Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009230632A - 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム - Google Patents

電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009230632A
JP2009230632A JP2008077455A JP2008077455A JP2009230632A JP 2009230632 A JP2009230632 A JP 2009230632A JP 2008077455 A JP2008077455 A JP 2008077455A JP 2008077455 A JP2008077455 A JP 2008077455A JP 2009230632 A JP2009230632 A JP 2009230632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
document
file generation
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008077455A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kondo
栄治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008077455A priority Critical patent/JP2009230632A/ja
Publication of JP2009230632A publication Critical patent/JP2009230632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】読み取られた表ページ群と裏ページ群の各ページの並び換えを容易に行って電子ファイルを生成する。
【解決手段】電子ファイル生成装置は、ADFにより連続してスキャンされた表ページ群と、裏ページ群の各ページの画像データの縮小イメージ530を、ページ編集画面500のページ編集領域510に一覧表示する。そして、ソート処理ボタン564がクリックされると、一覧表示された各ページの縮小イメージ530の中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換え、結果を表示する。その後、OKボタン565がクリックされると、電子ファイル生成装置は、ページ編集画面500に表示されている全ページの縮小イメージ530に対応する画像データを取得して文書ファイルを生成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラムに関する。
従来から、自動原稿読取装置(ADF:Auto Document Feeder)を備えるスキャナを用いて、両面原稿を効率よく読み取って電子ファイルを作成する電子ファイル装置が知られている。
例えば、特許文献1には、ADFを備えるスキャナを用いて、まず、両面印刷がされた複数ページの原稿の表ページを連続して読み取り、次に、裏ページを連続して読み取り、その後、読み取った表ページ群と裏ページ群の各ページの並び換えを行って、正しいページ順序が設定された両面原稿の電子ファイルを生成する電子ファイル装置上が記載されている。
特開平2−140878号公報
しかしながら、特許文献1の電子ファイル装置は、読み取られた表ページ群の先頭ページと裏ページ群の先頭ページとが、ユーザの操作により指定されないと、ページの並び換えを実行することができない。
そのため、ページの並び換えを実行したい場合、ユーザは、読み取られたページ群の中から、表ページ群の先頭ページと裏ページ群の先頭ページとを探し出して、指定をする必要がある。このような作業はユーザにとって煩わしい。例えば、ページ数が多量である場合に、ユーザが先頭ページの指定を誤ると、正しいページ順序に並び換えが行われない。
本発明は、読み取られた表ページ群と裏ページ群の各ページの並び換えを容易に行って電子ファイルを生成する技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための電子ファイル生成装置に係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置であって、指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段と、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換え手段と、前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成手段に、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成を指示する文書ファイル生成指示手段と、を有することを特徴とする。
ここで、上記の電子ファイル生成装置において、前記設定受付手段は、前記ページ編集画面に前記並び換え処理の指示を受け付けるためのボタンを表示し、前記並び換え処理を行う指示を受け付けることを特徴とするものであってもよい。
また、上記の電子ファイル生成装置において、前記設定受付手段は、前記画像データの一覧の中から、複数の画像データを選択する操作を受け付け、前記並び換え手段は、選択された各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換えることを特徴とするものであってもよい。
また、上記の課題を解決するための電子ファイル生成方法に係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置における電子ファイル生成方法であって、前記電子ファイル生成装置は、スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段を有し、指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成ステップと、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付ステップと、所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換えステップと、前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成ステップに、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成の指示を出す文書ファイル生成指示ステップと、を行うことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するためのプログラムに係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有するコンピュータを、電子ファイル生成装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段と、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換え手段と、前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成手段に、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成を指示する文書ファイル生成指示手段として機能させることを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。
図1は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。
電子ファイル生成装置1は、スキャナ2がスキャンした原稿の画像データを受信して、所定の電子ファイルを生成するための装置である。電子ファイルは、例えば、PDF(Portable Document Format)などの文書データである。電子ファイル生成装置1は、例えば、LAN(Local Area Network)や、USB(Universal Serial Bus)などにより、スキャナ2と接続される。もちろん、接続の方法は上記に限られない。
電子ファイル生成装置1は、例えば、PC(Personal Computer)などの一般的なコンピュータである。電子ファイル生成装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)10と、RAM(Random Access Memory)11と、ROM(Read Only Memory)12と、補助記憶装置13と、表示装置14と、入力装置15と、メディア読取装置16と、通信インタフェース(I/F)17とを有する。
CPU10は、各種演算を実行する装置である。RAM11は、CPU10が実行するプログラムやデータを格納する装置である。ROM12は、起動に必要なプログラムやデータを予め格納する装置である。補助記憶装置13は、ハードディスクなどの大容量な記憶装置である。表示装置14は、ユーザインタフェース画面などを表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの装置である。入力装置15は、キーボードやマウスなどの装置である。メディア読取装置16は、CD−ROMなどの可搬性を有する可搬型記憶媒体の情報を読み出す装置である。通信I/F17は、ネットワークを介して外部装置と通信を行う装置である。もちろん、電子ファイル生成装置1の構成は、上記に限られない。
スキャナ2は、文書の原稿をスキャンし、画像データを生成して電子ファイル生成装置1に出力するための装置である。また、スキャナ2は、ADF3を備え、ADF3を制御して原稿を連続的にスキャンする。
スキャナ2は、例えば、CPU、RAM、ROM、通信I/F、操作パネル、スキャナエンジンなど(いずれも図示しない)を備える一般的なスキャナである。
CPUは、各種演算を実行する装置である。RAMは、CPUが実行するプログラムやスキャンされたデータ等を一時的に記憶する装置である。ROMは、スキャナ2を制御するための各種データや各種プログラムなどを予め格納する装置である。通信I/Fは、ネットワークを介して外部装置と通信を行う装置である。操作パネルは、ユーザインタフェース画面などを表示するLCDなどのディスプレイと、ディスプレイ上に取り付けられた、ユーザの操作を受け付けるタッチパネルなどから構成される装置である。スキャナエンジンは、原稿台に載せられた原稿や、ADF3により搬送される原稿を読み取って、読み取ったアナログ情報をデジタル信号化して画像データとして出力するための装置である。スキャナエンジンは、光源、キャリッジ、走査用モータ、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)センサ、A/D変換部などを備える。もちろん、スキャナ2の構成は上記に限られない。
ADF3は、セットされた原稿を連続的にスキャナ2に搬送するための装置である。ADF3は、例えば、原稿給紙トレイ、原稿搬送経路、搬送ローラ、原稿排紙トレイ、用紙サイズセンサなど(いずれも図示しない)を備える一般的なADFである。ADF3は、セットされた原稿の片面だけがスキャンされるように原稿を搬送したり、表面と裏面が交互にスキャンされるように原稿を搬送したりする。もちろん、ADF3の構成は上記に限られない。
図2は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置の機能構成を示すブロック図である。
本図に示すように、電子ファイル生成装置1には、スキャナドライバ部100と、記憶部150とが構築される。もちろん、OS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムなどの他の機能構成を備えるようにしてもよい。
スキャナドライバ部100は、CPU10が、補助記憶装置13上からRAM11上に読み出したプログラムを実行することにより構築される。これらのプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。そして、これらのプログラムは、この記録媒体をメディア読取装置16が読み取ることにより、電子ファイル生成装置1にインストールされることができる。また、例えば、インターネット等の通信ネットワークを介してインストールされることもできる。
本実施形態では、スキャナドライバ部100は、設定受付部110と、スキャナ制御部120と、ページ編集部130と、文書ファイル生成部140とを有する。
設定受付部110は、スキャナ制御部120やページ編集部130の指示に従って、スキャナに関する設定やスキャンされた原稿の画像データに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を、表示装置14に表示させる。また、設定受付部110は、入力装置15を介して、ユーザインタフェース画面上のユーザの操作を受け付ける。受け付けた設定内容は、スキャナ制御部120やページ編集部130に送られて使用される。
スキャナ制御部120は、入力装置15を介したユーザの操作によりスキャナドライバ部100が起動されると、スキャナに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を設定受付部110に表示させる。また、設定受付部110を介して、表示したユーザインタフェース画面上のユーザのスキャナ設定を受け付ける。
スキャナ制御部120は、ユーザインタフェース画面として、例えば、図3に示すような、スキャナ設定画面300を表示する。スキャナ設定画面300上には、スキャナに関する様々な設定を受け付けるためのメニューやボタンなどが予め備えられている。
図3に示すように、スキャナ設定画面300は、例えば、イメージタイプ設定欄310と、出力設定欄320と、画質調整欄330と、スキャン実行ボタン340とを有する。
イメージタイプ設定欄310は、読み取り対象の原稿から生成されるイメージデータの種別を設定するための欄である。ここでは、カラー、グレー、モノクロのいずれかが設定可能である。
出力設定欄320は、読み取り対象の原稿のイメージデータの用紙サイズ、方向、解像度を設定するための欄である。また、出力設定欄320は、取込装置設定欄321を有する。取込装置設定欄321は、原稿を読み取る装置を指定するための欄である。
取込装置設定欄321には、例えば、「ADF−片面」、「ADF−両面」、「自動検知」のいずれかを選択して設定可能である。「ADF−片面」は、ADF3を使用し、セットされた原稿の読み取り面を換えることなく搬送し、片面をスキャンするためのモードである。「ADF−両面」は、ADF3を使用し、セットされた原稿の読み取り面が表面と裏面とが交互なるように搬送し、両面をスキャンするためのモードである。「自動検知」は、読み取り対象の原稿が、原稿台にセットされているのかADF3にセットされているのかを検知し、セットされた原稿をスキャンするためのモードである。なお、本実施形態では、ユーザにより「ADF−片面」が設定される。
画質調整欄330は、生成されるイメージデータに施される所定の画像処理を設定するための欄である。ここでは、明るさ、コントラストなどが設定可能である。
スキャン実行ボタン340は、スキャナ2による原稿のスキャン処理を実行するためのボタンである。もちろん、スキャナ設定画面300は、必要に応じて、他の設定欄やボタンを備えていてもよい。
図2に戻って、スキャナ制御部120は、また、上記のスキャナ設定画面300を介して受け付けたスキャナ設定内容に従ってスキャンが実行されるように、制御コマンドを通信I/F17を介してスキャナ2に送り、スキャナ2を制御する。また、スキャナ制御部104は、スキャナ2から、スキャンされた画像データを受け付け、記憶部150に格納する。
ここで、スキャン2により連続して読み取られた複数ページの原稿の画像データは、1つの文書として、読み取られた順に記憶部150に格納される。各ページの画像データ1002は、例えば、図7に示すように、読み取られた順に、画像データテーブル1000に格納される。
画像データテーブル1000には、読み取られた順に、ページ番号1001と、画像データ1002が対応付けられて格納される。ページ番号1001には、画像データ1002が読み取られた順に、1ページから昇順に番号が設定される。なお、ページ番号1001および画像データ1002の格納順序は、ページ編集画面500(図5参照)上に表示される、ページ番号540および各画像データ1002の縮小イメージ530の順序を特定するための情報である。
なお、ここでは説明を判り易くするため、上記のような画像データテーブル1000を例に挙げている。もちろん、画像データにインデックス情報を対応付けて格納し、インデックス情報の順序により、各画像データのページ順序を特定するようにしてもよい。このようにすれば、一旦記憶部上150上に格納した画像データを移動させることなく、インデックス情報の並び換えにより、ページ順序の並び換えを行うことができる。
図2に戻って、また、スキャナ制御部120は、スキャン2によるスキャン処理が終了した場合、スキャンを継続するか否かの設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を設定受付部110に表示させる。また、設定受付部110を介して、表示したユーザインタフェース画面上のユーザの設定を受け付ける。
スキャナ制御部120は、ユーザインタフェース画面として、例えば、図4に示すような、ダイアログボックス400を表示する。
ダイアログボックス400は、例えば、メッセージ410と、ページ追加ボタン420と、ページ編集ボタン421と、ファイル保存ボタン422とを有する。
メッセージ410は、ユーザに操作を促すためのメッセージであり、例えば、「スキャンが終了しました。続けてスキャンし、ページを追加しますか?」などと表示される。
ページ追加ボタン420は、スキャン処理を継続するためのボタンである。ページ追加ボタン420がクリック(選択)された場合、スキャナ設定画面300が表示される。そして、スキャナ設定画面300のスキャンボタン340がクリックされると、ユーザにより新しくセットされた原稿に対して、スキャン処理が実行される。
ページ編集ボタン421は、スキャンされた原稿の画像データの編集を行うためのボタンである。ページ編集ボタン421がクリックされた場合、スキャナ制御部120は、ページ編集部130に、後述するページ編集画面500(図5参照)を表示するように要求する。
ファイル保存ボタン422は、ページ編集を行うことなく、読み取られた原稿の画像データから文書ファイルを生成するためのボタンである。ファイル保存ボタン422がクリックされた場合、文書ファイル生成部140により、文書ファイルが生成される。
図2に戻って、ページ編集部130は、スキャン制御部120およびスキャナ2による原稿のスキャン処理が終了すると、すなわち、ダイアログボックス400のページ編集ボタン421(図4参照)がクリックされた場合、スキャンされた原稿の画像データに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を設定受付部110に表示させる。また、設定受付部110を介して、表示したユーザインタフェース画面上のユーザの設定を受け付ける。
ページ編集部130は、ユーザインタフェース画面として、例えば、図5に示すような、ページ編集画面500を表示する。ページ編集画面500は、連続してスキャンされた複数ページの原稿の画像データを表示し、画像データの並び順の変更や削除などの設定を受け付けるための画面である。
図5に示すように、ページ編集画面500は、例えば、ページ編集領域510と、各種ボタン560〜567などを有する。
ページ編集領域510には、読み取られた各画像データの縮小イメージ530と、ページ番号540とが対応付けられて表示される。縮小イメージ530およびページ番号540は、所定のページ数ごとに改行されて表示される。縮小イメージ530は、例えば、ユーザのドラッグ・アンド・ドロップ操作により移動されて、他の縮小イメージ530の前または後ろに挿入されることができる。もちろん、ユーザのキーボードの操作により、カーソル520により選択されて、移動されてもよい。
選択ボタン560は、ページ編集領域510に表示されている縮小イメージ530と対応する画像データ1002を全て選択するためのボタンである。削除ボタン561は、カーソル520により選択されている縮小イメージ530と対応する画像データ1002を削除するためのボタンである。
左回転ボタン562は、カーソル520により選択されているページの縮小イメージ530と対応する画像データ1002を、例えば、90度単位で左回転させるためのボタンである。右回転ボタン563は、カーソル520により選択されているページの縮小イメージ530と対応する画像データ1002を、例えば、90度単位で右回転させるためのボタンである。
ソート処理ボタン564は、ページ編集領域510に表示されている縮小イメージ530および対応する画像データ1002について、所定のソート(並べ替え)処理を行うためのボタンである。
ここで、ページ編集部130が実行する所定のソート処理について説明する。本ソート処理では、読み取られたn(奇数でも偶数でもよい)ページの原稿が、1〜nの順(1、2、3、・・・n−2、n−1、n)に並んでいる場合に、先頭のページから昇順に、最後のページから降順に、交互にページが取得されて、順番に並べられる。すなわち、(1、n、2、n−1、3、n−2、・・・)のように並び換えられる。
例えば、まず、ADF3を用いて7枚(14ページ)の原稿の表面のスキャンを実行する。このとき、読み取られた各ページ(表面)の実際のページ番号の順序は、(1、3、4、5、7、9、11、13)となる。次に、原稿を裏返して、裏面のスキャンを実行する。このとき、読み取られた各ページ(表面および裏面)の実際のページ番号の順序は、(1、・・・13、14、12、10、8、6、4、2)となる。この状態で、上記ソート処理を実行した場合、各ページは、(1、2、3、・・・12、13、14)のように、原稿の実際のページ番号が正しい順序に並び換えられる。
なお、ソート処理ボタン564は、オン/オフスタイルのボタンとすることができる。すなわち、オンの状態では、各ページのソート処理が実行された状態となり、オフの状態では、ソート処理が実行される前の状態となる。このようにすれば、2回以上のクリックする誤操作によりソート処理が何度も実行されることを防ぐことができる。
図5に戻って、OKボタン565は、ページ編集領域510で行われた各種設定を確定させて、当該設定内容に従って文書データを生成するためのボタンである。キャンセルボタン566は、ページ編集領域510で行われた各種設定をキャンセルしてページ編集を終了するためのボタンである。ヘルプボタン567は、ページ編集に関するヘルプ情報を表示させるためのボタンである。
図5〜7を参照して、ページ編集画面500と記憶部150の画像データテーブル1000の制御について具体的に説明する。
ページ編集部130は、画像データテーブル1000に格納された画像データ1002の順序に従って、それぞれ縮小イメージ530を生成して、ページ編集領域510に表示する。また、ページ編集部130は、画像データテーブル1000に格納されたページ番号1001の順序に従って、それぞれの設定値をページ番号540として表示する。
例えば、図7(A)から(B)の遷移に示すように、原稿の表面ページ(p1、p3、p5、・・・p11、p13)、原稿の裏面ページ(p14、p12、p10、・・・p4、p2)の順でスキャンが行われた場合、画像データテーブル1000には、(p1、・・・p13、p14、・・・p2)の順序で画像データ1002が格納される。ページ番号1001には、1から14の順に番号が設定される。
この状態では、図5に示すように、ページ編集領域510には、ページ番号1001の順に、対応する画像データ1002(p1、・・・p13、p14、・・・p2)が、縮小イメージ530として表示される。また、ページ番号1001の順に、設定値1〜14が、ページ番号540として表示される。なお、ここでは、縮小イメージ530およびページ番号540は、5ページごとに改行されて表示されている。
ここで、ソート処理ボタン564がクリックされた場合、ページ編集部130は、所定のソート処理を実行し、ソート処理の結果をページ編集領域510に表示する。具体的には、ページ編集部130は、上述した所定のソート処理により、画像データテーブル1000の画像データ1002の並べ替えを行う。
例えば、図7(B)から(C)の遷移に示すように、画像データテーブル1000に、(p1、・・・p13、p14、・・・p2)の順序で画像データ1002が格納されている場合、所定のソート処理を行って、画像データ1002を(p1、p2、p3、・・・p12、p13、p14)の順序に並び換える。なお、ページ番号1001の並べ替えは行わない。
この状態では、図6に示すように、ページ編集領域510には、ページ番号1001の順に、対応する画像データ1002(p1、p2、p3、・・・p12、p13、p14)が、縮小イメージ530として表示される。また、ページ番号1001の順に、設定値1〜14が、ページ番号540として表示される。
上記のようにして、ページ編集部130は、ユーザの操作を受け付けて、表面ページ群、裏面ページ群の順番で読み取られた原稿の各ページを、実際のページ番号の順序に並び替えることができる。また、ページ編集の各種設定を受け付けることができる。もちろん、ページ編集画面400の構成や操作方法は上記に限られない。
図2に戻って、また、ページ編集部130は、ページ編集画面500上の各種設定を受け付けた後、OKボタン565のクリックを受け付けた場合、設定内容を確定し、画像データテーブル1000に含まれる画像データ1002について、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する。
文書ファイル生成部140は、ページ編集部130の要求を受け付けると、ページ番号1001および画像データ1002を画像データテーブル1000から読み出し、所定のファイルデータを生成する。所定のファイルデータは、例えば、PDFなどの文書データである。もちろん、PDFに限られず、様々な画像ファイル形式であってもよい。そして、生成した文書ファイルを記憶部150に出力する。
記憶部150は、上述した画像データテーブル1000、文書ファイルなどを格納するために用いられる。記憶部130は、例えば、RAM11や補助記憶装置13などにより構築される。
図8は、文書のスキャン処理および画像データのソート処理を行って文書ファイルを生成する処理の流れを示すフロー図である。スキャナドライバ部100が起動された後開始される。
まず、スキャナ制御部120は、スキャン処理1を行う(S100)。ここでは、ユーザは、原稿の表面が読み取られるようにADF3に原稿をセットし、スキャナ設定画面300の取込装置設定欄321に「ADF−片面」を設定して、スキャン実行ボタン340をクリックしたものとする。
具体的には、設定受付部110を介してスキャン実行ボタン340のクリックを受け付けると、スキャナ制御部120は、スキャナ2を制御して原稿の読み取りを実行させる。そして、スキャナ制御部120は、原稿の各表面ページの画像データを受信して、画像データテーブル1000に順に格納する。原稿のスキャンの終了を検知すると、スキャナ制御部2は、ダイアログボックス400を表示する。
その後、スキャナ制御部120は、スキャン処理2を行う(S110)。ここでは、ユーザは、表示されたダイアログボックス400(S100)のページ追加ボタン420をクリックし、原稿の裏面が読み取られるようにADF3に原稿をセットし、再度表示されたスキャナ設定画面300の取込装置設定欄321に「ADF−片面」を設定して、スキャン実行ボタン340をクリックしたものとする。
具体的には、設定受付部110を介してスキャン実行ボタン340のクリックを受け付けると、スキャナ制御部120は、スキャナ2を制御して原稿の読み取りを実行させる。そして、スキャナ制御部120は、原稿の各裏面ページの画像データを受信して、画像データテーブル1000に順に格納する。原稿のスキャンの終了を検知すると、スキャナ制御部2は、ダイアログボックス400を表示する。
その後、表示されたダイアログボックス400(S110)のページ編集ボタン421がクリックされると、ページ編集部130は、設定受付部110を介して、画像データテーブル1000の内容に従って、ページ編集画面500を表示する(S120)。
ページ編集画面500を表示すると、ページ編集部130は、設定受付部110を介して、ソート処理ボタン564がクリックされたか否かを判定する(S130)。そして、ソート処理ボタン564がクリックされたと判定した場合(S130でYES)、S140に進む。一方、ソート処理ボタン564がクリックされていないと判定した場合(S130でNO)、S150に進む。
ソート処理ボタン564がクリックされた場合(S130でYES)、ページ編集部130は、所定のソート処理を行って、ソート処理結果をページ編集画面500に表示する(S140)。
具体的には、ページ編集部130は、画像データテーブル1000の画像データ1002に対して上述した所定のソート処理を行う。すなわち、先頭のページと最後のページを交互に取得して、1ページから順番に並べる。そして、ページ編集部130は、ソート処理後の画像データテーブル1000の内容に従って、ページ編集画面500を表示する。
また、ページ編集部130は、ページ編集が終了したか否かを判定する(S150)。具体的には、ページ編集部130は、設定受付部110を介してページ編集画面500上のOKボタン565のクリックがされたか否かを判定する。そして、OKボタン565のクリックがあったと判定した場合(S150でYES)、ページ編集が終了したものとしてS160に進む。一方、OKボタン565のクリックがないと判定した場合(S150でNO)、S130に戻る。
ページ編集が終了したと判定した場合(S150でYES)、ページ編集部130は、画像データテーブル1000に含まれる画像データ1002について、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する(S160)。
文書ファイル生成の指示を受け付けると、文書ファイル生成部140は、ページ番号1001および画像データ1002を画像データテーブル1000から読み出し、文書ファイルを生成する(S170)。そして、本フローは終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、読み取られた表ページ群と裏ページ群の各ページの並び換えを容易に行って電子ファイルを生成することができる。
すなわち、スキャンされた文書の表面ページ群と裏面ページ群の画像データがユーザインタフェース画面に表示された状態で、ユーザの操作によりソート処理を行うためのボタンのクリックがされると、画像データが実際の文書のページ順に並べ替えられる。また、ユーザインタフェース画面上では、ユーザの操作により、画像データの回転処理や削除、並び換えなどが行われ、文書ファイルの内容が決定される。
これにより、ユーザは、両面文書の表面ページと裏面ページをスキャンした後、ワンタッチの操作で容易に、スキャンされた画像データを正しいページ順序に並び替えて、文書ファイルを生成することができる。すなわち、並び替えの基準となるページを、複数のページの中から探し出して指定する操作を行う必要がない。
また、ユーザは、文書ファイルが生成される前に、文書が読み取られた段階で、並び換えを行い、作成したい文書の内容をイメージしながら自由に編集を行うことができる。
次に、上記の実施形態の変形例について、図面を参照して説明する。本変形例は、ソート処理の対象となる範囲を指定できるようにしたものである。以下、上記の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ここでは、両面印刷がされた原稿が部分的に含まれる文書に対して、所定のソート処理を行う手順について説明する。例えば、7枚(14ページ)の原稿であって、2、4、10、12、14ページが白紙である原稿をスキャン対象とする。ここでは、この原稿を、(p1、p2(白紙)、p3、p4(白紙)、p5、p6、p7、p8、p9、p10(白紙)、p11、p12(白紙)、p13、p14(白紙))のように表現する。
上記の原稿の表面(p1、p3、p5、・・・p11、p13)、裏面(p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p8、p6、p4(白紙)、p2(白紙))の順でスキャンが行われた場合、図12(A)に示すように、画像データテーブル1000には、(p1、・・・p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p8、p6、p4(白紙)、p2(白紙))の順序で画像データ1002が格納される。ページ番号1001には、1から14まで順に番号が設定される。
この状態では、図9に示すように、ページ編集領域510には、ページ番号1001の順に、対応する画像データ1002(p1、・・・p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p8、p6、p4(白紙)、p2(白紙))が、縮小イメージ530として表示される。また、ページ番号1001の順に、設定値1〜14が、ページ番号540として表示される。
ここで、ユーザは、両面印刷がされた原稿の範囲を、ドラッグ・アンド・ドロップやキーボードなどの操作により、カーソルで選択する。すなわち、図10に示すように、カーソル520により表面ページである3、4ページ(p5、p7)の縮小イメージ530が選択され、カーソル521により表面ページに対応する裏面ページである11、12ページ(p8、p6)の縮小イメージ530が選択される。
この状態では、図12(B)に示すように、画像データテーブル1000に格納されている、ページ番号1001が3、4の画像データ1002(p5、p7)が表面ページとして、ページ番号1001が11、12の画像データ1002(p8、p6)が裏面ページとして選択されたことがページ編集部130により認識される。
ここで、ソート処理ボタン564がクリックされた場合、ページ編集部130は、所定のソート処理を実行し、ソート処理の結果をページ編集領域510に表示する。具体的には、ページ編集部130は、上述した所定のソート処理により、画像データテーブル1000の選択された範囲の画像データ1002について並べ替えを行う。
例えば、図12(B)から(C)の遷移に示すように、画像データテーブル1000に、(p1、・・・p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p8、p6、p4(白紙)、p2(白紙))の順序で画像データ1002が格納されている場合、所定のソート処理を行って、まず、p6の画像データ1002をp5の画像データ1002の次に挿入する。その結果、画像データテーブル1000に、(p1、p3、p5、p6、p7、p9、p11、p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p8、p4(白紙)、p2(白紙))の順序で画像データ1002が格納される。
また、図12(C)から(D)の遷移に示すように、p8の画像データ1002をp7の画像データ1002の次に挿入する。その結果、画像データテーブル1000に、(p1、p3、p5、p6、p7、p8、p9、p11、p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p4(白紙)、p2(白紙))の順序で画像データ1002が格納される。
この状態では、図11に示すように、ページ編集領域510には、ページ番号1001の順に、対応する画像データ1002(p1、p3、p5、p6、p7、p8、p9、p11、p13、p14(白紙)、p12(白紙)、p10(白紙)、p4(白紙)、p2(白紙))が、縮小イメージ530として表示される。また、ページ番号1001の順に、設定値1〜14が、ページ番号540として表示される。なお、ここでは、ソート処理が行われた縮小イメージ530の範囲(3〜6ページ)がカーソル520により示されている。
その後、ページ編集部130は、ページ編集画面500上の各種設定を受け付けた後、OKボタン565のクリックを受け付けた場合、設定内容を確定し、画像データテーブル1000に含まれる画像データ1002について、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する。
なお、ユーザは、OKボタン565をクリックする前に、白紙の10〜14ページ(p14、p12、p10、p4、p2)を、削除ボタン561のクリックにより削除するようにしてもよい。このようにすれば、白紙のページを含まない文書ファイルを生成することができる。
上記のようにして、ページ編集部130は、ユーザの操作を受け付けて、表面ページ群、裏面ページ群の順番で読み取られた原稿の各ページのうち、指定されたページについて実際のページ番号の順序に並び替えることができる。また、ページ編集の各種設定を受け付けることができる。もちろん、ページ編集画面400の構成や操作方法は上記に限られない。
以上、上記の実施形態の変形例について説明した。本変形例によれば、指定した範囲のページについてソート処理を行うことができる。これにより、両面印刷がされた原稿が部分的に含まれる文書において、白紙のページ以外のページについて所定のソート処理を施すことができる。また、白紙のページをグループとしてまとめられ、不要な場合は削除をすることができる。
以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。
本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図。 本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置の機能構成を示すブロック図。 スキャナ設定画面の一例を示す図。 ダイアログボックスの一例を示す図。 ページ編集画面の一例を示す図(その1)。 ページ編集画面の一例を示す図(その2)。 文書の構成を制御するテーブルの構成例を説明するための図(その1)。 文書のスキャン処理および画像データのソート処理を行って文書ファイルを生成する処理の流れを示すフロー図。 ページ編集画面の一例を示す図(その3)。 ページ編集画面の一例を示す図(その4)。 ページ編集画面の一例を示す図(その5)。 文書の構成を制御するテーブルの構成例を説明するための図(その2)。
符号の説明
1:電子ファイル生成装置、2:スキャナ、3:ADF、10:CPU、11:RAM、12:ROM、13:補助記憶装置、14:表示装置、15:入力装置、16:メディア読取装置、17:通信I/F、
100:スキャナドライバ部、110:設定受付部、120:スキャナ制御部、130:ページ編集部、140:文書ファイル生成部、150:記憶部、
300:スキャナ設定画面、310:イメージタイプ設定欄、320:出力設定欄、321:取込装置設定欄、330:画質調整欄、340:スキャン実行ボタン、
400:ダイアログボックス、410:メッセージ、420:ページ追加ボタン、421:ページ編集ボタン、422:ファイル保存ボタン、
500:ページ編集画面、510:ページ編集領域、520:カーソル、521:カーソル、530:縮小イメージ、540:ページ番号、560:選択ボタン、561:削除ボタン、562:左回転ボタン、563:右回転ボタン、564:ソート処理ボタン、565:OKボタン、566:キャンセルボタン、567:ヘルプボタン、
1000:画像データテーブル、1001:ページ番号、1002:画像データ

Claims (5)

  1. ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置であって、
    指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、
    スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段と、
    前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、
    所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換え手段と、
    前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成手段に、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成を指示する文書ファイル生成指示手段と、を有すること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  2. 請求項1記載の電子ファイル生成装置であって、
    前記設定受付手段は、
    前記ページ編集画面に前記並び換え処理の指示を受け付けるためのボタンを表示し、前記並び換え処理を行う指示を受け付けること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  3. 請求項1または2記載の電子ファイル生成装置であって、
    前記設定受付手段は、
    前記画像データの一覧の中から、複数の画像データを選択する操作を受け付け、
    前記並び換え手段は、
    選択された各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換えること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  4. ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置における電子ファイル生成方法であって、
    前記電子ファイル生成装置は、
    スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段を有し、
    指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成ステップと、
    前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付ステップと、
    所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換えステップと、
    前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成ステップに、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成の指示を出す文書ファイル生成指示ステップと、を行うこと、
    を特徴とする電子ファイル生成方法。
  5. ディスプレイおよび入力装置を有するコンピュータを、電子ファイル生成装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    指定された画像データについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、
    スキャンされた文書の各ページの画像データを格納する画像データ記憶手段と、
    前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、
    所定の並び換え処理を行う指示を受け付けて、各ページの前記画像データの中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換える並び換え手段と、
    前記文書ファイルを生成する指示を受け付けて、前記文書ファイル生成手段に、前記画像データについて1つの文書ファイルの生成を指示する文書ファイル生成指示手段として機能させること、
    を特徴とするプログラム。
JP2008077455A 2008-03-25 2008-03-25 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム Withdrawn JP2009230632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077455A JP2009230632A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077455A JP2009230632A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230632A true JP2009230632A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077455A Withdrawn JP2009230632A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230632A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186862A (ja) * 2012-06-20 2012-09-27 Oki Data Corp 画像形成装置および印刷方法
CN103516931A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置、显示装置以及显示方法
US8842305B2 (en) 2012-07-30 2014-09-23 Konica Minolta, Inc. Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US8958108B2 (en) 2013-03-29 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and program product for processing page images with defined page order to increase editing flexibilty
US8970860B2 (en) 2012-06-18 2015-03-03 Konica Minolta, Inc. Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
CN105159532A (zh) * 2015-05-15 2015-12-16 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种对操作界面的页面进行排序的方法及终端
JP2017120991A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020053730A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103516931A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置、显示装置以及显示方法
US8970860B2 (en) 2012-06-18 2015-03-03 Konica Minolta, Inc. Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
US9363395B2 (en) 2012-06-18 2016-06-07 Konica Minolta, Inc. Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP2012186862A (ja) * 2012-06-20 2012-09-27 Oki Data Corp 画像形成装置および印刷方法
US8842305B2 (en) 2012-07-30 2014-09-23 Konica Minolta, Inc. Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US8958108B2 (en) 2013-03-29 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and program product for processing page images with defined page order to increase editing flexibilty
CN105159532A (zh) * 2015-05-15 2015-12-16 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种对操作界面的页面进行排序的方法及终端
JP2017120991A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020053730A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239405B2 (en) Image processing system for outputting scanned images in the specified sequences
JP4778830B2 (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP4849677B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US8516363B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP2009230632A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2006180289A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、制御プログラム
JP2009070365A (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
EP3716598B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
US20170075554A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
JP6511920B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法及び記憶媒体
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
US9544465B2 (en) Image processing apparatus capable of displaying document thumbnail image, image processing apparatus control method, and storage medium
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4767553B2 (ja) スキャンジョブ校正装置、スキャンジョブ校正方法、および、記録媒体
US20050038919A1 (en) User-friendly image forming apparatus and image forming method
JP2009239594A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、および、プログラム
JP5222347B2 (ja) 画像形成装置および画像データ処理方法
JP5158897B2 (ja) 画像形成装置および画像データ処理方法
JP2003032413A (ja) ジョブ表示装置およびその方法
JP5040770B2 (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP2012028923A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607