JP2009022153A - 燃料電池車両 - Google Patents
燃料電池車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009022153A JP2009022153A JP2008069997A JP2008069997A JP2009022153A JP 2009022153 A JP2009022153 A JP 2009022153A JP 2008069997 A JP2008069997 A JP 2008069997A JP 2008069997 A JP2008069997 A JP 2008069997A JP 2009022153 A JP2009022153 A JP 2009022153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- voltage
- power
- converter
- power converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池車両1は、直流電力を発電する燃料電池10と、スイッチング素子を含みかつ燃料電池10で発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ122、501と、インバータ122、501から燃料電池10に向かって電流が流れるのを防止するダイオード13と、ダイオード13のカソード側の電圧を調整する昇降圧DC/DCコンバータ301と、昇降圧DC/DCコンバータ301を制御して燃料電池10から出力される電流を制御する電圧制御部203と、燃料電池10への空気の供給を停止することで燃料電池10のアイドリングを停止するアイドリング停止判別部201と、を備える。電圧制御部203は、アイドリング停止判別部201の実行により燃料電池10の電圧が低下するに従って、ダイオード13のカソード側の電圧を低下させる。
【選択図】図1
Description
この燃料電池システムによれば、インバータの電圧を燃料電池の電圧より高くすることで、燃料電池からインバータを介してモータや補機に電流が流れるのを防止して、エネルギ効率を向上できる。
この発明によれば、アイドリング停止時やバッテリ走行時など、燃料電池のアイドリング発電を停止させる場合、アイドリング停止手段により、燃料電池への空気の供給を停止する。すると、燃料電池の発電量が低下して、燃料電池の電圧が低下するため、この燃料電池の電圧の低下に伴って、整流器と電力変換器との間の電圧を低下させる。これにより、電力変換器の電圧が低下するので、電力変換器や電圧調整装置が備えるスイッチング素子でのスイッチング損失を低減して、燃料電池車両のエネルギ効率をさらに向上できる。
そこで、この発明によれば、燃料電池の残存する水素および空気による発電電流を蓄電装置に蓄電したので、燃料電池で発電した電力を有効活用できる。
この発明によれば、整流器と電力変換器との間に補機を接続したので、整流器と電力変換器との間の電圧を低下させることで、上述の電力変換器の電圧と同様に、補機用電力変換器の電圧も低下させることができ、補機用電力変換器が備えるスイッチング素子でのスイッチング損失を低減して、燃料電池車両のエネルギ効率をさらに向上できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池車両1のブロック図である。
また、ダイオード13のカソード側には、電圧調整装置としての昇降圧DC/DCコンバータ301を介して、エネスト30が接続される。つまり、燃料電池10には、ダイオード13を介して、インバータ501とエネスト30とが並列に接続される。
ダイオード13は、昇降圧DC/DCコンバータ301、電装補機40、およびインバータ122、501から燃料電池10に向かって電流が流れるのを防止する。
昇降圧DC/DCコンバータ301は、制御部20から送信される制御信号に基づいて、エネスト30から出力される直流電力を昇圧して、ダイオード13のカソード側に供給したり、ダイオード13を介して燃料電池10から供給される直流電力を降圧して、エネスト30に供給したりする。
昇降圧DC/DCコンバータ301は、第1トランジスタ51、第2トランジスタ52、第1ダイオード53、第2ダイオード54、リアクタ55、第1抵抗56、第2抵抗57、第1平滑コンデンサ58、および第2平滑コンデンサ59を備える。
この昇降圧DC/DCコンバータ301には、正極側端子P5、P7および負極側端子P6、P8が設けられている。
第1トランジスタ51および第2トランジスタ52は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Mode Transistor)で構成される。第1トランジスタ51のコレクタは、リアクタ55の他端側に接続され、エミッタは、負極側端子P6、P8に接続され、ゲートは、図示しない制御回路に接続される。第2トランジスタ52のコレクタは、正極側端子P7に接続され、エミッタは、リアクタ55の他端側に接続され、ゲートは、図示しない制御回路に接続される。
第2抵抗57および第2平滑コンデンサ59の一端側は、正極側端子P7に接続され、他端側は、負極側端子P8に接続される。
すなわち、まず、第1トランジスタ51および第2トランジスタ52をオフ状態とし、正極側端子P5に直流電力を供給すると、この直流電力に応じた電圧が第1平滑コンデンサ58に印加され、第1平滑コンデンサ58の充電が開始される。
モータ50は、三相交流モータであり、交流電力により車輪(図示省略)を駆動する。
電装補機40は、例えば、スイッチング素子を備えるダウンバータ(図示省略)を含んで構成される。
具体的には、電圧制御部203は、アイドリング停止判別部201により燃料電池10のアイドリング発電が停止すると、昇降圧DC/DCコンバータ301に目標電圧値を電圧指令として送信する。燃料電池10は、アイドリング発電が停止すると、残存する水素および空気により発電するが、昇降圧DC/DCコンバータ301により、燃料電池10のディスチャージを行って、燃料電池10から出力される電流をエネスト30に蓄電するとともに、燃料電池10の電圧VFCを低下させ、その後、燃料電池10から電流が流れるのを防止する。
すなわち、燃料電池10のディスチャージを行う場合には、ダイオード13のカソード側の電圧V2の目標電圧を、燃料電池10の電圧VFCよりマージンVmだけ低く設定する。
燃料電池10のディスチャージが完了した場合には、ダイオード13のカソード側の電圧V2の目標電圧を、燃料電池10の電圧VFCよりマージンVmだけ高く設定する。
また、ダイオード13のカソード側の電圧V2の目標電圧の下限値を、機器最低動作電圧とする。ここで、機器最低動作電圧とは、昇降圧DC/DCコンバータ301、電装補機40、およびインバータ122、501の最低動作電圧のうち最も高いものであり、制御部20の記憶部(図示省略)に予め記憶されている。
ステップST1において、アイドリング停止時であるか否かを判別する。具体的には、アイドリング停止判別部201により、燃料電池車両1の車速が所定値以下であれば、アイドリング停止時であると判別して、ステップST2に移る。一方、燃料電池車両1の車速が所定値より大きければ、アイドリング停止時ではないと判別して、ステップST1を繰り返す。
具体的には、電圧制御部203により、ダイオード13のカソード側の電圧V2を、燃料電池10の電圧VFCよりも低くする。すると、燃料電池10から電流が引かれて、燃料電池10で発電した直流電力が取り出されるので、燃料電池10の電圧VFCが低下する。
なお、燃料電池10から取り出された直流電力は、エネスト30が満充電の状態ではなく、かつ、エネスト30の電圧V1が燃料電池10の電圧VFCより低い状態であれば、昇降圧DC/DCコンバータ301で降圧され、エネスト30で蓄電される。
電圧制御部203は、ダイオード13のカソード側の電圧V2を燃料電池10の電圧VFCより低くするため、燃料電池10の電圧VFCの低下を促進して、ダイオード13のカソード側の電圧V2の低下を促進する。
時刻t1において、燃料電池車両1の車速が所定値以下になると、アイドリング停止判別部201により、アイドリング停止時であると判別し、アイドリング停止要求信号をLレベルからHレベルにして、モータ121の停止を要求する信号をエアポンプ12に送信する。
また、モータ121での消費電力が低下するので、燃料電池10の負荷が減少する。このため、燃料電池10の電圧VFCである燃料電池電圧が上昇し、時刻t3ではVfc1となる。
また、燃料電池10のディスチャージにより、燃料電池10から電流が引かれて、燃料電池10で発電した直流電力が取り出され、燃料電池電圧の低下が促進される。
機器供給電圧は、燃料電池電圧の低下に伴って低下し、その結果、電装補機40およびインバータ122、501の電圧が低下するので、スイッチング素子でのスイッチング損失が減少し、時刻t3からt6の期間では、機器駆動効率が向上する。
(1)燃料電池10のアイドリングを停止させる場合、アイドリング停止判別部201により、エアポンプ12にモータ121の停止を要求する信号を送信して、エアポンプ12から燃料電池10への空気の供給を停止した。すると、燃料電池10の発電量が低下して、燃料電池10の電圧が低下するため、この燃料電池10の電圧の低下に従って、ダイオード13のカソード側の電圧V2を低下させた。これにより、電装補機40およびインバータ122、501の電圧が低下するので、これらが備えるスイッチング素子でのスイッチング損失を低減できるうえに、昇降圧DC/DCコンバータ301のスイッチング素子でのスイッチング損失を低減できる。よって、燃料電池車両1のエネルギ効率をさらに向上できる。
このようにすれば、以下のような効果がある。
10…燃料電池
11…燃料タンク
12…エアポンプ(補機)
13…ダイオード(整流器)
20…制御部
30…エネスト(蓄電装置)
40…電装補機
50…モータ
52…第2トランジスタ(スイッチング素子)
122、501…インバータ(電力変換器)
201…アイドリング停止判別部(アイドリング停止手段)
202…目標電圧算出部
203…電圧制御部(燃料電池電流制御手段)
301…昇降圧DC/DCコンバータ(電圧調整装置)
Claims (7)
- 水素および空気の反応により直流電力を発電する燃料電池と、スイッチング素子を含みかつ前記燃料電池で発電した直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、を備える燃料電池車両であって、
前記燃料電池と前記電力変換器との間に設けられ、前記電力変換器から前記燃料電池に向かって電流が流れるのを防止する整流器と、
前記整流器と前記電力変換器との間の電圧を調整する電圧調整装置と、
前記電圧調整装置を制御して、前記燃料電池から出力される電流を制御する燃料電池電流制御手段と、
前記燃料電池への空気の供給を停止することで、前記燃料電池のアイドリング発電を停止するアイドリング停止手段と、を備え、
前記燃料電池電流制御手段は、前記アイドリング停止手段が実行されると、前記整流器と前記電力変換器との間の電圧を低下させることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項1に記載の燃料電池車両において、
前記燃料電池電流制御手段は、前記アイドリング停止手段が実行される場合、前記整流器と前記電力変換器との間の電圧を前記燃料電池の電圧より低くすることにより、前記燃料電池から電流を引いて、前記燃料電池の電圧の低下を促進することを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項2に記載の燃料電池車両において、
前記電力変換器には、車両を駆動するモータが接続され、
前記燃料電池には、当該モータが接続された電力変換器と、前記燃料電池から出力される電流を蓄電する蓄電装置と、が並列に接続されることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項3に記載の燃料電池車両において、
前記燃料電池電流制御手段は、前記燃料電池のアイドリング発電停止時に残存する水素および空気による発電電流を前記蓄電装置に蓄電することを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項4に記載の燃料電池車両において、
前記電圧調整装置は、DC/DCコンバータであり、
前記蓄電装置は、当該DC/DCコンバータを介して、前記電力変換器と並列に前記燃料電池に接続され、
前記燃料電池電流制御手段は、前記燃料電池の残存する水素および空気による発電電流を、前記DC/DCコンバータを構成するスイッチング素子の接続状態を維持して、電圧調整を行わずに前記蓄電装置に蓄電することを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の燃料電池車両において、
前記整流器と前記電力変換器との間には、前記燃料電池車両の駆動に必要な補機が接続されることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料電池車両において、
前記燃料電池電流制御手段は、前記整流器と前記電力変換器との間の電圧の下限値を、前記電力変換器または前記電圧調整装置の最低動作電圧以上とすることを特徴とする燃料電池車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069997A JP4699489B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-03-18 | 燃料電池車両 |
US12/136,545 US8069941B2 (en) | 2007-06-12 | 2008-06-10 | Fuel cell vehicle |
EP08010612A EP2006946B1 (en) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | Fuel cell vehicle |
DE602008002286T DE602008002286D1 (de) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | Brennstoffzellenfahrzeug |
CN2008101094640A CN101323262B (zh) | 2007-06-12 | 2008-06-12 | 燃料电池车辆 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155084 | 2007-06-12 | ||
JP2007155084 | 2007-06-12 | ||
JP2008069997A JP4699489B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-03-18 | 燃料電池車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009022153A true JP2009022153A (ja) | 2009-01-29 |
JP4699489B2 JP4699489B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=40187020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008069997A Expired - Fee Related JP4699489B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-03-18 | 燃料電池車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4699489B2 (ja) |
CN (1) | CN101323262B (ja) |
DE (1) | DE602008002286D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101846632B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2018-04-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143247A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその電力制御方法 |
JP5456723B2 (ja) | 2011-06-20 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 |
CN107128185B (zh) | 2016-02-29 | 2020-06-16 | 华为技术有限公司 | 一种电机驱动装置及电动汽车 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001359204A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両のアイドル制御装置 |
JP2002216818A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池電源装置 |
JP2006286320A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 |
JP2006331672A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007317469A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Fujitsu Ten Ltd | 燃料電池システムおよび燃料電池制御装置 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069997A patent/JP4699489B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-11 DE DE602008002286T patent/DE602008002286D1/de active Active
- 2008-06-12 CN CN2008101094640A patent/CN101323262B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001359204A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両のアイドル制御装置 |
JP2002216818A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池電源装置 |
JP2006286320A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 |
JP2006331672A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007317469A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Fujitsu Ten Ltd | 燃料電池システムおよび燃料電池制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101846632B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2018-04-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법 |
US10266067B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-04-23 | Hyundai Motor Company | Method and system for controlling voltage of fuel cell in stop-mode of fuel cell vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101323262A (zh) | 2008-12-17 |
DE602008002286D1 (de) | 2010-10-07 |
CN101323262B (zh) | 2012-05-23 |
JP4699489B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041010B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4274278B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013059229A (ja) | 燃料電池車両 | |
KR20080066075A (ko) | 연료전지시스템 | |
JP2011036101A (ja) | 電力供給システム | |
JP6310888B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 | |
CN111032417B (zh) | 电源系统及其控制方法 | |
JP2009117070A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4240234B1 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2006946B1 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4699489B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5631826B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6520745B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016115426A (ja) | 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 | |
JP6174528B2 (ja) | 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 | |
WO2009084578A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4556989B2 (ja) | 燃料電池電源装置 | |
JP4870040B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4769262B2 (ja) | ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両 | |
CN112895933B (zh) | 车辆及车辆的控制方法 | |
JP6186344B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 | |
WO2013150619A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010244980A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 | |
JP4831063B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN112238760A (zh) | 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4699489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |