Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10288605A - 磁気探傷装置及び方法 - Google Patents

磁気探傷装置及び方法

Info

Publication number
JPH10288605A
JPH10288605A JP9619697A JP9619697A JPH10288605A JP H10288605 A JPH10288605 A JP H10288605A JP 9619697 A JP9619697 A JP 9619697A JP 9619697 A JP9619697 A JP 9619697A JP H10288605 A JPH10288605 A JP H10288605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
coil
coils
output
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9619697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753499B2 (ja
Inventor
Kosuke Tsuruoka
孝輔 鶴岡
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Akira Umekuni
章 梅国
Keita Yamazaki
慶太 山崎
Masao Kinebuchi
雅男 杵渕
Naoyuki Sato
尚之 佐藤
Sadaaki Abe
定明 安部
Norimitsu Hoshi
則光 星
Shinichi Kanazawa
進一 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Tokin Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Tokin Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Tokin Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP09619697A priority Critical patent/JP3753499B2/ja
Publication of JPH10288605A publication Critical patent/JPH10288605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753499B2 publication Critical patent/JP3753499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被覆を剥いだり平滑にすることなく簡便かつ高
精度に亀裂を検出する。 【解決手段】 励磁コイル11と、その両端部の各位置
に励磁コイルと直交するように配置された2個の検出コ
イル12、13とから検出センサー14を構成する。励
磁コイル11には、交流信号を生成する交流信号発生部
23を接続し、検出コイルには、増幅器、位相器を介し
て、各コイルに誘起した出力信号の位相差を検出する位
相検波器28及び出力差を検出する差動増幅器29を接
続する。励磁コイル11が鉄骨と平行になるように検出
センサー14を耐火被覆の上に配置し、励磁コイル11
に交流電流を流すと、発生した交流磁界により鉄骨に渦
電流が生じ、よって反磁界が発生するので、各検出コイ
ルには誘起電圧が発生する。検出コイルが亀裂の近傍を
通過すると、誘起電圧の出力差、位相差が生じるので、
この差を検出することにより簡便かつ高精度に亀裂を検
出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性の被検査体
の亀裂、欠陥などを検査する磁気探傷装置及び該装置を
用いた磁気探傷方法に係り、特に、建築物内部の耐火被
覆に覆われた鉄骨の損傷を、耐火被覆を剥がすことなく
容易かつ高精度に検出することが可能な磁気探傷装置及
び磁気探傷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、鋼材の損傷部を非破壊で検査
する方法が多種多様に提案、実施されているが、そのほ
とんどが接触型の非破壊検査方法である。例えば、鉄骨
溶接部の検査は、一般に超音波探傷法で行われるが、耐
火被覆から超音波を発進した場合、鉄骨との距離が大き
く、また鉄骨表面からの反射を無視できないので、亀裂
の有無を正確に探査するためには、超音波を発進・受信
する探傷子を検査体に接触させておかなければならな
い。これに対し、X線装置を用いた非破壊検査法は非接
触型であるが、大型の装置を用いなければならず、簡便
ではないという問題がある。そして、他の非接触型の検
査法は、検査体との距離を2〜3mmしか離すことがで
きない、などの制限がある。
【0003】一般に鉄骨部分は、火災を想定して耐火性
能が要求されるため、耐火被覆材(厚さ65mm:3時
間耐火)を吹きつける方法やコンクリートで保護する方
法が採られているので、従来の接触型及び非接触型のい
ずれの検査法でも検査がきわめて困難である。このた
め、鉄骨部材を探傷検査する場合には、探傷前に耐火被
覆材の除去、検査後の復旧などの作業が必要であり、多
大な労力と時間がかかる。さらに、作業時に発生する塵
埃や騒音に対する処置も必要となる。
【0004】このような問題を解決する有力な手法とし
て、被覆材の上から亀裂の探知が可能な電磁誘導法があ
る。例えば、「被災鉄骨造の非接触損傷調査方法に関す
る研究」(日本建築学会大会学術講演梗概集;1996年9
月, 倉持 貢他) で示された電磁誘導法によれば、建造
物の調査対象部分の耐火被覆材やコンクリートスラブ上
に磁気探傷用のコイルをその軸方向が被検査体の面に対
して略垂直となるように配置し、該コイル(以下、「励
磁コイル」という)に交流電流を流すと共に前後左右に
走査させる。
【0005】この励磁コイルの両端部から漏れ出た交流
磁界は耐火被覆材やスラブなどを貫通し、電磁誘導作用
によって鉄骨に同心円状の渦電流を発生させる。鉄骨に
損傷がある場合、この渦電流が傷により遮られ、形状が
変化してしまうため、この変化を、測定器のモニターに
より検出することによって、鉄骨の損傷状況を被覆材を
剥がすことなく正確に探知できるというものである。
【0006】なお、上記従来の磁気探傷方法で用いられ
る磁気探傷用のセンサー(以下、「検出センサー」とい
う)は、交流電流を流すことにより渦電流を発生させる
ためのコイル(励磁コイル)及び該励磁コイルの軸方向
と同方向或いは同軸方向に配置された測定用のコイル
(検出コイル)から構成することができる。このうち検
出コイルには、励磁コイルの交流磁界により発生した渦
電流に起因する交流磁界が差交し、誘導起電力が発生す
るので、この誘導起電力を測定すれば、損傷状況の影響
を受ける渦電流の変化を検出でき、よって損傷の有無を
判断することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電磁誘導法では、以下のような問題点がある。
【0008】すなわち、探傷検査作業において、検出コ
イルの高さ(計測する鉄骨との距離)が一定でも検出コ
イルと鉄骨の端面との距離が変化すると、コイル出力が
変化するので、端面からの距離変化による出力変化と探
傷による出力変化との区別が困難となり、検査精度を低
下させる。検出コイル1個で亀裂を正確に検出するため
には、予め亀裂のない鉄骨を用い、端面による出力変化
を測定して校正曲線を作成し、実際の探傷結果と校正曲
線とを比較して亀裂の有無を判断しなければならず、上
記の電磁誘導法においても検査に多大の労力を要するこ
とになる。
【0009】また、鉄骨部分は、一般に耐火被覆材を吹
き付ける方法で保護されているが、この厚さはばらつき
が大きく、表面の凹凸も激しいため、鉄骨からの検出コ
イルの高さが一定に保てず、検査精度が低下する。逆
に、検査精度を保とうとすれば、耐火被覆表面を平滑に
する必要があり、多大な労力と時間がかかる。そして、
平滑作業時に発生する塵埃や騒音に対する処置(検査対
象箇所の閉鎖など)も必要となってくる。
【0010】さらに、励磁コイルと検出コイルとを同軸
或いは同方向に配置することにより、励磁コイル、検出
コイル直下の損傷を探傷することに主眼を置くため、検
出センサーの前方或いは後方の損傷を探傷することが困
難であった。
【0011】本発明は、上記事実に鑑みなされたもの
で、現状の耐火被覆を剥がしたり平滑にしたりすること
なく、容易かつ正確に部材の損傷状況を検査することを
可能とすると共に検出センサーの前方或いは後方の損傷
を探傷することを可能とした磁気探傷装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(本発明の構成)上記目的を達成するために、請求項1
の発明は、交流電流を印加可能な励磁コイルと、前記励
磁コイルの両端部近傍の各位置に、該励磁コイルの軸方
向と略直交する軸方向となるように各々略等方向に配置
された2個の検出コイルと、から構成された検出センサ
ーを含んで磁気探傷装置を構成したものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記検出センサーを、前記2個の検出コイルの軸方
向が導電性の被検査体に対し略垂直となるように配置し
前記励磁コイルに交流電流を印加したときに、前記2個
の検出コイルに誘起した出力信号の間の出力差及び位相
差の少なくともいずれかを検出する検出手段と、をさら
に含んで構成したものである。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の発明において、前記励磁コイルの端部から前記2個の
検出コイルまでの各間隔を任意に変更可能としたことを
特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、交流電流を印加可能な
励磁コイルと、前記励磁コイルの両端部近傍の各位置
に、該励磁コイルの軸方向と略直交する軸方向となるよ
うに各々略等方向に固定された2個の検出コイルと、か
ら構成される検出センサーを用いて導電性の被検査体の
損傷状況を検査する磁気探傷方法において、前記検出セ
ンサーを、前記2個の検出コイルの軸方向が被検査体に
対して略垂直となるように被検査体周囲の任意位置に配
置する配置工程と、前記励磁コイルに交流電流を供給す
る供給工程と、前記2個の検出コイルに誘起した出力信
号の間の出力差及び位相差の少なくともいずれかを検出
する検出工程と、検出された前記出力差及び位相差の少
なくともいずれかに基づいて、被検査体の損傷状況を検
査する検査工程と、からなることを特徴とする。
【0016】請求項5の発明は、請求項4の前記検査工
程において、前記検出工程で検出された出力差に基づい
て、前記検出センサーが配置された位置に対応する被検
査体の位置近傍に損傷が有るか否かを判断することを特
徴とする。
【0017】請求項6の発明は、請求項4の前記検査工
程において、被検査体とは異なる方向に走る他の部材が
被検査体に接合されている場合、被検査体と該部材との
接合部の近傍で検出された位相差に基づいて、該接合部
に損傷が有るか否かを判断することを特徴とする。
【0018】請求項7の発明は、請求項4乃至請求項6
のいずれか1項の前記配置工程において、被検査体から
の高さを一定に調節されて被覆材に固定された非導電体
のガイド板の上の任意位置に、前記2個の検出コイルの
軸方向が該ガイド板に対し略垂直となるように前記検出
センサーを配置することを特徴とする。 (本発明の原理)請求項1の発明では、検出センサーに
2個の検出コイルを用いているため、自己校正型センサ
ーとなり、2個の検出コイルの出力の比較により、鉄骨
の端面からの距離変化による出力の変化を1回の測定で
校正することが可能となる。従って、従来のように予め
亀裂の無い鉄骨を用いて校正曲線を作成しておくという
手間が省略でき、探傷作業を容易に行うことができる。
【0019】また、このように検出コイル2個を用いる
場合、励磁コイルによって鉄骨に発生する2つの渦電流
からの磁場を用いて損傷を検出するが、損傷側の磁場が
変化すると他方の磁場は逆方向に変化するため、検出コ
イル1個の場合よりも大きな出力が得られ、より高精度
の探傷ができる。例えば、試作装置で概算すると、検出
コイル1個に比べて7%の出力向上が得られている。
【0020】さらに、どちらの検出コイル上に損傷が存
在しても出力変化が得られるため、1回の走査でより広
い範囲を探傷でき、検出コイル1個の従来と比べて走査
回数を1/2以下に減らすことができる。
【0021】請求項1の発明の検出センサーで探傷作業
を実行する場合には、請求項4の発明のように、検出セ
ンサーを、2個の検出コイルの軸方向が導電性の被検査
体(例えば、鋼板等)に対し略垂直となるように配置す
る(配置工程)。この場合、励磁コイルは被検査体に対
して略平行となる。そして、この状態で励磁コイルに交
流電流を供給する(供給工程)。
【0022】このとき、励磁コイルの両端から漏れ出た
交流磁界の一部は被検査体を貫流し、これにより、該被
検査体の表面には渦電流が誘導される。そして、この渦
電流により2個の検出コイルを差交する交流磁界が発生
し、2個の検出コイルには誘導起電力が発生する。
【0023】励磁コイルは、被検査体の面とほぼ平行に
設置されているため、被検査体に損傷が無い場合には、
励磁コイルの両端部からそれぞれ漏れ出た交流磁界によ
り発生する各々の渦電流もほぼ等しくなり、よって、2
個の検出コイルの出力信号の電圧及び位相も似通ってく
る(図11(a)参照)。
【0024】しかし、被検査体に亀裂がある場合には、
一方の検出コイルが亀裂箇所の上を通過していくと、被
検査体表面に発生している渦電流の流れは亀裂で遮断さ
れるため、渦電流によって生じる磁界も変化し、2個の
検出コイルの出力信号間のバランスが崩れる(図11
(b)参照)。よって、2個の検出コイルの出力信号を
比較することによって、被検査体の周囲を厚く覆う耐火
被覆の上からでも被検査体の亀裂を高精度に検出するこ
とが可能となる。
【0025】さらに、上記配置工程における検出センサ
ーの配置方法では、励磁コイルの両端部から漏れ出た交
流磁界は、検出センサーの直下だけでなく検出センサー
の前方及び後方にも広がることになる。これにより、検
出センサーの前方又は後方にある損傷の探傷できるの
で、柱梁の入隅部分などの損傷の探傷が可能となる。
【0026】ここで、柱を連結させた柱−柱モデルを用
いた実験で、柱に1か所亀裂があった場合に検出された
出力差のグラフ及びこの実験での検出センサーの設置状
態を図2(a)に示す。同図において、横軸は、亀裂を
原点とした場合の検出センサー先端の距離(X座標)、
縦軸は、2個の検出コイルの出力差を各コイルの誘起電
圧の差として示したものである。図に示すように、亀裂
の位置付近で差動出力電圧が大きな値を示し、請求項5
の発明のように、検出コイルの出力差を用いることによ
って、高精度に亀裂位置を検出できることがわかる。
【0027】なお、この出力差は、検出コイル1個の絶
対出力よりも、亀裂位置を敏感に反映するので、従来の
検出センサーよりも検査精度が高くなる。また、校正用
の曲線と比較せず、出力差のみで亀裂の有無を判断でき
るため、熟練しなくても探傷作業ができるという利点が
ある。
【0028】また、柱と梁とを接合した柱−梁モデルを
用いた実験で、柱と梁との接合部で亀裂がある場合と無
い場合とで検出された位相差のグラフ及びこの実験での
検出センサーの設置状態を図2(b)に示す。同図にお
いて、横軸は、接合部の亀裂を原点とした場合の検出セ
ンサー先端の距離(X座標)、縦軸は、2個の検出コイ
ルの出力信号の位相差を、各々等しい振幅に調整された
2出力信号の同時点での出力電圧差として表したもので
ある。
【0029】このような柱−梁モデルでは、その付け根
部分には、検出センサーが通過できない上、柱の近傍で
検査すると、柱にも渦電流が誘起されるため、柱に近い
側の検出コイルの信号は変化し、出力差が大きくなる。
この場合には、出力差による接合部の亀裂の有無の判定
は困難となる。
【0030】ここで、接合部に亀裂が無い場合は、梁部
分の渦電流は柱部分の渦電流がよりも位相が進むのに対
し、接合部に亀裂がある場合は、梁部分の渦電流は柱部
分の渦電流よりも位相が遅れる。この位相の変化は、図
2(b)に示すように、接合部の亀裂の有無による位相
差の違いとして現れる。よって、請求項6の発明のよう
に個々の検出コイル間の位相差に基づいて接合部での亀
裂の有無を判定することが可能となる。
【0031】なお、亀裂の無い正常な被検査体を用いて
予め2個の検出コイルの出力及び位相を一致させておく
方が好ましい。
【0032】被検査体を取り巻く耐火被覆の厚さは、そ
の耐火基準によって異なるため鉄骨と検出センサー間の
距離(センサ高さ)が離れることがある。ここで、セン
サ高さ(20〜100mm間)によって励磁コイルから
発生した磁界の垂直方向成分が変化する様子をシミュレ
ーションした結果を図3に示す。同図に示すように、被
検査体上で渦電流を発生させる垂直方向成分は、検出セ
ンサーから距離が離れると最大ピーク点が外側へ移動し
ていることがわかる。そこで、請求項3の発明では、励
磁コイルと検出コイルとの間隔を可変可能とし、垂直方
向成分の最大ピーク点、すなわち、最も渦電流が強くな
る点の上に検出コイルの中央部をセンサ高さに応じて配
置することを可能とした。これにより、検出感度を向上
させることができる。
【0033】また、請求項7の発明では、被検査体から
の高さを一定に調節されて被覆材に固定された非導電体
のガイド板の上の任意位置に、検出センサーを配置する
ようにしたため、被覆材を平滑にしなくても一定のセン
サ高さが得られる。よって、簡単に高精度の検査ができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明に係る
実施の形態を説明する。
【0035】図1には、本発明の実施の形態に係る磁気
探傷装置の構成ブロックが示されている。同図に示すよ
うに、本実施の形態の磁気探傷装置は、耐火被覆34に
覆われた鉄骨(鋼板)35の損傷による磁気的変化を検
出するための検出センサー14と、該センサーの検出し
た信号を処理することにより位相差出力信号30及び差
動出力信号31を出力する信号処理器33と、から構成
される。
【0036】ここで、検出センサー14は、中央部に配
置された励磁コイル11、該励磁コイルの両端部近傍の
各位置に配置された検出コイル12及び検出コイル13
から構成される。これらのコイルは、長筒状の物体に絶
縁被覆線を巻き付けることにより実現できる。なお、検
出コイルの断面形状は、任意好適に変更可能であり、例
えば角形でも良い。
【0037】さらに、検出センサー14を構成する各コ
イルの位置関係を図5(a)の側面図に示す。同図の励
磁コイル11、検出コイル12及び検出コイル13の軸
方向(コイル中空部の中心を通って開口部と直交する線
の方向)をそれぞれP方向、Q方向、R方向とすると、
P方向に対してQ方向及びR方向は略直交すると共にQ
方向とR方向は、略等しい方向に設定されている。ま
た、励磁コイル11の一方の端部から検出コイル12の
中心軸までの間隔d1 及び他方の端部から検出コイル1
3の中心軸までの間隔d2 は、略等しくなるように設定
される。
【0038】また、本実施の形態に係る検出センサー1
4は、間隔d1 及び間隔d2 を所定の範囲内で任意に変
更可能とする調整機能を有している。この調整機能を実
現する手段を備えた検出センサー14の1例を図5
(b)に示す。同図に示す検出センサー14は、検出コ
イル12、13が固定されたスライド板と、励磁コイル
11の軸方向と略一致する方向に各スライド板をスライ
ド可能なように構成され、かつその中央部に励磁コイル
11が固定されたスライド支持体と、を備えている。
【0039】このスライド支持体は、各スライド板を固
定させるためのストッパーと、励磁コイル11の端部か
ら各検出コイルまでの間隔を示すスケールとを備えてい
る。オペレータは、ストッパーを緩め、スケールを見な
がら検出センサー12、13を移動させ、あるスケール
値となったところでストッパーを締めることにより、間
隔d1 、d2 を自在に設定することができる。なお、ね
じやヘリコイド等を用いることにより間隔d1 、d2
微調整ができるように構成しても良い。
【0040】また、図1に示すように、信号処理器33
は、励磁コイル11に交流電流を供給する交流信号発生
部23と、検出コイル12、13の出力信号を処理する
検出信号処理部32と、から構成される。
【0041】ここで、交流信号発生部23は、所定周波
数の交流信号を生成する発振回路22と、該発振回路2
2により生成された交流信号を一定電流の交流電流に増
幅する定電流回路21と、からなる。定電流回路21
は、励磁コイル11と接続されており、定電流回路21
から供給される交流電流により、励磁コイル11には、
交流磁界が発生する。
【0042】検出信号処理部32は、検出コイル12と
接続され、該コイルの出力信号を増幅可能な増幅器2
4、増幅器24により増幅された検出コイル12の出力
信号の位相を調整可能な位相調整器26、検出コイル1
3と接続され、該コイルの出力信号を増幅可能な増幅器
25、及び増幅器25により増幅された検出コイル13
の出力信号の位相を調整可能な位相調整器27を備えて
いる。
【0043】さらに、検出信号処理部32は、入力され
た2つの交流信号の位相差を検出し、検出した位相差情
報を位相差出力信号30として出力する位相検波器28
と、入力された2つの交流信号の出力差(電圧差、パワ
ー差等)を検出し、検出した出力差を増幅して差動出力
信号31として出力する差動増幅器29と、を備えてい
る。
【0044】位相検波器28には、発振回路22、位相
調整器26及び位相調整器27の少なくともいずれか2
つの機器が接続されており、接続されている2つの機器
の出力信号を入力信号とすることができる。すなわち、
位相検波器28に、発振回路22といずれかの位相調整
器とが接続されている場合には、位相検波器28は、発
振回路22から出力される基準となる交流信号と、接続
されているいずれかの検出コイルの出力信号との位相差
を検出する。そして、位相検波器28に、位相調整器2
6、27が接続されている場合には、位相検波器28
は、検出コイル12の出力信号と検出コイル13の出力
信号との位相差を検出する。
【0045】なお、検出精度を高めるため、位相調整器
26、27を位相検波器28に接続した後者の場合が好
ましい。また、位相検波器28が、位相差を示す量とし
て、ある位相(同時点)における2つの入力信号の出力
差を検出するようにしても良い。
【0046】また、差動増幅器29には、位相調整器2
6及び位相調整器27が接続されており、差動増幅器2
9は、検出コイル12及び検出コイル13の増幅・位相
調整された出力信号の出力差を検出する。
【0047】なお、以上述べた増幅器24、25、位相
調整器26、27、位相検波器28、及び差動増幅器2
9は、信号処理器33に備えられた調整用つまみ(図示
せず)によって、増幅率や位相を調整可能とされてい
る。
【0048】次に、信号処理器33の出力端にデータ表
示・解析用の装置を接続することにより磁気探傷システ
ムを構成した例を図4に示す。同図に示すように、信号
処理器33には、位相差出力信号30及び差動出力信号
31の少なくともいずれかを表示・記録可能なX−Yレ
コーダ50、オシロスコープ52、及びコンピュータ5
4のいずれかが接続されている。勿論、他の表示装置、
例えばデジタル表示器などを用いることもできる。オペ
レータは、これらの装置により表示・記録された信号波
形を観察することにより、被検査体(鉄骨35)の損傷
状況を判断できる。
【0049】なお、コンピュータ54は、位相差出力信
号30や差動出力信号31の波形を、ディスプレイに表
示したり図示しないプリンタに出力したりするだけでな
く、位相差出力信号30や差動出力信号31に基づいて
自動的に被検査体の損傷状況を判断したり、各出力信号
や損傷状況をデータベース化する処理等を行うことが可
能である。
【0050】次に、本実施の形態の磁気探傷装置を用い
て損傷状況の検査を実行する際のセンサー設置例を図6
に示す。ここでは、図5(c)に示すように、励磁コイ
ル11をI次形コイルで構成した検出センサー14を用
いることとする。なお、図6において、数字はmm単位
であり、それぞれ指定された部分の寸法を示している。
また、I字形コイル11の断面形状は円形又は角形のい
ずれでも良い。
【0051】図6に示すように、まず、被検査体の柱又
は梁を覆う耐火被覆にガイド板17を設置し、そのガイ
ド板17の上に検出センサー14を配置する。すなわ
ち、検出センサー14は、このガイド板17の上を検出
方向15に沿って走査される。また、ガイド板17に
は、検出センサー14の位置決めに用いる浅い溝が設け
られており、この溝に沿って位置スケールも表示されて
いる(図示せず)。
【0052】ガイド板17の溝を検査方向15に合わ
せ、この溝に沿って検出センサー14を走査し、位置ス
ケールにより検出センサー14の位置を読み取ることで
正確な位置を再現し、これによって検査精度をさらに高
めることができる。なお、ガイド板17の材料は、非導
電体のアクリル樹脂などのプラスチック製品が望まし
い。
【0053】次に、図6のように配置された検出センサ
ー14を用いて被検査体の損傷状況を検査したときの磁
気探傷方法の流れを図10のフローチャートを用いて説
明する。
【0054】図10のフローチャートに示すように、ま
ず、検査を開始する前に検出コイル12、13の出力調
整、位相調整及び間隔調整を行っておく(ステップ20
0)。この調整時において、検出センサー14を損傷の
無い正常な平鋼板の上に置き、励磁コイル11に交流電
流を供給し、これにより検出コイル12、13に誘起電
圧を生じさせる。
【0055】このとき、位相調整では、信号処理器33
が出力した位相差出力信号30が零に一致又は略一致す
るように、位相調整器26、27を調整して各出力信号
の位相を揃え、出力調整では、差動出力信号31が零に
一致又は略一致するように、増幅器24、25の増幅率
を調整して各出力信号の出力を揃える。これらの調整
は、図示しない調整つまみを回すだけの簡単な操作であ
り、初心者でも十分に可能である。
【0056】そして、間隔調整では、被検査対象となる
鋼板からの検出センサー14の高さに応じて定まる垂直
方向磁界のピーク位置(図3参照)に検出コイル12、
13の中央軸部がくるように間隔d1 、d2 (図5
(a)、(b)参照)を調整する。
【0057】次に、検出センサー14を、耐火被覆の上
のスタート位置Xs に配置する(ステップ202)。こ
こでは、図6に示すように、柱と梁の接合部を原点と
し、原点から梁鋼板の長手方向(検査方向15)に沿っ
て検出センサー14の先端部までの距離をXとする。す
なわち、ステップ202では、X←Xs とする。なお、
検出センサー14の向き(励磁コイル11の軸方向)
は、検査方向15に略一致させておく。
【0058】そして、交流信号発生部23から励磁コイ
ル11に交流電流を供給する(ステップ204)。これ
により、励磁コイル11には、交流磁界が発生し、図1
1(a)に示すように、その両端部から漏れ出た磁界4
1、42の一部は、鋼板35に貫流し、これにより鋼板
35に渦電流43、44が生成される。そして、この渦
電流43、44により、反磁界45、46が発生する。
この反磁界45、46は鋼板の面に対して略垂直な軸を
有する検出コイル12、13と差交し、差交した反磁界
45、46の時間的変化により検出コイル12、13に
は、誘導電圧が発生し、出力信号として出力される。
【0059】なお、図11(a)は、損傷が無い位置を
検査した場合の磁界を示すものであり、渦電流43、4
4がほぼ等しいため反磁界45、46も等しく、各検出
コイルの出力信号は、同位相、同出力振幅を示すことが
わかる。但し、図11(a)に示された磁界は交流磁界
なので、磁界方向を示す矢印の向きは交互に入れ換わる
こととなる(後述する図11(b)も同様)。
【0060】また、励磁コイル11の両端部から漏れ出
た磁界41、42は、検出コイル12、13の位置にも
至るが、この位置では磁界41、42の垂直方向の成分
はきわめて小さいので、磁界41、42によって、励磁
コイル11の垂直方向に向いた検出コイル12、13に
誘起される電圧は無視できる。
【0061】検出コイル12、13で発生した各々の出
力信号は、図1の増幅器24、25により増幅され、位
相調整器26、27により位相調整される。そして、差
動増幅器29により、各出力信号から検出された差動出
力信号31が出力されると共に、位相検波器28によ
り、各出力信号から検出された位相差出力信号30が出
力される。
【0062】そこで、図10のフローチャートに示すよ
うに、信号処理器33の後段に接続されている表示・記
録装置(図4参照)により、位置Xに検出センサー14
を配置したときの差動出力信号S(X)を検出すると共
に(ステップ206)、位相差出力信号P(X)を検出
する(ステップ208)。このとき、図4のX−Yレコ
ーダ50を用いて、検出したデータを順次、記録紙に記
録したり、オシロスコープ52やデジタル表示器に表示
された検出値を紙にプロットする。また、コンピュータ
54の記憶装置に検出値を記憶しても良い。
【0063】次に、検出センサー14の現時点の配置位
置Xが検査終了位置Xe に一致しているか否かを判定す
る(ステップ210)。なお、図6の場合、検査終了位
置X e は、検出コイル12の先端部が柱と梁との接合部
を覆う被覆材の角に至ったときの検出センサー14の位
置に相当する。
【0064】現時点の位置Xが検査終了位置Xe でない
場合(ステップ210否定判定)、検出センサー14を
所定距離ΔXだけ検査方向15へ移動させる。これによ
り、検出センサー14の位置XはXs −ΔXとなる。そ
して、ステップ206、208に戻り、更新された位置
Xについて再び差動出力信号S(X)及び位相差出力信
号P(X)を検出し、同様の処理を実行する。
【0065】このようにして、順次、スタート位置Xs
から終了位置Xe までΔX刻みに差動出力信号S(X)
及び位相差出力信号P(X)が得られていく。ここで、
亀裂が無い位置を検査した場合は、検出コイル12、1
3の出力信号は、ほぼ同位相であり、出力振幅レベルも
近いため、差動出力信号S(X)及び位相差出力信号P
(X)は、小さい値となる。
【0066】これに対し、例えば、図11(b)に示す
ように、損傷部80に検出センサー14が近づくと、亀
裂部分の抵抗値が大きくなっているため、磁界41によ
り生じる渦電流は、亀裂が無い場合と比較して電流値が
小さくなる。また、検出センサー14の接近と共に、損
傷部80を境にして渦電流が43aから43bへと変化
し、これによって生じる反磁界45、46も変化する。
この結果、検出コイル12を差交する磁束が検出コイル
13を差交する磁束と異なってくるため、差動出力信号
が大きくなる。
【0067】そこで、図10のフローチャートに示すよ
うに、現時点の位置Xが検査終了位置Xe に一致した場
合(ステップ210肯定判定)、位置Xs からXe まで
の差動出力信号S(X)に基づいて損傷位置を検出する
(ステップ214)。
【0068】一方、検出センサー14が柱と梁との接合
部に近づいた位置では、被検査対象(梁)と垂直に交わ
る柱に励磁コイル11の端部から漏れ出た磁界が貫流
し、柱に発生した渦電流によって柱に近い検出コイルに
誘起される電圧が変化し、接合部の亀裂の有無に係わら
ず差動出力信号が変化する。しかし、出力電圧の絶対値
は、センサ高さや被検査体の大きさなどで変化するた
め、差動出力信号によっては接合部の亀裂の有無を判定
することは困難となる。既に図2により説明したよう
に、柱と梁との接合部における亀裂(図6の損傷部8
2)の有無により、位相差出力信号の出力パターンが反
転するという実験結果が得られている。
【0069】そこで、図10のフローチャートに示すよ
うに、位相差出力信号P(X)に基づいて、柱と梁との
接合部の亀裂の有無を判定し(ステップ216)、検査
を終了する。なお、ステップ214、216の損傷位置
の検出において、オペレータは、X−Yレコーダ50等
により記録された波形を見、該波形の変化パターン、記
録信号の絶対値が基準値を越えたか否か、或いは信号の
出力パターンにより、損傷位置を判定する。なお、この
判定基準をプログラム化し、コンピュータ54が自動的
に損傷位置を判断するようにしても良い。
【0070】なお、本実施の形態では、2個の検出コイ
ルを用いるため、検出コイル1個の従来技術よりも大き
な検出値を得ることができ、より高精度の探傷が可能と
なる。この大きな出力が得られる理由として、励磁コイ
ルによって鋼板に発生する2つの渦電流からの磁場のう
ち損傷側の磁場が変化すると他方の磁場は逆方向に変化
する性質を有していることが挙げられる。試作装置で概
算した場合、検出コイル1個に比べて約7%の出力向上
が得られている。
【0071】ここで、本実施の形態に係る磁気探傷装置
の一実測例を図12(a)〜図12(f)に示し、上記
ステップ214、216において高精度に亀裂を検出で
きることを示す。
【0072】図12(a)は、一部に亀裂のある鉄骨の
上から高さ50mmで検出センサーを走査したときの2
個の検出コイルの各々の出力変動を表したグラフであ
り、図12(b)は、同一条件下で前記2個の検出コイ
ルの出力を差動増幅器29に入力して得た差動出力信号
のグラフである。図12(a)では、縦軸を拡大してあ
るので僅かに変化しているのがわかるが、差動処理する
ことにより、変化は顕著に捕らえられることがわかる。
【0073】また、図12(c)はセンサ高さ50mm
で一箇所全破断した鉄骨の上を走査したときの差動出力
電圧のセンサ位置に対する変化であり、図12(d)
は、同一条件下でセンサ高さ100mmとしたときの差
動出力電圧の変化である。なお、横軸は、亀裂位置から
検出センサー14の先端までの距離をmm単位で表した
ものである。
【0074】図12(c)、(d)において、差動出力
電圧のピークが2つあるのは、2つの検出コイルが亀裂
部分をそれぞれ通過したときに差動出力電圧がピークと
なるからであり、2つのピーク間の距離は、検出コイル
12、13の軸部の間の距離に等しくなっている。図1
2(c)より、センサ高さ50mmにおいて、差動出力
電圧が、基準値1.1Vを越えたときの一方の検出コイ
ル先端の位置を亀裂位置と判定できることがわかる。勿
論、この基準値は、センサ高さによって変更する。被検
査体とセンサとの距離が離れている図12(d)の場合
でも、電圧の絶対値は小さくなるものの図12(c)と
同様の電圧変化パターンを示し、いずれの場合において
も亀裂を正確に検出できることがわかる。
【0075】なお、亀裂位置の判定において、基準値を
越えたか否かだけでなく、差動出力電圧の変化パターン
も考慮することにより、精度の高い判定が可能となる。
【0076】また、図12(e)は、柱と梁の境界部分
近傍に亀裂がある場合と無い場合との差動出力電圧のセ
ンサ位置に対する変化である。亀裂の有無に係わらず、
接合部に近づくと差動出力電圧は増加する。差動出力電
圧の絶対値は、センサ高さや被検査体の大きさなどで変
化するため、差動出力電圧による接合部の亀裂の有無の
判断は困難であることがわかる。
【0077】これに対し、図12(f)は、柱と梁の境
界部分近傍に亀裂がある場合と無い場合との位相差出力
電圧のセンサ位置に対する変化を示すもので、位相差出
力の変化は、僅差ではあるが接合部の亀裂の有無に応じ
て出力パターンが反転する。従って、位相差出力電圧の
出力パターンを検知することにより、接合部における亀
裂の有無を高精度で検出できることがわかる。
【0078】このように本実施の形態では、高精度に亀
裂の位置等を検出することが可能であるが、図12
(c)と図12(d)とを比較すると、センサ高さによ
り差動出力信号が異なるので、精度を維持するために
は、検査時においてセンサ高さを一定にしておかなけれ
ばならないことがわかる。
【0079】そこで、センサ高さを一定にするためのガ
イド板の取付け方法を図7〜図9を用いて説明する。
【0080】図7には、断面が矩形状をなした所謂ボッ
クス柱に、ガイド板を取り付けた状態の例が示されてい
る。同図において、62はガイド板、60はガイド板6
2をボックス柱に取り付けるための取付板、64はガイ
ド板62と取付板60とを接合するための六角ボルト、
66は高さ調整用の丸棒である。
【0081】このボックス柱へのガイド板の取付け方法
は、手順として、まず、ガイド板の位置を決定した
後、高さ調整用丸棒を用いてボックス柱の鉄骨(ボック
ス柱の中心や最も近い鉄骨の表面を基準点とする)から
ガイド板までの高さを正確に調整する。このとき、ガイ
ド板の高さが、始端から終端まで正確に同じ高さになる
ように調整する。
【0082】次に手順として、高さ調整されたガイド
板62に合わせて取付板60の位置を決定し、高さ調整
用丸棒を用いてガイド板に接続されるように取付板60
の高さ調整を行い、六角ボルト64によって取付板とガ
イド板とを固定する。このように高さを正確に調整され
たガイド板をボックス柱にしっかりと固定することによ
って、磁気探傷方法を実行している間でも、ガイド板が
動かず、よって被検査体からの検出センサー14の高さ
が一定に保たれ、高精度の検査が可能となる。
【0083】また、図8には、断面がH字状をなした所
謂H綱の梁に、2個のガイド板を取り付けた状態の例が
示されている。この場合、2個のガイド板の上を検出セ
ンサー14を走査することにより、H綱の2つの検査面
の探傷状況を検査することができる。
【0084】同図において、70は第1のガイド板、7
2は第2のガイド板としてのアクリル板、61は第1の
ガイド板70と第2のガイド板72とを取り付けるため
の取付板、68は取付板61の位置決め用六角ボルトで
あり、他は図7と同様である。
【0085】このH綱の梁への第1及び第2のガイド板
の取付け方法は、手順として、まず、第2のガイド板
72の位置を決定した後、高さ調整用丸棒66を用いて
H綱の鉄骨から第2のガイド板72までの高さを正確に
調整する。このとき、ガイド板の高さが、始端から終端
まで正確に同じ高さになるように調整する。
【0086】次に手順として、高さ調整されたガイド
板72に合わせて取付板61の位置を決定し、高さ調整
用丸棒を用いてガイド板に接続されるように取付板60
の高さ調整を行い、六角ボルト64によって取付板とガ
イド板とを固定し、位置決め用六角ボルト68によって
H綱に固定する。
【0087】次に、手順として、取付板61に合わせ
て、第1のガイド板70の位置を決定した後、高さ調整
用丸棒66を用いてH綱の鉄骨から第1のガイド板70
までの高さを正確に調整する。そして、六角ボルト64
により、第1のガイド板70を取付け板61に固定す
る。
【0088】このように高さを正確に調整された第1及
び第2のガイド板をH綱にしっかりと固定することによ
って、本磁気探傷方法を実行している間でも、各ガイド
板が動かず、よって被検査体からの検出センサー14の
H綱からの高さが一定に保たれ、簡単に高精度の検査が
可能となる。
【0089】さらに、図9には、下フランジ上面へ走査
治具(ガイド板及びその支持体)を取付けた状態が示さ
れている(数字はmm単位)。同図において、90はガ
イド板の支持体として機能するウェブ面プレート、91
はガイド板として機能する走査面プレートである。
【0090】この走査治具の取付け手順は、まず、ウェ
ブ面プレート90をフランジの耐火被覆上を滑らせなが
らウェブ面と略平行となるように取り付け、次に、走査
面プレート91をウェブ面プレート90に添わせてフラ
ンジと略平行となるように取り付けるというものであ
る。このように走査治具が取り付けられた状態で走査面
プレート91上を検出センサー14を走査することによ
り磁気探傷が実行される。
【0091】このような走査治具を用いることによって
フランジ幅の変化に容易に対応できることがわかる。但
し、ウェブ面プレートはウェブ面と平行な面(基準面と
する)を作るためのものであり、ウェブの軸方向に対し
て必ずしも平行である必要はない。なお、図7〜図9の
いずれの構成部材も、交流磁界に対して影響の無い非導
電体、例えばアクリル樹脂などのプラスチック材料を用
いる。また、図7〜図9の走査治具は、取り付ける部材
が特殊形状であっても若干の改良により対応できる。
【0092】以上が本発明の実施の形態であるが、本発
明は上記例にのみ限定されるものではない。例えば、励
磁コイル11として、上記実施の形態では、図5(c)
に示したようなI字形コイルを用いたが、U字形コイル
などの他の形態のコイルを用いることもできる。
【0093】また、上記実施の形態では、図6の検査方
向15が、鉄骨の長手方向と略一致する場合を例にした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、長手方向
以外の方向、例えば、鉄骨の板巾方向を検査方向として
選ぶこともできる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、磁気探傷に用いる検出センサーを、励磁コイル
及び該コイルの軸方向と略直交する2個の検出コイルで
構成したので、従来のように予め亀裂の無い被検査体を
用いて校正曲線を作成しておくという手間が省略されて
探傷作業を容易に行うことができるという効果が得られ
る。また、検出コイル2個を用いることにより、検出コ
イル1個の場合よりも大きな出力が得られ、より高精度
の探傷が可能となると共に、どちらの検出コイル上に損
傷が存在しても出力変化が得られるため、1回の走査で
より広い範囲を探傷でき、検出コイル1個の従来と比べ
て走査回数を1/2以下に減らすことができる。
【0095】また、請求項2の発明は、2個の検出コイ
ルに誘起した出力信号の間の出力差及び位相差の少なく
ともいずれかを検出するようにしたので、被覆材を剥ぐ
こと無く、容易かつ正確に損傷状況を検査することがで
きる、という効果が得られる。
【0096】さらに、請求項3の発明によれば、励磁コ
イルと検出コイルとの間隔を可変可能としたので、垂直
方向成分の最大ピーク点、すなわち、最も渦電流が強く
なる点の上に検出コイルの中央部をセンサ高さに応じて
配置することが可能となり、検出感度を向上させること
ができる、という効果が得られる。
【0097】また、請求項4の発明によれば、2個の検
出コイルに誘起した出力信号の間の出力差及び位相差の
少なくともいずれかを検出し、この検出値に基づいて被
検査体の損傷状況を検査するようにしたので、被覆材を
剥ぐこと無く、容易かつ正確に損傷状況を検査すること
ができる、という効果が得られる。
【0098】さらに、請求項4の発明によれば、励磁コ
イルの軸方向と略直交する2個の検出コイルを備えた検
出センサーを、2個の検出コイルの軸方向が被検査体に
対して略垂直となるように配置するため、励磁コイルの
両端部から漏れ出た交流磁界は、検出センサーの直下だ
けでなく検出センサーの前方及び後方にも広がり、よっ
て検出センサーの前方又は後方にある損傷の探傷が可能
となる。
【0099】さらに、請求項5の発明によれば、2個の
検出コイルの出力信号の間の出力差に基づいて、検出セ
ンサーが配置された位置に対応する被検査体の位置近傍
に損傷が有るか否かを判断するようにしたので、高精度
に損傷位置の検出ができる、という効果が得られる。
【0100】さらに、請求項6の発明によれば、被検査
体とは異なる方向に走る他の部材が被検査体に接合され
ている場合、接合部の近傍で検出された位相差に基づい
て、接合部に損傷が有るか否かを判断するようにしたの
で、接合部の上を検出センサーを配置できない場合で
も、比較的容易に接合部の亀裂の有無を判定することが
できる、という効果が得られる。
【0101】また、請求項7の発明によれば、被検査体
からの高さを一定に調節されて被覆材に固定された非導
電体のガイド板の上の任意位置に、検出センサーを配置
するようにしたので、被覆材を平滑にしなくてもセンサ
高さが一定となり、よって、簡単に高精度の検査ができ
る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る磁気探傷装置の構成
ブロックを示す図である。
【図2】本発明の原理を説明するための図であって、
(a)は、柱−柱モデルで探傷状況の検査を行う場合の
センサ配置図及びセンサ先端の位置に対する差動出力電
圧のグラフ、(b)は、柱−梁モデルで柱と梁との接合
部の亀裂の有無を検査する場合のセンサ配置図及びセン
サ先端の位置に対する位相差出力の亀裂の有無別のグラ
フである。
【図3】励磁コイルに交流電流を流したときに鋼板に生
じた渦電流により発生した磁界の、センサ高さ毎の垂直
方向の磁界分布である。
【図4】本発明の実施の形態に係る磁気探傷システムの
構成例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る検出センサーの概略
図であって、(a)は励磁コイルと検出コイルとの位置
関係を示す図、(b)は励磁コイルと検出コイルとの間
隔の調整機能を有する場合の構成図、(c)は励磁コイ
ルとしてI字形コイルを用いた場合の外観図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る磁気探傷方法により
被検査体の探傷状況の検査を行う場合の検出センサー及
び被検査体の概略の設置図である。
【図7】探傷状況の検査時に、検出センサーのガイド板
として機能するアクリル板を、ボックス柱に取り付けた
場合の状態図及び該アクリル板の取付け手順を示す図で
ある。
【図8】探傷状況の検査時に、検出センサーのガイド板
として機能するアクリル板を、H綱の梁に取り付けた場
合の状態図及び該アクリル板の取付け手順を示す図であ
る。
【図9】走査治具を下フランジ上面へ取付けた状態を示
す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る磁気探傷方法の流
れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る励磁コイルに交流
電流を流したときに発生する磁界、鋼板に発生する渦電
流、及び渦電流により生じた反磁界の分布を示す図であ
っって、(a)は損傷部が検出コイルの位置の近傍には
ない場合の図、(b)は損傷部が検出コイルの近傍にあ
る場合の図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る信号処理器が出力
した信号の、亀裂から検出センサー先端までの距離に対
する変化を示すグラフであって、(a)は一部破断試験
体を用いた場合の個々のセンサ出力電圧、(b)は一部
破断試験体を用いた場合の差動出力電圧、(c)は全破
断試験体を用いた場合のセンサ高さ50mmでの差動出
力電圧、(d)は全破断試験体を用いた場合のセンサ高
さ100mmでの差動出力電圧、(e)は柱−梁接合部
に亀裂がある場合の差動出力電圧、(f)は柱−梁接合
部に亀裂がある場合の位相差出力電圧の変化のグラフを
示す。
【符号の説明】
11 励磁コイル 12 検出コイル 13 検出コイル 14 検出センサー 21 定電流回路 22 発振回路 23 交流信号発生部 24 増幅器 25 増幅器 26 位相調整器 27 位相調整器 28 位相検波器 29 差動増幅器 30 位相差出力信号 31 差動出力信号 32 検出信号処理部 33 信号処理器 50 X−Yレコーダ 52 オシロスコープ 54 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 秀雄 千葉県印西市大塚1丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 梅国 章 千葉県印西市大塚1丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 山崎 慶太 千葉県印西市大塚1丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 杵渕 雅男 兵庫県神戸市西区高塚台1−5−5 株式 会社神戸製鋼所内 (72)発明者 佐藤 尚之 宮城県仙台市太白区郡山6−7−1 株式 会社トーキン内 (72)発明者 安部 定明 宮城県仙台市太白区郡山6−7−1 株式 会社トーキン内 (72)発明者 星 則光 宮城県仙台市太白区郡山6−7−1 株式 会社トーキン内 (72)発明者 金沢 進一 宮城県仙台市太白区郡山6−7−1 株式 会社トーキン内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電流を印加可能な励磁コイルと、 前記励磁コイルの両端部近傍の各位置に、該励磁コイル
    の軸方向と略直交する軸方向となるように各々略等方向
    に配置された2個の検出コイルと、 から構成された検出センサーを含む磁気探傷装置。
  2. 【請求項2】 前記検出センサーを、前記2個の検出コ
    イルの軸方向が導電性の被検査体に対し略垂直となるよ
    うに配置し前記励磁コイルに交流電流を印加したとき
    に、前記2個の検出コイルに誘起した出力信号の間の出
    力差及び位相差の少なくともいずれかを検出する検出手
    段と、 をさらに含む請求項1記載の磁気探傷装置。
  3. 【請求項3】 前記励磁コイルの端部から前記2個の検
    出コイルまでの各間隔を任意に変更可能としたことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の磁気探傷装置。
  4. 【請求項4】 交流電流を印加可能な励磁コイルと、 前記励磁コイルの両端部近傍の各位置に、該励磁コイル
    の軸方向と略直交する軸方向となるように各々略等方向
    に固定された2個の検出コイルと、 から構成される検出センサーを用いて導電性の被検査体
    の損傷状況を検査する磁気探傷方法であって、 前記検出センサーを、前記2個の検出コイルの軸方向が
    被検査体に対して略垂直となるように被検査体周囲の任
    意位置に配置する配置工程と、 前記励磁コイルに交流電流を供給する供給工程と、 前記2個の検出コイルに誘起した出力信号の間の出力差
    及び位相差の少なくともいずれかを検出する検出工程
    と、 検出された前記出力差及び位相差の少なくともいずれか
    に基づいて、被検査体の損傷状況を検査する検査工程
    と、 からなることを特徴とする磁気探傷方法。
  5. 【請求項5】 前記検査工程において、 前記検出工程で検出された出力差に基づいて、前記検出
    センサーが配置された位置に対応する被検査体の位置近
    傍に損傷が有るか否かを判断することを特徴とする請求
    項4記載の磁気探傷方法。
  6. 【請求項6】 前記検査工程において、 被検査体とは異なる方向に走る他の部材が被検査体に接
    合されている場合、被検査体と該部材との接合部の近傍
    で検出された位相差に基づいて、該接合部に損傷が有る
    か否かを判断することを特徴とする請求項4記載の磁気
    探傷方法。
  7. 【請求項7】 前記配置工程において、 被検査体からの高さを一定に調節されて被覆材に固定さ
    れた非導電体のガイド板の上の任意位置に、前記2個の
    検出コイルの軸方向が該ガイド板に対し略垂直となるよ
    うに前記検出センサーを配置することを特徴とする請求
    項4乃至請求項6のいずれか1項記載の磁気探傷方法。
JP09619697A 1997-04-14 1997-04-14 磁気探傷装置及び方法 Expired - Fee Related JP3753499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09619697A JP3753499B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 磁気探傷装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09619697A JP3753499B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 磁気探傷装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288605A true JPH10288605A (ja) 1998-10-27
JP3753499B2 JP3753499B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=14158547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09619697A Expired - Fee Related JP3753499B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 磁気探傷装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753499B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145137A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法
JP2008249682A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Non-Destructive Inspection Co Ltd 鋼床版の検査方法及びこれに用いる検査装置
US7696747B2 (en) 2005-11-07 2010-04-13 Kaisei Engineer Co., Ltd. Electromagnetic induction type inspection device and method
JP2015087168A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 大日機械工業株式会社 非破壊検査装置および非破壊検査方法
WO2015194635A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査装置
CN108872370A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 爱德森(厦门)电子有限公司 一种评估正交涡流传感器检测焊缝有效性的辅助方法
JP7123519B1 (ja) * 2021-06-10 2022-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 渦電流検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756409B1 (ja) 2011-02-18 2011-08-24 大日機械工業株式会社 交番磁場を利用した非破壊検査装置および非破壊検査方法
JP6740077B2 (ja) 2016-10-05 2020-08-12 大日機械工業株式会社 非破壊検査測定システムの較正装置および非破壊検査測定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696747B2 (en) 2005-11-07 2010-04-13 Kaisei Engineer Co., Ltd. Electromagnetic induction type inspection device and method
JP2008145137A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 渦電流探傷プローブ,探傷装置及び探傷方法
JP2008249682A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Non-Destructive Inspection Co Ltd 鋼床版の検査方法及びこれに用いる検査装置
JP2015087168A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 大日機械工業株式会社 非破壊検査装置および非破壊検査方法
WO2015194635A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 非破壊検査装置
CN108872370A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 爱德森(厦门)电子有限公司 一种评估正交涡流传感器检测焊缝有效性的辅助方法
CN108872370B (zh) * 2018-07-26 2021-03-09 爱德森(厦门)电子有限公司 一种评估正交涡流传感器检测焊缝有效性的辅助方法
JP7123519B1 (ja) * 2021-06-10 2022-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 渦電流検査方法
WO2022259444A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 渦電流検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753499B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755753A (en) Eddy current surface mapping system for flaw detection
US7049811B2 (en) Test circuit having parallel drive segments and a plurality of sense elements
US7750626B2 (en) Method and apparatus for eddy current detection of material discontinuities
US9453817B2 (en) Nondestructive inspection device using alternating magnetic field, and nondestructive inspection method
US9164061B2 (en) Arrangement for crack detection in metallic materials in a metal making process
US20090102473A1 (en) Eddy current testing method and eddy current testing apparatus
JP3753499B2 (ja) 磁気探傷装置及び方法
Janovec et al. Eddy current array inspection of riveted joints
US5124640A (en) Method for advanced material characterization by laser induced eddy current imaging
US7161351B2 (en) Hidden feature characterization using a database of sensor responses
KR20070097113A (ko) 회로 패턴 검사 장치 및 그 방법
JPH11160285A (ja) 磁気探傷装置
KR101867704B1 (ko) 초음파 탐상 장치
JP2004354282A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JP2004294341A (ja) パルスリモートフィールド渦電流による探傷方法及びその探傷装置
JP2001059836A (ja) 渦流探傷方法および装置
JP2003149209A (ja) 渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置
KR101138359B1 (ko) 경사진 전자기장을 발생시키는 비파괴 검사 장치
Xie et al. Detection of flaws in austenitic stainless steel plate using eddy current testing
JPH0470561A (ja) 金属内異質層検出方法およびその装置
JP3104563B2 (ja) 躯体鉄骨非破壊検査方法及び装置
KR100775888B1 (ko) 복합재 구조의 비파괴 검사장치 및 방법
JP2519501Y2 (ja) 磁気探傷器
Hoffmann et al. Fuselage Lap Joint Inspection using a Giant Magneto-Resistance (GMR) Eddy Current Approach
JP2001033429A (ja) 金属部材の損傷診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees