JP2009235069A - 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 - Google Patents
3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009235069A JP2009235069A JP2009051415A JP2009051415A JP2009235069A JP 2009235069 A JP2009235069 A JP 2009235069A JP 2009051415 A JP2009051415 A JP 2009051415A JP 2009051415 A JP2009051415 A JP 2009051415A JP 2009235069 A JP2009235069 A JP 2009235069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retinal
- compound
- therapeutic agent
- optic neuropathy
- propenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/205—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
- C07C39/21—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a non-condensed ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【課題】視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用な化合物を見出すことは興味深い課題であり、特に経口投与により該薬理効果を発現する化合物を見出すことは非常に興味深い課題である。
【解決手段】3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩は、NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける経口投与において、その網膜神経細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制し、また、同モデルにおける硝子体内投与において、網膜中のニューロフィラメント軽鎖の発現量の減少を回復させる。よって、視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用である。
【選択図】なし
【解決手段】3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩は、NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける経口投与において、その網膜神経細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制し、また、同モデルにおける硝子体内投与において、網膜中のニューロフィラメント軽鎖の発現量の減少を回復させる。よって、視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用である。
【選択図】なし
Description
3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩の少なくとも一つを有効成分として含有する、視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤に関する。
網膜は内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層および網膜色素上皮層の10層から成る、厚さ0.1〜0.5mmの組織であり、その中には視細胞、双極細胞、神経節細胞、水平細胞およびアマクリン細胞という網膜神経細胞が存在する。
網膜神経細胞は光刺激を電気信号に変換して、脳へ伝達するといった視覚情報の受容と伝達において重要な役割を果たしている。
その伝達メカニズムについて詳述すると、目から入った視覚情報は視細胞により電気信号化されて、水平細胞、双極細胞および/又はアマクリン細胞を経由した後に神経節細胞に伝達される。次いで、その電気信号は神経節細胞の軸索を含む視神経線維の束である視神経を経由して脳に伝達される。
ところで、視神経が種々の原因により障害を受けると視神経の恒常性が維持できなくなり、視覚情報の脳への伝達が妨げられて、失明、視野狭窄等の視野障害を生じる。
視神経を障害する原因は種々考えられるが、主な原因としては、1)眼圧上昇、2)網膜血流循環障害・網膜虚血、3)興奮性アミノ酸上昇等が挙げられ、それらの病態に伴うグルタミン酸シグナルカスケードの活性化や網膜神経節細胞の軸索障害とそれらにつづく網膜神経細胞のアポトーシスにより、視神経が障害されるものと考えられている。
従って、グルタミン酸シグナルカスケードの一部を遮断することで、網膜神経細胞のアポトーシスを抑制して、網膜神経細胞を保護する薬剤、すなわち、グルタミン酸神経毒性抑制薬、N−メチル−D−アスパラギン酸(以下、「NMDA」ともいう)受容体遮断薬、一酸化窒素合成阻害薬等の薬物が視神経障害およびそれに伴う眼疾患の予防又は治療剤として有用であると考えられ、現在、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1にはβ遮断薬の一つであるニプラジロールを有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が、特許文献2にはインターロイキン−1受容体アンタゴニストタンパクを有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、特許文献3にはブナゾシン等のα1受容体遮断薬を有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、特許文献4には含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分とする網膜神経細胞保護剤が、特許文献5にはインダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が開示されている。
また、視神経障害を伴う代表的な眼疾患として、緑内障、緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮、緑内障性視神経症、網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病性網膜症、黄斑変性(萎縮型加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性等の加齢黄斑変性)、網膜色素変性症、未熟児網膜症、網膜剥離、網膜色素上皮剥離、レーベル病、虚血性視神経症等の緑内障性疾患、網膜疾患、虚血性障害等が挙げられる。
一方、3’,5−ジ−2−プロペニル−[1,1’−ビフェニル]−2,4’−ジオールは、生薬の厚朴[モクレン科ホオノキ(Magnolia obovata)等の樹皮]に含有される成分であり、一般的にホノキオールとして知られている。その薬理作用としては、鎮静作用、運動抑制作用、中枢性筋弛緩作用、脊髄反射抑制等の持続性の中枢抑制作用が非特許文献1、非特許文献2又は非特許文献3に、カルシウム流入阻害作用が非特許文献4又は非特許文献5に、抗胃潰瘍作用が非特許文献6に、グラム陽性菌に対する抗菌作用が非特許文献7に、脳神経細胞保護作用が非特許文献8に開示されている。
また、ホノキオールタイプ化合物の血管新生抑制作用が特許文献6に、細胞増殖抑制作用が特許文献7に開示されている。
さらに、ホノキオールの構造異性体であるマグノロール(生薬の厚朴に含有される一成分)が眼圧下降作用を有することが非特許文献9に開示されている。
しかしながら、いずれの文献にも3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル体又はそれらの塩の視神経障害の予防又は治療効果に係る具体的な
記載はなされていない。
記載はなされていない。
Japan J. Pharmacol.,25,605(1975)
Planta Med.,49,103(1983)
J.Pharm.Dyn.,6,184(1983)
日本薬理学界誌,106,888(1986)
Life Sci.,47,1153(1990)
和漢医薬誌,4,100(1987)
生薬誌,36,222(1982)
Bioorg.Med.Chem.Lett.,12,1163(2002)
国際公開2002/076393号パンフレット
国際公開2006/107451号パンフレット
Chinese Pharm.J.,58,115(2006)
視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用な化合物を見出すことは興味深い課題であり、特に経口投与により該薬理効果を発現する化合物を見出すことは非常に興味深い課題である。
そこで、本発明者等は視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用な化合物を見出すべく、膨大な数の化合物について、NMDA誘発ラット網膜障害モデルに対する効果を検討した。その結果、3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩が、1.NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける経口投与において、その網膜神経細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制すること、
2.NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける硝子体内投与において、網膜中のニューロフィラメント軽鎖(視神経軸索の主構成成分の一つであり、視神経軸索の形態維持に重要な成分)の発現量の減少を回復させること、
を見出し、本発明を完成させた。
2.NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける硝子体内投与において、網膜中のニューロフィラメント軽鎖(視神経軸索の主構成成分の一つであり、視神経軸索の形態維持に重要な成分)の発現量の減少を回復させること、
を見出し、本発明を完成させた。
本発明において、「3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール」とは、以下の一般式(1)で示される化合物を意味し、
「そのエステル」とは、一般式(1)における2つのヒドロキシ基の一方又はその両方がエステル化された化合物を意味し、そのヒドロキシ基部位がエステル化された化合物であれば特に制限はない。尚、エステルを形成する場合には、該ヒドロキシ基と、置換基を有してもよい低級アルキルカルボン酸、置換基を有してもよい低級アルキルスルフィン酸、置換基を有してもよい低級アルキルスルホン酸、置換基を有してもよいアリールカルボン酸、置換基を有してもよいアリールスルフィン酸又は置換基を有してもよいアリールスルホン酸とから形成されるエステルが好ましく、特に該ヒドロキシ基と置換基を有してもよい低級アルキルカルボン酸とから形成されるエステルが好ましい。
また、「それらの塩」とは、「3’,5−ジ−2−プロペニル−[1,1’−ビフェニル]−2,4’−ジオール又はそのエステル」の医薬として許容される塩を意味し、医薬として許容される塩であれば特に制限はない。尚、塩を形成する場合には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属と形成される塩が好ましい。
それらの化合物(以下、「本化合物」ともいう)の少なくとも一つ、好ましくは、それらの化合物の一つ、を有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤が本発明である。
本発明における「視神経障害」とは、視神経障害および/又は視神経障害を伴う眼疾患を意味する。
ここで「視神経障害を伴う眼疾患」とは、視神経障害を伴う眼疾患であれば、特に制限はないが、緑内障性疾患、網膜疾患、虚血性障害等が例示され、具体的には、緑内障、緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮、緑内障性視神経症、網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病性網膜症、黄斑変性(萎縮型加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性等の加齢黄斑変性)、網膜色素変性症、未熟児網膜症、網膜剥離、網膜色素上皮剥離、レーベル病、虚血性視神経症等が挙げられる。
本発明における「緑内障性視神経障害」とは、緑内障に起因する視神経障害であれば特に制限はないが、具体的には、緑内障および/又は緑内障に伴う眼疾患を意味し、より具体的には、緑内障および緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮、緑内障性視神経症等の緑内障性眼疾患が挙げられる。
本発明における「網膜神経細胞」とは視覚信号の脳への伝達に関与する神経細胞を意味し、具体的には視細胞、水平細胞、双極細胞、視神経節細胞、アマクリン細胞等を意味する。
本発明における「網膜神経細胞死」とは、網膜神経細胞のアポトーシスおよび/又はネクローシスを意味する。
本発明における「ニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤」とは、網膜中のニューロフィラメント軽鎖の発現量の減少を抑制および/又は増加させる薬剤を意味する。尚、このニューロフィラメント軽鎖は、視神経軸索の主構成成分の一つであり、視神経軸索の形態維持に重要な成分である。
本発明における「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
本発明における「低級アルキル」とは、炭素原子数1〜6個の直鎖又は分枝のアルキルを示す。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル基等が挙げられる。
本発明における「低級アルコキシ」とは、ヒドロキシの水素原子が低級アルキルで置換されたものを示す。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシ基等が挙げられる。
本発明における「アリール」とは、炭素原子数6〜10個のアリールを示す。具体的には、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
本発明における「アリールオキシ」とは、ヒドロキシの水素原子がアリールで置換されたものを示す。具体的には、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。
本発明における「置換基を有してもよい低級アルキル」とは、ハロゲン、低級アルコキシ、アリールおよびアリールオキシからなる群より選択される1又は複数の置換基を有するアルキルを示す。
本発明における「置換基を有してもよいアリール」とは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールおよびアリールオキシからなる群より選択される1又は複数の置換基を有するアリールを示す。
本発明における「複数」とは、夫々が同一であっても異なるものであってもよく、その個数は、2又は3個の場合が好ましく、特に2個の場合が好ましい。
本化合物は水和物又は溶媒和物の形態をとっていてもよい。
また、本化合物に結晶多形が存在する場合、該結晶多形も本発明の範囲に包含される。
本化合物は経口でも、非経口でも投与することができる。投与形態としては、経口投与、眼局所投与(点眼投与、結膜嚢内投与、硝子体内投与、結膜下投与、テノン嚢下投与等)、静脈内投与、経皮投与等が挙げられ、必要に応じて医薬として許容される添加剤を適宜選択して使用し、投与形態に適した剤形に製剤化することができる。
投与剤形としては、経口剤の場合、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等が挙げられ、非経口剤としては、注射剤、点眼剤、眼軟膏、貼布剤、ゲル、挿入剤等が挙げられる。
例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤の場合、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール、無水リン酸水素カルシウム、デンプン、ショ糖等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、デンプン、部分アルファー化デンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン、部分アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、硬化油等の滑沢剤;精製白糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン等のコーティング剤;クエン酸、アスパルテーム、アスコルビン酸、メントール等の矯味剤、等を必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができる。
注射剤(水性、油性、懸濁性)は、塩化ナトリウム等の等張化剤;大豆油、マクロゴール等の溶剤又は溶解補助剤;リン酸ナトリウム等の緩衝化剤;ポリソルベート80等の界面活性剤;カルメロースナトリウム、メチルセルロース等の増粘剤等、ベンジルアルコール等の無痛化剤、等を必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができ、そのpHは注射剤に許容される範囲内であれば特に問題はなく、好ましくはpH4〜8の範囲が望ましい。
点眼剤(水性、油性、懸濁性)は、ヒマシ油、グリセロール、アルコール、ポリグリセロールとアルコールとのエーテル化合物等の溶剤又は溶解補助剤、塩化ナトリウム、濃グリセリン等の等張化剤;リン酸塩、炭酸塩等の緩衝化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤;クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤;塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤、懸濁性点眼剤においては、水溶性高分子等の分散剤、塩化ナトリウム、濃グリセリン等の等張化剤;リン酸塩、炭酸塩等の緩衝化剤;ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等の界面活性剤;クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤;塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤、等を必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができ、そのpHは眼科用の点眼剤に許容される範囲内であれば特に問題はなく、好ましくはpH4〜8の範囲が望ましい。
眼軟膏は、白色ワセリン、流動パラフィン等の汎用される基剤を使用し、製剤化することができる。
挿入剤は、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸等の生体分解性ポリマーを使用して、製剤化することができ、必要に応じて、賦形剤、結合剤、安定化剤、pH調整剤等を必要に応じて適宜選択して使用することができる。
眼内インプラント用製剤は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸共重合体、乳酸−カプロラクトン共重合体、ポリアンハイドライド、ポリオルソエステル、ポリイプシロンカプロラクトン等の生体分解性ポリマーを使用して製剤化することができ、必要に応じて、賦形剤、結合剤、安定化剤、pH調整剤等を必要に応じて適宜選択して使用することができる。また、エチレンビニルアセテート共重合体等の生体非分解性ポリマーを使用しても製剤化することができ、必要に応じて、賦形剤、結合剤、安定化剤等を必要に応じて適宜選択して使用することができる。
本化合物の投与量は、剤形、患者の症状、年令、体重等に応じて適宜選択できる。例えば、経口投与の場合、0.01〜5000mg、好ましくは0.1〜2500mg、特に好ましくは0.5から1000mgのものを1日あたり1〜数回に分けて投与することができる。注射剤の場合、0.00001〜2000mg、好ましくは0.0001〜1500mg、特に好ましくは0.001から500mgのものを1日あたり1〜数回に分けて投与することができる。点眼剤の場合、0.00001〜10%(w/v)、好ましくは0.0001〜5%(w/v)、特に好ましくは0.001〜1%のものを1日1〜数回点眼することができる。眼軟膏剤の場合、0.0001〜2000mgを含有するものを塗布することができる。挿入剤又は眼内インプラント用製剤の場合、0.0001〜2000mgを含有するものを挿入又はインプラントすることができる。
後述の薬理試験の項で詳細に説明するが、本化合物は、NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおける経口投与試験において、その網膜神経細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制した。また、同モデルにおける硝子体内投与試験において、網膜中のニューロフィラメント軽鎖の発現量の減少を回復させた。
以上より、本化合物は、視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用であり、特に緑内障性視神経障害の予防又は治療剤、より具体的には緑内障、緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮、緑内障性視神経症等の緑内障性眼疾患の予防又は治療剤として有用である。
以下に本発明の薬理試験の結果および製剤例を示す。尚、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[薬理試験]
[薬理試験]
1.NMDA誘発ラット網膜障害モデルを用いた試験
(被験化合物の経口投与による網膜切片評価)
視神経障害モデルとして汎用されるNMDA誘発ラット網膜障害モデル(Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 2003;44:385−392)を用いて、本化合物の有用性(網膜神経細胞死抑制効果)を評価した。
(被験化合物の経口投与による網膜切片評価)
視神経障害モデルとして汎用されるNMDA誘発ラット網膜障害モデル(Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 2003;44:385−392)を用いて、本化合物の有用性(網膜神経細胞死抑制効果)を評価した。
(NMDA誘発ラット網膜障害モデルの作製方法)
ラット[Slc:SD、雄性、約7週齢]に100%(V/V)酸素 0.5L/分と100%(V/V)亜酸化窒素 1.5L/分の混合気体 2L/分で3%(V/V)ハロセンを気化させたガス又は空気 1〜1.5L/分で3−4%(V/V)イソフルランを気化させたガスを吸入させて全身導入麻酔し、1%(V/V)ハロセン又は2−3%(V/V)イソフルランの条件で維持麻酔した。その後、2mmol/Lとなるように10%(V/V)ジメチルスルホキシド含有リン酸緩衝液(以下、「DMSO含有PBS」ともいう)に溶解したNMDA(Sigma製、[カタログ番号:M3262])溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。
ラット[Slc:SD、雄性、約7週齢]に100%(V/V)酸素 0.5L/分と100%(V/V)亜酸化窒素 1.5L/分の混合気体 2L/分で3%(V/V)ハロセンを気化させたガス又は空気 1〜1.5L/分で3−4%(V/V)イソフルランを気化させたガスを吸入させて全身導入麻酔し、1%(V/V)ハロセン又は2−3%(V/V)イソフルランの条件で維持麻酔した。その後、2mmol/Lとなるように10%(V/V)ジメチルスルホキシド含有リン酸緩衝液(以下、「DMSO含有PBS」ともいう)に溶解したNMDA(Sigma製、[カタログ番号:M3262])溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。
(網膜切片の作製・評価方法)
NMDA溶液の硝子体内投与7日後のラットに100mg/kgペントバルビタールナトリウム注射液を腹腔内投与して全身麻酔し、眼球を摘出した。摘出した眼球を25%(W/V)グルタルアルデヒド:10%(W/V)中性緩衝ホルマリン=1:9の混合液で固定した。固定した眼球をパラフィンで包埋した後に、薄切を行い網膜切片(3μm厚)を作製し、ヘマトキシリン−エオジンで染色した。網膜切片は1眼につき視神経乳頭部が入るように45μm間隔で8切片作製した。その8切片から任意に3切片を選択し、選択した切片について、視神経乳頭から1〜1.5mm間の網膜の写真撮影を行い、網膜神経節細胞層中の細胞数を算出した(平均値)。尚、各群の例数は3匹(5−6眼)である。
NMDA溶液の硝子体内投与7日後のラットに100mg/kgペントバルビタールナトリウム注射液を腹腔内投与して全身麻酔し、眼球を摘出した。摘出した眼球を25%(W/V)グルタルアルデヒド:10%(W/V)中性緩衝ホルマリン=1:9の混合液で固定した。固定した眼球をパラフィンで包埋した後に、薄切を行い網膜切片(3μm厚)を作製し、ヘマトキシリン−エオジンで染色した。網膜切片は1眼につき視神経乳頭部が入るように45μm間隔で8切片作製した。その8切片から任意に3切片を選択し、選択した切片について、視神経乳頭から1〜1.5mm間の網膜の写真撮影を行い、網膜神経節細胞層中の細胞数を算出した(平均値)。尚、各群の例数は3匹(5−6眼)である。
(投与方法)
[PBS硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBS 5μLを硝子体内に投与した。
[PBS硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBS 5μLを硝子体内に投与した。
[NMDA硝子体内投与+基剤経口投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。また、1%(W/V)メチルセルロース水溶液を、NMDA硝子体内投与日から6日後までの7日間、10mL/kgの投与液量で1日1回反復経口投与した。尚、NMDA硝子体内投与日はNMDA硝子体内投与30〜60分前に1%(W/V)メチルセルロース水溶液を経口投与した。
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。また、1%(W/V)メチルセルロース水溶液を、NMDA硝子体内投与日から6日後までの7日間、10mL/kgの投与液量で1日1回反復経口投与した。尚、NMDA硝子体内投与日はNMDA硝子体内投与30〜60分前に1%(W/V)メチルセルロース水溶液を経口投与した。
[NMDA硝子体内投与+被験化合物経口投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。また、1%(W/V)メチルセルロース液に懸濁させた被験化合物を10mg/kgの用量で、NMDA硝子体内投与日から6日後までの7日間、10mL/kgの投与液量で1日1回反復経口投与した。なお、NMDA硝子体内投与日はNMDA投与30〜60分前に1%(W/V)メチルセルロース液に懸濁させた被験化合物を10mg/kgの用量で、経口投与した。
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。また、1%(W/V)メチルセルロース液に懸濁させた被験化合物を10mg/kgの用量で、NMDA硝子体内投与日から6日後までの7日間、10mL/kgの投与液量で1日1回反復経口投与した。なお、NMDA硝子体内投与日はNMDA投与30〜60分前に1%(W/V)メチルセルロース液に懸濁させた被験化合物を10mg/kgの用量で、経口投与した。
(試験結果)
被験化合物の1例として、3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール(以下、「ホノキオール」ともいう)を用いた場合の試験結果を表1に示す。表1から明らかなように、ホノキオールはNMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて生じる、網膜における神経節細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制した。
被験化合物の1例として、3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール(以下、「ホノキオール」ともいう)を用いた場合の試験結果を表1に示す。表1から明らかなように、ホノキオールはNMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて生じる、網膜における神経節細胞層中の細胞数の減少を有意に抑制した。
(考察)
試験結果から、ホノキオールを含む本化合物は経口投与等の全身暴露の投与形態において、視神経障害の予防又は治療効果および網膜神経細胞死の抑制効果を有する。特に緑内障性視神経障害の予防又は治療効果を有する。
試験結果から、ホノキオールを含む本化合物は経口投与等の全身暴露の投与形態において、視神経障害の予防又は治療効果および網膜神経細胞死の抑制効果を有する。特に緑内障性視神経障害の予防又は治療効果を有する。
2.NMDA誘発ラット網膜障害モデルを用いた試験
(被験化合物の硝子体内投与による定量的Polymerase chain reaction(以下、PCRともいう)評価)
(定量的PCRでの評価方法)
NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて、視神経軸索の主構成成分であり、軸索の形態維持に重要とされるニューロフィラメント軽鎖(以下、「NFL」ともいう)の網膜組織中での発現量を指標に、被験化合物の有効性を評価した。
(被験化合物の硝子体内投与による定量的Polymerase chain reaction(以下、PCRともいう)評価)
(定量的PCRでの評価方法)
NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて、視神経軸索の主構成成分であり、軸索の形態維持に重要とされるニューロフィラメント軽鎖(以下、「NFL」ともいう)の網膜組織中での発現量を指標に、被験化合物の有効性を評価した。
(評価方法)
NMDAの硝子体内投与1日後のラットに100mg/kgペントバルビタールナトリウム注射液を腹腔内投与して全身麻酔した後に眼球を摘出、網膜を単離した。単離した網膜をホモジナイズし、QIAzol Lysis Reagent(QIAGEN製[カタログ番号:79306])およびRNeasy 96 Kit (250)(QIAGEN製[カタログ番号:74106])を用いてtotalRNAを抽出し、PrimeScript(登録商標) RT reagent Kit(TAKARA製[カタログ番号:RR037B])を用いてcDNAを合成した。QuantiTect Multiplex PCR Kit(1000)(QIAGEN製、[カタログ番号:204545])に添付されている説明書に従い、QuantiTect Multiplex PCR Master Mix、合成したcDNA、NFLのプライマー・プローブ(Sigma製[オーダーメード])およびグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(以下、「GAPDH」ともいう)のプライマー・プローブ(AppliedBiosystems製、[カタログ番号:4352338E])を混合し、定量的PCR装置(AppliedBiosystems製[カタログ番号:7500−03])でPCR反応を実施し、NFLおよびGAPDHの発現量を測定した。
NMDAの硝子体内投与1日後のラットに100mg/kgペントバルビタールナトリウム注射液を腹腔内投与して全身麻酔した後に眼球を摘出、網膜を単離した。単離した網膜をホモジナイズし、QIAzol Lysis Reagent(QIAGEN製[カタログ番号:79306])およびRNeasy 96 Kit (250)(QIAGEN製[カタログ番号:74106])を用いてtotalRNAを抽出し、PrimeScript(登録商標) RT reagent Kit(TAKARA製[カタログ番号:RR037B])を用いてcDNAを合成した。QuantiTect Multiplex PCR Kit(1000)(QIAGEN製、[カタログ番号:204545])に添付されている説明書に従い、QuantiTect Multiplex PCR Master Mix、合成したcDNA、NFLのプライマー・プローブ(Sigma製[オーダーメード])およびグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(以下、「GAPDH」ともいう)のプライマー・プローブ(AppliedBiosystems製、[カタログ番号:4352338E])を混合し、定量的PCR装置(AppliedBiosystems製[カタログ番号:7500−03])でPCR反応を実施し、NFLおよびGAPDHの発現量を測定した。
得られたNFLおよびGAPDHの発現量から、式1に従いNFLの発現量をハウスキーピング遺伝子であるGAPDHの発現量で補正する事により、相対的NFL発現量を算出した。その後、式2に従い、10%(V/V)DMSO含有PBS硝子体内投与を行った群を100%、10nmolNMDA硝子体内投与を行った群を0%とした場合の被験化合物のNMDAによるNFL減少に対するNFL回復率(%)を算出した。尚、各群の例数は2〜3匹(4〜6眼)である。
尚、本発明に用いたNFLのプライマー・プローブ配列は以下の通りである。
[式1]
相対的NFL発現量=(NFL発現量/GAPDH発現量)
[式2]
NFL回復率(%)=(EX−E0)/(EP−E0)×100
EP:10%(V/V)DMSO含有PBS硝子体内投与を行った群の相対的NFL発現量
E0:10nmolNMDA硝子体内投与を行った群の相対的NFL発現量
EX:10nmolNMDAに各化合物を混合し、硝子体内投与に薬物経口投与を行った群の相対的NFL発現量
(投与方法)
[10%(V/V)DMSO含有PBS硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBS 5μLを硝子体内に投与した。
相対的NFL発現量=(NFL発現量/GAPDH発現量)
[式2]
NFL回復率(%)=(EX−E0)/(EP−E0)×100
EP:10%(V/V)DMSO含有PBS硝子体内投与を行った群の相対的NFL発現量
E0:10nmolNMDA硝子体内投与を行った群の相対的NFL発現量
EX:10nmolNMDAに各化合物を混合し、硝子体内投与に薬物経口投与を行った群の相対的NFL発現量
(投与方法)
[10%(V/V)DMSO含有PBS硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBS 5μLを硝子体内に投与した。
[NMDA硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDA溶液 5μL(NMDAとして10nmol)を硝子体内に投与した。
[各化合物硝子体内投与群]
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDAと被験化合物の混合溶液 5μL(NMDAとして10nmol、被験化合物として0.025nmol)を硝子体内に投与した。
10%(V/V)DMSO含有PBSに溶解したNMDAと被験化合物の混合溶液 5μL(NMDAとして10nmol、被験化合物として0.025nmol)を硝子体内に投与した。
(結果)
被験化合物の1例として、ホノキオールとその構造異性体であるマグノロール(基本的にホノキオールと同様な作用を有することが知られている)を用いた場合の試験結果を表3に示す。表3から明らかなように、ホノキオールは、NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて生じるNFLの発現量の減少を回復させるのに対して、ホノキオールの構造異性体であるマグノロールは、ホノキオールと同濃度において、NFLの発現量の減少を回復させず、むしろ、増悪傾向を示した。
被験化合物の1例として、ホノキオールとその構造異性体であるマグノロール(基本的にホノキオールと同様な作用を有することが知られている)を用いた場合の試験結果を表3に示す。表3から明らかなように、ホノキオールは、NMDA誘発ラット網膜障害モデルにおいて生じるNFLの発現量の減少を回復させるのに対して、ホノキオールの構造異性体であるマグノロールは、ホノキオールと同濃度において、NFLの発現量の減少を回復させず、むしろ、増悪傾向を示した。
(考察)
試験結果から、ホノキオールを含む本化合物は局所投与の形態においても視神経障害の予防又は治療効果予防又は治療効果を有し、また、NFLの発現量の回復効果も有する。
さらに、ホノキオールの構造異性体であるマグノロールにおいては、NFLの発現量の減少を回復させる作用が認められず、むしろ、増悪傾向を示したことから、微細な化学構造の相違が本作用の強度や発現に大きな影響を与えているものと考えられる。
試験結果から、ホノキオールを含む本化合物は局所投与の形態においても視神経障害の予防又は治療効果予防又は治療効果を有し、また、NFLの発現量の回復効果も有する。
さらに、ホノキオールの構造異性体であるマグノロールにおいては、NFLの発現量の減少を回復させる作用が認められず、むしろ、増悪傾向を示したことから、微細な化学構造の相違が本作用の強度や発現に大きな影響を与えているものと考えられる。
[製剤例]
本化合物の代表的な製剤例を以下に示す。
本化合物の代表的な製剤例を以下に示す。
1)錠剤(150mg中)
本化合物 10mg
乳糖 90mg
トウモロコシデンプン 40mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 5.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
上記処方の錠剤にコーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マ
クロゴール、タルク、酸化チタン、シリコーン樹脂等のコーティング剤)3mgを用いてコー
ティングを施し、目的とする錠剤を得ることができる。また、本化合物並びに添加物の種
類および/又は量を適宜変更することで、所望の錠剤を得ることもできる。
本化合物 10mg
乳糖 90mg
トウモロコシデンプン 40mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 5.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
上記処方の錠剤にコーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マ
クロゴール、タルク、酸化チタン、シリコーン樹脂等のコーティング剤)3mgを用いてコー
ティングを施し、目的とする錠剤を得ることができる。また、本化合物並びに添加物の種
類および/又は量を適宜変更することで、所望の錠剤を得ることもできる。
2)カプセル剤(150mg中)
本化合物 50mg
乳糖 90mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
本発明化合物並びに添加剤の種類および又は量を適宜変更することで、所望のカプセル剤を得ることができる。
本化合物 50mg
乳糖 90mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
本発明化合物並びに添加剤の種類および又は量を適宜変更することで、所望のカプセル剤を得ることができる。
3)水溶性点眼液(100ml中)
本化合物 100mg
1−O−n−ドデシル−3−O−メチル−2−O−2’,3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール
7000mg
エタノール 5mL
塩化ナトリウム 900mg
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の水性点眼剤を得
ることができる。
本化合物 100mg
1−O−n−ドデシル−3−O−メチル−2−O−2’,3’−ジヒドロキシプロピルグリセロール
7000mg
エタノール 5mL
塩化ナトリウム 900mg
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の水性点眼剤を得
ることができる。
4)油性点眼液 (100ml中)
本化合物 100mg
ヒマシ油 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の油性点眼剤を得
ることができる。
本化合物 100mg
ヒマシ油 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の油性点眼剤を得
ることができる。
5)懸濁性点眼液(100ml中)
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
塩化ベンザルコニウム 5mg
ポリソルベート80 適量
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 適量
エデト酸ナトリウム 適量
リン酸水素ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の懸濁性点眼剤を
得ることができる。
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
塩化ベンザルコニウム 5mg
ポリソルベート80 適量
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 適量
エデト酸ナトリウム 適量
リン酸水素ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の懸濁性点眼剤を
得ることができる。
6)水性注射剤(100ml中)
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
マクロゴール400 1000mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の水性注射剤を得
ることができる。
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
マクロゴール400 1000mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の水性注射剤を得
ることができる。
7)油性注射剤(100ml中)
本化合物 100mg
大豆油 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の油性注射剤を得
ることができる。
本化合物 100mg
大豆油 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の油性注射剤を得
ることができる。
8)懸濁性注射剤(100ml中)
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
カルメロースナトリウム 750mg
ポリソルベート 80 40mg
ベンジルアルコール 40mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の懸濁性注射剤を
得ることができる。
本化合物 100mg
塩化ナトリウム 750mg
カルメロースナトリウム 750mg
ポリソルベート 80 40mg
ベンジルアルコール 40mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量
本化合物および添加物の種類および/又は量を適宜変更することで、所望の懸濁性注射剤を
得ることができる。
本化合物は、視神経障害の予防又は治療剤、網膜神経細胞死の抑制剤又はニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤として有用であり、特に緑内障性視神経障害の予防又は治療剤、より具体的には緑内障、緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮、緑内障性視神経症等の緑内障性眼疾患の予防又は治療剤として有用である。
Claims (8)
- 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩の少なくとも一つを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤。
- 視神経障害が緑内障性視神経障害である請求項1記載の予防又は治療剤。
- 緑内障性視神経障害が緑内障、緑内障性視野狭窄、緑内障性視神経萎縮又は緑内障性視神経症である請求項2記載の予防又は治療剤。
- 視神経障害が網膜神経節細胞の軸索流障害である請求項1記載の予防又は治療剤。
- 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩の少なくとも一つを有効成分として含有する網膜神経細胞死の抑制剤。
- 網膜神経細胞死が網膜神経節細胞死である請求項5記載の抑制剤。
- 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオール、そのエステル又はそれらの塩の少なくとも一つを有効成分として含有するニューロフィラメント軽鎖の発現量回復剤。
- 経口投与により薬効を奏することを特徴とする請求項1〜7記載の予防又は治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051415A JP2009235069A (ja) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054310 | 2008-03-05 | ||
JP2009051415A JP2009235069A (ja) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235069A true JP2009235069A (ja) | 2009-10-15 |
Family
ID=41056078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051415A Withdrawn JP2009235069A (ja) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009235069A (ja) |
WO (1) | WO2009110526A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017010520A1 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-06-28 | 株式会社 東北テクノアーチ | 視神経保護用組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117752640A (zh) * | 2023-12-15 | 2024-03-26 | 中山大学中山眼科中心 | 和厚朴酚及其脂质体复合物在制备修复眼部神经或上皮损伤的药物中的应用 |
-
2009
- 2009-03-05 WO PCT/JP2009/054122 patent/WO2009110526A1/ja active Application Filing
- 2009-03-05 JP JP2009051415A patent/JP2009235069A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017010520A1 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-06-28 | 株式会社 東北テクノアーチ | 視神経保護用組成物 |
US10849918B2 (en) | 2015-07-13 | 2020-12-01 | Tohoku Techno Arch Co., Ltd. | Composition for optic nerve protection |
JP2021080259A (ja) * | 2015-07-13 | 2021-05-27 | 株式会社 東北テクノアーチ | 視神経保護用組成物 |
JP7178055B2 (ja) | 2015-07-13 | 2022-11-25 | 株式会社 東北テクノアーチ | 視神経保護用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009110526A1 (ja) | 2009-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2414904C2 (ru) | ЗАЩИТНОЕ СРЕДСТВО ДЛЯ НЕЙРОНА СЕТЧАТКИ, СОДЕРЖАЩЕЕ В КАЧЕСТВЕ АКТИВНОГО КОМПОНЕНТА ПРОИЗВОДНОЕ ПРОСТАГЛАНДИНА F2α | |
JP5314931B2 (ja) | 加齢黄斑変性の予防又は治療剤 | |
RU2406499C2 (ru) | Профилактическое или терапевтическое средство для лечения кератоконъюнктивитных нарушений | |
JP2008308488A (ja) | 非麦角系の選択的d2受容体アゴニストを有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤 | |
JP2009196973A (ja) | キナゾリノン誘導体又はキノキサリン誘導体を有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤 | |
RU2672057C2 (ru) | Ингибитор хориоретинальных нарушений | |
JP5503879B2 (ja) | 視神経障害を伴う眼疾患の予防又は治療剤 | |
JP5100025B2 (ja) | プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 | |
US20090088472A1 (en) | Protective Agent for Neuronal Cell Comprising Amidino Derivative as Active Ingredient | |
JP2009235069A (ja) | 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 | |
WO2011149012A1 (ja) | イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用 | |
JP2013513606A (ja) | プロスタグランジンアゴニストのプロドラッグの安定した水性組成物およびその使用方法 | |
JP2005047909A (ja) | ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤 | |
JP2011144111A (ja) | 軸性近視の予防または治療剤 | |
JP2010150243A (ja) | ピリジン−3−カルバルデヒドo−(ピペリジン−1−イル−プロピル)−オキシム誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の治療剤 | |
WO2010104093A1 (ja) | 4,6-ジクロロ-1h-インドール-2-カルボン酸誘導体又はその塩を有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤 | |
JP4393863B2 (ja) | 視神経細胞保護剤 | |
JP2006348023A (ja) | アミン誘導体を有効成分として含む血管新生阻害剤 | |
JP2014193854A (ja) | テトラヒドロピラニルアミノシクロペンチルカルボニルテトラヒドロピリドピリジン誘導体を有効成分として含有する後眼部疾患の予防または治療剤 | |
JP2006348024A (ja) | アミジノ誘導体を有効成分として含む神経細胞の保護剤 | |
TW200846008A (en) | Composition for the treatment of optic nerve disorder comprising a prostaglandin F2α compound | |
WO2016010131A1 (ja) | 加齢黄斑変性の予防または治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |