Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5040770B2 - 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム - Google Patents

電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5040770B2
JP5040770B2 JP2008082859A JP2008082859A JP5040770B2 JP 5040770 B2 JP5040770 B2 JP 5040770B2 JP 2008082859 A JP2008082859 A JP 2008082859A JP 2008082859 A JP2008082859 A JP 2008082859A JP 5040770 B2 JP5040770 B2 JP 5040770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
page editing
document
page
editing screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239595A (ja
Inventor
英一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008082859A priority Critical patent/JP5040770B2/ja
Publication of JP2009239595A publication Critical patent/JP2009239595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040770B2 publication Critical patent/JP5040770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラムに関する。
従来から、スキャナなどの装置により複数ページの原稿を読み取り、文書の区切りを自動的に認識して、別々の文書ファイルとして記憶する技術が知られている。
文書の区切りを認識する方法としては、所定の仕切り紙や、原稿に描かれた所定の文書区切りマークや、原稿に含まれる所定の文字列を用いる方法が知られている。
例えば、特許文献1には、ファイル区分のための仕切り紙を予め読み取り対象の書類の間に挿入しておき、読取処理の際に仕切り紙を検出した場合、仕切り紙の前後を別のファイルとして区分して、ファイルごとに、仕切り紙から検出した情報に基づいてインデックス情報を付加して記録する画像読取装置が記載されている。
特開平8−172514号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、文書の読み取りが終了するとともに、自動的に文書ファイルが生成されて出力される。
そのため、読み取られた文書についてページ編集(例えば、ページの移動、削除、コピーなど)を行う場合、ユーザは、生成された文書ファイルを一旦所定のアプリケーションプログラムで開いてページ編集操作を行う必要がある。
例えば、文書ファイルのコピーを複数作成し、さらに、それぞれの文書ファイルの内容を互いに異ならせたい場合、ユーザは、まず、生成された文書ファイルのコピーを複数作成し、その後、それぞれのファイルを開いて編集操作を行う必要がある。
このように、従来の技術では、読み取られた文書から複数の文書ファイルを作成する場合、ユーザは煩わしい操作を行う必要がある。なお、仕切り紙を用いて複数の文書ファイルを作成する場合、複数の文書ファイルの内容を想定して原稿を並べておく必要があり、ユーザは煩わしい作業を行う必要がある。
本発明は、読み取られた文書から、容易に複数の文書の電子ファイルを生成するための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための電子ファイル生成装置に係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置であって、指定された画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段と、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成手段に、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定手段と、を有し、前記設定受付手段は、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けることを特徴とする。
ここで、上記の電子ファイル生成装置において、前記設定受付手段は、前記ページ編集画面上に、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を新しく表示するためのボタンを表示し、前記ボタンの選択を受け付けた場合に、前記ページ編集画面を新しく表示することを特徴とするものであってもよい。
また、上記の電子ファイル生成装置において、前記画像データ記憶手段は、前記ページ編集画面に一覧表示される画像データを特定するインデックス情報を、格納された前記画像データと対応付けて、前記ページ編集画面ごとに格納し、前記文書特定手段は、前記第1のページ編集画面の一覧表示から選択された前記画像データを前記第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作が受け付けられた場合、前記第1のページ編集画面の前記インデックス情報をコピーまたは移動して、前記第2のページ編集画面の前記インデックス情報に追加することを特徴とするものであってもよい。
また、上記の課題を解決するための電子ファイル生成方法に係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置における電子ファイル生成方法であって、前記電子ファイル生成装置は、スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段を有し、指定された、画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成ステップと、前記記憶手段に格納された画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付ステップと、前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成ステップに、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定ステップと、を行い、前記設定受付ステップは、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するためのプログラムに係る発明は、ディスプレイおよび入力装置を有するコンピュータを、電子ファイル生成装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、指定された、画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段と、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成手段に、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定手段として機能させ、前記設定受付手段は、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けることを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。
図1は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。
電子ファイル生成装置1は、スキャナ2がスキャンした原稿の画像データを受信して、所定の電子ファイルを生成するための装置である。電子ファイルは、例えば、PDF(Portable Document Format)などの文書データである。電子ファイル生成装置1は、例えば、LAN(Local Area Network)や、USB(Universal Serial Bus)などにより、スキャナ2と接続される。もちろん、接続の方法は上記に限られない。
電子ファイル生成装置1は、例えば、PC(Personal Computer)などの一般的なコンピュータである。電子ファイル生成装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)10と、RAM(Random Access Memory)11と、ROM(Read Only Memory)12と、補助記憶装置13と、表示装置14と、入力装置15と、メディア読取装置16と、通信インタフェース(I/F)17とを有する。
CPU10は、各種演算を実行する装置である。RAM11は、CPU10が実行するプログラムやデータを格納する装置である。ROM12は、起動に必要なプログラムやデータを予め格納する装置である。補助記憶装置13は、ハードディスクなどの大容量な記憶装置である。表示装置14は、ユーザインタフェース画面などを表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの装置である。入力装置15は、キーボードやマウスなどの装置である。メディア読取装置16は、CD−ROMなどの可搬性を有する可搬型記憶媒体の情報を読み出す装置である。通信I/F17は、ネットワークを介して外部装置と通信を行う装置である。もちろん、電子ファイル生成装置1の構成は、上記に限られない。
スキャナ2は、文書の原稿をスキャンし、画像データを生成して電子ファイル生成装置1に出力するための装置である。
スキャナ2は、例えば、CPU、RAM、ROM、通信I/F、操作パネル、スキャナエンジンなど(いずれも図示しない)を備える一般的なスキャナである。
CPUは、各種演算を実行する装置である。RAMは、CPUが実行するプログラムやスキャンされたデータ等を一時的に記憶する装置である。ROMは、スキャナ2を制御するための各種データや各種プログラムなどを予め格納する装置である。通信I/Fは、ネットワークを介して外部装置と通信を行う装置である。操作パネルは、ユーザインタフェース画面などを表示するLCDなどのディスプレイと、ディスプレイ上に取り付けられた、ユーザの操作を受け付けるタッチパネルなどから構成される装置である。スキャナエンジンは、光源、キャリッジ、走査用モータ、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)センサ、A/D変換部などを備え、原稿を読み取って、読み取ったアナログ情報をデジタル信号化して画像データとして出力するための装置である。もちろん、スキャナ2の構成は上記に限られず、例えば、ADF(Auto Document Feeder)を有し、原稿を連続的に読み取るようにしてもよい。
図2は、本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置の機能構成を示すブロック図である。
本図に示すように、電子ファイル生成装置1には、スキャナドライバ部100と、記憶部150とが構築される。もちろん、OS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムなどの他の機能構成を備えるようにしてもよい。
スキャナドライバ部100は、CPU10が、補助記憶装置13上からRAM11上に読み出したプログラムを実行することにより構築される。これらのプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。そして、これらのプログラムは、この記録媒体をメディア読取装置16が読み取ることにより、電子ファイル生成装置1にインストールされることができる。また、例えば、インターネット等の通信ネットワークを介してインストールされることもできる。
本実施形態では、スキャナドライバ部100は、設定受付部110と、スキャナ制御部120と、ページ編集部130と、文書ファイル生成部140とを有する。
設定受付部110は、スキャナ制御部120やページ編集部130の指示に従って、スキャナに関する設定やスキャンされた原稿の画像データに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を、表示装置14に表示させる。また、設定受付部110は、入力装置15を介して、ユーザインタフェース画面上のユーザの操作を受け付ける。受け付けた設定内容は、スキャナ制御部120やページ編集部130に送られて使用される。
スキャナ制御部120は、入力装置15を介したユーザの操作によりスキャナドライバ部100が起動されると、スキャナに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を設定受付部110に表示させる。また、設定受付部110を介して、表示したユーザインタフェース画面上のユーザのスキャナ設定を受け付ける。
スキャナ制御部120は、ユーザインタフェース画面として、例えば、図3に示すような、スキャナ設定画面300を表示する。スキャナ設定画面300上には、スキャナに関する様々な設定を受け付けるためのメニューやボタンなどが予め備えられている。
図3に示すように、スキャナ設定画面300は、例えば、イメージタイプ設定欄310と、出力設定欄320と、画質調整欄330と、スキャン実行ボタン340とを有する。
イメージタイプ設定欄310は、読み取り対象の原稿から生成されるイメージデータの種別を設定するための欄である。ここでは、カラー、グレー、モノクロのいずれかが設定可能である。出力設定欄320は、読み取り対象の原稿のイメージデータの用紙サイズ、方向、解像度を設定するための欄である。画質調整欄330は、生成されるイメージデータに施される所定の画像処理を設定するための欄である。ここでは、明るさ、コントラストなどが設定可能である。スキャン実行ボタン340は、スキャナ2による原稿のスキャン処理を実行するためのボタンである。もちろん、スキャナ設定画面300は、必要に応じて、他の設定欄やボタンを備えていてもよい。
図2に戻って、スキャナ制御部120は、また、上記のスキャナ設定画面300を介して受け付けたスキャナ設定内容に従ってスキャンが実行されるように、制御コマンドを通信I/F17を介してスキャナ2に送り、スキャナ2を制御する。また、スキャナ制御部104は、スキャナ2から、スキャンされた画像データを受け付け、記憶部150に格納する。
ここで、スキャン2により連続して読み取られた複数ページの原稿の画像データは、1つの文書として、読み取られた順に記憶部150に格納される。例えば、図8に示すように、各ページの画像データ1001は、読み取られた順に、画像データテーブル1000に格納される。
また、記憶部150には、各画像データ1001が画像データテーブル1000に格納された順に、画像データインデックス1101が対応付けられて、画像データインデックステーブル1100に格納される。画像データインデックス1101は、画像データ1001を特定するための情報である。画像データインデックス1101には、対応する画像データ1001のページ番号が設定される。また、画像データインデックス1101の格納順序は、ページ編集画面400(図4参照)上に表示される、各画像データ1001の縮小イメージ430順序を特定するための情報である。なお、画像データインデックステーブル1100は、ファイルごとに生成されるテーブルである。
また、記憶部150には、画像データインデックステーブル1100に、ファイルインデックス1201が対応付けられて、ファイルインデックステーブル1200に格納される。ファイルインデックス1201は、ファイルごとに生成される画像データインデックステーブル1100を特定するための情報である。なお、最初に1つの文書が読み取られた場合、1つのファイルインデックス1201および画像データインデックステーブル1100が生成される。もちろん、画像データの格納方法は上記に限られない。
図2に戻って、ページ編集部130は、スキャン制御部120およびスキャナ2による原稿のスキャン処理が終了すると、スキャンされた原稿の画像データに関する設定を受け付けるためのユーザインタフェース画面を設定受付部110に表示させる。また、設定受付部110を介して、表示したユーザインタフェース画面上のユーザの設定を受け付ける。
ページ編集部130は、ユーザインタフェース画面として、例えば、図4に示すような、ページ編集画面400を表示する。ページ編集画面400は、連続してスキャンされた複数ページの原稿の画像データを表示し、画像データの並び順の変更や削除、新規文書の作成などの設定を受け付けるための画面である。
図4に示すように、ページ編集画面400は、例えば、ページ編集領域410と、各種ボタン460〜467などを有する。
ページ編集領域410には、読み取られた各画像データの縮小イメージ430と、ページ番号440とが対応付けられて表示される。縮小イメージ430およびページ番号440は、所定のページ数ごとに改行されて表示される。縮小イメージ430は、例えば、ユーザのドラッグ・アンド・ドロップ操作により移動されて、他の縮小イメージ430の前または後ろに挿入されることができる。もちろん、ユーザのキーボードの操作により、カーソル420により選択されて、移動されてもよい。
選択ボタン460は、ページ編集領域410に表示されている縮小イメージ430と対応する画像データ1001を全て選択するためのボタンである。削除ボタン461は、カーソル420により選択されている縮小イメージ430と対応する画像データ1001を削除するためのボタンである。
左回転ボタン462は、カーソル420により選択されているページの縮小イメージ430と対応する画像データ1001を、例えば、90度単位で左回転させるためのボタンである。右回転ボタン463は、カーソル420により選択されているページの縮小イメージ430と対応する画像データ1001を、例えば、90度単位で右回転させるためのボタンである。
新規ページ編集領域作成ボタン464は、表示されているページ編集画面400とは別に、新しいページ編集画面400を表示させるためのボタンである。新規ページ編集領域作成ボタン464がクリック(選択)された場合、例えば、図6に示すように、最初に表示されているページ編集画面400aの上に、ページ編集画面400bが重ねて表示される。ページ編集画面400bの構成は、ページ編集画面400aと同様である。
ページ編集画面400と他のページ編集画面400の間では、表示されている縮小イメージ430は、例えば、ユーザのドラッグ・アンド・ドロップ操作によりコピーされることができる。もちろん、ユーザのドラッグ・アンド・ドロップ操作により移動されるようにしてもよい。
OKボタン465は、ページ編集領域410で行われた各種設定を確定させて、当該設定内容に従って文書データを生成するためのボタンである。キャンセルボタン466は、ページ編集領域410で行われた各種設定をキャンセルしてページ編集を終了するためのボタンである。ヘルプボタン467は、ページ編集に関するヘルプ情報を表示させるためのボタンである。
図4〜9を参照して、ページ編集画面400と記憶部150の各種テーブルの制御について具体的に説明する。
ページ編集部130は、画像データインデックステーブル1100に格納された画像データインデックス1101の格納順序に従って、対応する画像データ1001の縮小イメージ430を生成して、ページ編集領域410に表示する。また、ページ編集部130は、画像データインデックス1101の格納順序に従って、画像データインデックス1101の設定値をページ番号440として表示する。
例えば、図8(A)に示すように、画像データインデックステーブル1100に、1〜8ページの画像データインデックス1101が昇順に格納されている場合、ページ編集領域410には、1〜8ページの画像データインデックス1101と対応付けられた画像データ1001が、縮小イメージ430として1〜8ページの順で表示される。また、画像データインデックス1101の設定値が、ページ番号440として1〜8の順で表示される。なお、ここでは、縮小イメージ430は、5ページごとに改行されて表示されている。
ここで、縮小イメージ430がユーザの操作により移動された場合、ページ編集部130は、対応する画像データインデックス1101を、移動後の位置に挿入する。
例えば、図4から図5の遷移に示すように、8ページ目の縮小イメージ430が、2ページ目と3ページ目の縮小画像イメージ430の間に移動された場合、図8(B)に示すように、8ページ目の画像データインデックス1101が2ページ目と3ページ目の間に移動される。
ここで、新規ページ編集領域作成ボタン464がクリックされた場合、ページ編集部130は、新しいページ編集画面400を表示するとともに、対応するファイルインデックス1201をファイルインデックステーブル1200に格納する。さらにページ編集画面400が作成された場合、ページ編集部130は、ページ編集画面400が作成された順に、対応するファイルインデックス1201をファイルインデックステーブル1200に格納する。なお、ここでは、新しく表示されたページ編集画面400には、縮小イメージ430は表示されないものとする。すなわち、ファイルインデックス1201に対応する画像データインデックステーブル1100が生成されない。もちろん、空の画像データインデックステーブル1100を生成してもよい。
例えば、図5から図6の遷移に示すように、ページ編集画面400aの新規ページ編集領域作成ボタン464がクリックされた場合、ページ編集画面400bが表示される。また、図8(B)から図9(C)の遷移に示すように、ページ編集画面400bに対応するファイルインデックス1201がファイルインデックステーブル1200に追加される。
ここで、ページ編集画面400間において、縮小イメージ430をコピーするユーザの操作が行われた場合、ページ編集部130は、まず、コピー元のページ編集画面400に対応するファイルインデックス1201と、コピー先のページ編集画面400に対応するファイルインデックス1201とを特定する。そして、コピー元の画像データインデックステーブル1100から、コピー対象の縮小イメージ430に対応する画像データインデックス1101を、コピー先の画像データインデックステーブル1100へコピーする。なお、コピー先の画像データインデックステーブル1100が生成されていない場合、新たに生成し、ファイルインデックス1201と対応付ける。
例えば、図6から図7の遷移に示すように、ページ編集画面400aのページ編集領域410に表示されている4ページ目から7ページ目までの縮小イメージ430が選択されて、ページ編集画面400bのページ編集領域410にコピーされた場合、図9(C)から(D)の遷移に示すように、ページ編集画面400aに対応する画像データインデックステーブル1100の中から、4ページ目から7ページ目までの画像データインデックス1101が選択されて、生成されたページ編集画面400bに対応する画像データインデックステーブル1100に、コピーされる。
この状態では、1つ目の画像データのグループ(ファイル1)には、1番目から8番目までの画像データインデックス1101に対応する画像データ1001が含まれると判断される(図9(C)参照)。すなわち、ファイル1は、画像データ(1、2、8、3、4、5、6、7)から構成されると判断される。また、2つ目の画像データのグループ(ファイル2)には、1番目から4番目までの画像データインデックス1101に対応する画像データ1001が含まれると判断される(図9(D)参照)。すなわち、ファイル2は、画像データ(4、5、6、7)から構成されると判断される。
上記のようにして、ページ編集部130は、ユーザの操作を受け付けて、ユーザが選択したファイルのページ編集画面400から、新しいファイルのページ編集画面400を表示することができる。また、それぞれのファイルのページ編集画面400間で、画像データをコピーしたり移動したりすることができる。また、それぞれのファイルのページ編集画面400上で、ページ編集などの各種設定を受け付けることができる。
もちろん、ページ編集画面400の構成や操作方法は上記に限られない。例えば、縮小イメージ430が他のページ編集画面400上にコピーまたは移動された場合、ページ番号440が1ページから始まるようにページ番号を付け直してもよい。また、新規ページ編集領域作成ボタン464のクリックがされた場合、新しいファイルのページ編集画面400に、クリックを受け付けたページ編集画面400の縮小イメージ430を予めコピーして表示するようにしてもよい。すなわち、クリックを受け付けた時に、新しいファイルに対応する画像データインデックステーブル1100が生成される。
図2に戻って、また、ページ編集部130は、ページ編集画面400上の各種設定を受け付けた後、OKボタン465のクリックを受け付けると、設定内容を確定し、OKボタン465がクリックされたページ編集画面400に対応するファイルについて、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する。
具体的には、ページ編集部130は、まず、OKボタン465がクリックされたページ編集画面400に対応するファイルインデックス1201をファイルインデックステーブル1200の中から特定する。そして、特定したファイルインデックス1201と対応する画像データインデックステーブル1100を特定する。それから、画像データインデックステーブル1100上の画像データインデックス1101と対応する画像データ1001のグループについて、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する。
例えば、図7、図9に示す状態で、ページ編集画面400aのOKボタン465がクリックされた場合、ページ編集部130は、画像データの1番目のグループ(1、2、8、3、4、5、6、7)について、文書ファイル生成部140に文書ファイルを生成させる。一方、ページ編集画面400bのOKボタン465がクリックされた場合、ページ編集部130は、画像データの2番目のグループ(4、5、6、7)について、文書ファイル生成部140に文書ファイルを生成させる。
図2に戻って、文書ファイル生成部140は、ページ編集部130に指定された画像データのグループについて、対応する画像データ1001を画像データテーブル1000から読み出し、所定のファイルデータを生成する。所定のファイルデータは、例えば、PDFなどの文書データである。もちろん、PDFに限られず、様々な画像ファイル形式であってもよい。そして、グループごとに生成した文書ファイルを記憶部150に出力する。
記憶部150は、上述した各種テーブル、画像データ、文書ファイルなどを格納するために用いられる。記憶部130は、例えば、RAM11や補助記憶装置13などにより構築される。
図10は、1つの文書から複数の文書ファイルを生成する処理の流れを示すフロー図である。本フローは、スキャン制御部120およびスキャナ2による原稿のスキャン処理が終了した後開始される。
本フローが開始されると、ページ編集部130は、設定受付部110を介して、画像データインデックステーブル1100および画像データテーブル1000の内容に従って、ページ編集画面400を表示する(S100)。
そして、ページ編集部130は、設定受付部110を介して、ページ編集画面400上のユーザの操作を受け付けて、各種設定を受け付ける(S110)。例えば、ページ編集部130は、ユーザが選択したページ編集画面400上の新規ページ編集領域作成ボタン464のクリックを受け付けて、新しいファイルのページ編集画面400を表示する。また、ユーザの操作により、表示されているページ編集画面400の間で画像データをコピーしたり移動したりする。また、表示されているそれぞれのページ編集画面400上で、ページの並べ替え、削除などの各種設定を受け付ける。
また、ページ編集部130は、ページ編集が終了したグループがあるか否かを判定する(S120)。具体的には、ページ編集部130は、設定受付部110を介してページ編集画面400上のOKボタン465のクリックがされたか否かを判定する。そして、OKボタン465のクリックがあったと判定した場合(S120でYES)、クリックがあったページ編集画面400に対応する画像データのグループ(ファイル)について、ページ編集が終了したものとしてS130に進む。一方、OKボタン465のクリックがないと判定した場合(S120でNO)、S110に戻り、ページ編集に関する各種設定を継続して受け付ける。
ページ編集が終了したグループがあると判定した場合(S120でYES)、ページ編集部130は、ページ編集が終了したグループについて文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に要求する(S130)。具体的には、ページ編集が終了したグループのファイルインデックス1201に対応する画像データインデックステーブル1100を特定する。そして、画像データインデックス1101と対応する画像データ1001のグループについて、文書ファイルを生成するように文書ファイル生成部140に指示する。
文書ファイル生成の指示を受け付けると、文書ファイル生成部140は、指定されたグループの画像データ1001を画像データテーブル1000から読み出し、文書ファイルを生成する(S140)。
なお、ページ編集部130は、ページ編集が終了した複数のグループ単位で、文書ファイルを生成する指示を文書ファイル生成部140に出すようにしてもよい。この場合、文書ファイル生成部140は、指示を受け付ける度に、指定された複数のグループについて、順次文書ファイルを生成する。
指定したグループ(S130)の文書ファイル生成が終了すると(S140)、ページ編集部130は、全グループのページ編集が終了したか否かを判定する(S150)。具体的には、OKボタン465がクリックされていないページ編集画面400があるか否かを判定する。そして、全てのページ編集画面400についてOKボタン465がクリックされたと判定した場合(S150でYES)、全グループのページ終了したものとして、本フローを終了する。一方、OKボタン465がクリックされていないページ編集画面400があると判定した場合(S150でNO)、S110に戻る。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、読み取られた文書から、容易に複数の文書の電子ファイルを生成することができる。
すなわち、スキャンされた文書の各ページの画像データがユーザインタフェース画面に表示された状態で、ユーザのクリック操作がされると、新しいユーザインタフェース画面が表示される。そして、ユーザのドラッグ・アンド・ドロップ操作により、ユーザインタフェース画面間で画像データの移動やコピーが行われ、複数の文書ファイルの内容が決定される。また、それぞれのユーザインタフェース画面上では、ユーザの操作により、ページの並び替えや削除が行われ、文書ファイルの内容が決定される。
これにより、ユーザは、文書ファイルが生成される前に、文書が読み取られた段階で、作成したい複数の文書の内容をイメージしながら自由に編集を行うことができる。そして、文書ファイルが生成される際には、それぞれの文書ファイルはユーザが決定した内容となっている。そのため、ユーザは、複数の文書ファイルを作成するために、生成された文書ファイルをコピーしたり、所定のアプリケーションで開いたりする操作を行う必要がなくなる。
また、ユーザは、複数の文書ファイルを作成するために、原稿の間に予め仕切り紙を挿入したり、原稿を並べ替えたりしておく必要がなくなる。また、読み取り対象の原稿の順序が誤っていた場合でも、正しい順序で再度スキャンを実行させたり、誤ったまま生成された文書ファイルの編集を行ったりする必要がなくなる。
また、ユーザは、ファイルごとに生成されたユーザインタフェース画面を見ながら、直感的にページ編集操作を行うことができる。また、複数の文書を生成するための操作だけでなく、ページ位置の入れ替え、回転、削除などの操作を同じユーザインタフェース画面上で行うことができ、複数の文書ファイルの編集をまとめて行うことができる。
また、複数の文書を作成するために、文書ファイルを複製する必要がなくなる。そのため、最終的には必要のない画像データがコピーされることがなくなり、電子ファイル生成装置のメモリの使用量を削減することができる。
なお、本発明を用いれば、例えば、文書がスキャンされた段階で、社外秘の文書ファイルと社外秘でない文書に分けてから別ファイルとして出力したり、秘密のレベルごとの文書に分けてから別ファイルとして出力したりすることができる。
以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。
本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図。 本発明の一実施形態が適用された電子ファイル生成装置の機能構成を示すブロック図。 スキャナ設定画面の一例を示す図。 ページ編集画面の一例を示す図(その1)。 ページ編集画面の一例を示す図(その2)。 ページ編集画面の一例を示す図(その3)。 ページ編集画面の一例を示す図(その4)。 文書の構成を制御するテーブルの構成例を説明するための図(その1)。 文書の構成を制御するテーブルの構成例を説明するための図(その2)。 1つの文書から複数の文書ファイルを生成する処理の流れを示すフロー図。
符号の説明
1:電子ファイル生成装置、2:スキャナ、10:CPU、11:RAM、12:ROM、13:補助記憶装置、14:表示装置、15:入力装置、16:メディア読取装置、17:通信I/F、
100:スキャナドライバ部、110:設定受付部、120:スキャナ制御部、130:ページ編集部、140:文書ファイル生成部、150:記憶部、
300:スキャナ設定画面、310:イメージタイプ設定欄、320:出力設定欄、330:画質調整欄、340:スキャン実行ボタン、
400:ページ編集画面、400a:ページ編集画面、400b:ページ編集画面、410:ページ編集領域、420:カーソル、430:縮小イメージ、440:ページ番号、460:選択ボタン、461:削除ボタン、462:左回転ボタン、463:右回転ボタン、464:新規ページ編集領域作成ボタン、465:OKボタン、466:キャンセルボタン、467:ヘルプボタン、
1000:画像データテーブル、1001:画像データ、1100:画像データインデックステーブル、1101:画像データインデックス、1200:ファイルインデックステーブル、1201:ファイルインデックス

Claims (5)

  1. ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置であって、
    指定された、画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、
    スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段と、
    前記スキャンされた文書の画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、
    前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成手段に、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定手段と、を有し、
    前記設定受付手段は、
    前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  2. 請求項1記載の電子ファイル生成装置であって、
    前記設定受付手段は、 前記ページ編集画面上に、前記画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を新しく表示するためのボタンを表示し、前記ボタンの選択を受け付けた場合に、前記ページ編集画面を新しく表示すること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  3. 請求項2記載の電子ファイル生成装置であって、
    前記画像データ記憶手段は、
    前記ページ編集画面に一覧表示される画像データを特定するインデックス情報を、格納された前記画像データと対応付けて、前記ページ編集画面ごとに格納し、
    前記文書特定手段は、
    前記第1のページ編集画面の一覧表示から選択された前記画像データを前記第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作が受け付けられた場合、前記第1のページ編集画面の前記インデックス情報をコピーまたは移動して、前記第2のページ編集画面の前記インデックス情報に追加すること、
    を特徴とする電子ファイル生成装置。
  4. ディスプレイおよび入力装置を有する電子ファイル生成装置における電子ファイル生成方法であって、
    前記電子ファイル生成装置は、
    スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段を有し、
    指定された、画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成ステップと、
    前記記憶手段に格納されたスキャンされた文書の画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付ステップと、
    前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成ステップに、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定ステップと、を行い、
    前記設定受付ステップは、
    前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けること、
    を特徴とする電子ファイル生成方法。
  5. ディスプレイおよび入力装置を有するコンピュータを、電子ファイル生成装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    指定された、画像データのグループについて1つの文書ファイルを生成する文書ファイル生成手段と、
    スキャンされた文書の画像データを格納する画像データ記憶手段と、
    前記スキャンされた文書の画像データの一覧を表示するための領域を有するページ編集画面を少なくとも1つ以上前記ディスプレイに表示し、前記ページ編集画面上の所定の操作を前記入力装置を介して受け付ける設定受付手段と、
    前記ページ編集画面ごとに、一覧表示される前記画像データのグループを特定し、前記文書ファイル生成手段に、前記グループごとに前記文書ファイルが生成されるように、前記グループを指定して文書ファイルの生成を指示する文書特定手段として機能させ、
    前記設定受付手段は、
    前記ページ編集画面のうちのいずれかの第1のページ編集画面に一覧表示された前記画像データの中から画像データの選択を受け付け、選択された前記画像データを、前記ページ編集画面のうちのいずれかの第2のページ編集画面にコピーまたは移動する操作を受け付けること、
    を特徴とするプログラム。
JP2008082859A 2008-03-27 2008-03-27 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5040770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082859A JP5040770B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082859A JP5040770B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239595A JP2009239595A (ja) 2009-10-15
JP5040770B2 true JP5040770B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41253029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082859A Expired - Fee Related JP5040770B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216627A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 北京壹人壹本信息科技有限公司 便携式电子阅读编辑装置及其文档编辑方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271149B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292951A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置
JP2001209632A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Konica Corp ドキュメントハンドリング方法およびドキュメントハンドリング装置ならびにドキュメントハンドリングプログラムを格納した記録媒体
JP2003067373A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Canon Inc プログラム、文書処理装置及び文書処理方法
JP2006270206A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216627A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 北京壹人壹本信息科技有限公司 便携式电子阅读编辑装置及其文档编辑方法
CN104216627B (zh) * 2013-06-04 2019-06-25 北京壹人壹本信息科技有限公司 便携式电子阅读编辑装置及其文档编辑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239595A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871061B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP5582151B2 (ja) 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP4849677B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US20070058226A1 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
JP2010146086A (ja) データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
EP3716598B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP6511920B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法及び記憶媒体
JP2007200304A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009230632A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2009239594A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、および、プログラム
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP2007249511A (ja) 情報処理装置
JP5040770B2 (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP4622732B2 (ja) プリント制御装置及びプログラム
JP4563952B2 (ja) 画像形成装置
JP2006270714A (ja) 画像処理装置
US20100149595A1 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees