JP2008091771A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091771A JP2008091771A JP2006272949A JP2006272949A JP2008091771A JP 2008091771 A JP2008091771 A JP 2008091771A JP 2006272949 A JP2006272949 A JP 2006272949A JP 2006272949 A JP2006272949 A JP 2006272949A JP 2008091771 A JP2008091771 A JP 2008091771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solid
- imaging device
- state imaging
- transparent film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 163
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 129
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 183
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 74
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 69
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 53
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 462
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 50
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 16
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】光電変換素子への集光効率が高く、スミア成分や、隣接する光電変換素子間の混色が少なく、信頼性の高い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】光電変換素子12の上方に、絶縁膜13とエッチングストッパー膜17を挟んで、第1の透明膜19と第2の透明膜20から構成される光導波路18を設ける。第1の透明膜19の屈折率は、第2の透明膜20の屈折率よりも低い。更に、第2の透明膜20と一体的に形成された集光レンズ21を設ける。
【選択図】図10
【解決手段】光電変換素子12の上方に、絶縁膜13とエッチングストッパー膜17を挟んで、第1の透明膜19と第2の透明膜20から構成される光導波路18を設ける。第1の透明膜19の屈折率は、第2の透明膜20の屈折率よりも低い。更に、第2の透明膜20と一体的に形成された集光レンズ21を設ける。
【選択図】図10
Description
本発明は、光電変換素子を備えたCCD型の固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
近年、固体撮像装置は、デジタルカメラや写真機能付き携帯電話などに広く使用されている。これらの機器の小型化、高機能化に伴って、当該機器に用いられる固体撮像装置にも多画素化や、感度の向上が求められている。特に多画素化に伴って、一素子辺りのサイズ(画素ピッチ)が小さくなることにより、光電変換素子の開口部の面積が縮小し、光電変換素子に入射する光の量が減少するため、画像が暗くなったり、S/N(信号/ノイズ)比が悪くなるといった課題が発生しており、入射光を効率良く光電変換素子に取り込ませるための技術が要求されている。
これを実現するため、光電変換素子の上方にオンチップマイクロレンズや集光レンズを設けることにより、集光効率の向上を図った固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このオンチップマイクロレンズや集光レンズといった2つのレンズを有する従来の固体撮像装置の具体的な構造について、図15を参照しながら説明する。図15は、従来の固体撮像装置の構造を示す断面図である。
同図において、半導体基板105の表層部には、受光部である光電変換素子107と電荷転送部106とが設けられている。電荷転送部106の上には、転送電極104と、転送電極104の上を覆う遮光膜103とが設けられている。光電変換素子107と遮光膜103の上は第1の平坦化層109によって覆われ、第1の平坦化層109の上において光電変換素子107の上方に位置する部分には、第1の集光部である集光レンズ108が設けられている。そして、第1の平坦化層109および集光レンズ108の上には、第2の平坦化層102が設けられ、第2の平坦化層102の上には第2の集光部であるオンチップマイクロレンズ101が設けられている。
この構造では、オンチップマイクロレンズ101の屈折率をn1、第2の平坦化層102の屈折率をn2、集光レンズ108の屈折率をn3、第1の平坦化層109の屈折率をn4とすると、n1≒n2<n3≒n4である。
ところが、このようにして得られる従来の固体撮像装置では、集光レンズ101で屈折された入射光が垂直に入射した場合は、図15の実線で示されるように光電変換素子107に集光されるが、入射光が斜めに入射した場合は、図15の点線で示されるように光電変換素子107に集光しない場合がある。この場合は、光電変換素子に集光する効率が低下するため、画像が暗くなる。さらに、斜め入射光が、遮光膜103上で反射してその一部が隣の光電変換素子107に入ると、混色(クロストーク)の原因となり、画質が劣化してしまう。
そこで、集光効率の向上を図った固体撮像装置として、集光レンズに代わる集光機能を有する固体撮像装置が提案されている。このような固体撮像装置の具体的な構造について、図16を参照しながら説明する。
図16は、第2の従来例に係る固体撮像装置を示す断面図である。この固体撮像装置において、シリコン基板202の表層部には、受光部である光電変換素子203と、光電変換素子203の一端に隣接する読み出しゲート204と、読み出しゲート204に隣接する電荷転送部205と、光電変換素子203の他端に隣接するチャネルストップ206とが設けられている。シリコン基板202の上は絶縁膜207によって覆われており、電荷転送部205の上には、絶縁膜207を挟んで転送電極208が設けられている。絶縁膜207の上面の一部上、転送電極208の上面及び側面上には層間絶縁膜209が設けられ、層間絶縁膜209のうち転送電極208の上方に位置する部分は、遮光膜210で覆われている。遮光膜210の上には平坦化層212が設けられている。
光電変換素子203の上には、平坦化層212および遮光膜210を除去して形成された開口部211が設けられている。開口部211の内部には、当該開口部211の底面および側面を覆う第1の透明膜214と、第1の透明膜214の内側面を覆う第2の透明膜215と、第2の透明膜215の内側面を覆い、開口部211を埋める第3の透明膜216とが設けられている。平坦化層212上および第1の透明膜214、第2の透明膜215、第3の透明膜216の上端面上には、パッシベーション膜217およびカラーフィルター層218が順に設けられ、カラーフィルター層218の上にはオンチップマイクロレンズ219が設けられている。
この構造では、第1の透明膜214の屈折率をn1、第2の透明膜215の屈折率をn2、第3の透明膜216の屈折率をn3、平坦化層212の屈折率をn4とすると、n1>n2>n3>n4となっている。この構成により、受光部への集光効率が高められている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、上記のような光導波路に、窒化シリコン膜のような無機材料と、ポリイミドのような有機材料を組み合わせて、埋め込み性を向上した光導波路を用いたものが提案されている。図17は、このような無機材料と有機材料を組み合わせた光導波路を用いた、第3の従来例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である(例えば、特許文献3参照)。
図17において、半導体シリコン基板の表層部には、光電変換素子250や転送ゲート251が形成されている。半導体基板の上面上には、ゲート絶縁膜252を介して転送ゲート251を制御するための転送電極253が形成され、転送電極253の上に絶縁膜254を介して、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜255が設けられている。また、このエッチングストッパー膜255の上には、複数層の配線256、及び層間絶縁膜257が設けられている。各配線256及び半導体基板のコンタクト領域の間には導電プラグ258が設けられ、各層の配線256が接続されている。また、最上層の絶縁膜259の上にはパッシベーション膜260が設けられ、その上に平坦化膜261を介してカラーフィルター262及びマイクロレンズ263が設けられている。そして、絶縁膜259には、その最上面から光電変換素子250の受光領域上の絶縁膜に到る孔部が形成され、この孔部に埋め込まれる形で光導波路264が設けられている。この光導波路264は、外側のプラズマ窒化シリコンによる第1光導波部264aと、この第1光導波部264a内の空洞部に埋め込まれたポリイミド系樹脂よりなる第2光導波部264bとにより構成されている。
特許第2956132号公報
特開平11−121725号公報
特開2004−207433号公報
特開2000−150845号公報
ところが、図16に示す第2の従来例に係る固体撮像装置では、光電変換素子203の上方に設けられた孔部の内部に、第1の透明膜214、第2の透明膜215および第3の透明膜216を順次形成する際に、ガスの入り口となる孔部上部の断面積が徐々に小さくなっていく。そのため、孔部213内部に原料ガスが入りにくくなり、ボイド(空隙)が発生しやすくなる。このボイドの内部は、真空又は空気であるために、ボイドが原因となって散乱光が発生し、感度が低下してしまう。
さらに、第1の透明膜214から第3の透明膜216までの光導波路は、互いに異なる材料で形成された積層膜からなるため、線膨張係数の違いや、成膜時に発生する内部応力等により、固体撮像装置に大きな応力が発生し、クラックが入ったり、剥離が発生する場合があった。
また、光電変換素子にも応力がかかることにより、画像表示した場合のノイズ成分である白傷が発生する。さらに、積層膜を形成する工程数が増加することによって、製造時の歩留まりが低下してしまう等の不具合があった。
また、図17で示した固体撮像装置では、ボイドの発生を防止するために、孔部に埋め込まれる形で、外側のプラズマ窒化シリコンによる第1光導波部と、この第1光導波部内の空洞部に埋め込まれたポリイミド系樹脂よりなる第2光導波部より構成された光導波路を形成しているが、画素ピッチが、例えば2μmよりも小さくなると、光導波路を形成できる部分の直径が大きく見積もっても1μm以下となる。そのため、光導波路外側の、高屈折率のプラズマ窒化シリコンによる第1光導波部の膜厚は、例えば250nm程度に薄くなる。その結果、第1光導波部の膜厚が光の波長よりも小さくなり、導波路内に光が入らず、光電変換素子への入射光の集光効率が低下する可能性があった。
さらに、図16および図17で示す第1および第2の固体撮像装置では、光電変換素子の上面上に絶縁膜である酸化シリコン薄膜があり、その上に光導波路の一番外側の層を構成する窒化シリコンがあるので、シリコン基板(屈折率=4.2)/酸化シリコン薄膜(屈折率=1.45)/窒化シリコン膜(屈折率=2.0)という構成をとることとなる。そのため、酸化シリコン薄膜の膜厚をどのように変えても、シリコン基板表面での入射光の反射率を低くすることが難しく、光導波路によって集光された光の一部が基板表面で反射して光電変換素子に入らず、結果として光電変換素子への集光効率が低下してしまう場合があった。
本発明は、上記従来の不具合の解決を図るものであり、光電変換素子への集光効率が高く、スミア成分や、隣接する光電変換素子間の混色(クロストーク)が少なく、光電変換素子表面での入射光の反射率が低く、画像表示した場合のノイズ成分である白傷の発生を抑えることができ、且つ信頼性の高い固体撮像装置と、その製造方法の提供を目的とする。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板内に設けられた複数個の光電変換素子と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられたエッチングストッパー膜と、前記絶縁膜上で且つ前記光電変換素子の側方に設けられた転送電極と、前記エッチングストッパー膜の上および前記転送電極の上方に設けられ、前記複数の光電変換素子の各々の上方に孔部が形成された層間絶縁膜と、前記孔部の内壁に沿って前記各光電変換素子の上方に設けられた第1の透明膜と、前記第1の透明膜の上に設けられ、前記孔部を埋める第2の透明膜とを有する光導波路と、前記第2の透明膜と同じ材料で形成され、前記光導波路の上から前記層間絶縁膜の上方に亘って配置された集光レンズとを備え、前記第1の透明膜、前記第2の透明膜および前記集光レンズの屈折率はいずれも前記層間絶縁膜よりも高く、且つ、前記第1の透明膜の屈折率は前記第2の透明膜および前記集光レンズの屈折率よりも低い。
この構成により、基板面に対して垂直の角度で入射した光は、集光レンズで屈折されて光導波路に入り、その下の光電変換素子に集光されると共に、基板面に対して傾いた角度で入射した光(斜め入射光)も、集光レンズに屈折された後に、光導波路の側面で全反射することにより、光導波路内に閉じ込め、その下の光電変換素子に集光される。
このように、従来の光導波路を持たない構成では集光できなかった、角度の大きな斜め入射光まで光電変換素子に集光することができるので、集光効率が向上する。さらに、光導波路の光閉じ込め効果により、斜め入射光が転送電極等に漏れ出しにくくなるため、スミア成分を低減することができるとともに、隣の画素に入射光が伝搬しにくくなるため、混色(クロストーク)を防止することができる。
このように、従来の光導波路を持たない構成では集光できなかった、角度の大きな斜め入射光まで光電変換素子に集光することができるので、集光効率が向上する。さらに、光導波路の光閉じ込め効果により、斜め入射光が転送電極等に漏れ出しにくくなるため、スミア成分を低減することができるとともに、隣の画素に入射光が伝搬しにくくなるため、混色(クロストーク)を防止することができる。
前記光導波路の第1の透明膜は、層間絶縁膜の屈折率よりも大きく、かつ前記光導波路の第2の透明膜の屈折率よりも小さい屈折率を有した、水素を含有する酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化窒化シリコンのうち少なくとも1つであることが好ましい。さらに、前記光導波路の第1の透明膜は、前記層間絶縁膜の孔部の側壁上の部分の膜厚が、前記エッチングストッパー膜に接した孔部底面部分の膜厚よりも小さいことが好ましい。この構成により、光電変換素子が形成されたシリコン基板から、光導波路までの膜構成が、例えばシリコン基板(屈折率=4.2)/酸化シリコン薄膜(屈折率=1.45)/窒化シリコン膜(屈折率=2.0)/酸化窒化シリコン膜(屈折率=1.6)/窒化シリコン膜(屈折率=2.0)のように、各薄膜の屈折率が増減を繰り返す順番に積層され、且つ各薄膜の膜厚を適宜最適化することにより、全体として反射防止積層膜を構成し、シリコン基板上での入射光の反射率を低い値に設定することができる。その結果、光電変換素子に入射する光の集光効率を上げることができる。さらに、第1の透明層のうち、層間絶縁膜に接した孔部側壁の部分の膜厚を、前記エッチングストッパー膜に接した孔部底面部分の膜厚よりも小さくすることにより、第2の透明膜の断面積を大きくとることができるため、画素ピッチが小さくなった場合でも、光導波路内部の高屈折率の部分に入射光を取り込むことができ、入射光を効率よく光電変換素子に導くことができる。それとともに、第2の透明膜の断面積が大きいことから、第2の透明膜の形成時にボイド(空隙)が発生するのを防止し、入射光の感度低下を防ぐことができる。さらに、光導波路が第1の透明膜と第2の透明膜の2層構造であることから、特許文献2で示す例に比べて製造工程数を少なくし、歩留まりを向上させることができる。
前記光導波路の第2の透明膜および前記集光レンズは、前記光導波路の第1の透明膜よりも大きな屈折率を有し、水素を含有する酸化チタン(屈折率2.2〜2.5)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.0〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化ジルコニウム(屈折率2.05)、酸化亜鉛(屈折率2.0)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0〜2.1)、窒化シリコン(屈折率1.8〜2.0)のうちから選ばれた1つで構成され、前記層間絶縁膜は、1.5以下の屈折率を有し、酸化シリコンを主成分とする材料からなることが好ましい。このように、屈折率の高い材料を光導波路の第2の透明膜および集光レンズに用い、屈折率の低い材料を層間絶縁膜に用いることにより、光導波路の第2の透明膜と層間絶縁膜の屈折率の差を大きくとり、界面で全反射する光の量を増加させ、光電変換素子に効率よく集光することが可能となる。
また、前記集光レンズは、前記光導波路の第2の透明膜と同一の材料からなり、前記第2の透明膜と一体であることが好ましい。この場合には、製造時の工程数を少なくし、歩留まりを向上することができるとともに、集光レンズと光導波路の第2の透明膜の間の界面が存在しないので、両者の間での光の屈折や反射がなく、集光レンズに入射した光を、効率よく光導波路の第2の透明膜に伝搬させることができる。
また、前記集光レンズは、上に凸のレンズ形状であることが好ましく、さらには上下両面が凸形状であることがより好ましい。上に凸のレンズ形状の場合には、入射光を効率よく、光導波路の方向に曲げることができ、上下両面が凸形状の場合には、上に凸の場合よりさらに効率よく入射光を曲げる事ができる。
また、前記エッチングストッパー膜は、酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムまたは窒化シリコンからなることが好ましい。
また、前記エッチングストッパー膜の膜厚が、入射光波長の1/4の倍数の膜厚であることにより、エッチングストッパー膜での入射口の反射の量を低減させることができ、光電変換素子へ入る入射口の出力を増加させ、感度を増大することができる。なお、エッチングストッパー膜の膜厚は上記の値近傍であれば感度を増大させる効果がある。また、入射光波長が最も短い青色の光では450nm程度であることから、エッチングストッパーの膜厚は、112nm以上となるため、光導波路を形成する前のドライエッチング時に、光電変換素子に与えるダメージを低減させることができ、その結果、画像表示した場合のノイズである白傷の発生を防止することができる。
また、前記エッチングストッパー膜の一部が開口することにより、前記半導体基板上の絶縁膜と、前記光導波路の第1の透明膜が直接接していてもよい。この場合、水素を含有した第1の透明膜および第2の透明膜から、水素透過率の高い絶縁膜を透過して、光電変換素子が形成されたシリコン基板に、効果的に水素を供給することができるため、光電変換素子が形成されたシリコン基板中の結晶欠陥を無くすことにより、画像表示した場合のノイズである白傷の発生を防止することができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、複数の光電変換素子が設けられた半導体基板上に絶縁膜を形成する工程(a)と、前記絶縁膜の上であって前記複数の光電変換素子の各々の側方に位置する領域に転送電極を形成する工程(b)と、前記絶縁膜のうち前記各光電変換素子の上に位置する部分上にエッチングストッパー膜を形成する工程(c)と、前記転送電極の上方および前記エッチングストッパー膜の上に、前記各光電変換素子の上方に孔部が設けられた層間絶縁膜を形成する工程(d)と、少なくとも前記層間絶縁膜の孔部の内面を覆い、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高い第1の透明膜を形成する工程(e)と、前記第1の透明膜上に、前記層間絶縁膜の孔部を埋め、前記層間絶縁膜および前記第1の透明膜よりも屈折率が高い第2の透明膜を形成する工程(f)と、レジストを用いて前記第2の透明膜をエッチバックし、前記第1の透明膜および前記第2の透明膜のうち前記層間絶縁膜の孔部内に形成された部分で構成された光導波路と、前記第2の透明膜のうち前記光導波路上および前記層間絶縁膜の上方に位置する部分で構成された集光レンズとを形成する工程(g)とを備えている。
この方法により製造された固体撮像装置では、基板面に対して垂直の入射光で入射した光は、集光レンズで屈折されて光導波路に入り、光電変換素子に集光されると共に、基板面に対して傾いた角度で入射した光(斜め入射光)も、集光レンズで屈折された後に光導波路に入り、その側面で全反射して光導波路内に閉じ込められ、光電変換素子に効率よく集光される。このように、従来の光導波路を持たない構成では集光できなかった、入射角度の大きい斜め入射光まで集光することができるので、集光効率が向上すると共に、斜め入射光が光導波路内に閉じ込められるために、転送電極等に入射しにくくなり、スミア成分を低減するとともに、隣の画素に入射光が伝搬しにくくなるため混色(クロストーク)を防止することができる。また、集光レンズが上下に凸のレンズ形状である場合には、光導波路形成のプロセスにおいて、光導波路を形成する材料の、原料ガスの流入する開口部の直径が大きくなるため、原料ガスの流入が容易となり、固体撮像装置の画素ピッチが小さくなり、光導波路の直径が小さくなった場合でも、隙間なく埋め込み成膜を行うことができる。さらに、水素を含有する光導波路の第1の透明膜および第2の透明膜を形成した後に、水素雰囲気中での熱処理を行うことにより、シリコン基板に水素を効果的に供給することができるため、光電変換素子が形成されたシリコン基板中の結晶欠陥を無くすことにより、画像表示した場合のノイズである白傷の発生を防止することができる。
本発明の固体撮像装置およびその製造方法によれば、光電変換素子の上方に、高屈折率の材料から構成される光導波路を設けることにより、集光レンズに到達した光を効率よく光電変換素子へ集光するとともに、スミア成分を低減することができ、混色(クロストーク)も防止することができる。また、光導波路を設けることにより、斜め入射光をより多く光電変換素子に集光することができるために、入射角を広くすることができる。このため、本発明の固体撮像装置を用いたカメラモジュール全体を、従来の固体撮像装置を用いた場合よりも薄くすることができる。また、入射角を広くできるため、従来ではカメラモジュールの種類毎に、集光レンズやオンチップレンズのシュリンク率を最適化する必要があったものが、その必要がなくなるので、同じ設計の固体撮像装置を、様々なカメラモジュールに用いることができるようになる。さらに、光電変換素子表面での膜構成が、例えばシリコン基板/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化窒化膜/高屈折率材料のように、屈折率が交互に増減を繰り返す構成をとり、各薄膜の屈折率と膜厚を最適化することにより、入射光のシリコン基板表面での反射率を低く抑え、光導波路によって集光した入射光を、効率よく光電変換素子へ入射させることができる。さらに、光導波路を構成する、水素を含有した第1の透明膜および第2の透明膜から、水素中熱処理により光電変換素子に水素を供給することにより、シリコン基板内の格子欠陥を削減し、画像表示した場合のノイズ成分である白傷を少なくすることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置およびその製造方法について、第1および第2の実施例を挙げて以下に説明する。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置およびその製造方法について、第1および第2の実施例を挙げて以下に説明する。
−第1の実施例−
図1は、本発明の第1の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。
図1は、本発明の第1の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。
図1に示す固体撮像装置では、シリコン基板等の半導体基板の表面部に光電変換素子12が設けられ、半導体基板の上に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13が設けられている。
ゲート絶縁膜13の上であって光電変換素子12の側方にはポリシリコンからなる転送電極14が設けられ、転送電極14の上面および側面の上方は、タングステンからなる遮光膜16によって覆われている。転送電極14の直上には、屈折率が1.45の酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜15aが設けられている。この第1の層間絶縁膜15aは、転送電極14と遮光膜16との間に介在することにより、転送電極14と遮光膜16とを互いに絶縁している。
一方、光電変換素子12の上には、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17がゲート絶縁膜13を挟んで設けられ、エッチングストッパー膜17の上に光導波路18が形成される。光導波路18は、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19の凹状部分と、当該凹状部分の内側に設けられ、屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20とから構成される。光導波路18の周囲には、第1の透明膜19に接するように、屈折率1.45の、BPSG(BoroPhosphorous Silicate Glass) からなる第2の層間絶縁膜15bが形成されている。なお、光導波路18を上方から見た場合の平面形状は円形であるが、多角形などの形状を有していてもよい。
光導波路18の上方には、光導波路18を構成する第2の透明膜20と同じ材料である、屈折率2.0の窒化シリコンからなる集光レンズ21が第2の透明膜20と一体化して設けられている。この集光レンズ21は、上に凸な形状を有する集光レンズであるとともに、その直径が光導波路18の直径よりも大きいことを特徴とする。集光レンズ21と、第2の層間絶縁膜15bと、第1の透明膜19の上方には、屈折率1.50の透明高分子樹脂からなる平坦化膜22と、屈折率1.55の透明高分子樹脂からなるカラーフィルター23とが順次積層され、カラーフィルター23の上には屈折率1.60の透明高分子樹脂製のオンチップレンズ24が設けられている。
また、第1の透明膜19のうち光導波路18の側面部を構成する部分は、第1の透明膜19のうち光導波路18の底面部を構成する部分よりも薄くなっている。
次に、一部の構成を従来技術に置き換えた第1の比較例に係る固体撮像装置を比較対象として、第1の実施例に係る固体撮像装置の詳細を説明する。
図2は、第1の比較例に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。本比較例の固体撮像装置は、光導波路を備えていないこと以外は、図1に示す本実施形態の固体撮像装置と同一に設定されている。
図3(a)、(b)は、第1の実施例に係る固体撮像装置と第1の比較例に係る固体撮像装置について、斜め入射光に対する感度を測定した結果、およびスミアとF値との関係を測定した結果をそれぞれ示す図である。
具体的には、入射光として白色の平行光を照射した時に、フォトダイオードからの出力電圧を計測して、感度の評価を行った結果を図3(a)に示す。ここで、素子(基板)の主面に対して垂直に照射した時の光の入射角を0°とし、入射角を徐々に大きくしていき、0°から斜め30°までの入射光を照射した時の感度を計測し、斜め入射光に対する感度について評価を行った。その結果、図3(a)に示すように、入射角0°の時の出力を100%とした場合に、出力が80%となる入射角は、光導波路を持たない、第1の比較例の固体撮像装置では17°であるのに対して、光導波路を有する固体撮像装置は26°であり、より広い角度の斜め入射光をフォトダイオードに集光できることが分かった。このように、本実施例に係る固体撮像装置では、光導波路を設けることにより、斜めからの光の入射特性が大幅に向上していることが確認された。
続いて、実際のカメラモジュールでの使用状況に近い条件で、ランダムな方向から入射してくる白色光のF値を変えて照射した時の、固体撮像装置のスミア成分を計測した。その結果、図3(b)に示すように、例えば入射光のF値=4.0の場合では、光導波路を持たない第1の比較例の固体撮像装置が−84.7dBであるのに対して、光導波路を有する第1の実施例の固体撮像装置は−90.5dBである。また、入射光のF値=2.0の場合では、第1の比較例の固体撮像装置が−80.4dBであるのに対して、第1の実施例の固体撮像装置は−88.6dBであり、評価したF値の全域にわたって、光導波路を有する第1の実施例の固体撮像装置の方が、スミア特性の指標であるdBの絶対値が大きく、スミア特性が良好であることが分かった。すなわち、本実施例の固体撮像装置において、光導波路を設けることで、スミア特性が改善されるという効果が認められた。
次に、第1の実施例に係る固体撮像装置において、光電変換素子12上の膜構成は、下から順にゲート絶縁膜13、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19、屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20となっている。それぞれの膜厚は、光電変換素子上での反射率を最小限にするため、ゲート絶縁膜13は20nm、エッチングストッパー膜17は130nm、第1の透明膜19は30nmとなっており、この時の光の反射率は5%である。
すなわち、エッチングストッパー膜17の膜厚は、入射光波長の1/4(の倍数)である130nm(グリーンの素子の場合)であるため、この膜単独で見た場合の反射率が抑えられる。さらに、光電変換素子12の上の膜が、ゲート絶縁膜/窒化シリコン膜/酸化窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとり、それぞれの膜厚を最適化することで、全体として反射防止積層膜25を形成することができ、反射率を低く抑えることができる。
そこで、本願発明者らは、反射防止積層膜25の効果を検証するために、第1の実施例の固体撮像装置から第1の透明膜19を無くし、エッチングストッパー膜17の上に、直接窒化シリコンからなる第2の透明膜20のみから構成される光導波路18を形成させた第2の比較例に係る固体撮像装置を作製した。
図4は、第2の比較例に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。このような構成の固体撮像装置において光導波路に入射した光の反射率を測定したところ、光電変換素子12の上の膜が、ゲート絶縁膜/窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとるため、ゲート絶縁膜の膜厚をどのように変えても反射率は20%以上となり、反射率の増大により光電変換素子に入射する光の出力が低下していた。そのため、第2の比較例に係る固体撮像装置では、第1の実施例に係る固体撮像装置に比べて感度が大幅に低下することが分かった。
この結果を含め、第1の実施例、第1の比較例、第2の比較例の各固体撮像装置の感度を評価した結果を図9(a)に示す。同図には、第1の実施例の構成において入射角度が0°のときの感度(集光効率)を示す出力電圧を100とした場合の、各測定値の換算値を示している。
この結果より、第1の比較例の固体撮像装置(導波路を有さない)における入射角が0°の時の感度は、第1の実施例の固体撮像装置の感度と比較して約5%低下し、第2の比較例の固体撮像装置(表面の反射の大きい光導波路構造を有する)では約18%低下することが分かる。ところが、入射角度が15°の時の感度について、光導波路構造を有する第1の実施例と第2の比較例では、入射角度が0°であるときの約65%までしているのに対して、第1の比較例では約40%にまで低下しており、光導波路を設けない構成では入射角が大きくなると、感度がより低くなることが明らかになった。以上の結果から、光導波路と反射防止積層膜とを備えることによって、共に集光効率を向上させることができることが確認された。特に、光導波路構造は、固体撮像装置の斜入射特性を向上させるのに有効であることが分かった。
第1の実施例に係るCCD(Charged Coupled Device)型の固体撮像装置では、図1に示すように、集光レンズの直径が、光導波路の直径よりも大きい場合について説明したが、この構成による効果を確認するべく本願発明者らは、集光レンズの直径が光導波路の直径とほぼ同じである固体撮像装置を作製した。そして、当該固体撮像装置と本実施例の固体撮像装置とでそれぞれの光学特性を測定し、比較した。
図5は、第3の比較例に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。同図に示す固体撮像装置では、シリコン基板の表面部に、光電変換素子12が設けられ、シリコン基板の上には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13が設けられている。
ゲート絶縁膜13の上には、ポリシリコンからなる転送電極14が設けられ、転送電極14の上方には、タングステンからなる遮光膜16が設けられている。転送電極14の直上には、屈折率が1.45の酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜15aが設けられる。この第1の層間絶縁膜15aは、転送電極14と遮光膜16との間に介在することにより、転送電極14と遮光膜16とを互いに絶縁している。
一方、光電変換素子12の上には、ゲート絶縁膜13を挟んで、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17が設けられ、その上に光導波路18が形成される。光導波路18は、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19の凹状部分と、当該凹状部分の上に設けられた屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20とで構成される。光導波路18の周囲には、第1の透明膜19に接するように、屈折率1.45の、BPSGからなる第2の層間絶縁膜15bが形成されている。
光導波路18の上方には、光導波路18を構成する第2の透明膜20と同じ材料である、屈折率2.0の窒化シリコンからなる集光レンズ21が第2の透明膜20と一体化して設けられている。この集光レンズ21は、上に凸な形状を有する集光レンズであるとともに、その直径が光導波路の直径と同じであることを特徴とする。集光レンズ21と、第2の層間絶縁膜15bと、第1の透明膜19の上方には、屈折率1.50の透明高分子樹脂からなる平坦化膜22と、屈折率1.55の透明高分子樹脂からなるカラーフィルター23とが順次積層され、カラーフィルター23の上には屈折率1.60の透明高分子樹脂製のオンチップレンズ24が設けられている。
本願発明者らは、第1の実施例および第3の比較例の固体撮像装置において、入射光として白色の平行光を照射した時に、フォトダイオードからの出力電圧を計測して、感度の評価を行った。ここで、素子の主面に対して垂直に照射した時の光の入射角を0°とし、入射角を徐々に大きくしていき、0°から斜め30°までの入射光を照射した時の感度を計測し、斜め入射光の入射角依存性について評価を行った。その結果、図8に示すように、入射角0°の時の出力を100%とした場合、出力が80%となる入射角は、集光レンズ直径>光導波路直径である第1の実施例の固体撮像装置で26°であったのに対し、第3の比較例の固体撮像装置では20°であった。この結果から、集光レンズ21の直径が光導波路の直径よりも大きい固体撮像装置の方が、広い角度の斜め入射光をフォトダイオードに集光できることが確認された。このように、集光レンズの直径が、光導波路の直径よりも大きいことが、入射角の増加に効果があることが分かった。
さらに、第1の実施例および第3の比較例の固体撮像装置の感度の絶対値を評価した結果を図9(b)に示す。表に示した値は、第1の実施例の構成における、入射角度が0°のときの感度の出力電圧を100として、それぞれ換算した値を示したものである。
この結果より、入射角が0°の時の第3の比較例の固体撮像装置の感度は、第1の実施例の固体撮像装置と比較して約25%低下していることが分かった。さらに、入射角度が15°の時の感度は、第1の実施例の固体撮像装置で入射角度が0°の場合の約65%となっているのに対して、第3の比較例の固体撮像装置では入射角度が0°の場合の約41%となっていた。このことから、集光レンズの直径が、光導波路の直径と同じ程度の構成では、光の入射角が大きくなると、感度がより低くなることが明らかになった。以上の結果から、光導波路を有する第1の実施例の固体撮像装置において、集光レンズの直径が光導波路の直径よりも大きいことによって、感度と斜め方向からの光の入射特性とがさらに向上していることが確認された。
次に、図6を参照しながら、本発明の第1の実施例に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
図6(a)〜(f)は、本発明の第1の実施例に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面図である。ここでは、シリコン基板の表層部に、光電変換素子12、電荷転送部、読み出しゲートおよびチャネルストップ(図示せず)を形成した後の工程から説明する。
本実施形態の固体撮像装置の製造方法では、まず、図6(a)に示す工程で、シリコン基板の上に、熱酸化処理により膜厚20nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13を形成する。このゲート絶縁膜13のうち、光電変換素子12の上に形成された部分上にCVD法またはスパッタリング法によって膜厚40nmの窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17を形成する。次に、CVD法およびパターニングによって、ゲート絶縁膜13の上に、ポリシリコンからなる転送電極14と、転送電極14の上方を覆う第1の層間絶縁膜15aと、タングステンからなる遮光膜16を順次形成する。ここで、転送電極14は平面的に見て光電変換素子12と重ならないように形成する。この後、エッチングストッパー膜17および遮光膜16の上に、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等の酸化シリコンを主成分とする材料で構成された第2の層間絶縁膜15bを形成する。この時、転送電極14等が存在するため、第2の層間絶縁膜15bは転送電極14上で高く、光電変換素子12上で低くなり、ちょうど光電変換素子12上が凹んだ形状となるため、BPSG形成後に、アニールを行うことにより、第2の層間絶縁膜15bをフローして平坦化する。
次に、図6(b)に示す工程で、第2の層間絶縁膜15bの上に、光電変換素子12の上方を開口するレジスト(図示せず)を形成し、異方性のドライエッチングを行うことにより、第2の層間絶縁膜15bのうち、光電変換素子12の上方に位置する部分を除去して、孔部26を形成する。その後、レジスト(図示せず)を除去する。
次に、図6(c)に示す工程で、高密度プラズマCVD法などのCVD法により、孔部26の側面と、孔部26の底に露出したエッチングストッパー膜17の上面、および第2の層間絶縁膜15bの上面を覆うように、酸化窒化シリコン膜からなる第1の透明膜19を形成する。この時、第1の透明膜19のうち、孔部26の内側面に形成された部分の膜厚は、エッチングストッパー膜17の上および第2の層間絶縁膜15bの上に形成された部分の膜厚よりも薄くする。従って、エッチングストッパー膜17の膜厚を、入射光波長の1/4(の倍数)である、例えば130nm程度としても、孔部26の内側面に形成される部分の膜厚は、その1/2以下の50nm程度とするので、孔部26の直径が500nm程度のサイズであっても、その後の工程で形成される第2の透明膜20の直径は、400nm程度は確保されることになるため、第2の透明膜を空隙なく良好に埋め込むとともに、入射光が透過する高屈折率の第2の透明膜の断面積をできるだけ大きくとることができる。なお、この酸化窒化シリコン膜は、原料にシランを用いているため、生成した膜には水素がリッチに含まれている。
次に、図6(d)に示す工程で、酸化窒化シリコン膜の上に、孔部26を完全に埋めるように、窒化シリコン膜を、孔部26への埋め込み性が良好な高密度プラズマCVD法により形成する。窒化シリコン膜のうち孔部26に埋め込まれた部分は第2の透明膜20となり、第1の透明膜19のうち孔部26内に設けられた部分と第2の透明膜20とは光導波路を構成する。この時、孔部26があるため、窒化シリコン膜の上面には凹凸が発生している。そこで、窒化シリコン膜の上全体に、上面が平坦になるようにレジスト(図示せず)を塗布し、窒化シリコン膜とレジストとのエッチングレートが同じになる条件でドライエッチングを行う(レジスト全面エッチバック法)か、またはCMP法を行うことにより、窒化シリコン膜の上面を平坦化する。なお、この窒化シリコン膜は、シランを原料として用いているため、形成直後には水素がリッチに含まれている。続いて、水素雰囲気中で熱処理を行う。これにより、第1の透明膜19である酸化窒化シリコン膜と、第2の透明膜20の母材となる窒化シリコン膜とから、光電変換素子12が形成されたシリコン基板へと、水素を供給することができる。光電変換素子12は、図6(b)に示す工程で、ドライエッチング時にダメージを受ける。このダメージは、出力画像において、白点や白線などの画像欠陥を引き起こす。これを白キズというが、これは光電変換素子の結晶欠陥が一つの要因となっている。本実施例に係る製造方法では、光電変換素子12に水素を供給することにより、ドライエッチングにより生成した結晶欠陥(ダングリングボンド)が終端され、白キズが減少する。
次に、図6(e)に示す工程で、孔部26を覆う集光レンズ21を第1の透明膜19上に形成する。まず、基板(作製中の固体撮像装置)上面上にレジストを形成後、パターニングおよびリフローを行うことによって、平坦化された窒化シリコン膜のうち光導波路18の上方に位置する領域上に、所望の集光レンズと同じ形状のレジスト27を形成する。この時、レジスト27の直径は、光導波路18の直径よりも大きくなるように形成する。この後、窒化シリコン膜とレジストとのエッチングレートが同じになる条件でドライエッチングを行い、レジスト27の形状を窒化シリコン膜に転写することにより、光導波路18の直径よりも大きな直径を有し、上に凸な形状の集光レンズ21を形成する。
その後、図6(f)に示す工程で、通常の撮像素子の製造工程通りに平坦化膜22、カラーフィルター24、オンチップレンズ25を形成して、一連の製造工程が終了となる。
以上に述べた一連の製造方法によれば、第1の実施例で述べたように、上に凸な形状の集光レンズ21と、光導波路18とを備え、光導波路18を構成する第2の透明膜20が集光レンズ21と同一材料で一体的に形成された固体撮像装置を容易に作製することができる。
以上の実施例をまとめると、本発明の第1の実施例に係る固体撮像装置は以下の装置構成の特徴を備えていることになる。
まず、第1の装置構成上の特徴は、外側に第1の透明膜、内側に第2の透明膜を有し、その屈折率が層間絶縁膜よりも高く、且つ第1の透明膜よりも第2の透明膜の方が高い光導波路を、光電変換素子の上方から、第2の透明膜と同じ材料で構成された集光レンズまでの間に設けていることである。この装置構成上の特徴から、斜め入射光に対する感度が向上し、且つ入射角が拡大するという作用効果を得ることができる。また、この装置構成上の特徴により、スミア特性が大幅に向上するというさらなる効果を得ることができる。
また、通常は斜め入射光に対する感度を増加させるため、画素アレイの周辺部上に設けられた集光レンズおよびマイクロレンズの位置をずらす(シュリンクさせる)必要があり、個々の使用用途に応じて、そのシュリンクの量は厳密に制御される。ところが、この第1の装置構成上の特徴により、斜め入射光の感度が大きく向上し、入射角が拡大することによって、シュリンクの量を厳密に制御する必要が少なくなる。このため、個々の使用用途に応じて、細かくシュリンクの量を変える必要がなくなり、品種の増加によるコストの増大を抑えることができる。
また、通常は斜め入射光に対する感度を増加させるため、画素アレイの周辺部上に設けられた集光レンズおよびマイクロレンズの位置をずらす(シュリンクさせる)必要があり、個々の使用用途に応じて、そのシュリンクの量は厳密に制御される。ところが、この第1の装置構成上の特徴により、斜め入射光の感度が大きく向上し、入射角が拡大することによって、シュリンクの量を厳密に制御する必要が少なくなる。このため、個々の使用用途に応じて、細かくシュリンクの量を変える必要がなくなり、品種の増加によるコストの増大を抑えることができる。
さらに、第2の装置構成上の特徴は、光電変換素子の上の膜の構成が、下から順にゲート絶縁膜/窒化シリコン膜(反射防止膜)/酸化窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとり、反射防止膜の膜厚を入射光波長の1/4として、なおかつその他の膜厚を最適化することである。この装置構成上の特徴から、光電変換素子上の入射光の反射率を低く抑えるという作用効果を得ることができる。また、この装置構成上の特徴により、ドライエッチングによるダメージの発生を抑制し、出力画像に白キズが増加するのを防ぐというさらなる効果を得ることができる。
また、以上をまとめると、本実施例に係る固体撮像装置は以下の装置製造方法の特徴を備えている。
まず、第1の装置製造方法上の特徴は、光導波路を構成する第1の透明膜のうち孔部の内側面に形成される部分の膜厚を、孔部の底面に形成される部分の膜厚よりも薄くなるように形成することである。この装置製造方法上の特徴から、本実施例の固体撮像装置では、第1の透明膜の内側に形成される、屈折率の大きい第2の透明膜の断面積を大きくすることができる。そのため、第2の透明膜内にボイドが発生しにくくなっており、ボイドによる感度の低下を防ぐことができる。
さらに、第2の装置製造方法上の特徴は、光導波路を構成する膜が2種類であり、且つ当該光導波路を構成する第2の透明膜と集光レンズが同じ材料で連続的に形成されていることである。このため、光導波路を構成する膜の種類が3種類以上である場合に比べて成膜時に生じる内部応力を小さく抑えることができるので、光導波路内でクラックや剥離が発生しにくくなっている。また、光導波路を構成する膜の種類が比較的少ないため、第2の従来例に係る固体撮像装置に比べて製造工程数を少なくすることができる。また、上述の特徴により、集光レンズと第2の透明膜との間の光の反射をなくすことができるため、集光レンズから光導波路までの間での光の反射率が低減し、集光効率を向上させることができる。
さらに、本実施例の製造方法では、製造工程中に第1の透明膜および第2の透明膜が含有する水素を効果的に光電変換素子に供給できるので、光電変換素子の結晶欠陥を回復させ、出力画像に生じる白キズの発生を抑えることができる。なお、エッチングストッパー膜17は水素が光電変換素子に拡散しやすいように一部が除去されていることが好ましい。さらに、本実施例の製造方法上の特徴により、エッチングストッパーによってドライエッチングを止めることにより、ドライエッチングによるフォトダイオードへのダメージの発生を抑制し、出力画像に白キズが増加するのを防ぐという、更なる効果を得ることができる。
なお、以上では、第1の実施例に係る固体撮像装置において、エッチングストッパー膜17を窒化シリコンで構成する例について説明したが、酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムで構成しても、同様の効果が得られる。この場合でも、エッチングストッパー膜17は成膜後に水素が残留する方法で形成されていることが好ましい。この場合も、光電変換素子12がシリコン基板から光導波路18までの膜構成、すなわちシリコン基板/ゲート絶縁膜13/エッチングストッパー膜17/第1の透明膜19/第2の透明膜20において、屈折率が増減を繰り返していれば、光導波路18に入射した光の反射を防止することができる。さらに、各膜の膜厚を最適化することにより、光導波路18に入射した光の反射をさらに抑えることができる。これは、他の実施例についても同様である。
また、上述の説明では、光導波路18を形成する第1の透明膜19を酸化窒化シリコンで、第2の透明膜20および集光レンズを窒化シリコンで形成したが、本発明の固体撮像装置において、光導波路を構成する材料はこの材料に限定されない。第1の透明膜19の構成材料は、屈折率が第2の層間絶縁膜15bよりも高く、第2の透明膜20よりも低い材料であり、成膜後に水素を含有する材料であればよく、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどであっても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
また、第2の透明膜20および集光レンズ21は、屈折率が第1の透明膜19よりも高い、2.0以上の材料であり、成膜後に水素を含有する材料で構成されていればよく、例えば酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ハフニウムなどで構成されていても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
なお、集光レンズ21の他にオンチップレンズ24が設けられている場合には、集光レンズ21はいわゆる凸レンズとして機能させなくてもよい場合がある。すなわち、オンチップレンズ24によって集光レンズ21に集められた光を集光レンズ21が平行光にしてもよい。この場合は集光レンズ21と平坦化膜22の屈折率を本実施例と逆にする。この場合には、入射光を光導波路18の側壁に対して平行にすることができるので、反射による入射光の減衰を防ぐことができる。
第1の実施例に係るCCD(Charged Coupled Device)型の固体撮像装置では、図1に示すように、光導波路の形状が、光電変換素子の直上から集光レンズの下面位置まで、同一の断面積である場合について述べたが、光導波路の形状はこの形状に限定されることはなく、光電変換素子の直上から集光レンズに向かうにつれて、その断面積が連続的、あるいは段階的に大きくなる形状であっても構わない。光導波路の断面積が、集光レンズに近いほど連続的に大きくなる場合について、以下に説明する。
−第2の実施例−
図7は、本発明の第2の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。同図に示す固体撮像装置では、シリコン基板の表面部に光電変換素子12が設けられ、シリコン基板の上には酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13が設けられている。
図7は、本発明の第2の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。同図に示す固体撮像装置では、シリコン基板の表面部に光電変換素子12が設けられ、シリコン基板の上には酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13が設けられている。
ゲート絶縁膜13の上にはポリシリコンからなる転送電極14が設けられ、転送電極14の上面および側面は、第1の層間絶縁膜15aを挟んで、タングステンからなる遮光膜16によって覆われている。第1の層間絶縁膜15aは、屈折率が1.45の酸化シリコンからなり、転送電極14と遮光膜16との間に介在することにより、転送電極14と遮光膜16とを互いに絶縁している。
一方、光電変換素子12の上には、ゲート絶縁膜13を挟んで窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17が設けられ、エッチングストッパー膜17の上に光導波路18が形成される。その光導波路18は、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19のうち凹状に形成された部分と、当該凹状部上に設けられた屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20とから構成される。光導波路18は、光電変換素子12(下方)からその上方の集光レンズの方向に行くにつれて、その断面積が大きくなる形状を有している。これが、本実施例の固体撮像装置が第1の実施例の固体撮像装置と異なる点である。
また、光導波路18の周囲には、第1の透明膜19に接するように、屈折率1.45の、BPSGからなる第2の層間絶縁膜15bが構成されている。言い換えれば、第1の透明膜19は、第2の層間絶縁膜15bの上面および孔部の内面に沿って形成されている。
光導波路18の上には、光導波路18を構成する第2の透明膜20と同じ材料である、屈折率2.0の窒化シリコンからなる集光レンズ21が第2の透明膜20と一体化して設けられている。この集光レンズ21は、上に凸な形状を有している。集光レンズ21と、第2の層間絶縁膜15bと、第1の透明膜19の上方には、屈折率1.50の透明高分子樹脂からなる平坦化膜22と、屈折率1.55の透明高分子樹脂からなるカラーフィルター23とが順次積層され、カラーフィルター23の上には屈折率1.60の透明高分子樹脂製のオンチップレンズ24が設けられている。
以上の構成を有する第2の実施例と、先に説明した第1の実施例の固体撮像装置に対し、第1の実施例と同様に、入射光として白色の平行光を照射し、フォトダイオードからの出力電圧を計測して感度の評価を行った。入射光は、素子の主面に対して垂直に照射した場合の入射角を0°とし、0°から斜め30°まで連続的に入射角を大きくしていった時の感度を計測し、固体撮像装置の斜め入射角依存性について評価を行った。
その結果、入射角が0°の時の出力電圧を100%とした時に、出力電圧が80%となる入射角を計測した結果、第1の実施例の固体撮像装置では26°であったのに対し、第2の実施例の固体撮像装置では27°であり、第2の実施例の固体撮像装置が第1の実施例の固体撮像装置と同様の良好な光学特性を有していることが分かった。
さらに、本願発明者らは、第1の実施例および第2の実施例に係る固体撮像装置において、感度の絶対値を評価した。その結果を図9(a)に示す。同図に示した値は、第1の実施例の固体撮像装置における、入射角度が0°のときの出力電圧を100として、検出された出力電圧をそれぞれ換算した値を示したものである。
この結果より、光の入射角が0°および15°の時の感度は、第1の実施例と第2の実施例の固体撮像装置でほぼ同等であることが分かった。これに加え、第2の実施例に係る光導波路18によれば、固体撮像装置におけるセルサイズが縮小し、光電変換素子の直上に光導波路18を設けるための開口部の断面積が小さくなった場合でも光の入射特性を落とすことなく第2の透明膜の埋め込み性を向上させることができる。また、第2の層間絶縁膜15bが厚くなる場合やセルサイズが縮小する場合には開口部のアスペクト比が大きくなり、どうしても開口部の底部で断面積が小さくなってしまうことがある。この場合でも、集光レンズ21と一体化された第2の透明膜20を有する光導波路18を第2の層間絶縁膜15bの開口部に設けることにより、優れた光の入射特性および感度を発揮することができる。
なお、本実施形態ではCCD型の固体撮像装置のみを説明したが、CMOS等を用いたMOS型固体撮像装置にも本発明の光導波路を適用可能である。
(第2の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置およびその製造方法について説明する。
以下に、図面を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置およびその製造方法について説明する。
−第3の実施例−
図10は、本発明の第2の実施形態の一例である、第3の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。本実施例の固体撮像装置はCCD型の固体撮像装置である。
図10は、本発明の第2の実施形態の一例である、第3の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す断面図である。本実施例の固体撮像装置はCCD型の固体撮像装置である。
図10に示す固体撮像装置では、シリコン基板の表面部に光電変換素子12が設けられ、シリコン基板の上には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13が設けられている。
ゲート絶縁膜13の上には、ポリシリコンからなる転送電極14が設けられ、転送電極14の上面および側面は、第1の層間絶縁膜15aを挟んで、タングステンからなる遮光膜16によって覆われている。第1の層間絶縁膜15aは、屈折率が1.45の酸化シリコンからなり、転送電極14と遮光膜16との間に介在することにより、転送電極14と遮光膜16とを互いに絶縁している。
一方、光電変換素子12の上には、ゲート絶縁膜13を挟んで窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17が設けられ、エッチングストッパー膜17の上に光導波路18が形成される。その光導波路18は、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19のうち凹状に形成された部分と、当該凹状部上に設けられた屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20とから構成される。光導波路18の周囲には、第1の透明膜19に接するように、屈折率1.45の、BPSGからなる第2の層間絶縁膜15bが構成されている。
光導波路18の上には、光導波路18を構成する第2の透明膜20と同じ材料である、屈折率2.0の窒化シリコンからなる集光レンズ21が第2の透明膜20と一体化して設けられている。この集光レンズ21は、上下面共に凸形状を持っていることを特徴とする。集光レンズ21の上および第2の層間絶縁膜15bの上方には、屈折率1.50の透明高分子樹脂からなる平坦化膜22と、屈折率1.55の透明高分子樹脂からなるカラーフィルター23とが順次積層され、カラーフィルター23の上には屈折率1.60の透明高分子樹脂製のオンチップレンズ24が設けられている。
本実施例に係る固体撮像装置の詳細を説明するために、一部構成を変更した第4の比較例に係る固体撮像装置を作製し、本実施例の固体撮像装置と性能比較を行った。
図11は、第4の比較例に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。同図に示す固体撮像装置は、光導波路が設けられていないことを除いて第3の実施例の固体撮像装置と同一の構成を有している。
本願発明者らは、第3の実施例および第4の比較例の固体撮像装置において、入射光として白色の平行光を照射した時に、フォトダイオードからの出力電圧を計測して、感度の評価を行った。ここで、素子の主面に対して垂直に照射した時の光の入射角を0°とし、入射角を徐々に大きくしていき、0°から斜め30°までの入射光を照射した時の感度を計測し、斜め入射角依存性について評価を行った。
図12(a)は、第3の実施例と第4の比較例の固体撮像装置で斜め入射光の相対感度をそれぞれ測定した結果を示す図である。この結果から、入射角0°の時の出力を100%とした時に、出力が80%となる入射角は、光導波路を持たない第4の比較例の固体撮像装置では18°であるのに対して、光導波路を有する第3の実施例の固体撮像装置では29°であり、本実施例の固体撮像装置ではより広い角度の斜め入射光をフォトダイオードに集光できることが分かった。このように、光導波路を設けることで斜め方向から入射する光を効果的に光電変換素子に集められることが確認できた。
続いて、実際のカメラモジュールでの使用状況に近い条件で、ランダムな方向から入射してくる白色光のF値を変えて照射した時の、固体撮像装置のスミア成分を計測した。その結果、図12(b)に示すように、例えば入射光のF値=4.0の場合では、光導波路を持たない第4の比較例の固体撮像装置が−85.2dBであるのに対して、光導波路を有する第3の実施例の固体撮像装置は−92.3dBである。また、入射光のF値=2.0の場合では、第4の比較例の固体撮像装置が−81.3dBであるのに対して、第3の実施例の固体撮像装置は−90.2dBであり、評価したF値の全域にわたって、第3の実施例の固体撮像装置の方が良好なスミア特性を示すことが分かった。すなわち、本実施例の固体撮像装置において、光導波路を設けることでスミア特性が改善されるという効果が認められた。
次に、第3の実施例に係る固体撮像装置において、光電変換素子12の上の膜構成は、下から順にゲート絶縁膜13、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17、屈折率が1.6の酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜19、屈折率2.0の窒化シリコンからなる第2の透明膜20となっている。それぞれの膜厚は、光電変換素子12上での反射率を最小限にするため、ゲート絶縁膜13は20nm、エッチングストッパー膜17は130nm、第1の透明膜19は30nmとなっており、この時の光の反射率は5%である。
すなわち、エッチングストッパー膜17は、入射光波長の1/4である130nm(グリーンの素子の場合)であるため、この膜単独で見た場合の反射率が抑えられる。さらに、光電変換素子12の上の膜が、ゲート絶縁膜/窒化シリコン膜/酸化窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとり、それぞれの膜厚を最適化することで、全体として反射防止積層膜25を形成することができ、反射率を低く抑えることができる。
次に、本願発明者らは、反射防止積層膜25の効果を検証するために、図13に示すように、酸化窒化シリコンからなる第1の透明膜を無くし、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17の上に、直接窒化シリコンからなる第2の透明膜20を形成した第5の比較例に係る固体撮像装置を作製した。
図13は、第5の比較例に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。同図に示す固体撮像装置における光の反射率を測定した結果、光電変換素子12の上の膜が、ゲート絶縁膜/窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとるため、ゲート絶縁膜の膜厚をどのように変えても、反射率が20%以上となり、反射率の増大により光電変換素子に入射する光の出力が低下し、感度が大幅に低下した。
以上で説明した、第3の実施例、第4の比較例、および第5の比較例に係る固体撮像装置の感度を評価した結果を図9(c)に示す。同図には、第1の実施例の構成において入射角度が0°のときの感度(集光効率)を示す出力電圧を100とした場合の、各測定値の換算値を示している。
この結果より、第4の比較例の固体撮像装置における入射角が0°の時の感度は、第3の実施例の固体撮像装置と比較して約2%低下し、第5の比較例の固体撮像装置の同条件での感度は第3の実施例に比べて約15%低下した。ところが、入射角度が15°の時の感度は、光導波路構造の第3の実施例と第5の比較例では、入射角度が0°の場合の出力の約67%に低下しているのに対して、第4の比較例では約42%に低下しており、光導波路の無い構成では入射角が大きくなると、感度がより低くなることが明らかになった。以上の結果から、光導波路の効果と、反射防止積層膜の効果が明らかになった。
次に、図14を参照しながら、本発明の第2の実施形態(第3の実施例)に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
図14(a)〜(f)は、本発明の第3の実施例に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面図である。ここでは、シリコン基板の表層部に、光電変換素子12、電荷転送部、読み出しゲートおよびチャネルストップ(図示せず)を形成した後の工程から説明する。
本実施例の固体撮像装置の製造方法では、まず、図14(a)に示す工程で、シリコン基板の上に、熱酸化処理により膜厚20nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13を形成する。このゲート絶縁膜13のうち、光電変換素子12の上に形成された部分上にCVD法またはスパッタリング法によって膜厚40nmの窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17を形成する。次に、CVD法およびパターニングによって、ゲート絶縁膜13の上に、ポリシリコンからなる転送電極14と、転送電極14の上方を覆う第1の層間絶縁膜15aと、タングステンからなる遮光膜16を順次形成する。この後、エッチングストッパー膜17および遮光膜16の上に、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等の酸化シリコンを主成分とする材料で構成された第2の層間絶縁膜15bを形成する。
本実施例の固体撮像装置の製造方法では、まず、図14(a)に示す工程で、シリコン基板の上に、熱酸化処理により膜厚20nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜13を形成する。このゲート絶縁膜13のうち、光電変換素子12の上に形成された部分上にCVD法またはスパッタリング法によって膜厚40nmの窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜17を形成する。次に、CVD法およびパターニングによって、ゲート絶縁膜13の上に、ポリシリコンからなる転送電極14と、転送電極14の上方を覆う第1の層間絶縁膜15aと、タングステンからなる遮光膜16を順次形成する。この後、エッチングストッパー膜17および遮光膜16の上に、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等の酸化シリコンを主成分とする材料で構成された第2の層間絶縁膜15bを形成する。
この時、転送電極14等が存在するため、第2の層間絶縁膜15bは転送電極14上で高く、光電変換素子12上で低くなり、ちょうど光電変換素子12上が凹んだ形状となるため、この形状を下に凸なレンズの形状として利用することができる。もしくは、フローにより平坦化した後、レジストをパターニングし、ウエットエッチプロセスにより、第2の層間絶縁膜15bの光電変換素子12の上方に位置する部分を等方的にエッチングすることにより、図14(a)に示したような形状を形成することもできる。
次に、図14(b)に示す工程で、第2の層間絶縁膜15bの上に、光電変換素子12の上方を開口するレジスト(図示せず)を形成し、異方性のドライエッチングを行うことにより、第2の層間絶縁膜15bのうち光電変換素子12の上方に位置する部分を除去して、孔部26を形成する。その後、レジスト(図示せず)を除去する。
次に、図14(c)に示す工程で、CVD法により、孔部26の内側面を含む第2の層間絶縁膜15bおよび孔部26の底に露出したエッチングストッパー膜17上に酸化窒化シリコン膜からなる第1の透明膜19を形成する。この時、孔部26の内側面に形成される第1の透明膜19の膜厚は、エッチングストッパー膜17上および孔部26以外の領域の第2の層間絶縁膜15b上に形成される第1の透明膜19の膜厚よりも薄くなるように形成する。従って、エッチングストッパー膜17の膜厚を、入射光波長の1/4(の倍数)である、例えば130nm程度としても、孔部26の内側面に形成される膜厚は、その1/2以下の50nm程度とするので、孔部26の直径が500nm程度であっても、その後の工程で形成される第2の透明膜20の直径は、400nm程度は確保されることになる。このため、第2の透明膜20を空隙無く良好に埋め込むとともに、入射光が透過する高屈折率の第2の透明膜20の断面積をできるだけ大きくとることができる。なお、この酸化窒化シリコン膜は、原料にシランを用いているため、生成した膜には水素がリッチに含まれている。
次に、図14(d)に示す工程で、第1の透明膜19の上に、孔部26を完全に埋める様に、窒化シリコン膜からなる第2の透明膜20を、孔部への埋め込み性が良好な高密度プラズマCVD法により形成する。このとき、孔部26があるため、窒化シリコン膜の上面には凹凸が発生する。そこで、窒化シリコン膜上全体に、上面が平坦になるようにレジスト(図示せず)を塗布し、窒化シリコン膜とレジストとのエッチングレートが同じになる条件でドライエッチングを行う(レジスト全面エッチバック法)か、CMP法を行うことにより、窒化シリコン膜の上面を平坦化する。なお、この窒化シリコン膜は、原料にシランを用いているため、生成した膜には水素がリッチに含まれている。
なお、本実施例の固体撮像装置では、孔部26の上部が、下に凸なるレンズ形状を持つことから、大きく開口した形状となっている。このため、第1の実施例の固体撮像装置よりも原料ガスの流入が容易になるため、より埋め込み性が向上する。従って、固体撮像装置のセルサイズが更に小さくなり、孔部の直径が小さくなった場合でも、孔部に空隙を生じさせることなく第2の透明膜を埋め込むことが可能となる。
次に、窒化シリコン膜の上面を平坦化した後、水素雰囲気中で熱処理を行う。これにより、第1の透明膜19である酸化窒化シリコン膜と、第2の透明膜20である窒化シリコン膜から、光電変換素子12のあるシリコン基板に、水素を供給することができる。光電変換素子12は、図14(b)に示す工程で、ドライエッチング時にダメージを受け、それが白点や白線など、出力画像の画像欠陥となって表れる。これを白キズというが、これは光電変換素子12の結晶欠陥が一つの要因となっている。光電変換素子12に水素を供給することにより、ドライエッチングにより発生した結晶欠陥(ダングリングボンド)が終端され、白キズが減少する。
次に、図14(e)に示す工程で、集光レンズ21を形成する。本工程ではまず、平坦化された窒化シリコン膜のうち光導波路の上方に位置する部分上に、パターニングおよびリフローにより、所望の集光レンズの上側と同じ形状のレジスト27を形成する。この時、レンズの直径は、光導波路の直径よりも大きくなるように形成する。
この後、窒化シリコン膜とレジストとのエッチングレートが同じになる条件でドライエッチングを行い、レジスト27の形状を窒化シリコン膜に転写することにより、上下面が共に凸な形状の集光レンズ21を形成する。
その後、図14(f)に示す工程で、通常の撮像素子の製造工程通りに平坦化膜22、カラーフィルター23、オンチップレンズ24を順次形成して、一連の製造工程が終了する。
以上に述べた一連の製造方法によれば、上下両面が凸形状の集光レンズ21から光導波路を形成する第2の透明膜20までが連続した同一の材料で構成された固体撮像装置を、容易に作製することができる。
なお、上述の説明では、エッチングストッパー膜17は、入射光波長の1/4(の倍数)に設定した。例えば、グリーンの素子の場合は130nm、ブルーの素子の場合は110nm、レッドの素子の場合は160nmなどである。このように、入射光の波長ごとに、エッチングストッパー膜の厚さを変えることにより、それぞれの波長での光の反射率を低くすることができる。具体的には、厚さ160nmのエッチングストッパー膜を形成後、グリーンとブルーの画素上に設けられた部分をパターニングおよびエッチングすることにより、エッチングストッパー膜がそれぞれ所望の膜厚になるように形成する。また、エッチングストッパー膜の最も薄い膜厚が110nmと比較的厚くなることにより、光導波路の孔部を形成するためのドライエッチングを行う時に光電変換素子が受けるダメージを少なくすることができる。
比較のため、エッチングストッパーの膜厚を、上記に示した値のそれぞれ1/2の厚さで形成した場合の白キズの評価を行った結果、白キズの発生個数が10倍以上に増大した。このことから、エッチングストッパー膜の膜厚を入射光波長の1/4(の倍数)に設定することにより、入射光の反射率を低く抑える効果と共に、白キズ発生の個数を少なくする効果をも併せ持つことができる。
以上をまとめると、本発明の第3の実施例に係る固体撮像装置は以下の特徴を備えている。
まず、第1の装置構成上の特徴は、外側に第1の透明膜19、内側に第2の透明膜20を有し、その屈折率が第2の層間絶縁膜15bよりも高く、かつ第1の透明膜19よりも第2の透明膜20の方が高い光導波路を、光電変換素子12と集光レンズ21との間に設けており、集光レンズ21が第2の透明膜20と同じ材料で構成されていることである。この構成によって、斜め入射光に対する感度が向上し、かつ光の入射角が拡大するという作用効果を得る。また、この装置構成上の特徴により、スミア特性も大幅に向上している。
また、通常は斜め入射光の感度を増加させるため、画素周辺部の集光レンズおよびマイクロレンズはシュリンクさせる必要があり、個々の使用用途に応じて、そのシュリンクの量は厳密に制御される。ところが、この第1の装置構成上の特徴により、斜め入射光の感度が大きく向上し、入射角が拡大することによって、シュリンクの量を厳密に制御する必要が少なくなる。このため、個々の使用用途に応じて、細かくシュリンクの量を変える必要がなくなり、固体撮像装置の種類の増加によるコストの増大を抑えることができる。
さらに、第2の装置構成上の特徴は、光電変換素子12上の膜の構成が、ゲート絶縁膜/窒化シリコン膜(反射防止膜)/酸化窒化シリコン膜/窒化シリコンの構成をとり、反射防止膜の膜厚を入射光波長の1/4として、なおかつその他の膜厚を最適化することである。この装置構成上の特徴から、光電変換素子12への入射光の反射率を低く抑えることができる。また、この装置構成上の特徴により、ドライエッチングによるダメージが引き起こす白キズの発生を低減することができる。
さらに、本実施例の固体撮像装置の第3の装置構成上の特徴は、集光レンズ21の上下面が凸形状をとることである。この構成により、第1の実施形態で説明した、上に凸な形状の集光レンズを用いる場合よりも、より広い角度の光を集光することができるため、集光効率が向上すると共に、スミア特性も向上する。
また、本実施例の固体撮像装置においては、第1の実施例の固体撮像装置と同様に、光導波路を形成する第1の透明膜19のうち孔部26の内側面に形成される部分膜厚が、孔部26の底面に形成される部分の膜厚よりも薄くなるように形成されている。このため、第1の透明膜19の内側に形成される、屈折率の大きい第2の透明膜20の断面積を大きく取ることができる。また、製造時に第1の透明膜19および第2の透明膜20が含有する水素を効果的に光電変換素子12に供給できることで、光電変換素子12の結晶欠陥が原因で生じる白キズを低減することができる。
さらに、光導波路を構成する膜が2種類であり、かつその光導波路を構成する第2の透明膜20と集光レンズ21とが同じ材料で一体的に構成されていることにより、製造工程数を減少させることができる。また、集光レンズ21と第2の透明膜20の間の光の反射が無くなることにより、反射率が低減し、集光率が向上するというさらなる効果を得ることができる。
本発明の固体撮像装置は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラや写真機能付き携帯電話などに用いられる撮像素子として有用である。また、デジタルスキャナーや、医療用・工業用イメージセンサなどの、画像取得装置に用いる素子にも応用できる。
12 光電変換素子
13 ゲート絶縁膜
14 転送電極
15a 第1の層間絶縁膜
15b 第2の層間絶縁膜
16 遮光膜
17 エッチングストッパー膜
18 光導波路
19 第1の透明膜
20 第2の透明膜
21 集光レンズ
22 平坦化膜
23 カラーフィルター
24 オンチップレンズ
25 反射防止積層膜
26 孔部
27 レジスト
13 ゲート絶縁膜
14 転送電極
15a 第1の層間絶縁膜
15b 第2の層間絶縁膜
16 遮光膜
17 エッチングストッパー膜
18 光導波路
19 第1の透明膜
20 第2の透明膜
21 集光レンズ
22 平坦化膜
23 カラーフィルター
24 オンチップレンズ
25 反射防止積層膜
26 孔部
27 レジスト
Claims (21)
- 半導体基板内に設けられた複数個の光電変換素子と、
前記半導体基板の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたエッチングストッパー膜と、
前記絶縁膜上で且つ前記光電変換素子の側方に設けられた転送電極と、
前記エッチングストッパー膜の上および前記転送電極の上方に設けられ、前記複数の光電変換素子の各々の上方に孔部が形成された層間絶縁膜と、
前記孔部の内壁に沿って前記各光電変換素子の上方に設けられた第1の透明膜と、前記第1の透明膜の上に設けられ、前記孔部を埋める第2の透明膜とを有する光導波路と、
前記第2の透明膜と同じ材料で形成され、前記光導波路の上から前記層間絶縁膜の上方に亘って配置された集光レンズとを備え、
前記第1の透明膜、前記第2の透明膜および前記集光レンズの屈折率はいずれも前記層間絶縁膜よりも高く、且つ、前記第1の透明膜の屈折率は前記第2の透明膜および前記集光レンズの屈折率よりも低い固体撮像装置。 - 前記集光レンズの直径は、前記光導波路の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記光導波路は、下方から上方に向かうにつれて断面積が大きくなる形状を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
- 前記第1の透明膜のうち、前記孔部の側壁上に設けられた部分の膜厚は、前記孔部の底面に設けられた部分の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記集光レンズの上面は凸状であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記集光レンズの下面の少なくとも一部は凸状であることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
- 前記絶縁膜、前記エッチングストッパー膜、前記第1の透明膜、および前記第2の透明膜が前記各光電変換素子に入射する光に対する反射防止積層膜を構成することを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記複数の光電変換素子および前記集光レンズの上方には、それぞれ色が異なるカラーフィルターが設けられており、
前記エッチングストッパー膜の膜厚は、前記各光電変換素子に入射する光の波長の1/4の倍数であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。 - 前記光導波路の第1の透明膜は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化窒化シリコンのうちから選ばれた1つからなることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記第2の透明膜および前記集光レンズは、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ハフニウム、窒化シリコンのうちから選ばれた1つからなることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記エッチングストッパー膜は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムおよび窒化シリコンのうちから選ばれた1つからなることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記層間絶縁膜は酸化シリコンを主成分とする材料からなることを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記第1の透明膜および前記第2の透明膜には水素が含まれていることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記転送電極の上面および側面を覆い、前記各光電変換素子の上方に開口部が形成された遮光膜をさらに備え、
前記エッチングストッパー膜の上面の面積は前記光導波路の断面積よりも大きく、且つ前記遮光膜の開口部よりも小さく、
前記第1の透明膜の一部は前記絶縁膜と接することを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。 - 複数の光電変換素子が設けられた半導体基板上に絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記絶縁膜の上であって前記複数の光電変換素子の各々の側方に位置する領域に転送電極を形成する工程(b)と、
前記絶縁膜のうち前記各光電変換素子の上に位置する部分上にエッチングストッパー膜を形成する工程(c)と、
前記転送電極の上方および前記エッチングストッパー膜の上に、前記各光電変換素子の上方に孔部が設けられた層間絶縁膜を形成する工程(d)と、
少なくとも前記層間絶縁膜の孔部の内面を覆い、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高い第1の透明膜を形成する工程(e)と、
前記第1の透明膜上に、前記層間絶縁膜の孔部を埋め、前記層間絶縁膜および前記第1の透明膜よりも屈折率が高い第2の透明膜を形成する工程(f)と、
レジストを用いて前記第2の透明膜をエッチバックし、前記第1の透明膜および前記第2の透明膜のうち前記層間絶縁膜の孔部内に形成された部分で構成された光導波路と、前記第2の透明膜のうち前記光導波路上および前記層間絶縁膜の上方に位置する部分で構成された集光レンズとを形成する工程(g)とを備えている固体撮像装置の製造方法。 - 前記工程(e)および前記工程(f)で形成された前記第1の透明膜と前記第2の透明膜には水素が残留しており、
前記工程(e)および前記工程(f)の後で、水素雰囲気中で熱処理を行う工程(h)をさらに備えていることを特徴とする請求項15に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 前記工程(e)で形成される前記第1の透明膜のうち前記層間絶縁膜の孔部の側壁上に形成された部分の膜厚は、孔部の底面の前記エッチングストッパー膜上に形成された部分の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項15または16に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜の孔部および前記光導波路は、下方から上方に向かうにつれて断面積が大きくなる形状を有していることを特徴とする請求項15〜17のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記工程(d)は、上部に下に凸な形状の凹部が形成された前記層間絶縁膜を形成する工程(d1)と、前記層間絶縁膜のうち前記凹部が形成された部分の一部を除去して前記エッチングストッパーに達する孔部を形成する工程(d2)とを含んでおり、
前記集光レンズの下面は、前記凹部に沿って下に凸な形状を有していることを特徴とする請求項15〜18のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置の製造方法。 - 前記工程(e)および前記工程(f)では、高密度プラズマCVD法を用いて前記第1の透明膜および前記第2の透明膜を形成することを特徴とする請求項15〜19のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記工程(g)では、前記レジストをパターニングした後に熱処理を行い、エッチバック法により上に凸なレジスト形状を転写して前記集光レンズを形成することを特徴とする請求項15〜20のうちいずれか1つに固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272949A JP2008091771A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272949A JP2008091771A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091771A true JP2008091771A (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=39375588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272949A Withdrawn JP2008091771A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008091771A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218851A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP2009272488A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sharp Corp | 撮像デバイスおよび撮像デバイスの製造方法 |
JP2010178133A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
CN101901822A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 索尼公司 | 固态图像拾取装置及其制造方法、以及电子设备 |
WO2012070165A1 (ja) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2012151367A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Canon Inc | 撮像素子及び撮像装置 |
WO2013035258A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置、及びその製造方法 |
JP2013084693A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Canon Inc | 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
US8809094B2 (en) | 2011-06-15 | 2014-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing solid-state image sensor |
US9307170B2 (en) | 2012-11-01 | 2016-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and range finder using the same |
JP2016178341A (ja) * | 2016-06-15 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
WO2018173788A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、電子機器 |
WO2021035948A1 (zh) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
US11156884B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-10-26 | Seiko Epson Corporation | Light transmissive-type liquid crystal display device, method of manufacturing light transmissive-type liquid crystal display device, and electronic apparatus |
US11332409B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus and equipment |
WO2022153583A1 (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272949A patent/JP2008091771A/ja not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218851A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP2009272488A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sharp Corp | 撮像デバイスおよび撮像デバイスの製造方法 |
JP2010178133A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
US8546262B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device, method of manufacturing the same and electronic apparatus |
CN101901822A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 索尼公司 | 固态图像拾取装置及其制造方法、以及电子设备 |
US8222705B2 (en) | 2009-05-29 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device, method of manufacturing the same and electronic apparatus |
WO2012070165A1 (ja) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2012151367A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Canon Inc | 撮像素子及び撮像装置 |
US8809094B2 (en) | 2011-06-15 | 2014-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing solid-state image sensor |
WO2013035258A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置、及びその製造方法 |
JP2013084693A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Canon Inc | 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
US9307170B2 (en) | 2012-11-01 | 2016-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and range finder using the same |
JP2016178341A (ja) * | 2016-06-15 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
WO2018173788A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、電子機器 |
US10991753B2 (en) | 2017-03-22 | 2021-04-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
US11646342B2 (en) | 2017-03-22 | 2023-05-09 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
US11156884B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-10-26 | Seiko Epson Corporation | Light transmissive-type liquid crystal display device, method of manufacturing light transmissive-type liquid crystal display device, and electronic apparatus |
US11332409B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus and equipment |
WO2021035948A1 (zh) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
WO2022153583A1 (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008091771A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR100874954B1 (ko) | 후면 수광 이미지 센서 | |
TWI399849B (zh) | 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備 | |
JP5364989B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
US8633559B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
TWI416715B (zh) | A solid-state imaging device, a manufacturing method of a solid-state imaging device, and an electronic device | |
US9048159B2 (en) | Solid-state imaging device and method for fabricating the same | |
US20080079106A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2008192951A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPH0745805A (ja) | オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置 | |
KR100900682B1 (ko) | 이미지센서 및 그 제조방법 | |
JP2006049825A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2005109490A (ja) | イメージセンサー及びその製造方法 | |
JP2013207053A (ja) | 固体撮像素子、電子機器 | |
US9391227B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2012186396A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2003249633A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP5518231B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP4878117B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP2008066409A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2006191000A (ja) | 光電変換装置 | |
JP4871499B2 (ja) | 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム | |
JP2005340498A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP6254829B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP5318165B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110914 |