Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009525335A - カリウムチャネル阻害剤 - Google Patents

カリウムチャネル阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525335A
JP2009525335A JP2008553295A JP2008553295A JP2009525335A JP 2009525335 A JP2009525335 A JP 2009525335A JP 2008553295 A JP2008553295 A JP 2008553295A JP 2008553295 A JP2008553295 A JP 2008553295A JP 2009525335 A JP2009525335 A JP 2009525335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
amine
methyl
ethyl
ylpyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180843B2 (ja
Inventor
ビロドー,マーク・テイー
ホフマン,ジエイコブ・エム
ノルテ,エム・ブラツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009525335A publication Critical patent/JP2009525335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180843B2 publication Critical patent/JP5180843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は心不整脈等を治療するためのカリウムチャネル阻害剤として有用な構造式(I):
Figure 2009525335

をもつピリジン−3−イルピリジン−3−アミン化合物とその誘導体に関する。

Description

本発明は広義にはカリウムチャネル阻害剤として有用な化合物に関する。この類の化合物は心不整脈等を治療及び予防するためのKv1.5アンタゴニストとして有用であると思われる。
心房細動(AF)は臨床医療において最も一般的な持続性心不整脈であり、人口の高齢化と共に有病率が増加する傾向にある。AFは致死性であることは稀であるが、心機能を悪化させ、鬱血性心不全、血栓塞栓症又は心室細動の発生等の合併症を併発する危険がある。
現在入手可能な抗不整脈薬は心室性及び心房性/上室性不整脈の治療用に開発されている。悪性心室性不整脈は直接生命にかかわり、緊急処置が必要である。心室性不整脈の治療薬としてはクラスIa(例えばプロカインアミド、キニジン)、クラスIc(例えばフレカイニド、プロパフェノン)、及びクラスIII(アミオダロン)群薬が挙げられるが、催不整脈の危険が大きい。これらのクラスI及びIII群薬はAFを洞調律に変換し、AFの再発を防ぐことが示されている(Mounsey,JP,DiMarco,JP,Circulation,102:2665−2670)が、潜在的に致死性の心室性催不整脈の危険が許容できないほど大きいため、死亡率が増加する可能性がある(Pratt,CM,Moye,LA,Am J.Cardiol,65:20B−29B,1990;Waldoら,Lancet,348:7−12,1996;Torp−Pedersenら,Expert Opin.Invest.Drugs,9:2695−2704,2000)。これらの知見によると、より安全で有効な心房性不整脈治療薬を開発する医学的必要性が未だに満たされていないことは明白である。クラスIII抗不整脈薬は心臓伝導又は収縮機能をさほど低下せずにAPDの選択的延長を誘発する。心房細動の臨床用として認可されている唯一の選択的クラスIII群薬はドフェチリドであり、ヒトの心房と心室の両者に存在するIの急速活性化成分であるIKrを遮断することによりその抗不整脈作用を生じる(Mounsey,JP,DiMarco,JP,Circulation,102:2665−2610)。IKr遮断薬は伝導自体に作用せずに心房及び心室両者のAPDと不応性を延長するので、理論的にはAF等の不整脈に潜在的に有用な治療薬である(Torp−Pedersenら,Expert Opin.Invest.Drugs,9:2695−2704,2000)。しかし、これらの薬剤は低心拍数で催不整脈の危険を増す可能性が高い。
超急速遅延整流K電流であるIKurはヒト心房で特異的に観察されており、心室では観察されていない。ヒト心房におけるIKurの分子相関はKv1.5と呼ばれるカリウムチャネルである。IKurはヒト心房で再分極に大きく寄与すると考えられている。従って、Kv1.5を遮断する化合物であるIKurの特異的遮断薬は現在のクラスIII群薬治療中に認められる不整脈惹起性後脱分極及び後天性QT延長症候群の根底にある心室再分極の遅延を生じずにヒト心房の再分極の遅延により不応性を延長させることにより他の化合物の欠点を解決すると思われる。これらの特性を示すKv1.5遮断薬は文献に記載されている(Peukertら,J.Med.Chem.,46:486−498,2003;Knoblochら,Naunyn−Schmedieberg’s Arch.Pharmacol.366:482−287,2002;Merck & Co.,Inc.WO0224655,2002)。
本発明に記載する化合物はKv1.5アンタゴニストである。
本発明はKv1.5カリウムチャネルを阻害する式I:
Figure 2009525335
の化合物に関する。
本発明の化合物は心不整脈等の治療及び予防に有用である。式Iの化合物と医薬キャリヤーを含有する医薬製剤も本発明の範囲に含まれる。
本発明は式1:
Figure 2009525335
[式中、
A及びLは、
1)アリール環、
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環は、
a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式飽和又は不飽和環から構成される群から選択される)、
3)C−C10アルキル(ここで、安定な任意原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、
4)C−C10シクロアルキル環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、並びに
5)N、O及びSから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子環原子をもつ4〜6員飽和複素環から構成される群から独立して選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び飽和複素環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
Dは
1)アリール環、又は
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環は、
a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式不飽和環から構成される群から選択される)であり、
前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
Eは
1)アリール環(ここで、安定な任意アリール環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環は、
a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式不飽和環から構成される群から選択される)、
3)C−C10シクロアルキル環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、並びに
4)N、O及びSから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子環原子をもつ4〜6員飽和複素環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)から構成される群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び飽和複素環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
GはE環の炭素又は窒素原子と結合し、
ハロゲン、
−NH−L、
−N(SO1−6アルキル)−L、
−N(C1−6アルキル)−L、
−NHC(O)NH−L、
−NH(C(O)C1−6アルキル)−L、
−O−L、
−S−L、
−SO−L、
−C(O)NH−L、
−C1−6アルキレン−L、及び
−L
から構成される群から選択され、
ここで、C1−6アルキル及びC1−6アルキレンは置換されていないか又はハロゲンで置換されており;
JはH、F、C1−6アルキル、CN及びCFから構成される群から選択され;
は出現時毎に、
1)水素、
2)C−Cアルキル、
3)ハロゲン、
4)アリール、
5)複素環、
6)C−C10シクロアルキル、
7)OR、及び
8)CHOR
から構成される群から独立して選択され、
前記アルキル、アリール、複素環及びシクロアルキルは置換されていないか又はRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
は出現時毎に、
1)水素、
2)ハロゲン、
3)NO
4)CN、
5)CR=C(R
6)C≡CR
7)(CR OR
8)(CR N(R
9)(CR C(O)R
10)(CR C(O)OR
11)(CR
12)(CR S(O)
13)(CR S(O)N(R
14)OS(O)
15)N(R)C(O)R
16)N(R)S(O)
17)(CR N(R)R
18)(CR N(R)(CR C(O)N(R
19)(CR N(R)(CR C(O)OR
20)N(R)(CR
21)N(R)(CR N(R
22)(CR C(O)N(R
23)(CR C(O)NH(CR
24)(CR C(O)NHC(R(CR N(R及び
25)C(O)NH(CR )(CR
から構成される群から独立して選択され;
は出現時毎に、
1)水素、
2)非置換又は置換のC−Cアルキル、
3)非置換又は置換のC−C10シクロアルキル、
4)非置換又は置換のアリール、
5)非置換又は置換の複素環、
6)CF
7)非置換又は置換のC−Cアルケニル、及び
8)非置換又は置換のC−Cアルキニル
から構成される群から独立して選択され、
あるいはRがRでジ置換された窒素原子と結合している場合には、各RはC−Cアルキルから独立して選択され、窒素原子は各Rと一緒になって環を形成し;
は出現時毎に、
1)水素、
2)非置換又は置換のC−Cアルキル、
3)ハロゲン、
4)オキソ、
5)OR
6)CF
7)非置換又は置換のアリール、
8)非置換又は置換のC−C10シクロアルキル、
9)非置換又は置換の複素環、
10)S(O)N(R
11)C(O)OR
12)C(O)R
13)CN、
14)C(O)N(R
15)N(R)C(O)R
16)N(R)C(O)OR
17)N(R)C(O)N(R
18)OC(O)N(R
19)S(O)
20)OS(O)
21)NO
22)N(R
23)SC(O)R
24)N(R)S(O)から構成される群から独立して選択され;
mは独立して0、1又は2であり;
nは出現時毎に0、1、2、3、4、5又は6から独立して選択される]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を包含する。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Aは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環である)から構成される群から選択され、
前記アリール又は不飽和ヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている。
この態様の好ましい1群において、Aは
1)アリール環、
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環である)から構成される群から選択され、前記アリール又は不飽和ヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されている。
この態様のより好ましい1群において、Aは
1)アリール環、
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環である)から構成される群から選択され、前記アリール又は不飽和ヘテロアリール環は置換されていないか又は−(CR S(O)でモノ置換されている。
この態様のより好ましい1群において、Aは
Figure 2009525335
から構成される群から選択される。
これらのAのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Dは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、
前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている。
この態様の好ましい1群において、Dは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、
前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されており、安定な任意Nヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている。
この態様のより好ましい1群において、Dは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、
前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか又はCN、−(CR OR、−(CR S(O)でモノ置換されており、安定な任意Nヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている。
この態様のより好ましい1群において、Dは
Figure 2009525335
から構成される群から選択される。
これらのDのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Eは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、
前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、変項Gは環炭素原子と結合しており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている。
この態様の好ましい1群において、Eは
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、前記アリール又はヘテロアリール環は置換されておらず、変項Gは環炭素原子と結合している。
この態様のより好ましい1群において、E−Gは
Figure 2009525335
から構成される群から選択される。
これらのE及びE−Gのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Gは
ハロゲン、
−NH−L、
−N(CH)−L、及び
−Lから構成される群から選択される。
この態様の好ましい1群において、Gは
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
から構成される群から選択される。
これらのGのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Lは
Figure 2009525335
から構成される群から選択される。
このLのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な塩の別の態様において、Jは水素及びC1−6アルキルから構成される群から選択される。
この態様の好ましい1群において、Jは水素及びCHから構成される群から選択される。
これらのJのサブセットにおいて、他の全変項は当初に定義した通りである。
本発明の別の態様は、
1.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
2.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−ピリジン−3−イルピリジン−2−アミン
3.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−(2−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン
4.N−[(2−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
5.N−{[2−(3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
6.N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
7.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−2−アミン
8.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
9.N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
10.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン1−オキシド
11.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
12.N−{2−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]フェニル}−N−メチルピリジン−3−アミン
13.4−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
14.4−[{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
15.N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン
16.4−[{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
17.N−[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
18.N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
19.3−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
20.N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
21.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン
22.3−[{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
23.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン
24.[2−({3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}アミノ)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル
25.1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
26.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
27.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン
28.N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン
29.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン
30.3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
31.3−[{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
32.3−[[(2−{[2−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル](ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
33.3−[[(2−{[2−(メチルチオ)フェニル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル](ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
34.1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
35.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン
36.3−{[[3−(メチルスルホニル)フェニル](ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン
37.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン
38.N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−3−{[[3−(メチルスルホニル)フェニル](ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピリジン−2−アミン
39.N−(2−{[2−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}ベンジル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
40.3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン
41.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
42.3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルスルフィニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
43.3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
44.6−メトキシ−N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
45.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
46.3−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリミジン−5−イル)アミノ]ベンゾニトリル
47.1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
48.N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン
49.3−[{[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリミジン−5−イル)アミノ]ベンゾニトリル
50.3−[{[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル
51.N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(メチルスルホニル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アニリン
52.1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
53.N−[1−(4−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
54.N−[1−(3−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
55.N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}アセトアミド
56.N−{1−[2−(1H−インドール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
57.N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−2−イル}アセトアミド
58.N−ピリジン−3−イル−N−[1−(2−ピリジン−3−イルフェニル)エチル]ピリジン−3−アミン
59.N−{1−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
60.N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−イル}アセトアミド
61.N−{1−[2−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
62.N−ピリジン−3−イル−N−[1−(2−ピリジン−4−イルフェニル)エチル]ピリジン−3−アミン
63.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボニトリル
64.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボニトリル
65.N−[1−(2−フルオロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
66.N−[1−(4−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
67.N−[1−(2−ベンジルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
68.N−{1−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
69.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン
70.N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}メタンスルホンアミド
71.N−[1−(4−フルオロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
72.N−[1−(3−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
73.N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−イル}メタンスルホンアミド
74.N−{1−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
75.N−{1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
76.N−{1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
77.N−{1−[2−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
78.N−[1−(2−シクロヘキス−1−エン−1−イルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
79.N−[1−(2−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
80.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−2−カルボニトリル
81.N−(1−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−2−イル}エチル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
82.N−[1−(2−シクロプロピルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
83.N−{1−[2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
84.N−[1−(4−モルホリン−4−イルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
85.N−(1−{2−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}エチル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
86.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[2’−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン
87.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[3’−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン
88.N−{1−[2−(1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
89.N−{1−[4−(メチルスルホニル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
90.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン
91.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジメチルビフェニル−3−カルボキサミド
92.N−[1−(4−フルオロ−2−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
93.N−[1−(3−フルオロ−4−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
94.2’−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド
95.2’−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロビフェニル−3−カルボニトリル
96.N−[1−(3,5−ジクロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
97.N−[1−(3−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
98.N−[1−(2−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
99.N−[1−(3,4−ジメトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
100.N−{1−[2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
101.N−シクロプロピル−2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボキサミド
102.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン
103.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジエチルビフェニル−3−カルボキサミド
104.N−{1−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
105.N−[1−(4−メトキシ−3,5−ジメチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
106.N−ピリジン−3−イル−N−{1−[2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}ピリジン−3−アミン
107.N−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
108.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボキサミド
109.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N−メチルビフェニル−4−カルボキサミド
110.N−シクロプロピル−2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボキサミド
111.N−{1−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン
112.2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボキサミド
113.5−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]フェニル}ピリジン−2−アミン
114.N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(メチルスルホニル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アニリン
115.3−({ビス[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}メチル)−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン
116.3−({ビス[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}メチル)−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
117.N−[(2−クロロピリジン−3−イル)メチル]−6−メトキシ−N−[3−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−3−アミン
118.1−(3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンから構成される群から選択される化合物を含む。
上記化合物の構造を以下に示す。
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
Figure 2009525335
本発明の化合物はキラル中心をもつ場合があり、例えば1個のキラル中心((R)及び(S)の2種の立体異性体が得られる)又は2個のキラル中心((R,R)、(S,S)、(R,S)及び(S,R)の4種までの立体異性体が得られる)をもつ。本発明は全光学異性体とその混合物を包含する。特に指定しない限り、1種の異性体の記載は可能な全異性体に適用される。異性体組成物を指定しない場合には、可能な全異性体が含まれる。
式Iに定義する化合物の互変異性体も本発明の範囲に含まれる。例えば、カルボニル−CHC(O)−基(ケト形)を含む化合物は互変異性化し、ヒドロキシル−CH=C(OH)−基(エノール形)を形成する場合がある。ケト形とエノール形の両者が本発明の範囲に含まれる。
更に、炭素−炭素二重結合をもつ化合物はZ形とE形で存在する場合があり、これらの化合物の全異性体が本発明に含まれる。
本発明の化合物はアトロプ異性体(即ちキラル回転異性体)として存在する場合がある。本発明はラセミ体及び分割体の両者のアトロプ異性体を包含する。
上記化合物は下記Kv1.5アッセイの1種以上で活性である。
本発明の別の態様はK1.5阻害により治療又は予防が実施又は助長される哺乳動物における症状の治療又は予防方法として、K1.5を阻害するのに有効な量の式Iの化合物を投与することを含む方法である。
好ましい1態様は治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物における心不整脈(例えば心房細動、心房粗動、心房性不整脈及び上室性頻拍)の治療又は予防方法である。
別の好ましい態様は脳卒中等の血栓塞栓イベントの予防方法である。
別の好ましい態様は鬱血性心不全の予防方法である。
別の好ましい態様は誘導された調律が同様の患者体格及び年齢特徴をもつ個体で正常であるとみなされる調律に対応するように、心房細動をもつ患者に正常洞調律状態を誘導する方法として、患者に本発明の化合物を投与することを含む方法である。
別の好ましい態様は患者における頻拍(即ち、例えば100回/分の高心拍数)の治療方法として、請求項1に記載の化合物と併用して抗頻拍装置(例えば除細動器やペースメーカー)で患者を治療することを含む方法である。
本発明は更に、医薬的に許容可能なキャリヤーと、式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な結晶形態もしくは水和物を含有する医薬組成物も包含する。好ましい1態様は第2の物質も含有する式Iの化合物の医薬組成物である。
略語一覧:
AAS:原子吸収分光法
AF:心房細動
ACE:アンギオテンシン変換酵素
CHO:チャイニーズハムスター卵巣
DMSO:ジメチルスルホキシド
dppf:1,1’−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
EGTA:エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸
FAAS:火炎原子吸収分光法
FBS:胎仔ウシ血清
HBSS:ハンクス平衡塩溶液
HEPES:N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LYS:溶解液
NMR:核磁気共鳴
NSAID:非ステロイド性抗炎症薬
PBS:リン酸緩衝食塩水
RMS:二乗平均平方根
RT:室温
THF:テトラヒドロフラン
XANTPHOS:9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン。
特に指定しない限り、本明細書で使用する「アルキル」とは指定炭素原子数の分岐及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基(全異性体を含む)を包含する。本明細書全体を通してアルキル基には通常使用されている略語を使用し、例えばメチルは「Me」又は「CH」で表し、エチルは「Et」又は「CHCH」で表し、プロピルは「Pr」又は「CHCHCH」で表し、ブチルは「Bu」又は「CHCHCHCH」で表し、以下同様に表す場合がある。例えば「C1−6アルキル」(又は「C−Cアルキル」)とは指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキル基(全異性体を含む)を意味する。C1−6アルキルは全ヘキシルアルキル及びペンチルアルキル異性体と、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを含む。「C1−4アルキル」とはn−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを意味する。「アルコキシ」なる用語は酸素橋を介して結合した指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
「アルケニル」なる用語は二重結合により結合した少なくとも2個の炭素原子を含む分岐及び直鎖不飽和炭化水素基を包含する。アルケンエチレンは例えば「CHCH」あるいは「HC=CH」で表される。例えば「C2−5アルケニル」(又は「C−Cアルケニル」)とは炭素原子数2〜5の直鎖又は分岐鎖アルケニル基を意味し、全ペンテニル異性体と、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−プロペニル、2−プロペニル及びエテニル(又はエチレニル)を含む。「C2−3アルケニル」等の同様の用語も同様の意味をもつ。
「アルキニル」なる用語は三重結合により結合した少なくとも2個の炭素原子を含む分岐及び直鎖不飽和炭化水素基を包含する。アルキンアセチレンは例えば「CHCH」あるいは「HC≡CH」で表される。例えば「C2−5アルキニル」(又は「C−Cアルキニル」)とは炭素原子数2〜5の直鎖又は分岐鎖アルキニル基を意味し、全ペンチニル異性体と、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及びエチニル(又はアセチレニル)を含む。「C2−3アルキニル」等の同様の用語も同様の意味をもつ。
特に「非置換」又は「置換」に限定して指定しない限り、アルキル、アルケニル及びアルキニル基は置換されていないか又は各炭素原子上をハロ、C−C20アルキル、CF、NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C−Cアルキル)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(C−Cアルキル)S(O)0−2−、(C−Cアルキル)S(O)0−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C−Cアルキル)CF、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)1−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、複素環、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルの1〜3個の置換基で置換されている。
「C0−6アルキル」等の術語で使用する「C」なる用語は直接共有結合を意味する。同様に、基における所定数の原子の存在を定義する整数が0に等しい場合には、これに隣接する原子が結合により直接結合していることを意味する。例えばsが0、1又は2に等しい整数である構造:
Figure 2009525335
においてsが0であるとき、構造は
Figure 2009525335
である。
「C3−8シクロアルキル」(又は「C−Cシクロアルキル」)なる用語は合計炭素原子数3〜8の環状アルカン(即ちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル)を意味する。「C3−7シクロアルキル」、「C3−6シクロアルキル」、「C5−7シクロアルキル」等の用語も同様の意味をもつ。
環に関して使用する場合に「不飽和」なる用語は最大数の非累積環二重結合をもつ環を意味する。環に関して使用する場合に「飽和」なる用語は部分(最大数の環二重結合未満で少なくとも1個の環二重結合をもつ)又は完全(二重結合をもたない)飽和環を意味する。
「ハロゲン」(又は「ハロ」)なる用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する(フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)及びヨード(I)と言う場合もある)。
「C1−6ハロアルキル」(「C−Cハロアルキル」又は「ハロゲン化C−Cアルキル」と言う場合もある)なる用語は1個以上のハロゲン置換基をもつ上記定義によるC−C直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。「C1−4ハロアルキル」なる用語も同様の意味をもつ。「C1−6フルオロアルキル」なる用語はハロゲン置換基がフルオロに限定される以外は同様の意味をもつ。適切なフルオロアルキルとしては(CH0−4CF系列(即ちトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル等)か挙げられる。
本明細書で使用する「炭素環」なる用語(及び「炭素環式」や「カルボシクリル」等のその変形)は特に指定しない限り、(i)C−C単環式飽和もしくは不飽和環又は(ii)C7−12二環式飽和もしくは不飽和環系を意味する。(ii)の各環は相互に独立しているか又は他の環と縮合しており、各環は飽和又は不飽和である。炭素環は任意炭素原子で分子の残余と結合し、安定な化合物を形成することができる。縮合二環式炭素環は炭素環のサブセットであり、即ち「縮合二環式炭素環」なる用語は一般に各環が飽和又は不飽和であり、環系の各環が2個の隣接炭素原子を共有するC7−10二環系を意味する。一方の環が飽和であり、他方が飽和である縮合二環式炭素環は飽和二環系である。一方の環がベンゼンであり、他方が飽和である縮合二環式炭素環は不飽和二環系である。一方の環がベンゼンであり、他方が不飽和である縮合二環式炭素環は不飽和環系である。飽和炭素環はシクロアルキル環(例えばシクロプロピル、シクロブチル等)と言う場合もある。特に指定しない限り、炭素環は置換されていないか又はC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、アリール、ハロゲン、NHもしくはOHで置換されている。縮合二環式炭素環のサブセットは一方の環がベンゼン環であり、他方の環が飽和又は不飽和であり、任意炭素原子を介して結合することにより安定な化合物を形成する二環式炭素環である。このサブセットの代表例を以下に挙げる。
Figure 2009525335
「アリール」なる用語は単環式及び多環式芳香族炭素環系を意味し、多環系の個々の炭素環は単結合を介して相互に縮合又は結合している。適切なアリール基としてはフェニル、ナフチル及びビフェニレニルが挙げられる。
「複素環」なる用語(及び「複素環式」や「ヘテロシクリル」等のその変形)は広義に(i)安定な4〜8員単環式飽和もしくは不飽和環、又は(ii)安定な7〜12員二環系を意味し、(ii)の各環は架橋、縮合又はスピロ環であり、独立して飽和又は不飽和であり、単環又は二環系はN、O及びSから選択される1個以上(例えば1〜6個又は1〜4個)のヘテロ原子と残余の炭素原子を含み(単環は一般に少なくとも1個の炭素原子を含み、環系は一般に少なくとも2個の炭素原子を含む)、窒素及び硫黄ヘテロ原子の任意1個以上は場合により酸化されており、窒素ヘテロ原子の任意1個以上は場合により四級化されている。結合の結果として安定な構造が形成される限り、複素環は任意ヘテロ原子又は炭素原子に結合することができる。複素環が置換基をもつ場合には、当然のことながら、安定な化学構造が得られる限り、置換基はヘテロ原子であるか炭素原子であるかを問わずに環の任意原子と結合することができる。
特に「非置換」又は「置換」に限定して指定しない限り、シクロアルキル、アリール及び複素環基は非置換又は置換である。本明細書で使用する「置換のC−C10シクロアルキル」、「置換のアリール」及び「置換の複素環」なる用語は化合物の残余との結合点以外に1〜4個の置換基を含む環状基を包含する。置換基は限定されないが、ハロ、C−C20アルキル、CF、NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C−Cアルキル)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(C−Cアルキル)S(O)0−2−、アリール−S(O)0−2−、(C−Cアルキル)S(O)0−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C−Cアルキル)CF、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)1−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含む群から選択することが好ましい。
飽和複素環は複素環のサブセットを形成し、即ち「飽和複素環」なる用語は一般に(単環式であるか多環式であるかを問わずに)環系が飽和している上記定義による複素環を意味する。「飽和複素環」なる用語は炭素原子とN、O及びSから選択される1個以上のヘテロ原子から構成される4〜8員単環式飽和環又は安定な7〜12員二環系を意味する。代表例としてはピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、テトラヒドロキノリニル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキシニル、ジアザスピロ4.4]ノナニル、ピペラジノン及びテトラヒドロフリル(又はテトラヒドロフラニル)が挙げられる。
複素芳香族は複素環の別のサブセットを形成し、即ち「複素芳香族」(あるいは「ヘテロアリール」)なる用語は一般に(単環式であるか多環式であるかを問わずに)環系全体が芳香環系である上記定義による複素環を意味する。「複素芳香環」なる用語は炭素原子とN、O及びSから選択される1個以上のヘテロ原子から構成される5もしくは6員単環式芳香環又は7〜12員二環系を意味する。少なくとも1個の窒素原子を含む置換のヘテロアリール環(例えばピリジン)の場合には、このような置換はN−オキシド形成を生じる置換とすることができる。複素芳香環の代表例としてはピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル(又はチオフェニル)、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルが挙げられる。
二環式複素環の代表例としてはベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、クロマニル、イソクロマニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ピリジノン、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニル(即ち
Figure 2009525335
イミダゾ(2,1−b)(1,3)チアゾール(即ち
Figure 2009525335
及びベンゾ−1,3−ジオキソリル(即ち
Figure 2009525335
が挙げられる。本発明の所定状況では、
Figure 2009525335
は2個の隣接する炭素原子に結合したメチレンジオキシを置換基とするフェニルと言う場合もある。
特に逆の記載がない限り、「飽和」環は部分又は完全飽和環である。例えば、「飽和単環式C炭素環」はシクロヘキサンを意味する。
特に逆の記載がない限り、本明細書に記載する全範囲は両端を含む。例えば、複素環が「1〜4個のヘテロ原子」を含むと言う場合には複素環が1、2、3又は4個のヘテロ原子を含むことを意味する。
本発明の化合物を表す任意成分又は任意式中に任意変項が2回以上出現する場合には、出現時毎のその定義は他の全出現時のその定義から独立している。また、置換基及び/又は変項の組み合わせはこのような組み合わせにより安定な化合物が得られる場合に限って許容される。
(例えば「場合により1個以上の置換基で置換されたアリール」等における)「置換」なる用語はこのような一置換及び多置換(同一部位の多置換を含む)が化学的に許容される範囲での指定置換基による一置換及び多置換を含む。
N−オキシド部分(例えばピリジル−N−オキシド部分)をもつ本発明の化合物において、N−オキシド部分は慣用表記を使用して構造を表す。例えば、ピリジル−N−オキシド部分は
Figure 2009525335
で構造を表し、上記2式は等価意味をもつ。
反復項(例えば(CR(式中、rは整数2であり、Rは規定変項であり、Rは規定変項である))をもつ項を含む変項定義では、Rの意味は出現毎に異なっていてもよく、Rの意味は出現毎に異なっていてもよい。例えばRとRがメチル、エチル、プロピル及びブチルから構成される群から独立して選択される場合には、(CR
Figure 2009525335
となる。
医薬的に許容可能な塩としては金属(無機)塩と有機塩の両者が挙げられ、その一覧はRemington’s Pharmaceutical Sciences,17版,1418頁(1985)に記載されている。当業者に周知の通り、適切な塩形態は物理的及び化学的安定性、流動性、吸湿性並びに溶解度に基づいて選択される。当業者に自明の通り、医薬的に許容可能な塩としては限定されないが、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩及び硝酸塩等の無機酸塩又はリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、琥珀酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩ないしパモ酸塩、サリチル酸塩及びステアリン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。同様に、医薬的に許容可能なカチオンとしては限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウム(特に第2級アミンをもつアンモニウム塩)が挙げられる。上記理由で好ましい本発明の塩としてはカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びアンモニウム塩が挙げられる。式Iの化合物の結晶形態、水和物及び溶媒和物も本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物の製造方法を下記スキーム及び実施例に例証する。他の合成プロトコールも当業者に自明である。以下のスキーム及び実施例は式Iの化合物の製造を例証するものであり、従って、特許請求の範囲に記載する本発明を限定するものではない。下記実施例は本発明の別の態様を含む。
Figure 2009525335
上記スキーム中、変項A、D、E及びGは上記に定義した通りの意味である。N(窒素)はその通常の意味である。
Figure 2009525335
N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(1−4)
N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(1−1)の製造:
3−ブロモピリジン(4.75g,30mmol)と3−アミノピリジン(1.88g,20mmol)の無水トルエン(8mL)溶液にナトリウムt−ブトキシド(2.3g,24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(63mg,0.069mmol)、及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(XANTPHOS)(183mg,0.317mmol)を加えた。容器をセプタムで栓をし、脱気し(3×)、100℃に〜24時間加熱した。反応混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、NaHCO溶液、水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を小容量まで濃縮した。ジエチルエーテルとメタノール数滴を加えると、生成物が沈殿した。この混合物を〜15時間撹拌後、精製物を濾過により単離し、標記化合物2.89gm(84%収率)を得た。
N−[(2−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(1−2)の製造:
N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(510mg,3mmol)の無水DMF(4.5mL)溶液に60%水素化ナトリウム/鉱油(169mg,4.2mmol)を加えた。周囲温度で15分間撹拌後、3−(ブロモメチル)−2−クロロピリジン(677mg,3.28mmol)(米国特許第5,739,326号に従って製造)を純液で加え、反応混合物を〜2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO溶液、次いで水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。20−90%アセトン/ヘキサン勾配を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、精製物を得、ジエチルエーテルでトリチュレーション後に標記化合物を黄褐色固体として得た(684mg,77%収率)。1H−NMR(500MHz,CDCl):δ 8.40(2H,d,J=2.7Hz),8.34(1H,d,J=4.6Hz),8.30(2H,d,J=4.6Hz),7.69(1H,d,J=7.8Hz),7.33−7.35(2H,br d,J=〜8.3Hz),7.20−7.26(4H,m),5.04(2H,s)。m/e(m+1):297.0。
N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(1−3)の製造:
N−[(2−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(110mg,0.37mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン(85mg,0.56mmol)(特許WO0220498に記載の手順に従って製造)の無水ジオキサン(1.25mL)溶液にナトリウムt−ブトキシド(48mg,0.50mmol)とビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(34mg,0.066mmol)を加えた。容器をセプタム栓で密閉し、脱気し(3×)、100℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、NaHCO溶液と水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。20−90%アセトン/ヘキサン勾配を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を無色ガラス状物として得た(114mg,75%収率).1H−NMR(500MHz,CDCl):δ 8.41(1H,d,J=4.9Hz),8.28(2H,d,J=3.7Hz),8.23(2H,d,J=4.6Hz),7.70(1H,d,J=6.1Hz),7.21−7.26(4H,m),7.17(1H,d,J=3.7Hz),7.16(1H,d,J=4.6Hz),7.06(1H,dd,J=4.9,7.6Hz),6.91(1H,t,J=7.8Hz),6.84(1H,t,J=7.6Hz),6.32(1H,d,J=8.0Hz),4.56(2H,s),4.13(2H,br s),3.32(2H,t,J=5.6Hz)。m/e(m+1):412.2。
N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(1−4)の製造:
N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(52mg,0.126mmol)をメタノール(1.5mL)と水(1mL)に溶かした溶液にOxone(登録商標)(97mg,0.157mmol)を加えた。反応の進行をLC/MSによりモニターし、2時間後に反応混合物を水とNaCO溶液で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出し、溶液を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。20−100%アセトン/ヘキサン勾配を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を無色ガラス状物として得た。1H−NMR(500MHz,CDCl):δ 8.51(1H,d,J=3.6Hz),8.29(2H,s),8.26(2H,d,J=3.9Hz),7.88(2H,t,J=9.0Hz),7.26−7.31(4H,m),7.18−7.21(2H,m),7.00(1H,t,J=7.3Hz),6.22(1H,d,J=8.3Hz),4.76(2H,s),4.38(2H,br s),3.57(2H,J=5.8Hz)。m/e(m+1):444.2。
Figure 2009525335
1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(2−1)
N−[(2−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(59mg,0.20mmol)と1−メチル−2−ベンズイミダゾリノン(45mg,0.30mmol)の無水ピリジン(1mL)溶液に酢酸カリウム(51mg,0.512mmol)、塩化第一銅(11.6mg,0.117mmol)、及び銅粉(31mg,0.487mmol)を加えた。この混合物を密閉し、120℃に4日間加熱した。反応混合物を冷却し、NaHCO溶液で希釈し、生成物を塩化メチレンで抽出した。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。20−100%アセトン/ヘキサン勾配を溶離液としてこの残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジエチルエーテルでトリチュレーション後に標記化合物を白色固体として得た。1H−NMR(500MHz,CDCl):δ 8.54(1H,d,J=3.7Hz),8.36(2H,v br s),8.25(2H,v br s),7.95(1H,d,J=7.3Hz),7.33−7.38(3H,m),7.27(1H,m),7.18−7.21(2H,m),7.12(1H,t,J=7.8Hz),7.05−7.08(2H,m),5.36(1H,v br s),4.88(1H,v br s),3.47(3H,s)。m/e(m+1):409.2。
Figure 2009525335
上記スキーム中、変項A、D、E及びGは上記に定義した通りである。RはC1−6アルキレンを表し、B(ホウ素)及びO(酸素)と一緒になり、変項Gが結合した環を形成する。
Figure 2009525335
1−ブロモ−2−(1−ブロモエチル)ベンゼン(3−1)の製造:
(S)−1−(2−ブロモフェニル)エタノール(5.0g,24.86mmol)の無水ジクロロメタン(20mL)溶液に冷却下(0℃)にN雰囲気下で三臭化リン(4.67mL,49.7mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、3時間後に水(20mL)と飽和NaHCO溶液(10mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、有機相をNaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、乾燥すると、純粋な1−ブロモ−2−(1−ブロモエチル)ベンゼン(H NMRにより同定)が透明な黄色油状物として得られた(6.42g,98%)。1H−NMR(300MHz,CDCl):δ 7.66(d,J=8.1Hz,1H),7.54(d,J=6.6Hz,1H),7.35(t,J=7.8Hz,1H),7.14(t,J=6.3Hz,1H),5.61(q,J=6.6Hz,1H),2.04(d,J=6.9Hz,3H)。
N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−N−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−アミン(3−2)の製造:
N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン(0.886g,5.23mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液に冷却下(−78℃)にLDA(1.5M溶液3.8mL,5.75mmol)を加え、薄黄色懸濁液を形成した。30分間撹拌後、1−ブロモ−2−(1−ブロモエチル)ベンゼン(3−1)(1.38g,5.23mmol)を一度に加えた。反応混合物を30分間−78℃で撹拌した後、0℃まで昇温し、飽和NHCl溶液(6mL)でクエンチした。混合物を水で希釈し、THF(2×20mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥した。溶液を次に濾過し、濃縮し、減圧乾燥し、粗N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−N−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−アミン(3−2)を薄茶色固体として得た(4.40g):分析用LCMS:(214nm),2.043分。m/e(m+1):356.1。
N−ピリジン−3−イル−N−{1−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン(3−3)
撹拌棒を取り付けた0.5〜2mLマイクロ波バイアルに粗生成物N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−N−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−アミン(3−2)(0.030g,0.08mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン(0.040g,0.12mmol)、Pd(dppf)Clジクロロメタン付加物(0.013g,0.016mmol)、CsCO(1M水溶液,0.5mL,0.5mmol)及びTHF(0.5mL)を仕込んだ。バイアルを密閉し、マイクロ波で160℃まで10分間加熱した。有機相を充填セライトで濾過し、濃縮し、乾燥した。逆相クロマトグラフィーによりTFA塩を得た。分析用LCMS:シングルピーク(214nm),2.426分。H NMR(300MHz,CDCl):δ 9.00(s,1H),8.65(s,1H),8.35(d,J=5.1Hz,1H),8.17−8.25(m,2H),7.75−7.82(m,4H),7.56−7.7.67(m,4H),7.45−7.47(m,2H),7.28−7.31(m,1H),6.20(q,J=6.6Hz,1H),3.19−3.24(m,4H),2.07(d,J=6.6Hz,3H),1.76−1.80(m,4H)。m/e(m+1):485.1。
下記方法を使用して本発明の代表的化合物を評価した処、Kv1.5アッセイで活性を示すことが判明したため、本発明の化合物はKv1.5阻害剤及び抗不整脈薬として有用であることが実証及び確認された。この種の化合物は順方向心拍数依存性を示し、より高い程度まで又は好ましくはより速い脱分極速度もしくは心拍数で外向きK電流を遮断すると思われる。このような化合物は下記のような電気生理学的試験で同定することができる。例えば、1Hzと3Hzの周波数で発生される脱分極パルス系列中において、3Hzの10秒系列中に観察される遮断量が1Hzで観察される遮断量よりも大きい場合に遮断は「心拍数依存性」である。Kv1.5遮断薬は使用依存性を示す場合もあり、外向きK電流の遮断は使用と共に増加するか又は心筋細胞の反復脱分極中に増加する。遮断の使用依存性は所与心拍数又は周波数のパルス又は脱分極の系列又はシーケンスで各連続脱分極と共に依存程度が増加する。例えば、周波数1Hzの脱分極パルス10回の系列中において、系列の10回目のパルスの遮断量が最初のパルスの遮断量よりも大きい場合に遮断は「使用依存性」である。Kv1.5遮断薬は使用依存性と心拍数依存性の両方を示す場合もある。
Kv1.5遮断薬は限定されないが、ヒト、ラット、マウス、イヌ、サル、フェレット、ウサギ、モルモット又はヤギ等の種々の種に由来する心臓単球又は他の組織を使用して天然IKurの電気生理学的試験により同定することもできる。天然組織においてKv1.5はホモオリゴマーとして存在する場合もあるし、他のKvファミリーメンバーと共にヘテロオリゴマーとして存在する場合もあるし、βサブユニットとの複合体として存在する場合もある。本発明の化合物はKv1.5ホモオリゴマーもしくはヘテロオリゴマー又はβサブユニットとの複合体におけるKv1.5を遮断すると思われる。
Kv1.5アッセイ
高スループットKv1.5プレーナー型パッチクランプアッセイは体系的一次スクリーンである。このアッセイは活性を確認し、Kv1.5カリウムチャネルに特異的に作用する物質の効力の機能的尺度を提供する。Kissら(Assay and Drug Dev.Tech.,1(1−2):127−135,2003)とSchroederら(J.of Biomol.Screen.,8(1);50−64,2003)はKv1.5及び他の電位依存性イオンチャネルに関するこの装置の使用について記載している。
10%FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、1000μg/ml G−418硫酸を補充したハムF12培地にヒト心臓からクローニングしたヒトKv1.5カリウムチャネルαサブユニットを安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を90−100%コンフルエンスまで増殖させる。Versene処理により細胞を継代した後、リン酸緩衝食塩水(PBS)に懸濁し、遠心する。細胞ペレットをPBSに再懸濁し、得られた懸濁液をIonWorks(登録商標)HT装置のセルレザバーに入れる。
K−グルコース100mM,KCl 40mM,MgCl 3.2mM,EGTA 3mM,N−2−ヒドロキシルエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)5mMを細胞内液に添加し、pH7.3に調整して電気生理学的記録を実施する。アンホテリシン(Sigma)を30mg/mlストック溶液として調製し、内液緩衝液で最終使用濃度0.1mg/mlまで希釈する。外液はダルベッコPBS(Invitrogen)とし、CaCl 0.90mM、KCl 2.67mM、KPO 1.47mM、MgCl 0.50mM、NaCl 138mM、NaPO 8.10mMを添加し、pH7.4に調整する。全化合物はDMSO中10mMストック溶液として調製する。化合物を外液緩衝液で希釈した後、実験中に薬剤プレートからパッチプレートに移す(DMSO終濃度<0.66容量%)。
Kv1.5イオン電流を室温で記録する。膜電流を増幅し(RMS〜10pA)、10kHzでサンプリングする。テストパルスの200ms前に160ms過分極(10mV)プレパルスを印加してリークコンダクタンスを測定することにより全実験でリークサブトラクションを実施した。パッチクランプ刺激プロトコールは以下の通りである。
1.パッチプレートウェルに外液緩衝液3.5μLを加える。
2.各孔に10mV,160ms電位差を印加することによりプレーナー型マイクロピペット孔抵抗(Rp)を測定する(ホールテスト)。
3.細胞をパッチプレートにピペッティングし、各パッチプレートウェルの底の1〜2μm孔との間に高抵抗シールを形成する。シールテストスキャンを実施し、シールを形成した細胞を含むパッチプレートウェル数を測定する。
4.細胞との電気的接触を得るために、アンホテリシンを添加した細胞内液をパッチプレートの底面に4分間流す。
5.パッチプレートの各ウェルに化合物添加前テストパルスを印加する。プロトコールは以下の通りとする。細胞を−80mVの膜保持電位に15秒間ボルテージクランプする。その後、5Hz刺激パルス系列を印加する(+40mVまでの150ms脱分極×27回)。+40mVまでの膜電位ステップにより外向き(陽)イオン電流を誘起させる。
6.パッチプレートの各ウェルに化合物を添加する。化合物を5分間インキュベートする。
7.化合物添加後テストパルスプロトコールを適用する。プロトコールは以下の通りとする。細胞を−80mVの膜保持電位に15秒間ボルテージクランプする。その後、5Hz刺激パルス系列を印加する(+40mVまでの150ms脱分極×27回)。
オフラインでデータ分析を実施する。薬剤添加前と添加後の一対比較を使用して各化合物の阻害効果を測定する。(5Hzパルス系列で)27回目の+40mVまでの脱分極中のピーク対照電流の阻害%をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットする。ヒルの式を濃度応答データにフィットさせることにより、電流を50%抑制するために必要な薬剤濃度(IC50)を求める:対照の%=100×(1+([薬剤]/IC50−1
各細胞に以下の4種の測定数値が得られる。
1)シール抵抗。
2)ベースライン測定値(1回目の+40mVまでの脱分極から5〜45ms前の−70mVにおける平均電流)。
3)電流増加測定値(1回目の+40mVまでの脱分極中の化合物添加前平均電流振幅から27回目の+40mVまでの脱分極中の化合物添加前平均電流振幅を引いた値)。
4)ピーク電流(5Hzパルス系列で27回目の+40mVまでの脱分極中の最大電流振幅)。
化合物添加前と添加後の両者のトレース中で全測定値を得る。以下の場合には細胞をその後の分析に加えない。
1)シール抵抗<50MΩ、
2)化合物添加前のベースライン測定値>±100pA、
3)電流増加測定値>−0.2nA、
4)先行読取ピーク測定値<400pA。
上記化合物は上記高スループットKv1.5プレーナー型パッチクランプアッセイにおいて33μM以下の濃度で≧20%阻害を生じる。
本発明の化合物は活性成分化合物を温血動物の体内の作用部位と接触させる任意手段により本発明に従って障害、疾患及び疾病を治療又は予防するために投与することができる。例えば、投与は経口、局所(例えば経皮、眼内、口腔、鼻腔内、吸入、膣内、直腸、槽内)及び非経口とすることができる。本明細書で使用する「非経口」なる用語は皮下、静脈内、筋肉内、関節内注射又は輸液、胸骨内及び腹膜内等の投与方法を意味する。
本発明の化合物は個々の治療剤として又は治療剤の併用剤としての薬剤と共に利用可能な任意慣用手段により投与することができる。本発明の化合物は単独投与してもよいが、一般には選択した投与経路と標準医薬プラクティスに基づいて選択された医薬キャリヤーと共に投与する。
本開示の趣旨では、温血動物とは恒常性維持機構をもつ動物界の一員であり、哺乳動物と鳥類が挙げられる。
投与用量はレシピエントの年齢、健康状態及び体重、疾患の程度、併用治療を行っている場合にはその種類、投与頻度並びに所望効果の種類により異なる。通常、活性成分化合物の1日用量は約1〜500mg/日となるであろう。通例は、10〜100mg/日を1回又は2回以上に分けて投与すると、所望結果を得るために有効である。これらの用量は上記障害、疾患及び疾病(例えば心房細動、心房粗動、心房性不整脈、上室性頻拍等の心不整脈;脳卒中や鬱血性心不全等の血栓塞栓イベント;免疫調節異常等の自己免疫疾患;及び特に心臓拡張障害の帰結としての心不全)の治療と予防に有効な量である。
免疫調節異常は全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、I型及びII型糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症並びに他の疾患(例えばクローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、乾癬、魚鱗癬、グレーブス病及び喘息)等の多様な自己免疫疾患及び慢性炎症性疾患に存在する。本発明の化合物はこれらの免疫調節異常等の自己免疫疾患の治療と予防に有用である。
本発明は更に心不整脈や血栓塞栓イベント等のK1.5阻害により治療が実施又は助長される哺乳動物における症状の治療用医薬の製造における本発明の化合物の使用を包含する。本発明は更に心不整脈や血栓塞栓イベント等のK1.5阻害により治療が実施又は助長される哺乳動物における症状の予防用医薬の製造における本発明の化合物の使用を包含する。
活性成分はカプセル剤、錠剤、トローチ剤、ドラジェ剤、顆粒剤及び散剤等の固体剤形、又はエリキシル剤、シロップ剤、エマルション、分散液剤及び懸濁液剤等の液体剤形で経口投与することができる。活性成分は分散液剤、懸濁液剤又は溶液剤等の滅菌液体剤形で非経口投与することもできる。活性成分を投与するために同様に使用することができる他の剤形としては、局所投与用として軟膏、クリーム、滴剤、経皮パッチ又は散剤、眼内投与用として眼科用溶液剤又は懸濁液剤(即ち点眼剤)、吸入又は鼻腔内投与用としてエアゾールスプレー又は粉末組成物、あるいは直腸又は膣投与用としてクリーム、軟膏、スプレー又は座剤が挙げられる。
ゼラチンカプセル剤は活性成分と、ラクトース、澱粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等の粉末状キャリヤーを含有する。同様の希釈剤を使用して圧縮錠剤を製造することができる。錠剤とカプセル剤はいずれも薬剤を長時間にわたって連続放出できるように徐放製剤として製造することができる。圧縮錠剤は不快な味をマスクし、錠剤を大気から保護するために糖衣又はフィルムコーティングしてもよいし、胃腸管で選択的に崩壊するように腸溶コーティングしてもよい。
経口投与用液体製剤には患者に受け入れ易くするために着色剤や香味剤を添加してもよい。
一般に、水、適切な油、食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液及び同類の糖溶液並びにグリコール類(例えばプロピレングリコールやポリエチレングリコール)が非経口溶液剤に適切なキャリヤーである。非経口投与用溶液剤は活性成分の水溶性塩と、適切な安定剤と、必要に応じて緩衝物質を含有することが好ましい。亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸等の酸化防止剤が適切な安定剤であり、単剤でも併用してもよい。クエン酸及びその塩とEDTAナトリウムも使用する。更に、非経口溶液剤には塩化ベンズアルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン及びクロロブタノール等の防腐剤を添加してもよい。
適切な医薬キャリヤーは当分野の標準参考書であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,A.Osolに記載されている。
吸入投与には、本発明の化合物を加圧パック又はネブライザーからエアゾールスプレーとして簡便に送達することができる。化合物は散剤として送達してもよく、その場合には散剤を製剤化してもよいし、吸入散剤インヘラー装置により粉末組成物を吸入してもよい。好ましい吸入用送達システムは定量式吸入(MDI)エアゾールであり、式Iの化合物をフルオロカーボンや炭化水素等の適切な噴射剤の懸濁液又は溶液として製剤化することができる。
眼内投与には、化合物を眼球の角膜及び内部領域に浸透させるために十分な時間にわたって化合物を眼球表面と接触させるように、式Iの化合物を適切な重量百分率で適切な眼科用ビヒクルの溶液又は懸濁液として眼科用製剤に製剤化することができる。
本発明の化合物を投与するための有用な医薬剤形としては限定されないが、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、錠剤、非経口注射剤並びに経口懸濁液剤が挙げられる。
標準2部分ハードゼラチンカプセルに各々粉末状活性成分100mg、ラクトース150mg、セルロース50mg及びステアリン酸マグネシウム6mgを充填することにより多数の単位カプセル剤を製造する。
大豆油、綿実油又はオリーブ油等の易消化性油に活性成分を加えた混合物を調製し、容量型ポンプによりゼラチンに注入し、活性成分100mgを含有するソフトゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。
1錠当たり活性成分100mg、コロイド状二酸化ケイ素0.2mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微結晶セルロース275mg、澱粉11mg及びラクトース98.8mgとなるように慣用手順により多数の錠剤を製造する。口当たりをよくするため又は吸収を遅らせるために適切なコーティングを施してもよい。
プロピレングリコール10容量%中で活性成分1.5重量%を撹拌することにより注射投与に適した非経口組成物を製造する。溶液を注射用水で希釈し、滅菌する。
5ml当たり微粉状活性成分100mg、ナトリウムカルボキシメチルセルロース100mg、安息香酸ナトリウム5mg、U.S.P.ソルビトール溶液1.0g及びバニリン0.025mlを含有するように経口投与用水性懸濁液剤を製造する。
本発明の化合物を段階的に投与する場合又は別の治療剤と併用投与する場合には、一般に同一剤形を使用することができる。薬剤を物理的に併用投与する場合には、併用する薬剤の適合性に応じて剤形と投与経路を選択すべきである。従って、併用投与なる用語は2種の薬剤の同時又は順次投与、あるいは2種の活性成分の固定用量併用剤としての投与を包含する。
本発明の化合物は単独活性成分として投与してもよいし、第2の活性成分と併用投与してもよく、第2の成分としては、Kv1.5遮断活性をもつ他の抗不整脈薬(例えばキニジン、プロパフェノン、アンバシリド、アミオダロン、フレカイニド、ソタロール、ブレチリウム、ドフェチリド、アルモカラント、ベプリジル、クロフィリウム)、Kv1.5遮断活性をもつ他の化合物(例えばクロトリマゾール、ケトコナゾール、ブピバカイン、エリスロマイシン、ベラパミル、ニフェジピン、ザテブラジン、ビスインドリルマレイミド)、又は他の心臓血管薬として限定されないが、ACE阻害剤(例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリルエルブミン、キナプリル、ラミプリル及びトランドラプリル)、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン及びバルサルタン)、強心配糖体(例えばジゴキシン)、L型カルシウムチャネル遮断薬、T型カルシウムチャネル遮断薬、選択的及び非選択的β遮断薬、免疫抑制化合物、エンドセリンアンタゴニスト、トロンビン阻害剤、アスピリン、アスピリン以外の非選択的NSAID(例えばナプロキセン)、ワルファリン、第Xa因子阻害剤、低分子量ヘパリン、未分画ヘパリン、クロピドグレル、チクロピジン、IIb/IIIa受容体アンタゴニスト(例えばチロフィバン)、5HT受容体アンタゴニスト、インテグリン受容体アンタゴニスト、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、TAFI阻害剤並びにP2T受容体アンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物は単独活性成分として投与してもよいし、ペースメーカーや除細動器と併用してもよい。

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 2009525335
    [式中、
    A及びLは、
    1)アリール環、
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、前記ヘテロアリール環は、
    a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
    b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
    c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式飽和又は不飽和環から構成される群から選択される)、
    3)C−C10アルキル(ここで、安定な任意原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、
    4)C−C10シクロアルキル環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、並びに
    5)N、O及びSから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子環原子をもつ4〜6員飽和複素環から構成される群から独立して選択され、
    前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び飽和複素環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
    Dは
    1)アリール環、又は
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、前記ヘテロアリール環は、
    a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
    b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
    c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式不飽和環から構成される群から選択される)であり、
    前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
    Eは
    1)アリール環(ここで、安定な任意アリール環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、前記ヘテロアリール環は、
    a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ5員単環式不飽和環、
    b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環、及び
    c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ8、9又は10員二環式不飽和環から構成される群から選択される)、
    3)C−C10シクロアルキル環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)、並びに
    4)N、O及びSから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子環原子をもつ4から6員飽和複素環(ここで、安定な任意環原子は独立して置換されていないか又はRから選択される基で置換されている)から構成される群から選択され、
    前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び飽和複素環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、ヘテロアリール又は複素環の安定な任意S又はN環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
    GはE環の炭素又は窒素原子と結合し、
    ハロゲン、
    −NH−L、
    −N(SO1−6アルキル)−L、
    −N(C1−6アルキル)−L、
    −NHC(O)NH−L、
    −NH(C(O)C1−6アルキル)−L、
    −O−L、
    −S−L、
    −SO−L、
    −C(O)NH−L、
    −C1−6アルキレン−L、及び
    −L
    から構成される群から選択され、
    ここで、C1−6アルキル及びC1−6アルキレンは置換されていないか又はハロゲンで置換されており;
    JはH、F、C1−6アルキル、CN及びCFから構成される群から選択され;
    は出現時毎に、
    1)水素、
    2)C−Cアルキル、
    3)ハロゲン、
    4)アリール、
    5)複素環、
    6)C−C10シクロアルキル、
    7)OR、及び
    8)CHOR
    から構成される群から独立して選択され、
    前記アルキル、アリール、複素環及びシクロアルキルは置換されていないか又はRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
    は出現時毎に、
    1)水素、
    2)ハロゲン、
    3)NO
    4)CN、
    5)CR=C(R
    6)C≡CR
    7)(CR OR
    8)(CR N(R
    9)(CR C(O)R
    10)(CR C(O)OR
    11)(CR
    12)(CR S(O)
    13)(CR S(O)N(R
    14)OS(O)
    15)N(R)C(O)R
    16)N(R)S(O)
    17)(CR N(R)R
    18)(CR N(R)(CR C(O)N(R
    19)(CR N(R)(CR C(O)OR
    20)N(R)(CR
    21)N(R)(CR N(R
    22)(CR C(O)N(R
    23)(CR C(O)NH(CR
    24)(CR C(O)NHC(R(CR N(R及び
    25)C(O)NH(CR )(CR
    から構成される群から独立して選択され;
    は出現時毎に、
    1)水素、
    2)非置換又は置換のC−Cアルキル、
    3)非置換又は置換のC−C10シクロアルキル、
    4)非置換又は置換のアリール、
    5)非置換又は置換の複素環、
    6)CF
    7)非置換又は置換のC−Cアルケニル、及び
    8)非置換又は置換のC−Cアルキニル
    から構成される群から独立して選択され、
    あるいはRがRでジ置換された窒素原子と結合している場合には、各RはC−Cアルキルから独立して選択され、窒素原子は各Rと一緒になって環を形成し;
    は出現時毎に、
    1)水素、
    2)非置換又は置換のC−Cアルキル、
    3)ハロゲン、
    4)オキソ、
    5)OR
    6)CF
    7)非置換又は置換のアリール、
    8)非置換又は置換のC−C10シクロアルキル、
    9)非置換又は置換の複素環、
    10)S(O)N(R
    11)C(O)OR
    12)C(O)R
    13)CN、
    14)C(O)N(R
    15)N(R)C(O)R
    16)N(R)C(O)OR
    17)N(R)C(O)N(R
    18)OC(O)N(R
    19)S(O)
    20)OS(O)
    21)NO
    22)N(R
    23)SC(O)R
    24)N(R)S(O)
    から構成される群から独立して選択され;
    mは独立して0、1又は2であり;
    nは出現時毎に0、1、2、3、4、5又は6から独立して選択される]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは光学異性体。
  2. Aが
    1)アリール環、
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環である)から構成される群から選択され、前記アリール又は不飽和ヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されており;
    Dが
    1)アリール環、及び
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されており、安定な任意Nヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており;
    が独立して選択される請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  3. Aが
    1)アリール環、
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環である)から構成される群から選択され、前記アリール又は不飽和ヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されており;
    Dが
    1)アリール環、及び
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、前記アリール又はヘテロアリール環は置換されていないか又はRでモノ置換されており;
    がCN、−(CR OR、及び−(CR S(O)から構成される群から独立して選択され、安定な任意Nヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されている請求項2に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  4. Aが
    Figure 2009525335
    から構成される群から選択され;
    Dが
    Figure 2009525335
    から構成される群から選択される請求項3に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  5. Eが
    1)アリール環、及び
    2)ヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環との結合点は炭素原子又は窒素原子であり、ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子をもつ6員単環式不飽和環から構成される群から選択される)から構成される群から選択され、前記アリール又はヘテロアリール環は置換されておらず、変項Gは環炭素原子と結合している請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  6. E−Gが
    Figure 2009525335
    から構成される群から選択され;
    Gが
    ハロゲン、
    −NH−L、
    −N(CH)−L、及び
    −L
    から構成される群から選択される請求項5に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  7. Gが
    Figure 2009525335
    Figure 2009525335
    Figure 2009525335
    から構成される群から選択され;
    Lが
    Figure 2009525335
    から構成される群から選択され;
    Jが水素及びC1−6アルキルから構成される群から選択される請求項6に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩又はその光学異性体。
  8. N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−ピリジン−3−イルピリジン−2−アミン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−(2−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン、
    N−[(2−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−2−アミン、
    N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン1−オキシド、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{2−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]フェニル}−N−メチルピリジン−3−アミン、
    4−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    4−[{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン、
    4−[{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    N−[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    N−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン、
    3−[{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    [2−({3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}アミノ)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル、
    1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン、
    N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリミジン−5−アミン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    3−[{[2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    3−[[(2−{[2−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル](ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    3−[[(2−{[2−(メチルチオ)フェニル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル](ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、
    N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン、
    3−{[[3−(メチルスルホニル)フェニル](ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン、
    N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−3−{[[3−(メチルスルホニル)フェニル](ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピリジン−2−アミン、
    N−(2−{[2−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}ベンジル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルスルフィニル)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    3−{{(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    6−メトキシ−N−{[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−メトキシ−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    3−[{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリミジン−5−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ベンジル]−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−アミン、
    3−[{[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリミジン−5−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    3−[{[2−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(ピリジン−3−イル)アミノ]ベンゾニトリル、
    N−{[2−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(メチルスルホニル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アニリン、
    1−{3−[(ジピリジン−3−イルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、
    N−[1−(4−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(3−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}アセトアミド、
    N−{1−[2−(1H−インドール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−2−イル}アセトアミド、
    N−ピリジン−3−イル−N−[1−(2−ピリジン−3−イルフェニル)エチル]ピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−イル}アセトアミド、
    N−{1−[2−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−[1−(2−ピリジン−4−イルフェニル)エチル]ピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボニトリル、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボニトリル、
    N−[1−(2−フルオロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(4−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(2−ベンジルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}メタンスルホンアミド、
    N−[1−(4−フルオロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(3−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−イル}メタンスルホンアミド、
    N−{1−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(2−シクロヘキス−1−エン−1−イルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(2−クロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−2−カルボニトリル、
    N−(1−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−2−イル}エチル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(2−シクロプロピルフェニル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(4−モルホリン−4−イルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−(1−{2−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}エチル)−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[2−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[4−(メチルスルホニル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジメチルビフェニル−3−カルボキサミド、
    N−[1−(4−フルオロ−2−メチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(3−フルオロ−4−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    2’−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド、
    2’−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロビフェニル−3−カルボニトリル、
    N−[1−(3,5−ジクロロビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(3−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(2−メトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(3,4−ジメトキシビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−シクロプロピル−2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボキサミド、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ビフェニル−2−イル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N,N−ジエチルビフェニル−3−カルボキサミド、
    N−{1−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)フェニル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−[1−(4−メトキシ−3,5−ジメチルビフェニル−2−イル)エチル]−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    N−ピリジン−3−イル−N−{1−[2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}ピリジン−3−アミン、
    N−{1−[2’−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボキサミド、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]−N−メチルビフェニル−4−カルボキサミド、
    N−シクロプロピル−2’−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−4−カルボキサミド、
    N−{1−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ビフェニル−2−イル]エチル}−N−ピリジン−3−イルピリジン−3−アミン、
    2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]ビフェニル−3−カルボキサミド、
    5−{2−[1−(ジピリジン−3−イルアミノ)エチル]フェニル}ピリジン−2−アミン、
    N−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(メチルスルホニル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アニリン、
    3−({ビス[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}メチル)−N−[2−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    3−({ビス[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}メチル)−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン、
    N−[(2−クロロピリジン−3−イル)メチル]−6−メトキシ−N−[3−(メチルチオ)フェニル]ピリジン−3−アミン、及び
    1−(3−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)(ピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
  9. 心不整脈又は血栓塞栓イベントの治療用医薬の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  10. 医薬的に許容可能なキャリヤーと、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な結晶形態もしくは水和物を含有する医薬製剤。
JP2008553295A 2006-02-01 2007-01-29 カリウムチャネル阻害剤 Expired - Fee Related JP5180843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76423706P 2006-02-01 2006-02-01
US60/764,237 2006-02-01
PCT/US2007/002458 WO2007089735A2 (en) 2006-02-01 2007-01-29 Potassium channel inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525335A true JP2009525335A (ja) 2009-07-09
JP5180843B2 JP5180843B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38327983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553295A Expired - Fee Related JP5180843B2 (ja) 2006-02-01 2007-01-29 カリウムチャネル阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8067607B2 (ja)
EP (1) EP1993551A4 (ja)
JP (1) JP5180843B2 (ja)
AU (1) AU2007209981B2 (ja)
CA (1) CA2640608A1 (ja)
WO (1) WO2007089735A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10537061B2 (en) * 2010-02-26 2020-01-21 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling harvest operations
AU2012255690B2 (en) * 2011-05-16 2015-06-11 Bionomics Limited Amine derivatives as potassium channel blockers
EP3374354B1 (en) 2015-11-11 2022-09-28 Ambient Photonics, Inc. Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders
MA53978A (fr) 2018-10-22 2021-09-01 Cadent Therapeutics Inc Formes cristallines de modulateurs des canaux potassiques

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250459A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Canon Inc 電子写真感光体
JPH07242650A (ja) * 1993-10-07 1995-09-19 Bristol Myers Squibb Co 4−アリールアミノベンゾピランおよび関連化合物
JPH093035A (ja) * 1995-06-07 1997-01-07 Bristol Myers Squibb Co スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体
JP2001500864A (ja) * 1996-09-13 2001-01-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害物質
WO2001030771A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de thiazolidinedione
WO2004093868A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Pharmacia Corporation Therapeutic combination of a cox-2 inhibitor and an aromatase inhibitor
WO2005059107A2 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Anormed Inc. Chemokine receptor binding compounds
WO2005061458A2 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs
JP2005535647A (ja) * 2002-07-03 2005-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オキサゾール誘導体及びインスリン感作物質としてのそれらの使用
JP2006001914A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
WO2006047415A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Factor xa compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057588B2 (ja) * 1977-10-20 1985-12-16 株式会社リコー 電子写真用感光体
US4552886A (en) * 1982-06-07 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal pyridylmethyl-amines
US5446141A (en) * 1988-04-01 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Alkylphthalocyanine near-infrared absorbers and recording/display materials using the same
EP0517542B1 (en) * 1991-06-05 1995-08-30 Sumitomo Chemical Company Limited Organic electroluminescence devices
ATE178056T1 (de) * 1992-04-28 1999-04-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Substituierte tertiäre amine und deren salze
US6303637B1 (en) * 1998-10-30 2001-10-16 Merck & Co., Inc. Heterocyclic potassium channel inhibitors
JP4320089B2 (ja) * 1999-07-06 2009-08-26 あすか製薬株式会社 フェニルスルファメート誘導体
CA2421819C (en) 2000-09-20 2010-03-09 Merck & Co., Inc. Isoquinolinone potassium channel inhibitors
ATE345128T1 (de) * 2001-06-07 2006-12-15 Lilly Co Eli Modulatoren der peroxisom-proliferator- aktivierten rezeptoren (ppar)
JP4719744B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション カリウムチャンネル阻害剤
JP4719745B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション カリウムチャンネル阻害剤
BRPI0620520A2 (pt) * 2005-11-28 2011-11-16 Gtx Inc agentes ligantes de receptores nucleares

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250459A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Canon Inc 電子写真感光体
JPH07242650A (ja) * 1993-10-07 1995-09-19 Bristol Myers Squibb Co 4−アリールアミノベンゾピランおよび関連化合物
JPH093035A (ja) * 1995-06-07 1997-01-07 Bristol Myers Squibb Co スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体
JP2001500864A (ja) * 1996-09-13 2001-01-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害物質
WO2001030771A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de thiazolidinedione
JP2005535647A (ja) * 2002-07-03 2005-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オキサゾール誘導体及びインスリン感作物質としてのそれらの使用
WO2004093868A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Pharmacia Corporation Therapeutic combination of a cox-2 inhibitor and an aromatase inhibitor
WO2005059107A2 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Anormed Inc. Chemokine receptor binding compounds
WO2005061458A2 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs
JP2006001914A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
WO2006047415A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Factor xa compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993551A2 (en) 2008-11-26
EP1993551A4 (en) 2011-10-19
US20100004229A1 (en) 2010-01-07
US8067607B2 (en) 2011-11-29
CA2640608A1 (en) 2007-08-09
AU2007209981B2 (en) 2011-11-24
AU2007209981A1 (en) 2007-08-09
JP5180843B2 (ja) 2013-04-10
WO2007089735A2 (en) 2007-08-09
WO2007089735A3 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931930B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP5180843B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP4719744B2 (ja) カリウムチャンネル阻害剤
JP5268652B2 (ja) カリウムチャンネルインヒビター
JP5190381B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP4943429B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
RU2344134C2 (ru) 1,1,2,2-тетра (гетеро) арилэтаны или 1,1,2-три (гетеро) арил-2-гетероциклилэтаны в качестве ингибиторов калиевых каналов
JP5268651B2 (ja) カリウムチャンネルインヒビター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120622

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees