Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009508692A - 多相微構造の鋼部品を製造する方法 - Google Patents

多相微構造の鋼部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508692A
JP2009508692A JP2008531732A JP2008531732A JP2009508692A JP 2009508692 A JP2009508692 A JP 2009508692A JP 2008531732 A JP2008531732 A JP 2008531732A JP 2008531732 A JP2008531732 A JP 2008531732A JP 2009508692 A JP2009508692 A JP 2009508692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
microstructure
blank
ferrite
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386170B2 (ja
Inventor
コルキレ,ジヤツク
ドウブロツク,ジヤツク
オシヤール,ジヤン−ルイ
ロラン,ジヤン−ピエール
ムーラン,アントワーヌ
ロマノウスキー,ナタリー
Original Assignee
アルセロールミタル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル・フランス filed Critical アルセロールミタル・フランス
Publication of JP2009508692A publication Critical patent/JP2009508692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386170B2 publication Critical patent/JP5386170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、多相微構造の鋼部品を製造する方法に関し、上記微構造は、フェライトを含み、上記部品の各領域において均一であり、次のステップを含む。ブランクを、組成が多相微構造鋼の特徴を示すスチールストリップに切断するステップ。Ac1より高くAc3より低い保持温度T1が到達されるまで上記ブランクを加熱するステップ。上記ブランクが加熱された後、鋼は、表面の25%以上のオーステナイト比を含むように調節されたドウェル時間Mの間、上記保持温度T1を維持するステップ。加熱処理によって上記部品を成形するように、上記加熱されたブランクを成形装置に移動するステップ。部品が冷却された後、フェライトを含み、上記部品の各領域において均一である鋼微構造が、多相微構造であるように、冷却速度Vで装置内で部品を冷却するステップ。

Description

本発明は、各領域に均一の多相微構造を有し、高い機械的特性を有する鋼から作られる部品を製造する方法に関する。
自動車構造を軽量化する要件を満たすために、TRIP鋼(用語TRIPは、変態誘起塑性を意味する)、または非常に高い変態性と非常に高い引っ張り強さを組み合わせる複合組織鋼のいずれかを使用することが知られている。TRIP鋼は、フェライト、残留オーステナイト、任意に、ベイナイトおよびマルテンサイトから構成された微構造を有し、それは、TRIP鋼が600〜1000MPaに及ぶ引っ張り強さに達することを可能にする。複合組織鋼は、フェライトおよびマルテンサイトから構成された微構造を有し、それは、複合組織鋼が、400MPa〜1200MPaを越えるまでに及ぶ引っ張り強さに達することを可能にする。
これらのタイプの鋼は、エネルギー吸収部品、例えば、縦材、横材、強化材などの構造部品や安全部品を製造するために広く使用される。
そのような部品を製造するために、冷間成形方法、例えば、装置間で深絞りを受けることは、複合組織鋼またはTRIP鋼の冷延ストリップから切断されたブランクには通常である。
しかし、複合組織鋼またはTRIP鋼から作られる部品の開発は、成形された部品のスプリングバックを制御する困難さのために制限され、そのスプリングバックは、鋼の引っ張り強さRmが高いほどより大きい。これは、スプリングバックの影響を軽減するために、自動車メーカーは、このパラメーターを新しい部品の設計に組み込入れなければならず、それによって、一方では、多数の開発を必要とし、他方では、製造可能な形状の範囲を制限するからである。
さらに、大きな変態の場合には、鋼の微構造は、部品の各領域においてもはや均一ではなく、処理中の部品の挙動を予測することは困難である。例えば、1枚のTRIP鋼を冷間成形する場合、残留オーステナイトは、変態の影響下でマルテンサイトに変態される。変態は、部品全体にわたって均一ではないので、部品のある領域は、マルテンサイトに変態されない残留オーステナイトをまだ含むこととなり、したがって、その領域は、高い残留延性を有する。しかし、大きな変態を受けた部品の他の領域は、フェライトマルテンサイト構造を有し、それは、ベイナイトを含む可能性があり、低延性である。
したがって、本発明の目的は、前述の欠点を改善するとともに、フェライトを含む鋼から作られ、各領域において均一である多相微構造を有し、組成が多相微構造を有する鋼に特有であるスチールストリップから得られたブランクが成形された後、スプリングバックを示さない部品を製造する方法を提供することである。
この目的のために、本発明の第1の主題は、多相微構造を有する鋼から作られる部品を製造する方法であり、上記微構造は、フェライトを含み、上記部品の各領域において均一であり、方法は、重量%で、0.01≦C≦0.50%、0.50≦Mn≦3.0%、0.001≦Si≦3.0%、0.005≦Al≦3.0%、Mo≦1.0%、Cr≦l.5%、P≦0.l0%、Ti≦0.20%、V≦l.0%、任意に、Ni≦2.0%、Cu≦2.0%、S≦0.05%、Nb≦0.15%などの1つまたは複数の元素をからなり、組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物である組成のスチールストリップからブランクを切断することからなるステップを含み、
任意に、上記ブランクは、先行冷間変形を受け、
上記ブランクは、Ac1より高くAC3より低い浸漬温度Tに達するように加熱され、鋼は、ブランクが加熱された後、25領域%以上のオーステナイト含有量を有するように調節された浸漬時間tの間、この浸漬温度Tで保持され、
上記加熱されたブランクは、上記部品を加熱成形するために成形装置に移動され、
鋼の微構造は、部品が冷却された後、フェライトを含み、上記部品の各領域において均一である多相微構造であるように、部品は冷却速度Vで装置内で冷却される。
微構造(フェライト相、オーステナイト相など)中に存在する種々の相の領域%の含有量を決定するために、種々の相の領域は、ストリップ(この平面は、回転方向と平行であってもよく、または回転の横断方向に平行であってもよい)の平面に垂直な平面に沿って製造される部分で測定される。求められた種々の相は、それらの性質によって適切な化学エッチングによって明らかとなる。
本発明の状況において、用語「成形装置」は、例えば、深絞り装置などのブランクから部品が得られることを可能にする任意の装置を意味することが理解される。したがって、これは、冷延装置または熱延装置を除外する。
本発明者らは、ブランクを、Ac1とAc3との間の浸漬温度Tに加熱することによって、均一の機械的特性を示すフェライトを含む多相微構造が、装置間のブランクの冷却速度に関係なく、冷却速度が十分に高ければ、得られることを実証した。機械的特性の均一性は、10〜100℃/sまで変化する冷却速度範囲内で、25%未満の引っ張り強さRmの分散によって、本発明の状況で定義される。これは、本発明者らが、ブランクを臨界範囲で熱処理にさらすことによって、次いで、R(100℃/s)−R(10℃/s)/R(100℃/s)は、0.25未満であり、R(100℃/s)は、100℃/sで冷却された部品の引っ張り強さであり、R(10℃/s)は、10℃/sで冷却された部品の引っ張り強さであることを見出したからである。
本発明の第2の主題は、鋼から作られ、フェライトを含み、部品の各領域において均一である多相微構造を有する部品であり、上記方法によって得られてもよい。
最後に、本発明の第3の主題は、上記部品を含む陸上自動車である。
本発明の特徴および利点は、添付の図1を参照して、制限しない例によって付与される次の説明においてよりはっきり明らかとなる。
本発明による方法は、ある温度領域内での熱間成形にあり、ブランクは、その組成が、多相微構造を有する鋼に特有であるスチールストリップから予め切断され、それは、最初に、成形装置間で冷却される場合、多相微構造を得る鋼部品を成形するために多相微構造を必ずしも有さない。本発明者らは、さらに、装置間でのブランクの冷却レートがいくらでも、冷却速度が十分に高ければ、均一の多相微構造が得られ得ることを実証した。
本発明の利点は、多相微構造が、熱延板またはそのコーティングを製造する段階の間に形成されることが必要ないということ、および熱間成形によって部品を製造する段階で上記微構造を形成することは、最終の多相微構造が、部品の各領域において均一であることを保証することを可能にすることにある。これは、エネルギー吸収部品のためのその使用の場合に有利であり、なぜなら、複合組織鋼またはTRIP鋼から作られる部品が冷間成形される場合のように、微構造が変わらないからである。
本発明者らは、実際、本発明によって部品が得られた場合、部品のエネルギー吸収能力が、複合組織鋼またはTRIP鋼から作られるブランクを冷間成形することによって得られた場合よりより高く、引っ張り強さに伸びを掛けることによって(R×A)決まることを確認した。これは、冷間成形操作が、エネルギー吸収能力の一部を消費するからである。
さらに、熱間成形操作を実行することによって、部品のスプリングバックは無視できるようになるが、それは、冷間成形操作の場合には非常に大きい。また、それは、引っ張り強さRが高いほど、より大きい。これは、超高張力鋼の使用にブレーキをかける。
本発明の他の利点は、熱間成形操作が、冷間成形でよりもかなり高い成形性をもたらすことにある。したがって、例えば、溶接性などの特性が知られている鋼組成をさらに維持しながら、部品の種々様々な形状を得るとともに、新しい設計を構想することが可能である。
得られた部品は、好ましくは、25領域%以上の含有量のフェライトと、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトの相のうちの少なくとも1つと、を含む多相微構造を有する。これは、少なくとも25領域%のフェライト含有量が、鋼に、成形された部品が高エネルギー吸収能力を有するために十分な延性を付与するからである。
例えば、深絞りによって成形されることを目的とする鋼ブランクは、熱延スチールストリップまたは冷延スチールストリップのいずれかから予め切断され、鋼は、次の元素からなる。
0.01〜0.50重量%の含有量の炭素。この元素は、良好な機械的特性を得るために必須であるが、それは、溶接性を悪化させないために、あまりに多量に存在していてはいけない。焼入性を促進するとともに十分な降伏強度Rを得るために、炭素含有量は、0.01重量%以上でなければならない。
0.50〜3.0重量%の含有量のマンガン。マンガンは、焼入性を促進し、それによって、高い降伏強度Rが達成されることを可能にする。しかし、本明細書で後述される熱処理で実証され得る偏析を回避するように、鋼は、あまりマンガンを含みすぎない必要がある。さらに、シリコンの量が不十分なら、過剰のマンガンは、フラッシュ溶接を防ぎ、鋼が亜鉛めっきされる性能が悪化される。マンガンは、さらに、鋼がアルミニウムまたはアルミニウム合金で被覆される場合、鉄およびアルミニウムの相互拡散に役割を果たす。
0.001〜3.0重量%の含有量のシリコン。シリコンは、鋼の降伏強度Rを向上する。しかし、3.0重量%を超えると、鋼を溶融亜鉛めっきすることは困難になり、亜鉛コーティングの外観は不十分である。
0.005〜3.0重量%の含有量のアルミニウム。アルミニウムは、フェライトを安定させる。その含有量は、溶接部での酸化アルミニウムの存在により溶接性を低下することを回避するために、3.0重量%未満残存しなければならない。しかし、アルミニウムの最低量は、鋼から酸素を除去するために必要とされる。
1.0重量%以下の含有量のモリブデン。モリブデンは、マルテンサイトの形成を促進し、耐蝕性を向上する。しかし、過剰のモリブデンは、溶接部での冷間割れの現象を促進し、鋼の靱性を低減する可能性がある。
1.5重量%以下の含有量のクロム。クロム含有量は、鋼に亜鉛めっきする場合、表面外観の問題を回避するように制限されなければならない。
0.10重量%以下の含有量のリン。リンは、さらに、鋼の同水準の降伏強度Rを有しながら、炭素量が低減されるとともに、溶接性を向上することを可能にするように添加される。しかし、0.10重量%を超えると、それは、偏析欠陥が増加する危険性のために鋼を脆くし、溶接性は悪化する。
0.20重量%以下の含有量のチタン。チタンは、降伏強度Rを向上するが、その含有量は、靱性を低下することを回避するために、0.20重量%に制限されなければならない。
1.0重量%以下の含有量のバナジウム。バナジウムは、細粒化によって降伏強度Rを向上し、鋼の溶接性を促進する。しかし、1.0重量%を超えると、鋼の靱性は悪化し、溶接部に亀裂が現われる危険性がある。
任意に2.0重量%以下の含有量のニッケル。ニッケルは、降伏強度Rを増加させる。一般に、その含有量は、その高いコストのために2.0重量%に制限される。
任意に、2.0重量%以下の含有量の銅。銅は、降伏強度Rを増加させるが、過剰の銅は、熱延中に亀裂の出現を促進し、鋼の熱成形性を低下させる。
任意に、0.05重量%以下の含有量の硫黄。硫黄は、偏析する元素であり、その含有量は、熱延中に亀裂を回避するように制限されなければならない。
任意に、0.15重量%以下の含有量のニオブ。ニオブは、炭窒化物の析出を促進し、それによって、降伏強度Rを増加する。しかし、0.15重量%を超えると、溶接性および熱成形性は低下する。
組成の残部は、鉄および所望の特性に影響しない大きさで、鋼の製錬に起因する不純物として発見されると通常予想される他の元素からなる。
一般に、スチールストリップがブランクに切断される前に、スチールストリップは、金属コーティングによって腐食保護される。部品の最終用途によって、この金属コーティングは、亜鉛または亜鉛合金(例えば、亜鉛アルミニウム)コーティングから選択され、良好な耐熱性も所望されるなら、アルミニウムまたはアルミニウム合金(例えば、アルミニウムシリコン)コーティングが選択される。これらのコーティングは、従来、液体金属槽中の溶融鍍金、または電気めっき、または真空めっきのいずれかによって堆積される。
本発明による製造方法を実行するために、鋼ブランクは、Ac1より高くAc3より低い浸漬温度Tに上げるように加熱され、ブランクが加熱された後、鋼が25領域%以上のオーステナイト含有量を有するように調節される浸漬時間tの間、この温度Tで維持される。
鋼ブランクを加熱し、それをその温度で維持するこの操作の直後、上記加熱されたブランクは、部品を成形するために成形装置に移動され、そこで冷却される。成形装置内での部品の冷却は、全てのオーステナイトがフェライトに変態されることを防ぐのに十分に高い冷却速度Vで行なわれ、したがって、部品が冷却された後の鋼の微構造は、フェライトを含む多相微構造であり、その微構造は、部品の各領域において均一である。
語句「部品の各領域において均一の多相微構造」は、部品の各領域の含有量および形態の点から、一定であり、種々の相が、一様に分散される微構造を意味することが理解される。
冷却速度Vを十分に高くするために、成形装置は、例えば、液体の循環によって冷却されてもよい。
さらに、成形装置の締力は、ブランクと装置との間の密接を確かにするとともに、部品の有効で均一な冷却を確かにするのに十分でなければならない。
任意に、ブランクが、スチールストリップから切断された後であり、ブランクが加熱される前に、それは、任意に先行冷間変形を受けてもよい。
例えば、熱間成形操作の前に、ブランクの冷間成形または浅絞りによるブランクの先行冷間変形は、より複雑な形状を有することができる部品が得られ得る限りでは有利である。
さらに、2つのブランクが突き合わせ溶接される場合のみ、単一の成形操作においてある形状を得ることは可能である。先行冷間変形は、このようにして、一体成形として部品が得られることを可能にし、すなわち、単一ブランクの成形によって部品が得られる。
本発明の第1の好ましい実施では、本発明による方法は、フェライトおよびマルテンサイト、またはフェライトおよびベイナイトのいずれか、あるいはフェライト、マルテンサイトおよびベイナイトを含む多相微構造を有する鋼から作られる部品を製造するために行なわれる。
この微構造を形成するために、上記多相組成、特に、鋼の炭素、シリコンおよびアルミニウム含有量が適応される。したがって、鋼は、次の元素を含む。
0.01〜0.25重量%、好ましくは0.08〜0.15重量%の含有量の炭素。炭素含有量は、マルテンサイトの形成を制限し、したがって、延性および成形性が悪化することを防ぐように0.25重量%に限定される。
0.50〜2.50重量%、より好ましくは1.20〜2.00重量%の含有量のマンガン。
0.01〜2.0重量%、より好ましくは0.01〜0.50重量%の含有量のシリコン。
0.005〜1.5重量%、より好ましくは0.005〜1.0重量%の含有量のアルミニウム。アルミニウム含有量は、酸化アルミニウムAl含有物の形成によりフラッシュ溶接性を低下しないようにするために、1.5重量%未満であることが好ましい。
0.001〜0.50重量%、より好ましくは0.001〜0.10重量%の含有量のモリブデン。
好ましくは1.0重量%以下、より好ましくは0.50重量%以下の含有量のクロム。
好ましくは0.10重量%以下の含有量のリン。
好ましくは0.15重量%以下の含有量のチタン。
好ましくは0.15重量%以下の含有量のニオブ。
好ましくは0.25重量%以下の含有量のバナジウム。
組成の残部は、鉄および所望の特性に影響しない含有量で、鋼の製錬に起因する不純物として発見されると通常予想される他の元素からなる。
本発明によるフェライトおよびマルテンサイトおよび/またはベイナイトを含む多相鋼から作られる部品を成形するために、ブランクは、ブランクの加熱の間に形成されたオーステナイトの含有量を制御するとともに、75領域%のオーステナイトの好ましい上限を越えないように、Ac1より高くAc3より低い浸漬温度Tに加熱される。
25〜75領域%の浸漬時間Tの間、浸漬温度Tで加熱された鋼中のオーステナイト含有量は、成形後の鋼の引っ張り強さおよび方法のローバスト性による鋼の機械的特性の均一性について、良好な妥協を提示する。これは、25領域%のオーステナイトを超えると、例えば、マルテンサイトおよび/またはベイナイトなどの焼入れ相は、成形後の鋼の降伏強度Rが十分であるために、鋼の冷却の間に十分な量で形成されるからである。しかし、75領域%のオーステナイトを超えると、鋼中のオーステナイト含有量を制御することは困難であり、鋼の冷却の間に、過剰量の焼入れ相を形成し、したがって、破断Aで不十分な伸びを有する鋼部品を成形する危険性があり、それによって、部品のエネルギー吸収能力を低下する。
浸漬温度Tで鋼ブランクの浸漬時間は、本質的に、ストリップの厚さに依存する。本発明の状況では、スチールストリップの厚さは、典型的には、0.3〜3mmである。したがって、25〜75領域%のオーステナイト含有量を形成するために、浸漬時間tは、10〜1000sが好ましい。鋼ブランクが、1000sより長い浸漬時間tの間、浸漬温度Tで保持されるなら、オーステナイト粒は粗くなり、成形後の鋼の降伏強度Rは制限される。さらに、鋼の焼入性は低減され、鋼の表面は酸化する。しかし、ブランクが、10sより短い浸漬時間tの間保持されるなら、形成されたオーステナイトの含有量は、不十分であり、部品のインツール冷却の間に形成されたマルテンサイトおよび/またはベイナイトの含有量は、鋼の降伏強度Rが十分に高いためには不十分である。
成形装置中の鋼部品の冷却速度Vは、変態、および装置と鋼ブランクとの接触特性に依存する。しかし、冷却速度Vは、所望の多相微構造が得られるためには、十分に高くなければならず、10℃/sより大きいことが好ましい。10℃/s以下の冷却速度Vに関して、部品の機械的特性を低下することに寄与する炭化物を形成する危険性がある。
これらの条件下で、冷却後に形成されるものは、25領域%を越えるフェライトを含み、残部がマルテンサイトおよび/またはベイナイトである多相鋼から作られる部品であり、種々の相は、部品の各領域に均一的に分散されている。本発明の好ましい実施では、25〜75領域%のフェライトおよび25〜75領域%のマルテンサイトおよび/またはベイナイトが形成される。
本発明の第2の好ましい実施では、本発明による方法は、TRIP鋼から作られる部品を製造するために使用される。本発明の状況では、用語「TRIP鋼」は、フェライト、残留オーステナイトおよび任意にマルテンサイトおよび/またはベイナイトを含む多相微構造を有するものを意味することが理解される。
このTRIP多相微構造を形成するために、上述の組成、特に、多相鋼の炭素、シリコンおよびアルミニウム含有量が適応される。したがって、鋼は次の元素を含む。
好ましくは、0.05〜0.50重量%、さらに好ましくは、0.10〜0.30重量%の含有量の炭素。安定化残留オーステナイトを形成するために、この元素は、0.05重量%以上の含有量で存在することが好ましく、これは、炭素が、微構造および機械的特性の形成に非常に重要な役割を果たすからである。本発明によれば、ベイナイト変態は、高温で形成されたオーステナイト構造から開始することから起こり、ベイナイトフェライトラスが形成される。オーステナイトと比較して、フェライト中への炭素の非常に低い溶解性のために、オーステナイトの炭素は、ラス間で拒絶される。本発明による鋼組成のある合金化元素のために、特有のシリコンおよびマンガン、炭化物、特に、セメンタイトでは、析出はほとんど生じない。したがって、インターラスオーステナイトは、炭化物の析出が生じることなく、次第に炭素で高まる。この高まりは、オーステナイトが安定されている状態であり、すなわち、このオーステナイトのマルテンサイト変態は、室温に冷却される間に起こらない。
0.50〜3.0重量%、より好ましくは0.60〜2.0重量%の含有量のマンガン。マンガンは、オーステナイトの形成を促進し、マルテンサイト変態の開始温度Msを低下させるとともに、オーステナイトを安定させることに役立つ。このマンガンの添加は、さらに、有効な固溶体焼き入れ、したがって、高い降伏強度Rが達成されることに寄与する。しかし、過剰のマンガンは、冷却の間に十分なフェライトが形成されることを防ぐので、残留オーステナイト中の炭素濃度は、それが安定するのに不十分である。マンガン含有量は、0.60〜2.0重量%であることがより好ましい。このように、上記所望の効果は、凝固中にマンガンの任意の偏析に起因するであろう有害な縞状組織を形成する危険性なしで得られる。
0.001〜3.0重量%、より好ましくは0.01〜2.0重量%の含有量のシリコン。シリコンは、フェライトを安定させ、室温で残留オーステナイトを安定させる。シリコンは、炭化物の成長をかなり低減することにより、冷却の間にオーステナイトからセメンタイトの析出を抑制する。これは、セメンタイト中のシリコンの溶解性が非常に低く、この元素が、オーステナイト中の炭素の活性を増加させるということから生じる。したがって、任意のセメンタイト種の形成は、析出物/マトリックス界面で、受け入れられないシリコンリッチなオーステナイト領域に囲まれる。このシリコンリッチなオーステナイトは、さらに、炭素がよりリッチであり、セメンタイトの成長は、セメンタイトと隣接するオーステナイト領域との間での炭素勾配の低減に起因するより低い拡散のために遅くなる。このシリコンの添加は、十分な量の残留オーステナイトを安定させるために役立ち、TRIP効果を得る。このシリコンの添加は、さらに、固溶体焼き入れによる降伏強度Rを増加することに役立つ。しかし、シリコンを過剰に添加すると、高い付着性の酸化物の形成が引き起こされ、それらは、酸洗い操作の間に取り除くことが困難であり、特に、溶融亜鉛めっき操作中の湿潤性の欠如による表面欠陥の出現の可能性を引き起こす。表面欠陥の危険性をさらに低減しながら、十分な量のオーステナイトを安定させるために、シリコン含有量は、0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
0.005〜3.0重量%の含有量のアルミニウム。シリコンのように、アルミニウムは、フェライトを安定させ、ブランクの冷却の間に、フェライトの形成を増加する。それは、セメンタイト中に非常に低い溶解性を有し、セメンタイトが、ベイナイト変態温度で浸漬の間に析出することを防ぐとともに残留オーステナイトを安定させるこの目的のために使用されてもよい。
1.0重量%以下、より好ましくは0.60重量%以下の含有量のモリブデン。
好ましくは1.50重量%以下の含有量のクロム。クロム含有量は、鋼に亜鉛めっきする場合に表面に出現する問題を回避するように制限される。
好ましくは2.0重量%以下の含有量のニッケル。
2.0重量%以下の含有量の銅。
好ましくは0.10重量%以下の含有量のリン。シリコンと結合するリンは、炭化物の析出を抑制することにより、残留オーステナイトの安定性を増加する。
好ましくは0.05重量%以下の含有量の硫黄。
好ましくは0.20重量%以下の含有量のチタン、および
好ましくは1.0重量%以下、より好ましくは0.60重量%以下の含有量のバナジウム。
組成の残部は、鉄および所望の特性に影響しない含有量で、鋼の製錬に起因する不純物として発見されると通常予想される他の元素からなる。
Ac1より高くAc3より低い浸漬温度Tでの鋼ブランクの浸漬時間は、本質的に、ストリップの厚さに依存する。本発明の状況では、ストリップの厚さは、典型的には0.3〜3mmである。したがって、25領域%以上のオーステナイト含有量を形成するために、浸漬時間tは、10〜1000sであることが好ましい。鋼ブランクが、1000sより長い浸漬時間tの間、浸漬温度Tで保持されるなら、オーステナイト粒は粗くなり、成形後の鋼の降伏強度Rは制限されることとなる。さらに、鋼の焼入性は、低減され、鋼の表面は、酸化する。しかし、ブランクが、10sより短い浸漬時間tの間保持されれば、形成されたオーステナイトの含有量は、不十分であり、残留オーステナイトおよびベイナイトは、部品のインツール冷却の間、十分に生じない。
成形装置における鋼部品の冷却速度Vは、変態および装置と鋼ブランクとの間の接触特性に依存する。TRIP多相微構造を有する鋼から作られる部品を得るために、冷却速度Vは、10℃/s〜200℃/sの間にあることが望ましい。これは、10℃/sより低いと、本質的に、フェライトおよび炭化物が、不十分な残留オーステナイトおよびマルテンサイトを生じるが、一方、200℃/sより高いと、本質的に、マルテンサイトは、不十分な残留オーステナイトで生じることとなるからである。
ブランクの加熱の間に、25領域%以上の含有量のオーステナイトを生じることが必須である。成形装置中で鋼を冷却する際、十分な残留オーステナイトが残存し、このようにして所望のTRIP効果が得られ得る。
これらの条件下で、冷却後に得られるものは、25領域%以上の含有量のフェライト、3〜30領域%の残留オーステナイト、および任意に、マルテンサイトおよび/またはベイナイトからなる多相鋼から作られる部品である。
TRIP効果は、高速衝突の場合にはエネルギーを吸収するために、有利に有効に使用されてもよい。これは、TRIP鋼部品の大きな変態の間に、残留オーステナイトが、マルテンサイトの配向を選択しながらマルテンサイトに次第に変態するからである。これは、マルテンサイトにおいて残留応力を低減する効果を有して、部品において内部応力を低減するとともに、最終的に部品のダメージを制限する。これは、部品がTRIP鋼から作られない場合、より高い伸びAで破砕するからである。
本発明は、以下、例示によって挙げられる実施例によって説明されるが、1つの添付図を参照して、限定を意味せず、それは、冷間成形によって得られた部品(符号G)、および熱間成形によって得られた部品(符号A)の写真である。
本発明者らは、一方では、フェライトおよびマルテンサイトおよび/またはベイナイトを含む多相多重構造を有する鋼に特有である組成(ポイント1)、および他方では、TRIP多相微構造を有する鋼に特有である組成(ポイント2)を有する両方の鋼に試験を実行した。
1−フェライトおよびマルテンサイトを含む多相微構造を有する鋼に特有である組成を有する鋼
1.1 加熱速度および冷却速度の影響の評価
400×600mmのブランクが、スチールストリップから切断され、組成は、表1に付与され、DP780(複合組織780)グレードの鋼の組成である。ストリップの厚さは1.2mmであった。鋼のAc1温度は、705℃であった。Ac3温度は、815℃であった。ブランクは、可変浸漬温度Tに加熱され、5分間の浸漬時間、保持された。それらは、次いで、可変冷却速度Vでの成形、および冷却の両方がされる深絞り装置に直ちに移動され、60sの時間、装置中に保った。深絞りされた部品は、オメガ形状に類似する構造を有していた。
部品が、完全に冷却された後、それらの降伏強度R、それらの引っ張り強さR、および破断Aでのそれらの伸びが測定され、鋼の微構造が決定された。微構造に関して、Fは、フェライトを示す。Mは、マルテンサイトを示し、Bは、ベイナイトを示す。結果は、表2に付与される。
Figure 2009508692
Figure 2009508692
この試験の結果は、Ac1〜Ac3の温度に鋼を加熱することのみにより、成形装置中での鋼の冷却速度がいくらでも、フェライトを含む多相微構造を得ることが可能であることを明瞭に示す。これは、鋼がAc3より高い温度で加熱される場合、25領域%より多いフェライト、好ましくは25領域%〜75領域%のフェライトを含む多相微構造を有する鋼を得るように、成形の間に厳密に冷却速度Vが制御される必要があるからである。
本発明によって説明されるような部品のための冷却速度による機械的特性における小さなばらつきに加えて、それらのエネルギー吸収能力は、Ac3より高い温度での加熱で得られた部品より優れている。
1.2 スプリングバックの評価
この試験の目的は、冷間成形と比較して、熱間成形の利点を示し、スプリングバックを評価することであった。
この目的のために、DP780グレード鋼からなる部品は、厚さが1.2mmのスチールストリップから切断されたブランクを冷間深絞りすることによって製造され、鋼の組成は、表1に示されているが、ポイント1で使用されたスチールストリップと異なり、深絞りの前に70領域%のフェライト、15領域%のマルテンサイトおよび15領域%のベイナイトを含む多相微構造を既に有していた。図1は、冷間深絞りによって成形された部品(文字Gによって図に示された)は、熱間深絞りによって成形された部品A(文字Aによって識別された)(表2を参照)と比較して、高いスプリングバックを有することを明瞭に示す。
2−TRIP鋼に特有な組成を有する鋼
200×500mmのブランクが、スチールストリップから切断され、その組成は、表3に示され、TRIP800グレード鋼の組成であった。ストリップの厚さは、1.2mmであった。この鋼のAc1温度は、751℃であり、Ac3温度は、875℃であった。ブランクは、浸漬時間5分間、可変浸漬温度Tで加熱され、次いで、45℃/sの冷却速度Vで成形、および冷却される深絞り装置に直ちに移動され、60sの時間、装置中で保持した。深絞りされた部品は、オメガ形状に類似する構造を有していた。
部品が、完全に冷却された後、それらの降伏強度R、それらの引っ張り強さRおよび破断Aでのそれらの伸びが測定され、鋼の微構造が決定された。微構造に関して、Fは、フェライトを示し、Aは、残留オーステナイトを示し、Mは、マルテンサイトを示し、Bは、ベイナイトを示す。結果は、表4に付与される。
Figure 2009508692
Figure 2009508692
行なわれた試験は、本発明によって製造されたブランクを深絞りすることによって、冷却温度が何度でも、非常に高い機械的特性を有し、機械的特性においてばらつきが小さい部品を得ることが可能であることを明瞭に示す。
冷間成形によって得られた部品(符号G)および熱間成形によって得られた部品(符号A)の写真である。

Claims (19)

  1. 多相微構造を有する鋼から作られる部品を製造する方法であって、
    前記微構造は、フェライトを含むとともに前記部品の各領域において均一であり、
    重量%で、0.01≦C≦0.50%、0.50≦Mn≦3.0%、0.001≦Si≦3.0%、0.005≦Al≦3.0%、Mo≦1.0%、Cr≦l.5%、P≦0.l0%、Ti≦0.20%、V≦l.0%、任意に、Ni≦2.0%、Cu≦2.0%、S≦0.05%、Nb≦0.15%などの1つまたは複数の元素をからなり、組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物である組成のスチールストリップからブランクを切断することからなるステップを含み、
    任意に、前記ブランクは、先行冷間変形を受け、
    前記ブランクは、Ac1より高くAC3より低い浸漬温度Tに達するように加熱され、鋼は、ブランクが加熱された後、25領域%以上のオーステナイト含有量を有するように調節された浸漬時間tの間、この浸漬温度Tで保持され、
    前記加熱されたブランクは、前記部品を加熱成形するために成形装置に移動され、
    鋼の微構造は、部品が冷却された後、フェライトを含み、前記部品の各領域において均一である多相微構造であるように、部品は冷却速度Vで装置内で冷却される、方法。
  2. 鋼の微構造は、部品が冷却された後、25領域%以上のフェライト含有量を有する多相微構造であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 鋼の組成は、重量%で、0.01≦C≦0.25%、0.50≦Mn≦2.50%、0.01≦Si≦2.0%、0.005≦Al≦1.5%、0.001≦Mo≦0.50%、Cr≦1.0%、P≦0.10%、Ti≦0.15%、Nb≦0.15%、V≦0.25%を含み、
    組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物であり、
    ブランクは、鋼が、加熱後に、25〜75領域%のオーステナイト含有量を有するように調節された浸漬時間tの間、浸漬温度Tで保持され、
    鋼の微構造は、部品が冷却された後、フェライト、およびマルテンサイトまたはベイナイト、あるいはマルテンサイトおよびベイナイトの両方を含む多相微構造である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 鋼は、重量%で、0.08≦C≦0.15%、1.20≦Mn≦2.00%、0.01≦Si≦0.50%、0.005≦Al≦1.0%、0.001≦Mo≦0.10%、Cr≦0.50%、P≦0.10%、Ti≦0.15%、Nb≦0.15%、V≦0.25%を含み、組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物であることをさらに特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 浸漬時間tは、10〜1000sであることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 冷却速度Vは、10℃/sより大きいことを特徴とする、請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 鋼の多相構造は、前記部品が冷却された後、25〜75領域%のフェライトおよび25〜75領域%のマルテンサイトおよび/またはベイナイトを含むことを特徴とする、請求項3から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 鋼は、重量%で、0.05≦C≦0.50%、0.50≦Mn≦3.0%、0.001≦Si≦3.0%、0.005≦Al≦3.0%、Mo≦1.0%、Cr≦l.50%、Ni≦2.0%、Cu≦2.0%、P≦0.10%、S≦0.05%、Ti≦0.20%、V≦1.0%を含み、組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物であり、
    鋼の微構造は、部品が冷却された後、フェライト、残留オーステナイト、および任意に、マルテンサイトおよび/またはベイナイトを含むTRIP多相微構造である、請求項1または2に記載の方法。
  9. 鋼は、重量%で、0.10≦C≦0.30%、0.60≦Mn≦2.0%、0.01≦Si≦2.0%、0.005≦Al≦3.0%、Mo≦0.60%、Cr≦l.50%、Ni≦0.20%、Cu≦0.20%、P≦0.10%、S≦0.05%、Ti≦0.20%、V≦0.60%を含み、
    組成の残部は、鉄および製錬に起因する不純物であることをさらに特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 浸漬時間tは、10〜1000sであることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 冷却速度Vは、10〜200℃/sであることを特徴とする、請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 部品が冷却された後、TRIP鋼の多相微構造は、25領域%以上の含有量のフェライト、3〜30領域%の残留オーステナイト、および任意にマルテンサイトおよび/またはベイナイトからなることをさらに特徴とする、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 成形操作は、深絞り操作であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. スチールストリップは、ブランクを成形するために切断される前に、金属コーティングで予め被覆されることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 金属コーティングは、亜鉛または亜鉛合金をベースとするコーティングであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 金属コーティングは、アルミニウムまたはアルミニウム合金をベースとするコーティングであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. 各領域に均一の多相微構造を有する鋼から作られる部品であって、
    前記微構造は、フェライトを含み、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法によって得られることが可能な、部品。
  18. エネルギーを吸収するための、請求項17に記載の鋼部品の使用。
  19. 請求項17に記載の鋼部品を含む、陸上自動車。
JP2008531732A 2005-09-21 2006-09-18 多相微構造の鋼部品を製造する方法 Active JP5386170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05291958A EP1767659A1 (fr) 2005-09-21 2005-09-21 Procédé de fabrication d'une pièce en acier de microstructure multi-phasée
EP05291958.6 2005-09-21
PCT/FR2006/002135 WO2007034063A1 (fr) 2005-09-21 2006-09-18 Procede de fabrication d’une piece en acier de microstructure multi-phasee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508692A true JP2009508692A (ja) 2009-03-05
JP5386170B2 JP5386170B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=35351714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531732A Active JP5386170B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-18 多相微構造の鋼部品を製造する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8114227B2 (ja)
EP (3) EP1767659A1 (ja)
JP (1) JP5386170B2 (ja)
KR (4) KR20110121657A (ja)
CN (1) CN101292049B (ja)
AT (1) ATE513932T1 (ja)
BR (1) BRPI0616261B1 (ja)
CA (1) CA2623146C (ja)
ES (1) ES2366133T3 (ja)
MA (1) MA29790B1 (ja)
PL (1) PL1929053T3 (ja)
RU (1) RU2403291C2 (ja)
UA (1) UA96739C2 (ja)
WO (1) WO2007034063A1 (ja)
ZA (1) ZA200802385B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237066A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
JP2013014841A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
JP2013220449A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mazda Motor Corp 鋼板のプレス成形方法及びその成形品
KR20160097347A (ko) 2014-01-06 2016-08-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형 부재 및 그 제조 방법
JP2018536583A (ja) * 2015-12-09 2018-12-13 アルセロールミタル 塑性変形に対する耐性が変化する横断方向のビームを備えた車両下部構造
US10774405B2 (en) 2014-01-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Steel and method of manufacturing the same

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053819A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauteil durch Warmpresshärten und hochfestes Bauteil mit verbesserter Bruchdehnung
US8721809B2 (en) 2007-02-23 2014-05-13 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method of thermomechanical shaping a final product with very high strength and a product produced thereby
US8968495B2 (en) * 2007-03-23 2015-03-03 Dayton Progress Corporation Methods of thermo-mechanically processing tool steel and tools made from thermo-mechanically processed tool steels
US9132567B2 (en) * 2007-03-23 2015-09-15 Dayton Progress Corporation Tools with a thermo-mechanically modified working region and methods of forming such tools
CN101802230B (zh) * 2007-07-19 2012-10-17 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 在长度方向上具有可变厚度的钢带
US8864921B2 (en) 2007-07-19 2014-10-21 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for annealing a strip of steel having a variable thickness in length direction
EP2025771A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-18 Corus Staal BV Method for producing a coated steel strip for producing taylored blanks suitable for thermomechanical shaping, strip thus produced, and use of such a coated strip
DE102008004371A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bauelement, insbesondere eine Kraftfahrzeugkomponente, aus einem Dualphasen-Stahl
DE102008022399A1 (de) 2008-05-06 2009-11-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlformteils mit einem überwiegend ferritisch-bainitischen Gefüge
EP2325435B2 (en) 2009-11-24 2020-09-30 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures
JP5327106B2 (ja) 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
DE102010012830B4 (de) * 2010-03-25 2017-06-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kraftfahrzeugkomponente und Karosseriebauteil
EP2374910A1 (de) 2010-04-01 2011-10-12 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahl, Stahlflachprodukt, Stahlbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Stahlbauteils
JP5126399B2 (ja) * 2010-09-06 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP2627790B1 (en) 2010-10-12 2014-10-08 Tata Steel IJmuiden BV Method of hot forming a steel blank and the hot formed part
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
KR101257166B1 (ko) * 2011-01-28 2013-04-22 현대제철 주식회사 자동차 사이드 멤버 및 그 제조 방법
IT1403689B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
MX338912B (es) 2011-03-28 2016-05-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero laminada en caliente y metodo de produccion para la misma.
CA2837049C (en) 2011-05-25 2015-11-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and method for producing same
EP2738274B1 (en) * 2011-07-27 2018-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet with excellent stretch flangeability and precision punchability, and process for producing same
CZ303949B6 (cs) * 2011-09-30 2013-07-10 Západoceská Univerzita V Plzni Zpusob dosazení TRIP struktury ocelí s vyuzitím deformacního tepla
CN102560272B (zh) 2011-11-25 2014-01-22 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度耐磨钢板及其制造方法
KR101377487B1 (ko) * 2011-11-28 2014-03-26 현대제철 주식회사 온간 프레스 성형을 이용한 강 제품 제조 방법
WO2013147035A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用テーラードブランクおよびホットスタンプ部材ならびにそれらの製造方法
RU2495141C1 (ru) * 2012-05-11 2013-10-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Способ получения естественного феррито-мартенситного композита
DE102012104734A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Outokumpu Nirosta Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von umgeformten Blechteilen bei Tieftemperatur
DE102012111959A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils sowie Kraftfahrzeugbauteil
GB2525337B (en) 2013-01-11 2016-06-22 Tenaris Connections Ltd Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
KR101752173B1 (ko) * 2013-03-29 2017-06-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 수소용 강 구조물 그리고 수소용 축압기 및 수소용 라인 파이프의 제조 방법
EP2789701A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2789700A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
CN105452515A (zh) 2013-06-25 2016-03-30 特纳瑞斯连接有限责任公司 高铬耐热钢
CN103331390B (zh) * 2013-07-10 2015-03-11 鞍钢股份有限公司 一种汽车u形梁的生产方法
ES2636780T3 (es) * 2013-08-22 2017-10-09 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Procedimiento para la fabricación de un componente de acero
EP2851440A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-25 Tata Steel IJmuiden BV Steel for hot forming
EP2988887A2 (en) * 2013-09-19 2016-03-02 Tata Steel IJmuiden BV Steel for hot forming
ES2955824T3 (es) * 2013-10-21 2023-12-07 Magna Int Inc Método para recortar una pieza conformada en caliente
CN106715745A (zh) * 2014-03-28 2017-05-24 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 热成形涂覆的钢坯料的方法
WO2016016676A1 (fr) 2014-07-30 2016-02-04 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Procédé de fabrication de tôles d'acier, pour durcissement sous presse, et pièces obtenues par ce procédé
CN104532142A (zh) * 2014-10-27 2015-04-22 内蒙古北方重工业集团有限公司 40CrNi3MoV标准物质
WO2016132165A1 (fr) * 2015-02-19 2016-08-25 Arcelormittal Procede de fabrication d'une piece phosphatable a partir d'une tole revetue d'un revetement a base d'aluminium et d'un revetement de zinc
CN107429364A (zh) * 2015-03-16 2017-12-01 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 用于热成形的钢
US20160305192A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Tenaris Connections Limited Ultra-fine grained steels having corrosion-fatigue resistance
BR102016001063B1 (pt) 2016-01-18 2021-06-08 Amsted Maxion Fundição E Equipamentos Ferroviários S/A liga de aço para componentes ferroviários, e processo de obtenção de uma liga de aço para componentes ferroviários
WO2017144419A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Tata Steel Ijmuiden B.V. Hot formed part and method for producing it
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
DE102016117494A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines umgeformten Bauteils aus einem mittelmanganhaltigen Stahlflachprodukt und ein derartiges Bauteil
JP6424195B2 (ja) * 2016-11-14 2018-11-14 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法
CN106854731A (zh) * 2016-11-23 2017-06-16 安徽瑞鑫自动化仪表有限公司 一种耐酸碱温度传感器用合金钢及其制备方法
DE102016225833A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Dosierung von Reinigungsmitteln
WO2018220412A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-06 Arcelormittal Procede de fabrication de pieces d'acier a haute resistance mecanique et ductilite amelioree, et pieces obtenues par ce procede
CN107675093A (zh) * 2017-08-25 2018-02-09 合肥智鼎电控自动化科技有限公司 一种高低压柜用钣金
CN108060355B (zh) * 2017-11-23 2019-12-27 东北大学 一种钢材料及其制备方法
DE102017131247A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen metallischer Bauteile mit angepassten Bauteileigenschaften
DE102017131253A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen metallischer Bauteile mit angepassten Bauteileigenschaften
CN109023038B (zh) * 2018-07-20 2021-02-19 首钢集团有限公司 一种相变诱发塑性钢及其制备方法
CN109266956B (zh) * 2018-09-14 2019-08-06 东北大学 一种汽车b柱加强板用钢及其制备方法
WO2020058748A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Arcelormittal Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR102145494B1 (ko) * 2018-11-23 2020-08-18 주식회사 엘지화학 파우치 성형장치 및 성형방법, 그를 포함하는 이차전지 제조설비
US11433646B2 (en) * 2019-04-25 2022-09-06 GM Global Technology Operations LLC Metallic component and method of reducing liquid metal embrittlement using low aluminum zinc bath
WO2021009543A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Arcelormittal Method for producing a steel part and steel part
CN110551878B (zh) * 2019-10-12 2021-06-08 东北大学 一种超高强度超高韧性低密度双相层状钢板及其制备方法
WO2021116741A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Arcelormittal Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
EP4153791A4 (en) * 2020-05-18 2024-04-10 Magna International Inc. METHOD FOR PROCESSING ADVANCED HIGH-STRENGTH STEEL
CN111647820B (zh) * 2020-06-15 2022-01-11 山东建筑大学 一种先进高强度钢及其分段制备方法与应用
CN112725687B (zh) * 2020-11-18 2022-06-14 邯郸钢铁集团有限责任公司 折弯及抗撞性能优良的边梁用750bl钢板及生产方法
CN114855071A (zh) * 2021-06-23 2022-08-05 宇龙精机科技(浙江)有限公司 一种h13合金模具钢及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222796A (en) * 1979-02-05 1980-09-16 Ford Motor Company High strength dual-phase steel
JPS62286626A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法
JP2001353548A (ja) * 2000-04-07 2001-12-25 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
JP2004160489A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd パネル部品のプレス成形方法
WO2005018848A1 (de) * 2003-07-22 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Pressgehärtetes bauteil und verfahren zu seiner herstellung
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法
JP2005232493A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kobe Steel Ltd 強度成形性バランスに優れた高強度冷延鋼板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211533A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Nisshin Steel Co Ltd 延性の優れた低降伏比複合組織鋼板の製造方法
JPS6043430A (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法
FR2671749B1 (fr) * 1991-01-17 1995-07-07 Creusot Loire Procede de fabrication d'une piece de forme metallique a tres haute durete, notamment en acier et piece obtenue.
US5531842A (en) 1994-12-06 1996-07-02 Exxon Research And Engineering Company Method of preparing a high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability (LAW219)
JP2000501778A (ja) 1995-07-11 2000-02-15 ウラコ,カリ,マーティ 含窒素鉄系形状記憶及び振動減衰合金
JPH09143612A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kobe Steel Ltd 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
EP0974677B2 (en) * 1997-01-29 2015-09-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A method for producing high strength steels having excellent formability and high impact energy absorption properties
FR2780984B1 (fr) * 1998-07-09 2001-06-22 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique
FR2787735B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-02 Lorraine Laminage Procede de realisation d'une piece a partir d'une bande de tole d'acier laminee et notamment laminee a chaud
US6517955B1 (en) * 1999-02-22 2003-02-11 Nippon Steel Corporation High strength galvanized steel plate excellent in adhesion of plated metal and formability in press working and high strength alloy galvanized steel plate and method for production thereof
JP4524850B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法
JP3828466B2 (ja) * 2002-07-29 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 曲げ特性に優れた鋼板
DE10307184B3 (de) * 2003-02-20 2004-04-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gehärteten Strukturbauteils für den Fahrzeugbau
US7314532B2 (en) * 2003-03-26 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength forged parts having high reduction of area and method for producing same
JP4551694B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 温熱間成形品の製造方法および成形品
WO2008110670A1 (fr) * 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
WO2012168564A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Tôle d'acier laminée à froid et revêtue de zinc ou d'alliage de zinc, procédé de fabrication et utilisation d'une telle tôle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222796A (en) * 1979-02-05 1980-09-16 Ford Motor Company High strength dual-phase steel
JPS62286626A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法
JP2001353548A (ja) * 2000-04-07 2001-12-25 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
JP2004160489A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd パネル部品のプレス成形方法
WO2005018848A1 (de) * 2003-07-22 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Pressgehärtetes bauteil und verfahren zu seiner herstellung
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法
JP2005232493A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kobe Steel Ltd 強度成形性バランスに優れた高強度冷延鋼板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237066A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
US9475113B2 (en) 2011-04-28 2016-10-25 Kobe Steel, Ltd. Process for producing hot press-formed product
JP2013014841A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
JP2013220449A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mazda Motor Corp 鋼板のプレス成形方法及びその成形品
KR20160097347A (ko) 2014-01-06 2016-08-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형 부재 및 그 제조 방법
US10266911B2 (en) 2014-01-06 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-formed member and manufacturing method of same
US10774405B2 (en) 2014-01-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Steel and method of manufacturing the same
JP2018536583A (ja) * 2015-12-09 2018-12-13 アルセロールミタル 塑性変形に対する耐性が変化する横断方向のビームを備えた車両下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101292049A (zh) 2008-10-22
PL1929053T3 (pl) 2011-10-31
KR20080053312A (ko) 2008-06-12
WO2007034063A1 (fr) 2007-03-29
RU2403291C2 (ru) 2010-11-10
EP2287344A1 (fr) 2011-02-23
KR20130017102A (ko) 2013-02-19
MA29790B1 (fr) 2008-09-01
US20120211128A1 (en) 2012-08-23
ZA200802385B (en) 2009-01-28
BRPI0616261A2 (pt) 2011-06-14
CA2623146C (fr) 2011-03-22
JP5386170B2 (ja) 2014-01-15
US10294557B2 (en) 2019-05-21
EP1929053B1 (fr) 2011-06-22
ES2366133T3 (es) 2011-10-17
KR20110121657A (ko) 2011-11-07
ATE513932T1 (de) 2011-07-15
UA96739C2 (ru) 2011-12-12
US20080308194A1 (en) 2008-12-18
EP1929053A1 (fr) 2008-06-11
KR20120099526A (ko) 2012-09-10
BRPI0616261B1 (pt) 2014-02-04
KR101453697B1 (ko) 2014-10-22
CN101292049B (zh) 2011-12-14
US8114227B2 (en) 2012-02-14
EP1767659A1 (fr) 2007-03-28
CA2623146A1 (fr) 2007-03-29
RU2008115444A (ru) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386170B2 (ja) 多相微構造の鋼部品を製造する方法
CA2742671C (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent formability, high-strength galvanized steel sheet, and methods for manufacturing the same
JP5719545B2 (ja) 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
RU2684655C1 (ru) Сверхпрочная многофазная сталь и способ производства холоднокатаной стальной полосы из нее
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP5807368B2 (ja) 圧延方向に対して45°の方向の均一伸びが極めて高い高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR101445465B1 (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5907287B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
CN103597102A (zh) 材质稳定性、加工性和镀层外观优良的高强度热镀锌钢板的制造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101747584B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2009144225A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4140962B2 (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2015196843A (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP2014122379A (ja) 耐酸性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4936300B2 (ja) プレス加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4288085B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
KR20120001023A (ko) 성형성 및 도금 특성이 우수한 고강도 냉연강판, 합금화용융아연도금강판 및 그 제조 방법
MX2008003770A (en) Method for making a steel part of multiphase microstructure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250