Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007117030A - 折畳み砕土装置 - Google Patents

折畳み砕土装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117030A
JP2007117030A JP2005315675A JP2005315675A JP2007117030A JP 2007117030 A JP2007117030 A JP 2007117030A JP 2005315675 A JP2005315675 A JP 2005315675A JP 2005315675 A JP2005315675 A JP 2005315675A JP 2007117030 A JP2007117030 A JP 2007117030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
stopper arm
central
leveling
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617489B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Tenma
修一 天間
Shinichi Shinohe
心一 四戸
Masasuki Yokohama
雅透 横浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasaki Corp
Original Assignee
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasaki Corp filed Critical Sasaki Corp
Priority to JP2005315675A priority Critical patent/JP4617489B2/ja
Publication of JP2007117030A publication Critical patent/JP2007117030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617489B2 publication Critical patent/JP4617489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】中央作業体と左右の側部作業体の3部分からなり、側部作業体を中央作業体の両端部から上方へ折り畳み可能な折畳み砕土装置において、折畳み時に側部第1整地板が下方に垂れ下がり回動することを防止する簡単で安価な機構がなかった。
【解決手段】左右の側部作業体が中央作業体の上方へ折り畳み可能であり、かつ側部第1整地板固定機構を有し、側部第1整地板固定機構は、各側部作業体に設けたストッパーアーム回動軸と、ストッパーアーム回動軸に各側部作業体方向へ回動付勢されるように設けられるストッパーアームと、各側部第1整地板に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能な第1整地板係止突起と、中央作業体に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能なストッパーアーム回動牽制突起とを有する折畳み砕土装置による。
【選択図】図5

Description

この発明は、トラクタ等の走行車に装着して使用する代掻きや砕土等を行う砕土装置であって、中央部の中央作業体と左右の延長部分である左右の側部作業体を有し、各側部作業体を中央作業体側に折畳むことにより作業幅を調節したり、移動時に両側部作業体を折り畳んで走行することが可能な折畳み砕土装置に関する。
折畳み砕土装置において、中央部分と左右の延長部分を有し、左右の延長部分を中央部分側へ折り畳む構造を有する折畳み砕土装置は、従来様々なものが知られている。特開2003−111503号公報(従来技術1)は、「農作業機」に関し、「耕耘体19及び回転可能な整地体20を有する作業機本体2を備え」、「耕耘体19の作業幅を延長する延長耕耘体26および整地体20の作業幅を延長する回転可能な延長整地体27を有する延長作業体3を備え」、「延長作業体3は作業機本体2の端部に上斜め後方側に折畳み可能に設け」、「延長作業体3を折り畳んだ状態時に、延長整地体27の整地体20側への回動を規制し、延長整地体27および整地体20間に作業機本体2による作業を可能にする整地体回動許容用空間部111を保持する回動規制手段110を備えている」という構成を有している。
また、特開2005−253362公報(従来技術2)には、「展開作業位置および折畳非作業位置間で折畳用回動中心軸線を中心として上下方向に回動する整地体と、この整地体を支持する支持体と、前記折畳用回動中心軸線を中心とする略円弧状の円弧案内部を有する案内体とを備え、前記整地体の前記折畳用回動中心軸線を中心とする回動時に、前記支持体が前記案内体の前記円弧案内部と接触した状態でこの円弧案内部に沿って回動することを特徴とする農作業機」の記載がある。更に、従来技術2の[0034]欄に「図3から明らかなように、延長作業部4の整地体36の折畳用回動中心軸線Xを中心とする回動時(延長作業部4の折畳時)に、この回動途中から支持体41の接触部50が案内体21の円弧案内部22と接触した状態でこの円弧案内部22に沿って回動し、この接触部50と円弧案内部22との接触により整地体36が支持体41を介して案内体21にて下方から支持され、この整地体36の自重に基づく移動(落下)が規制される。」との記載がある。
特開2003−111503号公報 特開2005−253362号公報
従来技術1においては「回動規制手段110aを備えた農作業機1は、連結ロッド42および回動アーム44が作業機本体2の回動中心軸4側の近接位置に位置し、連結ロッド42の下端部が嵌合凹部49に形成された取付部41に横軸43を介して回動可能に取り付けられている」という構造等を有し、部品間の係合部に摺動部が多く摩耗対策が必要である問題点や、構造が複雑で構成部品が多いため操作作業も複雑となり、保守点検に時間がかかるという課題、および製造コストが嵩むという課題があった。
従来技術2の「整地体36の回動規制」は、「接触部50と円弧案内部22との接触により整地体36が支持体41を介して案内体21にて下方から支持され」るもので、構造が複雑で大掛かりとなり、製造コストが嵩む課題があった。
上記課題を解決するため、中央作業体と左右の側部作業体の3部分からなり、側部作業体を中央作業体の両端部から上方へ折り畳み可能な折畳み砕土装置において、
中央作業体は、中央砕土ロータリーと、中央ロータリー上面カバーと、中央第1整地板と、中央第1整地板に回動可能に取り付けられる中央第2整地板を有し、左右の各側部作業体は、それぞれ側部砕土ロータリーと、側部ロータリー上面カバーと、側部回動フレームと、側部第1整地板と、側部第1整地板に回動可能に取り付けられる側部第2整地板を有するとともに、
各側部作業体を展開状態にした場合は、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して上下方向へ回動可能となり、各側部作業体を折畳み状態にした場合は、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して下方への回動が規制された状態になる側部第1整地板固定機構を有し、
側部第1整地板固定機構は、各側部作業体に設けたストッパーアーム回動軸と、ストッパーアーム回動軸に各側部作業体方向へ回動付勢されるように設けられるストッパーアームと、各側部第1整地板に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能な第1整地板係止突起と、中央作業体に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能なストッパーアーム回動牽制突起とを有し、
各側部作業体を展開状態にした場合は、ストッパーアームの一部がストッパーアーム回動牽制突起に係止され回動が規制されるとともにストッパーアームの他部が側部第1整地板の第1整地板係止突起とは係止解除され、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して上下方向へ回動可能となり、
各側部作業体を折畳み状態にした場合は、ストッパーアームの一部がストッパーアーム回動牽制突起と係止解除されるとともにストッパーアームの他部が側部第1整地板の第1整地板係止突起と係止されるため、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して下方への回動が規制された状態になることを特徴とする折畳み砕土装置を提案する。
この発明によれば、側部第1整地板固定機構が非常に簡単な構成であり、装置全体の外方への突出部が少なく、小スペースに組み込み可能で装置の取扱いが容易になり、また保守点検作業も非常に容易になったという効果とともに製造コストが安価になったという効果がある。また、側部作業体のいずれかを折り畳んだ状態で作業する場合に中央作業体の整地板の上下回動スペースを確保できる。
この発明の実施形態について図1乃至図9に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態である折畳み砕土装置の側部作業体を作業状態に展開した状態の側面図、図2は同じく折畳み砕土装置の側部作業体を作業状態に展開した状態の背面図、図3は同じく折畳み砕土装置の側部作業体を折り畳んだ状態の背面図、図4は同じく折畳み砕土装置の駆動伝達図、図5は同じく折畳み砕土作業機の側部装置を折り畳んだ状態を示す側面説明図、図6は同じく折畳み砕土装置の要部側面説明図であり側部作業体の第1整地板の動きと側部第1整地板固定機構の作動を示す。図7乃至図9は同じく折畳み砕土装置の図1におけるA矢視図であり、トラクタ前進方向において左側の側部作業体を展開状態から折畳み状態にする作動説明図である。
この発明の実施形態である折畳み砕土装置は、中央作業体1と、中央作業体1の左右に作業幅を延長する左右の側部作業体2L,2Rとの3部分から構成されている。中央作業体1と左右の各々の側部作業体2L、2Rは、各々の側部作業体2L、2Rを中央作業体1の上方へ左右の折畳み可能に連結している。3は、中央作業体1と左右の各側部作業体2L、2Rとの折畳部、4は、側部第1整地板固定機構である。
中央作業体1は、左右方向に亘って設けられる中央砕土ロータリー10及びパイプ状のセンタフレーム11を有する。センタフレーム11は、中央部に入力ケース12を設け、入力ケース12から入力軸12aが前方へ突設され、トップマスト19aと入力ケース12の両側に設けたロアピン19bはトラクタ3点リンク機構(図示せず)に連結され、入力軸12aへはトラクタPTO軸より駆動伝達するようユニバーサルジョイントが連結される。入力軸12aは、ベベルギア12bを介してセンターフレーム11内に設けられている出力軸11aに伝動可能に連結している。
センターフレーム11の片側に伝動チェーンケース13を設けており、出力軸11aから伝動チェーンケース13内に設けられているスプロケット13a、ローラチェーン13bを介して中央砕土ロータリー10の中央回転軸10aに回転伝動可能に連結する。10bは、中央回転軸10aに周囲幅方向に亘って多数設けられている砕土爪である。
中央回転軸10aは、図5に図示するように左右両端部に中央側クラッチ爪14を設けており、左右の側部作業体2L、2Rの側部回転軸20a、20a端部の側部クラッチ爪20bと接続して回転伝動可能な構成である。
中央砕土ロータリー10は、上面に中央ロータリー上面カバー15を設けている。中央ロータリ上面カバー15は、その後端辺に中央第1整地板16を第1整地板回動軸16aを介して上下回動可能に設けている。中央第1整地板16は、その後端辺(若しくは下端辺)に中央第2整地板17を第2整地板回動軸17aを介して上下回動可能に設けている。160は第1レーキ、161は第2レーキであり、ともに中央第1整地板16に設けられている。
中央第2整地板17は、その上面で整地板操作手段18である整地板操作ロッド18a、整地板操作アーム18b、操作レバー18cに連結しており、操作ロッド18aと連結している操作レバー18cによって中央第1整地板16と中央第2整地板17とを、回動固定及び固定解除を行う。
19は装着フレームであり、トップマスト19a及びロアピン19bによってトラクタに連結される。
左右の側部作業体2L、2Rは、それぞれ左右方向に亘って設けられ側部回転軸20aを有する側部砕土ロータリー20、その上面に側部ロータリー上面カバー21を設けている。側部ロータリ上面カバー21は、その後端辺に側部第1整地板22を第1整地板回動軸22aを介して上下回動可能に設けている。側部第1整地板22は、その後端辺(若しくは下端辺)に側部第2整地板23を上下回動可能に設けている。側部第1整地板22には、第1レーキ220、第2レーキ221を設けている。
折畳部3は、中央作業体1と各側部作業体2L、2Rの折畳部分に設けられており、折畳み駆動機構によって、側部作業体2L、2Rに設けられた側部作業体回動フレーム31と、中央作業体1に設けられた中央作業体回動フレーム32とを回動可能に連結する折畳回動軸30を中心に各側部作業体2L、2Rを中央作業体1の上方へ180度折り畳む。この実施形態では、側部作業体回動フレーム31は、向かい合った並行な2枚の板状体からなり、中央作業体回動フレーム32は、下面が開口する断面コ字形の角筒体からなる。
側部第1整地板固定機構4は、各側部作業体2L、2Rの各側部作業体回動フレーム31に設けたストッパーアーム回動軸40と、ストッパーアーム回動軸40にアーム捻りバネ44によって各側部作業体方向へ回動付勢されるように設けられるストッパーアーム41と、各側部第1整地板22の上面に突起して設けられる第1整地板係止突起42と、中央作業体1の中央作業体回動フレーム32に設けられるストッパーアーム回動牽制突起43とからなる。
ストッパーアーム41は、変形L字状の板状体からなり、ストッパーアーム回動軸40に中間部を取り付けてストッパーアーム回動軸40を中心に回動可能であるが、図6乃至図9に示されるようにアーム捻りバネ44によって矢印R方向へ付勢されている。ストッパーアーム41の側部側端部41aは、L字状に後方へ直角に折れ曲がり、側部作業体2L、2Rが折畳み状態に移行し始めるとその端面によって第1整地板係止突起42と当接する。
ストッパーアーム41の中央側端部41bは、図7、図8に示すように側部作業体2Lを展開状態にした場合に、中央作業体1の中央作業体回動フレーム32に設けられるストッパーアーム回動牽制突起43に係止している。その係止のため、ストッパーアーム41は、その係止状態で矢印R方向への回動は牽制されており、側部側端部41aは、第1整地板係止突起42と係止解除状態となり、係わらない状態で停止している。
そして図7及び図6の側部第1整地板22の実線図に示すように各側部作業体2L、2Rを展開状態にした場合は、ストッパーアーム41は、中央側端部がストッパーアーム回動牽制突起43に係止されるため、矢印R方向への回動は牽制された状態である。この状態では側部第1整地板22は、ストッパーアーム41と第1整地板係止突起42との係止が解除された状態であるため、各側部第1整地板22は、側部ロータリー上面カバー21に対して上下方向へ回動可能状態である。この状態で砕土作業を行う。
次に、図7の状態から図8の状態へ各側部作業体2L、2Rが折畳回動軸30を中心に回動し始め展開状態から折畳み状態に移行し始めると、ストッパーアーム回動軸40、ストッパーアーム41及び第1整地板係止突起42の位置が移動し、ストッパーアーム41の側部側端部41aが、第1整地板係止突起42に当接する位置になるとともに、ストッパーアーム41の中央側端部41bとストッパーアーム回動牽制突起43との係止位置も変化する。
そのまま側部作業体2L、2Rが折り畳まれて図9に示すような180度回動した折畳み状態になると、ストッパーアーム41の中央側端部41bは、ストッパーアーム回動牽制突起43との係止が完全に外れ離れ、ストッパーアーム41とストッパーアーム回動牽制突起43とは係止解除状態になる。この状態でストッパーアーム41は、アーム捻りバネ44の矢印R方向への回動付勢により側部側端部41aが、側部第1整地板22の第1整地板係止突起42と当接する位置で停止するため確実に第1整地板係止突起42に係止される。これにより、各側部第1整地板22は、側部ロータリー上面カバー21に対して下方への回動が牽制された状態になる。
5は各側部作業体5L、5Rの回動の固定及び固定解除の作用を行う固定解除用フックであり、フック回動軸50を中心に回動可能であり、中央作業体1に固定されて設けられるフックピン51と係合及び係合解除可能である。固定解除用フック5がフックピン51と係合することにより側部作業体2L、2Rは、展開状態のまま固定され折り畳む方向には動かせない状態となり、係合解除によって側部作業体2L、2Rは、展開状態から折畳み状態へ移行することが可能になる。固定解除用フック5は、フック回動軸50に設けるフック捻りバネ52によって常にフックピン51方向に回動付勢されており、ロック解除レバー53によってロックを解除される。
次にこの発明の折畳み砕土装置の側部第1整地板固定機構4の作動について、側部第1整地板固定機構4の作動を示す折畳み砕土装置の要部側面説明図である図6、及び図1のA矢視でありトラクタ前進方向の左側の側部作業体2Lが展開状態から折り畳まれる作動を示す図7乃至図9に基づいて説明する。尚、トラクタ前進方向の右側の側部作業体2Rにおいても展開状態から折り畳まれる作動は、左側の側部作業体2Lの作動と同様である。
図6及び図7は、左側の側部作業体2Lを展開した状態である。展開状態では、固定解除用フック5が、フック捻りバネ52の付勢力によってフックピン51に係合している。フックピン51は、中央作業体1に固定されて設けられるためフックピン51にフックが係合した状態では側部作業体2Lは、展開状態のまま固定され折り畳む方向には動かせない状態である。このとき側部第1整地板固定機構4のストッパーアーム41は、中央側端部41bがストッパーアーム回動牽制突起43に係止されるため、矢印R方向への回動が牽制されており、側部第1整地板22は、ストッパーアーム41と第1整地板係止突起42との係止解除された状態である(図6の側部第1整地板22の実線図)。このため、各側部第1整地板22は、側部ロータリー上面カバー21に対して上下方向へ回動可能状態である。この状態で砕土作業を行う。
図8及び図9に示すように、ロック解除レバー53により固定解除用フック5のフックピン51との係合を解除して、側部作業体2L(左側)を展開状態から折畳み状態に移行させ始めると、側部作業体2Lは、側部回動フレーム31に設けられる折畳回動軸30を中心に回動し始め、ストッパーアーム回動軸40、ストッパーアーム41及び第1整地板係止突起42の位置が移動し始める。この回動によってストッパーアーム回動軸40と第1整地板係止突起42との相対的位置は変化しないが、ストッパーアーム41は、その中央側端部41bで回動しないストッパーアーム回動牽制突起43との係止のため位置及び姿勢が変化する。側部作業体2Lの折畳回動軸30を中心の回動により図8の位置になると、ストッパーアーム41の側部側端部41aが、第1整地板係止突起42に当接する位置に変化するとともに、ストッパーアーム41の中央側端部41bとストッパーアーム回動牽制突起43との係止位置も変化する。
左側の側部作業体2Lが、そのまま折り畳まれて図9に示すような180度回動した折畳み状態になると、ストッパーアーム41の中央側端部41bは、ストッパーアーム回動牽制突起43との係止が完全に外れ離れた位置に来ており、側部側端部41aは、アーム捻りバネ44の矢印R方向へ付勢される回動により確実に側部第1整地板22の第1整地板係止突起42と係止される。この係止により各側部第1整地板22は、側部ロータリー上面カバー21に対して下方への回動が規制された状態になる。
また、逆に各側部作業体2L、2Rを中央作業体1の上側に折り畳んだ状態から展開状態にする場合は、図9から図8の状態になると側部第1整地板固定機構4のストッパーアーム41は、中央側端部41bがストッパーアーム回動牽制突起43に係止され、アーム捻りバネ44の矢印R方向への回動付勢力に抗して逆方向に回動して停止する。この状態で更に図6の展開状態に移行するとストッパーアーム41の側部側端部41aは、第1整地板係止突起42との係止が解除された状態となり、側部第1整地板22は、側部ロータリー上面カバー21に対して上下方向へ回動可能状態になる。
この発明は、延長作業体である折畳み可能な側部作業体を有し、圃場において代掻き作業、砕土作業を行うことができる整地板を有する代掻き装置又は砕土ロータリー装置などの折畳み砕土装置として利用可能性が高い。
この発明の実施形態である折畳み砕土装置の側部作業体を作業状態に展開した状態の側面図 同じく側部作業体を作業状態に展開した状態の背面図。 同じく側部作業体を折り畳んだ状態の背面図 同じく折畳み砕土装置の駆動伝達図 同じく側部作業体を折り畳んだ状態を示す側面説明図 同じく折畳み砕土装置の要部側面説明図であり、側部作業体の第1整地板の動きと、側部第1整地板固定機構の作動を示す。 同じく折畳み砕土装置の図1におけるA矢視図であり、側部第1整地板固定機構の作動を示す作動説明図 同じく折畳み砕土装置の図1におけるA矢視図であり、側部第1整地板固定機構の作動を示す作動説明図 同じく折畳み砕土装置の図1におけるA矢視図であり、側部第1整地板固定機構の作動を示す作動説明図
符号の説明
1 中央作業体
10 中央砕土ロータリー
10a 中央回転軸
10b 砕土爪
11 センターフレーム
11 出力軸
12 入力ケース
12a 入力軸
12b ベベルギア
13 伝動チェーンケース
13a スプロケット
13b ローラチェーン
14 中央側クラッチ爪
15 中央ロータリー上面カバー
16 中央第1整地板
16a 第1整地板回動軸
160 第1レーキ
161 第2レーキ
17 中央第2整地板
17a 第2整地板回動軸
18 整地板操作手段
18a 整地板操作ロッド
18b 整地板操作アーム
18c 操作レバー
19 装着フレーム
19a トップマスト
19b ロアピン
2L、2R 左右の側部作業体
20 側部砕土ロータリー
20a、20a 側部回転軸
20b 側部クラッチ爪
21 側部ロータリー上面カバー
22 側部第1整地板
220 第1レーキ
221 第2レーキ
22a 側部第1整地板回動軸
23 側部第2整地板
23a 側部第2整地板回動軸
3 折畳部
30 折畳回動軸
31 側部作業体回動フレーム
32 中央作業体回動フレーム
4 側部第1整地板固定機構
40 ストッパーアーム回動軸
41 ストッパーアーム
41a 側部側端部
41b 中央側端部
42 第1整地板係止突起
43 ストッパーアーム回動牽制突起
44 アーム捻りバネ
5 固定解除用フック
50 フック回動軸
51 フックピン
52 フック捻りバネ
53 ロック解除レバー

Claims (1)

  1. 中央作業体と左右の側部作業体の3部分からなり、側部作業体を中央作業体の両端部から上方へ折り畳み可能な折畳み砕土装置において、
    中央作業体は、中央砕土ロータリーと、中央ロータリー上面カバーと、中央第1整地板と、中央第1整地板に回動可能に取り付けられる中央第2整地板を有し、左右の各側部作業体は、それぞれ側部砕土ロータリーと、側部ロータリー上面カバーと、側部回動フレームと、側部第1整地板と、側部第1整地板に回動可能に取り付けられる側部第2整地板を有するとともに、
    各側部作業体を展開状態にした場合は、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して上下方向へ回動可能となり、各側部作業体を折畳み状態にした場合は、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して下方への回動が規制された状態になる側部第1整地板固定機構を有し、
    側部第1整地板固定機構は、各側部作業体に設けたストッパーアーム回動軸と、ストッパーアーム回動軸に各側部作業体方向へ回動付勢されるように設けられるストッパーアームと、各側部第1整地板に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能な第1整地板係止突起と、中央作業体に設けられストッパーアームと係止及び係止解除可能なストッパーアーム回動牽制突起とを有し、
    各側部作業体を展開状態にした場合は、ストッパーアームの一部がストッパーアーム回動牽制突起に係止され回動が規制されるとともにストッパーアームの他部が側部第1整地板の第1整地板係止突起とは係止解除され、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して上下方向へ回動可能となり、
    各側部作業体を折畳み状態にした場合は、ストッパーアームの一部がストッパーアーム回動牽制突起と係止解除されるとともにストッパーアームの他部が側部第1整地板の第1整地板係止突起と係止されるため、各側部第1整地板が側部ロータリー上面カバーに対して下方への回動が規制された状態になることを特徴とする折畳み砕土装置。
JP2005315675A 2005-10-31 2005-10-31 折畳み砕土装置 Active JP4617489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315675A JP4617489B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 折畳み砕土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315675A JP4617489B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 折畳み砕土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117030A true JP2007117030A (ja) 2007-05-17
JP4617489B2 JP4617489B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38141551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315675A Active JP4617489B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 折畳み砕土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200722A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み作業機における延長レベラの復元装置
JP2013220071A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142513A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み農作業機
JP2003111503A (ja) * 2001-07-31 2003-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004089011A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004147635A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sasaki Corporation 折り畳み代かき装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142513A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み農作業機
JP2003111503A (ja) * 2001-07-31 2003-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004089011A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004147635A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sasaki Corporation 折り畳み代かき装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200722A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み作業機における延長レベラの復元装置
JP2013220071A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617489B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380021B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ軽減装置
JP2008005796A (ja) 耕耘装置の整地板作動リンク機構
JP2007185124A (ja) 折り畳み農作業機
JP4617489B2 (ja) 折畳み砕土装置
JP4542971B2 (ja) 折畳み代掻き装置
JP5479299B2 (ja) 農作業機
JP3686638B2 (ja) 農作業機
JP4803593B2 (ja) 折畳み式砕土装置
JP3486250B2 (ja) クラッチ装置
JP5903329B2 (ja) 折り畳み式砕土装置
JP6071353B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP3978684B2 (ja) 折り畳み代かき装置
JP4344290B2 (ja) 農作業機
JP3502464B2 (ja) 砕土作業機
JP3962660B2 (ja) 農作業機
JP2007068418A (ja) 折畳み砕土作業機
JP7220933B2 (ja) 折畳み式砕土装置
JP7037183B2 (ja) 折畳み式砕土装置
JPH11332310A (ja) 農作業機の折り畳み方法
JP5205308B2 (ja) 折り畳み作業機における延長レベラの復元装置
JPH07303403A (ja) 農作業機
JP4324087B2 (ja) 農作業機
JP5955066B2 (ja) 農作業機
JP4575843B2 (ja) 歩行型農作業機
JPH08191611A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250