Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007250984A - 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250984A
JP2007250984A JP2006074631A JP2006074631A JP2007250984A JP 2007250984 A JP2007250984 A JP 2007250984A JP 2006074631 A JP2006074631 A JP 2006074631A JP 2006074631 A JP2006074631 A JP 2006074631A JP 2007250984 A JP2007250984 A JP 2007250984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
electrode
oxide
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016831B2 (ja
Inventor
Susumu Hayashi
享 林
Tatsuya Iwasaki
達哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006074631A priority Critical patent/JP5016831B2/ja
Priority to KR1020087022666A priority patent/KR101009632B1/ko
Priority to EP07738086.3A priority patent/EP1999791B1/en
Priority to US12/282,721 priority patent/US7696513B2/en
Priority to PCT/JP2007/054601 priority patent/WO2007119321A2/en
Priority to CN2007800091371A priority patent/CN101467257B/zh
Publication of JP2007250984A publication Critical patent/JP2007250984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016831B2 publication Critical patent/JP5016831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子キャリア濃度が1018/cm未満の酸化物を用いたTFTを有し、安定的に動作する発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、基板101上に青、緑、及び赤の光の3原色に対応する青色画素領域a1、緑色画素領域a3、及び赤色画素領域a2を有する画素領域を備える。この画素領域に、ソース電極105、ドレイン電極100、ゲート電極104、ゲート絶縁膜103、及び活性層102を有するTFT11と、発光層108と、この発光層108を挟む下部電極107及び対向電極109とを有する。活性層108は、酸化物で構成される。ドレイン電極100は、下部電極107を介して発光層108の一部に電気的に接続される。TFT11は、基板101上の青色画素領域a1を除く領域、例えば赤色画素領域a2に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子に係り、特に発光層に有機EL素子又は無機EL素子を用いたトップエミッション型、ボトムエミッション型もしくは両面発光型の発光素子及びこれを用いた画像表示装置に関する。
近年、インジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素からなる透明アモルファス酸化物半導体膜をTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のチャネル層(活性層、能動層とも言う)に用いる技術が開発されている(特許文献1、非特許文献1参照)。この透明アモルファス酸化物半導体膜は、低温で成膜でき、かつ可視光に透明であるため、プラスチック板やフィルムなどの基板上にフレキシブルな透明TFTを形成することが可能であるとされている。
非特許文献1によれば、蛍光X線分析法による組成比がIn:Ga:Zn=1.1:1.1:0.9である透明アモルファス酸化物半導体膜は、可視光に対して透過率が約80%以上であることが示されている。そして、透明なTFTを形成することが可能であるとされている。同様に、ZnOを主成分として用いた透明伝導性酸化物多結晶薄膜をチャネル層に用いたTFTの開発も活発に行われている(特許文献2参照)。
また、近年では有機EL(electroluminescence)の発光素子の研究開発が活発であるが、この有機ELをディスプレイに応用する場合には、アクティブマトリックス型で駆動されるのが主流である。このアクティブマトリックス駆動には、通常アモルファスシリコンもしくはポリシリコンを用いたTFTが利用されている。
また、アクティブマトリックスの有機ELディスプレイにおいて、駆動素子の劣化を阻止し、かつ、テレビジョン映像表示を可能にする高画質・高輝度ディスプレイを提供することを目的としたものが開示されている。これは、単結晶シリコンを活性層に用いたMOS電界効果トランジスタを二つ用いることで、高画質で駆動素子の劣化を阻止した有機ELディスプレイである(特許文献3参照)。
国際公開第2005/088726号パンフレット 特開2002−76356号公報 特開平09−114398号公報 Nature、488−492頁、432巻、2004年
本発明者らは、透明アモルファス酸化物半導体膜を用いて透明な電界効果型トランジスタを作製すべく、検討を行っていたところ、偶然にも、ある波長の可視光の下では、電気伝導度が変化するという現象を発見した。
そして、本発明者らは、この現象を精査すべく、後述するように分光光照射下における電気伝導度を測定する実験(分光感度測定実験)を行った。その結果、可視光の短波長側領域において、光吸収により電気伝導度が変化(増加)することを観測した(図8参照)。
図8に示した結果は、薄膜トランジスタ(TFT)に可視光が照射された場合に、TFTのオフ電流は、特に、短波長側の光の照射強度に応じて大きく変化することを意味する。このような変化は、TFTの安定動作に影響を及ぼす。即ち、可視光に対して透明であるとされている透明アモルファス酸化物が、実際には、可視光領域において、光誘起の電気伝導度変化、即ちフォトキャリアが発生することが、初めて見出された。
本発明者らは、一般に透明な酸化物と呼ばれている材料をTFTの活性層に用いる場合であっても、それを発光素子と組み合わせて動作させると発光素子の短波長光の影響で不安定な動作になる課題を発見した。
そこで、本発明の目的は、透明といわれている酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子において、遮光手段を用いること無く安定的に動作する発光素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る発光素子は、基板上に青、緑、及び赤の光の3原色に対応する青色画素領域、緑色画素領域、及び赤色画素領域を有する画素領域を備え、前記画素領域に、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び活性層を有する薄膜トランジスタと、発光層と、この発光層を挟む下部電極及び対向電極とを有する発光素子において、前記活性層が酸化物で構成され、前記ドレイン電極が前記発光層の一部に電気的に接続され、前記薄膜トランジスタが前記基板上の前記青色画素領域を除く領域に配置されていることを特徴とする。
本発明に係る発光素子において、前記薄膜トランジスタが前記緑色画素領域及び前記赤色画素領域の少なくとも一方に配置されることが望ましい。前記活性層が400nmから800nmの波長域の光に対して、70%以上の透過率を有する酸化物を含んでもよい。前記活性層を構成する酸化物が、InとGaとZnを含み、電子キャリア濃度が1018/cm未満であり、且つ少なくとも一部が非晶質の酸化物で構成されてもよい。
本発明に係る発光素子において、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極の少なくとも1つが透明導電性酸化物で構成されてもよい。前記下部電極が透明導電性酸化物で構成されてもよい。前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極、及び前記下部電極の少なくとも1つが、InとGaとZnを含み、電子キャリア濃度が1018/cm以上であり、且つ少なくとも一部が非晶質の酸化物で構成されてもよい。前記発光層が有機EL素子で構成されてもよい。
本発明に係る画像表示装置は、上記いずれかの発光素子を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、透明といわれている酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子において、遮光手段を用いること無く安定的に動作する発光素子の提供が可能となる。
以下、本発明に係る発光素子の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態は、前述した透明膜を用いた発光素子に適用される。具体的には、前述した透明膜である半導体を用いたTFTにより駆動される発光素子であり、特に有機ELを駆動して発光させる光源やディスプレイで用いる3原色画素によるカラー表示用の有機EL発光素子に適用される。
一般に、可視光とは、400nm程度の波長から800nm程度までの波長を指し、また、物質が透明という場合には、一般に、その物質の透過率は70%以上であると考えられる。前述した非特許文献1(Figure 2参照)においても、少なくとも、本実施の形態で用いる酸化物が、70%以上の透過率を有することが示されている。
従って、本実施の形態においては、透明な酸化物とは、400nmから800nmの波長域の光(可視光)に対して、70%以上の光透過率を有する酸化物であると定義する。本実施の形態における透明な酸化物には、前述した波長域の全域において、70%以上の光透過率を有する酸化物は勿論、前述した波長域の一部の波長において、70%以上の光透過率を有する酸化物も当然に含まれる。
なお、前述の波長域の光に対して、透明性が高いという点では、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の透過率を有することである。
図1は、本実施の形態に係る発光素子の基本的構成の一例を示す。この発光素子は、基板上の画素領域に青、緑、赤の光の3原色画素(青色画素、緑色画素、赤色画素)を含むボトムエミッション型の発光素子に適用したものである。
図中、100はドレイン電極、101は基板(ガラス基板)、102は本発明特有の半導体材料からなる活性層(チャネル層)、103はゲート絶縁層、104はゲート電極、105はソース電極である。基板101上には、活性層102、ドレイン電極100、ソース電極105、ゲート絶縁膜103、ゲート電極104が形成され、これらにより発光素子の画素領域(画素部領域)に配置されるTFT(画素領域透明酸化物TFT)11が構成される。このTFT11において、活性層101には、ソース電極105とドレイン電極100が直接接合される。この活性層101のソース電極105とドレイン電極100との間を流れるドレイン電流が、ゲート絶縁層103を介してゲート電極104に印加されるゲート電圧で制御される。
また、106は層間絶縁層、107は下部電極、108は有機EL発光層、109は対向電極、110は平坦化膜、111は素子分離膜、112はパッシベーション膜である。TFT11上には、層間絶縁層106と平坦化膜110を介して、下部電極107、有機EL発光層108、対向電極109が配置される。有機EL発光層108の下部(基板側)には、下部電極107が配置される。下部電極107は、TFT11のドレイン電極100へコンタクトホールを通って接続されている。下部電極107とTFT11のドレイン電極100以外の部分とは、層間絶縁層106と平坦化膜110を介して電気的に絶縁されている。有機EL発光層108の上部には、対向電極109が配置される。TFTがON状態の時には、下部電極107及び対向電極109間に位置する有機EL発光層108に電圧が印加されて発光に至る。
有機EL発光層108は、ガラス基板101上の画素領域を構成する青色画素領域a1、赤色画素領域a2、緑色画素領域b3にそれぞれ配置される青色発光層108a、赤色発光層108b、緑色発光層108cから構成される。これら発光層108a、108b、108cは、互いに素子分離膜111を介して隣接して配置される。
図1において、ガラス基板101上の画素領域に配置されるTFT11の活性層は、透明な酸化物である。本実施の形態でいう透明な酸化物(例えば、透明アモルファス酸化物)は、可視光の短波長域にフォトキャリアを発生する現象がある。例えば、酸化物透明アモルファス酸化物では、光学バンドギャップ中にアモルファス構造による乱れ、もしくは欠陥準位によると考えられる裾吸収が現れる。また、結晶構造のZnO(光学バンドギャップ3.35eV:370nm)などを用いても、一般的な多結晶では、結晶粒界や欠陥準位による吸収が400nm以上の可視光波長領域に現れる場合がある。
そのため、本実施の形態では、少なくとも400nmから500nmの波長域の光が照射される青色画素(理想的な青色発光ピ−クは470nm)領域a1を避けて、緑色画素領域a3もしくは赤色画素領域a2に配置される有機EL発光層108の上部または下部にTFT11を形成する配置とする。
図1の例では、TFT11は、赤色画素領域a2に配置される赤色発光層108bの下部に配置される。図中のb1は青色画素用TFT、b2は赤色画素用TFT、b3は緑色画素TFTを示す。これらTFTb1〜b3の全てが赤色画素領域a2に配置される。
なお、図1の例ではTFT11の上面に有機EL発光層108の赤色発光層108bが存在する場合を示したが、TFT11の上面には、赤色発光層108b及び緑色発光層108cの有機EL発光層108を形成する場合でも構わない。要するに、TFT11の上面に有機EL発光層108の青色発光層108aが存在しない形態であればよい。
ここで、各色画素領域へのTFT11の配置の模式図を図2及び図3に示す。図2及び図3は、3原色画素によるカラー表示発光素子の画素領域TFTの配置を示す。
図2は、赤色画素領域a2のみに透明酸化物TFT11を配置した例を示す。この例では、赤色画素領域a2に、赤色画素用TFTb2のほか、青色画素用TFTb1および緑色画素TFTb3が配置されている。
図3は、赤色画素領域a2及び緑色画素領域a3に透明酸化物TFT11を配置した例を示す。この例では、赤色画素領域a2に、赤色画素用TFTb2のほか、青色画素用TFTb1が配置される一方、緑色画素領域a3に、緑色画素TFTb3が配置されている。
その他、緑色画素領域a3のみに透明酸化物TFT11を配置してもよい。この場合、緑色画素領域a3に、緑色画素TFTb3のほか、青色画素用TFTb1および赤色画素用TFTb2が配置される。要するに、青色画素領域a1を除く領域に透明酸化物TFT11を配置する形態であれば、いずれのTFT配置でも適用可能である。
従って、本実施の形態によれば、このような構成をとることにより、遮光手段を用いること無く、青色画素からの発光強度変化によるTFTの動作不安定性を排除し、安定な動作をする発光素子とすることができる。また、プラスチック基板の様な軽量で割れ難い基板、もしくは可撓性のある基板を用いた発光素子やボトムエミッション型に対しても開口率を下げない構成もしくは両面発光可能な構成の発光素子の提供が可能となる。
なお、本実施の形態では、TFT11の上部に有機EL発光層108を用いた例を示しているが、図1の構成を上下逆にした構成を採用して、赤色発光層108b及び緑色発光層108cの上にTFT11を形成しても良い。この場合、有機EL発光層108に隣接する下部電極107は、見かけ上は上部に位置することになるが、機能上、ドレイン電極100と接続されていれば同じことである。また、平坦化膜110は省略することができるため、発光素子の製造コストで有利となる。
また、ドレイン電極100の下部に位置する活性層102(In−Ga−Zn−O膜)のキャリア密度を1018/cm以上として、ドレイン電極100と下部電極107を兼ね備えることが可能である。この場合には、活性層102を構成するIn−Ga−Zn−O膜は、ホール注入層として機能し、有機EL発光層108の陽極部分を接合されるのが好ましい。
次に、この発光素子の各構成要素について詳しく説明する。
1.基板
一般的に発光素子にはガラス基板が用いられている。本実施の形態でも、ガラス基板を用いているが、本発明で用いる基板としては、これに限らず基本的には平坦性があれば構わない。本発明で用いているTFTは低温で形成可能であるので、一般的にはアクティブマトリックスでは使用が困難であるプラスチック基板が使用可能である。これにより軽量で壊れにくい発光素子が得られるが、ある程度ならば曲げることも可能になる。これ以外にも、勿論Siの様な半導体基板やセラミックス基板も利用可能である。また平坦であれば金属基板上に絶縁層を設けた基板も利用可能である。
2.TFT
TFTは、ゲート端子、ソース端子、及び、ドレイン端子を備えた3端子素子である。これは、セラミックス、ガラス、又はプラスチックなどの絶縁基板上に成膜した半導体薄膜を、電子又はホールが移動する活性層(チャネル層)として用いている。そして、ゲート端子に電圧を印加して、チャネル層に流れる電流を制御し、ソース端子とドレイン端子間の電流をスイッチングする機能を有するアクティブ素子である。
TFTの構成には、図4(a)〜(d)に示すように、スタガ(トップゲート)型TFT(図4(a))、逆スタガ(ボトムゲート)型TFT(図4(b))、コプラナー型TFT(図4(c))、逆コプラナー型TFT(図4(d))のいずれでも適用可能である。なお、図中、1は基板、2は活性層(チャネル層)、3はソース端子(ソース電極)、4はドレイン端子(ドレイン電極)、5はゲート絶縁膜、6はゲート端子(ゲート電極)である。
また、透明な酸化物としては、単結晶酸化物、多結晶酸化物、アモルファス酸化物、あるいはこれらの混合物のいずれも適用可能である。多結晶酸化物としては、例えば、ZnOやZnGaOなどである。また、アモルファス酸化物については、前述の特許文献1に詳しい記載がある。
本実施の形態では、活性層の材料にアモルファス酸化物を適用する場合について述べる。ノーマリーオフ型のTFTの活性層としては、電子キャリア濃度が1018/cm未満の酸化物膜がよい。この酸化物膜とは、具体的には、In−Ga−Zn−Oを含み構成され、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表される。または、In−Ga−Zn−Mg−Oを含み構成され、結晶状態の組成がInGaO(Zn1−xMgO)(mは6未満の自然数、0<x≦1)で表される。
また、上記酸化物材料は、伝導電子数の増加と共に、電子移動度が大きくなることを特徴とする。TFTを形成する基板としては、ガラス基板、樹脂製プラスチック基板又はプラスチックフィルムなどを用いることができる。さらに、Zn、In、Snのうち、少なくとも1種類の元素の酸化物からなるアモルファス酸化物で、電子キャリア濃度が小さく、かつ電子移動度が大きいアモルファス酸化物膜を作成することができる。また、このアモルファス酸化物膜は、伝導電子数の増加と共に、電子移動度が大きくなるという特異な特性を有する。その膜を用いてTFTを作成し、オン・オフ比、ピンチオフ状態での飽和電流、スイッチ速度などのトランジスタ特性に優れたノーマリーオフ型のTFTを作製できる。
半導体層は、Sn、In、Znの少なくとも1種類の元素を含み構成されるアモルファス酸化物を用いることが可能である。更に、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にSnを選択する場合、Snを、Sn1−xM4(0<x<1、M4は、Snより原子番号の小さい4族元素のSi、GeあるいはZrから選ばれる。)に置換することもできる。また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にInを選択する場合、Inを、In1−yM3(0<y<1、M3は、Lu、またはInより原子番号の小さい3族元素のB、Al、Ga、あるいはYから選ばれる。)に置換することもできる。また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にZnを選択する場合、Znを、Zn1−zM2(0<z<1、M2は、Znより原子番号の小さい2族元素のMgあるいはCaから選ばれる。)に置換することもできる。
アモルファス材料は、Sn−In−Zn酸化物、In−Zn−Ga−Mg酸化物、In酸化物、In−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、Zn−Ga酸化物、Sn−In−Zn酸化物などが適用可能である。勿論、構成材料の組成比は必ずしも1:1である必要は無い。ZnやSnは、単独ではアモルファスを形成し難い場合があるが、Inを含ませることによりアモルファス相が形成され易くなる。例えば、In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約20原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約80原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約15原子%以上含まれる組成にするのがよい。
アモルファスは、測定対象薄膜に、入射角度0.5度程度の低入射角によるX線回折を行った場合に明瞭な回折ピークが検出されない(即ち、ハローパターンが観測される)ことで確認できる。本実施の形態において、上記した材料を薄膜トランジスタのチャネル層に用いる場合に、当該チャネル層が微結晶状態の構成材料を含むことを除外するものではない。アモルファス酸化物中への微結晶の存在は、例えば透過型電子顕微鏡観察等により確認できる。
上記した透明酸化物膜を用いた薄膜トランジスタにおいて、Al、Y、HfO、又はそれらの化合物を少なくとも二つ以上含む混晶化合物をゲート絶縁膜とすることが好ましい。ゲート絶縁薄膜とチャネル層薄膜との界面に欠陥が存在すると、電子移動度の低下及びトランジスタ特性にヒステリシスが生じる。また、ゲート絶縁膜の種類により、リーク電流が大きく異なる。このために、チャネル層に適合したゲート絶縁膜を選定する必要がある。Al膜を用いれば、リーク電流を低減できる。また、Y膜を用いれば、ヒステリシスを小さくできる。さらに、高誘電率のHfO膜を用いれば、電子移動度を大きくすることができる。これらの膜の混晶を用いると、リーク電流、ヒステリシスが小さく、電子移動度の大きなTFTを形成できる。ゲート絶縁膜形成プロセス及びチャネル層形成プロセスは、室温で行うことができるので、TFT構造として、スタガ構造及び逆スタガ構造のいずれも形成することができる。
3.層間絶縁層
下部電極の下地となる絶縁層には、ゲート絶縁層の素材をそのまま用いることが可能である。勿論平坦化の為にそれ以外の絶縁層も形成可能である。例えばポリイミド膜をスピンコートにより形成することや、酸化シリコンをプラズマCVD法やPECVD法、LPCVD法、もしくはアルコキシド等の塗布焼成でも形成可能である。層間絶縁層には、ソースやドレインを接続するためのコンタクトホールを形成することが適宜必要になる。
4.下部電極
下部電極は、TFTのドレイン電極と接続されているが、同じ組成でも異なる組成でも構わない。発光層が有機ELに代表される電流注入型のものの場合には、その構成により好ましい下部電極がある。例えば、下部電極に接続される発光層が陽極の場合には仕事関数の大きな金属であることが好ましい。例としてはITOや導電性酸化スズ、導電性ZnO、In−Zn−O、Pt合金、Au合金などが挙げられる。また、電子キャリア濃度が1018/cm以上のIn−Ga−Zn−O系も利用可能である。この場合にはTFTの場合とは異なりキャリア濃度は多いほど、例えば1019/cm以上が好ましい。TFTのドレイン部分と直接接合する場合には特にITOや上記In−Ga−Zn−O系(高キャリア濃度)、Au合金が特に好ましい。
また、下部電極をITOやIn−Ga−Zn−O系(高キャリア濃度)にした場合には透明となるためボトムエミッションタイプでも開口率を高くとることが可能である。
逆に下部電極に接続される発光層が陰極の場合には仕事関数の小さな金属であることが好ましい。例としてはAg添加Mg、Li添加Al、シリサイド、ホウ化物、窒化物などが挙げられる。この場合にはTFTのドレイン部分と直接接合する場合よりも配線を介して接合した方が好都合である。
前述したドレイン電極を下部電極を直接接合する場合には下部電極はホール注入型である方が好ましい。特に下部電極としてITOやAlやGaがドープされたZnO、キャリア濃度が1018/cm以上のIn−Ga−Zn−O系が好ましい。特にIn−Ga−Zn−O系の場合には活性層のキャリア濃度を酸素欠損導入などの手法により増加させることにより形成可能であるので、構成が単純になり効果的である。この場合には、一見、活性層上にホール輸送層やホール注入層が形成されている様に見られる。この場合にも本発明の構成の範囲内であるとする。即ち、下部電極とドレイン電極が活性層の一部と一体となった状況である。
5.発光層
発光層としては、透明酸化物TFTで駆動できるものであれば、限定されるものではないが、特に有機ELが好都合である。本実施の形態に用いる有機EL発光層は、単層である場合は少なく、一般的には、
ホール輸送層/発光層+電子輸送層(電子輸送機能を有する発光層の意味)、
ホール輸送層/発光層/電子輸送層、
ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層、
ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層
などの複数層の構成となっている。その他、電子障壁層や付着改善層なども挿入する場合がある。
発光層部分には蛍光とりん光を用いる場合があるが発光効率からりん光を用いるのが有効である。りん光材料としてはイリジウム錯体が有用である。また、用いる分子としては低分子系、高分子系双方利用であり、低分子系では一般的に蒸着で、高分子系はインクジェットや印刷で形成可能である。例としては低分子系ではアミン錯体、アントラセン類、希土類錯体、貴金属錯体、高分子系としてはπ共役系と色素含有ポリマーが挙げられる。
電子注入層としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属及びそれらの化合物やアルカリ金属をドープした有機層などが挙げられる。また電子輸送層としてはアルミ錯体やオキサジアゾール、トリアゾール類、フェナントロリン類などが挙げられる。
ホール注入層としては、アリールアミン類、フタロシアニン類、ルイス酸ドープ有機層が挙げられ、ホール輸送層としてはアリールアミン類が挙げられる。
6.対向電極
対向電極は、トップエミッションタイプかボトムエミッションタイプか、及び陰極や陽極かで好ましい材料が異なってくる。
例えば、トップエミッションタイプでは、対向電極は透明であることが必要である。対向電極が陽極である場合には、上記した透明導電性酸化物であるITO(indium tin oxide)や導電性酸化スズ、導電性ZnO、In−Zn−O、電子キャリア濃度が1018/cm以上のIn−Ga−Zn−O系も利用可能である。対向電極が陰極の場合には、アルカリ金属やアルカリ土類金属をドープした合金を数10nm以下に形成して、その上部に透明導電性酸化物を形成することにより対向電極とすることができる。
ボトムエミッションタイプの場合には、透明である必要がないので陽極の場合にはAu合金やPt合金等が、陰極の場合にはAg添加Mg、Li添加Al、シリサイド、ホウ化物、窒化物などが利用可能である。
7.その他電極線
ゲート電極線である走査電極線や信号電極線等の電極線としては、AlやCr、Wなどの金属やAl合金、WSi等のシリサイドなどが利用可能である。
次に、上記の発光素子をディスプレイに応用した場合の構成例を図5を用いて説明する。
図中、41は有機EL層44を駆動する第1トランジスタ(駆動トランジスタ又はスイッチングトランジスタ)であり、42は画素を選択する第2トランジスタ(画素選択トランジスタ)である。また、コンデンサ43は、選択された状態を保持するためのものであり、共通電極線47と第2トランジスタ2のソース電極との間に電荷を蓄え、第1トランジスタのゲート電極の信号を保持している。画素選択は、走査電極線45と信号電極線46により決定される。
より具体的に説明すると、画像信号がドライバ回路(不図示)から走査電極45を通して第2トランジスタ42のゲート電極へパルス信号が印加される。これと同時に、別のドライバ回路(不図示)から信号電極46を通して信号が第2トランジスタ42のドレイン電極へと印加される。これにより、画素が選択される。そのとき、第2トランジスタ42がONとなり、信号電極線46と第2トランジスタ42のソース電極の間にあるコンデンサ43に電荷が蓄積される。これにより、第1トランジスタ41のゲート電圧が所望の電圧に保持され、第1トランジスタ41はONになる。この状態は、次の信号を受け取るまで保持される。第1トランジスタ41がON状態の間、有機EL層44には、電圧、電流が供給され続け発光が維持されることになる。
図5の例では、1画素に2個のトランジスタと1個のコンデンサの構成であるが、性能を向上させるために更に多くのトランジスタ等を組み込んでも構わない。本発明の本質は、低温で形成でき透明のTFTである酸化物TFTを青色画素領域を除く領域、例えば赤色発光層及び緑色発光層の画素領域に配置することにより、有効な発光素子が得られることにある。
以上説明したように、本実施の形態によれば、透明といわれている酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子において、遮光手段を用いること無く安定的に動作する発光素子を提供することができる。また、プラスチック基板の様な軽量で割れ難い基板、もしくは可撓性のある基板を用いた発光素子を提供することができる。さらに、ボトムエミッション型に対しても開口率を下げない構成もしくは両面発光可能な構成の発光素子を提供することができる。
なお、本実施の形態では、有機EL素子の構成例を示しているが、無機ELでも同様な構成が可能である。
次に、本発明の実施例について説明する。
本実施例では、本発明で用いるアモルファス酸化物に対する分光感度測定の実験を行った。
まず、基板上にスパッタ法によるアモルファスIn−Ga−Znからなる酸化物の形成を行った。具体的には、酸素とアルゴンの混合ガスを雰囲気とした高周波スパッタ法により、ガラス基板(コーニング社製1737)上に、前記アモルファス酸化物を50nm堆積させた。なお、ターゲット材としては、In:Ga:Zn=1:1:1の焼結体を用いた。なお、成長室内の到達真空は、8×10−4Paであり、酸素とアルゴンの全圧は、5.3×10−1Paであり、酸素分圧は1.8×10−2Paであった。
成膜の際の基板温度は、特に加温しないで行った。なお、成膜の際の室温は約30度(25)であった。得られた膜に関し、膜面に対して入射角0.5度でX線を入射させ、(薄膜法)X線回折を行った。その結果、明瞭な回折ピークは検出されず、作製したIn−Zn−Ga−O膜は、いずれもアモルファス膜であることが確認された。
さらに、X線反射率測定を行い、パターンの解析を行った結果、薄膜の平均二乗粗さ(Rrms)は約0.5nmであり、膜厚は約50nmであることを確認した。
また、蛍光X線(XRF)分析の結果、薄膜の金属組成比はIn:Ga:Zn=1.00:0.94:0.65であった。光吸収スペクトルの解析から、作製したアモルファス薄膜の禁制帯エネルギー幅は、約3.1eVであった。
こうして得られたアモルファス酸化物膜上に、直径1mmφの電極を形成した。具体的には、Au(40nm)とTi(5nm)からなる金属積層電極を2mm間隔で、マスク蒸着し、測定用の試料とした。なお、積層電極の最表面側がAuである。
用意した試料に、分光(10nm間隔)された、一定光強度(2.5mW/cm)の下で、バイアス電圧は10Vとして、電気伝導度の測定(分光感度特性評価)を行った。測定は、CEP−2000型分光感度測定装置を使用した。その結果を図6に示す。
図6に示す結果より、作成されたアモルファス膜が、禁制帯エネルギー幅である約3.1eVよりも小さなエネルギーにあたる450nm(約2.8eV)程度の短波長領域から光誘起キャリア生成、及び導電率上昇を起こしていることがわかる。なお、分光感度特性評価による光誘起キャリア生成量は、照射光強度に依存していた。
本実施例では、図7に示すように、スタガ(トップゲート)型MISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)素子を作製した。
まず、ガラス基板1上に金膜を30nm積層し、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法により、ドレイン端子4及びソース端子3を形成した。さらにその上に、スパッタ法で、チャンネル層(活性層)2として用いる、厚さ30nmで、金属組成比がIn:Ga:Zn=1.00:0.94:0.65のアモルファス膜(IGZO)を形成した。なお、アモルファス酸化物の成膜条件は、上記評価実験における条件と同様とした。最後にゲート絶縁膜5として用いるY膜を電子ビーム蒸着法により成膜し、その上に金(Au)を成膜して、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法により、ゲート端子6を形成した。
このMISFET素子について、波長300nmから800nmの分光(10nm間隔)された一定光強度(0.1mW/cm)照射下で、I−V特性特性評価を行い、ON電流及びOFF電流を測定した。その結果を図8及び図9に示す。
図8は、MISFET素子のI−V特性評価結果、図9は、そのON電流及びOFF電流の測定結果をそれぞれ示す。この結果から、このアモルファス酸化物MISFET素子は、波長450nm以下の光照射下では、OFF電流並びにON電流の増大が見られ、青色発光素子の発光が照射される領域ではスイッチング素子としての機能が低下することが確認された。
このことを具体的に、前述した図5に示すディスプレイの場合を例に挙げて説明する。発光素子の第1トランジスタ(スイッチングトランジスタ)41のゲート電圧が所望の電圧に保持され、ON状態になる。この状態は、次の信号を受け取るまで保持され無ければならないが、波長450nm以下の青色光照射によりOFF電流が増加すると、所望の電圧が保持できなくなり発光を維持できなくなる。また、ディスプレイとして用いる場合、青色画素の発光強度変化により第1トランジスタ41のON電流も変化するため発光強度が不安定になる。
本実施例では、前述した赤色画素領域にTFTを配置する場合の発光素子を作製した。
まず、実施例2の方法とほぼ同じ方法でMISFET素子を形成した。一連のプロセスにおいてフォトリソグラフィー法とリフトオフ法により各々の層を所望のサイズに形成した。その際、TFTの配置は、前述の図2の通り赤色画素領域とした。さらに絶縁層を同様の方法で成膜した。その際にドレイン電極用のコンタクトホールを形成した。
その後にITOをスパッタリング法により300nm形成して下部電極とした。その際にドレイン電極と下部電極をコンタクトホールを介して接合し、この部分を配線とした。次に抵抗蒸発法によりホール注入層を60nm形成し、更にその上にホール輸送層を20nm成膜した。その上に赤、青、緑の各発光層をマスク蒸着法により40nm成膜した。さらに電子輸送層を20nm成膜し、全体で有機EL発光層とした。最後に2元蒸着法によりAlとAgの合金を50nm、Alを50nm成膜して対向電極とした。
上記のように作製された素子にプローブを当てて駆動すると、基板裏側から、即ちボトムエミッションタイプで発光が得られた。このようにして得られた発光素子では、安定した発光の維持とカラー表示が可能であった。
なお、本実施例は、有機EL発光層を用いた例で説明したが、本発明はこれに限定されず、同様の効果は、無機EL発光層など発光波長域を分割した発光素子を用いた場合でも発現させることが可能である。
本実施例では、実施例3と同様の方法を用いて、有機ELを用いた場合の発光素子を作製した。その際、トランジスタ形成時に、前述した図3の通り、赤色画素領域と緑色画素領域にTFTを配置した。その他の方法は、実施例3と同様である。その結果、本実施例においても、得られた発光素子では、安定した発光の維持とカラー表示が可能であった。
本実施例では、有機ELを用いた場合の両面発光タイプの発光素子を作製した。
まず、実施例2とほぼ同じ方法でMISFET素子を形成した。その後、実施例3と同じ方法で発光素子を形成した。その際、上部電極形成時にスパッタ法により透明電極(ここではITO使用)を20nm形成し、上部透明電極とした。これにより全体で両面発光する有機EL発光層とした。その結果、本実施例においても、得られた発光素子では、両面からの安定した発光の維持とカラー表示が可能であった。
以上、本発明の各実施例を詳細に説明したが、本発明は、代表的に例示した上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者であれば、特許請求の範囲の記載内容に基づき、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の態様に変形、変更することができる。これらの変形例や変更例も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明に係る発光素子は、プラスチックフィルムをはじめとするフレキシブル素材に半導体の薄膜を形成し、フレキシブル・ディスプレイをはじめ、ICカードやIDタグなどに幅広く応用できる。
本発明の実施の形態に係る発光素子の構成を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光素子の赤色画素領域にTFTを配置した場合の模式図である。 本発明の実施の形態に係る発光素子の赤色画素領域及び緑色画素領域にTFTを配置した場合の模式図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態で用いる薄膜トランジスタを示す模式的断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光素子をディスプレイとして用いる場合の回路図である。 本発明の実施例1で作成したアモルファス酸化物に対する分光感度測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2で作製したトップゲート型MISFETの素子構造を示す模式図である。 本発明の実施例2で作製したトップゲート型MISFET素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の実施例2で作製したトップゲート型MISFET素子のON電流及びOFF電流の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 活性層(半導体層、チャネル層)
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極(ゲート端子)
5 ドレイン電極(ドレイン端子)
6 ソース電極(ソース端子)
41 第1トランジスタ(駆動トランジスタ又はスイッチングトランジスタ)
42 第2トランジスタ(画素選択トランジスタ)
43 コンデンサ(保持容量)
44 有機EL層
45 走査電極線
46 信号電極線
47 共通電極線
100 ドレイン電極
101 基板
102 活性層
103 ゲート絶縁層
104 ゲート電極
105 ソース電極
106 層間絶縁層
107 下部電極
108 有機EL層(発光層)
109 対向電極
110 平坦化膜
111 素子分離膜
112 パッシベーション膜

Claims (9)

  1. 基板上に青、緑、及び赤の光の3原色に対応する青色画素領域、緑色画素領域、及び赤色画素領域を有する画素領域を備え、前記画素領域に、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び活性層を有する薄膜トランジスタと、発光層と、この発光層を挟む下部電極及び対向電極とを有する発光素子において、
    前記活性層が酸化物で構成され、
    前記ドレイン電極が前記発光層の一部に電気的に接続され、
    前記薄膜トランジスタが前記基板上の前記青色画素領域を除く領域に配置されていることを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1記載の発光素子において、
    前記薄膜トランジスタが前記緑色画素領域及び前記赤色画素領域の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1に記載の発光素子において、
    前記活性層が400nmから800nmの波長域の光に対して70%以上の透過率を有する酸化物を含むことを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1に記載の発光素子において、
    前記活性層を構成する酸化物が、InとGaとZnを含み、電子キャリア濃度が1018/cm未満であり、且つ少なくとも一部が非晶質の酸化物で構成されることを特徴とする発光素子。
  5. 請求項1に記載の発光素子において、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極の少なくとも1つが透明導電性酸化物で構成されることを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1に記載の発光素子において、
    前記下部電極が透明導電性酸化物で構成されることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項5又は6に記載の発光素子において、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極、前記下部電極の少なくとも1つが、InとGaとZnを含み、電子キャリア濃度が1018/cm以上であり、且つ少なくとも一部が非晶質の酸化物で構成されることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項1に記載の発光素子において、
    前記発光層が有機EL素子で構成されることを特徴とする発光素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発光素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
JP2006074631A 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置 Expired - Fee Related JP5016831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074631A JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
KR1020087022666A KR101009632B1 (ko) 2006-03-17 2007-03-02 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 사용한 발광소자 및 이것을 사용한 화상표시장치
EP07738086.3A EP1999791B1 (en) 2006-03-17 2007-03-02 Light-emitting device using oxide semiconductor thin-film transistor and image display apparatus using the same
US12/282,721 US7696513B2 (en) 2006-03-17 2007-03-02 Light-emitting device using oxide semiconductor thin-film transistor and image display apparatus using the same
PCT/JP2007/054601 WO2007119321A2 (en) 2006-03-17 2007-03-02 Light-emitting device using oxide semiconductor thin-film transistor and image display apparatus using the same
CN2007800091371A CN101467257B (zh) 2006-03-17 2007-03-02 发光器件及包含该发光器件的图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074631A JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250984A true JP2007250984A (ja) 2007-09-27
JP5016831B2 JP5016831B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38007178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074631A Expired - Fee Related JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7696513B2 (ja)
EP (1) EP1999791B1 (ja)
JP (1) JP5016831B2 (ja)
KR (1) KR101009632B1 (ja)
CN (1) CN101467257B (ja)
WO (1) WO2007119321A2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2009267399A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Fujifilm Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
WO2011132529A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012079691A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置
JP2012079690A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、およびその作製方法
JP2012256814A (ja) * 2010-08-04 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256815A (ja) * 2010-08-04 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013009008A (ja) * 2009-11-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013033998A (ja) * 2009-09-04 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2013093573A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8461007B2 (en) 2010-04-23 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8546225B2 (en) 2010-04-23 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2014039047A (ja) * 2008-11-20 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体層の作製方法、半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2014056832A (ja) * 2009-08-07 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8884272B2 (en) 2009-08-18 2014-11-11 Fujifilm Corporation Amorphous oxide semiconductor material, field-effect transistor, and display device
US8945982B2 (en) 2010-04-23 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2015052789A (ja) * 2008-11-07 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015092509A (ja) * 2008-05-29 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2015159125A (ja) * 2008-07-10 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20160042143A (ko) * 2008-09-19 2016-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9513522B2 (en) 2011-04-07 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device including same
JP2017108142A (ja) * 2011-11-29 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017126782A (ja) * 2017-04-05 2017-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101855060B1 (ko) * 2010-01-22 2018-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2018516423A (ja) * 2015-04-13 2018-06-21 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオードアレイ基板、その製造方法、及び関連表示装置
JP2018107444A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019050428A (ja) * 2010-06-25 2019-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019070817A (ja) * 2018-12-04 2019-05-09 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2020014014A (ja) * 2009-12-28 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020178130A (ja) * 2009-07-10 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2021070236A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 シャープ株式会社 発光デバイス

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5241143B2 (ja) * 2007-05-30 2013-07-17 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
KR100976459B1 (ko) * 2007-12-27 2010-08-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 제조방법 및 그를 구비하는평판표시장치
JP5644071B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
FI122622B (fi) * 2009-06-05 2012-04-30 Optogan Oy Valoa emittoiva puolijohdelaite ja valmistusmenetelmä
WO2011010542A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102286284B1 (ko) 2009-11-06 2021-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
DE112011100886T5 (de) * 2010-03-12 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ansteuerverfahren für Anzeigeeinrichtung
KR101152575B1 (ko) * 2010-05-10 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법
JP5718072B2 (ja) 2010-07-30 2015-05-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5676326B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-25 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ
KR20120128966A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101891650B1 (ko) * 2011-09-22 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판
US8951899B2 (en) 2011-11-25 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Method for manufacturing semiconductor device
US8748240B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN102651455B (zh) * 2012-02-28 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件、amoled器件及其制造方法
CN102629003B (zh) 2012-02-29 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种检测液晶显示面板交叉串扰的方法
EP2666544B1 (en) * 2012-05-24 2017-11-01 Vito NV Process for deposition and characterization of a coating
JP6021586B2 (ja) 2012-10-17 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014082388A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6059501B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI566413B (zh) 2013-09-09 2017-01-11 元太科技工業股份有限公司 薄膜電晶體
US20150177311A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Intermolecular, Inc. Methods and Systems for Evaluating IGZO with Respect to NBIS
US20160343554A1 (en) * 2013-12-27 2016-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide sintered body, method for producing same and sputtering target
KR101705406B1 (ko) * 2014-09-11 2017-02-10 경희대학교 산학협력단 갈륨을 포함하는 p형 산화물 반도체를 이용한 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR102356696B1 (ko) 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102636734B1 (ko) * 2016-09-07 2024-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN111051982B (zh) * 2017-09-28 2023-04-25 东丽株式会社 有机el显示装置以及像素分割层和平坦化层的形成方法
KR20210148505A (ko) * 2020-05-28 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN112366284A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 安徽熙泰智能科技有限公司 一种新型可调功函数的高反射率Micro OELD的阳极结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP2007115902A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007150157A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3179287B2 (ja) 1993-12-28 2001-06-25 出光興産株式会社 導電性透明基材およびその製造方法
JPH09114398A (ja) 1995-10-24 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elディスプレイ
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4122949B2 (ja) 2002-11-29 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、アクティブマトリクス基板及び電子機器
US7250930B2 (en) 2003-02-07 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent active-matrix display
JP2004319538A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器
US7792489B2 (en) * 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
KR100581775B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7250627B2 (en) 2004-03-12 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078483B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자
EP1810335B1 (en) * 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
KR100721569B1 (ko) * 2004-12-10 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 칼라필터층을 갖는 유기전계발광소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP2007115902A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007150157A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOMURA A ET AL.: "Room-temperature fabridation of taransparent flexible thin-film tansistors using amorphous oxide sem", NATURE, vol. 432/25, JPN6012027727, 25 November 2004 (2004-11-25), GB, pages 488 - 492, ISSN: 0002237366 *
NOMURA K ET AL.: "Thin-Film Transistor Fabricated in SIngle Clystalline Transparent Oxide Semiconductor", SCIENCE, vol. 300, JPN6012027725, 23 May 2003 (2003-05-23), US, pages 1269 - 1272, ISSN: 0002237365 *

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2009267399A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Fujifilm Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014225680A (ja) * 2008-04-04 2014-12-04 富士フイルム株式会社 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015092509A (ja) * 2008-05-29 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
US10529741B2 (en) 2008-07-10 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
US10483288B2 (en) 2008-07-10 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
US10916567B2 (en) 2008-07-10 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2015159125A (ja) * 2008-07-10 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019036558A (ja) * 2008-07-10 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、テレビ装置
US11631702B2 (en) 2008-07-10 2023-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2019153815A (ja) * 2008-07-10 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019036559A (ja) * 2008-07-10 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、テレビ装置
KR20160042143A (ko) * 2008-09-19 2016-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10559599B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11610918B2 (en) 2008-09-19 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20190067268A (ko) * 2008-09-19 2019-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
KR101999970B1 (ko) * 2008-09-19 2019-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102094683B1 (ko) 2008-09-19 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US10665684B2 (en) 2008-11-07 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9293545B2 (en) 2008-11-07 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9847396B2 (en) 2008-11-07 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11239332B2 (en) 2008-11-07 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015052789A (ja) * 2008-11-07 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10411102B2 (en) 2008-11-07 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015188118A (ja) * 2008-11-20 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101717188B1 (ko) * 2008-11-20 2017-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US10403763B2 (en) 2008-11-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018191013A (ja) * 2008-11-20 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US9893200B2 (en) 2008-11-20 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9252288B2 (en) 2008-11-20 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014039047A (ja) * 2008-11-20 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体層の作製方法、半導体装置の作製方法、および半導体装置
KR20160052478A (ko) * 2008-11-20 2016-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
JP2020178130A (ja) * 2009-07-10 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7012787B2 (ja) 2009-07-10 2022-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014056832A (ja) * 2009-08-07 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8884272B2 (en) 2009-08-18 2014-11-11 Fujifilm Corporation Amorphous oxide semiconductor material, field-effect transistor, and display device
US8890166B2 (en) 2009-09-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2015228032A (ja) * 2009-09-04 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013033998A (ja) * 2009-09-04 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2013009008A (ja) * 2009-11-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10382016B2 (en) 2009-12-11 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
US8994400B2 (en) 2009-12-11 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
JP2020014014A (ja) * 2009-12-28 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101855060B1 (ko) * 2010-01-22 2018-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
US9245983B2 (en) 2010-04-23 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8461007B2 (en) 2010-04-23 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8895377B2 (en) 2010-04-23 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011132529A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9202877B2 (en) 2010-04-23 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9099499B2 (en) 2010-04-23 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8669148B2 (en) 2010-04-23 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8530289B2 (en) 2010-04-23 2013-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9978878B2 (en) 2010-04-23 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8945982B2 (en) 2010-04-23 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9812533B2 (en) 2010-04-23 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9390918B2 (en) 2010-04-23 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8546225B2 (en) 2010-04-23 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP7011089B2 (ja) 2010-06-25 2022-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021064810A (ja) * 2010-06-25 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019050428A (ja) * 2010-06-25 2019-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020036049A (ja) * 2010-06-25 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP2012256815A (ja) * 2010-08-04 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256814A (ja) * 2010-08-04 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US11189642B2 (en) 2010-09-10 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and light-emitting device
JP2016213483A (ja) * 2010-09-10 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012079690A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、およびその作製方法
JP2012079691A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置
US9513522B2 (en) 2011-04-07 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device including same
JP2013093573A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2017108142A (ja) * 2011-11-29 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2018516423A (ja) * 2015-04-13 2018-06-21 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオードアレイ基板、その製造方法、及び関連表示装置
JP2018107444A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017126782A (ja) * 2017-04-05 2017-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019070817A (ja) * 2018-12-04 2019-05-09 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
WO2021070236A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 シャープ株式会社 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090072233A1 (en) 2009-03-19
US7696513B2 (en) 2010-04-13
WO2007119321A3 (en) 2008-02-21
WO2007119321A2 (en) 2007-10-25
JP5016831B2 (ja) 2012-09-05
KR20080098423A (ko) 2008-11-07
CN101467257A (zh) 2009-06-24
EP1999791B1 (en) 2018-05-16
CN101467257B (zh) 2011-04-06
KR101009632B1 (ko) 2011-01-19
EP1999791A2 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016831B2 (ja) 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
JP5105842B2 (ja) 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
EP1984954B1 (en) Field effect transistor using oxide film for channel and method of manufacturing the same
CN101057333B (zh) 发光器件
US8785240B2 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
JP4732080B2 (ja) 発光素子
JP2013191859A (ja) ボトムゲート型薄膜トランジスタ、ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置
WO2008126879A1 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
CN101681928A (zh) 使用氧化物半导体的薄膜晶体管的制造方法
JP5224676B2 (ja) 表示装置の製造方法
TW201001701A (en) Field-effect transistor
JP5553868B2 (ja) 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees