Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6310888B2 - 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6310888B2
JP6310888B2 JP2015174461A JP2015174461A JP6310888B2 JP 6310888 B2 JP6310888 B2 JP 6310888B2 JP 2015174461 A JP2015174461 A JP 2015174461A JP 2015174461 A JP2015174461 A JP 2015174461A JP 6310888 B2 JP6310888 B2 JP 6310888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
inverter
storage device
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015174461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051042A (ja
Inventor
修一 数野
修一 数野
児島 泰
泰 児島
二朗 藤本
二朗 藤本
幸祐 東谷
幸祐 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015174461A priority Critical patent/JP6310888B2/ja
Priority to US15/255,151 priority patent/US10305410B2/en
Publication of JP2017051042A publication Critical patent/JP2017051042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310888B2 publication Critical patent/JP6310888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、インバータにより駆動されるモータと、燃料電池の出力電圧(燃料電池電圧)を昇圧し前記インバータの入力端(インバータ端)電圧として印加する燃料電池側コンバータと、蓄電装置の出力電圧(蓄電装置電圧)を昇圧しインバータ端電圧として印加する蓄電装置側コンバータと、を備える燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車に関する。
この種の燃料電池システムが特許文献1に開示されている。特許文献1には、モータ負荷(インバータとモータ)が低負荷状態であるときに、燃料電池側コンバータの昇圧動作を停止させる燃料電池システムが記載されている(特許文献1の[0009]、[0010])。
燃料電池側コンバータの昇圧動作を停止させることで、燃料電池電圧がダイオード等を通じて直接インバータに印加され、燃料電池とモータ負荷との直結状態が形成される。
このように、燃料電池側コンバータの昇圧動作を停止させて直結させれば、燃料電池側コンバータのスイッチング損失がゼロ値になる。このため、燃料電池システムの効率が向上する。燃料電池システムが燃料電池自動車である場合には、いわゆる燃費、換言すれば、規定走行条件・規定水素充填圧力下での水素1リットル当たりの走行距離が向上する。
この場合、燃料電池電圧は、蓄電装置電圧を昇圧する機能を有する蓄電装置側コンバータによって制御可能である。
特開2014−166103号公報
ところで、コスト等の観点から、燃料電池の電圧及び蓄電装置の電圧が設定され、燃料電池電圧よりも蓄電装置電圧を大きくして燃料電池システムを構築することがある。
このような燃料電池電圧に比較して蓄電装置電圧の大きい燃料電池システムでは、蓄電装置側コンバータの損失を大幅に低減すべく、蓄電装置側コンバータのスイッチング動作を停止して動作させることが考えられる。この場合、燃料電池電圧は、燃料電池電圧を昇圧する機能を有する燃料電池側コンバータによって制御可能である。
しかしながら、後に比較例として詳しく説明するように、蓄電装置側コンバータのスイッチング動作を停止させた蓄電装置とインバータとの直結状態中、所定の走行状態下において、インバータ端電圧、つまり蓄電装置電圧が低下することにより、燃料電池電圧が蓄電装置電圧(インバータ端電圧)より相対的に高くなる場合がある。
この場合には、昇圧型の燃料電池側コンバータによる燃料電池電圧の制御が不可能となり、燃料電池側コンバータが停止してしまう。その結果、燃料電池と蓄電装置とが直結状態になり、燃料電池の制御が不可能になる。燃料電池の制御が不可能になると、燃料電池がガスストイキ不足になる等、燃料電池の耐久性が悪化するおそれがある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、インバータと直結状態になっている蓄電装置の電圧(蓄電装置電圧)が低くなって、相対的に燃料電池電圧がインバータ端電圧(蓄電装置電圧)より高くなり燃料電池側コンバータが直結状態になる結果、燃料電池側コンバータによる燃料電池電圧の制御不能状態を回避することを可能とする燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車を提供することを目的とする。
この発明に係る電力システムの制御方法は、燃料電池電圧を発生する燃料電池と、蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、モータと、前記モータを駆動するインバータと、前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、を有する燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備える。
この発明によれば、インバータ端電圧が、燃料電池電圧に燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を加算した電圧を下回らないように蓄電装置側コンバータを直結状態又は電圧変換状態に制御しているので、燃料電池電圧がインバータ端電圧より高くなって燃料電池側コンバータが直結状態になってしまう燃料電池電圧の制御不能状態を確実に回避することができる。結果として燃料電池の燃費を向上しつつ劣化(耐久性の悪化)を抑制することができる。
よって、この発明によれば、燃料電池システムの制御性の向上(低下の抑制)及び燃費の向上を両立させることができる。
この場合、前記マージン電圧設定工程では、前記蓄電装置側コンバータの通過電流を検出し、検出した前記通過電流が、通流方向が変わるゼロ値近傍の閾値電流値以下である場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することが好ましい。
このように、蓄電装置側コンバータの通過電流が前記蓄電装置側コンバータの制御性が低下する、通流方向が変わるゼロ値近傍の閾値電流値以下である場合には、マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することで、蓄電装置側コンバータによって制御されるインバータ端電圧の振れ幅が大きくなっても低圧側(ボトムピーク側)のインバータ端電圧を燃料電池電圧より確実に高く保持することができる。その結果、燃料電池の制御性を保持することができる。
なお、前記マージン電圧設定工程では、前記蓄電装置の温度又は内部抵抗を検出し、検出した前記温度が温度閾値以下、又は検出された前記内部抵抗が内部抵抗閾値以下である場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することが好ましい。
このように、蓄電装置の温度が温度閾値以下、換言すれば、蓄電装置の内部抵抗が内部抵抗閾値以下である場合には、マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することで、蓄電装置側コンバータによって制御される(蓄電装置の内部抵抗の増加を原因とする)インバータ端電圧の振れ幅が大きくなっても低圧側(ボトム側)のインバータ端電圧を燃料電池電圧より確実に高く保持することができる。その結果、燃料電池の制御性を保持することができる。
また、前記マージン電圧設定工程では、当該燃料電池システムが起動時であって、当該燃料電池システム内に残存するガスを外部に排出する起動時ガスパージ処理の実施中である場合、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することが好ましい。
例えば、起動時に負荷要求に応じて蓄電装置から電力が引かれ蓄電装置電圧が低下して、燃料電池電圧のほうが高くなった場合に、燃料電池電圧を昇圧する機能を有する燃料電池側コンバータが直結状態になってしまうことが考えられる。その場合、燃料電池内はそもそも低ストイキ状態であるので、さらにガスの深刻な欠乏状態となってしまい、電解質膜の劣化に直接結びついてしまう。
これを回避するために、燃料電池システムが起動時であって、燃料電池のストイキ比が低ストイキ比状態になる可能性のあるガスパージ処理中であると判定した場合には、マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することで、燃料電池側コンバータの不測の直結状態を確実に回避し、燃料電池(燃料電池電圧)の制御を確実に行うことができる。
さらに、前記マージン電圧設定工程では、当該燃料電池システムにおいて前記燃料電池の電力を強制的に遮断する必要があるか否かを判定し、強制的に遮断する必要があると判定した場合に、前記燃料電池側コンバータの前記遮断動作を保証する前記マージン電圧設定工程を実施する際、前記インバータ端電圧から燃料電池開回路電圧を引いた差電圧が正の値となるように前記マージン電圧を設定することが好ましい。
このように、当該燃料電池システムにおいて燃料電池の電力を強制的に絞る必要があると判定した場合、インバータ端電圧から燃料電池開回路電圧を引いた差電圧が正(燃料電池開回路電圧<インバータ端電圧)の値となるようにマージン電圧を設定しているので、燃料電池が遮断状態となって燃料電池電圧が燃料電池開回路電圧まで上昇しても燃料電池側コンバータが確実に遮断され、燃料電池の電力が遮断される。
さらにまた、前記燃料電池システムが車両に搭載され、負荷が前記モータである場合であって、前記車両に要求される加速度が閾値加速度を上回る加速度であるとき、前記インバータ端電圧制御工程では、前記燃料電池側コンバータで前記インバータ端電圧を前記燃料電池電圧に前記マージン電圧が加算された電圧に昇圧する場合、通常の昇圧速度より速い昇圧速度で昇圧することが好ましい。
このように、車両に要求される加速度が大きい場合、インバータ端電圧の昇圧速度をより早い速度とすることで、バッテリ電圧の下降を原因とするインバータ端電圧のボトム電圧の下降量を抑制してインバータ端電圧のボトム電圧が燃料電池電圧より低下することを防止することができる。
さらにまた、前記マージン電圧設定工程では、ヒータが稼働中か否かを判定するヒータ稼働判定工程を有し、前記ヒータが稼働中であると判定した場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定することが好ましい。
このように、ヒータ稼働に伴うインバータ端電圧の下降量が大きくなると予想される場合、マージン電圧を大きくすることで、インバータ端電圧が燃料電池電圧より低下することを防止する。
前記モータが走行用モータである燃料電池自動車もこの発明に含まれる。
この発明によれば、インバータ端電圧が、燃料電池電圧に燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を加算した電圧を下回らないように蓄電装置側コンバータを直結状態又は電圧変換状態に制御しているので、燃料電池電圧がインバータ端電圧より高くなって燃料電池側コンバータが直結状態になってしまう燃料電池電圧の制御不能状態を確実に回避することができる。結果として燃料電池の燃費を向上しつつ劣化(耐久性の悪化)を抑制することができる。
この発明の一実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を実施する燃料電池車両の概略全体構成図である。 燃料電池のIV特性図である。 この発明の一実施形態に係る燃料電池システムの制御方法に係わる工程図である。 図4Aは、蓄電装置側コンバータが直結状態での低速クルーズ走行時、又は緩加速走行時における電力の流れを示すブロック図である。 図4Bは、蓄電装置側コンバータが直結状態での減速回生走行時における電力の流れを示すブロック図である。 図4Cは、蓄電装置側コンバータが直結状態での減速走行時における電力の流れを示すブロック図である。 図5Aは、蓄電装置側コンバータが直結状態でのアイドルストップ時における電力の流れを示すブロック図である。 図5Bは、蓄電装置側コンバータが直結状態での高速クルーズ走行時における電力の流れを示すブロック図である。 蓄電装置側コンバータが昇圧状態での急加速走行時における電力の流れを示すブロック図である。 図7Aは、蓄電装置側コンバータが降圧状態での高速クルーズ走行時における電力の流れを示すブロック図である。 図7Bは、蓄電装置側コンバータが降圧状態での減速走行時、又は加速走行時における電力の流れを示すブロック図である。 比較例に係る、低負荷発電時における加速走行時での第1の課題の説明に供されるタイムチャートである。 比較例に係る、減速走行時の発電減少時での第2の課題の説明に供されるタイムチャートである。 実施形態により第1の課題が解決されていることの説明に供されるタイムチャートである。 実施形態により第2の課題が解決されていることの説明に供されるタイムチャートである。 変形例の説明に供されるマージン電圧設定・制御部と、入力装置との関係を説明するブロック図である。 変形例1の説明に供される蓄電装置側コンバータの通過電流に対する加算マージン電圧の特性図である。 図14Aは、バッテリの内部抵抗の変化による初期時と15年経過したときの経年劣化を示す電力に対する電圧の特性図である。 図14Bは、バッテリ温度変化をパラメータとする電力に対する電圧の特性図である。 図14Cは、変形例2の説明に供されるバッテリ温度及び経年劣化に対する加算マージン電圧の特性図である。 変形例3の説明に供される起動時における加算マージン電圧の特性図である。 変形例4の燃料電池側コンバータを遮断する際の動作説明に供されるフローチャートである。 変形例5の説明に供されるインバータ端電圧の昇圧速度の特性図である。 変形例6の説明に供されるヒータ稼働時における加算マージン電圧の特性図である。
次に、この発明に係る燃料電池システムの制御方法について、これを実施する燃料電池自動車との関係において、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[燃料電池自動車の制御方法に係る構成の説明]
図1は、この実施形態に係る燃料電池自動車10(以下、「FC自動車10」又は「車両10」ともいう。)の概略構成図を示している。
なお、燃料電池システムの主負荷が走行用のモータ12である場合の燃料電池システムをFC自動車10という。負荷が走行用以外のモータである工場用施設等のプラント等にこの実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を適用することができる。
図1に示すように、FC自動車10は、駆動系1000、燃料電池系(以下、「FC系」ともいう。)2000、バッテリ系3000、補機系4000、及びこれらを制御する電子制御装置50(以下「ECU50」ともいう。)を備える。なお、図1において、煩雑さの回避のためにECU50からの各構成要素に対する配線(信号線等)を一部省略している。
燃料電池系2000及びバッテリ系3000は、基本的に、車両10全体の並列的な電源装置として機能する。駆動系1000及び補機系4000は、基本的に、前記電源装置(燃料電池系2000及びバッテリ系3000)から供給される電力を消費する負荷として機能する。
駆動系1000は、モータ12と、負荷駆動部(モータ駆動部)としてのインバータ14と、を有する。モータ12とインバータ14とを併せて負荷18(主負荷18ともいう。)という。
FC系2000は、電源装置である燃料電池スタック20(以下「FC20」という。)と、燃料電池側コンバータ24(以下「FCコンバータ24」という。)と、図示しない燃料タンク等の燃料ガス供給源及びエアポンプ等の酸化剤ガス供給源と、を有する。燃料ガス供給源の一部及び酸化剤ガス供給源は、補機52(AUX)の一部を構成している。
FCコンバータ24は、チョッパ型のステップアップコンバータ(昇圧電圧変換器)である。FCコンバータ24は、図示しているように、例えば、チョークコイル(インダクタ)L1と、ダイオードD1と、スイッチング素子(トランジスタ)S11と、平滑コンデンサC11、C12とから構成される。
バッテリ系3000は、高電圧の蓄電装置としてのバッテリ(以下「BAT」ともいう。)30と、蓄電装置側コンバータ34(以下、「バッテリコンバータ34」、又は「BATコンバータ34」ともいう。)と、を有する。
BATコンバータ34は、チョッパ型のステップアップダウンコンバータ(昇降圧電圧変換器)である。BATコンバータ34は、図示しているように、例えば、チョークコイル(インダクタ)L2と、ダイオードD2、D21と、スイッチング素子(トランジスタ)S21、S22と、平滑コンデンサC21、C22とから構成される。
補機系4000は、高電圧系と低電圧系とに分類され、それぞれ図示はしないが、高電圧系のFC20用の前記酸化剤ガス供給源としての前記エアポンプ、空調用のエアコンディショナ(暖房用のヒータコアも含む)、及びFC20の冷却用のウォータポンプ等と、低電圧系の低電圧発生用のステップダウンDC/DCコンバータ、低圧蓄電装置(低圧バッテリ)、及び灯火器類等と、から構成される補機52を有する。なお、補機系4000中、低電圧系の補機には、ECU50も含まれる。
FC20及びバッテリ30から供給される電力により並列的に駆動系1000が負荷18として駆動されると、モータ12は、走行用の動力である駆動力を発生する。当該駆動力によりトランスミッション32を通じて車輪33が回転駆動され、FC自動車10が走行する。
インバータ14は、例えば、3相のフルブリッジ型で構成され、双方向動作する直流交流変換器である。モータ12がFC20及び/又はバッテリ30の電力により駆動されるFC自動車10の力行時には、インバータ14は、FC20の電力及び/又はバッテリ30の電力に基づきFCコンバータ24及び/又はBATコンバータ34を通じてインバータ14の入力端に発生した直流電圧であるインバータ端電圧(負荷端電圧)Vinv及びインバータ端電流Iinv(力行電流Iinvd)を3相の交流電圧及び交流電流に変換してモータ12に印加する。
インバータ14は、また、FC自動車10の回生時{アクセルペダル114の踏込量センサ110から検出される踏込量(アクセルペダル開度)θapがゼロ値、いわゆるアクセルペダル114を開放している減速時}には、モータ12に発生した交流の回生電力Preg(図4B参照)を直流のインバータ端電圧Vinv及びインバータ端電流Iinv(回生電流Iinvr)に変換する。モータ12が回生を行うことで発生した回生電力PregによりBATコンバータ34を通じてバッテリ30が充電される。
FCコンバータ24及びBATコンバータ34の共通の2次側2Sの電圧(2次側電圧)であるインバータ端電圧Vinvは、電圧センサ60により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。インバータ14の入力端電流であるインバータ端電流Iinvは、電流センサ64により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。
ECU50は、それぞれ図示していない入出力装置、演算装置(CPUを含む)及び記憶装置を備える。なお、ECU50は、例えば、駆動系1000用、FC系2000用、バッテリ系3000用、補機系4000用、FCコンバータ24駆動用、BATコンバータ34駆動用、及び統括用の各ECU(相互に通信可能に構成されている。)に分割して構成してもよい。
FC20は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セルを積層した構造を有する。FC20の周辺には、前記燃料ガス供給源を含むアノード系、前記酸化剤ガス供給源を含むカソード系の他、冷却系等が含まれる。アノード系は、FC20のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排する。カソード系は、FC20のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排する。冷却系は、FC20を冷却する。
FCコンバータ24は、FC20とインバータ14との間に配置される。FCコンバータ24は、1次側1SfがFC20に接続され、2次側2Sがインバータ14を通じてモータ12に接続されると共に、BATコンバータ34を通じてバッテリ30及び補機52に接続されている。
FCコンバータ24は、FC20の出力電圧である燃料電池電圧Vfc(以下FC電圧Vfcという。)を昇圧{スイッチング素子S11をON/OFF(ONとOFFを繰り返す意)でデューティ制御}し、インバータ端電圧Vinvとして2次側2S側、すなわち駆動系1000を構成するインバータ14側に印加する。
バッテリ30は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。この実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ30の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
バッテリ30の入出力端電圧であるバッテリ電圧Vbat[V]は、電圧センサ100により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。
バッテリ30のバッテリ電流Ibat(放電電流Ibatd又は充電電流Ibatc)[A]は、電流センサ104により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。バッテリ30の温度(バッテリ温度)Tbat[℃]は、温度センサ108により検出され、信号線を介してECU50に出力される。
ECU50は、バッテリ温度Tbat、バッテリ電圧Vbat及びバッテリ電流Ibatに基づいて、バッテリ30の残容量(以下「SOC」又は「バッテリSOC」という。)[%]を算出してバッテリ30の管理に用いる。
BATコンバータ34は、バッテリ30とインバータ14との間に配置される。BATコンバータ34は、一方がバッテリ30のある1次側1Sbに接続され、他方がFC20側とインバータ14との接続点である2次側2Sに接続されている。
BATコンバータ34は、1次側1Sbの電圧(1次側電圧)であるバッテリ30の出力電圧(バッテリ電圧Vbat)を昇圧してインバータ14に供給する。加えて、BATコンバータ34は、モータ12の回生電圧(以下「回生電圧Vreg」という。Vinv=Vreg)又はFC20により発生するFCコンバータ24の2次側電圧(Vfcの昇圧電圧であるインバータ端電圧Vinv)を降圧してバッテリ30に供給する。
BATコンバータ34の2次側電圧は、電圧センサ60によりインバータ電圧Vinvとして検出されている。BATコンバータ34の2次側電流Ibat2(放電方向電流Ibat2d、又は充電方向電流Ibat2c)は、電流センサ138により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。
この実施形態に係る燃料電池自動車10は、コスト等の観点から、走行状態において、バッテリ30のバッテリ電圧VbatがFC20のFC開放電圧VfcOCVより大きい値(Vbat>VfcOCV)のバッテリ30及びFC20を搭載している。
図2は、FC20のIV(電流電圧)特性90を示している。IV特性90は、図示している常用領域では、FC電圧VfcがFC開回路電圧VfcOCVより低下するに従い、FC電流Ifcが増加する特性となっている。より具体的には、FC20からFC電流Ifcが引かれると、FC電圧Vfcが、開回路電圧(以下、FC開回路電圧VfcOCVという。)から比較的に急傾斜で低下し、さらにFC電流Ifcが引かれると、FC電圧Vfcが緩傾斜で低下する特性を有している。
また、IV特性90から分かるように、FC20の常用領域において、FC電流Ifcが大きくなる(FC電圧Vfcが小さくなる)ほど、FC電力Pfcが大きくなる特性になっている。
そして、例えば、FCコンバータ24の1次側電圧であるFC電圧Vfcが指令電圧(目標電圧)にされると、その指令電圧になるように、FCコンバータ24の昇圧比(Vinv/Vfc)が決定され、実電圧が指令電圧となったFC電圧Vfcに対応するIV特性90に沿うFC電流IfcがFC20から流れ出す。逆に、FC電流Ifc指令電流(目標電流)にされると、その指令電流となるように、FC電圧Vfcが決定され、そのFC電圧VfcとなるようにFCコンバータ24の昇圧比(Vinv/Vfc)が決定され、実電流が指令電流となったFC電流Ifcに対応するIV特性90に沿うFC電圧VfcがFC20端に発生する。
FCコンバータ24の1次側1Sfの電圧であるFC電圧Vfcは、FCコンバータ24の昇圧時には、Vfc<Vinvと、インバータ端電圧Vinvより低くなっている。この実施形態のFC自動車10では、アイドルストップ時等でのFCコンバータ24の停止時(スイッチング素子S11のOFF時)には、例え、BATコンバータ34が直結状態になっている場合でも、インバータ端電圧Vinv(この場合、バッテリ電圧Vbat≒Vinv)がFC開回路電圧VfcOCVより大きくなるように制御構成されているので、FCコンバータ24のスイッチング損失がゼロ値になる。このため、FC自動車10全体のシステム効率が増加する。なお、FCコンバータ24が停止状態とされ、VfcOCV<Vinvとなっている状態では、FCコンバータ24のダイオードD1が逆バイアス状態となりFC20からFC電流Ifcが流れ出さないので、FC20の電力カット(電力遮断)状態という。
FCコンバータ24の1次側1Sfの電圧であるFC電圧Vfcは、電圧センサ80により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。FCコンバータ24の1次側1Sfの電流であるFC電流Ifcは、電流センサ84により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。FCコンバータ24の2次側2Sの電圧は、電圧センサ60によりインバータ端電圧Vinvとして検出されている。FCコンバータ24の2次側2Sの電流Ifcinvは、電流センサ92により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。FC20の温度(FC温度)Tfc[℃]は、温度センサ106により検出され、信号線を介してECU50に出力される。
BATコンバータ34の直結時(直結状態になっている時)には、スイッチング素子S21がOFF状態とされ、力行時であるときには、ダイオードD2がON状態、回生時であるときには、スイッチング素子S22がON状態にされる。従って、BATコンバータ34の直結時には、インバータ端電圧Vinvがバッテリ電圧Vbat(Vinv≒Vbat)になる。より正確には、力行時は、Vinv=Vbat−Vd2(Vd2は、ダイオードD2の順方向降下電圧)になり、回生時は、Vbat=Vinv−Von22(Von22は、スイッチング素子S22のON電圧)になる。いずれの場合にもBATコンバータ34の直結時には、BATコンバータ34のスイッチング損失がゼロ値になるので、FC自動車10全体のシステム効率が増加し、燃費が向上する。
補機52に流れる補機電流Iauxは、電流センサ140により検出され、信号線(不図示)を介してECU50に出力される。
ECU50は、モータ12、インバータ14,FC20、バッテリ30、FCコンバータ24、及びBATコンバータ34を制御する。当該制御に際して、ECU50は、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。また、ECU50は、電圧センサ60、80、100、電流センサ64、84、104、138、140等の各種センサの検出値を用いる。
ここでの各種センサには、上記した踏込量センサ110に加え、モータ回転数センサ112及び車輪速センサ(不図示)が含まれる。モータ回転数センサ112は、モータ12の回転数Nmot[rpm]を検出する。ECU50は、回転数Nmotを用いて車両10の車速Vs[km/h]を検出する。車輪速センサは、図示しない各車輪の速度(車輪速)を検出する。
ECU50は、FC20の状態、バッテリ30の状態、モータ12の状態及び補機52の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき、FC自動車10全体として要求されるシステム負荷(全体負荷)であるシステム要求電力Psysreq[kW]を算出する。
そして、ECU50は、システム要求電力Psysreqから、FC20が負担すべき負荷(FC負荷)である要求FC電力Pfcreqと、バッテリ30が負担すべき負荷(バッテリ負荷)である要求バッテリ電力Pbatreqと、回生電源(モータ12)が負担すべき負荷(回生負荷)である回生電力Pregの配分(分担)を調停しながら決定する。
さらに、この実施形態においては、FCコンバータ24が直結状態になってFC20のECU50による制御性が失われないように、すなわち、FCコンバータ24が常時(FCコンバータ24の積極的な遮断時を除く。)昇圧状態を保持できるように、インバータ端電圧Vinvが、FC電圧Vfcにマージン電圧Vmarを加算した電圧(Vfc+Vmar)を下回らないように、つまり、Vinv<Vfc+Vmarとならないように、ECU50のマージン電圧設定・制御部51によりマージン電圧Vmarが設定されている。
マージン電圧Vmarは、次の(1)式を満足するように設定される。
Vmar≧Vinv−Vfc …(1)
マージン電圧Vmarは、FCコンバータ24が常時昇圧状態を保持できる範囲で最小限の電圧(下限マージン電圧)に設定することがFC自動車10の制御性向上を確保しつつ燃費向上に資する観点から好ましい。
そこで、この実施形態において、マージン電圧Vmarとしては、基本的に、BATコンバータ34の直結時の下限マージン電圧である第1マージン電圧Vmar1と、BATコンバータ34の昇降圧時の下限マージン電圧であって前記第1マージン電圧Vmar1に対し所定電圧を積み上げた第2マージン電圧Vmar2とを設定している。
第1マージン電圧Vmar1は、負荷要求等に応じて、BATコンバータ34が直結状態になっている場合に、インバータ端電圧Vinv(この場合、Vinv≒Vbat)とFC電圧Vfcとの差電圧(直結時インバータ・FC間差電圧)ΔVif(ΔVif=Vbat−Vfc)が、FCコンバータ24が直結状態にならないための最小限の余裕電圧分を考慮した最小値(下限値)として設定される。
第2マージン電圧Vmar2は、負荷要求等に応じて、BATコンバータ34が昇圧状態又は降圧状態になっている場合に、BATコンバータ34の昇降圧動作を原因とするインバータ端電圧Vinvのリップル電圧のボトムピーク値を原因として、FCコンバータ24が直結状態にならないための最小限の余裕電圧分を考慮した最小値(下限値)として設定される。
つまり、第2マージン電圧Vmar2は、第1マージン電圧Vmar1にBATコンバータ24の昇降圧状態時のリップル電圧を積み上げた電圧に設定される。
換言すれば、第2マージン電圧Vmar2は、BATコンバータ34の昇降圧状態を維持するのに必要なバッテリ電圧VbatとFC電圧Vfcとの差電圧(昇降圧時バッテリ・FC間差電圧)ΔVbf(ΔVbf=|Vbat−Vfc|)が、FCコンバータ34の直結状態を発生させない必要最小限の値(下限値)として設定される。
実際上、BATコンバータ34の直結(Vinv≒Vbat)時に、例えば、負荷要求が大きくなってきて、インバータ・FC間差電圧ΔVif(ΔVif=Vbat−Vfc)が第1マージン電圧Vmar1まで小さくなったとき、FCコンバータ24が直結状態とならないように、ECU50によりインバータ・FC間差電圧ΔVifを第2マージン電圧Vmar2に持ち替え、BATコンバータ34を昇圧状態(電圧変換状態)に制御する(例えば、後述する図10の時点t22)。
その一方、例えば、BATコンバータ34の降圧時(降圧状態が継続されているとき)に、バッテリ電圧Vbatが上昇してきて、バッテリ・FC間差電圧ΔVbf(ΔVbf=|Vbat−Vfc|、||は絶対値。)が、第2マージン電圧Vmar2まで大きくなったとき、FCコンバータ24の昇圧状態が十分に確保されると判定し、且つ燃費を向上させるため、ECU50によりBATコンバータ34を直結状態に制御する(例えば、後述する図10の時点t24)。
第1マージン電圧Vmar1は、この実施形態では、電圧センサ80、100の誤差を考慮したマージン電圧分にFCコンバータ24によるインバータ端電圧Vinvの予め予測したリプル電圧分(FCコンバータリプル電圧分Vfcconvrplという。)を加算した電圧に設定している。
第2マージン電圧Vmar2は、この実施形態では、電圧センサ80、100の誤差を考慮したマージン電圧分にFCコンバータ24によるインバータ端電圧Vinvのリプル電圧分とBATコンバータ34によるインバータ端電圧Vinvのリプル電圧分(BATコンバータリプル電圧分Vbatconvrplという。)とを加算した電圧に設定している。つまり、第2マージン電圧Vmar2は、第1マージン電圧Vmar1にBATコンバータ34によるインバータ端電圧Vinvの予め予測したリプル電圧分であるBATコンバータリプル電圧分Vbatconvrplを積み上げた電圧に設定している。
なお、後述するように、マージン電圧Vmar(第1マージン電圧Vmar1及び/又は第2マージン電圧Vmar2)は、走行状態(加減速走行時、減速回生走行時、クルーズ走行時等)やバッテリ30の状態(SOCや温度、経年劣化)、あるいは補機52の状態により可変されるようになっている。
[燃料電池自動車の制御方法に係る処理の説明]
次に、FC自動車10の制御方法に係る処理について、図3の工程図を参照して説明する。
まず、マージン電圧設定・制御工程K0では、FC自動車10のメインスイッチ116がOFF状態からON状態にされたとき、デフォルト値のマージン電圧Vmarが設定される。なお、マージン電圧設定・制御工程K0は、後述する目標インバータ端電圧設定工程K3の他、適宜のときに実施される。
次に、このFC自動車10では、燃費向上のために、BATコンバータ34は、なるべく停止させ、バッテリ30とインバータ14とが直結状態となるように、ECU50は、BATコンバータ34を構成するスイッチング素子S21をOFF状態、スイッチング素子S22をON状態に制御する(BATコンバータ34の直結工程であるので、BATコンバータ直結工程K1という。)。
このBATコンバータ直結工程K1において、FC20の制御性を確保するために、FC電圧Vfcが、昇圧状態のFCコンバータ24によりフィードバック制御される。昇圧状態のFCコンバータ24では、ECU50によりスイッチング素子S11がON/OFFのスイッチング状態に制御される。
図4Aに示すように、このBATコンバータ直結工程K1は、例えば、FC自動車10の比較的に低負荷時の低速クルーズ走行時(低車速・一定速走行時)又は緩やかな加速(緩加速)走行時に適用され、矢線で示すように、FC電力Pfcが、昇圧状態のFCコンバータ24を通じて負荷18(インバータ14を介してモータ12)に力行電力として供給される。同時に、バッテリ電力Pbatが直結状態のBATコンバータ34(のダイオードD2)を通じて負荷18に力行電力として供給される。さらに、バッテリ電力Pbatが補機52に供給される。
なお、低速とは、概ね40[km/h]〜70[km/h](車種により異なる。)以下の車速をいう。
図4Bに示すように、BATコンバータ直結工程K1は、例えば、FC自動車10の減速回生走行時{アクセルペダル114が開放状態(踏み込まれていない状態)で踏込量θap=0の状態での減速走行時}にも適用され、矢線で示すように、モータ12で発生した比較的に大きな回生電力Pregがインバータ14及び直結状態のBATコンバータ34(のON状態とされているスイッチング素子S22)を通じてバッテリ30に充電電力として供給される。同時に、FC電力Pfcが、昇圧状態のFCコンバータ24を通じ、直結状態のBATコンバータ34(のON状態とされているスイッチング素子S22)を介して補機52に供給される。さらに、FC電力Pfcに余剰分がある場合、2点鎖線の矢線で示すように、バッテリ30に充電電力として供給される。
図4Cに示すように、減速回生走行時(アクセルペダル114の踏込量θapがゼロ値)ではない減速走行時{アクセルペダル114の踏込量θap(θap≠0)の減少時}にも、BATコンバータ34の直結状態が維持され、このときには、回生電力Preg(図4B)は0値になっている。この減速走行時には、FC電力Pfcが、矢線で示すように、モータ12、補機52、及び余剰分があればバッテリ30に供給される。
図5Aに示すように、燃料電池自動車10のアイドルストップ時にも、BATコンバータ34の直結状態が維持され、FC電力Pfcが、矢線で示すように、補機52、及び余剰分があればバッテリ30に供給される。
このように、BATコンバータ34を直結状態としている走行時あるいは停止時には、BATコンバータ34のスイッチング損失がゼロ値とされ、コンバータ損失(電力損失)が大幅に低減され、燃費が向上する。
次に、バッテリ30が直結状態になっているときに、FC20の制御乱れが発生しないよう(FC20の制御性が失われないよう)、FCコンバータ24の昇圧動作を保証するために、インバータ端電圧Vinv=batとFC電圧Vfcとの差である、BATコンバータ34の直結時インバータ・FC差電圧ΔVif(ΔVif=Vbat−Vfc)が、第1マージン電圧Vmar1まで小さくなるか否かを監視する(直結時インバータ・FC間差電圧監視工程K2)。
BATコンバータ34の直結時インバータ・FC間差電圧ΔVifが第1マージン電圧Vmar1まで小さくなったときに、BATコンバータ34の停止状態を解除して昇圧状態又は降圧状態に制御する際に、BATコンバータ34のスイッチング損失が大きくなり過ぎないように、目標とするインバータ端電圧(目標インバータ端電圧)Vinvtarを設定する(目標インバータ端電圧設定工程K3)。
このときの目標インバータ端電圧Vinvtarは、FC電圧Vfcに上述した第2マージン電圧Vmar2(第1マージン電圧Vmar1+BATコンバータリプル電圧分Vbatconvrpl)を加算した(2)式の値に設定する。
Vinvtar=Vfc+Vmar2 …(2)
そして、BATコンバータ34の停止状態(直結状態)を解除して昇圧状態又は降圧状態に遷移するように制御する(BATコンバータ昇降圧遷移工程K4)。
図6に示すように、BATコンバータ昇降圧工程K5中、昇圧工程は、例えば、FC自動車10の加速走行時に適用され、比較的大きなFC電力Pfcが、昇圧状態のFCコンバータ24を通じて負荷18(インバータ14を介してモータ12)に力行電力として供給される。同時に、比較的大きなバッテリ電力Pbatが昇圧状態のBATコンバータ34を通じて負荷18に力行電力として供給される。さらに、比較的小さなバッテリ電力Pbatが補機52に供給される。但し、補機52に供給されるバッテリ電力Pbatは、補機52中のエアポンプの電力が増加する分、低速クルーズ走行時等におけるバッテリ電力Pbat(図4A)より大きくなる。
図7Aに示すように、BATコンバータ昇降圧工程K5中、降圧工程は、例えば、FC自動車10の高速クルーズ走行時に適用され、比較的に大きなFC電力Pfc中、中程度の電力が、昇圧状態のFCコンバータ24を通じて負荷18(インバータ14を介してモータ12)に力行電力として供給されると共に、残りの電力が2次側2Sで分岐し降圧状態のBATコンバータ34を通じて補機52に供給され、余剰分がある場合には、バッテリ30に対して充電電力として供給される。
なお、高速とは、概ね80[km/h]〜160[km/h]≒100[mil/h](車種により異なる。)以上の車速をいう。
図7Bに示すように、BATコンバータ昇降圧工程K5中、降圧工程は、例えば、FC自動車10の比較的に緩やかな減速走行時(緩減速走行時)又は比較的に緩やかな加速走行時(緩加速走行時)に適用され、FC電力Pfcが昇圧状態のFCコンバータ24を通じて負荷18(インバータ14を介してモータ12)に力行電力として供給されると共に、2次側2Sで分岐し降圧状態のBATコンバータ34を通じて補機52に供給され、減速走行時に余剰分がある場合には、バッテリ30に対して充電電力として供給される。また、加速走行時に、FC電力Pfcが不足している場合には、その不足分のバッテリ電力Pbatが破線の矢線で示すように、バッテリ30から補機52に供給される。
次に、BATコンバータ昇降圧工程K5中に、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとの差電圧である昇降圧時インバータ・BAT間差電圧Vib(ΔVib=Vinv−Vbat)を監視し、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが相対的に近づいてきて同電圧(Vinv=Vbat→ΔVib=0)になるか否かを監視する(昇降圧時インバータ・BAT間差電圧監視工程K6)。
インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが同電圧(Vinv=Vbat→Vib=0)となったときには、バッテリ30とインバータ14とが直結状態となるようにBATコンバータ34を停止状態に遷移させることで、前記BATコンバータ直結工程K1に遷移させる。
[比較例についての課題の説明]
ここで、比較例の燃料電池システムの例としての燃料電池自動車の課題について、<前提>、<第1の課題>、及び<第2の課題>の順に詳しく説明する。
<前提>
比較例の燃料電池自動車{以下、FC自動車10C(不図示)という。}では、上述した実施形態のFC自動車10におけるマージン電圧Vmar(第1マージン電圧Vmar1及び第2マージン電圧Vmar2)の設定処理がなされていない。なお、比較例のFC自動車10Cは図示していないが、理解の便宜のために、適宜、実施形態のFC自動車10の構成要素を参照して説明する。
比較例のFC自動車10Cにおいても、燃費向上の観点から、所定の負荷状態、例えば、低負荷状態である場合には、FCコンバータ24をスイッチング(昇圧)動作させ、且つ、BATコンバータ34のスイッチング動作を停止させて、バッテリ電圧Vbatを直接インバータ端にインバータ端電圧Vinvとして印加する(バッテリ30を直結させる)ようにしていた。
低負荷状態である場合、FC20は、燃費向上の観点から、低負荷発電状態に制御されるが、この低負荷発電状態の維持制御のために、FCコンバータ24を昇圧状態に保持し、FC電圧VfcをFCコンバータ24により制御するようにしている。つまり、FCコンバータ24の昇圧比がVinv(=Vbat)/VfcになるようにFCコンバータ24がフィードバック制御される。
<第1の課題>
図8を参照して、第1の課題について説明する。時点t0〜時点t1の間のアクセルペダル114の開放(未踏込)状態(θap=0)での、比較例のFC自動車10Cの停止時低負荷発電状態(図5Aのアイドルストップ時に相当する。)中の時点t1にて、開放状態(未踏込状態)のアクセルペダル114が踏み込まれて発進時加速が開始される状態で説明する。
時点t1〜時点t4の間においても、低負荷発電状態になっているので、基本的に、FCコンバータ24が昇圧状態、BATコンバータ34が直結状態に制御される(図4Aの緩加速走行時に相当する。)。
結局、時点t0〜時点t1の間では、Vfc<Vinv=Vbatが成立するバッテリ直結状態となるようFC自動車10Cが制御されている。
時点t1にてアクセルペダル114が踏み込まれ、発進加速されると、バッテリ電力Pbatが急増するので、これに伴いバッテリ電圧Vbatが急減する。
この場合、FC電力Pfcの目標値は、時点t1〜時点t3の間では、一部破線で示すように一定電力とされ、時点t3以降、徐々に増加するように制御される。なお、FC電圧Vfcの目標値は、時点t1〜時点t3の間では、一部破線で示すように一定電圧とされ、時点t3以降、FC電力Pfcを徐々に増加させるために徐々に減少するように制御される。
この場合において、時点t1〜時点t2の間で、バッテリ電圧Vbat=Vinvの急減に伴い、時点t1から時点t2の間で、バッテリ電圧Vbat=Vinvが、FC電圧Vfcを下回る(Vfc>Vbat=Vinv)。そうすると、FCコンバータ24は、昇圧動作ができなくなり直結状態となってしまい、時点t2の少し手前から実線で示すようにFC電圧Vfcがバッテリ電圧Vbat=Vinvに引き摺られて伴に下がってしまう。
このように、バッテリ30の直結時において、インバータ端電圧Vinv=Vbatが、FC電圧Vfcを下回ると、FCコンバータ24が昇圧状態を保持できなくなり、FC20が意図しない直結状態となってしまうことから、FC電力Pfcの制御が効かなくなり(不安定になり)、時点t2〜時点t3の間では、FC電力Pfcが、実線で示すように、一時的に、破線で示している目標電力値以上に引かれてしまう。このFC電力Pfcが目標電力値以上に引かれてしまう状態では、ガスストイキ比(ガス供給流量/ガス消費流量)が不足の状態になり、FC20の耐久性が悪化する可能性があるという第1の課題(加速走行時におけるFC20の制御不安定性)が発生する。
なお、第1の課題の発生を、アクセルペダル114の開放状態から踏込状態への遷移時(発進加速時)を例として説明したが、これに限らず、第1の低速クルーズ走行時(アクセルペダル114の踏込量θap1とする。)から第2の低速クルーズ走行時(踏込量θap2とする。θap1<θap2)への遷移時(加速走行時)にも同様に、第1の課題が発生する。
<第2の課題>
図9を参照して第2の課題について説明する。時点t10〜時点t11の間の第3の低速クルーズ走行時(アクセルペダル114の踏込量θapが踏込量θap3であるものとする。)では、低負荷状態であるので、FCコンバータ24が昇圧状態、BATコンバータ34が直結状態に制御される(図4Aの低速クルーズ走行時に相当する。)。この時点t10〜時点t11の間では、FC電力Pfcとバッテリ電力Pbatの合成電力により走行している。この場合にも、時点t10〜時点t11の間では、Vfc<Vbat=Vinvの状態に制御されている。
時点t11にて、アクセルペダル114の踏込量θapが踏込量θap3から踏込量θap4に減少されると、FC電力Pfc及びバッテリ電力Pbatが漸減状態とされる(時点t11以降、図4Cの減速走行時に相当する。)。
この場合、バッテリ電圧Vbatは、内部電圧降下が減少することを原因として比較的に緩傾斜で増加する一方で、FC電圧Vfcは、FC開回路電圧VfcOCV側に近い側で変化するので、比較的に急傾斜で増加する(図2参照)。
そのため、時点t12にて、バッテリ電圧Vbat=Vinvが、FC電圧Vfcを下回る。そうすると、FCコンバータ24は、昇圧動作ができなくなり直結状態となって、時点t12以降、実線で示すように、FC電圧Vfcがバッテリ電圧Vbat=Vinvに引き摺られて伴に緩傾斜で増加するようになる。
このように、インバータ端電圧Vinv=Vbatが、FC電圧Vfcを下回ると、FCコンバータ24が昇圧状態を保持できなくなり、意図しない直結状態となってしまうことから、FC電力Pfcの制御が効かなくなり、時点t12〜時点t13の間では、一時的に、FC電力Pfcが、破線で示している目標電力値以上に引かれてしまうことがある。このFC電力Pfcが目標電力値以上に引かれてしまう状態では、ガスストイキ比(ガス供給流量/ガス消費流量)が不足の状態になり、燃料電池の耐久性が悪化する可能性があるという第2の課題(減速走行時におけるFC20の制御不安定性)が発生する。
[第1の課題(加速走行時におけるFC20の制御不安定性)が解決されていることの説明]
次に、上記した実施形態により第1の課題が解決されていることについて、図10のタイムチャートを参照して説明する。
図4Aに示した低速クルーズ走行時(BATコンバータ直結工程K1)において、加速のために、時点t21にてアクセルペダル114の踏込量θapが増加したときに、インバータ端電圧Vinv=VbatとFC電圧Vfcとの差電圧である、BATコンバータ34の直結時インバータ・FC間差電圧ΔVif(Vif=Vbat−Vfc)が監視される(直結時インバータ・FC間差電圧監視工程K2)。
BATコンバータ34の直結時インバータ・FC間差電圧ΔVifが第1マージン電圧Vmar1まで小さくなった時点t22にて、目標インバータ端電圧Vinvtarが、FC電圧Vfcに第2マージン電圧Vmar2(Vmar2=Vmar1+Vbatconvrpl)を加算した電圧に設定される{目標インバータ端電圧設定工程K3、(2)式参照}。
この時点t22にて、BATコンバータ34の停止状態(直結状態)が解除され、図6に示した「加速走行時:昇圧」の昇圧状態に遷移される(BATコンバータ昇降圧遷移工程K4)。
このようにして、ハッチングで示す加速走行時において、FCコンバータ24の直結状態が未然に回避されFC20の制御不安定性の発生の懸念が解消される。
時点t22以降の昇圧状態では、上述したように、図6で説明した「加速走行時:昇圧」状態とされ、バッテリ電圧Vbatが徐々に低下する。
時点t22以降の加速時であるBATコンバータ昇降圧工程K5(この場合、BATコンバータ34の昇圧)中に、時点t23にて、アクセルペダル114の踏込量θapが一定になると、FC電力Pfcの一部がBATコンバータ34側に振り分けられるので、FC自動車10は、図7Aに示した高速クルーズ走行時の降圧状態に遷移され、バッテリ電圧VbがFC電力Pfcの余剰電力により徐々に増加する。
時点t23以降、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとの差電圧Vib(Vib=Vinv−Vbat)を検出(監視)することで、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが相対的に近づいてきて同電圧になるか否かを監視する(昇降圧時インバータ・BAT間差電圧監視工程K6)。
時点t24にて、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが同電圧となったときには、バッテリ30とインバータ14とが直結状態となるようにBATコンバータ34を停止状態に遷移させる(BATコンバータ直結工程K1)に遷移させる。なお、この場合には、図5Bに示した高速クルーズ走行時の直結状態とされる。
後述するように、時点t23において、BATコンバータ34は、昇圧状態から降圧状態に遷移しているので、2次側電流Ibat2が放電方向電流Ibat2dから充電方向電流Ibat2cに通流方向が切り替わる。このため、2次側電流Ibat2、換言すれば、BATコンバータ34の通過電流が、通流方向の切り替わり時に一旦ゼロ値になる、いわゆるゼロ跨ぎ状態が発生することに留意する。
[第2の課題(減速走行時におけるFC20の制御不安定性)が解決されていることの説明]
次に、上記した実施形態により第2の課題が解決されていることについて、図11のタイムチャートを参照して説明する。
図11のタイムチャートにおいて、時点t31〜時点t33の間はハッチングした減速走行時を示しており、時点t31〜時点t32の間は、図4Cの「減速走行時:直結」での走行状態、時点t32〜時点t33の間は、図7Bの「減速走行時:降圧」での走行状態を示している。
また、時点t33〜時点t35の間は加速走行時を示しており、時点t33〜時点t34の間は、図7Bの「加速走行時:降圧」での走行状態、時点t34〜時点t35間は、図4Aの「緩加速走行時:直結」での走行状態を示している。
時点t31〜時点t33の間の減速走行時には、ECU50は、アクセルペダル114の踏込量θapの減少操作に応じてFC電力Pfcを減少(FC電圧Vfcが増加)させ、時点t33〜時点t35の間の加速走行時には、アクセルペダル114の踏込量θapの増加操作に応じてFC電力Pfcを増加(FC電圧Vfcを減少)させている。
ここでは、理解の便宜のために、時点t31〜時点t34の間、バッテリ30は、BATコンバータ34の1次側電圧(バイアス電圧)発生のための一定のバッテリ電圧Vbatとなっていて、バッテリ電力Pbatは、ゼロ値であるものとする。
時点t31〜時点t32の緩減速走行時(BATコンバータ直結工程K1)には、図4Cに示したように、BATコンバータ34が直結状態とされ(Vinv=Vbat)、アクセルペダル114の開放側への操作(踏込量θapの減少)に応じてFC電力Pfcが徐々に減少されてFC電圧Vfcが徐々に増加していく。
また、時点t31〜時点t32の緩減速走行時(BATコンバータ直結工程K1)において、インバータ端電圧Vinv=VbatとFC電圧Vfcとの差電圧である、BATコンバータ34の直結時インバータ・FC間差電圧ΔVif(Vif=Vbat−Vfc)が監視される(直結時インバータ・FC間差電圧監視工程K2)。
BATコンバータ34の直結時インバータ・FC間差電圧Δbfが第1マージン電圧Vmar1まで小さくなった時点t32にて、目標インバータ端電圧Vinvtarが、FC電圧Vfcに第2マージン電圧Vmar2を加算した電圧に設定される{目標インバータ端電圧設定工程K3、(2)式参照}。
この時点t32にて、BATコンバータ34の停止状態(直結状態)が解除され、図7Bに示すBATコンバータ34の降圧状態に遷移される(BATコンバータ昇降圧遷移工程K4)。
このようにして、ハッチングで示す減速走行時において、FCコンバータ24の直結状態が未然に回避されFC20の制御不安定の発生の懸念が解消される。
なお、時点t31〜時点t32の減速走行時においては、FC電力Pfcを減少させることとなるが、インバータ端電圧Vinv=VbatよりFC電圧Vfcが高くならないように、FC電力Pfcの減少速度をインバータ端電圧Vinv=Vbatを見ながら制限をかけて減少させるようにしても、FCコンバータ24の意図しない直結状態を未然に回避することができる。
時点t32〜時点t33の間では、アクセルペダル114の開放側への操作(踏込量θapの減少)に応じてFC電力Pfcが徐々に減少されてFC電圧Vfcが徐々に増加していく(BATコンバータ昇降圧工程K5)。
時点t33にて、アクセルペダル114の踏込側への操作(踏込量θapの増加)に切り替えられ、時点t33以降、アクセルペダル114の踏込量θapの増加に応じてFC電力Pfcが徐々に増加されてFC電圧Vfcが徐々に減少していく。
時点t33以降の加速走行時には、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとの差電圧である昇降圧時インバータ・BAT間差電圧Vib(Vib=Vinv−Vbat)を検出し、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが相対的に近づいてきて同電圧(Vinv=Vbat)になるか否かを監視する(昇降圧時インバータ・BAT間差電圧監視工程K6)。
時点t34にて、インバータ端電圧Vinvとバッテリ電圧Vbatとが同電圧となったときには、バッテリ30とインバータ14とが直結状態となるようにBATコンバータ34を停止状態に遷移させる(BATコンバータ直結工程K1)。なお、この場合、図4Aに示したように、緩加速走行時の直結状態とされる。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、上述した実施形態に係る燃料電池システムとしてのFC自動車10は、発電電圧であるFC電圧Vfcを発生するFC20と、バッテリ電圧Vbatを発生するバッテリ30と、駆動力を発生するモータ12と、モータ12を駆動するインバータ14と、バッテリ30とインバータ14の入力端との間に配され電圧変換しない直結状態又はバッテリ電圧Vbatとインバータ端電圧Vinvとの間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられるBATコンバータ34と、FC20とインバータ14の入力端との間に配されFC電圧Vbatをインバータ端電圧Vinvに昇圧するFCコンバータ24と、を有する。
上述した実施形態に係るFC自動車10の制御方法は、FCコンバータ24の昇圧動作を保証するマージン電圧Vmarを設定するマージン電圧設定工程(マージン電圧設定・制御工程K0)と、インバータ端電圧Vinvが、FC電圧Vfcにマージン電圧Vmarを加算した電圧(Vfc+Vmar)を下回らない(Vinv≧Vfc+Vmar)ように、BATコンバータ34を直結状態又は電圧変換状態(昇圧状態又は降圧状態)に制御するインバータ端電圧制御工程(工程K1〜工程K6)と、を備える。
このように、インバータ端電圧Vinvが、FC電圧VfcにFCコンバータ24の昇圧動作を保証するマージン電圧Vmarを加算した電圧(Vfc+Vmar)を下回らない(Vinv≧Vfc+Vmar)ように制御しているので、FC電圧Vfcがインバータ端電圧Vinvより高くなってFCコンバータ24が直結状態になるFC電圧Vfcの制御不能状態を確実に回避することができる。
なお、マージン電圧Vmarは、FCコンバータ24が常時昇圧状態を保持できる範囲で最小限の電圧(下限マージン電圧)に設定しているのでマージン電圧Vmarの設定に伴う燃費の低下を最小限にでき、燃費を向上できる。
従って、この実施形態に係るFC自動車10では、制御性の向上(低下の抑制)及び燃費の向上を両立させることができる。
[変形例]
以下、実施形態の変形例を説明する。
変形例は、主に、マージン電圧設定・制御部51によるマージン電圧Vmarの設定、更新、及び制御に係わる。
図12は、変形例の説明に供されるマージン電圧設定・制御部51と、マージン電圧設定・制御部51への入力装置との接続関係を説明するブロック図である。
[変形例1]<BATコンバータ34のゼロ値跨ぎ関連>
図10を参照して説明した、時点t23にてBATコンバータ34が昇圧状態(スイッチング素子S21:ON・OFFデューティ制御、スイッチング素子S22:OFF)から降圧状態{(スイッチング素子S22:ON・OFFデューティ制御)に、通過電流である、例えば2次側電流Ibat2の通流方向が放電方向電流Ibat2dから充電方向電流Ibat2c切り替わるとき(電流値がゼロ値を跨ぐときに)}にインバータ端電圧Vinvに振動(オーバーシュートとリンギング)が発生する。この電圧振動は、スイッチング素子S21とスイッチング素子S22が同時にONになることを防止するために、スイッチング素子S21、S22のPWM(パルス幅変調)制御において、いわゆるデッドタイムを設けていることを原因としている。この振動電圧によって、FCコンバータ24が直結状態になると、FC20の制御性が失われる。
そこで、図13の特性(マップ)150に示すように、電流センサ138により検出している2次側電流Ibat2の大きさ|Ibat2|(絶対値)が、予め決められた閾値電流値Ibat2thより小さい値になったときには、マージン電圧Vmarに増分マージン電圧ΔVmar1を加算するように制御(更新)する(Vmar←Vmar+ΔVmar1)。
なお、一点鎖線で示す特性152のように、ゼロ[A]に近づくほど増分マージン電圧ΔVmar1が大きくなるように制御してもよい。
また、マージン電圧Vmar+増分マージン電圧ΔVmar1は、図13の縦軸をレートRに代替し、特性150、152における2次側電流Ibat2の大きさ|Ibat2|が閾値電流値Ibat2thより小さい場合には、マージン電圧Vmar×R(R>1)とし、2次側電流Ibat2の大きさ|Ibat2|が閾値電流値Ibat2thより大きい場合には、マージン電圧Vmar×R(R=1)=Vmarとしてもよい。以下の説明においても、増分マージン電圧は、レートRに代替可能である。
このように、変形例1では、マージン電圧設定・制御部51は、BATコンバータ34の通過電流である2次側電流Ibat2を検出し、検出した2次側電流Ibat2が、通流方向が変わるゼロ値近傍の閾値電流値Ibat2th以下である場合には、マージン電圧Vmarをより大きなマージン電圧Vmar←Vmar+ΔVmar1に設定する。
これにより、BATコンバータ34によって制御されるインバータ端電圧Vinvの振れ幅(電圧振動)が大きくなっても低圧側(ボトムピーク側)のインバータ端電圧VinvをFC電圧Vfcより確実に高く保持することができ、FC20の制御性を確保できる。
なお、BATコンバータ34の通過電流は、BATコンバータ34の1次側電流であるインダクタL2の通過電流を測定するようにしてもよい。
[変形例2]<バッテリ30の温度Tbat及び内部抵抗関連>
図14Aは、バッテリ30の内部抵抗の変化による電力・電圧特性の初期時特性201と、15年経過したときの経年劣化特性202を示している。例えば、初期時特性201において、バッテリ電力Pbat(Ibat×Vbat)の放電電力(図14A中、横軸の+側)が大きくなるほど内部抵抗による電圧降下が大きくなるのでバッテリ電圧Vbatが小さくなる傾向となっているが、経年劣化特性202では、内部抵抗がより大きくなるので、より電圧降下が大きくなっていることが分かる。充電電力(図14A中、横軸の−側)とバッテリ電圧Vbatとの関係も同様である。
図14Bは、バッテリ温度Tbatが、それぞれ−30[℃]、0[℃]、50[℃]をパラメータする電力・電圧特性の温度特性205、206、207を示している。
バッテリ温度Tbatが低い程、内部抵抗が大きくなり、内部抵抗による電圧降下が大きくなることが分かる。
内部抵抗が大きくなると同一のバッテリ電力Pbatであってもバッテリ電圧Vbatの振れ幅が大きくなり、結果としてインバータ端電圧Vinv(Vinv=Vmar+Vbat)の振れ幅が大きくなるので、FCコンバータ24が直結状態になってしまう可能性が高くなる。
そこで、図14Cの特性211:初期時、特性212:15年劣化時に示すように、温度センサ108により検出しているバッテリ温度Tbatが氷点下温度である0[℃]より低くなるにつれて、及び経年劣化が進むにつれて、マージン電圧Vmarが大きくなるように、マージン電圧Vmarに増分マージン電圧ΔVmar2を加算するように制御する(Vmar←Vmar+Δmar2、Vmar←Vmar+ΔVmar3、又はVmar←Vmar+Δmar2+ΔVmar3、但しΔVmar3は経年で増加する)。
このように、変形例2では、マージン電圧設定・制御部51は、バッテリ30のバッテリ温度Tbat又は内部抵抗(ΔR=ΔV/ΔI)を検出し、検出したバッテリ温度Tbatが温度閾値、例えば、0[℃]以下、換言すれば、バッテリ30の内部抵抗が対応する内部抵抗閾値以下である場合には、マージン電圧Vmarをより大きなマージン電圧Vmar←Vmar+ΔVmar2に設定することで、BATコンバータ34によって制御されるインバータ端電圧Vinvの振れ幅が大きくなっても低圧側(ボトム側)のインバータ端電圧VinvをFC電圧Vfcより確実に高く保持することができ、FC20の制御性を確保できる。
[変形例3]<FC自動車10の起動時関連>
FC自動車10では、メインスイッチ116をOFF状態からON状態にする起動時に、FC20のアノード電極経路及びカソード電極経路をそれぞれフレッシュなガスで満たす必要がある状態、例えば、前回のメインスイッチ116のOFF状態への切り替えから所定時間以上の時間が経っている状態であると判定した場合には、その起動時に水素及び酸化剤ガスを通常発電状態よりより多く供給するガスパージ処理が実施される。
このガスパージ処理が実施されている起動時に、補機52等の負荷要求に応じてバッテリ30から電力が引かれバッテリ電圧Vbatが低下すると、FC電圧Vfcのほうが高くなってしまい、FCコンバータ24が直結状態になってしまうことが考えられる。その場合、FC20内はそもそも低ストイキ状態であるので、さらに深刻なガスの欠乏状態となってしまい、電解質膜の劣化に直接結びついてしまう。
そこで、図15の特性220に示すように、時点0から時点t40までの、FC20内に残存する水素ガス及び/又は酸化剤ガスを外部に排出する起動時ガスパージ処理の実施中である場合、その起動時ガスパージ処理の終了時点t40までマージン電圧Vmarをより大きなマージン電圧Vmar←Vmar+ΔVmar4に設定する。
このように、FC自動車10が起動時であって、FC20のストイキ比が低ストイキ比状態になる可能性のあるガスパージ処理中であると判定した場合には、マージン電圧Vmarに増分マージン電圧ΔVmar4を加算したより大きなマージン電圧Vmar←Vmar+Vmar4に設定することで、FCコンバータ24の不測の直結状態を確実に回避し、FC20(FC電圧Vfc)の制御が確実に行えるようにする。
なお、低ストイキ比状態であることやガスパージ処理中であることは、濃度センサ122による酸素濃度Do及び/又は水素濃度Dhにより判定することもできる。
[変形例4]<FCコンバータ24の遮断状態関連>
バッテリ30は、過充電になると劣化する。そこで、FC自動車10では、バッテリ30の過充電を回避する必要がある。
バッテリ30の充電は、FC20のFC電力Pfc及びモータ12の回生電力Preg等により行われる。そこで、回生電力Pregが存在しないときに、バッテリ30の充電が進み、過充電が発生しそうな走行状態(例えば、図4Cの減速走行時、図5Aのアイドルストップ時等)であるときには、SOCを監視し、FC20のFC電力Pfcによりバッテリ30が過充電されることを回避(遮断)する必要がある。
そこで、図16のフローチャートに示すように、バッテリ30のSOC{満充電で100[%]の充電状態(充電残量)を示す。}が監視され管理される。なお、バッテリ30のSOCは、バッテリ温度Tbat、バッテリ電圧Vbat、及びバッテリ電流Ibatを検出することにより算出できる。
ステップS1にて、バッテリ30のSOCが満充電状態に近くなって、過充電のおそれがあるか否かが判定される。
過充電のおそれがあると判定された(ステップS1:YES)場合、FC20の出力を遮断する準備として、ステップS2にて、現在のFC電流Ifc及びIV特性90(図2)を参照して、現在の開回路電圧VfcOCVの値を予測する。
次いで、ステップS3にて、インバータ端電圧VInvから開回路電圧VfcOCVを差し引いた差電圧Vsub(Vsub=Vinv−VfcOCV)が正の値となる{Vsub=Vinv−VfcOCV>0}ようにマージン電圧Vmarを設定する。
すなわち、マージン電圧Vmarが、次の(3)式を満足するように設定する。
Vinv=VfcOCV+Vmar …(3)
最後に、ステップS4にて、BATコンバータ34の2次電圧が(3)式のインバータ端電圧VinvとなるようにBATコンバータ34を昇圧状態にする。
これによりFCコンバータ24のダイオードD2が逆バイアス状態になってFCコンバータ24が、遮断状態にされ、バッテリ30のFC電力Pfcによる充電が遮断され、バッテリ30の過充電が回避される。
[変形例5]<インバータ端電圧Vinvの昇圧速度関連>
例えば、図10の時点t22に示すように、直結状態での加速走行時において、BATコンバータ34を直結状態から昇圧状態に制御する際、バッテリ30から引かれるBAT電力Pbatの下降速度Svbat[kW/s]は、負荷18の要求速度Spreq[kW/s]が大きいほど、例えば急加速時には、より大きくなる。この場合、上昇速度制御(いわゆるレートリミット)されるインバータ端電圧Vinvの上昇速度よりもバッテリ電圧Vbatの下降速度が大きいときには、Vfc>Vbatとなる可能性があるので、これを回避するために、バッテリ電圧Vbatの下降速度Svbat[V/s]よりもインバータ端電圧Vinvの上昇速度Svinv[V/s]が早くなるように速度制御する必要がある。
バッテリ電圧Vbatの下降速度Svbatは、アクセルペダル114の踏込速度Vap[θ/s]に対応する負荷18の要求速度Spreqに依存する。
そこで、図17の特性224に示すように、負荷18の要求速度Spreqが閾値要求速度Spreqthを上回る場合には、インバータ端電圧Vinvの上昇速度Svinv[V/s]を、上昇速度Svinv0から上昇速度Svinv1に大きくすることが好ましい。
なお、バッテリ温度Tbatが閾値温度Tbatth、例えば0[℃]より低い場合には、バッテリ30の内部抵抗が大きくなるので、インバータ端電圧Vinvの上昇速度Svinv[V/s]を、上昇速度Svinv2までより大きくすることが好ましい。
また、BATコンバータ24は、通常、フィードフォワード制御及びフィードバック制御によりインバータ端電圧Vinvが制御されるので、変化速度を早くするためにはフィードフォワード制御量を多くすればよい。フィードフォワード制御量を多くすることによりオーバーシュートが増加するが、それは許容する。
[変形例6]<ヒータコア124の関連>
図12に示すように、補機52には、エアコンディショナを構成するヒータコア124が含まれる。このヒータコア124は、温水ヒータ126によって加熱された温水が、電動ウォータポンプ(不図示)によってヒータコア124内を通流することにより加熱される。
ここで温水ヒータ126は駆動部128を通じて水温Tw[℃]が所定温度になるようにマージン電圧設定・制御部51によりデューティ駆動される。
駆動部128は、バッテリ電圧Vbatにより駆動されるのであるが、デューティ駆動と同じ周期でバッテリ電圧Vbatにリップル電圧が発生し、結果としてインバータ端電圧Vinvにリップル電圧Vrplが発生する。
図18に示すように、インバータ端Vinvに発生するリップル電圧Vrplは、駆動部128に印加されるPWM信号のデューティDwとバッテリ温度Tbatに関連性があることが分かる。
すなわち、リップル電圧Vrplは、特性224:デューティ50[%]と、特性226:デューティ90[%]又は10[%]に示すように、バッテリ温度Tbatが低いほど、デューティが50[%]に近づく程、大きくなることが分かった。
よって、マージン電圧Vmarは、このリプル電圧Vrplをも考慮して設定する必要がある。
すなわち、ヒータコア124が稼働中か否か(駆動部128が駆動されているか否か)を判定するヒータ稼働判定工程を有し、ヒータコア124が稼働中であると判定した場合には、適宜、マージン電圧設定・制御工程K0を実行し、バッテリ温度Tbatと駆動部128のデューティを変数としてマージン電圧ΔVmar5(Tbat,デューティ)を付加することが好ましい。Vmar←Vmar+ΔVmar5
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池自動車(FC自動車)、車両 12…モータ
14…インバータ 18…負荷
20…燃料電池スタック(FCスタック)、FC
24…燃料電池側コンバータ(FCコンバータ)
30…蓄電装置(バッテリ)
34…蓄電装置側コンバータ(バッテリコンバータ)
50…電子制御装置(ECU) 51…マージン電圧設定・制御部
52…補機 1000…駆動系
2000…燃料電池系 3000…バッテリ系
4000…補機系

Claims (8)

  1. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    前記マージン電圧設定工程では、
    前記蓄電装置側コンバータの電圧変換状態における前記マージン電圧を第2マージン電圧とし、前記蓄電装置側コンバータの前記直結状態における前記マージン電圧を第1マージン電圧とするとき、前記第2マージン電圧を前記第1マージン電圧に対して、所定電圧を積み上げた電圧に設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  2. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    記マージン電圧設定工程では、
    前記蓄電装置側コンバータの通過電流を検出し、検出した前記通過電流が、通流方向が変わるゼロ値近傍の閾値電流値以下である場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  3. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    記マージン電圧設定工程では、
    前記蓄電装置の温度又は内部抵抗を検出し、検出した前記温度が温度閾値以下、又は検出された前記内部抵抗が内部抵抗閾値以下である場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  4. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    記マージン電圧設定工程では、
    当該燃料電池システムが起動時であって、当該燃料電池システム内に残存するガスを外部に排出する起動時ガスパージ処理の実施中である場合、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  5. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    前記マージン電圧設定工程では、
    当該燃料電池システムにおいて前記燃料電池の電力を強制的に遮断する必要があるか否かを判定し、強制的に遮断する必要があると判定した場合に、前記燃料電池側コンバータの前記遮断動作を保証する前記マージン電圧設定工程を実施する際、前記インバータ端電圧から燃料電池開回路電圧を引いた差電圧が正の値となるように前記マージン電圧を設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記燃料電池システムが車両に搭載され、負荷が前記モータである場合であって、前記車両に要求される加速度が閾値加速度を上回る加速度であるとき、
    前記インバータ端電圧制御工程では、
    前記燃料電池側コンバータで前記インバータ端電圧を前記燃料電池電圧に前記マージン電圧が加算された電圧に昇圧する場合、通常の昇圧速度より速い昇圧速度で昇圧する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  7. 燃料電池電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に配され、電圧変換しない直結状態又は前記蓄電装置電圧とインバータ端電圧との間で電圧変換する電圧変換状態に切り替えられる蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に配され、前記燃料電池電圧を前記インバータ端電圧に昇圧する燃料電池側コンバータと、
    を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池側コンバータの昇圧動作又は遮断動作を保証するマージン電圧を設定するマージン電圧設定工程と、
    前記インバータ端電圧が、前記燃料電池電圧に前記マージン電圧を加算した電圧を下回らないように、前記蓄電装置側コンバータを前記直結状態又は前記電圧変換状態に制御するインバータ端電圧制御工程と、を備え、
    記マージン電圧設定工程では、
    ヒータが稼働中か否かを判定するヒータ稼働判定工程を有し、前記ヒータが稼働中であると判定した場合には、前記マージン電圧をより大きなマージン電圧に設定する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記モータが走行用モータである
    ことを特徴とする燃料電池自動車。
JP2015174461A 2015-09-04 2015-09-04 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車 Expired - Fee Related JP6310888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174461A JP6310888B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
US15/255,151 US10305410B2 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Fuel cell system control method and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174461A JP6310888B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051042A JP2017051042A (ja) 2017-03-09
JP6310888B2 true JP6310888B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58189265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174461A Expired - Fee Related JP6310888B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10305410B2 (ja)
JP (1) JP6310888B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988605B2 (ja) * 2017-04-07 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7021511B2 (ja) * 2017-11-28 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN111114500A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 上海申龙客车有限公司 一种用于燃料电池客车的电吹扫控制装置
KR102277455B1 (ko) * 2020-01-30 2021-07-14 데스틴파워 주식회사 저전압 에너지원의 계통 연계 시스템 및 DCbus 전압 제어 방법
KR102684713B1 (ko) * 2020-03-11 2024-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법
CN112968515B (zh) * 2021-02-04 2022-06-03 武汉理工大学 一种燃料电池应急电源能量管理策略及系统
JP7379434B2 (ja) * 2021-09-30 2023-11-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
KR102592209B1 (ko) * 2022-02-16 2023-10-23 현대모비스 주식회사 출력 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022460A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の起動制御装置
JP2004096835A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP4341356B2 (ja) * 2003-09-24 2009-10-07 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4947481B2 (ja) * 2005-06-21 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4624272B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP2007236064A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 蓄電装置
JP4536128B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
JP2010273495A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9502725B2 (en) * 2009-06-09 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with connector welding prevention
US8604637B2 (en) * 2010-07-27 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for high voltage bus control in fuel cell vehicles
JP5790929B2 (ja) * 2011-07-04 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5831371B2 (ja) * 2012-07-04 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6104635B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP5928442B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6259312B2 (ja) * 2014-02-21 2018-01-10 株式会社Subaru 昇圧コンバータの制御装置及び昇圧コンバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10305410B2 (en) 2019-05-28
JP2017051042A (ja) 2017-03-09
US20170066337A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310888B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
KR101033900B1 (ko) 연료전지 수퍼캡 직결형 하이브리드 차량의 동력분배장치 및 방법
JP6063419B2 (ja) 電源システム及び燃料電池車両
JP2017011940A (ja) 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車
US9849805B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6162678B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
US10431836B2 (en) Power supply system
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
US20110053015A1 (en) Control Method for a Fuel Cell System and Fuel Cell System
JP6520745B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010124689A (ja) 燃料電池車両
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP4699489B2 (ja) 燃料電池車両
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP4871351B2 (ja) 燃料電池車両
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2016021295A (ja) 電源システム及び車両
JP2016115557A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6185899B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees