JP5198832B2 - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198832B2 JP5198832B2 JP2007288932A JP2007288932A JP5198832B2 JP 5198832 B2 JP5198832 B2 JP 5198832B2 JP 2007288932 A JP2007288932 A JP 2007288932A JP 2007288932 A JP2007288932 A JP 2007288932A JP 5198832 B2 JP5198832 B2 JP 5198832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solid electrolyte
- gas sensor
- detection element
- electrolyte layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 136
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 132
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 39
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 319
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 118
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 54
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 42
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 25
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 20
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 9
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 7
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4071—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
第1基層及び第2基層は、固体電解質層とは主成分が異なる材質からなるので、固体電解質層とは焼成収縮率が異なる。このため、これらの積層体を同時焼成して冷却する際に、固体電解質層と第1基層及び第2基層との間には、焼成収縮率の違いに起因する応力が生じる。
さらに、上述のいずれかに記載のガスセンサであって、前記第1部の前記第1基層の層数と前記第2部の前記第2基層の層数とが、互いに異なるガスセンサとすると良い。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態1に係るガスセンサ100を示す。また、図2に、このガスセンサ100を構成する検出素子200の分解斜視図を示す。更に、図3及び図4に、検出素子200の先端側部分及び基端側部分の各横断面図を示す。なお、図1においては、図中、下側が軸線AX方向先端側(以下、単に先端側とも言う。)であり、図中、上側が軸線AX方向基端側(以下、単に基端側とも言う。)である。また、図2においては、図中、左側が先端側であり、図中、右側が基端側である。
酸素ポンプセル251は、第1面250aを有する緻密な第1固体電解質層215と、この第1固体電解質体215の両面に形成された第1電極213及び第2電極217とから構成されている。第1固体電解質層215は、ジルコニアを主成分として、安定化剤にイットリア又はカルシアを添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体から構成されている。この第1固体電解質体215の厚みt01(図3参照)は、0.2mmである。この第1固体電解質層215の基端側の所定位置には、第1スルーホール導体215a及び第2スルーホール導体215bが貫通形成されている。
第2電極217も、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第2電極部217aと、この第2電極部217aから基端側に延びる第2リード部217bとから構成されている。この第2リード部217bは、その基端において、第1固体電解質層215に設けられた第2スルーホール導体215bに電気的に接続すると共に、後述する絶縁層219に設けられた第5スルーホール導体219bに電気的に接続している。
第4電極225も、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第4電極部225aと、この第4電極部225aから基端側に延びる第4リード部225bとから構成されている。この第4リード部225bは、その基端において、第2固体電解質層223に設けられた第2スルーホール導体223aに電気的に接続している。
この絶縁層219には、前述の第2電極部217a及び第3電極部221aに対応する位置に、この絶縁層219を貫通する平面視矩形状のガス検出室219dが設けられている。また、このガス検出室219dの幅方向の両側には、素子外部とガス検出室219dとの間のガス拡散を所定の律速条件下で実現する拡散律速部220,220がそれぞれ設けられている。この拡散律速部220,220は、アルミナの多孔質体からなる。
この保護本体層211には、前述の第1電極部213aに対応する位置に、この保護本体層211を貫通する平面視矩形状の開口211dが設けられている。そして、この開口211d内には、これを閉塞するようにして、アルミナを主成分とする多孔質のガス導入部212が設けられている。
更に、センサ機能部250を構成する第2固体電解質体223の厚みt02は、第1固体電解質層215の厚みt01の80%以上120%以下である。具体的には、第2固体電解質体223の厚みt02と第1固体電解質層215の厚みt01が等しい(t01=t02)。
従って、この検出素子200のうち、ガス導入部212が設けられた部分と第1〜第10スルーホール導体211a,211b,211c等が設けられた部分を除いたすべての部分は、センサ機能部250のうちの第1,第2固体電解質層215,223を間に挟んで、保護部260のうちの保護本体層211と、ヒータ部270のうちの第1,第2ヒータ絶縁層227,231とが重なって対称構造をなす対称構造部210とされている。
まず、アルミナ粉末97wt%及び焼結調整剤としてのシリカ3wt%からなる第1原料粉末と、ブチラール樹脂及びジブチルフタレート(DBP)からなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、ドクターブレード装置を使用したシート成形法により、このスラリをシート状物に成形した後、所定の大きさに切断して、絶縁層219に対応する未焼成絶縁層219、保護本体層211に対応する未焼成保護本体層211、第1ヒータ絶縁層227に対応する未焼成第1ヒータ絶縁層227、及び、第2ヒータ絶縁層231に対応する未焼成第2ヒータ絶縁層231をそれぞれ形成した。更に、未焼成絶縁層219にガス検出室219dを形成した。また、未焼成保護本体層211に開口211dを形成した。
また、アルミナ粉末100wt%と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤を湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、拡散律速部220,220に対応した未焼成拡散律速部220,220を得た。
また、未焼成第2固体電解質層223の一方の面に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第4電極225を形成した。そして、これらを、未焼成第4電極225を挟み込むようにして、未焼成第1ヒータ絶縁層227上に積層した。その後、未焼成第2固体電解質層223上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第3電極221を形成した。
また、未焼成第1固体電解質層215の一方の面に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第2電極217を形成した。そして、これらを、未焼成第2電極217を挟み込むようにして、未焼成絶縁層219上に積層した。その後、未焼成第1固体電解質層215上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第1電極213を形成した。
次に、未焼成第1固体電解質層215及び未焼成第1電極213上に、未焼成保護本体層211を積層した。未焼成保護本体層211には、予め、ガス導入部212に対応する未焼成ガス導入部212を形成しておく。かくして、未焼成積層体が形成される。
その後、この検出素子200の先端部201の周囲に、スピネル粉末とチタニアとアルミナゾルのスラリを用いて、検出部保護層205に対応する未焼成検出部保護層205を形成した。その後、この検出素子200を、焼成温度1000℃、焼成時間3時間で熱処理を行い、検出部保護層205を有する検出素子200を得た。
次いで、第2の実施の形態について説明する。図5に、本実施形態2のガスセンサ300を構成する検出素子400の分解斜視図を示す。更に、図6及び図7に、検出素子400の先端側部分と基端側部分の各横断面図を示す。本実施形態2のガスセンサ300は、検出素子400の形態が上記実施形態1のガスセンサ100の検出素子200の形態と異なる。それ以外は、基本的に、上記実施形態1と同様であるので、上記実施形態1と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。
第2電極417も、白金を主成分としており、先端側の所定位置に形成された平面視矩形状の第2電極部417aと、この第2電極部417aから基端側に延びる第2リード部417bとから構成されている。この第2リード部417bは、その基端において、固体電解質層415に設けられた第1スルーホール導体415aに電気的に接続している。
従って、この検出素子400のうち、ガス導入部412が設けられた部分と第1〜第5スルーホール導体411a,411b等が設けられた部分を除いたすべての部分は、対称構造部410とされている。即ち、センサ機能部450のうちの固体電解質層415と、保護部460のうちの保護本体層411と、ヒータ部470のうちの第1,第2ヒータ絶縁層427,431との三者が、厚み方向に対称的に重なる対称構造部410とされている。
まず、アルミナ粉末97wt%及び焼結調整剤としてのシリカ3wt%からなる第1原料粉末と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、保護本体層411に対応する未焼成保護本体層411、第1ヒータ絶縁層427に対応する未焼成第1ヒータ絶縁層427、及び、第2ヒータ絶縁層431に対応する未焼成第2ヒータ絶縁層431をそれぞれ形成した。更に、未焼成保護本体層411に開口411dを形成した。
また、ジルコニア粉末97wt%及び焼結調整剤としてのシリカ(SiO2 粉末及びアルミナ粉末合計3wt%)とからなる第3原料粉末と、ブチラール樹脂及びDBPからなる可塑剤とを湿式混合により分散したスラリを用意した。そして、このスラリを用いて、固体電解質体415に対応する未焼成固体電解質体415を形成した。
また、未焼成固体電解質層415上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第2電極417を形成した。そして、これらを、未焼成第2電極417を挟み込むようにして、未焼成第1ヒータ絶縁層427上に積層した。その後、未焼成固体電解質層415上に、白金90wt%及びジルコニア粉末10wt%の白金ペーストを用いて、スクリーン印刷により、未焼成第1電極413を形成した。
次に、未焼成固体電解質層415及び未焼成第1電極413上に、未焼成保護本体層411を積層した。未焼成保護本体層411には、予め、ガス導入部212に対応する未焼成ガス導入部412を形成しておく。かくして、未焼成積層体が形成される。
その後、この検出素子400の先端側の周囲に、スピネル粉末とチタニアとアルミナゾルのスラリを用いて、検出部保護層(不図示)に対応する未焼成検出部保護層を形成した。その後、この検出素子400を、焼成温度1000℃、焼成時間3時間で熱処理を行い、検出部保護層を有する検出素子400を得た。
その他、上記実施形態1と同様な部分は、上記実施形態1と同様な作用効果を奏する。
例えば、上記実施形態1,2では、センサ機能部250,450、保護部260,460及びヒータ部270,470を、それぞれ、検出素子200,400のうち、各層の積層方向に直交する方向の全体に配置したが、これらを検出素子200,400のうち、各層の積層方向に直交する方向の一部のみに配置する形態とすることもできる。例えば、センサ機能部250,450及びヒータ部270,470を検出素子200,400のうち、積層方向に直交する方向の全体に配置しつつ、保護部260,460については、積層方向に直交する方向の先端側部分にのみ配置する形態とすることもできる。このようにしても、一部に対称構造部を設けることで、少なくともその部分について焼成時に検出素子に反りが生じるのを抑制できる。
また、上記実施形態1,2では、ガスセンサ100,300として全領域空燃比センサを例示したが、酸素センサ、NOxセンサ、HCセンサ等について、本発明を適用することもできる。
200,400 検出素子
210,410 対称構造部
211,411 保護本体層(第1基層)
212,412 ガス導入部
213,413 第1電極
215 第1固体電解質層
217,417 第2電極
219 絶縁層
219d ガス検出室
220 拡散律速部
221 第3電極
223 第2固体電解質層
225 第4電極
227,427 第1ヒータ絶縁層(第2基層)
229,429 発熱抵抗体
231,431 第2ヒータ絶縁層(第2基層)
250,450 センサ機能部
250a,450a 第1面
250b,450b 第2面
251 酸素ポンプセル
253 酸素濃度検出セル
260,460 保護部(第1部)
270,470 ヒータ部(第2部)
415 固体電解質
t0 (センサ機能部全体の)厚み
t01 (第1固体電解質層の)厚み
t02 (第2固体電解質層の)厚み
t1,t4 (保護本体層の)厚み
t2,t5 (第1,第2ヒータ絶縁層を合わせた)厚み
t3(固体電解質層の)厚み
AX 軸線
Claims (6)
- 互いに積層され主成分が異なる複数層を同時焼成してなる積層型で、被検出ガス中の特定ガス成分を検出する検出素子、を備えるガスセンサであって、
前記検出素子は、
前記特定ガス成分の検出に機能する一又は複数の固体電解質層を有し、第1面及びこの裏面をなす第2面を有する板状のセンサ機能部と、
前記センサ機能部の前記第1面上に積層されてなり、前記固体電解質層とは主成分の異なる緻密な材質からなる一又は複数の板状の第1基層から構成される板状の第1部と、
前記センサ機能部の前記第2面上に積層されてなり、前記第1基層と主成分が同じである緻密な材質からなる一又は複数の板状の第2基層から構成される板状の第2部と、を備え、
積層方向に見て、前記第2基層の合計厚みを、前記第1基層の合計厚みの80%以上120%以下とし、
センサ機能部のうちの前記固体電解質層を間に挟んで、前記第1部のうちの前記第1基層と前記第2部のうちの前記第2基層とが重なって対称構造をなす対称構造部を、前記検出素子の少なくとも一部に設けてなる
ガスセンサ。 - 請求項1に記載のガスセンサであって、
前記センサ機能部、前記第1部及び前記第2部を、それぞれ、前記検出素子のうち、各層の積層方向に直交する方向の全体に配置してなる
ガスセンサ。 - 請求項1または請求項2に記載のガスセンサであって、
前記第2部の内部に、通電により発熱する発熱抵抗体を埋設してなる
ガスセンサ。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
前記センサ機能部は、
前記固体電解質層として、前記第1面を有する第1固体電解質層と、前記第2面を有する第2固体電解質層とを有し、
前記第2固体電解質層の厚みを、前記第1固体電解質層の厚みの80%以上120%以下としてなる
ガスセンサ。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
前記固体電解質層は、ジルコニアを主成分としてなり、
前記第1基層及び第2基層は、アルミナを主成分としてなる
ガスセンサ。 - 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のガスセンサであって、
前記第1部の前記第1基層の層数と前記第2部の前記第2基層の層数とが、互いに異なる
ガスセンサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288932A JP5198832B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | ガスセンサ |
US12/265,833 US8419915B2 (en) | 2007-11-06 | 2008-11-06 | Gas sensor |
CN2008101752397A CN101430301B (zh) | 2007-11-06 | 2008-11-06 | 气体传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288932A JP5198832B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009115618A JP2009115618A (ja) | 2009-05-28 |
JP5198832B2 true JP5198832B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=40588256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007288932A Active JP5198832B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | ガスセンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8419915B2 (ja) |
JP (1) | JP5198832B2 (ja) |
CN (1) | CN101430301B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020066713A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本碍子株式会社 | センサ素子 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4999894B2 (ja) | 2009-08-17 | 2012-08-15 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP5530890B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-06-25 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP2011102797A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-05-26 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法 |
JP2014209128A (ja) * | 2009-10-15 | 2014-11-06 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法 |
JP5706376B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-22 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP5367044B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2013-12-11 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子および内燃機関用ガスセンサ |
JP5634433B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2014-12-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ |
CN102680553B (zh) * | 2012-06-12 | 2014-07-23 | 陈兴举 | 带弯曲补偿层的陶瓷结构平板式气体传感器 |
CN102967641B (zh) * | 2012-11-12 | 2014-07-09 | 吉林大学 | 多孔NiMn2O4为敏感电极的YSZ 基混成电位型NO2传感器及制备方法 |
US9435669B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-09-06 | Robert Bosch Gmbh | Intake gas sensor with vortex for internal combustion engine |
JP6323181B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP6410398B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-10-24 | 株式会社Soken | ガスセンサ素子 |
JP6408960B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-10-17 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子、ガスセンサ及びガスセンサ素子の製造方法 |
JP6484094B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2019-03-13 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子およびガスセンサ |
WO2017084802A1 (de) * | 2015-11-16 | 2017-05-26 | Robert Bosch Gmbh | Abgassensor |
KR101776734B1 (ko) * | 2016-04-18 | 2017-09-08 | 현대자동차 주식회사 | 입자상 물질 센서 유닛 |
JP6830038B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2021-02-17 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ |
DE102020207877A1 (de) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sensorelement mit vier Kontaktflächen und drei Durchkontaktierungen |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242573A (en) | 1985-02-25 | 1993-09-07 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method of making air/fuel ratio sensor |
US5194135A (en) | 1985-02-25 | 1993-03-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Air/fuel ratio sensor |
JPH067118B2 (ja) * | 1985-02-25 | 1994-01-26 | 日本特殊陶業株式会社 | 空燃比センサ− |
JPH0713621B2 (ja) * | 1986-12-12 | 1995-02-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 空燃比センサ |
JPH11166911A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Denso Corp | 空燃比センサ |
JP4034900B2 (ja) | 1999-01-20 | 2008-01-16 | 日本特殊陶業株式会社 | ヒータ付き酸素センサ及びその製造方法 |
EP1191333B1 (en) * | 2000-07-31 | 2007-10-03 | NGK Spark Plug Company Limited | Multi-layer gas sensor element and gas sensor comprising the same |
JP4473471B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2010-06-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ |
JP2002228626A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-14 | Denso Corp | ガスセンサ素子 |
JP3801011B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2006-07-26 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP3866135B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-01-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP4050542B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-02-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP4093784B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-06-04 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP3874690B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-01-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP4172279B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2008-10-29 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP4050593B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2008-02-20 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ |
US7211180B2 (en) * | 2003-02-10 | 2007-05-01 | Robert Bosch Corporation | Contamination-resistant gas sensor element |
CN100520391C (zh) * | 2004-07-22 | 2009-07-29 | 日本特殊陶业株式会社 | 气体传感器及其制造方法 |
DE102006014892B4 (de) * | 2005-03-31 | 2020-09-24 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gassensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung, und Gassensor |
JP4430591B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-03-10 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子及びガスセンサ |
JP4567547B2 (ja) | 2005-07-29 | 2010-10-20 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP4845111B2 (ja) | 2005-10-17 | 2011-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子及びガスセンサ |
CN1959396A (zh) * | 2005-11-04 | 2007-05-09 | 株式会社电装 | 气体传感器 |
-
2007
- 2007-11-06 JP JP2007288932A patent/JP5198832B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-06 CN CN2008101752397A patent/CN101430301B/zh active Active
- 2008-11-06 US US12/265,833 patent/US8419915B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020066713A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本碍子株式会社 | センサ素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009115618A (ja) | 2009-05-28 |
US20090117007A1 (en) | 2009-05-07 |
US8419915B2 (en) | 2013-04-16 |
CN101430301A (zh) | 2009-05-13 |
CN101430301B (zh) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5198832B2 (ja) | ガスセンサ | |
US9829462B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
JP5344675B2 (ja) | ガスセンサ | |
US9512770B2 (en) | Sensor element including an air introduction portion with a cross section having specified aspect ratio and area and sensor including the same | |
JP4430591B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
US8277625B2 (en) | Gas sensing device and gas sensor | |
JP4623760B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
US8377273B2 (en) | Gas sensor | |
JP4966266B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6966352B2 (ja) | センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法 | |
US20120103808A1 (en) | Gas sensor | |
JP6859227B2 (ja) | ガスセンサ | |
US9696274B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
US10330636B2 (en) | Gas sensor element, gas sensor, and method of manufacturing gas sensor element | |
JP6684650B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP6154306B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP4527626B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP4565563B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
JP4705005B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP6891143B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP6937167B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
JP6438851B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP7284724B2 (ja) | センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法 | |
US10634639B2 (en) | Method for producing gas sensor element | |
JP4618681B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |