JP2009300526A - アナモフィックコンバータおよび画像投影システム - Google Patents
アナモフィックコンバータおよび画像投影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009300526A JP2009300526A JP2008152054A JP2008152054A JP2009300526A JP 2009300526 A JP2009300526 A JP 2009300526A JP 2008152054 A JP2008152054 A JP 2008152054A JP 2008152054 A JP2008152054 A JP 2008152054A JP 2009300526 A JP2009300526 A JP 2009300526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- anamorphic converter
- projection
- lens
- magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/08—Anamorphotic objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/06—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe involving anamorphosis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】高価なカーブドスクリーンを用いなくても投影画面の歪曲を抑えることが可能な、アナモフィックコンバータ3および画像投影システムを実現する。
【解決手段】アナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第1群G1と、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第2群G2とを備えている。アナモフィックコンバータ3の光学面のうち、第1群G1の最終面(例えばS2)および第2群G2の第1面(例えばS3)は、(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持ち、(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸であり、(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である、という各条件を満たす。
【選択図】図1
【解決手段】アナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第1群G1と、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第2群G2とを備えている。アナモフィックコンバータ3の光学面のうち、第1群G1の最終面(例えばS2)および第2群G2の第1面(例えばS3)は、(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持ち、(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸であり、(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である、という各条件を満たす。
【選択図】図1
Description
本発明は、主拡大方向と副拡大方向とで異なる拡大比で画像を投影するアナモフィックコンバータと、そのアナモフィックコンバータを備えた画像投影システムとに関するものである。
表示素子に表示された画像を投影レンズを介してスクリーンに投影する画像投影システムにおいては、投影レンズとスクリーンとの間にアナモフィックコンバータを配置することにより、投影時の画角を例えば水平方向に広げることができる。このようなアナモフィックコンバータは、例えば複数枚のシリンダレンズを用いて構成することもできるし(特許文献1参照)、複数のプリズムを用いて構成することもできる(特許文献2参照)。
ところで、光軸と交わる平面内で互いに垂直な2方向を考えた場合、シリンダレンズは一方向にはパワーを持たず、プリズムは2方向のいずれにもパワーを持たない。このため、特許文献1および2のアナモフィックコンバータでは、パワーを持たない方向についての歪曲の補正がしきれない。図31および図32は、それぞれ、特許文献1および2のアナモフィックコンバータを用い、表示素子の表示面の上端または下端と投影レンズおよび上記アナモフィックコンバータの光軸とがほぼ一致した状態で、表示素子の表示画像を被投影面に投影したときの、広角側(w)および望遠側(t)での投影画面の歪曲をそれぞれ示している。これらの図面に示すように、特許文献1および2のアナモフィックコンバータを用いた場合は、特に、広角側での投影画面の歪曲が顕著となる。
なお、スクリーンをシリンダ曲面の形状にしたカーブドスクリーンを用いることにより、投影画面の歪曲を補正することは可能である。しかし、カーブドスクリーンでは、水平方向(横線)の歪曲を補正することはできるが、垂直方向(縦線)の歪曲を補正することができず、歪曲の補正が十分とは言えない。また、カーブドスクリーンは高価であるため、これに頼らずに歪曲を補正できるようにすることが望ましい。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高価なカーブドスクリーンを用いなくても歪曲を抑えた画像の投影が可能なアナモフィックコンバータと、そのアナモフィックコンバータを備えた画像投影システムとを提供することにある。
本発明のアナモフィックコンバータは、被投影面側から、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第1群と、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第2群とを備え、主拡大方向と副拡大方向とで異なる拡大比で画像を投影するアナモフィックコンバータであって、光学面のうち、第1群最終面および第2群第1面は、(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持ち、(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸であり、(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である、ことを特徴としている。
本発明のアナモフィックコンバータは、形状が同じ光学面を少なくとも1組有していることが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、第1群および第2群のうちの少なくとも一方の群が、2枚以上のレンズエレメントで構成されていることが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータは、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第3群と、1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第4群とをさらに備え、第1群から第4群が被投影面側からこの順で配置されている構成であってもよい。
本発明のアナモフィックコンバータは、同じレンズエレメントを少なくとも1組有していることが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、第1群と第3群の組、第2群と第4群の組のうちで少なくとも1組が、同じ群構成であることが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータは、主拡大方向の拡大比をaとし、副拡大方向の拡大比をbとすると、
1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1
を満足することが望ましい。
1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1
を満足することが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータは、
0.9≦b≦1.0
をさらに満足することが望ましい。
0.9≦b≦1.0
をさらに満足することが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータは、前記第1群最終面が自由曲面であり、その形状を以下の数式で表した場合、
0<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することが望ましい。
ただし、
x:高さhの位置での光軸方向の変位量
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
c:近軸曲率
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
0<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することが望ましい。
x:高さhの位置での光軸方向の変位量
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
c:近軸曲率
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
本発明のアナモフィックコンバータは、前記第2群第1面が自由曲面であり、その形状を以下の数式で表した場合、
0<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することが望ましい。
ただし、
x:高さhの位置での光軸方向の変位量
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
c:近軸曲率
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
0<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することが望ましい。
x:高さhの位置での光軸方向の変位量
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
c:近軸曲率
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ群と、この群よりも序数が1だけ高い群との間隔のうちの少なくとも一方は、投影条件に応じて可変であることが望ましい。
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、第3群と第4群がなす光学系は、アナモフィックコンバータとして機能し、第1群と第2群がなす光学系と、第3群と第4群がなす光学系とは、互いに分離可能であってもよい。
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、第3群と第4群がなす光学系は、アナモフィックコンバータとして機能し、第1群と第2群がなす光学系と、第3群と第4群がなす光学系とは、互いに回転可能であってもよい。
本発明のアナモフィックコンバータにおいて、第1群から最終群に配置されるレンズエレメントは、樹脂材料で形成されていることが望ましい。
本発明の画像投影システムは、表示素子と、前記表示素子に表示された画像を被投影面に投影する投影レンズと、前記投影レンズの被投影面側に配置されるアナモフィックコンバータとを備え、前記アナモフィックコンバータは、上述した本発明のアナモフィックコンバータで構成されていることを特徴としている。
本発明の画像投影システムは、前記表示素子の上端または下端と前記投影レンズの光軸とがほぼ一致した状態で前記表示素子の表示画像を被投影面に投影したときに、以下の条件式を満足することが望ましい。すなわち、
ΔV≠0のとき、
(ΔH/ΔV)<0.275、かつ、−0.01<ΔH<+0.01
ΔV=0のとき、
−0.01<ΔH<+0.01
ただし、
ΔH=(Hcorner/H0)−1
ΔV=(Vcorner/V0)−1
Hcorner:投影画面のコーナー間の主拡大方向の長さ
H0 :投影画面の画面中心を通る主拡大方向の長さ
Vcorner:投影画面のコーナー間の副拡大方向の長さ
V0 :投影画面の画面中心を通る副拡大方向の長さ
である。
ΔV≠0のとき、
(ΔH/ΔV)<0.275、かつ、−0.01<ΔH<+0.01
ΔV=0のとき、
−0.01<ΔH<+0.01
ただし、
ΔH=(Hcorner/H0)−1
ΔV=(Vcorner/V0)−1
Hcorner:投影画面のコーナー間の主拡大方向の長さ
H0 :投影画面の画面中心を通る主拡大方向の長さ
Vcorner:投影画面のコーナー間の副拡大方向の長さ
V0 :投影画面の画面中心を通る副拡大方向の長さ
である。
本発明の画像投影システムにおいて、前記アナモフィックコンバータの光軸と前記投影レンズの光軸とは、平行であってもよい。
第1群最終面および第2群第1面が、上記の(1)(2)(3)の条件を満足することにより、良好な結像性能を保ちながら、歪曲収差(投影画面の歪曲)を従来から大幅に改善することができる。しかも、光学面のうち、特に第1群最終面および第2群第1面を上記のように規定することで、歪曲収差の改善効果が大きくなる。このような歪曲収差の大幅な改善により、高価なカーブドスクリーンを使わなくても歪みの少ない画像の投影が可能になる。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(1.画像投影システムの構成)
図1〜図12は、実施の形態1〜6の画像投影システムの概略の構成を示す断面図である。より詳しくは、図1および図2は、実施の形態1の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図3および図4は、実施の形態2の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図5および図6は、実施の形態3の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図7および図8は、実施の形態4の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図9および図10は、実施の形態5の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図11および図12は、実施の形態6の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図である。なお、主拡大方向とは、例えば水平方向(横方向、左右方向)を指し、副拡大方向とは例えば垂直方向(縦方向、上下方向)を指すものとする。
図1〜図12は、実施の形態1〜6の画像投影システムの概略の構成を示す断面図である。より詳しくは、図1および図2は、実施の形態1の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図3および図4は、実施の形態2の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図5および図6は、実施の形態3の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図7および図8は、実施の形態4の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図9および図10は、実施の形態5の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図であり、図11および図12は、実施の形態6の画像投影システムの主拡大方向および副拡大方向に沿った断面図である。なお、主拡大方向とは、例えば水平方向(横方向、左右方向)を指し、副拡大方向とは例えば垂直方向(縦方向、上下方向)を指すものとする。
実施の形態1〜6の画像投影システムは、表示素子1と、投影レンズ2と、アナモフィックコンバータ3とを備えている。表示素子1は、画像を表示するものであり、例えば液晶表示素子やDMD(Digital Micromirror Device;米国テキサスインスツルメント社製)などの光変調素子で構成されている。投影レンズ2は、表示素子1に表示された画像を被投影面(例えばスクリーン、壁)に投影するための光学系である。アナモフィックコンバータ3は、主拡大方向と副拡大方向とで異なる拡大比で画像を投影するためのレンズ系であり、投影レンズ2の前方(拡大側、被投影面側)に着脱可能に配置される。
なお、「拡大比」とは、主拡大方向または副拡大方向における、(アナモフィックコンバータ3の装着時での投影画面幅)/(アナモフィックコンバータ3の非装着時での投影画面幅)を指すものとする。したがって、アナモフィックコンバータ3の拡大比が1よりも大きい場合は、主拡大方向または副拡大方向に投影画像が拡大されることになり、拡大比が1の場合は、主拡大方向または副拡大方向で投影画像が拡大も縮小もされないことを意味し、拡大比が1よりも小さい場合は、主拡大方向または副拡大方向で投影画像が縮小されることを意味する。
(2.アナモフィックコンバータの構成)
以下、実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3の詳細な構成について説明する。なお、アナモフィックコンバータ3は、後述するように自由曲面を有するレンズエレメントで構成されているが、ここでは、その自由曲面を平面(曲率半径∞)を基準にして定義している。つまり、後述する自由曲面の数式(数5式参照)において、球面項(第1項)を0として考えている。この場合、近軸理論的にはパワーが0となってしまうため、ここでは、「正のパワー」、「負のパワー」、「パワーがある」を、以下のように定義し直す。すなわち、「正のパワー」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が収束するようなレンズ形状を指し、「負のパワー」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が発散するようなレンズ形状を指し、「パワーがある」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が収束または発散することを指すものとする。
以下、実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3の詳細な構成について説明する。なお、アナモフィックコンバータ3は、後述するように自由曲面を有するレンズエレメントで構成されているが、ここでは、その自由曲面を平面(曲率半径∞)を基準にして定義している。つまり、後述する自由曲面の数式(数5式参照)において、球面項(第1項)を0として考えている。この場合、近軸理論的にはパワーが0となってしまうため、ここでは、「正のパワー」、「負のパワー」、「パワーがある」を、以下のように定義し直す。すなわち、「正のパワー」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が収束するようなレンズ形状を指し、「負のパワー」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が発散するようなレンズ形状を指し、「パワーがある」とは、光学面の中心部を含むレンズ有効領域面積の1/4以上(好ましくは半分以上)で入射平行光線が収束または発散することを指すものとする。
実施の形態1〜3のアナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、第1群G1と、第2群G2とを備えている。第1群G1は、1枚のレンズエレメントL11を有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持っている。第2群G2は、1枚のレンズエレメントL21を有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持っている。このように、実施の形態1〜3のアナモフィックコンバータ3は、2群2枚のレンズ構成である。
実施の形態4のアナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、第1群G1と、第2群G2とを備えている。第1群G1は、2枚のレンズエレメントL11・L12を有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持っている。第2群G2は、1枚のレンズエレメントL21を有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持っている。このように、実施の形態4のアナモフィックコンバータ3は、2群3枚のレンズ構成である。
実施の形態5のアナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、第1群G1と、第2群G2とを備えている。第1群G1は、2枚のレンズエレメントL11・L12を有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持っている。第2群G2は、2枚のレンズエレメントL21・L22を有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持っている。このように、実施の形態5のアナモフィックコンバータ3は、2群4枚のレンズ構成である。
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、被投影面側から、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4とを備えている。第1群G1は、2枚のレンズエレメントL11・L12を有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持っている。第2群G2は、1枚のレンズエレメントL21を有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持っている。第3群G3は、2枚のレンズエレメントL31・L32を有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持っている。第4群G4は、1枚のレンズエレメントL41を有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持っている。このように、実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、4群6枚のレンズ構成である。
<実施の形態1〜6に共通の構成>
実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3では、光学面のうち、第1群G1の最終面および第2群G2の第1面は、以下の条件(1)(2)(3)を満足している。すなわち、
(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持っている。
(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上(好ましくは1/2以上)において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸である。
(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である。
実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3では、光学面のうち、第1群G1の最終面および第2群G2の第1面は、以下の条件(1)(2)(3)を満足している。すなわち、
(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持っている。
(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上(好ましくは1/2以上)において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸である。
(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である。
なお、アナモフィックコンバータ3を構成する各レンズエレメントの光学面を、被投影面側から順にS1、S2、・・・とすると、実施の形態1〜3では、第1群G1の最終面はS2であり、第2群G2の第1面はS3である。また、実施の形態4〜6では、第1群G1の最終面はS4であり、第2群G2の第1面はS5である。
従来のように、アナモフィックコンバータをシリンダレンズやプリズムで構成した場合は、パワーを持たない方向についての歪曲の補正がしきれず、特に、広角側で投影画面の歪曲が顕著となっていた。しかし、本発明では、アナモフィックコンバータ3における第1群G1の最終面および第2群G2の第1面が、主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持つという上記(1)の条件を満足しているので、主拡大方向および副拡大方向の両方で投影画面の歪曲を良好に補正することができ、特に広角側での投影画面の歪曲を良好に補正することが可能となる。しかも、第1群G1の最終面および第2群G2の第1面が、上記(2)(3)の条件も同時に満足しているので、結像性能を良好に保ちながら、投影画面の歪曲を良好に補正することが可能となる。
また、複数の光学面のうち、特に第1群G1の最終面および第2群G2の第1面を上記のように規定することで、歪曲収差の改善効果が大きくなる。これにより、高価なカーブドスクリーンを使わなくても歪みの少ない投影画面を容易に得ることが可能となる。
また、主拡大方向の拡大比をaとし、副拡大方向の拡大比をbとしたとき、アナモフィックコンバータ3は、
1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1
を満足している。
1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1
を満足している。
1.2≦a/b≦2.0を満たす場合において、bの上限が1.1を上回り、aが大きくなりすぎると、負のパワーを有する第1群G1のパワーが強くなり、歪曲、像面湾曲が大きくなるとともに、第1群G1のレンズエレメントの偏肉が大きくなる。逆に、bの下限が0.8を下回ると、bが小さすぎて正のパワーを有する第2群G2のパワーが強くなり、歪曲、像面湾曲が大きくなるとともに、第2群G2のレンズエレメントの偏肉が大きくなる。したがって、上記の条件式を満足することにより、収差補正(歪曲、像面湾曲の補正)とレンズエレメント(主として第1群G1)の偏肉軽減を図ることができる。特に、樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、偏肉軽減による成型性向上により、レンズエレメントの品質が安定する。この結果、高品質なレンズエレメントを用いて信頼性の高いアナモフィックコンバータ3を実現することができる。
また、アナモフィックコンバータ3は、
0.9≦b≦1.0
をさらに満足することが望ましい。この条件式を満足すれば、上記の収差補正とレンズエレメントの偏肉軽減を確実に図ることができる。そして、特に樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、偏肉軽減による上記の効果を確実に得ることができる。
0.9≦b≦1.0
をさらに満足することが望ましい。この条件式を満足すれば、上記の収差補正とレンズエレメントの偏肉軽減を確実に図ることができる。そして、特に樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、偏肉軽減による上記の効果を確実に得ることができる。
また、1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1(または0.9≦b≦1.0)を満足するとき、以下の条件を満足することが望ましい。すなわち、アナモフィックコンバータ3の第1群G1の最終面が自由曲面であり、その形状を後述する自由曲面の数式(数5式)で表した場合、
0<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することが望ましく、
0.1<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することがさらに望ましい。また、アナモフィックコンバータ3の第2群G2の第1面が自由曲面であり、その形状を後述する自由曲面の数式(数5式)で表した場合、
0<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することが望ましく、
0.4<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することがさらに望ましい。なお、それぞれの条件は単独で満足してもよいし、同時に満足してもよい。
0<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することが望ましく、
0.1<c(2,0)/c(0,2)≦0.4
を満足することがさらに望ましい。また、アナモフィックコンバータ3の第2群G2の第1面が自由曲面であり、その形状を後述する自由曲面の数式(数5式)で表した場合、
0<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することが望ましく、
0.4<c(2,0)/c(0,2)≦1.0
を満足することがさらに望ましい。なお、それぞれの条件は単独で満足してもよいし、同時に満足してもよい。
ここで、自由曲面は、その面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の数式で定義される。なお、光軸方向をx方向、主拡大方向をz方向、副拡大方向をy方向とする。
ただし、
x:高さhの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)
h:光軸(x軸)に対して垂直な方向の高さ(h2=y2+z2)
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
である。
x:高さhの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)
h:光軸(x軸)に対して垂直な方向の高さ(h2=y2+z2)
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
k:円錐係数
c(i,j):yのi次、zのj次の自由曲面係数
である。
上記した各条件式において、下限値を下回ると糸巻き状の歪曲が大きくなり、上限値を上回ると歪曲の補正が過剰になり、樽状の歪曲が発生する。したがって、上記した各条件式を満足することにより、投影画面の歪曲を適切に抑えることができる。
また、アナモフィックコンバータ3における、第1群G1から最終群(第2群G2または第4群G4)に配置されるレンズエレメントは、樹脂材料で形成されている。このような樹脂材料としては、例えばアクリル樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂(例えばZEONEX(登録商標))などがある。このような樹脂材料は、自由曲面レンズの成型に好適な材料であり、その成型性を向上させることができる。したがって、高品質なレンズエレメントを確実に実現して、信頼性の高いアナモフィックコンバータ3を確実に実現することができる。
<実施の形態4〜6に共通の構成>
実施の形態4〜6のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を少なくとも1組有している。より具体的には、実施の形態4のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4の2組有している。実施の形態5のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4、S5とS7、S6とS8の4組有している。実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4、S7とS9、S8とS10、S5とS11、S6とS12の6組有している。
実施の形態4〜6のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を少なくとも1組有している。より具体的には、実施の形態4のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4の2組有している。実施の形態5のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4、S5とS7、S6とS8の4組有している。実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、形状が同じ光学面を、S1とS3、S2とS4、S7とS9、S8とS10、S5とS11、S6とS12の6組有している。
このように、アナモフィックコンバータ3が、形状が同じ光学面を少なくとも1組有していれば、例えば同じレンズエレメントを少なくとも1組用いてアナモフィックコンバータ3を構成することが可能となる。したがって、異なるレンズエレメントを用いて光学面の形状を全て異ならせた場合に比べて、コストダウンを図ることが可能となる。特に、樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、樹脂材料の成型時に用いる金型に要する費用を節約できるので、コストダウンの効果が大きくなる。
また、アナモフィックコンバータ3では、第1群G1および第2群G2のうちの少なくとも一方の群が、2枚以上のレンズエレメントで構成されている。つまり、実施の形態4および6のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1が2枚のレンズエレメントL11・L12で構成されている。実施の形態5のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1が2枚のレンズエレメントL11・L12で構成されており、第2群G2も2枚のレンズエレメントL21・L22で構成されている。
このように第1群G1および第2群G2のうちの少なくとも一方の群のレンズ枚数を増やすことで、収差のさらなる改善およびレンズエレメントの偏肉軽減を図ることができる。特に、樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、偏肉軽減による成型性向上により、レンズエレメントの品質が安定し、信頼性の高いアナモフィックコンバータ3を実現することができる。
また、アナモフィックコンバータ3は、同じレンズエレメントを少なくとも1組有している。具体的には、実施の形態4のアナモフィックコンバータ3は、同じレンズエレメントを1組(レンズエレメントL11・L12)有している。実施の形態5のアナモフィックコンバータ3は、同じレンズエレメントを2組(レンズエレメントL11・L12、レンズエレメントL21・L22)有している。実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、同じレンズエレメントを3組(レンズエレメントL11・L12、レンズエレメントL31・L32、レンズエレメントL21・L41)有している。
このように、アナモフィックコンバータ3が同じレンズエレメントを少なくとも1組用いて構成されることで、コストダウンの効果を確実に得ることができる。また、レンズエレメントの製造誤差は、一般に各レンズ間で同じような傾向を持つことが多いが(誤差の方向が同じ場合が多いが)、そのような製造誤差による性能への影響を、例えば組立時に天地反対にすることによって補正することができるので、より高品質なアナモフィックコンバータ3を実現することができる。
<実施の形態6に固有の構成>
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、上記したように第1群G1から第4群G4までの4群構成であり、第1群G1から第4群G4が被投影面側からこの順で配置されて構成されている。これにより、例えば、第1群G1および第2群G2からなる光学系と、第3群G3および第4群G4からなる光学系とを分離可能に構成したり、互いの光学系を相対的に回転可能に構成することが可能となる。前者の場合は、2種類の拡大比を実現することが可能となり、後者の場合は、ワイドコンバータを実現することが可能となる。なお、これらの構成の詳細については後述する。また、アナモフィックコンバータ3を4群構成とすることにより、レンズ枚数が増えるので、上記と同様に、収差改善およびレンズエレメントの偏肉軽減を図ることができ、特に樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、レンズエレメントの品質安定により、信頼性の高いアナモフィックコンバータ3を実現することができる。
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3は、上記したように第1群G1から第4群G4までの4群構成であり、第1群G1から第4群G4が被投影面側からこの順で配置されて構成されている。これにより、例えば、第1群G1および第2群G2からなる光学系と、第3群G3および第4群G4からなる光学系とを分離可能に構成したり、互いの光学系を相対的に回転可能に構成することが可能となる。前者の場合は、2種類の拡大比を実現することが可能となり、後者の場合は、ワイドコンバータを実現することが可能となる。なお、これらの構成の詳細については後述する。また、アナモフィックコンバータ3を4群構成とすることにより、レンズ枚数が増えるので、上記と同様に、収差改善およびレンズエレメントの偏肉軽減を図ることができ、特に樹脂材料からなる自由曲面レンズを用いる場合には、レンズエレメントの品質安定により、信頼性の高いアナモフィックコンバータ3を実現することができる。
また、上記のアナモフィックコンバータ3においては、第1群G1と第3群G3の組、第2群G2と第4群G4の組のうちの両方が、同じ群構成である。つまり、第1群G1と第3群G3は、同じレンズエレメントからなる同じ群構成であり、第2群G2と第4群G4も、同じレンズエレメントからなる同じ群構成である。
4群構成のアナモフィックコンバータ3において、複数の群の構成を同じにすることにより、異なる群構成とする場合に比べて、より大きなコストダウンを図ることができる。また、同じレンズエレメントを少なくとも1組有していることになるので、上記と同様に、各レンズエレメントの製造誤差による性能への影響を複数のレンズエレメントで相殺して、より高品質なアナモフィックコンバータ3を実現することができる。なお、これらの効果は、第1群G1と第3群G3の組、第2群G2と第4群G4の組のうちで少なくとも1組が同じ群構成であれば、得ることができる。
<フォーカス調整について>
実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3においては、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ群と、この群よりも序数が1だけ高い群との間隔のうちの少なくとも一方が、投影条件に応じて可変となっている。より具体的には、実施の形態1〜3のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S2とS3との間隔)が調整可能となっている。実施の形態4および5のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S4とS5との間隔)が調整可能となっている。実施の形態6のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S4とS5との間隔)、第3群G3と第4群G4との間隔(S10とS11との間隔)のうちの少なくとも一方が調整可能となっている。このような群間隔(面間隔)の調整は、例えば以下に示す調整機構を採用することにより、実現することが可能である。
実施の形態1〜6のアナモフィックコンバータ3においては、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ群と、この群よりも序数が1だけ高い群との間隔のうちの少なくとも一方が、投影条件に応じて可変となっている。より具体的には、実施の形態1〜3のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S2とS3との間隔)が調整可能となっている。実施の形態4および5のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S4とS5との間隔)が調整可能となっている。実施の形態6のアナモフィックコンバータ3では、第1群G1と第2群G2との間隔(S4とS5との間隔)、第3群G3と第4群G4との間隔(S10とS11との間隔)のうちの少なくとも一方が調整可能となっている。このような群間隔(面間隔)の調整は、例えば以下に示す調整機構を採用することにより、実現することが可能である。
図13は、例えば実施の形態4のアナモフィックコンバータ3の調整機構4の概略の構成を示す、副拡大方向に沿った断面図であり、図14は、調整機構4の光軸に垂直な断面図である。なお、図14では、便宜上、複数のレンズエレメントのうち、第2群G2のレンズエレメントL21のみを図示している。また、図15(a)(b)(c)は、第2群G2の異なるレンズ位置に対応する調整機構4の平面図および断面図を併せて示したものである。
なお、アナモフィックコンバータ3の各レンズエレメントは、光軸方向から見て矩形形状で構成されている(図14参照)。これは、投影レンズ2の被投影面側に配置されるアナモフィックコンバータ3においては、各レンズエレメントを通過する光線の領域は略矩形であるため、光線の通過しない無駄な領域を減らして全体を小型化するためである。
アナモフィックコンバータ3では、第1群G1のレンズエレメントL11・L12は、固定鏡胴11に固定されている。第2群G2のレンズエレメントL21は、玉枠12にワッシャ13で固定されている。固定鏡胴11には、光軸と平行に直進溝11aが切られている。この直進溝11aは、固定鏡胴11の上面部11pおよび下面部11qに2個ずつ、水平方向に所定間隔を隔てて設けられている。
調整機構4は、カム板21と、ピン22とを有している。カム板21は、1枚の金属板を固定鏡胴11の外周面に沿ってコ字状に折り曲げて形成したものであるが、樹脂成型によって形成されてもよい。このカム板21には、光軸に対して傾斜する方向にリード溝21aが切られている。リード溝21aは、カム板21における、固定鏡胴11の上面部11pおよび下面部11qと対向する面(以下、上面部21pおよび下面部21qと称する)に2本ずつ、水平方向に所定間隔を隔てて設けられている。
また、カム板21における上面部21pと下面部21qとを連結する側面部21rの略中央には、雌ネジ部23が形成されている。そして、雄ネジ部24は、その先端が固定鏡胴11に突き当たるように雌ネジ部23に螺合している。また、カム板21自体は、図示しない付勢部材(例えばバネ)により、光軸に垂直な方向であって側面部21rから光軸に向かう方向に付勢されている。したがって、手動または電動により雄ネジ部24を回して進退させることにより、側面部21rと固定鏡胴11との間隔を調整する、すなわち、カム板21全体を水平方向に移動させることが可能となる。
ピン22は、玉枠12から上下方向(垂直方向)に突出して設けられており、玉枠12の上面部12pおよび下面部12qに2本ずつ、水平方向に所定間隔を隔てて配置されている。そして、各ピン22は、固定鏡胴11に設けられた直進溝11aおよびカム板21のリード溝21aをそれぞれ貫通している。この結果、玉枠12に保持されたレンズエレメントL21は直進溝11aに沿って光軸方向に移動可能な状態となり、また、レンズエレメントL21の光軸に直交する面内での位置も決まる。
リード溝21aは光軸に対して傾斜しており、直進溝11aは光軸に平行に設けられているので、カム板21を水平方向にスライドすることにより、ピン22はそのリード溝21aおよび直進溝11aで案内されて光軸方向に移動する。これにより、ピン22と一体化した玉枠12に固定されたレンズエレメントL21の光軸方向の位置が変化し、第1群G1と第2群G2との間隔を調整することが可能となる。例えば、図15(b)の状態からカム板21を左方向にスライドさせると、図15(a)に示すように、玉枠12とともにレンズエレメントL21は被投影面側に移動する。逆に、図15(b)の状態からカム板21を右方向にスライドさせると、図15(c)に示すように、玉枠12とともにレンズエレメントL21は投影レンズ2側に移動する。
上記の移動機構4を採用し、例えば、投影レンズ2として焦点距離(画角)の異なる多種のレンズや高倍ズームレンズを用いる場合など、種々の投影条件に応じて群間隔(第1群G1と第2群G2との間隔、第3群G3と第4群G4との間隔)を可変にすることで、投影条件ごとに収差(例えば非点較差)を良好に補正して、結像性能を良好に維持することが可能となる。つまり、ズームによって生じる非点較差または異なるレンズを装着したときに生じる非点較差を補正することができる。
また、群間隔が可変であることにより、用いる投影レンズ2でピント(フォーカス)を調整する代わりにアナモフィックコンバータ3でピントを調整することができる。つまり、アナモフィックコンバータ3を光路に対して出し入れしても、被投影面上のピント位置が変わらないように、アナモフィックコンバータ3でピントを調整することができる。したがって、アナモフィックコンバータ3を出し入れするたびに投影レンズ2を調整する必要がなくなる。
なお、以上では、移動機構4によって第2群G2を動かす例について説明したが、第1群G1を動かすようにしてもよい。ちなみに、実施の形態1〜3において、第1群G1を動かす場合は、被投影面からアナモフィックコンバータ3の第1面(S1)までの距離が変化し、第2群G2を動かす場合は、アナモフィックコンバータ3の第4面(S4)から投影レンズ2の第1面までの距離が変化する。実施の形態4において、第1群G1を動かす場合は、被投影面からアナモフィックコンバータ3の第1面(S1)までの距離が変化し、第2群G2を動かす場合は、アナモフィックコンバータ3の第6面(S6)から投影レンズ2の第1面までの距離が変化する。実施の形態5において、第1群G1を動かす場合は、被投影面からアナモフィックコンバータ3の第1面(S1)までの距離が変化し、第2群G2を動かす場合は、アナモフィックコンバータ3の第8面(S8)から投影レンズ2の第1面までの距離が変化する。
また、実施の形態6では、第1群G1〜第4群G4のいずれを動かすようにしてもよい。例えば、第1群G1を動かす場合は、被投影面からアナモフィックコンバータ3の第1面(S1)までの距離が変化し、第4群G4を動かす場合は、アナモフィックコンバータ3の第12面(S12)から投影レンズ2の第1面までの距離が変化する。
<実施の形態6の鏡胴構造1>
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3において、第3群G3と第4群G4がなす光学系がアナモフィックコンバータとして機能する場合、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とは、互いに分離可能に構成されていてもよい。
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3において、第3群G3と第4群G4がなす光学系がアナモフィックコンバータとして機能する場合、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とは、互いに分離可能に構成されていてもよい。
例えば図16は、実施の形態6のアナモフィックコンバータ3の鏡胴31の構成を示す断面図である。鏡胴31は、第1群G1と第2群G2を保持する鏡胴31aと、第3群G3と第4群G4を保持する鏡胴31bとで構成されている。なお、鏡胴31a・31bは、全く同じ構成である。鏡胴31a・31bの投影レンズ2側には、突起部32aがそれぞれ形成されており、被投影面側には、他方の鏡胴の突起部32aが嵌合する嵌合部32bがそれぞれ形成されている。したがって、鏡胴31bの嵌合部32bに対して、鏡胴31aの突起部32aを嵌合させたり、引き抜いたりすることで、両方の鏡胴31a・31bを連結したり、分離することが可能となる。
このように、鏡胴31に接続機構(突起部32a、嵌合部32b)を設けて、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とを互いに分離可能にすることにより、これらを分離するか否かで2種類の拡大比を持つアナモフィックコンバータ3を実現することができる。例えば、第3群G3と第4群G4からなる光学系のみを投影レンズ2に取り付ければ、アナモフィックコンバータ3を拡大比1.32倍のものとして利用することができ、両光学系を接続して利用すれば、アナモフィックコンバータ3を拡大比1.75倍のものとして利用することができる。
<実施の形態6の鏡胴構造2>
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3において、第3群G3と第4群G4がなす光学系がアナモフィックコンバータとして機能する場合、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とは、互いに回転可能に構成されていてもよい。
実施の形態6のアナモフィックコンバータ3において、第3群G3と第4群G4がなす光学系がアナモフィックコンバータとして機能する場合、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とは、互いに回転可能に構成されていてもよい。
例えば図17は、実施の形態6のアナモフィックコンバータ3の鏡胴41の構成を示す断面図である。鏡胴41は、第1群G1と第2群G2を保持する鏡胴41aと、第3群G3と第4群G4を保持する鏡胴41bとで構成されている。なお、鏡胴41a・41bは、全く同じ構成であり、図17では、鏡胴41bを鏡胴41aに対して光軸回りに90度回転させて連結している状態を示している。鏡胴41a・41bの投影レンズ2側には、突起部42aが光軸回りに等間隔で複数(例えば4箇所)形成されており、被投影面側には、他方の鏡胴の突起部42aが嵌合する嵌合部42bが光軸回りに等間隔で複数(例えば4箇所)形成されている。
このような鏡胴41a・41bの構成により、必要に応じて、鏡胴41a・41bの連結の仕方を変えることが可能である。つまり、第1群G1と第2群G2からなる光学系の主拡大方向と、第3群G3と第4群G4からなる光学系の主拡大方向とが一致するように、鏡胴41aの突起部42aを鏡胴41bの嵌合部42bに嵌合させ、鏡胴41a・41bを連結した状態から、鏡胴41aと鏡胴41bとを一旦分離し、鏡胴41bを光軸回りに90度回転させて、再度、鏡胴41aの突起部42aを鏡胴41bの嵌合部42bに嵌合させ、両者を連結することが可能となる(図17参照)。
このように両者の光学系の主拡大方向を、一方の光学系の回転によって直交させた関係とすることにより、ワイドコンバータを実現することができる。つまり、本発明のアナモフィックコンバータ3をワイドコンバータとして利用することも可能となる。
なお、鏡胴41a・41bの連結機構は、上記の突起部42aと嵌合部42bとで構成する以外にも、鏡胴41a・41bを連結したまま一方を他方に対して相対的に回転させることが可能な回転機構で構成することも可能である。また、図17では、鏡胴41bを光軸回りに回転させて鏡胴41aと連結させているが、逆に鏡胴41aを光軸回りに回転させて鏡胴41bと連結させてもよい。
なお、図16で示した鏡胴31a・31bの突起部32aおよび嵌合部32bを、光軸回りに等間隔で複数(例えば4箇所)形成すれば、図17で示した鏡胴41a・41bを形成することができる。この場合は、第1群G1と第2群G2がなす光学系と、第3群G3と第4群G4がなす光学系とを、互いに分離可能で、かつ、互いに回転可能に構成することができる。
(3.画像投影システムにおける各構成要素の位置関係および条件式について)
上述した実施の形態1〜6の画像投影システムでは、表示素子1の表示面の中心と、投影レンズ2の光軸と、アナモフィックコンバータ3の光軸とが一致するように、各構成要素(表示素子1、投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3)を配置している。しかし、各構成要素の位置関係は、これらに限定されるわけではない。
上述した実施の形態1〜6の画像投影システムでは、表示素子1の表示面の中心と、投影レンズ2の光軸と、アナモフィックコンバータ3の光軸とが一致するように、各構成要素(表示素子1、投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3)を配置している。しかし、各構成要素の位置関係は、これらに限定されるわけではない。
図18(a)(b)(c)は、例えば実施の形態4の画像投影システムにおける各構成要素の位置関係を示す、副拡大方向に沿った断面図である。より詳しくは、図18(a)は、表示素子1の表示面の中心と、投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3の光軸とが一致するように、各構成要素を配置した状態を示している。図18(b)は、互いの光軸が一致するように投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3を配置し、かつ、表示面の中心が上記光軸と副拡大方向にずれるように表示素子1を配置した状態を示している。図18(c)は、互いの光軸が副拡大方向にずれるように投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3を配置し、かつ、表示面の中心が上記各光軸と副拡大方向にずれるように表示素子1を配置した状態を示している。なお、光軸から副拡大方向への表示素子1の移動量は、図18(b)では、表示面の中心と表示面の上端との距離分に相当しており、図18(c)では、上記距離の2倍となっている。
なお、表示素子1の表示面とは、実際に画像が表示される領域を指し、表示面の中心とは、実際に画像が表示される領域の中心を指すものとする。したがって、表示面の中心と光軸とがずれた位置関係は、投影レンズ2と表示素子1とを光軸に対して垂直方向(副拡大方向)に相対的にずらし、表示面の全体に画像を表示させることによっても実現することができるし、投影レンズ2と表示素子1とを相対的にずらさずに、表示面の一部(例えば上半分や下半分)に画像を表示させることによっても実現することができる。
図18(a)(b)(c)のいずれのように画像投影システムを構成しても、アナモフィックコンバータ3を上述のように構成することにより、高価なカーブドスクリーンを用いなくても、結像性能を良好に保ちながら、投影画面の歪曲を良好に補正できるなど、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、アナモフィックコンバータ3が光路中に挿入された状態では、投影レンズ2に対してアナモフィックコンバータ3を移動させても、投影位置はほとんど変わらないが、図18(a)(b)のように、投影レンズ2の光軸とアナモフィックコンバータ3の光軸とを一致させることにより、アナモフィックコンバータ3による収差の影響を減らすことができる。つまり、図18(c)のように、投影レンズ2の光軸とアナモフィックコンバータ3の光軸とがずれていても、大きな収差劣化は生じないが、図18(a)(b)のように、両光軸を一致させることにより、わずかな劣化を抑えることはできる。一方、図18(c)のように、投影レンズ2の光軸とアナモフィックコンバータ3の光軸とを一致させない場合は、アナモフィックコンバータ3を径方向に小型化できる効果がある。
また、図18(b)(c)のように、投影レンズ2の光軸と表示素子1の中心とをずらすことにより、これらを一致させてスクリーンに画像を斜めに投影する構成に比べて、投影画面の台形歪みを抑えることができ、良好な(長方形に近い)投影画面を得ることができる。したがって、画像投影システムの設置の自由度も増大する。つまり、例えば部屋の天井に画像投影システムを設置し、スクリーンに画像を斜めに投影しても、歪みの少ない良好な画像を鑑賞することができる。
ところで、図19は、表示素子11の表示面の上端または下端と投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3の光軸とがほぼ一致した状態で、表示素子1の表示画像を被投影面であるスクリーンSCに投影する画像投影システムにおける、副拡大方向に沿った断面図である。この画像投影システムにおいては、以下の条件式を満足することが望ましい。すなわち、
ΔV≠0のとき、
(ΔH/ΔV)<0.275、かつ、−0.01<ΔH<+0.01
ΔV=0のとき、
−0.01<ΔH<+0.01
ただし、
ΔH=(Hcorner/H0)−1
ΔV=(Vcorner/V0)−1
Hcorner:投影画面のコーナー間の主拡大方向の長さ(mm)
H0 :投影画面の画面中心を通る主拡大方向の長さ(mm)
Vcorner:投影画面のコーナー間の副拡大方向の長さ(mm)
V0 :投影画面の画面中心を通る副拡大方向の長さ(mm)
である。ちなみに、図20は、投影画面における上記の各パラメータ(Hcorner、H0、Vcorner、V0)を示している。
ΔV≠0のとき、
(ΔH/ΔV)<0.275、かつ、−0.01<ΔH<+0.01
ΔV=0のとき、
−0.01<ΔH<+0.01
ただし、
ΔH=(Hcorner/H0)−1
ΔV=(Vcorner/V0)−1
Hcorner:投影画面のコーナー間の主拡大方向の長さ(mm)
H0 :投影画面の画面中心を通る主拡大方向の長さ(mm)
Vcorner:投影画面のコーナー間の副拡大方向の長さ(mm)
V0 :投影画面の画面中心を通る副拡大方向の長さ(mm)
である。ちなみに、図20は、投影画面における上記の各パラメータ(Hcorner、H0、Vcorner、V0)を示している。
上記の条件式は、図19の構成の画像投影システムにおいて、歪み(歪曲収差)の少ない高品質な投影画像を得るための条件を規定している。つまり、ΔV>0で、上記の条件式から外れると、投影画像は大きな糸巻き状の歪曲を持つ画像となる。なお、シリンダレンズなどで構成される従来のアナモフィックコンバータでは、ΔH/ΔVが0.4〜0.5程度になるのが通常である。逆に、ΔV<0で、上記の条件式から外れると、投影画像は大きな樽状の歪曲を持つ画像となる。一方、ΔV=0で、上記の条件式から外れると、投影画像は主拡大方向においてのみ大きな糸巻き状または樽状の歪曲を持つ画像となる。
したがって、上記の条件式を満足することにより、歪みの少ない高品質な投影画像を得ることができる。特に、カーブドスクリーンでは抑えることのできない、縦線の歪曲を小さく抑えて、高画質な投影画像を得ることができ、高価なカーブドスクリーンを用いなくても歪みの少ない投影画像を得ることができる。
(4.実施例について)
以下、実施の形態1〜6の画像投影システムの実施例について、実施例1〜6として、コンストラクションデータ等を挙げてさらに具体的に説明する。なお、実施例1〜6は、実施の形態1〜6にそれぞれ対応する数値実施例であり、実施の形態1〜6の光学構成図および光路図(図1〜図12)は、対応する実施例1〜6にもそのまま適用される。
以下、実施の形態1〜6の画像投影システムの実施例について、実施例1〜6として、コンストラクションデータ等を挙げてさらに具体的に説明する。なお、実施例1〜6は、実施の形態1〜6にそれぞれ対応する数値実施例であり、実施の形態1〜6の光学構成図および光路図(図1〜図12)は、対応する実施例1〜6にもそのまま適用される。
なお、以下に示すコンストラクションデータにおいて、Si(i=0,1,2,3,・・・)は、被投影面側から数えてi番目の面を示している。また、dは、面Siと面S(i+1)との間の軸上面間隔(mm)を示し、ndおよびνdは、d線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれ示している。
また、自由曲面からなる面Siは、上述した数式(数5式)で定義されるが、ここでは、その数式における球面項(第1項)を0として考えているため、コンストラクションデータにおける近軸曲率半径の記載を省略している。しかし、近軸曲率半径をあえて記載するとすれば∞である(c=0)。また、自由曲面データにおいて、表記の無い項の係数は全て0であり、全てのデータに関して、E−n=×10-nとする。
また、以下では、各実施例ごとに、アナモフィックコンバータ3が装着される被装着光学系に関するデータとして、投影レンズ2の焦点距離(mm)および表示素子1の表示面のサイズ(mm×mm)も併せて示す。特に、実施例4および5では、3組の被装着光学系に関するデータを示す。
<実施例1>
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
19.236〜16.932
3
20.508 1.49473 57.49
4
27.649
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
19.236〜16.932
3
20.508 1.49473 57.49
4
27.649
投影レンズ第1面
(被装着光学系)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
<実施例2>
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
16.158〜15.998
3
21.203 1.49473 57.49
4
32.726
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
16.158〜15.998
3
21.203 1.49473 57.49
4
32.726
投影レンズ第1面
(被装着光学系)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
<実施例3>
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
10.706〜12.215
3
24.142 1.49473 57.49
4
32.452
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
7.000 1.49473 57.49
2
10.706〜12.215
3
24.142 1.49473 57.49
4
32.452
投影レンズ第1面
(被装着光学系)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
<実施例4>
Si d nd νd
1
4.000 1.49473 57.49
2
8.614
3
4.000 1.49473 57.49
4
6.597〜6.286
5
13.500 1.49473 57.49
6
15.681
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
4.000 1.49473 57.49
2
8.614
3
4.000 1.49473 57.49
4
6.597〜6.286
5
13.500 1.49473 57.49
6
15.681
投影レンズ第1面
(被装着光学系1)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
(被装着光学系2)
投影レンズ焦点距離(mm):66.750(望遠側)〜44.500(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
(被装着光学系3)
投影レンズ焦点距離(mm):44.500(望遠側)〜30.700(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
(被装着光学系2)
投影レンズ焦点距離(mm):66.750(望遠側)〜44.500(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
(被装着光学系3)
投影レンズ焦点距離(mm):44.500(望遠側)〜30.700(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
<実施例5>
Si d nd νd
1
4.000 1.49473 57.49
2
9.031
3
4.000 1.49473 57.49
4
5.853〜5.595
5
10.021 1.49473 57.49
6
0.458
7
10.021 1.49473 57.49
8
14.597
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
4.000 1.49473 57.49
2
9.031
3
4.000 1.49473 57.49
4
5.853〜5.595
5
10.021 1.49473 57.49
6
0.458
7
10.021 1.49473 57.49
8
14.597
投影レンズ第1面
(被装着光学系1)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
(被装着光学系2)
投影レンズ焦点距離(mm):66.750(望遠側)〜44.500(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
(被装着光学系3)
投影レンズ焦点距離(mm):44.500(望遠側)〜30.700(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):14.5152×8.1648
(被装着光学系2)
投影レンズ焦点距離(mm):66.750(望遠側)〜44.500(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
(被装着光学系3)
投影レンズ焦点距離(mm):44.500(望遠側)〜30.700(広角側)
表示素子(mm×mm):20.736×11.664
<実施例6>
Si d nd νd
1
8.000 1.49473 57.49
2
16.713
3
8.000 1.49473 57.49
4
14.617
5
22.335 1.49473 57.49
6
12.933
7
8.000 1.49473 57.49
8
16.713
9
8.000 1.49473 57.49
10
14.617〜13.724
11
22.335 1.49473 57.49
12
12.135
投影レンズ第1面
Si d nd νd
1
8.000 1.49473 57.49
2
16.713
3
8.000 1.49473 57.49
4
14.617
5
22.335 1.49473 57.49
6
12.933
7
8.000 1.49473 57.49
8
16.713
9
8.000 1.49473 57.49
10
14.617〜13.724
11
22.335 1.49473 57.49
12
12.135
投影レンズ第1面
(被装着光学系)
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):7.7414×5.8061
投影レンズ焦点距離(mm):46.600(望遠側)〜23.300(広角側)
表示素子(mm×mm):7.7414×5.8061
図21〜図30は、実施例1〜6の画像投影システムにおける投影画面の歪曲図を示している。より詳しくは、図21〜図23は、実施例1〜3における広角側および望遠側での投影画面の歪曲図をそれぞれ示している。図24〜図26は、実施例4で被装着光学系1〜3を用いたときの広角側および望遠側での投影画面の歪曲図をそれぞれ示している。図27〜図29は、実施例5で被装着光学系1〜3を用いたときの広角側および望遠側での投影画面の歪曲図をそれぞれ示している。図30は、実施例6における広角側および望遠側での投影画面の歪曲図を示している。なお、ここでは、投影レンズ2として、理想レンズではなく特定のレンズを用い、表示素子1の表示面の上端または下端と投影レンズ2およびアナモフィックコンバータ3の光軸とがほぼ一致した状態で、表示素子1の表示画像を被投影面(スクリーンSC)に投影したときの歪曲図をそれぞれ示している。
なお、各図面では、実施例の番号、広角側(w)か望遠側(t)か、被装着光学系の番号(実施例4、5のみ)を併せて示す。例えば、「実施例4w1」とは、実施例4で被装着光学系1を用いたときの広角側の歪曲図であることを示す。各歪曲図における矩形状の格子の1つ1つ(縦線と横線との各交点を考えてもよい)は、表示素子1の表示面の各画素に対応している。
これらの図面に示すように、実施例1〜6では、主拡大方向および副拡大方向の両方で投影画面の歪曲を良好に補正することができ、特に広角側での投影画面の歪曲を良好に補正できていることがわかる。
また、表25および表26は、上述した条件式の値を示している。なお、表25中の「投影距離」は、アナモフィックコンバータ3からスクリーンSCまでの距離ではなく、投影レンズ2からスクリーンSCまでの距離(mm)を指す。これらの表より、実施例1〜6は、全て、上述した各種の条件式を満足していることがわかる。
ところで、上述した全ての実施例1〜6は、以下の(i)〜(iii)を満たす構成となっている。
(i)自由曲面は、主拡大方向に関して対称軸(y軸)が存在し、かつ、副拡大方向に関して対称軸(z軸)が存在する形状である。
(ii)アナモフィックコンバータ3の自由曲面の対称軸の交点(y軸とz軸の交点)は、同一直線上にある。
(iii)アナモフィックコンバータ3の光軸と投影レンズ2の光軸とは、平行である。なお、アナモフィックコンバータ3の光軸とは、点対称な形状を持つレンズエレメントを有している場合には、その対称軸をつなぐ直線であり、自由曲面のみからなるレンズエレメントを有している場合には、自由曲面の対称軸の交点を結ぶ直線を意味する。
(i)自由曲面は、主拡大方向に関して対称軸(y軸)が存在し、かつ、副拡大方向に関して対称軸(z軸)が存在する形状である。
(ii)アナモフィックコンバータ3の自由曲面の対称軸の交点(y軸とz軸の交点)は、同一直線上にある。
(iii)アナモフィックコンバータ3の光軸と投影レンズ2の光軸とは、平行である。なお、アナモフィックコンバータ3の光軸とは、点対称な形状を持つレンズエレメントを有している場合には、その対称軸をつなぐ直線であり、自由曲面のみからなるレンズエレメントを有している場合には、自由曲面の対称軸の交点を結ぶ直線を意味する。
アナモフィックコンバータ3の光軸は、投影レンズ2の光軸に対して必ずしも平行でなくてもよく、適宜傾いていてもよいが、上記(3)のように両方の光軸を平行にすることにより、アナモフィックコンバータ3を投影レンズ2に近接して配置することができ、アナモフィックコンバータ3を小型化することが可能となる。つまり、アナモフィックコンバータ3が投影レンズ2に対して傾くと、アナモフィックコンバータ3の配置スペースが大きくなり、アナモフィックコンバータ3が大型化することが懸念されるが、上記(3)の構成によれば、それを回避することができる。
本発明は、投影レンズの前方にアナモフィックコンバータを配置して画像を投影するシステムに利用可能である。
1 表示素子
2 投影レンズ
3 アナモフィックコンバータ
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
L11 レンズエレメント
L12 レンズエレメント
L21 レンズエレメント
L22 レンズエレメント
L31 レンズエレメント
L32 レンズエレメント
L41 レンズエレメント
SC スクリーン(被投影面)
2 投影レンズ
3 アナモフィックコンバータ
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
L11 レンズエレメント
L12 レンズエレメント
L21 レンズエレメント
L22 レンズエレメント
L31 レンズエレメント
L32 レンズエレメント
L41 レンズエレメント
SC スクリーン(被投影面)
Claims (17)
- 被投影面側から、
1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第1群と、
1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第2群とを備え、主拡大方向と副拡大方向とで異なる拡大比で画像を投影するアナモフィックコンバータであって、
光学面のうち、第1群最終面および第2群第1面は、
(1)主拡大方向および副拡大方向の両方にパワーを持ち、
(2)光学面の中心部を含む光学有効領域面積の1/4以上において、主拡大方向および副拡大方向の両方で被投影面側に凸であり、
(3)これらの面の少なくとも一方が自由曲面である、
ことを特徴とするアナモフィックコンバータ。 - 形状が同じ光学面を少なくとも1組有していることを特徴とする請求項1に記載のアナモフィックコンバータ。
- 第1群および第2群のうちの少なくとも一方の群が、2枚以上のレンズエレメントで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアナモフィックコンバータ。
- 1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ第3群と、
1枚以上のレンズエレメントを有し、少なくとも主拡大方向に正のパワーを持つ第4群とをさらに備え、
第1群から第4群が被投影面側からこの順で配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアナモフィックコンバータ。 - 同じレンズエレメントを少なくとも1組有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のアナモフィックコンバータ。
- 第1群と第3群の組、第2群と第4群の組のうちで少なくとも1組が、同じ群構成であることを特徴とする請求項4に記載のアナモフィックコンバータ。
- 主拡大方向の拡大比をaとし、副拡大方向の拡大比をbとすると、
1.2≦a/b≦2.0、かつ、0.8≦b≦1.1
を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のアナモフィックコンバータ。 - 0.9≦b≦1.0
をさらに満足することを特徴とする請求項7に記載のアナモフィックコンバータ。 - 少なくとも主拡大方向に負のパワーを持つ群と、この群よりも序数が1だけ高い群との間隔のうちの少なくとも一方は、投影条件に応じて可変であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のアナモフィックコンバータ。
- 第3群と第4群がなす光学系は、アナモフィックコンバータとして機能し、
第1群と第2群がなす光学系と、第3群と第4群がなす光学系とは、互いに分離可能であることを特徴とする請求項4または6に記載のアナモフィックコンバータ。 - 第3群と第4群がなす光学系は、アナモフィックコンバータとして機能し、
第1群と第2群がなす光学系と、第3群と第4群がなす光学系とは、互いに回転可能であることを特徴とする請求項4または6に記載のアナモフィックコンバータ。 - 第1群から最終群に配置されるレンズエレメントは、樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のアナモフィックコンバータ。
- 表示素子と、
前記表示素子に表示された画像を被投影面に投影する投影レンズと、
前記投影レンズの被投影面側に配置されるアナモフィックコンバータとを備え、
前記アナモフィックコンバータは、請求項1から14のいずれかに記載のアナモフィックコンバータで構成されていることを特徴とする画像投影システム。 - 前記表示素子の上端または下端と前記投影レンズの光軸とがほぼ一致した状態で前記表示素子の表示画像を被投影面に投影したときに、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載の画像投影システム;
ΔV≠0のとき、
(ΔH/ΔV)<0.275、かつ、−0.01<ΔH<+0.01
ΔV=0のとき、
−0.01<ΔH<+0.01
ただし、
ΔH=(Hcorner/H0)−1
ΔV=(Vcorner/V0)−1
Hcorner:投影画面のコーナー間の主拡大方向の長さ
H0 :投影画面の画面中心を通る主拡大方向の長さ
Vcorner:投影画面のコーナー間の副拡大方向の長さ
V0 :投影画面の画面中心を通る副拡大方向の長さ
である。 - 前記アナモフィックコンバータの光軸と前記投影レンズの光軸とは、平行であることを特徴とする請求項15または16に記載の画像投影システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152054A JP2009300526A (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | アナモフィックコンバータおよび画像投影システム |
US12/473,753 US7920331B2 (en) | 2008-06-10 | 2009-05-28 | Anamorphic converter and image projection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152054A JP2009300526A (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | アナモフィックコンバータおよび画像投影システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300526A true JP2009300526A (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=41400069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008152054A Pending JP2009300526A (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | アナモフィックコンバータおよび画像投影システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7920331B2 (ja) |
JP (1) | JP2009300526A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013092712A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター |
JP2017138490A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系、プロジェクター及びプロジェクター用コンバージョンレンズ |
WO2017188449A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
CN107544130A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 佳能株式会社 | 附接光学系统、图像捕获光学系统和图像捕获装置 |
WO2019003435A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
WO2024075228A1 (ja) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | 日精テクノロジー株式会社 | 投射光学系 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150537B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-12-19 | Infocus Corporation | Projection television device and screen |
WO2009073336A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-11 | 3M Innovative Properties Company | Optical element having a toric surface and method of making |
CN101995643B (zh) * | 2010-12-13 | 2012-04-18 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种长寿命重心定位能量探测光学系统 |
JP5533798B2 (ja) | 2011-07-04 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター |
JP5621723B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2014-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター |
JP2013029569A (ja) | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Seiko Epson Corp | 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター |
TWI477808B (zh) * | 2014-01-17 | 2015-03-21 | Largan Precision Co Ltd | 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置 |
US9229674B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-01-05 | Ebay Inc. | 3D printing: marketplace with federated access to printers |
US9595037B2 (en) | 2014-12-16 | 2017-03-14 | Ebay Inc. | Digital rights and integrity management in three-dimensional (3D) printing |
TWI674433B (zh) | 2015-05-20 | 2019-10-11 | 佳能企業股份有限公司 | 光學鏡頭 |
CN106199912B (zh) * | 2015-05-25 | 2018-12-28 | 佳能企业股份有限公司 | 光学镜头 |
CN106199918B (zh) * | 2016-08-31 | 2018-10-16 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像镜头 |
IT201800003560A1 (it) * | 2018-03-14 | 2019-09-14 | Osram Gmbh | Sistema ottico anamorfico ed apparecchio di illuminazione provvisto di tale sistema ottico |
WO2020017201A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム |
TWI706185B (zh) | 2019-11-01 | 2020-10-01 | 大立光電股份有限公司 | 成像用光學系統、取像裝置及電子裝置 |
TWI760698B (zh) * | 2020-02-21 | 2022-04-11 | 揚明光學股份有限公司 | 投影鏡頭及其製造方法 |
CN112904582A (zh) * | 2021-02-19 | 2021-06-04 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | 光学镜组、光学模组及设备 |
EP4427098A1 (en) * | 2021-11-02 | 2024-09-11 | Corning Incorporated | Magnification adjustable projection system using movable lens plates |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5930050A (en) * | 1997-10-21 | 1999-07-27 | Texas Instruments Incorporated | Anamorphic lens for providing wide-screen images generated by a spatial light modulator |
US6678095B2 (en) * | 2000-11-27 | 2004-01-13 | Visual Systems Research, Inc. | Anamorphic optical system |
DE10060072A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Jos Schneider Optische Werke G | Anamorphot für die digitale Projektion |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008152054A patent/JP2009300526A/ja active Pending
-
2009
- 2009-05-28 US US12/473,753 patent/US7920331B2/en active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013092712A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター |
JP2017138490A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系、プロジェクター及びプロジェクター用コンバージョンレンズ |
WO2017188449A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
JPWO2017188449A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-05-17 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
JP2018116277A (ja) * | 2016-04-28 | 2018-07-26 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
CN107544130A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 佳能株式会社 | 附接光学系统、图像捕获光学系统和图像捕获装置 |
CN107544130B (zh) * | 2016-06-29 | 2020-05-22 | 佳能株式会社 | 附接光学系统、图像捕获光学系统和图像捕获装置 |
WO2019003435A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JPWO2019003435A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-04-02 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
WO2024075228A1 (ja) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | 日精テクノロジー株式会社 | 投射光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090303607A1 (en) | 2009-12-10 |
US7920331B2 (en) | 2011-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009300526A (ja) | アナモフィックコンバータおよび画像投影システム | |
JP5345890B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US7009776B2 (en) | Projection optical system and projection apparatus using the same | |
JP3601733B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
US7564632B2 (en) | Projection zoom lens | |
CN104216099B (zh) | 投影用透镜和投影型显示装置 | |
JP5701970B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5275899B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US7436597B2 (en) | Projection lens | |
TWI512329B (zh) | 變焦鏡頭 | |
JP2007271697A (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2008304765A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置 | |
US9541743B2 (en) | Projection zoom lens and projection type display device | |
JP2007052437A (ja) | ズームレンズ | |
JP5049464B2 (ja) | 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
US20220373773A1 (en) | Projection lens and projection display apparatus using the same | |
WO2018117209A1 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5642868B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2005300619A (ja) | ズームレンズとそれを有する画像投射装置 | |
JP5777191B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP6595573B2 (ja) | 光学系を製造する方法、光学系およびプロジェクタ | |
US10288855B2 (en) | Attachment optical system, image capturing optical system, and image capturing apparatus | |
JP2005331697A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5031391B2 (ja) | テレセントリックな広角ズームレンズ |