Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009115781A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009115781A
JP2009115781A JP2008210347A JP2008210347A JP2009115781A JP 2009115781 A JP2009115781 A JP 2009115781A JP 2008210347 A JP2008210347 A JP 2008210347A JP 2008210347 A JP2008210347 A JP 2008210347A JP 2009115781 A JP2009115781 A JP 2009115781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
detection element
end side
metal shell
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344675B2 (ja
Inventor
Masaki Mizutani
正樹 水谷
Shigeki Mori
森  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008210347A priority Critical patent/JP5344675B2/ja
Priority to DE200810051951 priority patent/DE102008051951A1/de
Priority to CN2008101715561A priority patent/CN101413909B/zh
Priority to US12/253,265 priority patent/US8656756B2/en
Publication of JP2009115781A publication Critical patent/JP2009115781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344675B2 publication Critical patent/JP5344675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】 多孔質保護層の基端に欠けが生じることに起因して、検出素子本体にクラックが生じることを防止したガスセンサを提供する。
【解決手段】 ガスセンサ100は、主体金具110とこれに保持される検出素子本体201と、検出素子本体201の先端側を被覆する多孔質保護層240と、検出素子本体201の主体金具の先端から突出する素子突出部202を直に取り囲み、被測定ガスを導入する内側導入孔167が設けられた内側プロテクタ161と、を有する。このうち、多孔質保護層240は、被覆部242と、被覆部よりも基端側に設けられ、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる縮径部247からなり、この縮径部247は、内側導入孔167よりも基端側に配置される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、軸線方向に延びる筒状の主体金具と、軸線方向に延びてこの径方向内側に保持される検出素子本体を備えるガスセンサに関し、特に、検出素子本体の軸線方向先端側を多孔質保護層で被覆したガスセンサに関する。
従来より、自動車の排気管等に取り付けられて使用され、排気ガス中の特定ガス(例えば窒素酸化物や酸素など)の濃度に応じて、起電力が変化したり、抵抗値が変化する検出素子を備えるガスセンサが知られている。
このようなガスセンサの検出素子では、排気ガス中の水滴が付着した際の熱衝撃によるクラックの発生を防止するなどの目的から、検出素子本体の先端部分を多孔質のセラミックからなる多孔質保護層で被覆することが知られている。多孔質保護層を設けることにより、検出素子に付着した水滴は、この多孔質保護層で分散されながら緩慢に浸透していくので、検出素子本体に大きな熱衝撃が生じにくくなり、検出素子本体にクラックが発生することを防止できる。例えば、特許文献1にこのような多孔質保護層を有するガスセンサが開示されている(特許文献1の図1及びその説明箇所等を参照)。
特開2007−33374号公報
しかしながら、従来における多孔質保護層は、その基端が尖った角部を有する形態とされていた。このため、使用時の振動や衝撃により、この基端に欠けが生じることがあった。そして、この欠けで多孔質保護層が薄くなったり、検出素子本体が露出した部分に、排気ガス中の水滴が付着すると、その際の熱衝撃により、検出素子本体のこの部位にクラックが生じることがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、多孔質保護層の基端に欠けが生じることに起因して、検出素子本体にクラックが生じることを防止したガスセンサを提供することを目的とする。
その解決手段は、軸線方向に延びる筒状をなす主体金具と、前記主体金具の先端から突出する素子突出部を有し、軸線方向に延びて前記主体金具の径方向内側に保持された板状の検出素子本体と、前記検出素子本体の先端側を被覆してなる多孔質保護層と、前記多孔質保護層を直に取り囲むように前記主体金具に取り付けられ、前記素子突出部の径方向周囲に配置された側壁に前記被測定ガスを導入する導入孔が設けられたプロテクタと、を備えるガスセンサであって、前記多孔質保護層は、被覆部と、該被覆部よりも基端側に設けられ、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる縮径部からなり、前記縮径部は、いずれの前記導入孔よりも基端側に配置されるガスセンサである。
本発明のガスセンサでは、多孔質保護層のうち、被覆部よりも基端側に位置する縮径部を、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる形態としている。つまり、この縮径部には、従来の多孔質保護層の基端にあったような尖った角部が存在しない。このため、使用時の振動や衝撃によって縮径部に欠けが生じて、この部分の多孔質保護層が薄くなったり、この部分で検出素子本体が露出するのを防止できる。従って、排気ガス中の水滴が縮径部に付着しても、検出素子本体にクラックが生じ難い。
しかも、この縮径部を、素子突出部を直に取り囲むプロテクタの側壁に設けられた導入孔よりも基端側に配置しているので、導入孔を通過した水滴が縮径部に付着し難い。従って、検出素子本体にクラックが生じるのを更に効果的に防止したガスセンサとすることができる。
なお、多孔質保護層の「縮径部」は、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる形態である。具体的には、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる、テーパ状やR形状などが挙げられる。
また、多孔質保護層の「被覆部」は、検出素子本体の先端から縮径部までの検出素子本体の周囲を被覆するものである。さらに、「プロテクタ」は、一重構造のプロテクタのみからなるものの他、2つ以上のプロテクタが重なった多重構造のプロテクタであってもよい。この多重構造の場合には、最も内側に配置され、検出素子本体を直に取り囲むプロテクタが、特許請求の範囲の「プロテクタ」に相当する。
更に、上記のガスセンサであって、前記多孔質保護層のうち前記縮径部の軸線方向長さを、前記被覆部の厚み以上3mm以下としてなるガスセンサとすると良い。
本発明のガスセンサでは、縮径部の軸線方向長さを、被覆部の厚み以上、3mm以下としているので、使用時の振動や衝撃によって縮径部に欠けが生じるのをより確実に防止できる。従って、検出素子本体にクラックが生じるのを更に効果的に防止した信頼性の高いガスセンサとすることができる。
更に、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記被覆部の厚みを、100μm以上600μm以下としてなるガスセンサとすると良い。
多孔質保護層の被覆部の厚みが薄すぎると、具体的には100μmよりも薄いと、多孔質保護層に水滴が付着した際の熱衝撃による検出素子本体のクラックの発生を防止するなど、多孔質保護層に本来求められる効果が十分に得られないおそれがある。一方、多孔質保護層の被覆部の厚みが厚すぎると、具体的には600μmよりも厚いと、例えば、ヒータによる昇温時に熱がこの多孔質保護層にも伝わるため、検出素子本体の温度が下がって活性化するまでの時間が長くなる、ヒータの消費電力が増大する、ガスセンサの検出感度が悪くなるなどの問題が生じることがある。
これに対し、本発明のガスセンサでは、多孔質保護層の被覆部の厚みを100μm以上としているので、水滴の付着に伴うクラックの発生を防止するなどの多孔質保護層としての効果を十分に得ることができる。また一方で、多孔質保護層の被覆部の厚みを600μm以下としているので、ヒータによる昇温時に検出素子が活性化するまでの時間を十分に短くでき、ヒータの消費電力も減らすことができる。また、ガスセンサの検出感度も良好となる。
更に、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記被覆部は、前記検出素子本体の前記素子突出部をなだらかに覆ってなるガスセンサとすると良い。
本発明のガスセンサでは、多孔質保護層の被覆部が、検出素子本体の素子突出部をなだらかに覆っている。即ち、検出素子本体は板状をなすので、その素子突出部には、主面(板面)と側面、主面と先端面、側面と先端面により形成された稜(辺)や3つの面が集まってできた頂点を有するが、この素子突出部を被覆する多孔質保護層の被覆部は、その外表面全体が尖った角部の無いなだらかな形態とされている。このため、使用時の振動や衝撃によって被覆部に欠けが生じるのを効果的に防止できる。従って、より信頼性の高いガスセンサとすることができる。
更に、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記被覆部と前記プロテクタとの最小間隙を、0.5mm以上としてなるガスセンサとすると良い。
被覆部とプロテクタとの最小間隙が小さすぎると、具体的には0.5mmよりも小さいと、被測定ガスと共にプロテクタ内に入った水滴が、プロテクタと被覆部との間に溜まるようにして被覆部に付着しやくする。また、一旦プロテクタの内周面に付着した水滴が、この内周面を移動して、被覆部に付着する場合もある。
これに対し、本発明では、検出素子とプロテクタとの最小間隙を0.5mm以上としているので、被測定ガスと共に水滴がプロテクタ内に入っても、被覆部には付着しにくくなる。また、一旦プロテクタの内周面に付着した水滴が移動しても、被覆部に接触しにくくなる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子本体にクラックが発生するのを、より確実に防止できる。
さらに、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記縮径部は、前記主体金具内部に配置されるガスセンサとすると良い。
本発明のガスセンサでは、縮径部を主体金具の内部に配置している。これにより、主体金具が障壁となって縮径部に水滴が付着し難い。従って、検出素子本体にクラックが生じるのを更に効果的に防止したガスセンサとすることができる。
さらに、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記主体金具と前記被覆部との最小隙間が1.45mm以下であるガスセンサとすると良い。
主体金具と被覆部との最小間隙が大きすぎると、具体的には1.45mmよりも大きいと、被測定ガスと共にプロテクタ内に入った水滴が主体金具と検出素子本体(縮径部)との隙間に入りやすくなり、縮径部に水滴が付着しやくする。
これに対し、本発明では、主体金具と被覆部との最小間隙を1.45mm以下としているので、被測定ガスと共に水滴がプロテクタ内に入っても、縮径部には付着しにくくなる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子本体にクラックが発生するのを、より確実に防止できる。
さらに、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記縮径部と前記主体金具の先端との距離は、前記主体金具と前記被覆部との最小間隙よりも大きいガスセンサとすると良い。これにより、被測定ガスと共に水滴がプロテクタ内に入っても、縮径部にはさらに付着しにくくなる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子本体にクラックが発生するのを、より確実に防止できる。さらに、上記のいずれかに記載のガスセンサであって、前記主体金具と前記被覆部との最小隙間を、前記導入孔の直径よりも小さいガスセンサとすると更によい。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係るガスセンサ100を示す。また、図2及び図3に、このガスセンサ100の先端側部分を拡大して示す。更に、図4に、ガスセンサ100を構成する検出素子200の先端側部分の平面図を示す。また、図5に、検出素子200の検出素子本体201の分解斜視図を示す。また、図6に、検出素子200の先端側部分の横断面図(図4のA−A断面図)を示す。なお、図1〜図4の各図においては、図中、下側が軸線AX方向先端側(以下、単に先端側とも言う。)であり、図中、上側が軸線AX方向基端側(以下、単に基端側とも言う。)である。また、図5においては、図中、左側が先端側であり、図中、右側が基端側である。
このガスセンサ100は、図示しない自動車の排気管に取り付けられ、内部に保持する検出素子200が排気管内を流通する排気ガス(被検出ガス)中に晒されて、その排気ガス中の酸素(特定ガス成分)の濃度から排気ガスの空燃比を検出する、いわゆる全領域空燃比センサである。このガスセンサ100は、図1に示すように、軸線AX方向に延びる筒状の主体金具110、この主体金具110の内側に保持された板状の検出素子200、主体金具110の基端側に固設された外筒151、主体金具110の先端側に固設されたプロテクタ160等から構成されている。
このうち、検出素子200は、一定の大きさの幅H(4mm)及び厚みD(1.5mm)(図6参照)を有して軸線AX方向に延びる板状(短冊状)をなす検出素子本体201を備える。検出素子本体201は、第1板面201aと第2板面201bと第1側面201cと第2側面201dを有する(図4、図6参照)。この検出素子本体201は、図1に示すように、後述する主体金具110の先端側開口端110sから先端側(図中、下方)に突出した素子突出部202と、主体金具110に径方向周囲を包囲された胴部207と、主体金具110から基端側(図中、上方)に突出した素子基端部209とからなる。
検出素子200の胴部207の中央よりやや先端側には、有底筒状をなす金属製の金属カップ131が、自身の内側に検出素子200を挿通し、その先端側部分を筒底の開口131cから突出させた状態で配置されている。この金属カップ131は、主体金具110内に検出素子200を保持するための部材であり、その先端周縁部132は、先端側ほど縮径するテーパ状に形成されている。この金属カップ131内には、アルミナ製のセラミックリング133と、滑石粉末を圧縮した第1滑石リング135とが、検出素子200を挿通した状態で収容されている。第1滑石リング135は、金属カップ131内で押し潰されて細部にまで充填されており、これにより、検出素子200が、金属カップ131内で位置決めされて保持されている。
金属カップ131と一体となった検出素子200は、その径方向周囲を筒状の主体金具110に取り囲まれて保持されている。この主体金具110は、ガスセンサ100を自動車の排気管に取り付け固定するためのものであり、SUS430の低炭素鋼からなる。この主体金具110の外周先端側には、排気管への取り付け用の雄ねじ部111が形成されている。また、この雄ねじ部111よりも先端側には、後述するプロテクタ160が固定される円環状の先端固定部113が突出形成されている。
また、主体金具110の外周中央には、取り付け用の工具が係合する工具係合部117が形成されている。また、主体金具110には、この工具係合部117と雄ねじ部111との間に、排気管に取り付けた際のガス抜けを防止するためのガスケット119が嵌挿されている。更に、工具係合部117の基端側には、後述する外筒151が固定される基端固定部116が形成されている。また、更にその基端側には、主体金具110内に検出素子200を加締め保持するための加締め部118が形成されている。
また、主体金具110の内周先端側には、先端側ほど縮径するテーパ状をなす段部115が形成されている。この段部115には、検出素子200を保持する金属カップ131のテーパ状をなす先端周縁部132が係止されている。更に、主体金具110の内側のうち、金属カップ131の基端側には、第2滑石リング137が、検出素子200を挿通した状態で配置されている。そして、この第2滑石リング137を基端側から押さえるようにして、筒状のスリーブ141が主体金具110内に嵌め込まれている。このスリーブ141には、段状をなす肩部142が形成されている。この肩部142には、円環状の加締めパッキン143が配置されている。そして、主体金具110の加締め部118が、この加締めパッキン143を介してスリーブ141の肩部142を先端側に押圧するようにして、加締められている。
スリーブ141に押圧された第2滑石リング137は、主体金具110内で押し潰されて細部にわたって充填され、この第2滑石リング137と、金属カップ131内に予め装填された第1滑石リング135とによって、金属カップ131及び検出素子200が、主体金具110内で位置決めされて保持されている。主体金具110内の気密は、加締め部118とスリーブ141の肩部142との間に介在される加締めパッキン143によって維持され、燃焼ガスの流出が防止される。
検出素子200は、その素子基端部209が主体金具110の基端部である加締め部118よりも基端側に突出しており、その素子基端部209には、絶縁性セラミックスからなる筒状のセパレータ145が被せられている。セパレータ145は、検出素子200の素子基端部209に形成された5個の電極パッド235,235,…とそれぞれ電気的に接続する5個の接続端子147,147,…(図1ではそのうちの1つを図示している。)を内部に保持している。これらの接続端子147,147,…は、ガスセンサ100の外部に引き出される5本のリード線149,149,…(図1ではそのうちの3本を図示している。)にも電気的に接続している。そして、セパレータ145は、接続端子147,147,…とリード線149,149,…との各接続部分を互いに絶縁しつつ収容している。
そして、セパレータ145の周囲を囲うようにして、筒状の外筒151が配設されている。この外筒151は、ステンレス(本実施形態ではSUS304)製であり、その先端開口部152が、主体金具110の基端固定部116の径方向外側に配置されている。この先端開口部152は、外側から加締められ、更に外周を一周してレーザ溶接が施されて、基端固定部116に接合されている。
また、外筒151とセパレータ145との間隙には、金属製で筒状をなす保持金具153が配設されている。この保持金具153は、自身の基端を内側に折り曲げて構成した支持部154を有し、自身の内部に挿通されるセパレータ145の基端側外周に鍔状に設けられた鍔部146をこの支持部154に係止させて、セパレータ145を支持している。この状態で、保持金具153が配置された部分の外筒151が外側から加締められ、セパレータ145を支持した保持金具153が外筒151に固定されている。
また、外筒141の基端側開口には、フッ素系ゴム製のグロメット155が嵌合されている。このグロメット155は、5つの挿通孔156,156,…(図1ではそのうちの1つを図示している。)を有し、各挿通孔156,156,…に、セパレータ145から延出した5本のリード線149,149,…が気密に挿通されている。この状態でグロメット155は、セパレータ145を先端側に押圧しつつ、外筒151の外側から加締められて、外筒151に固定されている。
主体金具110に保持された検出素子200は、その素子突出部202が、主体金具110の先端側開口端110sよりも先端側に突出している。そして、この先端固定部113には、検出素子200の素子突出部202を、排気ガス中のデポジット(燃料灰分やオイル成分など被毒性の付着物質)による汚損や被水などによる折損等から保護するためのプロテクタ160が嵌められ、レーザ溶接によって固定されている。このプロテクタ160は、有底筒状の内側プロテクタ161と、この内側プロテクタ161の径方向周囲を、空隙を介して取り囲む筒状をなす外側プロテクタ171とから構成される二重構造を有する。
内側プロテクタ161は、有底の筒状をなし、検出素子200の素子突出部202の先端側(図中、下方)及び径方向外側(図中、左右方向)を取り囲み、自身の内部に素子突出部202を配置した状態で、主体金具110に固定されている。この内側プロテクタ161には、自身の外部から内部へ排気ガスを導入する内側導入孔167,167,…が、検出素子200の先端200s(多孔質保護層240の先端側端240s)よりも基端側に複数設けられている。本実施形態において、この内側導入孔167の直径は1.5mmである。なお、この内側導入孔が特許請求の範囲の「導入孔」に相当する。また、この内側プロテクタ161の先端側には、内部に向けて切り込み状に開口された水抜き孔166,166,…が複数設けられている。これらの水抜き孔166,166,…は、検出素子200の先端200sよりも先端側に形成されている。また、この内側プロテクタ161の底壁中央には、排気ガス及び水を外部に排出する排出孔164が形成されている。
一方、外側プロテクタ171は、内側プロテクタ161の径方向周囲を空隙を介して取り囲んだ状態で、主体金具110に固定されている。この外側プロテクタ171の先端部172は、内側プロテクタ161に向けて内側に折り曲げられている。これにより、内側プロテクタ161と外側プロテクタ171との空隙が先端側で閉塞されている。また、外側プロテクタ171のうち、検出素子200の先端200sよりも先端側の所定位置には、自身の外部から内部へ排気ガスを導入する複数の外側導入孔177,177,…が、周方向に並んで形成されている。これらの外側導入孔177,177,…の各々には、内側に向けて延出する板状のガイド体178,178,…が設けられている。これにより、外部から外側導入孔177,177,…を介して内部に導入された排気ガスは、内側プロテクタ161との空隙において、軸線AXの周方向に旋回する旋回流を生じる。
次に、本発明の主要部である検出素子200について説明する。検出素子200の素子突出部202の全体と胴部207の先端側の一部には、その外表面を覆うようにして、多孔質のアルミナからなる多孔質保護層240が被覆されている。
この多孔質保護層240のうち、その基端240kから軸線AX方向の長さtk(図4参照)が3mm以下(本実施形態では1mm)の範囲には、基端側(図中、上方)に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる縮径部247が設けられている。本実施形態には、縮径部247は、軸線AX方向の距離に比例して基端側ほど厚みが薄くなるテーパ状とされている。さらに、この縮径部247は、主体金具110の先端側開口端110sよりも3mm(図3の距離Iに相当)奥まって配置されている。これは、後述する主体金具110と被覆部242(基端側被覆部243)との最小間隙Hよりも距離Iが大きいことに相当する。
また、多孔質保護層240のうち、縮径部247よりも先端側には、被覆部242が設けられている(図2及び図3参照)。このうち、主体金具110の先端側開口端110sよりも先端側で、素子突出部202全体を覆う部分が先端側被覆部241であり、主体金具110内で胴部207の先端側の一部を覆う部分が基端側被覆部243である。従って、先端側被覆部241は、主体金具の110の先端側開口端110sから先端側に突出している。一方、基端側被覆部243は、先端側開口端110sよりも基端側に位置している。
そして、先端側被覆部241は、検出素子本体201の素子突出部202をなだらかに覆っており、その外表面が尖った角のない形態をなしている(図2〜図4及び図6参照)。即ち、先端側被覆部241の角部245,245,…は、いずれも丸くなっている。
また、多孔質保護層240のうち、被覆部242の厚みdk(図4及び図6参照)は、100μm以上600μm以下(本実施形態では400μm)とされている。また、この多孔質保護層240と内側プロテクタ161との最小間隙G(図3参照)は、0.5mm以上(本実施形態では、1mm)とされている。 さらに、多孔質保護層240(後端側被覆部243)と主体金具110との最小間隙H(図3参照)は、1.45mm以下(本実施形態では、1.25mm)とされている。これは、内側プロテクタ161の内側導入孔167の直径よりも小さくされている。
この検出素子本体201は、図5及び図6に示すように、互いに積層された複数層を同時焼成して形成したものであり、特定ガス成分の検出に機能するセンサ機能部250と、このセンサ機能部250の一方に積層され、このセンサ機能部250を保護する保護部260と、このセンサ機能部250の他方に積層され、センサ機能部250を早期活性化させるために加熱するヒータ部270とを有する。
このうち、センサ機能部250は、酸素ポンプセル251と、酸素濃度検出セル253と、これらの間に積層された絶縁層219とから構成されている。
酸素ポンプセル251は、第1固体電解質層215と、この第1固体電解質体215の両面に形成された第1電極213及び第2電極217とから構成されている。第1固体電解質層215は、ジルコニアを主成分として、安定化剤にイットリア又はカルシアを添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体から構成されている。この第1固体電解質層215の基端側の所定位置には、第1スルーホール導体215a及び第2スルーホール導体215bが貫通形成されている。
第1電極213は、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第1電極部213aと、この第1電極部213aから基端側に延びる第1リード部213bとから構成されている。この第1リード部213bは、その基端において、後述する保護本体層211に設けられた第8スルーホール導体211cに電気的に接続している。
第2電極217も、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第2電極部217aと、この第2電極部217aから基端側に延びる第2リード部217bとから構成されている。この第2リード部217bは、その基端において、第1固体電解質層215に設けられた第2スルーホール導体215bに電気的に接続すると共に、後述する絶縁層219に設けられた第5スルーホール導体219bに電気的に接続している。
酸素濃度検出セル253は、第2固体電解質層223と、この第2固体電解質層223の両面に形成された第3電極221及び第4電極225とから構成されている。第2固体電解質層223は、第1固体電解質層215と同様に、ジルコニアを主成分として、安定化剤にイットリア又はカルシアを添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体から構成されている。また、この第2固体電解質層223の基端側の所定位置には、第3スルーホール導体223aが貫通形成されている。
第3電極221は、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第3電極部221aと、この第3電極部221aから基端側に延びる第3リード部221bとから構成されている。この第3リード部221bは、その基端において、後述する絶縁層219に設けられた第5スルーホール導体219bに電気的に接続している。
第4電極225も、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第4電極部225aと、この第4電極部225aから基端側に延びる第4リード部225bとから構成されている。この第4リード部225bは、その基端において、第2固体電解質層223に設けられた第2スルーホール導体223aに電気的に接続している。
絶縁層219は、アルミナを主成分として形成されている。この絶縁層219には、前述の第2電極部217a及び第3電極部221aに対応する位置に、この絶縁層219を貫通する平面視矩形状のガス検出室219dが設けられている。また、このガス検出室219dの幅方向の両側には、素子外部とガス検出室219dとの間のガス拡散を所定の律速条件下で実現する拡散律速部220,220がそれぞれ設けられている。この拡散律速部220,220は、アルミナの多孔質体からなる。
また、絶縁層219の基端側の所定位置には、第4スルーホール導体219a及び第5スルーホール導体219bが貫通形成されている。この第4スルーホール導体219aは、第1固体電解質層215に設けられた第1スルーホール導体215aに電気的に接続すると共に、第2固体電解質層223に設けられた第3スルーホール導体223aに電気的に接続している。また、第5スルーホール導体219bは、第2電極217の第2リード部217bに電気的に接続すると共に、第3電極221の第3リード部221bに電気的に接続している。
次に、保護部260について説明する。この保護部260は、アルミナを主成分とする保護本体層211を有する。この保護本体層211には、前述の第1電極部213aに対応する位置に、この保護本体層211を貫通する平面視矩形状の開口211dが設けられている。そして、この開口211d内には、これを閉塞するようにして、アルミナを主成分とする多孔質のガス導入部212が設けられている。
また、保護本体層211の表面のうち、基端側の所定位置には、3つの電極パッド235,235,235が幅方向に並んで配置されている。また、この保護本体層211の基端側の所定位置には、第6スルーホール導体211a、第7スルーホール導体211b及び第8スルーホール導体211cが貫通形成されている。第6スルーホール導体211aは、電極パッド235の1つに電気的に接続すると共に、第1固体電解質層215に設けられた第1スルーホール導体215aに電気的に接続している。また、第7スルーホール導体211bは、電極パッド235の1つに電気的に接続すると共に、第1固体電解質層215に設けられた第2スルーホール導体215bに電気的に接続している。また、第8スルーホール導体211cは、電極パッド235の1つに電気的に接続すると共に、第1電極213の第1リード部213bに電気的に接続している。
次に、ヒータ部270について説明する。このヒータ部270は、電気絶縁性の第1ヒータ絶縁層227と、電気絶縁性の第2ヒータ絶縁層231と、これらの間に挟まれ、通電により発熱する発熱抵抗体229とを有する。第1ヒータ絶縁層227は、アルミナを主成分として形成され、センサ機能部250に積層されている。また、第2ヒータ絶縁層231も、アルミナを主成分として形成されている。
また、この第2ヒータ絶縁層231の基端側の所定位置には、第9スルーホール導体231aと第10スルーホール導体231bが貫通形成されている。また、この第2ヒータ絶縁層231の表面のうち、基端側の所定位置には、2つの電極パッド235,235が幅方向に並んで配置されている。一方の電極パッド235は、第9スルーホール導体231aに電気的に接続している。他方の電極パッド235は、第10スルーホール導体231bに電気的に接続している。
発熱抵抗体229は、先端側の所定位置に配置され、蛇行状をなす発熱部229aと、この発熱部229aの一端から基端側に延びる第1ヒータリード部229bと、発熱部229aの他端から基端側に延びる第2ヒータリード部229cとからなる。第1ヒータリード部229bは、その基端において、第2ヒータ絶縁層231に設けられた第9スルーホール導体231aに電気的に接続している。また、第2ヒータリード部229cは、その基端において、第2ヒータ絶縁層231に設けられた第10スルーホール導体231bに電気的に接続している。
次いで、ガスセンサ100及び検出素子200の製造方法について説明する。なお、焼成後の部材とこれに対応する焼成前の部材とは、便宜上、同一の符号を用いて説明する(図5及び図6参照)。
まず、アルミナ粉末97wt%及び焼結調整剤としてのシリカ3wt%からなる第1原料粉末と、ブチラール樹脂及びジブチルフタレート(DBP)からなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、ドクターブレード装置を使用したシート成形法により、このスラリをシート状物に成形した後、所定の大きさに切断して、絶縁層219に対応する未焼成絶縁層219、保護本体層211に対応する未焼成保護本体層211、第1ヒータ絶縁層227に対応する未焼成第1ヒータ絶縁層227、及び、第2ヒータ絶縁層231に対応する未焼成第2ヒータ絶縁層231をそれぞれ形成した。更に、未焼成絶縁層219にガス検出室219dを形成した。また、未焼成保護本体層211に開口211dを形成した。
また一方で、アルミナ粉末63wt%、焼結調整剤としてのシリカ3wt%及びカーボン粉末34wt%からなる第2原料粉末と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、ガス導入部212に対応する未焼成ガス導入部212を得た。
また、アルミナ粉末100wt%と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤を湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、拡散律速部220,220に対応した未焼成拡散律速部220,220を得た。
また、ジルコニア粉末97wt%及び焼結調整剤としてのシリカ(SiO2 粉末及びアルミナ粉末合計3wt%)とからなる第3原料粉末と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、第1固体電解質体215に対応する未焼成第1固体電解質体215と、第2固体電解質体223に対応する未焼成第2固体電解質体223を形成した。
そして、図5中に示した下方のものから順に、未焼成第2ヒータ絶縁層231、発熱抵抗体229に対応する未焼成発熱抵抗体229、未焼成第1ヒータ絶縁層227、第4電極225に対応した未焼成第4電極225、未焼成第2固体電解質層223、第3電極221に対応した未焼成第3電極221、未焼成絶縁層219、第2電極217に対応した未焼成第2電極217、未焼成第1固体電解質層215、第1電極213に対応した未焼成第1電極213、及び、未焼成保護本体層211等を積層して、未焼成積層体を形成した。
具体的には、未焼成第2ヒータ絶縁層231上に、白金を主成分とするペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成発熱抵抗体229を形成した。そして、これら未焼成第2ヒータ絶縁層231及び未焼成発熱抵抗体229上に、未焼成第1ヒータ絶縁層227を積層した。
また、未焼成第2固体電解質層223の一方の面に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、クリーン印刷により、未焼成第4電極225を形成した。そして、これらを、未焼成第4電極225を挟み込むようにして、未焼成第1ヒータ絶縁層227上に積層した。その後、未焼成第2固体電解質層223上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、クリーン印刷により、未焼成第3電極221を形成した。
次に、未焼成第2固体電解質層223及び未焼成第3電極221上に、未焼成絶縁層219及び未焼成拡散律速部220,220を積層した。なお、焼成後、ガス検出室107cとなる部分には、カーボンを主成分とするペーストを印刷しておく。
また、未焼成第1固体電解質層215の一方の面に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、クリーン印刷により、未焼成第2電極217を形成した。そして、これらを、未焼成第2電極217を挟み込むようにして、未焼成絶縁層219上に積層した。その後、未焼成第1固体電解質層215上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、クリーン印刷により、未焼成第1電極213を形成した。
次に、未焼成第1固体電解質層215及び未焼成第1電極213上に、未焼成保護本体層211を積層した。未焼成保護本体層211には、予め、ガス導入部212に対応する未焼成ガス導入部212を形成しておく。かくして、未焼成積層体が形成される。
次に、この未焼成積層体を1MPaで加圧して圧着した後、所定の大きさで切断した。その後、この未焼成積層体を、樹脂抜きし、更に焼成温度1500℃で1時間保持する本焼成を行って、検出素子本体201を得た。
次に、スピネル粉末とチタニア粉末を調合し、更に揮発性溶剤としてのエタノールを加えて調合して、コート液を得た。そして、図7及び図8に示すように、このコート液を、検出素子本体201にスプレーし、焼成後に多孔質保護層240となる未焼成多孔質保護層240を形成し乾燥させた。
具体的には、まず、図7に示すように、第1保持治具300によって、検出素子本体201の素子突出部202を突出させた状態で、検出素子本体201の基端側部分(胴部207及び素子基端部209)を保持した。そして、検出素子本体201の先端側から、ニードル式のノズルを用いたスプレ装置320により、検出素子本体201の素子突出部202にコート液を被着させた。その際、吸引装置330を、検出素子本体201の径方向外側に配置して、周囲に飛散したセラミック粉末(コート液からエタノールが揮発したもの)を回収する。この吸引装置330で回収されたセラミック粉末は再度エタノールに分散させることによって再利用する。
次に、第1保持治具300からこの検出素子本体201を取り外した。そして次に、図8に示すように、第2保持治具310によって、検出素子本体201の素子突出部202及び胴部207の先端側の一部である胴部先端側部207aを突出させた状態で、検出素子本体201の基端側部分(胴部207の残部である胴部基端側部207b及び素子基端部209)を保持した。この第2保持治具310は、その先端にすり鉢状の凹部313を構成する突出部311を有する。そして、この第2保持治具310を軸線回りに回転させることにより、検出素子本体201を軸線回りに回転させながら、検出素子本体201の径方向外側から、スプレ装置320により検出素子本体201にコート液を被着させた。検出素子本体201の表面にコート液が付着した時点で揮発性溶媒が揮発するため、乾燥したセラミック原料粉末による層が検出素子本体201(素子突出部202及び胴部先端側部207a)の表面に形成される。
その際、第2保持治具310には、突出部311が設けられているので、この突出部311が障壁となって、検出素子本体201の胴部先端側部207aのうち、第2保持治具310近傍の基端側部分には、被着されるコート液の量が基端側に向かうにつれて少なくなる。この部分が焼成後に縮径部247となる。
次に、この状態の検出素子本体201を大気雰囲気下にて昇温していき、最高温度1000℃で1時間保持しつつ熱処理した後、空冷にて冷却して、多孔質保護層240を有する検出素子200を得た。
そして、前述した方法で製造した検出素子200を金属カップ131に挿入し、更にセラミックリング133と第1滑石リング135で固定して、組み立て体を形成する。その後、この組み立て体を、プロテクタ160を接合した主体金具110に挿入し、更に第2滑石リング137とスリーブ141、加締めパッキン143を挿入して、主体金具110の加締め部118にて加締め、下部組立体を形成する。一方、外筒151、セパレータ141、グロメット155等を組み付け、上部組立体を形成する。そして、下部組立体と上部組立体とを接合して、ガスセンサ100を完成させる。
以上で説明したように、本実施形態では、多孔質保護層240の縮径部247を、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなるテーパ状としているので、この縮径部247には、尖った角部が存在しない。このため、使用時の振動や衝撃によって縮径部247に欠けが生じ、この部分の多孔質保護層240が薄くなったり、この部分で検出素子本体201が露出するのを防止できるので、排気ガス中の水滴が縮径部247に付着しても、検出素子本体201にクラックが生じ難い。しかも、この縮径部247を、多孔質保護層240を直に取り囲む内側プロテクタ161の内側導入孔167よりも基端側に配置しているので、内側導入孔167を通過した水滴が縮径部247に付着し難い。従って、検出素子本体201にクラックが生じるのを更に効果的に防止したガスセンサ100とすることができる。
また、多孔質保護層240の縮径部247の軸線AX方向の長さtkを、被覆部242の厚みdk以上、3mm以下としているので、使用時の振動や衝撃によって縮径部247に欠けが生じるのをより確実に防止できる。
また、多孔質保護層240の被覆部242の厚みdkを100μm以上としているので、水滴の付着に伴うクラックの発生を防止するなどの多孔質保護層240としての効果を十分に得ることができる。一方で、多孔質保護層240の被覆部242の厚みdkを600μm以下としているので、発熱抵抗体229による昇温時に検出素子200が活性化するまでの時間を十分に短くでき、発熱抵抗体229の消費電力も減らすことができる。また、検出素子200の検出感度も良好となる。
また、多孔質保護層240の被覆部242は、検出素子本体201の素子突出部202をなだらかに覆っている。このため、使用時の振動や衝撃によって被覆部242に欠けが生じるのを防止できる。
また、本実施形態では、被覆部242と内側プロテクタ161との最小間隙Gを0.5mm以上としているので、被検出ガスと共に水滴が内側プロテクタ内161に入ったとしても、被覆部242に付着しにくくなる。また、一旦内側プロテクタ161の内周面に付着した水滴が、被覆部242に接触することも防止できる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子200にクラックの発生するのをより確実に防止できる。
さらに、縮径部247を主体金具110の内部に配置している。これにより、主体金具110が障壁となって縮径部247に水滴が付着し難い。従って、検出素子本体201にクラックが生じるのを更に効果的に防止したガスセンサ100とすることができる。
さらに、主体金具110と被覆部242との最小間隙Hを1.45mm以下としているので、被測定ガスと共に水滴が内側プロテクタ161内に入っても、縮径部247には付着しにくくなる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子本体201にクラックが発生するのを、より確実に防止できる。
さらに、主体金具110と被覆部242との最小間隙Hよりも、主体金具110の先端側開口端110sと縮径部247との距離Iが大きいので、被測定ガスと共に水滴が内側プロテクタ161内に入っても、縮径部247にはさらに付着しにくくなる。従って、水滴が付着した際の熱衝撃により検出素子本体201にクラックが発生するのを、より確実に防止できる。さらに、主体金具110と被覆部247との最小隙間Hを、内側導入孔167の直径よりも小さくしても、縮径部247に水滴が付着しにくくなり、検出素子本体201にクラックが発生するのを防止できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態は、ガスセンサ100として全領域空燃比センサを例示したが、酸素センサ、NOxセンサ、HCセンサ等について、本発明を適用することもできる。
また、上記実施形態では、プロテクタ160を内側プロテクタ161及び外側プロテクタ171の2重構造で例示したが、1重構造のプロテクタであってもよい。
また、上記実施形態では、被覆部242が素子突出部202全体を覆う先端側被覆部241と、主体金具110内で胴部207の先端側の一部を覆う基端側被覆部243とからなる構造を例示したが、縮径部247が主体金具110の先端側開口端110sよりも先端側に露出し、被覆部242が素子突出部202の一部を覆う先端側被覆部241のみからなる構造であってもよい。この場合、縮径部247は、内側プロテクタ161の内側導入孔167よりも基端側に配置されている。
実施形態に係るガスセンサの部分断面図である。 実施形態に係るガスセンサの先端側部分のうち、検出素子の側面側から見た断面図である。 実施形態に係るガスセンサの先端側部分のうち、検出素子の板面側から見た断面図である。 実施形態に係るガスセンサのうち、検出素子の先端側部分の平面図である。 実施形態に係るガスセンサのうち、検出素子の検出素子本体の分解斜視図である。 実施形態に係るガスセンサのうち、検出素子の先端側部分の横断面図(図4のA−A断面図)である。 実施形態に係るガスセンサの製造方法に関し、未焼成多孔質保護層を形成するために、検出素子本体に先端側からコート液をスプレーする様子を示す説明図である。 実施形態に係るガスセンサの製造方法に関し、未焼成多孔質保護層を形成するために、検出素子本体に径方向外側からコート液をスプレーする様子を示す説明図である。
符号の説明
100 ガスセンサ
110 主体金具
110s 先端側開口端
160 プロテクタ
161 内側プロテクタ
171 外側プロテクタ
200 検出素子
201 検出素子本体
201a 第1板面
201b 第2板面
201c 第1側面
202d 第2側面
202 素子突出部
207 胴部
209 素子基端部
240 多孔質保護層
240s 先端側端
240k 基端側端
241 先端側被覆部
243 基端側被覆部
245 (先端側被覆部の)角部
247 保護層基端部
AX 軸線

Claims (9)

  1. 軸線方向に延びる筒状をなす主体金具と、
    前記主体金具の先端から突出する素子突出部を有し、軸線方向に延びて前記主体金具の径方向内側に保持された板状の検出素子本体と、
    前記検出素子本体の先端側を被覆してなる多孔質保護層と、
    前記多孔質保護層を直に取り囲むように前記主体金具に取り付けられ、前記素子突出部の径方向周囲に配置された側壁に前記被測定ガスを導入する導入孔が設けられたプロテクタと、を備えるガスセンサであって、
    前記多孔質保護層は、被覆部と、該被覆部よりも基端側に設けられ、基端側に向かうにつれて徐々に厚みが薄くなる縮径部からなり、
    前記縮径部は、いずれの前記導入孔よりも基端側に配置されるガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    前記多孔質保護層のうち前記縮径部の軸線方向長さは、前記被覆部の厚み以上3mm以下としてなるガスセンサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガスセンサであって、
    前記被覆部の厚みを、100μm以上600μm以下としてなるガスセンサ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
    前記被覆部は、前記素子突出部をなだらかに覆ってなるガスセンサ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
    前記被覆部と前記プロテクタとの最小間隙が0.5mm以上であるガスセンサ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
    前記縮径部は、前記主体金具内部に配置されるガスセンサ。
  7. 請求項6に記載のガスセンサであって、
    前記主体金具と前記被覆部との最小間隙が1.45mm以下であるガスセンサ。
  8. 請求項6または請求項7に記載のガスセンサであって、
    前記縮径部と前記主体金具の先端との距離は、前記主体金具と前記被覆部との最小間隙よりも大きいガスセンサ。
  9. 請求項6〜請求項8に記載のガスセンサであって、
    前記主体金具と前記被覆部との最小間隙は、前記導入孔の直径よりも小さいガスセンサ。
JP2008210347A 2007-10-17 2008-08-19 ガスセンサ Active JP5344675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210347A JP5344675B2 (ja) 2007-10-17 2008-08-19 ガスセンサ
DE200810051951 DE102008051951A1 (de) 2007-10-17 2008-10-16 Gassensor
CN2008101715561A CN101413909B (zh) 2007-10-17 2008-10-17 气体传感器
US12/253,265 US8656756B2 (en) 2007-10-17 2008-10-17 Gas sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270607 2007-10-17
JP2007270607 2007-10-17
JP2008210347A JP5344675B2 (ja) 2007-10-17 2008-08-19 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115781A true JP2009115781A (ja) 2009-05-28
JP5344675B2 JP5344675B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40594545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210347A Active JP5344675B2 (ja) 2007-10-17 2008-08-19 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5344675B2 (ja)
CN (1) CN101413909B (ja)
DE (1) DE102008051951A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012021895A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012185113A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
DE102014209403A1 (de) 2013-05-20 2014-12-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP2014228313A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2015194479A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日本碍子株式会社 被膜の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP2017223621A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102018126184A1 (de) 2017-10-27 2019-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
DE102018126196A1 (de) 2017-10-27 2019-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JPWO2020203031A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP2021139830A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192031B2 (ja) * 2010-12-27 2013-05-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
CN103913497A (zh) * 2014-04-17 2014-07-09 常州联德电子有限公司 车用氧传感器抗铅中毒的保护涂层及其制备方法
JP6192689B2 (ja) * 2015-07-13 2017-09-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、及び、ガスセンサ
JP6693486B2 (ja) * 2017-08-22 2020-05-13 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6708184B2 (ja) * 2017-08-22 2020-06-10 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7284088B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-30 日本碍子株式会社 ガスセンサのセンサ素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105735A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Toyota Motor Corp 酸素センサ
JPH09203717A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toyota Motor Corp 積層型酸素センサ及び積層型酸素センサ素子における溶射層の形成方法
JPH10170474A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyota Motor Corp 酸素センサ
JP2001281208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型酸素センサ素子及びその製造方法並びに酸素センサ
JP2002365258A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2006058144A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp ガスセンサ
JP2006250537A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kyocera Corp ガスセンサー素子およびその製造方法
JP2007139749A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014892B4 (de) * 2005-03-31 2020-09-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung, und Gassensor
JP4567547B2 (ja) 2005-07-29 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP4891121B2 (ja) 2006-03-08 2012-03-07 株式会社ミツバ 車両用開閉体の制御装置
JP2008210347A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Atlus Co Ltd 画像編集処理装置及び方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105735A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Toyota Motor Corp 酸素センサ
JPH09203717A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toyota Motor Corp 積層型酸素センサ及び積層型酸素センサ素子における溶射層の形成方法
JPH10170474A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyota Motor Corp 酸素センサ
JP2001281208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型酸素センサ素子及びその製造方法並びに酸素センサ
JP2002365258A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2006058144A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp ガスセンサ
JP2006250537A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kyocera Corp ガスセンサー素子およびその製造方法
JP2007139749A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US8747634B2 (en) 2010-03-11 2014-06-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas-sensor
JP2012021895A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012185113A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
DE102014209403B4 (de) * 2013-05-20 2018-02-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP2014228313A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US9354142B2 (en) 2013-05-20 2016-05-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US9581565B2 (en) 2013-05-20 2017-02-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE102014209403A1 (de) 2013-05-20 2014-12-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP2015194479A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日本碍子株式会社 被膜の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP2017223621A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102018126184A1 (de) 2017-10-27 2019-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
DE102018126196A1 (de) 2017-10-27 2019-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
JP2019078712A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US10775342B2 (en) 2017-10-27 2020-09-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US10908116B2 (en) 2017-10-27 2021-02-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JPWO2020203031A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7179968B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-29 日本碍子株式会社 ガスセンサのセンサ素子
JP2021139830A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP7382857B2 (ja) 2020-03-09 2023-11-17 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101413909B (zh) 2012-06-13
JP5344675B2 (ja) 2013-11-20
CN101413909A (zh) 2009-04-22
DE102008051951A1 (de) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344675B2 (ja) ガスセンサ
JP6059110B2 (ja) センサ素子およびセンサ
US8656756B2 (en) Gas sensor
JP4430591B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5198832B2 (ja) ガスセンサ
US9829462B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4845111B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5156099B2 (ja) ガスセンサ
JP5373837B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5969423B2 (ja) ガスセンサ
US8377273B2 (en) Gas sensor
JP4739042B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2012118056A (ja) ガスセンサ
JP6966352B2 (ja) センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法
US10996193B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4791877B2 (ja) ヒータ付きガスセンサ素子、ガスセンサ素子、ヒータ素子、及び、ガスセンサ
JP4965356B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法
JP2013234896A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4216291B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US9696274B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP6613203B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP6891143B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4780686B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP4618681B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2013007642A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5344675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250