JP2009049336A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049336A JP2009049336A JP2007216625A JP2007216625A JP2009049336A JP 2009049336 A JP2009049336 A JP 2009049336A JP 2007216625 A JP2007216625 A JP 2007216625A JP 2007216625 A JP2007216625 A JP 2007216625A JP 2009049336 A JP2009049336 A JP 2009049336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- hole
- semiconductor substrate
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体基板に貫通配線層を形成する際の貫通孔底部での壁状付着物や有機マスク残渣の発生を防ぐことにより、貫通接続部の接続不良や機械的信頼性が改善された半導体装置を提供する。
【解決手段】貫通孔3を有する半導体基板2の表面に、該貫通孔3よりも小径の開口4aを有する第1の絶縁層4が被覆され、その上に第1の配線層5が開口4aを覆い形成されている。また、貫通孔3内および半導体基板2の裏面に第2の絶縁層6が被覆され、その上には拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層7が形成されている。第2の絶縁層6および金属マスク層7は、第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口6a、7aを有している。さらに、貫通孔3内に第2の配線層8が充填・形成され、この第2の配線層8は第1の絶縁層4および第2の絶縁層6の開口4a、6aを介して第1の配線層5に内接している。
【選択図】図1
【解決手段】貫通孔3を有する半導体基板2の表面に、該貫通孔3よりも小径の開口4aを有する第1の絶縁層4が被覆され、その上に第1の配線層5が開口4aを覆い形成されている。また、貫通孔3内および半導体基板2の裏面に第2の絶縁層6が被覆され、その上には拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層7が形成されている。第2の絶縁層6および金属マスク層7は、第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口6a、7aを有している。さらに、貫通孔3内に第2の配線層8が充填・形成され、この第2の配線層8は第1の絶縁層4および第2の絶縁層6の開口4a、6aを介して第1の配線層5に内接している。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、半導体基板の表裏面の配線間を電気的に接続する貫通接続部を有する半導体装置とその製造方法に関する。
半導体集積回路を用いたメモリデバイスにおいては、メモリ容量を高めるため、メモリチップ(半導体チップ)を多段に積重することが提案されている。半導体チップには表裏面を貫通する貫通孔が形成され、この貫通孔内に導電体層が形成されるとともに、導電体層と導通する金属バンプがチップ裏面に設けられている。上段の半導体チップの金属バンプは下段の半導体チップの表面に形成された金属パッドに接合され、こうして上段のメモリチップの集積回路部分と下段のメモリチップの集積回路部分とが電気的に接続されている。
このような貫通接続部を有する半導体装置として、従来から、半導体基板の裏面からエッチングにより貫通孔を形成し、この貫通孔内に形成した導通部により、半導体基板の表面と裏面の配線層間を電気的に接続した構造の装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
以下、従来の半導体装置について説明する。図5に示す従来の半導体装置100において、シリコンから成る半導体基板101は表裏面を貫通する貫通孔102を有し、この貫通孔102の内壁面から半導体基板101の裏面に亘って、絶縁膜(裏面側絶縁膜)103が形成されている。そして、貫通孔102内に貫通配線層104がバリアメタル層105を介して形成されている。貫通配線層104は、半導体基板101の表面側に形成された配線層(表面側配線層)106と裏面側に形成された外部端子(半田ボール)107とを電気的に接続している。
半導体基板101の表面には、貫通孔102より小径の開口108aを有する絶縁層(表面側絶縁層)108が形成され、この表面側絶縁層108上に表面側配線層106が形成されている。また、半導体基板101の表面側には、集積回路によりイメージセンサ等の半導体デバイスが形成されている。さらに、半導体基板101の裏面には、貫通配線層104に接続された外部端子107と保護膜(裏面側保護膜)109が設けられている。外部端子107は外側に突出するように形成されている。
この半導体装置100において、貫通孔102および表面側絶縁層108の開口108aは、以下に示すようにして形成されている。すなわち、半導体基板101を、その裏面側から所定のマスクパターン(図示を省略。)を用いて表面側絶縁層108が露出するまでエッチングすることにより、貫通孔102を形成する。次いで、この貫通孔102内から半導体基板101の裏面に亘って裏面側絶縁膜103を形成した後、フォトレジスト等の有機マスク(図示を省略。)を用いて貫通孔102の底部に開口を有するマスクパターンを形成した後、マスクパターンの開口から露出した裏面側絶縁膜103と表面側絶縁層108を異方性エッチングを用いて除去し、開口103a、108aを形成し、配線層106を露出させる。その後、貫通孔102内および半導体基板101の裏面の絶縁膜103上に、バリアメタル層105を介して貫通配線層104を形成する。
特開2005−311215公報
しかしながら、このような方法で製造される従来の半導体装置100においては、貫通孔102の底部において、裏面側絶縁膜103と表面側絶縁層108に開口103a、108aを形成する際に、露出された配線層(表面側配線層)106がエッチングされ、それが有機マスク上に付着する。そして、エッチング後有機マスクを除去すると、付着物が壁状の突起物110として残るため、機械的な信頼性が低下するという問題があった。さらに、エッチング時に有機マスクの表面が変質して除去しにくくなり、貫通孔102の底部に有機マスクの残渣111が残るため、配線層106の接続不良が生じ、歩留まりが低下するという問題があった。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、半導体基板に貫通配線層を形成する際の貫通孔底部での壁状付着物や有機マスク残渣の発生を防ぐことにより、貫通接続部の接続不良や機械的信頼性が改善された半導体装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の面と第2の面を貫通して設けられた貫通孔と、前記半導体基板の第1の面に設けられた、前記貫通孔の第1の面側の開口部上に該開口部の径よりも小径の開口を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に前記開口を覆うように設けられた第1の導電体層と、前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口に連接して同径の開口を有する第2の絶縁層と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記第2の絶縁層上に設けられた、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記金属マスク層上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して前記第1の導電体層に内接する第2の導電体層とを備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の面と第2の面を貫通して設けられた貫通孔と、前記半導体基板の第1の面に設けられた、前記貫通孔の第1の面側の開口部上に該開口部の径よりも小径の開口を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に前記開口を覆うように設けられた第1の導電体層と、前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口に連接して同径の開口を有する第2の絶縁層と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記第2の絶縁層上に設けられた、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記金属マスク層上に連接し、かつ前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して前記第1の導電体層に内接するように設けられた拡散防止機能を有する下地金属層と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記下地金属層上に連接して設けられた第2の導電体層とを備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の面に第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層上に第1の導電体層を形成する工程と、前記半導体基板の第2の面側から前記第1の面側へ貫通孔を形成し、該貫通孔の第1の面側で前記第1の絶縁層を露出させる工程と、前記露出された第1の絶縁層上および前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面の前記第2の絶縁層上に、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層を形成する工程と、前記貫通孔の前記第1の面側の端部に形成された前記金属マスク層に、前記貫通孔より小径の開口を形成し、前記第2の絶縁層を露出させる工程と、前記金属マスク層の前記開口から露出した前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層を、エッチングにより除去し、前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層に前記金属マスク層の開口と同径の開口をそれぞれ形成して、前記第1の配線層を露出させる工程と、前記貫通孔内の前記金属マスク層上から前記半導体基板の第2の面の前記金属マスク層上に亘って、前記第2の絶縁層および第1の絶縁層の開口を介して前記露出した第1の導電体層に内接するように、第2の導電体層を形成する工程と、前記第2の導電体層に覆われた領域以外の前記金属マスク層を除去する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の面に第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層上に第1の導電体層を形成する工程と、前記半導体基板の第2の面側から第1の面側へ貫通孔を形成し、該貫通孔の第1の面側で前記第1の絶縁層を露出させる工程と、前記露出された第1の絶縁層上および前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面の前記第2の絶縁層上に、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層を形成する工程と、前記貫通孔の前記第1の面側の端部に形成された前記金属マスク層に、前記貫通孔より小径の開口を形成し、前記第2の絶縁層を露出させる工程と、前記金属マスク層の前記開口から露出した前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層を、エッチングにより除去し、前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層に前記金属マスク層の開口と同径の開口をそれぞれ形成して、前記第1の配線層を露出させる工程と、前記貫通孔内の前記金属マスク層上から前記半導体基板の第2の面の前記金属マスク層上に亘って、前記第2の絶縁層および第1の絶縁層の開口を介して前記露出した第1の導電体層に内接するように、拡散防止機能を有する下地金属層を形成する工程と、前記貫通孔内の前記下地金属層上から前記半導体基板の第2の面の前記下地金属層上に亘って第2の導電体層を連接して形成する工程と、前記第2の導電体層に覆われた領域以外の前記下地金属層および前記金属マスク層を除去する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係わる半導体装置および第3の態様に係る半導体装置の製造方法によれば、貫通孔の底部(第1の面側の端部)において、第2の絶縁層の開口および第1の絶縁層の開口が拡散防止機能を有する高抵抗金属からなるマスク層を用いて形成されており、この金属マスク層が第2の導電体層に対する拡散防止膜(バリア層)として残留されているため、貫通孔の底部において有機マスクの残渣物や再付着金属による壁状物の発生が生じない。したがって、歩留まりが向上するとともに、電気的・機械的な信頼性が良好な半導体装置が得られる。
本発明の第2の態様に係わる半導体装置および第4の態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第1の態様および第3の態様と同様に、貫通孔の底部における有機マスクの残渣物や再付着金属による壁状物の発生がなく、電気的・機械的な信頼性が向上する。そのうえ、金属マスク層は拡散防止機能を有する下地金属層で覆われており、半導体基板における貫通孔の内壁面と裏面は、これら金属マスク層と下地金属層とで二重に被覆されるので、第2の導電体層に対するバリア性がさらに向上する。したがって、電気的信頼性がさらに良好な半導体装置を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の記載では実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図2A〜図2Jは、第1の実施形態の半導体装置を製造する方法の各工程を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態の半導体装置1は、シリコン等から成る半導体基板2を有し、この半導体基板2には、その第1の面である表面(素子領域形成面)と第2の面である裏面とを貫通する貫通孔3が形成されている。また、半導体基板2の表面には、貫通孔3の上部に該貫通孔3より小径の開口4aを有する第1の絶縁層4が被覆されており、第1の絶縁層4の上には第1の配線層5が形成されている。第1の配線層5は、第1の絶縁層4の開口4aを覆い閉塞するように形成されている。また、貫通孔3の内壁面および半導体基板2の裏面には、第2の絶縁層6が被覆されている。第2の絶縁層6は、貫通孔3の上部(表面側端部)において第1の絶縁層4と内接するように形成され、この内接部に、第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口6aを有している。
さらに、貫通孔3内から半導体基板2の裏面の第2の絶縁層6上に亘って、金属マスク層7が形成されている。この金属マスク層7は、拡散防止機能を有する高抵抗金属から構成され、貫通孔3の上部において第2の絶縁層6に内接するように形成されている。そして、この内接部に、第2の絶縁層6の開口6aおよび第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口7aを有している。
また、貫通孔3内に第2の配線層8が充填されて形成されている。第2の配線層8は、貫通孔3内から半導体基板2の裏面の金属マスク層7上に亘って形成され、かつ第1の絶縁層4の開口4a(および第2の絶縁層6の開口6aならびに金属マスク層7の開口7a)を介して第1の配線層5に内接するように形成されている。またさらに、半導体基板2の裏面の第2の配線層8上には外部端子9が設けられている。そして、半導体基板2の裏面において、外部端子9の配設部を除く第2の配線層8上と第2の絶縁層6上には、保護層(裏面側保護層)10が被覆されている。
このように構成される第1の実施形態の半導体装置1は、以下に示すように製造される。すなわち、まず図2Aに示す第1の工程において、半導体基板2の表面(第1の面)に、例えばシリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)等により構成される第1の絶縁層4を、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スピンコート法、スプレーコート法等により形成する。
次いで、図2Bに示す第2の工程において、第1の絶縁層4の上に第1の配線層5を、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法等により形成する。第1の配線層5は、例えば、高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、Cr、TaN、CoWP等)や低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag等)から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。
次いで、図2Cに示す第3の工程において、所定のパターンのマスク(図示を省略。)を使用し、半導体基板2の第2の面(裏面)側からプラズマエッチング法により貫通孔3を形成し、貫通孔3の底部(表面側端部)で第1の絶縁層4を露出させる。なお、この貫通孔3は、断面が第1の絶縁層4に向かってテーパー状を呈するものであることが好ましい。貫通孔3の形成においては、第1の絶縁層4に比べて半導体基板2が相対的に大きくエッチングされるように、プラズマ中にエッチング用のガスを導入してプラズマエッチングを行う。エッチング用のガスとしては、例えば、半導体基板2がシリコン(Si)で第1の絶縁層4がSiO2膜の場合には、SF6とO2とArの混合ガスを使用する。
次いで、図2Dに示す第4の工程において、貫通孔3底部の第1の絶縁層4の露出部、および貫通孔3の内壁面から半導体基板2の裏面を覆うように、第2の絶縁層6をCVD法、スプレーコート法、スピンコート法、フィルムラミネート法等により形成する。第2の絶縁層6は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、ポリイミド樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂、エポキシ樹脂等により構成される。
次いで、図2Eに示す第5の工程において、貫通孔3内の第2の絶縁層6上から半導体基板2の裏面の第2の絶縁層6上に亘って、金属マスク層7を形成する。金属マスク層7は、例えば、拡散防止機能を有する高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、NiV、NiFe、Cr、TaN、CoWP等)から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。金属マスク層7の形成は、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法、印刷法等により行う。
次いで、図2Fに示す第6の工程において、貫通孔3の底部に第2の絶縁層6を覆うように形成された金属マスク層7に、所定のパターンのレジストマスク(図示を省略。)を使用してエッチングにより開口7aを形成し、第2の絶縁層6を再び露出させる。この開口7aの形成では、例えば金属マスク層7がTiにより構成される場合は、エッチング液として、フッ酸を主成分とする混合溶液を用いてウェットエッチングを行う。金属マスク層7に開口7aを形成した後、レジストマスクを除去する。
次いで、図2Gに示す第7の工程において、金属マスク層7をマスクとしてプラズマエッチングを行い、第2の絶縁層6および第1の絶縁層4に開口6a、4aを形成する。すなわち、金属マスク層7の開口7aから露出した第2の絶縁層6の露出部をプラズマエッチングにより除去して開口6aを形成した後、さらに続けてプラズマエッチングを行うことにより、第2の絶縁層6の開口6aから露出した第1の絶縁層4をプラズマエッチングにより除去し、第2の絶縁層6の開口6aと同じ位置に第1の絶縁層4の開口4aを形成し、第1の配線層5を露出させる。このとき、金属マスク層7に比べて第2の絶縁層6および第1の絶縁層4が相対的に大きくエッチングされるように、プラズマ中にエッチング用のガス(例えば、第2の絶縁層6と第1の絶縁層4がともにSiO2膜であり、金属マスク層7がTiで構成される場合は、C5F8とO2とArの混合ガス)を導入してプラズマエッチングを行う。
次いで、図2Hに示す第8の工程において、貫通孔3内の金属マスク層7上から半導体基板2の裏面の金属マスク層7上に亘って、かつ第2の絶縁層6の開口6aおよび第1の絶縁層4の開口4aを介して第1の配線層5に内接するように、第2の配線層8を形成する。第2の配線層8は、例えば、低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag、半田材等)、あるいは導電性樹脂から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。そして、第2の配線層8の形成は、所定のパターンのマスク(図示を省略。)を用い、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法、印刷法等により行う。貫通孔3内を隙間なく充填するように第2の配線層8を形成することが望ましいが、完全に充填せず間隙があってもよい。
次いで、図2Iに示す第9の工程において、第2の配線層8をマスクとして使用し、第2の配線層8により覆われた領域以外の金属マスク層7を、エッチングにより除去する。例えば、金属マスク層7がTiで構成され、第2の配線層8がCuで構成される場合は、フッ酸を主成分とするエッチング液を用いてウェットエッチングを行う。
その後、図2Jに示す第10の工程において、第2の配線層8上に外部端子9を形成し、この外部端子9の配設部を除く第2の配線層8上および第2の絶縁層6上に、保護層10を形成する。外部端子9は、例えば半田材で形成され、保護層10は、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂あるいはソルダーレジスト材で形成される。次いで、半導体基板2をダイサーの切削ブレードにより切断する。こうして図1に示す半導体装置1の個片が得られる。
このように製造される第1の実施形態の半導体装置1においては、貫通孔3底部における第2の絶縁層6の開口6aおよび第1の絶縁層4の開口4aを、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層7を用いて形成し、かつこの金属マスク層7をそのまま第2の絶縁層6上に残留させた構造となっているので、金属マスク層7が第2の配線層8を構成する金属の拡散を防止する機能を有するうえに、従来の構造のように、貫通孔3の底部において有機マスクの残渣物が生じることがない。また、第1の配線層5を露出させる際に生じる再付着金属は、金属マスク層7上にそのまま残してもよく、従来の構造では有機マスク除去の際に生じていた再付着金属による壁形状が発生することがない。したがって、第2の配線層8の形成が容易で貫通孔3への充填性が良好となり、電気的接続性が向上する。さらに、金属マスク層7と下地絶縁膜である第2の絶縁層6との密着性が良好であるので、機械的信頼性も高い。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図4A〜図4Kは、第2の実施形態の半導体装置を製造する方法の各工程を示す断面図である。なお、これらの図において、図1および図2A〜図2Jと同一部分には同一符号を付している。
図3に示すように、第2の実施形態の半導体装置21は、シリコン等から成る半導体基板2を有し、この半導体基板2には表面と裏面とを貫通する貫通孔3が形成されている。また、半導体基板2の表面には、貫通孔3の上部に該貫通孔3より小径の開口4aを有する第1の絶縁層4が被覆されており、その上には第1の配線層5が形成されている。第1の配線層5は、第1の絶縁層4の開口4aを覆い閉塞するように形成されている。また、貫通孔3の内壁面および半導体基板2の裏面には、第2の絶縁層6が被覆されている。第2の絶縁層6は、貫通孔3の上部(表面側端部)において第1の絶縁層4と内接するように形成され、この内接部に、第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口6aを有している。
さらに、貫通孔3内から半導体基板2の裏面の第2の絶縁層6上に亘って、金属マスク層7が形成されている。この金属マスク層7は、拡散防止機能を有する高抵抗金属から構成され、貫通孔3の上部において第2の絶縁層6に内接するように形成されている。そして、この内接部に、第2の絶縁層6の開口6aおよび第1の絶縁層4の開口4aと同径の開口7aを有している。
また、貫通孔3内から半導体基板2の裏面の金属マスク層7上に、拡散防止機能を有する下地金属層22が形成されている。この下地金属層22は、第1の絶縁層4の開口4a部において、この開口4aおよび第2の絶縁層6の開口6a介して第1の配線層5に内接するように形成されている。そして、貫通孔3内から半導体基板2の裏面の金属マスク層7上に亘って連続的に形成されている。
また、貫通孔3内に第2の配線層8が形成されている。第2の配線層8は、貫通孔3内の下地金属層22上から半導体基板2の裏面の下地金属層22上に亘って形成され、かつ貫通孔3内を隙間なく充填するように形成されている。またさらに、半導体基板2の裏面の第2の配線層8上には外部端子9が設けられ、半導体基板2の裏面において、外部端子9の配設部を除く第2の配線層8上と第2の絶縁層6上には、保護層10が被覆されている。
このように構成される第2の実施形態の半導体装置21は、以下に示すように製造される。すなわち、まず図4Aに示す第1の工程において、半導体基板2の表面に、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、SiOF、ポーラスSiOC等で構成される第1の絶縁層4を、CVD法、スピンコート法、スプレーコート法等により形成する。
次いで、図4Bに示す第2の工程において、第1の絶縁層4の上に第1の配線層5を、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法等により形成する。第1の配線層5は、例えば、高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、Cr、TaN、CoWP等)や低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag等)から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。
次いで、図4Cに示す第3の工程において、所定のパターンのマスク(図示を省略。)を使用し、半導体基板2の第2の面(裏面)側からプラズマエッチング法により貫通孔3を形成し、貫通孔3の底部(表面側端部)で第1の絶縁層4を露出させる。なお、この貫通孔3は、断面が第1の絶縁層4に向かってテーパー状を呈するものであることが好ましい。貫通孔3の形成においては、第1の絶縁層4に比べて半導体基板2が相対的に大きくエッチングされるように、プラズマ中にエッチング用のガスを導入してプラズマエッチングを行う。エッチング用のガスとしては、例えば、半導体基板2がシリコン(Si)で第1の絶縁層4がSiO2膜の場合には、SF6とO2とArの混合ガスを使用する。
次いで、図4Dに示す第4の工程において、貫通孔3底部の第1の絶縁層4の露出部、および貫通孔3の内壁面から半導体基板2の裏面を覆うように、第2の絶縁層6をCVD法、スプレーコート法、スピンコート法、フィルムラミネート法等により形成する。第2の絶縁層6は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、ポリイミド樹脂、BCB樹脂、エポキシ樹脂等により構成される。
次いで、図4Eに示す第5の工程において、貫通孔3内の第2の絶縁層6上から半導体基板2の裏面の第2の絶縁層6上に亘って、金属マスク層7を形成する。この金属マスク層7は、例えば、拡散防止機能を有する高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、NiV、NiFe、Cr、TaN、CoWP等)から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。金属マスク層7の形成は、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法、印刷法等により行う。
次に、図4Fに示す第6の工程において、貫通孔3の底部に第2の絶縁層6を覆うように形成された金属マスク層7に、所定のパターンのレジストマスク(図示を省略。)を使用してエッチングにより開口7aを形成し、第2の絶縁層6を再び露出させる。この開口7aの形成では、例えば金属マスク層7がTiにより構成される場合は、エッチング液として、フッ酸を主成分とする混合溶液を用いてウェットエッチングを行う。金属マスク層7に開口7aを形成した後、レジストマスクを除去する。
次いで、図4Gに示す第7の工程において、金属マスク層7をマスクとしてプラズマエッチングを行い、第2の絶縁層6および第1の絶縁層4に開口6a、4aを形成する。すなわち、金属マスク層7の開口7aから露出した第2の絶縁層6の露出部、およびこの露出部の下層の第1の絶縁層4を、プラズマエッチングにより連続的に除去し、第2の絶縁層6の開口6aを形成するとともに、この開口6aと同じ位置に第1の絶縁層4の開口4aを形成し、第1の配線層5を露出させる。このとき、金属マスク層7に比べて第2の絶縁層6および第1の絶縁層4が相対的に大きくエッチングされるように、プラズマ中にエッチング用のガス(例えば、第2の絶縁層6と第1の絶縁層4がともにSiO2膜であり、金属マスク層7がTiで構成される場合は、C5F8とO2とArの混合ガス)を導入してプラズマエッチングを行う。
次いで、図4Hに示す第8の工程において、貫通孔3内の金属マスク層7上から半導体基板2の裏面の金属マスク層7上に亘って、かつ第2の絶縁層6および第1の絶縁層4の開口6a、4aを介して第1の配線層5に内接するように、下地金属層22を形成する。下地金属層22は、例えば、拡散防止機能を有する高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、NiV、NiFe、Cr、TaN、CoWP等)から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。そして、下地金属層22の形成は、所定のパターンのマスク(図示を省略。)を用い、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法、印刷法等により行う。
次いで、図4Iに示す第9の工程において、貫通孔3内から半導体基板2の裏面に亘って連続的に形成された下地金属層22上に、第2の配線層8を形成する。第2の配線層8は、例えば、低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag、半田材等)、あるいは導電性樹脂から成る単一層であるか、もしくは前記材料から成る複数の層が積層された構造を有する。そして、第2の配線層8の形成は、所定のパターンのマスク(図示を省略。)を用い、スパッタ法、CVD法、蒸着法、めっき法、印刷法等により行う。貫通孔3内を隙間なく充填するように第2の配線層8を形成することが望ましいが、完全に充填しなくてもよい。
次いで、図4Jに示す第10の工程において、第2の配線層8をマスクとして使用し、第2の配線層8により覆われた領域以外の下地金属層22と下層の金属マスク層7を、それぞれエッチングにより除去する。例えば、下地金属層22と金属マスク層7がそれぞれTiで構成され、第2の配線層8がCuで構成される場合は、フッ酸を主成分とするエッチング液を用いてウェットエッチングを行う。
その後、図4Kに示す第11の工程において、第2の配線層8上に外部端子9を形成し、この外部端子9の配設部を除く第2の配線層8上および第2の絶縁層6上に、保護層10を形成する。外部端子9は例えば半田材で形成され、保護層10は、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂あるいはソルダーレジスト材で形成される。次いで、半導体基板2をダイサーの切削ブレードにより切断する。こうして図3に示す半導体装置21の個片が得られる。
このように製造される第2の実施形態の半導体装置21においては、貫通孔3底部における第2の絶縁層6の開口6aおよび第1の絶縁層4の開口4aを、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層7を用いて形成し、かつこの金属マスク層7をそのまま第2の絶縁層6上に残留させた構造となっているので、金属マスク層7が第2の配線層8を構成する金属の拡散を防止する機能を有するうえに、従来の構造のように、貫通孔3の底部において有機マスクの残渣物が生じることがない。また、第1の配線層5を露出させる際に生じる再付着金属は、金属マスク層7上にそのまま残してもよく、従来の構造では有機マスク除去の際に生じていた再付着金属による壁形状が発生することがない。したがって、第2の配線層8の形成が容易で貫通孔3への充填性が良好となり、電気的接続性が向上する。さらに、金属マスク層7と下地絶縁膜である第2の絶縁層6との密着性が良好であるので、機械的信頼性も高い。
また、金属マスク層7は下地金属層22により覆われており、半導体基板2の貫通孔3内と裏面は、拡散防止機能を有する金属マスク層7と同様に拡散防止機能を有する下地金属層22とが積層された構造により被覆されているので、前記した第1の実施形態より、第2の配線層8に対するバリア性がさらに向上しており、電気的信頼性が一段と良好な半導体装置を得ることができる。さらに、金属マスク層7を構成する材料は、拡散防止機能を有する高抵抗金属材料の中でも、半導体基板2との密着性を考慮して選択し、下地金属層22を構成する材料は、貫通孔3内の第2の配線層8との密着性を考慮して選択することができるので、材料選択の自由度が広がるうえに、機械的信頼性がさらに向上する。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については、概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)については例示にすぎない。したがって、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り、さまざまな形態に変更することができる。
1,21…半導体装置、2…半導体基板、3…貫通孔、4…第1の絶縁層、4a…第1の絶縁層の開口、5…第1の配線層、6…第2の絶縁層、6a…第2の絶縁層の開口、7…金属マスク層、8…第2の配線層、9…外部端子、10…保護層、22…下地金属層。
Claims (5)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面と第2の面を貫通して設けられた貫通孔と、
前記半導体基板の第1の面に設けられた、前記貫通孔の第1の面側の開口部上に該開口部の径よりも小径の開口を有する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に前記開口を覆うように設けられた第1の導電体層と、
前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口に連接して同径の開口を有する第2の絶縁層と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記第2の絶縁層上に設けられた、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記金属マスク層上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して前記第1の導電体層に内接する第2の導電体層と
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面と第2の面を貫通して設けられた貫通孔と、
前記半導体基板の第1の面に設けられた、前記貫通孔の第1の面側の開口部上に該開口部の径よりも小径の開口を有する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に前記開口を覆うように設けられた第1の導電体層と、
前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に連接して設けられた、前記第1の絶縁層の開口に連接して同径の開口を有する第2の絶縁層と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記第2の絶縁層上に設けられた、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記金属マスク層上に連接し、かつ前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して前記第1の導電体層に内接するように設けられた拡散防止機能を有する下地金属層と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面上の前記下地金属層上に連接して設けられた第2の導電体層と
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記金属マスク層は、Ti、TiN、TiW、Ni、NiV、NiFe、Cr、TaN、CoWPから成る単一層であるか、または前記金属材料から成る複数の層が積層された層であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
- 半導体基板の第1の面に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に第1の導電体層を形成する工程と、
前記半導体基板の第2の面側から前記第1の面側へ貫通孔を形成し、該貫通孔の第1の面側で前記第1の絶縁層を露出させる工程と、
前記露出された第1の絶縁層上および前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面の前記第2の絶縁層上に、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層を形成する工程と、
前記貫通孔の前記第1の面側の端部に形成された前記金属マスク層に、前記貫通孔より小径の開口を形成し、前記第2の絶縁層を露出させる工程と、
前記金属マスク層の前記開口から露出した前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層を、エッチングにより除去し、前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層に前記金属マスク層の開口と同径の開口をそれぞれ形成して、前記第1の配線層を露出させる工程と、
前記貫通孔内の前記金属マスク層上から前記半導体基板の第2の面の前記金属マスク層上に亘って、前記第2の絶縁層および第1の絶縁層の開口を介して前記露出した第1の導電体層に内接するように、第2の導電体層を形成する工程と、
前記第2の導電体層に覆われた領域以外の前記金属マスク層を除去する工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の第1の面に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に第1の導電体層を形成する工程と、
前記半導体基板の第2の面側から第1の面側へ貫通孔を形成し、該貫通孔の第1の面側で前記第1の絶縁層を露出させる工程と、
前記露出された第1の絶縁層上および前記貫通孔の内壁面から前記半導体基板の第2の面上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記貫通孔内および前記半導体基板の第2の面の前記第2の絶縁層上に、拡散防止機能を有する高抵抗金属からなる金属マスク層を形成する工程と、
前記貫通孔の前記第1の面側の端部に形成された前記金属マスク層に、前記貫通孔より小径の開口を形成し、前記第2の絶縁層を露出させる工程と、
前記金属マスク層の前記開口から露出した前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層を、エッチングにより除去し、前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層に前記金属マスク層の開口と同径の開口をそれぞれ形成して、前記第1の配線層を露出させる工程と、
前記貫通孔内の前記金属マスク層上から前記半導体基板の第2の面の前記金属マスク層上に亘って、前記第2の絶縁層および第1の絶縁層の開口を介して前記露出した第1の導電体層に内接するように、拡散防止機能を有する下地金属層を形成する工程と、
前記貫通孔内の前記下地金属層上から前記半導体基板の第2の面の前記下地金属層上に亘って第2の導電体層を連接して形成する工程と、
前記第2の導電体層に覆われた領域以外の前記下地金属層および前記金属マスク層を除去する工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216625A JP2009049336A (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216625A JP2009049336A (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009049336A true JP2009049336A (ja) | 2009-03-05 |
Family
ID=40501258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007216625A Withdrawn JP2009049336A (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009049336A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022143519A1 (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 互通电极结构及其制造方法与应用 |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007216625A patent/JP2009049336A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022143519A1 (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 互通电极结构及其制造方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102332435B (zh) | 电子元件及其制作方法 | |
KR100954003B1 (ko) | 웨이퍼 관통 인터커넥트의 형성 방법 및 그로부터 형성된구조체 | |
JP4327644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN102157473B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4439976B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4850392B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7829427B2 (en) | Method of fabricating a high Q factor integrated circuit inductor | |
JP4250154B2 (ja) | 半導体チップ及びその製造方法 | |
JP4585561B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008305938A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012238862A (ja) | 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア | |
CN103109362A (zh) | 具有穿透衬底的通孔的集成电路 | |
JP2006237594A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5627835B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009146960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008300718A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5385452B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007221080A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100691051B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스 | |
JP2010232400A (ja) | 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ | |
JP2007273624A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5091962B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5460069B2 (ja) | 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 | |
US8697565B2 (en) | Shallow via formation by oxidation | |
JP2009049336A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |