Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008010627A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010627A
JP2008010627A JP2006179389A JP2006179389A JP2008010627A JP 2008010627 A JP2008010627 A JP 2008010627A JP 2006179389 A JP2006179389 A JP 2006179389A JP 2006179389 A JP2006179389 A JP 2006179389A JP 2008010627 A JP2008010627 A JP 2008010627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
region
conductivity type
type diffusion
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179389A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kanda
良 神田
Iwao Takahashi
巌 高橋
Yoshinori Sato
喜規 佐藤
Mutsutoku Yagi
睦徳 八木
Takahiro Tamaoki
貴啓 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
On Semiconductor Niigata Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Manufacturing Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006179389A priority Critical patent/JP2008010627A/ja
Priority to US11/770,238 priority patent/US7547950B2/en
Priority to CNA2007101263485A priority patent/CN101097960A/zh
Publication of JP2008010627A publication Critical patent/JP2008010627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、ドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧の低減により、所望の耐圧特性が得られ難いという問題がった。
【解決手段】本発明の半導体装置では、N型のエピタキシャル層3にP型の拡散層5が形成されている。P型の拡散層5には、バックゲート領域としてのN型の拡散層8が形成されている。N型の拡散層8は、ドレイン電極12、13を用いたセルファラインにより形成される。この構造により、ソース領域としてのP型の拡散層10、11近傍のN型の拡散層8の不純物濃度を高濃度とすることができる。そして、ドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を向上させ、MOSトランジスタ1の所望の耐圧特性を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させる半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置及びその製造方法の一実施例として、下記のPチャネル型MOSトランジスタが知られている。P型不純物を含む半導体基板を準備し、半導体基板のPチャネル型MOSトランジスタの形成領域にリン(P)をイオン注入し、熱拡散することで、N型のウェル領域を形成する。次に、N型のウェル領域に80〜200(keV)のエネルギーでリン(P)をイオン注入し、N型の拡散領域を形成する。そして、アニールとしての熱処理により、N型の拡散領域は、深さが0.4〜0.7(μm)の領域に、不純物濃度が1.0×1017〜4.0×1017(/cm)として形成される。その後、N型のウェル領域にソース領域及びドレイン領域としてのP型の拡散層を形成し、半導体基板上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成する。Pチャネル型MOSトランジスタでは、上記N型の拡散領域を形成することで、ドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧が低下することを防止している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−291781号公報(第9−11頁、第1図)
従来の半導体装置では、上述したように、ドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧が低下することを防止するために、N型のウェル領域の深部にN型の拡散領域が形成されている。この構造により、N型のウェル領域に形成されるチャネル領域では、N型の拡散領域を形成する際の影響を受け、不純物濃度にばらつきが生じ易く、MOSトランジスタのしきい値(Vth)の適正値が変動するという問題がある。更に、MOSトランジスタのチャネル領域での不純物濃度のばらつきにより、チャネル領域の不純物濃度が高濃度となった場合には、MOSトランジスタのしきい値やオン抵抗値が低減し難いという問題がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、半導体基板のPチャネル型MOSトランジスタの形成領域にN型のウェル領域を形成した後に、N型の拡散領域を形成する。そして、N型の拡散領域を形成する際のマスクずれにより、または、ソース領域及びドレイン領域を形成する際のマスクずれにより、ソース領域及びドレイン領域に対しN型の拡散領域が所望の領域からずれて形成される場合がある。この製造方法により、ドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧が低下し、MOSトランジスタの耐圧特性が劣化するという問題がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、半導体基板のPチャネル型MOSトランジスタの形成領域にN型のウェル領域を形成した後に、N型の拡散領域を形成する。この製造方法により、N型の拡散領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する際のマスクずれ量を考慮する必要があり、MOSトランジスタのデバイスサイズを縮小し難いという問題がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、半導体基板のPチャネル型MOSトランジスタの形成領域にN型のウェル領域を形成した後に、N型の拡散領域を形成する。この製造方法により、製造工程やマスク枚数も増大し、製造コストを低減し難いという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、半導体層と、前記半導体層に形成されるドレイン領域、ソース領域及びバックゲート領域と、前記半導体層上面に形成されるゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されるゲート電極とを有する半導体装置において、前記半導体層には、前記ドレイン領域及び前記バックゲート領域の形成領域に渡り一導電型の第1の拡散層が形成され、前記一導電型の第1の拡散層には、前記バックゲート領域を構成する逆導電型の拡散層が形成され、前記逆導電型の拡散層には、前記ソース領域を構成する一導電型の第2の拡散層が形成され、前記逆導電型の拡散層の不純物濃度ピークは、前記逆導電型の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との接合領域よりも前記一導電型の第1の拡散層の深部に形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、バックゲート領域の不純物濃度のピークを半導体層深部に形成することで、ソース領域の深部近傍に位置するバックゲート領域の不純物濃度を高濃度とすることができる。この構造により、MOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記接合領域近傍の前記逆導電型の拡散層の不純物濃度では、前記一導電型の第2の拡散層底面近傍の不純物濃度が、前記一導電型の第2の拡散層の表面近傍の不純物濃度に対し0.8倍以上であることを特徴とする。従って、本発明では、MOSトランジスタのしきい値の適正値が実現されつつ、バックゲート領域の不純物濃度のピークが半導体層深部に形成されている。この構造により、MOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させつつ、しきい値を低くすることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記ゲート電極は、ポリシリコン膜とタングステンシリコン膜とから形成され、前記タングステンシリコン膜の膜厚は前記ポリシリコン膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極にタングステンシリコン膜を用いることで、バックゲート領域の拡散層が所望の領域に形成される。この構造により、デバイスサイズを縮小でき、MOSトランジスタのオン抵抗値を低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体層に一導電型の第1の拡散層を形成し、前記半導体層上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成した後、前記ゲート電極を用いたセルファラインにより、前記一導電型の第1の拡散層にバックゲート領域を構成する逆導電型の拡散層を形成する工程と、前記逆導電型の拡散層に重畳するようにソース領域を構成する一導電型の第2の拡散層を形成し、前記一導電型の第1の拡散層にドレイン領域を構成する一導電型の第3の拡散層を形成する工程とを有し、前記逆導電型の拡散層を形成する工程では、前記逆導電型の拡散層の不純物濃度のピークを前記逆導電型の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との接合領域よりも前記一導電型の第1の拡散層の深部に形成することを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極を用いたセルファラインにより、バックゲート領域を半導体層深部まで形成する。この製造方法により、ソース領域の深部近傍のバックゲート領域の不純物濃度を高濃度とすることができる。この製造方法により、MOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記逆導電型の拡散層を形成する工程では、加速電圧が80〜160(keV)のイオン注入工程を有することを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極をセルファラインとして用い、バックゲート領域を半導体層深部まで形成する。この製造方法により、ソース領域の深部近傍のバックゲート領域の不純物濃度を高濃度とすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記ゲート電極を形成する工程では、ポリシリコン膜上にタングステンシリコン膜を堆積させ、前記タングステンシリコン膜の膜厚を前記ポリシリコン膜の膜厚よりも厚くすることを特徴とする。従って、本発明では、タングステンシリコン膜を用いてゲート電極を形成する。この製造方法により、ゲート電極を用いたセルファラインにより、バックゲート領域を半導体層深部まで形成することができる。
本発明では、MOSトランジスタのバックゲート領域の不純物濃度のピークが、半導体層深部に形成されている。そして、ソース領域の深部近傍に位置するバックゲート領域の不純物濃度が高濃度である。この構造により、MOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧が向上し、MOSトランジスタの所望の耐圧特性が実現される。
また、本発明では、MOSトランジスタのゲート電極は、ポリシリコン膜とタングステンシリコン膜との積層構造で形成されている。この構造により、バックゲート領域の拡散層が所望の領域に形成され、デバイスサイズを縮小できる。そして、MOSトランジスタの面積当たりのオン抵抗値を低減することができる。
また、本発明では、バックゲート領域を形成する際に、ゲート電極を用いたセルファラインにより、バックゲート領域を半導体層深部まで形成する。この製造方法により、バックゲート領域の不純物濃度のピークを半導体層深部に形成でき、バックゲート領域によりMOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させることができる。
また、本発明では、バックゲート領域を形成する際に、ゲート電極を用いたセルファラインにより、バックゲート領域を半導体層深部まで形成する。この製造方法により、バックゲート領域を所望の領域に形成でき、デバイスサイズを縮小できる。そして、MOSトランジスタの面積当たりのオン抵抗値を低減することができる。
また、本発明では、ゲート電極を用いたセルファラインにより、バックゲート領域の不純物濃度のピークを半導体層深部に形成できる。この製造方法により、バックゲート領域によりMOSトランジスタのドレイン−ソース領域間のパンチスルー耐圧を向上させることができる。そして、製造工程やマスク枚数を低減し、製造コストを低減することができる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図4を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図3(A)及び(B)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための濃度プロファイル図である。図4(A)及び(B)は、本実施の形態の半導体装置を説明するための不純物濃度勾配を説明する図である。
図1に示す如く、Pチャネル型MOSトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、N型の埋込拡散層4と、P型の拡散層5と、ドレイン領域として用いられるP型の拡散層6、7と、バックゲート領域として用いられるN型の拡散層8、9と、ソース領域として用いられるP型の拡散層10、11と、ゲート電極12、13とから構成されている。
N型のエピタキシャル層3が、P型の単結晶シリコン基板2上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
N型の埋込拡散層4が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層4は、Pチャネル型MOSトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層5が、エピタキシャル層3に形成されている。図示したように、P型の拡散層5は、Pチャネル型MOSトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層6、7が、P型の拡散層5に重畳して形成されている。この構造により、P型の拡散層6、7は、ドレイン領域として用いられている。尚、P型の拡散層6、7は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
N型の拡散層8が、P型の拡散層5に重畳して形成されている。N型の拡散層8には、N型の拡散層9が重畳して形成されている。N型の拡散層8はバックゲート領域として用いられ、N型の拡散層9はバックゲート引き出し領域として用いられる。そして、ゲート電極12、13の下方に位置するN型の拡散層8が、チャネル領域として用いられる。
P型の拡散層10、11が、N型の拡散層8に重畳して形成されている。P型の拡散層10、11は、ソース領域として用いられる。N型の拡散層9とP型の拡散層10、11とはソース電極26に接続し、同電位となる。尚、P型の拡散層10、11は、N型の拡散層9の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
ゲート電極12、13が、ゲート酸化膜14上面に形成されている。ゲート電極12、13は、例えば、ポリシリコン膜15とタングステンシリコン膜16とにより所望の膜厚となるように形成されている。尚、ゲート電極12、13は、一環状に形成されている場合でもよい。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜17、18、19、20が、LOCOS法によりエピタキシャル層3に形成されている。LOCOS酸化膜17、18、19、20の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜4000Å程度となる。
絶縁層21が、エピタキシャル層3上面に形成されている。絶縁層21は、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等により、形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層21にコンタクトホール22、23、24が形成されている。
コンタクトホール22、23、24には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜が選択的に形成され、ドレイン電極25、27及びソース電極26が形成されている。尚、ドレイン電極25、27は、ソース電極26の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。また、図1に示した断面では、ゲート電極12、13への配線層は図示していないが、その他の領域で配線層と接続している。
次に、図2〜図4を用いて、MOSトランジスタ1のバックゲート領域の構造及びMOSトランジスタの特性について説明する。尚、図2に示したX軸は、N型の拡散層9からLOCOS酸化膜19側へと離間する距離(μm)を表示している。一方、Y軸は、エピタキシャル層3の表面から深部へと離間する距離(μm)を表示している。また、図3(A)は、図2に示す断面図のA−A線方向の不純物濃度プロファイルを示している。図3(B)は、図2に示す断面図のB−B線方向の不純物濃度プロファイルを示している。そして、B−B線方向の不純物濃度プロファイルは、エピタキシャル層3表面の近傍領域である。また、図4(A)は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が160(keV)の場合におけるN型の拡散層8の不純物濃度勾配を示している。図4(B)は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が80(keV)の場合におけるN型の拡散層8の不純物濃度勾配を示している。
図2に示す如く、MOSトランジスタ1は、N型のエピタキシャル層3にP型の拡散層5が形成され、P型の拡散層5にバックゲート領域として用いられるN型の拡散層8が形成されている。N型の拡散層8には、ソース領域として用いられるP型の拡散層11が形成されている。N型の拡散層8とP型の拡散層11とは、太線で示すように、PN接合領域28を形成している。そして、P型の拡散層11は、N型のエピタキシャル層3表面から0.3〜0.4(μm)程度まで拡散している。N型の拡散層8は、N型のエピタキシャル層3表面から1.2〜1.4(μm)程度まで拡散している。
図3(A)では、実線は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が160(keV)の場合の不純物濃度プロファイルを示している。一方、点線は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が80(keV)の場合の不純物濃度プロファイルを示している。
実線で示す構造では、エピタキシャル層3(図2参照)表面から0.2〜0.3(μm)程度離間した領域(実線と一点鎖線とが交差する領域)にPN接合領域28(図2参照)が形成されている。
具体的には、実線で示す構造では、一点鎖線と交差する不純物濃度プロファイルの谷間の領域がPN接合領域28である。これは、PN接合領域28では、P型の不純物濃度とN型の不純物濃度とが補正され不純物濃度の低濃度領域が形成されるからである。そして、PN接合領域28よりも上方は、N型の拡散層8(図2参照)とP型の拡散層11(図2参照)とが重畳して形成され、P型の拡散層11として機能する領域である。一方、PN接合領域28よりも下方は、N型の拡散層8として機能する領域である。つまり、PN接合領域28より下方は、N型の拡散層8の不純物濃度プロファイルを示している。二点鎖線で示すように、N型の拡散層8は、PN接合領域28よりも深部に不純物濃度のピークが形成されている。そして、PN接合領域28近傍のN型の拡散層8側における不純物濃度は、9.69×1017(1cm)程度である。
一方、点線で示す構造では、実線で示す構造と同様に、不純物濃度プロファイルの谷間の領域(一点鎖線より、若干、二点鎖線側の領域)がPN接合領域28である。PN接合領域28よりも下方は、N型の拡散層8として機能する領域である。そして、二点鎖線と交差する領域にN型の拡散層8の不純物濃度のピーク領域が形成され、不純物濃度は4.44×1017(1cm)程度である。
尚、詳細は半導体装置の製造方法の説明にて後述するが、この不純物濃度の相違は、実線の構造では、ゲート電極13にタングステンシリコン膜16を用いることで高加速電圧によるイオン注入が可能となり、エピタキシャル層3深部に不純物濃度のピークを形成することができるからである。
図3(B)では、実線は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が160(keV)の場合の不純物濃度プロファイルを示している。一方、点線は、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が80(keV)の場合の不純物濃度プロファイルを示している。
実線の場合では、N型の拡散層9(図2参照)の基準点から1.6(μm)程度離間した領域(一点鎖線と交差する領域)にPN接合領域28(図2参照)が形成されている。
具体的には、実線で示す構造では、一点鎖線と交差する不純物濃度プロファイルの谷間の領域がPN接合領域28である。これは、PN接合領域28では、P型の不純物濃度とN型の不純物濃度とが補正され不純物濃度の低濃度領域が形成されるからである。そして、PN接合領域28よりもN型の拡散層9側は、N型の拡散層8(図2参照)とP型の拡散層11(図2参照)とが重畳して形成され、P型の拡散層11として機能する領域である。一方、PN接合領域28よりもLOCOS酸化膜19側は、N型の拡散層8として機能する領域である。つまり、PN接合領域28よりよりもLOCOS酸化膜19側は、N型の拡散層8の不純物濃度プロファイルを示している。図示したように、MOSトランジスタ1のしきい値(Vth)の適正値を実現するため、チャネル領域におけるN型の拡散層8の不純物濃度は1.00×1018(1cm)程度である。
一方、点線で示す構造では、実線で示す構造と同様に、一点鎖線と交差する不純物濃度プロファイルの谷間の領域がPN接合領域28である。PN接合領域28よりもLOCOS酸化膜19側は、N型の拡散層8として機能する領域である。図示したように、MOSトランジスタ1のしきい値(Vth)の適正値を実現するため、チャネル領域におけるN型の拡散層8の不純物濃度は1.00×1018(1cm)程度である。
図4(A)及び(B)では、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、三点鎖線及び四点鎖線を用いて、不純物濃度のラインを示している。そして、実線が最も高い不純物濃度を示し、四点鎖線が最も低い不純物濃度を示すことで、N型の拡散層9濃度勾配を図示している。尚、図4(A)及び(B)においても、一点鎖線が、1.0×1018(1cm)の不純物濃度のラインを示している。また、丸印で示す領域は、MOSトランジスタ1において、ドレイン−ソース領域間でのパンチスルーの起こり易い領域を示している。
図4(A)に示す如く、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が160(keV)の場合、丸印で示す領域では、一点鎖線が示すように、1.0×1018(1cm)の不純物濃度領域が、PN接合領域28よりもN型の拡散層9側まで配置されている。一方、図4(B)に示す如く、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が80(keV)の場合、丸印で示す領域では、一点鎖線が示すように、1.0×1018(1cm)の不純物濃度領域が、P型の拡散層11側であるPN接合領域28よりも内側に配置されている。つまり、高加速電圧によりN型の拡散層を形成することで、パンチスルーの起こり易い領域における不純物濃度を高濃度とすることができる。
上述したように、N型の拡散層8を形成する際、N型のエピタキシャル層3深部に不純物濃度ピークを有するようにイオン注入され、熱拡散される。具体的には、図4(A)では、一点鎖線で示す1.0×1018(1cm)の不純物濃度のラインが、PN接合領域28よりも深部まで形成されている。そのことで、N型の拡散層8は、N型のエピタキシャル層3深部での不純物濃度を高くすることができ、且つ、チャネル領域での不純物濃度を所望の値とすることができる。つまり、図4(A)及び(B)に示したように、高加速電圧によりN型の拡散層8を形成することで、MOSトランジスタ1では、ドレイン−ソース領域間でのパンチスルーが起こり難い構造となる。その結果、MOSトランジスタ1のパンチスルー耐圧を向上させつつ、MOSトランジスタ1のしきい値やオン抵抗値を低減することができる。例えば、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧が160(keV)の場合は、加速電圧が80(keV)の場合と比較すると、しきい値を約0.3(V)程度低減でき、オン抵抗値を約1.7(%)程度低減できる。
また、図示したように、MOSトランジスタ1のしきい値(Vth)の適正値を実現するように、N型の拡散層8の形成条件、例えば、不純物濃度プロファイル、拡散深さ等が設計されている。その結果、図4(A)及び(B)に示すように、N型の拡散層8を形成する際の加速電圧を変えた場合でも、チャネル領域でのN型の拡散層8の不純物濃度プロファイルは、ほぼ等しくなっている。
つまり、MOSトランジスタ1のドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を向上させるために、N型の拡散層8の不純物濃度プロファイルを設計することで、N型の拡散層8側におけるPN接合領域28近傍の不純物濃度比(A−A線方向/B−B線方向)は、実線の場合には0.96倍程度であり、点線の場合には0.44倍程度である。本実施の形態では、上記不純物濃度比が、0.8倍以上となるようにN型の拡散層8が形成されることで、MOSトランジスタ1のドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を向上させ、MOSトランジスタの破壊耐量を向上させることができる。
尚、本実施の形態では、ゲート電極11、12が、ポリシリコン膜14とタングステンシリコン膜15との積層構造の場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、P型の拡散層5を形成するイオン注入工程の際に、不純物がゲート電極11、12を突き抜けない厚みを有していれば良く、ポリシリコン膜、あるいは、タングステンシリコン膜の単層構造の場合でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図5〜図11を参照し、詳細に説明する。図5〜図11は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図5〜図11では、図1に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図5に示す如く、P型の単結晶シリコン基板2を準備する。基板2上にシリコン酸化膜30を形成し、N型の埋込拡散層4の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜30を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜30をマスクとして用い、基板2の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース31を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層4を形成した後、シリコン酸化膜30及び液体ソース31を除去する。
次に、図6に示す如く、基板2上にシリコン酸化膜32を形成し、シリコン酸化膜32上にフォトレジスト33を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層34、35が形成される領域上のフォトレジスト33に開口部を形成する。その後、基板2の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト33を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層34、35を形成した後、シリコン酸化膜32を除去する。
次に、図7に示す如く、基板2を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板2上にN型のエピタキシャル層3を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層3の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層4及びP型の埋込拡散層34、35が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層3にP型の拡散層36、37を形成する。そして、エピタキシャル層3上にシリコン酸化膜38を形成し、シリコン酸化膜38上にフォトレジスト39を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層5が形成される領域上のフォトレジスト39に開口部を形成する。その後、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト39を除去し、熱拡散し、P型の拡散層5を形成した後、シリコン酸化膜38を除去する。
次に、図8に示す如く、エピタキシャル層3の所望の領域にLOCOS酸化膜17、18、19、20を形成する。エピタキシャル層3上にゲート酸化膜14として用いるシリコン酸化膜を、例えば、100〜200(Å)程度形成する。そして、シリコン酸化膜上にポリシリコン膜15を、例えば、1000〜2000(Å)程度形成した後、ポリシリコン膜15上にタングステンシリコン膜16を、例えば、2000〜3000(Å)程度形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜15及びタングステンシリコン膜16を選択的に除去し、ゲート電極12、13を形成する。
次に、ゲート酸化膜14として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト40を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層8が形成される領域上のフォトレジスト40に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧90〜160(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト40を除去し、熱拡散し、N型の拡散層8を形成する。
このとき、N型の拡散層8は、ゲート電極12、13をマスクとして利用し、セルファラインにより形成される。上述したように、タングステンシリコン膜16の膜厚を2000〜3000(Å)程度とすることで、フォトレジスト40の開口部から露出するゲート電極12、13の下方に、リン(P)がイオン注入されることを防止できる。そして、N型の拡散層10が、ゲート電極12、13に対して位置精度良く形成される。
次に、図9に示す如く、ゲート酸化膜14として用いるシリコン酸化膜上にフォトレジスト41を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層9が形成される領域上のフォトレジスト41に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧90〜110(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト41を除去し、熱拡散し、N型の拡散層9を形成する。
次に、図10に示す如く、ゲート酸化膜14として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト42を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層6、7、10、11が形成される領域上のフォトレジスト42に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧50〜70(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト42を除去し、熱拡散し、P型の拡散層6、7、10、11を形成する。
このとき、P型の拡散層6、7と対向する側に位置するP型の拡散層10、11は、ゲート電極12、13をマスクとして利用し、セルファラインにより形成される。上述したように、タングステンシリコン膜16の膜厚を2000〜3000(Å)程度とすることで、フォトレジスト42の開口部から露出するゲート電極12、13の下方に、ホウ素(B)がイオン注入されることを防止できる。そして、P型の拡散層10、11は、ゲート電極12、13に対して位置精度良く形成できる。
この製造方法により、バックゲート領域としてのN型の拡散層8及びソース領域としてのP型の拡散層10、11は、ゲート電極12、13に対して位置精度良く形成される。この製造方法により、バックゲート領域としてのN型の拡散層8によりMOSトランジスタ1のドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を向上させることができる。更に、N型の拡散層8及びP型の拡散層10、11を形成する際も、マスクずれを考慮することなく、それぞれの拡散層が位置精度良く形成される。その結果、MOSトランジスタ1のデバイスサイズを縮小することができ、MOSトランジスタ1の面積当たりのオン抵抗値を低減できる。
次に、図11に示す如く、エピタキシャル層3上に絶縁層21として、例えば、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層21にコンタクトホール22、23、24を形成する。コンタクトホール22、23、24には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、ドレイン電極25、27及びソース電極26を形成する。
尚、本実施の形態では、ゲート電極12、13をポリシリコン膜とタングステンシリコン膜との2層構造で形成される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。ゲート電極は、例えば、ポリシリコン膜、あるいは、タングステンシリコン膜の単層構造で形成される場合でもよい。この場合には、ポリシリコン膜、あるいは、タングステンシリコン膜は、イオン注入されたリン(P)及びホウ素(B)が突き抜けない膜厚を有していればよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する(A)不純物濃度プロファイルであり、(B)不純物濃度プロファイルである。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する(A)不純物濃度勾配であり、(B)不純物濃度勾配である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 Pチャネル型MOSトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
3 N型のエピタキシャル層
5 P型の拡散層
8 N型の拡散層
10 P型の拡散層
11 P型の拡散層
12 ゲート電極
13 ゲート電極
15 ポリシリコン膜
16 タングステンシリコン膜

Claims (6)

  1. 半導体層と、前記半導体層に形成されるドレイン領域、ソース領域及びバックゲート領域と、前記半導体層上面に形成されるゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されるゲート電極とを有する半導体装置において、
    前記半導体層には、前記ドレイン領域及び前記バックゲート領域の形成領域に渡り一導電型の第1の拡散層が形成され、
    前記一導電型の第1の拡散層には、前記バックゲート領域を構成する逆導電型の拡散層が形成され、
    前記逆導電型の拡散層には、前記ソース領域を構成する一導電型の第2の拡散層が形成され、
    前記逆導電型の拡散層の不純物濃度ピークは、前記逆導電型の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との接合領域よりも前記一導電型の第1の拡散層の深部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接合領域近傍の前記逆導電型の拡散層の不純物濃度では、前記一導電型の第2の拡散層底面近傍の不純物濃度が、前記一導電型の第2の拡散層の表面近傍の不純物濃度に対し0.8倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、ポリシリコン膜とタングステンシリコン膜とから形成され、前記タングステンシリコン膜の膜厚は前記ポリシリコン膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体層に一導電型の第1の拡散層を形成し、前記半導体層上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成した後、前記ゲート電極を用いたセルファラインにより、前記一導電型の第1の拡散層にバックゲート領域を構成する逆導電型の拡散層を形成する工程と、
    前記逆導電型の拡散層に重畳するようにソース領域を構成する一導電型の第2の拡散層を形成し、前記一導電型の第1の拡散層にドレイン領域を構成する一導電型の第3の拡散層を形成する工程とを有し、
    前記逆導電型の拡散層を形成する工程では、前記逆導電型の拡散層の不純物濃度のピークを前記逆導電型の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との接合領域よりも前記一導電型の第1の拡散層の深部に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記逆導電型の拡散層を形成する工程では、加速電圧が80〜160(keV)のイオン注入工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極を形成する工程では、ポリシリコン膜上にタングステンシリコン膜を堆積させ、前記タングステンシリコン膜の膜厚を前記ポリシリコン膜の膜厚よりも厚くすることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006179389A 2006-06-29 2006-06-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008010627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179389A JP2008010627A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体装置及びその製造方法
US11/770,238 US7547950B2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNA2007101263485A CN101097960A (zh) 2006-06-29 2007-06-29 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179389A JP2008010627A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010627A true JP2008010627A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38875719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179389A Pending JP2008010627A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7547950B2 (ja)
JP (1) JP2008010627A (ja)
CN (1) CN101097960A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831305B1 (en) * 2016-05-06 2017-11-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107482003B (zh) * 2016-06-08 2020-03-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的版图结构、晶体管及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264772A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体素子
JPH09232563A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Kansai Ltd 電界効果トランジスタ
JPH09320982A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
JPH11145457A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JP2000188391A (ja) * 1997-12-24 2000-07-04 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006032493A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719421A (en) 1994-10-13 1998-02-17 Texas Instruments Incorporated DMOS transistor with low on-resistance and method of fabrication
EP0832498B1 (en) * 1996-03-06 2006-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a power integrated circuit device
JP2000077532A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3443069B2 (ja) 2000-04-07 2003-09-02 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006128640A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4413742B2 (ja) * 2004-10-14 2010-02-10 パナソニック株式会社 Mos容量型半導体装置およびこれを用いた水晶発振器
JP5063865B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-31 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264772A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体素子
JPH09232563A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Kansai Ltd 電界効果トランジスタ
JPH09320982A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
JPH11145457A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JP2000188391A (ja) * 1997-12-24 2000-07-04 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006032493A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101097960A (zh) 2008-01-02
US20080001231A1 (en) 2008-01-03
US7547950B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7560797B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7719081B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008010628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5135920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6800528B2 (en) Method of fabricating LDMOS semiconductor devices
JP5307966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5073933B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4979212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4959931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158188A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070148892A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008010627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100854218B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7732880B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006100579A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009070848A (ja) 半導体装置
JP2007180244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6016469A (ja) Mis半導体装置の製法
JP2007227776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004311960A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405