JP5518231B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents
固体撮像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518231B2 JP5518231B2 JP2013080808A JP2013080808A JP5518231B2 JP 5518231 B2 JP5518231 B2 JP 5518231B2 JP 2013080808 A JP2013080808 A JP 2013080808A JP 2013080808 A JP2013080808 A JP 2013080808A JP 5518231 B2 JP5518231 B2 JP 5518231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- imaging device
- state imaging
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
この複数の配線層を微細に配置するためには、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などに代表される平坦化技術が用いられている。しかし、この平坦化も微視的(数μm〜数十μm)にみれば平坦であるものの、巨視的(数mm〜数十mm)にみれば、膜厚が場所ごとで異なっているのが現状である。
Tm3>Tpv×tanθ
加工の点も鑑みればθ=70〜85度でも十分な効果が得られる。一般的にプラズマCVD法で堆積するSiN膜は、段差部に堆積した場合、図1に示すようなオーバーハングの形状ができる。このような形状でかつ最上層(遮光膜)のスペースが小さくなると図6のように埋め込まれない箇所ができてしまい、プロセス工程の薬液がこの部分に残留し、信頼性的な問題が生じる。このような不具合を低減させるためには、十分なスペースを確保する必要がある。すなわち、SiN膜をパッシベーション膜として用いた場合、デザインルールを大きくしなければならない。
また、受光面上の反射防止構造を用いない構造と比較し、色のムラは1/3程度に減少した。このムラの程度は、パッシベーション膜にSiON(屈折率=1.73)膜を用いた場合と同程度である。
折率=1.73のSiON膜を形成し、その上にカラーフィルター層を設けた。本実施例においては、パッシベーション膜の上下に反射防止構造を設けたため、実施例6,7に比べて更に、混色を十分に抑制することが可能となった。
図10は、本発明による固体撮像装置をカメラに応用する場合の回路ブロックの例を示したものである。撮影レンズ1002の手前にはシャッター1001があり、露出を制御する。絞り1003により必要に応じ光量を制御し、固体撮像装置1004に結像させる。固体撮像装置1004から出力された信号は信号処理回路1005で処理され、A/D変換器1006によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号はさらに信号処理部1007で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリ1010に蓄えられたり、外部I/F1013を通して外部の機器に送られる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006、信号処理部1007はタイミング発生部1008により制御される他、システム全体は全体制御部・演算部1009で制御される。記録媒体1012に画像を記録するために、出力ディジタル信号は全体制御部・演算部で制御される記録媒体制御I/F部1011を通して、記録される。
102、702 受光部
103、105、107、703、705、707 層間絶縁膜
104,106,108、704,706,708 配線層
109、709 絶縁膜(パッシベーション膜)
110、710 カラーフィルター
111、711 マイクロレンズ
112、113、114 反射防止膜
Claims (17)
- 固体撮像装置の製造方法であって、
半導体基板に設けられた受光部の上に第1の反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜の上に、複数の配線層と、平坦化が施された最上の層間絶縁膜を含む複数の層間絶縁膜とを形成する工程と、
前記複数の配線層と前記複数の層間絶縁膜の上に、第2の反射防止膜を形成する工程と、
前記第2の反射防止膜の上に、前記最上の層間絶縁膜よりも高い屈折率を有する第1の絶縁膜を形成する工程を有する固体撮像装置の製造方法。 - 前記第1の反射防止膜を形成する工程とは、少なくとも窒化シリコン膜を形成する工程を含み、
前記第2の反射防止膜を形成する工程とは、少なくとも酸窒化シリコン膜を形成する工程を含む請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 前記第1の反射防止膜を形成する工程は、前記窒化シリコン膜を形成する工程の前に、酸化シリコン膜を形成する工程を含む請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第1の反射防止膜を形成する工程は、前記窒化シリコン膜を形成する工程と、酸窒化シリコン膜を形成する工程とを含む請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記最上の層間絶縁膜は酸化シリコン膜であり、前記第1の絶縁膜は窒化シリコン膜である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜の前記窒化シリコン膜は、プラズマCVD法によって形成される請求項5に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜の上に、前記第3の反射防止膜を形成する工程を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第3の反射防止膜を形成する工程は、酸窒化シリコン膜を形成する工程を含む請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第3の反射防止膜を形成する工程の後に、カラーフィルター膜を形成する工程を有する請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 固体撮像装置の製造方法であって、
半導体基板に設けられた受光部の上に、第1の酸化シリコン膜と第1の窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記第1の窒化シリコン膜の上に、複数の配線層と、平坦化が施された最上の層間絶縁膜を含む複数の層間絶縁膜とを形成する工程と、
前記複数の配線層と前記複数の層間絶縁膜の上に、酸窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記酸窒化シリコン膜の上に、第2の窒化シリコン膜を形成する工程を有する固体撮像装置の製造方法。 - 前記最上の層間絶縁膜は酸化シリコン膜である請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第2の窒化シリコン膜は、プラズマCVD法によって形成される請求項10または11に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第2の窒化シリコン膜の上に、前記酸窒化シリコン膜とは別の酸窒化シリコン膜を形成する工程を有する請求項10乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記別の酸窒化シリコン膜を形成する工程の後に、カラーフィルター膜を形成する工程を有する請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記複数の配線層のうち最上の配線層は、前記最上の層間絶縁膜の上に配されている請求項1乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記最上の配線層の端部はテーパ形状である請求項15に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記第1の反射防止膜を形成する工程において、前記半導体基板には、MOSトランジスタが配された周辺回路部と、前記受光部を含み、MOSトランジスタが配され、前記周辺回路部よりもMOSトランジスタの配置密度が低い画素部が設けられている請求項1乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080808A JP5518231B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 固体撮像装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080808A JP5518231B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 固体撮像装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011177127A Division JP5318165B2 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 固体撮像装置及び撮像システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145917A JP2013145917A (ja) | 2013-07-25 |
JP2013145917A5 JP2013145917A5 (ja) | 2014-01-09 |
JP5518231B2 true JP5518231B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=49041521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080808A Active JP5518231B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 固体撮像装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518231B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016051746A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および電子装置 |
US9786894B2 (en) | 2014-11-03 | 2017-10-10 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack |
CN107431075B (zh) | 2015-02-27 | 2021-06-15 | 索尼公司 | 固态成像装置及电子装置 |
JP6650898B2 (ja) | 2017-02-28 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、電子機器および輸送機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452828B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2003-10-06 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP3827909B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2006-09-27 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP3840214B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ |
-
2013
- 2013-04-08 JP JP2013080808A patent/JP5518231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013145917A (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9450011B2 (en) | Solid-state image sensor and imaging system | |
TWI399849B (zh) | 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備 | |
JP5369441B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US8633559B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
KR20120052856A (ko) | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP2011216826A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール | |
JP2008091771A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US20110159632A1 (en) | Method for manufacturing a solid-state image capturing element | |
JP5518231B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP4878117B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP2009290089A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP6254829B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP5318165B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP2006013522A (ja) | イメージセンサー及びその製造方法 | |
JP2011023455A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2010118477A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2005340498A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2011258884A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP4449298B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2007194359A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP2008294242A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2012028585A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2023128745A (ja) | 光検出装置、その製造方法、及び電子機器 | |
JP2006294773A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5518231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |