Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008145137A - 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法 - Google Patents

渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145137A
JP2008145137A JP2006329638A JP2006329638A JP2008145137A JP 2008145137 A JP2008145137 A JP 2008145137A JP 2006329638 A JP2006329638 A JP 2006329638A JP 2006329638 A JP2006329638 A JP 2006329638A JP 2008145137 A JP2008145137 A JP 2008145137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
magnetic
core
probe
exciting coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006329638A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishimizu
亮 西水
Masahiro Koike
正浩 小池
Sei Takemori
聖 竹森
Masashi Narushige
将史 成重
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006329638A priority Critical patent/JP2008145137A/ja
Publication of JP2008145137A publication Critical patent/JP2008145137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査する渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法を提供することにある。
【解決手段】渦電流プローブは、磁性体からなるコア1と、コア1に巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイル2と、励磁コイル2によって発生する磁場により、試験体6の内部に発生する渦電流を検出する検出コイル3とから構成される。ここで、励磁コイル2は、試験体6の平面方向と平行となるように配置される。また、検出コイル3は、コア1の少なくとも一方の端部近傍に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁性体の配管などの減肉検査に用いる渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法に係り、特に、管の外周に保温材を取り付けた状態で減肉検査するに好適な渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法に関する。
従来、保温材で覆われた配管などの減肉検査する方法として、検査部の保温材を取り外して超音波探触子を接触させ減肉測定を実施する方法が知られている。
しかし、一般に、保温材で覆われた配管などの減肉検査する場合、保温材を取り付けた状態で検査することが検査工程の低減の観点で望ましい。そこで、保温材を取り付けた状態で検査する方法として、非特許文献1に示すように、パルス電圧を利用した渦電流探傷(パルスECT)により実施するものが知られている。パルスECTは、通常の正弦波によりコイルを励磁するECTと異なり、パルス電圧を利用することで瞬間的に大電流をコイルに通電する。その結果、コイルの発熱による損傷がなく大きな磁場を発生させることができるので、保温材を取り外さずに配管検査を行うことができる。
平成12年度新エネルギー・産業技術総合開発機構委託 石油精製設備信頼性評価技術開発 成果報告書、pp198−256(2000)
しかしながら、パルスECTでも、励磁コイルから配管までの距離が離れると磁場が減衰するため、非常に感度が低い問題点がある。
本発明の目的は、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査する渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、磁性体からなるコアと、このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とを有する渦電流プローブであって、前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置されるものである。
かかる構成により、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記渦電流検出手段は、前記コアの両方の端部近傍にそれぞれ配置され、それぞれの渦電流検出手段の検出値を加算するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記コアは、前記励磁コイルの中心を通り軸方向と直交する平面から非対称形状としたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、 前記渦電流検出手段は、磁気測定素子としたものである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、渦電流プローブと、前記渦電流探傷プローブに接続されて励磁コイルを励起させたり渦電流検出手段に発生した信号を取り込む渦電流探傷器と、前記渦電流探傷器にて前記渦電流探傷プローブに発生した信号を検出してその信号を処理するデータ処理装置30とを有する探傷装置であって、前記渦電流プローブは、磁性体からなるコアと、このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とから構成され、前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置されるものである。
かかる構成により、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査し得るものとなる。
(6)上記目的を達成するために、本発明は、磁性体からなるコアと、このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とを有し、前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置された渦電流プローブを用い、前記試験体と前記渦電流プローブの距離Lと、前記渦電流プローブの励磁コイル巾Wとの間に、L>Wの条件の元で探傷するようにしたものである。
かかる方法により、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査し得るものとなる。
本発明によれば、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査可能となる。
以下、図1〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による渦電流探傷プローブの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。なお、図1(A)は平面図を示し、図1(B)は図1(A)のA−A’断面図を示している。
保温材付き配管などの検査用に用いられる渦電流プローブは、コア1と、励磁コイル2と、検出コイル3A,3Bとにより構成されている。励磁コイル2は、磁性材のコア1の中央部に巻回されている。励磁コイル2の軸方向は、後述するように、試験体の面に対して平行となっている。なお、従来の渦電流プローブにおいては、励磁コイル2の軸方向は、試験体の面に対して垂直となっている。このような励磁コイル配置により、保温材を取り付けた磁性材の配管などの試験体に多くの磁束を入れ込むことが可能となり、大きな渦電流を試験体に発生することができる。この理由については、図2を用いて後述する。
コア1の両端部には、検出コイル3A,3Bが配置されている。検出コイル3A,3Bの軸方向は、試験体の面に対して垂直となっている。
前述の励磁コイル2の配置により、大きな渦電流を試験体に発生することができるので、減肉検査の感度が向上する。
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態による渦電流探傷プローブの検出原理について説明する。
図2〜図4は、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの検出原理の説明図である。なお、図2(A)は平面図を示し、図2(B)は断面図を示している。
パルスECTでは、励磁コイル2に、図3(A)に示すようなパルス電圧PVを印加する。励磁コイル2には大きな電流が流れるが、瞬間的なので、発熱によるコイルの損傷はないものである。励磁コイル2に電流が流れることで、励磁コイル2から磁場MFが発生する。発生した磁場MFは、磁性材の配管などの試験体6に達し、試験体6に渦電流ECを誘発する。
渦電流ECが作る磁場は検出コイル3A,3Bとそれぞれ鎖交し、その結果、検出コイル3A,3Bには、図3(B)に示すような電圧IVが誘起される。誘電圧IVは、励磁コイル2に印加されるパルス電圧と同期して、過渡的に減少する波形として変化する。この過渡的な波形の減衰の様子が、試験体6の板厚により異なる。すなわち、板厚が薄ければ、流路の抵抗が大きくなるために、渦電流は急速に減少する。その結果、図4に示すように、一点鎖線で示す誘起電圧IV1の過渡的な波形の減衰は速くなる。一方、板厚が十分に厚い場合は、渦電流ECは板厚が薄い時よりゆっくり減少するために、誘起電圧IV2の過渡的な波形の減衰は緩やかになる。パルスECTでは、このような特性を利用して減肉の検査を実施する。
ここから分かるように、減肉の評価は検出コイル3の誘起電圧を利用する。この誘起電圧は試験体に発生する渦電流ECに対応する。つまり、パスルECTの検出感度を向上させるためには、大きな渦電流を発生させる必要がある。このためには、試験体6に達する磁場を多くする必要がある。
次に、図5〜図7を用いて、本実施形態による渦電流探傷プローブによって保温材を取り付けた磁性材の配管などの試験体に多くの磁束を入れ込むことが可能となる理由について説明する。
図5は、従来の渦電流探傷プローブにおける励磁部の構成を示す説明図である。なお、図5(A)は平面図を示し、図5(B)は断面図を示している。図6は、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブにおける励磁部の構成を示す説明図である。なお、図6(A)は平面図を示し、図6(B)は断面図を示している。図7は、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブにおける磁束密度の説明図である。
図5は、従来から利用されているプローブの励磁部の構成を示している。励磁コイル2’は軸方向が試験体に対して直交に配置する。また、励磁コイル2’から発生する磁場は、磁性材のコア1’を用いることで検査対象である磁性材の配管14側に向かう。
一方、図6は、本実施形態で用いられているプローブの励磁部の構成を示している。励磁コイル2は、軸方向が試験体に対して平行に配置する。励磁コイル2から発生する磁場は、磁性材のコア1を用いることで検査対象である磁性材の配管などの試験体6の側に向かう。
これらの励磁コイル2,2’を用いて検査対象である磁性材の配管などの試験体6の磁束は、それぞれの磁気回路で表現することで明確になる。磁気回路では、磁束の流れを妨げる抵抗として磁気抵抗Rは、式(1)で表される。
Figure 2008145137
ここで、lは磁束の流れる領域の長さを示す磁路長(m)、μは透磁率(h/m)、Aは断面積(m)を示す。なお、ここで、磁性材の配管などの試験体の6の材料は、一般的な炭素鋼とし、その透磁率はμFEとする。
以下、この磁気抵抗Rを、図5及び図6に示すプローブ構造毎に比較し、検査対象である磁性材の配管に発生する磁場の傾向について説明する。
図5に示す従来の構造において、磁束の流れ(磁路)として、次の2つを考える。炭素鋼からなる試験体6を通過しない磁路として図中の磁路MC1とMC2でループを作る磁路MC1−MC2、これに対して、炭素鋼からなる試験体6を通過する磁路を図中の磁路MC1とMC3でループを作る磁路MC1−MC3とする。この2つのループを作る磁路に対応した磁気抵抗を、それぞれR1−2及びR1−3とすると、前者は以下の式(2)で、後者は式(3)で表すことができる。ここで、磁路を形成する磁束の流れ領域に関して、空気中、磁性材コア、炭素鋼の磁路長、透磁率は、それぞれ、Lair1,Lair2,Lcore1,LFE,μair1,μair2,μcore,μFE1とする。
式(2)は磁路MC1とMC2の磁気抵抗の和で表すことができる。Rcore1は磁路MC1の磁性体コア部、Rair1は磁路MC2の空気中の磁気抵抗を示す。式(3)は磁路MC1と磁路MC3を構成する空気部、炭素鋼部の磁気抵抗の和で表すことができる。Rcore1は磁路MC1の磁性体コア部、Rair2は磁路MC2の空気中、RFE1は磁路MC2の炭素鋼部の磁気抵抗を示す。
Figure 2008145137
Figure 2008145137
ここで、μFE≫μの関係があるので、式(3)は式(4)のように近似できる。
Figure 2008145137
この式(2)と式(4)の大小関係により、磁場が主として磁路MC1−MC2を通過するか、磁路MC1−MC3を通過するかを知ることができる。
1−2>R1−3となる条件では、磁路MC1−MC2の磁気抵抗R1−3が大きいため、励磁コイル2’から発生する磁束の大半は抵抗の少ない磁路MC1−MC3を通過する。この場合の条件は式(5)に示すように、
Figure 2008145137
励磁コイル2’と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2が励磁コイル2’の半径lair1の1/2より小さい場合である。
これに対して、R1−2<R1−3となる条件では、磁路MC1−MC3の磁気抵抗が大きいため、励磁コイルから発生する磁束の大半は磁路MC1−MC2を通過する。この場合の条件は式(6)に示すように、
Figure 2008145137
励磁コイル2’と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2が励磁コイル2’の半径lair1の1/2より大きい場合である。
次に、図6に示す本実施形態の場合の磁気抵抗について説明する。励磁コイル2は軸方向が試験体6の水平方向に一致するように配置する。励磁コイル2は図5と異なり四角の形状を示す。励磁コイル2の巾は、図5の励磁コイル2’の直径2lair1と同じである。磁路は図5と同様に炭素鋼からなる試験体6を通過しない磁路として、図中の磁路MC1とMC2でループを作る磁路MC1−MC2と、炭素鋼からなる試験体6を通過する磁路として図中の磁路MC1とMC3でループを作る磁路MC1−MC3とする。この2つのループを作る磁路に対応した磁気抵抗を、それぞれR1−2及びR1−3とすると、前者は以下の式(7)で、後者は式(8)で表すことができる。ここで、磁路を形成する磁束の流れ領域に関して、空気中、磁性材コア、炭素鋼の磁路長、透磁率はそれぞれ、Lair1,Lair2,Lcore2,LFE,μair1,μair2,μcore,μFE1とする。
式(7)は磁路MC1と磁路MC2の磁気抵抗の和で表すことができる。Rcore2は磁路MC1の磁性体コア部、Rair2は磁路MC2の空気中の磁気抵抗を示す。式(8)は磁路MC1とMC3を構成する空気部、炭素鋼部の磁気抵抗の和で表すことができる。Rcore2は磁路MC1の磁性体コア部、Rair2は磁路MC2の空気中、RFE2は磁路MC2の炭素鋼部の磁気抵抗を示す。
Figure 2008145137
Figure 2008145137
ここで、μFE≫μの関係があるので、式(8)は式(9)のように近似できる。
Figure 2008145137
1−2>R1−3となる条件では、磁路MC1−MC2の磁気抵抗R1−3が大きいため、励磁コイル2’から発生する磁束の大半は抵抗の少ない磁路MC1−MC2を通過する。この場合の条件は式(10)に示すように、
Figure 2008145137
励磁コイル2’と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2が励磁コイル2’の半径lair1より小さい場合である。
これに対して、R1−2<R1−3となる条件では、磁路MC1−MC3の磁気抵抗が大きいため、励磁コイルから発生する磁束の大半は磁路MC1−MC2を通過する。この場合の条件は式(11)に示すように、
Figure 2008145137
励磁コイル2’と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2が励磁コイル2’の半径lair1より大きい場合である。
以上により、図5に示す従来方式は励磁コイル2’と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2がlair1の1/2を超えると磁路MC2−MC3を通過する磁束、すなわち炭素鋼からなる試験体6を通過する磁束が減少する。
これに対して、図6の本実施形態の場合は、励磁コイル2と炭素鋼からなる試験体6の距離lair2がlair1超えるまで磁路MC2−MC3を通過する磁束が多い状態となる。つまり、本実施形態は、従来方式の励磁コイル2’を利用する場合より、距離が離れた炭素鋼からなる試験体6まで磁場を送ることができるといえる。当然、磁性材の配管と励磁コイルが同じ距離であれば、本発明の励磁コイル2の方が配管に達する磁場は大きいことになる。その結果、炭素鋼からなる試験体6中に発生する渦電流も増加し、検出感度が向上する。
ここで、図7により、3次元の直流磁場解析の結果について説明する。計算モデルは、従来方式として炭素鋼から20mmの距離に巾20mmの励磁コイル(磁性材コア付き)を配置したモデルとし、本実施形態として同じように炭素鋼から距離20mmに軸方向が炭素鋼の水平方向と一致する巾20mmの励磁コイル(磁性材コア付き)を配置したモデルとしている。炭素鋼の厚みは10mmとした。同図のグラフは、励磁コイル直下から炭素鋼の方向の磁場分布を示している。横軸に励磁コイル直下から炭素鋼の方向の距離、縦軸に磁束密度の大きさプロットした。横軸20mmに対応する磁束密度の値が炭素鋼表面での値である。これより分かるように、図中の従来方式の励磁コイルにより発生する磁束密度Aに対して、本実施形態のほうが、磁束密度Bは大きな値を示すことが分かる。これより、本実施形態は炭素鋼に大きな磁場を発生させることができる。
再び、図2により、本実施形態のプローブ構成における検出コイルの位置に関して説明する。本実施形態のプローブを利用すると、配管には図2(B)に示す渦電流EC1,EC2が発生する。検出コイル3A,3Bは渦電流EC1,EC2の作る磁場を測定できる位置に配置する。渦電流EC1を検出するためには、磁性材のコア1の左側端部に検出コイル3Aを配置する。また、渦電流EC2が作る磁場を測定するためには、磁性材のコア1の他方の端部に検出コイル3Bを配置する。
ここで、検出コイル3A,3Bは、直列に結線しても良く、この場合、渦電流EC1,EC2の双方を同時に測定できる。また、検出コイル3A,3Bをハード的に結線することなく、検出コイル3A,3Bのそれぞれの出力を演算処理によりソフト的に加算してもよいものである。一方、検出コイル3A,3Bのそれぞれの出力を独立に取り込むことで、それぞれの場所について、独立に減肉検査を行うこともできる。また、検出コイル3A,3Bの一方だけを備えるように構成することもできる。
なお、渦電流を検出する手段としては、検出コイル3A,3Bの代わりに、磁気測定素子を利用してもよいものである。磁気測定素子としては、例えば、ホール素子,フラックゲート素子,巨大磁気抵抗効果を用いたGMR素子,MI効果(鉄系アモルファスワイヤの外部磁界による磁気インピーダンス変化)を利用した素子等を用いることができる。これらの磁気測定素子を用いることで、検出コイルよりも感度を向上することができる。
また、図1に示した例では、励磁コイルにパルス電圧を印加するものとしているが、例えば、正弦波の半波を印加することもできる。すなわち、非正弦波の電圧を印加するものである。
次に、図8を用いて、本実施形態による渦電流探傷プローブを用いた探傷装置の構成について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブを用いた探傷装置の構成を示すブロック図である。
本例の探傷装置は、渦電流探傷プローブ10と、渦電流探傷プローブ10に接続されてコイルを励起させたりコイルに発生した信号を受けたりする渦電流探傷器20と、渦電流探傷器20にて渦電流探傷プローブ10のコイルに発生した信号を検出してその信号を処理するデータ処理装置30と、データ処理装置30に外部から信号等を与える入力装置を有する入力部40と、データ処理装置30の処理内容等を表示する表示装置を有する表示部50とから構成される。データ処理装置30は、渦電流探傷器20が検出した検出信号をデータとして記憶するメモリ31と、他のメモリ33,34,35と、演算装置32とを備えている。
本実施形態によれば、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査することができる。
次に、図9を用いて、本発明の第2の実施形態による渦電流探傷プローブの構成及び動作について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。なお、図9(A)は平面図を示し、図9(B)は図9(A)のA−A’断面図を示している。また、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図1に示した検出コイル3A,3Bの代わりに、多数の磁気素子により構成されるアレイ状の磁場測定素子3Cを用いている。これにより、渦電流の分布を測定できるので、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
本実施形態によれば、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査することができる。
また、渦電流の分布を測定できるので、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
次に、図10及び図11を用いて、本発明の第3の実施形態による渦電流探傷プローブの構成及び動作について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。図11は、本発明の第3の実施形態による渦電流探傷プローブにおける磁束分布の説明図である。なお、図10(A)は平面図を示し、図10(B)は図10(A)のA−A’断面図を示している。また、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、コアとして、左右非対称の磁性材のコア1Aを用いている。プローブの発生する磁束量は一定であるため、磁性材コアの片側の断面積が小さい方で磁束が集中する効果がある。これにより、配管に発生する磁束密度も大きくなる。このプローブにより発生する渦電流は磁束密度が磁性材のコア両端で異なるため、その分布も図11のように左右非対称となる。渦電流はコアの断面積が小さい方で大きくなるので、検出コイル3Bによる感度が向上する。また、検出コイルは、図示するように、コアの両端に、検出コイル3A,3Bのように配置してもよいものである。
本実施形態によれば、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査することができる。
また、磁束密度を大きくでき、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
次に、図12を用いて、本発明の第4の実施形態による渦電流探傷プローブの構成及び動作について説明する。
図12は、本発明の第4の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。なお、図12(A)は平面図を示し、図12(B)は図12(A)のA−A’断面図を示している。また、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態は、図10に示した検出コイル3A,3Bの変わりに、図9に示した多数のアレイ状の磁気素子により構成したものである。これにより、渦電流の分布を測定できるので、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
本実施形態によれば、保温材で覆われた配管などの減肉測定に対して、保温材を取り外さずに高精度に検査することができる。
また、磁束密度を大きくでき、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
さらに、渦電流の分布を測定できるので、配管の減肉検査の分解能を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの検出原理の説明図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの検出原理の説明図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブの検出原理の説明図である。 従来の渦電流探傷プローブにおける励磁部の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブにおける励磁部の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブにおける磁束密度の説明図である。 本発明の第1の実施形態による渦電流探傷プローブを用いた探傷装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。 本発明の第2の実施形態による渦電流探傷プローブの構成を示す2面図である。 本発明の第3の実施形態による渦電流探傷プローブにおける磁束分布の説明図である。 本発明の第4の実施形態による渦電流探傷プローブにおける磁束分布の説明図である。
符号の説明
1…コア
2…励磁コイル
3…検出コイル
6…試験体

Claims (6)

  1. 磁性体からなるコアと、
    このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、
    前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とを有する渦電流プローブであって、
    前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、
    前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置されることを特徴とする渦電流プローブ。
  2. 請求項1記載の渦電流プローブにおいて、
    前記渦電流検出手段は、前記コアの両方の端部近傍にそれぞれ配置され、
    それぞれの渦電流検出手段の検出値を加算することを特徴とする渦電流プローブ。
  3. 請求項1記載の渦電流プローブにおいて、
    前記コアは、前記励磁コイルの中心を通り軸方向と直交する平面から非対称形状であることを特徴とする渦電流プローブ。
  4. 請求項1記載の渦電流プローブにおいて、
    前記渦電流検出手段は、磁気測定素子であることを特徴とする渦電流プローブ。
  5. 渦電流プローブと、前記渦電流探傷プローブに接続されて励磁コイルを励起させたり渦電流検出手段に発生した信号を取り込む渦電流探傷器と、前記渦電流探傷器にて前記渦電流探傷プローブに発生した信号を検出してその信号を処理するデータ処理装置30とを有する探傷装置であって、
    前記渦電流プローブは、
    磁性体からなるコアと、
    このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、
    前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とから構成され、
    前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、
    前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置されることを特徴とする探傷装置。
  6. 磁性体からなるコアと、
    このコアに巻回され、非正弦波電圧が印加される励磁コイルと、
    前記励磁コイルによって発生する磁場により、試験体内部に発生する渦電流を検出する渦電流検出手段とを有し、
    前記励磁コイルは、前記試験体の平面方向と平行となるように配置され、
    前記渦電流検出手段は、前記コアの少なくとも一方の端部近傍に配置された渦電流プローブを用い、
    前記試験体と前記渦電流プローブの距離Lと、前記渦電流プローブの励磁コイル巾Wとの間に、L>Wの条件の元で探傷することを特徴とする探傷方法。
JP2006329638A 2006-12-06 2006-12-06 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法 Pending JP2008145137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329638A JP2008145137A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329638A JP2008145137A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145137A true JP2008145137A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39605500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329638A Pending JP2008145137A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008145137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012985A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パルス励磁型渦電流探傷方法及びこれを用いたパルス励磁型渦電流探傷装置
WO2015194428A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
CN114062486A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 中广核检测技术有限公司 一种用于核电站指套管涡流检测的传感器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270753A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Sumitomo Metal Ind Ltd パルス渦流検査法
JPH0228551A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Hitachi Metals Ltd 渦流探傷装置および同装置用検出コイル
JPH07280774A (ja) * 1994-03-30 1995-10-27 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 高解像度うず電流プローブ
JP2575425Y2 (ja) * 1991-11-11 1998-06-25 三菱重工業株式会社 渦電流探傷装置
JPH10288605A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Takenaka Komuten Co Ltd 磁気探傷装置及び方法
JPH1114601A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気探傷方法並びにセンサ及びシステム
JP2000314728A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Non-Destructive Inspection Co Ltd パルス渦流探傷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270753A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Sumitomo Metal Ind Ltd パルス渦流検査法
JPH0228551A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Hitachi Metals Ltd 渦流探傷装置および同装置用検出コイル
JP2575425Y2 (ja) * 1991-11-11 1998-06-25 三菱重工業株式会社 渦電流探傷装置
JPH07280774A (ja) * 1994-03-30 1995-10-27 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 高解像度うず電流プローブ
JPH10288605A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Takenaka Komuten Co Ltd 磁気探傷装置及び方法
JPH1114601A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気探傷方法並びにセンサ及びシステム
JP2000314728A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Non-Destructive Inspection Co Ltd パルス渦流探傷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012985A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd パルス励磁型渦電流探傷方法及びこれを用いたパルス励磁型渦電流探傷装置
WO2015194428A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
CN114062486A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 中广核检测技术有限公司 一种用于核电站指套管涡流检测的传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579840B2 (ja) 欠陥測定方法、欠陥測定装置、および検査プローブ
Suresh et al. Development of magnetic flux leakage measuring system for detection of defect in small diameter steam generator tube
JP2013505443A (ja) 表面硬化深さの渦電流検査
JP2011013087A (ja) 漏洩磁束探傷方法及び装置
KR20150052865A (ko) 도전성 재료의 이상을 검출하는 차동 센서, 검사 시스템, 및 검출 방법
Ramos et al. Using the skin effect to estimate cracks depths in mettalic structures
Ge et al. Analysis of signals for inclined crack detection through alternating current field measurement with a U-shaped probe
Okolo et al. Pulsed magnetic flux leakage method for hairline crack detection and characterization
JP2016105046A (ja) 磁気的非破壊検査装置。
WO2008072508A1 (ja) 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2008145137A (ja) 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法
Ou et al. Surface and back-side defects identification combined with magnetic flux leakage and boundary magnetic perturbation
WO2019044018A1 (ja) 非破壊検査装置
Faraj et al. Construct coil probe using GMR sensor for eddy current testing
KR102283396B1 (ko) 와전류 비파괴검사를 위한 센서프로브 검사장치
JP2005127963A (ja) 非破壊検査方法及びその装置
Dolapchiev A new eddy current surface probe with perpendicular coils
Blanco et al. Simulation for magnetic flux leakage signal interpretation: A FE-approach to support in-line magnetic pipeline pigging
Li et al. Topological sensitivity analysis for steady state eddy current problems with an application to nondestructive testing
Zaini et al. Backside Defect Evaluation in Carbon Steel Plate Using a Hybridized Magnetic Flux Leakage and Eddy Current Technique
Wang et al. A new system for defects inspection of boiler water wall tubes using a combination of EMAT and MFL
JPS59112257A (ja) 強磁性材料の非破壊検査方法及び装置
JP2015078942A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JP5217925B2 (ja) 検査装置および検査方法
RU103926U1 (ru) Электромагнитный преобразователь к дефектоскопу

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529