Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007156256A - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156256A
JP2007156256A JP2005353708A JP2005353708A JP2007156256A JP 2007156256 A JP2007156256 A JP 2007156256A JP 2005353708 A JP2005353708 A JP 2005353708A JP 2005353708 A JP2005353708 A JP 2005353708A JP 2007156256 A JP2007156256 A JP 2007156256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
panel
electro
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Kikuhara
和通 菊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005353708A priority Critical patent/JP2007156256A/ja
Publication of JP2007156256A publication Critical patent/JP2007156256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の更なる低減を図ることが可能な電気光学装置を提供すること。
【解決手段】本発明の電気光学装置は、電気泳動パネル(200)と、電気泳動パネルの上面側に配置される液晶パネル(100)と、を備える。これらのパネルは、例えば、液晶パネルにより表示を行うときには電気泳動パネルの全面を明状態に制御され、電気泳動パネルにより表示を行うときには液晶パネルを透過状態に制御される。
【選択図】図7

Description

本発明は、各種情報の表示を行うための電気光学装置と、当該電気光学装置を備える電子機器に関する。
携帯電話機などの携帯型電子機器には、動作状況その他の表示を行うための表示部が備わっている場合が多い。一般に、携帯型電子機器の表示部は、液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンス表示パネルなどの薄型表示パネルを用いて構成される。これらの表示パネルには、優れた視認性や高い表現能力(階調、色表現、解像度等)を備え、かつ低消費電力であることが求められる。このような要請に対して、液晶表示素子とエレクトロルミネッセンス表示素子とを1画素内に含ませるようにした電気光学装置が提案されている(特許文献1参照)。しかし、エレクトロルミネッセンス表示素子は電流駆動型の素子であるため、低消費電力化という点については更なる改良の余地が残されていた。
特開2002−323867号公報
そこで、本発明は、消費電力の更なる低減を図ることが可能な電気光学装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる電気光学装置は、電気泳動パネルと、上記電気泳動パネルの一方面側に配置される液晶パネルと、を備える。ここで、上記電気泳動パネルは、例えば、互いの一方面が対向するように配置される第1基板及び第2基板と、上記第1基板の一方面上に設けられる第1電極と、上記第2基板の一方面上に設けられる第2電極と、上記第1基板と上記第2基板との間に介在する電気泳動層と、を含んで構成される。また、上記液晶パネルは、例えば、互いの一方面が対向するように配置される第1基板及び第2基板と、上記第1基板の一方面側に設けられる第1電極と、上記第2基板の一方面側に設けられる第2電極と、上記第1基板と上記第2基板との間に介在する液晶層と、上記第1基板の他方面側に配置される第1偏光板と、上記第2基板の他方面側に配置される第2偏光板と、を含んで構成される。
かかる構成によれば、画像表示に比較的に高い表現力を要求される場合等においては、液晶パネルを用いて画像表示を行いつつ、電気泳動パネルについては反射板として機能させることができる。また、定型的な表示や変化の少ない表示など、画像表示に表現力がさほど要求されない場合等においては、電気泳動パネルを用いて画像表示を行い、この画像を液晶パネルを介して(透過させて)視認することができる。液晶パネル、電気泳動パネルはともに消費電力が少なく、特に電気泳動パネルはメモリ性を有することから消費電力が極めて低いので、消費電力の更なる低減を図ることが可能な電気光学装置を提供することができる。
好ましくは、上記電気泳動パネル及び上記液晶パネルの各々の表示状態を制御する表示制御部を更に備える。この表示制御部は、上述したような液晶パネルと電気泳動パネルの各々の動作状態の切り替えなどを行う。例えば、上記表示制御部は、上記液晶パネルにより表示を行うときには上記電気泳動パネルの全面を明状態に制御し、上記電気泳動パネルにより表示を行うときには上記液晶パネルを透過状態に制御する。
これにより、液晶パネルを用いる場合と電気泳動パネルを用いる場合のいずれにおいてもより良質な表示が得られる。
好ましくは、上記液晶パネルの端部に配置されるフロントライトを更に備える。
これにより、外部からの光量が不足する場合にも、これを補って良好な表示が得られる。
好ましくは、上記液晶層は、ネマチック液晶を上記第1基板の一方面側から上記第2基板の一方面側までの間で略90°回転させた配向状態(TN配向)を有する。そして、上記第1偏光板は、光学主軸を上記第1基板の一方面側における上記液晶層の配向方向と略一致させて配置され、上記第2偏光板は、光学主軸を上記第2基板の一方面側における上記液晶層の配向方向と略一致させて配置される。すなわち、各偏光板は、いわゆるノーマリーホワイトの態様に配置される。
これにより、液晶パネルを介して電気泳動パネルによる表示を行う場合に、液晶パネルを電圧無印加の初期状態とすればよいため、消費電力をより削減することが可能となる。
また、上述した電気光学装置を表示部として用いて電子機器を構成することも好ましい。ここで、「電子機器」は、上記電気光学装置を表示部として備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパ、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態の電気光学装置の構造を概略的に示す模式断面図である。図1に示す電気光学装置1は、電気泳動パネル200と、この電気泳動パネル200の上面(一方面)側に配置される液晶パネル100と、液晶パネル100の上面(一方面)側であって当該液晶パネル100の端部に配置されるフロントライト300と、を含んで構成される。この電気光学装置1は、図示のように、例えば室内の蛍光灯などの外部光源から得られる光(外光)を利用し、或いは適宜フロントライト300によって得られる光を利用して液晶パネル100による表示を行う。すなわち、液晶パネル100はいわゆる反射型液晶パネルとして用いられる。また、電気泳動パネル200についても同様であり、液晶パネル100を透過状態に制御しながら、外光又はフロントライト300による光を利用して電気泳動パネル200による表示を行う。
図2は、電気光学装置1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の電気光学装置1は、上位装置500から制御信号を受け取り、それに基づいて画像表示を行うものであり、上述した液晶パネル(LCD)100と、電気泳動パネル(EPD)200と、フロントライト300と、液晶パネル100及び電気泳動パネル200と上位装置500との間に設けられて当該液晶パネル100及び電気泳動パネル200の各々の表示状態を制御する表示制御部400と、を含んで構成されている。
ここで、例えば本実施形態の電気光学装置1が搭載される電子機器が携帯電話機であるとすると、この携帯電話機の全体動作を制御するCPU等が上位装置500に相当する。フロントライト300は、上位装置500から入力される制御信号に基づいて点灯/消灯が切り替わる。
表示制御部400は、画像表示に必要な制御信号(画像データ等)を上位装置500から受け取り、これに基づいて液晶パネル100及び電気泳動パネル200の動作制御を行う。具体的には、表示制御部400は、液晶パネル100により表示を行うときには電気泳動パネル200の全面を明状態(例えば白色等の高輝度状態)に制御し、電気泳動パネル200により表示を行うときには液晶パネル100を透過状態に制御する。なお、各状態における表示画面の詳細については後述する。
図3は、液晶パネル100の構造の一例を示す部分断面図である。図3に示す液晶パネル100は、第1基板102、第2基板104、第1電極106、第2電極108、液晶層110、第1偏光板112、第2偏光板114、配向膜116、配向膜118、シール材120、スペーサ122、を含んで構成される。なお、図示を省略しているが、例えば第2基板104の一方面側にカラーフィルタが備わっていてもよい。
第1基板102及び第2基板104は、互いの一方面が対向するように配置される。これら第1基板102及び第2基板104としては、ガラス基板やプラスチック基板等の透明基板が用いられる。
第1電極106は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されており、第1基板102の一方面側に設けられている。同様に、第2電極108は、ITO等の透明導電膜により構成されており、第2基板104の一方面側に設けられている。本例では、第1電極106は、第1基板102の一方面側の略全体に形成されており、共通電極として用いられる。また、第2電極108は、第2基板104の一方面側に、所定形状にパターニングして複数形成されており、画素電極として用いられる。
液晶層110は、第1基板102と第2基板104との間に介在する。この液晶層110は、例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶材料を用いて構成されており、各配向膜116、118によりその配向状態が制御されている。具体的には、液晶層110は、ネマチック液晶の分子の配向方向を第1基板102の一方面側から第2基板104の一方面側までの間で略90°回転させた配向状態を有する。
第1偏光板112は、第1基板102の他方面側に配置されている。この第1偏光板112は、光学主軸を第1基板102の一方面側における液晶層110の配向方向と略一致させて配置されている。第2偏光板114は、第2基板104の他方面側に配置されている。この第2偏光板114は、光学主軸を第2基板104の一方面側における液晶層110の配向方向と略一致させて配置されるている。すなわち、本実施形態では、第1偏光板112及び第2偏光板114は、液晶増110の配向状態が初期状態(90°回転した状態)において光透過状態となる条件(いわゆるノーマリーホワイト)にして配置されている。
配向膜116は、第1基板102の一方面側に上記第1電極106を覆うように設けられている。配向膜118は、第2基板104の一方面側に上記第2電極108を覆うように設けられている。配向膜116は、例えばポリイミド樹脂等を第1基板102の一方面上に成膜し、その後、一定方向にラビング処理を施して形成されている。配向膜118も同様である。このようにして形成される配向膜は、ラビング処理の方向に沿って液晶分子を配向させる規制力を発生する。
シール材120は、第1基板102と第2基板104の相互間であって、両基板の周縁部に設けられている。このシール材120は、例えばエポキシ樹脂等からなり、液晶層110を封止する機能を果たす。また、このシール材120には、微小な樹脂球などからなるスペーサ122が混入されている。このスペーサ122は、第1基板102と第2基板104の間隙を所定間隔(例えば、数μm程度)に保つ機能を果たす。
図4は、液晶パネル100の回路構成を説明するブロック図である。図4に示すように、液晶パネル100は、互いに直交して配置されるm本の走査線144及びn本のデータ線146と、走査線144及びデータ線146の各交点に接続された画素部148と、各走査線144に走査信号を供給する走査線駆動回路140と、各データ線146にデータ信号を供給するデータ線駆動回路142と、走査線駆動回路140及びデータ線駆動回路144に各種制御信号やクロック信号などを供給するコントローラ150と、を含んで構成されている。
各画素部148は、例えば上述した液晶層110と第1電極106及び第2電極108によって構成される液晶容量と、この液晶容量への電圧印加状態を制御する薄膜トランジスタ等のスイッチング素子と、を含んで構成される。薄膜トランジスタは、走査線140にゲートが接続され、データ線142にソースが接続され、第2電極108にドレインが接続される。各画素部148、走査線140、データ線142は、図3において図示を省略したが第1基板102上に形成されている。
走査線駆動回路140は、走査信号Y1、Y2、Y3、・・・Ymを1行目、2行目、3行目、・・・m行目の走査線144にそれぞれ供給する。例えば、走査信号Y1が所定の高電位となったときに、1行目の走査線144に接続された薄膜トランジスタがオン状態(選択状態)となる。データ線駆動回路142は、選択状態となった走査線144に接続された画素部148に対して、その表示内容(階調)に応じたデータ信号X1、X2、X3、・・・Xnを1列目、2列目、3列目、・・・m列目のデータ線146にそれぞれ供給する。
コントローラ150は、走査線駆動回路140及びデータ線駆動回路142のそれぞれに対して各種の制御信号やクロック信号などを供給する。上述した表示制御部400からの制御信号はこのコントローラ150に入力される。
図5は、電気泳動パネル200の構造の一例を示す部分断面図である。図5に示す電気泳動パネル200は、第1基板202、第2基板204、薄膜半導体回路層206、接着層208、電気泳動層210、第1電極212、第2電極214、印刷配線回路(FPC)基板216、接続電極218、異方性導電膜(ACF)222、を含んで構成されている。
第1基板202及び第2基板204は、互いの一方面が対向するように配置される。これら第1基板202及び第2基板204としては、例えばポリカーボネート基板等の可撓性を有する基板が用いられる。
薄膜半導体回路層206は、UV(紫外線)硬化型接着剤等からなる接着層208を介して第1基板202に貼り合わされている。この薄膜半導体回路層12は、行方向及び列方向にそれぞれ複数配列された配線群、画素電極群、画素駆動回路、接続端子、駆動画素を選択する行デコーダ及び列デコーダ(図2参照)、等を含んで構成されている。画素駆動回路は、薄膜トランジスタ(TFT)等の回路素子を含んで構成されている。このような可撓性の第1基板202上に薄膜半導体回路層206を形成する場合には、例えば、特開平10−125931号公報、特開平11−26733号公報、特開2004−327836号公報等で紹介されている薄膜素子転写技術を使用することができる。
第1電極212は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されており、第1基板202の一方面側に設けられている。同様に、第2電極214は、ITO等の透明導電膜により構成されており、第2基板204の一方面側に設けられている。本例では、第1電極212は、第1基板202の一方面側に、所定形状にパターニングして複数形成されており、画素電極として用いられる。また、第2電極214は、第2基板204の一方面側の略全体に形成されており、共通電極として用いられる。
電気泳動層210は、第1基板202と第2基板204との間に介在する。この電気泳動層210は、バインダによって固定された多数のマイクロカプセルを含んで構成されている。マイクロカプセル内には電気泳動分散媒、電気泳動粒子が含まれている。電気泳動粒子は印加電圧に応じて電気泳動分散媒中を移動する性質を有し、一種類(一色)以上の電気泳動粒子が使用される。
可撓性印刷配線回路(FPC)基板216は、外部回路との電気的接続を行うためのものであり、第1基板202の外周部に接続されている。この接続は、FPC基板216の接続電極(接続端子)218と第1基板202の接続電極(接続端子)220とを異方性導電膜(ACF)222を介して貼り合わせることによって行われている。
図6は、電気泳動パネル200の回路構成を説明するブロック図である。図6に示すように、電気泳動パネル200は、互いに直交して配置されるm本の走査線244及びn本のデータ線246と、走査線244及びデータ線246の各交点に接続された画素部248と、各走査線244に走査信号を供給する走査線駆動回路240と、各データ線146にデータ信号を供給するデータ線駆動回路242と、共通電極用配線250及び保持容量線252と、これらの共通電極用配線250及び保持容量線252を駆動する対向電極変調回路254と、走査線駆動回路240、データ線駆動回路242及び対向電極変調回路254に各種制御信号やクロック信号などを供給するコントローラ256と、を含んで構成されている。
各画素部248は、例えば上述した電気泳動層210と第1電極212及び第2電極214によって構成される電気泳動素子と、この電気泳動素子への電圧印加状態を制御する薄膜トランジスタ等のスイッチング素子と、を含んで構成される。薄膜トランジスタは、走査線244にゲートが接続され、データ線246にソースが接続され、第2電極212にドレインが接続される。各画素部248、走査線244、データ線246は、図5において図示を省略したが第1基板202上に形成されている。
走査線駆動回路240は、走査信号Y1、Y2、Y3、・・・Ymを1行目、2行目、3行目、・・・m行目の走査線244にそれぞれ供給する。例えば、走査信号Y1が所定の高電位となったときに、1行目の走査線244に接続された薄膜トランジスタがオン状態(選択状態)となる。データ線駆動回路242は、選択状態となった走査線244に接続された画素部248に対して、その表示内容(階調)に応じたデータ信号X1、X2、X3、・・・Xnを1列目、2列目、3列目、・・・m列目のデータ線246にそれぞれ供給する。
対向電極変調回路254は、画素部248の第1電極212及び保持容量の電極にそれぞれバイアス信号Vcom及び電源電圧Vsを供給する。例えば、正又は負の高レベルのバイアス信号Vcom(リセット信号)によって画像のリセットが設定される。リセット信号は、データ駆動回路242が画像データを出力する前の所定期間に出力される。リセットは、分散媒中を泳動している電気泳動粒子を画素電極又は共通電極に引き寄せ、空間的な状態を初期化するために用いられる。
コントローラ256は、走査線駆動回路140及びデータ線駆動回路142のそれぞれに対して各種の制御信号やクロック信号などを供給する。上述した表示制御部400からの制御信号はこのコントローラ256に入力される。
図7は、本実施形態の電気光学装置1の表示状態を説明する模式図である。図7では、液晶パネル100と電気泳動パネル200のそれぞれの表示状態が模式的な斜視図によって表現されている。一例として、図8に示すように、本実施形態の電気光学装置を用いて携帯電話機1000の表示部1001が構成されている場合の表示例を考える。
図7(A)は、上側に配置された液晶パネル100には何も表示させず、下側の電気泳動パネル200により文字表示を行った場合の表示例を示している。例えば、携帯電話機に対して、操作キーを用いての操作指示が何も与えられていない待機状態の場合にこのような表示モードが用いられる。具体的には、上述した表示制御部400は、上位装置500から操作指示の状況を示す制御信号を取得するとともに、表示画面を指示する画像信号を取得する。そして、表示制御部400は、待機状態の表示モードとすべきであると判断した場合には、液晶パネル100のコントローラ150に対して、表示が透過状態となるように制御信号を出力する。具体的には、本実施形態の液晶パネル100はいわゆるノーマリーホワイトの構成態様を採用しているので、表示制御部400は、コントローラ150に制御信号を出力し、液晶パネル100が電圧無印加の初期状態となるように制御する。なお、光を通過させ得る状態であれば、液晶パネル100における液晶層110に対する電圧の印加状態は必ずしも無印加(0ボルト)でなくともよい。また、表示制御部400は、電気泳動パネル200のコントローラ256に対して、表示画面を指示する画像信号を出力する。このとき、外部から入射する光が液晶パネル100を通過して電気泳動パネル200に到達し、さらに電気泳動パネル200の表面で反射し、液晶パネル100を通過して外部に出射することにより、図7(A)に示すような表示画面が得られる。なお、適宜フロントライト300を点灯させることにより入射光量の不足を補ってもよい。
図7(B)は、上側に配置された液晶パネル100による表示を行い、下側の電気泳動パネル200には何も表示しない場合の表示例を示している。例えば、携帯電話機に対して、操作キーを用いて何らかの操作指示(通話や電子メールの送受信等)が与えられている状態(操作状態)の場合にこのような表示モードが用いられる。具体的には、上述した表示制御部400は、上位装置500から操作指示の状況を示す制御信号を取得するとともに、表示画面を指示する画像信号を取得する。そして、表示制御部400は、操作状態の表示モードとすべきであると判断した場合には、液晶パネル100のコントローラ150に対して、表示画面を指示する画像信号を出力する。また、電気泳動パネル200のコントローラ256に対しては、画面全体が白表示となるような表示画面を指示する画像信号を出力する。なお、電気泳動パネル200の表示状態は、表面における反射率が高い状態(比較的高輝度の状態)となっていればよく、必ずしも全面白表示でなくともよい。このとき、外部から入射する光、あるいはフロントライト300を点灯させた場合には当該フロントライト300からの光は、液晶パネル100を通過して電気泳動パネル200に到達し、さらに電気泳動パネル200の表面で反射し、液晶パネル100を通過して外部に出射する。この表示モードでは、電気泳動パネル200は反射板としての機能を果たす。これにより、図7(B)に示すような表示画面が得られる。なお、電気泳動パネル200の表示状態を全面黒色又はこれに近い暗色とし、液晶パネル100による表示状態を白抜きにするなどの表示バリエーションも考えられる。
以上のように本実施形態によれば、画像表示に比較的に高い表現力を要求される場合等においては、液晶パネル100を用いて画像表示を行いつつ、電気泳動パネル200については反射板として機能させることができる。また、定型的な表示や変化の少ない表示など、画像表示に表現力がさほど要求されない場合等においては、電気泳動パネル200を用いて画像表示を行い、この画像を液晶パネル100を介して(透過させて)視認することができる。液晶パネル100、電気泳動パネル200はともに消費電力が少なく、特に電気泳動パネルはメモリ性を有することから消費電力が極めて低いので、消費電力の更なる低減を図ることが可能な電気光学装置を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、各偏光板はノーマリーブラックの態様で配置されていたが、一方の偏光板については液晶分子の配向方向と略直交して配置する、いわゆるノーマリーブラックの態様で配置されていてもよい。その場合には、電気泳動パネル200による表示を行う際には、液晶パネル100は全透過(最大透過率)となるように制御されることが望ましい。また、液晶層の配向状態は必ずしもTN配向でなくてもよい。
一実施形態の電気光学装置の構造を概略的に示す模式断面図である。 電気光学装置の概略構成を示すブロック図である。 液晶パネルの構造の一例を示す部分断面図である。 液晶パネルの回路構成を説明するブロック図である。 電気泳動パネルの構造の一例を示す部分断面図である。 電気泳動パネルの回路構成を説明するブロック図である。 電気光学装置の表示状態を説明する模式図である。 電子機器の一例である携帯電話機を示す斜視図である。
符号の説明
1…電気光学装置、100…液晶パネル、200…電気泳動パネル、300…フロントライト、400…表示制御部、500…上位装置、1000…携帯電話機、1001…表示部

Claims (8)

  1. 電気泳動パネルと、
    前記電気泳動パネルの一方面側に配置される液晶パネルと、
    を備える、電気光学装置。
  2. 前記電気泳動パネルは、
    互いの一方面が対向するように配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の一方面上に設けられる第1電極と、
    前記第2基板の一方面上に設けられる第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在する電気泳動層と、
    を含む、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記液晶パネルは、
    互いの一方面が対向するように配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の一方面側に設けられる第1電極と、
    前記第2基板の一方面側に設けられる第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在する液晶層と、
    前記第1基板の他方面側に配置される第1偏光板と、
    前記第2基板の他方面側に配置される第2偏光板と、
    を含む、請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記電気泳動パネル及び前記液晶パネルの各々の表示状態を制御する表示制御部を更に備える、請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記表示制御部は、前記液晶パネルにより表示を行うときには前記電気泳動パネルの全面を明状態に制御し、前記電気泳動パネルにより表示を行うときには前記液晶パネルを透過状態に制御する、請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記液晶パネルの端部に配置されるフロントライトを更に備える、請求項1に記載の電気光学装置。
  7. 前記液晶層は、ネマチック液晶を前記第1基板の一方面側から前記第2基板の一方面側までの間で略90°回転させた配向状態を有し、
    前記第1偏光板は、光学主軸を前記第1基板の一方面側における前記液晶層の配向方向と略一致させて配置され、
    前記第2偏光板は、光学主軸を前記第2基板の一方面側における前記液晶層の配向方向と略一致させて配置される、請求項3に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電気光学装置を表示部として備える電子機器。

JP2005353708A 2005-12-07 2005-12-07 電気光学装置、電子機器 Pending JP2007156256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353708A JP2007156256A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 電気光学装置、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353708A JP2007156256A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 電気光学装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156256A true JP2007156256A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353708A Pending JP2007156256A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 電気光学装置、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041133A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置および表示装置
JP2011186392A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、時計、電子機器
JP2013538365A (ja) * 2010-07-19 2013-10-10 ナノブリック カンパニー リミテッド 表示装置、表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8994902B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Transparent display device and manufacturing method thereof
JP2017219803A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041133A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置および表示装置
US8994902B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Transparent display device and manufacturing method thereof
JP2011186392A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、時計、電子機器
JP2013538365A (ja) * 2010-07-19 2013-10-10 ナノブリック カンパニー リミテッド 表示装置、表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10803780B2 (en) 2010-07-19 2020-10-13 Nanobrick Co., Ltd. Display device, display method and machine readable storage medium
JP2017219803A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310435B2 (en) Liquid crystal display device capable of automatically switching to a mode and method for driving the same
KR100840311B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP2005534969A (ja) 半透過型液晶表示装置
US8154504B2 (en) Liquid crystal display device capable of automatically switching to a mode and method for driving the same
KR100700645B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
JP2006098536A (ja) 液晶表示装置
WO2019184458A1 (zh) 显示装置及背光控制方法
JP2003315764A (ja) 液晶表示装置
JP4708303B2 (ja) Ocbモードの複屈折光学補償式液晶ディスプレイ・パネル
JP2007156256A (ja) 電気光学装置、電子機器
US11315510B2 (en) Display panel and display device
JP2007047349A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006184383A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5122362B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器並びに液晶表示装置の表示方法
KR100783704B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
US20180267350A1 (en) Liquid crystal display device
TWI659243B (zh) 教學視屏
KR100656916B1 (ko) 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
KR100880319B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20170064639A (ko) 미러 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP2006171388A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4449366B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20230419919A1 (en) Method for driving liquid crystal display reducing ic area cost of a source driver ic layout
KR100843477B1 (ko) 듀얼 프론트 라이트를 이용한 듀얼 액정표시장치
JP2007047350A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器