Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009193061A - 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置 - Google Patents

偏光板および偏光板を用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193061A
JP2009193061A JP2009000271A JP2009000271A JP2009193061A JP 2009193061 A JP2009193061 A JP 2009193061A JP 2009000271 A JP2009000271 A JP 2009000271A JP 2009000271 A JP2009000271 A JP 2009000271A JP 2009193061 A JP2009193061 A JP 2009193061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
protective film
easy
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399082B2 (ja
Inventor
Yuji Ueda
有史 上田
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Norihito Oishi
倫仁 大石
Satoshi Ito
聡 伊藤
Masayuki Satake
正之 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009000271A priority Critical patent/JP5399082B2/ja
Publication of JP2009193061A publication Critical patent/JP2009193061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399082B2 publication Critical patent/JP5399082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】偏光子と保護フィルムとの密着性(特に、高温・高湿下における)に優れた偏光板を提供すること。
【解決手段】偏光板10は、偏光子11と、接着剤層12と、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層13と、(メタ)アクリル系樹脂を含む保護フィルム14とを有する、偏光板。また、前記接着剤層がアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂を含む接着剤組成物で形成される、偏光板。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板および偏光板を用いた画像表示装置に関する。より詳細には、本発明は、偏光子と保護フィルムとの密着性に優れた偏光板に関する。
代表的な画像表示装置である液晶表示装置は、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光板を配置することが必要不可欠である。偏光板は、通常、偏光子の両面に接着剤を用いて保護フィルムが貼り合わされて形成されている。保護フィルムの形成材として、アクリル樹脂が提案されている。また、偏光子と保護フィルムとの接着性を向上させるため、偏光子と保護フィルムとの間に易接着層を設けること、保護フィルムにコロナ放電処理等の易接着処理を施すことが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、偏光子と保護フィルムとの密着性(特に、高温・高湿下における)が十分でないという問題がある。
特開2007−127893号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、偏光子と保護フィルムとの密着性(特に、高温・高湿下における)に優れた偏光板を提供することにある。
本発明の偏光板は、偏光子と、接着剤層と、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層と、(メタ)アクリル系樹脂を含む保護フィルムとを有する。
好ましい実施形態においては、上記接着剤層がアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂を含む接着剤組成物で形成される。
好ましい実施形態においては、上記易接着層が上記易接着剤組成物を90℃以上で乾燥させて得られる。
好ましい実施形態においては、上記保護フィルムの偏光子が配置されている側にコロナ放電処理またはプラズマ処理が施されている。
好ましい実施形態においては、上記架橋剤がオキサゾリン基を有するアクリル系ポリマーである。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光板を備える。
本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、液晶セルと、該液晶セルの少なくとも片側に配置された上記偏光板とを備える。
本発明によれば、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で易接着層を形成することにより、偏光子と保護フィルムとの密着性(特に、高温・高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。このような知見は、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層を有する偏光板を、実際に高温・高湿下に供してはじめて得られたものであり、予期せぬ優れた効果である。
本発明の1つの好ましい実施形態による偏光板の概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光板の全体構成
図1は、本発明の好ましい実施形態による偏光板の概略断面図である。偏光板10は、偏光子11と、接着剤層12と、易接着層13と、保護フィルム14とをこの順に有する。図示しないが、実用的には、偏光板10は、偏光子11の保護フィルム14と反対側に、接着剤層を介して貼り付けられた第2の保護フィルムを有する。
A−1.偏光子
上記偏光子11としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいてもよいし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。
ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行ってもよいし、染色しながら延伸してもよいし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
A−2.接着剤層
上記接着剤層12を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤を採用し得る。好ましくは、接着剤層12は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物から形成される。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂が挙げられる。好ましくは、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂である。偏光子と保護フィルムとの密着性がさらに向上し得、耐久性が向上し得るからである。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニルのケン化物、当該ケン化物の誘導体;酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコールが挙げられる。前記単量体としては、例えば、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン;(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、接着性の点から、好ましくは100〜5000程度、さらに好ましくは1000〜4000である。平均ケン化度は、接着性の点から、好ましくは85〜100モル%程度、さらに好ましくは90〜100モル%である。
上記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得られる。具体例として、酢酸等の溶媒中にポリビニルアルコール系樹脂を分散させた分散体に、ジケテンを添加する方法;ジメチルホルムアミドまたはジオキサン等の溶媒にポリビニルアルコール系樹脂を溶解させた溶液に、ジケテンを添加する方法;ポリビニルアルコール系樹脂にジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法が挙げられる。
上記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基変性度は、代表的には0.1モル%以上であり、好ましくは0.1〜40モル%程度、さらに好ましくは1〜20%、特に好ましくは2〜7モル%である。0.1モル%未満では耐水性が不充分となるおそれがある。40モル%を超えると、耐水性向上効果が小さい。なお、アセトアセチル基変性度はNMRにより測定した値である。
上記接着剤組成物は、架橋剤を含み得る。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用し得る。好ましくは、上記ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物である。例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基を2個有するアルキレンジアミン類;トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物等のイソシアネート類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジまたはトリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケル等の二価金属、または三価金属の塩及びその酸化物が挙げられる。これらの中でもアミノ−ホルムアルデヒド樹脂やジアルデヒド類が好ましい。アミノ−ホルムアルデヒド樹脂としてはメチロール基を有する化合物が好ましく、ジアルデヒド類としてはグリオキザールが好適である。中でもメチロール基を有する化合物が好ましく、メチロールメラミンが特に好適である。
上記架橋剤の配合量は、上記ポリビニルアルコール系樹脂の種類等に応じて適宜設定し得る。代表的には、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、10〜60重量部程度、好ましくは20〜50重量部である。接着性に優れ得るからである。なお、架橋剤の配合量が多い場合、架橋剤の反応が短時間で進行し、接着剤がゲル化する傾向がある。その結果、接着剤としての可使時間(ポットライフ)が極端に短くなり、工業的な使用が困難になるおそれがある。
上記接着剤組成物は、金属化合物コロイドを含み得る。金属化合物コロイドは、金属化合物微粒子が分散媒中に分散しているものであり得、微粒子の同種電荷の相互反発に起因して静電的安定化し、永続的に安定性を有するものであり得る。このような金属化合物コロイドを含むことにより、例えば、上記架橋剤の配合量が多い場合であっても、安定性に優れた接着剤組成物が得られ得る。
上記金属化合物コロイドを形成する微粒子の平均粒子径は、偏光特性等の光学特性に悪影響を及ぼさない限り、任意の適切な値であり得る。好ましくは1〜100nm、さらに好ましくは1〜50nmである。微粒子を接着剤層中に均一に分散させ得、接着性を確保し、かつクニック欠陥の発生を抑え得るからである。なお、「クニック欠陥」とは、光抜けを意味する。
上記金属化合物としては、任意の適切な化合物を採用し得る。例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物;ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、リン酸カルシウム等の金属塩;セライト、タルク、クレイ、カオリン等の鉱物が挙げられる。後述するが、本発明では正電荷を有する金属化合物コロイドが好ましく用いられる。当該金属化合物としては、アルミナ、チタニア等が挙げられ、特に好ましくはアルミナである。
上記金属化合物コロイドは、代表的には、分散媒に分散してコロイド溶液の状態で存在している。分散媒としては、例えば、水、アルコール類が挙げられる。コロイド溶液中の固形分濃度は、代表的には1〜50重量%程度であり、好ましくは1〜30重量%である。コロイド溶液は、安定剤として硝酸、塩酸、酢酸などの酸を含有し得る。
上記金属化合物コロイド(固形分)配合量は、好ましくは、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して200重量部以下であり、より好ましくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜175重量部、最も好ましくは30〜150重量部である。接着性を確保しながら、クニック欠陥の発生を抑え得るからである。
上記接着剤組成物は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤等を含み得る。
上記接着剤組成物の形態は、好ましくは水溶液(樹脂溶液)である。樹脂濃度は、塗工性や放置安定性等の点から、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。樹脂溶液の粘度は、好ましくは1〜50mPa・sである。上記金属化合物コロイドを含む場合、1〜20mPa・sの低粘度の範囲においても、クニック欠陥の発生を効果的に抑制し得る。樹脂溶液のpHは、好ましくは2〜6、より好ましくは2.5〜5、さらに好ましくは3〜5、最も好ましくは3.5〜4.5である。通常、上記金属化合物コロイドの表面電荷は、pHを調整することにより制御し得る。当該表面電荷は、好ましくは正電荷である。正電荷を有することにより、クニック欠陥の発生をさらに抑制し得る。なお、当該表面電荷は、例えば、ゼータ電位測定機でゼータ電位を測定することにより確認し得る。
上記樹脂溶液の調製方法は、任意の適切な方法を採用し得る。上記架橋剤および金属化合物コロイドを含む場合、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂と架橋剤とを予め混合して適切な濃度に調整したものに、金属化合物コロイドを配合する方法が挙げられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂と金属化合物コロイドを混合した後に、架橋剤を、使用時期等を考慮しながら混合することもできる。なお、樹脂溶液の濃度は、樹脂溶液を調製した後に調整してもよい。
上記接着剤組成物から形成された接着剤層の厚みは、接着剤組成物の組成等に応じて、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは10〜300nm、さらに好ましくは10〜200nm、特に好ましくは20〜150nmである。十分な接着力が得られ得るからである。
A−3.易接着層
上記易接着層13は、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成される。易接着層をこのような易接着剤組成物で形成することにより、偏光子と保護フィルムとの密着性(特に、高温・高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。また、ウレタン樹脂を用いることにより、保護フィルムとの密着性に優れた易接着層が得られ得る。易接着剤組成物は、好ましくは、水系である。水系は、溶剤系に比べて環境面に優れ、作業性にも優れ得る。
上記ウレタン樹脂は、代表的には、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られる。ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2個以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用し得る。例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリアクリルポリオールは、代表的には、(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基を有する単量体とを共重合させることにより得られる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。水酸基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリアクリルポリオールは、上記単量体成分に加えて、他の単量体を共重合させていてもよい。他の単量体としては、共重合可能な限り、任意の適切な単量体を採用し得る。具体的には、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびモノまたはジエステル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化α,β−不飽和脂肪族単量体;スチレン、α−メチルスチレン等のα,β−不飽和芳香族単量体等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリエステルポリオールは、代表的には、多塩基酸成分とポリオール成分とを反応させることにより得られる。多塩基酸成分としては、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、酒石酸、アルキルコハク酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;あるいは、これらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライド等の反応性誘導体等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリオール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1−メチル−1,3−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−ブチレングリコール、1−メチル−1,4−ペンチレングリコール、2−メチル−1,4−ペンチレングリコール、1,2−ジメチル−ネオペンチルグリコール、2,3−ジメチル−ネオペンチルグリコール、1−メチル−1,5−ペンチレングリコール、2−メチル−1,5−ペンチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンチレングリコール、1,2−ジメチルブチレングリコール、1,3−ジメチルブチレングリコール、2,3−ジメチルブチレングリコール、1,4−ジメチルブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリエーテルポリオールは、代表的には、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して付加させることにより得られる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′−シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ウレタン樹脂は、カルボキシル基を有する。カルボキシル基を有することにより、偏光子と保護フィルムの密着性(特に、高温における)に優れた偏光板を提供し得る。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、例えば、上記ポリオールと上記ポリイソシアネートとに加え、遊離カルボキシル基を有する鎖長剤を反応させることにより得られる。遊離カルボキシル基を有する鎖長剤は、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸は、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)等のジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ウレタン樹脂の製造において、上記の成分に加えて、他のポリオール、他の鎖長剤を反応させ得る。他のポリオールとしては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトラオール、1,4−ソルビタン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の水酸基数が3個以上のポリオールが挙げられる。他の鎖長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環族ジアミン;キシリレンジアミン、トリレンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。
上記ウレタン樹脂の製造方法は、任意の適切な方法を採用し得る。具体的には、上記各成分を一度に反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法が挙げられる。ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、好ましくは、多段法である。カルボキシル基を容易に導入し得るからである。なお、上記ウレタン樹脂の製造に際し、任意の適切なウレタン反応触媒を用い得る。
上記易接着剤組成物が水系の場合、好ましくは、上記ウレタン樹脂の製造において中和剤を用いる。中和剤を用いることにより、水中におけるウレタン樹脂の安定性が向上し得る。中和剤としては、例えば、アンモニア、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記易接着剤組成物が水系の場合、ウレタン樹脂の製造に際し、好ましくは、上記ポリイソシアネートに対して不活性で、水と相溶する有機溶剤を用いる。当該有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;ジオキサン、テトラハイドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
上記ウレタン樹脂の数平均分子量は、好ましくは5000〜600000、さらに好ましくは10000〜400000である。上記ウレタン樹脂の酸価は、好ましくは10以上、さらに好ましくは10〜50、特に好ましくは20〜45である。酸価がこのような範囲内であることにより、偏光子と保護フィルムとの密着性がより優れ得る。
上記架橋剤は、カルボキシル基と反応し得る、任意の適切な架橋剤を採用し得る。好ましくは、カルボキシル基と反応し得る基を有するポリマーが挙げられる。カルボキシル基と反応し得る基としては、例えば、有機アミノ基、オキサゾリン基、エポキシ基、カルボジイミド基等が挙げられる。好ましくは、架橋剤は、オキサゾリン基を有する。これらの中でも、オキサゾリン基を有する架橋剤は、上記ウレタン樹脂と混合したときの室温でのポットライフが長く、加熱することによって架橋反応が進行するため、作業性が良好である。
上記ポリマーとしては、任意の適切なポリマーを採用し得る。例えば、アクリル系ポリマー、スチレン・アクリル系ポリマー等が挙げられる。好ましくは、アクリル系ポリマーである。アクリル系ポリマーを用いることにより、偏光子と保護フィルムとの密着性がさらに向上し得る。また、水系の易接着剤組成物に安定的に相溶し得、上記ウレタン樹脂と良好に架橋し得る。
上記易接着剤組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
上述したように、易接着剤組成物は、好ましくは水系である。易接着剤組成物におけるウレタン樹脂の濃度は、好ましくは20〜50重量%、さらに好ましくは25〜45重量%である。易接着層形成時の作業性に優れ得るからである。易接着剤組成物中の架橋剤の含有量は、ウレタン樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは3〜20重量部である。1重量部以上とすることにより、偏光子と保護フィルムとの密着性に優れ得る。一方、30重量部以下とすることにより、易接着層に位相差が発現するのを抑制し得る。なお、易接着層の形成方法については、B項にて後述する。
上記易接着層の厚みは、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.1〜5μm、特に好ましくは0.2〜1.5μmである。このような範囲に設定することにより、偏光子と保護フィルムとの密着性に優れ得、易接着層に位相差が発現するのを抑制し得る。
A−4.保護フィルム
上記保護フィルム14は、(メタ)アクリル系樹脂を含む。保護フィルムは、例えば、(メタ)アクリル系樹脂を主成分として含む樹脂成分を含有する成型材料を、押出し成型にて成型して得られる。
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。上記保護フィルムは、Tg(ガラス転移温度)が115℃以上である(メタ)アクリル系樹脂を主成分として含むことにより、耐久性に優れたものとなり得る。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
本発明においては、高い耐熱性、高い透明性、高い機械的強度を有する点で、上記(メタ)アクリル系樹脂として、グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。
グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2006−283013号公報、特開2006−335902号公報、特開2006−274118号公報などに記載の、グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2006−309033号公報、特開2006−317560号公報、特開2006−328329号公報、特開2006−328334号公報、特開2006−337491号公報、特開2006−337492号公報、特開2006−337493号公報、特開2006−337569号公報、特開2007−009182号公報などに記載の、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
保護フィルム中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。上記保護フィルム中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量が50重量%未満の場合には、(メタ)アクリル系樹脂が本来有する高耐熱性、高透明性が十分に反映できないおそれがある。
上記保護フィルムを成型する際に用いる成型材料中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。上記保護フィルムを成型する際に用いる成型材料中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量が50重量%未満の場合には、(メタ)アクリル系樹脂が本来有する高耐熱性、高透明性が十分に反映できないおそれがある。
保護フィルムは、上記(メタ)アクリル系樹脂以外に、他の熱可塑性樹脂を含有していてもよい。他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系重合体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩素化ビニル樹脂等のハロゲン化ビニル系重合体;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系重合体;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体等が挙げられる。
保護フィルムにおける他の熱可塑性樹脂の含有割合は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0〜20重量%である。
保護フィルムは、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;フェニルサリチレート、(2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;位相差低減剤等が挙げられる。
保護フィルムにおける添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜2重量%、さらに好ましくは0〜0.5重量%である。
保護フィルムの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリル系樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、任意の適切な混合方法で充分に混合し、予め熱可塑性樹脂組成物としてから、これをフィルム成形することができる。あるいは、(メタ)アクリル系樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、それぞれ別々の溶液にしてから混合して均一な混合液とした後、フィルム成形してもよい。
上記熱可塑性樹脂組成物を製造するには、例えば、オムニミキサー等、任意の適切な混合機で上記のフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いられる混合機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等、任意の適切な混合機を用いることができる。
上記フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等、任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチエルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーター等が挙げられる。
上記溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
上記Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、フィルム状に押出されたフィルムを巻取って、ロール状のフィルムを得ることができる。この際、巻取りロールの温度を適宜調整して、押出方向に延伸を加えることで、1軸延伸することも可能である。また、押出方向と垂直な方向にフィルムを延伸することにより、同時2軸延伸、逐次2軸延伸等を行うこともできる。
保護フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれでもよい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。保護フィルムは、他の熱可塑性樹脂を混合することにより、延伸しても位相差の増大を抑制することができ、光学的等方性を保持することができる。
延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍であることが好ましく、具体的には、好ましくは(ガラス転移温度−30℃)〜(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度−20℃)〜(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であると、充分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が起こり、安定な延伸が行えないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1〜25倍、より好ましくは1.3〜10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を上げるだけの効果が認められないおそれがある。
延伸速度は、一方向で、好ましくは10〜20,000%/min、より好ましく100〜10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満であると、充分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
保護フィルムは、その光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)等を行うことができる。熱処理の条件は、任意の適切な条件を採用し得る。
保護フィルムの厚さは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは10〜100μmである。厚さが5μm未満であると、強度が低下するだけでなく、偏光板の耐久性試験を行うと捲縮が大きくなるおそれがある。厚さが200μmを超えると、透明性が低下するだけでなく、透湿性が小さくなり、水系接着剤を用いた場合、その溶剤である水の乾燥速度が遅くなるおそれがある。
保護フィルムの表面の濡れ張力は、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、さらに好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が少なくとも40mN/m以上であると、保護フィルムと偏光子との接着強度がさらに向上する。表面の濡れ張力を調整するために、任意の適切な表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、コロナ放電処理、プラズマ処理である。
A−5.その他
上記第2の保護フィルムとしては、任意の適切な保護フィルムを採用し得る。第2の保護フィルムを形成する材料の代表例としては、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーが挙げられる。第2の保護フィルムは、上記A−4項に記載の保護フィルムと同様の材料で形成されていてもよい。上記偏光子11と第2の保護フィルムとの間に設けられる接着剤層は、任意の適切な接着剤で形成され得る。当該接着剤として、上記A−2項に記載の接着剤組成物を用い得る。
B.製造方法
本発明の偏光板の製造方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。以下、一つの実施形態について説明する。上記偏光子と上記保護フィルムは、易接着層を介して積層される。例えば、易接着層は、予め、保護フィルムの片側に形成される。易接着層は、代表的には、上記易接着剤組成物を保護フィルムの片側に塗布して、乾燥させることにより形成される。易接着剤組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上、好ましくは90℃以上、さらに好ましくは110℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。乾燥温度は、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。
上述のように、保護フィルムの少なくとも片側(上記偏光子が配置されている側)には、表面処理が施され得る。この場合、易接着層を形成する前に、表面処理を施す。表面処理の具体例は、上記A−4項で説明したとおりである。表面処理としては、好ましくは、コロナ放電処理、プラズマ処理である。コロナ放電処理を施すことにより、偏光子と保護フィルムとの接着性および密着性がさらに向上し得る。コロナ放電処理は、任意の適切な条件で施される。例えば、コロナ放電電子照射量は、好ましくは50〜150W/m/min、さらに好ましくは70〜100W/m/minである。
上記偏光子と上記保護フィルムとは、接着剤層を介して積層される。具体的には、偏光子または保護フィルムのいずれか一方の片側に上記接着剤組成物を塗布した後、偏光子と保護フィルムとを貼り合わせて乾燥させる方法が挙げられる。接着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ロール法、噴霧法、浸漬法等が挙げられる。また、接着剤組成物が金属化合物コロイドを含む場合、乾燥後の厚みが金属化合物コロイドの平均粒子径よりも大きくなるように塗布する。乾燥温度は、代表的には5〜150℃、好ましくは30〜120℃である。乾燥時間は、代表的には120秒以上、好ましくは300秒以上である。
C.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を備える。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置、液晶表示装置が挙げられる。液晶表示装置は、液晶セルと、当該液晶セルの少なくとも片側に配置された上記偏光板とを備える。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、保護フィルムの評価方法は以下の通りである。
<光学特性>
面内位相差Δndおよび厚み方向位相差Rthは、王子計測器社製KOBRA−WPRを用いて測定した。可視光透過率(全光線透過率)は、日本電色工業社製NDH−1001DPを用いて測定した。
[実施例1]
(偏光子の作製)
厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、28℃温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次に、ヨウ素およびヨウ化カリウム(重量比1:10)を含む水溶液に浸漬して、3.3倍まで延伸しながら、所定の単体透過率となるように染色した。その後、3重量%のホウ酸および2重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬し、60℃の4重量%のホウ酸および3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で延伸倍率が計6.0倍となるように延伸した。その後、得られた延伸フィルムを、5重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液に10秒間浸漬し、40℃のオーブンで3分間乾燥して、厚さ30μmの偏光子を得た。
(保護フィルムの作製)
[下記一般式(1)中、R1は水素原子、R2およびR3はメチル基であるラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂{共重合モノマー重量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90重量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10重量部との混合物;Tg127℃]のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ110μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂シートを得た。この未延伸シートを、160℃の温度条件下、縦2.0倍、横2.4倍に延伸して保護フィルム(厚さ40μm、面内位相差Δnd0.8nm、厚み方向位相差Rth1.5nm)を得た。
Figure 2009193061
(コロナ放電処理)
上記で得られた保護フィルムの片側に、コロナ放電処理(コロナ放電電子照射量:77W/m/min)を施した。
(易接着層の形成)
カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)100gに対して、架橋剤(日本触媒製、商品名:エポクロスWS700、固形分:25%)20gを添加し、3分間攪拌し、易接着剤組成物を得た。
得られた易接着剤組成物を、コロナ放電処理を施した保護フィルムのコロナ放電処理面に、バーコーター(#6)で塗布した。その後、保護フィルムを熱風乾燥機(140℃)に投入し、ウレタン組成物を約5分乾燥させて、易接着層(0.2〜0.4μm)を形成した。
(第2の保護フィルム)
厚さ40μmのトリアセチルセルセルロースフィルムを、10%の水酸化ナトリウム水溶液(60℃)に30秒間浸漬してケン化した後、60秒間水洗し、第2の保護フィルムを得た。
(接着剤組成物の調製)
アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%,アセトアセチル基変性度:5モル%)100重量部に対し、メチロールメラミン20重量部を30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度0.5%の水溶液を得た。得られた水溶液を接着剤組成物として、30℃の温度条件下で用いた。
(偏光板の作製)
上記接着剤組成物を調製から30分後に、易接着層を形成した保護フィルムの易接着層側に、乾燥後の厚みが50nmとなるように接着剤組成物を塗布した。同様に、上記第2の保護フィルムの片側に、接着剤組成物を塗布した。その後、接着剤組成物を介して、偏光子の両側それぞれに、保護フィルムおよび第2の保護フィルムを積層し、熱風乾燥機(70℃)に投入して5分間乾燥させて、偏光板を得た。
[実施例2]
易接着層の形成の際に、乾燥温度を120℃にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例3]
易接着層の形成の際に、乾燥温度を100℃にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例4]
易接着層の形成の際に、乾燥温度を80℃にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例5]
易接着層の形成の際に、乾燥温度を60℃にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例1)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系プロピレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TP608B、固形分:37.2%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例2)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系プロピレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TP003P、固形分:40.3%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例3)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系プロピレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TP601B、固形分:37.3%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例4)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系の変性プロピレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TP006M、固形分:29.7%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例5)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系エチレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TE502P、固形分:38.1%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例6)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系スチレン樹脂(UMG ABS社製、商品名:TS101E、固形分:40.9%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例7)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりにシロキサン基を有する水系ウレタン樹脂(三井化学ポリウレタン社製、商品名:WS4000、固形分:29.5%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例8)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、カルボキシル基を有する水系ウレタン樹脂のかわりに反応性基を有さない水系ウレタン樹脂(三井化学ポリウレタン社製、商品名:W6010、固形分:30%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例9)
易接着層を形成する易接着剤組成物の調製の際、架橋剤を加えなかったこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
各実施例および各比較例における、保護フィルムと易接着層との密着性を評価した。評価方法は以下の通りであり、評価結果を表1に示す。
(保護フィルムと易接着層との密着性の評価方法)
上記で得られた保護フィルムの表面に、各実施例および各比較例で用いた易接着剤組成物を、乾燥後の厚みが300nmとなるようにバーコーターで塗布して、オーブンで乾燥させ、保護フィルム表面に易接着層を形成した。このようにして、試験サンプルを得た。
得られた試験サンプルの保護フィルムと易接着層との密着性について、JIS K5400 3.5に準拠して基盤目試験を行った。具体的には、試験サンプルの易接着層面に、鋭利な刃物で1mm角の基盤目状の切り込みを入れた後、セロハンテープ(24mm幅、JIS Z1522)を木へらで密着させた。その後、セロハンテープを剥がし、切り込み100マス中、粘着テープに付着しないマス目の数を数えた。すなわち、易接着層が剥離しない場合を100/100と示し、全て剥離する場合を0/100と示す。
Figure 2009193061
表1から明らかなように、実施例1〜5および比較例7〜9は密着性に優れていたが、比較例1〜6は劣っていた。このことから、易接着層をウレタン樹脂で形成することにより、保護フィルムへの優れた密着性が得られるといえる。
実施例1〜5および比較例7〜9で得られた偏光板について、以下の評価を行った。評価結果を表2に示す。
1.偏光子と保護フィルムとの接着性
上記で得られた偏光板から5cm×5cmの寸法のサンプル片を切り出し、保護フィルムの表面に粘着加工を施し、ガラス板に貼り付けた。その後、偏光板の1つの角部を摘み、対角線方向に1mm/secの速度で偏光板をガラス板から剥離し、剥離位置を観察した。なお、偏光板の角部がガラス板に対して90°となるように剥離した。評価基準は以下のとおりである。
○:粘着剤とガラス板との界面で剥離した
×:偏光子と保護フィルムとの界面で剥離した
2.耐水性(密着性)
上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、60℃の温水に5時間浸漬した。その後、偏光子と保護フィルムとの界面における剥離の有無を観察した。判定基準は以下のとおりである。
◎:剥離は確認されなかった
○:一部に剥離が確認された
×:全体に剥離が確認された
3.耐湿性1(密着性)
上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、500時間放置した。その後、偏光子と保護フィルムとの界面における剥離の有無を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
◎:剥離は確認されなかった
○:一部に剥離が確認された
×:全体に剥離が確認された
4.耐湿性2(耐色性)
上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、500時間放置した。その後、変色の様子を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
◎:変色は確認されなかった
○:わずかに変色が確認された
×:全体的に変色が確認された
5.耐熱性(密着性および耐色性)
上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、60℃の恒温機に入れ、500時間放置した。その後、変色や偏光子と保護フィルムとの界面における剥離の様子を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
◎:剥離および変色は確認されなかった
○:わずかに剥離が確認され、わずかに変色が確認された
×:全体的に剥離および変色が確認された
Figure 2009193061
表2から明らかなように、実施例1〜5および比較例9は概ね耐水性に優れていたが、比較例7および8は劣っていた。実施例1〜5は耐湿性に優れていたが、比較例7〜9は耐湿性に劣っていた。このことから、易接着層を、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成することにより、耐水性および耐湿性に優れた偏光板が得られるといえる。また、実施例1〜5および比較例9は耐熱性に優れていたが、比較例7および8は耐熱性に劣っていた。このことから、カルボキシル基を有するウレタン樹脂を用いることにより、耐熱性にも優れた偏光板が得られるといえる。
実施例1および実施例2は耐湿性(耐色性)にも極めて優れており、実施例3ではわずかに変色が確認された。一方、実施例4および5は、変色が確認された。このことから、易接着層形成時の乾燥温度を90℃以上とすることにより、耐色性にも優れた偏光板が得られるといえる。なお、実施例3(乾燥温度100℃)、実施例4(乾燥温度80℃)および実施例5(乾燥温度60℃)において、変色が確認されたが、易接着層形成の際の乾燥時間を2時間とすると、易接着層形成の際の乾燥温度が100℃、80℃であっても、耐色性に優れた偏光板が得られた。このことから、易接着層形成時の乾燥温度を110℃以上とすることにより、短時間で密着性・耐色性に優れた偏光板が得られるといえる。
本発明の偏光板は、液晶表示装置や自発光型表示装置などの画像表示装置に好適に使用され得る。
10 偏光板
11 偏光子
12 接着剤層
13 易接着層
14 保護フィルム

Claims (7)

  1. 偏光子と、接着剤層と、カルボキシル基を有するウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層と、(メタ)アクリル系樹脂を含む保護フィルムとを有する、偏光板。
  2. 前記接着剤層がアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂を含む接着剤組成物で形成された、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記易接着層が前記易接着剤組成物を90℃以上で乾燥させて得られた、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記保護フィルムの偏光子が配置されている側にコロナ放電処理またはプラズマ処理が施されている、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記架橋剤がオキサゾリン基を有するアクリル系ポリマーである、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の偏光板を備える、画像表示装置。
  7. 液晶セルと、該液晶セルの少なくとも片側に配置された請求項1から5のいずれかに記載の偏光板とを備える、液晶表示装置。
JP2009000271A 2008-01-17 2009-01-05 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置 Active JP5399082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000271A JP5399082B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-05 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008264 2008-01-17
JP2008008264 2008-01-17
JP2009000271A JP5399082B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-05 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193061A true JP2009193061A (ja) 2009-08-27
JP5399082B2 JP5399082B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40885321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000271A Active JP5399082B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-05 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8400586B2 (ja)
JP (1) JP5399082B2 (ja)
KR (1) KR20100113085A (ja)
CN (1) CN101918870B (ja)
TW (1) TWI436110B (ja)
WO (1) WO2009090932A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034024A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 三菱樹脂株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013210512A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nitto Denko Corp 偏光素子、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016033552A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社カネカ 偏光子保護フィルムおよび偏光板
WO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP2016079194A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 旭化成ケミカルズ株式会社 フィルム
WO2016088633A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
KR20170095732A (ko) 2016-02-15 2017-08-23 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 용이 접착층 형성용 조성물
JP2018018096A (ja) * 2013-03-08 2018-02-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2018200465A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 住友化学株式会社 偏光板
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390545B1 (ko) 2010-03-05 2014-04-30 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 접착제, 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP2012155147A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
KR101536384B1 (ko) * 2012-06-01 2015-07-13 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
JP5707365B2 (ja) * 2012-06-08 2015-04-30 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムの製造方法
KR101931377B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-20 도레이케미칼 주식회사 중합체가 분산된 반사형 편광자
KR101940320B1 (ko) * 2012-08-09 2019-01-18 도레이케미칼 주식회사 다층 반사형 편광자
US20140085317A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Kristopher A. Lavery Transparent multi-layer structure with transparent electrical routing
KR102645999B1 (ko) * 2014-12-12 2024-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름
KR20160129345A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 삼성에스디아이 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
CN107083199B (zh) * 2016-02-15 2021-10-29 株式会社日本触媒 易粘接层形成用组合物
KR101995977B1 (ko) * 2016-11-28 2019-07-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
TWI634001B (zh) * 2016-12-27 2018-09-01 住華科技股份有限公司 光學膜片、顯示面板模組及其製造方法
TWI634002B (zh) * 2016-12-27 2018-09-01 住華科技股份有限公司 光學膜片、顯示面板模組及其製造方法
JP2019012098A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6923395B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-18 住友化学株式会社 偏光板
WO2019116968A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 住友化学株式会社 硬化性組成物、光学積層体及び画像表示装置
KR102356293B1 (ko) * 2018-03-20 2022-02-08 디아이씨 가부시끼가이샤 접착제, 및 합성 피혁
KR20210109532A (ko) * 2018-12-27 2021-09-06 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판 및 편광판 롤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201736A (ja) * 2004-08-03 2006-08-03 Jsr Corp 偏光板およびその製造方法
JP2007127893A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2007171892A (ja) * 2005-02-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619915B2 (ja) * 1996-01-26 2005-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及び偏光板
US7399376B2 (en) * 2004-05-04 2008-07-15 Eastman Kodak Company Polarizing plate laminated with an improved glue composition and a method of manufacturing the same
US7252733B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-07 Eastman Kodak Company Polarizer guarded cover sheet with adhesion promoter
KR101293328B1 (ko) * 2005-06-21 2013-08-06 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판용 보호필름
JP4667414B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-13 日東電工株式会社 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置
CN101432124B (zh) * 2006-05-09 2012-06-13 日东电工株式会社 组合型光学薄膜的制造方法、及其装置、组合型光学薄膜及图像显示装置
JP2007333946A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nitto Denko Corp 偏光板のリワーク方法、偏光板、および画像表示装置
JP2008009329A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Jsr Corp 偏光板およびその製造方法
JP2008181113A (ja) 2006-12-27 2008-08-07 Toray Ind Inc 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4859749B2 (ja) * 2007-05-11 2012-01-25 日本合成化学工業株式会社 偏光板および偏光板用接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201736A (ja) * 2004-08-03 2006-08-03 Jsr Corp 偏光板およびその製造方法
JP2007171892A (ja) * 2005-02-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2007127893A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nitto Denko Corp 偏光板

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034024A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 三菱樹脂株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
EP2479026A1 (en) * 2009-09-17 2012-07-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Biaxially-oriented polyester film
US8652642B2 (en) 2009-09-17 2014-02-18 Mitsubishi Plastics, Inc. Biaxially oriented polyester film
EP2479026A4 (en) * 2009-09-17 2014-08-13 Mitsubishi Plastics Inc BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM
JP2013210512A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nitto Denko Corp 偏光素子、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2018018096A (ja) * 2013-03-08 2018-02-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2016033552A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社カネカ 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2016079194A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 旭化成ケミカルズ株式会社 フィルム
CN107075298A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 大仓工业株式会社 易粘接组合物和使用了该组合物的光学膜及其制造方法
JPWO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2017-08-24 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
WO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
CN107075298B (zh) * 2014-11-06 2019-09-10 大仓工业株式会社 易粘接组合物和使用了该组合物的光学膜及其制造方法
CN107001853B (zh) * 2014-12-04 2020-09-08 大仓工业株式会社 易粘接组合物、及使用了该组合物的光学膜及其制造方法
WO2016088633A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JPWO2016088633A1 (ja) * 2014-12-04 2017-09-14 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
CN107001853A (zh) * 2014-12-04 2017-08-01 大仓工业株式会社 易粘接组合物、及使用了该组合物的光学膜及其制造方法
KR20170095732A (ko) 2016-02-15 2017-08-23 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 용이 접착층 형성용 조성물
JP2018200465A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 住友化学株式会社 偏光板
JP7345241B2 (ja) 2017-05-25 2023-09-15 住友化学株式会社 偏光板
JP2019179099A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日東電工株式会社 円偏光板
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板
JP2022095984A (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 日東電工株式会社 円偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100113085A (ko) 2010-10-20
CN101918870B (zh) 2014-02-19
US8400586B2 (en) 2013-03-19
US20100283946A1 (en) 2010-11-11
TWI436110B (zh) 2014-05-01
CN101918870A (zh) 2010-12-15
WO2009090932A1 (ja) 2009-07-23
TW200951514A (en) 2009-12-16
JP5399082B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5366765B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5470336B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5553362B2 (ja) 光学フィルムおよび偏光板
TWI398677B (zh) A polarizing element protective film, a polarizing plate, and an image display device
JP2011221424A (ja) 偏光板および画像表示装置
KR101771716B1 (ko) 광학 필름과 그 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치
WO2006112207A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5827017B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2009205135A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
KR101588167B1 (ko) 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
JP2020023170A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2006284881A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009025762A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR20140146391A (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름 및 편광판
JP6580769B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5068105B2 (ja) 非晶性樹脂フィルムの製造方法、非晶性樹脂フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2020016872A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2019155791A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
TWI825774B (zh) 光學薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
WO2022255391A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
KR20140146920A (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250