Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008509913A - 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物 - Google Patents

抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509913A
JP2008509913A JP2007525752A JP2007525752A JP2008509913A JP 2008509913 A JP2008509913 A JP 2008509913A JP 2007525752 A JP2007525752 A JP 2007525752A JP 2007525752 A JP2007525752 A JP 2007525752A JP 2008509913 A JP2008509913 A JP 2008509913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sodium
pharmaceutically acceptable
acid
antibiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792032B2 (ja
Inventor
アブ ハク,
アラン ジェイ. ワインガーテン,
ロバート ディー. シモンズ,
Original Assignee
シェーリング−プラウ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェーリング−プラウ・リミテッド filed Critical シェーリング−プラウ・リミテッド
Publication of JP2008509913A publication Critical patent/JP2008509913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792032B2 publication Critical patent/JP4792032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

トリアゾール抗真菌化合物、キノロン系抗生物質およびコルチコステロイド(例えば、モメタゾンモメタゾンフロエート一水和物)を含む、動物において耳の感染症を処置するための新規処方物が開示される。また、動物における感染症の処置のための薬学的組成物が開示され、この組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、この組成物は懸濁液である。

Description

(発明の背景)
本明細書で引用されるすべての参考文献は、その全体が参考として本明細書に援用される。Otomax(登録商標)耳用懸濁液(Otic Suspension)は、硫酸ゲンタマイシン、USP、吉草酸ベタメタゾン、USPおよびクロトリマゾール、USPを含む。Mometamax(登録商標)耳用懸濁液は、硫酸ゲンタマイシン、USPクロトリマゾール、USPおよびモメタゾンモメタゾンフロエート一水和物を含む。
これらの生成物に関連する問題は、そのような生成物にしばしば用いられるアミノグリコシドに起因する聴器毒性の可能性に関して存在する。したがって、これらの虚弱性に苦しまない動物において感染症の処置のための新しい組み合わせ生成物に対する必要性が存在する。
(発明の要旨)
したがって、動物における感染症の処置のための薬学的組成物が開示され、この組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;
Figure 2008509913
を含む化学構造式Iによって表される化合物の抗真菌的に有効な量、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、この組成物は懸濁液である。
また、動物における感染症の処置のための薬学的組成物が開示され、この組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、この組成物は懸濁液である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、動物における感染症の処置のための薬学的組成物に関し、この組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;
Figure 2008509913
を含む化学構造式Iによって表される化合物の抗真菌的に有効な量、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、この組成物は懸濁液である。
モメタゾンフロエート一水和物は、糖質コルチコイドファミリーの合成ステロイドホルモンである。糖質コルチコイドホルモンは、強力な抗炎症剤である。糖質コルチコイドホルモンはまた、止痒性作用および血管収縮作用を示す。糖質コルチコイドホルモンは、コルチコステロイド応答性皮膚疾患(例えば、乾癬およびアトピー性皮膚炎)の処置において局所的に使用される。ELOCON(登録商標)ローション、クリーム、および軟膏の活性成分であるモメタゾンフロエートは、抗炎症性のコルチコステロイドであり、化学名 9,21−ジクロロ−11(β),17−ジヒドロキシ−16(α)−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン17−(2フロエート)を有する。モメタゾンフロエートは、実際には、水に不溶性であり;メタノール、エタノールおよびイソプロパノールにわずかに可溶性であり;アセトンおよびクロロホルムに可溶性であり;そしてテトラヒドロフランに自由に可溶性である。オクタノールと水との間でのモメタゾンフロエートの分配係数は、5000よりも大きい。モメタゾンは、種々の水和形態、結晶形態および鏡像異性形態(例えば、一水和物)で存在し得る。この製品は、Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jerseyから入手可能である。モメタゾンフロエート一水和物は、約0.01%〜約1%の量、好ましくは約0.1%の量で存在し得る。本発明で使用するための他のコルチコステロイドとしては、デキサメタゾン、ブトキシカート(Butoxicart)、ロフレポニド(Rofleponide)、ブデソニド、デフラザコート、シクレソニド、フルチカゾン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、フルオシノロン、プレドニゾン、プレドニゾロン、ロテプレドノールまたはトリアムシノロンが挙げられる。
本発明はさらに、化学構造式I
Figure 2008509913
によって表される微粉化化合物の抗真菌的に有効な量を含む安定な処方物に関する。
米国特許第5,661,151号は、式Iの化合物および広範な真菌(例えば、Aspergillis、Candida、Cryptococcus、Fusariumおよび他の日和見真菌)に対するその強力な抗真菌活性を開示する。米国特許第5,834,472号および同第5,846,971号は、結合剤と一緒に不活性ビーズにコーティングされた、構造式Iの化合物の経口用薬学的カプセル組成物を開示する。この製品は、Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New Jerseyから入手可能である。ポサコナゾールは、約0.01%〜約1%の量、好ましくは約0.11%の量で存在し得る。
本発明で使用するための他のトリアゾール抗真菌化合物としては、ボリコナゾール、ケトコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、サペルコナゾール、ネチコナゾール、オキシコナゾール、イソコナゾール、スルコナゾール、テルカナゾール(Tercanazole)、チオコナゾールおよび/またはそれらの薬学的に受容可能な塩が挙げられる。
オルビフロキサシンは、キノロンカルボン酸誘導体として分類される、強力な広域性の抗菌剤である。オルビフロキサシンは安全であり、かつオルビフロキサシンの影響を受けやすい細菌に関連するイヌおよびネコにおける疾患の管理に有効である。キノロンおよびその誘導体は、本発明の実施において有用であり、オルビフロキサシン、シプロフロキサシン、ダノフロキサシン、エノキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、マルボフロキサシン、エンロフロキサシン、イバフロキサシン、ガレノキサシン、T−3811M1、T−3811M4、T3811M6、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、ジフロキサシン、ルフロキサシン、プラドフロキサシン(Pradofloxacin)およびメシル酸トロバフロキサシンおよび/またはそれらの代謝産物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の実施において有用な他のキノロンは、WO96/16055(1996年5月30日公開);米国特許第5,104,868号(1992年4月14日発行);米国特許第5,496,947号(1996年3月5日発行);米国特許第5,498,615号(1996年3月12日発行);米国特許第5,770,597号(1998年6月23日発行);米国特許第5,840,333号(1998年11月24日発行);米国特許第5,672,600号(1997年9月30日発行);米国特許第5491139号(1996年2月13日発行);米国特許第5,530,116号(1996年6月25日発行);および米国特許第5646163号(1997年7月8日発行)(すべてが参考として本明細書に援用される)に記載されている。
本発明の実施において有用なキノロン化合物は、約0.01重量%〜約30重量%の本発明の薬学的組成物を含む。好ましくは、本発明の実施において有用なキノロン化合物は、約0.1重量%〜約10重量%の本発明の薬学的組成物を含む。より好ましくは、本発明の実施において有用なキノロン化合物は、約0.5重量%〜5重量%の本発明の薬学的組成物を含む。
オルビフロキサシンは、約0.1%〜約10%の量、好ましくは約1%の量で存在し得る。
抗生物質のフッ素含有アナログであるクロラムフェニコールおよびチアンフェニコールは、クロラムフェニコールおよびチアンフェニコールに感受性の生物ならびにクロラムフェニコールおよびチアンフェニコールに耐性の生物に対して抗生物質活性を有することが示されている。Schafer,T.W.ら、「Novel Fluorine−Containing Analogs of Chloramphenicol and Thiamphenicol」:Antibacterial and Biological Properties」、CURRENT CHEMOTHERAPY AND INFECTIOUS DISEASE PROCEEDINGS OF THE11THICC AND THE 19THICAAC AMERICAN SOCIETY OF MICROBIOLOGY 1980、444−446を参照のこと。そのような化合物、およびそれらの製造方法の例は、米国特許第4,235,892号に記載され特許請求されている。医療従事者は、ヒトを処置するのに有用な抗生物質が家畜に投与される場合、ヒトに対する細菌耐性の転移を次第に懸念するようになる。抗生物質のクロラムフェニコールの群は、ここでヒトを処置するためにまれに使用されるので、その誘導体は、獣医学的用途に特に適切である。特に目的とするのは、3−フルオロ,3−デオキシ誘導体およびそのアシル基の薬学的に受容可能な塩である。
Figure 2008509913
ここで、
Rは、メチルもしくはエチルまたはそれらのハロゲン化誘導体、ジハロゲノ重水素化メチル、1−ハロゲノ−1−重水素化エチル、1,2−ジハロゲノ−1−重水素化エチル、アジドメチルおよびメチルスルホニルメチルからなる群より選択されるメンバーであり;
XおよびX’の各々は、NO、SO、SOR、SR、SONH、SONH、SONHR、SONHR、COR、OR、R、CN、ハロゲン、水素、フェニル、ならびにNO、R、OR、PO、CONHR、NHR、NR、CONRまたはOCORによって置換されたフェニルからなる群より独立して選択されるメンバーであり、ここで、RおよびRの各々は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチルおよびフェニルからなる群より独立して選択されるメンバーであり;
そしてZは、水素、あるいは16個までの炭素原子を有する炭化水素カルボン酸(好ましくは、炭化水素ジカルボン酸)のアシル基または12個までの炭素原子を有するアミノ−炭化水素カルボン酸のアシル基である。
式Iの部分Rに対して企図されるハロゲン化基のうちで含まれるのは、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基およびトリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基およびトリクロロメチル基、モノブロモメチル基およびジブロモメチル基、およびヨードメチル基、ならびにモノフルオロエチル基およびジフルオロエチル基、モノクロロエチル基およびジクロロエチル基、モノブロモエチル基およびジブロモエチル基、およびヨードエチル基であり、ここでハロゲン置換基は、好ましくは、カルボニル官能基に対してα位の炭素上にある。また含まれるのは、混合型のジハロゲノアルキル基であり、その基において両方のハロゲンは好ましくはカルボニル基に対してα位の炭素に結合される(例えば、フルオロクロロメチル、フルオロブロモメチルおよびクロロブロモメチル、およびフルオロクロロエチル、フルオロブロモエチルおよびクロロブロモエチル、ならびにジクロロフルオロメチルおよびジフルオロクロロメチルのようなトリハロゲンメチル基のような基)。
また式Iの化合物のうちで含まれるのは、エステル誘導体(例えば、式Iの1−炭化水素カルボン酸塩(ここで、Zは、16個までの炭素原子を有する炭化水素カルボン酸のアシル基であり、この誘導体は、飽和でも、不飽和でも、直鎖でも分枝鎖でも、脂肪族でも、環式でも、脂環式でも、芳香族でも、アリール脂肪族でも、アルキル芳香族でもよく、そしてヒドロキシ、1〜5個の炭素原子を含むアルコキシ、カルボキシ、NO、NHR、NR、SR、SORまたはハロゲンで置換され得、ここで、RおよびRは、上で定義されるとおりである))である。
他の抗菌的に活性な式Iのエステル誘導体は、Zが12個までの炭素原子を含むアミノ酸のアシル基であるものであり、この誘導体は、飽和でも、不飽和でも、直鎖でも、分枝鎖でも、環式でもよく、芳香族基を含み得、そしてヒドロキシル基で飽和され得る。
好ましいエステル誘導体としては、二塩基性の炭化水素カルボン酸塩(例えば、1−コハク酸エステルおよび1−パルミチン酸エステル)に由来するものが挙げられ、これは、水溶性の薬学的に受容可能なカチオン性塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩)ならびにアミンとの塩(例えば、トリメチルアミン)を与える。また、好ましいものは、アミノ酸のエステル誘導体であり、これは、水溶性の薬学的に受容可能な鉱物もしくは有機酸との酸付加塩(例えば、塩酸付加塩、または硫酸付加塩、またはコハク酸付加塩)を与える。
したがって、本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能な塩」は、本発明の二塩基性の炭化水素カルボン酸エステルの酸性水素がカチオンで置換された塩(例えば、D−(スレオ)−1−p−ニトロフェニル−2−ジクロロアセトアミド−3−フルオロ−1−プロピルヘミコハク酸ナトリウム)、ならびに酸性水素がアミンと酸付加塩を形成する塩(例えば、D−(スレオ)−1−p−ニトロフェニル−2−ジクロロアセトアミド−3−フルオロ−1−プロピルヘミコハク酸N−トリメチルアミン塩)を包含する。また含まれるものは、鉱物もしくは有機酸と式Iの化合物のアミノ酸エステル中のアミンとの間で形成される酸付加塩(例えば、D−(スレオ)−1−p−ニトロフェニル−2−ジクロロアセトアミド−3−フルオロ−1−プロピルグリシン酸塩酸塩)である。
二塩基性の炭化水素カルボン酸エステルの薬学的に受容可能なカチオン性塩のうちで、式Iに含まれるのは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム)の塩、ならびにアミンとの塩(例えば、トリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−(低級)アルキルピペリジン(例えば、N−エチルピペリジン)、およびN−メチルグルカミン)である。
好ましくは、Rはメチルまたはエチルのハロゲン化誘導体であり、Zはハロゲンであり、Xはフェニル、CORまたはSOであり、Rはメチルであり、そしてX’は、水素である。最も好ましくは、RはCHClまたはCHFである。
好ましい抗生物質化合物は、フロルフェニコール(D−(スレオ)−1−p−メチルスルホニルフェニル−2−ジクロロアセトアミド−3−フルオロ−1−プロパノール)である。別の好ましい抗生物質化合物は、D−(スレオ)−1−p−メチルスルホニルフェニル−2−ジフルオロアセトアミド−3−フルオロ−1−プロパノールである。これらの好ましい抗生物質化合物の製造のためのプロセス、およびそのようなプロセスで有用な中間体は、米国特許第4,311,857号;同第4,582,918号;同第4,973,750号;同第4,876,352号;同第5,227,494号;同第4,743,700号;同第5,567,844号;同第5,105,009号;同第5,382,673号;同第5,352,832号;および同第5,663,361号に記載されている。
また好ましい抗生物質はテトラサイクリンである。特に好ましいのは、クロロテトラサイクリンおよびオキシテトラサイクリンである。
また、本発明で使用するためのものは、単独でまたはクラブラン酸、クラブラン酸カリウム、スルバクタムロドペニシラン酸(Sulbactam Lodopenicillanic acid)、6−ブロモペニシラン酸、オリバン酸およびタゾバクタムのようなβラクタマーゼインヒビターと組み合わせて、アモキシシリン、アンピシリン、アンピシリン三水和物、アンピシリンナトリウム、アパルシリン、アスポキシシリン、アズロシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、カルベニシリンナトリウム、カルフェシリン、カリンダシリン、シクラシリン、クロキサシリンナトリウム、クロキサシリンベンザチン、ジクロキサシリン、ジクロキサシリンナトリウム、フルクロキサシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メシリナム、メタンピシリン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、ナフシリンナトリウム、オキサシリン、ペニシリン酸、ペニシリンG、ペニシリンGベンザチン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGナトリウム、ペニシリンV、フェネチシリン、フェネチシリンカリウム、ピペラシリン、ピペラシリンナトリウム、ピバンピシリン、スルベニシリン、スルタミシリン、タランピシリン、チカルシリン、セファクロール、セファドロキシル、セファドロキシル一水和物、セファマンドール、セファマンドールリチウム、セファマンドールナンフェート(Cefamandole Nanfate)、セファマンドールナトリウム、セファザフルール(Cefazaflur)、セファゼドン(Cefazedone)、セファゾリン、セファゾリンナトリウム、セフクリジン、セフジニール、セフェピム、セフェタメト、セフィキシム、セフルプレナム、セフメノキシム、セフメタゾールナトリウム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォペラゾンナトリウム、セフォラニド、セフォセリス、セフォタキシム、セフォタキシムナトリウム、セフォチアム、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフピミゾールナトリウム、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキノム、セフロキサジン、セフスロジン、セフスロジンナトリウム水和物(Cefsulodin Sodium Hydrate)、セフタジジム、セフタジジム五水和物、セフテゾール、セフチブテン、セフチオレン(Ceftiolene)、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフトリアキソン二ナトリウム塩、セフトリアキソンナトリウム、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリル、セファレキシン、セファロリジン、セファロスポリンC、セファロチン、セファロチンナトリウム、セファピリン、セファピリンナトリウム、セファラジン、ロラカルベフ、セフブペラゾン、セフォキシチン、セフォキシチンナトリウム、セフミノックス、セフメタゾール、セフォテタンのような化合物である。
また、本発明で使用するためのものは、アジスロマイシン、ブレフェルジン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、エリスロマイシンエチルコハク酸、ステアリン酸エリスロマイシン、ジョサマイシン、キタサマイシンおよびツラスロマイシンのようなマクロライド抗生物質である。
別の好ましい抗生物質化合物は、チルミコシンである。チルミコシンは、マクロライド抗生物質であり、20−ジヒドロ−20−デオキシ−20−(シス−3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−デスミコシン(desmycosin)として化学的に定義され、伝えられるところによれば、米国特許第4,820,695号に開示されている。また、米国特許第4,820,695号に開示されているものは、50%(容量で)のポリプロピレングリコール、4%(容積で)のベンジルアルコール、および50〜500mg/mlの活性成分を含む注入可能な水性処方物である。チルミコシンは、塩基またはリン酸塩として存在し得る。チルミコシンは、4日間の処置期間にわたって注入によって
投与された場合に、呼吸器感染(特に、ウシにおけるPasteurella haemolytica感染)の処置において有用であることが見出されている。
本発明で使用するために適切な別の抗生物質は、ツラスロマイシンである。ツラスロマイシンは、以下の化学構造;
Figure 2008509913
を有する。
ツラスロマイシンは、1−オキサ−6−アザシクロペンタデカン−15−オン,13−[[2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−4−C−[(プロピルアミノ)メチル]−α−L−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]−2−エチル−3,4,10−トリヒドロキシ−3,5,8,10,12,14−ヘキサメチル−11−[[3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシル]オキシ]−,(2R,3S,4R,5R,8R,10R,11R,12S,13S,14R)として同定され得る。ツラスロマイシンは、米国特許出願第2003/0064939 A1(これは、その全体が参考として援用される)に示される手順にしたがって調製され得る。ツラスロマイシンは、約5.0重量%〜約70重量%の範囲の濃度レベルで、注入可能な投薬形態で存在し得る。ツラスロマイシンは、最も望ましくは、1日あたり体重1kgあたり約0.2mg(mg/kg/日)〜約200mg/kg/日の範囲の投薬量で、単回用量または分割用量(すなわち、1日あたり1〜4回の用量)で、より好ましくは、1.25mg/kg、2.5mg/kgまたは5mg/kgで週に1または2回投与されるが、処置されるべき被験体の種、体重および状態に依存して、バリエーションが必然的に生じる。ツラスロマイシンは、約5.0重量%〜約70重量%の範囲の濃度レベルで、注入可能な投薬形態で存在し得る。
コンパニオン動物における使用が意図されるこの耳用生成物が新規である理由は、5つ存在する。フルオロキノロン系抗生物質(オルビフロキサシン)は、これまでこの型の生成物で使用されていなかった(しかし、加盟国(Member State)ではイヌにおける尿路感染症の処置のために錠剤形態で入手可能である)。さらに、このクラスの医薬における通常の抗生物質は、特にイヌにおいて聴覚障害の発生率の増加と関連しているゲンタマイシン(または他のアミノグリコシド)である。それゆえ、この生成物は、より安全なプロフィールを有すると予期され得る。
抗炎症性薬は、好ましくはモメタゾンである。モメタゾンは、コルチコステロイドのクラスで一番である。したがって、この生成物は、現在獣医学で使用される他の局所用コルチコステロイド調製物よりも安全であると予期される。
抗真菌薬は、好ましくはポサコナゾールであり、これは、獣医学で使用される従来の抗真菌化合物(例えば、クロトリマゾール、ミコナゾール、ナイスタチン)の10倍〜400倍の抗真菌活性を有する薬物である。ポサコナゾールは、獣医学におけるトリアゾール抗真菌に関する第一の使用(first use)である。この提案された耳用生成物についての組み合わせは新しい。この生成物は、1日あたり1回のみの適用が求められる。要約すると、集中された手順の使用の正当化は、
・そのような生成物でしばしば使用されるアミノグリコシドの聴器毒性を有さない、耳用調製物中の新規抗生物質;
・耳用調製物で使用される他のコルチコステロイドと比較した場合に、より安全なプロフィールを有する新規コルチコステロイド;
・強力なトリアゾール抗真菌薬;
・上記の3つの薬物の新規な組み合わせ;
・1日1回の適用
である。
他の不活性成分が、望ましいように、本発明の組成物に添加され得る。そのような成分としては、保存剤、キレート剤、抗酸化剤および安定剤が挙げられる。例示的な保存剤としては、メチルp−ヒドロキシ安息香酸(メチルパラベン)およびプロピルp−ヒドロキシ安息香酸(プロピルパラベン)が挙げられる。例示的なキレート剤としては、エデト酸ナトリウムが挙げられる。例示的な抗酸化剤としては、ブチル化ヒドロキシアニソールおよびモノチオグリセロールナトリウムが挙げられる。
本発明の懸濁液組成物を調製するために、ビヒクルまたはビヒクルの一部が配合容器に添加され、その後、残りの賦形剤および賦活物(active)が添加される。添加物(例えば、上に列挙されたもの)もまたその容器に含められ、混合して処方物され得る(添加の順序は重要ではない)。
組成物は、1日1回または複数回用量に分けて投与され得る。多くの場合、1回のみの投与が感染症を処置するのに十分である。いくつかの状況において、1回の投与の後、48時間後の第二の投与が、動物を処置するために必要とされる。あるいは、投薬は1日1回で7日間まで行われ得る。正確な用量は、当業者に理解されるような、感染症の段階および重篤度、感染した生物のその組成物に対する感受性、ならびに処置される動物種の個々の特徴に依存する。
本明細書で記載されるように、薬学的に受容可能な賦形剤としては、樹脂、充填剤、結合剤、潤滑剤、溶剤、流動促進剤、錠剤分解物質、共溶媒、界面活性剤、保存剤、緩衝系、医薬品グレードの色素もしくは顔料、および粘度増強剤が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい緩衝系としては、NaOH、酢酸、ホウ酸、カルボン酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸(malaic)、酒石酸、安息香酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸、グルタル酸およびグルタミン酸、ならびにそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的組成物は、一般的に、0.1%〜20%の緩衝系を含む。
好ましい界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル、スクロースモノエステルおよびラノリンエステル、ならびに脂肪酸のエーテル、アルキル硫酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい保存剤としては、フェノール、パラヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ソルビン酸、およびメチルパラベン、o−フェニルフェノール安息香酸ならびにそれらの塩、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀、ニトロメルゾール、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベン、ならびにプロピルパラベンが挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいのは、ソルビン酸である。本発明の組成物は、一般的に、0.01%〜5%の保存剤を含む。
好ましい粘度増強剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カルボマー、ポビドン、アカシア、グアールゴム、キサンタンゴムおよびトラガカントが挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいのは、メチルセルロース、カルボマー、キサンタンゴム、グアールゴム、ポビドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、およびケイ酸アルミニウムマグネシウムである。本発明の組成物は、0.1%〜5%の粘度剤を含む。
特に好ましい増粘剤は、Plastibase 50Wである:これは、Bristol−Myers Squibbから入手可能であり、Plastibase(登録商標)50Wは、95%鉱油中に5%のポリエチレンを含む。ポリエチレンは、高分子量かつ高い融点を有する不活性炭化水素である。ポリエチレンは、鉱油の粘度を増加させるために増粘剤として使用される。他の好ましい増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、カラゲーナン、ヒドロキシエチルセルロース、ラポナイト(laponite)およびセルロースエーテルの水溶性塩(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム)が挙げられる。天然ゴム(例えば、カラヤゴム、キサンタンゴム、アラビアゴムおよびトラガカントゴム)もまた、使用され得る。コロイド状ケイ酸アルミニウムマグネシウムまたは微粉かされたシリカが、質感(texture)をさらに改善するために、増粘剤の一部として使用され得る。
液体の薬学的組成物は、一般的に、液体キャリア(例えば、水、石油、動物油または植物油、鉱油または合成油)を含む。生理的食塩水、またはグリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコール)が含まれ得る。そのような組成物および調製物は、一般的に、少なくとも0.1重量%の化合物を含む。
増粘剤またはゲル化剤または懸濁剤の好ましいクラスとしては、ペンタエリスリトールのアルキルエーテルまたはスクロースのアルキルエーテルあるいはカルボマーと架橋されたアクリル酸のホモポリマーのクラスが挙げられる。カルボマーは、B.F.GoodrichからCarbopol(登録商標)シリーズとして市販されている。特に好ましいCarbopolとしては、Carbopol 934、Carbopol 940、Carbopol 941、Carbopol 956およびそれらの混合物が挙げられる。ラクチドモノマーおよびグリコリドモノマーのコポリマー(約1,000〜約120,000(数平均)の範囲の分子量を有するコポリマー)は、賦活物の送達に有用である。これらのポリマーは、米国特許第5,198,220号(1993年3月30日発行)および米国特許第5,242,910号(1993年9月7日発行)(いずれもDamaniに対する特許)、ならびに米国特許第4,443,430号(1984年4月17日発行)(Matteiに対する特許)に記載されている。
増粘剤は、全組成物の重量で、約0.1%〜約15%、好ましくは約2%〜約10%、より好ましくは約4%〜約8%の量で使用され得る。より高い濃度が、サシェ(sachet)、摩耗防止用(non−abrasive)ゲルおよび歯肉下用(subgingival)ゲルに対して使用され得る。
本発明の組成物は、必要に応じて、ラクトース、マンニトール、ソルビトール、三塩基性のリン酸カルシウム、二塩基性のリン酸カルシウム、圧縮性糖、デンプン、硫酸カルシウム、右旋性の微結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、滑石、コロイド状の二酸化ケイ素、デンプン、グリコール酸デンプンナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、ならびに微結晶性セルロース、アカシア、トラガカント、ヒドロキシプロピルセルロース、アルファ化デンプン、ゼラチン、ポビドン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびメチルセルロースを含み得る。
本発明は、以下の実施例においてより具体的に記載される。この実施例に多くの改変およびバリエーションが当業者に明らかであるので、この実施例は例示のみと理解される。
(実施例1)
Figure 2008509913
オルビフロキサシンの実際の量は、使用されるアッセイおよびロットの含水量に基づいて決定されるべきである。モメタゾンフロエート一水和物の実際の量は、使用されるアッセイおよびロットの含水量に基づいて決定されるべきである。ポサコナゾールの実際の量は、使用されるアッセイおよびロットの含水量に基づいて決定されるべきである。この処方物は当業者に公知であるように調製され得る。
本発明の特定の現在好ましい実施形態が本明細書に記載されているが、記載された実施形態のバリエーションおよび改変が本発明の精神および範囲を逸脱することなくなされ得ることが、本発明に関係する当業者に明らかである。したがって、本発明が添付の特許請求の範囲および適用可能な法の規則によって規定される範囲にのみ限定されることが意図される。

Claims (24)

  1. 動物において耳の感染症を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、該組成物は懸濁液である、組成物。
  2. 前記モメタゾンフロエート一水和物が少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記オルビフロキサシンが、少なくとも約0.1%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物が、少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物がポサコナゾールである、請求項4に記載の組成物。
  6. 動物において感染を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、オルビフロキサシンまたはその薬学的に受容可能な塩の1つ;
    Figure 2008509913
    を含む化学構造式Iによって表される化合物の抗真菌的に有効な量、モメタゾンフロエート一水和物および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、該組成物は懸濁液である、組成物。
  7. 前記モメタゾンフロエート一水和物が、少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記オルビフロキサシンが、少なくとも約0.1%の量で存在する、請求項6に記載の組成物。
  9. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物が、少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項6に記載の組成物。
  10. 動物において感染を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、抗生物質またはその薬学的に受容可能な塩の1つ;抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物、コルチコステロイドおよび少なくも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含み、該組成物は懸濁液である、組成物。
  11. 前記コルチコステロイドが、モメタゾン、モメタゾンフロエート、モメタゾンフロエート一水和物、デキサメタゾン、ブトキシカート、ロフレポニド、ブデソニド、デフラザコート、シクレソニド、フルチカゾン、ベクロメタゾン、ロテプレドノール、トリアムシノロン、ベタメタゾン、フルオシノロン、プレドニゾン、プレドニゾロンおよび/またはそれらの薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記コルチコステロイドがモメタゾンフロエート一水和物であり、該モメタゾンフロエート一水和物が少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項10に記載の組成物。
  13. 前記抗生物質がキノロン系抗生物質であり、該キノロン系抗生物質が少なくとも約0.1%の量で存在する、請求項10に記載の組成物。
  14. 前記キノロン系抗生物質が、オルビフロキサシン、シプロフロキサシン、ダノフロキサシン、エノキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、マルボフロキサシン、イバフロキサシン、ガレノキサシン、T−3811M1、T−3811M4、T3811M6、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、ジフロキサシン、ルフロキサシン、プラドフロキサシンおよびメシル酸トロバフロキサシンおよび/またはそれらの代謝産物からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  15. 前記キノロン系抗生物質がルビフロキサシンである、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物が、少なくとも約0.01%の量で存在する、請求項10に記載の組成物。
  17. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物が、ボリコナゾール、ケトコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、サペルコナゾール、ネチコナゾール、オキシコナゾール、イソコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾールおよび/またはそれらの薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  18. 前記抗真菌的に有効な量の薬学的に受容可能なトリアゾール化合物がポサコナゾールである、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記抗生物質が、単独でまたはクラブラン酸、クラブラン酸カリウム、スルバクタムロドペニシラン酸、6−ブロモペニシラン酸、オリバン酸およびタゾバクタムのようなβラクタマーゼインヒビターと組み合わせて、アモキシシリン、アンピシリン、アンピシリン三水和物、アンピシリンナトリウム、アパルシリン、アスポキシシリン、アズロシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、カルベニシリンナトリウム、カルフェシリン、カリンダシリン、シクラシリン、クロキサシリンナトリウム、クロキサシリンベンザチン、ジクロキサシリン、ジクロキサシリンナトリウム、フルクロキサシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メシリナム、メタンピシリン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、ナフシリンナトリウム、オキサシリン、ペニシリン酸、ペニシリンG、ペニシリンGベンザチン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGナトリウム、ペニシリンV、フェネチシリン、フェネチシリンカリウム、ピペラシリン、ピペラシリンナトリウム、ピバンピシリン、スルベニシリン、スルタミシリン、タランピシリン、チカルシリン、セファクロール、セファドロキシル、セファドロキシル一水和物、セファマンドール、セファマンドールリチウム、セファマンドールナンフェート、セファマンドールナトリウム、セファザフルール、セファゼドン、セファゾリン、セファゾリンナトリウム、セフクリジン、セフジニール、セフェピム、セフェタメト、セフィキシム、セフルプレナム、セフメノキシム、セフメタゾールナトリウム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォペラゾンナトリウム、セフォラニド、セフォセリス、セフォタキシム、セフォタキシムナトリウム、セフォチアム、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフピミゾールナトリウム、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキノム、セフロキサジン、セフスロジン、セフスロジンナトリウム水和物、セフタジジム、セフタジジム五水和物、セフテゾール、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフトリアキソン二ナトリウム塩、セフトリアキソンナトリウム、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリル、セファレキシン、セファロリジン、セファロスポリンC、セファロチン、セファロチンナトリウム、セファピリン、セファピリンナトリウム、セファラジン、ロラカルベフ、セフブペラゾン、セフォキシチン、セフォキシチンナトリウム、セフミノックス、セフメタゾール、セフォテタンからなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  20. 前記抗生物質が、アジスロマイシン、ブレフェルジン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、エリスロマイシンエチルコハク酸、ステアリン酸エリスロマイシン、ジョサマイシン、キタサマイシンおよびツラスロマイシンからなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。
  21. 前記抗生物質が、3−フルオロ,3−デオキシ誘導体およびそのアシル基の薬学的に受容可能な塩からなる群より選択され、
    Figure 2008509913
    ここで、
    Rは、メチルもしくはエチルまたはそれらのハロゲン化誘導体、ジハロゲノ重水素化メチル、1−ハロゲノ−1−重水素化エチル、1,2−ジハロゲノ−1−重水素化エチル、アジドメチルおよびメチルスルホニルメチルからなる群より選択されるメンバーであり;
    XおよびX’の各々は、NO、SO、SOR、SR、SONH、SONH、SONHR、SONHR、COR、OR、R、CN、ハロゲン、水素、フェニル、ならびにNO、R、OR、PO、CONHR、NHR、NR、CONRまたはOCORによって置換されたフェニルからなる群より独立して選択されるメンバーであり、ここで、RおよびRの各々は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチルおよびフェニルからなる群より独立して選択されるメンバーであり;
    そしてZは、水素、あるいは16個までの炭素原子を有する炭化水素カルボン酸(好ましくは、炭化水素ジカルボン酸)のアシル基または12個までの炭素原子を有するアミノ−炭化水素カルボン酸のアシル基である、請求項10に記載の組成物。
  22. 前記抗生物質がフロルフェニコールである、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記抗生物質がツラスロマイシンである、請求項10に記載の組成物。
  24. 前記抗生物質がチルミコシンである、請求項10に記載の組成物。
JP2007525752A 2004-08-13 2005-08-10 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物 Active JP4792032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60147504P 2004-08-13 2004-08-13
US60/601,475 2004-08-13
PCT/US2005/028379 WO2006020689A1 (en) 2004-08-13 2005-08-10 Pharmaceutical formulation comprising an antibiotic, a triazole and a corticosteroid

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133720A Division JP2011178811A (ja) 2004-08-13 2011-06-15 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509913A true JP2008509913A (ja) 2008-04-03
JP4792032B2 JP4792032B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35431350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525752A Active JP4792032B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物
JP2011133720A Withdrawn JP2011178811A (ja) 2004-08-13 2011-06-15 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133720A Withdrawn JP2011178811A (ja) 2004-08-13 2011-06-15 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US8084445B2 (ja)
EP (1) EP1776109B1 (ja)
JP (2) JP4792032B2 (ja)
KR (1) KR101289115B1 (ja)
CN (2) CN101039668A (ja)
AR (1) AR050838A1 (ja)
AT (1) ATE418984T1 (ja)
AU (1) AU2005272925B2 (ja)
BR (1) BRPI0514098B1 (ja)
CA (1) CA2576589C (ja)
DE (1) DE602005012107D1 (ja)
DK (1) DK1776109T3 (ja)
EC (1) ECSP077239A (ja)
ES (1) ES2320360T3 (ja)
HK (1) HK1098368A1 (ja)
IL (1) IL181248A (ja)
MX (1) MX2007001811A (ja)
MY (1) MY145148A (ja)
NO (1) NO20073073L (ja)
NZ (1) NZ553119A (ja)
PE (1) PE20060489A1 (ja)
PL (1) PL1776109T3 (ja)
PT (1) PT1776109E (ja)
RU (1) RU2394573C2 (ja)
TW (1) TWI362261B (ja)
UA (1) UA89793C2 (ja)
WO (1) WO2006020689A1 (ja)
ZA (1) ZA200701253B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521999A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー 抗生物質およびコルチコステロイドを含む組成物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE518540T1 (de) * 1999-08-16 2011-08-15 Revaax Pharmaceuticals Llc Beta-lactam verbindung enthaltende neurotherapeutische zusammensetzung
US6426342B2 (en) * 1999-08-16 2002-07-30 Revaax Pharmaceuticals, Llc Use of β-lactamase inhibitors as neuroprotectants
US8088820B2 (en) * 2001-04-24 2012-01-03 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Substituted tetracycline compounds for the treatment of malaria
PT1776109E (pt) 2004-08-13 2009-03-25 Schering Plough Ltd Formulação farmacêutica que compreende um antibiótico, um triazol e um corticosteróide
DE102005055385A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Bayer Healthcare Ag Arzneimittel zur hygienischen Applikation im Ohr
DE102006010643A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Arzneimittel enthaltend Fluorchinolone
DE102006010642A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Arzneimittelformulierungen, enthaltend Fluorchinolone
EP2015755A4 (en) * 2006-04-28 2010-02-24 Wockhardt Ltd ENHANCED TREATMENT FOR TREATING BACTERIAL RESISTANT INFECTIONS
WO2008002118A1 (es) * 2006-06-27 2008-01-03 Arturo Jimenez Bayardo Una formulación oftálmica en suspensión de etabonato de loteprednol y clorhidrato de ciprofloxacina
BRPI0703127A2 (pt) * 2007-08-22 2009-04-14 Ouro Fino Participacoes E Empreendimentos Sa composição para o tratamento de otites agudas ou crÈnicas causadas por fungos e/ou bactérias em animais de companhia
EP2214680A4 (en) * 2007-10-26 2010-12-29 Rexahn Pharmaceuticals Inc PHARMACEUTICAL FORMULATION OF CLAVLANIC ACID
US20090170954A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Schering-Plough Ltd. Process for Recovering Florfenicol and Florfenicol Analogs
US8318817B2 (en) * 2008-07-21 2012-11-27 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
MX2011011459A (es) * 2009-04-29 2011-11-18 Rexahn Pharmaceuticals Inc Formulacion de clavulanato para neuroproteccion y tratamiento de trastornos neurodegenerativos.
SI3391890T1 (sl) * 2010-06-29 2021-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Formulacije intravenske raztopine posakonazola, stabilizirane s substituiranim beta-ciklodekstrinom
CN103260466B (zh) 2010-12-20 2016-08-17 高露洁-棕榄公司 含有亲水性活性物质、疏水性结构化剂和油载体的明胶包囊的口腔护理组合物
BR112014012994A2 (pt) * 2011-11-30 2017-06-13 Toyama Chemical Co Ltd tablete contendo hidrato de metanossulfonato do ácido 1-ciclopropil-8-(difluorometóxi)-7-[(1r)-1-metil-2,3-diidro-1h-isoindol-5-il]-4-oxo-1, 4-diidroquinolina-3-carboxílico
CA2890894C (en) * 2013-01-14 2019-06-11 Wockhardt Limited Compositions and methods for treating bacterial infections
KR101473979B1 (ko) * 2013-01-18 2014-12-26 한국썸벧(주) 마보플록사신을 포함하는 약제학적 조성물
US9078853B2 (en) 2013-06-18 2015-07-14 Cmpd Licensing, Llc Dry pharmaceutical compositions for topical delivery of oral medications, nasal delivery and to treat ear disorders
CN104606141A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 瑞普(天津)生物药业有限公司 一种替米考星肠溶微丸
CN104983718A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 江西博莱大药厂有限公司 一种替米考星缓释微丸及其制备方法和应用
CN105412123B (zh) * 2015-11-06 2018-03-13 山东省千佛山医院 布地奈德联合三唑类抗真菌药物的应用及其产品
WO2017091168A1 (en) 2015-11-28 2017-06-01 Pharmacti̇ve İlaç San. Ve Ti̇c. A.Ş. A topical spray comprising isoconazole nitrate and difluocortolone valerate
US10525025B2 (en) 2016-11-17 2020-01-07 Cmpd Licensing, Llc Compounded compositions and methods for treating pain
US10966946B2 (en) 2016-11-17 2021-04-06 Cmpd Licensing, Llc Compounded compositions and methods for treating pain
US11986448B2 (en) 2016-11-17 2024-05-21 Cmpd Licensing, Llc Compounded compositions and methods for treating pain
US11737975B2 (en) 2016-11-17 2023-08-29 Cmpd Licensing, Llc Compounded compositions and methods for treating pain
US9999604B2 (en) 2016-11-17 2018-06-19 Cmpd Licensing, Llc Compounded solutions of diclofenac and lidocaine and methods
CN109096307A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 赵建宇 一种33/4水头孢曲松钠化合物
EP3733176B1 (en) * 2017-12-25 2022-05-11 Xiangbei Welman Pharmaceutical Co., Ltd Composition comprising piperacillin, pharmaceutical preparation thereof and use thereof
EP4041153A4 (en) * 2019-10-11 2023-10-25 Piedmont Animal Health Inc. EAR THERAPY COMPOSITIONS, METHODS AND DEVICES
CN111166719A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 郑州都灵兽药科技有限公司 一种泰拉霉素肠溶颗粒的制备方法
CN112089695A (zh) * 2020-10-30 2020-12-18 康普药业股份有限公司 一种头孢克肟颗粒制剂及其制备方法
CA3239989A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Intervet International B.V. A pharmaceutical composition for the treatment of otic infections

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141078A (en) 1975-10-14 1979-02-20 Innovated Systems, Inc. Library circulation control system
ES8104203A1 (es) 1979-02-05 1981-04-16 Schering Corp Un procedimiento para la preparacion de un compuesto d-(treo-1-aril-2-acilamido-3-fluor-1-propanol
US4235892A (en) 1979-02-05 1980-11-25 Schering Corporation, Patent Dept. 1-Aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols, methods for their use as antibacterial agents and compositions useful therefor
NZ199808A (en) 1981-03-03 1986-06-11 Maciver K J A & Sons Machine for renting video tape cassettes:individual compartment for each cassette
US4820695A (en) 1982-09-13 1989-04-11 Eli Lilly And Company C-20-dihydro-deoxy-(cyclic amino)-derivatives of macrolide antibiotics
US4443430A (en) 1982-11-16 1984-04-17 Ethicon, Inc. Synthetic absorbable hemostatic agent
IT1173213B (it) 1984-02-03 1987-06-18 Zambon Spa Procedimento per fluorurare alcuni derivati dall'1l-fenil-2-ammino-1,3-propandiolo e loro intermedi
US5105009A (en) 1983-06-02 1992-04-14 Zambon S.P.A. Intermediates for the preparation of 1-(phenyl)-1-hydroxy-2-amino-3-fluoropropane derivatives
US5332835A (en) 1984-02-03 1994-07-26 Zambon S.P.A. Process for fluorinating 1-phenyl-2-amino-1,3-propanediol compounds and new oxazoline compounds useful in this process
US4582918A (en) 1984-09-19 1986-04-15 Schering Corporation Preparation of intermediates for (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
US4973750A (en) 1984-09-19 1990-11-27 Schering Corporation Preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
US4812629A (en) 1985-03-06 1989-03-14 Term-Tronics, Incorporated Method and apparatus for vending
US5104868A (en) 1988-06-21 1992-04-14 Pfizer Inc. Tricyclic derivatives of 7-substituted-6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acids and esters
US5095195A (en) 1988-08-03 1992-03-10 Thru-The-Wall Corporation Automated videocassette dispensing terminal with reservation feature
US5594228A (en) 1988-08-25 1997-01-14 Symbol Technologies, Inc. Self-checkout, point-of-transaction system including deactivatable electro-optically coded surveillance tags
US5227494A (en) 1988-09-14 1993-07-13 Schering Corporation Process for preparing oxazoline compounds
US4876352A (en) 1988-09-14 1989-10-24 Schering Corporation Pressurized fluorination of hydroxy alkyl groups
CA2001203C (en) 1988-10-24 2001-02-13 Thomas P. Demuth, Jr. Novel antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
US5491139A (en) 1988-10-24 1996-02-13 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolonyl lactams
US5007518A (en) 1989-02-13 1991-04-16 Sam Crivello Apparatus for renting articles
US5198220A (en) 1989-11-17 1993-03-30 The Procter & Gamble Company Sustained release compositions for treating periodontal disease
ATE193890T1 (de) 1990-04-18 2000-06-15 Procter & Gamble Pharma Antimikrobielle chinolonyl-lactame
RU2071468C1 (ru) 1990-10-25 1997-01-10 Шеринг Корпорейшн Способ получения [r-(r*,s*)]-2,2-дихлор-n-1(фторметил)-2-гидрокси-2-[4-(метилсульфонил)-фенил]-этилацетамида и способ получения д-(-)-трео-2-(дихлорметил)-4,5-дигидро-5-[4-(метилсульфонил)-фенил]-4-оксазолметанола
US5242910A (en) 1992-10-13 1993-09-07 The Procter & Gamble Company Sustained release compositions for treating periodontal disease
US5646163A (en) 1992-10-30 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Quinolone 5-(N-heterosubstituted amino) antimicrobials
US5352832A (en) 1992-12-18 1994-10-04 Schering Corporation Asymmetric process for preparing florfenicol, thiamphenicol chloramphenicol and oxazoline intermediates
KR0148277B1 (ko) 1993-01-18 1998-11-02 채영복 신규한 플루오르퀴놀론계 유도체 및 그의 제조방법
AU4272793A (en) 1993-04-24 1994-11-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Novel quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
AU679961B2 (en) 1993-08-13 1997-07-17 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Novel quinolone carboxylic acid derivatives
FR2711524B1 (fr) 1993-10-21 1995-11-24 Rhone Dpc Europ Procédé de préparation de compositions orales contenant des quinolones.
CA2175804C (en) 1993-11-04 2003-02-25 Peter Y. Zhou Method and apparatus for automatically desensitizing sensor elements
US5661151A (en) * 1993-12-21 1997-08-26 Schering Corporation Tetrahydrofuran antifungals
CN1064685C (zh) * 1993-12-21 2001-04-18 先灵公司 四氢呋喃抗真菌剂
CZ138297A3 (en) 1994-11-18 1997-10-15 Pharmacia & Upjohn Novel physically stable form of solid fluoroquinolone
US5777884A (en) 1995-10-16 1998-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article inventory tracking and control system
US5834472A (en) 1996-05-24 1998-11-10 Schering Corporation Antifungal composition with enhanced bioavailability
US5846971A (en) 1996-06-28 1998-12-08 Schering Corporation Oral antifungal composition
US5663361A (en) 1996-08-19 1997-09-02 Schering Corporation Process for preparing intermediates to florfenicol
US5990794A (en) * 1996-09-26 1999-11-23 Sensormatic Electronics Corporation Apparatus for data communication and deactivation of electronic article surveillance tags
JP3892085B2 (ja) 1996-10-04 2007-03-14 東興薬品工業株式会社 動物用点耳クリーム剤
US6025780A (en) 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
US20020052390A1 (en) * 1997-10-22 2002-05-02 Jens Ponikau Methods and materials for treating and preventing inflammation of mucosal tissue
SG122782A1 (en) * 1998-08-14 2006-06-29 3M Innovative Properties Co Applications for radio frequency identification systems
MY133181A (en) * 1998-09-10 2007-10-31 Schering Corp Methods and compositions for treating sinusitis, otitis media and other related disorders using antihistamines
US6169483B1 (en) 1999-05-04 2001-01-02 Sensormatic Electronics Corporation Self-checkout/self-check-in RFID and electronics article surveillance system
US6333692B1 (en) 1999-07-06 2001-12-25 Ats Money Systems Inc. Security tag deactivation system
US20020067267A1 (en) * 2000-03-15 2002-06-06 Richard Kirkham Package identification system
CN1137899C (zh) 2000-03-16 2004-02-11 上海华联制药有限公司 17,21-酯取代的1,4-二烯-3-酮-9,11-环氧甾体化合物
WO2001089495A2 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Alcon Laboratories, Inc. Antibiotic compositions containing quinolone derivatives for treatment of the eye, ear and nose
CA2412376A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 Onkar N. Singh Pharmaceutical suspension compositions lacking a polymeric suspending agent
JP4104463B2 (ja) 2001-04-27 2008-06-18 ファイザー・プロダクツ・インク 4’’−置換された−9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシン誘導体を製造するための方法
CA2459930C (en) * 2001-09-21 2009-11-10 Alcon, Inc. Method of treating middle ear infections
MXPA05003124A (es) 2002-09-23 2005-06-22 Schering Corp Uso de posaconazol para el tratamiento de infecciones fungales.
US20050159369A1 (en) * 2003-08-20 2005-07-21 Qtm Llc Method of treatment of otitis externa
PT1776109E (pt) 2004-08-13 2009-03-25 Schering Plough Ltd Formulação farmacêutica que compreende um antibiótico, um triazol e um corticosteróide
TW201010708A (en) 2008-06-02 2010-03-16 Intervet Int Bv Composition comprising an antibiotic and a corticosteroid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521999A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー 抗生物質およびコルチコステロイドを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL181248A0 (en) 2007-07-04
US8084445B2 (en) 2011-12-27
TWI362261B (en) 2012-04-21
CN102499928A (zh) 2012-06-20
DE602005012107D1 (de) 2009-02-12
US20120058964A1 (en) 2012-03-08
NZ553119A (en) 2010-11-26
HK1098368A1 (en) 2007-07-20
US8609645B2 (en) 2013-12-17
ZA200701253B (en) 2008-07-30
BRPI0514098B1 (pt) 2021-01-19
JP4792032B2 (ja) 2011-10-12
WO2006020689A1 (en) 2006-02-23
AR050838A1 (es) 2006-11-29
EP1776109B1 (en) 2008-12-31
MX2007001811A (es) 2007-03-26
PT1776109E (pt) 2009-03-25
AU2005272925B2 (en) 2011-02-10
RU2394573C2 (ru) 2010-07-20
DK1776109T3 (da) 2009-05-04
EP1776109A1 (en) 2007-04-25
PE20060489A1 (es) 2006-06-19
PL1776109T3 (pl) 2009-06-30
KR101289115B1 (ko) 2013-07-23
CA2576589A1 (en) 2006-02-23
ATE418984T1 (de) 2009-01-15
IL181248A (en) 2014-07-31
NO20073073L (no) 2007-06-15
ES2320360T3 (es) 2009-05-21
UA89793C2 (uk) 2010-03-10
US20060122159A1 (en) 2006-06-08
CN101039668A (zh) 2007-09-19
KR20070041571A (ko) 2007-04-18
TW200621238A (en) 2006-07-01
ECSP077239A (es) 2007-03-29
CA2576589C (en) 2013-11-12
AU2005272925A1 (en) 2006-02-23
BRPI0514098A (pt) 2008-05-27
MY145148A (en) 2011-12-30
RU2007108875A (ru) 2008-09-20
JP2011178811A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792032B2 (ja) 抗生物質、トリアゾールおよびコルチコステロイドを含む薬学的処方物
US10045940B2 (en) Composition comprising an antibiotic and a corticosteroid
JP2005511642A (ja) セファロスポリン化合物を含む処方物ならびにイヌおよびネコにおける細菌感染の治療におけるその使用
CN113194943B (zh) 一种具有稳定性和抑菌活性的含有头孢噻肟舒巴坦或头孢噻肟他唑巴坦的药物组合物
JP2016540048A (ja) 抗菌物質として使用されるロイコトリエンレセプターアンタゴニストおよびそれらの誘導体
WO2010146478A1 (en) Parenteral composition comprising a fluoroquinolone compound and a nitroimidazole compound
TW200301126A (en) Methods of treating bacterial infections in dogs and cats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250