルボン酸エチルエステル (0.42g、0.90mmol)をDCM(35mL)に溶解し、そして、TFA(2mL)を加えた。反応溶液を室温で3日間撹拌し、飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液を混合物に加えた。沈殿物を集め、次いで、DCM及び水で洗浄し、その後、減圧下、P25で乾燥し、標題化合物(0.34g)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.82−8.93(m,3H)8.76(s,1H)8.27(dd,1H)8.07(d,2H)7.11(d,1H)4.37(q,2H)3.84−3.95(m,4H)3.23(br.s.,4H)1.36(t,3H);MS:m/z(M+H)369。
〔実施例2〕
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル
Figure 2009528271
ホルムアルデヒド(37%水溶液、0.212mL、2.61mmol)を、2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル・トリフルオロ酢酸塩(0.315g、0.65 mmol)のメタノール(10mL)中の懸濁液に加えた。ナトリウムシアノボロヒドリド(74mg、1.17mmol)を加え、そして、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を終夜−10℃に保持した。生成した固体を集め、冷メタノールで洗浄し、乾燥し、標題化合物を得た。母液を減圧下で蒸発させ、そして、残留物を、DCM及び飽和の炭酸水素ナトリウム間で分配した。水相を2回DCMで抽出し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、濾過した固体と共に、標題化合物(0.20g)を黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.83(d,1H)8.73(s,1H)8.17(dd,1H)8.05(s,2H)7.01(d,1H)4.36(q,2H)3.70(br.s.,4H)3.32(s,4H)2.29(s,3H)1.36(t,3H);MS:m/z(M+H)383。
〔実施例3〕
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド・酢酸塩
Figure 2009528271
(a)2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸・塩酸塩
Figure 2009528271
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル(46mg、0.12mmol)を、6MのHCl(2mL)中、110℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その後トルエンで3回共蒸留し、標題化合物(46mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:10.90(br.s.,1H)8.88(d,1H)8.73(s,1H)8.28(dd,1H)8.05(s,2H)6.97−7.40(m,2H)4.59(d,2H)3.51(d,2H)3.33−3.45(m,2H)3.02−3.16(m,2H)2.80(d,3H);MS:m/z(M+H)355,(M−H)353。
(b)2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド・酢酸塩(標題化合物)
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸・塩酸塩(46mg、0.12mmol)を、チオニルクロリド(3mL)に加え、次いで3滴のDCMを加え、その後70℃で終夜加熱した。その後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして一度トルエンと一緒に蒸発させ、粗製2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニルクロリドを得た。水酸化アンモニウム(濃厚液、3mL)を、この粗製生成物に滴下し、その後混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を2回DCMで抽出し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(7mg)を薄黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.81(d,1H)8.58(s,1H)8.16(dd,1H)8.07(br.s.,1H)7.99(s,2H)7.45(br.s.,1H)7.00(d,1H)3.61−3.71(m,4H)2.37−2.46(m,4H)2.23(s,3H)1.89(s,3H);MS:m/z(M+H)354。
〔実施例4〕
6−メトキシ−2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
(a)4−[5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリ
ジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
4−[5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、2−ブロモ−6−メトキシベンゾチアゾール(0.20g)から、2−[6−[4−[(1、1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル]−6−ベンゾチアゾールカルボン酸エチルエステルの製造に用いられた方法に従って製造し(Yang et al. J. Biological Chem. 1989、 2、 891-898)、固体(0.23g)を得た。
1HNMRδ:8.74(s,1H)8.12(d,1H)7.87(d,1H)7.67(s,1H)7.09(dd,1H)6.98(d,1H)3.84(s,3H)3.64(br.s.,4H)3.45(br.s.,4H)1.43(s,9H);MS:m/z(M+H)427。
(b)6−メトキシ−2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(標題化合物)
6−メトキシ−2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾールを、4−[5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.22g)から、2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル・トリフルオロ酢酸塩の製造に用いられた方法に従って製造した。但し、反応の完結後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の代わりに水酸化ナトリウムを用い、その後、生成物をDCMに溶解した。標題化合物を、乾燥及び濃縮後に固体(0.15g)として得た。
1HNMRδ:8.71(d,1H)8.07(dd,1H)7.85(d,1H)7.66(d,1H)7.09(dd,1H)6.93(d,1H)3.84(s,3H)3.47−3.64(m,4H)2.65−2.89(m,4H);MS:m/z(M+H)327。
〔実施例5〕
6−メトキシ−2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
標題化合物を、6−メトキシ−2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(0.13g)から、2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルの製造に用いられた方法に従って製造した後、固体(70mg)として得た。但し、酢酸3滴を反応混合物に加え、そして反応溶液を室温で終夜撹拌した。生成物を濾過し、メタノールで洗浄した。
1HNMRδ:8.72(d,1H)8.08(dd,1H)7.86(d,1H)7.67(d,1H)7.09(dd,1H)6.97(d,1H)3.84(s,3H)3.53−3.69(m,4H)2.36−2.45(m,4H)2.22(s,3H);MS:m/z(M+H)341。
〔実施例6〕
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール・酢酸塩
Figure 2009528271
6−メトキシ−2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール(0.050g、0.15mmol)をDCM(20mL)に溶解した。混合物にジエチルエーテル中のHClを加えて酸性にした。溶媒を減圧下で濃縮して除去し、残留物をDCM(5mL)中に懸濁させた。その後、DCM(1mL)中の三臭化ボロン(0.05mL、0.54mmol)を、0℃で滴下し、次いで室温で終夜撹拌した。更に、DCM (5mL)及び三臭化ボロン(0.05mL)を加え、反応溶液の攪拌をを室温で3日間継続した。反応混合物をDCM及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液間で分配した。水相を2回DCMで抽出し、そして合わせた有機物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(11mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:9.94(br.s.,1H)8.69(d,1H)8.06(dd,1H)7.76(d,1H)7.37(d,1H)6.84−7.06(m,2H)3.50−3.73(m,4H)2.35−2.45(m,4H)2.22(s,3H)1.90(s,3H);MS:m/z(M+H)327,(M−H)325。
〔実施例7〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル
Figure 2009528271
標題化合物を、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(0.48g、3.14mmol)から、2−[6−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル]−6−ベンゾチアゾールカルボン酸エチルエステルの製造に用いられた方法に従って製造し、フラッシュ・カラムクロマトグラフィーでヘキサン中の15%酢酸エチルを用いて精製した後、固体(0.29g)を得た。
1HNMRδ:8.94(d,1H)8.81(s,1H)8.40(dd,1H)8.00−8.19(m,2H)7.04(d,1H)4.37(q,2H)3.97(s,3H)1.36(t,3H);MS:m/z(M+H)315。
〔実施例8〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
Figure 2009528271
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチル(0.28g、0.89mmol)を、エタノール(6mL)及びTHF(2mL)の混合物中に懸濁させた。2MのNaOH(1.3mL)を加え、反応溶液を室温で6時間撹拌し、その後、ヒートガンで5分間加熱し透明な溶液を得た。溶液を減圧下で蒸発させ、水を加え、混合物を濾過した。濾液を3MのHClで酸性にした。沈澱した固体を集め、水で洗浄し、乾燥し(P25上で減圧して)、標題化合物(0.23g)を白色固体として得た。
1HNMRδ:13.13(s,1H)8.93(d,1H)8.77(s,1H)8.40(dd,1H)7.95−8.21(m,2H)7.04(d,1H)3.97(s,3H);MS:m/z(M+H)287,(M−H)285。
〔実施例9〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2009528271
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(30mg、0.10mmol)を、チオニルクロリド(0.8mL)と混合し、室温で3時間撹拌し、次いで50℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、中間体、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニルクロリドを粗製生成物として得た。この酸クロリドをDCM(3mL)に溶解し、水酸化アンモニウム(濃厚液、2mL)を加えた。反応溶液の撹拌を栓を付けずに室温で終夜行なった。生成した固体を濾過して集め、水で洗浄し、乾燥し(P25上で減圧して)、標題化合物(23mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.93(d,1H)8.64(s,1H)8.39(dd,1H)7.95−8.19(m,3H)7.50(s,1H)7.04(d,1H)3.97(s,3H);MS:m/z(M+H)286,(M−H)284。
〔実施例10〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2009528271
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(40mg、0.14mmol)を、チオニルクロリド(1mL)に混合し、そして室温で3時間撹拌し、次いで50℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、中間体、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニルクロリドを粗製生成物として得た。この酸クロリドをDCM(3mL)に溶解し、メチルアミン(40%のメタノール溶液、2mL)を加えた。反応溶液の撹拌を栓を付けずに室温で終夜行なった。生成した固体を濾過で集め、水で洗浄し、乾燥し(P25上で減圧して)、標題化合物(35mg)を薄黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.92(d,1H)8.51−8.68(m,2H)8.39(dd,1H)8.09(d,1H)7.98(d,1H)7.04(d,1H)3.97(s,3H)2.83(d,3H);MS:m/z(M+H)300,(M−H)298。
〔実施例11〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアール−6−カルボン酸(40mg、0.14 mmol)を、チオニルクロリド(1mL)と混合し、室温で3時間撹拌し、次いで50℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、中間体、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボニルクロリドを、粗製生成物として得た。この酸クロリドをDCM(3mL)に溶解し、CH2Cl2(1.5mL)中のピロリジン(0.5mL)に加えた。反応溶液を室温で1時間撹拌した。水を加え、反応混合物を2回DCMで抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。固体を乾燥し(P25上で減圧して)、標題化合物を(45mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。
1HNMRδ:8.92(d,1H)8.39(dd,1H)8.35(s,1H)8.07(d,1H)7.67(d,1H)7.04(d,1H)3.97(s,3H)3.51(t,2H)3.45(t,2H)1.78−1.95(m,4H);MS:m/z(M+H)340。
〔実施例12〕
2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
(a)4−[5−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
化合物4−[5−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、2−ブロモ−6−ニトロベンゾチアゾール(0.55g、2.14mmol)から、2−[6−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル]−6−ベンゾチアゾールカルボン酸エチルエステルの製造に用いられた方法に従って製造した。但し、以下の様な変更を行った:後処理において、固体を濾別し、THF/水=9/1で、次いで水で洗浄した。固体の生成物を乾燥した(P25上で減圧して)。濾液を3回DCMで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。合わせた粗製固体をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=80/20〜60/40)で精製し、標題化合物(0.47g)を固体として得た。
MS:m/z(M+H)442。
(b)4−[5−(6−アミノ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009528271
4−[5−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(90mg、0.2mmol)を、メタノール(8mL)に溶解した。7MのNH3のメタノール(2mL)溶液を加えた後、炭素上のパラジウム(10%、10mg)を加え、フラスコ内を排気し、水素ガスで充填した。反応混合物を水素雰囲気下で終夜振盪した。混合物を珪藻土を通して濾過し、減圧下で蒸発させた。粗製生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=70/30〜35/65)で精製し、標題化合物(38mg)を固体として得た。MS:m/z(M+H)412。
(c)2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(標題化合物)
4−[5−(6−アミノ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13mg、0.032mmol)をDCM(1mL)に溶解し、次いでTFA(70μL)を加えた。その後、反応混合物を4時間室温で撹拌した。HCl(1M;1mL)を加えた後、2層に分離した。有機層をHCl(1M)で抽出し、合わせた水層をNaOH(2M)で塩基性(pH9〜10)にし、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして溶媒を蒸発させ、標題化合物(10mg)を乳白色の固体として得た。
1HNMRδ:8.70(d,1H)8.07(dd,1H)7.67(d,1H)7.13(d,1H)6.97(d,1H)6.81(dd,1H)5.45(s,2H)3.53−3.66(m,4H)2.77−2.92(m,4H);MS:m/z(M+H)311。
〔実施例13〕
N−[2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]メタンスルホンアミド
Figure 2009528271
DCM(1mL)中の4−[5−(6−アミノ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.7mg、0.031mmol)に、メタンスルホニルクロリド(3μL、0.034mmol)を加え、次いでピリジン(3μL、0.034mmol)を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。粗製混合物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=50/50〜40/60)で精製し、中間体4−(5−{6−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.4mg)を固体として得た。
MS:m/z(M+H)490,(M−H)488。
この中間体をDCM(1mL)に溶解し、そしてTFA(300μL)を加えた。その後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を窒素気流中で除去し、残留物をDMF(400μL)に溶解し、分取型HPLCで精製し、標題化合物(3mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:8.71(d,1H)8.09(dd,1H)7.72−7.86(m,2H)7.27(dd,1H)6.88(d,1H)3.63−3.77(m,4H)2.95−3.08(m,4H)2.90(s,3H);MS:m/zM+H390,M−H388。
〔実施例14〕
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2009528271
4−[5−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピぺラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.29 g)のDCM(15mL)溶液に、TFA(1.5mL)を加え、その後、室温で終夜撹拌した。溶媒を窒素ガスを吹きこんで除去し、残留した、粗製6−ニトロ−2−(6−ピぺラジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(MS:m/z[M+H]342)を、直接、次の工程で用いた。このメタノール(3mL)中の残留物に、ホルムアルデヒド(37%水溶液、0.25mL)及びナトリウムシアノボロヒドリド(74mg)を加え、次いで70℃で5分間加熱した。濃厚な固体が生成し、更にメタノール(3mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濾過した。固体を氷冷メタノールで洗浄し、減圧下、P25上で乾燥し、中間体2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール・トリフルオロ酢酸塩(0.26g)を固体として得た。
MS:m/z(M+H)356。
この中間体(0.26g)を、メタノール(8mL)に溶解し、アンモニア(7Mのメタノール溶液、2mL)を加えた。フラスコ内を排気し、アルゴンを吹き込んだ。パラジウム(炭素上10%、30mg)を加え、そしてフラスコ内を排気し、水素ガスを充填した。反応混合物を水素雰囲気下、終夜、室温で振盪した。その後、混合物を珪藻土を通して濾過し、減圧下で蒸発させ、標題化合物(0.22g)を白色固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.67(d,1H)8.05(dd,1H)7.70(d,1H)7.04(d,1H)6.74(dd,1H)6.63(d,1H)3.33−4.01(m,6H)2.42−2.55(m,4H)2.30(s,3H);MS:m/z(M+H)326。
〔実施例15〕
N−{2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}アセトアミド
Figure 2009528271
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン・トリフルオロ酢酸塩(40mg、0.09 mmol)を、DCM及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液間で分配し、水層を2回DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、遊離のアミンを得た。DCM(2mL)中の遊離のアミンに、アセチルクロリド(0.01mL)及びピリジン(0.01mL)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(20mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.72(d,1H)8.34(s,1H)8.07(dd,1H)7.82(d,1H)7.27(s,1H)7.13−7.23(m,1H)6.63(d,1H)3.57−3.71(m,4H)2.43−2.54(m,4H)2.30(s,3H)2.16(s,3H);MS:m/z(M+H)368,(M−H)366。
〔実施例16〕
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン・トリフルオロ酢酸塩(0.12g、0.27mmol)、クロロギ酸エチル(36μL、0.38mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.238mL、1.44mmol)のDCM/THF(1:1、7mL)中の混合物を、室温で終夜撹拌した。更にDCMを加え、その後、溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄した。次いで、溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。残留物を分取型HPLCで精製し、中間体2,2,2−トリフルオロN−{2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}アセトアミド(43mg)を得た。
MS:m/z(M+H)422,(M−H)420。
このTHF(5mL)中の中間体(43mg)に、リチウムアルミニウムヒドリド(12mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を1.5時間還流し、次いで室温になるまで放置した。Na2SO4飽和水溶液を2滴加え、次いで酢酸エチルを加え、そして混合物を数分間撹拌した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(25mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(MeOH−D4)δ:8.59(d,1H)7.97(dd,1H)7.60(d,1H)7.11(d,1H)6.75−6.87(m,2H)3.80(q,2H)3.55−3.70(m,4H)2.50−2.61(m,4H)2.33(s,3H);MS:m/z(M+H)408,(M−H)406。
〔実施例17〕
{2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}カルバミン酸エチル
Figure 2009528271
2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン・トリフルオロ酢酸塩(40mg、0.09 mmol)を、DCM及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液間で分配し、水層を2回DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、遊離のアミンを得た。CH2Cl2/THF(1:1、4mL)中の遊離のアミンに対して、クロロギ酸エチル(15μL、0.15mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(97μL、0.59mmol)を加え、その後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。更にDCMを加え、有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物(37mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。1HNMRδ:9.81(s,1H)8.67(d,1H)8.15(d,1H)8.02(dd,1H)7.80(d,1H)7.42(dd,1H)6.91(d,1H)4.09(q,2H)3.50−3.64(m,4H)2.30−2.38(m,4H)2.16(s,3H)1.20(t,3H);MS:m/z(M+H)398,(M−H)396。
〔実施例18〕
N−メチル−2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
標題化合物(11mg、38%)を、{2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}カルバミド酸エチル(37mg、0.088mmol)を出発物質とし、そしてリチウムアルミニウムヒドリド(10mg、0.26mmol)を反応試薬として用い、2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミンの製造の項で記載した方法に従って、還元反応により製造した。但し、以下の変更を行った:反応混合物を1時間還流下で撹拌し、次いで室温で終夜撹拌した。粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(11mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(MeOH−D4)δ:8.59(d,1H)7.98(dd,1H)7.56(d,1H)6.93(d,1H)6.82(d,1H)6.73(dd,1H)3.55−3.69(m,4H)2.74(s,3H)2.48−2.60(m,4H)2.32(s,3H);MS:m/z(M+H)340。
〔実施例19〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
(a)2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−ニトロベンゾチアゾール(0.5g、1.93mmol)の酢酸(10mL)溶液に、室温で、鉄(0.53g、9.45mmol)を加えた。1.5時間激しく撹拌した後、更に鉄(0.3g)及び酢酸(6mL)を加えた。5時間後混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜50%酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.12g)を淡いピンク色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:7.74(d,1H)7.02(d,1H)6.80(dd,1H)3.85(s,2H);MS:m/z(M+H)229,231。
(b)2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(標題化合物)
2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(53mg、0.23mmol)、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(50mg、0.327mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(8mg、0.01mmol)及び炭酸ナトリウム(0.1g、1mmol)のTHF/水(9:1、3mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、アルゴン雰囲気下、140℃で10分間加熱した。混合物を濾過し、THF/水(9:1)で洗浄した。DCMを濾液に加えた後、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜70%酢酸エチル)で精製し、標題化合物(57mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.68(d,1H)8.16(dd,1H)7.74(d,1H)7.06(d,1H)6.70−6.81(m,2H)3.94(s,3H)3.77(s,2H);MS:m/z(M+H)258。
〔実施例20〕
N−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]アセトアミド
Figure 2009528271
アセチルクロリド(3μL、0.037mmol)及びピリジン(3μL、0.037mmol)を、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(9mg、0.034mmol)のDCM(1mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して半分に濃縮し、そしてヘキサン数滴を加えた。固体の沈殿物を集め、減圧下で乾燥し、標題化合物(4mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:10.30(s,1H)8.91(d,1H)8.57(d,1H)8.39(dd,1H)8.03(d,1H)7.63(dd,1H)7.08(d,1H)4.02(s,3H)2.16(s,3H);MS:m/z(M+H)300,(M−H)298。
〔実施例21〕
N−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]メタンスルホンアミド
Figure 2009528271
メシルクロリド(3μL、0.037mmol)及びピリジン(3μL、0.037mmol)を、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(9mg、0.034mmol)のDCM(1mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で6日間撹拌した。数滴のヘキサンを加え、そして沈澱した固体を集め、減圧下で乾燥した。粗製生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜100%酢酸エチル)で精製し、標題化合物(8mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。1HNMRδ:9.84(s,1H)8.63(d,1H)8.11(dd,1H)7.77(d,1H)7.71(d,1H)7.14(dd,1H)6.79(d,1H)3.73(s,3H)2.82(s,3H);MS:m/z(M+H)336,(M−H)334。
〔実施例22〕
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
DCM/THF(1:1、5mL)中の2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン(57mg、0.22mmol)溶液に、クロロギ酸エチル(22.5μL、0.24mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.147mL、0.89mmol)を加え、その後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。更に、DCMを加え、有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次いで乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、中間体[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]カルバミン酸エチル(70mg)を固体として得た。
MS:m/z(M+H)330、(M−H)328。
この中間体(70mg)を、リチウムアルミニウムヒドリド(24mg、0.63mmol)と、2−[6−(4−メチルピぺラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミンの製造の項に記載された方法に従って反応させた。粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(2mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.60(d,1H)8.08(dd,1H)7.66(d,1H)6.85(d,1H)6.69(d,1H)6.63(dd,1H)3.86(s,3H)2.77(s,3H);MS:m/z(M+H)272。
〔実施例23〕
6−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2,6−ジブロモ−ベンゾチアゾール(0.29g、1.0mmol)、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(0.17g、1.1mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(41mg、0.05mmol)及び炭酸ナトリウム(0.382g、3.6mmol)のTHF/水(9:1、4mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、140℃で10分間加熱した。その後、反応混合物を、シリカプラグを通し、DCMを溶離液として用いて濾過した。濾液を濃縮し、粗製生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10%酢酸エチル)で精製し、次いで酢酸エチルから再結晶し、標題化合物(61mg)を固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.83(d,2H)8.27(dd,1H)8.03(d,1H)7.90(d,1H)7.60(dd,1H)6.87(d,1H)4.03(s,3H);MS:m/z(M+H)321。
〔実施例24〕
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
標題化合物を、6−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾールの製造の項に記載された方法に従って、2−ブロモ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(1.09g、4.46mmol)を、2−フルオロピリジン−5−ボロン酸(0.692g、4.9mmol)と反応させることにより製造した。粗製生成物をフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(DCM中0〜2%メタノール)で精製し、標題化合物(0.57g)を得た。
1HNMRδ:8.88(d,1H)8.58(td,1H)7.98(d,1H)7.76(d,1H)7.38(dd,1H)7.16(dd,1H)3.86(s,3H);MS:m/z(M+H)261。
〔実施例25〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.20g、0.77mmol)のメチルアミン(8Mのエタノール溶液、5mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、100℃で5分間加熱した。混合物を水で希釈し、固体の生成物を濾過して集め、減圧下で乾燥し、標題化合物(0.17g)を固体として得た。
1HNMRδ:8.64(d,1H)7.97(dd,1H)7.83(d,1H)7.64(d,1H)7.21(d,1H)7.07(dd,1H)6.58(d,1H)3.83(s,3H)2.85(d,3H);MS:m/z(M+H)271.9。
〔実施例26〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.10g、0.38mmol)及び3−(アミノメチル)ピリジン(1.0mL、9.5mmol)のエタノール(4mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、100℃で9分間加熱した。混合物を水で希釈し、その後室温まで冷却し、生成した沈殿物を濾過して集め、乾燥した。粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(71mg)を固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.75(d,1H)8.66(d,1H)8.56(dd,1H)8.11(dd,1H)7.89(d,1H)7.66−7.76(m,1H)7.34(d,1H)7.26−7.31(m,2H)7.07(dd,1H)6.50(d,1H)5.18(t,1H)4.67(d,2H)3.90(s,3H);MS:m/z(M+H)348.9。
〔実施例27〕
2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(50mg、0.18mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(触媒量)の臭化水素(48%水溶液、2mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、120℃で10分間加熱した。溶液を炭酸水素ナトリウムで中和し、水層を2回クロロホルムで抽出した。合わせた有機層を減圧下で蒸発させ、粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(22mg)を固体として得た。
1HNMRδ:9.78(s,1H)8.60(d,1H)7.94(dd,1H)7.73(d,1H)7.35(d,1H)7.17(q,1H)6.93(dd,1H)6.57(d,1H)2.85(d,3H);MS:m/z(M+H)357.9。
〔実施例28〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(1.14g)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.23g、1.2当量)、Pd(dppf)Cl2・DCM(170mg、0.05当量)及び2.0MのK2CO3水溶液(10ml、4当量)のDMF(20ml)中の混合物を、アルゴン雰囲気下、撹拌しつつ、80℃で2時間加熱した。引き続いて酢酸エチル(200ml)を加え、その後、溶液を珪藻土上で減圧下濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/メタノール=99/1〜95/1)で精製し、標題化合物(730mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.56(d,1H)7.96(dd,1H)7.82(d,1H)7.64(d,1H)7.07(dd,1H)6.67(br.s,2H)6.55(d,1H)3.83(s,3H);MS:m/z(M+H)258.1。
〔実施例29〕
[N−ジメチル−36]−[5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ジメチルアミン
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(0.7mg、2.7μmol)を、塩基として水素化ナトリウム(4mg)を含むDMF(0.4mL)中の[3H]メチルヨージド(100mCi、1.2μmol)と混合し、50℃で1時間加熱した。反応混合物を逆相HPLCで精製し、標題化合物(8.4mCi、8%)を得た。
MS:m/z(M+H)298。
〔実施例30〕
[N−ジメチル36]−2−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
[N−ジメチル36]−[5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ジメチルアミン(5mCi、0.06μmol)を、ナトリウムチオフェノキシド(4mg)のN−メチルピロリジノン(0.4mL)溶液と混合し、そしてマイクロウエーブ反応器内で、250℃で10分間加熱した。反応混合物を逆相HPLCで精製し、標題化合物(4.6mCi、92%)を得た。
MS:m/zM+H284;3HNMR(CD3OD中、プロトンを分離)δ:2.90(s,CH 2 )2.88(s,C 3 )、相対強度1:9.1。
〔実施例31〕
[N−メチル−33]−[5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミン
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(3.6mg、14μmol)を、塩基として水素化ナトリウム(24mg)を含む、ジメチルホルムアミド(0.4mL)中の[3H]メチルヨージド(30mCi、0.35μmol)と、60℃で30分間加熱した。反応混合物を逆相HPLCで精製し、標題化合物(17mCi、57%)を得た。
MS:m/z(M+H)278。
〔実施例32〕
[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
[N−メチル−33]−[5−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミン(12.7mCi、0.15μmol)を、N−メチルピロリジノン(0.4mL)中のナトリウムチオフェノキシド(4.4mg)と混合し、そしてマイクロウエーブ反応器内で、250℃で20分間加熱した。反応混合物を逆相HPLCで精製し、標題化合物(11mCi、87%)を得た。
MS:m/zM+H264;3HNMR(CD3OD中、プロトンを分離)δ:3.14(s,CH 2 )3.11(s,C 3 )、相対強度1:9.6。
〔実施例33〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.201g)及びTHF(5mL)中の2Mのジメチルアミンを、マイクロウエーブオーブン内で、100℃で5分間加熱した。水を加え、そして沈澱した生成物を濾過し、水で洗浄し、デシケーター中のP25で乾燥し、生成物(0.193g)を淡いベージュ色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.71(d,1H)8.07(dd,1H)7.84(d,1H)7.65(d,1H)7.08(dd,1H)6.77(d,1H)3.84(s,3H)3.12(s,6H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例34〕
2−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(131mg)を、2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造に用いられる手順に従った。中和した後、水相をジクロロメタンで3回抽出し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。メタノールから再結晶し、標題化合物(75mg)を淡いベージュ色の固体として得た。
1HNMRδppm:9.75(s,1H)8.68(d,1H)8.04(dd,1H)7.75(d,1H)7.36(d,1H)6.93(dd,1H)6.77(d,1H)3.12(s,6H);MS:m/z(M+H)272。
〔実施例35〕
2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
無水DMF(3.5mL)中の1,3−ベンゾチアゾール(0.100g、0.74mmol)に、5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(0.168g、0.89mmol)、Cu(I)Br(23mg、0.16mmol)、炭酸セシウム(0.242g、0.74mmol)及びビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(38mg、0.075mmol)を加え、そして反応溶液を封管中アルゴン雰囲気下、150℃で1時間加熱した。水及びジクロロメタンを加え、層を分離した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物質をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=1/1)で精製し、標題化合物(71mg)を淡褐色の固体として得た。
1HNMRδppm:9.26(s,2H)8.20(d,1H)8.09(d,1H)7.55−7.61(m,1H)7.46−7.53(m,1H)4.04(s,3H);MS:m/z(M+H)244。
〔実施例36〕
5−(5−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
(a)6−フルオロ−N−(3−メトキシフェニル)ニコチンアミド
Figure 2009528271
3−メトキシアニリン(3.00g、24.4mmol)、6−フルオロニコチン酸(4.41g、31.3mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.298g、2.44mmol)のジクロロメタン(210mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(6.48g、31.4mmol)のDCM(60mL)溶液を滴下した。その後、溶液を室温まで温め、そして1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、有機相をNaHCO3飽和水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物(定量的)をオレンジ色の固体として得、それを更に精製せずに次の工程で用いた。
MS:m/z(M+H)247。
(b)6−フルオロ−N−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボチオアミド
Figure 2009528271
6−フルオロ−N−(3−メトキシフェニル)ニコチンアミド(1.00g、4.07mmol)をトルエン(20mL)中に懸濁させ、そしてヘキサメチルジシロキサン(1.65mL、7.73mmol)を、アルゴン雰囲気下、撹拌しつつ加えた。反応混合物を60℃に加熱し、五硫化リン(2.23g)と更にトルエン(7mL)を一緒に加え、そして反応混合物を100℃で3.5時間加熱した。室温まで冷却した後、トルエンを減圧下で除去し、水及びDCMを加え、そして層を分離させた。水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物質をカラム・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=60/40)で精製し、標題化合物(0.337g)を黄色の油状物質として得た。
1HNMRδppm:11.98(s,1H)8.64(d,1H)8.31−8.46(m,1H)7.58(t,1H)7.23−7.49(m,3H)6.89(dd,1H)3.78(s,3H);MS:m/z(M+H)263。
(c)2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−フルオロ−N−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボチオアミド(0317g、1.21mmol)を、初めにエタノールで濡らし、そしてNaOH(30%水溶液、0.30mL)を加えた。混合物を水で希釈し、最終的に10%NaOHの懸濁液を得た。この混合物を一部ずつ1分間隔で、カリウムヘキサシアノフェラート(III)(1.59g、4.84mmol)の水溶液(3.2mL)に、撹拌しつつ85℃で加えた。次いで、反応混合物を85℃で更に45分間加熱した。室温まで冷却した後、水及びDCMを加え、層を分離させた。水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物質を、カラム・クロマトグラフィー(DCM)で精製し、標題化合物(61mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm:8.89(d,1H)8.44−8.52(m,1H)7.77(d,1H)7.57(d,1H)7.04−7.12(m,2H)3.92(s,3H);MS:m/z(M+H)261。
(d)5−(5−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(標題化合物)
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(59.2mg、0.227mmol)に、エタノール(8M、2mL)中のメチルアミンを加え、そして反応混合物を、マイクロウエーブオーブン内で、100℃で5分間加熱した。水及びジクロロメタンを加え、層を分離した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。未精製の物質をカラム・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=60/40〜50/50)で精製し、標題化合物(39mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.68(d,1H)7.98(dd,1H)7.91(d,1H)7.50(d,1H)7.27(q,1H)7.01(dd,1H)6.59(d,1H)3.85(s,3H)2.86(d,3H);MS:m/z(M+H)272。
〔実施例37〕
2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール5−オール
Figure 2009528271
5−(5−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(29.6mg、0.109mmol)を、2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造に用いられた手順に従った。中和後、沈澱した生成物を濾過し、水及びEtOAcで洗浄し、減圧下で乾燥し、標題化合物(23mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:9.57(brs,1H)8.45(d,1H)7.78(dd,
1H)7.59(d,1H)6.98−7.16(m,2H)6.67(dd,1H)6.38(d,1H)2.66(d,3H);MS:m/z(M+H)258。
〔実施例38〕
2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール5−アミン
Figure 2009528271
標題化合物を、1,3−ベンゾチアゾール−5−アミン(50mg、0.33mmol)及び5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(75mg、0.40mmol)から出発して、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールを製造するのに用いられた方法に従って製造した。粗製物質を分取型HPLCで精製し、標題化合物(12mg)を淡いベージュ色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.62(d,1H)7.95(dd,1H)7.61(d,1H)7.19(q,1H)7.07(d,1H)6.69(dd,1H)6.56(d,1H)5.24(s,2H)2.85(d,3H);MS:m/z(M+H)257。
〔実施例39〕
N−エチル−5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
マイクロウエーブ加熱用のガラス瓶の中に、2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(75mg、0.289mmol)、水(1.2mL)及びエチルアミンの水溶液(70%、1.2mL)を加え、そして反応溶液をマイクロウエーブオーブン中、100℃で5分間加熱した。沈澱した生成物を濾過し、水で洗浄し、デシケーター中のP25上で乾燥し、生成物(67mg)を白色固体として得た。
1HNMRδppm:8.62(d,1H)7.95(dd,1H)7.82(d,1H)7.64(d,1H)7.23(t,1H)7.07(dd,1H)6.57(d,1H)3.83(s,3H)3.33−3.40(m,2H)1.16(t,3H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例40〕
2−[6−(エチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
N−エチル−5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(52.8mg、0.185mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃で、アルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(1M、925μL)中のBBr3を加えた。反応溶液を0℃で3時間撹拌し、その後NaHCO3(飽和水溶液)で中和した。沈澱した生成物を濾過し、水及びDCMで洗浄し、乾燥した。(MeOH/トルエン)から再結晶し、標題化合物(11mg)を白色固体として得た。
1HNMRδppm:9.75(brs,1H)8.58(d,1H)7.93(dd,1H)7.73(d,1H)7.34(d,1H)7.19(t,1H)6.92(dd,1H)6.56(d,1H)3.32−3.38(m,2H)1.16(t,3H);MS:m/z(M+H)272。
〔実施例41〕
N−エチル−5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
マイクロウエーブ加熱用のガラス瓶の中に、2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(75mg、0.289mmol)、水(2.0mL)及びエチルメチルアミン(0.50mL)を加え、反応溶液をマイクロウエーブオーブン内で、100℃で5分間加熱した。沈澱した生成物を濾過し、水で洗浄し、デシケーター中のP25上で乾燥し、生成物(70mg)をベージュ色の固体として得た。1HNMRδppm:8.71(d,1H)8.06(dd,2.53Hz,1H)7.85(d,1H)7.66(d,1H)7.08(dd,1H)6.76(d,1H)3.84(s,3H)3.64(q,2H)3.08(s,3H)1.12(t,3H);MS:m/z(M+H)300。
〔実施例42〕
2−{6−[エチル(メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
N−エチル−5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(55.4mg、0.185mmol)を、2−[6−(エチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの項に記載された手順に従った。メタノールからの再結晶により、標題化合物(23.7mg)を、淡黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:9.75(s,1H)8.67(d,1H)8.03(dd,1H)7.75(d,1H)7.35(d,1H)6.93(dd,1H)6.75(d,1H)3.63(q,2H)3.07(s,3H)1.11(t,3H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例43〕
6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベン
ゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.1当量)を、無水の脱気したDMF(1.5mL)中に溶解した。炭酸セシウム(72.5mg、0.22mmol)及びビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(5.5mg、0.011mmol)を加え、反応溶液をアルゴン雰囲気下、150℃で3時間加熱した。約40℃に冷却した後、反応混合物を濾過し、フィルターをDMFで洗浄した。濾液を遠心分離機で濃縮し、残留物をDMSOに溶解し、分取型HPLCで精製し、標題化合物(11mg)を黄色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm:8.88−8.95(m,1H)8.44(d,1H)8.06(dd,1H)8.00(d,1H)7.42(d,1H)7.15(dd,1H)3.93(s,3H);MS:m/z(M+H)311。
〔実施例44〕
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−5−フルオロピリジン(1.1当量)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。この反応により、標題化合物(6mg)を黄色固体として得た。
1HNMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm:8.52(d,1H)8.35(dd,1H)7.96(d,1H)7.51−7.59(m,1H)7.40(d,1H)7.12(dd,1H)3.92(s,3H);MS:m/z(M+H)261。
〔実施例45〕
6−メトキシ−2−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−5−(メチルスルホニル)ピリジン(1.1当量)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。この反応により、標題化合物(3mg)を褐色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,MeOH)δppm:9.11(d,1H)8.46(d,1H)8.34(dd,1H)7.96(d,1H)7.41(d,1H)7.13(dd,1H)3.89(s,3H)3.17(s,3H);MS:m/z(M+H)321。
〔実施例46〕
2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35 mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−5−エトキシピリジン(1.1当量)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。この反応により、標題化合物(17mg)を淡いベージュ色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.81(d,1H)8.30(dd,1H)7.93(d,1H)7.72(d,1H)7.13(dd,1H)6.97(d,1H)4.40(q,2H)3.85(s,3H)1.36(t,3H);MS:m/z(M+H)287。
〔実施例47〕
6−メトキシ−2−(2−ピぺラジン−1−イルピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35mg、0.21mmol)及び5−ブロモ−2−ピぺラジン−1−イルピリミジン(1.1当量)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。この反応により、標題化合物(3mg)を黄色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,MeOH)δppm:8.84(s,2H)7.83(d,1H)7.30(d,1H)7.04(dd,1H)3.87−3.94(m,4H)3.84(s,3H)2.90−2.99(m,4H);MS:m/z(M+H)328。
〔実施例48〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.165g、1.00mmol)及び5−ブロモ−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(0.242g、1.20mmol)を、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、反応溶液をマイクロウエーブ反応器内で、170℃で3時間加熱した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc勾配)で精製し、次いで、アセトニトリルから再結晶して、標題化合物(10mg)を無色の針状結晶として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.92(s,2H)7.90(d,1H)7.34(d,1H)7.08(dd,1H)3.90(s,3H)3.29(s,6H);MS:m/z(M+H)287。
〔実施例49〕
2−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(0.196mg、0.68mmol)のDCM(2mL)中のスラリーに、アルゴン雰囲気下、0℃で、撹拌しつつ、BBr3(1MのDCM溶液、4.1mL)を注射器から加えた。反応混合物を5分間撹拌した後、6.5時間かけて室温に戻し、その間乾燥管(CaCl2)を付けて撹拌した。次いで、NaHCO3飽和水溶液を注意深く加え、そして混合物を室温で終夜激しく撹拌し、その後減圧下で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、濃縮し、シリカを通して濾過した(EtOAc/MeOH=10/1)。HPLCで精製し、標題化合物(12mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.89(s,2H)7.79(d,1H)7.39(d,1H)6.96(dd,1H)3.22(s,6H);MS:m/z(M+H)273。
〔実施例50〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリミジン−2−アミン
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.100g、0.61mmol)及び5−ブロモ−N−メチルピリミジン−2−アミン(0.171g、0.91mmol)を、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールで用いられた手順に従って反応させた。但し、反応溶液をマイクロウエーブ反応器内で、170℃で1.5時間加熱した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈し、混合物を濾過した。相を分離させ、そして水相をEtOAcで3回抽出した。有機相をブラインで2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、標題化合物(54mg)を黄色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.93(s,2H)7.91(d,1H)7.35(d,1H)7.10(dd,1H)5.53(brs,1H)3.90(s,3H)3.11(d,3H);MS:m/z(M+H)273。
〔実施例51〕
2−[2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリミジン−2−アミン(0.146g、0.54mmol)を、2−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造で用いられた手順に従って反応させた。溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をHPLCで精製し、標題化合物(11mg)を得た。
1HNMRδ:8.96(brs,1H)8.86(s,1H)8.82(s,1H)7.81−7.76(m,2H)7.39(d,1H)6.95(dd,1H)2.88(d,3H);MS:m/z(M+H)259。
〔実施例52〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.300g、1.23mmol)、5−(4,4,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(0.326g、1.47mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(50mg、0.061mmol)及び2MのK2CO3水溶液(3mL)のDMF(7mL)中の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで戻し、そしてシリカを通して濾過した。フィルターケーキをDCM及びDMFで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、標題化合物(0.171g)を黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:8.83(s,2H)7.87(d,1H)7.70(d,1H)7.35(brs,2H)7.11(dd,1H)3.84(s,3H);MS:m/z(M+H)259。
〔実施例53〕
6−メトキシ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(30mg、0.18mmol)及び5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(41mg、0.22mmol)を、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、反応溶液をマイクロウエーブ反応器内で、150℃で15分間加熱した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=3/1)で精製し、標題化合物(13mg)を白色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:9.13(s,2H)7.97(d,1H)7.38(d,1H)7.13(dd,1H)4.12(s,3H)3.92(s,3H);MS:m/z(M+H)274。
〔実施例54〕
6−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(60mg、0.36mmol)及び6−ブロモピリジン−3−アミン(76mg、0.44 mmol)を、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、反応溶液をマイクロウエーブ反応器内で、170℃で1.5時間加熱した。水及びEtOAcを加え、混合物を濾過した。濾液相を分離し、水相をEtOAcで3回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして、減圧下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc)で、次いで分取型HPLCで精製し、標題化合物(22mg)を灰色を帯びた白色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.16−8.11(m,2H)7.91(d,1H)7.38(d,1H)7.11−7.05(m,2H)4.01(brs,2H)3.91(s,3H);MS:m/z(M+H)258。
〔実施例55〕
6−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.136g、0.82mmol;M. A. Matulenko et al., Bioorg. Med. Chem. 2005、 13、 3705.)及び6−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン(0.199g、0.99mmol)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:10mol%のビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を用い、DMFの量を減少させ(2mL)、反応混合物を150℃で4.5時間加熱した後、シリカの短いプラグを通して濾過し、DCM及びDMFで濯いだ。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製した。標題化合物(0.100g)を黄色の固体として単離した。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.19−8.15(m,2H)7.90(d,1H)7.38(d,1H)7.09−7.04(m,2H)3.90(s,3H)3.10(s,6H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例56〕
2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
6−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン(61mg、0.21mmol)のDCM(1mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で、撹拌しつつ、BBr3(1MのDCM溶液、 1.1mL)を注射器から加えた。5分間撹拌した後、反応混合物を室温に戻し、その間乾燥管(CaCl2)付きで撹拌した。次いで、NaHCO3飽和水溶液を注意深く加え、混合物を室温で更に4時間激しく撹拌した。DCMを減圧下で蒸発させ、水相をEtOAcで終夜連続抽出した。有機層を濃縮して、標題化合物(15mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδppm:9.74(s,1H)8.16(d,1H)8.01(d,1H)7.76(d,1H)7.33(d,1H)7.21(dd,1H)6.93(dd,1H)3.04(s,6H);MS:m/z(M+H)272。
〔実施例57〕
6−メトキシ−2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(49mg、0.20 mmol)、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリン(70mg、0.24 mmol)を、5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:反応溶液を4時間加熱し、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をMeOH/DCM=1/1に溶解し、シリカを通して濾過した。濾液を濃縮し、粗製生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(0.6mg)を得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.79(d,1H)8.18(dd,1H)7.90(d,1H)7.35(d,1H)7.08(dd,1H)6.71(d,1H)3.90(s,3H)3.87−3.83(m,4H)3.67−3.63(m,4H);MS:m/z(M+H)328。
〔実施例58〕
2−(6−アミノピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(190mg、0.74mmol)を、2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造で用いられた手順に従った。中和した後、沈澱物を濾過し、水で洗浄した。粗製固体を、温EtOAc/MeOH=95/5中でスラリー化させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=95/5)で精製し、そして再度クロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=95/5)で精製して、標題化合物(65mg)を得た。
1HNMRδ:9.74(s,1H)8.53(d,1H)7.93(dd,1H)7.73(d,1H)7.35(d,1H)6.93(dd,1H)6.61(brs,2H)6.55(d,1H);MS:m/z(M+H)244。
〔実施例59〕
2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(100mg、0.47mmol)及び4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリン(163mg、0.56mmol)を、5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造で用いられた手順に従って反応させた。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=1/1)で精製し、標題化合物(73mg)を灰色を帯びた白色の固体として得た。
1HNMRδ:8.81(d,1H)8.18(dd,1H)8.10(d,1H)7.98(d,1H)7.54−7.48(m,1H)7.44−7.38(m,1H)7.00(d,1H)3.74−3.70(m,4H)3.65−3.60(m,4H);MS:m/z(M+H)298。
〔実施例60〕
6−フルオロ−2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(100mg、0.43mmol)及び4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリン(150mg、0.52mmol)を、5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造で用いられた手順に従って反応させた。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=1/1)で精製し、標題化合物(126mg)を灰色を帯びた白色の固体として得た。
1HNMRδ:8.79(d,1H)8.15(dd,1H)8.05−7.97(m,2H)7.40−7.34(m,1H)6.99(d,1H)3.73−3.69(m,4H)3.64−3.60(m,4H);MS:m/z(M+H)316。
〔実施例61〕
5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.100g、0.61mmol)及び5−ブロモピリジン−2−カルボキシアミド(0.146g、0.73mmol)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造で用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:10mol%のビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を用い、DMFの量を減少(3mL)させた。反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、標題化合物(10mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。
1HNMRδ:9.25(dd,1H)8.56(dd,1H)8.23(brs,1H)8.19(dd,1H)8.04(d,1H)7.81(d,1H)7.78(brs,1H)7.20(dd,1H)3.88(s,3H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例62〕
2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
(a)2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(0.832g、3.41mmol)を、2−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造で用いられた手順に従った。但し、以下の点を変更した:4.4当量のBBr3溶液を用い、終夜撹拌後、混合物をMeOH中に注ぎ、そして減圧下で濃縮した。EtOAc中の残留物のスラリーを、シリカを通して濾過し、EtOAc/DCM/MeOH=10/10/1及びDCM/MeOH=9/1で溶離した。粗製生成物をEtOAcから再結晶し、2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(0.602g)を得た。
1HNMRδ:10.00brs,1H)7.77(d,1H)7.39(d,1H)6.97(dd,1H)。
(b)2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(標題化合物)
2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(40mg、0.17mmol)及び4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリン(61mg、0.21mmol)を、5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造で用いられた手順に従って反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=1/1)で精製し、標題化合物(21mg)を灰色を帯びた白色固体として得た。
1HNMRδ:9.80(brs,1H)8.71(d,1H)8.09(dd,1H)7.77(d,1H)7.37(d,1H)6.98−6.93(m,2H)3.73−3.69(m,4H)3.61−3.56(m,4H);MS:m/z(M+H)314。
〔実施例63〕
5−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(50mg、0.27mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(75mg、0.30mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(6.5mg、0.008mmol)及びKOAc(79mg、0.80mmol)のDMF(2mL)中の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、150℃で10分間加熱した。次いで、2−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(93mg、0.40mmol)、更に、別のバッチのPd(dppf)Cl2・DCM(6.5mg、0.008mmol)及び2MのK2CO3水溶液(0.5mL)を加え、反応混合物をマイクロウエーブ反応器内で、100℃で5分間加熱した。混合物を冷却し、EtOAc及びH2O間で分配した。有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。減圧下で濃縮し、HPLCで精製し、標題化合物(8mg)を得た。
1HNMR(クロロホルム−d:CD3OD)δ:8.61(d,1H)8.02(dd,1H)7.87(dd,1H)7.57(dd,1H)7.22−7.15(m,1H)6.55(d,1H)2.94(s,3H);MS:m/z(M+H)260,(M−H)258。
〔実施例64〕
5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009528271
(a)5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009528271
5−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアミド(0.100g、0.50mmol)、ヘキサメチルジスズ(0.21mL、1.0mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg、0.05mmol)のジオキサン(2mL)中の混合物を、アルゴン下、マイクロウエーブ反応器内で、300Wの電力で10分間加熱した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−カルボキシアミド(98mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M+H)287。
(b)5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−カルボキシアミド(標題化合物)
2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(38μL、0.31mmol)、5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−カルボキシアミド(97mg、0.34 mmol)及びPd(PPh34(35mg、0.03mmol)の無水ジオキサン(2mL)中の混合物を、アルゴン下、マイクロウエーブ反応器内で、160℃で30分間加熱した。沈澱物を濾過し、フラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=99/1→DCM/アセトン=1/1)で精製し、標題化合物(23mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:9.31(dd,1H)8.63(dd,1H)8.27(brs,1H)8.26−8.19(m,2H)8.16(d,1H)7.83(brs,1H)7.64−7.59(m,1H)7.57−7.52(m,1H);MS:m/z(M+H)256。
〔実施例65〕
5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
(a)(5−ブロモピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
NaHMDS(88mL、1MのTHF溶液)を、5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(15.0g、80.2mmol)及びTHF(50mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(21.0g、96.2mmol)に、0℃で滴下した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌し、その後減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc及びNaHCO3飽和水溶液間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃縮した。シリカを通して濾過し、ヘプタン/EtOAc=9/1で溶離して、(5−ブロモピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(22.7g)を、淡黄色の油状物質として得た。
1HNMRδ:8.48(d,1H)7.96(dd,1H)7.64(d,1H)3.27(s,3H)1.46(s,9H)。
(b)[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
n−BuLi(27mL、2.5M)を、(5−ブロモピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(17.7g、61.6mmol)のTHF(280mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で、撹拌しつつ徐々に加えた。5分後、−78℃でトリイソプロピルボラート(28.5mL、123mmol)を加え、混合物を−78℃で1時間撹拌した。ネオペンチルグリコール(6.4g、61.4mmol)を加え、反応混合物を室温まで戻し、そして2.5日撹拌した。反応溶液を水(300mL)でクエンチした。相を分離し、水相をDCMで抽出した。有機層を濃縮し、残留物を2回連続してフラッシュ・クロマトグラフィー(各々ヘプタン/EtOAc=9/1→1/4、及びDCM/MeOH=24/1)で精製し、生成物(2.23g)を白色固体として得た。1HNMRδ:8.57(dd、1H)7.94(dd、1H)7.65(dd、1H)3.76(s、4H)3.30(s、3H)1.47(s、9H)0.96(s、6H)。
(c)[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
2−クロロベンゾチアゾール(31μL、0.25mmol)及び[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(80mg、0.25mmol)を、5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造に用いられた手順に従って反応させた。1時間後、混合物を減圧下、80℃で濃縮し、そして残留物をDCM及びH2O間で分配した。有機相を濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、生成物(53mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M+H)342。
(d)5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(標題化合物)
[5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(40mg、0.12mmol)をDCM(5mL)に溶解した。TFA(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc及びNaHCO3飽和水溶液間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。HPLCで精製し、標題化合物(18mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:8.70(d,1H)8.06(m,1H)8.02(dd,1H)7.94(dd,1H)7.46−7.51(m,1H)7.40−7.35(m,1H)7.29(brq,1H)6.59(d,1H)2.86(d,3H);MS:m/z(M+H)242,(M−H)240。
〔実施例66〕
2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(23mg、80μmol)を、2−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの製造で用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:反応混合物を終夜放置して室温まで戻し、NaHCO3飽和水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(4mg)を得た。
1HNMR(クロロホルム−d:CD3OD)δ:8.69(d,1H)8.20(dd,1H)7.79(d,1H)7.29(d,1H)6.99(dd,1H)6.86(d,1H)4.39(q,2H)1.41(t,3H);MS:m/z(M+H)273。
〔実施例67〕
2−(6−ブロモピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(49mg、0.20 mmol)及び2−ブロモ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(68mg、0.24mmol)を、 5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミンの製造で用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:反応溶液を2時間撹拌し、そして終夜放置して室温に戻した。混合物をシリカプラグを通して濾過し、Na2SO4で乾燥し、DCMで溶離した。濾液の体積を遠心分離で減少させ、残留物をHPLCで精製し、標題化合物(4.2mg)を得た。
1HNMR(クロロホルム−d:CD3OD)δ:8.93(d,1H)8.21(dd,1H)7.92(d,1H)7.68(d,1H)7.43(d,1H)7.12(dd,1H)3.89(s,3H)。
〔実施例68〕
2−(5−フルオロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−6−メトキシ−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(49mg、0.20mmol)及び(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(45mg、0.24mmol)を、2−(6−ブロモピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾールの製造で用いられた手順に従って反応させ、標題化合物(0.2mg)を得た。
1HNMR(クロロホルム−d:CD3OD)δ:8.51(d,1H)8.03(dd,1H)7.87(d,1H)7.43(d,1H)7.10(dd,1H)4.08(s,3H)3.88(s,3H);MS:m/z(M+H)291。
〔実施例69〕
5−[1,3]ジオキソロ[4,5−f][1,3]ベンゾチアゾール−6−イル−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
[1,3]ジオキソロ[4,5−f][1,3]ベンゾチアゾール(98mg、0.55mmol)及び5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(112 mg、0.60mmol)を、2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾールの製造に用いられた手順に従って反応させた。但し、以下の点を変更した:5mol%のビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を用い、反応溶液をマイクロウエーブオーブン内で、アルゴン雰囲気下、170℃で30分間加熱した。粗製物質をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc=1/1)で精製し、標題化合物(56mg)を黄色の固体として得た。
1HNMRδ:8.62(d,1H)7.94(dd,1H)7.61(s,1H)7.47(s,1H)7.19(q,1H)6.57(d,1H)6.13(s,2H)2.85(d,3H);MS:m/z(M+H)286。
〔実施例70〕
6−メトキシ−2−[5−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(35mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−5−(メチルチオ)ピリジン(1.1当量)を、6−メトキシ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾチアゾールの製造で用いられた手順に従って反応させた。この反応により標題化合物(1mg)を淡黄色の固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.52(d,1H)8.22(d,1H)7.95(d,1H)7.67(dd,1H)7.40(d,1H)7.11(dd,1H)3.92(s,3H)2.58(s,3H);MS:m/z(M+H)289。
〔実施例71〕
6−メトキシ−2−(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
マイクロウエーブ加熱器のガラス瓶内に、2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(75mg、0.29mmol)、水(2.5mL)及びピロリジン(0.50mL)を加え、反応溶液をマイクロウエーブオーブン内で、100℃で5分間加熱した。沈澱物を濾過し、水及びメタノールで洗浄し、デシケーター中のP25上で乾燥し、標題化合物(76mg)を白色固体として得た。
1HNMR(クロロホルム−d)δ:8.77(d,1H)8.13(dd,1H)7.87(d,1H)7.33(d,1H)7.05(dd,1H)6.44(d,1H)3.89(s,3H)3.63−3.46(m,4H)2.11−1.98(m,4H);MS:m/z(M+H)312。
〔実施例72〕
2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2009528271
a)2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2009528271
2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(100mg、0.39mmol)及びチオニルクロリド(2mL)を混合し、そして室温で1時間、次いで60℃で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物をCHCl3(3mL)に溶解した。この溶液に、NH3(約7NのMeOH溶液、5mL)を、0℃で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗製生成物をEtOAc及びH2O間で分配した。水相をEtOAcで抽出し、そして有機相を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、生成物(77mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M+H)213,(M−H)211。
b)[5−(6−カルバモイル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド(77mg、0.36mmol)、[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.174g、0.54mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(30mg、 0.036mmol)及び2MのK2CO3(0.8mL)水溶液のDMF(2mL)中の混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をEtOAc及びH2O間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、生成物(66mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M−H)383。
c)2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−カルボキシアミド(標題化合物)
[5−(6−カルバモイル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(10mg、0.026mmol)のDCM(1mL)中のスラリーに、撹拌下、0℃で、TFA(1mL)を滴下し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(6mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:8.74(d,1H)8.56(s,1H)8.11−7.94(m,4H)7.50−7.36(m,2H)6.60(d,1H)2.87(d,3H);MS:m/z(M+H)285。
〔実施例73〕
2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
a)(2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
トリエチルアミン(1.94mL、13.9mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(2.76mL、12.8mmol)を、2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(3.0g、11.6mmol)のtert−ブタノール(100mL)溶液に加え、そして反応混合物を、80℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、(2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1.1g)を白色固体として得た。
MS:m/z(M+H)329,331。
b)(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
(2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.30mmol)及び[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.146g、0.46mmol)を、[5−(6−カルバモイル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸tert−ブチルの製造で用いられた手順に従って反応させた。これにより、生成物(110mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M−H)455。
c)2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−アミン(標題化合物)
TFA(1.5mL)を、(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(40mg、0.088 mmol)のDCM(1.5mL)溶液に0℃で加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(12mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:8.55(d、1H)7.90(dd、1H)7.59(d、1H)7.12(brq、1H)7.05(s、1H)6.74(dd、1H)6.55(d、1H)5.37(brs、2H)2.83(d、3H);MS:m/z(M+H)257、(M−H)255。
〔実施例74〕
N−メチル−2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−アミン
Figure 2009528271
(a)(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2009528271
NaH(95%、4.5mg、0.18mmol)を、(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(66mg、0.14 mmol)のDMF(2mL)溶液に加えた。混合物を0℃に冷却し、そしてMeI(10μL、0.16mmol)を加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc傾斜溶離液)で精製し、生成物(60mg)を白色固体として得た。
MS:m/z(M+H)471。
(b)N−メチル−2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−アミン(標題化合物)
(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ピリジン−2−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(53mg、0.11mmol)を、2−(6−メチルアミノピリジン−3−イル)ベンゾチアゾール−6−アミンの製造に用いられた手順に従って反応させた。この反応により、標題化合物(20mg)を黄色固体として得た。
1HNMRδ:8.56(d,1H)7.91(dd,1H)7.63(d,1H)7.12(brq,1H)7.00(d,1H)6.75(dd,1H)6.55(d,1H)5.99(brq,1H)2.84(d,3H)2.73(d,3H);MS:m/z(M+H)271。
前駆体実施例
以下に、多くの本発明の非限定的な実施例を示す。以下に例示する化合物は、本発明の[11C]メチルで標識化された化合物の製造のための前駆体として有用である。これらの前駆体の製造に用いられる一般的な方法は、本明細書中の実施例化合物の製造に用いられた方法と同一であった。
〔前駆体実施例1〕
5−(6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
(a)6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
Figure 2009528271
2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(5.00g、30.1mmol)、TBDMSCl(5.40g、1.2当量)及びイミダゾール(2.46 g、1.2当量)のDMF(160ml)溶液を、周囲温度で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を水及び酢酸エチル間で分配した。水相を2回酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。かくして得られた粗製生成物をシリカゲル・クロマトグラフィーで、傾斜溶離液(n−ヘプタン/酢酸エチル)を用いて精製し、標題化合物(3.0g)を黄色味を帯びた固体として得た。
1HNMRδ:7.23(brs,2H)7.18(d,1H)7.16(d,1H)6.70(dd,1H)0.95(s,9H)0.16(s,6H);MS:m/z(M+H)281。
(b)2−ブロモ−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2009528271
0℃に冷却した、6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(2.00g、7.13mmol)及び銅(II)ブロミド(2.40g、1.5当量)のアセトニトリル(70ml)中の懸濁液に、亜硝酸tert−ブチル(1.27ml、1.5当量)を一度に加えた。反応混合物を放置して周囲温度に戻し、そして更に5時間撹拌した後、水及び酢酸エチル間で分配した。水相を2回酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機物を、水及びブラインで連続して洗浄した後、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。得られた粗製混合物を、傾斜溶離液(n−ヘプタン/酢酸エチル)を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(1.95g)を赤色の油状物質として得た。
1HNMRδ:7.85(d,1H)7.62(d,1H)7.03(dd,1H)0.96(s,9H)0.22(s,6H);MS:m/z(M+H)344,346。
(c)2−(6−アミノピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
2−ブロモ−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール(500 mg、1.45mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(383mg、1.2当量)、炭酸カリウム水溶液(2.0M、2.9ml、4.0当量)及びPd(dppf)Cl2(119mg、0.10当量)のDMF(6.0ml)中の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。次いで、混合物にDCM(100ml)を加え、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。かくして得られた粗製生成物を、傾斜溶離液(n−ヘプタン/酢酸エチル)を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(237mg)を得た。
1HNMRδ:9.74(s、1H)8.53(d、1H)7.94(dd、1H)7.73(d、1H)7.35(d、1H)6.93(dd、1H)6.61(s、2H)6.55(d、1H);MS:m/z(M+H)244。
(d)5−(6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(標題化合物)
2−(6−アミノピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(177mg、0.73mmol)、TBDMSCl(121mg、1.1当量)及びイミダゾール(124mg、2.5当量)のDMF(2.0ml)溶液を、周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を、水及び酢酸エチル間で分配した。水相を2回酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。かくして得られた粗製生成物を、溶離液としてDCM及びメタノール(95/5)の混合物を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(200mg)を白色固体として得た。
1HNMRδ:8.56(d,1H)7.96(dd,1H)7.80(d,1H)7.54(d,1H)6.98(dd,1H)6.67(s,2H)6.56(d,1H)0.97(s,9H)0.22(s,6H);MS:m/z(M+H)358。
〔前駆体実施例2〕
5−[6−(エトキシメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピリジン−2−アミン
Figure 2009528271
クロロメチルエチルエーテル(0.24mL)を、高速撹拌中の2−(6−アミノピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(0.319g、1.31mmol)及びK2CO3(0.543g)のDMF(10mL)溶液に0℃で加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(DCM/MeOH=99/1→95/5)で精製し、標題化合物(31mg)を得た。
1HNMRδ:8.57(d,1H)7.97(dd,1H)7.84(d,1H)7.71(d,1H)7.16(dd,1H)6.66(brs,2H)6.56(d,1H)5.30(s,2H)3.69(q,2H)1.15(t,3H);MS:m/z(M+H)302,(M−H)300。
11 C−標識化化合物の実施例
本発明の化合物の非限定的な実施例を以下に示す。対応する非標識化類似化合物は、本明細書に記載する競合結合測定において、20μM未満のIC50を示す。
11C−実施例1〕
[N−メチル−11C]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール
Figure 2009528271
本明細書に記載したようにして製造した非標識化の2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールを、分析用対照及び標準として用いた。その他の使用した化学物質及び試薬は、市販の分析グレードであった。[11C]メタンは、14N(p,α)11C反応により、水素10%を有する窒素雰囲気下、18MeVのプロトンで、GEMS PETトレースサイクロトロンを用いて得られた。[11C]メタンを、I2を含有する加熱されたカラムを通して、[11C]メチルヨージドを得た(Larsen et al., Appl. Radiat. Isot. 1997、48、153 and Sandell et al J. Labelled Compd Radiopharm. 2000、43、331)。生成した[11C]MeIを、室温で、5−(6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(2.5mg)、DMSO(300μl)及びKOH(10mg)を含有する容器内に捕捉した。次いで、反応混合物を125℃、5分間加熱した後で、TBDMS基を、水(200μl)を用いて室温で2分間処理することにより脱離した。かくして得られた粗製物質を、Waters社製のμBondapak C-18カラム(300×7.8mm、10mm)を用い、UV−検出器(λ=254nm)及び放射検出用のGM管を備え、移動層としてCH3CN/HCO2NH4(0.1M)水溶液=30/70(体積比)を、流速=6ml/minの条件で用いた逆相HPLCにより精製した。得られた標題化合物を分析し、約50%の[11C]MeIが導入され、放射化学純度が>99%であり、比放射能が3861Ci/mmolであることが分かった。
生物学的実施例
[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例32)及び[N−メチル−11C]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(11C−実施例1)、本発明の両化合物は、これらの名称か又は「[3H]AZAD」及び「[11C]AZAD」のそれぞれによって、以下に言及される。以下の化合物は比較化合物として使用され、以下の文章ではそれらの表示された対応する名称によって言及される。
Figure 2009528271
本発明の化合物は、以下のアッセイ/実験/研究の1つ又は幾つかにおいて試験された。
競合結合分析
競合結合を、pH7.5のリン酸緩衝液中、2.7nMの[3H]PIB(又はそのように記載されている場合は別の3H標識放射性リガンド)の合成Aβ1〜40を用いて、DMSO中に原溶解した種々の濃度の非放射性化合物を添加することによって、384ウェルのFBフィルタープレートで実施した。結合混合物を室温で30分間インキュベートした後減圧濾過し、続いて1%Triton-X100で2回洗浄した。その後シンチレーション液をフィルタープレート上に回収したAβ1〜40に添加し、そして結合した残存放射性リガンド([3H]PIB又は別の3H−標識化放射性リガンド)の活性を、PerkinElmer社の1450 Microbetaを用いて測定した。
解離実験
解離実験を96ウェルのポリプロピレン深ウェルプレートで実施した。pH7.5リン酸緩衝液中2μMのヒト合成Aβ1〜40原線維、又は対照として緩衝液単独を、9nMの本発明の3H−標識化放射性リガンドと4時間室温でインキュベートした。解離は、pH7.5のリン酸緩衝液中4%DMSO中で、同一容量の本発明の非標識化化合物又は対照化合物(10μM)を、種々の時点で添加することによって開始した。インキュベーションの終了時点でAβ1〜40原線維になお結合していた放射活性を、0.1%Triton−X100を含有する洗浄緩衝液を用いてBrandel装置にて濾過後に、FBフィルター上で検出した。
生体内ラット脳内侵入試験
i.v.投与後の脳曝露を、カセット投与を用いてラット脳で測定した。4つの異なる化合物を投与した後、投与後2分と30分後に血漿及び脳をサンプリングした。30分後に対する2分後の脳中濃度の比、及び2分後に脳で観測された値の総注射用量に対する割合を算出した。化合物濃度は、エレクトロスプレー・タンデム質量分析計に連結した逆相液体クロマトグラフィーによる、蛋白質沈殿血漿試料の分析によって測定した。
死後のヒトAD脳とトランスジェニックマウス脳におけるアミロイドプラークへの結合
APP/PS1トランスジェニックマウスのスライドに取り付けられた脳切片(10μm)を外側中隔のレベルで採取した(ブレグマ+0.98mm;Paxinos and Franklin,2001を参照)。2名のAD患者と1名の対照者由来のヒト大脳皮質切片(7μm)を、オランダ組織バンクから取得した。
切片を、1μMのPIBの存在下又は不存在下に、室温で30分間50mMのTrisHCl(pH7.4)中にてプレインキュベートした。切片はPIB(1μM)の有り又は無しの条件下に、トリチウム標識化化合物(1nM)を含む緩衝液に移して、そして室温で30分間インキュベートした。インキュベーションは緩衝液中(1℃)3回の10分間の連続洗浄によって終了させ、次いで蒸留水(1℃)で迅速洗浄した。切片はファンの前で風乾した。乾燥切片とプラスチックのトリチウム標準(Amersham microscales−3H)は、カセット内のホスホイメージプレート(Fuji)に併置され一夜曝露された。翌朝、イメージプレートをFuji撮像装置(BAS 2500)でBASリーダーソフトウェアを用いて現像した。得られた画像はAidaソフトウェアを用いてTIFフォーマットへ変換し、Adobe Photoshop (v 8.0)で最適化し、そしてイメージ−J(NIH)を用いて定量化した。データはエクセルを用いて統計的に解析した。
インビボで化合物投与後のAPP/PS1マウス脳への結合
実験未使用の覚醒マウスを拘束し、尾静脈を介して本発明のトリチウム標識化化合物か又はトリチウム標識化対照化合物を静脈内注入した。1つのタイプの実験では、動物をイソフルオランで急速麻酔し、そして化合物の投与(1mCi)後20分に断首した。別のタイプの実験では、マウスに1mCiの化合物を投与し、そして麻酔して投与後20、40又は80分の時点で断首した。脳を摘出して粉末ドライアイスで凍結した。脳は低温保持装置を用いて線条体のレベルで前頭面において切片化(10μm)し、超凍結顕微鏡スライド上に解凍して載せ、更に風乾した。
その後、生体内投与後に結合リガンドの画像化を最適化するために設計された方法を使用した。非結合放射活性レベルを選択的に低減するために、切片の半分を冷却(1℃)したトリス緩衝液(50mM、pH7.4)中で洗浄処理し(3×10分)、次いで冷却(1℃)した脱イオン水中で急速洗浄した。切片はその後ファンの前で風乾した。洗浄及び非洗浄切片並びにトリチウム標準は、ホスホイメージプレート(Fuji)に曝露された。ホスホイメージプレートを富士フイルムのBAS 2500撮像装置でBASリーダーソフトウェアを用いて現像した。
非ヒト霊長類におけるPET研究
サルPET研究は、脳利用率(brain availability)の測定、脳内の非特異結合、全身性生体内分布、排泄及び取り込みにおける局所差異の調査に関して、本発明の[11C]標識化化合物を評価し、[11C]PIBと比較することを目的とした。麻酔下に3匹のサルで5つの脳PET測定を実施した。各PET測定において、本発明の[11C]標識化化合物又は[11C]PIBの52〜55MBqを含む滅菌生理的リン酸緩衝液(pH7.4)を、PETデータ取得の開始と同時に開始して、5秒間にわたって腓腹静脈にボーラス注入した。脳内の放射活性を93分間連続的に測定した。最初のサルでは[11C]PIB測定のみが実施された。他の2匹のサルでは、本発明の[11C]標識化化合物を最初に測定し、そして[11C]PIBをその後の測定において投与した。放射性リガンド注射間の時間は凡そ2時間であった。PET測定は全脳に対する時間−活性曲線について評価し、パーセント注入放射能用量として表した。
全身PET測定を1匹のサルで測定した。最初の測定において51MBqの[11C]PIBを含む滅菌生理的リン酸緩衝液(pH7.4)を、そして2回目の測定においては57MBqの本発明の[11C]標識化化合物を、87分間続くPETデータ取得の開始と同時に開始し、5秒間にわたって腓腹静脈にボーラス注入した。放射性リガンド注射間の時間は2時間であった。PET測定は、減衰非補正データの平面最大強度投影像を作製し、また減衰補正画像を総注入放射能に対する100万分率(ppm)の値を含むものに変換することによって、視覚的に評価した。
〔生物学的実施例1〕
新規へテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体のAβアミロイド原線維への生体内特異的結合の特性化
特異結合を、本明細書に記載した競合結合分析によって測定した。5つの本発明の化合物の競合結合分析(放射性リガンドとして[3H]PIBを用いて)において測定したIC50を表1に示す。代表的競合アッセイ実験の結果(非標識化化合物の濃度増加に対する残存[3H]PIB活性)を図1に例示する。同様に、本発明の[3H]標識化へテロアリール置換ベンゾチアゾール誘導体による競合試験についても実施した。代表的競合試験からのそのような結果を図2に例示する。PIB及び2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(本発明の新規化合物)の両者を、[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(本発明の3H標識化化合物)と置き換えた。[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例32)のAβ1〜40原線維への結合は、図3に例示した解離実験から明らかなように可逆的であった。
Figure 2009528271
〔生物学的実施例2〕
生体内ラット脳侵入研究
図4に関連して、本発明の化合物の1つである、2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例27)は、2分の時点に注射用量の1%の取り込み値でラットの脳に急速に進入し、そしてラット脳組織から速やかに除去されて、30分値に対する2分値の脳濃度比が>15を示す。同じ設定条件であるが2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの代わりにPIBを用いて行った対応する実験の結果を、比較のために示す(図4)。
〔生物学的実施例3〕
死後ヒトAD脳及びトランスジェニックマウスにおけるアミロイドプラークへの結合
AD脳由来及び加齢APP/PS1トランスジェニックマウスの死後脳組織切片を[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例32)で染色した。APP/PS1マウスはADを引き起こすことが知られている2つのヒト遺伝子変異を組み合わせたダブルトランスジェニックモデルである。APP/PS1マウス脳切片及びヒト大脳皮質切片において、[N−メチル−33
]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール及び[3H]PIBは、高密度にコアプラ−クを標識化した。両組織において、結合は1μMのPIBで減弱した。ヒト大脳皮質切片の表面灰白物質領域において、灰白質における高密度のコアプラーク標識化は、バックグラウンドの拡散した標識化に対して可視的であった。拡散した標識化は灰白物質に限定していたが、高密度のコアプラーク標識化は表面灰白質領域の外側に見ることができた。
[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール及び[3H]PIBによる標識化は、ヒト大脳皮質切片の灰白物質及び白物質領域で定量化された。特異的結合は、1μMのPIBに同時曝露された組織中の結合を差し引くことによって定量された。これらのデータを解析した結果、ヒト大脳皮質中の表面灰白層における特定の[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール結合レベルは、[3H]PIBで観察した結合よりもほぼ40%大きかった(p=0.0033、t=4.13;Studentのt−検定)。この差異は、[3H]PIBへの曝露に比べて[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オールによる標識化組織に観察される非特異結合の実質的なレベル低下に起因していた。PIB有り又は無しの条件下で処理した組織の表面皮質層の標識化を更に解析した結果、[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オールと[3H]PIBとの間で、非特異結合に比べて全結合比に大きな差を認めた([N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール;10.78:1vsPIB;2.48:1)。ヒトAD脳(上図)におけるアミロイドプラ−ク、及びAPP/PS1トランスジェニックマウス脳(下図)の[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(右図)及び[3H]PIB(左図)の結合の代表的な例を図5に示す。
〔生物学的実施例4〕
生体内化合物投与後のAPP/PS1マウス脳における[3H]AZADの結合
本発明の化合物(実施例32)の[3H]AZADの生体内結合特性を、ヒトアミロイド−βを過剰産生するように遺伝子工学的に作成したトランスジェニックマウスモデル(APP/PS1)におけるPET画像化法に特に関連して、本実施例で検討した。
1つの実験において、[3H]AZADの生体内特性を直接[3H]PIBと比較した:投与し、その20分後に断首し、そのサイズと分布に基づいて[3H]AZAD及び[3H]PIBで標識化した皮質構造の両者(図6)は、アミロイド−β抗体で免疫組織化学的に標識化したアミロイドプラークの出現に類似していた(Klunk et al., J. Neurosci. 2005, 25, 10598)。バックグラウンド結合レベル(図7に定量化)は、特に、脳梁と前交連などの白物質路において、しかし線条体などの主として灰白物質から成る領域においても、洗浄組織並びに非洗浄組織で[3H]AZADよりも[3H]PIBで濃密に標識化された。非特異結合は、線条体などの灰白物質に富む脳領域において、白物質領域より概して低く、非洗浄組織では、化合物間で大きく異ならなかった。しかしながら、非特異結合は、灰白物質(線条体)に富む脳領域において[3H]PIBを投与したマウス由来の洗浄組織では顕著に低下しなかったが、生体外の洗浄処理は非特異[3H]AZAD結合を78.5%減少させた(リガンド×洗浄相互作用:p<0.0001;df=1,6;F=72.72)。白物質領域においては、脳梁で例示されるように、非特異的[3H]PIB結合は、洗浄処理条件に無関係に[3H]AZADより高かった。更に、生体外洗浄は、[3H]PIBを投与したマウス由来の橋梁においてその効果はごく僅かであったが、これは脳梁における[3H]AZADレベルを劇的に低下させた(リガンド×洗浄相互作用:p<0.0001;df=1,6;F=107.8)。洗浄処理した脳切片上の[3H]PIB及び[3H]AZADの両者を、測定した皮質域の面積で割った皮質プラーク標識化の比を図8に示す。
第2の実験では、[11C]−PET画像化に関連する時点での[3H]AZADの取り込みと除去の経時変化に焦点を当てた。APP/PS1トランスジェニックマウス脳切片中の[3H]AZAD結合を説明する、投与後20、40及び80分後のオートラジオグラムを図9に示す。種々の曝露間隔での洗浄組織中の皮質プラーク標識化(図10)の一元ANOVAの結果は、[3H]AZAD結合が20分で最大で、そのレベルは80分後には殆ど検出不能にまで減弱することを示した(p=0.0424;df=2,5;F=10.84)。[3H]AZAD皮質プラーク標識化に加えて、非特異的標識化の尺度を提供するために、無プラーク領域における全放射能レベルを比較した(図11)。種々の曝露間隔での全放射能レベルの二元ANOVAの結果は、そのレベルが曝露時間の増加に従って顕著に減少することを示した(曝露時間の主効果、p=0.0063;df=2,6;F=13.26)。
〔生物学的実施例5〕
サルのPET研究
全脳の放射活性の経時変化は、標的臓器におけるリガンドの利用度を反映する。対照放射性リガンド、例えば、[11C]ラクロプリドについて、初期の5〜10分時点に脳に存在する全注入放射活性の割合は、通常1〜2%を上回る。[11C]AZADは脳に速やかに進入し、そしてその曝露は全注入放射活性の約1〜3%であった(図12)。[11C]AZADの脳内取り込みは注入後1分でピークとなり、この早期時点で[11C]PIB脳内取り込みを上回った。その後[11C]AZADの脳中濃度は、全時点で[11C]PIBに比べて、濃度低下と共に急速に減弱した。本実施例で試験したサルでは、特異的結合部位、即ちアミロイドプラークの欠如のために、このようなプラークへの生体内結合特性に関して、[11C]AZADと[11C]PIBの間で比較ができなかった。しかしながら、本実験における脳取り込みは、非特異的結合を例証し又反映する(図13)。総合すれば、これらの結果は、[11C]AZADが霊長類の脳組織に進入し、そしてアミロイドプラークのPET検出に関与する時点で、[11C]PIBに比べて著しく低い非特異的結合を有することを支持する。全身のPET測定を行って、[11C]AZAD及び[11C]PIBの末梢分布と排泄経路を検討し比較した。図14と15に見られるように、2つのリガンドは尿排出と肝胆汁分泌から成る類似の排泄経路を有する。投与1時間後には、大部分の放射活性は膀胱と胃腸管に分布した。他の臓器、例えば、肺又は骨髄への蓄積は非常に低かった。[11C]AZADは、[11C]PIBに比べて迅速な排泄と低い非排泄(例えば、肺)動態を有した。これらの結果は、[11C]AZADの好ましい放射線安全性を示す。
競合結合測定における、残存[3H]PIBの活性(「%活性」)対本発明の非標識化化合物の濃度増加(「log化合物濃度」)との関係(□:2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例27);△:5−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン(実施例25))。 競合結合測定における、残存[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例32)の活性(「%活性」)対本発明の非標識化化合物の濃度増加(「log化合物濃度」)との関係(△:2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例27)、及びPIB(□))。 解離実験の例:[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(実施例32)のAβ1−40フィブリルからの解離の時間変化。 PIB(上のグラフ「A」)及び本発明の化合物(実施例27):2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール(下のグラフ「B」)のラットへの静脈注射後の、2分及び30分後の脳及び血漿内濃度。 染色のために[3H]PIB(左図)及び本発明の新規化合物:[N−メチル−33]−2−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾチアゾール−6−オール(右図)を用いた、ヒトの脳組織切片(上図)及びAPP/PSIマウス脳切片(下図)における死後のアミロイド結合の例。挿入パネルは、PIB1μM存在下での結合を示す。 3H]PIB(左図)及び[3H]AZAD(右図)を生体内投与した後の、APP/PS1マウスの脳切片における標識化を図示するオートラジオグラフ。脳切片は、洗浄処理していないもの(上図)か、洗浄処理したもの(下図)である。 3H]PIB及び[3H]AZAD間の非特異的結合の定量的比較;A:白物質領域(脳梁)、B:灰白物質領域(線条体)。 皮質プラーク負荷分析。データは、皮質[3H]AZADプラークの標識化を、測定した皮質面積で割った比として表わす。 3H]AZADを生体内投与した後、異なった暴露間隔での洗浄処理部分及び非洗浄処理部分における結合を図示するオートラジオグラフ。 生体外での洗浄処理部分における、異なった暴露間隔後の[3H]AZADによる皮質プラーク標識化の定量的比較。 生体内で[3H]AZADを20、40又は80分間暴露した後の動物から採集した洗浄処理及び非洗浄処理部分における、全放射活性レベルの分析。 11C]AZAD及び[11C]PIBの投与後における、サルの脳における取り込み量の時間変化(MXは、サルXを意味し、Xは個々のサルに割り当てられた整数である)。 11C]AZAD及び[11C]PIBの投与後における、サル脳の放射活性の分布を示す色分けされたPET画像(積算画像、9〜93分)。 a:[11C]PIB、b:[11C]AZADの注射後における、サル全身の放射活性暴露を示す色分けされたPET画像(冠状最大強度の投射、減衰未補正データ)。 11C]PIB及び[11C]AZADのサル全身における生体分布(ppm用量注射画像の、三次元左前方斜位投影図、減衰補正データ)。「ppmID/ボクセル」は、単位ボクセル当たりの注射(放射活性)用量をppmで示す(減衰補正データ)。

Claims (51)

  1. 遊離塩基としての、式I:
    Figure 2009528271
    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物。
    上記式中、
    R1は、水素、ハロ、C1-5アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、シアノ及びSO2NH2から選択され;
    R2は、水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;又は
    R1及びR2は、一緒になって環:
    Figure 2009528271
    を形成し;
    R3は、フルオロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、トリフルオロメチル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(C0-3アルキレン)G2、N(C0-1アルキル)N(C0-1アルキル)2、N(C0-1アルキル)OC0-1アルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)G2、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、(CO)NH2G2、SO2NH2、SO2NHC1-3アルキル、SO2NHC1-3フルオロアルキル、SO2N(C1-3アルキル)2、SO2N(C1-3フルオロアルキル)2、SO2N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、シアノ、SO21-6アルキル、SC1-6 アルキル、SC1-6フルオロアルキル、N(C4-6アルキレン)及びG1から選択され、ここで、G1は:
    Figure 2009528271
    であり;
    5は、O、NH、NC1-3アルキル及びNC1-3フルオロアルキルから選択され;
    G2は、フェニル又は5員又は6員の芳香族ヘテロ環であり、それは、場合により、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル及びメトキシから選択される1つの置換基で置換され;
    Qは、1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そしてX1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、その残りはCであり、X4がCの場合、該Cは、場合によりフッ素又はヨウ素で置換され;そして、
    式Iの1つ又はそれ以上の原子は、場合により検出可能な同位体であり;
    但し、R1及びR2の両者がHである場合、R3は、メチル、ヒドロキシ、アミノ、アミノフェニル、アミノアセチル又はメトキシではない。
  2. 遊離塩基としての、式I:
    Figure 2009528271
    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物。
    上記式中、
    R1は、水素、ハロ、C1-5アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;
    R2は、水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6フルオロアルキル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)C1-3アルコキシ、NH(CO)C1-3フルオロアルコキシ、NHSO21-3アルキル、NHSO21-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、COOH、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)及びシアノから選択され;
    R3は、フルオロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4フルオロアルキル、トリフルオロメチル、C1-3アルキレンOC1-3アルキル、C1-3アルキレンOC1-3 フルオロアルキル、C1-3アルキレンNH2、C1-3アルキレンNHC1-3アルキル、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)2、C1-3アルキレンNHC1-3フルオロアルキル、C1-3アルキレンN(C1-3フルオロアルキル)2、C1-3アルキレンN(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、NH(C0-3アルキレン)G2、N(C0-1アルキル)N(C0-1アルキル)2、N(C0-1アルキル)OC0-1アルキル、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、NH(CO)G2、(CO)C1-3アルキル、(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)C1-3アルコキシ、(CO)C1-3フルオロアルコキシ、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル、(CO)NHC1-3フルオロアルキル、(CO)N(C1-3アルキル)2、(CO)N(C1-3フルオロアルキル)2、(CO)N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)N(C4-6アルキレン)、(CO)N(C4-6フルオロアルキレン)、(CO)NH2G2、SO2NH2、SO2NHC1-3アルキル、SO2NHC1-3フルオロアルキル、SO2N(C1-3アルキル)2、SO2N(C1-3フルオロアルキル)2、SO2N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、シアノ及びG1から選択され、ここで、G1は:
    Figure 2009528271
    であり;
    5は、O、NH、NC1-3アルキル及びNC1-3フルオロアルキルから選択され;
    G2は、フェニル又は5若しくは6員の芳香族ヘテロ環であり、それは、場合により、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル及びメトキシから選択される1つの置換基で置換され;
    Qは、1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そしてX1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、その残りはCであり;
    但し、R1及びR2の両者がHである場合、R3は、メチル、ヒドロキシ、アミノ、アミノフェニル、アミノアセチル又はメトキシではない。
  3. R1が、水素、ハロ、C1-5アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル及び(CO)NHC1-3フルオロアルキルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. R2が、水素、ハロ、C1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、NH(CO)C1-3アルキル、NH(CO)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、(CO)NHC1-3アルキル及び(CO)NHC1-3フルオロアルキルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. R3が、フルオロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、トリフルオロメチル、C1-4フルオロアルコキシ、アミノ、NHC1-3アルキル、NHC1-3フルオロアルキル、N(C1-3アルキル)2、N(C1-3フルオロアルキル)2、N(C1-3アルキル)C1-3フルオロアルキル、(CO)NH2、NH(C0-3アルキレン)G2、NH(CO)C1-3アルキル及びG1から選択され、ここで、X5が、NH、O及びNMeから選択され;G2がフェニル又はピリジルであり、該フェニル又はピリジルが、場合により、フルオロ、メチル及びメトキシから選択される1つの置換基で置換される、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. Qがピリジン環であり、ここで、X1及びX2が、独立にN又はCから選択され、そしてX1及びX2の内の1つがNであり、そしてX1、X2、X3及びX4の内の残りがCである、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. Qがピリミジン環であり、ここで、X1及びX2が、独立にN又はCから選択され、そしてX1及びX2の内の1つがNであり;ここで、X3及びX4が、独立にN又はCから選択され、そしてX3及びX4の内の1つがNである、請求項1又は2に記載の化合物。
  8. R2が、水素、フルオロ、ブロモ、ヨード、アミノ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、NHMe及び(CO)NH2から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. R2が、水素、メトキシ及びアミノから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. R1が、水素、フルオロ、ブロモ、ヨード、アミノ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、NHMe及び(CO)NH2から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. R3が、フルオロ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、NHMe、アミノ、N(C1-3アルキル)2、(CO)NH2及びG1から選択され、ここで、X5が、NH、O及びNMeから選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. Qがピリジン環であり、ここで、X2がNであり、そしてX1、X3及びX4がCである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. Qがピリジン環であり、ここで、X4がNであり、そしてX1、X2及びX3がCである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Qがピリミジン環であり、ここで、X2及びX4がNであり、そしてX1及びX3がCである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 1つの11C原子を含み、
    R1及びR2の内の1つは、ヒドロキシ又は[11C]メトキシであり、そしてR1及びR2の内の他方はHであり;
    R3は、アミノ、NHMe、NH11CH3及びN(Me)11CH3から選択され;
    Qはピリジン環であり、ここで、X1及びX2は、独立にN又はCから選択され、そしてX1及びX2の内の1つはNであり、X1、X2、X3及びX4の内の残りはCである;
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  16. 以下の化合物:
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    Figure 2009528271
    から選択される請求項1又は2に記載の化合物。
  17. 式IのX4がフルオロ又はヨードで置換された炭素原子である、請求項1、3〜5及び7〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 式IのR3が、SO21-6アルキル、SC1-6アルキル、SC1-6フルオロアルキル及びN(C4-6アルキレン)から選択される、請求項1、3〜4、6〜10、12〜14及び17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. R1及びR2が一緒になって環:
    Figure 2009528271
    を形成する、請求項1、5〜7、11〜14及び17〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 以下の化合物:
    Figure 2009528271
    から選択される請求項17〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 1〜3個の原子が、3H、19F及び13Cから選択される検出可能な同位体を表わし、又はその原子の内の1つが、18F、11C及び14Cから選択される検出可能な同位体である、請求項17〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. R1の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、請求項1〜14及び16のいずれか1項に記載の化合物。
  23. R2の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、請求項1〜14及び16のいずれか1項に記載の化合物。
  24. R3の1つ又はそれ以上の原子が放射性標識化原子である、請求項1〜14及び16のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 該放射性標識化原子が3H、18F、19F、11C、13C、14C、75Br、76Br、120I、123I、125I及び131Iから選択される、請求項22〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 該放射性標識化原子が3H、18F、19F、11C、14C及び123Iから選択される、請求項22〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 該放射性標識化原子が18F及び11Cから選択される、請求項22〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 遊離塩基としての、式VII:
    Figure 2009528271
    [式中、
    O−R4残基はベンゾチアゾール環の6位に結合し、そして水素原子は5位に結合し;
    R4は、Si(G3)3、CH2G4、テトラヒドロピラニル、1−エトキシエチル、フェナシル、4−ブロモフェナシル、シクロヘキシル、t−ブチル、t−ブトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルカルボニル及びトリフェニルメチルから選択され;
    G3は、互いに独立に、C1-4アルキル及びフェニルから選択され;
    G4は、2−(トリメチルシリル)エトキシ、C1-3アルコキシ、2−(C1-3アルコキシ)エトキシ、C1-3アルキルチオ、シクロプロピル、ビニル、フェニル、p−メトキシフェニル、o−ニトロフェニル及び9−アントリルから選択され;
    Qは1つ又は2つのN原子を含有する6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、ここで、X1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、そしてその残りはCであり;
    R5は、C1-3アルキル及び水素から選択される]
    の化合物、又はその塩、溶媒和物、若しくはその塩の溶媒和物。
  29. R4がSi(G3)3である、請求項28に記載の化合物。
  30. R4がt−ブチルジメチルシリル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル及びエトキシメチルから選択される、請求項28に記載の化合物。
  31. R4がt−ブチルジメチルシリル及びエトキシメチルから選択される、請求項28に記載の化合物。
  32. R4がt−ブチルジメチルシリルである、請求項28に記載の化合物。
  33. Qがピリミジン環であり、ここで、X2及びX4がNであり、そしてX1及びX3がCである、請求項28〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. Qがピリジン環であり、ここで、X2がNであり、そしてX1、X3及びX4がCである、請求項28〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  35. Qがピリジン環であり、ここで、X4がNであり、そしてX1、X2及びX3がCである、請求項28〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  36. R5が水素である、請求項28〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. 以下の化合物:
    Figure 2009528271
    から選択される請求項28に記載の化合物。
  38. 式XIV:
    Figure 2009528271
    [式中、
    OHはベンゾチアゾール環の6位に結合し、そして水素原子は5位に結合し;
    Qは1つ又は2つのN原子を含む6員の芳香族ヘテロ環であり、ここで、X1、X2、X3及びX4は、独立にN又はCから選択され、そしてX1、X2、X3及びX4の内の1つ又は2つはNであり、その残りはCであり;
    R5は、C1-3アルキル及び水素から選択され;
    G5は、C1-3アルキル及びC1-3フルオロアルキルから選択され、ここで、G5の1〜3個の原子は、3H、19F及び13Cから選択される検出可能な同位体であり、又はG5の1つの原子は、18F、11C及び14Cから選択される検出可能な同位体である]
    の標識化化合物の製造方法における合成用前駆体としての、請求項28〜37のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  39. 請求項1〜14項及び16〜20項のいずれか1項に記載の化合物を、薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物。
  40. 請求項15及び21〜27のいずれか1項に記載の放射性標識化化合物を薬学的に許容される担体と共に含む、アミロイド沈着物の生体内画像化のための医薬組成物。
  41. 被検者のアミロイド沈着物を生体内で測定する方法であって、
    (a)請求項40に記載の医薬組成物の検出可能量を投与し;そして、
    (b)被検者におけるアミロイド沈着物への該化合物の結合を検出する;
    工程を含む方法。
  42. 検出がガンマ線画像化、磁気共鳴画像化又は磁気共鳴分光法によって行われる、請求項41に記載の本方法。
  43. 被検者がアルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体から成る群から選択される疾患又は症候群を罹患していることが疑われる、請求項41又は42に記載の方法。
  44. 被検者がアルツハイマー病を罹患していることが疑われる、請求項41又は42に記載の方法。
  45. 治療に用いるための、請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に定義される化合物。
  46. アルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、統合失調症における認知障害(CDS)、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体の予防及び/又は治療用薬剤の製造における、請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  47. アルツハイマー病の予防及び/又は治療用薬剤の製造における、請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  48. 統合失調症における認知障害(CDS)の予防及び/又は治療用薬剤の製造における、請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  49. 請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の治療的有効量を、その予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与することを含む、アルツハイマー病、家族性アルツハイマー病、ダウン症候群及びアポリポ蛋白質E4アレルの同型接合体の予防及び/又は治療方法。
  50. 請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の治療的有効量を、その予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与することを含む、アルツハイマー病の予防及び/又は治療方法。
  51. 請求項1〜14及び16〜20のいずれか1項に記載の化合物の治療的有効量を、その予防及び/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与することを含む、統合失調症における認知障害(CDS)の予防及び/又は治療方法。
JP2008552268A 2006-01-27 2007-01-25 新規なへテロアリール置換ベンゾチアゾール Expired - Fee Related JP5289061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76265406P 2006-01-27 2006-01-27
US60/762,654 2006-01-27
PCT/SE2007/000068 WO2007086800A1 (en) 2006-01-27 2007-01-25 Novel heteroaryl substituted benzothiazoles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009528271A true JP2009528271A (ja) 2009-08-06
JP2009528271A5 JP2009528271A5 (ja) 2010-03-04
JP5289061B2 JP5289061B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38309497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552268A Expired - Fee Related JP5289061B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-25 新規なへテロアリール置換ベンゾチアゾール

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8163928B2 (ja)
EP (1) EP1981883A4 (ja)
JP (1) JP5289061B2 (ja)
KR (1) KR101406248B1 (ja)
CN (1) CN101410393B (ja)
AR (1) AR059178A1 (ja)
AU (1) AU2007207904C1 (ja)
BR (1) BRPI0707283A2 (ja)
CA (1) CA2640213A1 (ja)
EC (1) ECSP088645A (ja)
IL (1) IL192876A0 (ja)
NO (1) NO20083394L (ja)
NZ (1) NZ569667A (ja)
RU (1) RU2448106C2 (ja)
SA (1) SA07280009B1 (ja)
TW (2) TW200736252A (ja)
UA (1) UA95267C2 (ja)
UY (1) UY30112A1 (ja)
WO (1) WO2007086800A1 (ja)
ZA (1) ZA200806075B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530310A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 複素環置換二環式アゾール有害生物防除剤
JP2017537916A (ja) * 2014-12-02 2017-12-21 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての二環式化合物
JP2018509416A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 複素環置換二環式アゾール殺有害生物剤
JP2018531897A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200736252A (en) 2006-01-27 2007-10-01 Astrazeneca Ab Novel heteroaryl substituted benzothiazoles
TW200813035A (en) 2006-06-19 2008-03-16 Astrazeneca Ab Novel heteroaryl substituted benzoxazoles
TW200901998A (en) 2007-03-06 2009-01-16 Astrazeneca Ab Novel 2-heteroaryl substituted benzothiophenes and benzofuranes
JP5603855B2 (ja) 2008-04-04 2014-10-08 アビッド レディオファーマシューティカルズ、インク. 神経変成疾患の放射性薬剤による画像化
WO2009155017A2 (en) 2008-05-30 2009-12-23 Merck & Co., Inc. Novel substituted azabenzoxazoles
US8193363B2 (en) 2008-08-29 2012-06-05 Astrazeneca Ab Compounds suitable as precursors to compounds that are useful for imaging amyloid deposits
US20110212031A1 (en) * 2008-10-31 2011-09-01 Cyrille Sur Novel substituted azabenzoxazoles
EP2501696B1 (en) * 2009-10-15 2016-12-28 Guerbet Imaging agents and their use for the diagnostic in vivo of neurodegenerative diseases, notably alzheimer's disease and derivative diseases
JP6069661B2 (ja) * 2010-06-24 2017-02-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 種々のアミロイドβペプチドアロフォームレベルの調節における組成物及びその使用
CA3058702C (en) 2011-04-21 2023-11-07 Massoud Akhtari Functionalized magnetic nanoparticles and use in imaging amyloid deposits and neurofibrillary tangles
US20140348748A1 (en) * 2011-09-16 2014-11-27 Lisheng Cai Beta-amyloid imaging agents, methods of manufacture, and methods of use thereof
CN102558091B (zh) * 2011-12-22 2014-10-08 合肥工业大学 一种苯并噻唑类衍生物及其用途
CN102659772B (zh) * 2012-05-03 2015-02-11 北京师范大学 一种与Aβ斑块有亲和力的2-芳基苯并杂环化合物及其制备方法和应用
KR20190136125A (ko) 2012-12-21 2019-12-09 국립연구개발법인 양자과학기술연구개발기구 뇌 안에 축적된 타우 단백질을 이미징하기 위한 신규한 화합물
WO2014165263A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Gamma-secretase modulators
WO2015051188A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Washington University Heterocyclic molecules for biomedical imaging and therapeutic applications
WO2016004513A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Simon Fraser University Anti-bacterial pyruvate kinase modulator compounds, compositions, uses and methods
EP3170820B1 (en) * 2014-07-16 2019-02-20 Japan Science and Technology Agency Benzothiazole compound and medicine containing same
WO2016070107A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 The General Hospital Corporation Potent gamma-secretase modulators
JP2017536396A (ja) 2014-12-02 2017-12-07 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換イミダゾ[1,2−a]ピリジンおよびその使用
GB201617339D0 (en) * 2016-10-12 2016-11-23 Lytix Biopharma As Therapeutic compounds
US11117878B2 (en) 2017-08-02 2021-09-14 Spinogenix, Inc. Benzothiazole and related compounds
SG11202010946YA (en) 2018-05-09 2020-12-30 Aprinoia Therapeutics Inc Heteroaryl compounds and uses thereof
EP3793619A4 (en) * 2018-05-16 2022-01-12 Emory University STYRYLBENZOTHIAZOLE DERIVATIVES AND THEIR USES IN IMAGING
AU2020214830A1 (en) * 2019-01-31 2021-09-16 Spinogenix, Inc. Solid forms of a promoter of spinogenesis
GB201914989D0 (en) * 2019-10-16 2019-11-27 Karin & Sten Mortstedt Cbd Solutions Ab Selective ligands for TAU Aggregates
TWI759962B (zh) 2019-11-13 2022-04-01 香港商新旭生技股份有限公司 用於降解tau蛋白聚集體的化合物及其用途
KR102682408B1 (ko) * 2021-05-12 2024-07-05 에이치케이이노엔 주식회사 신규한 벤조티아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이의 간질환 예방 또는 치료 용도
CN114380731B (zh) * 2022-03-09 2024-07-02 台州学院 一种kcnq钾离子通道激动剂、药物组合物及其应用
CN114478431B (zh) * 2022-03-09 2024-07-02 台州学院 一种双取代苯并噻吩类钾离子通道激动剂的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506723A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
WO2004083195A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 University Of Pittsburgh Benzothiazole derivative compounds, compositions and uses

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU369122A1 (ru) * 1971-01-05 1973-02-08 А. К. Арен, П. П. Заринь, С. К. Германе, Э. С. Лавринович Институт органического синтеза Латвийской ССР Способ получения 4-(бензазолил-2)- 1,2,5,6-тетрагидропиридинов
AU523040B2 (en) 1978-05-15 1982-07-08 Kanebo Limited Calcium -antagonistic composition
GB8305245D0 (en) 1983-02-25 1983-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazo-heterocyclic compounds
US4556411A (en) * 1984-12-07 1985-12-03 Fmc Corporation Benzothiazole derivatives for plant growth and development modification
JPS6394248A (ja) 1986-10-08 1988-04-25 Canon Inc 電子写真感光体
CA2034309C (en) * 1990-01-22 1997-04-01 Takashi Iwaki Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same, liquid crystal device using same and display apparatus
CA2176127A1 (en) 1993-12-21 1995-06-29 William Henry Walker Lunn Methods for the treatment or prevention of conditions associated with amyloidogenic reptides
US5518713A (en) 1995-02-13 1996-05-21 3V Inc. Benzoxazole derivatives, the use thereof as sunscreens and cosmetic compositions containing them
JPH11116476A (ja) 1997-10-16 1999-04-27 Sankyo Co Ltd 縮合複素環化合物
WO2002051821A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
US6596731B2 (en) 2001-03-27 2003-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives
US6696039B2 (en) 2001-04-23 2004-02-24 Trustees Of The University Of Pennsylvania Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents
EP1460067A4 (en) 2001-11-26 2005-12-07 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC DERIVATIVE, PROCESS FOR PRODUCTION OF THE DERIVATIVE, AND USE THEREOF
GB0130305D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Amersham Plc Compounds for imaging alzheimers disease
AU2003242233A1 (en) 2002-06-12 2003-12-31 Bf Research Institute, Inc. Probe compound for image diagnosis of disease with amyloid accumulation, compound for staining age spots/diffuse age spots, and remedy for disease with amyloid accumulation
TW200401194A (en) 2002-07-11 2004-01-16 Advanced Micro Devices Inc Method and apparatus for determining a processor state without interrupting processor operation
DE60326735D1 (de) 2002-08-02 2009-04-30 Genesoft Pharmaceuticals Inc Biaryl-verbindungen mit antiinfektiver wirkung
JP2004250411A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Bf Kenkyusho:Kk アミロイドβ蓄積性疾患の診断プローブおよび治療用化合物
CA2521056A1 (en) 2003-03-31 2004-10-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrazone derivative
US7329682B2 (en) * 2003-04-03 2008-02-12 Ewha University-Industry Collaboration Foundation Method for inhibiting 5-lipoxygenase using a benzoxazole derivative
WO2004101558A1 (en) 2003-05-13 2004-11-25 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-imidazo-benzothiazoles as adenosine receptor ligands
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
AU2006251832A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Queen's University At Kingston Treatment of protein folding disorders
WO2007033080A2 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Emory University Alzheimer's disease imaging agents
WO2007035405A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 University Of Pittsburgh In-vivo and in-vitro method for detecting amyloid deposits having at least one amyloidogenic protein
ES2379987T3 (es) 2005-10-11 2012-05-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Compuestos de benzofurano marcados isotópicamente como radiotrazadores para proteínas amiloidógenas
WO2007070173A2 (en) 2005-10-31 2007-06-21 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
WO2007063946A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Ri Pharma Co., Ltd. アミロイドの凝集及び/又は沈着に起因する疾患の診断薬及び治療薬
TW200736252A (en) 2006-01-27 2007-10-01 Astrazeneca Ab Novel heteroaryl substituted benzothiazoles
US7700616B2 (en) 2006-05-08 2010-04-20 Molecular Neuroimaging, Llc. Compounds and amyloid probes thereof for therapeutic and imaging uses
TW200813035A (en) 2006-06-19 2008-03-16 Astrazeneca Ab Novel heteroaryl substituted benzoxazoles
BRPI0806621A2 (pt) 2007-01-22 2011-09-13 Astrazeneca Ab composto, uso de um composto, composição farmacêutica, e, método in vivo para medir depósitos amilóides em um indivìduo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506723A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
WO2004083195A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 University Of Pittsburgh Benzothiazole derivative compounds, compositions and uses

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012042429; MATHIS,C.A. et al: 'Synthesis and Evaluation of 11C-Labeled 6-Substituted 2-Arylbenzothiazoles as Amyloid Imaging Agents' Journal of Medicinal Chemistry Vol.46, No.13, 2003, p.2740-2754 *
JPN6012042430; Dong-Fang Shi et al: 'Antitumor Benzothiazoles. 3. Synthesis of 2-(4-Aminophenyl)benzothiazoles and Evaluation of Their Ac' Journal of Medicinal Chemistry Vol.39, No.17, 1996, p.3375-3384 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530310A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 複素環置換二環式アゾール有害生物防除剤
JP2017537916A (ja) * 2014-12-02 2017-12-21 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての二環式化合物
JP2018509416A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 複素環置換二環式アゾール殺有害生物剤
JP2018531897A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007207904A1 (en) 2007-08-02
CN101410393B (zh) 2012-01-25
TW201018678A (en) 2010-05-16
US20090028787A1 (en) 2009-01-29
NO20083394L (no) 2008-10-02
US8957215B2 (en) 2015-02-17
SA07280009B1 (ar) 2011-07-20
BRPI0707283A2 (pt) 2011-04-26
RU2008130965A (ru) 2010-03-10
RU2448106C2 (ru) 2012-04-20
EP1981883A1 (en) 2008-10-22
JP5289061B2 (ja) 2013-09-11
TW200736252A (en) 2007-10-01
AU2007207904C1 (en) 2011-10-13
ZA200806075B (en) 2012-12-27
UA95267C2 (en) 2011-07-25
AU2007207904B2 (en) 2011-03-10
CA2640213A1 (en) 2007-08-02
WO2007086800A1 (en) 2007-08-02
EP1981883A4 (en) 2010-10-06
KR20080090542A (ko) 2008-10-08
KR101406248B1 (ko) 2014-06-19
IL192876A0 (en) 2009-02-11
UY30112A1 (es) 2007-08-31
ECSP088645A (es) 2008-08-29
US20120207679A1 (en) 2012-08-16
AR059178A1 (es) 2008-03-12
NZ569667A (en) 2011-09-30
CN101410393A (zh) 2009-04-15
US8163928B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289061B2 (ja) 新規なへテロアリール置換ベンゾチアゾール
US7670591B2 (en) Heteroaryl substituted benzoxazoles
JP5631009B2 (ja) 新規な2−ヘテロアリール置換ベンゾチオフェン類及びベンゾフラン類709
US20100092385A1 (en) Novel Heteroaryl Substituted Imidazo [1,2-A] Pyridine Derivatives
US20100098631A1 (en) Novel-2-Heteroaryl Substituted Indoles 695
MX2008009396A (en) Novel heteroaryl substituted benzothiazoles
RU2472789C2 (ru) Новые 2-гетероарил-замещенные бензотиофены и бензофураны 709

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees