JP2010178133A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents
固体撮像装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010178133A JP2010178133A JP2009019500A JP2009019500A JP2010178133A JP 2010178133 A JP2010178133 A JP 2010178133A JP 2009019500 A JP2009019500 A JP 2009019500A JP 2009019500 A JP2009019500 A JP 2009019500A JP 2010178133 A JP2010178133 A JP 2010178133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phase shift
- region
- imaging device
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims abstract description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 101100121035 Arabidopsis thaliana GCP2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100027766 Atlastin-1 Human genes 0.000 description 2
- 101000825172 Dictyostelium discoideum Spore germination protein 3 Proteins 0.000 description 2
- 101000936983 Homo sapiens Atlastin-1 Proteins 0.000 description 2
- 101001069810 Homo sapiens Psoriasis susceptibility 1 candidate gene 2 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000611731 Homo sapiens Putative tRNA (cytidine(32)/guanosine(34)-2'-O)-methyltransferase Proteins 0.000 description 2
- 101000868892 Homo sapiens pre-rRNA 2'-O-ribose RNA methyltransferase FTSJ3 Proteins 0.000 description 2
- 102100034249 Psoriasis susceptibility 1 candidate gene 2 protein Human genes 0.000 description 2
- 101100478233 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SPR3 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 102100032318 pre-rRNA 2'-O-ribose RNA methyltransferase FTSJ3 Human genes 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/14625—
-
- H01L27/14621—
-
- H01L27/14627—
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】フォトダイオードを含む画素が受光面にアレイ状に配置された半導体基板を有するセンサ部1と、レンズを含む複数枚の光学部材を有し、撮像する画像情報を含んだ光がセンサ部1の受光面に入射するように配置されたレンズモジュール2と、光の全体を複数に区分する領域が設定され、光に対して領域ごとに異なる位相シフトを生じさせる位相シフトマスク3とを有する構成とする。
【選択図】図1
Description
CMOSセンサあるいはCCDセンサなどの固体撮像素子は、半導体基板の表面に形成されたフォトダイオード(光電変換部)に光を入射させ、そのフォトダイオードで発生した信号電荷によって映像信号を得る構成となっている。
撮像装置は、例えば、センサ部101とレンズモジュール102とを有する。
また、絶縁膜112の上層に、赤(R)、緑(G)及び青(B)などのカラーフィルタ113が設けられており、その上層にオンチップマイクロレンズ114が設けられている。
オンチップマイクロレンズ114と光導波路により、センサ部101に入射する光が画素に入射する効率が高められている。
レンズモジュール102は、センサ部101に入射する光のトレランス及び画角依存性などを考慮して、光がセンサ部101に最適なスポットを形成するように設計されている。
例えば、図のように2×2の画素を1つの画素ユニットPUとし、対角に緑(G)の画素を2つ、もう一方の対角に赤(R)と青(B)の画素を1つずつ配置する構成となっている。
センサ部は、フォトダイオードを含む画素が受光面にアレイ状に配置された半導体基板を有する。
レンズモジュールは、レンズを含む複数枚の光学部材を有し、撮像する画像情報を含んだ光がセンサ部の受光面に入射するように配置されている。
位相シフトマスクは、光の全体を複数に区分する領域が設定され、光に対して領域ごとに異なる位相シフトを生じさせる。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の模式構成図である。
例えば、センサ部1、レンズモジュール2及びセンサ部1とレンズモジュール2の間に配置された位相シフトマスク3とを有する。
また、例えば、半導体基板11上に絶縁膜12が形成されており、絶縁膜12中には金属配線及び光導波路などが設けられている。
オンチップマイクロレンズ14と光導波路により、半導体基板11の画素に入射する光が画素に入射する効率が高められている。
レンズモジュール2は、センサ部1への入射光Lのトレランス及び画角依存性などを考慮して、撮像する画像情報を含んだ光がセンサ部の受光面に入射して、センサ部1に最適なスポットを形成するように設計されている。
位相シフトマスクは、光の全体を複数に区分する領域が設定され、光に対して領域ごとに異なる位相シフトを生じさせる構成である。
図2(a)及び(b)はレンズ面の振幅分布の焦点面上の振幅分布の関係を示す。図2(a)はレンズ面の焦点面の位置を示し、図2(b)はレンズ面の振幅分布の焦点面上の振幅分布を示している。
ただし、これは近似式でありx’y’面上での集光スポット系をDとした場合、下記式(3)で示されるフラウンホーファー近似が満たされることが重要である。
この原理を利用すると逆にレンズ面上(遠視野像)の振幅分布を位相シフトマスクにより変化させることにより、その合焦点におけるスポット分布(ビームパターン)をフーリエ変換則に基づき変化させることができる。
例えば、センサ部1とレンズモジュール2の中間に配置される。
あるいは、位相シフトマスク3がレンズモジュール2の内部に組み込まれていてもよい。
図3(a)及び(b)に示す位相シフトマスクは、光の全体を2つに区分する領域が設定されており、光に対して一方の領域A1では0、他方の領域A2ではπとなるように位相シフトを生じさせる構成となっている。
上記のような段差により発生する位相差は下記式(4)のように表される。
ここでは、挿入部のFナンバーは十分大きく透過するビームはほぼ平行光とみなしている。
一方の領域A1で0、他方の領域A2でπとなるように位相シフトを生じさせるには、上記の式(4)の値が1/2となるように、n,t1,t2をそれぞれ設定すればよい。
このビームパターンは円形であって、エアリーディスクと呼ばれ、通常の集光においてはこのスポット分布に近い形状を示す。
図8は、本実施形態に係る固体撮像装置の模式構成図である。
例えば、センサ部1、レンズモジュール2及びセンサ部1とレンズモジュール2の間に配置された位相シフトマスク3とを有する。
位相シフトマスク3は、第1マスク31と第2マスク32の複数枚から構成されている。上記の式(3)より位相シフト量は波長に反比例するので波長により位相を変化させることができる。
レンズモジュール2もまた、第1実施形態と同様のレンズモジュールであってよい。
図9(a)はセンサ部1における光入射側(カラーフィルタ側)から見た画素のレイアウトの一例である。
例えば、図のように2×2の画素を1つの画素ユニットPUとし、対角に緑(G)の画素を2つ、もう一方の対角に赤(R)と青(B)の画素を1つずつ配置する構成となっている。上記の構成の2×2の4画素からなる画素ユニットが、受光面上に繰り返し配置されている。
第1マスクは、緑色の光に作用させる位相シフトマスクである。緑色の波長ではπの奇数倍の位相差、青色と赤色ではπの偶数倍の位相差となるマスクとする。青色、緑色、赤色の波長をそれぞれ450nm,550nm,650nmとすると、550nmの波長において位相差凡そ5πに相当する段差を形成したとき、上記の条件をほぼ実現できる。
第2マスクは、青色と赤色の光に作用させる位相シフトマスクである。青色と赤色の波長に作用させる位相シフトマスクは、緑色の波長ではπの偶数倍の位相差、青色の波長と赤色の波長ではそれぞれπ/2の(4m+1)倍、(4m−1)倍(ここでmは整数)の位相差とすればよい。これには、緑色の550nmの波長において位相差凡そ2πに相当する段差を形成したとき、上記の条件をほぼ実現できる。
領域A3とA4を区分する区分線は、領域A1とA2を区分する区分線と直交する。
即ち、緑色の光(波長550nm)に対して、領域A1と領域A3の重なり領域A13が位相差5πとなる。また、領域A2と領域A3の重なり領域A23が位相差0となる。また、領域A2と領域A4の重なり領域A24が位相差2πとなる。また、領域A1と領域A4の重なり領域A14が位相差7πとなる。
図10(a)は上記の画素レイアウトの一例であり、図10(b)、図10(c)、図10(d)は、それぞれ緑色(G)の光、青色(B)の光、赤色(R)の光に対して実効的に生じる位相差を示す。
即ち、緑色(G,550nm)の光に対して、領域A1で位相差π、領域A2で位相差0となる。
また、青色(B,450nm)の光に対して、実効的に、領域A4で位相差π/2、領域A3で位相差0となる。
また、赤色(R,650nm)の光に対して、実効的に、領域A4で位相差−π/2、領域A3で位相差0となる。
緑色の光に対しては、実質的に図10(b)に示す位相差が作用し、受光面上のビームパターンは分割方向に広がった対称なパターンとなり、即ち、2つの緑色の画素に入射するパターンが得られた。
青色の光に対しては、実質的に図10(c)に示す位相差が作用し、受光面上のビームパターンは分割方向に広がった非対称なパターンとなり、特に、位相差π/2のA4の領域側に偏ったパターンとなり、即ち、青色の画素に偏ったパターンが得られた。
赤色の光に対しては、実質的に図10(d)に示す位相差が作用し、受光面上のビームパターンは分割方向に広がった非対称なパターンとなり、特に、位相差0のA3の領域側に偏ったパターンとなり、即ち、赤色の画素に偏ったパターンが得られた。
図14(a)及び図14(b)、図15(a)及び図15(b)、図16(a)及び図16(b)、図17(a)及び図17(b)は、上記の実施形態の固体撮像装置の効果の説明のための図である。
上記のパターンの画素に対して、合焦点となる受光面で3つのスポット(SP1〜SP3)が入射する場合を考える。
図14(a)中の矢印で示した位置における緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の各画素が受光する光の強度は、図14(b)のようになる。
図15(a)中の矢印で示した位置における緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の各画素が受光する光の強度は、図15(b)のようになる。
即ち、青色(B)及び赤色(R)の信号強度の振幅が小さくなっており、画素間のクロストークCTが発生したことを示している。
図16(a)は緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の各画素が上述のパターンで繰り返して配置されたレイアウトを示す。
本実施形態においては、合焦点となる受光面で、それぞれ2つに分割されている緑色の光の3つのスポット(SPG1〜SPG3)、青色の光の3つのスポット(SPB1〜SPB3)、赤色の光の3つのスポット(SPR1〜SPR3)が入射する。
図16(a)中の矢印で示した位置における緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の各画素が受光する光の強度は、図16(b)のようになる。
上記における図17(a)中の矢印で示した位置における緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の各画素が受光する光の強度は、図17(b)で示される。
即ち、緑色(G)、青色(B)及び赤色(R)の信号強度の振幅が小さくなっておらず、画素間のクロストークCTが抑制されたことを示している。
図18は、本実施形態に係る電子機器であるカメラの概略構成図である。本実施形態に係るカメラは、静止画撮影又は動画撮影可能なビデオカメラの例である。
本実施形態に係るカメラは、センサ部51、レンズモジュールを含む光学系52、位相シフトマスク53及び信号処理回路54などを有する。位相シフトマスク53は光学系52内に組み込まれていてもよい。
本実施形態において、上記のセンサ部51、レンズモジュール、位相シフトマスク53としては、上記の第1及び第2実施形態に係る固体撮像装置と同等の構成が組み込まれている。
これによりセンサ部51内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。蓄積された信号電荷は出力信号Voutとして取り出される。
シャッタ装置は、センサ部51への光照射期間および遮光期間を制御する。
例えば、固定焦点カメラなどのデフォーカスとなりやすい撮像装置に採用することで、クロストークによる画質の劣化を抑制できる。
例えば、実施形態においてはCMOSセンサとCCD素子のいずれにも適用できる。
また、位相シフトマスクの構成は、上記のように位相差を発生させるものであれば特に限定はなく、種々の材料や膜厚のものを用いることができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (8)
- フォトダイオードを含む画素が受光面にアレイ状に配置された半導体基板を有するセンサ部と、
レンズを含む複数枚の光学部材を有し、撮像する画像情報を含んだ光が前記センサ部の受光面に入射するように配置されたレンズモジュールと、
前記光の全体を複数に区分する領域が設定され、前記光に対して前記領域ごとに異なる位相シフトを生じさせる位相シフトマスクと
を有する固体撮像装置。 - 前記位相シフトマスクが前記光の非焦点領域である遠視野領域に配置されている
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記位相シフトマスクが前記レンズモジュール内部に組み込まれている
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記位相シフトマスクとして、
前記光の全体を2つに区分する領域が設定されており、
前記光に対して一方の領域では0、他方の領域ではπとなるように位相シフトを生じさせる
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記位相シフトマスクとして、
前記光の全体を2つに区分する領域が設定されており、
前記光に対して一方の領域では0、他方の領域では1/2πまたは−1/2πとなるように位相シフトを生じさせる
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記センサ部が、
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜中に形成された配線及び光導波路と、
前記絶縁膜上に形成されたカラーフィルタと、
前記カラーフィルタ上に形成されたオンチップマイクロレンズと
をさらに有する
請求項1〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。 - 前記センサ部において、一方の対角に2つの緑色のカラーフィルタを有する緑画素を有し、他方の対角に赤色のカラーフィルタを有する赤画素と青色のカラーフィルタを有する青画素を有する2×2の4画素からなる画素ユニットが、前記受光面上に繰り返し配置されており、
前記位相シフトマスクとして、前記画素ユニットの各画素を区分する区分線に対して前記受光面と平行な面上で45°回転して得られる直交する区分線で前記光の全体を4つに区分する領域が設定されており、前記光のうち緑色の光に対して、ある領域から時計周りまたは半時計周り方向に、0、2π、7π、5πとなるように位相シフトを生じさせる
請求項6に記載の固体撮像装置。 - フォトダイオードを含む画素が受光面にアレイ状に配置された半導体基板を有するセンサ部と、
レンズを含む複数枚の光学部材を有し、撮像する画像情報を含んだ光が前記センサ部の受光面に入射するように配置されたレンズモジュール、及び、前記光の全体を複数に区分する領域が設定され、前記光に対して前記領域ごとに異なる位相シフトを生じさせる位相シフトマスクを含む光学系と、
前記センサ部の出力信号を処理する信号処理回路と
を有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019500A JP5359323B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体撮像装置及び電子機器 |
US12/657,991 US8319167B2 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | Solid state imaging device and electronic apparatus |
CN2010101079898A CN101794802B (zh) | 2009-01-30 | 2010-02-01 | 固态成像设备和电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019500A JP5359323B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178133A true JP2010178133A (ja) | 2010-08-12 |
JP5359323B2 JP5359323B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42539627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019500A Expired - Fee Related JP5359323B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8319167B2 (ja) |
JP (1) | JP5359323B2 (ja) |
CN (1) | CN101794802B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014083836A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | パナソニック株式会社 | 集光装置、固体撮像素子および撮像装置 |
WO2021070305A1 (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本電信電話株式会社 | 分光素子アレイ、撮像素子および撮像装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013058777A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L. P. | Color image capture system and method for light modulation |
EP3028097B1 (en) * | 2013-07-30 | 2021-06-30 | Nokia Technologies Oy | Optical beams |
US10063763B2 (en) * | 2016-07-07 | 2018-08-28 | Tdk Taiwan Corp. | Camera module |
FR3071342B1 (fr) * | 2017-09-21 | 2019-09-06 | Safran Electronics & Defense | Capteur d'image a matrice de bayer |
KR20190085258A (ko) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317745A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2006030954A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折光学素子及びこれを利用した光学ローパスフィルター |
JP2006258990A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Osaka Industrial Promotion Organization | 光学顕微鏡 |
WO2008004679A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Nikon Corporation | Microscope device |
JP2008091771A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009217123A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujinon Corp | 回折格子型ローパスフィルタ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4281132B2 (ja) | 1998-11-11 | 2009-06-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2002359363A (ja) | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4117672B2 (ja) | 2002-05-01 | 2008-07-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法 |
JP4307041B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-08-05 | 株式会社 液晶先端技術開発センター | 結晶化装置および結晶化方法 |
US7379175B1 (en) * | 2002-10-15 | 2008-05-27 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for reticle inspection and defect review using aerial imaging |
JP4120543B2 (ja) | 2002-12-25 | 2008-07-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP4556475B2 (ja) | 2004-04-05 | 2010-10-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP4682568B2 (ja) | 2004-09-16 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019500A patent/JP5359323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-29 US US12/657,991 patent/US8319167B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-01 CN CN2010101079898A patent/CN101794802B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317745A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2006030954A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折光学素子及びこれを利用した光学ローパスフィルター |
JP2006258990A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Osaka Industrial Promotion Organization | 光学顕微鏡 |
WO2008004679A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Nikon Corporation | Microscope device |
JP2008091771A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009217123A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujinon Corp | 回折格子型ローパスフィルタ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014083836A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | パナソニック株式会社 | 集光装置、固体撮像素子および撮像装置 |
JPWO2014083836A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 集光装置、固体撮像素子および撮像装置 |
US9673241B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-06-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-condensing unit, solid-state image sensor, and image capture device |
WO2021070305A1 (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日本電信電話株式会社 | 分光素子アレイ、撮像素子および撮像装置 |
JPWO2021070305A1 (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ||
US12087783B2 (en) | 2019-10-09 | 2024-09-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Spectral element array, image sensor and image apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101794802A (zh) | 2010-08-04 |
CN101794802B (zh) | 2012-06-20 |
US20100200730A1 (en) | 2010-08-12 |
US8319167B2 (en) | 2012-11-27 |
JP5359323B2 (ja) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721511B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP5428206B2 (ja) | 光学部材、固体撮像装置、製造方法 | |
JP6016396B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
TWI395324B (zh) | 提供全像層作為成像器內之微透鏡及彩色濾光片陣列的方法,裝置及系統 | |
JP5584679B2 (ja) | 固体撮像素子および撮像装置 | |
JP5359323B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
US20130038691A1 (en) | Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo | |
JP2015230355A (ja) | 撮像装置および撮像素子 | |
JP2011216896A (ja) | マイクロレンズ付き固体イメージセンサ及び非テレセントリック撮像レンズを備えた光学系 | |
JP2015167219A (ja) | 撮像素子、製造装置、電子機器 | |
JP2016139988A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2015228466A (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
KR101950689B1 (ko) | 화상처리장치, 촬상 장치, 화상처리방법, 프로그램, 및 기억 매체 | |
WO2022168907A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2012211942A (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
JP5767929B2 (ja) | 固体撮像装置及び携帯情報端末装置 | |
CN110957336B (zh) | 具有衍射透镜的相位检测像素 | |
JP2015095879A (ja) | 撮像装置及び偏光フィルタ | |
JP2017079243A (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP2009065095A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2012004437A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6232108B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
WO2022264778A1 (ja) | 固体撮像装置及び撮像装置 | |
WO2020213610A1 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2006019918A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |