JP2009295753A - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ - Google Patents
Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009295753A JP2009295753A JP2008147275A JP2008147275A JP2009295753A JP 2009295753 A JP2009295753 A JP 2009295753A JP 2008147275 A JP2008147275 A JP 2008147275A JP 2008147275 A JP2008147275 A JP 2008147275A JP 2009295753 A JP2009295753 A JP 2009295753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- iii nitride
- nitride semiconductor
- layer
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 352
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 213
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 269
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 256
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 197
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 82
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 66
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 63
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 50
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 36
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 34
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 26
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 15
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 48
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 abstract description 17
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 695
- 239000010408 film Substances 0.000 description 90
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 88
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 25
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 21
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 12
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006173 Good's buffer Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Mg++].[Al+3] GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N tetraethylgermanium Chemical compound CC[Ge](CC)(CC)CC QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N tetramethylgermane Chemical compound C[Ge](C)(C)C ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000010005 wet pre-treatment Methods 0.000 description 1
- AXWLFOKLQGDQFR-UHFFFAOYSA-N zinc iron(2+) manganese(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Zn+2].[Mn+2].[O-2].[O-2] AXWLFOKLQGDQFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/021—Cleaning or etching treatments
- C23C14/022—Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0617—AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
- C30B25/183—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0062—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
- H01L33/0066—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
- H01L33/007—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/12—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/173—The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプを提供する。
【解決手段】基板11上に、III族窒化物化合物からなるバッファ層12を積層し、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層する方法であり、基板11に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、前処理工程に次いで、基板11上にバッファ層12を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、バッファ層12上に下地層14aを形成する下地層形成工程と、が備えられている。
【選択図】図1
【解決手段】基板11上に、III族窒化物化合物からなるバッファ層12を積層し、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層する方法であり、基板11に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、前処理工程に次いで、基板11上にバッファ層12を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、バッファ層12上に下地層14aを形成する下地層形成工程と、が備えられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、電子デバイス等に好適に用いられる、III族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプに関する。
III族窒化物半導体は、可視光から紫外光領域の範囲に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップを有し、発光効率に優れていることから、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子として製品化され、各種用途で使用されている。また、電子デバイスに用いた場合でも、III族窒化物半導体は、従来のIII−V族化合物半導体を用いた場合に比べて優れた特性が得られるポテンシャルを有している。
このようなIII族窒化物半導体は、一般的に、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびアンモニアを原料として、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって製造されている。MOCVD法は、キャリアガスに原料の蒸気を含ませて基板表面に運搬し、加熱された基板の表面で原料を分解させることにより、結晶を成長させる方法である。
従来、III族窒化物半導体の単結晶ウェーハは市販されておらず、III族窒化物半導体としては、異なる材料の単結晶ウェーハ上に結晶を成長させて得る方法が一般的である。このような、異種基板と、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物半導体結晶との間には、大きな格子不整合が存在する。例えば、サファイア(Al2O3)基板上に窒化ガリウム(GaN)を成長させた場合、両者の間には16%の格子不整合が存在し、SiC基板上に窒化ガリウムを成長させた場合には、両者の間に6%の格子不整合が存在する。一般に、上述のような大きな格子不整合が存在する場合、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難となり、また、成長させた場合であっても結晶性の良好な結晶が得られないという問題がある。
そこで、有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、サファイア単結晶基板もしくはSiC単結晶基板の上に、III族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際、まず、基板上に窒化アルミニウム(AlN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる低温バッファ層と呼ばれる層を積層し、その上に高温でIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が提案されており、一般に行われている(例えば、特許文献1、2)。
また、予め、スパッタ法によって基板上にバッファ層を形成し、このバッファ層が形成された基板をMOCVD反応炉へ導入し、その上のIII族窒化物半導体層を形成するという方法が提案されている(例えば、特許文献3、4)。
しかしながら、本発明者等が鋭意検討した結果、特許文献1、2に記載されたような方法を用いて、基板表面に上記材料からなるバッファ層を成膜した場合、その上にMOCVDを用いて成膜した窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性を向上させるのには限界があった。これは、特許文献1、2の方法では、バッファ層が非晶質や多結晶の相を含むことによるものと考えられる。同様に、特許文献3、4に記載されたような、スパッタ成膜された窒化アルミニウムをバッファ層として用いた成膜方法では、バッファ層と窒化ガリウム層との格子定数の違いにより、結晶性の向上が望めないという問題があった。
特許第3026087号公報
特開平4−297023号公報
特許第3440873号公報
特許第3700492号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、基板上に、均一性の良い結晶膜を短時間で成膜することが可能な方法でバッファ層を形成し、その上に結晶性の良好なIII族窒化物半導体を成長させることができ、生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、基板表面の前処理を適切な条件で行なうことで、III族窒化物化合物との間で結晶の格子構造が整合するように基板表面を露出させた後、基板上にバッファ層を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによって形成することにより、III族窒化物半導体結晶を安定した良好な結晶として得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 基板上に、III族窒化物からなるバッファ層を積層し、該バッファ層上に、下地層を備えるn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記基板に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、前記前処理工程に次いで、前記基板上に前記バッファ層を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、前記バッファ層上に、前記下地層を形成する下地層形成工程と、が備えられていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記下地層形成工程は、前記下地層を有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって形成することを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記前処理工程は、窒素を含有するガスを成膜装置のチャンバ内に流通させて行なうことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記前処理工程は、前記チャンバ内に流通する前記窒素を含有するガスの分圧が1×10−2〜10Paの範囲であることを特徴とする上記[3]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記前処理工程は、前記チャンバ内の圧力を0.1〜5Paの範囲として行なわれることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記前処理工程は、処理時間を30秒〜3600秒の範囲として行なわれることを特徴とする上記[1]〜[5]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記前処理工程は、処理時間を60秒〜600秒の範囲として行なわれることを特徴とする上記[6]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記下地層形成工程は、前記下地層を有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって形成することを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記前処理工程は、窒素を含有するガスを成膜装置のチャンバ内に流通させて行なうことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記前処理工程は、前記チャンバ内に流通する前記窒素を含有するガスの分圧が1×10−2〜10Paの範囲であることを特徴とする上記[3]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記前処理工程は、前記チャンバ内の圧力を0.1〜5Paの範囲として行なわれることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記前処理工程は、処理時間を30秒〜3600秒の範囲として行なわれることを特徴とする上記[1]〜[5]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記前処理工程は、処理時間を60秒〜600秒の範囲として行なわれることを特徴とする上記[6]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記前処理工程は、前記基板の温度を25℃〜1000℃の範囲として行なわれることを特徴とする上記[1]〜[7]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記前処理工程は、前記基板の温度を300〜800℃の範囲として行なわれることを特徴とする上記[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記前処理工程及び前記バッファ層形成工程を同一のチャンバ内で行うことを特徴とする上記[1]〜[9]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記前処理工程におけるプラズマ処理が逆スパッタであることを特徴とする上記[1]〜[10]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によってプラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを特徴とする上記[11]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によって窒素プラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを含むことを特徴とする上記[12]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記前処理工程の前に、前記基板の表面に凹凸を形成する基板加工工程が備えられていることを特徴とする上記[1]〜[13]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記前処理工程は、前記基板の温度を300〜800℃の範囲として行なわれることを特徴とする上記[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記前処理工程及び前記バッファ層形成工程を同一のチャンバ内で行うことを特徴とする上記[1]〜[9]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記前処理工程におけるプラズマ処理が逆スパッタであることを特徴とする上記[1]〜[10]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によってプラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを特徴とする上記[11]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によって窒素プラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを含むことを特徴とする上記[12]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記前処理工程の前に、前記基板の表面に凹凸を形成する基板加工工程が備えられていることを特徴とする上記[1]〜[13]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[15] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、前記基板の主面の少なくとも90%を覆うように形成することを特徴とする上記[1]〜[14]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[16] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、反応性スパッタ法を用いて形成することを特徴とする上記[1]〜[15]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[17] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、前記V族元素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜することを特徴とする上記[16]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[18] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をRFスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[16]又は[17]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[19] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、RFスパッタ法を用いてカソードのマグネットを移動させつつ形成することを特徴とする上記[18]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[20] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をDCスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[16]又は[17]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[21] 前記バッファ層をパルスDCスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[20]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[16] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、反応性スパッタ法を用いて形成することを特徴とする上記[1]〜[15]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[17] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、前記V族元素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜することを特徴とする上記[16]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[18] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をRFスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[16]又は[17]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[19] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、RFスパッタ法を用いてカソードのマグネットを移動させつつ形成することを特徴とする上記[18]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[20] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をDCスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[16]又は[17]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[21] 前記バッファ層をパルスDCスパッタ法によって形成することを特徴とする上記[20]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[22] 前記バッファ層形成工程は、前記V族元素が窒素であることを特徴とする上記[1]〜[21]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[23] 前記バッファ層形成工程は、前記V族元素を含む原料としてアンモニアを用いることを特徴とする上記[1]〜[22]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[24] 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を室温〜1000℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする上記[1]〜[23]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[25] 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を200〜800℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする上記[24]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[26] 前記下地層形成工程は、前記基板の温度を900℃以上として前記下地層を形成することを特徴とする上記[1]〜[25]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[23] 前記バッファ層形成工程は、前記V族元素を含む原料としてアンモニアを用いることを特徴とする上記[1]〜[22]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[24] 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を室温〜1000℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする上記[1]〜[23]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[25] 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を200〜800℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする上記[24]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[26] 前記下地層形成工程は、前記基板の温度を900℃以上として前記下地層を形成することを特徴とする上記[1]〜[25]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[27] 基板上に、III族窒化物からなるバッファ層が積層され、該バッファ層上に、下地層を備えるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなるIII族窒化物半導体発光素子であって、前記基板が、プラズマ処理によって前処理されたものであり、前記バッファ層は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、前記下地層が前記バッファ層上に形成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
[28] 前記下地層が、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって前記バッファ層上に形成される膜であるであることを特徴とする上記[27]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[29] 前記バッファ層が、反応性スパッタ法によって形成されたものであることを特徴とする上記[27]又は[28]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[30] 前記バッファ層が、GaNからなることを特徴とする上記[27]〜[29]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[28] 前記下地層が、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって前記バッファ層上に形成される膜であるであることを特徴とする上記[27]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[29] 前記バッファ層が、反応性スパッタ法によって形成されたものであることを特徴とする上記[27]又は[28]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[30] 前記バッファ層が、GaNからなることを特徴とする上記[27]〜[29]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[31] 前記基板がサファイアからなることを特徴とする上記[27]〜[30]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[32] 前記バッファ層が、前記基板の主面の少なくとも90%以上を覆うように形成されていることを特徴とする上記[27]〜[31]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[33] 前記バッファ層が、単結晶として形成されていることを特徴とする上記[27]〜[32]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[34] 前記バッファ層が、柱状結晶として形成されていることを特徴とする上記[27]〜[32]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[35] 前記バッファ層の膜厚が、10〜500nmの範囲とされていることを特徴とする上記[27]〜[34]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[36] 前記バッファ層の膜厚が、20〜100nmの範囲とされていることを特徴とする上記[27]〜[35]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[37] 前記下地層が、GaN系化合物半導体からなることを特徴とする上記[27]〜[36]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[32] 前記バッファ層が、前記基板の主面の少なくとも90%以上を覆うように形成されていることを特徴とする上記[27]〜[31]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[33] 前記バッファ層が、単結晶として形成されていることを特徴とする上記[27]〜[32]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[34] 前記バッファ層が、柱状結晶として形成されていることを特徴とする上記[27]〜[32]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[35] 前記バッファ層の膜厚が、10〜500nmの範囲とされていることを特徴とする上記[27]〜[34]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[36] 前記バッファ層の膜厚が、20〜100nmの範囲とされていることを特徴とする上記[27]〜[35]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[37] 前記下地層が、GaN系化合物半導体からなることを特徴とする上記[27]〜[36]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[38] 前記基板が、C面からなる平面と、前記C面上に形成される複数の凸部とからなる主面を有し、該主面を覆うように前記バッファ層が形成されていることを特徴とする上記[27]〜[37]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[39] 前記基板の凸部は、基部幅が0.05〜5μm、高さが0.05〜5μmであり、且つ高さが基部幅の1/4以上であって、隣接する前記凸部間の間隔が前記基部幅の0.5〜5倍とされていることを特徴とする上記[38]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[40] 前記基板の凸部は、上部に向かうに従って徐々に外形が小さくなる形状とされていることを特徴とする上記[38]又は[39]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[41] 前記基板の凸部は、略円錐状、又は、略多角錐状として形成されていることを特徴とする上記[38]〜[40]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[39] 前記基板の凸部は、基部幅が0.05〜5μm、高さが0.05〜5μmであり、且つ高さが基部幅の1/4以上であって、隣接する前記凸部間の間隔が前記基部幅の0.5〜5倍とされていることを特徴とする上記[38]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[40] 前記基板の凸部は、上部に向かうに従って徐々に外形が小さくなる形状とされていることを特徴とする上記[38]又は[39]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[41] 前記基板の凸部は、略円錐状、又は、略多角錐状として形成されていることを特徴とする上記[38]〜[40]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[42] 上記[1]〜[26]の何れか1項に記載の製造方法によって得られるIII族窒化物半導体発光素子。
[43] 上記[27]〜[42]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
[43] 上記[27]〜[42]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、基板に対してプラズマ処理を行う前処理工程を備え、該前処理工程に次いで、基板上にバッファ層を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、前記バッファ層上に下地層を形成する下地層形成工程とが備えられた方法なので、バッファ層を均一性が高く良好に配向した層として形成することができ、また、バッファ層上に結晶性の良好な下地層を形成することができるので、基板とIII族窒化物半導体からなる半導体層との間に格子不整合が生じることが無い。従って、基板上に結晶性の良好なIII族窒化物半導体を効率良く成長させることができ、生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物半導体発光素子を製造することが可能となる。
また、本発明のIII族窒化物半導体発光素子によれば、プラズマ処理によって前処理された基板上に、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成のバッファ層が備えられ、該バッファ層上に下地層が備えられてなるものなので、その上に形成され、III族窒化物半導体からなる各層が結晶性に優れた層となる。従って、発光特性に優れたIII族窒化物半導体発光素子を実現することが可能となる。
また、本発明のランプによれば、上記本発明のIII族窒化物半導体発光素子を備えてなるものなので、優れた発光特性が得られる。
また、本発明のランプによれば、上記本発明のIII族窒化物半導体発光素子を備えてなるものなので、優れた発光特性が得られる。
以下に、本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプについて、図1〜10を適宜参照しながら説明する。図1は本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子に備えられる積層半導体の一例を示す模式断面図であり、図2はIII族窒化物半導体発光素子の模式平面図、図3はIII族窒化物半導体発光素子の模式断面図、図4はIII族窒化物半導体発光素子を構成する基板上に凸部が設けられた例を示す模式図、図5は本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプの模式断面図、図6は本実施形態において基板上に成膜されるバッファ層の構造を示す模式図、図7は本実施形態の製造方法で用いられるスパッタ装置の一例を説明する模式図である。また、図8及び図9は本実施形態の製造方法について説明する図であり、図8は前処理工程における処理温度と、下地層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅との関係を示すグラフ、図9は前処理工程における処理時間と、下地層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅との関係を示すグラフである。また、図10は本発明の実施例を説明する図であり、バッファ層と下地層との間の(0002)面並びに(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅の関係を示すグラフである。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプを説明するための図面であって、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際のIII族窒化物半導体発光素子等の寸法関係とは異なっている。
[III族窒化物半導体発光素子の一例]
本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)1は、基板11上に、III族窒化物からなるバッファ層12が積層され、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層されてなり、基板11がプラズマ処理によって前処理されたものであり、バッファ層12は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、概略構成される。また、本実施形態では、下地層14aが、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によってバッファ層12上に形成される膜から構成される。
本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)1は、基板11上に、III族窒化物からなるバッファ層12が積層され、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層されてなり、基板11がプラズマ処理によって前処理されたものであり、バッファ層12は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、概略構成される。また、本実施形態では、下地層14aが、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によってバッファ層12上に形成される膜から構成される。
<発光素子の積層構造>
図1は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の一例を説明するための図であり、基板上にIII族窒化物半導体が形成された積層半導体の一例を示す概略断面図である。
図1に示す積層半導体10は、基板11上にAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成のバッファ層12が積層され、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16が順次積層されてなる半導体層20が形成されている。
そして、上述の積層半導体10には、図2の平面図及び図3の断面図に示す例のように、p型半導体層16上に透光性正極17が積層され、その上に正極ボンディングパッド18が形成されるとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに形成された露出領域14dに負極19が積層され、本実施形態の発光素子1が構成される。以下、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の積層構造について詳述する。
図1は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の一例を説明するための図であり、基板上にIII族窒化物半導体が形成された積層半導体の一例を示す概略断面図である。
図1に示す積層半導体10は、基板11上にAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成のバッファ層12が積層され、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16が順次積層されてなる半導体層20が形成されている。
そして、上述の積層半導体10には、図2の平面図及び図3の断面図に示す例のように、p型半導体層16上に透光性正極17が積層され、その上に正極ボンディングパッド18が形成されるとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに形成された露出領域14dに負極19が積層され、本実施形態の発光素子1が構成される。以下、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の積層構造について詳述する。
『基板』
一般に、III族窒化物半導体結晶が積層される基板の材料としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料が選択して用いられる。この中でも、サファイア、SiC等の六方晶構造を有する材料を基板に用いることが、結晶性の良好なIII族窒化物半導体を積層できる点で好ましく、サファイアを用いることが最も好ましい。
また、基板の大きさとしては、通常は直径2インチ程度のものが用いられるが、本発明のIII族窒化物半導体では、直径4〜6インチの基板を使用することも可能である。
一般に、III族窒化物半導体結晶が積層される基板の材料としては、例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料が選択して用いられる。この中でも、サファイア、SiC等の六方晶構造を有する材料を基板に用いることが、結晶性の良好なIII族窒化物半導体を積層できる点で好ましく、サファイアを用いることが最も好ましい。
また、基板の大きさとしては、通常は直径2インチ程度のものが用いられるが、本発明のIII族窒化物半導体では、直径4〜6インチの基板を使用することも可能である。
なお、アンモニアを使用せずにバッファ層を成膜するとともに、アンモニアを使用する方法で後述のn型半導体層を構成する下地層を成膜することにより、上記基板材料の内、高温でアンモニアに接触することで化学的な変性を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板等を用いた場合には、本実施形態のバッファ層がコート層として作用するので、基板の化学的な変質を防ぐ点で効果的である。また、一般的に、スパッタ法は基板の温度を低く抑えることが可能なので、高温で分解してしまう性質を持つ材料からなる基板を用いた場合でも、基板11にダメージを与えることなく基板上への各層の成膜が可能である。
『バッファ層』
本実施形態の積層半導体10は、基板11上にバッファ層12が設けられている。バッファ層12は、金属Ga原料と窒素元素を含んだガスとをプラズマで活性化させる方法によって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、例えば、反応性スパッタ法によって形成することができる。本実施形態のバッファ層12のようにプラズマ化した金属原料を用いた方法で成膜される膜は、配向が得られ易いという作用がある。
本実施形態の積層半導体10は、基板11上にバッファ層12が設けられている。バッファ層12は、金属Ga原料と窒素元素を含んだガスとをプラズマで活性化させる方法によって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、例えば、反応性スパッタ法によって形成することができる。本実施形態のバッファ層12のようにプラズマ化した金属原料を用いた方法で成膜される膜は、配向が得られ易いという作用がある。
(結晶構造)
上述のような、プラズマ化した金属原料を用いて成膜されたバッファ層をなすIII族窒化物の結晶は、六方晶系の結晶構造を持ち、成膜条件をコントロールすることにより、単結晶膜とすることができる。また、III族窒化物化合物の結晶は、上記成膜条件をコントロールすることにより、六角柱を基本とした集合組織からなる柱状結晶とし、多結晶構造とすることも可能である。なお、ここで説明する柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶をいう。
上述のような、プラズマ化した金属原料を用いて成膜されたバッファ層をなすIII族窒化物の結晶は、六方晶系の結晶構造を持ち、成膜条件をコントロールすることにより、単結晶膜とすることができる。また、III族窒化物化合物の結晶は、上記成膜条件をコントロールすることにより、六角柱を基本とした集合組織からなる柱状結晶とし、多結晶構造とすることも可能である。なお、ここで説明する柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶をいう。
バッファ層12は、単結晶構造であることが、バッファ機能の面から好ましい。上述したように、III族窒化物の結晶は六方晶系の結晶を有し、六角柱を基本とした組織を形成する。III族窒化物の結晶は、成膜等の条件を制御することにより、面内方向にも成長した結晶を成膜することが可能となる。このような単結晶構造を有するバッファ層12を基板11上に成膜した場合、バッファ層12のバッファ機能が有効に作用するため、その上に成膜されるIII族窒化物半導体の層は、良好な配向性及び結晶性を持つ結晶膜となる。
また、バッファ層を柱状結晶からなる多結晶組織として構成した場合には、柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値を1〜100nmの範囲とすることが好ましい。ここで、結晶のグレインの幅は、断面TEM(透過電子顕微鏡像)観察などにより容易に測定することが可能である。
また、バッファ層を柱状結晶からなる多結晶組織として構成した場合には、柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値を1〜100nmの範囲とすることが好ましい。ここで、結晶のグレインの幅は、断面TEM(透過電子顕微鏡像)観察などにより容易に測定することが可能である。
(成分組成)
本実施形態のバッファ層12は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することにより、AlXGa1−XN(0≦X<1)から形成されたものであり、例えばGaNからなる組成とすることができる。また、その他、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物等も用いることが可能であり、さらに、V族としてAsやPが含有される組成とすることもできる。このように、バッファ層を、Gaを含んだ構成とした場合、Gaの組成が50%以上とされていることがより好ましい。
本実施形態のバッファ層12は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することにより、AlXGa1−XN(0≦X<1)から形成されたものであり、例えばGaNからなる組成とすることができる。また、その他、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物等も用いることが可能であり、さらに、V族としてAsやPが含有される組成とすることもできる。このように、バッファ層を、Gaを含んだ構成とした場合、Gaの組成が50%以上とされていることがより好ましい。
また、バッファ層12を構成する材料としては、半導体層20を構成する各層をなすIII族窒化物半導体と同じ結晶構造を有するものを用いることができるが、格子の長さが、後述の下地層14aを構成するIII族窒化物半導体に近いものが好ましく、特に、周期表のIIIa族元素の窒化物が好適である。
(膜厚)
バッファ層12の膜厚は、10〜500nmの範囲とされていることが好ましい。バッファ層12の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な配向性を有し、また、バッファ層12上にIII族窒化物半導体からなる各層を成膜する際に、コート層として有効に機能するバッファ層12が得られる。
バッファ層12の膜厚が10nm未満だと、上述したコート層としての機能が充分でなくなる虞がある。また、500nmを超える膜厚でバッファ層12を形成した場合、コート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。また、バッファ層12の膜厚は、20〜100nmの範囲とされていることがより好ましい。
バッファ層12の膜厚は、10〜500nmの範囲とされていることが好ましい。バッファ層12の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な配向性を有し、また、バッファ層12上にIII族窒化物半導体からなる各層を成膜する際に、コート層として有効に機能するバッファ層12が得られる。
バッファ層12の膜厚が10nm未満だと、上述したコート層としての機能が充分でなくなる虞がある。また、500nmを超える膜厚でバッファ層12を形成した場合、コート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。また、バッファ層12の膜厚は、20〜100nmの範囲とされていることがより好ましい。
(被覆率)
本実施形態では、バッファ層12が、基板11の主面11a全体の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが、基板11をコートする機能の面からより好ましい。また、バッファ層12は、主面11aの100%、即ち、基板11の主面11a全体を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。バッファ層12が基板11の主面11aを覆う領域が小さくなると、基板11が大きく露出するためにコート層として機能せず、III族窒化物半導体結晶を成長させる半導体原料と基板との間で反応が生じ、バッファ層12上に形成される下地層14aの平坦性を損なう虞がある。
本実施形態では、バッファ層12が、基板11の主面11a全体の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが、基板11をコートする機能の面からより好ましい。また、バッファ層12は、主面11aの100%、即ち、基板11の主面11a全体を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。バッファ層12が基板11の主面11aを覆う領域が小さくなると、基板11が大きく露出するためにコート層として機能せず、III族窒化物半導体結晶を成長させる半導体原料と基板との間で反応が生じ、バッファ層12上に形成される下地層14aの平坦性を損なう虞がある。
なお、基板11上にバッファ層を形成する際、図6(a)に示す例のバッファ層12aのように、基板11の主面11aのみを覆うように形成しても良いが、図6(b)に示すバッファ層12bのように、基板11の主面11a及び端面11bを覆うように形成しても良い。また、図6(c)に示すバッファ層12cのように、基板11の主面11a、端面11b及び裏面11cを覆うようにして形成することが、コート層としての機能面から最も好ましい。
上述したように、詳細を後述する下地層14aの成膜に用いられるMOCVD法では、原料ガスが基板の端面、もしくは裏面にまで回りこむことがあるので、原料ガスと基板との反応を回避するためには、基板端面もしくは裏面をも保護できるように、バッファ層を、図6(c)に示すバッファ層12cのように構成することが最も好ましい。
上述したように、詳細を後述する下地層14aの成膜に用いられるMOCVD法では、原料ガスが基板の端面、もしくは裏面にまで回りこむことがあるので、原料ガスと基板との反応を回避するためには、基板端面もしくは裏面をも保護できるように、バッファ層を、図6(c)に示すバッファ層12cのように構成することが最も好ましい。
『半導体層』
図1に示すように、本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、上述のようなバッファ層12を介して、III族窒化物系半導体からなり、下地層14aが備えられるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16から構成される半導体層20が積層されてなる。また、図示例の積層半導体10は、n型半導体層14に備えられる下地層14aがバッファ層12上に積層されている。
図1に示すように、本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、上述のようなバッファ層12を介して、III族窒化物系半導体からなり、下地層14aが備えられるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16から構成される半導体層20が積層されてなる。また、図示例の積層半導体10は、n型半導体層14に備えられる下地層14aがバッファ層12上に積層されている。
III族窒化物半導体としては、例えば、一般式AlXGaYInZN1−AMA(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlXGaYInZN1−AMA(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P及びAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
「n型半導体層」
n型半導体層14は、通常、前記バッファ層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成される。なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能である。
n型半導体層14は、通常、前記バッファ層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成される。なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能である。
{下地層}
本実施形態の下地層14aはIII族窒化物半導体からなり、従来公知のMOCVD法によってバッファ層12上に積層して成膜される。
下地層14aの材料としては、必ずしも基板11上に成膜されたバッファ層12と同じである必要はなく、異なる材料を用いても構わないが、AlyGa1―yN層(0≦y≦1、好ましくは0≦y≦0.5、さらに好ましくは0≦y≦0.1)から構成されることが好ましい。
本実施形態の下地層14aはIII族窒化物半導体からなり、従来公知のMOCVD法によってバッファ層12上に積層して成膜される。
下地層14aの材料としては、必ずしも基板11上に成膜されたバッファ層12と同じである必要はなく、異なる材料を用いても構わないが、AlyGa1―yN層(0≦y≦1、好ましくは0≦y≦0.5、さらに好ましくは0≦y≦0.1)から構成されることが好ましい。
下地層14aに用いる材料としては、Gaを含むIII族窒化物化合物、即ちGaN系化合物半導体が用いられ、特に、AlGaN、又はGaNを好適に用いることができる。
下地層14aの膜厚は、0.1〜8μmの範囲とすることが、結晶性の良好な下地層が得られる点で好ましく、0.1〜2μmの範囲とすることが、結晶性が向上し、且つ、成膜に要する工程時間を短縮でき、生産性が向上する点でより好ましい。
下地層14aは、必要に応じて、n型不純物が1×1017〜1×1019個/cm3の範囲内でドープされた構成としても良いが、アンドープ(<1×1017個/cm3)の構成とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性を維持できる点で好ましい。
基板11が導電性である場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板11に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、下地層14aはドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となるので好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
基板11が導電性である場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板11に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、下地層14aはドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となるので好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
{n型コンタクト層}
本実施形態のn型コンタクト層14bはIII族窒化物半導体からなり、MOCVD法、又はスパッタ法によって下地層14a上に積層して成膜される。
n型コンタクト層14bとしては、下地層14aと同様にAlXGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019個/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。また、n型コンタクト層の成長温度は、下地層と同じ成長温度とすることができる。また、上述したように、n型コンタクト層14bは、下地層を兼ねた構成とすることもできる。
本実施形態のn型コンタクト層14bはIII族窒化物半導体からなり、MOCVD法、又はスパッタ法によって下地層14a上に積層して成膜される。
n型コンタクト層14bとしては、下地層14aと同様にAlXGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019個/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。また、n型コンタクト層の成長温度は、下地層と同じ成長温度とすることができる。また、上述したように、n型コンタクト層14bは、下地層を兼ねた構成とすることもできる。
下地層14a及びn型コンタクト層14bを構成するIII族窒化物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1〜20μm、好ましくは0.5〜15μm、さらに好ましくは1〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
{n型クラッド層}
上述のn型コンタクト層14bと詳細を後述する発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、n型コンタクト層14bの最表面に生じた平坦性の悪化を改善することができる。n型クラッド層14cは、MOCVD法等を用いて、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
上述のn型コンタクト層14bと詳細を後述する発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、n型コンタクト層14bの最表面に生じた平坦性の悪化を改善することができる。n型クラッド層14cは、MOCVD法等を用いて、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層14cの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5〜500nmの範囲であり、より好ましくは5〜100nmの範囲である。
また、n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020個/cm3の範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
また、n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020個/cm3の範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、n型クラッド層14cを、超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるn側第1層と、該n側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有するIII族窒化物半導体からなるn側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、n型クラッド層14cは、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよい。また、好ましくは、前記n側第1層又はn側第2層の何れかが、発光層15に接する構成とすれば良い。
上述のようなn側第1層及びn側第2層は、例えばAlを含むAlGaN系(単にAlGaNと記載することがある)、Inを含むGaInN系(単にGaInNと記載することがある)、GaNの組成とすることができる。また、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、GaInN/AlGaNの交互構造、組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造(本発明における“組成の異なる”との説明は、各元素組成比が異なることを指し、以下同様である)、組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造であってもよい。本発明においては、n側第1層及びn側第2層は、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNであることが好ましい。
上記n側第1層及びn側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オンストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するn側第1層とn側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥が入りやすく好ましくない。
上記n側第1層及びn側第2層は、それぞれドープした構造であってもよく、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであってもよい。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、n型クラッド層として、GaInN/GaNの交互構造又は組成の異なるGaInN/GaInNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてSiが好適である。また、上述のようなn側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
「発光層」
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層であり、従来公知のMOCVD法等を用いて成膜することができる。また、発光層15は、図1に示すように、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層されてなり、図示例では、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配される順で積層して形成されている。
また、図1に示す例では、発光層15は、7層の障壁層15aと6層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される構成とされている。
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層であり、従来公知のMOCVD法等を用いて成膜することができる。また、発光層15は、図1に示すように、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層されてなり、図示例では、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配される順で積層して形成されている。
また、図1に示す例では、発光層15は、7層の障壁層15aと6層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される構成とされている。
障壁層15aとしては、例えば、インジウムを含有した窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlcGa1−cN(0≦c<0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体を、好適に用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInsN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInsN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
また、発光層15全体の膜厚としては、特に限定されない。例えば、発光層15の膜厚は、1〜500nmの範囲であることが好ましく、100nm前後の膜厚であればより好ましい。膜厚が上記範囲であると、発光出力の向上に寄与する。
「p型半導体層」
p型半導体層16は、通常、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成され、MOCVD法、又は反応性スパッタ法を用いて成膜されてなる。また、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成とすることもできる。
p型半導体層16は、通常、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成され、MOCVD法、又は反応性スパッタ法を用いて成膜されてなる。また、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成とすることもできる。
本実施形態のp型半導体層16は、導電性をp型に制御するためのp型不純物が添加されてなる。p型不純物としては、特に限定されないが、Mgを用いることが好ましく、また、同様にZnを用いることも可能である。
また、p型半導体層16全体の膜厚としては、特に限定されないが、好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
また、p型半導体層16全体の膜厚としては、特に限定されないが、好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
{p型クラッド層}
p型クラッド層16aとしては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AldGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
p型クラッド層16aとしては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AldGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
p型クラッド層16aにp型不純物を添加することによって得られるp型ドーパント濃度は、1×1018〜5×1021個/cm3の範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1019〜5×1020個/cm3である。p型ドーパント濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、本実施形態のp型クラッド層16aは、上述したn型クラッド層14cと同様、複数回積層した超格子構造とすることができる。p型クラッド層16aを、超格子構造を含む層とする場合には、詳細な図示を省略するが、100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第1層と、該p側第1層と組成が異なるとともに100オングストローム以下の膜厚を有したIII族窒化物半導体からなるp側第2層とが積層された構造を含むものであっても良い。また、p側第1層とp側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであっても良い。
上述のようなp側第1層及びp側第2層は、それぞれ異なる組成、例えば、AlGaN、GaInN又はGaNの内の何れの組成であっても良い、また、GaInN/GaNの交互構造、AlGaN/GaNの交互構造、又はGaInN/AlGaNの交互構造であっても良い。本発明においては、p側第1層及びp側第2層は、AlGaN/AlGaN又はAlGaN/GaNの交互構造であることが好ましい。
上記p側第1層及びp側第2層の超格子層は、それぞれ60オングストローム以下であることが好ましく、それぞれ40オングストローム以下であることがより好ましく、それぞれ10オングストローム〜40オングストロームの範囲であることが最も好ましい。超格子層を形成するp側第1層とp側第2層の膜厚が100オングストローム超だと、結晶欠陥等を多く含む層となり、好ましくない。
上記p側第1層及びp側第2層は、それぞれドープした構造であっても良く、また、ドープ構造/未ドープ構造の組み合わせであっても良い。ドープされる不純物としては、上記材料組成に対して従来公知のものを、何ら制限無く適用できる。例えば、p型クラッド層として、AlGaN/GaNの交互構造又は組成の異なるAlGaN/AlGaNの交互構造のものを用いた場合には、不純物としてMgが好適である。また、上述のようなp側超格子多層膜は、GaInNやAlGaN、GaNで代表される組成が同じであっても、ドーピングを適宜ON、OFFしながら作製してもよい。
{p型コンタクト層}
p型コンタクト層16bとしては、少なくともAleGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性電極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
p型コンタクト層16bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
p型コンタクト層16bとしては、少なくともAleGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性電極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
p型コンタクト層16bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
また、p型コンタクト層16bにp型不純物を添加することによって得られるp型ドーパント濃度は、1×1018〜1×1021個/cm3の範囲とされていると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020個/cm3の範囲である。
本実施形態では、上述したように、前処理(後述の製造方法における前処理工程を参照)が施された基板11の主面11a上に、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(1>X≧0)なる組成からなるバッファ層12が形成され、該バッファ層12上に、MOCVD法によって得られる下地層14aが備えられている。このように、均一性が高く良好に配向したバッファ層12上に、結晶性に優れた下地層14aが備えられた構成とすることにより、さらに下地層14a上に形成され、半導体層20を構成する各層の結晶性も優れたものとなる、従って、発光特性に優れたIII族窒化物半導体発光素子を実現することが可能となる。
『透光性正極』
透光性正極17は、上述した積層半導体10のp型半導体層16(p型コンタクト層16b)上に形成される透光性の電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In2O3−SnO2)、AZO(ZnO−Al2O3)、IZO(In2O3−ZnO)、GZO(ZnO−Ga2O3)等の材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、Mgがドープされたp型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
透光性正極17は、上述した積層半導体10のp型半導体層16(p型コンタクト層16b)上に形成される透光性の電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In2O3−SnO2)、AZO(ZnO−Al2O3)、IZO(In2O3−ZnO)、GZO(ZnO−Ga2O3)等の材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、Mgがドープされたp型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
『正極ボンディングパッド及び負極』
正極ボンディングパッド18は、上述の透光性正極17上に形成される電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚い方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
正極ボンディングパッド18は、上述の透光性正極17上に形成される電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚い方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極19は、基板11上に、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層された半導体層において、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに接するように形成される。
このため、負極19を設ける際は、p型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部を除去することにより、n型コンタクト層14bの露出領域14dを形成し、この上に負極19を形成する。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
このため、負極19を設ける際は、p型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部を除去することにより、n型コンタクト層14bの露出領域14dを形成し、この上に負極19を形成する。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
以上説明したような、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子1によれば、プラズマ処理によって前処理された基板11の主面11a上に、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成のバッファ層12が備えられ、該バッファ層12上に、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって得られる下地層14aが備えられてなるものなので、その上に形成され、III族窒化物半導体からなる半導体層20の各層が結晶性に優れた層となる。従って、発光特性に優れたIII族窒化物半導体発光素子1を実現することが可能となる。
なお、本実施形態で説明する基板11及びバッファ層12並びに下地層14aの積層構造は、III族窒化物半導体発光素子に限定されるものでは無く、例えば、各種電子デバイス等の分野において、格子定数が近い材料同士を用いて成膜等を行なう際に、高温下において原料ガスと基板とが反応する虞がある場合、何ら制限されること無く適用することが可能である。
[III族窒化物半導体発光素子の製造方法の一例]
本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板11上にIII族窒化物からなるバッファ層12を積層し、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層する方法であり、基板11に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、前処理工程に次いで、基板11上にバッファ層12を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、下地層14aをバッファ層12上に形成する下地層形成工程と、が備えられる方法である。また、本実施形態の製造方法では、下地層14aを有機金属化学気相成長(MOCVD)法によってバッファ層12上に形成する。
本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板11上にIII族窒化物からなるバッファ層12を積層し、該バッファ層12上に、下地層14aを備えるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層する方法であり、基板11に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、前処理工程に次いで、基板11上にバッファ層12を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、下地層14aをバッファ層12上に形成する下地層形成工程と、が備えられる方法である。また、本実施形態の製造方法では、下地層14aを有機金属化学気相成長(MOCVD)法によってバッファ層12上に形成する。
本実施形態の製造方法では、基板11上にIII族窒化物半導体の結晶をエピタキシャル成長させ、図1に示すような積層半導体10を形成する際、まず、基板11の主面11aに対してプラズマ処理による前処理を施した後、基板11上にバッファ層12を成膜し、その上に半導体層20を形成する。そして、本実施形態では、バッファ層12を、金属Ga原料と窒素元素を含んだガスとをプラズマで活性化させる反応性スパッタ法によってGaNから形成し、その上に、n型半導体層14を構成する下地層14aをMOCVD法によって形成した後、n型コンタクト層14b、n型クラッド層14c、発光層15及びp型半導体層16の各層をMOCVD法で形成する方法としている。
またさらに、本実施形態の製造方法では、図2の平面図及び図3の断面図に例示するように、 積層半導体10のp型半導体層16上に透光性正極17を積層し、その上に正極ボンディングパッド18を形成するとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに形成された露出領域14dに負極19を積層し、発光素子1を得る方法としている。
以下、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法について詳述する。
以下、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法について詳述する。
『前処理工程』
本実施形態の前処理工程では、基板11上にバッファ層12を形成する前に、プラズマ処理、例えばスパッタ法等の方法を用いて、基板11の主面11aに前処理を施す。
具体的には、基板11を、ArやN2、O2等の活性なプラズマ種を発生するガスを含むプラズマ中に曝す事により、主面11aに付着した有機物や酸化物を除去し、主面11aを整えることができる。このようなプラズマ処理としては、例えば、ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板11の主面11aに作用させる逆スパッタを好適に用いることができる。
また、前処理工程では、基板11とチャンバとの間に電圧(パワー)を印加することにより、プラズマ粒子が効率的に基板11の主面11aに作用する。このような前処理を基板11に施すことにより、基板11の主面11a全面にバッファ層12を成膜することができ、その上に成膜される膜の結晶性を高めることが可能となる。
本実施形態の前処理工程では、基板11上にバッファ層12を形成する前に、プラズマ処理、例えばスパッタ法等の方法を用いて、基板11の主面11aに前処理を施す。
具体的には、基板11を、ArやN2、O2等の活性なプラズマ種を発生するガスを含むプラズマ中に曝す事により、主面11aに付着した有機物や酸化物を除去し、主面11aを整えることができる。このようなプラズマ処理としては、例えば、ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板11の主面11aに作用させる逆スパッタを好適に用いることができる。
また、前処理工程では、基板11とチャンバとの間に電圧(パワー)を印加することにより、プラズマ粒子が効率的に基板11の主面11aに作用する。このような前処理を基板11に施すことにより、基板11の主面11a全面にバッファ層12を成膜することができ、その上に成膜される膜の結晶性を高めることが可能となる。
基板11にプラズマ処理を行うためのガス雰囲気としては、一種類のみの成分からなるガスで構成しても良いし、また、数種類の成分のガスを混合した構成のものを用いても良く、例えば、窒素を含有するガス雰囲気とすることが好ましい。
また、窒素を含有するガスの分圧が、1×10−2〜10Paの範囲であることが好ましく、0.1〜5Paの範囲であることがより好ましい。窒素を含有するガスの分圧が高すぎると、プラズマ粒子の持つエネルギーが低下し、基板11の前処理効果が低下する。また、上記分圧が低すぎると、プラズマ粒子の持つエネルギーが高すぎて、基板11にダメージを与えてしまう虞がある。
また、窒素を含有するガスの分圧が、1×10−2〜10Paの範囲であることが好ましく、0.1〜5Paの範囲であることがより好ましい。窒素を含有するガスの分圧が高すぎると、プラズマ粒子の持つエネルギーが低下し、基板11の前処理効果が低下する。また、上記分圧が低すぎると、プラズマ粒子の持つエネルギーが高すぎて、基板11にダメージを与えてしまう虞がある。
プラズマ処理による前処理を行う時間は、30秒から3600秒(1時間)の範囲であることが好ましい。処理時間が上記範囲よりも短いと、プラズマ処理による効果が得られないことは言うまでもないが、上記範囲より長い場合も特段に特性が良くなるということはなく、かえって稼働率を低下させる虞がある。プラズマ処理による前処理を行なう時間は、より好ましくは60秒(1分)から600秒(10分)の範囲である。
プラズマ処理を行う際の温度としては、25〜1000℃の範囲であることが好ましい。処理温度が低すぎると、プラズマ処理を行ったとしても効果が充分に発揮されず、また、処理温度が高すぎると、基板表面にダメージを残すことがあり、さらに好ましくは、300℃〜800℃の範囲である。
ここで、図8に、前処理工程における基板11の処理温度と、後述の下地層14aの(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅との関係のグラフを示し、また、図9に、前処理工程における基板11の処理時間と、下地層14aの(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅との関係のグラフを示す。
図8及び図9に示すように、前処理工程における処理温度並びに処理時間を上記範囲とすることにより、基板11上に形成されるバッファ層12上に、さらに積層される下地層14aが、結晶性及び平坦性に優れた層となることがわかる。
図8及び図9に示すように、前処理工程における処理温度並びに処理時間を上記範囲とすることにより、基板11上に形成されるバッファ層12上に、さらに積層される下地層14aが、結晶性及び平坦性に優れた層となることがわかる。
本実施形態の前処理工程において、プラズマ処理で用いるチャンバは、後述のバッファ層形成工程においてバッファ層を成膜する際に用いるチャンバと同じものを用いても良いし、別のチャンバを用いても良い。前処理工程で用いるチャンバ、及びバッファ層形成工程で用いるチャンバを共通の構成とすれば、製造設備をコストダウンすることができる点で好適であり、また、バッファ層の成膜に用いる条件で、プラズマ処理として逆スパッタを行なう場合、スパッタ条件の変更に要する時間をロスすることが無いので、稼働率が向上する。
本実施形態の前処理工程は、プラズマ処理に用いるプラズマをRF(高周波)放電によって発生させる逆スパッタとすることがより好ましい。プラズマを、高周波電源を用いたRF放電によって発生させることにより、絶縁体からなる基板に対して、プラズマ処理によって前処理を施すことが可能となる。また、本実施形態の前処理工程では、RF放電によって窒素プラズマを発生させて逆スパッタを行なう方法とすることが、さらに好ましい。
また、基板11へのプラズマ処理による前処理は、上述した逆スパッタのような、イオン成分と、電荷を持たないラジカル成分とが混合された雰囲気で行なわれるプラズマ処理で行なうことがより好ましい。
ここで、基板の主面11aからコンタミ等を除去する際、例えば、イオン成分等を単独で基板上に供給した場合には、エネルギーが強すぎて基板表面にダメージを与えてしまい、基板上に成長させる結晶の品質を低下させてしまうという問題がある。本実施形態では、基板11の主面11aへの前処理として、上述のようなイオン成分とラジカル成分とが混合された雰囲気で行なわれるプラズマ処理を用い、基板11に適度なエネルギーを持つ反応種を作用させることにより、主面11aにダメージを与えずにコンタミ等の除去を行なうことが可能となる。このような効果が得られるメカニズムとしては、イオン成分の割合が少ないプラズマを用いることで基板表面に与えるダメージが抑制されることと、基板表面にプラズマを作用させることによって効果的にコンタミを除去できること等が考えられる。
なお、本実施形態の前処理工程においては、基板11に対して上述のようなプラズマ処理による前処理を行なう前に、湿式の前処理を施すことがより好ましい。
ここで、基板の主面11aからコンタミ等を除去する際、例えば、イオン成分等を単独で基板上に供給した場合には、エネルギーが強すぎて基板表面にダメージを与えてしまい、基板上に成長させる結晶の品質を低下させてしまうという問題がある。本実施形態では、基板11の主面11aへの前処理として、上述のようなイオン成分とラジカル成分とが混合された雰囲気で行なわれるプラズマ処理を用い、基板11に適度なエネルギーを持つ反応種を作用させることにより、主面11aにダメージを与えずにコンタミ等の除去を行なうことが可能となる。このような効果が得られるメカニズムとしては、イオン成分の割合が少ないプラズマを用いることで基板表面に与えるダメージが抑制されることと、基板表面にプラズマを作用させることによって効果的にコンタミを除去できること等が考えられる。
なお、本実施形態の前処理工程においては、基板11に対して上述のようなプラズマ処理による前処理を行なう前に、湿式の前処理を施すことがより好ましい。
本実施形態では、前処理工程において基板11に対してプラズマ処理を行なった後、後述するバッファ層形成工程においてIII族窒化物化合物からなるバッファ層12を積層し、該バッファ層12上に下地層14aが備えられたn型半導体層14を形成することにより、後述の実施例において示すように、III族窒化物半導体からなる半導体層20の結晶性が格段に向上し、発光素子の発光特性が高まるという優れた効果が得られる。
基板11に対してプラズマ処理を行なうことにより、半導体層20の結晶性が向上するという効果が得られるメカニズムとしては、上述したように、基板11上に付着したコンタミ等が逆スパッタによって除去されることで基板11の主面11aが露出されるので、基板11とIII族窒化物化合物との間で結晶の格子構造が整合することが挙げられる。
基板11に対してプラズマ処理を行なうことにより、半導体層20の結晶性が向上するという効果が得られるメカニズムとしては、上述したように、基板11上に付着したコンタミ等が逆スパッタによって除去されることで基板11の主面11aが露出されるので、基板11とIII族窒化物化合物との間で結晶の格子構造が整合することが挙げられる。
また、本実施形態の前処理工程によれば、上述したような作用により、例えば、Arガス等を用いて物理的衝撃によって基板上の汚れを除去するボンバードメントと呼ばれる方法等とは異なり、基板に対してダメージを与えること無く、基板を良好な表面状態として前処理を施すことが可能となる。
『バッファ層形成工程』
本実施形態では、上述したように、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦1<1)なる組成からバッファ層12を形成する方法としており、本例においては、特定の真空度で高電圧をかけて放電する反応性スパッタ法を用いてバッファ層12を形成する方法について説明する。
本実施形態では、上述したように、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦1<1)なる組成からバッファ層12を形成する方法としており、本例においては、特定の真空度で高電圧をかけて放電する反応性スパッタ法を用いてバッファ層12を形成する方法について説明する。
このような、金属原料と原料ガスとをプラズマで活性化させて反応させる成膜方法としては、反応性スパッタ法の他、例えば、MOCVD法、高いエネルギー密度のレーザを照射してプラズマを発生させるパルスレーザーデポジション(PLD)法、電子線を照射させることでプラズマを発生させるパルス電子線堆積(PED)法等が挙げられ、適宜選択して用いることができるが、反応性スパッタ法が最も簡便で量産にも適しているため、好適な方法である。
本実施形態では、基板11の主面11aに対して上記方法で前処理を施した後、スパッタ装置40(図7参照)のチャンバ41内に、V族元素を含んだガスである窒素含有ガス及びアルゴンガスを導入し、基板11を500℃程度に加温する。そして、基板11側に高周波バイアスを印加するとともに、III族金属原料として金属Gaが用いられたGaターゲット側にパワーを印加してチャンバ41内にプラズマを発生させ、チャンバ41内の圧力を一定に保ちながら、基板11上にGaNからなるバッファ層12を成膜する。
(スパッタ装置:成膜装置)
図7に示す例のスパッタ装置40では、金属材料を含有するターゲット47の下方(図7の下方)にマグネット42が配され、該マグネット42が図示略の駆動装置によってターゲット47の下方で揺動する。チャンバ41には窒素ガス、及びアルゴンガスが供給され、ヒータ44に取り付けられた基板11上に、バッファ層が成膜される。この際、上述のようにマグネット42がターゲット47の下方で揺動しているため、チャンバ41内に閉じ込められたプラズマが移動し、基板11の主面11aの他、端面11bに対しても、むらなくバッファ層を成膜することが可能となる。
図7に示す例のスパッタ装置40では、金属材料を含有するターゲット47の下方(図7の下方)にマグネット42が配され、該マグネット42が図示略の駆動装置によってターゲット47の下方で揺動する。チャンバ41には窒素ガス、及びアルゴンガスが供給され、ヒータ44に取り付けられた基板11上に、バッファ層が成膜される。この際、上述のようにマグネット42がターゲット47の下方で揺動しているため、チャンバ41内に閉じ込められたプラズマが移動し、基板11の主面11aの他、端面11bに対しても、むらなくバッファ層を成膜することが可能となる。
バッファ層12を反応性スパッタ法で成膜する方法としては、RFスパッタ法(Radio Frequency Sputtering)又はDCスパッタ法(Direct Current Sputtering)が挙げられる。ここで、本発明に係る製造方法のように反応性スパッタ法を用い、窒素元素含有ガス(V族元素を含んだガス)として窒素ガスを用いて成膜を行なう場合、窒素がターゲット(金属材料)表面に吸着することが知られている(Mat.Res.Soc.Symp.Proc. Vol.68、357、1986を参照)。一般に、金属材料のターゲットを用いてスパッタする場合、DCスパッタ法を用いることが成膜効率の点で好ましいが、連続的に放電させるDCスパッタ法では、窒素がターゲットに付着することによってターゲット表面のチャージアップ(帯電)を招き、成膜速度が安定しない可能性がある。このため、本発明に係る製造方法では、RFスパッタ法、又は、DCスパッタ法の中でもパルス的にバイアスを与えることができるパルスDCスパッタを用いることが好ましく、このようなスパッタ方法で処理可能なスパッタ装置を使用することが好ましい。
また、バッファ層12をスパッタ法によって成膜する場合、窒素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法を用いて成膜することが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましく、このようなリアクティブスパッタ方法で処理可能なスパッタ装置を採用することが好ましい。一般に、スパッタ法においては、ターゲット材料の純度が高い程、成膜後の薄膜の結晶性等の膜質が良好となる。バッファ層12をスパッタ法によって成膜する場合、原料となるターゲット材料としてIII族窒化物半導体を用い、Arガス等の不活性ガスのプラズマによるスパッタを行なうことも可能であるが、リアクティブスパッタ法においてターゲット材料に用いるIII族金属単体並びにその混合物は、III族窒化物半導体と比較して高純度化が可能である。このため、リアクティブスパッタ法では、成膜されるバッファ層12の結晶性をより向上させることが可能となる。
また、チャージアップを回避する方法として、カソードのマグネットの位置をターゲット内で移動させることが好ましい。具体的な運動の方法は、使用するスパッタ装置によって選択することができ、揺動させたり、回転運動させたりすることができる。 図7に例示するスパッタ装置40では、ターゲット47の下方にマグネット42が備えられ、このマグネット42がターゲット47の下方で回転運動できる構成とされている。
また、反応性スパッタ法においては、磁場内にプラズマを閉じ込めることによって効率を向上させる技術が一般的に用いられている。この際、ターゲットを偏り無く使用するためには、上述したスパッタ装置40のような、カソードのマグネット42の位置をターゲット47内で移動させつつ成膜するRFスパッタ法が採用された装置を用いることが好ましい。このような、カソードのマグネットを揺動、又は回転等の方法で移動させつつ成膜するRFスパッタ法は、詳細を後述する、基板11の端面にバッファ層12を成膜する場合の成膜効率に優れる点で好適である。
また、詳細を後述するが、チャンバ41内には、できるだけ不純物を残さないことが好ましく、特に、チャンバ41の内壁に付着する不純物を出来る限り低減しておくことが好ましいため、スパッタ装置40の装置性能によって決定されるチャンバ41内の到達真空度は、1.0×10−3Pa以下であることが好ましい。
また、バッファ層12は、基板11の主面11aの少なくとも90%以上を覆うように形成することが好ましく、また、基板11の端面11bを覆うようにして形成することがより好ましく、またさらに、基板11の端面11b及び裏面11cを覆うようにして形成することが最も好ましい。しかしながら、従来のスパッタ装置並びに成膜方法で、基板の端面や裏面にまでバッファ層を成膜した場合、最大で6回から8回程度の成膜処理を行う必要があり、長時間の工程となってしまう。これ以外の成膜方法としては、基板を保持せずにチャンバ内に設置することにより、基板全面に成膜する方法も考えられるが、基板を加熱する必要がある場合には装置が複雑になる虞がある。
そこで、上述したように、例えば、基板を揺動させたり又は回転運動させたりすることが可能なスパッタ装置を用いることにより、基板の位置を、成膜材料のスパッタ方向に対して変更させつつ、バッファ層を成膜することが可能となる。このようなスパッタ装置並びに成膜方法とすることにより、基板の主面及び端面を一度の工程で成膜することが可能となり、次いで基板裏面への成膜工程を行うことにより、計2回の工程で基板全面を覆うことが可能となる。
そこで、上述したように、例えば、基板を揺動させたり又は回転運動させたりすることが可能なスパッタ装置を用いることにより、基板の位置を、成膜材料のスパッタ方向に対して変更させつつ、バッファ層を成膜することが可能となる。このようなスパッタ装置並びに成膜方法とすることにより、基板の主面及び端面を一度の工程で成膜することが可能となり、次いで基板裏面への成膜工程を行うことにより、計2回の工程で基板全面を覆うことが可能となる。
また、スパッタ装置を、成膜材料源が大きな面積の発生源(ターゲット)から生じる構成とし、且つ、材料の発生位置を移動させることにより、基板を移動させずに基板全面に成膜することが可能な構成としても良い。このような装置の一つとして、図7に示すスパッタ装置40のような、マグネットを揺動又は回転運動させることにより、カソードのマグネットの位置をターゲット内で移動させつつ成膜するRFスパッタ法を用いた装置が挙げられる。また、このようなRFスパッタ法で成膜を行なう場合、基板側とカソード側の両方を移動させる装置を採用しても良い。さらに、材料の発生源であるカソード(図7のターゲット皿43参照)を基板近傍に配することにより、発生するプラズマを、基板に対してビーム状に供給するのではなく、基板を包み込むように供給するような構成とすれば、基板主面及び端面の同時成膜が可能となる。
(V族元素:窒素元素を含有するガス雰囲気)
本実施形態で用いるV族元素を含んだガスとしては、窒素を含んだガスを用いることが好ましく、一般に知られている窒素化合物を何ら制限されることなく用いることができるが、アンモニアや窒素ガス(N2)は取り扱いが簡単であるとともに、比較的安価で入手可能であることから好ましい。
アンモニアは分解効率が良好であり、高い成長速度で成膜することが可能であるが、反応性や毒性が高いため、除害設備やガス検知器が必要となり、また、反応装置に使用する部材の材料を化学的に安定性の高いものにする必要がある。
また、窒素ガス(N2)を原料として用いた場合には、装置としては簡便なものを用いることができるが、高い反応速度は得られない。しかしながら、窒素を電界や熱等により分解してから装置に導入する方法とすれば、アンモニアよりは成膜速度は低いものの、工業生産的に利用可能な程度の成膜速度を得ることができるため、装置コストとの兼ね合いを考えると、窒素ガス(N2)は最も好適な窒素源である。
本実施形態で用いるV族元素を含んだガスとしては、窒素を含んだガスを用いることが好ましく、一般に知られている窒素化合物を何ら制限されることなく用いることができるが、アンモニアや窒素ガス(N2)は取り扱いが簡単であるとともに、比較的安価で入手可能であることから好ましい。
アンモニアは分解効率が良好であり、高い成長速度で成膜することが可能であるが、反応性や毒性が高いため、除害設備やガス検知器が必要となり、また、反応装置に使用する部材の材料を化学的に安定性の高いものにする必要がある。
また、窒素ガス(N2)を原料として用いた場合には、装置としては簡便なものを用いることができるが、高い反応速度は得られない。しかしながら、窒素を電界や熱等により分解してから装置に導入する方法とすれば、アンモニアよりは成膜速度は低いものの、工業生産的に利用可能な程度の成膜速度を得ることができるため、装置コストとの兼ね合いを考えると、窒素ガス(N2)は最も好適な窒素源である。
ここで、反応性スパッタ法を用いてバッファ層12を成膜する場合の重要なパラメータとしては、成膜温度や圧力、窒素分率等が挙げられる。
例えば、窒素元素を含有するガスとして窒素(N2)を使用した場合、窒素(N2)とアルゴンガス(Ar)の流量に対する窒素流量の比は、窒素が20%超100%以下の範囲であることが好ましい。窒素が20%以下だと、窒素の存在量が少なく基板11上に金属が析出してしまい、バッファ層12としてIII族窒化物化合物に求められる結晶構造とならない。
例えば、窒素元素を含有するガスとして窒素(N2)を使用した場合、窒素(N2)とアルゴンガス(Ar)の流量に対する窒素流量の比は、窒素が20%超100%以下の範囲であることが好ましい。窒素が20%以下だと、窒素の存在量が少なく基板11上に金属が析出してしまい、バッファ層12としてIII族窒化物化合物に求められる結晶構造とならない。
本実施形態では、活性な窒素反応種を高濃度で基板11上に供給することにより、基板11上におけるマイグレーションを抑制することができ、これにより、自己組織化を抑え、バッファ層12を適正に単結晶組織とすることが可能となる。バッファ層12において、単結晶からなる組織を適正にコントロールすることにより、その上に積層され、III族窒化物半導体からなる半導体層の結晶性を良好に制御することが可能となる。
(基板温度)
バッファ層12を成膜する際の基板11の温度は、室温〜1000℃の範囲とすることが好ましく、200〜800℃の範囲とすることがより好ましい。基板11の温度が上記下限未満だと、バッファ層12によって基板11の主面11a全面を覆うことができず、主面11aが露出する虞がある。基板の温度が上記上限を超えると、金属原料のマイグレーションが活発となり、バッファ層としては不適である。なお、本発明で説明する室温とは、工程の環境等にも影響される温度であるが、具体的な温度としては、0〜30℃の範囲である。
バッファ層12を成膜する際の基板11の温度は、室温〜1000℃の範囲とすることが好ましく、200〜800℃の範囲とすることがより好ましい。基板11の温度が上記下限未満だと、バッファ層12によって基板11の主面11a全面を覆うことができず、主面11aが露出する虞がある。基板の温度が上記上限を超えると、金属原料のマイグレーションが活発となり、バッファ層としては不適である。なお、本発明で説明する室温とは、工程の環境等にも影響される温度であるが、具体的な温度としては、0〜30℃の範囲である。
(チャンバ内圧力)
反応性スパッタ法を用いてバッファ層12を成膜する際のチャンバ41内の圧力は、0.3Pa以上であることが好ましい。このチャンバ41内の圧力が0.3Pa未満だと、発生する反応種の持つ運動エネルギーが大きくなりすぎ、形成されるバッファ層の膜質が不十分となる。また、チャンバ41内の圧力の上限は特に限定されないが、0.8Pa以上になると、膜の配向に寄与する二量体荷電粒子がプラズマ中の荷電粒子の相互作用を受けるようになるため、チャンバ41内の圧力は0.3〜0.8Paの範囲とすることが好ましい。
反応性スパッタ法を用いてバッファ層12を成膜する際のチャンバ41内の圧力は、0.3Pa以上であることが好ましい。このチャンバ41内の圧力が0.3Pa未満だと、発生する反応種の持つ運動エネルギーが大きくなりすぎ、形成されるバッファ層の膜質が不十分となる。また、チャンバ41内の圧力の上限は特に限定されないが、0.8Pa以上になると、膜の配向に寄与する二量体荷電粒子がプラズマ中の荷電粒子の相互作用を受けるようになるため、チャンバ41内の圧力は0.3〜0.8Paの範囲とすることが好ましい。
(スパッタ装置の到達真空度)
本実施形態の製造方法では、バッファ層12の形成に用いるスパッタ装置40のチャンバ41内の到達真空度を1.0×10−3Pa以下の条件とし、チャンバ41内をこの範囲の真空度とした後、バッファ層12を形成することが好ましい。
上述したように、反応性スパッタ法を用いてバッファ層を形成した場合、スパッタ装置40のチャンバ41の内壁に付着した不純物が、スパッタ成膜処理の際にチャンバ41の内壁から叩き出され、基板11上に成膜されるバッファ層12の膜中に混入する虞がある。このようなチャンバ41内の不純物は、主として、チャンバ41のメンテナンスを行うために大気開放した際、大気中の酸素や水分あるいはその他の成分がチャンバ41内に侵入し、内壁に付着することによって生じるものと考えられる。
本実施形態の製造方法では、バッファ層12の形成に用いるスパッタ装置40のチャンバ41内の到達真空度を1.0×10−3Pa以下の条件とし、チャンバ41内をこの範囲の真空度とした後、バッファ層12を形成することが好ましい。
上述したように、反応性スパッタ法を用いてバッファ層を形成した場合、スパッタ装置40のチャンバ41の内壁に付着した不純物が、スパッタ成膜処理の際にチャンバ41の内壁から叩き出され、基板11上に成膜されるバッファ層12の膜中に混入する虞がある。このようなチャンバ41内の不純物は、主として、チャンバ41のメンテナンスを行うために大気開放した際、大気中の酸素や水分あるいはその他の成分がチャンバ41内に侵入し、内壁に付着することによって生じるものと考えられる。
このため、本実施形態では、チャンバ41内の到達真空度を1.0×10−3Pa以下の条件とし、チャンバ41内をこの範囲の真空度として内部の不純物を低減した後、バッファ層12を形成することが好ましい。これにより、例えば、大気中の酸素や水分等からなる不純物がバッファ層12に混入するのを抑制することができ、良好な配向性及び結晶性を有するバッファ層12を形成することが可能となる。
また、バッファ層12は、スパッタ装置40のチャンバ41内の到達真空度を3.5×10−5Pa以下とした条件で形成することがより好ましく、6.0×10−6Pa以下とした条件で形成することがより好ましい。
また、バッファ層12は、スパッタ装置40のチャンバ41内の到達真空度を3.5×10−5Pa以下とした条件で形成することがより好ましく、6.0×10−6Pa以下とした条件で形成することがより好ましい。
(成膜速度)
バッファ層12を成膜する際の成膜速度は、0.01nm/s〜10nm/sの範囲とすることが好ましい。成膜速度が0.01nm/s未満だと、膜が層とならずに島状に成長してしまい、基板11表面を覆うことができなくなる虞がある。成膜速度が10nm/sを超えると、膜が結晶体とならずに非晶質となってしまう。
バッファ層12を成膜する際の成膜速度は、0.01nm/s〜10nm/sの範囲とすることが好ましい。成膜速度が0.01nm/s未満だと、膜が層とならずに島状に成長してしまい、基板11表面を覆うことができなくなる虞がある。成膜速度が10nm/sを超えると、膜が結晶体とならずに非晶質となってしまう。
(ターゲット)
金属Ga原料と窒素元素を含んだガスとをプラズマによって活性化させる反応性スパッタ法を用いて、バッファ層として混晶を成膜する際には、例えば、Ga等を含む金属材料の混合物(必ずしも、合金を形成していなくても構わない)をターゲットとして用いる方法もあるし、異なる材料からなる2つのターゲットを用意して同時にスパッタする方法としても良い。例えば、一定の組成の膜を成膜する場合には混合材料のターゲットを用い、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には複数のターゲットをチャンバ内に設置すれば良い。
金属Ga原料と窒素元素を含んだガスとをプラズマによって活性化させる反応性スパッタ法を用いて、バッファ層として混晶を成膜する際には、例えば、Ga等を含む金属材料の混合物(必ずしも、合金を形成していなくても構わない)をターゲットとして用いる方法もあるし、異なる材料からなる2つのターゲットを用意して同時にスパッタする方法としても良い。例えば、一定の組成の膜を成膜する場合には混合材料のターゲットを用い、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には複数のターゲットをチャンバ内に設置すれば良い。
本実施形態のバッファ層形成工程では、前処理工程においてプラズマ処理を施された基板11上に、反応性スパッタ法によってバッファ層12を成膜するので、III族窒化物半導体結晶からなるバッファ層12と基板11との間に格子不整合が生じることなく、結晶性が安定して良好なバッファ層12が得られる。
『半導体層の形成』
上記手順で形成されたバッファ層12上には、n型半導体層14、発光層15、p型半導体層16をこの順で積層することにより、半導体層20を形成する。本実施形態の製造方法では、上述したように、n型半導体層14の下地層14aをMOCVD法によって形成した後、その上のn型コンタクト層14b、n型クラッド層14c、発光層15及びp型半導体層16の各層についてもMOCVD法を用いて形成することができる。
上記手順で形成されたバッファ層12上には、n型半導体層14、発光層15、p型半導体層16をこの順で積層することにより、半導体層20を形成する。本実施形態の製造方法では、上述したように、n型半導体層14の下地層14aをMOCVD法によって形成した後、その上のn型コンタクト層14b、n型クラッド層14c、発光層15及びp型半導体層16の各層についてもMOCVD法を用いて形成することができる。
本実施形態において、半導体層20を形成する際の窒化ガリウム系化合物半導体(III族窒化物半導体)の成長方法は特に限定されず、上述したMOCVD法の他、スパッタ法、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。これらの方法の内、MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H2)または窒素(N2)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N2H4)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH4)またはジシラン(Si2H6)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH4)や、テトラメチルゲルマニウム((CH3)4Ge)やテトラエチルゲルマニウム((C2H5)4Ge)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCp2Mg)を用いる。
上述したような窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、及びBe等のドーパント元素を含有することができる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
上述したような窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、及びBe等のドーパント元素を含有することができる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
「n型半導体層の形成」
本実施形態の半導体層20を形成する際、まず、n型半導体層14の下地層14aを、従来公知のMOCVD法により、バッファ層12上に積層して成膜する。次いで、下地層14a上に、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cをMOCVD法によって成膜する。
本実施形態の半導体層20を形成する際、まず、n型半導体層14の下地層14aを、従来公知のMOCVD法により、バッファ層12上に積層して成膜する。次いで、下地層14a上に、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cをMOCVD法によって成膜する。
下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cの各層は、同じMOCVD装置を用いて成膜することができ、また、後述の発光層15と共通の装置とすることもできる。このような場合には、各層の形成にあたり、MOCVD装置の各種条件を適宜変更して使用する。
なお、本実施形態では、n型半導体層14の各層をMOCVD法で形成する例を説明しているが、これら各層を反応性スパッタ法で形成することも可能である。このような場合には、例えば、図7に示すような、バッファ層12の成膜に用いるスパッタ装置40と共通の装置を使用し、ターゲットに用いる材料や、チャンバ内のガス雰囲気等の成膜条件を適宜変更して各層を成膜すれば良い。
なお、本実施形態では、n型半導体層14の各層をMOCVD法で形成する例を説明しているが、これら各層を反応性スパッタ法で形成することも可能である。このような場合には、例えば、図7に示すような、バッファ層12の成膜に用いるスパッタ装置40と共通の装置を使用し、ターゲットに用いる材料や、チャンバ内のガス雰囲気等の成膜条件を適宜変更して各層を成膜すれば良い。
<下地層形成工程>
本実施形態の下地層形成工程は、バッファ層形成工程において基板11の主面11a上に形成されたバッファ層12上に、従来公知のMOCVD法によって、n型半導体層14を構成する最下層の下地層14aを形成する。
本実施形態の下地層形成工程は、バッファ層形成工程において基板11の主面11a上に形成されたバッファ層12上に、従来公知のMOCVD法によって、n型半導体層14を構成する最下層の下地層14aを形成する。
下地層形成工程において反応炉内に流通させるキャリアガスとしては、一般的なものを何ら制限無く使用することができ、MOCVD等の気相化学成膜方法で広く用いられる水素や窒素等を用いても良い。しかしながら、キャリアガスとして水素を用いた場合、比較的活性な水素中での昇温は、結晶性や結晶表面の平坦性を損なう虞があるため、処理時間を短くすることが好ましい。
また、下地層形成工程において下地層14aを積層する方法としては、特に限定されず、上述した各方法のように、転位のループ化を生じさせることができる結晶成長方法であれば、何ら制限なく用いることができる。特に、MOCVD法やMBE法、VPE法は、マイグレーションを生じさせることができるため、良好な結晶性の膜を成膜することが可能となる点で好適である。中でも、MOCVD法は、最も結晶性の良い膜を得ることができる点でより好適に用いることができる。
また、MOCVD法によって下地層14aを成膜する場合、成長炉内の圧力は15〜40kPaの範囲に調整することが好ましい。
また、MOCVD法によって下地層14aを成膜する場合、成長炉内の圧力は15〜40kPaの範囲に調整することが好ましい。
なお、反応性スパッタ法を用いてIII族窒化物半導体からなる下地層を成膜することも可能であり、この場合には、MOCVD法やMBE法等と比べて装置を簡便な構成とすることが可能となる。また、V族原料をリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって下地層を成膜した場合には、ターゲット材料の高純度化が可能であるため、結晶性に優れる下地層を成膜することが可能となる。
下地層14aを成膜する際の基板11の温度、つまり、下地層14aの成長温度は、800℃以上とすることが好ましく、より好ましくは900℃以上の温度であり、1000℃以上の温度とすることが最も好ましい。これは、下地層14aを成膜する際の基板11の温度を高くすることによって原子のマイグレーションが生じやすくなり、転位のループ化が容易に進行するからである。また、下地層14aを成膜する際の基板11の温度は、結晶の分解する温度よりも低温である必要があるため、1200℃未満とすることが好ましい。下地層14aを成膜する際の基板11の温度が上記温度範囲内であれば、結晶性の良い下地層14aが得られる。
なお、本実施形態の製造方法においては、スパッタで成膜したGaNからなるバッファ層12上に、窒化ガリウム系化合物半導体からなる下地層14aを積層する前に、バッファ層12の熱処理を行う工程を設けることがより好ましい。熱処理を行なうことにより、バッファ層12中に含まれる結晶性の低い相を昇華させることが可能となる。このような熱処理としては、500〜1000℃の間の温度で、1〜120分程度の時間で曝す条件とすることができる。また、熱処理の間、温度は一定としても良いし、徐々に変化させても構わない。また、熱処理の際の雰囲気ガスとしては、反応性のガスを含むことが望ましく、例えば、水素やアンモニア等を用いることができる。また、この際、雰囲気ガス中に有機金属材料を流通させると、結晶が成膜されてしまうので好ましくない。
「発光層の形成」
次いで、n型クラッド層14c上に、発光層15を、従来公知のMOCVD法によって形成する。
本実施形態で形成する、図1に例示するような発光層15は、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造を有しており、GaNからなる7層の障壁層15aと、ノンドープのGa0.92In0.08Nからなる6層の井戸層15bとを交互に積層して形成する。
また、本実施形態の製造方法では、n型半導体層14の成膜に用いるMOCVD装置と同じものを使用し、各種成膜条件を変更することによって発光層15を成膜することができる。
次いで、n型クラッド層14c上に、発光層15を、従来公知のMOCVD法によって形成する。
本実施形態で形成する、図1に例示するような発光層15は、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造を有しており、GaNからなる7層の障壁層15aと、ノンドープのGa0.92In0.08Nからなる6層の井戸層15bとを交互に積層して形成する。
また、本実施形態の製造方法では、n型半導体層14の成膜に用いるMOCVD装置と同じものを使用し、各種成膜条件を変更することによって発光層15を成膜することができる。
「p型半導体層の形成」
発光層15上、つまり、発光層15の最上層となる障壁層15a上には、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bからなるp型半導体層16を、MOCVD法を用いて形成する。p型半導体層16は、n型半導体層14や発光層15の成膜に用いるMOCVD装置と同じものを使用し、各種成膜条件を変更することによって成膜することができる。
また、p型半導体層16をなす各層を反応性スパッタ法で形成することも可能であり、この場合には、例えば、図7に示すようなスパッタ装置40を使用し、ターゲットに用いる材料や、チャンバ内のガス雰囲気等の成膜条件を適宜変更して各層を成膜すれば良い。
発光層15上、つまり、発光層15の最上層となる障壁層15a上には、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bからなるp型半導体層16を、MOCVD法を用いて形成する。p型半導体層16は、n型半導体層14や発光層15の成膜に用いるMOCVD装置と同じものを使用し、各種成膜条件を変更することによって成膜することができる。
また、p型半導体層16をなす各層を反応性スパッタ法で形成することも可能であり、この場合には、例えば、図7に示すようなスパッタ装置40を使用し、ターゲットに用いる材料や、チャンバ内のガス雰囲気等の成膜条件を適宜変更して各層を成膜すれば良い。
p型半導体層16の形成にあたっては、まず、MgをドープしたAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層16aを発光層15(最上層の障壁層15a)上に形成し、さらにその上に、MgをドープしたAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bを形成する。この際、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bの積層には、同じMOCVD装置を用いることができる。
なお、上述したように、p型不純物としては、Mgのみならず、例えば亜鉛(Zn)等も同様に用いることができる。
なお、上述したように、p型不純物としては、Mgのみならず、例えば亜鉛(Zn)等も同様に用いることができる。
『透光性正極の形成』
上記方法によって各層が形成されてなる積層半導体10のp型コンタクト層16b上に、ITOからなる透光性正極17を形成する。
透光性正極17の形成方法としては、特に限定されず、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
上記方法によって各層が形成されてなる積層半導体10のp型コンタクト層16b上に、ITOからなる透光性正極17を形成する。
透光性正極17の形成方法としては、特に限定されず、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、上述したように、透光性正極17の材料は、ITOには限定されず、AZO、IZO、GZO等の材料を用いて形成することが可能である。
また、透光性正極17を形成した後、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
また、透光性正極17を形成した後、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
『正極ボンディングパッド及び負極の形成』
積層半導体10上に形成された透光性正極17上に、さらに、正極ボンディングパッド18を形成する。
この正極ボンディングパッド18は、例えば、透光性正極17の表面側から順に、Ti、Al、Auの各材料を、従来公知の方法で積層することによって形成することができる。
積層半導体10上に形成された透光性正極17上に、さらに、正極ボンディングパッド18を形成する。
この正極ボンディングパッド18は、例えば、透光性正極17の表面側から順に、Ti、Al、Auの各材料を、従来公知の方法で積層することによって形成することができる。
また、負極19を形成する際は、まず、基板11上に形成されたp型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部をドライエッチング等の方法によって除去することにより、n型コンタクト層14bの露出領域14dを形成する(図2及び図3参照)。そして、この露出領域14d上に、例えば、露出領域14d表面側から順に、Ni、Al、Ti、及びAuの各材料を従来公知の方法で積層することにより、詳細な図示を省略する4層構造の負極19を形成することができる。
そして、上述のようにして、積層半導体10上に、透光性正極17、正極ボンディングパッド18及び負極19を設けたウェーハを、基板11の裏面を研削及び研磨してミラー状の面とした後、例えば、350μm角の正方形に切断することにより、発光素子チップ(発光素子1)とすることができる。
以上説明したような、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、基板11に対してプラズマ処理を行う前処理工程を備え、該前処理工程に次いで、基板11上にバッファ層12を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、バッファ層12上に下地層14aを形成する下地層形成工程とが備えられた方法なので、バッファ層12を均一性が高く良好に配向した層として形成することができ、また、バッファ層12上に結晶性の良好な下地層14aを形成することができるので、基板11とIII族窒化物半導体からなる半導体層20との間に格子不整合が生じることが無い。従って、基板11上に結晶性の良好なIII族窒化物半導体を効率良く成長させることができ、生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物半導体発光素子1を製造することが可能となる。
[III族窒化物半導体発光素子の他の例]
上述した発光素子1は、図2及び図3(図1の積層半導体10も参照)に示すように、基板11の主面11aが(0001)C面の平面のみからなる構成とされているが、本実施形態では、このような形状には限定されない。例えば、図4(a)、(b)、(c)に示すように、バッファ層が積層される基板上面に凸部が形成された構成とすることもできる。
図4(a)に示す例の発光素子2は、図4(b)の部分断面図(図4(c)も参照)に詳細を示すように、基板60上に複数の凸部63が形成されており、基板60の主面61において凸部63の形成されていない部分は、(0001)C面からなる平面62とされている。従って、図示例のように、基板60の主面61は、(0001)C面からなる平面62と、複数の凸部63とから構成されている。そして、本例では、凸部63を埋めながら主面61を覆うようにバッファ層52が形成され、このバッファ層52上に、半導体層70を構成しIII族窒化物半導体からなる下地層54aが積層され、さらに、詳細な図示を省略するが、下地層54a上に、半導体層70をなす各層が形成された構成とされている。
なお、本例の発光素子2は、基板60上に上述のような凸部63が備えられ、平面62及び凸部63からなる主面61を覆うようにバッファ層52が形成され、さらにこの上に下地層54aが形成される点を除き、上述した発光素子1と同様の材料及び方法で製造することが可能である。
上述した発光素子1は、図2及び図3(図1の積層半導体10も参照)に示すように、基板11の主面11aが(0001)C面の平面のみからなる構成とされているが、本実施形態では、このような形状には限定されない。例えば、図4(a)、(b)、(c)に示すように、バッファ層が積層される基板上面に凸部が形成された構成とすることもできる。
図4(a)に示す例の発光素子2は、図4(b)の部分断面図(図4(c)も参照)に詳細を示すように、基板60上に複数の凸部63が形成されており、基板60の主面61において凸部63の形成されていない部分は、(0001)C面からなる平面62とされている。従って、図示例のように、基板60の主面61は、(0001)C面からなる平面62と、複数の凸部63とから構成されている。そして、本例では、凸部63を埋めながら主面61を覆うようにバッファ層52が形成され、このバッファ層52上に、半導体層70を構成しIII族窒化物半導体からなる下地層54aが積層され、さらに、詳細な図示を省略するが、下地層54a上に、半導体層70をなす各層が形成された構成とされている。
なお、本例の発光素子2は、基板60上に上述のような凸部63が備えられ、平面62及び凸部63からなる主面61を覆うようにバッファ層52が形成され、さらにこの上に下地層54aが形成される点を除き、上述した発光素子1と同様の材料及び方法で製造することが可能である。
本例では、基板の上面に上記凸部が備えられ、上面を覆うようにしてバッファ層が形成された構成とすることで、詳細を後述する作用により、発光素子の内部量子効率及び光取り出し効率が向上するという効果が得られる。
以下に、図4(a)、(b)、(c)に示す例の発光素子2及び基板60について詳細に説明する。
以下に、図4(a)、(b)、(c)に示す例の発光素子2及び基板60について詳細に説明する。
「基板の形状」
凸部63は、図4(b)、(c)に示すように、C面に非平行の表面63cからなるものであり、この表面63cにC面が現れていないものである。図4(b)、(c)に示す凸部63は、基部63aの平面形状が略円形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面63bが外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状とされている。また、凸部63の平面配置は、図4(b)、(c)に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されている。
凸部63は、図4(b)、(c)に示すように、C面に非平行の表面63cからなるものであり、この表面63cにC面が現れていないものである。図4(b)、(c)に示す凸部63は、基部63aの平面形状が略円形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面63bが外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状とされている。また、凸部63の平面配置は、図4(b)、(c)に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されている。
また、図4(b)、(c)に示す例の凸部63は、基部幅d1が0.05〜5μm、高さhが0.05〜5μm、且つ、高さhが基部幅d1の1/4以上のものであって、隣接する凸部63間の間隔d2が基部幅d1の0.5〜5倍とされている。ここで、凸部63の基部幅d1とは、凸部63の底辺(基部63a)における最大幅の長さのことをいう。また、隣接する凸部63の間隔d2とは、最も近接した凸部63の基部63aの縁の間の距離をいう。
隣接する凸部63間の間隔d2は、基部幅d1の0.5〜5倍とされていることが好ましい。凸部63間の間隔d2が基部幅d1の0.5倍未満であると、半導体層70を構成する下地層54aをエピタキシャル成長させる際に、C面からなる平面62上からの結晶成長が促進され難くなり、凸部63を下地層54aで完全に埋め込むことが難しくなるし、下地層54aの表面54fの平坦性が十分に得られない場合がある。従って、凸部63を埋め下地層54a上にLED構造をなす半導体層の結晶を形成した場合、この結晶にはピットが多く形成されることになり、形成されるIII族窒化物半導体発光素子の出力や電気特性等の悪化につながってしまう。また、凸部63間の間隔d2が基部幅d1の5倍を超えると、基板60を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、基板60と、基板60上に形成されたIII族窒化物半導体層との界面での光の乱反射の機会が減少し、光の取り出し効率を十分に向上させることができなくなる恐れがある。
基部幅d1は0.05〜5μmとされていることが好ましい。基部幅d1が0.05μm未満であると、基板60を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、基部幅d1が5μmを超えると、凸部63を埋めるように主面61を覆って下地層54aをエピタキシャル成長させることが困難になる。
凸部63の高さhは0.05〜5μmとされていることが好ましい。凸部63の高さhが0.05μm未満であると、基板60を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、凸部63の高さhが5μmを超えると、凸部63を埋めるように下地層54aをエピタキシャル成長することが困難になり、下地層54aの表面54aの平坦性が十分に得られない場合がある。
また、凸部63の高さhは基部幅d1の1/4以上とされていることが好ましい。凸部63の高さhが基部幅d1の1/4未満であると、基板60を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合における光を乱反射させる効果や、光の取り出し効率を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。
なお、凸部63の形状は、図4(b)、(c)に示す例に限定されるものではなく、C面に非平行の表面からなるものであれば、如何なる形状であってもよい。例えば、基部の平面形状が略多角形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされ、側面63bが外側に向かって湾曲している形状であってもよい。また、側面が上部に向かって徐々に外形が小さくなる斜面からなる略円錐状や略多角錐状とされていてもよい。また、側面の傾斜角度が2段階的変化する形状であってもよい。
また、凸部63の平面配置も、図4(b)、(c)に示す例に限定されるものではなく、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。また、凸部63の平面配置は、四角形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、ランダムであってもよい。
また、凸部63の平面配置も、図4(b)、(c)に示す例に限定されるものではなく、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。また、凸部63の平面配置は、四角形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、ランダムであってもよい。
「基板加工工程(基板の表面への凹凸の形成方法」
本例においては、基板に対してプラズマ処理を行なう前処理工程の前に、基板60上に、平面62と凸部63とからなる凹凸を形成する基板加工工程が備えられている。
本例の基板加工工程においては、基板60上に設けられる凸部63を、基板60をエッチングする方法によって形成することができるが、これには限定されない。例えば、基板上に、凸部をなす別の材料を堆積させることによって凸部を形成してもよい。基板上に、凸部をなす別の材料を堆積させる方法としては、例えば、スパッタ法、蒸着法及びCVD法等の各方法を用いることができる。また、このような凸部をなす材料としては、基板の材料とほぼ同等の屈折率を有する材料を用いることが好ましく、基板がサファイア基板の場合、例えば、Al2O3、SiN、SiO2等を用いることができる。
本例においては、基板に対してプラズマ処理を行なう前処理工程の前に、基板60上に、平面62と凸部63とからなる凹凸を形成する基板加工工程が備えられている。
本例の基板加工工程においては、基板60上に設けられる凸部63を、基板60をエッチングする方法によって形成することができるが、これには限定されない。例えば、基板上に、凸部をなす別の材料を堆積させることによって凸部を形成してもよい。基板上に、凸部をなす別の材料を堆積させる方法としては、例えば、スパッタ法、蒸着法及びCVD法等の各方法を用いることができる。また、このような凸部をなす材料としては、基板の材料とほぼ同等の屈折率を有する材料を用いることが好ましく、基板がサファイア基板の場合、例えば、Al2O3、SiN、SiO2等を用いることができる。
「バッファ層形成工程及び下地層(半導体層)形成工程」
本例においては、上記凸部63が形成された基板60の主面61に、凸部63を埋めながら主面61を覆うように、上述した発光素子1のバッファ層12と同様の方法でバッファ層52を形成する。
次いで、このバッファ層52上に、MOCVD法により、単結晶のIII族窒化物半導体からなる下地層54aをエピタキシャル成長させる。この際、バッファ層52において、基板60のC面に非平行とされた表面63cからなる凸部63からは結晶が成長せず、C面からなる平面62からのみC軸方向に配向した結晶がエピタキシャル成長する。これにより、本例では、下地層54aの結晶中に転位などの結晶欠陥が生じにくく、良好な結晶性を有する下地層54aが形成できる。
本例においては、上記凸部63が形成された基板60の主面61に、凸部63を埋めながら主面61を覆うように、上述した発光素子1のバッファ層12と同様の方法でバッファ層52を形成する。
次いで、このバッファ層52上に、MOCVD法により、単結晶のIII族窒化物半導体からなる下地層54aをエピタキシャル成長させる。この際、バッファ層52において、基板60のC面に非平行とされた表面63cからなる凸部63からは結晶が成長せず、C面からなる平面62からのみC軸方向に配向した結晶がエピタキシャル成長する。これにより、本例では、下地層54aの結晶中に転位などの結晶欠陥が生じにくく、良好な結晶性を有する下地層54aが形成できる。
ここで、例えば、凸部の表面にC面が存在する場合、凸部の形成された基板上に単結晶のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させると、凸部の表面に存在するC面と、凸部の形成されていない領域のC面とから結晶が成長することになる。この場合、凸部の表面から成長した結晶と、凸部の形成されていない領域から成長した結晶とが結合した部分に転位などの結晶欠陥が発生しやすく、結晶性の良好な下地層54aが得られにくい。ここで生じた結晶欠陥は、下地層54a上に形成され、n型半導体層、発光層及びp型半導体層の各々を構成する各層の結晶性に引き継がれてしまうため、発光素子を構成した場合における内部量子効率の低下やリーク電流の増大の原因となる虞がある。
これに対し、本例では、基板60上に、C面に非平行の表面63cからなる凸部63を形成することにより、C面からなる平面62と凸部63とからなる主面61を備えているので、主面61に下地層54aのエピタキシャル成長を行った場合、平面62からのみ結晶が成長する。従って、基板60の主面61に形成される下地層54aは、凸部63を埋め込むように主面61を覆ってエピタキシャル成長するので、結晶中に転位などの結晶欠陥を生じることが無いという効果が得られる。
そして、上述のようにして得られた下地層54aの上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層の各々を構成する各層を形成し、LED(発光素子)構造を構成した場合、各層の結晶性が良好となるので、内部量子効率に優れ、リークの少ない発光素子が得られる。また、本例では、図4(a)、(b)、(c)に示すように、基板60上に凸部63が形成されるので、基板60とバッファ層52との界面が凹凸とされ、ひいては基板60と半導体層70(下地層54a)との間が凹凸とされるので、界面での光の乱反射を生じさせることができ、より高い光取り出し効率を有する発光素子が実現できる。
[ランプ]
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせることにより、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、このような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。例えば、蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
また、ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせることにより、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、このような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。例えば、蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
また、ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
例えば、図5に示す例のように、同一面電極型のIII族窒化物半導体発光素子1を砲弾型に実装する場合には、2本のフレームの内の一方(図5ではフレーム31)に発光素子1を接着し、また、発光素子1の負極19をワイヤー34でフレーム32に接合し、発光素子1の正極ボンディングパッド18をワイヤー33でフレーム31に接合する。そして、透明な樹脂からなるモールド35で発光素子1の周辺をモールドすることにより、図5に示すような砲弾型のランプ3を作成することができる。
[その他の半導体素子]
本実施形態で得られ、優れた結晶性を備えるIII族窒化物半導体の積層構造(図1の積層半導体10参照)は、上述のような発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子に備えられる半導体層の他、太陽電池や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)等の電子デバイスにも用いることができる。これらの半導体素子は、各種構造のものが多数知られており、本発明に係るIII族窒化物半導体の積層構造体の素子構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
本実施形態で得られ、優れた結晶性を備えるIII族窒化物半導体の積層構造(図1の積層半導体10参照)は、上述のような発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子に備えられる半導体層の他、太陽電池や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)等の電子デバイスにも用いることができる。これらの半導体素子は、各種構造のものが多数知られており、本発明に係るIII族窒化物半導体の積層構造体の素子構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
以下に、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプについて、実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例]
図1に、本実施例で作製したIII族窒化物半導体発光素子の積層半導体の断面模式図を示す。本例では、サファイアからなる基板11のc面上に、バッファ層12として、RFスパッタ法を用いてGaNからなる単結晶の層を形成し、その上に、下地層14aとして、MOCVD法を用いてGaN(III族窒化物半導体)からなる層を形成した。そして、下地層14a上に、さらに、半導体層20を構成する各層を積層することにより、図1に示すようなエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ(積層半導体10)を作製した。
図1に、本実施例で作製したIII族窒化物半導体発光素子の積層半導体の断面模式図を示す。本例では、サファイアからなる基板11のc面上に、バッファ層12として、RFスパッタ法を用いてGaNからなる単結晶の層を形成し、その上に、下地層14aとして、MOCVD法を用いてGaN(III族窒化物半導体)からなる層を形成した。そして、下地層14a上に、さらに、半導体層20を構成する各層を積層することにより、図1に示すようなエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ(積層半導体10)を作製した。
『バッファ層の形成』
まず、表面を鏡面研磨した直径2インチの(0001)c面サファイアからなる基板を、チャンバ内へ導入した。この際、スパッタ装置としては、図7に例示するスパッタ装置40のように、高周波式の電源を有し、また、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。なお、ターゲットとしては、金属Ga材料からなるものを用いた。
そして、チャンバ内で基板11を750℃まで加熱し、窒素ガスを50sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を0.5Paに保持し、基板11側に100Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板11表面を洗浄した。
まず、表面を鏡面研磨した直径2インチの(0001)c面サファイアからなる基板を、チャンバ内へ導入した。この際、スパッタ装置としては、図7に例示するスパッタ装置40のように、高周波式の電源を有し、また、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。なお、ターゲットとしては、金属Ga材料からなるものを用いた。
そして、チャンバ内で基板11を750℃まで加熱し、窒素ガスを50sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を0.5Paに保持し、基板11側に100Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板11表面を洗浄した。
次いで、基板11の温度はそのままに、スパッタ装置内にアルゴン及び窒素ガスを導入した。そして、1000Wの高周波バイアスを金属Gaターゲット側に印加し、チャンバ内の圧力を1.0Paに保ち、Arガスを10sccm、窒素ガスを30sccm流通させた条件下(ガス全体における窒素の比は75%)で、サファイアからなる基板11上に、GaNからなる単結晶のバッファ層12を成膜した。ターゲット内のマグネットは、基板11の洗浄時、及び成膜時の何れにおいても回転させた。
そして、予め測定した成膜速度(2.0nm/s)に従い、規定した時間の処理により20nmのGaN(バッファ層12)を成膜後、プラズマ動作を停止し、基板11の温度を低下させた。
そして、予め測定した成膜速度(2.0nm/s)に従い、規定した時間の処理により20nmのGaN(バッファ層12)を成膜後、プラズマ動作を停止し、基板11の温度を低下させた。
そして、基板11上に形成したバッファ層12のX線ロッキングカーブ(XRC)を、X線測定装置(スペクトリス社製、型番:X‘part Pro MRD)を用いて測定した。この測定は、CuKα線X線発生源を光源として用いて行なった。この結果、バッファ層12の(10−10)面のXRC半値幅は、(0002)面で0.12deg、(10−10)面で1.4〜5degと優れた特性を示しており、バッファ層12が良好に配向していることが確認できた。
『n型半導体層の形成』
次いで、GaNからなるバッファ層12が成膜された基板11を、スパッタ装置内から取り出してMOCVD装置内に搬送し、バッファ層12上に、以下の手順でn型半導体層14を形成した。
次いで、GaNからなるバッファ層12が成膜された基板11を、スパッタ装置内から取り出してMOCVD装置内に搬送し、バッファ層12上に、以下の手順でn型半導体層14を形成した。
「下地層の形成」
バッファ層12上に、以下の手順でGaNからなる下地層14aを成膜した。ここで、下地層14aの成膜に使用するMOCVD装置としては、従来公知のMOCVD装置を使用した。
まず、基板11をMOCVD装置内に導入し、窒素ガスで置換されたグローブボックス内において、加熱用のカーボン製サセプタ上に載置した。次いで、反応炉内に窒素ガスを流通させた後、ヒータを作動させて基板温度を1150℃に昇温させ、1150℃で温度が安定したことを確認した後、アンモニアガス配管のバルブを開き、反応炉内へのアンモニアガスの流通を開始した。
次いで、TMGの蒸気を含む水素をMOCVD装置内へ供給して、バッファ層12上に、下地層14aを構成するIII族窒化物半導体(GaN)を成膜する工程を開始した。この際のアンモニアの量は、V/III比が6000となるように調節した。このようにして、約1時間にわたってGaNを成長させた後、TMGの配管のバルブを切り替え、原料の反応炉への供給を終了してGaNの成長を停止した。そして、ヒータへの通電を停止し、基板温度を室温まで降温させた。
以上の工程により、基板11上に成膜された単結晶組織のGaNからなるバッファ層12の上に、アンドープで2μmの膜厚のGaNからなる下地層14aを成膜した。成膜後に反応炉内から取り出した試料は無色透明であり、GaN層(下地層14a)の表面は鏡面であった。
バッファ層12上に、以下の手順でGaNからなる下地層14aを成膜した。ここで、下地層14aの成膜に使用するMOCVD装置としては、従来公知のMOCVD装置を使用した。
まず、基板11をMOCVD装置内に導入し、窒素ガスで置換されたグローブボックス内において、加熱用のカーボン製サセプタ上に載置した。次いで、反応炉内に窒素ガスを流通させた後、ヒータを作動させて基板温度を1150℃に昇温させ、1150℃で温度が安定したことを確認した後、アンモニアガス配管のバルブを開き、反応炉内へのアンモニアガスの流通を開始した。
次いで、TMGの蒸気を含む水素をMOCVD装置内へ供給して、バッファ層12上に、下地層14aを構成するIII族窒化物半導体(GaN)を成膜する工程を開始した。この際のアンモニアの量は、V/III比が6000となるように調節した。このようにして、約1時間にわたってGaNを成長させた後、TMGの配管のバルブを切り替え、原料の反応炉への供給を終了してGaNの成長を停止した。そして、ヒータへの通電を停止し、基板温度を室温まで降温させた。
以上の工程により、基板11上に成膜された単結晶組織のGaNからなるバッファ層12の上に、アンドープで2μmの膜厚のGaNからなる下地層14aを成膜した。成膜後に反応炉内から取り出した試料は無色透明であり、GaN層(下地層14a)の表面は鏡面であった。
上述のようにして形成したアンドープGaNからなる下地層14aのX線ロッキングカーブ(XRC)を、X線測定装置(スペクトリス社製、型番:X‘part Pro MRD)を用いて測定した。この測定は、Cuβ線X線発生源を光源として用い、対称面である(0002)面と非対称面である(10−10)面で行った。一般的に、III族窒化物半導体の場合、(0002)面のXRCスペクトル半値幅は結晶の平坦性(モザイシティ)の指標となり、(10−10)面のXRCスペクトル半値幅は転位密度(ツイスト)の指標となる。この測定の結果、本発明の製造方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅170arcsec、(10−10)面では350arcsecを示した。
『n型コンタクト層の形成』
次いで、下地層14aの形成に用いたMOCVD装置と同じ装置を用い、GaNからなるn型コンタクト層を、MOCVD法を用いて形成した。この際、n型コンタクト層にはSiをドープし、結晶成長は、Siのドーパント原料としてSiH4を流通させた以外は、下地層14aと同じ条件によって行った。また、n型コンタクト層14bの成膜に使用するMOCVD装置としては、従来公知の装置を使用した。
次いで、下地層14aの形成に用いたMOCVD装置と同じ装置を用い、GaNからなるn型コンタクト層を、MOCVD法を用いて形成した。この際、n型コンタクト層にはSiをドープし、結晶成長は、Siのドーパント原料としてSiH4を流通させた以外は、下地層14aと同じ条件によって行った。また、n型コンタクト層14bの成膜に使用するMOCVD装置としては、従来公知の装置を使用した。
以上説明したような工程により、表面に逆スパッタを施したサファイアからなる基板11上に、単結晶組織を持つGaNのバッファ層12を形成し、その上にアンドープで2μmの膜厚のGaN層(n型下地層14a)と、5×1018cm−3のキャリア濃度を持つ2μmのSiドープのGaN層(n型コンタクト層14b)を形成した。
「n型クラッド層の形成」
上記手順で作製したサンプルのn型コンタクト層上に、以下に説明するような手順により、同じMOCVD法を用いてn型クラッド層14cを積層して形成した。
まず、MOCVD装置のチャンバ内にアンモニアを流通させながら、キャリアガスを窒素として、SiドープGaNからなるn型コンタクト層が成長された基板の温度を760℃へ低下させた。
また、この際、炉内の温度の変更を待つ間に、SiH4の供給量を設定した。流通させるSiH4の量については事前に計算を行い、Siドープ層の電子濃度が4×1018cm−3となるように調整した。アンモニアはそのままの流量で炉内へ供給し続けた。
上記手順で作製したサンプルのn型コンタクト層上に、以下に説明するような手順により、同じMOCVD法を用いてn型クラッド層14cを積層して形成した。
まず、MOCVD装置のチャンバ内にアンモニアを流通させながら、キャリアガスを窒素として、SiドープGaNからなるn型コンタクト層が成長された基板の温度を760℃へ低下させた。
また、この際、炉内の温度の変更を待つ間に、SiH4の供給量を設定した。流通させるSiH4の量については事前に計算を行い、Siドープ層の電子濃度が4×1018cm−3となるように調整した。アンモニアはそのままの流量で炉内へ供給し続けた。
次いで、アンモニアをチャンバ内に流通させながら、SiH4ガスと、バブリングによって発生させたTMI及びTEGの蒸気を炉内へ流通させ、Ga0.99In0.01Nからなる層を1.7nm、GaNからなる層を1.7nmで各々成膜した。このような成膜処理を19サイクル繰り返した後、最後に、Ga0.99In0.01Nからなる層を1.7nmで再度、成長させた。また、この工程処理を行なっている間は、SiH4の流通を継続した。これにより、SiドープのGa0.99In0.01NとGaNの超格子構造からなるn型クラッド層14cを形成した。
『発光層の形成』
次いで、GaNからなる障壁層15aと、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bとから構成され、多重量子井戸構造を有する発光層15を形成した。この、発光層15の形成にあたっては、SiドープIn0.01Ga0.99Nからなるn型クラッド層14c上に、まず、障壁層15aを形成し、この障壁層15a上に、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bを形成した。このような積層手順を6回繰り返した後、6番目に積層した井戸層15b上に、7番目の障壁層15aを形成し、多重量子井戸構造を有する発光層15の両側に障壁層15aを配した構造とした。
次いで、GaNからなる障壁層15aと、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bとから構成され、多重量子井戸構造を有する発光層15を形成した。この、発光層15の形成にあたっては、SiドープIn0.01Ga0.99Nからなるn型クラッド層14c上に、まず、障壁層15aを形成し、この障壁層15a上に、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bを形成した。このような積層手順を6回繰り返した後、6番目に積層した井戸層15b上に、7番目の障壁層15aを形成し、多重量子井戸構造を有する発光層15の両側に障壁層15aを配した構造とした。
まず、基板温度は760℃のままでTEGとSiH4の炉内への供給を開始し、所定の時間SiをドープしたGaNからなる初期障壁層を0.8nm形成し、TEGとSiH4の供給を停止した。その後、サセプタの温度を920℃に昇温した。そして、TEGとSiH4の炉内への供給を再開し、基板温度920℃のままで、さらに、1.7nmの中間障壁層の成長を行った後、TEGとSiH4の炉内供給を停止した。続いて、サセプタ温度を760℃に下げ、TEGとSiH4の供給を開始し、さらに、3.5nmの最終障壁層の成長を行った後、再びTEGとSiH4の供給を停止して、GaN障壁層の成長を終了した。上述のような3段階の成膜処理により、初期障壁層、中間障壁層及び最終障壁層の3層からなり、総膜厚が5nmのSiドープGaN障壁層(障壁層15a)を形成した。SiH4の量は、Si濃度が1×1017cm−3になるように調整した。
次いで、障壁層15aの成長を終了させた後、基板11の温度や炉内の圧力、キャリアガスの流量や種類はそのままとして、TEG及びTMIのバルブを切り替えてTEG及びTMIを炉内へ供給し、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bを成長させた。これにより、2nmの膜厚を有する井戸層15bを形成した。
そして、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bの成長終了後、TEGの供給量の設定を変更した。引き続いて、TEGおよびSiH4の供給を再開し、2層目の障壁層15aの形成を行なった。
そして、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bの成長終了後、TEGの供給量の設定を変更した。引き続いて、TEGおよびSiH4の供給を再開し、2層目の障壁層15aの形成を行なった。
上述のような手順を6回繰り返すことにより、6層のSiドープGaNからなる障壁層105aと、6層のGa0.92In0.08Nからなる井戸層105bを形成した。
そして、6層目のGa0.92In0.08Nからなる井戸層15bを形成した後、引き続いて7層目の障壁層の形成を行った。7層目の障壁層の形成処理においては、まず、SiH4の供給を停止し、アンドープGaNからなる初期障壁層を形成した後、TEGの炉内への供給を続けたままで基板温度を920℃に昇温し、この基板温度920℃にて規定の時間で中間障壁層の成長を行なった後、TEGの炉内への供給を停止した。続いて、基板温度を760℃に下げ、TEGの供給を開始し、最終障壁層の成長を行った後、再びTEGの供給を停止し、GaN障壁層の成長を終了した。これにより、初期障壁層、中間障壁層及び最終障壁層の3層からなり、総膜厚が4nmのアンドープGaNからなる障壁層を形成した(図1及び図3における発光層15の内、最上層の障壁層15aを参照)。
以上の手順にて、厚さが不均一な井戸層(図3におけるn型半導体層14側から1〜5層目の井戸層15b)と、厚さが均一な井戸層(図1及び図3におけるn型半導体層14側から6層目の井戸層15bを参照)を含んだ多重量子井戸構造の発光層15を形成した。
『p型半導体層の形成』
上述の各工程に引き続き、同じMOCVD装置を用いて、4層のノンドープのAl0.06Ga0.94Nと3層のMgをドープしたGaNよりなる超格子構造を持つp型クラッド層16aを成膜し、更に、その上に膜厚が200nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層16bを成膜し、p型半導体層16とした。
上述の各工程に引き続き、同じMOCVD装置を用いて、4層のノンドープのAl0.06Ga0.94Nと3層のMgをドープしたGaNよりなる超格子構造を持つp型クラッド層16aを成膜し、更に、その上に膜厚が200nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層16bを成膜し、p型半導体層16とした。
まず、NH3ガスを供給しながら基板温度を975℃へ昇温した後、この温度でキャリアガスを窒素から水素に切り替えた。続いて、基板温度を1050℃に変更した。そして、炉内へTMGとTMAを供給することにより、ノンドープのAl0.06Ga0.94Nからなる層2.5nmを成膜した。引き続き、インターバルを取らずに、TMAのバルブを閉じてCp2Mgのバルブを開け、MgをドープしたGaNの層を2.5nm成膜した。
以上のような操作を3回繰り返し、最後にアンドープAl0.06Ga0.94Nの層を形成することにより、超格子構造よりなるpクラッド層16aを形成した。
以上のような操作を3回繰り返し、最後にアンドープAl0.06Ga0.94Nの層を形成することにより、超格子構造よりなるpクラッド層16aを形成した。
その後、Cp2MgとTMGのみを炉内へ供給して、200nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層16bを形成した。
これにより、最終的に、膜厚が15nmのp型クラッド層16aと、膜厚が20nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層16bとから構成されるp型半導体層16を成膜した。また、上記手順で形成したp型コンタクト層16bは、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型特性を示した。
これにより、最終的に、膜厚が15nmのp型クラッド層16aと、膜厚が20nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層16bとから構成されるp型半導体層16を成膜した。また、上記手順で形成したp型コンタクト層16bは、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型特性を示した。
上述のようにして作製したLED用のエピタキシャルウェーハは、c面を有するサファイアからなる基板11上に、単結晶構造を有する膜厚40nmのGaN層(バッファ層12)を形成した後、基板11側から順に、2μmのアンドープGaN層(下地層14a)、5×1018cm−3の電子濃度を持つ膜厚2μmのn型コンタクト層14a、4×1018cm−3のSi濃度を有し、20層の1.7nmのGa0.99In0.01Nと19層の1.7nmのGaNからなる超格子構造を有するn型クラッド層14b、GaN障壁層に始まる、層厚が5nmとされた6層のSiドープのGaN障壁層(障壁層15a)と、層厚が2nmとされた6層のノンドープのGa0.92In0.08N井戸層(井戸層15b)と、ノンドープのGaNからなる最終障壁層を備える最上位障壁層(図1及び図3における発光層15の内、最上層の障壁層15aを参照)からなる多重量子井戸構造(発光層15)、膜厚が2.5nmのノンドープAl0.06Ga0.94Nからなる4つの層と、膜厚が2.5nmのMgドープGaNからなり超格子構造を有する3つの層から構成されるp型クラッド層16a、及び、膜厚が20nmのMgドープGaNからなるpコンタクト層16bから構成されるp型半導体層16を積層した構造を有する。
『LEDの作製』
次いで、上記エピタキシャルウェーハ(積層半導体10)を用いて、半導体発光素子の一種である発光ダイオードを作製した(図2及び3の発光素子1を参照)。
すなわち、上記エピタキシャルウェーハのMgドープGaN層(p型半導体層16b)の表面に、公知のフォトリソグラフィー技術によってITOからなる透光性電極17を形成し、その上に、チタン、アルミニウム及び金を順に積層した構造を有する正極ボンディングパッド18(p電極ボンディングパッド)を形成し、p側電極とした。さらに、ウェーハに対してドライエッチングを施し、n型コンタクト層14bのn側電極(負極)を形成する領域を露出(露出領域14d)させ、この露出領域14dにNi、Al、Ti及びAuの4層が順に積層されてなる負極19(n側電極)を形成した。このような手順により、ウェーハ(図1の積層半導体10を参照)上に、図2及び図3に示すような形状を有する各電極を形成した。
次いで、上記エピタキシャルウェーハ(積層半導体10)を用いて、半導体発光素子の一種である発光ダイオードを作製した(図2及び3の発光素子1を参照)。
すなわち、上記エピタキシャルウェーハのMgドープGaN層(p型半導体層16b)の表面に、公知のフォトリソグラフィー技術によってITOからなる透光性電極17を形成し、その上に、チタン、アルミニウム及び金を順に積層した構造を有する正極ボンディングパッド18(p電極ボンディングパッド)を形成し、p側電極とした。さらに、ウェーハに対してドライエッチングを施し、n型コンタクト層14bのn側電極(負極)を形成する領域を露出(露出領域14d)させ、この露出領域14dにNi、Al、Ti及びAuの4層が順に積層されてなる負極19(n側電極)を形成した。このような手順により、ウェーハ(図1の積層半導体10を参照)上に、図2及び図3に示すような形状を有する各電極を形成した。
そして、上述の手順でp側及びn側の各電極が形成されたウェーハについて、サファイアからなる基板11の裏面を研削及び研磨してミラー状の面とした。そして、このウェーハを350μm角の正方形のチップに切断し、各電極が上になるようにリードフレーム上に配置し、金線でリードフレームへ結線して発光素子とした(図5のランプ3を参照)。
上述のようにして作製した発光ダイオードのp側およびn側の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.0Vであった。また、p側の透光性電極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は450nmであり、発光出力は20mWを示した。このような発光ダイオードの特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
上述のようにして作製した発光ダイオードのp側およびn側の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.0Vであった。また、p側の透光性電極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は450nmであり、発光出力は20mWを示した。このような発光ダイオードの特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
[比較例]
本例では、サファイアからなる基板のc面上に、逆スパッタによる前処理工程を行なわずに、基板上にGaNからなるバッファ層を形成し、その上に、MOCVD法を用いてGaNからなる下地層14aを形成した点を除き、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
本例では、サファイアからなる基板のc面上に、逆スパッタによる前処理工程を行なわずに、基板上にGaNからなるバッファ層を形成し、その上に、MOCVD法を用いてGaNからなる下地層14aを形成した点を除き、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
比較例の半導体発光素子は、電流20mAにおける順方向電圧が3.0V、発光波長が470nmであったが、発光出力は10mWであり、実施例1の発光素子に比べて発光出力が劣っていた。
また、比較例の方法で成長させたGaNからなる下地層のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定したところ、(0002)面の測定においては半値幅300秒、(10−10)面においては半値幅500arcsecを示し、結晶性が劣っていることが明らかとなった。
また、比較例の方法で成長させたGaNからなる下地層のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定したところ、(0002)面の測定においては半値幅300秒、(10−10)面においては半値幅500arcsecを示し、結晶性が劣っていることが明らかとなった。
[実験例]
以下に、本発明を実証するための実験例について、図10(a)、(b)の各グラフを用いて説明する。図10(a)は、GaNからなるバッファ層と下地層の(0002)面のXRC半値幅の関係を示すグラフであり、図10(b)は、同様に、(10−10)面のXRC半値幅の関係を示すグラフである。
以下に、本発明を実証するための実験例について、図10(a)、(b)の各グラフを用いて説明する。図10(a)は、GaNからなるバッファ層と下地層の(0002)面のXRC半値幅の関係を示すグラフであり、図10(b)は、同様に、(10−10)面のXRC半値幅の関係を示すグラフである。
本実験例においては、バッファ層の成膜条件のうち、成膜時間及び成膜時の基板温度を適宜変更した点を除き、上記実施例と同様の方法で、サファイアからなる基板上にGaNからなるバッファ層を形成し、この上にGaNからなる下地層を形成したNo.1〜3の各サンプルを作製した。
なお、上記No.1〜3の各サンプルの作製過程において、基板上にバッファ層を形成した後、実施例1と同様の方法を用いてバッファ層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定した。また、バッファ層上に下地層を形成した後、同様の方法で下地層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定した。
なお、上記No.1〜3の各サンプルの作製過程において、基板上にバッファ層を形成した後、実施例1と同様の方法を用いてバッファ層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定した。また、バッファ層上に下地層を形成した後、同様の方法で下地層の(0002)面及び(10−10)面のX線ロッキングカーブ(XRC)を測定した。
図10(a)のグラフに示すように、バッファ層の(0002)面のXRC半値幅が80〜900arcsecの範囲において、下地層の(0002)面のXRC半値幅は210arcsec前後でほぼ一定しており、また、バッファ層の(0002)面のXRC半値幅が約20arcsecの場合には、下地層の(0002)面のXRC半値幅は約160arcsecと、良好な平坦性を示していることが確認できた。
また、図10(b)のグラフに示すように、バッファ層の(10−10)面のXRC半値幅と下地層の(10−10)面のXRC半値幅とは、ほぼ相関する関係となっており、これらのデータの内、例えば、バッファ層の(10−10)面のXRC半値幅が約0.95°の場合、下地層の(10−10)面のXRC半値幅は約248arcsecと、良好な結晶性を示していることが確認できた。
また、図10(b)のグラフに示すように、バッファ層の(10−10)面のXRC半値幅と下地層の(10−10)面のXRC半値幅とは、ほぼ相関する関係となっており、これらのデータの内、例えば、バッファ層の(10−10)面のXRC半値幅が約0.95°の場合、下地層の(10−10)面のXRC半値幅は約248arcsecと、良好な結晶性を示していることが確認できた。
上記結果のように、本発明の製造方法で規定する条件で基板の前処理を行ない、この基板上に形成されたGaNからなるバッファ層は、優れた平坦性及び結晶性を有しており、その上に形成される下地層の結晶性も向上することが確認された。これにより、さらに、下地層の上に形成され、III族窒化物半導体からなる各層の結晶性も向上し、発光特性に優れる発光素子が得られることが明らかである。
1、2…III族窒化物半導体発光素子(発光素子)、10…積層半導体、11、60…基板、11a、61…主面、62…平面、63…凸部、12、52…バッファ層、14、54…n型半導体層、14a、54a…下地層、15、55…発光層、16、56…p型半導体層、20、70…半導体層、3…ランプ、40…成膜装置、41…チャンバ
Claims (43)
- 基板上に、III族窒化物からなるバッファ層を積層し、該バッファ層上に、下地層を備えるn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
前記基板に対してプラズマ処理を行う前処理工程と、
前記前処理工程に次いで、前記基板上に前記バッファ層を、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとをプラズマで活性化して反応させることによってAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成で形成するバッファ層形成工程と、
前記バッファ層上に、前記下地層を形成する下地層形成工程と、が備えられていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 前記下地層形成工程は、前記下地層を有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって形成することを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、窒素を含有するガスを成膜装置のチャンバ内に流通させて行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、前記チャンバ内に流通する前記窒素を含有するガスの分圧が1×10−2〜10Paの範囲であることを特徴とする請求項3に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、前記チャンバ内の圧力を0.1〜5Paの範囲として行なわれることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、処理時間を30秒〜3600秒の範囲として行なわれることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、処理時間を60秒〜600秒の範囲として行なわれることを特徴とする請求項6に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、前記基板の温度を25℃〜1000℃の範囲として行なわれることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、前記基板の温度を300〜800℃の範囲として行なわれることを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程及び前記バッファ層形成工程を同一のチャンバ内で行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程におけるプラズマ処理が逆スパッタであることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によってプラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程は、高周波を用いた電源によって窒素プラズマを発生させることにより、逆スパッタを行なうことを含むことを特徴とする請求項12に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記前処理工程の前に、前記基板の表面に凹凸を形成する基板加工工程が備えられていることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、前記基板の主面の少なくとも90%を覆うように形成することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、反応性スパッタ法を用いて形成することを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、前記V族元素を含んだガスをリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜することを特徴とする請求項16に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をRFスパッタ法によって形成することを特徴とする請求項16又は17に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を、RFスパッタ法を用いてカソードのマグネットを移動させつつ形成することを特徴とする請求項18に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層をDCスパッタ法によって形成することを特徴とする請求項16又は17に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層をパルスDCスパッタ法によって形成することを特徴とする請求項20に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記V族元素が窒素であることを特徴とする請求項1〜21の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記V族元素を含む原料としてアンモニアを用いることを特徴とする請求項1〜22の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を室温〜1000℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする請求項1〜23の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記基板の温度を200〜800℃の範囲として前記バッファ層を形成することを特徴とする請求項24に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記下地層形成工程は、前記基板の温度を900℃以上として前記下地層を形成することを特徴とする請求項1〜25の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 基板上に、III族窒化物からなるバッファ層が積層され、該バッファ層上に、下地層を備えるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなるIII族窒化物半導体発光素子であって、
前記基板が、プラズマ処理によって前処理されたものであり、
前記バッファ層は、少なくとも金属Ga原料とV族元素を含んだガスとがプラズマで活性化されて反応することによって得られるAlXGa1−XN(0≦X<1)なる組成からなり、
前記下地層が前記バッファ層上に形成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。 - 前記下地層が、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって前記バッファ層上に形成される膜であるであることを特徴とする請求項27に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層が、反応性スパッタ法によって形成されたものであることを特徴とする請求項27又は請求項28に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層が、GaNからなることを特徴とする請求項27〜29の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記基板がサファイアからなることを特徴とする請求項27〜30の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層が、前記基板の主面の少なくとも90%以上を覆うように形成されていることを特徴とする請求項27〜31の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層が、単結晶として形成されていることを特徴とする請求項27〜32の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層が、柱状結晶として形成されていることを特徴とする請求項27〜32の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層の膜厚が、10〜500nmの範囲とされていることを特徴とする請求項27〜34の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記バッファ層の膜厚が、20〜100nmの範囲とされていることを特徴とする請求項27〜35の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記下地層が、GaN系化合物半導体からなることを特徴とする請求項27〜36の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記基板が、C面からなる平面と、前記C面上に形成される複数の凸部とからなる主面を有し、該主面を覆うように前記バッファ層が形成されていることを特徴とする請求項27〜37の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記基板の凸部は、基部幅が0.05〜5μm、高さが0.05〜5μmであり、且つ高さが基部幅の1/4以上であって、隣接する前記凸部間の間隔が前記基部幅の0.5〜5倍とされていることを特徴とする請求項38に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記基板の凸部は、上部に向かうに従って徐々に外形が小さくなる形状とされていることを特徴とする請求項38又は39に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記基板の凸部は、略円錐状、又は、略多角錐状として形成されていることを特徴とする請求項38〜40の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 請求項1〜26の何れか1項に記載の製造方法によって得られるIII族窒化物半導体発光素子。
- 請求項27〜42の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147275A JP2009295753A (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
CN2009801302538A CN102113140A (zh) | 2008-06-04 | 2009-06-03 | Ⅲ族氮化物半导体发光元件的制造方法、ⅲ族氮化物半导体发光元件和灯 |
KR1020107027034A KR101268139B1 (ko) | 2008-06-04 | 2009-06-03 | Ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자 및 램프 |
US12/996,329 US8669129B2 (en) | 2008-06-04 | 2009-06-03 | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp |
PCT/JP2009/060136 WO2009148075A1 (ja) | 2008-06-04 | 2009-06-03 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、およびランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147275A JP2009295753A (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295753A true JP2009295753A (ja) | 2009-12-17 |
Family
ID=41398148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147275A Pending JP2009295753A (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8669129B2 (ja) |
JP (1) | JP2009295753A (ja) |
KR (1) | KR101268139B1 (ja) |
CN (1) | CN102113140A (ja) |
WO (1) | WO2009148075A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222354A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Imec | 半導体デバイスおよび方法 |
JP2021527335A (ja) * | 2018-06-14 | 2021-10-11 | グロ アーベーGlo Ab | エピタキシャル窒化ガリウムベース発光ダイオード、および、その製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010036180A1 (de) * | 2010-09-02 | 2012-03-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leuchtdiodenchip |
JP5557721B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-07-23 | 株式会社日立製作所 | 太陽電池の製造方法 |
KR20130008280A (ko) * | 2011-07-12 | 2013-01-22 | 삼성전자주식회사 | 안정성이 우수한 질화물계 반도체 소자 |
CN103367555B (zh) * | 2012-03-28 | 2016-01-20 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
KR101233063B1 (ko) * | 2012-04-19 | 2013-02-19 | (주)휴넷플러스 | 나노 급 패턴이 형성된 고효율 질화물계 발광다이오드용 기판의 제조방법 |
JP5362085B1 (ja) * | 2012-09-05 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法 |
US9178109B2 (en) * | 2013-02-17 | 2015-11-03 | Tien Yang Wang | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP6013948B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2016-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
DE112014002456B4 (de) * | 2013-05-17 | 2017-07-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organisches elektrolumineszierendes Element und Beleuchtungs-Einrichtung |
CN104603959B (zh) * | 2013-08-21 | 2017-07-04 | 夏普株式会社 | 氮化物半导体发光元件 |
JP6559911B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2019-08-14 | 富士フイルム株式会社 | 酸素発生用光触媒電極、酸素発生用光触媒電極の製造方法およびモジュール |
DE102017115252A1 (de) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Schichtstapels und Schichtstapel |
CN110459652B (zh) * | 2018-05-08 | 2020-10-27 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | AlGaN基紫外LED器件及其制备方法与应用 |
JP7548833B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2024-09-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光素子、光検出モジュール、発光素子の製造方法、及び走査型電子顕微鏡 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109084A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2008124060A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026087B2 (ja) | 1989-03-01 | 2000-03-27 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法 |
US5290393A (en) | 1991-01-31 | 1994-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor |
JPH088217B2 (ja) | 1991-01-31 | 1996-01-29 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 |
JP3700492B2 (ja) | 1999-09-21 | 2005-09-28 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
JP3440873B2 (ja) | 1999-03-31 | 2003-08-25 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
US6713789B1 (en) | 1999-03-31 | 2004-03-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same |
CN1427652A (zh) | 2001-12-19 | 2003-07-02 | 长春科润光电子材料科技有限公司 | 电致发光线的制备方法 |
KR100714639B1 (ko) | 2003-10-21 | 2007-05-07 | 삼성전기주식회사 | 발광 소자 |
JP2006109084A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | スイッチングモジュール及びこれを具えた無線通信装置 |
JP2007123824A (ja) | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体を用いた電子装置 |
CN100470835C (zh) | 2005-09-27 | 2009-03-18 | 丰田合成株式会社 | 含有ⅲ族元素基氮化物半导体的电子器件 |
KR20090048590A (ko) | 2006-08-18 | 2009-05-14 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자와 램프 |
JP2008098245A (ja) | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008147275A patent/JP2009295753A/ja active Pending
-
2009
- 2009-06-03 KR KR1020107027034A patent/KR101268139B1/ko active IP Right Grant
- 2009-06-03 WO PCT/JP2009/060136 patent/WO2009148075A1/ja active Application Filing
- 2009-06-03 CN CN2009801302538A patent/CN102113140A/zh active Pending
- 2009-06-03 US US12/996,329 patent/US8669129B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109084A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2008124060A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222354A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Imec | 半導体デバイスおよび方法 |
JP2021527335A (ja) * | 2018-06-14 | 2021-10-11 | グロ アーベーGlo Ab | エピタキシャル窒化ガリウムベース発光ダイオード、および、その製造方法 |
JP7312772B2 (ja) | 2018-06-14 | 2023-07-21 | ナノシス, インコーポレイテッド | エピタキシャル窒化ガリウムベース発光ダイオード、および、その製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102113140A (zh) | 2011-06-29 |
US20110084307A1 (en) | 2011-04-14 |
WO2009148075A1 (ja) | 2009-12-10 |
US8669129B2 (en) | 2014-03-11 |
KR101268139B1 (ko) | 2013-05-27 |
KR20110005728A (ko) | 2011-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191227B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ | |
JP5246219B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
WO2009148075A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、およびランプ | |
KR101067122B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프 | |
US8012784B2 (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp | |
JP2009081406A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP5049659B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
KR101074178B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프 | |
JP2008177525A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008124060A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008047762A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2011082570A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2008047763A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2009161434A (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶 | |
JP2008106316A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008135463A (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008294449A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ | |
JP2009155672A (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008198705A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008177523A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008034510A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2010232700A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |